JPH1098120A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1098120A
JPH1098120A JP8248105A JP24810596A JPH1098120A JP H1098120 A JPH1098120 A JP H1098120A JP 8248105 A JP8248105 A JP 8248105A JP 24810596 A JP24810596 A JP 24810596A JP H1098120 A JPH1098120 A JP H1098120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
oxide film
semiconductor device
field oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8248105A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
貴志 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8248105A priority Critical patent/JPH1098120A/ja
Priority to US08/788,801 priority patent/US5811871A/en
Priority to KR1019970005516A priority patent/KR100239929B1/ko
Publication of JPH1098120A publication Critical patent/JPH1098120A/ja
Priority to US09/124,507 priority patent/US5960273A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コレクタとベース間の耐圧を向上させること
ができるように改良されたBiCMOSを提供すること
にある。 【解決手段】 半導体基板1の主表面中であって、外部
ベース層30の外枠とフィールド酸化膜9の端部との境
界に、低濃度拡散層42を設ける。低濃度拡散層42
は、半導体基板1の主表面から基板内部に向かって広が
り、外部ベース層30中の不純物濃度よりも低い濃度を
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に半導体装
置に関するものであり、より特定的には、バイポーラト
ランジスタを含む半導体装置に関する。この発明は、ま
た、そのような半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの微細化・高性
能化のために、ポリシリコンをベース引出し電極に用
い、自己整合的にベース、エミッタの拡散層を決める技
術(“ポリシリコン・セルフアライン技術”)が広く利
用されている。
【0003】図27は、上記技術を用いて形成した、N
PNバイポーラとNMOSとPMOSの各トランジスタ
を同一集積回路に搭載した、従来のBiCMOSの断面
図である。
【0004】図28は、図27における、NPNバイポ
ーラトランジスタの部分の平面図である。図29は、図
27におけるNPNバイポーラトランジスタの部分の拡
大図である。
【0005】以下、図27に示すBiCMOSの製造工
程を説明しながら、その構造について詳述する。
【0006】図30を参照して、P- 型基板1の表面
に、アンチモン・ヒ素等が注入されたN型埋込み層2、
ボロン等が注入されたP型埋込み層3を順に形成する。
次に、図31を参照して、半導体基板1の上にN型エピ
タキシャル成長層4を堆積する。このとき、N型埋込み
層2、P型埋込み層3中の不純物は、エピタキシャル成
長層4の中へ拡散する。
【0007】図32を参照して、エピタキシャル成長層
4の上に、熱酸化膜5を形成する。熱酸化膜5を通し
て、不純物イオンを注入することにより、NMOSのP
型ウェルおよびNPNバイポーラのP型分離を兼ねるP
型拡散層6を形成する。
【0008】図33を参照して、フィールド酸化膜を形
成するための窒化膜のパターン7を熱酸化膜5の上に形
成する。その後、P型不純物を注入し、チャネルカット
層8を形成する。
【0009】図33と図34を参照して、フィールド酸
化膜9を、熱酸化法により形成する。その後、窒化膜の
パターン7を除去する。
【0010】図35を参照して、窒化膜10を堆積す
る。窒化膜10中に、コレクタのN型拡散層12を形成
するための拡散窓11を開ける。窒化膜10をマスクに
して、リン等のN型不純物を、ガス拡散等で、拡散窓1
1から導入し、それによってN型拡散層12を形成す
る。
【0011】図36を参照して、NPNバイポーラトラ
ンジスタを形成すべき領域の窒化膜10を除去し、次
に、ベース領域の上にある酸化膜5を除去し、エピタキ
シャル成長層4の表面14を露出させる。不純物を添加
しないポリシリコン層15、CVD酸化膜16を順に堆
積し、その後、これらをベース領域に残すように、パタ
ーニングする。半導体基板の表面に、CVD酸化膜を堆
積し、これを全面異方性エッチングすることによって、
ポリシリコン層15の周辺に、サイドウォールスペーサ
17を形成する。残りの、窒化膜10除去し、さらに、
熱酸化膜5を除去する。このとき、CVD酸化膜16、
17、熱酸化膜13の膜厚は減る。
【0012】次に、ゲート酸化を実施して、熱酸化膜1
8、19を、エピタキシャル成長層4およびPウェル6
の表面に形成する。リン等のN型不純物を添加したポリ
シリコン層21、MoSi・WSi等の金属膜22を順
に堆積し、これらをMOSのゲート電極の形状にパター
ニングする。このパターニング(エッチング)時に、ポ
リシリコン層15上のCVD酸化膜20の膜厚は減少す
る。リン等のN型不純物を、フォトレジスト(図示せ
ず)をマスクとする、イオン注入法により、NMOSの
N型ソース/ドレイン領域23を形成する。
【0013】図38を参照して、CVD酸化膜を堆積
後、これを全面異方性エッチすることで、サイドウォー
ルスペーサ24を形成する。このとき、熱酸化膜18,
19,20は除去される。ヒ素等のN型不純物を、フォ
トレジストをマスクとする、イオン注入法により、NM
OSのN+ ソース/ドレイン領域25を形成する。
【0014】図39を参照して、犠牲酸化処理を施し
て、酸化膜26,27,28を形成する。フォトレジス
トをマスクとして、外部ベース・ポリシリコン層15お
よびPMOS領域にボロン等のP型不純物をイオン注入
し、P+ ソース/ドレイン領域29および外部ベース層
30を形成する。接合深さに関し、ポリシリコン層15
を介した、イオン注入のため、P+ ソース/ドレイン領
域29よりも、外部ベース層30は浅くなる。
【0015】図40を参照して、CVD酸化膜31を堆
積し、エッチングを行ない、真正ベース領域32を露出
させる。ポリシリコン層15のオーバーエッチング時、
エピタキシャル成長層4の表面は削れ、段差33ができ
る。ボロン、BF2 等のP型不純物をイオン注入するこ
とで、真正ベース層34が形成される。
【0016】図41を参照して、CVD酸化膜35を堆
積した後、全面をエッチングすることにより外部ベース
ポリシリコン層15の内壁にサイドウォールスペーサ3
5を形成する。このとき、オーバーエッチングにより、
エピタキシャル成長層4の表面は削れ、段差36ができ
る。
【0017】図42を参照して、ポリシリコン層37を
堆積し、これにヒ素等のN型不純物をイオン注入する。
その後、このポリシリコン層37を、図のようにエミッ
タ領域を覆うようにパターニングする。続いて、CVD
酸化膜39を堆積し、熱処理する。熱処理により、エミ
ッタ層38が形成される。CVD酸化膜39を開口し
て、コンタクト40を形成する。
【0018】図43を参照して、コンタクト40に接触
するように、金属を堆積し、これをパターニングするこ
とで、金属配線41を形成する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来のBiCMOSは
以上のように構成されていたので、以下に述べる問題点
があった。
【0020】すなわち、図29を参照して、外部ベース
層30は、エピタキシャル成長層4との接合深さを浅く
する目的で、外部ベースポリシリコン層15から、エピ
タキシャル成長層4中へボロンを拡散させる方法により
形成している。そのため外部ベース層30は、フィール
ド酸化膜9のエッジにおいて、接合深さが浅くなる。こ
れは、フィールド酸化膜9のエッジの、いわゆるバーズ
ビークと呼ばれる部分(図29中で、円で囲まれた部
分)によって、ボロンの拡散が抑制されるためである。
フィールド酸化膜のエッジにおいて接合深さが浅くなる
と、NPNバイポーラトランジスタのコレクタ、ベース
に逆バイアスを印加した場合、円で囲まれた部分に、電
界が集中することになり、ひいてはコレクタとベース間
の耐圧を低下させることになる。なぜなら、この部分で
のPN接合の曲率半径が小さいからである。
【0021】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、バイポーラトランジスタを含
む半導体装置において、外部ベース層の、フィールド酸
化膜エッジ部分での、電界集中の緩和を図ることができ
るように改良することにある。
【0022】この発明の他の目的は、コレクタとベース
間の耐圧を向上させることができるように改良されたバ
イポーラトランジスタを提供することにある。
【0023】この発明の他の目的は、コレクタとベース
間の耐圧を向上させることができるように改良されたB
iCMOSFETを提供することにある。
【0024】この発明のさらに他の目的は、そのような
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従う半導体装置は、半導体基板を備える。上記半導体基
板の主表面中に、活性領域を他の活性領域から分離する
ために、その端部で活性領域を取り囲むフィールド酸化
膜が設けられている。上記活性領域の表面中にエミッタ
層が設けられている。上記活性領域の表面中に、上記エ
ミッタ層を取り囲むようにベース層が設けられている。
当該半導体装置は、上記活性領域の表面中であって、上
記ベース層の周囲を取り囲むように設けられ、かつ、そ
の内枠が上記ベース層と電気的に接続されるように、か
つその外枠が上記フィールド酸化膜の上記端部と接触す
るように設けられた外部ベース層を備える。当該装置
は、さらに、上記半導体基板の主表面中であって、上記
外部ベース層の上記外枠と上記フィールド酸化膜の上記
端部の境界に沿って設けられ、上記半導体基板の主表面
から基板内部に向かって広がる、上記外部ベース層中の
不純物濃度よりも低い濃度を有する低濃度不純物拡散層
を備える。
【0026】この発明の他の実施態様によれば、上記低
濃度不純物拡散層は、上記外部ベース層を包むように設
けられる。
【0027】この発明のさらに他の実施態様によれば、
上記不活性領域には、高濃度ソース/ドレイン領域と低
濃度ソース/ドレイン領域を有するLDD構造の電界効
果トランジスタが設けられる。上記低濃度不純物拡散層
は、上記低濃度ソース/ドレイン領域と同じ導電型であ
り、かつ、実質的に同じ不純物濃度を有する。
【0028】さらに他の実施態様によれば、上記低濃度
ソース/ドレイン領域のチャネル側の端部は、上記電界
効果トランジスタの上記ゲート電極の側壁と面一であ
る。
【0029】また、上記低濃度ソース/ドレイン領域の
チャネル側の端部は、上記ゲート電極と隔てられて設け
られてもよい。
【0030】さらに、他の実施態様によれば、上記フィ
ールド酸化膜の上記端部の側壁には、低濃度不純物拡散
層と同じ導電型の不純物を含むサイドウォールスペーサ
が設けられる。
【0031】また、他の実施態様によれば、上記半導体
基板の上に、上記外部ベース層に接触し、かつ上記ベー
ス層を取囲む外部ベース電極が設けられる。上記外部ベ
ース電極の上に、かつ該ベース層を囲むように、金属電
極が設けられる。
【0032】また、さらに他の実施態様によれば、上記
フィールド酸化膜直下には、チャネルカット層が設けら
れる。上記低濃度不純物拡散層は、上記チャネルカット
層と同じ導電型であり、かつ実質的に同じ不純物濃度を
有する。
【0033】この発明の第2の局面に従う半導体装置
は、半導体基板を備える。上記半導体基板の主表面中
に、活性領域を他の活性領域から分離するために、その
端部で活性領域を取り囲むフィールド酸化膜が設けられ
ている。上記活性領域の表面中に、エミッタ層が設けら
れている。上記活性領域の表面中に、上記エミッタ層を
取り囲むように、ベース層が設けられている。上記半導
体装置は、上記活性領域の表面中であって、上記ベース
層の周囲を取り囲むように設けられ、かつその内枠が上
記ベース層と電気的に接続されるように、かつその外枠
が上記フィールド酸化膜の上記端部と接触するように設
けられた外部ベース層を備える。上記フィールド酸化膜
の上記端部には、その表面から下方に向かって削られて
できた段差が設けられている。
【0034】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法は、エミッタ層、該エミッタ層を包み込むベー
ス層、上記ベース層の周囲を取り囲む外部ベース層、お
よびコレクタ層を有するバイポーラトランジスタを含む
半導体装置の製造方法に係る。半導体基板の主表面中
に、その端部が活性領域を取り囲むフィールド酸化膜を
形成する。上記半導体基板の主表面中にコレクタ層を形
成する。上記活性領域の表面中に、上記外部ベース層よ
りも不純物濃度が低い低濃度不純物層を形成する。上記
活性領域中に上記外部ベース層、上記ベース層、および
上記エミッタ層を形成する。
【0035】この発明の他の実施態様によれば、低濃度
ソース/ドレイン層と高濃度ソース/ドレイン層を有す
るLDD構造の電界効果トランジスタをさらに含む。上
記低濃度不純物拡散層の形成のためのイオン注入を、上
記LDD構造の電界効果トランジスタの上記低濃度ソー
ス/ドレイン層を形成するためのイオン注入を兼ねて行
なう。
【0036】この発明のさらに他の実施態様によれば、
上記LDD構造の電界効果トランジスタの前記低濃度ソ
ース/ドレイン層を形成するための不純物イオン注入
を、上記電界効果トランジスタのゲート電極の側壁にサ
イドウォールスペーサを形成するに先立ち行なう。
【0037】この発明のさらに他の実施態様によれば、
上記LDD構造の電界効果トランジスタの上記低濃度ソ
ース/ドレイン領域を形成するための不純物イオン注入
を、上記電界効果トランジスタのゲート電極の側壁にサ
イドウォールスペーサを形成した後に行なう。
【0038】この発明のさらに他の実施態様によれば、
上記低濃度不純物拡散層を、上記フィールド酸化膜の上
記端部の近傍のみに形成する。
【0039】この発明のさらに他の実施態様によれば、
上記低濃度不純物拡散層の形成工程は、上記フィールド
酸化膜の上記端部の側壁に不純物を含むサイドウォール
スペーサを形成する工程と、上記サイドウォールスペー
サに含まれる上記不純物を上記半導体基板の表面中に拡
散させる工程と、を含む。
【0040】この発明の第4の局面に従う半導体装置の
製造方法は、エミッタ層、該エミッタ層を包み込むベー
ス層、上記ベース層の周囲を取り囲む外部ベース層、お
よびコレクタ層を有するバイポーラトランジスタを含む
半導体装置の製造方法に係る。半導体基板の主表面中
に、その端部が活性領域を取り囲むフィールド酸化膜を
形成する。上記半導体基板の主表面に、上記コレクタ層
を形成する。上記フィールド酸化膜の上記端部の表面の
一部を、上記活性領域の外周部に沿って、削り取る。上
記外部ベース層、上記ベース層および上記エミッタ層を
形成する。
【0041】この発明の第5の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、半導体基板の主表面中に、
フィールド酸化膜、エミッタ層、該エミッタ層を包み込
むベース層、該ベース層の周囲を取り囲む外部ベース
層、およびコレクタ層を形成する。上記半導体基板の上
に、上記外部ベース層に接触し、かつ上記フィールド酸
化膜の上にその一部が乗り上げた外部ベース電極を形成
する。上記外部ベース電極ごしに、上記外部ベース層と
上記フィールド酸化膜との境界に、選択的に、上記外部
ベース層中の不純物濃度よりも低い濃度の、上記外部ベ
ース層と同じ導電型の不純物イオンを注入する。
【0042】この発明の第6の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、活性領域を他の活性領域か
ら分離するためのフィールド酸化膜を形成する予定領域
にチャネルカット層を形成すると同時に、上記活性領域
と上記フィールド酸化膜を形成する予定の領域との境界
に、上記チャネルカット層と同じ不純物濃度を有する低
濃度不純物拡散層を形成する。上記フィールド酸化膜を
形成する。上記活性領域にエミッタ層、該エミッタ層を
包み込むベース層、該ベース層を取り囲む外部ベース
層、およびコレクタ層を有するバイポーラトランジスタ
を形成する。
【0043】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1を参照して、従来例で説明したように、まず、P-
型半導体基板1中に、N型埋込み層2、エピタキシャル
成長層4、フィールド酸化膜9、窒化膜10を形成す
る。窒化膜10中に、拡散窓11を形成する。次に、コ
レクタのN型拡散層12を形成する。その後、窒化膜1
0を除去する。
【0044】図2を参照して、ベース領域に、酸化膜5
を通って、ボロン等のP型不純物をイオン注入し、P-
層42を形成する。不純物イオンの注入量は、1011
10 14cm-2の範囲内にあるのが好ましい。
【0045】図3を参照して、不純物を添加しないポリ
シリコン層15と、CVD酸化膜16を堆積する。そし
て、これらを、ベース領域上に残すようにパターニング
する。引続き、CVD酸化膜17を堆積し、これを全面
異方性エッチングすることにより、ポリシリコン層15
の周辺のみに、サイドウォールスペーサ17として残
す。
【0046】その後、従来例と同様の工程(図37〜図
43)を経て、図4に示す半導体装置を得る。P- 層4
2の不純物は、P層30より、先に導入されているた
め、熱酸化・CVD膜デポジション等の熱処理をより多
く受け、より深い位置まで拡散される。実施の形態1に
よれば、フィールド酸化膜9のエッジのPN接合は、P
- 層42の存在により、その曲率半径が大きくなり、し
かも、P側の濃度勾配が穏やかになるため、従来例に比
べ、コレクタとベース間に同じ電圧を印加したときの電
界強度は小さくなる。ひいては、コレクタとベース間の
耐圧が向上する。
【0047】実施の形態2 図5は、従来の図37に相当するものである。
【0048】図6を参照して、フォトレジスト(図示せ
ず)をマスクとして、NPNのベース領域およびPMO
Sのソース/ドレイン領域、その他必要な領域にのみ、
ボロン、BF2 などをイオン注入する。このときの注入
加速電圧は、後工程において、P層29,30を形成す
るイオン注入時のそれに比べて大きく、10〜100k
eVである。また、注入量も、1012〜1015cm-2
あるのが好ましい。このイオン注入により、P- 層5
9,43が形成される。
【0049】図7を参照して、CVD酸化膜24を堆積
する。その後、これを全面異方性エッチングして、サイ
ドウォールスペーサを、ゲート電極21,22の側壁お
よび外部ベースポリシリコン層15の側壁に形成する。
このとき、熱酸化膜18、19は除去される。また、外
部ベースポリシリコン層15上の熱酸化膜20も、側壁
部分以外は除去される。サイドウォール形成時のダメー
ジを回復するために、犠牲酸化をし、酸化膜26,2
7,28を形成する。フォトレジスト(図示せず)をマ
スクとして、NPNのベース領域およびPMOSのソー
ス/ドレイン領域、その他必要な領域にのみ、ボロン、
BF2 などを、上記P- 層59,43を形成したときよ
りも、低い加速電圧で、かつ高い注入量で、イオン注入
し、P層30,29を形成する。
【0050】その後、従来例と同様の工程(図40〜図
43)を経由して、図8に示す半導体装置を得る。
【0051】本実施の形態によれば、P- ソース/ドレ
イン拡散層43は、PMOSの駆動能力を向上させる目
的で形成されている。このP- ソース/ドレイン拡散層
43を形成すると同時に、P- 層59を形成し、NPN
の外部ベース層30のフィールド酸化膜9のエッジ部分
での電界集中の緩和を図っている。
【0052】すなわちPMOSのP- ソース/ドレイン
拡散層43と同時に拡散することによって形成されたP
- 層59を、従来の外部ベース拡散層であるP層30よ
り深く形成している。この場合、P- ソース/ドレイン
領域43は、サイドウォールスペーサ24の直下にもぐ
り込んでいる。
【0053】P- 層59の役目は、NPNバイポーラト
ランジスタにおいて、実施の形態1と同様、外部ベース
層30の、フィールド酸化膜9の端部付近の、PN接合
の曲率半径の拡大させ、またP型不純物拡散の濃度勾配
を低減させ、従来例に比して、コレクタとベース間の耐
圧を向上させることにある。また、これと同時に同一方
法で形成されるP- 層43により、PMOSトランジス
タにおいて、従来例に比して、ゲート長を短くすること
ができ、駆動能力を上げることができる。本実施の形態
によれば、P- 層43,59を同時に、同一方法により
形成することができるので、工程の簡略化が図られる。
【0054】実施の形態3 実施の形態2では、サイドウォールスペーサを形成する
前に、P- 層43,59を設けたが、本実施の形態で
は、サイドウォールスペーサを形成した後に、P - 層を
形成することを特徴とする(図9〜図11)。
【0055】図11を参照して、NPNトランジスタに
おいて、P- 層60が果たす役割は、実施の形態2のP
- 層59のそれと同一である。P- 層44が、PMOS
において果たす役割も、実施の形態2のP- 層43とほ
ぼ同じである。しかし、サイドウォール24を形成した
後に、P- 層44を形成したため、実効ゲート長が、実
施の形態2の場合に比べて長くなる。従来のPMOSに
おいては、拡散係数の大きいボロンをソース/ドレイン
領域の不純物種に用いているため、後工程の熱処理で、
これが広がり、ソースとドレインの間の距離が短くなり
すぎて、ソース・ドレイン間の耐圧不良を引き起こすこ
とが多かった。このため、図27を参照して、N+ ソー
ス/ドレイン領域25の形成より後に、P+ ソース/ド
レイン領域29を形成したり、サイドウォールスペーサ
24の幅の分だけ、実質的に、PMOSのゲート長を長
くする工夫がなされてきた。しかしながら、キャリアが
ホールであるPMOSは、駆動能力が低い。これを克服
する目的で、実施の形態2においては、P+ ソース/ド
レイン領域29より低濃度であって、実質的にPMOS
のゲート長を縮める位置に設けられたP- ソース/ドレ
イン領域59を図8のように使用してきた。P- ソース
/ドレイン領域59は、比較的低濃度なので、不必要に
拡散が広がりすぎることがなく、ソース・ドレイン間の
耐圧不良を起こさないからである。
【0056】ところが、微細化を進めていくと、P-
ース/ドレイン領域59でも、拡散が広がりすぎるよう
になってきている。このため、本実施の形態では、図1
1のように、サイドウォール24を形成した後に、P-
ソース/ドレイン領域44を設ける。P+ ソース/ドレ
イン領域29よりも、低濃度であり、かつ深い位置へ拡
散したものであり、実質的なゲート長を短くできる(図
11参照)。
【0057】次に、製造方法について述べる。図9は、
図39におけるNPNとPMOSの部分を示したもので
ある。
【0058】フォトレジスト(図示せず)をマスクとし
て、NPNのベース領域およびPMOSのソース/ドレ
イン領域、その他必要な領域にのみ、ボロン、BF2
どをイオン注入する。通常は、基板1に対して垂直な線
に対して、7度程度の入射角度を持たせてイオン注入し
ている。しかし、45度程度まで傾けて、基板全体を回
転させる方法もある。これにより、P- 層44は、サイ
ドウォール24のより内側にまで届くようになる。イオ
ン注入時の加速電圧、注入量の好ましい範囲は、実施の
形態2のそれと同様である。P- 層60,44を形成し
た後、さらにP型不純物をイオン注入して、P層30,
29を形成する。このときの加速電圧はP- 層60,4
4を形成するときに比べて低く、かつ注入量は多い。そ
の後、フォトレジストを除去すると、図10に示す状態
のものが得られる。
【0059】その後、従来の図40〜図43の工程と同
様の工程を経ることにより、図11に示す半導体装置が
得られる。
【0060】実施の形態4 まず、図30〜図35に示す従来の工程を行なう。次
に、図12を参照して、バイポーラトランジスタを形成
する領域の窒化膜10を除去する。フィールド酸化膜9
の端部に開口部を有するフォトレジスト45を形成す
る。なお、図12では、バイポーラトランジスタ部のみ
を示しており、実施の形態4のMOS部は、従来例と同
様の構造を有する。フォトレジスト膜45は、外部ベー
ス層であって、フィールド酸化膜9のエッジ部を覆わな
いようにしかつ、他のバイポーラの拡散領域を覆うよう
に形成する。フォトレジスト膜45をマスクとして、イ
オン注入し、P- 層46を形成する。P- 層46を、比
較的低濃度で、かつ比較的浅く形成するために、ボロン
やBF2 などのイオン種は、注入量1011〜1014cm
-2,加速電圧5〜50KeVの範囲で行なうのが好まし
い。
【0061】図13を参照して、不純物を添加しないポ
リシリコン層15、CVD酸化膜16を堆積し、これら
をパターニングする。CVD酸化膜を堆積し、これの異
方性エッチングを行ない、ポリシリコン層15の側壁
に、サイドウォールスペーサ17として残す。
【0062】以下、従来工程(図37〜図43)を経由
することにより、図14に示す半導体装置を得る。P-
層46の不純物は、P層30より、先に導入されている
ため、熱処理をより多く受ける。そのため、P- 層46
は、P層30よりかなり低濃度のものであるが、P層3
0と同程度の深さに拡散する。
【0063】外部ベース層30の外枠とフィールド酸化
膜9の端部との境界に沿って、半導体基板の主表面から
基板内部に向かって広がる、P- 層46が設けられてい
るので、フィールド酸化膜9のエッジ部でのPN接合の
曲率半径は拡大する。またP側濃度勾配の低減化を図る
ことができるため、コレクタとベース間の耐圧が向上す
る。
【0064】実施の形態5 実施の形態5は、実施の形態4におけるP- 層46の形
成方法の、他の例に係るものである。まず、図30〜図
35に示す従来の工程を行なう。その後、窒化膜10を
除去する。
【0065】次に、図15を参照して、ボロンなどのP
型不純物を添加したCVD膜(酸化膜またはポリシリコ
ン)47を堆積する。なお、図15では、バイポーラ部
のみを示している。MOS部については、従来例と同じ
である。
【0066】CVD膜47へのP型不純物の添加方法
は、P型不純物をCVD中にドーピングガスとして送る
ことによりCVD膜に添加する方法と、不純物が添加さ
れていないCVD膜を堆積した後、これにP型不純物を
イオン注入等により添加する方法がある。
【0067】図15と図16を参照して、CVD膜47
を全面異方性エッチングすることにより、フィールド酸
化膜9の内壁に、P型不純物を高濃度に含んだサイドウ
ォールスペーサ48を形成する。コレクタのN型拡散層
12の拡散窓11における、フィールド酸化膜9の端部
の内壁にもサイドウォールスペーサができるが、これら
は後工程の外部ベースポリシリコン層15およびCVD
酸化膜17のエッチング工程で消滅する。不純物の添加
されていないポリシリコン層15とCVD酸化膜16を
堆積し、これらを、ベース領域を覆う部分だけが残るよ
うに、パターニングする。CVD酸化膜17を堆積し、
これを全面異方性エッチングすることにより、サイドウ
ォールスペーサ17を形成する。CVD膜15,16,
17の堆積時の熱により、サイドウォールスペーサ48
から、不純物が拡散し、P- 層49が形成される。次
に、従来の工程(図37〜図43)と同じ工程を経由し
て、図17に示す半導体装置が得られる。
【0068】実施の形態6 まず、従来の工程(図30〜図35)を経由する。次い
でバイポーラ領域の窒化膜10を除去する。
【0069】図18を参照して、ベース領域側の、フィ
ールド酸化膜の端部の、上に開口部を有する、フォトレ
ジスト膜50を形成する。なお、図18では、バイポー
ラ部のみを示している。フォトレジスト膜50をマスク
にして、フィールド酸化膜9のエッチングを行ない、フ
ィールド酸化膜9の端部の厚みを薄くする。続いて、従
来と同様の工程を経て、図19に示す中間体を得る。引
続き、従来の工程(図37〜図43)を経て、図20に
示す半導体デバイスを得る。
【0070】本発明の実施の形態によれば、ベース領域
側のフィールド酸化膜9の端部が薄くなっているので、
外部ベースポリシリコン層15を形成し、引続き外部ベ
ースP層を形成した場合、フィールド酸化膜9のエッジ
部で、従来のもの(30)より、より深く拡散した外部
ベースP層(52)が得られる。
【0071】図20においては、本実施の形態で得られ
る外部ベース層プロファイル(52)と、従来の方法で
得られる外部ベース層プロファイル(30)とを併記し
ている。
【0072】プロファイル(52)により、フィールド
酸化膜9の端部での、外部ベースP層とコレクタNエピ
タキシャル層のPN接合の曲率半径を大きくでき、ひい
ては、コレクタ・ベース間に逆バイアスを印加したとき
でも、電界集中を緩和できる。
【0073】実施の形態7 図21は、従来例の図42に相当する図である。
【0074】図21と図22を参照して、半導体基板1
の全面にフォトレジスト膜53を形成し、これを図のよ
うにパターニングし、N型拡散層12のコンタクトを隠
す。
【0075】図22と図23を参照して、フォトレジス
ト膜53をマスクにして、ボロン、BF2 などのP型不
純物をイオン注入し、P- 層55,54を同時に形成す
る。イオン注入条件は、加速電圧50〜400KeV、
注入量1012〜1015cm-2が好ましい。金属電極41
を形成する。
【0076】従来より、PMOSのP+ ソース/ドレイ
ン領域のコンタクトに、金属電極41との接触抵抗を避
ける目的で、P- 層54を導入するが、これをNPNの
外部ベースコンタクトにも適用して、外部ベース拡散層
30の脇にP- 層55を設けるので、工程を簡略化でき
るという効果を奏する。コンタクトを開口した後に、P
- 層55を形成するため、ベースコンタクトを、ベース
領域側のフィールド酸化膜9に沿って設けなければなら
ない。したがって、エミッタ電極は、2層めの金属配線
で引出す必要がある。
【0077】実施の形態8 図30〜図32までの工程を行なう。続いて、全面に窒
化膜を形成する。
【0078】図24を参照して、フィールド酸化膜を形
成する予定の領域をフォトレジスト56で覆い、窒化膜
7をパターニングする。フォトレジスト膜57を、さら
に塗布し、これをパターニングし、チャネルカットP-
層を導入したくない領域に、フォトレジスト膜57を残
す。フォトレジスト膜57をマスクにして、ボロンなど
のP型不純物をイオン注入する。イオン注入条件は、加
速電圧10〜100KeV、注入量1011〜1014cm
-2の範囲が好ましい。これによって、P- 層58,8が
形成される。
【0079】図25を参照して、レジスト膜56,57
を除去した後、熱酸化法により、厚いフィールド酸化膜
9を形成する。この熱処理で、P- 層58,8は広が
る。
【0080】以下、従来の工程(図34〜図43)の工
程を経て、図26に示す半導体装置を得る。
【0081】以上の実施例においては、NPN、NMO
S、PMOSの場合を例示したが、すべての不純物の導
電型を反対の導電型に置換えて、PNP、PMOS、N
MOSを形成しても、同様の効果を奏する。
【0082】
【発明の効果】この発明の第1の局面に従う半導体装置
によれば、半導体基板の主表面中であって、外部ベース
層の外枠とフィールド酸化膜の端部との境界に沿って設
けられ、半導体基板の主表面から基板内部に向かって広
がる、外部ベース層の不純物濃度よりも低い濃度を有す
る低濃度不純物拡散層を備えるので、フィールド酸化膜
のエッジ部の、PN接合の曲率半径が大きくなる。その
結果、コレクタとベース間に同じ電圧を印加したときの
電界強度は小さくなる。ひいては、コレクタとベース間
の耐圧が向上するという効果を奏する。
【0083】上記低濃度不純物拡散層を、上記外部ベー
ス層を包むように設けても、同様の効果を奏する。
【0084】また、上記他の活性領域に、高濃度ソース
/ドレイン領域と低濃度ソース/ドレイン領域を有する
LDD構造の電界効果トランジスタを設け、上記低濃度
不純物拡散層を、上記低濃度ソース/ドレイン領域と同
じ導電型とし、かつ、実質的に同じ不純物濃度を有する
ように構成しても、同様の効果を奏する。
【0085】さらに、上記低濃度ソース/ドレイン領域
のチャネル側の端部を、上記電界効果トランジスタの上
記ゲート電極の側壁と面一としても、同じような効果を
奏する。
【0086】また、上記低濃度ソース/ドレイン領域の
チャネル側の端部を、上記ゲート電極と隔てられて設け
られるように構成しても、同様の効果を奏する。
【0087】上記フィールド酸化膜の上記端部の側壁
に、低濃度不純物拡散層と同じ導電型の不純物を含むサ
イドウォールスペーサを設けても、同様の効果が得られ
る。また、上記半導体基板の上に、上記外部ベース層に
接触し、かつ上記ベース層を取囲む外部ベース電極を設
け、さらに上記外部ベース電極の上に、かつ上記ベース
層を囲むように、金属電極を設けても、同じ効果が得ら
れる。
【0088】さらに、上記フィールド酸化膜の直下に、
チャネルカット層を設け、上記低濃度不純物拡散層を、
上記チャネルカット層と同じ導電型とし、かつ実質的に
同じ不純物濃度を有するものにしても、同様の効果を奏
する。
【0089】この発明の第2の局面に従う半導体装置に
よれば、フィールド酸化膜の端部に、その表面から下方
に向かって削られてできた段差が設けられている。この
ような段差が存在することにより、結果として、フィー
ルド酸化膜の端部での、PN接合の曲率半径を大きくで
きる。ひいては、コレクタ・ベース間に逆バイアスを印
加したときでも、電界集中を緩和できる。
【0090】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、活性領域の表面中に、外部ベース層
よりも不純物濃度が低い低濃度不純物拡散層を形成す
る。このような低濃度不純物拡散層の存在により、フィ
ールド酸化膜のエッジ部の、PN接合の曲率半径が大き
くされる。したがって、コレクタとベース間の耐圧が向
上した半導体装置が得られる。
【0091】上記低濃度不純物拡散層の形成のためのイ
オン注入を、LDD構造の電界効果トランジスタの低濃
度ソース/ドレイン層を形成するためのイオン注入を兼
ねて行なっても、同様の効果を奏する。
【0092】さらに、LDD構造の電界効果トランジス
タの低濃度ソース/ドレイン層を形成するための不純物
イオン注入を、上記電界効果トランジスタのゲート電極
の側壁にサイドウォールスペーサを形成するに先立ち行
なっても、同様の効果が得られる。
【0093】また、LDD構造の電界効果トランジスタ
の上記低濃度ソース/ドレイン領域を形成するための不
純物イオン注入を、上記電界効果トランジスタのゲート
電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成した後に行
なっても、同様の効果を奏する。
【0094】さらに、上記低濃度不純物拡散層を、上記
フィールド酸化膜の上記端部の近傍のみに形成しても、
同様の効果を奏する。
【0095】上記低濃度不純物拡散層の形成を、上記フ
ィールド酸化膜の上記端部の側壁に不純物を含むサイド
ウォールスペーサを形成し、該サイドウォールスペーサ
に含まれる上記不純物を上記半導体基板の表面中に拡散
させることによって行なっても、同様の効果を奏する。
【0096】この発明の第4の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、フィールド酸化膜の端部の表面の一
部を、活性領域の外周部に沿って、削り取る。このよう
にすることにより、フィールド酸化膜の端部での、PN
接合の曲率半径を大きくできる。ひいては、コレクタ・
ベース間に逆バイアスを印加したときでも、電界集中を
緩和することのできる半導体装置が得られる。
【0097】この発明の第5の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、外部ベース電極ごしに、外部ベース
層とフィールド酸化膜との境界に、選択的に、外部ベー
ス層中の不純物濃度よりも低い濃度の、外部ベース層と
同じ導電型の不純物イオンを注入するので、外部ベース
拡散層の脇に低濃度不純物拡散層が形成される。ひいて
は、フィールド酸化膜の端部での、PN接合の曲率半径
を大きくでき、ひいては、コレクタ・ベース間に逆バイ
アスを印加したときでも、電界集中を緩和することので
きる半導体装置が得られる。
【0098】この発明の第6の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、活性領域とフィールド酸化膜を形成
する予定の領域との境界に、チャネルカット層と同じ不
純物濃度を有する低濃度不純物拡散層を形成するので、
フィールド酸化膜の端部での、PN接合の曲率半径を大
きくでき、ひいては、コレクタ・ベース間に逆バイアス
を印加したときでも、電界集中を緩和できる、半導体装
置が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図2】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法の
順序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図5】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図6】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法の
順序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図9】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法の
順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図10】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図11】 実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図12】 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図13】 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図14】 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図15】 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図16】 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図17】 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図18】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図19】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図20】 実施の形態6に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図21】 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図22】 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図23】 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図24】 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法
の順序の第1の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図25】 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法
の順序の第2の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図26】 実施の形態8に係る半導体装置の製造方法
の順序の第3の工程における半導体装置の断面図であ
る。
【図27】 従来のBiCMOSの断面図である。
【図28】 図27に示すBiCMOSの、バイポーラ
トランジスタの部分の平面図である。
【図29】 図27に示すBiCMOSのバイポーラト
ランジスタの部分の拡大図である。
【図30】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
の工程における半導体装置の断面図である。
【図31】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第2
の工程における半導体装置の断面図である。
【図32】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第3
の工程における半導体装置の断面図である。
【図33】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第4
の工程における半導体装置の断面図である。
【図34】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第5
の工程における半導体装置の断面図である。
【図35】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第6
の工程における半導体装置の断面図である。
【図36】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第7
の工程における半導体装置の断面図である。
【図37】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第8
の工程における半導体装置の断面図である。
【図38】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第9
の工程における半導体装置の断面図である。
【図39】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
0の工程における半導体装置の断面図である。
【図40】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
1の工程における半導体装置の断面図である。
【図41】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
2の工程における半導体装置の断面図である。
【図42】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
3の工程における半導体装置の断面図である。
【図43】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
4の工程における半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 P- 型半導体基板、9 フィールド酸化膜、30
外部ベース層、34ベース層、38 エミッタ層、42
- 層。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の主表面中に、活性領域を他の活性領域
    を分離するために設けられ、その端部で活性領域を取り
    囲むフィールド酸化膜と、 前記活性領域の表面中に設けられたエミッタ層と、 前記活性領域の表面中であって、前記エミッタ層を取り
    囲むように設けられたベース層と、 前記活性領域の表面中であって、前記ベース層の周囲を
    取り囲むように設けられ、かつその内枠が前記ベース層
    と電気的に接続されるように、かつその外枠が前記フィ
    ールド酸化膜の前記端部と接触するように設けられた外
    部ベース層と、 前記半導体基板の主表面中であって、前記外部ベース層
    の前記外枠と前記フィールド酸化膜の前記端部との境界
    に沿って設けられ、前記半導体基板の主表面から基板内
    部に向かって広がる、前記外部ベース層の不純物濃度よ
    りも低い濃度を有する低濃度不純物拡散層と、を備えた
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記低濃度不純物拡散層は、前記外部ベ
    ース層を包むように設けられている、請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記他の活性領域には、高濃度ソース/
    ドレイン領域と低濃度ソース/ドレイン領域を有するL
    DD構造の電界効果トランジスタが設けられており、 前記低濃度不純物拡散層は、前記低濃度ソース/ドレイ
    ン領域と同じ導電型であり、かつ、実質的に同じ不純物
    濃度を有する、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記低濃度ソース/ドレイン領域のチャ
    ネル側の端部は、前記電界効果トランジスタの前記ゲー
    ト電極の側壁と面一である、請求項3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記低濃度ソース/ドレイン領域のチャ
    ネル側の端部は、前記ゲート電極と隔てられて設けられ
    ている、請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記フィールド酸化膜の前記端部の側壁
    には、低濃度不純物拡散層と同じ導電型の不純物を含む
    サイドウォールスペーサが設けられている、請求項1に
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板の上に設けられ、前記外
    部ベース層に接触し、かつ前記ベース層を取り囲む外部
    ベース電極と、 前記外部ベース電極の上に設けられ、かつ前記ベース層
    を囲むように設けられた金属電極とを備える、請求項1
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記フィールド酸化膜の直下には、チャ
    ネルカット層が設けられ、 前記低濃度不純物拡散層は、前記チャネルカット層と同
    じ導電型であり、かつ実質的に同じ不純物濃度を有す
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板と、 前記半導体基板の主表面中に、活性領域を他の活性領域
    から分離するために設けられ、その端部で活性領域を取
    り囲むフィールド酸化膜と、 前記活性領域の表面中に設けられたエミッタ層と、 前記活性領域の表面中であって、前記エミッタ層を取り
    囲むように設けられたベース層と、 前記活性領域の表面中であって、前記ベース層の周囲を
    取り囲むように設けられ、かつその内枠が前記ベース層
    と電気的に接続されるように、かつその外枠が前記フィ
    ールド酸化膜の前記端部と接触するように設けられた外
    部ベース電極とを備え、 前記フィールド酸化膜の前記端部には、その表面から下
    方に向かって削られてできた段差が設けられている、半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 エミッタ層、該エミッタ層を包み込む
    ベース層、前記ベース層の周囲を取り囲む外部ベース
    層、およびコレクタ層を有するバイポーラトランジスタ
    を含む半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の主表面中に、その端部が活性領域を取り囲
    むフィールド酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面中に前記コレクタ層を形成する
    工程と、 前記活性領域の表面中に、前記外部ベース層よりも不純
    物濃度が低い低濃度不純物拡散層を形成する工程と、 前記活性領域中に、前記外部ベース層、前記ベース層、
    および前記エミッタ層を形成する工程と、を備えた、半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 低濃度ソース/ドレイン層と高濃度ソ
    ース/ドレイン層を有するLDD構造の電界効果トラン
    ジスタをさらに含む、請求項10に記載の半導体装置の
    製造方法であって、 前記低濃度不純物拡散層の形成のためのイオン注入を、
    前記LDD構造の電界効果トランジスタの前記低濃度ソ
    ース/ドレイン層を形成するためのイオン注入を兼ねて
    行なう、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記LDD構造の電界効果トランジス
    タの前記低濃度ソース/ドレイン層を形成するための不
    純物イオン注入を、前記電界効果トランジスタのゲート
    電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成するに先立
    ち行なう、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記LDD構造の電界効果トランジス
    タの前記低濃度ソース/ドレイン領域を形成するための
    不純物イオン注入を、前記電界効果トランジスタのゲー
    ト電極の側壁にサイドウォールスペーサを形成した後に
    行なう、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記低濃度不純物拡散層を、前記フィ
    ールド酸化膜の前記端部の近傍のみに形成する、請求項
    10に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記低濃度不純物拡散層の形成工程
    は、 前記フィールド酸化膜の前記端部の側壁に不純物を含む
    サイドウォールスペーサを形成する工程と、 前記サイドウォールスペーサに含まれる前記不純物を前
    記半導体基板の表面中に拡散させる工程と、を含む、請
    求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 エミッタ層、該エミッタ層を包み込む
    ベース層、該ベース層の周囲を取り囲む外部ベース層、
    およびコレクタ層を有するバイボーラトランジスタを含
    む半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の主表面中に、その端部が活性領域を取り囲
    むフィールド酸化膜を形成する工程と、 前記半導体基板の主表面に前記コレクタ層を形成する工
    程と、 前記フィールド酸化膜の前記端部の表面の一部を、前記
    活性領域の外周部に沿って、削り取る工程と、 前記外部ベース層、前記ベース層、および前記エミッタ
    層を形成する工程と、を備えた、半導体装置の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 半導体基板の主表面中に、フィールド
    酸化膜、エミッタ層、該エミッタ層を包み込むベース
    層、該ベース層の周囲を取り囲む外部ベース層、および
    コレクタ層を形成する工程と、 前記半導体基板の上に、前記外部ベース層に接触し、か
    つ前記フィールド酸化膜の上にその一部が乗り上げた外
    部ベース電極を形成する工程と、 前記外部ベース電極ごしに、前記外部ベース層と前記フ
    ィールド酸化膜との境界に、選択的に、前記外部ベース
    層中の不純物濃度よりも低い濃度の、前記外部ベース層
    と同じ導電型の不純物イオンを注入する工程と、を備え
    た、半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 活性領域を他の活性領域から分離する
    ためのフィールド酸化膜を形成する予定領域にチャネル
    カット層を形成すると同時に、前記活性領域と前記フィ
    ールド酸化膜を形成する予定の領域との境界に、前記チ
    ャネルカット層と同じ不純物濃度を有する低濃度不純物
    拡散層を形成する工程と、 前記フィールド酸化膜を形成する工程と、 前記活性領域にエミッタ層、該エミッタ層を包み込むベ
    ース層、該ベース層を取り囲む外部ベース層、およびコ
    レクタ層を有するバイポーラトランジスタを形成する工
    程と、を備えた、半導体装置の製造方法。
JP8248105A 1996-09-19 1996-09-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1098120A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248105A JPH1098120A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 半導体装置およびその製造方法
US08/788,801 US5811871A (en) 1996-09-19 1997-01-23 Semiconductor device comprising a bipolar transistor
KR1019970005516A KR100239929B1 (ko) 1996-09-19 1997-02-24 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/124,507 US5960273A (en) 1996-09-19 1998-07-29 Method of manufacturing a semiconductor device including a bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8248105A JPH1098120A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098120A true JPH1098120A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17173306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8248105A Pending JPH1098120A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5811871A (ja)
JP (1) JPH1098120A (ja)
KR (1) KR100239929B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004763A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Nec Electronics Corp 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948046A1 (en) * 1998-03-26 1999-10-06 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar and CMOS circuit and method
JP2000012553A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100270965B1 (ko) 1998-11-07 2000-12-01 윤종용 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2001110810A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6365479B1 (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Conexant Systems, Inc. Method for independent control of polycrystalline silicon-germanium in a silicon-germanium HBT and related structure
JP4056218B2 (ja) * 2000-12-27 2008-03-05 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6586817B1 (en) * 2001-05-18 2003-07-01 Sun Microsystems, Inc. Device including a resistive path to introduce an equivalent RC circuit
US6583001B1 (en) 2001-05-18 2003-06-24 Sun Microsystems, Inc. Method for introducing an equivalent RC circuit in a MOS device using resistive paths
US6489224B1 (en) 2001-05-31 2002-12-03 Sun Microsystems, Inc. Method for engineering the threshold voltage of a device using buried wells
US6605971B1 (en) 2001-06-01 2003-08-12 Sun Microsystems, Inc. Low voltage latch
US6501295B1 (en) 2001-06-01 2002-12-31 Sun Microsystems, Inc. Overdriven pass transistors
US6489804B1 (en) 2001-06-01 2002-12-03 Sun Microsystems, Inc. Method for coupling logic blocks using low threshold pass transistors
US6472919B1 (en) 2001-06-01 2002-10-29 Sun Microsystems, Inc. Low voltage latch with uniform stack height
US6621318B1 (en) 2001-06-01 2003-09-16 Sun Microsystems, Inc. Low voltage latch with uniform sizing
US6828649B2 (en) * 2002-05-07 2004-12-07 Agere Systems Inc. Semiconductor device having an interconnect that electrically connects a conductive material and a doped layer, and a method of manufacture therefor
KR100672682B1 (ko) * 2005-12-28 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라트랜지스터의 제조방법
US8129793B2 (en) * 2007-12-04 2012-03-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated device and manufacturing method for the same
KR20180001607U (ko) 2016-11-22 2018-05-30 신정숙 신선 이중 지퍼팩

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276346A (en) * 1983-12-26 1994-01-04 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having protective/output elements and internal circuits
US4954455A (en) * 1984-12-18 1990-09-04 Advanced Micro Devices Semiconductor memory device having protection against alpha strike induced errors
JPH02102541A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置
US4994400A (en) * 1989-01-27 1991-02-19 Tektronix, Inc. Method of fabricating a semiconductor device using a tri-layer structure and conductive sidewalls
JPH04372164A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd BiCMOS型半導体装置の製造方法
KR950010041B1 (ko) * 1992-03-28 1995-09-06 현대전자산업주식회사 콘택 홀(contact hole) 구조 및 그 제조방법
JPH0636415A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Sony Corp 回転ヘッド装置の製造方法
CA2119719C (en) * 1994-03-23 1999-01-19 Didier Schvartz Timber connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004763A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Nec Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5811871A (en) 1998-09-22
US5960273A (en) 1999-09-28
KR100239929B1 (ko) 2000-01-15
KR19980023950A (ko) 1998-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744808B2 (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
JPH1098120A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4902639A (en) Process for making BiCMOS integrated circuit having a shallow trench bipolar transistor with vertical base contacts
US4477965A (en) Process for manufacturing a monolithic integrated solid-state circuit comprising at least one bipolar planar transistor
US4962053A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
JP4077529B2 (ja) トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法
JP2000243859A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US5389553A (en) Methods for fabrication of transistors
JPH09504411A (ja) セルフアラインcmosプロセス
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US5348896A (en) Method for fabricating a BiCMOS device
US4983531A (en) Method of fabricating a single polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
US5455188A (en) Process for fabricating a lateral bipolar junction transistor
US5516708A (en) Method of making single polysilicon self-aligned bipolar transistor having reduced emitter-base junction
US5065209A (en) Bipolar transistor fabrication utilizing CMOS techniques
JPH07130834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05121674A (ja) BiCMOS集積回路の製造方法
JP2903881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930010057B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3093615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2129214A (en) Bipolar transistors
KR19980058385A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522