JP2009004763A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004763A
JP2009004763A JP2008129646A JP2008129646A JP2009004763A JP 2009004763 A JP2009004763 A JP 2009004763A JP 2008129646 A JP2008129646 A JP 2008129646A JP 2008129646 A JP2008129646 A JP 2008129646A JP 2009004763 A JP2009004763 A JP 2009004763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base region
semiconductor device
base
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399650B2 (ja
Inventor
Hiromoto Fujii
宏基 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008129646A priority Critical patent/JP5399650B2/ja
Publication of JP2009004763A publication Critical patent/JP2009004763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399650B2 publication Critical patent/JP5399650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】バイポーラトランジスタを含む半導体装置において、耐圧を向上させる。
【解決手段】バイポーラトランジスタを含む半導体装置100において、ベース領域を、第1のベース領域114およびその周囲に設けられ、第1のベース領域114よりも不純物濃度の低い第2のベース領域116の二層構造とする。第2のベース領域116は、第1のベース領域114よりも浅く形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイポーラトランジスタを含む半導体装置に関する。
図8に、従来のバイポーラトランジスタである半導体装置200の構成を示す。
半導体装置200は、pの半導体基板202およびnのエピタキシャル層204により構成された半導体層206と、半導体基板202とエピタキシャル層204との間に設けられたnの不純物埋込層208と、不純物埋込層208に接続されるとともに半導体層206表面に設けられたnのシンカー210と、シンカー210により囲まれた領域において、半導体層206表面に形成されたnのディープウェル212と、ディープウェル212中に形成されたpのベース領域214と、ベース領域214中に形成されたpのベース引出領域218およびnのエミッタ領域220と、シンカー210中に形成されたnのコレクタ引出領域222と、を含む。
このようなバイポーラトランジスタにおいて、コレクタに電圧を印加し、コレクタの電圧がコレクタ−ベース間のアバランシェブレークダウン耐圧に達すると、バイポーラトランジスタはブレークダウンを起こし、コレクタ引出領域222から、半導体層206表面のディープウェル212およびベース領域214を介してベース引出領域218に電流が流れる(図中の破線(OFF))。この電流が増加すると、ベース領域の抵抗成分により、エミッタ領域直下の電位が電流×抵抗成分分上昇する。この上昇した電位により、エミッタ−ベース間のジャンクションがオンし、ベースからエミッタに電流が流れるようになる。これにより、バイポーラトランジスタが動作し、コレクタ引出領域222から、シンカー210、不純物埋込層208、ディープウェル212、およびベース領域214を介してエミッタ領域220に電流が流れる(図中の破線(ON))。
特許文献1、特許文献2、及び特許文献3には、このような構成のバイポーラトランジスタが記載されている。
特開2003−224252号公報 特開2002−26161号公報 特開平2−102541号公報
しかし、従来の構造では、オフ耐圧をたとえば100V超程度に高くすることが困難だった。なぜならば、エミッタ−コレクタ間のパンチスルーを防ぎ、オフ耐圧を高くするためにはベース領域214の濃度を高くする必要があるが、ベース領域214の濃度を高くするとアバランシェ耐圧が下がってしまうためである。また、従来の構造では、バイポーラトランジスタを長時間使用時に特性変動が起こるという問題もあった。この原因は、比較的基板表面に近いところでブレークダウンが生じるためと考えられる。
本発明によれば、
半導体層と、
前記半導体層表面に形成された第1導電型のディープウェルと、
前記半導体層表面に形成されるとともに前記ディープウェル中に形成された第2導電型の第1のベース領域と、
前記半導体層表面に形成されるとともに前記第1のベース領域中に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
前記半導体層表面において前記第1のベース領域から離間して設けられた第1導電型のコレクタ引出領域と、
前記ディープウェル中に形成され、前記半導体層表面において前記第1のベース領域と前記コレクタ引出領域との間に前記第1のベース領域に接続して設けられ、前記第1のベース領域よりも不純物濃度が低く、前記第1のベース領域よりも深さが浅く形成された第2導電型の第2のベース領域と、
を含むバイポーラトランジスタを含む半導体装置が提供される。
このように、ベース領域を、不純物濃度の高い第1のベース領域とその周囲を囲む不純物濃度の低い第2のベース領域との二層構造とすることにより、第1のベース領域の不純物濃度をコレクタ−エミッタ間(CE間)のパンチスルーが生じないように高くしても、コレクタに所定の電圧が印加されたときには第2のベース領域が選択的に空乏化されるようにすることができ、ベース−コレクタ間(BC間)の耐圧を高くしてアバランシェ耐圧を高めることができ、耐圧を向上させることができる。また、第2のベース領域が第1のベース領域よりも深さが浅く形成されているので、コレクタに電圧を印加したときに、第2のベース領域が完全に空乏化されやすくなる。このため、ベース−コレクタ間のアバランシェ耐圧をさらに高くすることができる。
本発明によれば、バイポーラトランジスタを含む半導体装置において、耐圧を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態において、半導体装置は、ESD保護用高耐圧バイポーラトランジスタである。以下の実施の形態において、第1導電型がN型、第2導電型がP型である場合を例として説明する。
図1および図2は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す図である。図2は半導体装置100の上面図、図1は、図2のA−A'断面図である。
半導体装置100は、第2導電型(p)の半導体基板102および半導体基板102上に形成された第1導電型(n)のエピタキシャル層104とにより構成された半導体層106を含む。半導体装置100は、さらに、半導体層106表面に形成された、第1導電型(n)のエミッタ領域120と、第2導電型(p)のベース引出領域118と、第2導電型(p)の第1のベース領域114および第2導電型(p)の第2のベース領域116と、第1導電型(n)のディープウェル112と、第1のベース領域114から離間して設けられるとともにディープウェル112よりも不純物濃度の高い第1導電型(n)のコレクタ引出領域122とを含む。
半導体装置100は、さらに、ディープウェル112下方の半導体基板102とエピタキシャル層104との間に形成され、ディープウェル112よりも不純物濃度の高い第1導電型(n)の不純物埋込層108と、コレクタ引出領域122の周囲に形成され、ディープウェル112よりも不純物濃度の高い第1導電型(n)のシンカー110と、半導体層106上に形成され、第1のベース領域114とコレクタ引出領域122とを分離する素子分離絶縁膜124を含む。
本実施の形態において、第2のベース領域116は、ディープウェル112中の半導体層106表面において第1のベース領域114とコレクタ引出領域122との間に第1のベース領域114に接続して設けられる。第2のベース領域116は、第1のベース領域114よりも不純物濃度が低くなるように形成される。なお、ベース引出領域118およびエミッタ領域120は第1のベース領域114中に形成されるため、第2のベース領域116は、素子分離絶縁膜124の下方に形成することができる。さらに、本実施の形態において、第2のベース領域116の深さは第1のベース領域114の深さよりも浅くすることができる。
第2のベース領域116は、第1のベース領域114よりも空乏化されやすくなっておればよく、第2のベース領域116の濃度、深さおよび幅は、必要なアバランシェブレークダウン耐圧を達成できるように設計される。すなわち、第2のベース領域116は、コレクタ引出領域122にバイポーラトランジスタのアバランシェブレークダウン電圧以下の所定の電圧が印加されたときにディープウェル112中の第1導電型の不純物により完全に空乏化されるように構成される。たとえば、第2のベース領域116の横方向の幅Dは、約3〜8μmとすることができる。
一方、第1のベース領域114の濃度は、C−E間のパンチスルーを防げるように設計される。なお、第1のベース領域114の幅Dは、約3〜8μmとすることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の動作を説明する。
まず、コレクタ(コレクタ引出領域122)に電圧を印加すると、第2のベース領域116の下方および側方から空乏化が進行し、比較的低い電圧で第2のベース領域116が完全に空乏化される。たとえば、第2のベース領域116の濃度を3×1016cm−3 、第2のベース領域116の深さを1μm、ディープウェル112の濃度を3×1016cm−3とすると、以下の式から、約45V程度で第2のベース領域116が完全に空乏化される。
W={2×ε×ε×(V−V)×(1/N+1/N)/q}1/2
=(k×T/q)×ln(N×N/n
W:空乏層幅
ε:真空中の誘電率
ε:シリコンの比誘電率
:0バイアス時のpn接触電位差
V:印加電圧
:p型不純物濃度
:n型不純物濃度
q:電子の電荷量
k:ボルツマン定数
T:温度
:真性キャリア密度
ディープウェル112の不純物濃度は、半導体層106表面付近で内部よりも高くなっている。そのため、B−C間のアバランシェブレークダウン耐圧は、半導体層106表面付近でのP−N接合部分で決定される。従って、半導体層106表面の第1のベース領域114の周囲に第1のベース領域114よりも濃度が薄い第2のベース領域116を設けることにより、空乏層を半導体層106表面に形成することができ、B−C間のアバランシェブレークダウン耐圧を高くすることができる。また、第2のベース領域116が第1のベース領域114よりも深さが浅く形成されている場合、コレクタに電圧を印加したときに、第2のベース領域116が完全に空乏化されやすくなる。このため、B−C間のアバランシェ耐圧をさらに高くすることができる。
コレクタに印加される電圧がコレクタ−ベース間のアバランシェブレークダウン耐圧に達すると、ブレークダウンが生じる。このときに、図1に示すように、コレクタ引出領域122−ベース引出領域118間の電流は、半導体層106表面ではなくシンカー110、不純物埋込層108およびディープウェル112を介して流れるようになる(図中の破線(OFF))。
さらに電流が増加すると、第1のベース領域114の抵抗成分により、エミッタ領域120直下の電位が電流×抵抗成分分上昇する。この電位により、エミッタ−ベース間のジャンクションがオンし、ベース引出領域118からエミッタ領域120に電流が流れるようになる。これにより、バイポーラトランジスタが動作し、コレクタ引出領域122から、シンカー110、不純物埋込層108、ディープウェル112、および第1のベース領域114を介してエミッタ領域120に電流が流れるようになる(図中の破線(ON)。
本実施の形態における半導体装置100によれば、コレクタに電圧を印加したときに、第2のベース領域116が完全空乏化するため、B−C間のアバランシェブレークダウン耐圧を高くすることができるとともに、第1のベース領域114の濃度は高く保つことができるのでC−E間のパンチスルーを防ぐことができ、100Vを超える高いオフ耐圧を得ることができる。また、B−C間のアバランシェブレークダウン耐圧は、第2のベース領域116の横方向の幅で決定することができるので、レイアウト調整のみでオフ耐圧の調整を行うことができる。さらに、アバランシェブレークダウンが、半導体層106表面ではなく内部でおこるため、バイポーラトランジスタを長時間動作時でも、特性変動が起こりにくいようにすることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を説明する。図3から図5は、本実施の形態における半導体装置100の製造手順を示す工程断面図である。
まず、P型の半導体基板102上に所定の領域を開口した第1の保護膜130を形成し、第1の保護膜130をマスクとして、半導体基板102にAsを注入して、第1の不純物注入領域108aを形成する(図3(a))。ここで、所定の領域は、ディープウェル112およびシンカー110が形成される領域全面(BJT領域)とすることができる。Asの注入条件は、たとえば50〜100keV、5×1013〜5×1015(5e13〜5e15)cm−2とすることができる。第1の保護膜130は、たとえばシリコン酸化膜とすることができる。この後、第1の保護膜130を除去する。
つづいて、約1100℃程度の熱を加え、半導体基板102上にN型のエピタキシャル層104(たとえば膜厚5〜10μm)を形成する。ここで、エピタキシャル層104中のN型不純物イオンの濃度は、たとえば1×1015〜1×1016(1e15〜1e16)cm−2となるようにすることができる。これにより、半導体層106が形成される(図3(b))。
このときかかる熱により、このエピタキシャル層104の成長と同時に、第1の不純物注入領域108a中のAs拡散し、半導体基板102とエピタキシャル層104との間に不純物埋込層108が形成される。
次いで、半導体層106の表面に素子分離絶縁膜124(LOCOS)を選択的に形成する。その後、所定パターンのマスクを用いて、N型の不純物を注入してシンカー110を形成する(図4(a))。シンカー110は、Pを注入することにより形成することができ、Pの注入条件は、たとえば50〜100keV、5×1013〜5×1015(5e13〜5e15)cm−2とすることができる。この後、1000℃を超える熱処理を約1〜3時間程度行い、不純物を拡散させて、シンカー110と不純物埋込層108とを接続させる。
つづいて、所定パターンの開口部を有する第2の保護膜132を用いて、半導体層106表面にP型の不純物を注入して、第1のベース領域114(深さ約1.0〜1.5μm)を形成する(図4(b))。第1のベース領域114は、ボロンを注入することにより形成することができる。第1のベース領域114の不純物濃度は、たとえば1×1017〜5×1017(1e17〜5e17)cm−3となるようにすることができる。
その後、第2の保護膜132よりも幅が広い開口部を有する第3の保護膜134を用いて、エピタキシャル層104表面にP型の不純物を注入して、第2のベース領域116(約0.4〜0.8μmを形成する(図5(a))。第2のベース領域116は、ボロンを注入することにより形成することができる。第2のベース領域116の不純物濃度は、たとえば1×1016〜1×1017(1e16〜5e16)cm−3となるようにすることができる。このとき、第1のベース領域114上にもボロンが打ち込まれるため、第1のベース領域114中の不純物濃度は、図4(b)に示した注入工程および図5(a)に示した注入工程で注入される不純物イオンの濃度を反映した濃度となる。また、第3の保護膜134の開口幅は、第2の保護膜132の開口幅に応じて、形成される第2のベース領域116の幅(図2のD)が所望のブレークダウン耐圧を達成できる幅となるように設定される。
この後、所定パターンのマスクを用いて、半導体層106表面にN型の不純物を注入して、第1のベース領域114およびシンカー110中にそれぞれエミッタ領域120およびコレクタ引出領域122を形成する。また、所定パターンのマスクを用いて、半導体層106表面にP型の不純物を注入して、第1のベース領域114中にベース引出領域118を形成する(図5(b))。これにより、図1に示したのと同様の構成の半導体装置100が得られる。
図6は、図1に示した本実施の形態における半導体装置100と、図8に示した従来の半導体装置200とにおける電位分布状態を示す図である。ここでは、不純物イオンの分布(図の上段)、ブレークダウン時のインパクトイオン化発生レート分布(図の下段)、および電位分布(図の中段)を示す。ここで、半導体装置200については、ベース領域214の不純物濃度を半導体装置100の第1のベース領域114と略同じとした場合(ベース領域の濃度:中)と、ベース領域214の不純物濃度を半導体装置100の第2のベース領域116と略同じとした場合(ベース領域の濃度:小)とした場合についてシミュレーションした。
不純物イオンの分布図からわかるように、半導体装置100においては、第1のベース領域114の周囲に、第1のベース領域114よりも不純物濃度が低い第2のベース領域116が設けられている。また、電位分布から、左側に示した半導体装置100においては、第2のベース領域116部分に等電位線が均等に広がっており 、空乏化していることがわかる。
またインパクトイオン化発生レート分布図から、半導体装置100においては、基板内部でアバランシェブレークダウンが生じていることがわかる。一方、半導体装置200においては、ベース領域214の濃度が中の場合は、ベース領域214のコレクタ引出領域222側端部の基板表面部分でアバランシェブレークダウンが生じている。半導体装置200のベース領域214中の濃度が小の場合は、エミッタ領域220直下の領域でパンチスルーが生じている。
また、半導体装置200においては、ベース領域214の濃度が中の場合55V程度、小の場合29V程度だったが、半導体装置100においては、耐圧を114Vまで高めることができた。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
以上の例では、半導体基板102上にN型のエピタキシャル層104を形成する例を示した。しかし、他の例として、半導体基板102上にP型のエピタキシャル層を形成し、後にN型不純物イオンをイオン注入することにより、ディープウェル112を形成することもできる。
図7は、半導体層106に、図1に示したバイポーラトランジスタと、MOSトランジスタ150とが形成された構成を示す図である。
MOSトランジスタ150は、半導体層106表面に形成されたソース領域152およびドレイン領域154と、ソース領域152周囲に形成された第1のチャネル領域156と、ドレイン領域154周囲に形成され、第1のチャネル領域156よりも不純物濃度が低い第2のチャネル領域158と、ソース領域152とドレイン領域154との間の領域において半導体層106上に形成されたゲート電極160とを含む。MOSトランジスタ150は、高い耐圧と低いオン抵抗を達成するためにPN接合の空乏化を利用する、いわゆるRESURF構造を有する。
MOSトランジスタ150の下方には、不純物埋込層108と同様の埋込層が形成される。また、第2のチャネル領域158下方のディープウェル領域(Deep NW(n-))は、ディープウェル112と同様に形成される。このような構成にすれば、MOSトランジスタ150の第2のチャネル領域158を完全空乏化するのと同じ条件で第2のベース領域116を完全空乏化することができる。そのため、第2のチャネル領域158と第2のベース領域116とを共用化して同時にすることができる。RESURF構造を有するMOSトランジスタと混載する場合、新たな工程を追加することなく、第2のベース領域116を形成することができる。
本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す上面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造手順を示す工程断面図である。 図1に示した本実施の形態における半導体装置と、図8に示した従来の半導体装置とにおける電位分布状態を示す図である。 半導体層に、図1に示したバイポーラトランジスタと、MOSトランジスタとが形成された構成を示す図である。 従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
102 半導体基板
104 エピタキシャル層
106 半導体層
108a 不純物注入領域
108 不純物埋込層
110 シンカー
112 ディープウェル
114 第1のベース領域
116 第2のベース領域
118 ベース引出領域
120 エミッタ領域
122 コレクタ引出領域
124 素子分離絶縁膜
130 第1の保護膜
132 第2の保護膜
134 第3の保護膜
150 トランジスタ
152 ソース領域
154 ドレイン領域
156 第1のチャネル領域
158 第2のチャネル領域
160 ゲート電極
200 半導体装置
202 半導体基板
204 エピタキシャル層
206 半導体層
208 不純物埋込層
210 シンカー
212 ディープウェル
214 ベース領域
218 ベース引出領域
220 エミッタ領域
222 コレクタ引出領域

Claims (3)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層表面に形成された第1導電型のディープウェルと、
    前記半導体層表面に形成されるとともに前記ディープウェル中に形成された第2導電型の第1のベース領域と、
    前記半導体層表面に形成されるとともに前記第1のベース領域中に形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記半導体層表面において前記第1のベース領域から離間して設けられた第1導電型のコレクタ引出領域と、
    前記ディープウェル中に形成され、前記半導体層表面において前記第1のベース領域と前記コレクタ引出領域との間に前記第1のベース領域に接続して設けられ、前記第1のベース領域よりも不純物濃度が低く、前記第1のベース領域よりも深さが浅く形成された第2導電型の第2のベース領域と、
    を含むバイポーラトランジスタを含む半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2のベース領域は、前記コレクタ引出領域に、アバランシェブレークダウン電圧以下の所定の電圧が印加されたときに、前記ディープウェル中の前記第1導電型の不純物により完全に空乏化される半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記バイポーラトランジスタは、前記半導体層中の前記ディープウェル領域下方に形成され、前記ディープウェル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の埋込領域をさらに含み、当該埋込領域を介して電流が流れる半導体装置。
JP2008129646A 2007-05-18 2008-05-16 半導体装置 Expired - Fee Related JP5399650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129646A JP5399650B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133379 2007-05-18
JP2007133379 2007-05-18
JP2008129646A JP5399650B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004763A true JP2009004763A (ja) 2009-01-08
JP5399650B2 JP5399650B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=40026665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129646A Expired - Fee Related JP5399650B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7667295B2 (ja)
JP (1) JP5399650B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033657A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012099626A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8502269B2 (en) 2010-08-09 2013-08-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2014229819A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108155226A (zh) * 2017-12-22 2018-06-12 杭州士兰微电子股份有限公司 Npn型三极管及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197969A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH1098120A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102541A (ja) 1988-10-11 1990-04-16 Nec Corp 半導体装置
US5786622A (en) * 1997-05-16 1998-07-28 Tritech Microelectronics International Ltd. Bipolar transistor with a ring emitter
JP4623800B2 (ja) 2000-07-07 2011-02-02 三洋電機株式会社 半導体集積回路装置
JP4043246B2 (ja) 2002-01-31 2008-02-06 三洋電機株式会社 光半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197969A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH1098120A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033657A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8487408B2 (en) 2010-07-29 2013-07-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having bipolar transistor
US8502269B2 (en) 2010-08-09 2013-08-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2012099626A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9000565B2 (en) 2010-11-02 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP2014229819A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5399650B2 (ja) 2014-01-29
US20080283967A1 (en) 2008-11-20
US7667295B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7238987B2 (en) Lateral semiconductor device and method for producing the same
KR950006479B1 (ko) 래터럴 트랜지스터
US8817435B2 (en) Integrated electrostatic discharge (ESD) device
JP2008078654A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR101530582B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2006140372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9997625B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11521961B2 (en) Back ballasted vertical NPN transistor
JP5399650B2 (ja) 半導体装置
KR102255545B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5651232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101393962B1 (ko) 고전압 반대 주입을 갖춘 전력 트랜지스터
JP2013089677A (ja) 半導体装置
JP2007165370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5834200B2 (ja) 半導体装置
CN1331209C (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2009130021A (ja) 横型mosトランジスタ及びその製造方法
KR101216851B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007299802A (ja) 半導体装置
JPS5932163A (ja) Cmos集積回路
JP5567927B2 (ja) 半導体装置
JP5463698B2 (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法
US20160049484A1 (en) Semiconductor device
CN109952633B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP2013172085A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees