JP2006140372A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006140372A
JP2006140372A JP2004330162A JP2004330162A JP2006140372A JP 2006140372 A JP2006140372 A JP 2006140372A JP 2004330162 A JP2004330162 A JP 2004330162A JP 2004330162 A JP2004330162 A JP 2004330162A JP 2006140372 A JP2006140372 A JP 2006140372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
peripheral
channel layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004330162A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kaneko
守 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004330162A priority Critical patent/JP2006140372A/ja
Priority to TW094132961A priority patent/TWI291761B/zh
Priority to KR1020050106273A priority patent/KR100664640B1/ko
Priority to US11/272,482 priority patent/US20060131645A1/en
Priority to CNB2005101247801A priority patent/CN100514646C/zh
Publication of JP2006140372A publication Critical patent/JP2006140372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Abstract

【課題】従来のパワーMOSFETでは、降伏が素子部で起こり、ガードリングで終端するため、降伏位置が移動し、降伏電圧が安定しないクリープ現象を起こす問題があった。
【解決手段】本発明では、素子部を囲む素子外周部にnpn接合またはpin接合を形成し、素子部のソース電極と同電位を印加し、素子外周部の降伏電圧が常に素子部の降伏電圧より低くなるようにする。または素子外周部の抵抗を低くする。これにより、降伏は常に素子外周部で発生し、降伏電圧が安定する。また、脆弱なゲート酸化膜での降伏をなくすことにより降伏による破壊を防げる。更に抵抗が低くなるので静電破壊耐量が向上する
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に係り、特にドレイン−ソース間の降伏電圧が精密に制御可能な、半導体装置およびその製造方法に関する。
図21に従来のディスクリートの半導体装置の断面図を示す。図はMOSFETの場合であり、素子部151には、例えばトレンチ構造のMOSトランジスタ140が設けられる。素子部151の外周を囲む素子外周部150には、チャネル層134より深く、チャネル層134と同導電型のガードリング133が設けられ素子部151周端部での電界集中を緩和している。また、ゲート電極143にゲート電圧を印加するため、ポリシリコン143cは、ゲート連結電極148に接続する。
図21を用いて従来の半導体装置の製造方法を説明する。
MOSFETは、n+型のシリコン半導体基板131の上にn型の半導体層を積層するなどし、ドレイン領域132を形成する。その表面に形成した酸化膜の一部を開口してp型のガードリング133を形成する。その後同じくp型のチャネル層134を形成し、チャネル層134を貫通し、ドレイン領域132まで到達するトレンチ137を形成する。
さらにトレンチ137の内壁をゲート酸化膜141で被膜し、トレンチ137に充填されたポリシリコンよりなるゲート電極143を設ける。そして一部のポリシリコン143cは、基板上に引き出される。トレンチ137に隣接したチャネル層134表面にはn+型のソース領域145が形成され、隣り合う2つのセルのソース領域145間のチャネル層134表面および素子部の外周にはp+型のボディ領域144を設ける。
ゲート電極143上は層間絶縁膜146で覆い、ソース領域145およびボディ領域144にコンタクトするソース電極147を設け、MOSFET140が多数配列された素子部151を形成する。またソース電極147形成時にポリシリコン143cにコンタクトするゲート連結電極148を形成する(例えば特許文献1参照。)。
特開2004−31386号公報 (第4図)
MOS型トランジスタのドレイン−ソース間の降伏電圧BVDS(Breakdown Voltage between Drain and Source)は、トランジスタの性能、仕様を特徴づける重要なデバイスパラメータの1つである。図21の如きディスクリート型MOSFETにおいて、BVDSの値は、基本的にはトランジスタの素子部(活性領域)151内のpn接合の不純物濃度比、すなわちチャネル層134とn−型半導体層132の不純物濃度比によって決定されるが、チャネル層134の不純物濃度は、主にトランジスタのしきい値電圧を決定するので、チャネル層134の不純物濃度を自由に変えることはできない。
そこで、BVDSの値を決定するプロセスパラメータとしてn−型半導体層(エピタキシャル層)132の不純物濃度およびn−型半導体層132の厚みによって制御している。
特に、トレンチ構造のMOSトランジスタの場合には、ゲート電極143がチャネル層134を貫通してn−型半導体層132に達しているため、降伏のメカニズムはこれよりも複雑になり、実際のBVDSの値はチャネル層134とn−型半導体層132の不純物濃度比だけでなく、トレンチ137(ゲート電極143)の深さや形状にも影響を受け、自由自在に設定することが難しい。
またBVDSの値が高精度に制御できないだけでなく、素子部151のどの部分で降伏するか不確定である。
更に、チャネル層134の外周に設けられるガードリング133は、素子部151周端部での電界集中を緩和し、耐圧の確保に有効であることが知られている。しかし、ガードリング133を設けた場合、ガードリング133の接合耐圧の影響を受け、BVDSが安定しないことが判った。
例えば、ドレイン−ソース間に電圧を印加すると、降伏前には空乏層がチップ全面に広がり、初期降伏はチップの中心にある素子部151で発生する。しかし降伏後は、チップ周縁のガードリング133で空乏層が広がるようになるため、最終的にドレイン−ソース間が降伏する位置はガードリング133になる。つまり、降伏初期にはBVDSの値が低い素子部151で降伏するが、空乏層が広がるにつれて降伏位置が移動し、ガードリング133で終端する。これに伴い、BVDSの値が変動する現象(以下、この現象をクリープ現象と称する。)が発生し、トランジスタの降伏耐圧特性が安定しない問題があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、ドレイン領域となる一導電型半導体基板と、前記基板表面に設けられた逆導電型のチャネル層と、絶縁膜を介して前記チャネル層に接して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極に隣接する前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域とを有する素子部と、前記素子部の外周を囲む素子外周部と、前記素子外周部に設けられた逆導電型の周縁領域と、前記素子部の前記ソース領域とコンタクトする第1電極と、前記周縁領域上に設けられ、前記素子外周部と電気的に接続する第2電極とを具備し、ドレイン−ソース間の降伏位置を前記素子外周部に誘導することにより解決するものである。
第2に、ドレイン領域となる一導電型半導体基板と、前記基板表面に設けられた逆導電型のチャネル層と、絶縁膜を介して前記チャネル層に接して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極に隣接する前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域とを有する素子部と、前記素子部の外周を囲む素子外周部と、前記素子外周部に設けられた逆導電型の周縁領域と、前記周縁領域に設けられた周縁一導電型領域と、前記素子部の前記ソース領域とコンタクトする第1電極と、前記周縁一導電型領域にコンタクトする第2電極とを具備し、前記素子外周部の降伏電圧を前記素子部の降伏電圧より低くすることにより解決するものである。
また、前記周縁領域は、前記チャネル層と同程度の不純物濃度を有することを特徴とするものである。
また、前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が低い第1逆導電型領域を設けることを特徴とするものである。
また、前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が高い第2逆導電型領域を設けることを特徴とするものである。
また、前記周縁一導電型領域は、前記ソース領域と同程度の不純物濃度を有することを特徴とするものである。
第3に、ドレイン領域となる一導電型半導体基板と、前記基板表面に設けられた逆導電型のチャネル層と、絶縁膜を介して前記チャネル層に接して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極に隣接する前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域とを有する素子部と、前記素子部の外周を囲む素子外周部と、前記素子外周部に設けられた逆導電型の周縁領域と、前記素子部の前記ソース領域とコンタクトする第1電極と、前記周縁逆導電型領域に接続する第2電極とを具備し、前記素子外周部を前記素子部より低抵抗にすることにより解決するものである。
また、前記周縁領域に該周縁領域より深く、不純物濃度が高い周縁逆導電型領域を設けることを特徴とするものである。
また、前記周縁領域の不純物濃度は前記チャネル層より高く、深さは前記チャネル層より深いことを特徴とするものである。
また、前記素子部は前記チャネル層端部に接して設けられた逆導電型のガードリングを含むことを特徴とするものである。
また、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続することを特徴とするものである。
第4に、ドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を設けMOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、前記周縁領域および前記素子部に電気的に接続する電極を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
第5に、ドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を設けMOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、前記周縁領域表面に周縁一導電型領域を形成する工程と、前記周縁一導電型領域にコンタクトし、且つ前記素子部に電気的に接続する電極を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
第6に、MOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、前記素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域を形成し、前記周縁領域表面に周縁一導電型領域を形成する工程と、前記ソース領域にコンタクトする第1電極と、前記周縁一導電型領域にコンタクトし、前記第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
また、前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が低い第1逆導電型領域を形成することを特徴とするものである。
また、前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が高い第2逆導電型領域を形成することを特徴とするものである。
また、前記素子外周部の降伏電圧を、前記素子部の降伏電圧より低く形成することを特徴とするものである。
第7に、ドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を設けMOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部を形成する半導体装置の製造方法であって、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、前記周縁逆導電型領域および前記素子部と電気的に接続する電極を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
第8に、MOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、前記素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域を形成する工程と、前記ソース領域にコンタクトする第1電極と、前記周縁逆導電型領域と接続し前記第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程と、を具備することにより解決するものである。
また、前記周縁領域に、該周縁領域より深く不純物濃度が高い周縁逆導電型領域を形成することを特徴とするものである。
また、前記周縁領域の不純物濃度を前記チャネル層より高く、前記周縁領域の深さを前記チャネル層より深く形成することを特徴とするものである。
また、前記素子外周部の抵抗値を、前記素子部の抵抗値より低く形成することを特徴とするものである。
また、前記周縁領域は、前記チャネル層と同一工程にて形成することを特徴とするものである。
本発明に依れば、第1に、素子外周部にnpn接合を形成し、素子部の降伏電圧より素子外周部の降伏電圧を低くすることで、初期降伏時から素子部で降伏せずに素子外周部で降伏を起こすように誘導できる。つまり、BVDSの値の変動(クリープ現象)を抑制でき、MOSトランジスタの降伏耐圧特性を安定させることができる。
第2に周縁領域の不純物濃度をチャネル層の不純物濃度と異ならせることにより、素子外周部の降伏電圧を調整することができる。従ってチャネル層を変更することなく所定の耐圧に応じた素子外周部が設計でき、BVDS制御が精密にできる。つまり、チャネル層を所定のしきい値とし、素子外周部で所望の耐圧を得るデバイス設計が可能となる。
また、周縁領域の不純物濃度をチャネル層の不純物濃度と同程度とし、周縁領域内に周縁領域とは異なる不純物濃度の第1逆導電型領域または第2逆導電型領域を設けることにより、素子外周部の降伏電圧を調整することができる。従って周縁領域をチャネル層と同一工程にて形成しても、所定の耐圧に応じた素子外周部が設計できる。
第3に、素子外周部にトンネル接合を形成することにより素子外周部を素子部より低抵抗とし、初期降伏時から素子外周部で降伏を起こすように誘導できる。
第4に、高い静電破壊耐量が実現する。素子外周部に降伏しやすい(接合耐圧が低い)npn接合またはp+/n−/n+接合を形成することにより、降伏時に抵抗値が0に近いI−V特性を得られる。従って素子外周部の破壊電流(過電流)Iosが高くなるので、デバイスの破壊に強くなる。
第5に、周縁領域はチャネル層と同一工程にて形成できる。また素子外周部にnpn接合を形成する場合には周縁n型領域はソース領域と同一工程にて形成できる。従って、現行のプロセスフローを利用でき、マスクの増加およびプロセスの増加を回避できる。
第6に、トンネル接合を形成する場合において、周縁領域のソースコンタクト領域をボディ領域と同一工程にて形成できる。従って第1周縁p型領域の形成工程の追加のみで降伏特性を安定化し、精密なBVDS制御が可能な半導体装置の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態を、nチャネルのトレンチ型MOSFETを例に図1から図20を参照して詳細に説明する。
図1に本発明の第1の実施形態を説明する。図は、本発明の半導体装置の構造を示す。図1(A)はチップの平面概要図であり、ソース電極、ゲート連結電極等の金属電極層は省略してある。また図1(B)はA−A線の拡大断面図である。
半導体装置は、素子部21と、素子外周部20を有し、破線の内側の素子部21には、多数のMOSトランジスタ40が配列されている。第1ソース電極17は、素子部21上の各MOSトランジスタ40のソース領域15と接続して設けられる。
MOSトランジスタ40のゲート電極13は連結部13aによって素子部21の周端部に延在される。連結部13aはその上に設けられたゲート連結電極18を介してゲートパッド電極18pに接続し、これによりMOSトランジスタ40にゲート電圧が印加される。
破線の外側の素子外周部20には、周縁領域22が設けられる。周縁領域22は、例えばチャネル層4と同程度の不純物濃度を有する逆導電型領域であり、第1の実施形態では、周縁領域22は表面に周縁一導電型領域23と、それにコンタクトする第2ソース電極19が設けられる。第2ソース電極19は第1ソース電極17と電気的に接続し、すなわち第2ソース電極19にはソース電位が印加される。
本実施形態では以下に示すように破線で示すガードリング3端部の領域までを素子部21と称し、素子領域の外周を囲む領域を素子外周部20と称する。
図1(B)の断面図のごとくn+型シリコン半導体基板1上にエピタキシャル層を積層するなどしたn−型半導体層2を設けてドレイン領域とする。MOSトランジスタ40は、その表面に設けたチャネル層4に形成される。チャネル層4は、ドレイン領域2の表面に選択的にp型の例えばボロン(B)を注入した拡散領域である。チャネル層4の平均不純物濃度は1E17cm-3程度である。ここで、各拡散領域の不純物濃度プロファイルは必ずしも一定ではないので、以下、不純物濃度は拡散領域毎に不純物濃度を平均した平均不純物濃度で説明する。
チャネル層4外周には、チャネル層4に接しチャネル層4より高濃度の不純物濃度を有するガードリング3が設けられる。
トレンチ8は、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで到達させる。一般的には半導体基板上に格子状またはストライプ状にパターニングする。トレンチ8内壁にはゲート酸化膜11を設け、ゲート電極13を形成するためにポリシリコンを埋設する。
ゲート酸化膜11は、少なくともチャネル層4と接するトレンチ8内壁に、駆動電圧に応じて数百Åの厚みに設ける。ゲート酸化膜11は絶縁膜であるので、トレンチ8内に設けられたゲート電極13と半導体基板に挟まれてMOS構造となっている。
ゲート電極13は、トレンチ8に導電材料を埋設して設けられる。導電材料は例えばポリシリコンであり、そのポリシリコンには、低抵抗化を図るためにn型不純物が導入されている。このゲート電極13は、連結部13aにより基板上に引き出されて半導体基板の周囲を取り巻くゲート連結電極18とコンタクトする。
ゲート電極13は、ゲート絶縁膜11を介してチャネル層4に接して設けられる。
ソース領域15は、ゲート電極13に隣接したチャネル層4表面にn+型不純物を注入した拡散領域であり、素子部21を覆う金属の第1ソース電極17とコンタクトする。また、隣接するソース領域15間のチャネル層4表面には、p+型不純物の拡散領域であるボディ領域14を設け、基板の電位を安定化させる。これにより隣接するトレンチ8で囲まれた部分が1つのMOSトランジスタ40のセルとなり、これが多数個集まって素子部21を構成している。
第1ソース電極17は、層間絶縁膜16を介してアルミニウム等をスパッタして所望の形状にパターニングした金属電極であり、素子部21上を覆い、ソース領域15およびボディ領域14とコンタクトする。
素子外周部20には、周縁領域22が設けられ、周縁領域22は、所望の降伏電圧に応じた不純物濃度で形成される。一例として本実施形態ではチャネル層4と同程度の1E17cm−3程度の平均不純物濃度とする。そして、周縁領域22表面には、ソース領域15と同程度の高濃度(n+)のn型不純物(砒素等)をイオン注入し、不純物濃度が1E20〜1E21cm−3程度の周縁n型領域23を設ける。周縁n型領域23には、第1ソース電極17と電気的に接続する第2ソース電極19をコンタクトさせる。
このように周縁領域22表面に高濃度の周縁n型領域23を設けることにより、素子外周部20に、n+/p−/n−(/n++)接合(以下本明細書においてはこれをnpn接合と称する)を形成できる。そして、素子部21においては、チャネル層4とn−型半導体層2によりp−/n−(/n++)接合(以下pn接合)が形成される。
周縁領域22はチャネル層4と同程度の不純物濃度である。前述のごとく周縁領域22は所望の降伏電圧によりその不純物濃度が選択されるが、周縁領域22の不純物濃度をチャネル層4と同程度にすることにより、素子外周部20のnpn接合を素子部21のpn接合より低い降伏電圧にすることができる。
ここで、図2に、p型領域が同程度の不純物濃度の場合の、npn接合とpn接合の降伏時のI−V特性の比較を示す。図2(A)がnpn接合の降伏特性であり、図2(B)がpn接合の降伏特性である。
このように、p型領域の不純物濃度が同程度で有れば、npn接合は、pn接合より降伏電圧が低くなる。
また、npn接合はpn接合よりI−V特性の立ち上がりが急峻であり、降伏時のドレイン電流の抵抗をほぼ0にすることができる。従って降伏後の電流を低い抵抗で電流を流すことができるので、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されにくい。
これは、超伝導体材料に大電流を流しても電気抵抗がないため発熱しないのと同様であり、npn接合では降伏時の熱発生が少なくなるため、電気的過負荷に対する耐性(静電破壊耐量)を高めることができる。
本実施形態では、周縁領域22の不純物濃度はチャネル層4の不純物濃度と同程度であり、また周縁n型領域23の不純物濃度は、ソース領域の不純物濃度と同程度である。
従って、常に素子部21のソース領域15−ドレイン領域2間(pn接合)の降伏電圧より、素子外周部20の周縁n型領域とn−半導体層2間(npn接合)の降伏電圧を低くすることができる。
これにより、この構造においては、常に初期降伏は素子外周部20で発生する。また、降伏が終端するまでその降伏位置が変動することはない。従って降伏位置が移動するクリープ現象を回避し、安定した降伏特性を得ることができる。そして、ガードリング3の外側に周縁領域22を形成する場合、チャネル層4と周縁領域22とは個別に不純物濃度を選択できる。従って、素子部21に影響を及ぼさずに、精密なBVDS制御が可能となる。
素子部21の降伏は本質的には物理的破壊ではなく、バイアスを戻すことにより繰り返すことのできる現象ではあるが、ゲート酸化膜は薄く脆弱であり、電流が制限されてジュール熱による破壊に至る場合もある。つまりこの観点からも、素子部21の破壊を素子外周部20に誘導することで、脆弱なゲート酸化膜の有る領域で降伏を起こさないように電界集中を制御でき、有利である。
図3には第2の実施形態を示す。図3(A)が平面図であり、図3(B)が図3(A)のB−B線断面図である。尚平面図は図1(A)とほぼ同様であるので説明は省略する。また、素子部21についても第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
第2の実施形態は、周縁領域22内に周縁領域22より不純物濃度の低い第1逆導電型領域24を設けるものである。
npn接合の耐圧は主にp層の不純物濃度で決定され、p層の不純物濃度の低い方が耐圧は増大する。そこで、第1の実施形態の構造(図1)において、BVDS値を高くする要求のある場合、カウンター・ドーピングを行って、周縁領域22より低濃度(p――)の第1p型領域24を形成する。これによりnpn接合のp層の不純物濃度を低くし、BVDS値を増大させる。但しこの場合においても、第1p型領域24はチャネル層4のBVDS値よりも低くなるような不純物濃度とする。
第2実施形態も、周縁領域22、第1p型領域24および周縁n型領域23によって、素子外周部20にnpn接合が形成される。そしてこの特性は、図2(A)とほぼ同様の特性を示す。すなわち、素子部21より降伏電圧を低くすることにより素子外周部20に降伏を誘導できる。また、第2の実施形態では第1の実施形態より素子外周部20の降伏電圧(耐圧)を高くすることができる。
図4には第3の実施形態を示す。平面図は図3(A)と同様であり、B−B線断面図を図に示す。
第3の実施形態は、周縁領域22内に周縁領域22より不純物濃度の高い第2逆導電型領域34を設けるものである。
要求される耐圧が5V以下といったLSIに順じた値、あるいは低電源電圧のLSIに合わせて、2V〜3Vの耐圧が望まれる場合には、ゲート酸化膜耐圧よりも素子外周部20の耐圧(降伏電圧)を低くしなければならない。
このような場合には、不純物濃度がチャネル層4より高い、第2逆導電型領域34を設けるとよい。これにより、npn接合のp層の不純物濃度を高めることができ、素子外周部20の耐圧(降伏電圧)を低くすることができる。
pn接合と、npn接合の降伏電圧は、p型領域の不純物濃度が同等の場合、例えば十数V〜数十V程度の十分な差がある。従って、素子部21(pn接合)の降伏電圧に達しない範囲であれば、素子外周部20(npn接合)の不純物濃度を変化させることにより、降伏電圧の自由な設計が可能となる。
尚、図5のごとく、周縁領域22の不純物濃度をチャネル層4の不純物濃度と異ならせてもよい。図5(A)にチャネル層4より不純物濃度が低い周縁領域22を示し、図5(B)にチャネル層4より不純物濃度が高い周縁領域22を示す。
第1の実施形態では、周縁領域22および周縁逆導電型領域23を、素子部21の製造プロセスを利用して形成できる(後述)。しかし、第2及び第3実施形態のごとく、素子外周部20の耐圧を調整する場合には、第1逆導電型領域24、第2逆導電型領域34により周縁領域22の不純物濃度を変化させる。すなわち、図5の如く周縁領域22自体の不純物濃度を所望の耐圧になるように設けても、同様の効果が得られる。
図6には第4の実施形態を示す。図6(A)が平面図であり、図6(B)が図6(A)のC−C線断面図である。尚平面図は図1(A)とほぼ同様であるので説明は省略し、素子部21についても第1実施形態と同様であるので説明は省略する。
第4の実施形態は、基板の深い位置に高濃度の逆導電型領域を形成するものであり、すなわち周縁領域22より内側に周縁領域22より深くn−型半導体層2に達する高濃度(p++)の周縁逆導電型領域25を形成するものである。
周縁p型領域25は例えばチャネル層4およびガードリング3より不純物濃度が高く、1E20〜1E21cm−3程度の平均不純物濃度を有する領域である。そして周縁p型領域25表面には、第2ソース電極19とコンタクトするソースコンタクト領域26を設ける。ソースコンタクト領域26は、第2ソース電極19とオーミック性コンタクトをとるために高濃度化しているが、周縁p型領域の表面不純物濃度は1E20/cm程度となる。つまりソースコンタクト領域26は便宜上p+と記載しているが、周縁p型領域25と同程度の不純物濃度を有する。
このように基板の深い位置に高濃度のp型領域を形成することにより、n−型半導体層2がイントリンシック化し、pin接合に近いn++/n−/p++(/p+)接合(以下本明細書ではトンネル接合と称する)が形成される。
トンネル接合は高濃度のpn接合であり、電気抵抗が低くなる。従って第4の実施形態の構造にすることにより、素子外周部20の抵抗を素子部21より低くすることができ、降伏位置を素子外周部20に誘導できる。
尚、図7のごとく、周縁領域22の不純物濃度をチャネル層4の不純物濃度より高濃度とし、深く拡散させてトンネル接合を形成してもよい。
図8には、周縁p型領域25のドーズ量とΔBVDSの関係を示す。グラフの横軸はウェハ上の測定点である。
ΔBVDSは、降伏が安定した状態の耐圧値と初期耐圧値の差であり、これが小さいほど、変動が少ないことになる。
3種類のドーズ量で周縁p型領域25を形成した18枚のウェハ(No.1〜18)について、ウェハ中の9点のΔBVDSを測定した。
このように、第4の実施形態の場合は何れの場合もウェハ内におけるΔBVDSのばらつきが小さく特性は安定するといえる。更にドーズ量が多い方がΔBVDSの値が小さく変動が少ないことが判る。
耐圧は、降伏する位置により決まるものであり、降伏する位置が異なると耐圧が安定しない。例えば素子部21から降伏を始め、電流経路が素子部21から素子外周部20に変化していくと、耐圧は一定値とならない。
本実施形態の如く、素子外周部20を素子部21より低抵抗化し、降伏を所望の位置(素子外周部20)に誘導することにより、図の如く耐圧の変化が無くなる。
更に、pin型のトンネル接合は接合耐圧が小さく電気抵抗が小さいため、過電流、過電圧、静電気等電気的過負荷に対する耐性を向上させることができる。
本実施形態では第1から第4実施形態のいずれにおいても、電気的過負荷に対する耐性を向上させることができ、すなわち高い静電破壊耐量が実現する。
図9を参照してその理由について説明する。
図9(A)はオーバーストレスとなる電圧を徐々に印加した場合の破壊電流Iosの変化を示すI−V特性であり、図9(B)は、図9(A)における抵抗値Rと電圧の関係を示す図である。図中破線が素子部21等のpn接合の場合であり、実線aが第1から第3の実施形態のnpn接合の場合であり、実線bが第4の実施形態のトンネル接合(pin接合)の場合である。
図9(A)の如く、第1〜第3実施形態のnpn接合が最も降伏後の電流増加が最も急峻であり、次いで第4実施形態のトンネル接合接合となり、素子部21等のpn接合の場合が最も緩やかとなる。
そしてこの場合の抵抗とBVDSの関係は図9(B)のごとく、降伏前は何れも高インピーダンスを示すが、降伏後は、npn接合、トンネル接合接合、pn接合の順に高くなる。そして以下のように、抵抗が低下することにより破壊に至るまでの過電流Iosを増加させることができる。すなわちデバイスの破壊エネルギーに達するまでの時間が長くなり、デバイスが破壊しにくくなる。
まず半導体デバイスが、電気的に破壊する場合について説明する。半導体デバイスが電気的に破壊する主な原因は、熱エネルギーであり、その基本メカニズムは、発熱により結晶格子の破壊やゲート酸化膜等の絶縁膜の絶縁破壊を起こすためである。そして、MOSデバイスの場合、デバイスを破壊するエネルギーを仕事率Pとすると、仕事率P[J/s]=P[W]=電流[A]×電圧[V]で表される。
これを結晶が破壊する場合に適用すると、電圧は、いずれの場合も降伏電圧(ドレイン−ソース間耐圧BVDS)で律速される(図9(B))。このため、電流が変数となり、結局過電流Iosの印加がデバイスを破壊することになる。
また、ゲート酸化膜の絶縁破壊の場合には、電圧は酸化膜耐圧(ゲート酸化膜耐圧BVox)で律速されるため、電流が変数になり、結局、過電流(Ios)印加がデバイスを破壊することになる。
従って、デバイスを破壊するエネルギーは、仕事率Pos=Ios×BVDSまたはPos=Ios×BVoxで表される。また、P=I×E=I(I×R)であるから、I×I=P/Rにおいて、破壊エネルギーPosが一定のとき、(Ios)=Pos/Rとなる。すなわち本実施形態のnpn接合またはpin接合によって、図9(C)の矢印のごとく抵抗値Rの減少に伴い破壊電流Iosを増加させることができ、デバイスが壊れにくくなると言える。
次に、ドレイン−ソース間のデバイス破壊について説明する。BVDSは、pn接合耐圧であると同時に降伏時の電気抵抗を示す。また、現実的なデバイスとしての原理はトンネル接合も同様である。すなわち、第1〜第4の実施形態においてBVDSは降伏時の電気抵抗を示す。
この電気抵抗によって、電気エネルギーが熱エネルギーに変換され、デバイスが発熱する。発生した熱量が一定の限度を超えると、融点の低いアルミニウム配線が溶融し始める。溶融したアルミニウムはシリコン基板中にとけ込んで、ドレイン−ソース間の接合破壊に至る。接合破壊を回避するには、降伏時の接合耐圧すなわち抵抗Rを低減させることが有効である。
第1から第3の実施形態では、素子外周部20にnpn接合を形成することにより、降伏時の抵抗Rを素子部21のpn接合より小さくでき、接合破壊を回避することができる。
第4の実施形態も、素子外周部20にpin接合を形成することにより、ここを流れる電流の抵抗Rを素子部21のpn接合より小さくできる。すなわち接合破壊を回避できる。
従って、本実施形態では従来より静電破壊電圧に至る電流値Iosを大きくすることができ、高い静電破壊耐量が得られることになる。また、第1から第3の実施形態と第4の実施形態を比較した場合には、npn接合の抵抗値が最も小さく、第1から第3の実施形態がより有効であることが判る。
例えば、素子部21のpn接合の抵抗を1とすると、第4の実施形態の素子外周部20のpin接合の抵抗は約0.5となり、第1から第3の実施形態における素子外周部20のnpn接合の抵抗は約0.3となる。
次に本発明の半導体装置の製造方法を、nチャネル型のMOSFETを例に図10から図20に示す。
まず図10から図13は第1の実施形態の場合である。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法は、MOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であり、前記素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域を形成し、前記周縁領域表面に周縁一導電型領域を形成する工程と、前記ソース領域にコンタクトする第1電極と、前記周縁一導電型領域にコンタクトし、前記第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程と、から構成される。
第1工程(図10):素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程。
n+型シリコン半導体基板1(不図示)上に、エピタキシャル層を積層するなどしたn−型半導体層を設けてドレイン領域2を形成する。全面に酸化膜51及び窒化膜52を設けレジストPRでガードリング形成予定領域の窒化膜52を開口したマスクを形成する。p型不純物(例えばボロン(B))を注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E15〜2E15cm−2でイオン注入する(図10(A))。
レジストPR除去後熱処理を施し、開口部にLOCOS酸化膜51sを形成すると共にボロンを拡散しガードリング3を形成する(図10(B))。本明細書では前述の如く、ガードリング3より内側の領域がMOSトランジスタが配置される素子部20であり、ガードリング3の外側が素子外周部21となる。
更に窒化膜52を除去し、全面に例えばボロンを注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E13〜3E13cm−2でイオン注入する。そして1100℃程度の熱処理を行い、ボロンを拡散して素子部21の表面にチャネル層4を形成する。そしてこのとき同時に素子外周部20に、ガードリング3と接するp型の周縁領域22が形成される。つまり周縁領域22はチャネル層4と同一工程にて形成され、同程度の不純物濃度を有する(図10(C))。
第2工程(図11):チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程。
全面にCVD法によりNSG(Non−doped Silicate Glass)のCVD酸化膜5を生成する。その後、レジスト膜によるマスクを、トレンチの開口部分を除いてかける。CVD酸化膜5をドライエッチングして部分的に除去し、チャネル領域4が露出したトレンチ開口部6を形成する(図11(A))。
その後、CVD酸化膜5をマスクとしてトレンチ開口部6のシリコン半導体基板をCF系およびHBr系ガスによりドライエッチングし、チャネル層4を貫通してドレイン領域2まで達するトレンチ8を形成する(図11(B))。
ダミー酸化をしてトレンチ8内壁とチャネル層4表面に酸化膜(図示せず)を形成してドライエッチングの際のエッチングダメージを除去し、その後、この酸化膜とCVD酸化膜5をエッチングにより除去する。
更に、全面を酸化してトレンチ8内壁にゲート酸化膜11を駆動電圧に応じて例えば厚み約300Å〜700Åに形成する。その後全面にポリシリコン層を堆積し、連結部13aが残存するようなマスクを設け全面ドライエッチする。ポリシリコン層は不純物を含むポリシリコンを堆積した層でもよいし、ノンドープのポリシリコンを堆積後、不純物を導入した層でもよい。これにより、トレンチ8に埋設したゲート電極13と、連結部13aを形成する(図11(C))。
第3工程(図12):前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域を形成し、前記周縁逆導電型領域表面に周縁一導電型領域を形成する工程。
ソース領域および周縁n型領域の形成領域が露出するレジストPRのマスクを形成し全面にn型不純物(例えばヒ素(As))を、注入エネルギー140KeV、ドーズ量5E15〜6E15cm−2でイオン注入する。このとき同時に周縁領域22表面にもn型不純物がイオン注入される(図12(A))。
引き続きボディ領域の形成領域が露出するレジストPRのマスクを形成し、p型不純物(例えばボロン(B))を注入エネルギー40KeV、ドーズ量2E15〜5E15cm−2でイオン注入する(図12(B))。
その後全面に層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)層16aを6000Å程度堆積し、900℃程度でリフローする。この熱処理によりp型不純物、n型不純物がそれぞれ拡散され、トレンチ8に隣接したソース領域15およびソース領域15間のボディ領域14が形成される。そして同時に周縁領域22には高濃度の周縁n型領域23が形成される。尚、ソース領域15とボディ領域14のイオン注入は上記の順に限らず入れ替えてもよい。
これによりトレンチ8に囲まれた領域がMOSトランジスタ40のセルとなり、多数のセルが配置された素子部21が形成される。素子部21においては、チャネル層4とn−型半導体層2によりpn接合が形成される。
そして、素子部21外周の素子外周部20においては、基板1、n−型半導体層2と周縁領域22、周縁n型領域23によりnpn接合が形成される(図12(C))。
第4工程(図13):ソース領域にコンタクトする第1電極と、周縁一導電型領域にコンタクトし、第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程。
BPSG層16上に所定のパターンで開口されたレジストPRのマスクを設けてエッチングし、900℃程度のリフローを行い、層間絶縁膜16を形成する(図13(A))。
その後アルミニウム等をスパッタ装置で全面に堆積し、所望の形状にパターンニングする。これにより素子部21全面を覆い、ソース領域15およびボディ領域14にコンタクトする第1ソース電極17を形成する。同時に、連結部13a上に設けられ連結部13aとコンタクトするゲート連結電極18を形成する。さらに、同一金属層により、周縁n型領域23とコンタクトする第2ソース電極19を形成する。第2ソース電極19は、第1ソース電極17と電気的に接続する(図13(B))。
第1ソース電極17は第2ソース電極と接続しており、所定のドレイン電圧が印加されると、素子部21ではnp接合ダイオードとして動作し、素子外周部20ではnpn接合ダイオードとして動作する。
そして所定のBVDSに達すると、降伏電圧の低い素子外周部20において降伏する。これは前述の如く、周縁領域22の不純物濃度がチャネル層4の不純物濃度と同程度であり、この条件において素子外周部20にnpn接合が、素子部21にnp接合が形成されているためである。
そしてその状態のまま降伏が終端する。従って、本実施形態では素子外周部20にnpn接合を形成することにより、初期から終端に至るまで、素子外周部20で降伏が起こり、降伏位置の変動がなくなる。
また上述したようにチャネル層4およびソース領域15形成のマスクを変更するのみで従来プロセスを利用して製造できる。従って、マスクの増加、プロセス工程の増加を伴わずに、BVDS特性の安定化を図ることができる。
次に、図14および図15を参照して本発明の第2および第3の実施形態の製造方法を説明する。尚、第1の実施形態の製造方法と重複する箇所はその説明を省略する。
第1工程(図14):第1の実施形態と同様にガードリング3、チャネル層4および周縁領域22を形成する。
n+型シリコン半導体基板1上に、エピタキシャル層を積層するなどしたn−型半導体層を設けてドレイン領域2を形成する。
全面に酸化膜51及び窒化膜52を設けレジストPRでガードリング形成予定領域の窒化膜52を開口したマスクを形成する。p型不純物(例えばボロン(B))を注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E15〜2E15cm−2でイオン注入する。レジストPR除去後熱処理を施し、開口部にLOCOS酸化膜51sを形成すると共にボロンを拡散しガードリング3を形成する(図14(A))。
更に窒化膜52を除去し、全面に例えばボロン(B+)を注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E13〜3E13cm−2でイオン注入する。
その後、ガードリング3外周の一部のみが露出するようにレジストPRのマスクを設ける。露出した基板表面にn型不純物(例えばリン(P))をカウンタードープする。注入エネルギーは100KeV、ドーズ量は1E13〜2E13cm−2程度とする(図14(B))。
そして1100℃程度の熱処理を行い、ボロンを拡散して、素子部21の表面にチャネル層4を形成する。そしてこのとき同時に素子外周部20にガードリング3と接するp型の周縁領域22が形成される。周縁領域22はチャネル層4と同程度の不純物濃度を有する。また、周縁領域22内にチャネル層4より低濃度(p――)の第1p型領域24が形成される(図14(C))。
以降、第1の実施形態と同様に第2工程から第4工程を行い、図3に示す最終構造を得る。素子部21においては、チャネル層4とn−型半導体層2によりpn接合が形成され、素子外周部20においては、基板1、n−型半導体層2と周縁領域22、第1p型領域24、周縁n型領域23によりnpn接合が形成される
また、図15は、第3の実施形態の製造方法を示す。
図14(B)において、全面に例えばボロン(B+)を注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E13〜3E13cm−2でイオン注入する。
その後、ガードリング3外周の一部のみが露出するようにレジストPRのマスクを設ける。露出した基板表面にp型不純物(例えばボロン)を注入エネルギー50KeV、1E13cm−2のオーダーでイオン注入する。
その後熱処理を行うことにより、周縁領域22内にはチャネル層4より高濃度(p)の第2p型領域34が形成され、素子外周部20にnpn接合が形成される。
そして、第1の実施形態と同様に第2工程から第4工程を行い、図4に示す最終構造を得る。
第2の実施形態、第3の実施形態では、降伏電圧に応じて周縁領域22の不純物濃度が選択される。従ってチャネル層4の不純物濃度プロファイルを変動させることなく所望の降伏電圧が得られ、降伏位置を素子外周部20に誘導できる。
図16および図17を参照し、本発明の第4の実施形態の製造方法を説明する。ここでも第1の実施形態と重複する箇所はその説明を省略する。
第4の実施形態の半導体装置の製造方法は、MOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であり、前記素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域を形成する工程と、前記ソース領域にコンタクトする第1電極と、前記周縁逆導電型領域と接続し前記第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程と、から構成される。
第1工程:素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、素子外周部に逆導電型の周縁領域および該周縁領域に、該周縁領域より深く不純物濃度が高い周縁逆導電型領域を形成する工程(図16)。
n+型シリコン半導体基板1(不図示)上に、エピタキシャル層を積層するなどしたn−型半導体層を設けてドレイン領域2を形成する。
全面に酸化膜51及び窒化膜52を設けレジストPRでガードリング形成予定領域の窒化膜52を開口したマスクを形成する。p型不純物(例えばボロン(B))を注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E15〜2E15cm−2でイオン注入する。レジストPR除去後熱処理を施し、開口部にLOCOS酸化膜51sを形成すると共にボロンを拡散しガードリング3を形成する(図16(A))。
更に窒化膜52を除去し、全面に例えばボロンを注入エネルギー50KeV、ドーズ量1E13〜3E13cm−2でイオン注入する。
その後、ガードリング3外周の一部のみが露出するようなレジストPRのマスクを設ける。露出した基板表面にp型不純物(例えばボロン(B))をイオン注入する。注入エネルギーは160KeV、ドーズ量は1E15〜3E15cm−2程度とする。(図16(B))。
そして、1100℃程度の熱処理を行い、ボロンを拡散して、素子部21表面にチャネル層4を形成する。そしてこのとき同時に素子外周部20にガードリング3と接するp型の周縁領域22が形成される。周縁領域22はチャネル層4と同程度の不純物濃度を有する。また、周縁領域22の内側に高濃度(p++)の周縁p型領域25が形成される。そして、n−型半導体層2に達する周縁p型領域25により、n−型半導体層2の一部がイントリンシック化し、基板1および周縁p型領域25によりpin接合に近似のトンネル接合が形成される(図16(C))。
第2工程:チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程。第1の実施形態の第2工程と同様にトレンチ8、ゲート酸化膜11、ゲート電極13、連結部13aを形成する(図11参照)。
第3工程(図17):ゲート電極と隣接するチャネル層表面に一導電型のソース領域を形成する工程。
ソース領域の形成領域が露出するレジストPRのマスクを形成し、全面にn型不純物(例えばヒ素(As))を、注入エネルギー140KeV、ドーズ量5E15〜6E15cm−2でイオン注入する(図17(A))。
引き続きボディ領域の形成領域および周縁領域22の一部が露出するレジストPRのマスクを形成し、p型不純物(例えばボロン(B))を注入エネルギー40KeV、ドーズ量2E15〜5E15cm−2でイオン注入する(図17(B))。
その後全面に層間絶縁膜となるBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)層16aを6000Å程度堆積し、900℃程度でリフローする。この熱処理によりp型不純物、n型不純物がそれぞれ拡散され、トレンチ8に隣接したソース領域15およびソース領域15間のボディ領域14が形成される。そして同時に周縁領域22表面には高濃度(p+)のソースコンタクト領域26が形成される。尚、ソース領域15とボディ領域14のイオン注入は上記の順に限らず入れ替えてもよい。
これによりトレンチ8に囲まれた領域がMOSトランジスタ40のセルとなり、多数のセルが配置された素子部21が形成される。素子部21においては、チャネル層4とn−型半導体層2によりnp接合が形成される。
(図17(C))。
第4工程:ソース領域にコンタクトする第1電極と、周縁逆導電型領域に接続し第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程。
第1の実施形態の第4工程と同様に、第1ソース電極17、ゲート連結電極18、第2ソース電極19を形成し、第1ソース電極17および第2ソース電極19を電気的に接続する(図13、図6参照)。
第1ソース電極17は第2ソース電極と接続しており、所定のドレイン電圧が印加されると、素子部21ではnp接合ダイオードとして動作し、素子外周部20ではpin接合に近似のトンネルダイオードとして動作する。
そして所定のBVDSに達すると、降伏電圧の低い素子外周部20において降伏する。これは前述の如く、周縁領域22の不純物濃度がチャネル層4の不純物濃度と同程度であり、この条件において素子外周部20にトンネル接合が、素子部21にnp接合が形成されているためである。
そしてその状態のまま降伏が終端する。従って、本実施形態では素子外周部20にトンネル接合を形成することにより、初期から終端に至るまで、素子外周部20で降伏が起こる。すなわち降伏位置の変動がなくなるのでBVDS値の変動もなくなる。
また、トンネル接合は、抵抗を小さくできるので、過電流、過電圧、静電気等の電気的耐性を向上させることができる。
また上述したようにソースコンタクト領域26はボディ領域14形成のマスクを変更するのみでよく、周縁p型領域25の形成工程を追加するのみで製造できる。従って、容易にBVDS特性の安定化を図ることができる。
また、周縁領域22の不純物濃度はチャネル層4と同程度以下であれば素子外周部20に降伏を誘導することができる。
図18から図20は、上記の第2の実施形態から第4の実施形態において、周縁領域22をチャネル層4と異なる不純物濃度とし、別工程で形成する場合を示す。チャネル層4と周縁領域22を別工程で形成することにより、チャネル層4の不純物濃度プロファイルを変動させることなく、素子外周部20の耐圧を設計できる。
図18は、第2の実施形態の場合である。まず、図18(A)の如く、チャネル層の形成領域が開口したマスクを設けて所望のしきい値となる条件でチャネル層の不純物をイオン注入する。その後、図18(B)の如く、周縁領域の形成領域が開口したマスクを設け、所定の耐圧が得られる条件で、不純物をイオン注入する。尚、この場合は図14の場合と異なり、カウンタードープを行う必要はなく、チャネル層より低濃度の不純物をイオン注入すればよい。その後熱処理を行い、図18(C)の如くチャネル層4と周縁領域22を形成する。従って、第1逆導電型領域22の形成工程は不要となる。
図19は、第3の実施形態の場合である。この場合も、チャネル層の不純物をイオン注入し(図19(A))、チャネル層より高濃度の不純物を周縁領域の形成領域にイオン注入する(図19(B))。そして熱処理を施し、チャネル層4と周縁領域22を形成する(図19(C))。従って、第2逆導電型領域34の形成工程は不要となる。
図20は、第4の実施形態の場合である。この場合も、チャネル層の不純物をイオン注入し(図20(A))、チャネル層より高濃度の不純物を周縁領域の形成領域にイオン注入する(図20(B))。そして熱処理を施し、チャネル層4と、チャネル層4より深い周縁領域22を形成する(図20(C))。従って、周縁逆導電型領域25の形成工程は不要となる。
尚図18〜図20において、チャネル層4および周縁領域22のイオン注入を入れ替えても同様である。
以上第1〜第4の実施形態ではそれぞれガードリング3の外側でガードリング3と接する周縁領域22を設ける場合について説明した。しかしこれに限らず、例えばガードリング3と離間して周縁領域22を設け、周縁領域22内に周縁n型領域23または周縁p型領域25を設けてもよい。
また、本発明の実施の形態ではnチャネル型MOSFETを例に説明したが、導電型を逆にしたMOSFETに関しても同様に実施できる。
また、MOSFETに限らず、IGBT等の絶縁ゲート型半導体素子であれば、同様に実施でき、同様の効果が得られる。

本発明の半導体装置を説明する(A)平面図、(B)断面図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 本発明の半導体装置を説明する(A)平面図、(B)断面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する(A)平面図、(B)断面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 本発明の半導体装置を説明する特性図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来の半導体装置およびその製造方法を説明する断面図である。
符号の説明
1 n+型シリコン半導体基板
2 ドレイン領域
3 ガードリング
4 チャネル層
5 CVD酸化膜
6 トレンチ開口部
8 トレンチ
11 ゲート酸化膜
13 ゲート電極
14 ボディ領域
15 ソース領域
16 層間絶縁膜
17 第1ソース電極
18 ゲート連結電極
19 第2ソース電極
20 素子外周部
21 素子部
22 周縁領域
23 周縁n型領域
24 第1p型領域
25 周縁p型領域
26 ソースコンタクト領域
34 第2p型領域
40 MOSトランジスタ
131 n+型シリコン半導体基板
132 ドレイン領域
133 ガードリング
134 チャネル層
137 トレンチ
140 MOSトランジスタ
141 ゲート酸化膜
143 ゲート電極
144 ボディ領域
145 ソース領域
146 層間絶縁膜
148 ゲート連結電極
150 素子外周部
151 素子部

Claims (23)

  1. ドレイン領域となる一導電型半導体基板と、前記基板表面に設けられた逆導電型のチャネル層と、絶縁膜を介して前記チャネル層に接して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極に隣接する前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域とを有する素子部と、
    前記素子部の外周を囲む素子外周部と、
    前記素子外周部に設けられた逆導電型の周縁領域と、
    前記素子部の前記ソース領域とコンタクトする第1電極と、
    前記周縁領域上に設けられ、前記素子外周部と電気的に接続する第2電極とを具備し、
    ドレイン−ソース間の降伏位置を前記素子外周部に誘導することを特徴とする半導体装置。
  2. ドレイン領域となる一導電型半導体基板と、前記基板表面に設けられた逆導電型のチャネル層と、絶縁膜を介して前記チャネル層に接して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極に隣接する前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域とを有する素子部と、
    前記素子部の外周を囲む素子外周部と、
    前記素子外周部に設けられた逆導電型の周縁領域と、
    前記周縁領域に設けられた周縁一導電型領域と、
    前記素子部の前記ソース領域とコンタクトする第1電極と、
    前記周縁一導電型領域にコンタクトする第2電極とを具備し、
    前記素子外周部の降伏電圧を前記素子部の降伏電圧より低くすることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記周縁領域は、前記チャネル層と同程度の不純物濃度を有することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が低い第1逆導電型領域を設けることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が高い第2逆導電型領域を設けることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記周縁一導電型領域は、前記ソース領域と同程度の不純物濃度を有することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. ドレイン領域となる一導電型半導体基板と、前記基板表面に設けられた逆導電型のチャネル層と、絶縁膜を介して前記チャネル層に接して設けられたゲート電極と、前記ゲート電極に隣接する前記チャネル層表面に設けられた一導電型のソース領域とを有する素子部と、
    前記素子部の外周を囲む素子外周部と、
    前記素子外周部に設けられた逆導電型の周縁領域と、
    前記素子部の前記ソース領域とコンタクトする第1電極と、
    前記周縁逆導電型領域に接続する第2電極とを具備し、
    前記素子外周部を前記素子部より低抵抗にすることを特徴とする半導体装置。
  8. 前記周縁領域に該周縁領域より深く、不純物濃度が高い周縁逆導電型領域を設けることを特徴とする請求項1または請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記周縁領域の不純物濃度は前記チャネル層より高く、深さは前記チャネル層より深いことを特徴とする請求項1または請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記素子部は前記チャネル層端部に接して設けられた逆導電型のガードリングを含むことを特徴とする請求項1、請求項2または請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
  12. ドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を設けMOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、
    前記周縁領域および前記素子部に電気的に接続する電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. ドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を設けMOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、
    前記周縁領域表面に周縁一導電型領域を形成する工程と、
    前記周縁一導電型領域にコンタクトし、且つ前記素子部に電気的に接続する電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. MOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、
    前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域を形成し、前記周縁領域表面に周縁一導電型領域を形成する工程と、
    前記ソース領域にコンタクトする第1電極と、前記周縁一導電型領域にコンタクトし、前記第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が低い第1逆導電型領域を形成することを特徴とする請求項13または請求項14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記周縁領域内に、該周縁領域より不純物濃度が高い第2逆導電型領域を形成することを特徴とする請求項13または請求項14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記素子外周部の降伏電圧を、前記素子部の降伏電圧より低く形成することを特徴とする請求項12から請求項14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. ドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を設けMOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部を形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、
    前記周縁逆導電型領域および前記素子部と電気的に接続する電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. MOSトランジスタが配置される素子部と、該素子部の外周を囲む素子外周部とを形成する半導体装置の製造方法であって、
    前記素子部のドレイン領域となる一導電型半導体基板表面に逆導電型のチャネル層を形成し、前記素子外周部に逆導電型の周縁領域を形成する工程と、
    前記チャネル層と絶縁膜を介して接するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極と隣接する前記チャネル層表面に一導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ソース領域にコンタクトする第1電極と、前記周縁逆導電型領域と接続し前記第1電極に電気的に接続する第2電極を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 前記周縁領域に、該周縁領域より深く不純物濃度が高い周縁逆導電型領域を形成することを特徴とする請求項12、請求項18、請求項19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記周縁領域の不純物濃度を前記チャネル層より高く、前記周縁領域の深さを前記チャネル層より深く形成することを特徴とする請求項12、請求項18、請求項19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記素子外周部の抵抗値を、前記素子部の抵抗値より低く形成することを特徴とする請求項12、請求項18、請求項19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記周縁領域は、前記チャネル層と同一工程にて形成することを特徴とする請求項12、請求項13、請求項14、請求項18、請求項19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004330162A 2004-11-15 2004-11-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2006140372A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330162A JP2006140372A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 半導体装置およびその製造方法
TW094132961A TWI291761B (en) 2004-11-15 2005-09-23 Semiconductor device and method for making the same
KR1020050106273A KR100664640B1 (ko) 2004-11-15 2005-11-08 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/272,482 US20060131645A1 (en) 2004-11-15 2005-11-14 Semiconductor device and manufacturing method thereof
CNB2005101247801A CN100514646C (zh) 2004-11-15 2005-11-15 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330162A JP2006140372A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006140372A true JP2006140372A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36594585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330162A Pending JP2006140372A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060131645A1 (ja)
JP (1) JP2006140372A (ja)
KR (1) KR100664640B1 (ja)
CN (1) CN100514646C (ja)
TW (1) TWI291761B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010341A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009170629A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2014163058A1 (ja) * 2013-03-31 2014-10-09 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2015178024A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
JP5841693B2 (ja) * 2013-03-31 2016-01-13 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2018037701A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 半導体装置
US10991822B2 (en) 2017-02-24 2021-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having a conductive layer formed above a bottom surface of a well region so as not to be in ohmic connection with the well region and power converter including the same
US11189720B2 (en) 2017-02-24 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and power converter

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041511B2 (ja) * 2006-08-22 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5511124B2 (ja) * 2006-09-28 2014-06-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008085188A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
KR100953333B1 (ko) 2007-11-05 2010-04-20 주식회사 동부하이텍 수직형과 수평형 게이트를 갖는 반도체 소자 및 제조 방법
TWI470797B (zh) * 2008-01-14 2015-01-21 Volterra Semiconductor Corp 具保護通道的功率電晶體
JP5337470B2 (ja) * 2008-04-21 2013-11-06 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
KR101014237B1 (ko) * 2008-10-29 2011-02-14 주식회사 케이이씨 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5525736B2 (ja) * 2009-02-18 2014-06-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
CN103094322B (zh) * 2011-11-01 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 能够用于静电保护的沟槽型绝缘栅场效应管结构
CN103094272B (zh) * 2011-11-01 2015-08-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 用于静电保护的沟槽型绝缘栅场效应管结构
US9349847B2 (en) * 2011-12-15 2016-05-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and power converter
US10068834B2 (en) * 2013-03-04 2018-09-04 Cree, Inc. Floating bond pad for power semiconductor devices
JP6164636B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
JP6164604B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
CN105185698A (zh) * 2015-08-11 2015-12-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 减少沟道功率器件的源漏击穿电压蠕变的方法
JP6475142B2 (ja) * 2015-10-19 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6591312B2 (ja) * 2016-02-25 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235785A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPS6255317B2 (ja) * 1978-11-08 1987-11-19 Nippon Electric Co
JPH01215067A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲート電解効果トランジスタ
JPH03229469A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electron Corp 縦型mos電界効果トランジスタ
JPH0677406A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sony Corp 保護装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210601A (en) * 1989-10-31 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Compression contacted semiconductor device and method for making of the same
JP2837033B2 (ja) * 1992-07-21 1998-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5486718A (en) * 1994-07-05 1996-01-23 Motorola, Inc. High voltage planar edge termination structure and method of making same
DE69525003T2 (de) * 1994-08-15 2003-10-09 Siliconix Inc Verfahren zum Herstellen eines DMOS-Transistors mit Grabenstruktur unter Verwendung von sieben Masken
US5969400A (en) * 1995-03-15 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba High withstand voltage semiconductor device
US5557127A (en) * 1995-03-23 1996-09-17 International Rectifier Corporation Termination structure for mosgated device with reduced mask count and process for its manufacture
US5763915A (en) * 1996-02-27 1998-06-09 Magemos Corporation DMOS transistors having trenched gate oxide
JP3410286B2 (ja) * 1996-04-01 2003-05-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
EP1029358A1 (de) * 1997-11-03 2000-08-23 Infineon Technologies AG Hochspannungsfeste randstruktur für halbleiterbauelemente
US6022790A (en) * 1998-08-05 2000-02-08 International Rectifier Corporation Semiconductor process integration of a guard ring structure
KR100415490B1 (ko) * 1999-01-11 2004-01-24 프라운호퍼-게젤샤프트 츄어 푀르더룽 데어 안게반텐 포르슝에.파우. 파워 모스 소자 및 그 제조 방법
JP4736180B2 (ja) * 2000-11-29 2011-07-27 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4357753B2 (ja) * 2001-01-26 2009-11-04 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4932088B2 (ja) * 2001-02-19 2012-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
EP1267415A3 (en) * 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
JP2002373989A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP3708057B2 (ja) * 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP4171268B2 (ja) * 2001-09-25 2008-10-22 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6855970B2 (en) * 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device
JP3906181B2 (ja) * 2003-05-26 2007-04-18 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4860102B2 (ja) * 2003-06-26 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4749665B2 (ja) * 2003-12-12 2011-08-17 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255317B2 (ja) * 1978-11-08 1987-11-19 Nippon Electric Co
JPS62235785A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH01215067A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲート電解効果トランジスタ
JPH03229469A (ja) * 1990-02-05 1991-10-11 Matsushita Electron Corp 縦型mos電界効果トランジスタ
JPH0677406A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sony Corp 保護装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010341A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2009170629A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2014163058A1 (ja) * 2013-03-31 2014-10-09 新電元工業株式会社 半導体装置
US9960267B2 (en) 2013-03-31 2018-05-01 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP5841693B2 (ja) * 2013-03-31 2016-01-13 新電元工業株式会社 半導体装置
US9865591B2 (en) 2014-05-23 2018-01-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
JPWO2015178024A1 (ja) * 2014-05-23 2017-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2015178024A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
USRE49195E1 (en) 2014-05-23 2022-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
WO2018037701A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2018037701A1 (ja) * 2016-08-25 2019-02-14 三菱電機株式会社 半導体装置
US10991822B2 (en) 2017-02-24 2021-04-27 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having a conductive layer formed above a bottom surface of a well region so as not to be in ohmic connection with the well region and power converter including the same
US11189720B2 (en) 2017-02-24 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and power converter
US11646369B2 (en) 2017-02-24 2023-05-09 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having a conductive layer formed above a bottom surface of a well region so as not to be in ohmic connection with the well region and power converter including the same
US11682723B2 (en) 2017-02-24 2023-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and power converter

Also Published As

Publication number Publication date
CN100514646C (zh) 2009-07-15
TW200625643A (en) 2006-07-16
US20060131645A1 (en) 2006-06-22
KR20060054139A (ko) 2006-05-22
TWI291761B (en) 2007-12-21
KR100664640B1 (ko) 2007-01-04
CN1794451A (zh) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664640B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI695454B (zh) 具有背對背場效應電晶體的雙向開關元件及其製造方法
JP4892172B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4568325B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060011985A1 (en) Asymmetric hetero-doped high-voltage MOSFET (AH2MOS)
KR20020059244A (ko) 향상된 안전 동작 영역을 가진 ldmos
US20050062125A1 (en) Lateral short-channel dmos, method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP2007281515A (ja) 比較的少ない数のマスキング工程で製造され、末端領域に厚い酸化層を有するトレンチ型dmosトランジスタとその製造方法
JP2007123887A (ja) レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
KR101531882B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2006100404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100064556A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008182106A (ja) 半導体装置
KR102255545B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2008159916A (ja) 半導体装置
JP2014099580A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5543253B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008153620A (ja) 半導体装置
JP2010118622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2011155105A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5399650B2 (ja) 半導体装置
JP2009010379A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2005183547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006324431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100485910B1 (ko) 고내압 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105