JPS63261746A - バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63261746A
JPS63261746A JP62095358A JP9535887A JPS63261746A JP S63261746 A JPS63261746 A JP S63261746A JP 62095358 A JP62095358 A JP 62095358A JP 9535887 A JP9535887 A JP 9535887A JP S63261746 A JPS63261746 A JP S63261746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
oxide film
forming
region
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62095358A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kawakatsu
川勝 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62095358A priority Critical patent/JPS63261746A/ja
Priority to US07/183,883 priority patent/US4873200A/en
Publication of JPS63261746A publication Critical patent/JPS63261746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising semiconducting material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/01Bipolar transistors-ion implantation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/011Bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高集積、高□速動作全可能とするバイポーラ
型半導体集積回路装置の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置の用途として特に高速動作性を必要
とする分野では、一般にECL/CML系のバイポーラ
型半導体集積回路装置が用いられている。ECL/CM
L系回路においては、消費電力、論理振幅を一定とした
場合、回路を構成する素子、配線の寄生8量およびトラ
ンジスタのペース抵抗、利得帯域幅積によって動作速度
が決定される。このうち、寄生容量の低減には、特に動
作速度への寄与が大きいトランジスタのペース・コレク
タ間の接合容量を低減することが必要であシ、このため
には多結晶シリコンを用いてペース電極を素子領域の外
部に引出しペース面積を縮小することが有効である。ま
た、多結晶シリコン抵抗および金属配線を厚い分離酸化
膜上に形成して、これらの寄生容量を低減する方法が一
般に採用されている。
−万、ペース抵抗の低減には、不活性ベース層を低抵抗
化して可能な限りエミッタに近接させると共に、エミッ
タを細くしてエミッタ直下の活性ペース層の抵抗を減少
させることが必要である。
又、利得帯域幅積の向上には、エミッタおよびペース接
合を浅接合化すると共にコレクタのエビタΦシャル層を
薄くすることが有効である。
これらの事項を実現することを目的として提案された従
来技術として、特願昭61−131698号に開示され
た製造方法を説明する。
第3図囚〜■は上記製造方法を説明するための図であり
、ペース抵抗の低減のためにエミッタの両側にペース電
極を設けたダブルベース構造のトランジスタの断面を工
程を追って示したものである。
まず、第3図(4)は素子分離工程後、多結晶シリコン
及び選択酸化マスクを形成した状態を示し、■はP−型
シリコン基板、2はN+型埋込層、3はN−型エピタキ
シャル層、4は分離酸化膜、5はコレクタ抵抗低減用N
十型領域、6は多結晶シリコン、7は選択酸化マスクと
なる窒化膜、8は窒化膜7およびそのパターン形成に用
いたレジスト(図示せず)をマスクとして形成した硼素
注入層である。
ここで、多結晶シリコン6を選択酸化し、窒化膜7を除
去したのち残存した多結晶シリコン6の表面を酸化する
と、第3図(B)の構造となる。多結晶シリコン6a〜
6dは酸化膜9によって相互に分離され、トランジスタ
の各電極が形成される。
又、硼素注入層8はこのときの熱処理で拡散し、不活性
ペースの一部を成す中濃度のP型ペース層8となる。
さらに、レジスト(図示せず)をマスクとして、ペース
電極となる多結晶シリコン5a、6cK高濃度の硼素を
イオン注入し、レジスト除去後全面に低濃度の硼素のイ
オン注入を行う。
次に、非酸化性雰囲気中で熱処理を行い、第2図(C)
のように多結晶シリコンからの拡散で高濃度の不活性ペ
ース10及び活性ペース11を形成する。各ペース10
.11は中濃度ペース層8によって互いに接続される。
次に、酸化膜9にコンタクトホール9aを開窓する。
次に、第2図(2)に示すように、コンタクトホール9
aに露出した多結晶シリコン68〜6dの表面を薄く酸
化し次のち、レジスト(図示せず)をマスクとして多結
晶シリコン6b 、6dに砒素全イオン注入し、熱処理
を行ってエミッタ12を形成する。
次に、多結晶シリコン6a〜6dの薄い酸化膜を除去し
、第3図■のようにそれぞれに金属電極13a〜13.
dを形成する。
上記した従来方法では、活性ペース11とエミッタ12
の接合を浅く形成することができ、かなり高性能のトラ
ンジスタを得ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記した従来の製造方法においては、高
濃度不活性ペース10とエミッタ12の間に介在する中
濃度ペース8をあまり低抵抗化できないため、ペース抵
抗の低減が妨げられる。又、中濃度ペース8はエミッタ
12の下にまわり込み活性ペース11を狭めるため、エ
ミッタ12からペースに注入されるキャリアの再結合成
分が大きく、電流増幅率を高めることが難かしい。この
傾向は素子寸法の縮小に伴いますます顕著になるため、
微細化による寄生容量の低減に限界がある。
さらに、中濃度ペース8の接合が深いためエピタキシャ
ル層の薄膜化にも限界があり、利得帯域幅積の向上を阻
害している。
以上の問題点はすべて中濃度ペース8に起因し、動作速
度を制限している。
この発明は上記した問題点を除去するために成されたも
のであり、ペース抵抗、寄生容量の低減。
電流増幅率、利得帯域幅積の向上、さらに微細化とエピ
タキシャル層の薄膜化を可能とする高速動作性に優れた
バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法を得ること
t目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はバイ−−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
において、第1の多結晶シリコンの選択酸化によってペ
ース電極を形成し、この多結晶シリコンに第2導電型不
純物(高濃度の硼素)を導入し、エミッタ形成領域の多
結晶シリコン酸化膜を除去したのち除去領域内壁を酸化
すると共に多結晶シリコンから第2導電型の第1領域(
高濃度不活性ベース)を拡散形成し、また第2導電型不
純物の導入により第1領域に延在する第2領域(活性ペ
ース)を形成する。その後、全表面にCVD酸化膜と第
2の多結晶シリコン全積層し、反応性イオンエツチング
により第2の多結晶シリコンを側壁に残して第14電型
の第3の領域(エミッタ)を開口する。次に、第3の多
結晶シリコンを形成して第1導電型不純物(砒素)を拡
散して第3の領域を形成し、多結晶シリコンの表面をシ
リサイド化する。
〔作用〕
この発明によれば、第1領域(高濃度不活性ペース)と
第3領域(エミッタ)が近接し、ペース引き出し電極も
シリサイド化されるので、ペース抵抗が著しく減少し、
ペース面積も減少するため、ペース・コレクタ接合容量
が減少する。更に、接合の深い中濃度ペースを廃したこ
とにより、微細化・エピタキシャル層の薄膜化が可能と
なり、利得帯域幅積も向上する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図囚〜■はこの発明の一実施例の工程断面図である。又
、第2図(a)〜(f)は第1図Ω〜■の間の工程を詳
細に説明するためのペース及びエミッタ鎖酸周辺の拡大
図である。なお、第1図では図面が煩雑になるのを避け
るため、一部の膜が省略されている。
第1図(4)は素子分離後約3000人の多結晶シリコ
ン全形成し、表面t−200λ程度酸化(図示せず)し
たのち、  1000〜2000^の窒化Mをベース電
極及びコレクタ電極を形成する部分に選択的に形成した
状態全量し、lはP−型シリコン基板、2はシリコン基
板1上に形成されたN+W!込拡散層、3は埋込拡散層
2上に形成されたN−型エピタキシャル層、4はシリコ
ン基板lおよび埋込拡散層2上に形成した素子分離酸化
膜、6はエピタキシャル層3および素子分離酸化膜4上
に形成した多結晶シリコン、7は多結晶シリコン6上に
形成した窒化膜である。
次に、第1図(B)に示すように多結晶シリコン6を選
択酸化し、多結晶シリコン6a、6c、6dを形成する
。9は多結晶シリコン6の酸化膜である。次に、コレク
タ電極上の窒化膜7を選択的に除去し、コレクタ電極多
結晶シリコン6dに燐をイオン注入し、熱処理を行って
コレクタ抵抗低減用N十型領域5を形成する。その後、
ペース電極多結晶シリコン6a、6cに窒化膜7を介し
て硼素を1〜5 x 1015c!n−2程度のイオン
注入を行い、900℃程度の温度でアニールを行ってペ
ース電極多結晶シリコン6a、6c中の硼素濃度を均一
化する。
次いで、多結晶シリコン酸化膜9のエミッタ形成領域9
bを選択的に除去し、内壁を酸化して200λ程度の内
壁酸化膜14を形成する。さらに、多結晶シリコン6a
、6cからの拡散によりP+型の不活性ペース10が形
成される。この状態を第1図(C)および第2図(a)
に示す。
次に、BF、をl〜5X1013α−2程度イオン注入
して活性ベース11を形成したのち、第1図(2)およ
び第2図(b)に示すように全面に1000λ程度の酸
化膜15と2000λ程度の多結晶シリコン16をCV
Dで形成する。なお、第1図0ではCVD酸化膜15は
省略されている。
次に、反応性イオンエツチングを用いて多Ill 晶シ
リコン16をエツチングし、さらに酸化膜14゜15の
エツチングを行い、第1図■、第2図(C)のようにエ
ミッタの開口を行う。多結晶シリコン16とCVD酸化
膜15は第2図(C)のように側壁のみに残り、窒化膜
7の開口部よりも狭いエミッタがセルファラインで開口
される。又、同時に第1図(2)のようにコレクタ電極
多結晶シリコン6dが露出する。
次に、第2図(d)に示すように全面に3000λ程度
の多結晶シリコン17を堆積し、表面を200λ程度酸
化したのち砒素を1016cm−2程度イオン注入する
次に、第2図<e)に示すように酸化膜18.多結晶シ
リコン17、窒化膜7をエツチングし、熱処理により多
結晶シリコン17からの拡散で活性ペース11中にエミ
ッタ12を形成する。
次に、多結晶シリコン6a、6c、17の表面の薄い酸
化膜を除去後、白金を蒸着し熱処理を行って多結晶シリ
コン表面に白金シリサイド19を形成する。抵抗上など
シリサイド化しない部分には上記薄い酸化膜を残してお
く。酸化、膜上に未反応のまま残った白金は王水によっ
て除去する。その後、第2図(f)に示すように全面に
CVD酸化膜20を堆積する。
最後に、第1図■のようにコンタクトホールを開口し、
金属電極配線13の形成を行う。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明の製造方法によれば、多結晶シリ
コンの選択酸化領域にエミッタを形成し、該酸化領域に
隣接する残存多結晶シリコンからの拡散により高濃度不
活性ペースを形成するので、高濃反不活性ペースとエミ
ッタとの間隔を著しく縮小することができ、また最小設
計寸法よりも幅の狭いエミッタ金谷易に形成することが
でき、さらにペース電極を素子領域の外部に引き出す多
結晶シリコンの表面はエミッタの近傍までシリサイド化
により低抵抗化されている。従って、ペース抵抗は従来
の製法に比べて著しく低減される。
父、従来のM法ではエミッタ、中濃度ペース、高濃度不
活性ペースそれぞれの幅を共に最小設計寸法とじ之場合
、ペース領域全体の幅はその最小設計寸法の5倍となる
のに対して、この発明においては最小設計寸法の3倍で
よい。従って、ペース・コレクタ接合容量を従来の60
X程度に減少させることができる。又、従来ではエミッ
タと中濃度ペースの接合面積が大きかったが、この発明
ではエミッタ接合のほとんどまたは全てが低濃度の活性
ペースとの接合でおり、エミツタ幅も従来よシ細くでき
る九め、エミッタ・ペース接合容量も減少する。
又、従来の製法では中濃度ペース接合が深くエピタキシ
ャル層の薄膜化が制限されていたが、この発明では最大
接合深さを0.3μm以下にすることができるので、エ
ピタキシャル層を1μm4たけそれ以下に薄膜化するこ
とができ、キャリアのコレクタ空乏層走行時間が短縮す
る。又、上述の接合容量の減少によりコレクタ時定数、
エミッタ時定数が短縮し、これらにより利得帯域幅積を
向上させることができる。又、上記のようにトランジス
タのペース抵抗、寄生容量を低減し、利得帯域幅積を向
上させることができるので、著しい高速代金達成するこ
とができる。
さらに、従来の方法では中濃度ペースのエミッタ直下へ
のまわり込みにより、設計寸法の縮小に伴いエミッタに
対する活性ベースの面積比が減少し、実効(平均)ベー
ス幅が増大するため、高い電流増幅率、高い利得帯域幅
槓全得ることが困難になる欠点がめったが、この発明に
よれば不活性ペースのエミッタ直下への1わり込みがほ
とんどないため、微細化に適した構造となっている。
又、従来の製法ではエピタキシャル層表面には全て硼素
が導入されるため、横型PNPトランジスタを形成する
には特別の工程を付加する必要があったが、この発明で
は多結晶シリコン間の酸化膜を残存させる(第1図(B
)から(C)への工程)ことにより、NPNトランヅス
タと同じ工程で横型PNPトランソスタを形成すること
ができる。
又、この発明では多結晶シリコン抵抗としてベース電極
と同時形成するものに加え、エミッタと同時形成の抵抗
を使用できる利点がある。さらに、短い配線には表面を
シリサイド化した多結晶シリコンを使用できるため設計
の自由度が増大する。
以上のようにこの発明によれば、 ECL/CML系回
路の動作速度を著しく向上させるのみならず、横型PN
P トランジスタ全多用するTTL系回路ヤアナログ(
リニヤ)回路など高集積かつ高速のバイポーラ型半導体
集積回路装置の製造方法として広範な応用分野を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(4)〜■はこの発明の一実施例の工程断面図、
第2図(a)〜(f)はこの発明の一実施例の部分詳細
工程断面図、第3図(4)〜■は従来方法の工程断面図
である。 l・・・P−型シリコン基板、2・・・N+型埋込拡散
層、3・・・N−型エピタキシャル層、4・・・素子分
離酸化膜、5・・・コレクタ抵抗低減用N+型領域% 
 6,16.17・・・多結晶シリコン、6a、6c・
・・ベース電極多結晶シリコン、6d・・・コレクタ電
極多結晶シリコン、7・・・窒化膜、9・・・多結晶シ
リコン酸化膜、10・・・不活性ペース、11・・・活
性ペース、12・・・エミッタ、13・・・金属電極配
線s  t 4・・・内壁酸化膜、15・・・CVD酸
化膜、19・・・白金シリサイド。 ;F発明7汰の工本呈vr面図 第1図 3   N−2工ピタiンマル層 6  ’  FyN晶ソ1コン ロa、6c   べ一人t↑る力g晶シ11コン9 ゛
 汐孝協ziシリコンのe12イし4鶴IO+4ンt、
惰べ一人 /4’F71!!較イロn央 不発+1r’j^汰の工す!断面区 第1図 )発Bハも人の部分評追工手工肪珈図 第2図 3  N−1工I:@りtン亨ル1 4    雫30難偽斐イロ711笑 6偽6Cへ°−人を子に角1冶らシ11コンy  : 
 gst戸暎 lO坏シ占・aべ一人 11’5台−F’Lべ一人 t2    エミ7り 74     rkl’eflQイし、h斐15   
0Vp己交イロヘ灸 19 ・  白金シリすイト 杢1芒ErI方法の郡イを君羊ポ田工零!析酋図第2図 ]疋釆7う太のニオ呈前i図 第3図 イ疋米f汰つ工↑ヱ1+面図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)一主面に第1導電型の島領域を有するシリ
    コン基体に第1の多結晶シリコンを堆積し、該多結晶シ
    リコンの選択された表面に耐酸化性膜を形成する工程と
    、 (b)第1の多結晶シリコンを耐酸化性膜をマスクとし
    て選択酸化し、残存した第1の多結晶シリコンの少なく
    とも一部に上記耐酸化性膜を介して第2導電型不純物を
    導入する工程と、 (c)第1の多結晶シリコン酸化膜の一部を選択的に除
    去し上記島領域の一部を露出する工程と、 (d)露出された上記島領域の表面と第1の多結晶シリ
    コンの側壁に薄い酸化膜を形成し、露出されない上記島
    領域に第2導電型の第1領域を形成する工程と、 (e)上記薄い酸化膜を介して上記島領域に第2導電型
    不純物を導入し、上記第1領域に延在する第2導電型の
    第2領域を形成する工程と、 (f)全面にCVD酸化膜と第2の多結晶シリコンを形
    成し、異方性エッチングにより第1の多結晶シリコン酸
    化膜の除去領域の側壁部のみに第2の多結晶シリコンを
    残存させる工程と、 (g)露出したCVD酸化膜と上記薄い酸化膜をエッチ
    ングし、上記第2領域を露出する工程と、 (h)第3の多結晶シリコンを選択的に形成し、この第
    3の多結晶シリコンから第1導電型不純物を拡散し、上
    記第2領域内に第1導電型の第3領域を形成する工程と
    、 (i)少なくとも第1の多結晶シリコンの一部表面に金
    属シリサイド層を形成する工程 を備えたことを特徴とするバイポーラ型半導体集積回路
    装置の製造方法。
  2. (2)第1導電塵をN型、第2導電型をP型、第1導電
    型不純物を砒素、第2導電型不純物を硼素または硼素を
    含む化合物としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のバイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法。
  3. (3)金属シリサイド層を白金シリサイド層としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法。
JP62095358A 1987-04-20 1987-04-20 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPS63261746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095358A JPS63261746A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
US07/183,883 US4873200A (en) 1987-04-20 1988-04-20 Method of fabricating a bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095358A JPS63261746A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261746A true JPS63261746A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14135421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095358A Pending JPS63261746A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4873200A (ja)
JP (1) JPS63261746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013916A1 (en) * 1989-05-10 1990-11-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor devices
US5037768A (en) * 1990-02-12 1991-08-06 Motorola, Inc. Method of fabricating a double polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
JPH04116833A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH03198371A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3011729B2 (ja) * 1990-01-16 2000-02-21 沖電気工業株式会社 バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
US5447763A (en) * 1990-08-17 1995-09-05 Ion Systems, Inc. Silicon ion emitter electrodes
FR2679379B1 (fr) * 1991-07-16 1997-04-25 Thomson Composants Militaires Procede de fabrication de circuits integres avec electrodes tres etroites.
WO2001006554A1 (de) * 1999-07-01 2001-01-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung von silizierten polysiliziumkontakten in integrierten halbleiterstrukturen
JP2004503091A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラトランジスタ半導体デバイスの製造方法
US7226835B2 (en) * 2001-12-28 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Versatile system for optimizing current gain in bipolar transistor structures
US11264470B2 (en) * 2020-02-27 2022-03-01 Globalfoundries U.S. Inc. Lateral bipolar junction transistor device and method of making such a device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946963A1 (de) * 1979-11-21 1981-06-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schnelle bipolare transistoren
JPH0622238B2 (ja) * 1985-10-02 1994-03-23 沖電気工業株式会社 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
US4812417A (en) * 1986-07-30 1989-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making self aligned external and active base regions in I.C. processing
JPS63107167A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990013916A1 (en) * 1989-05-10 1990-11-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor devices
EP0428738A1 (en) * 1989-05-10 1991-05-29 Oki Electric Industry Company, Limited Method of making complementary semiconductor integrated circuit devices
EP0428738A4 (en) * 1989-05-10 1991-07-24 Oki Electric Industry Company, Limited Method of fabricating semiconductor devices
US5219768A (en) * 1989-05-10 1993-06-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device
US5037768A (en) * 1990-02-12 1991-08-06 Motorola, Inc. Method of fabricating a double polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
JPH04116833A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4873200A (en) 1989-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62155553A (ja) バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法
US5340751A (en) Method of manufacturing a BiMOS device
JPS63261746A (ja) バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
US4783422A (en) Process for fabricating a bipolar transistor utilizing sidewall masking over the emitter
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06232351A (ja) BiCMOS型半導体装置及びその製造方法
JP2513312B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS6286752A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3190324B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3121636B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05102172A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH07130757A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH04152531A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62123762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS644351B2 (ja)
JPS62235766A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03225833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62279674A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH01225157A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61237466A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH05206388A (ja) 集積回路装置及びその製造方法
JPH01225156A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法