JPH0622238B2 - バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0622238B2
JPH0622238B2 JP60218069A JP21806985A JPH0622238B2 JP H0622238 B2 JPH0622238 B2 JP H0622238B2 JP 60218069 A JP60218069 A JP 60218069A JP 21806985 A JP21806985 A JP 21806985A JP H0622238 B2 JPH0622238 B2 JP H0622238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
integrated circuit
layer
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60218069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6279666A (ja
Inventor
章 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60218069A priority Critical patent/JPH0622238B2/ja
Priority to US06/913,303 priority patent/US4731341A/en
Publication of JPS6279666A publication Critical patent/JPS6279666A/ja
Publication of JPH0622238B2 publication Critical patent/JPH0622238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高集積高密度化に適し、しかも高速動作が可
能なバイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法に関す
る。
(従来の技術) バイポーラ型半導体集積回路装置の動作速度を向上させ
るためには、構成素子としてのトランジスタのベース抵
抗を減少させると共に寄生容量、特に、ベース−コレク
タ間の接合容量を低減させることが有効である。そこ
で、 (1) ベース抵抗を減少させるには、エミッタの幅を細く
して活性ベース部の抵抗を減じると共に高濃度、即ち、
低抵抗の不活性ベースを可能な限りエミッタに近接させ
ることが必要である。
(2) ベース−コレクタ間接合容量の低減には活性ベー
ス、不活性ベースの面積を可能な限り縮小し、コレクタ
となるエピタキシャル層との接合面積を減少させること
が要請される。
そのため、写真蝕刻の精度を超える微細加工を可能にす
る種々の自己整合技術を駆使した製造方法が提案されて
いる。
従来のこの種の製造方法の一例として、 『Proceedings of the 12th Conference on Solid Stat
e Devices, Tokyo,1980;Japanese Journal on Applied
Physics,Volume 20 (1981) Supplement 20-1,pp155−15
9 』 に記載されるものがあった。
以下、その構成を図を用いて説明する。
第2図は係る従来技術によるバイポーラ半導体集積回路
装置の製造工程図である。
まず、第2図 (a)に示されるように、P型シリコン基
板1にN型埋込拡散層2、N型エピタキシャル層
3、P型素子分離領域4、コレクタ電極取出用N
拡散層5を形成した後、熱酸化(SiO2)膜6、CVD窒化
(Si3N4)膜7、CVD酸化(SiO2)膜8、ボロンドープ多
結晶シリコン9、CVD窒化(Si3N4)膜10を順次形成
し、写真蝕刻により、CVD窒化膜10の一部を除去す
る。
次いで、第2図 (b)に示されるように、CVD窒化膜10
をマスクとして多結晶シリコン9の不要部分を熱酸化し
て酸化(SiO2)膜11に変換し、再び、写真蝕刻によりトラ
ンジスタのベース電極窓及び抵抗の電極窓部のみに窒化
膜10を残す。
次に、第2図 (c)に示されるように、多結晶シリコン9
のエミッタ及びコレクタを形成する部分を写真蝕刻によ
って除去し、更にCVD酸化膜8のサイドエッチを行
う。
次に、第2図 (d)に示されるように、基板に対して垂直
方向からアルミニウム12を蒸着すると、CVD酸化膜8
のサイドエッチで形成されたオーバーハング状の多結晶
シリコン9によってアルミニウム12は段切れする。
次に、第2図 (e)に示されるように、前記アルミニウム
12をマスクとして窒化膜7を選択的に除去し、アルミニ
ウム12を除去後ボロンイオン注入で活性ベース13を形成
し、酸化膜6をエッチングした後、全面に再びボロンド
ープ多結晶シリコン9′を堆積する。
次に、第2図 (f)に示されるように、イオンミリングを
用いて、多結晶シリコン9′をエッチングし、前記オー
バーハングの下部のみに多結晶シリコン9′を残存させ
る。
なお、第2図 (f)においては、残存した多結晶シリコン
9′と既存の多結晶シリコン9を合わせて多結晶シリコ
ン9″として示している。
次に、第2図 (g)に示されるように、多結晶シリコン
9″を熱酸化し、比較的厚い酸化膜14を形成する。この
場合、エミッタ、コレクタ、ベースの電極取出部は窒化
膜7及び10によって覆われているため酸化されることは
ない。また、この熱処理によって多結晶シリコン9″か
らボロンが拡散し、不活性ベース15を形成する。
次に、第2図 (h)に示されるように、窒化膜7,10、薄
い酸化膜6をエッチング除去し、砒素ドープ多結晶シリ
コン16からの拡散でエミッタ17を形成し、最後に電極配
線18を形成する。
上記した製造方法によれば、エミッタ17と不活性ベース
15との間隔を酸化膜14の厚さ程度まで近接させることが
でき、また、不活性ベース領域の面積も狭いため、ベー
ス−コレクタ間接合容量の低減と共にベース抵抗を減少
させることができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記製造方法によれば、製造工程が極め
て複雑であり、また、再現性にも問題があった。
更に、従来の製造方法によれば、写真蝕刻の解像度によ
って定まる開口度幅に対するエミッタ幅の縮小がそれほ
ど顕著でない〔第2図(c) 〜(h) 参照〕ため、ベース抵
抗の活性ベース成分の低減が困難であり、また、ベース
電極を引き出す多結晶シリコン層の低抵抗化にも限界が
あるため、ベース抵抗はそれほど低減できないといった
問題があった。更に、従来の製造方法によれば、写真蝕
刻によって形成されるパターンの外側に不活性ベースが
形成されるため、ベース面積は上記パターンより増大す
るという欠点があった。
本発明は、上記問題点を除去し、簡単な製造工程で再現
性が高く、しかもエミッタ幅は縮小可能であり、かつ、
ベース抵抗及びベース−コレクタ間の接合容量の低減を
図り得るバイポーラ型半導体集積回路の製造方法を提供
することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、バイポーラ型
半導体集積回路の製造方法において、基板表面に薄い熱
酸化膜と窒化膜とを積層した後、上部よりも下部の狭い
レジストパターンを形成し、基板面に垂直方向から高融
点金属層を被着し、該高融点金属層とレジストとをマス
クとして上記熱酸化膜と上記窒化膜の2層膜を選択的に
除去した後、シリコンを蒸着し、前記レジストによって
その一部をリフトオフすることにより、通常とは上下関
係が逆のポリサイド構造ベース引き出し電極層を形成す
るようにしたものである。
(作用) 本発明によれば、上部より下部の幅が狭いレジスト層を
用いて、蒸着シリコン層と高融点金属層とをリフトオフ
で加工することによってベース電極引き出し用の逆構造
ポリサイド層を形成するので、製造工程が簡略化され、
再現性の良いバイポーラ型半導体集積回路装置の製造を
行うことができる。また、エミッタ幅は低減し、更に、
写真蝕刻によるパターン内に活性ベースのみならず不活
性ベースをも形成してベース−コレクタ接合容量を減じ
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明に係るバイポーラ型半導体集積回路装置
の製造工程図である。
なお、この実施例においては酸化膜分離法によって説明
するがPN接合分離法など他の素子分離法にも略同様に
適用できるものである。
まず、第1図 (a)に示されるように、P型シリコン基
板101 にN型埋込拡散層102 、N型エピタキシャル
層103 、素子分離シリコン酸化膜104 、コレクタ電極取
出用のN型拡散層105 を形成する。そして、表面を酸
化して、 100〜 500Åの薄い酸化膜106 を形成し、CV
D法によって 500〜2000Åのシリコン窒化膜 107を積層
した後、上部よりも下部の幅が狭いレジスト層(レジス
トパターン) 108を形成する。
このような断面形状を持つレジスト層はLMR(Low Mo
lecular weight Resist)と呼ばれるレジストを使用す
ることによって容易に形成することができる。このLM
Rは『河津隆治、外8名,電子通信学会技報,SSD83
−178(1984)1〜8頁』に記載されており、遠紫外光用
ネガ型レジストで0.5 μmのラインアンドスペースを解
像可能であり、オーバーハング量を現像時間を変化させ
ることによって自由に制御できる。
そして、スパッタ蒸着法等を用いることにより、基板面
に垂直方向から高融点金属、例えば、モリブデン109 を
全面に被着させる。
次に、第1図 (b)に示される様に、レジスト層108 と高
融点金属109 をマスクとして窒化膜107 及び酸化膜106
を選択除去する。
その後、第1図 (c)に示されるように、スパッタ蒸着な
どの方法によって、2000〜5000Å程度のシリコン層110
を全面に被着させる。この時、適当な条件を選択するこ
とによってシリコン層110 はレジスト層108 のオーバー
ハングの下に回り込む。なお、この時点では、一般にシ
リコン層110 はアモルファス状態になっている。更に、
ボロン(硼素B)を1015〜1016cm-2程度シリコン層110
にイオン注入する。
次に、第1図 (d)に示されるように、レジスト層108 上
に堆積した高融点金属109 とシリコン層110 をリフトオ
フによって除去する。
次いで、500 〜600 ℃の熱処理を行い、高融点金属109
をシリコン層110 と反応させてシリサイド化する。
次に、第1図 (e)に示されるように、不要部分のシリコ
ン層110 と高融点金属シリサイド109 ′を写真蝕刻によ
って選択的に除去し、熱酸化を施してシリコン層110 の
表面に1000〜3000Åの酸化膜 111を形成する。この熱処
理によってアモルファス状態のシリコン層110 は多結晶
化し、シリサイド層109 ′を合わせて通常とは上下関係
が逆のポリサイド構造を構成すると共にボロンが拡散し
て不活性ベース 112が形成される。更に、窒化膜 107と
酸化膜 106を通して1013〜1014cm-2のボロンをイオン注
入し、不活性雰囲気中でアニールを行って活性ベース層
113 を形成する。或いは、不要部分のシリコン層 110と
シリサイド層 109′の選択除去後、表面を薄く酸化した
後、ボロンをイオン注入して活性ベース 113を形成し、
再び、熱酸化を行って酸化膜を増大させることによって
も第1図(e) の構造を得ることができる。
この第1図 (e)の構造は本質的に前記した第2図 (g)の
構造と等価である。従って、その後は、第1図 (f)に示
されるように、従来の製造方法と略同様に窒化膜107 と
酸化膜106 とを除去し、砒素ドープ多結晶シリコン114
からの拡散によってエミッタ115 を形成した後、ベース
のコンタクトホールの開口、金属電極配線116 の形成を
行って、本発明に係るバイポーラ型半導体集積回路装置
が製造される。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、一主面に
第1導電型の島領域を有する半導体基体に、薄い酸化膜
と窒化膜より成る2層膜を形成し、該2層膜上の選択さ
れた領域に、上部より下部の幅が狭い断面形状を有する
レジスト層を形成する第1の工程と、前記一主面の略垂
直方向より、高融点金属を被着する第2の工程と、前記
レジスト層及び前記高融点金属をマスクとして、前記2
層膜を選択的に除去する第3の工程と、前記半導体基体
の一主面全面に半導体材料を被着する第4の工程と、前
記レジスト層を除去することにより、該レジスト層上の
半導体材料と前記高融点金属とより成る膜を同時に除去
する第5の工程とを有するようにしたので、 (1) 製造工程を著しく簡略化することができる。即ち、
従来の製造方法によれば、CVD及び蒸着による6回の
膜形成工程を要したのに対し、本発明によれば、わずか
3工程でもって従来のものと本質的に等価なバイポーラ
型半導体集積回路装置を得ることができる。
(2) 幅の狭いエミッタを再現性良く形成することがで
き、活性ベースのベース抵抗を著しく減じることができ
る。即ち、従来の製造方法によれば、エミッタ幅が写真
蝕刻工程解像度に依存し、再現性にも問題があったのに
対し、本発明によれば、前記したLMRと呼ばれるレジ
ストを用い、レジスト層上部のオーバーハング量を現像
時間によって自由に制御できることにより、幅の狭いエ
ミッタを再現性良く形成可能であり、しかも、ベース電
極引き出し層をポリサイド化したことにより、従来100
Ω/□程度が限界であったが、この層の層抵抗を数Ω/
□に減じることができる。従って、活性ベース部及び引
出電極部の抵抗をともに著しく減じ、極めてベース抵抗
の低いトランジスタを得ることができる。
(3) 更に、従来の方法では写真蝕刻で形成されたパター
ンの外部に不活性ベース領域が形成されていたが、本発
明によれば、活性ベース、不活性ベースを共にパターン
内に形成することが可能となり、ベース−コレクタ接合
容量を大幅に削減することができる。
このように、本発明は、トランジスタのベース抵抗と寄
生容量を共に減じ、従来よりも動作速度の向上したバイ
ポーラ型半導体集積回路装置を簡単な工程で形成するこ
とが可能となり、高速かつ高集積、高密度化されたバイ
ポーラ型VLSIとして広汎な応用分野を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るバイポーラ型半導体集積回路装置
の製造工程図、第2図は従来のバイポーラ型半導体集積
回路装置の製造工程図である。 101 ……P型シリコン基板、102 ……N型埋込拡散
層、103 ……N型エピタキシャル層、104 ……素子分
離シリコン酸化膜、105 ……N型拡散層、106 ……薄
い酸化膜、107 ……シリコン、108 ……レジスト層、10
9 ……高融点金属、110 ……シリコン層、111 ……酸化
膜、112 ……活性ベース、113 ……不活性ベース、114
……砒素ドープ多結晶シリコン、115 ……エミッタ、11
6 ……金属電極配線。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一主面に第1導電型の島領域を有する半導
    体基体に薄い酸化膜と窒化膜より成る2層膜を形成し、
    該2層膜上の選択された領域に上部より下部の幅が狭い
    断面形状を有するレジスト層を形成する第1の工程と、
    前記一主面の略垂直方向より高融点金属を被着する第2
    の工程と、前記レジスト層及び前記高融点金属をマスク
    として前記2層膜を選択的に除去する第3の工程と、前
    記半導体基体の一主面全面に半導体材料を被着する第4
    の工程と、前記レジスト層を除去することにより該レジ
    スト層上の前記半導体材料と前記高融点金属とより成る
    膜を同時に除去する第5の工程とを有することを特徴と
    するバイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第4の工程における前記半導体材料に
    第2導電型不純物を導入する工程を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のバイポーラ型半導体集
    積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第5の工程における前記半導体材料の
    表面を熱酸化すると共に該半導体材料からの拡散により
    前記島領域の一部に第2導電型の第1領域を形成する工
    程と、前記2層膜直下の前記島領域表面の一部に第2導
    電型不純物を導入し、前記第1領域に延在する第2導電
    型の第2領域を形成する工程とを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載のバイポーラ型
    半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第5の工程における、前記2層膜直下
    の前記島領域の表面の一部に第2導電型不純物を導入
    し、第2導電型の第2領域を形成する工程と、前記半導
    体材料表面を熱酸化すると共に該半導体材料からの拡散
    により前記島領域の一部に前記第2領域に延在する第2
    導電型の第1領域を形成する工程を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載のバイポーラ
    型半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2領域上の前記2層膜を除去する工
    程と、前記第2領域上を含む選択された表面に第1導電
    型不純物を含む半導体材料層を形成し、該半導体材料層
    からの拡散により前記第2領域内に第1導電型の第3領
    域を形成する工程とを有することを特徴とする特許請求
    の範囲第3項又は第4項記載のバイポーラ型半導体集積
    回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記半導体基体はシリコン基体、前記半導
    体材料はシリコン、第1導電型はN型、第2導電型はP
    型であることを特徴とする特許請求の範囲第2項乃至第
    5項のうちいずれか1項記載のバイポーラ型半導体集積
    回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1導電型不純物は砒素、第2導電型
    不純物は硼素であることを特徴とする特許請求の範囲第
    6項記載のバイポーラ型半導体集積回路装置の製造方
    法。
JP60218069A 1985-10-02 1985-10-02 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0622238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218069A JPH0622238B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
US06/913,303 US4731341A (en) 1985-10-02 1986-09-30 Method of fabricating bipolar semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218069A JPH0622238B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279666A JPS6279666A (ja) 1987-04-13
JPH0622238B2 true JPH0622238B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16714160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218069A Expired - Lifetime JPH0622238B2 (ja) 1985-10-02 1985-10-02 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4731341A (ja)
JP (1) JPH0622238B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107167A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
DE3683054D1 (de) * 1986-12-12 1992-01-30 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum herstellen einer monolithisch integrierten schaltung mit mindestens einem bipolaren planartransistor.
JPS63253664A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Sony Corp バイポ−ラトランジスタ
JPS63261746A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Oki Electric Ind Co Ltd バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
US4872050A (en) * 1988-03-15 1989-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Interconnection structure in semiconductor device and manufacturing method of the same
US5128271A (en) * 1989-01-18 1992-07-07 International Business Machines Corporation High performance vertical bipolar transistor structure via self-aligning processing techniques
US5227649A (en) * 1989-02-27 1993-07-13 Texas Instruments Incorporated Circuit layout and method for VLSI circuits having local interconnects
EP0428738B1 (en) * 1989-05-10 1995-08-30 Oki Electric Industry Company, Limited Method of making complementary semiconductor integrated circuit devices
JP2746289B2 (ja) * 1989-09-09 1998-05-06 忠弘 大見 素子の作製方法並びに半導体素子およびその作製方法
US5132765A (en) * 1989-09-11 1992-07-21 Blouse Jeffrey L Narrow base transistor and method of fabricating same
US5008207A (en) * 1989-09-11 1991-04-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating a narrow base transistor
JPH03198371A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5037768A (en) * 1990-02-12 1991-08-06 Motorola, Inc. Method of fabricating a double polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
JPH04229648A (ja) * 1990-07-30 1992-08-19 Nippon Motoroola Kk 所定のエミッタ領域を有するトランジスタおよびその製作方法
US5137840A (en) * 1990-10-24 1992-08-11 International Business Machines Corporation Vertical bipolar transistor with recessed epitaxially grown intrinsic base region
JP3152959B2 (ja) * 1991-07-12 2001-04-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE59209978D1 (de) * 1991-09-23 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines MOS-Transistors
US5234846A (en) * 1992-04-30 1993-08-10 International Business Machines Corporation Method of making bipolar transistor with reduced topography
JP3022689B2 (ja) * 1992-08-31 2000-03-21 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
US5523244A (en) * 1994-12-19 1996-06-04 Hughes Aircraft Company Transistor fabrication method using dielectric protection layers to eliminate emitter defects
JP2000252290A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4056218B2 (ja) * 2000-12-27 2008-03-05 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20030127707A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-10 Rohm Co., Ltd. Bipolar transistor and method of manufacturing the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52147063A (en) * 1976-06-02 1977-12-07 Toshiba Corp Semiconductor electrode forming method
FR2508704B1 (fr) * 1981-06-26 1985-06-07 Thomson Csf Procede de fabrication de transistors bipolaires integres de tres petites dimensions
JPS5866359A (ja) * 1981-09-28 1983-04-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4417385A (en) * 1982-08-09 1983-11-29 General Electric Company Processes for manufacturing insulated-gate semiconductor devices with integral shorts
US4545114A (en) * 1982-09-30 1985-10-08 Fujitsu Limited Method of producing semiconductor device
JPS5979228A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Canon Inc 自動焦点調節カメラ
US4640721A (en) * 1984-06-06 1987-02-03 Hitachi, Ltd. Method of forming bipolar transistors with graft base regions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6279666A (ja) 1987-04-13
US4731341A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622238B2 (ja) バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPS62588B2 (ja)
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
EP0078501B1 (en) Transistor-like semiconductor device and method of producing the same
JPS62156869A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPS62211917A (ja) P型領域に低抵抗オ−ム接点を形成する方法
JPH0728040B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0241170B2 (ja)
JPS61231761A (ja) 半導体装置
JPS59148365A (ja) 集積半導体回路とその製造方法
JPH0785475B2 (ja) バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPH0758713B2 (ja) バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
JP2518357B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0230575B2 (ja)
JP2575204B2 (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS6145392B2 (ja)
JPH04287329A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法
JPS596574A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0810696B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPS58132962A (ja) 半導体装置
JPS63228752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01181465A (ja) 超高速半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term