JPS62123762A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62123762A
JPS62123762A JP26432885A JP26432885A JPS62123762A JP S62123762 A JPS62123762 A JP S62123762A JP 26432885 A JP26432885 A JP 26432885A JP 26432885 A JP26432885 A JP 26432885A JP S62123762 A JPS62123762 A JP S62123762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductor layer
impurity
semiconductor substrate
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26432885A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kususe
楠瀬 典男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26432885A priority Critical patent/JPS62123762A/ja
Publication of JPS62123762A publication Critical patent/JPS62123762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 木兄8Aは半導体装置の製造方法に係わシ、特に、単一
の半導体基板上に互いに4vi型の異なる複数の等体層
を形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、バイポーラ素子とCMO8素子を同一半導体基板
上に集積化しバイポーラ素子が有する高速性とCMO8
素子が有する低消99力という画素子の利点を併せ持っ
た複合化半導体装置としてBi−MOS或いは、Bi−
CMO8半導体装置が夾用化されている。この様な複合
化半導体装置においては相互の素子特性を犠牲にするこ
となく、個々の素子特性を生かし相互に補完する特性を
有する事が重要である。
シリコンゲー)1!&を有するMOSトランジスタにお
いては、周知の如くシリコンゲート電極を信号線等の配
線層としても利用するために不純物を添加して抵抗を充
分小でくすることが一般的である。この目的に不純物リ
ンが用いられ前記シリコンゲート電極に添加することで
層抵抗は、20Ω/口程度まで下けられている。
一方、多結シリコンでエミッタ、ベース、コレクタ電極
が構成されているバイポーラNPNトランジスタにおい
ては、各々エミッタ、ベース、コレクタ領域を形成した
同一不純物が前記多結晶シリコン電極にも各々添加され
ていることが一般的である。
また、シリコンケート電極、エミッタ、ベース。
コレクタ電極の形成にはドライエツチングによシ行なわ
れている。
〔発明の解決しようとする問題点〕
かかる構成の半導体装置の製造工程においては、多結晶
シリコンに添加されている不純物の種類、濃度等の違い
によシエッチング速度が互いに大巾に異なる。ドライエ
ツチングに用いられるガスの種類、組成、流量、圧力等
、条件を変えることによシエッチング速度は変化するが
、多結晶シリコンに添加する不純物の種類あるいは導電
性の相異に基づくエツチング速度差等まで制御する事は
不可能である。
したがって、互いに導電性が異なり、あるいは種類の異
なる不純物が導入されているゲート電極、エミッタ電極
、ベース電極、コレクタを極を同一の多結晶シリコン膜
をエツチングして同時に形成することは不可能であシ、
素子特性を犠牲にせず単一半導体基板上にバイポーラト
ランジスタとMOSトランジスタとを実現しようとする
と、それぞれの素子を形成する工程を別個に行なわなけ
ればならないことから、製造工程が長ぐなバ製造コスト
が上昇するという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1素子の製造工程と第2素子の製造工程と
のうち共通する工程を同時に行なえば全体の製造工程数
の減少を口れることに鑑み、半導体基板上に積層された
導体膜を選択的に酸化して第1.第2.第3の各導体層
形成予定領域を互いに絶縁分離した後、第1.第2の各
導体層形成予定領域に第14ML型の不純物を導入して
第1.第2の各導体層を形成し、しかる後、第1不純物
形成予定領域と第3導体層形成予定領域とにi2導電型
の不純物を導入し第1不純物領域と第34体層とを形成
することを要旨とする。
〔実施例〕
次に本発明の実施例として同一半導体基板上にPチャン
ネルMO8)ランジスタとバイポーラトランジスタを製
作する場合について示す。
第1図面に示すように、まずPmシリコン基板1にN型
埋込層2を形成しその上にNuシリコン層3をエピタキ
シャル成長させる。次に7オトレジストをマスクにボロ
ン(ロ)をイオン打込みして絶縁領域4を形成し、いく
つかの半導体の島に分離する。その後耐酸化性膜をマス
クにして選択酸化膜5を形成する。
第1図@に示すようにPチャンネルMOSトランジスタ
となる領域にゲート酸化膜6を形成する。
次にバイポーラトランジスタとなる領域にベース領域7
を形成しさらにバイポーラトランジスタとなる領域部分
の酸化膜を除去したのち半導体基板全面に多結晶シリコ
ン層8を被着する。
第1図(qに示すように耐酸化性膜をマスクにしてMO
Sトランジスタのゲート電極領域を含む領域とバイポー
ラトランジスタのエミッタ、ベース。
コレクタの各電極を多結晶シリコン層8を選択酸化する
ことによシ絶縁分離する。次いで、MOSトランジスタ
及びバイポーラトランジスタのコレクタ電極9部分の耐
酸化性膜を除去し、多結晶シリコン膜8に熱拡散法等に
よシネ細物リンを添加することによシ、シリコンゲート
電極形成予定領域の抵抗を低くするとともにバイポーラ
トランジスタの飽和抵抗を低くする。次いで、残ってい
る前記選択酸化に使用した耐酸化性膜を除去する。
次に、第1図僕に示すように7オトレジストヲマスクに
多結晶シリコン8を選択エツチングしてMO8)ランジ
スタのゲート電極12を形成する。
更に、MO8)ランジスタの拡散層13に不純物ボロン
をイオン注入してソース・ドレイ/領域を形成する。こ
の際同時にバイポーラトランジスタのベース電極11に
も不純物ボロンを添加しベース電極の抵抗を小さくする
。次いで不純物ヒ素をイオン注入法によりエミッタ電極
10に添加しバイポーラトランジスタのエミッタ領域を
形成する。
更に半導体装置として完成するために第1図(ト)に示
すようにPSG等の絶縁膜14を被着し、該絶縁膜14
に上層配線と接続するための開孔窓を開口し、蒸着法等
によりアルミニウム15を被着したのち上層配線を形成
する。
以上説明した様に種類の異なる不純物が添加されるエミ
ッへベース、コレクタ多結晶シリコン電極間相互を酸化
膜分離することにより前記各電極は、同時に形成可能と
なる。またPチャンネルMOSトランジスのソース・ド
レイン拡散層形成と同時にバイポーラトランジスタのベ
ース電極の抵抗を小さく出来きるので製造工程が短くて
バイポーラ・MOSトランジスター相互の素子特性は犠
牲にならない。
尚、本発明の実施例をPチャンネルMO8)ランジスタ
とバイポーラトランジスタを同一半導体基板に形成する
Bi−MO8半導体装置で説明したが、Pチャンネルと
NチャンネルMO8I−ランジスタをバイポーラトラン
ジスタと同一半導体基板に形成するBi−CMO8半導
体装置を実現する場合においてNチャンネルMO8)ラ
ンジスタのソース・ドレイン拡散層形成と同時にパイボ
ーラド、5    。
ンジスタのエミッタ領域を形成可能となるのでB i 
−MO8半導体装置と同様の製造工程で実現可能である
〔効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、第1素子の
製造工程と第2素子の製造工程とのうち共通する工程を
同時に行なうようにしたので、半導体装置の製造工程数
を減少させることができ、製造コストの低下を図れると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
tl 図(5)乃至■は本発明の一実施例の工程を示す
断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、7・・・・・・ベース領
域、8・・・・−・多結晶シリコン、9・・・・・・コ
レクタ電極、10・・・・・・エミッタ電極、“11・
・・・・・ベースltm、12・・・・・・ゲート電極
、13・・・・・・P型拡散領域。 代理人 弁理士  内 原   晋 、−′ 範()図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の半導体基板の表面部に形成された第2導電
    型の第1不純物領域と前記半導体基板上に積層され第1
    導電型の不純物を含む第1導体層とを有する第1素子と
    、前記半導体基板の表面部に形成された第2導電型の第
    2不純物領域と前記半導体基板上に積層され該半導体基
    板と電気的に接続される第1導電型の不純物を含む第2
    導体層と前記半導体基板上に積層され前記第2不純物領
    域と電気的に接続される第2導電型の不純物を含む第3
    導体層とを有する第2素子とを具えた半導体装置の製造
    方法において、前記半導体基板上に導体膜を積層する工
    程と、該導体膜を選択的に酸化して第1導体層形成予定
    領域と第2導体層形成予定領域と第3導体層形成予定領
    域とを互いに絶縁分離する工程と、第1導体層形成予定
    領域と第2導体層形成予定領域とに第1導電型の不純物
    を導入し前記第1導体層と第2導体層とを形成する工程
    と、第1不純物領域形成予定領域と第3導体層形成予定
    領域とに第2導電型の不純物を導入し前記第1不純物領
    域と第3導体層とを形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP26432885A 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS62123762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26432885A JPS62123762A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26432885A JPS62123762A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123762A true JPS62123762A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17401657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26432885A Pending JPS62123762A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223648A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH02150058A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Nec Corp バイポーラcmos複合型半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223648A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH02150058A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Nec Corp バイポーラcmos複合型半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62277745A (ja) 半導体集積回路
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US5202573A (en) Dual anode mos scr with anti crosstalk collecting region
JPS63261746A (ja) バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS62123762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6298663A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07245294A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03262154A (ja) BiCMOS型半導体集積回路の製造方法
JPS643065B2 (ja)
JP3173048B2 (ja) 半導体装置
JPS627704B2 (ja)
JPS63246862A (ja) 半導体装置
JP3158404B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61269377A (ja) 半導体装置
JPH03191565A (ja) 半導体装置
JPS6346769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法
JPH04162631A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02278866A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214166A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置
JPS647501B2 (ja)
JPS62243360A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258772B2 (ja)
JPS61237466A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH02161767A (ja) 半導体装置の製造方法