JPS647501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647501B2
JPS647501B2 JP6024780A JP6024780A JPS647501B2 JP S647501 B2 JPS647501 B2 JP S647501B2 JP 6024780 A JP6024780 A JP 6024780A JP 6024780 A JP6024780 A JP 6024780A JP S647501 B2 JPS647501 B2 JP S647501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
oxidation
semiconductor
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6024780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56157043A (en
Inventor
Shigeo Shibata
Hirohiko Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP6024780A priority Critical patent/JPS56157043A/ja
Publication of JPS56157043A publication Critical patent/JPS56157043A/ja
Publication of JPS647501B2 publication Critical patent/JPS647501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体基板内に、その主面側から絶
縁領域が形成されていることによつて、その半導
体基板内に、その主面側から素子形成領域が形成
され、そして、その素子形成領域内に、所定の導
電型を有する少くとも1つの半導体領域が形成さ
れ、その半導体領域に、主面側から、局部的に、
その半導体領域と同じ導電型を有するがその半導
体領域に比し低い比抵抗を有する他の半導体領域
が連接され、その半導体領域に、導電性層が連結
されている、という構成を有する半導体素子を構
成している半導体装置の製法に関する。
このような半導体装置の製法として、従来種々
の製法が提案されているが、いずれも、多くの工
程、就中、多くのホトリソグラフイ工程を必要と
し、また、半導体素子を、半導体基板に小さな面
積しか占めないものとして且つ高精度、高性能を
有するものとして構成するのに一定の限度を有す
る、などの欠点を有していた。
よつて、本発明は、上述した欠点のない新規な
半導体装置の製法を提案せんとするもので、以
下、半導体素子がバイポーラトランジスタであ
る、という半導体装置の製法に本発明を適用した
場合の実施例を詳述するところから、明らかとな
るであろう。
第1図イ〜オは、半導体素子がバイポーラトラ
ンジスタである、という半導体装置の製法に本発
明を適用した場合の実施例を示し、次に述べる工
程を有する。
すなわち、予め、P型を有し且つ例えばシリコ
ンである半導体ウエフア11を用意する(第1図
イ)。
そして、その半導体ウエフア11内に、それ自
体は公知の不純物のイオン打込法、不純物の拡散
法などによつて、半導体ウエフア11の主面12
側から、N+型の半導体領域13を形成する(第
1図ロ)。
次に、半導体ウエフア11の主面12上に、例
えばエピタキシヤル成長法によつて、N型を有し
且つ例えばシリコンである半導体層14を形成
し、よつて、N+型の半導体領域13を主面12
側から形成しているP型の半導体ウエフア11の
主面12上にN型の半導体層14を形成している
構成を有する半導体基板15を形成する(第1図
ハ)。
次に、上述したようにして形成された半導体基
板15の半導体層14内に、半導体ウエフア11
側とは反対側の主面16側から、ホトリソグラフ
イ法によつて、P型の半導体領域17を、主面1
6側からみて半導体領域13を取囲むように且つ
半導体ウエフア11に達する深さに形成する(第
1図ニ)。
次に、上述したようにして半導体領域17を形
成している半導体層14を有する半導体基板15
の主面16上に、例えば半導体層14及び半導体
領域17に対する熱酸化処理によつて形成され且
つ二酸化シリコンでなる薄い絶縁層18を形成
し、次で、その絶縁層18上に、気相成長法によ
つて、例えば窒化シリコンでなる耐酸化層19
と、例えば二酸化シリコンでなる薄い絶縁層20
と、例えば多結晶シリコンでなる比較的厚い中間
層21と、例えば窒化シリコンでなる耐酸化性層
22とがそれらの順に積層されている構成を有す
る積層体23を形成する(第1図ホ)。
次に、上述したようにして形成された積層体2
3上に、半導体領域13とと対向する領域におい
て、ホトリソグラフイ法によつて、例えばホトレ
ジストでなるエツチング用マスク(図示せず)を
形成し、次で、それをマスクとする積層体23に
対するエツチング処理によつて、積層体23か
ら、その耐酸化性層19、絶縁層20、中間層2
1及び耐酸化性層22による耐酸化性層24、絶
縁層25、中間層26及び耐酸化性層27の積層
体でなり且つ半導体領域13と対向している耐酸
化性マスク体28及び29を形成する(第1図
ヘ)。
この場合、エツチング処理は、積層体23の絶
縁層20に対する例えばバツフアード液
(HF1:NH3F3.5:H2O6.5)を用いたエツチング
処理と、耐酸化性層19及び22、及び中間層2
1に対するCF4系のガスプラズマを用いたエツチ
ング処理とによるものとすることができる。
次に、耐酸化性マスク体28及び29を構成し
ている中間層26に対する例えばHNO3−HF系
などの液を用いたサイドエツチング処理によつ
て、中間層26から、耐酸化性層24及び27と
絶縁層25とよりも一周り小さな大きさを有する
中間層30を形成し、よつて、耐酸化性マスク体
28及び29から、上述した耐酸化性層24と、
上述した絶縁層25と、上述した中間層30と、
上述した耐酸化性層27とがそれらの順に積層さ
れている構成を有する積層体でなる耐酸化性マス
ク体31及び32を形成する(第1図ト)。
次に、上述したようにして形成された耐酸化性
マスク体31及び32をマスクとした半導体層1
4及び半導体領域17に対する熱酸化処理によつ
て、半導体層14のマスク体31及び32下以
外の領域及び半導体領域17の全域によるそれら
の材料の酸化物でなる絶縁領域34を、半導体ウ
エフア11には達しないが深い深さに形成し、よ
つて、半導体層14を、耐酸化性マスク体32下
における素子形成領域43と、耐酸化性マスク体
31下における領域43′と、絶縁領域34及び
半導体ウエフア11間に延長している領域43″
とからなるものとし、且つ半導体領域17を、
絶縁領域34及び半導体ウエフア11間に延長し
ている領域からなるものとするとともに、耐酸
化性マスク体31及び32の中間層30の外表面
に、その材料の酸化物でなる絶縁層35を形成
し、よつて、中間層30から、外周に絶縁層35
を形成し且つ中間層30によるそれよりも一周り
小さな中間層36を形成する(第1図チ)。
次に、耐酸化性マスク体31及び32の耐酸化
性層27を、例えば熱燐酸を用いたエツチング処
理によつて除去し、次で、耐酸化性マスク体31
及び32の中間層36の周りに形成されている絶
縁層35及び絶縁層25の中間層36下以外の領
域を、絶縁領域34の耐酸化性マスク体31及び
32の耐酸化性層24下以外の領域の表面ととも
に、エツチング処理によつて除去し、よつて、耐
酸化性マスク体31及び32から、上述した耐酸
化性層27による耐酸化性層は有しないが、上述
した耐酸化性層24と、その耐酸化性層24に比
し一周り小さな大きさを有する絶縁層25による
絶縁層38と、上述した中間層36とがそれらの
順に積層されている構成を有する積層体39及び
40を形成する(第1図リ)。
次に、絶縁領域34上に、積層体40を埋設し
て延長しているが、積層体39及び絶縁領域34
の積層体39の周りの一部領域を外部に臨ませて
いる窓41を有し且つ例えばアルミニウムでなる
イオン打込用マスク42を形成する(第1図ヌ)。
次に、イオン打込用マスク42をマスクとする
積層体39の中間層36及びその中間層36下の
絶縁層38に対する順次のエツチング処理によつ
て、それら中間層36及び絶縁層38を耐酸化性
層24上から除去し、よつて、積層体39を、耐
酸化性層24のみからなる構成にさせる(第1図
ル)。
次に、イオン打込用マスク42をマスクした耐
酸化性層24を通じての領域43′内への例えば
燐でなるN型不純物のイオン打込処理を行い、続
いて、熱処理を施して、半導体層14を構成して
いる領域43′を、N+型の半導体領域44にさせ
るとともに、半導体層14を構成している領域4
3″の半導体領域13上の領域を、半導体領域1
3に含まれているN型不純物の導入によつて形成
され且つ半導体領域44に連接しているN+型の
半導体領域45にさせる(第1図ヲ)。
次に、イオン打込用マスク42を、エツチング
処理によつて除去する(第1図ワ)。
次に、積層体40の中間層36に対する熱酸化
処理によつて、中間層36の外表面に、その中間
層36の材料の酸化物でなる絶縁層46を形成
し、よつて、積層体40から、耐酸化性層24
と、その耐酸化性層24上の絶縁層38と、その
絶縁層38上の、外周に絶縁層46を形成してい
る中間層36とからなる構成の積層体47を形成
する(第1図カ)。
次に、絶縁領域34上に、半導体領域44上に
おける耐酸化性層24を埋設して延長していると
ともに、積層体47と、絶縁領域34の積層体4
7の周りの一部領域とを外部に臨ませる窓48を
有し且つ例えばアルミニウムでなるイオン打込用
マスク49を形成する(第1図ヨ)。
次に、マスク49及び積層体47の絶縁層46
をマスクとする、積層体47の耐酸化性層24に
対する例えばCF4系のガスプラズマを用いたエツ
チング処理によつて、積層体47の耐酸化性層2
4の絶縁層38下以外の領域を除去し、よつて、
積層体47から、耐酸化性層24による耐酸化性
層50と、その耐酸化性層50上の絶縁層38
と、その絶縁層38上の、外表面に絶縁層46を
形成している中間層36とからなる構成の積層体
51を形成する(第1図タ)。
次に、イオン打込用マスク49及び積層体51
をマスクとする、例えばボロンでなるP型不純物
のイオン打込処理によつて、素子形成領域43の
積層体51下以外の領域、及び絶縁領域34のマ
スク49下以外の領域に、P型不純物導入領域5
3、及び54をそれぞれ形成する(第1図レ)。
次に、イオン打込用マスク49を、エツチング
処理によつて除去し、次で、積層体51の絶縁層
46及び中間層36を、順次のエツチング処理に
よつて除去し、次で、絶縁層18の耐酸化性層5
0下以外の領域を、エツチング処理によつて除去
するとともに、絶縁領域34の耐酸化性層24下
以外の領域の表面を、絶縁層18の厚さに相当す
る深さだけ除去し、且つ耐酸化性層50上の絶縁
層38を除去し、よつて、積層体51を、耐酸化
性層50のみからなる構成にさせ、且つ不純物導
入領域53及び54を外部に臨ませる(第1図
ソ)。
次に、不純物導入領域53を形成している素子
形成領域43の耐酸化性層50下以外の領域上、
従つて、不純物導入領域53上、及び不純物導入
領域54を形成している絶縁領域34の耐酸化性
層24下以外の領域上に、耐酸化性層24及び5
0を埋設して連続延長している例えば多結晶シリ
コンでなる多結晶半導体層58を、例えば気相成
長法により形成する(第1図ツ)。
次に、熱処理を施し、多結晶半導体層58の不
純物導入領域53及び54上の領域に、それら不
純物導入領域53及び54からのP型不純物が導
入されているP+型の多結晶半導体領域59を形
成させるとともに、素子形成領域43の不純物導
入領域53を、P+型の半導体領域61にさせる
(第1図ネ)。
次に、P+型の多結晶半導体領域59を形成し
ている多結晶半導体層58に対するエツチング処
理を、多結晶半導体層58の多結晶半導体領域5
9が他の領域に比し遅い速度でエツチングされる
ことになるエツチング液を用いて行い、多結晶半
導体領域59による、半導体領域61に連結して
絶縁領域34及び耐酸化性層50上に延長してい
る導電性層62を形成する(第1図ナ)。
次に、導電性層62に対する熱酸化処理によつ
て、導電性層62の外表面に、その導電性層62
の材料の酸化物でなり且つ絶縁層18に比し厚い
厚さを有する絶縁層63を形成する(第1図ラ)。
次に、絶縁層63をマスクとする耐酸化性層2
4及び50、及び絶縁層18に対する順次のエツ
チング処理を行い、耐酸化性層24及びその耐酸
化性層24下に延長している絶縁層18を除去し
て、領域44を外部に臨ませるとともに、耐酸化
性層50及び絶縁層18の、絶縁層63によつて
マスクされていない領域を除去して、耐酸化性層
50及び絶縁層18に、素子形成領域43を外部
に臨ませる窓64を形成する(第1図ム)。
次に、導電性層62及びその外表面に形成され
ている絶縁層63をマスクとする、素子形成領域
43内へのP型不純物のイオン打込と熱処理との
組合せ、P型不純物の熱拡散などのP型の不純物
の導入処理によつて、素子形成領域43の表面側
に、P型の半導体領域66を形成する(第1図
ウ)。
この場合、半導体領域44内にも、P型不純物
が導入されるが、その半導体領域44が、素子形
成領域43に比し十分高濃度のN+型であるので、
その素子形成領域43内には、半導体領域66と
同様のP型の半導体領域は形成されない。もちろ
ん、絶縁領域34にP型不純物が導入されても、
それは問題にならない。
次に、半導体領域66、絶縁領域34、及び絶
縁層63上に連続延長しているとともに、N型を
与える例えば燐でなる不純物を含み且つ例えば多
結晶シリコンでなる導電性層を、例えば気相成長
法によつて形成し、次で、その導電性層に対する
選択的なエツチング処理を行い、次で、熱処理を
施すことによつて、半導体領域66内に、導電性
層側から、それに含まれているN型不純物の導入
によつて形成されたN+型の半導体領域67を形
成するとともに、その半導体領域67に付され且
つ絶縁層63上に延長している上述した導電性層
による導電性層68、及び半導体領域44上に付
され且つ絶縁領域34上に延長している上述した
導電性層による導電性層69を形成する(第1図
ヰ)。
次に、絶縁領域34、絶縁層63、及び導電性
層68及び69上に連続して延長し且つ導電性層
68及び69を外部に臨ませる窓70及び71を
有するとともに、導電性層62に対向する位置に
窓72を有する絶縁層73を、それ自体は公知の
方法によつて形成し、また、絶縁層63の絶縁層
73の窓72下に、導電性層62を外部に臨ませ
る窓74を形成する(第1図ノ)。
次に、導電性層68及び69に絶縁層73の窓
70及び71を通じてそれぞれ連結し且つ絶縁層
73上に延長している導電性層75及び76と、
導電性層62に絶縁層63及び73の窓74及び
72を通じて連結し且つ絶縁層73上に延長して
いる導電性層77とを、それ自体は公知の方法に
よつて形成する(第1図オ)。
以上が、本発明による半導体装置の製法の実施
例である。
このような本発明による半導体装置の製法の実
施例によつて製造される半導体装置(第1図オ)
は、半導体基板15内に絶縁領域34が形成され
ていることによつて、その半導体基板15内に、
主面側から素子形成領域43が形成され、そし
て、その素子形成領域43における半導体領域4
5及び66によつて挾まれた領域をコレクタ領域
とし、また半導体領域13及び45をコレクタ補
償兼引出用領域とし、さらに半導体領域44をコ
レクタ引出用領域とし、また導電性層69をコレ
クタ電極とし、さらに導電性層76をコレクタ配
線とし、また半導体領域66をベース領域とし、
さらに半導体領域61をベース引出用領域とし、
また導電性層62をベース電極とし、さらに導電
性層77をベース配線とし、また半導体領域67
をエミツタ領域とし、また導電性層68をエミツ
タ電極とし、さらに導電性層75をエミツタ配線
としているNPN型のバイポーラトランジスタを
構成している。
従つて、上述した本発明による半導体装置の製
法の実施例は、NPN型のバイポーラトランジス
タの製法の実施例ということができる。
そして、その本発明による半導体装置の製法の
実施例は、(a)半導体基板15の主面上に、少くと
も第1の耐酸化性層24と、第1の中間層26ま
たは30と、第2の耐酸化性層27とが、それら
の順に積層されている構成を有する耐酸化性マス
ク体29または32を形成する工程(第1図ヘま
たはト)と、(b)耐酸化性マスク体29または32
をマスクとして用いて、半導体基板15内に、そ
の主面側から、素子形成領域43を画成するよう
に絶縁領域34を形成する工程(第1図チ)と、
(c)耐酸化性マスク体29または32から、第2の
耐酸化性層27による耐酸化性層は有していない
が、少なくとも第1の耐酸化性層24によるそれ
に比し小さな大きさを有する第3の耐酸化性層5
0と、第1の中間層26によるそれに比し小さな
大きさを有する第2の中間層30とが、それらの
順に積層されている構成を有する積層体51を形
成する工程(第1図タ)と、(d)積層体51をマス
クとして用いて、少くとも素子形成領域43内
に、主面側から、所定の導電型(P型)を与える
不純物を導入して、不純物導入領域53を形成す
る工程(第1図レ)と、(e)積層体51の第3の耐
酸化性層50は残すが、積層体5の第2の中間層
36を除去する工程(第1図ソ)と、(f)不純物導
入領域53上に、第3の耐酸化性層50上を埋設
して延長している多結晶半導体層58を形成する
工程(第1図ツ)と、(g)多結晶半導体層58に、
熱処理によつて、不純物導入領域53からの不純
物が導入されている多結晶半導体領域59を形成
するとともに、不純物導入領域53から、所定の
導電型(P+型)を有する第1の半導体領域61
を形成する工程(第1図ネ)と、(h)多結晶半導体
層58に対するエツチング処理によつて、それに
形成されている不純物が導入されている多結晶半
導体領域59による導電性層62を形成する工程
(第1図ナ)と、(i)第3の耐酸化性50をマスク
とする導電性層62に対する酸化処理によつて、
その導電性層62の外表面上に、絶縁層63を形
成する工程(第1図ラ)と、(j)絶縁層63をマス
クとして用いて、第3の耐酸化性層50に、素子
形成領域43を外部に臨ませる窓64をを形成す
る工程(第1図ム)と、(k)素子形成領域43内
に、第3の耐酸化性層50の窓64を通じて、不
純物導入領域53に導入した不純物と同じ導電型
を与える不純物を導入して、所定の導電型(P
型)を有する第2の半導体領域66を形成する工
程(第1図ウ)とを有して、半導体基板15内
に、その主面16側から、絶縁領域34が形成さ
れていることによつて、その半導体基板15内
に、その主面16側から、素子形成領域43が形
成され、そして、その素子形成領域43内に、所
定の導電型を有する少くとも1つの半導体領域6
6が形成され、その半導体領域66に、主面16
側から、局部的に、その半導体領域66と同じ導
電型を有するがその半導体領域66に比し低い比
抵抗を有する他の半導体領域61が連接され、そ
の半導体領域61に、導電性層62が連結されて
いる、という構成を有する、半導体素子(上述し
た本発明による半導体装置の製法の実施例の場
合、バイポーラトランジスタ)を構成している半
導体装置を製造する、というものである。
このため、半導体装置を、従来の半導体装置の
製法に比し、少ない工程で製造することができ
る。
しかも、半導体装置を構成している半導体素子
が有している各部を、ホトリソグラフイ工程をと
つて形成される耐酸化性マスク体32に基き、自
己整合的に、高精度に容易に得ることができるの
で、半導体装置を、半導体基板上に小なる面積を
占めるものとして、容易に構成することができる
とともに、それに伴い、半導体装置を、性能の優
れたものとして容易に製造することができる特徴
を有する。
また、上述した本発明による半導体装置の製法
の実施例の場合、耐酸化性マスク体31及び32
によるマスクを用いるのみで、バイポーラトラン
ジスタを構成している多くの層乃至領域を、自己
整合的に、正確に位置決めして、且つ各層乃至領
域間の間隔を近接させて容易に構成することがで
き、よつて、半導体基板15上に小なる面積しか
占めず且つ高速動作するバイポーラトランジスタ
を、容易に製造することができる特徴を有する。
なお、上述においては本発明による半導体装置
の製法の1つの実施例を示したに留まり、上述し
た本発明による半導体装置の製法の実施例におい
て、半導体基板15内に絶縁層34を形成するの
に、第1図トの工程で得られる耐酸化性マスク体
31及び32をマスクとして用いるのに代え、第
1図ヘの工程で得られる耐酸化性マスク体28及
び29をマスクとして用いることもできる。
その他、本発明の精神を脱することなしに、
種々の変型、変更をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図イ〜オは本発明による半導体装置の製法
の実施例を示す順次の工程における略線的断面図
である。 15……半導体基板、24,50……耐酸化性
層、26,30,36……中間層、27……耐酸
化性層、28,29,31,32……耐酸化性マ
スク体、34……絶縁領域、43……素子形成領
域、40,47,51……積層体、53,54…
…不純物導入領域、58……多結晶半導体層、6
2……導電性層、63……絶縁層、64……窓、
66,67……半導体領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の主面上に、少くとも第1の耐酸
    化性層と、第1の中間層と、第2の耐酸化性層と
    がそれらの順に積層されている構成を有する耐酸
    化性マスク体を形成する工程と、 上記耐酸化性マスク体をマスクとして用いて、
    上記半導体基板内に、その主面側から、素子形成
    領域を画成するように絶縁領域を形成する工程
    と、 上記耐酸化性マスク体から、上記第2の耐酸化
    性層による耐酸化性層は有していないが、少くと
    も上記第1の耐酸化性層によるそれに比し小さな
    大きさを有する第3の耐酸化性層と、上記第1の
    中間層によるそれに比し小さな大きさを有する第
    2の中間層とが、それらの順に積層されている構
    成を有する積層体を形成する工程と、 上記積層体をマスクとして用いて、少くとも上
    記素子形成領域内に、上記主面側から、所定の導
    電型を与える不純物を導入して、不純物導入領域
    を形成する工程と、 上記積層体の上記第3の耐酸化性層は残すが、
    上記積層体の上記第2の中間層を除去する工程
    と、 上記不純物導入領域上に、上記第3の耐酸化性
    層を埋設して延長している多結晶半導体層を形成
    する工程と、 上記多結晶半導体層に、熱処理によつて、上記
    不純物導入領域からの不純物が導入されている多
    結晶半導体領域を形成するとともに、上記不純物
    導入領域から、所定の導電型を有する第1の半導
    体領域を形成する工程と、 上記多結晶半導体層に対するエツチング処理に
    よつて、それに形成されている上記不純物の導入
    されている多結晶半導体領域による導電性層を形
    成する工程と、 上記第3の耐酸化性層をマスクとする上記導電
    性層に対する酸化処理によつて、当該導電性層の
    外表面上に、絶縁層を形成する工程と、 上記絶縁層をマスクとして用いて、上記第3の
    耐酸化性層に、上記素子形成領域を外部に臨ませ
    る窓を形成する工程と、 上記素子形成領域内に、上記第3の耐酸化性層
    の窓を通じて、上記不純物導入領域に導入した不
    純物と同じ導電型を与える不純物を導入して、所
    定の導電型を有する第2の半導体領域を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    法。
JP6024780A 1980-05-06 1980-05-06 Manufacture of semiconductor device Granted JPS56157043A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024780A JPS56157043A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024780A JPS56157043A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56157043A JPS56157043A (en) 1981-12-04
JPS647501B2 true JPS647501B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=13136649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024780A Granted JPS56157043A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56157043A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866358A (ja) * 1981-05-12 1983-04-20 Nec Corp 半導体装置の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56157043A (en) 1981-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0355984B2 (ja)
JPS5928992B2 (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
USRE31652E (en) Method of producing a semiconductor device
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0513426A (ja) 半導体装置
JPS647501B2 (ja)
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JP3360970B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5851533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6123665B2 (ja)
JPS5933271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6244862B2 (ja)
JPS63246862A (ja) 半導体装置
JPS6120141B2 (ja)
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH0126186B2 (ja)
JPS63308377A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS627704B2 (ja)
JPS62123762A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0235458B2 (ja)
JPH01238058A (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPS5871639A (ja) 半導体集積回路の形成方法