JP2623635B2 - バイポーラトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2623635B2
JP2623635B2 JP63033686A JP3368688A JP2623635B2 JP 2623635 B2 JP2623635 B2 JP 2623635B2 JP 63033686 A JP63033686 A JP 63033686A JP 3368688 A JP3368688 A JP 3368688A JP 2623635 B2 JP2623635 B2 JP 2623635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity diffusion
impurity
diffusion region
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63033686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01208864A (ja
Inventor
孝行 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63033686A priority Critical patent/JP2623635B2/ja
Priority to US07/309,235 priority patent/US4994881A/en
Priority to KR1019890001670A priority patent/KR0134887B1/ko
Priority to DE68922231T priority patent/DE68922231T2/de
Priority to EP89301424A priority patent/EP0329401B1/en
Publication of JPH01208864A publication Critical patent/JPH01208864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623635B2 publication Critical patent/JP2623635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • H01L29/0826Pedestal collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は第1導電型の半導体基体に第2導電型の半導
体領域が形成され、その半導体領域内に第1導電型の半
導体領域が形成されるバイポーラトランジスタ及びその
製造方法に関し、特に選択的に基体上に形成したベース
取り出し電極からの不純物拡散によって、第1の不純物
拡散領域を形成するようなバイポーラトランジスタ及び
その製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明はバイポーラトランジスタ及びその製造方法に
おいて、ベース領域を取り出し電極からの拡散による第
1の不純物拡散領域,活性領域を形成する第2の不純物
拡散領域,これらを接続する第3の不純物拡散領域によ
り構成し、さらに第3の不純物拡散領域の接合近傍に拡
散抑制領域を形成することにより、接合深さを浅くする
こと等の素子の高性能化を実現し、或いは容易に製造す
ること等を実現するものである。
〔従来の技術〕
高速,高性能のバイポーラトランジスタを得るために
は、ベース幅WBを狭くする必要が有り、また、ベース抵
抗Rbb′を小さくすることが重要となる。
このような高性能化を実現するための製造方法とし
て、本出願人は、活性領域を形成する真性ベース領域
と、ベース取り出し電極からの不純物拡散により形成さ
れるグラフトベース領域の間に、接続用の不純物拡散領
域を形成する技術を提案しており、このような技術は、
例えば、特願昭62−184898号,特願昭62−188025号,特
願昭62−188026号の各明細書及び図面にその記載があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、真性ベース領域とグラフトベース領域の間
を接続用の不純物拡散領域で接続する技術においては、
接続用の不純物拡散領域をイオン注入で形成する場合
に、ダメージが生ずる。そのイオン注入のダメージによ
って、活性領域に増速拡散が生じ、或いはチャネリング
テールによる悪影響も生ずる。例えば、その後の熱処理
によっては、ベースの接合深さが深くなってしまうとい
った問題も生ずることになる。
また、上記特願昭62−184898号明細書及び図面に記載
したように、ベース取り出し電極の側部にサイドウォー
ルを設け、そのサイドウォールを利用して基体部分を除
去し、微細なベース,エミッタ領域を形成する製造も存
在するが、その場合にはサイドウォール直下に比べ真性
ベース領域が高抵抗になる為、エミッタクラウディング
効果が問題となり,高速動作が妨げられることになる。
そこで、本発明は、上述の技術的な課題に鑑み、接続
用の第3の不純物拡散領域を形成しながら、その接合深
さを浅くして素子の高性能化等を実現するバイポーラト
ランジスタ及びその製造方法の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するために、まず、本発明のバイポ
ーラトランジスタは、第1導電型の半導体基体に第2導
電型の半導体領域が形成され、その半導体領域内に第1
導電型の半導体領域が形成されるバイポーラトランジス
タにおいて、上記第2の半導体領域は、ベース取り出し
電極からの不純物拡散により形成される第1の不純物拡
散領域と、活性領域を形成する第2の不純物拡散領域
と、それら第1及び第2の不純物拡散領域の間を接続す
るための第3の不純物拡散領域からなり、上記第3の不
純物拡散領域と上記第1導電型の半導体基体の接合近傍
には、第1導電型の不純物を導入した拡散抑制領域が設
けられることを特徴としている。
また、本発明のバイポーラトランジスタの製造方法
は、第1導電型の半導体基体上に選択的にベース取り出
し電極が形成され、そのベース取り出し電極からの不純
物拡散から第2導電型の半導体領域の第1の不純物拡散
領域を形成するバイポーラトランジスタの製造方法にお
いて、第2導電型の不純物の導入を行って上記第1の不
純物拡散領域に接する第3の不純物拡散領域を形成する
と共にその第3の不純物拡散領域の近傍に第1導電型の
不純物の導入を行って拡散抑制領域を形成する工程と、
上記第3の不純物拡散領域に接する第2の不純物拡散領
域を形成する工程と、上記第2の不純物拡散領域内に第
1導電型の半導体領域を形成する工程とを有することを
特徴としている。
〔作用〕
本発明のバイポーラトランジスタ及びその製造方法で
は、接続用の第3の不純物拡散領域に隣接して反対導電
型の拡散抑制領域を形成する。このような拡散抑制領域
を形成することによって、例えば特開昭60−251664号公
報に示されるように、ベース幅WBを狭くすることがで
き、接合深さを浅くすることができる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1の実施例 本実施例のバイポーラトランジスタは、NPN型の例で
あり、第1の不純物拡散領域であるグラフトベース領域
と、第2の不純物拡散領域である真性ベース領域と、こ
れらの接続を図るための第3の不純物拡散領域である接
続用不純物拡散領域を有し、さらにその接続用不純物拡
散領域の下部に拡散抑制領域を形成して、ベース幅WB
拡がり等を抑制するものである。
まず、その全体的な構成は、第1図に示すような構成
とされる。すなわち、P型のシリコン基板1上にN+型の
埋め込み層2、チャンネルストッパー領域3が形成さ
れ、その上部には半導体基体としてのN型のエピタキシ
ャル層4が積層される。このN型のエピタキシャル層4
には、素子分離等のためのフィールド酸化膜5が形成さ
れる。そのフィールド酸化膜5に囲まれたエピタキシャ
ル層4の上部の一部には、層間絶縁膜7に被覆されたポ
リシリコン層6が臨む。このポリシリコン層6は不純物
が含有されており、ベース取り出し電極として用いられ
る。また、そのポリシリコン層6は、上記エピタキシャ
ル層4内に形成されるグラフトベース領域11の不純物の
拡散源として機能する。そのポリシリコン層6のエピタ
キシャル層4上の一部は開口され、その開口された側壁
には、CVD酸化膜をエッチバックして形成されたサイド
ウォール部8が存在する。そして、そのサイドウォール
部8及びエピタキシャル層4の上面に亘って薄いポリシ
リコン層9が被着され、その上部にはエミッタ電極20E
が形成されている。
ここで、その開口された部分のエピタキシャル層4に
ついて第2図を参照しながら説明すると、上記ポリシリ
コン層6のエピタキシャル層4に接した面からの拡散に
よって、P+型の第1の不純物拡散領域であるグラフトベ
ース領域11が形成されている。そして、このグラフトベ
ース領域11は、P型の第3の不純物拡散領域である接続
用不純物拡散領域13を介し、P型の第2の不純物拡散領
域である真性ベース領域12と接続する。接続用不純物領
域13は、上記ポリシリコン層6の端部近傍からエピタキ
シャル層4の主面に沿って形成されており、上記サイド
ウォール部8の下部でグラフトベース領域11と重複し接
続する。真性ベース領域12は、上記サイドウォール部8
及び主面上に延在された薄いポリシリコン層9からの不
純物拡散によって形成されており、活性領域において上
記接続用不純物拡散領域13と重複して接続している。そ
の真性ベース領域12の上部であって、且つ上記ポリシリ
コン層9の下部のエピタキシャル層4には、N+型の半導
体領域であるエミッタ領域14が形成されている。このエ
ミッタ領域14は例えば上記ポリシリコン層9からの不純
物拡散により形成される。そして、上記接続用不純物拡
散領域13の下部には、その接続用不純物拡散領域13の接
合深さが深くなるのを抑制するための拡散抑制領域15が
設けられている。すなわち、接続用不純物拡散領域13と
N型のエピタキシャル層4との接合近傍に、N型の不純
物を導入して形成された拡散抑制領域15が存在するため
に、P型の不純物拡散領域である接続用不純物拡散領域
13の接合深さは浅く維持されることになる。
第3図,第4図,第5図は、それぞれ第2図中のIII
−III線,IV−IV線,V−V線の各断面の不純物濃度分布を
示し、縦軸は対数で示した不純物濃度,横軸は深さであ
る。
まず、第3図はIII−III線に対応しており、エピタキ
シャル層4の表面から上部では、その不純物濃度分布
は、ポリシリコン層6の不純物濃度N1であり、グラフト
ベース領域11はそのポリシリコン層6からの不純物拡散
により形成されるために、表面近傍で同等の不純物濃度
N2とされ、接合J1に近づくに従って徐々にその不純物濃
度N2は低くなる。そして、接合J1からはN型のエピタキ
シャル層4の不純物濃度N3を有する。
次に、第4図はIV−IV線に対応しており、エピタキシ
ャル層4の表面から、接続用不純物拡散領域13が存在
し、その不純物濃度N4は接合J2に向かって徐々に小さく
なる。その下部の領域は、エピタキシャル層4であり、
N型の不純物濃度N6が分布することになるが、上記接合
J2近傍には、拡散抑制領域15を設けるために不純物濃度
N5の如き不純物の導入がなされている。このため、接合
J2の深さを熱処理等により深めずに済むことになる。
最後に、第5図はV−V線に対応しており、エピタキ
シャル層4の表面から上部では、その不純物濃度分布
は、薄く形成されたポリシリコン層9の不純物濃度N7
あり、表面直下のエミッタ領域14も同様の不純物濃度N8
を有して接合J3に向かってその濃度が徐々に低下する。
接合J3から接合J4までは、真性ベース領域12の不純物濃
度N9が分布する。そして、真性ベース領域12の接合J4
下部からはエピタキシャル層4の不純物濃度N12が分布
する。そして、このV−V線断面においては、図中点線
で示すように、接続用不純物拡散領域13の不純物濃度N
10(第4図の不純物濃度N4に対応する。)が分布し、更
に拡散抑制領域15を得るための不純物濃度N11(第4図
の不純物濃度N5に対応する。)が分布する。このため、
真性ベース領域12との接続が上記接続用不純物拡散領域
13を介して確実に行われる。そして、上記不純物濃度N
11の機能によって、接合J4が深くなるような弊害を防止
して、当該バイポーラトランジスタの高性能化を図るこ
とができる。
概ね上述の如き構成を有する本実施例のバイポーラト
ランジスタは、拡散抑制領域15の機能によって、接合深
さが深くなるのが抑制される。このため、ベース幅WB
拡がるのが防止され、素子を高速化させることが可能と
なる。また、このように接合深さを浅く維持することが
できるため、エピタキシャル層4の表面を削って、エミ
ッタ領域やベース領域を設ける必要はない。従って、エ
ミッタクラウディング効果を抑えることが可能である。
さらに、本実施例のバイポーラトランジスタでは、拡
散抑制領域15の形成のために導入された不純物濃度N5
N11をN型のエピタキシャル層4の不純物濃度より高く
することによって、カーク効果を抑えることができる。
また、それら不純物濃度N5,N11の濃度の制御によっ
て、低消費型のバイポーラトランジスタと高速のバイポ
ーラトランジスタの作り分けも可能である。
なお、第1図中、埋め込み層2は、コレクタ取り出し
領域21を介してコレクタ電極20Cに接続する。また、ベ
ース取り出し電極であるポリシリコン層6は、上記層間
絶縁膜7の一部を介して設けられたベース電極20Bと接
続する。
また、上述の実施例は、NPN型であるが、PNP型であっ
ても良い。
第2の実施例 第2の実施例は、上述のバイポーラトランジスタの製
造方法にかかるものである。以下、その製造工程に従っ
て、第6図a〜第6図dを参照しながら説明する。
(a)まず、第6図aに示すように、N型の埋め込み層
32,チャンネルストッパー領域33がそれぞれ形成された
P型のシリコン基板31上にエピタキシャル層34が積層さ
れ、そのエピタキシャル層34には素子分離領域等として
機能するフィールド酸化膜35が形成されている。このフ
ィールド酸化膜35に囲まれたエピタキシャル層34の上部
には、該エピタキシャル層34の主面に臨み選択的に形成
されて一部が開口され且つ層間絶縁膜37に被覆されてな
るポリシリコン層36が形成されており、その開口部38に
はバッファ膜として用いられる薄い酸化膜39が形成され
る。
そして、このような酸化膜39を形成した後、接続用不
純物拡散領域を形成するためのイオン注入を行う。この
イオン注入に用いるドーパントは、例えばB+,BF2 +であ
り、ベース領域を深くしないために、エピタキシャル層
34の主面近傍の領域40に打ち込まれる。なお、上記ポリ
シリコン層36が存在する領域の下部には、該ポリシリコ
ン層36等がマスクとして機能するために不純物が導入さ
れない。
次に、同じ開口部38より、上記酸化膜39を介して拡散
抑制領域を形成するためのイオン注入を行う。このイオ
ン注入は、P+等の不純物を用いて行われ、接続用不純物
拡散領域を形成するためのイオン注入よりも深い領域41
に不純物が打ち込まれるように行われる。この不純物の
イオン注入の濃度を積極的に高くすることで、カーク効
果を抑えることも可能である。また、イオン注入される
不純物濃度の制御によって、低消費電力型と高速型の2
タイプのバイポーラトランジスタを作り分けることも可
能となる。
(b)次に、全面に例えばCVD法により厚い酸化膜43が
形成される。その底部に薄い酸化膜39を有した開口部38
も上記厚い酸化膜43に被覆される。
そして、第6図bに示すように、熱処理を行って、上
記ベース取り出し電極となるポリシリコン層36から不純
物の拡散を行い、グラフトベース領域51を形成する。ま
た、上記領域40に打ち込まれた不純物は、熱処理されて
接続用不純物拡散領域53を上記開口部38の底面のエピタ
キシャル層34の主面近傍に形成する。さらに、上記領域
41に打ち込まれた不純物は、熱処理されて拡散抑制領域
55を上記接続用不純物拡散領域53の接合部近傍に形成す
る。
(c)上述のようにアニールキャップとしても機能した
厚い酸化膜43を今度は、エッチバックして、上記開口部
38の側壁にサイドウォール部44として残存させる。この
とき同時に開口部38内の酸化膜39も除去される。
そして、全面に薄いポリシリコン層45が形成される。
このポリシリコン層45は、上記層間絶縁膜37の上面から
サイドウォール部44上に延在され、さらにサイドウォー
ル部44上から上記接続用不純物拡散領域53の形成された
主面上にも延在される。
次に、第6図cに示すように、全面にイオン注入が行
われる。このイオン注入によって上記薄いポリシリコン
層45に不純物が導入される。導入される不純物は、例え
ばB+,BF2 +であり、この不純物が、真性ベース領域52
を、エピタキシャル層34の主面で上記接続用不純物拡散
領域53に接して形成することになる。なお、サイドウォ
ール部44は、そのイオン注入及び不純物拡散のマスクと
して機能し得る。
そして、真性ベース領域52を形成するためのアニール
を行う。ここで、真性ベース領域52は、上記ポリシリコ
ン層45からの不純物拡散によって形成されるものであ
り、チャネリングテール等のイオン注入による悪影響は
ない。そして、真性ベース領域52が形成される領域は、
上記接続用不純物拡散領域53と重複しており、該接続用
不純物拡散領域53の下部には拡散抑制領域55が形成され
ていることから、その真性ベース領域52のベース幅WB
拡がりも抑えられることになる。
(d)次に、再び上記ポリシリコン層45にイオン注入を
行う。このイオン注入の不純物は、例えば、As+を用い
ることができ、その不純物によりエミッタ領域54を形成
する。形成は、熱処理によって上記ポリシリコン層45か
らの拡散によって行われ、第6図dに示すようなバイポ
ーラトランジスタが得られることになる。
以上のような工程によって、上述の如き拡散抑制領域
55を有したバイポーラトランジスタを得ることができ
る。そのバイポーラトランジスタは、接続用不純物拡散
領域53によって、低ベース抵抗Rbb′を実現し、同時に
エミッタ−ベース接合の耐圧劣化,VBEマッチング特性
の劣化,fTの低下等の悪影響を防止する。また、上記拡
散抑制領域55の機能によって、ベース幅WBが拡大するの
が防止され、その不純物濃度の制御によっては、カーク
効果を抑制したり、或いは低消費電力若しくは高速の素
子を形成することができる。
なお、上述の実施例では、NPN型のバイポーラトラン
ジスタの製造方法について説明したが、これに限定され
ずPNP型であっても良い。本発明は上述の例に限定され
ず、その要旨を逸脱しない範囲での種々の変更が可能で
ある。
〔発明の効果〕
本発明のバイポーラトランジスタ及びその製造方法で
は、接続用の第3の不純物拡散領域を形成しながら、そ
の接合深さを浅くすることができる。このため、低ベー
ス抵抗化を図り、素子の高性能化を図ることができる。
また、カーク効果を抑制することもでき、不純物濃度の
制御によって、種々の特性を有したバイポーラトランジ
スタを得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のバイポーラトランジスタの一例の断面
図、第2図はその要部断面図、第3図は第2図のIII−I
II線断面の不純物濃度分布を示す図、第4図は第2図の
IV−IV線断面の不純物濃度分布を示す図、第5図は第2
図のV−V線断面の不純物濃度分布を示す図、第6図a
〜第6図dは本発明のバイポーラトランジスタの製造方
法をその工程に従って説明するためのそれぞれ工程断面
図である。 1…シリコン基板 4…エピタキシャル層 6…ポリシリコン層 11…グラフトベース領域 12…真性ベース領域 13…接続用不純物拡散領域 14…エミッタ領域 15…拡散抑制領域

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基体に第2導電型の半
    導体領域が形成され、その半導体領域内に第1導電型の
    半導体領域が形成されるバイポーラトランジスタにおい
    て、 上記第2の半導体領域は、ベース取り出し電極からの不
    純物拡散により形成される第1の不純物拡散領域と、活
    性領域を形成する第2の不純物拡散領域と、それら第1
    及び第2の不純物拡散領域の間を接続するための第3の
    不純物拡散領域からなり、 上記第3の不純物拡散領域と上記第1導電型の半導体基
    体の接合近傍には、第1導電型の不純物を導入した拡散
    抑制領域が設けられることを特徴とするバイポーラトラ
    ンジスタ。
  2. 【請求項2】第1導電型の半導体基体上に選択的にベー
    ス取り出し電極が形成され、そのベース取り出し電極か
    らの不純物拡散から第2導電型の半導体領域の第1の不
    純物拡散領域を形成するバイポーラトランジスタの製造
    方法において、 第2導電型の不純物の導入を行って上記第1の不純物拡
    散領域に接する第3の不純物拡散領域を形成すると共に
    その第3の不純物拡散領域の近傍に第1導電型の不純物
    の導入を行って拡散抑制領域を形成する工程と、 上記第3の不純物拡散領域に接する第2の不純物拡散領
    域を形成する工程と、 上記第2の不純物拡散領域内に第1導電型の半導体領域
    を形成する工程とを有することを特徴とするバイポーラ
    トランジスタの製造方法。
JP63033686A 1988-02-16 1988-02-16 バイポーラトランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2623635B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033686A JP2623635B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US07/309,235 US4994881A (en) 1988-02-16 1989-02-13 Bipolar transistor
KR1019890001670A KR0134887B1 (ko) 1988-02-16 1989-02-14 쌍극성 트랜지스터 및 그 제조방법
DE68922231T DE68922231T2 (de) 1988-02-16 1989-02-15 Bipolartransistor und Verfahren für seine Herstellung.
EP89301424A EP0329401B1 (en) 1988-02-16 1989-02-15 Bipolar transistors and methods of production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63033686A JP2623635B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01208864A JPH01208864A (ja) 1989-08-22
JP2623635B2 true JP2623635B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=12393312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63033686A Expired - Lifetime JP2623635B2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4994881A (ja)
EP (1) EP0329401B1 (ja)
JP (1) JP2623635B2 (ja)
KR (1) KR0134887B1 (ja)
DE (1) DE68922231T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
IT1230895B (it) * 1989-06-22 1991-11-08 Sgs Thomson Microelectronics Transistore di potenza integrabile con ottimizzazione dei fenomeni di rottura secondaria diretta.
JPH03138946A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sony Corp 半導体装置
EP0445475B1 (en) * 1990-02-20 1998-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Heterojunction bipolar transistor
KR920007211A (ko) * 1990-09-06 1992-04-28 김광호 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그의 제조방법
US5204277A (en) * 1992-02-03 1993-04-20 Motorola, Inc. Method of forming bipolar transistor having substrate to polysilicon extrinsic base contact
US5294558A (en) * 1993-06-01 1994-03-15 International Business Machines Corporation Method of making double-self-aligned bipolar transistor structure
JPH0831841A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US6808999B2 (en) * 1994-09-26 2004-10-26 Sony Corporation Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time
US5719082A (en) * 1995-08-25 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Angled implant to improve high current operation of bipolar transistors
US7199447B2 (en) * 1995-08-25 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Angled implant to improve high current operation of bipolar transistors
JP2000252294A (ja) 1999-03-01 2000-09-14 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6838350B2 (en) * 2003-04-25 2005-01-04 Micrel, Inc. Triply implanted complementary bipolar transistors
CN112151532B (zh) * 2020-09-07 2022-10-25 杰华特微电子股份有限公司 用于静电防护的半导体器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495512A (en) * 1982-06-07 1985-01-22 International Business Machines Corporation Self-aligned bipolar transistor with inverted polycide base contact
JPS60251664A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4706378A (en) * 1985-01-30 1987-11-17 Texas Instruments Incorporated Method of making vertical bipolar transistor having base above buried nitride dielectric formed by deep implantation
JPS6218763A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Sanyo Electric Co Ltd バイポ−ラトランジスタ
US4755476A (en) * 1985-12-17 1988-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Process for the production of self-adjusted bipolar transistor structures having a reduced extrinsic base resistance
IT1188309B (it) * 1986-01-24 1988-01-07 Sgs Microelettrica Spa Procedimento per la fabbricazione di dispositivi elettronici integrati,in particolare transistori mos a canale p ad alta tensione
CA1298921C (en) * 1986-07-02 1992-04-14 Madhukar B. Vora Bipolar transistor with polysilicon stringer base contact

Also Published As

Publication number Publication date
EP0329401A3 (en) 1990-02-21
KR890013746A (ko) 1989-09-25
DE68922231T2 (de) 1995-08-31
DE68922231D1 (de) 1995-05-24
EP0329401B1 (en) 1995-04-19
US4994881A (en) 1991-02-19
EP0329401A2 (en) 1989-08-23
KR0134887B1 (ko) 1998-04-18
JPH01208864A (ja) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748420B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US4931408A (en) Method of fabricating a short-channel low voltage DMOS transistor
US5382538A (en) Method for forming MOS transistors having vertical current flow and resulting structure
JP2623635B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP4077529B2 (ja) トレンチ拡散mosトランジスタの製造方法
JPH06151723A (ja) モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法
JPH1197709A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US4966858A (en) Method of fabricating a lateral semiconductor structure including field plates for self-alignment
US4757027A (en) Method for fabricating improved oxide defined transistors
WO1987001238A1 (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JP2661050B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2565162B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH02283028A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01246874A (ja) バイポーラトランジスタおよびバイポーラトランジスタの製法
JP3326990B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH10154809A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR950000139B1 (ko) 바이폴라(Bipolar) 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH05283432A (ja) 縦型電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR0154850B1 (ko) 바이씨모스 및 그의 제조방법
JPH0451526A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05335329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100274604B1 (ko) 반도체장치제조방법
JPH09199716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100264519B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JPH01181464A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term