JPS6218763A - バイポ−ラトランジスタ - Google Patents

バイポ−ラトランジスタ

Info

Publication number
JPS6218763A
JPS6218763A JP15911485A JP15911485A JPS6218763A JP S6218763 A JPS6218763 A JP S6218763A JP 15911485 A JP15911485 A JP 15911485A JP 15911485 A JP15911485 A JP 15911485A JP S6218763 A JPS6218763 A JP S6218763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
base
layer
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15911485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nomura
野村 佳伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP15911485A priority Critical patent/JPS6218763A/ja
Publication of JPS6218763A publication Critical patent/JPS6218763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路(IC)に組み込まれるバイポ
ーラトランジスタのhr■コントロールニ関する。
(ロ)従来の技術 従来よりICに組み込まれるバイポーラ型のトランジス
タとしては、例えば特開昭59−2343号公報に記載
されているものb″−ある。
第3図にこのようなトランジスタを示し、P凰半導体基
板(11上に形成したエピタキシャル層(2)と。
型分離領域(4)により1気的に絶縁された島領域(5
)と、島領域(5)表面に形成したP型ベース領域(6
)と、ベース領域(6)表面に形成したN+型型心ミッ
タ領域7)と、ベース領域(6)、エミッタ領域(7)
及びコレクタコンタクト領域(8)上(夫々配設した電
極(91(9)(9)とで構成されている。そして島領
域(5)をコレクタとしてNPN型のトランジスタが構
成され、同時に他の島領域にも同等のトランジスタb′
−形成されている。
())発明b′−解決しようとする問題点しかしながら
、ユーザーの要求あるいは回路構成上の要求から同一チ
ップ上に様々なhr■をもつトランジスタを形成したい
場合、従来の構成ではベース領域(6)及びエミッタ領
域(7)共にそれぞれ同時に拡散形成するので、夫々の
トランジスタはほぼ均一なhr■をもち、前記した要求
には対応できないという欠点があった。
に)問題点な解決するための手段 本発明は斯上した欠点に鑑みてなされ、同一チップ上に
様々なhr■をもつトランジスタを同時に形成すること
を目的とし、P型ベース領域<161表面にN”!エミ
ッタ領域(17)を形成したトランジスタにおいて、@
記エミッタ領域αD及び前記ベース領域IJ61と少な
くとも一部重畳し、且つそれと重畳した前記一部のベー
ス領域(16)の下方向拡散を抑制するN+型ウつル領
域■を備え、前記エミッタ領域CI?)と前記ウェル領
域■との重畳面積を変化させることを特徴とする。
(ホ)作用 本発明によれば、ウェル領域(2[)は島領域(151
より高不純物濃度なので、これと重畳する一部のベース
領域(161は下方向拡散が抑制されて他より浅くなり
、その部分でのベース幅w、 b′−狭くなる。ベース
幅W、b″−狭くなればhr■は高くなる。そしてエミ
ッタ領域07)とウェル領域(イ)との重畳面積、すな
わちベース幅WI が狭くなる部分の面積を変化させれ
ば、hr■をコントロールすることができる。
(へ)実施例 以下本発明の第1の実施例を図面を参照しながら詳細に
説明する。
第1図及び第2図は本発明によるバイポーラトランジス
タを示し、P型半導体基板(11)上に形成したエピタ
キシャル層(lzと、基板圓表面に形成したN+型埋込
層αJと、この埋込層03)を囲むようにエピタキシャ
ル層αのを貫通したP+型分離領域σ滲と。
分離領域α船により眠気的に絶縁された島領域(19と
島領域051表面に形成したP型ベース領域αeと、ベ
ース領域α0表面に形成したN+型エミクタ領域α力と
、少なくとも一部のベース領域αe及びエミッタ領域(
17)と重畳し且つ前記一部のベース領域0Qの下方向
拡散を抑制するN+型ウつル領域■と、ベース領域αe
、エミッタ領域αη及びコレクタコンタクト領域側止に
配設した電極α9α9α9とで構成されている。ウェル
領域■はベース領域(1eより深く形成されており、こ
れと重畳した一部のベース領域αeは他よりも浅くなっ
ている。
本発明の最も特徴とする点はウェル領域■にあるうすな
わち、ウェル領域■は島領域(15より高不純物濃度で
あるので、これと重畳した一部のベース領域Q6)はそ
の下方向拡散が抑制され、他よりも浅くなろう浅くなっ
た部分ではエミγり領域αDとベース領域旺との拡散深
さの差であるベース幅W。
が狭くなるので、ベースでの再結合電流が減少し。
hr■カ高りなる。そうして、エミッタ領域αηとウェ
ル領域■とb’−重畳する面積、すなわちベース幅W、
が狭くなる領域の面積を変化させればhr■を所望の値
にコントロールすることb−できる。
例えば重畳面積をエミッタ領域(17)開口面積の10
0%とすれば最も高いhr■をもつトランジスタを、逆
に0%とすれば最も低いhr■をもつトランジスタを、
そして50%とすればこれらの中間のhr■をもつトラ
ンジスタを形成できる。
第2図は本発明の第2の実施例を示し、ウェル領域cA
がコレクタコンタクト領域QSまで拡張されている点を
除けば第1の実施例と全く等しい。本実施例によれば、
ベース領域αe底部から埋込層03を通ってコレクタコ
ンタクト・領域賭にまで至る経路に存在するコレクタ抵
抗が激減するので、第1の実施例よりさらに低いvcI
(sat)が得られる。
以下本発明によるバイポーラトランジスタの製造方法な
簡単に説明するつ先ず、基板圓表面に埋込層α3とをる
べき領域にN型不純物をドープしておいてからエピタキ
シャル層α2を形成し1分離領域Iを形成することによ
り複数の島領域α9を形成する。次に島領域(ハ)表面
にN型不純物?ドープし、所定の位#にウェル領域■を
選択拡散する。その不純物濃度は少なくとも島領域(I
5)のものより高く設定し、拡散工程はI”L  の逆
βを上げるために設定するウェル領域拡散工程を用いる
か、NPNトランジスタのコレクタ抵抗を減少するため
に設定するコレクタ低抵抗領域拡散工程等を用いれば。
特に拡散工程を追加することをく形成できる。但し後者
の場合では、ウェル領域翰は埋込層(13と接触するま
で拡散されることになるっ続いてウエル領域がと一部重
畳するようにP型不純物をドーグし、ベース領域(1(
へ)を選択拡散する。この時ウェル領域■の不純物濃度
b;島領域u9のものより高いために、拡散速度に差が
生じ、それと重畳した一部分のベース領域(1■は他の
部分より浅く形成される。
さらにN型不純物をドープし、エミッタ領域(17)及
びコレクタコンタクト領域αeを選択拡散する。エミッ
タ領域αnは拡散深さに差b;無く一様に形成されるの
で、前記したようにベース幅WIが狭くなる部分とそう
でない部分とが形成されるのであるうそして最後に、ベ
ース領域ae、エミッタ領域0η及びコレクタコンタク
ト領域α砂上に電極σ!J(11α9を配設して完了す
る。
(ト)発明の詳細 な説明した如く、本発明によれば同一チップ上に様々な
hr■をもつトランジスタを同時に形成できるので、ユ
ーザーの要求あるいは回路構成上の要求に即対応できる
という利点を有する。また従来のトランジスタより低い
vex(sat) b′−得られるという利点なも有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の第1の実施例、第
2の実施例を示す断面図、第3図は従来のバイポーラト
ランジスタを示す断面図である。 (1)(11)は半導体基板、  f5)us++i島
領域、 (6)Q6)!、i−ベース領域、(力(1′
7)はエミッタ領域、 ■はウェル領域である。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代埋入 弁理士  佐 野 静 失 策1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気的に絶縁された島領域と該島領域表面に形成
    した一導電型のベース領域と該ベース領域表面に形成し
    た逆導電型のエミッタ領域とを具備したバイポーラトラ
    ンジスタにおいて、前記エミッタ領域及び前記ベース領
    域と少なくとも一部重畳し、且つそれと重畳した前記一
    部のベース領域の下方向拡散を抑制する逆導電型のウェ
    ル領域を備え、前記エミッタ領域と前記ウェル領域との
    重畳面積を変化させることによりh_r_■をコントロ
    ールしたことを特徴とするバイポーラトランジスタ。
JP15911485A 1985-07-18 1985-07-18 バイポ−ラトランジスタ Pending JPS6218763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911485A JPS6218763A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 バイポ−ラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15911485A JPS6218763A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 バイポ−ラトランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6218763A true JPS6218763A (ja) 1987-01-27

Family

ID=15686546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15911485A Pending JPS6218763A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 バイポ−ラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329401A2 (en) * 1988-02-16 1989-08-23 Sony Corporation Bipolar transistors and methods of production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329401A2 (en) * 1988-02-16 1989-08-23 Sony Corporation Bipolar transistors and methods of production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218763A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPH0371673A (ja) 縦型mosfet
JPH0582534A (ja) 半導体装置
KR900000826B1 (ko) 반도체집적회로의 제조방법
JPH079385Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0432754Y2 (ja)
KR900000818B1 (ko) 상보형(相補形) 트랜지스터의 제조방법
JPS58212159A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02218153A (ja) 抵抗とmis型トランジスタ
KR900005562B1 (ko) 반도체 직접회로 및 그 제조방법
JPS5885572A (ja) プレ−ナ型ダイオ−ドおよびその製造方法
JPS6214468A (ja) 半導体集積回路
JPH10172980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0834244B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6036104B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS632380A (ja) 半導体集積回路
JPS60233856A (ja) 半導体装置
JPH0256935A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61236170A (ja) 定電圧ダイオ−ド
JPS60180138A (ja) 半導体装置
JPS61207066A (ja) バイポ−ラトランジスタ
JPS6266672A (ja) 半導体装置
JPH0222545B2 (ja)
JPH05206153A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61207067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法