JPH06151723A - モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法 - Google Patents

モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06151723A
JPH06151723A JP4176962A JP17696292A JPH06151723A JP H06151723 A JPH06151723 A JP H06151723A JP 4176962 A JP4176962 A JP 4176962A JP 17696292 A JP17696292 A JP 17696292A JP H06151723 A JPH06151723 A JP H06151723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
layer
dopant
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4176962A
Other languages
English (en)
Inventor
Raffaele Zambrano
ザンブラノ ラファエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KONSORUTSUIO PERU LA RISERUKA SUULA MAIKUROERETSUTORONIKA NERU METSUTSUOJIORUNO
CORIMME Consorzio per Ricerca Sulla Microelettronica nel Mezzogiorno
Original Assignee
KONSORUTSUIO PERU LA RISERUKA SUULA MAIKUROERETSUTORONIKA NERU METSUTSUOJIORUNO
CORIMME Consorzio per Ricerca Sulla Microelettronica nel Mezzogiorno
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KONSORUTSUIO PERU LA RISERUKA SUULA MAIKUROERETSUTORONIKA NERU METSUTSUOJIORUNO, CORIMME Consorzio per Ricerca Sulla Microelettronica nel Mezzogiorno filed Critical KONSORUTSUIO PERU LA RISERUKA SUULA MAIKUROERETSUTORONIKA NERU METSUTSUOJIORUNO
Publication of JPH06151723A publication Critical patent/JPH06151723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0821Combination of lateral and vertical transistors only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/096Lateral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モノリシック半導体素子を用い、寄生トラン
ジスタの絶縁端子とベースとの間の抵抗値を最小化する
とともに、電流利得を最小化することによって、前記寄
生トランジスタの作動を防止することを目的としてい
る。 【構成】 本発明によるバイポーラトランジスタ構造
は、a)第3領域(4) 内に設けられ、ベース領域として機
能する、第1導電型の第4領域(8) と;b)該第4領域
(8) に設けられ、コレクタ領域として機能する、第2導
電型の第5領域(12)と;c)前記第4領域(8) 内に設けら
れ、エミッタ領域として機能する、第2導電型の第6領
域(11)と;d)前記第4領域(8) の境界線にしたがって環
状ジェオメトリを有し、前記第4領域(8) よりも高ドー
プされたチャネルストップ機能を有する第1導電型の第
7領域(10);とを具えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、同一チップ内に集積化
制御回路及び少なくとも1個の集積化パワートランジス
タを有しているモノリシック半導体素子のラテラル電流
フローのバイポーラトランジスタ構造、及びこれに関連
する製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記種類の既知のモノリシック素子の場
合、通常、制御回路は、選択的なドーパント注入及びそ
の後の拡散によって実現されるP型のホリゾンタル絶縁
領域と、幾つかの低電圧npn トランジスタとを具えてい
る。前記領域は、パワートランジスタのコレクタ領域、
及び集積化制御回路のトランジスタのコレクタ領域と相
俟って、(作動しないようにする必要がある)npn 寄生
トランジスタを形成する原因となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、同一チップ
内に制御回路及び少なくとも1個の集積化パワートラン
ジスタを具えている新規なモノリシック半導体素子を提
供し、通常接地されている絶縁端子とベースとの間の抵
抗値を最小化するとともに、電流利得を最小化すること
によって、npn 寄生トランジスタの作動を防止すること
を目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、・ 少なくと
も1個のパワートランジスタと; ・ 1個の制御回路と; ・ 第1領域及び、チップ表面を用いて該第1領域と接
合し、前記制御回路の絶縁領域として機能する、第1導
電型の第2領域と; ・ 前記第1及び第2領域及び前記チップの表面と境界
を画くしている、前記第1導電型とは逆の第2導電型の
第3領域と; ・ 前記制御回路の一部を構成する、ラテラル電流フロ
ーの少なくとも1個のバイポーラトランジスタ;とを同
一チップ内に集積化し具えている、ラテラル電流フロー
のモノシリック半導体素子のバイポーラトランジスタ構
造において、該バイポーラトランジスタ構造が: ・ 前記第3領域内に設けられ、ベース領域として機能
する、前記第1導電型の第4領域と; ・ 該第4領域に設けられ、コレクタ領域として機能す
る、第2導電型の第5領域と; ・ 前記第4領域内に設けられ、エミッタ領域として機
能する、第2導電型の第6領域と; ・ 前記第4領域の境界線にしたがって環状ジェオメト
リを有し、前記第4領域よりも高ドープされたチャネル
ストップ機能を有する第1導電型の第7領域;とを具え
ていることを特徴とする。
【0005】
【実施例】以下図面を参照して本発明を実施例につき説
明する。図1aは、従来技術によるモノリシック半導体素
子の構造を示す図である。簡単のため、制御回路の単一
の構成素子(垂直方向電流フローの低電圧npn トランジ
スタ)及び単一のパワートランジスタ(同様に、npn ト
ランジスタ)を図示する。
【0006】図1bは,、電気的に等価な上記構造を示す
図である。この図は、一般的な絶縁構造として、制御回
路のトランジスタTL 及びトランジスタTP とともに、
(コレクタ領域、ベース領域、及びエミッタ領域を、そ
れぞれ領域1+2、領域4、及び領域3 +5 +5aで形成
する)npn 寄生トランジスタT’を示している。また、
図1bは、一般的に接地されている絶縁端子ISO と、ベー
スとの間の抵抗も示している。したがって、このトラン
ジスタ(逆も同様)が導通状態となることを防がなけれ
ばならない。このために、 ・ 前記トランジスタのベースと、通常接地されている
モノリシック素子の絶縁端子との間の抵抗値、及び ・ その電流利得を最小にする必要がある。これら2個
の値の大きさは共に、どちらかというと大きく、処理パ
ラメータの最適化によって、これらの値の大きさを低減
することは、部分的なことに過ぎない。
【0007】図2は、図1の従来の構造とは異なる、本
発明による構造を示す図である。ここでは、パワートラ
ンジスタを図示していない。相違点は、埋め込まれたN
型層(図1aの埋め込み層3)を排除している点、及び制
御回路のnpn トランジスタの電流フローが、(図1aのnp
n トランジスタのように)垂直方向ではなく、水平方向
となっている点である。
【0008】本発明による処理シーケンスを、図3〜6
に図式的に示す。ここでは、簡単のため、制御回路(低
電圧npn トランジスタ)の単一構成素子7を図示する。
前記シーケンスは、以下の工程から成る。 1) N型の層2を、同一導電型の基板1上にエピタキシ
ャル成長させる(図3)。 2) P型ドーパントを、前記N型エピタキシャル層2に
注入する(図3)。 3) 上記工程2)のP型ドーパントの拡散により、制御回
路の水平方向絶縁領域として設計されたP型の埋め込み
領域3を製造する。 4) N型の第2エピタキシャル成長を設ける(図3の層
【外7】 。 5) N型ドーパントを注入し、その後N型ドーパントを
拡散させ、Nウェル5を製造する(図3)。 6) P型ドーパントを注入し、その後、拡散させ、領域
3と相俟って領域4を取り囲む絶縁領域6を規定する。 7) N型ドーパントを注入し、その後、拡散させ、N型
チャネルストップの領域7を設ける(図3)。 8) 表面の酸化を行い(図3の参照番号111 によって示
される2酸化ケイ素層)、及び窓を開放し、P型ドーパ
ントの注入及び拡散によってベース領域8を構成する
(図4)。 9) 工程8)において形成されるベース領域8の境界線
にしたがって、環状ジェオメトリを有するP型領域を構
成し、ベースコンタクト及びチャネルストップ領域9
と、チャネルストップ領域10とを画成する(図5)。 10) ベース領域に2個の窓を開放し、N型ドーパント
を注入・拡散し、エミッタ領域11及びコレクタ領域12を
構成する(図6)。 この工程に続き、コンタクト領域を画成するとともに、
スライスの前面及び後面を金属化処理する。
【0009】通常、上記工程3)と工程4)との間に、N型
ドーパントの注入、及びその後に拡散を行い、前記設計
された領域の外側にN型埋め込み層を設け、本発明の目
的であるラテラル電流フローのnpn トランジスタを収納
する。埋め込み層は、制御回路の他の構成素子の具体化
のために設計され、従来技術によって提供されるもので
ある。
【0010】図7は、具体的な構造の電気的等価回路を
示す図である。ここで、Tは、本発明の目的たるnpn ラ
テラルトランジスタを示し、T1は、(コレクタ領域、ベ
ース領域、及びエミッタ領域のそれぞれが、図2の領域
1 +2 ,3 ,及び4 +5 +6から成る)npn 寄生トラン
ジスタを示し、T2は、(コレクタ領域、ベース領域、及
びエミッタ領域のそれぞれが、図2の領域5 ,8 及び11
から成る)関連npn バーティカルトランジスタを示して
いる。
【0011】npn 寄生トランジスタの電流利得をかなり
低減できることが主な利点であることに留意する。(こ
こで、利得は、ベースの伝送効率と注入効率との積に等
しい。)
【0012】実際には、ベースの伝送効率及び(エミッ
タ領域が、N+ではなく、N型であるため、)注入効率
の両方が低減される。その理由は、埋め込みN型層(図
1aの領域3 )の除去の後に、この領域に含まれている電
気的に活性なドーパントの量がかなり減少するからであ
る。
【0013】後の環境は、ベース抵抗の低減にもかなり
有効である。このことは、電流の通過によって生じる電
圧降下、及びnpn 寄生トランジスタの活性領域分極の可
能性をも減少させる。
【0014】最終的に、同じ理由から、逆npn 寄生トラ
ンジスタの利得、すなわち、エミッタ端子とコレクタ端
子とを交換することによって得られる利得が、かなり低
減される。
【0015】本発明の変形例として、エミッタ領域周囲
のベース領域の濃度を選択的に変えることによって、以
下の利点が得られる。 ・関連バーティカルnpn トランジスタの利得の制限(図
7を再び参照) ・Vearly の増加 ・パンチスロウを避けるために必要な、エミッタ領域と
コレクタ領域との間の距離の最小化・ベース領域に濃度
勾配を設け、利得特性、電流レンジ及び周波数応答を改
【0016】変形例の方法において、エミッタ領域、及
び該エミッタ領域を取り囲んでいるベース領域を自己整
合型とすることができる。
【0017】エミッタ領域周囲のベース領域の濃度を高
めているnpn ラテラルトランジスタの構造を図8に示
す。本発明の変形例のプロセスシーケンスを図9 〜12に
示す。前記プロセスは、図3の構造に対する上記のプロ
セス、具体的には工程1 〜8 と一致している。これに後
続する工程は、以下の通りである。 9) ベース及びチャネルストップコンタクトの領域9'
と、チャネルストップ10'とを実現するための上記工程8
で画成されるベース領域8 の境界線にしたがって、環
状ジェオメトリを有するP型領域の画成及び注入を行う
(図9)。 10) 上記工程8で画成されるベース領域上の二酸化ケ
イ素層111 に窓112 を画成する(図10)。 11) レジスト(層11)及び2個のN型領域からなる酸
化層(層111 )を画成、注入し、エミッタ領域11' 及び
コレクタ領域12' を構成する(図11)。 12) レジスト層13を除去し、エミッタ領域及びコレク
タ領域を拡散し、ベース濃度を高める(図12)。 コンタクト領域の画成及びスライスの前面及び後面の金
属化が先行する。
【0018】図13に示すように、第1実施例及びこの変
形例における本発明による構造を、ダイオードの集積化
に使用することができる。
【0019】この場合、エピタキシャル層を用いて、ベ
ース領域とコレクタ領域とを短絡し、絶縁領域への電流
注入を防ぐことができる(図13のA1 及びC1 は、集積
化ダイオードのアノード及びカソードを示している)。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1aは、従来のモノリシック半導体素子の構造
を示す図であり、図1bは、図1aの構造の等価回路を示す
図である。
【図2】本発明によるモノリシック半導体素子の第1例
の構造を示す図である。
【図3】図2の構造のプロセスを示す図である。
【図4】図2の構造のプロセスを示す図である。
【図5】図2の構造のプロセスを示す図である。
【図6】図2の構造のプロセスを示す図である。
【図7】図2の構造の等価回路を示す図である。
【図8】本発明によるモノリシック半導体素子の第2例
の構造を示す図である。
【図9】図8の構造を実現するためのプロセスの幾つか
の工程を示す図である。
【図10】図8の構造を実現するためのプロセスの幾つ
かの工程を示す図である。
【図11】図8の構造を実現するためのプロセスの幾つ
かの工程を示す図である。
【図12】図8の構造を実現するためのプロセスの幾つ
かの工程を示す図である。
【図13】本発明によるモノリシック半導体素子の第3
例の構造を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 N型の第1エピタキシャル層 3 P型の埋め込み層 4 N型の第2エピタキシャル層 5 N−ウェル 6 絶縁領域 7 N型チャネルストップの領域 8 ベース領域 9 チャネルストップ領域 9' ベース領域 10 チャネルストップ領域 10' チャネルストップ 11,11' エミッタ領域 12,12' コレクタ領域 13 レジスト層 111 二酸化ケイ素層 112 窓
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラファエール ザンブラノ イタリア国 カターニア 95037 サン ジオバンニ ラ プンタ ヴィア デュカ ド オースタ 43/エイ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ・ 少なくとも1個のパワートランジス
    タと; ・ 一部が同一のラテラル電流フローのトランジスタで
    ある1個の制御回路と; ・ 第1領域(3) 及び、チップ表面を用いて該第1領域
    (3) と接合し、前記制御回路の絶縁領域として機能す
    る、第1導電型の第2領域(6) と; ・ 前記第1及び第2領域(3,6) 及び前記チップの表面
    と境界を画くしている、前記第1導電型とは逆の第2導
    電型の第3領域(4) ;とを同一チップ内に集積化し具え
    ている、ラテラル電流フローのモノシリック半導体素子
    のバイポーラトランジスタ構造において、該バイポーラ
    トランジスタ構造が: ・ 前記第3領域(4) 内に設けられ、ベース領域として
    機能する、前記第1導電型の第4領域(8) と; ・ 該第4領域(8) に設けられ、コレクタ領域として機
    能する、第2導電型の第5領域(12)と; ・ 前記第4領域(8) 内に設けられ、エミッタ領域とし
    て機能する、第2導電型の第6領域(11)と; ・ 前記第4領域(8) の境界線にしたがって環状ジェオ
    メトリを有し、前記第4領域(8) よりも高ドープされた
    チャネルストップ機能を有する第1導電型の第7領域(1
    0);とを具えていることを特徴とするバイポーラトラン
    ジスタ構造。
  2. 【請求項2】 前記第4領域(5) を内部に有し、前記第
    3領域(4) よりも高ドープされた第2導電型の第8領域
    (8) を、前記第3領域(4) に設けることを特徴とする請
    求項1に記載のバイポーラトランジスタ構造。
  3. 【請求項3】 前記第8領域(5) の境界線に沿って環状
    ジェオメトリを有する、チャネルストップの機能を有す
    る第2導電型の第9領域(7) を設けることを特徴とする
    請求項2に記載のバイポーラトランジスタ構造。
  4. 【請求項4】 前記第4領域(8) に、ベースコンタクト
    領域として機能し、前記第4領域(8) よりも高ドープさ
    れた第1導電型の第10領域(9) を設けることを特徴とす
    る請求項1〜3のいづれか一項に記載のバイポーラトラ
    ンジスタ構造。
  5. 【請求項5】 前記第6領域(11)が、前記第10領域(9)
    の上に部分的に堆積していることを特徴とする請求項4
    に記載のバイポーラトランジスタ構造。
  6. 【請求項6】 前記第6領域(11') が、前記第10領域
    (9')内に完全に含まれていることを特徴とする請求項4
    に記載のバイポーラトランジスタ構造。
  7. 【請求項7】 ・ 少なくとも1個のパワートランジス
    タと; ・ 1個の制御回路と; ・ 第1領域(3) 及び、チップ表面を用いて該第1領域
    (3) と接合し、前記制御回路の絶縁領域として機能す
    る、第1導電型の第2領域(6) と; ・ 前記第1及び第2領域(3,6) 及び前記チップの表面
    と境界を画くしている、前記第1導電型とは逆の第2導
    電型の第3領域(4) と; ・ 該第3領域(4) 内に設けられ、前記制御回路の一部
    を構成する、ラテラル電流フローの少なくとも1個のバ
    イポーラトランジスタ;とを同一チップ内に集積化し具
    えているモノシリック半導体素子の製造方法が: a) 第1導電型の第1層(2) を、第1導電型の基板(1)
    上にエピタキシャル成長させる工程と; b) 前記第1導電型とは逆の第2導電型のドーパント
    を、前記第1層(2) に注入する工程と; c) 前記工程b)における第2導電型のドーパントを拡散
    させ、前記第2導電型の前記第1埋め込み領域(3) を製
    造する工程と; d) エピタキシャル成長によって、第1導電型の第2層 【外1】 を実現する工程と; e) 第1導電型のドーパントを注入し、その後 、拡散
    させ、前記第2層 【外2】 中の、前記第1領域(3) 上に第4領域(5) を製造する工
    程と; f) 第2導電型のドーパントを注入し、その後、拡散さ
    せ、前記第1領域(3) と接合している前記第2領域(6)
    を画成する工程と; g) 第1導電型のドーパントを注入し、その後、拡散さ
    せ、前記領域(5) の外形に沿ってチャネルストップの第
    5領域(7) を設ける工程と; h) 二酸化ケイ素から成る表面層(111) を、前記第2層 【外3】 上に形成する工程と; i) 前記二酸化ケイ素層(111) に窓を開放する工程と; l) 第2導電型のドーパントを注入、拡散させ、前記制
    御回路トランジスタのベース領域として機能するように
    設計された第6領域(8) を構成する工程と; m) 前記第6領域(8) の境界線にしたがって環状ジェオ
    メトリを有する第2導電型の領域を形成し、ベースコン
    タクト及びチャネルストップの第7領域(9) と、チャネ
    ルストップの第8領域(10)とを画成する工程と; n) 前記第6領域(8) に2個の窓を開放し、第1導電型
    のドーパントを注入、拡散させ、前記制御回路トランジ
    スタの第9( エミッタ) 領域(11)及び第10( コレクタ)
    領域(12)を構成する工程;とを具えていることを特徴と
    するモノシリック半導体素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 ・ 少なくとも1個のパワートランジス
    タと; ・ 1個の制御回路と; ・ 第1領域(3) 及び、チップ表面を用いて該第1領域
    (3) と接合し、前記制御回路の絶縁領域として機能す
    る、第1導電型の第2領域(6) と; ・ 前記第1及び第2領域(3,6) 及び前記チップの表面
    と境界を画くしている、前記第1導電型とは逆の第2導
    電型の第3領域(4) と; ・ 該第3領域(4) 内に設けられ、前記制御回路の一部
    を構成する、ラテラル電流フローの少なくとも1個のバ
    イポーラトランジスタ;とを同一チップ内に集積化し具
    えているモノシリック半導体素子の製造方法が: a) 第1導電型の第1層(2) を、第1導電型の基板(1)
    上にエピタキシャル成長させる工程と; b) 前記第1導電型とは逆の第2導電型のドーパント
    を、前記第1層(2) に注入する工程と; c) 前記工程b)における第2導電型のドーパントを拡散
    させ、前記第2導電型の前記第1埋め込み領域(3) を製
    造する工程と; d) エピタキシャル成長によって、第1導電型の第2層 【外4】 を実現する工程と; e) 第1導電型のドーパントを注入し、その後、拡散さ
    せ、前記第2層 【外5】 中の、前記第1領域(3) 上に第4領域(5) を製造する工
    程と; f) 第2導電型のドーパントを注入し、その後、拡散さ
    せ、前記第1 領域(3) と接合している前記第2領域(6)
    を画成する工程と; g) 第1導電型のドーパントを注入し、その後、拡散さ
    せ、前記領域(5) の外形に沿ってチャネルストップの第
    5領域(7) を設ける工程と; h) 二酸化ケイ素から成る表面層(111) を、前記第2層 【外6】 上に形成する工程と; i) 前記二酸化ケイ素層(111) に窓を開放する工程と; l) 第2導電型のドーパントを注入、拡散させ、前記制
    御回路トランジスタのベース領域として機能するように
    設計された第6領域(8) を構成する工程と; m) 前記第6領域(8) の境界線にしたがって環状ジェオ
    メトリを有する第1導電型の領域を形成し、ベースコン
    タクト及びチャネルストップの第7領域(9')と、チャネ
    ルストップの第8領域(10') とを設ける工程と; n) 前記第6領域(8) 上の二酸化ケイ素層(111) に、 開
    放(112) を画成する工程と; o) レジスト層(13)を堆積させる工程と; p) 前記制御回路トランジスタのエミッタ領域及びコレ
    クタ領域をそれぞれ示している第9領域(11') 及び第10
    領域(12') を画成、イオン注入し、レジスト層(13)及び
    二酸化ケイ素層(111) によってシールドする工程と; q) 前記レジスト層を除去し、前記第9領域(11') 、第
    10領域(12') 及び第7領域(9')を拡散させる工程;とを
    具えていることを特徴とするモノシリック半導体素子の
    製造方法。
JP4176962A 1991-07-03 1992-07-03 モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法 Pending JPH06151723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91830294:4 1991-07-03
EP91830294A EP0555496B1 (en) 1991-07-03 1991-07-03 Lateral bipolar transistor structure including an integrated control circuit and integrated power transistor and associated manufacturing process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151723A true JPH06151723A (ja) 1994-05-31

Family

ID=8208962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4176962A Pending JPH06151723A (ja) 1991-07-03 1992-07-03 モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5565701A (ja)
EP (1) EP0555496B1 (ja)
JP (1) JPH06151723A (ja)
DE (1) DE69125390T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5994755A (en) * 1991-10-30 1999-11-30 Intersil Corporation Analog-to-digital converter and method of fabrication
DE69427904T2 (de) * 1994-05-31 2002-04-04 St Microelectronics Srl Integrierte Halbleiterdiode
US5698877A (en) * 1995-10-31 1997-12-16 Gonzalez; Fernando Charge-pumping to increase electron collection efficiency
EP0859456A1 (fr) * 1997-02-14 1998-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit de contrÔle d'un moteur électrique.
JP3393544B2 (ja) * 1997-02-26 2003-04-07 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5965930A (en) * 1997-11-04 1999-10-12 Motorola, Inc. High frequency bipolar transistor and method of forming the same
US6225181B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-01 National Semiconductor Corp. Trench isolated bipolar transistor structure integrated with CMOS technology
US6383885B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-07 Motorola, Inc. Bipolar transistor with improved reverse breakdown characteristics
US6472279B1 (en) * 2001-11-05 2002-10-29 Agere Systems Inc. Method of manufacturing a channel stop implant in a semiconductor device
US6747294B1 (en) 2002-09-25 2004-06-08 Polarfab Llc Guard ring structure for reducing crosstalk and latch-up in integrated circuits
US7138701B2 (en) * 2003-10-02 2006-11-21 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge protection networks for triple well semiconductor devices
US20060176638A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Fultec Semiconductors, Inc. Minimized wire bonds in transient blocking unit packaging
US7221036B1 (en) * 2005-05-16 2007-05-22 National Semiconductor Corporation BJT with ESD self protection
JP2007158188A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007165370A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5261640B2 (ja) * 2005-12-09 2013-08-14 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
JP5766462B2 (ja) * 2011-02-24 2015-08-19 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9281245B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Texas Instruments Incorporated Latchup reduction by grown orthogonal substrates
US8999804B2 (en) 2013-05-06 2015-04-07 International Business Machines Corporation Methods for fabricating a bipolar junction transistor with self-aligned terminals
US10553633B2 (en) * 2014-05-30 2020-02-04 Klaus Y.J. Hsu Phototransistor with body-strapped base
CN105336715B (zh) * 2014-08-12 2018-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Pmu泵浦结构及其形成方法
JP6679908B2 (ja) * 2015-12-11 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6641958B2 (ja) 2015-12-11 2020-02-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN114628498B (zh) * 2022-05-16 2022-08-26 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 半导体器件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR351331A (fr) * 1905-02-01 1905-07-11 Joseph Thau Appareil pour améliorer la combustion dans les foyers
US4110126A (en) * 1977-08-31 1978-08-29 International Business Machines Corporation NPN/PNP Fabrication process with improved alignment
JPS6188561A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Rohm Co Ltd トランジスタ
IT1214808B (it) * 1984-12-20 1990-01-18 Ates Componenti Elettron Tico e semiconduttore processo per la formazione di uno strato sepolto e di una regione di collettore in un dispositivo monoli
IT1217322B (it) * 1987-12-22 1990-03-22 Sgs Microelettronica Spa Procedimento di fabbricazione di un dispositivo nonolitico a semiconduttope comprendente almeno un transistor di un circuito integrato di comando e un transistor di rotenza in tegrato nella stessa piastrina
IT1218230B (it) * 1988-04-28 1990-04-12 Sgs Thomson Microelectronics Procedimento per la formazione di un circuito integrato su un substrato di tipo n,comprendente transistori pnp e npn verticali e isolati fra loro
FR2634321B1 (fr) * 1988-07-13 1992-04-10 Sgs Thomson Microelectronics Structure de circuit integre ameliorant l'isolement entre composants
US5246871A (en) * 1989-06-16 1993-09-21 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Method of manufacturing a semiconductor device comprising a control circuit and a power stage with a vertical current flow, integrated in monolithic form on a single chip

Also Published As

Publication number Publication date
DE69125390T2 (de) 1997-08-28
EP0555496B1 (en) 1997-03-26
US5679587A (en) 1997-10-21
US5565701A (en) 1996-10-15
DE69125390D1 (de) 1997-04-30
EP0555496A1 (en) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06151723A (ja) モノリシック半導体素子のバイポーラトランジスタ構造、及び前記モノリシック半導体素子の製造方法
US5119162A (en) Integrated power DMOS circuit with protection diode
US4484388A (en) Method for manufacturing semiconductor Bi-CMOS device
JP3205361B2 (ja) 縦方向電流によるパワーmosトランジスタを製造するための方法
US5171702A (en) Method for forming a thick base oxide in a BiCMOS process
US4902639A (en) Process for making BiCMOS integrated circuit having a shallow trench bipolar transistor with vertical base contacts
US5256582A (en) Method of forming complementary bipolar and MOS transistor having power and logic structures on the same integrated circuit substrate
US6033947A (en) Driving circuit for electronic semiconductor devices including at least a power transistor
US4724221A (en) High-speed, low-power-dissipation integrated circuits
US7968416B2 (en) Integrated circuit arrangement with NPN and PNP bipolar transistors and corresponding production method
US20090114950A1 (en) Semiconductor Device and Method of Manufacturing such a Device
US4669179A (en) Integrated circuit fabrication process for forming a bipolar transistor having extrinsic base regions
JPH08195399A (ja) 埋込み層を必要としない絶縁された垂直pnpトランジスタ
JP3493681B2 (ja) 埋込みアバランシュ・ダイオード
US5925923A (en) Merged single polysilicon bipolar NPN transistor
GB2143082A (en) Bipolar lateral transistor
EP0562217B1 (en) Lateral bipolar transistor with a low current leakage toward the substrate, corresponding integrated circuit and method of making such an integrated circuit
JPH10189755A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3231284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100368612B1 (ko) 수직형 트랜지스터의 제조방법
US7465638B2 (en) Bipolar transistor and fabricating method thereof
JPS60105265A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JP3120441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100264519B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
EP0052465A2 (en) I2L semiconductor device