JPH07169771A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07169771A
JPH07169771A JP5314641A JP31464193A JPH07169771A JP H07169771 A JPH07169771 A JP H07169771A JP 5314641 A JP5314641 A JP 5314641A JP 31464193 A JP31464193 A JP 31464193A JP H07169771 A JPH07169771 A JP H07169771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
type impurity
impurity region
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5314641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisamitsu Suzuki
久満 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5314641A priority Critical patent/JPH07169771A/ja
Priority to KR1019940034216A priority patent/KR0152680B1/ko
Publication of JPH07169771A publication Critical patent/JPH07169771A/ja
Priority to US08/535,892 priority patent/US5643808A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイポーラトランジスタにおいてベース・コ
レクタ間の容量を低減する。 【構成】 N+ 型埋込層領域と真性ベース領域の間の、
真性ベース領域の直下にのみN型不純物領域を設け、さ
らに、N型不純物領域の周辺部の濃度を中心部より低く
することで、ベース・コレクタ間の容量の低減とAC特
性の改善を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、バイポーラ型半
導体集積回路装置の構造及び、その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの持つ高速動作
・高駆動能力を充分に引き出すための方法は、大きく分
けて2つある。
【0003】第1の方法は、エミッタ・ベース・コレク
タの各電極及び各拡散層に於ける寄生抵抗とエミッタ・
ベース・コレクタの各電極間及び各拡散層接合部の寄生
容量をできるだけ小さくする方法で、第2の方法は、遮
断周波数fT を向上させることである。これには、ベー
ス拡散層を浅くすることによりベース幅を縮小してf T
を向上させる方法のほか、例えばNPNバイポーラトラ
ンジスタに於いて、P型真性ベース領域とコレクタのN
+ 型埋込層領域間に存在するN型エピタキシャル層もし
くはN型ウエル領域の不純物濃度より高く、かつ、N+
型埋込層の不純物濃度より低いN型の不純物領域を設け
ることによって、カーク効果を抑制し、バイポーラトラ
ンジスタの遮断周波数を改善する方法がある。
【0004】そして、これらの方法はバイポーラトラン
ジスタの持つ高速動作・高駆動能力を充分に引き出すた
め通常、対で用いられている。
【0005】例えば、特開平2−215158号公報に
示されたバイポーラトランジスタの製造方法を例に挙げ
て説明すると、第1の方法として、微細な幅に加工され
たポリシリコンをエミッタ電極として用いることによ
り、バイポーラトランジスタの各電極間の横方向の微細
化を計り、バイポーラトランジスタ自身に寄生する抵抗
と容量を低減させている。
【0006】次に、第2の方法として、N+ 型埋込層領
域2と真性ベース領域7の間に、図5(a)に示したマ
スク11を用いて、真性ベース7及び外部ベース領域1
0直下の全範囲に渡って、N型不純物領域6を設けるこ
とにより、ベース・コレクタ間の空乏層がコレクタ側に
伸びるのを抑制し、バイポーラトランジスタのAC特性
の一つである遮断周波数fT の改善を計っている。
【0007】次に、特開平2−215158号公報に記
載された従来構造のバイポーラトランジスタの製造方法
を、図面を参照して説明する。図6(a)・(b)は従
来構造のバイポーラトランジスタの製造方法を説明する
ための半導体素子の断面図である。
【0008】以下に、従来構造のバイポーラトランジス
タの製造方法を図6(a)・(b)を用いて説明する。
【0009】図6(a)は、P型半導体基板1上にN+
型埋込層領域2、N型エピタキシャル層を形成し、イオ
ン注入によってN型エピタキシャル層をN型ウエル領域
4とし、さらに、素子分離酸化(絶縁)膜5を形成した
後、マスク11を用いて所望の領域にイオン注入によっ
てN型不純物領域6、真性ベース領域7を形成したもの
である。
【0010】次に、図6(b)は、図6(a)に、エミ
ッタ引き出し電極8を形成し、公知のCVD及び異方性
エッチング技術を用いて酸化膜スペーサー9を形成し、
外部ベース領域10をイオン注入によって形成したもの
である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来構造のものは、図7(a)及び図7(a)のA−A
部の断面を示した図7(b)に示したように、開口部の
面積の大きい真性ベース領域形成用のマスク11を用い
てN型不純物領域を形成するため、図7(b)の断面図
に示したように、真性ベース領域7及び外部ベース領域
10の直下の全範囲に渡って、N型ウエル領域4の濃度
より高いN型不純物領域6が存在することになる。この
ため、コレクタ・ベース間の容量が大きくなり、バイポ
ーラトランジスタの回路動作が遅くなるという原因の1
つとなっていた。
【0012】また、本発明者が、図8(a)・(b)に
示すように、ベース・コレクタ間の容量CBC及び遮断周
波数fT とエミッタスリット12からN型拡散層6まで
の関係を実験及びシミュレーションから求めたところ、
エミッタスリット12からN型不純物領域6までの距離
Xが、X>0.5μmにしても、ベース・コレクタ間の
容量CBCのみ増加し、fT は改善されないという結果が
得られた。
【0013】本発明の目的は、ベース・コレクタ間の寄
生容量を低減し、同時に遮断周波数を改善して、高速動
作・高駆動能力の半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
+ 型埋込層領域と真性ベース領域の間の、N型エピタ
キシャル領域もしくはN型ウエル領域に、N+ 型埋込層
領域の不純物濃度よりも濃度が低く、かつ、N型エピタ
キシャル領域もしくはN型ウエル領域の不純物濃度より
も濃度が高い、N型不純物領域を持つことを特徴とし、
さらに前記N型不純物領域が真性ベース領域の直下に存
在し、N型不純物領域の不純物濃度が、N型不純物領域
内で均一もしくは、N型不純物領域の不純物濃度が、エ
ミッタ拡散領域の直下の不純物濃度が、他のN型不純物
領域の不純物濃度よりも高いことを特徴として構成され
ている。また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板上に、第1導電型の不純物を有する第1の埋込層
領域を形成する工程と、前記半導体基板上に第1導電型
のエピタキシャル領域を形成し、所望の部分を第1導電
型にドープする工程と、前記半導体基板上の所望の領域
にマスクを開口し、N型不純物領域及び真性ベース領域
を形成する工程を含んで構成されている。
【0015】
【作用】バイポーラトランジスタにおいて、真性ベース
領域の直下にのみN型不純物領域を設けること、さらに
N型不純物領域の周辺部の濃度を中心部よりも低くする
ことによって、ベース・コレクタ間に生成される容量及
び遮断周波数が改善される。
【0016】
【実施例】次に本発明第1の実施例について、図面を参
照して説明する。
【0017】図1、図2は、本発明第1の実施例の構造
及び製造方法を説明するための半導体素子の断面図であ
る。図5(a)は、真性ベース領域及びN型不純物領域
の注入マスクの開口部を示す平面図、図5(b)は、図
5(a)のB−B部の断面を示した図である。
【0018】まず、本発明第1の実施例の構造を図1
(b)・(c)及び、図5(a)・(b)を用いて説明
する。
【0019】本発明第1の実施例の構造の特徴は、N型
不純物領域6が、図5(b)に示したように、ほぼ真性
ベース領域7の直下のみに存在しているので、ベース・
コレクタ間の容量を従来の技術よりも30%程度低減す
ることができる。
【0020】次に、本発明第1の実施例の製造方法を図
1、図2、図5(a)・(b)を用いて説明する。
【0021】図1(a)は、P型半導体基板1上にN+
型埋込層領域2、N型エピタキシャル層3を形成し、さ
らに、素子分離酸化(絶縁)膜5、コレクタ引き出し領
域13を形成したものである。
【0022】次に、図1(b)は、図5(a)及び
(b)に示したマスク11を用いて、好適には200〜
00keV、1011〜1013cm-2で、リンを用いてN
型不純物領域6を、更に、同一のマスクで5〜30ke
V、1012〜1014cm-2で、ボロンもしくはBF2
用いて真性ベース領域7を形成したものである。
【0023】次に、図1(c)は、マスク101を用い
て、10〜50keV、1014〜1016cm-2で、ボロ
ンもしくはBF2 を用いて外部ベース領域10を形成し
たものである。
【0024】ここで、真性ベース領域7と外部ベース領
域10の形成のためのマスク11,101は、図5
(b)に示したようにオーバーラップしているが、好適
なオーバーラップ量(図5(b)に示したY部)は、Y
=0.2〜0.6μmである。
【0025】次に、図2(a)は、公知のCVD技術を
用いて第2の酸化膜15を成長し、マスクを用いて、公
知の異方性エッチング技術により第1及び第2の酸化膜
14・15を開口し、エミッタスリットを形成した後、
厚さ1000〜3000Åのポリシリコンを公知のCV
D技術を用いて成長し、更に、マスクを用いて公知の異
方性エッチング技術によりエミッタ引き出し電極8を形
成したものである。この際に、ポリシリコンへの不純物
のドープは、成長時に行う方法と、成長後にイオン注入
などによって行う方法があるがどちらを用いてもよい。
【0026】次に、図2(b)は、公知のCVD技術を
用いて第3の酸化膜16を成長し、マスクを用いて、公
知の異方性エッチング技術によりコンタクトを開口した
後、配線を行ったものである。
【0027】次に本発明第2の実施例について、図面を
参照して説明する。
【0028】図3、図4は、本発明第2の実施例の構造
及び製造方法を説明するための半導体素子の断面図であ
る。
【0029】まず、本発明第2の実施例の構造を図3
(b)・図4(a)を用いて説明する。
【0030】本発明第1の実施例の構造では、N型不純
物領域6の形成は一回の注入で行っているため、N型不
純物領域内で不純物濃度がベース直下の横方向分布で見
ると均一となっているのに対し、本発明第2の実施例の
構造の特徴は、N型不純物領域が、第1及び第2のN型
不純物領域18・19で構成され、第2のN型不純物領
域19は、エミッタ拡散領域17の直下にのみ存在し、
本発明の第1の実施例に示したN型不純物領域6よりも
20〜30%高い不純物濃度を持っている。また、第1
のN型不純物領域18は、第2のN型不純物領域19の
周囲を囲んで存在し、本発明の第2の実施例に示したN
型不純物領域6よりも20〜30%低い不純物濃度を持
った構造となっている。
【0031】これは、N型不純物領域内でエミッタ拡散
領域17の直下の濃度(図4(C)中、第2のN型不純
物領域19)を本発明の第1の実施例に示したN型不純
物領域6よりも20〜30%高くし、さらに、図4
(C)中の第1のN型不純物領域18の濃度を本発明第
1の実施例のN型不純物領域6の濃度よりも20〜30
%低くすることによって、遮断周波数fT を本発明第1
の実施例と同等の以上改善できることが確認され、同時
にベース・コレクタ間の容量を本発明第1の実施例に比
べ10〜20%低減することができた。
【0032】次に、本発明第2の実施例の製造方法を、
図3、図4、図5(a)・(b)を用いて説明する。
【0033】図3(a)は、P型半導体基板1上にN+
型埋込層領域2、N型エピタキシャル層3を形成し、さ
らに、素子分離酸化(絶縁)膜5、コレクタ引き出し領
域13を形成したものである。
【0034】次に、図3(b)は、図5(a)及び
(b)に示したマスク11を用いて、好適には200〜
400keV、1011〜1013cm-2で、リンを用いて
第1のN型不純物領域18を、更に、同一のマスクで5
〜30keV、1012〜1014cm-2で、ボロンもしく
はBF2 を用いて真性ベース領域7を形成したものであ
る。
【0035】次に、図3(c)は、マスクを用いて、1
0〜50keV、1014〜1016cm-2で、ボロンもし
くはBF2 を用いて外部ベース領域10を形成したもの
である。
【0036】ここまでは、第1実施例と同様である。
【0037】次に、図4(a)は、公知のCVD技術を
用いて第2の酸化膜15を成長し、マスクを用いて、公
知の異方性エッチング技術により第1及び第2の酸化膜
14・15をエッチング除去しエミッタスリット12を
形成した後、200〜400keV、1011〜1013
-2で、リンを用いて第2のN型不純物領域19を形成
し、1000〜3000Åのポリシリコンを公知のCV
D技術を用いて成長し、更に、図4(b)は、マスクを
用いて公知の異方性エッチング技術によりエミッタ引き
出し電極8を形成したものである。この際に、ポリシリ
コンへの不純物のドープは、成長時に行う方法と、成長
後にイオン注入などによって行う方法があるがどちらを
用いてもよい。
【0038】尚、第2のN型不純物領域19のリンの濃
度は、図3(b)中での第1のN型不純物領域18への
リンの注入量(1011〜1013cm-2)と、図4(a)
中でのリンの注入量(1011〜1013cm-2)の和で決
定される。
【0039】次に、図4(c)は、公知のCVD技術を
用いて第3の酸化膜16を成長し、マスクを用いて、公
知の異方性エッチング技術によりコンタクトを開口した
後、配線を行ったものである。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように従来技術では、図7
(a)・(b)に示したように、N型不純物領域6は、
外部ベース領域10及び真性ベース領域7を合わせたす
べての領域の直下に存在していたため、コレクタ・ベー
ス間の容量が大きくなっていたが、本発明によると、図
5(a)・(b)に示したようにN型不純物領域6は、
真性ベース領域7の直下のみに存在した構造になってい
るため、ベース・コレクタ間の容量CBCを従来に比べ3
0%以上低減することができ、同時に遮断周波数fT
改善を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構造及び製造方法を説
明するための半導体素子の断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の構造及び製造方法を説
明するための半導体素子の断面図。
【図3】本発明の第2の実施例の構造及び製造方法を説
明するための半導体素子の断面図。
【図4】本発明の第2の実施例の構造及び製造方法を説
明するための半導体素子の断面図。
【図5】本発明における真性ベース領域及びN型不純物
領域の注入マスクの開口部を示すための平面図(a)及
び断面図(b)。
【図6】従来の実施例の構造及び製造方法を説明するた
めの半導体素子の断面図。
【図7】従来例における真性ベース領域及びN型不純物
領域の注入マスクの開口部を示すための平面図(a)、
及び断面図(b)。
【図8】(a):N型不純物領域とベース・コレクタ間
容量及びfT の関係を示すための相関図、(b):これ
を説明するための半導体素子の断面図。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 N+ 型埋込層領域 3 N型エピタキシャル層 4 N型ウエル領域 5 素子分離酸化膜 6 N型不純物領域 7 真性ベース領域 8 エミッタ引き出し電極 9 酸化膜スペーサー 10 外部ベース領域 11 マスク 12 エミッタスリット 13 コレクタ引き出し領域 14 第1の酸化膜 15 第2の酸化膜 16 第3の酸化膜 17 エミッタ拡散領域 18 第1のN型不純物領域 19 第2のN型不純物領域 20 絶縁膜 21 配線 101 マスク 102 マスク
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】また、本発明者が、図8(a)、(b)に
示すように、ベース・コレクタ間の容量CBC及び遮断周
波数fTとエミッタスリット12からN型拡散層6まで
距離との関係を実験及びシミュレーションから求めた
ところ、エミッタスリット12からN型不純物領域6ま
での距離が、X>0.5μmにしても、ベース・コレク
タ間の容量C BCは増加し続けるし、また、fTが改善され
ないと言う結果が得られた。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】次に、図1(b)は、図5(a)及び
(b)に示したマスク11を用いて、好適には200〜
00keV、1011〜1013cm-2で、リンを用いて
N型不純物領域6を形成し、同一のマスクで5〜30k
eV、1012〜1014cm-2でボロンもしくはBF2
用いて真性ベース領域7を形成したものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】次に,図2(a)は、公知のCVD技術を
用いて第2の酸化膜15を成長させ、マスクを用いて、
公知の異方性エッチング技術により第1及び第2の酸化
膜14・15を開口し、エミッタスリットを形成した
後、厚さ1000〜3000Åのポリシリコンを公知の
CVD技術を用いて成長させ、更に、マスクを用いて公
知の異方性エッチング技術によりエミッタ引出し電極8
を形成したものである。この際に、エミッタ拡散領域1
7を形成するためのポリシリコンへのリン、ヒ素等の不
純物の導入は成長時に行う方法と、成長後に行うイオン
注入などによって行う方法があるがどちらを用いてもよ
い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】次に、図2(b)は,公知のCVD技術を
用いて第3の酸化膜16を成長させ、マスクを用いて、
公知の異方性エッチング技術によりコンタクトを開口し
た後、配線21を行ったものである。尚、エミッタ拡散
領域17は製造工程における熱処理によって真性ベース
領域7中に形成される
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】本発明第1の実施例の構造では、N型不純
物領域6の形成は一回の注入で行っているため、N型不
純物領域内で不純物濃度がベース直下の横方向分布で見
ると均一となっているのに対し、本発明第2の実施例の
構造の特徴は、N型不純物領域が、第1及び第2のN型
不純物領域18・19で構成され、第2のN型不純物領
域19は、エミッタ拡散領域17の直下にのみ存在し、
本発明の第1の実施例に示したN型不純物領域6よりも
20〜30%高い不純物濃度を持っている。また、第1
のN型不純物領域18は、第2のN型不純物領域19の
周囲を囲んで存在し、本発明の第の実施例に示したN
型不純物領域6よりも20〜30%低い不純物濃度を持
つた構造となっている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】これは、N型不純物領域内でエミッタ拡散
領域17の直下の不純物濃度(図4(C)中、第2のN
型不純物領域19)を本発明の第1の実施例に示したN
型不純物領域6よりも20〜30%高くし,さらに、図
4(C)中の第1のN型不純物領域18の不純物濃度を
本発明第1の実施例のN型不純物領域6の濃度よりも2
0〜30%低くすることによって,遮断周波数fTを本
発明第1の実施例と同等以上改善できることが確認さ
れ、同時にベース・コレクタ間の容量を本発明第1の実
施例に比べ20〜30%低減することができた。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】次に、図4(a)は,公知のCVD技術を
用いて第2の酸化膜15を成長させ、次いでマスク10
を用いて、公知の異方性エッチング技術により第1及
び第2の酸化膜14・15をエッチング除去しエミッタ
スリット12を形成した後、200〜400keV、1
11〜1013cm-2で、リンを用いて第2のN型不純物
領域19を形成し、厚さ1000〜3000Åのポリシ
リコンを公知のCVD技術を用いて成長させ、更に図4
(b)は、マスクを用いて公知の異方性エッチング技術
によりエミッタ引き出し電極8を形成したものである。
この際に、エミッタ拡散領域17を形成するためのポリ
シリコンへのリン、ヒ素等の不純物の導入は、成長時に
行う方法と、成長後にイオン注入などによって行う方法
があるがどちらを用いてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】次に、図4(c)は,公知のCVD技術を
用いて第3の酸化膜16を成長させ、マスクを用いて、
公知の異方性エッチング技術によりコンタクトを開口し
た後、配線を21行ったものである。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】
【発明の効果】以上説明したように従来技術では、図7
(a)・(b)に示したように、N型不純物領域6は、
外部ベース領域10及び真性ベース領域7を合わせたす
べての領域の直下に存在していたため、コレクタ・ベー
ス間の容量が大きくなっていたが、本発明によると、図
5(a)・(b)に示したようにN型不純物領域6は、
真性ベース領域7の直下のみに存在した構造になってい
るため、ベース・コレクタ間の容量CBCを従来に比べて
30%以上低減することができ、同時に遮断周波数fT
の改善を行うことができる。さらに、N型不純物領域の
エミッタ拡散領域の直下である中心部の不純物濃度をそ
の周辺部の不純物濃度よりも高くすることによって、遮
断周波数が改善される外に、容量CBCをも一段と低減す
ることができる
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NPNバイポーラトランジスタに於い
    て、N+ 型埋込層領域とP型真性ベース領域の間のN型
    エピタキシャル領域もしくはN型ウエル領域に、N+
    埋込層領域の不純物濃度よりも濃度が低く、かつ、N型
    エピタキシャル領域もしくはN型ウエル領域の不純物濃
    度よりも濃度が高いN型不純物領域がP型真性ベース領
    域の直下に存在することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の前記N型不純物領域が第
    1及び第2の濃度のそれぞれ異なるN型不純物領域で構
    成され、エミッタ拡散領域の直下に存在する第2のN型
    不純物領域の不純物濃度が、前記第2のN型不純物領域
    の周囲を囲んで存在する第1のN型不純物領域の不純物
    濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 バイポーラトランジスタの製造方法に於
    いて、半導体基板上にN型の不純物を有する第1の埋込
    層領域を形成する工程と、前記半導体基板上にN型のエ
    ピタキシャル領域を形成し、前記エピタキシャル領域内
    のバイポーラトランジスタ形成予定領域をN型にドープ
    する工程と、前記半導体基板上のP型真性ベース領域形
    成予定領域にマスクを開口し、N型不純物領域及びその
    直上にP型真性ベース領域を形成する工程を含んだこと
    を特徴とした半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のマスクを用いてN型不純
    物領域を形成する工程がマスクを用いて第1のN型不純
    物領域を形成する工程と、前記マスクと開口部の異なる
    マスクを用いて、エミッタ拡散領域の直下に、前記第1
    のN型不純物領域の不純物濃度よりも濃度の高い第2の
    N型不純物領域を形成する工程を含んだことを特徴とし
    た半導体装置の製造方法。
JP5314641A 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH07169771A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314641A JPH07169771A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置及びその製造方法
KR1019940034216A KR0152680B1 (ko) 1993-12-15 1994-12-14 반도체 장치 및 그 제조방법
US08/535,892 US5643808A (en) 1993-12-15 1995-09-28 Process of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5314641A JPH07169771A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169771A true JPH07169771A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18055775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5314641A Pending JPH07169771A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5643808A (ja)
JP (1) JPH07169771A (ja)
KR (1) KR0152680B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779571B1 (fr) * 1998-06-05 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de dopage selectif du collecteur intrinseque d'un transistor bipolaire vertical a base epitaxiee
DE10160511A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Ihp Gmbh Bipolarer Transistor
US10797132B2 (en) * 2018-06-29 2020-10-06 Newport Fab, Llc Heterojunction bipolar transistor fabrication using resist mask edge effects

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084872A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728671B2 (ja) * 1988-02-03 1998-03-18 株式会社東芝 バイポーラトランジスタの製造方法
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US5015594A (en) * 1988-10-24 1991-05-14 International Business Machines Corporation Process of making BiCMOS devices having closely spaced device regions
US4868135A (en) * 1988-12-21 1989-09-19 International Business Machines Corporation Method for manufacturing a Bi-CMOS device
US5183768A (en) * 1989-04-04 1993-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device by forming doped regions that limit width of the base
JPH04239760A (ja) * 1991-01-22 1992-08-27 Sharp Corp 半導体装置の製造法
US5455189A (en) * 1994-02-28 1995-10-03 National Semiconductor Corporation Method of forming BICMOS structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084872A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5643808A (en) 1997-07-01
KR950021514A (ko) 1995-07-26
KR0152680B1 (ko) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094891B1 (en) Method of fabricating a vertical power mosfet structure
JP2748898B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05275439A (ja) 外部ベース抵抗および雑音の低いバイポーラ・トランジスタ
JPH07169771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP2613029B2 (ja) 超自己整合垂直構造バイポーラトランジスターの製造方法
JP3152046B2 (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3053831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0462849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3041886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63287061A (ja) 近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法
JPS63164356A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0574790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08107114A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003086599A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0575033A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11260829A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05235009A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0553300B2 (ja)
JPH0582539A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05243243A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08111421A (ja) 半導体装置
JPH02181931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319328A (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961022