JPS6084872A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6084872A
JPS6084872A JP19236883A JP19236883A JPS6084872A JP S6084872 A JPS6084872 A JP S6084872A JP 19236883 A JP19236883 A JP 19236883A JP 19236883 A JP19236883 A JP 19236883A JP S6084872 A JPS6084872 A JP S6084872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
low concentration
emitter
buried layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19236883A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takakura
俊彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19236883A priority Critical patent/JPS6084872A/ja
Publication of JPS6084872A publication Critical patent/JPS6084872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、一般に半導体技術に関し、特にノヘイボー
ラ型のものに適用して有効な半導体技術器;関する。
[背景技術] バイポーラ型の半導体集積回路において高周波特性の良
いデバイスを得るためには、ベース幅を狭くし、かつペ
ースコレクタ接合容量C1cを低減して、しゃ断層波数
f1を向」ニさせることが必要である。
ところで、一般のバイポーラ型の半導体集積回路におい
ては、半導体基板にコレクタ埋込み層を形成し、その上
に同一導電型の低濃度層をエピタキシャル形成してその
中にベース領域およびエミッタ領域を形成している。こ
のような構成のデバイスでは、61Gおよびf□が前記
エピタキシャル形成の低濃度層の厚さに対して第1図の
ような関係を示すことが知られている。
第1図において、曲線(a)はC□。の特性を示し、曲
線(b)はI/f□の特性を示す。この図から明らかな
ように、エピタキシャル層を厚くすると。
01cは減少するがf□が低下することになり、逆に薄
くするとf工は向上することになるがC工。が増大する
。このように、cTcとf□はエピタキシャル層の厚さ
に関して相反する関係にある。したがって、従来におい
ては、C1cを増大させることなく、f□を向上させる
ことが困難であるという問題があった。
[発明の目的] この発明の]」的は、C工。を増太さぜずにf工を向上
させることの可能な半導体装置を提供することにある。
この発明の別の目的は、そのような半導体装置の有効な
製造方法、特に、セルファラインで製造することができ
る製造技術を提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添イ」図面から明らかになるで
あろう。
[発明の概要] この出願において開示される発明のうち代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、ベース領域に拡散形成されたエミッタ領域に
対向するコレクタ埋込み層の上に、1)u記エミッタ領
域とほぼ同等の大きさで前記埋込み層と同一導電型の突
出領域を形成し、エミッタ直下のエピタキシャル層の厚
さのみを薄くすることにより、CToの増大を抑えf□
の向上を達成する。
[実施例] 第2図はこの発明による半導体装置の一実施例を示ず構
成断面図である。
図にむいて、1−はI】型のシリコン半導体基板で、そ
の−面にN+型のコレクタ埋込み層2を有する。
このコレクタ埋込みMjJ2の上には、N−型のシリコ
ン低濃度層3とコレクタコンタクト領域4が分RI酸化
膜5によって互いに分離されて形成さ4している。低濃
度層3の」二には1〕型のベース領域6がこの低濃度層
3の全面にわたっていわゆるウォールドベースJM 造
で形成さJしており、ベース領域6の一部にこのベース
領域6と同一表面をもつN1型のエミッタ領域7が形成
されている。8はN型の突出領域で、エミッタ領域7に
対向する埋込みR12の上に低濃度層3へ突出して形成
されている。
この突出領域8は、埋込み層2から見たエミッタ領域7
の面の面積とほぼ等しい面積の突出面を有し、また低濃
度層3の不純物濃度と埋込み層2の不純物濃度との間の
不純物濃度を有している。9はベース領域6の表面に形
成されたSi O2酸化膜で、ペースコンタク1へ窓1
0およびエミッタコンタクト窓工1の開1」を有する。
エミッタコンタクト窓11には多結晶シリコン層12が
形成さ肛ており、この層上にエミッタ電極が形成される
ようになっている。13はPSG(リンシリケ−1へガ
ラス)などのパッシベーション用保護膜で、これにより
ベースコンタクト窓10.エミッタコンタクト窓11−
およびコレクタコンタク1−窓14を除く表面が覆われ
る。各コンタク1−窓10,11゜14には電極材料層
(図示しない)が改番プられ、ベース領域6、エミッタ
領域7、コレクタコンタク1へ領域4とオーミックコン
タク1〜される。なお、15はP+型のチャンネルスト
ッパ領域、16は選択酸化技術によるアイソレーション
酸化膜である。
以上のような構成によれば、低濃度WJ3の厚さがエミ
ッタ領域7の直下においてのみ薄くなる。
flについては1−ランジスタとしてアクティブな領域
、つまりエミッタ直下が実際上問題となるので、この部
分の低濃度層3の厚さを薄(すれば実効的なベース幅が
狭くなり空乏層走行時間が短なくなって、第1図に示し
たようにfl−を大きくすることができる。しかし、エ
ミッタ直下以外は低濃度nり3の厚さを薄くしないので
、不純物濃度プロファイルが第3図(A)および第3図
CB)に示すようになり、CTcの増加をきわめて少な
くすることができる。
第3図(A)はエミッタ直下の不純物濃度プロファイル
、第3図(B)はそれ以外の部分の不純物濃度プロファ
イルを示し、図中の(、)はエミッタ領域、(b)はベ
ース領域、(C)はコレクタ埋込み層、(d)は突出領
域の各不純物濃度を表わす。エミッタ直下においては突
出領域のためにC1oが大となるか、その他の広い範囲
においては第3図(r3)に示されるプロファイルとな
るので、全体としてはCTCをほとんど増加させないよ
うにすることができる。
第4図(A)〜第4図(14)はこの発明による半導体
装置の製造プロセスを示す工程図である。
先ず、P型のシリコン半導体基板1の表面を熱酸化後、
5i02膜20の一部を除去してN+型埋込み層2を拡
散形成する〔第4図(Δ)〕。次に、P+型のチャンネ
ルストッパ15を形成した後、基板1−の」二にN−型
のシリコン低濃度層:3をエピタキシャル成長させる〔
第4図(B)〕。その成長後、エピタキシャル層3の表
面を第二次酸化して5i02膜9を形成するとともに、
その」二にシリコンナイトライド(Si3N4)膜21
を堆積さぜ、その一部を除去する〔第4図(C)〕。次
いで、アイソレーション領域にアイソレーションのため
のシリコン酸化吸5および1.6を形成して、5ijN
4膜21を除去する〔第4図(1)))。次に、コレク
タコンタク1〜領域となるべきエピタキシャル層3にリ
シ(1)+)イオンを打込みN+型のコレクタコンタク
1〜領域4を形成した後〔第4図(IΣ)〕、第4図(
F)に示すように、デバイス表面にレジスト膜22を塗
布する。次いで、エミッタコンタク1〜窓1−1−を開
口し、レジスト膜22をマスクとして、数百keV〜数
MeVの高エネルギーでひ素(Δs + )イオンを打
込み、N型の突出領域8を埋込み層2の」二に形成する
〔第4図(F)〕。突出領域8の深さは主としてイオン
J’J込みのエネルギーによって規定でき、それをN1
型のコレクタ埋込みす1グ2の」二部に設定することが
できる。しかもまた、この突出領域8は、イオンの直進
性によりエミッタコンタク1へ窓11の面積とほぼ同等
の面積の突出面を有することになる。突出領域8を形成
した後レジスh 1I9j 22を除去してアニール外
感した後、エピタキシャル層3にボロン(B+)イオン
を打込みアニール処理してベース領域6を形成する〔第
1I図(G)〕。この場合、開口11があることにより
、ベース領域6のうち開口J−1の直下部分は他の部分
よりもわずかに深い接合どなる。次に、エミッタコンタ
ク1−窓11に多結晶シリコン層12を形成し、この多
結晶シリコン層12を介してΔS+イAンを打込みアニ
ール処理してエミッタ領域7を形成する。多結晶シリコ
ン層12はエミッタ領域7をシャロー化する上で、また
、エミッタ・ベース接合の耐熱性を向上する上で有効で
ある。エミッタ領域7に導入する不純物イオンどしては
、アンチモンイオンを利用することもてきる。
このあと、第2図に示すように、CV l)法(化学気
相法)によって保護1膜1−3を形成した後、名コンタ
ク1へ窓1(:)、11.、i−4を形成し、配線(1
川示ぜず)をパターニングする。最後にファーrナル保
護膜(図示せず)を堆積し完成する。
[効果] (1)エミッタ領域の直下のみに突出領域を形成してエ
ピタキシャル層の厚さを薄くしたので、C1Cをほとん
ど増加させずにflを向」ニすることかで・きる。
(2)前記した第1図に示したとおり、従来てはCro
とf工との両者を考慮してエピタキシャル層の厚さを定
めざるをえなかったが、突出領域を有することから、C
Toの面からエピタキシャルにりの厚さを定め、突出領
域によってf□を定めることができ、C1,、およびf
lの制御の白山度を増すことができる。
(3)前記突出領域を形成するに際し、エミッタ形成用
の開口を通して不純物を導入しているので、突出領域を
エミッタ直下にセルファラインで形成することができる
以」二この発明を実施例に基づき具体的に説明したが、
この発明はに記実施例に限定されるもので(iなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはい
うまでもない。
[利用分野] 以−にの説明では主としてこの発明者によってなされた
発明をバイポーラ型の半導体集積回路に適用した場合に
ついて説明したが、それに限定されるものではなく、た
とえば高周波1〜ランジスタ、バイポーラメモリ、ある
いは同−J、1g 、IJilにバイポーラ素−r−と
CMO8(コンプリメンタリ メタルオキザイトセミコ
ンダクタ)素子とを含むデバイスなどに応用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はC0゜およびf□のエピタキシャル層の厚さに
苅する関係を示す図、 第2図はこの発明による半導体装置の一実施例を示す購
成図、 第3図(A)および第31Δ(13)は第2図の構成の
半導体装置の不純物濃度プロファイルを示す1z1、第
4図(A)〜第4図(1−1)はこの発明にょる′51
6導体装置の製造方法を示す工程図である。 1・・・半導体基板、2・・・コレクタ埋込み層、3・
・・低濃度層、小・・コレクタコンタク1−領域、5.
16・・・アイソレーション酸化膜、6・・・ベース領
域、7・・・エミッタ領域、8・・・突出−領域、9・
・・5i07酸化股、1o・・・ペースコンツタ1〜窓
、11・・・エミッタコンタク1〜窓、12・・・多結
晶シリコン層、13山保護膜、14・・・コレクタコン
タク1へ窓、15・・・p+型チャンネルストソ第 1
 図 丁C’7’rEyル1..i、、− 第 2[4 へ に面 から−三VC−〃り 穀命かうつミ訃(バ1 第 4 図 (A) / 第 4 図 (B) 第 4 図(Cン 第 4 図(D) 第 4 図 (E) 第 4 図 (F)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 、1.半導体基板の一面にコレクタ埋込み層がありこの
    埋込み層の上に前記埋込み層と同一導電型の低濃度層が
    あり、前記低濃度層の上に低濃度層とは逆導電型のベー
    ス領域があり、このベース領域の1部に低濃度層と同一
    導電型のエミッタ領域が存在し、このエミッタ領域に対
    向する前記埋込み層の上に突出する突出領域とを有し、
    この突出領域は、前記エミッタ領域とほぼ同等の大きさ
    で、かつ前記埋込み層と同一導電型であることを特徴と
    する半導体装置。 2、前記突出領域は、前記低濃度層と前記埋込み層との
    間の不純物濃度を有する特許請求の範囲第1、項に記載
    の半導体装置。 :3.半導体基板のコレクタ埋込み層の上に、その理込
    み層と同一導電型の低濃度層をエピタキシャル成長させ
    その表面に酸化膜を形成した後、その酸化膜にエミッタ
    コンタクト窓を形成し、この窓から前記低濃度層に不純
    物イオンを導入することによって、前記エミッタコンタ
    ク1へ窓に対向する前記埋込み層の上にその埋込み層と
    同一導電型で前記低濃度層より高い不純物濃度を有する
    突出領域を形成した後、前記低濃度層の」;にベース領
    !或およびエミッタ領域を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。 4、前記不純物イオンの導入をイオン打込みによって行
    ない、イオン打込みに際して前記酸化膜上にマスクとし
    てレジスト膜を形成し、前記不純物イオンの打込み終了
    後に前1dレジスト膜を除去する特許請求の範囲第3項
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP19236883A 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6084872A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19236883A JPS6084872A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19236883A JPS6084872A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084872A true JPS6084872A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16290118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19236883A Pending JPS6084872A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084872A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108774A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Nec Corp 半導体装置
JPS63164462A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS63252476A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS63289859A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH01216573A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Fujitsu Ltd バイポーラ型半導体装置の製造方法
JPH07169771A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108774A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Nec Corp 半導体装置
JPS63164462A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS63252476A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Nec Corp 半導体基板の製造方法
JPS63289859A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPH01216573A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Fujitsu Ltd バイポーラ型半導体装置の製造方法
JPH07169771A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495010A (en) Method for manufacturing fast bipolar transistors
US4060427A (en) Method of forming an integrated circuit region through the combination of ion implantation and diffusion steps
JPS5836499B2 (ja) 2層マスクを用いた半導体デバイスの製造方法
JPS6084872A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0227769A (ja) 半導体装置
JP2546651B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS617664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6294924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0734469B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS59152665A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH03198344A (ja) 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPS605561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0132669B2 (ja)
JPH0579186B2 (ja)
JPS61161762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966168A (ja) 半導体装置の製法
JPS60149125A (ja) 半導体基板への不純物添加方法
JPS6184049A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002368012A (ja) 不純物拡散層の形成方法
JPS61219169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5886768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6135713B2 (ja)