JPS5886768A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5886768A
JPS5886768A JP18437681A JP18437681A JPS5886768A JP S5886768 A JPS5886768 A JP S5886768A JP 18437681 A JP18437681 A JP 18437681A JP 18437681 A JP18437681 A JP 18437681A JP S5886768 A JPS5886768 A JP S5886768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
semiconductor substrate
emitter
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18437681A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ichikawa
市川 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18437681A priority Critical patent/JPS5886768A/ja
Publication of JPS5886768A publication Critical patent/JPS5886768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法、詳しくはバイポーラ
・トランジスタの製造方法に関するものである。
従来のバイポーラ・トランジスタの製造方法を、npn
型を例にとシ第1図を参照して説明する。
第1図(2)において、1はコレクタとなるn型のシリ
コン基板であシ、まず、このシリコン基板10表面にシ
リコン酸化膜2を形成した後、活性領域(トランジスタ
を形成する領域)3における前記シリコン酸化膜2をエ
ツチング除去する。
次に、前記シリコン酸化膜2が除去された部分より、シ
リコン基板1と反対導電型のがロンなどの不純物を拡散
することによシ、第1図の)に示すようにP型拡散層(
ベース)4をシリコン基板lに形成する。なお、拡散を
酸化雰囲気で行うことによυ、PW拡散層4の表面はシ
リコン酸化膜5で覆われることになる。
次に、そのシリコン酸化膜5の一部を除去して。
第1図働に示すように開口部6を形成する。そして、そ
の開口部6から、シリコン基板1と同−導電型の不純物
を拡散することによシ、第1図(6)に示すように、n
型拡散層(エミッタ)7をP型拡散層4内に形成する。
最後に、シリコン酸化膜5に穴を開けて、P型拡散層4
に接触するベース電極8を形成するとともに、n型拡散
層7の表面にエミッタ電極9を形成し、さらにシリコン
基板1の裏面にコレクタ電極10を形成する。この工程
は前記第1図(2)に示されている。
しかるに2以上のような従来の方法では、不安定な拡散
工程が2に必景であるため、工程も複雑となり、安定な
トランジスタ構造を得ることが困離であった。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、簡略な工程
により高精度のバイポーラ・トランジスタを安定に製作
することのできる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的とする。
以下この発明の実施例をmnpnWを例にとシ第2図を
参照して説明する。
第2図囚において、11はコレクタとなるnff1のシ
リコン基板(半導体基板)であシ、まず、このシリコン
基板11の表面にシリコン酸化膜(第1の膜)12を形
成する。このシリコン基板化atzは、後のイオン打込
み工程においてシリコン基板11に不純物が導入されな
いような充分な厚みを吃って形成される。しかる後、同
じく第2図(ト)に示すように、活性領域13における
シリコン酸化膜12をエツチング除去する。
次に、その活性領域13における露出したシリコン基板
11の表面に、第2図(6)に示すようにシリコン酸化
膜(第2の膜)14を形成する。このシリコン酸化膜1
4社、後のイオン打込み工程において、打込まれた不純
物の濃度が、そのシリコン酸化膜14とシリコン基板1
1の界面よ)若干シリコン基板11側で最大となるよう
な膜厚をもって形成される。しかる後、同じく第2図の
)に示すように、エミッタ形成領域15におけるシリコ
ン酸化膜14をエツチング除去する。
次に、シリコン基板11の導電型と反対導電型の不純物
、たとえばメロン(ロ)のイ芒ン打込みを、第2図(Q
に示すように、シリコン基板11の全面に対して行う。
この場合、打込みは、前記エミッタ形成領域15におい
て、シリコン基板110表面部ではその導電型が変わら
ず、所望の深さでシリコン基板11の導電型が変わるよ
うなエネルギおよびドーズ量で行う、これにより、シリ
コン基板11内には、エミッタ形成領域15においては
所望の深さに、またシリコン酸化膜14の下においては
、そのシリコン酸化膜14の存在によシ、そのシリコン
酸化膜14の直下に連続して反転層(ペース)16が、
同じく第2図(Qに示すように形成される。一方、エミ
ッタ形成領域15におけるシリコン基板11の表面部は
導電製力;変わらず。
この部分がエミッタ領域17となる。
最後に、シリコン酸化膜14に穴を開けて、反転層16
と接触するベース電極18を形成するとともに、エミッ
タ領域170表面にエミッタ電極19を形成し、さらに
シリコン基板11の裏面にコレクタ電極20を形成する
。この工程は第2図O)に示されている。
第3図は、ボロンを150KeV、lXl0”γdでイ
オン打込みを行った時の、IMA(イオン・マイクロ・
アナライザ)で調べた深さグロファイルを示している。
なお、このイオン打込み後、一般にはアニールを行うが
、このアニールは、打込まれたがロンのグロファイルを
変えない、低温アニールやCWアニールとする。したが
って、たとえばシリコン基板11の濃度を5 X 1 
o′yccとし、シリコン酸化膜12.14の膜厚をそ
れぞれ1.2μ溝、o、25xtnとすることによシ、
第2図(Qに示すようなトランジスタ構造を作ること〃
;できる。
なお、実施例はnpn型を例にと〕説明したが、同様に
してpnp型のノ々イポーラ・トランジスタを製造する
こともできる。
以上の実施例から明らかなように、この発明の半導体装
置の製造方法においては、一度のイオン打込み工程によ
シパイポーラ・トランジスタ構造を作る。したがって、
簡略な工程によシ高精度のバイポーラ−トランジスタを
安定に製作するととができる、この発明の方法は、バイ
ポーラLSIの製作に利用する仁とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイポーラ・トラン・ジスタの製造方法
を示す断面図、第2図はこの発明の半導体装置の製造方
法の実施例を示す断面図、第3図はボロンをイオン打込
みした場合の深さプロファイルを示す図である。 11・・・シリコン基板% 12・・・どリコン酸化膜
。 14・・・シリコン酸化膜、15・・・エミッタ形成領
域、16・・・反転層、17・・・エミッタ領域。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コレクタとなる半導体基板の表面所定の領域に。 後のイオン打込みにおいて半導体基板に不純物が導入さ
    れないような充分な厚みを有する第1の膜を形成する工
    程と、後のイオン打込みにおいて、打込まれた不純物の
    濃度が、膜と半導体基板界面よシ若千半導体基板側で最
    大となるような膜厚を有する第2の膜を:前記半導体基
    板の露出表面にエミッタ形成領域を除いて形成する工程
    と、前記半導体基板の導電型と反対導電製の不純物を、
    前記エミッタ形成領域において半導体基板の表面部では
    その導電製が変わらず、所望の深さで半導体基板の導電
    型が変わるようなエネルギおよびドーズ量で、前記半導
    体基板の全面に対してイオン打込みする工程とを具備し
    てなる半導体装置の製造方法。
JP18437681A 1981-11-19 1981-11-19 半導体装置の製造方法 Pending JPS5886768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18437681A JPS5886768A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18437681A JPS5886768A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5886768A true JPS5886768A (ja) 1983-05-24

Family

ID=16152119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18437681A Pending JPS5886768A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968635A (en) * 1987-09-18 1990-11-06 Kabushiki Kasiha Toshiba Method of forming emitter of a bipolar transistor in monocrystallized film

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130374A (ja) * 1974-03-30 1975-10-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50130374A (ja) * 1974-03-30 1975-10-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968635A (en) * 1987-09-18 1990-11-06 Kabushiki Kasiha Toshiba Method of forming emitter of a bipolar transistor in monocrystallized film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
JPS63193562A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5886768A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6220711B2 (ja)
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59134868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212012B2 (ja)
JPS61240682A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5891673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63199462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60134469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60261172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6068646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63169763A (ja) トランジスタの製造方法
JPS61207050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6229163A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01145864A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60263454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5987859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5987858A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58103170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01225357A (ja) 半導体装置