JPS63199462A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63199462A
JPS63199462A JP3142987A JP3142987A JPS63199462A JP S63199462 A JPS63199462 A JP S63199462A JP 3142987 A JP3142987 A JP 3142987A JP 3142987 A JP3142987 A JP 3142987A JP S63199462 A JPS63199462 A JP S63199462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
polysilicon
layer
polysilicon layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yoshikawa
吉川 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3142987A priority Critical patent/JPS63199462A/ja
Publication of JPS63199462A publication Critical patent/JPS63199462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバイポーラ
トランジスタのベース、エミッタ領域の形成方法に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置の製造方法として、特開昭6
0−81862号公報に開示されているものがある。こ
の半導体装置の製造方法、特にベース、エミッタの形成
に際しては、半導体基板の表面に各種絶縁膜と不純物を
ドープしたポリシリコン膜を多層に形成しておき、これ
らの膜を所要バクーンにエツチングした後、ポリシリコ
ン膜の端部において下層の絶縁膜をオーバエツチングし
てポリシリコン膜をオーバハング状に構成する点に特徴
を有している。
その後、オーバハング部の下側の窪みをポリシリコンで
充填し、かつポリシリコンを熱処理した後、シリコンエ
ツチングしてポリシリコンを除去し、第1のベース領域
を形成する。次に、イオン注入により第2のベース領域
を形成する。
その後、ドライエンチングによりエミッタコンタクトを
形成し、別に設けたポリシリコンから不純物を拡散して
エミッタ領域を形成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように形成される半導体装置には、ポリシリコン膜
の下部における絶縁膜のサイドエツチングのばらつきに
よって、第1ヘース領域の不純物濃度が変動し、その結
果トランジスタのベースーエミソタ間耐圧BVEBOが
変動してトランジスタの歩留が低下される問題を有して
いる。この変動はサイドエツチング量の制御不安定性に
よるものとされているが、この制御不安定性はサイドエ
ツチング量を視認できないことが原因とされている。
本発明はベース−エミッタ間耐圧の安定化及びベース、
エミッタの微細化を図ることのできる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とじている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体層上に絶縁膜
、一の導電型不純物を含む第1のポリシリコン層及び絶
縁膜を積層形成し、かつその所要箇所に第1の開口を開
設し、この開口内の両側面位置に夫々電気的に分離した
第2のポリシリコンを設けた上でこのポリシリコンを介
して第1のポリシリコンの不純物層を半導体層に拡散し
て一導電型不純物拡散層を形成し、更にこの開口に絶縁
膜を形成した後に、開口を通して一導電型不純物をイオ
ン注入しかつ絶縁膜に小幅寸法の第2の開口を開設し、
この上に形成した第3のポリシリコン層に含まれる反対
導電型不純物を第2の開口を介して前記半導体層に拡散
する工程を含んでおり、一の導電型不純物でベースを、
反対導電型不純物でエミッタを形成している。
〔実施例〕
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図〜第9図は本発明をNPN トランジスタの製造
に適用した実施例を製造工程順に示す断面図であり、こ
の中筒3図〜第8図は第2図の破線14で囲む部分をの
み拡大して示す図である。
先ず、第1図において、P型車結晶シリコン基板2上に
N+埋込層3及びN型エピタキシャル層4を形成し、L
OCO3法により熱シリコン酸化膜6で活性化領域を画
成する。その上でN゛コレクタ層5形成し、更にCVD
シリコン窒化膜7゜CVDシリコン酸化膜8を形成し、
かつこれらを選択除去した後にボロンをドープしたP゛
ポリシリコン第1のポリシリコン)9とノンドープポリ
シリコン10を夫々選択的に形成している。
次に、第2図に示すように、熱酸化によりP゛ポリシリ
コン9上ポリシリコン酸化膜11を形成する。この酸化
膜は以降の説明で判るようにP゛ポリシリコン9膜中ボ
ロンがノンドープポリシリコン10へ拡散移動するのを
防くものである。
そして、前記ポリシリコン酸化膜11に図外のマスクを
形成してベース及びエミッタ拡散層の形状を定義した後
、前記ポリシリコン酸化膜11.P”ポリシリコン9.
CVD−シリコン窒化膜7及び熱シリコン酸化膜膜6を
順次選択除去して開口部12 (第1の開口)を形成す
る。このとき、P4ポリシリコン9の除去は反応性スパ
ッタイオンエツチング(Rt E)を用い、他はウェッ
トエツチング法を用いている。
次に、第3図のように、開口部12を含む全面にノンド
ープポリシリコン(第2のポリシリコン)13をCVD
法により形成する。続いて、第4図に示すように、ポリ
シリコン酸化膜11上のノンドープポリシリコン13を
RIBにより一定量エツチングする。すると、同図のよ
うに前記開口部12の側壁にのみ比較的厚いノンドープ
ポリシリコン13が残され、他の部分は薄く残される。
その後、このノンドープポリシリコン13の前記した薄
い部分を全厚さに渡って酸化処理して酸化膜15を形成
すれば、第5図に示すように、開口部12内の両側壁の
ノンドープポリシリコン13間は電気的に分離された杖
態とされる。このとき開口部12の直下にあるN型エピ
タキシャル層4は異方性エツチングによってエツチング
されることは殆どない。
その上で、前記P9ポリシリコン9を非酸化雰囲気、例
えばN2ガス雰囲気中で高温の熱処理を行う。すると、
P+ポリシリコン9中の高濃度ボロンが同図のように開
口部12の側壁に残るノンドープポリシリコン13に拡
散し、ノンドープポリシリコン13はP1ポリシリコン
9aに変成される。
そして、第6図に示すように、P1ポリシリコン9aを
押込拡散(ドライブイン)することにより、前記N型エ
ピタキシャル層4にボロンが高濃度に拡散され、ここに
P11拡散16が形成される。これはNPNトランジス
タ1のベース領域の一部を構成することになる。その後
、前記酸化膜15はエツチング除去する。
次に、第7図に示すように、開口部12を熱酸化して酸
化膜17を形成する。そして、この酸化膜17をマスク
としてボロンをイオン注入しかつ熱処理してP−拡散層
18を形成する。これは前記P゛拡散層16と合わせて
ベース領域を構成する。
更に、同図に示すように、比較的厚く酸化膜19とポリ
シリコン20をCVDにより成長させた後、ポリシリコ
ン20を方向性のあるドライエツチング(RTE又は異
方性エツチング)によって除去する。これにより、前記
開口部12が存在していた箇所に生じた凹部両側にポリ
シリコンの残渣20aが生じる。その後、このポリシリ
コン残渣20aをマスクとして前記熱酸化膜17とC■
D酸化膜19をエツチングして小幅寸法の開口(第2の
開口)21を開設し、エミッタ領域の形状定義を行う。
その後、第8図のように、CVD酸化膜19上にポリシ
リコンをCVDによって成長させるとともに、例えばA
sのようなN型不純物を前記ポリシリコンにイオン注入
してN1ポリシリコン(第3のポリシリコン)22を形
成し、これをドライブイン拡散してエミッタとしてのN
+拡散層23をベース領域中に形成する。
以下、第9図に示すように、通常のプレーナ技術を用い
てベース電極24.エミッタ電極25゜コレクタ電極2
6及び層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜27を形成す
ることにより、NPNトランジスタ1が完成される。
このような製造方法によれば、第6図で示すように正確
に形状定義された開口部12の側壁にP゛ポリシリコン
9形成した上でP+拡散層(ベース)16を作るため、
P゛拡散層16及びP−拡散層18の形成位置の変動が
少なくなる。したがって、後に形成されるN4拡散層(
エミッタ)23とベース16.18間耐圧BVEBOは
比較的安定でかつ再現性が高く、従来構造にみられたベ
ースの位置変動による耐圧低下は生じない。これはまた
リソグラフィ技術による開口部の正確な形状定義の他に
、製造段階においてその正確性を視認によって容易に検
査できることにもよる。
更に、ベース16を開口部の側壁に設けたP+ポリシリ
コンからボロンを拡散して作るため、この寸法が開口部
12のマスク寸法より小さくなり、また第8図に示すよ
うに開口部12内に更に開設された小幅寸法の第2の開
口21内のN+ポリシリコン22を通して砒素を拡散し
てエミッタ(N”拡散層)23を形成するため、実際の
マスク寸法より小さなエミッタが実現できる。
このような製造方法は、上述した特開昭60−8186
2号公報のものに比較して極めて簡単でであることは明
らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体層上に設けた第1
のポリシリコン層に第1の開口を開設し、この開口内の
両側面位置に電気的に分離された状態で第2のポリシリ
コンを設けた上でこのポリシリコンを介して第1のポリ
シリコンの不純物層を半導体層に拡散して一導電型不純
物拡散層を形成し、更にこの開口を通して一導電型不純
物をイオン注入した後、小幅寸法の第2の開口を開設し
、この開口を介して第3のポリシリコン層に含まれる反
対導電型不純物を前記半導体層に拡散して一の導電型不
純物でベースを、反対導電型不純物でエミッタを夫々形
成しているので、ベース、エミッタを正確に形状定義し
てしかも微小寸法に形成でき、これによりベース−エミ
ッタ間耐圧の安定なトランジスタを製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明の製造方法を工程順に示す断
面図であり、第1図、第2図及び第9図はバイポーラト
ランジスタ全体の断面図、第3図乃至第8図は第2図に
破線14で囲む領域の拡大断面図である。 ■・・・NPN)ランジスタ、2・・・P型車結晶シリ
コン基板、3・・・N゛埋込層、4・・・N型エピタキ
シャル層、5・・・N゛コレクタ層6・・・熱シリコン
酸化膜、7・・・CVDシリコン窒化膜、8・・・CV
Dシリコン酸化膜、9・・・P+ポリシリコン(第1の
ポリシリコン)、10・・・ノンドープポリシリコン、
11・・・ポリシリコン酸化膜、12・・・開口部(第
1の開口)、13・・・ノンドープポリシリコン(第2
のポリシリコン)、15・・・酸化膜、16・・・P゛
拡散層8 (ベース)、17・・・酸化膜、18・・・
P−拡散層(ベース)、19・・・酸化膜、20・・・
ポリシリコン、20a・・・残渣、21・・・開口(第
2の開口)、22・・・N+ポリシリコン(第3のポリ
シリコン)、23・・・N1拡散層(エミッタ)、24
・・・ベース電極、25・・・エミッタ電極、2G・・
・コレクタ電極、27・・・酸化膜。 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体層上に絶縁膜、一の導電型不純物を含む第
    1のポリシリコン層及び絶縁膜を積層形成し、かつその
    所要箇所に第1の開口を開設する工程と、全面に第2の
    ポリシリコン層を形成し、かつこれをエッチング及び酸
    化処理して前記第1の開口内の両側面位置に夫々電気的
    に分離された前記第2のポリシリコンを残す工程と、前
    記第1のポリシリコンに含まれている不純物を前記工程
    で残された第2のポリシリコンに拡散し、更に前記半導
    体層に拡散して一導電型不純物拡散層を形成する工程と
    、前記第1の開口を埋めるように絶縁膜を形成した上で
    、前記開口を通して前記半導体層に一の導電型不純物を
    イオン注入する工程と、この絶縁膜に小幅寸法の第2の
    開口を開設する工程と、少なくともこの開口を含む領域
    に反対導電型の不純物を含む第3のポリシリコン層を形
    成する工程と、この第3のポリシリコン層に含まれる不
    純物を前記半導体層に拡散する工程を含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP3142987A 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置の製造方法 Pending JPS63199462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142987A JPS63199462A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142987A JPS63199462A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199462A true JPS63199462A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12330997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142987A Pending JPS63199462A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264437A (ja) * 1989-01-27 1990-10-29 Tektronix Inc 半導体デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264437A (ja) * 1989-01-27 1990-10-29 Tektronix Inc 半導体デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63207177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63199462A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63199461A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812298B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0744183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02304931A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3317289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3312384B2 (ja) ラテラルバイポーラトランジスタとその製造方法
JP3121636B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS5850411B2 (ja) 不純物拡散法
JPS61154073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966168A (ja) 半導体装置の製法
JPH03231431A (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JPH0226034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH03272144A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0548937B2 (ja)
JPS6341073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0132669B2 (ja)
JPH02265250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02170435A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6297364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS639150A (ja) 半導体装置の製造方法