JPS63287061A - 近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法 - Google Patents

近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法

Info

Publication number
JPS63287061A
JPS63287061A JP11231388A JP11231388A JPS63287061A JP S63287061 A JPS63287061 A JP S63287061A JP 11231388 A JP11231388 A JP 11231388A JP 11231388 A JP11231388 A JP 11231388A JP S63287061 A JPS63287061 A JP S63287061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
emitter
type
semiconductor structure
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11231388A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォルフガング・エム・フィースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPS63287061A publication Critical patent/JPS63287061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的に半導体構造及び製造方法に関し、更に
詳しくはバイポーラ集積回路トランジスタ構造及び製造
方法に関する。
(従来技術) 技術上周知のように、バイポーラ集積回路トランジスタ
を製造する一つの方法は第1タイプ(例えば、n形)の
導電性を有し第2の逆の(例えば、p形)導電性を有す
るシリコン基板上に堆積されたエピタキシャル層を設け
ることである。トランジスタはエピタキシャル層に形成
され隣接するトランジスタはトランジスタの周りのエピ
タキシャル層に形成された絶縁分離領域(二酸化シリコ
ン領域のような)によって典型的にお互いから横方法に
電気的に分離されている。エピタキシャル層はトランジ
スタのコレクタ領域を提供する。p影領域は典型的には
n形エピタキシャル層の上部領域の部分における拡散に
よって形成される。p影領域の部分は濃密にドーピング
され(すなわちp0形)これによって「不活性」ベース
領域を形成しその不活性ベース領域の表面はトランジス
タのベース・コンタクトを形成する。p影領域のもっと
軽度にドーピングされた領域は不活性ベース領域の近く
に「活性」ベース領域を形成し、この上に適度にドーピ
ングされた多結晶シリコンによって構成されるエミッタ
領域が堆積される。n形エピタキシャル層の表面に堆積
されp形拡散領域から間隙をおいた適度にドーピングさ
れた同様の多結晶シリコンはトランジスタのコレクタ・
コンタクトを提供する。ベース、エミッタ及びコレクタ
・コンタクトの接触抵抗を減少するために、構造上に金
属層(プラチナまたはパラジウム)を堆積することによ
ってケイ化物コンタクトがベース、エミッタ及びコレク
タ・コンタクト上に典型的に形成され、この金属をpI
形ベース・コンタクト及び多結晶シリコンのエミッタ領
域とコレクタ・コンタクトの上部表面と共に合金化し、
そして非反応金属を除去する。また、ショットキクラン
プトランジスタが堆積された金属をp0形活性ベース領
域とn形エピタキシャル層との間のp−n接合に於ける
シリコンエピタキシャル層と共に合金化することによっ
て形成されてもよい、従って、金属電極はケイ化物のベ
ース、エミッタ及びコレクタ・コンタクト上に従来通り
に形成される。
また周知のように、このようなバイポーラトランジスタ
の高動作速度に於けるその電力利得によって測定され、
た性能特性はデバイスのサイズをできるだけ小さくする
ことによって、特にベース・コンタクトのサイズとこの
ようなベース・コンタクトとエミッタ・コンタクトとの
間隙(すなわち、「不活性ベース領域」とエミッタ領域
との間)を小さくすることによって最適化されることが
できる。このようなサイズと間隙が小さくなるに従って
、トランジスタの接触抵抗、寄生ベース抵抗及び寄生静
電容量は同時に減少し、これによって高周波に於けるデ
バイスの動作速度と入手可能な電力利得を増加させる。
不活性ベースとエミッタ領域との間の間隙、従って寄生
ベース抵抗を減少させる為に利用されている一つの方法
はエピタキシャル層にp形拡散領域を形成した後エピタ
キシャル層上に酸化層を形成する。−組の狭いウィンド
(各々1マイクロメータ以下のオーダーの幅を有する)
が酸化層を通してエツチングされ、エミッタ領域及びコ
レクタの多結晶シリコン・コンタクトがこのようなウィ
ンドを通して堆積される。多結晶シリコン二゛ミッタ領
域の下に堆積されたp形拡散領域の部分は活性ベース領
域を形成し、多結晶シリコンエミッタ領域は活性ベース
領域の近くの更に濃密にドーピングされた不活性ベース
領域の形成の為にイオン注入マスクとして使用される。
そこで、第3のウィンドが多結晶シリコンエミッタ領域
から間隙をおいてかつこれの近くの不活性ベース領域の
上で酸化層にエツチングされ、ベース・コンタクトは不
活性ベース領域について上述した方法で金属ケイ化物コ
ンタクト(例えば、プラチナを使用して)を形成するこ
とによってそのような不活性ベース領域と共に形成され
る(同時に、ケイ化物コンタクトはエツチング領域及び
コレクタ・コンタクトに形成され、もし希望されればシ
ョットキクランプが形成される。) 上述の製造方法はある種のアップリケ−ジョンでは満足
できることが知られているが、製造工程の間に狭いエミ
ッタとコレクタウィンドとの間及びこれに続いて加えら
れる多結晶シリコンエミッ゛ タ領域とコレクタ・コン
タクトとの間にそれぞれ正確な位置決めを達成すること
はしばしば困難である。その結果、このような多結晶シ
リコンはこのようなウィンド全体の開口部が多結晶シリ
コンで満たされていることを保証するために典型的には
酸化層のウィンドに重なり合っている。従って、ベース
、コンタクトのウィンドは続いて多結晶シリコンエミッ
タ領域の重なった部分を避けるためにエミッタ領域のウ
ィンドから十分に間隙をおいて形成される。その結果、
トランジスタのエミッタと不活性ベース領域との間の最
小達成可能間隙は比較的大きく、1から2マイクロメー
タ(μm)である、ある種の高速に対するアップリケ−
ジョンでは、そのような間隙は、ペースエミッタ間抵抗
が不活性ベースとエミッタ領域との間の間隙の増加にと
もなって増加するから受入が耐い程度に大きいかも知れ
ない可能性がある。また、不活性ベース領域の重なって
いる多結晶シリコンエミッタ領域の部分はトランジスタ
のエミッタベース間の静電容量を増加させる。更に、ベ
ースのケイ化物コンタクトはベースのウィンドによって
露出された不活性ベース領域の部分の表面上のみに形成
され、ケイ化物コンタクトによって与えられる横方向の
ベース抵抗の最適の減少以下の減少を結果する。更に、
不活性ベース領域はベース・コンタクトとエミッタ領域
との間の比較的大きな間隙(多結晶シリコンのオーバー
ラツプを許すため)のためにそれ自身比較的幅が広く、
これによって比較的大きいベースコレクタ間静電容量を
作っている。
(発明の要約) 本発明によれば、半導体構造にバイポーラトランジスタ
を形成する方法が提供され、この方法は半導体構造にベ
ース領域を形成することとベース領域の第1の部分の表
面にエミッタ領域を配設することのステップによって構
成され、エミッタ領域は上部表面と側部表面を有してい
る。絶縁材料の層が次にベース領域の第1の部分の近く
に配設されたベース領域の第2の部分の表面上及びエミ
ッタ領域の上部表面と側部表面に形成される。このよう
な絶縁材料の層の部分は選択的に除去されてエミッタ領
域の上部表面とベース領域の第2の部分の表面の部分を
露出すると共にベース領域の第2の部分の露出された表
面の部分とエミッタ領域の側部との間に絶縁物質の領域
を保持する。かかる構成では、第2のベース領域の部分
のコンタクトとエミッタ領域のコンタクトとの間の達成
可能な間隙は絶縁材料の幅のような幅にまで実質上狭く
され、これによってバイポーラトランジスタの必要なサ
イズ(すなわち幅)を小さくする。
本発明の望ましい実施例では、活性ベース領域はベース
領域の第1の部分に形成され、その上にエミッタ領域が
配設され、不活性ベース領域はベース領域の第2の部分
に形成される。絶縁材料の層は不活性ベース領域の表面
とエミッタ領域の上部及び側部表面に形成される。この
ような絶縁材料の層の部分はそこで選択的に除去されて
エミッタ領域の上部表面と不活性ベース領域の表面の部
分を露出すると共に不活性ベース領域の露出された表面
とエミッタ領域の側部表面との間に絶縁物質(すなわち
「側壁スペーサ」)の領域を保持する。そこで、ケイ化
物のコンタクトが不活性ベース領域の露出された表面と
エミッタ領域の露出された上部表面に形成され、側壁ス
ペーサはこのようなケイ化物のコンタクトをお互いから
電気的に絶縁する。従って、ベース及びエミッタのケイ
化  。
物コンタクトは側壁スペーサの幅(1000人と250
0人の間)のみによって分離され、これによってトラン
ジスタのペースエミッタ間抵抗を大巾に減少する。更に
、エミッタ領域と不活性ベース領域は相互に非常に接近
して形成されてもよく、不活性ベース領域自身のサイズ
(すなわち幅)は狭くされてもよい、同時に、ベース・
コンタクト(すなわち横方向)の抵抗及び不活性ベース
領域の「アップダウン抵抗」はその削減されたサイズに
よって減少される。更に、ベースのケイ化物コンタクト
は側壁スペーサによってカバーされている表面を除いて
不活性ベース領域の全表面に形成されてもよく、これに
よって更にベース・コンタクトの抵抗を低くする。より
小さな不活性ベース領域はまたトランジスタのベースコ
レクタ間静電容量を削減する。バイポーラトランジスタ
のこのようなパラメータの改善は高周波電力利得の増加
をもたらしこのようなバイポーラトランジスタの動作周
波数を拡張する。
本発明の追加された特徴によれば多数の互いに組み合わ
された不活性ベースとエミッタ領域を有するバイポーラ
トランジスタを製作するプロセスが提供される。複数の
エミッタ領域が間隙をあけてベース領域上に配設されエ
ミッタ領域の下のベース領域の部分は活性ベース領域を
形成しエミッタ領域の間に配設されたベース領域の部分
は不活性ベース領域を形成する。絶縁物質の層は不活性
ベース領域の上と各エミッタ領域の一組の側部表面と上
部表面に堆積される。絶縁物質層の部分は選択的に除去
されてエミッタ領域の上部表面と複数の不活性ベース領
域の表面の部分を露出し、各エミッタ領域の組をなす側
部表面に当接する一組の絶縁物質層を保持する。ケイ化
物のコンタクトはそこで上述した露出された表面上に形
成され、このようなケイ化物コンタクトの隣接したコン
タクトは絶縁物質の領域によってお互いから電気的に絶
縁される。
本発明の更に別の実施例によれば、第1のタイプの導電
性と第1のドーパント濃度を有する半導体構造にバイポ
ーラトランジスタと一組の相補型電界効果トランジスタ
を形成する方法が提供される。第1のタイプの導電性と
第2のドーパント濃度の第1のウェルが半導体構造の第
1の領域に形成され、第1のタイプの導電性と逆の第2
のタイプの導電性を有する第2のウェルが半導体構造の
第2の領域に形成される。第2のタイプの導電性を有す
るベース領域が半導体構造の第3の領域にあるバイポー
ラトランジスタのために形成される。
エミッタ領域はそこでベース領域の第1の部分の表面上
に配設され、第1のゲート領域は第1のウェルの第1の
部分上に配設され第2のゲート領域は第2のウェルの第
1の部分上に配設され、エミッタ領域と第1と第2のゲ
ート領域の各々は上部表面と第1と第2の側部表面によ
って構成される。
第1のタイプの導電性を有する粒子が第2ゲート領域、
そこに第2のソース領域を形成するための第2のウェル
の第1の部分と隣接したその第2の部分と第2のゲート
領域の第1の側部表面、及びそこに第2のドレン領域を
形成するための第2のウェルの第1の部分と隣接したそ
の第3の部分と第2のゲート領域の第2の側部表面に注
入される。
次に、第2のタイプの導電性を有する粒子がベース領域
の上記の第2の部分の不活性ベース領域とベース領域の
上記の第1の部分の活性ベース領域を形成するためのベ
ース領域の第1の部分に隣接したその第2の部分とエミ
ッタ領域の第1の側部表面、そこに第1のソース領域を
形成するための第1のウェルの第1の部分と隣接したそ
の第2の部分と第1のゲート領域の第1の側部表面、及
びそこに第1のドレン領域を形成するための第1のウェ
ルの第1の部分に隣接したその第3の部分と第1のゲー
ト領域の第2の側部表面に注入される。
絶縁物質の層が次に構造上に形成されその部分は選択的
に除去されて不活性ベース領域の表面の部分、第1のソ
ースとドレン領域、第2のソースとドレン領域及びエミ
ッタ領域と第1及び第2のゲート領域の上部表面を露出
する。このような選択的除去のステップは不活性ベース
領域の露出表面とエミッタ領域の第1の側部表面との間
の絶縁物質の第1の領域、第1のソース領域の露出され
た表面の部分と第1のゲート領域の第1の側部表面との
間に配設された絶縁物質の第2の領域、第1のドレン領
域の表面の露出された部分と第1のゲート領域の第2の
側部表面との間に配設された絶縁物質の第3の領域、第
2のソース領域の表面の露出された部分と第2のゲート
領域の第1の側部表面との間に配設された絶縁物質の第
4の領域、及び第2のドレン領域の表面の露出された部
分と第2のゲート領域の第2の側部表面との間に配設さ
れた絶縁物質の第5の領域を保持する0次に、金属(例
えば、ケイ化物のコンタクト)によって構成されるコン
タクトは不活性ベース領域の表面の露出された部分、第
1のソースとドレン領域、第2のソースとドレン領域、
及びエミッタ領域と第1及び第2のゲート領域の露出さ
れた上部表面に形成される。このような構成で、サイズ
の縮小されたバイポーラトランジスタは最少限の追加マ
スキングステップでいわゆるrBL−CMO8Jを提供
するために同一の基板上で相補型MOSトランジスタと
共に形成されてもよい。
本発明の更に他の実施例によれば、半導体構造に複数の
ドーピングされた領域を形成する方法が提供され、この
方法は第1のタイプの導電性を有する粒子を半導体構造
の第1の領域に注入することと第1の導電性と逆の第2
のタイプの導電性を有する粒子を半導体構造の第2の領
域に注入することのステップによって構成きれる。窒化
ケイ素で構成される層が半導体構造の第1と第2の領域
に堆積され、半導体構造は第1のタイプの導電性の粒子
を第1の領域の第1の所定の深さに打ち込み第2のタイ
プの導電性の粒子を第2の領域の第2の所定の深さに打
ち込むために選択された所定の温度で所定の時間加熱さ
れる。このようなプロセスで、窒化ケイ素の層は打ち込
みサイクル中に注入された粒子が蒸発すること(これは
ドーパント濃度を低下させる)と構造の他の領域に堆積
して(すなわち「自動ドーピング」)このような他の領
域のドーピングを汚染することを実質上防止することが
分かる。従って、第1のタイプの導電性の粒子は第2の
タイプの導電性の粒子を第2の領域に打ち込むのに使用
されるサイクルと同じ打ち込みサイクルで第1の領域に
打ち込まれることができ、されによって製作時間を削減
する。
(好適な実施例の説明) 本発明の上述の特徴及びその利点は添付図面と関連して
読まれた下記の詳細な説明から十分に理解されるであろ
う。
第1図−第10図を参照して、本発明の第1の実施例に
よるバイポーラトランジスタを形成する工程の種々のス
テップが示されている。特に、第1図に於いて、ここで
<100>又は<111>の結晶面の表面と10 ” 
ato+is/ c11’のオーダーのドーパント濃度
を有するp形溝電性シリコンによって構成された基板1
0が示され、これは従来の工程のいずれかを使用して、
ここでは焼鈍及び拡散のステップに次いで二酸化シリコ
ンのマスク(図示せず)中の一個又は複数のウィンドを
通すイオン注入ヒ素によってそこに形成されたn゛形導
電性サブコレクタ領域12を有している。これの変わり
に、このようなサブコレクタ領域12は拡散によって全
面に形成されてもよい、ここで、サブ′  コレクタ1
2は約1.5マイクロメータ(μm)の厚さに形成され
、10 ”atoms/c11’のオーダーのドーパン
ト濃度を有している。従来の方法で°上記の二酸化シリ
コンのマスクを剥離した後、n形導電性シリコンのエピ
タキシャルJil14が成長される。ここでこのような
エピタキシャル層14は1.5と2.0μmの間の厚さ
に成長され約合×10”/C11”と2 X 10 ”
/C11’の間のドーパント濃度を有する。また基板1
0には二酸化シリコン(Sin、)のフィールド酸化領
域16が配設され、各々は約1μmの厚さを有し、第1
図に示されるように20形導電性シリコンのチャンネル
ストップ18がフィールド酸化領域16の下に配設され
かかるチャンネルストップ18とサブコレクタ領域12
及びエピタキシャル層14との間に逆バイアス接合部を
形成する。従って、逆バイアスp−n接合アイソレーシ
ョンが後述の方法でエピタキシャル層14中に成形され
るために隣接するデバイス間に設けられる。ここで、フ
ィールド酸化領域16とチャンネルストップ18は19
86年2月11日にウルフギャンフェイストに対して与
えられ本譲受人に対して譲渡された米国特許第4.56
9,698号に記述された方法で形成される。
さて第2図を参照して、ここで約150オングストロー
ム(入)と250人との間で望ましくは約200人の厚
さの二酸化シリコンの薄い層20が図示のように従来通
りにエピタキシャル層14の表面上に成長され、フォト
レジスト物質の層22が二酸化シリコンJli120と
フィールド酸化領域16の上に堆積される。このような
フォトレジスト層22はパターン化されてその中にウィ
ンド24を形成し、これはここでは1.75μmと3.
0μmとの間の幅を有している8次に、適当なp形の導
電性ドーパント、ここではボロンが従来の方法でイオン
注入されてp形のベース領域26を形成しここで「活性
」及び「不活性Jのベース領域が後述の方法で続いて形
成され、かかるベース領域26はここでは1.75μm
と3.0pmとの間の幅である。ここで、このようなボ
ロンびイオン注入は30Kevに於いてI X 10 
”/afi2の投与量で行われる。工程のこの点で、ベ
ース領域26は比較的軽度にドーピングされており、こ
こではlXl0”/cm’のドーパント濃度を有してい
る。二酸化シリコンの層22は注入されたボロンのイオ
ンチャネリングを防止し浅いp影領域26を可能にし、
ここでは約1000人の深さでドーパント濃度のピーク
がエピタキシャル層14に形成される。
さて第3図を参照して、フォトレジスト層22と酸化層
20が従来の方法で構造から除去され、多結晶シリコン
の層28が従来の方法で構造の表面上にここでは約25
00人の厚さに堆積される。
また第4図を参照して、多結晶シリコン層28はここで
は160Kevに於いて5X10”からlXl0”/c
m’の投与量で注入ヒ素と共にドーピングされ、フォト
レジスト層(図示せず)がそこで堆積されパターン化さ
れてそれぞれバイポーラトランジスタのエミッタ領域と
コレクタ・コンタクトになる多結晶シリコン層28の選
択された領域30.32のみをカバーする。かかるエミ
ッタ領域30とコレクタ・コンタクト32は反応性イオ
ンエツチング又はプラズマエツチングのような従来の方
法でフォトレジストによって露出された多結晶シリコン
層28の領域を除去することによってこのような多結晶
シリコン層28から形成される。ここで、多結晶シリコ
ンのエミッタ領域30とコレクタ・コンタクト32は各
々約0.5μmと1.0μmの間の実質上等しい幅を有
している。
注意することはベース領域26は比較的浅い深さに形成
されている(ここでは約1000人の深さでドーパント
濃度のピーク)から、かかる反応性イオンエツチング又
はプラズマエツチングはボロンドーパントを相当量取り
除きそれによって次に形成されるべき不活性及び活性ベ
ース領域の抵抗を増加することを避けるためにベース領
域中に、例えば200Å以上に深くエツチングするべき
ではないことである。ここで、過剰なエツチングは下記
の方法で避けられ、図面に示す構造は典型的に直径が数
インチのような適当なサイズの多くの同一の構造を含む
シリコンウェファに位置していることが最初から分かつ
ている。従って、少し考えると多結晶シリコン層28の
下のかかるウェファの表面面積の主要部分はフィールド
酸化領域16の絶縁物質(ここでは二酸化シリコン)で
カバーされていることが明らかとなる。ここではメタル
リサーチ社によって製造されたモデル61反応性イオン
エツチング装置を使用して行われる反応性イオエッチン
グは、ここではウェファの端部から中央部にかけて偏か
に不均等にウェファをエツチングする。幾分透明である
多結晶シリコンJf!28が反応性イオンエツチング工
程でウェファの表面から除去されるので、同心の色彩の
外縁がウェファ上に現れ、これはウェファの端部から中
央部に半径方向に移動することが分かつている。この色
彩はその領域に於ける全ての多結晶シリコンが除去され
た場合に(すなわち、二酸化シリコンが露出された場合
に)所定の領域で変化することを停止する。従って、エ
ツチングの間、ウェファの色彩はウェファの端部で始ま
って目に見えて変化し、そのような色彩の変化はウェフ
ァの端部からウェファの中央部に進行する0次いで、ウ
ェファはウェファの端部で始まってその中央部に進行す
る色彩の変化を停止する。従って、反応性インオエッチ
ングの間ウェファの中央部を観察すると、ウェファの中
央部の多結晶シリコンのエツチングが始まる場合にウェ
ファの色彩が変化し始める。ウェファの中央部が色彩の
変化を停止するのを観察されるや否や反応性イオンエツ
チング工程は停止される。従って、ウェファの中央部又
はその近くに位置するトランジスタ構造のベース領域2
6へのエツチングは全て実質上防止される。注意するこ
とはエツチングはウェファの端部からその中央部に進行
するから、ベース領域26への若干のエツチングがウェ
ファの中央部又はその近くに位置するトランジスタ構造
の中で起こるということである。しかし、反応性イオン
エツチング工程は十分に均等であり、ウェファのサイズ
は十分に小さいからその結果所望の200Å以下がかか
るウェファの端部に配設されたトランジスタ構造のベー
ス領域26から除去される。注意することは上に議論し
た色彩の変化は光学的センサで交互に検出されてもよく
、このセンサは制御信号を出し、このセンサがウェファ
の中央部が色彩の変化を停止したことを検出した場合に
反応性イオンエッチング工□程を停止し、これによって
尚ベース領域26への指定された200人よりも深いエ
ツチングを避けつつ反応性イオンエツチング工程を自動
化することができることである。
前述のエツチング工程が完了した後、多結晶シリコン領
域30.32上に配設されたフォトレジスト層が(第4
図に図示せず)が従来の方法で除去される。このように
して、各々ここで0.5μmと1.0μmの間の幅を有
するnにドーピングされた多結晶シリコンのエミッタ領
域30とnにドーピングされた多結晶シリコンのコレク
タ電極コンタクト32は構造の表面上に止どまる。ここ
で注意することはエミッタ領域30は完全にベース領域
26上にあり、ここで、コレクタ・コンタクト32は部
分的にエピタキシャル層14上と部分的にフィールド酸
化領域16上にありそこへの電気的接続を容易にしてい
ることである。また注意することはエミッタ領域は第4
図に示すように上部表面29と側部表面31によって構
成されていることである。同様に、コレクタ・コンタク
ト32は上部表面33と側部表面35を含んでいる。
さて第5図を参照してフォトレジスト層22゛が構造に
加えられパターン化されて図示のようにそこにドーピン
グされたベース領域26と多結晶シリコンのエミッタ領
域30を露出するウィンド24′を形成する。注意する
ことはベース領域26の第1の部分26′は多結晶シリ
コンのエミッタ領域30によって露出され、かかるエミ
ッタ領域30はベース領域26の第2の部分26″の表
面上にマスクを設けていることである。追加的なp形ド
ーパント(ここではボロン)がエミッタ領域30によっ
てマスクを外されたベース領域26の第1の部分26′
活性ベース領域26′し、かかる不活性ベース領域26
′はこのような追加的に注入されたボロンのために低下
した接触抵抗を有している。注意することは多結晶シリ
コンのエミッタ領域30がマスクとして機能し注入され
たボロンがベース領域26の第2の部分26″に達する
のを実質上防止し、これによって不活性ベース領域26
′よりも小さいドーパント濃度を有し従ってこれよりも
高い接触抵抗を有する「活性」ベース領域26″を形成
することである。少し考えると活性ベース領域26“は
エミッタ領域30と実質上同幅(ここでは0.5μmと
1.0μmの間)を有していることから明らかになる。
ここでボロンのイオン注入は30Kevに於いて約5X
10”/c112の投与量で行われる。工程のこの点に
おいて1、不活性ベース領域26′のドーパント濃度は
5 X 10 ”/cta”f)オーダーである。ココ
テ、図においてエミッタ領域30の左に配設された不活
性ベース領域 26′は幅が0,75μmと1.25μmの間であり、
一方エミッタ領域30の右に配設された図示の不活性ベ
ース領域26′は0.5μmと0.75μmの間である
。フォトレジスト層22がそこでいずれかの従来の工程
で除去される。
さて第6図を参照して、絶縁物質(ここでは二酸化シリ
コン)の層34が、ここでは約1500人と3000人
の間で望ましくは2000人の厚さで構造の表面に加え
られる。ここで、かかる絶縁層34はS i H4と0
2を使用して425℃で化学的蒸着によって加えられる
。二酸化シリコン層34はそこでその水平表面から異方
性的にエツチングによって取り去られる。すなわち二酸
化シリコン層34は垂直にエツチングされる。ここで、
かかる異方性エツチングはフレオン13(商標)として
市販されているCHF、を使用して行われる。かかる垂
直すなわち異方性エツチングは不活性ベース領域26′
とエピタキシャル7114の表面の部分及びまたエミッ
タ領域30とコレクタ・ 。
コンタクト32のそれぞれの上部表面29.33(第4
図)をそれぞれ露出する。エツチングはまた多結晶シリ
コンのエミッタ領域30の側部表面31に当接する絶縁
物質の側壁スペーサ領域34a、34b及び多結晶シリ
コンのコレクタ・コンタクト32の側部表面35に当接
する絶縁物質の側壁スペーサ領域34c、34dを形成
する。側壁スペーサ領域34a−34dはここでは各々
1000人と2500人の間の幅を有する。
ここで、フォトレジスト層22″が次に構造上に体積さ
れてパターン化されそこにウィンド24″を形成し、図
示のようにベース領域26、多結晶シリコンのエミッタ
領域30及び絶縁スペーサ34a、34bを露出する。
注意することは多結晶シリコンのエミッタ領域30及び
当接する絶縁スペーサ34a、34bが活性ベース領域
26″(エミッタ領域30の下に配設されている)及び
絶縁スペーサ34a、34bの下に配設された不活性ベ
ース領域26′のそれらの部分26”’上にマスクを設
けることである。ボロンの追加的レベルがここでエミッ
タ領域30とスペーサ34a、34bによってマスクを
外された不活性ベース領域26′の部分に注入され更に
不活性ベース領域26′のかかるマスクを外された部分
の接触抵抗を削減する。ζこで、かがるイオン注入のス
テップは約30Keyに於いて5×10+4/c112
を超えない投与量で行われ、不活性ベース領域26′の
かかるマスクを外された部分に5 X 10 ”/C1
1’のオーダーのドーパント濃度を作る。注意すること
はかかる投与量が増加して不活性ベース領域26′に於
けるドーパント濃度を増加してもよいことである。しか
し、このような場合、フォトレジスト層22″が交互に
パターン化されて、追加的にエミッタ領域30をマスク
し注入されたボロンによるエミッタ領域30のヒ素ドー
パントの望ましくない余分な補償を防止するべきである
。そこで、フォトレジスト層22″がいずれかの従来の
方法で除去される。構造はそこでここでは約950℃で
約20から30分間加熱され、エミッタの多結晶シリコ
ン領域30の注入されたヒ素をかかる多結晶シリコン領
域を通して下方にかついくぶん活性ベース領域26“中
に拡散し、活性ベース領域26″の結晶欠陥を焼鈍し、
そしてドーパントを活性化する。加熱工程は最適トラン
ジスタ利得の達成された時に停止される。スペーサ34
a、34bはエミッタ領域30の注入されてヒ素が不活
性ベース領域26′に外れて拡散することを防止するこ
とが知られているが、これはその中の正味のp形ドーパ
ントの濃度を減少することによって不活性ベース領域2
6′の接触抵抗を増加させる。
注意することは第7図と関連するイオン注入のステップ
がスペーサ領域34a、34bが形成されてエミッタコ
ンタクト30の側部31に当接した後に行われることで
ある。こうして少し考えると、ここでベース領域26は
第7図のイオン注入ステップの終了時に3つの異なった
ドーパント濃度を持つ3つの領域を有することが明らか
となる。
すなわちこれらは、(1)比較的濃密なドーパント濃密
(5X 10 ”/e113のオーダー)を有する不活
性ベース領域26′、(2)比較的稀薄なドーパント濃
密(IXIO”/C11’のオーダー)を有する活性ベ
ース領域26″、及び(3)スペーサ34a、34bの
下に配設され不活性ベース領域26′の残りのドーパン
ト濃度と活性ベース領域26″のそれとの間のドーピン
グ濃度を有する不活性ベース領域26′の領域26′″
である。従って、各領域26#は不活性ベース領域26
′の比較的濃密なドーピング濃度ともっと稀薄にドーピ
ングされた活性ベース領域26″との間に遷移領域(側
壁スペーサ34a、34bの幅と実質上等しい幅を有す
る)を設け、これによってベースとエミッタとの間にこ
こでは4Vと7■の間の比較的高い逆ブレークダウン電
圧を保持する。注意することは第7図の追加的イオン注
入のステップはまた不活、性ベース領域26′の接触抵
抗、すなわち横方向の抵抗を少なくさせ(従ってトラン
ジスタデバイスのベースとエミッタ間の電気抵抗を減少
する)、かつ3から5のファクターで不活性ベース領域
26′の表皮(または「アップダウン」)抵抗を追加的
に減少するということである。
さて第8図を参照して、ここではチタニウム(コバルト
、プラチナまたはパラジウムのような他の金属が代替的
に使用されることができるが)の金属層が次に構造の表
面全体に渡って体積され、構造は従来の方法で加熱され
て堆積されたチタニウムと露出しているシリコン表面(
スペーサ34a、34bによってカバーされていない不
活性ベース領域26′の表面、エミッタ領域30及びコ
レクタ・コンタクト32のそれぞれの上部表面)との間
に合金反応を生じ、かかる露出されたシリコンの表面に
金属ケイ化物コンタクトを形成する1周知のように、こ
のような金属は二酸化シリコン(すなわち側壁スペーサ
34a−346及びフィール酸化領域16)とはそんな
に反応しない、非反応金属はいずれかの従来の方法(こ
こでは過酸化水素を使用して非反応チタニウムを除去す
る)によって除去され、これによって図示のようにバイ
ポーラトランジスタの不活性ベース領域26′の一部の
表面、エミッタ領域30の上部表面29及びコレクタ・
コンタクト32の上部表面33にそれぞれ自己アライメ
ントケイ化物コンタクト36゜38.40を形成する0
周知のように、バイポーラトランジスタのベース、エミ
ッタ、及びコレクタ・コンタクト上にケイ化物を形成す
ることはかかるコンタクトの垂直方向及び横方向の抵抗
を実質上減少する。これもまた第8図に示されているよ
うに、ここで追加的ケイ化物Jti244がエミッタ領
域30とコレクタ・コンタクト32の間のエピタキシャ
ル層14と不活性ベース領域26′の表面上に、従って
構造表面のp形導電性不活性ベース領域26′とn形導
電性エピタキシャル層14のかかる部分の間に形成され
た接合領域42上に形成される。すなわち、ケイ化物層
はp形不活性ベース領域26′とn形エピタキシャル層
14の間に形成されたp−n接合上に形成され、これに
よってその間にショットキダイオード接合を形成する。
従って、バイポーラトランジスタはそのベース領域とコ
レクタ領域の間で「ショットキクランプ」されていると
理解される。注意することは、もしこのようなショット
キダイオードが所定のアップリケ−ジョンで望ましくな
いならば、これの形成はp゛形導電性不活性ベース領域
26′とn形エピタキシャル層14の間の表面接合42
(第8図)上にある二酸化シリコン層34(第6図)の
当該部分上にフォトレジストマスク(図示せず)を配設
することによって妨げられることができることである。
従って、二酸化シリコン層34の一部が絶縁層42の異
方性エツチング後も接合部42上に残り、これによって
接合部42上のケイ化物の形成を妨げる。
二酸化シリコン側壁スペーサ34a−34dは隣接して
配設されたケイ化物コンタクト36゜38.40.44
の間に電気的絶縁を与える。すなわち、絶縁スペーサ3
4aはベースケイ化物コンタクト36とエミッタケイ化
物コンタクト38の間に電気的絶縁を与える。同様に、
側壁スペーサ34bはエミッタケイ化物コンタクト38
をショットキケイ化物層44から絶縁する。更に、二酸
化シリコンスペーサ34cはショットキケイ化物コンタ
クト44がコレクタケイ化物コンタクト40と短絡する
ことを妨げる。
さて第9図には第8図の構造の等角投影図が示されてい
る。ここで、コレクタ・コンタクト32及びケイ化物コ
ンタクト36.40.44は約3μmの深さDを有する
。ここで、エミッタ領域30は延長され拡大された領域
30′によって構成され、これの上にケイ化物コンタク
ト38が堆積され、エミッタ領域30と電極との結合を
行っている。ここで、エミッタ領域30の延長され拡大
された領域30′は、図示のようにフィールド酸化領域
16の間を直角に走っているフィールド酸化領域16′
上に配設されている。また第10図を参照して、ここで
はTiWとアルミニウムまたはチタニウムと金によって
構成される金属電極46.48.50は従来の写真石版
技術を使用して構造上に堆積され、バイポーラトランジ
スタのベース、エミッタおよびコレクタ電極をそれぞれ
形成する。
代替的に、かかる電極46.48.50は従来のタング
ステンの選択的化学蒸着によって堆積されてもよい、注
意することはベース及びコレクタ電極46.50がデバ
イスのエリア内または追加的にフィールド酸化領域16
上に堆積され、かがる電極46.50の不活性ベース領
域26′及びコレクタ・コンタクト32とのアライメン
トをそれぞれ行ってもよいということである。また、エ
ミッタ電極48はデバイスのエリア内または多結晶シリ
コンの延長部30′上に堆積されてもよい、(第9図) 本発明の上述の工程によれば、バイポーラトランジスタ
の全幅W(第10図)は、ベース、エミッタ及びコレク
タケイ化物コンタクト36.38.40及びショットキ
ケイ化物コンタクト44の間の電気的絶縁を与える絶縁
側壁スペーサ34a−34dの使用によって従来の方法
で得られる全幅(8から10μmのオーダー)から5μ
m以下に実質上減少されることができる。特に、ベース
のケイ化物コンタクト36とエミッタのケイ化物コンタ
クト38の間の空間は0.1μm(1000人)と0.
25μm (2500人)の間に減少されることができ
、側壁スペーサ34aの幅はこれによってペースエミッ
タ間抵抗を引き下げる。小さくなったトランジスタの幅
はその上にベース電極46の配設されている不活性ベー
ス領域26′をより小さくする結果となり、これによっ
てその接触すなわち横方向の抵抗とその「アップダウン
」抵抗を減少させる。更に、かかるより小さな不活性ベ
ース領域はバイポーラトランジスタのベースコレクタ間
静電容量を減少させる。従って、トランジスタの高周波
電力利得及び動作速度が増加される。
さて第11図−第18図を参照して、ここには本発明の
工程による第2の実施例が示されており、ここで相互に
組み合わされたマルチベースとエミッタ領域を有するバ
イポーラトランジスタが形成される。第11図は第1実
施例の第2図の生産段階と同じ段階にある構造を示すが
、注意することは追加的なフィールド酸化領域116と
20形チヤンネルストツプ18が説明のために示されて
いることである。ここで、n形基板110.n”形埋込
層112及びn形エピタキシャル層114の厚さ、導電
性のタイプ、及びドーパント濃度は第1図−第9図の実
施例と実質上同じである。第11図に示されるように、
フォトレジスト層122は構造上に堆積されパターン化
されてその中にウィンド124を形成し以前はエピタキ
シャル層114上に形成されていたエピタキシャル層1
14のエリア114aと薄い酸化層120(ここでは、
150人と250人の間であり望ましく200人の厚さ
)を露出する。そこで、適当なp形導電性ドーパント(
ここではボロン)がイオン注入され(ここでは30Ke
vに於いてI X 1013/cm”)図示のようにp
形ベース領域126を形成する。第12図を参照して、
フォトレジスト層122及び薄い酸化層120が除去さ
れた後、多結晶シリコンの層128がここでは約250
0人の厚さに堆積され次いで適当に、ここでは150K
evに於いて5×10ISとlXl0”の間の投与量で
注入されたヒ素で適当にドーピングされる。第13図を
参照して、フォトレジスト層(図示せず)が構造上に堆
積されパターン化されて、ベース領域126上に配設さ
れた多結晶シリコン層128の複数。
ここでは2つの領域130a、130b及びフィールド
酸化領域116とチャンネルストップ118によって図
示のようにエピタキシャル層エリア114aから分離さ
せているが、しかしサブコレクタ領域112によってそ
こに電気的に接続されているエピタキシャル層114の
エリア114b上に配設された多結晶シリコン層128
の一つの領域132をカバーする。多結晶シリコン層1
28の残りの部分はエツチングによって取り去られ(こ
こでは反応性イオンエツチングによって)複数の(ここ
では2個)の多結晶シリコンエミッタ領域130a、1
30bと多結晶シリコンコレク・タコンタクト132を
形成する。注意することはこのような反応性、イオンエ
ツチングがベース領域に200人を超えて切り込むべき
でなく、反応性イオンエツチングの深さをそのように制
限する上述の手順は同様にここでも適応可能であること
である。次いで、前に堆積されたフォトレジスト(図示
せず)が除去される。図示のように、エミッタ領域13
0aは上部表面129aと側部表面131aによって構
成されている。同様に、エミッタ領域130bは上部表
面129bと側部表面131bを含む、同様に、コレク
タ・コンタクト132は上部表面133と側部表面13
5を含む。
次に第14図を参照して、フォトレジスト層122′が
堆積され、ウィンド124′がその中に形成されてベー
ス領域126とエミッタ領域130a、130bを露出
する。注意することはベース領域126の第1の部分1
26a’、126b’、126c’がウィンド124′
によって露出されベース領域126の第2の部分126
a″、126b″が多結晶シリコンエミッタ領域130
a、130bによってマスクされていることである。
追加的なボロンがそこでイオン注入され(ここでは30
Kevで5X10”7cm2)第1の部分126a’、
126b’ 、126c’のp形ドーパント濃度を増加
させる。従って、第1の部分126a’ 、126b’
 、126c’はトランジスタの不活性ベース領域にな
り第2の部分126a″、126b″はその活性ベース
領域になる。
第15図を参照して、ここでは二酸化シリコンの絶縁層
134は、従来のように構造上に、ここでは約2000
人と3000人の間で望ましくは2000人の厚みで加
えられる。かがる絶縁層134は次に上述の方法で異方
性エツチングによって水平表面から取り去られ(すなわ
ち垂直にエツチングされる)これによってエミッタ領域
1308.130b及びコレクタ・コンタクト132の
上部表面を露出し、かつまた不活性ベース領域126a
’ 、126b’ 、126c’の表面の部分を露出す
る。かかるエツチングはまた、第16図に示すように、
多結晶シリコンエミッタ領域130a、130b及び多
結晶シリコンコレクタ・コンタクト132の側部と当接
する絶縁側壁スペーサ134a−134ft−それぞれ
形成する。すなわち、絶縁スペーサ134a、134b
はエミッタ領域130aの側部表面131aに当接し、
絶縁スペーサ134c、134dはエミッタ領域130
bの側部表面131bに当接し、そしてスペーサ134
e、134fはコレクタ・コンタクト132の側部表面
135に当接する。ここで、各絶縁スペーサは1000
人と2500人の間の幅である。
もし希望されるなら、第16図に示すように第3のフォ
トレジスト層122″が堆積されてパターン化されウィ
ンド124″を形成してもよく、そして更に追加的なボ
ロンがウィンド124″を通してエミッタ領域130a
、130b及び側壁スペーサ134a−134dによっ
て露出された不活性ベース領域126a’ 、126b
’ 、126c’の部分にイオン注入され(ここでは3
0Kevに於いて最高5 X 101/cta”の投与
量)更にその接触抵抗を減少させてもよい、議論したよ
うに、もしより多くの投与量が希望されるなら、フォト
レジスト層122″はエミッタ領域130a、130b
をまたマスクして注入されたボロンによるその中のヒ素
ドーパントの余分な補償を防止するべきである。注意す
ることは、多結晶シリコンエミッタコンタクト130a
、130b及び当接する二酸化シリコンのスペーサ13
4a−134dが活性ベース領域126a″、126b
″及び側壁134a−134dの下に配設された不活性
ベース領域126a’ 、126b’ 、126c’の
それらの部分上にマスクを設けるということである。従
って、ドーパント遷移領域126a、126bがやや濃
厚にドーピングされた不活性ベース領域126a’ 、
126b’ 、126c’ともっと稀薄にドーピングさ
れた活性ベース領域126a″、126b″との間のか
かる側壁の下に形成され、かかる遷移領域は不活性及び
活性ベース領域の間のドーパント濃度を有する。議論し
たように、かかる構成はペースエミッタ間道ブレークダ
ウン電圧を増加する。そこで、フォトレジ・スト層12
2″がいずれかの従来の方法で除去される。Ps造はそ
こで加熱され(ここでは950℃で20−30分)領域
130a、130bの注入されたヒ素をその多結晶シリ
コンを通していくぶん活性ベース領域126a″、12
6b″中に拡散し、かかるベース領域126a″、12
6b″を焼鈍しそしてドーパントを活性化する。さて第
17図を参照して、金属層、ここではチタニウムが構造
の表面全体に加えられ、構造は十分に加熱されてチタニ
ウムとシリコンの表面の間に合金反応を生じる。従って
、ベースのケイ化物コンタク)136a、136b、1
36cが不活性ベース領域126a’ 、126b’ 
、126c’の表面にそれぞれ形成される。更に、エミ
ッタのケイ化物コンタクト138a、138bが多結晶
シリコンエミッタ領域130a、130bの表面に形成
される。同様に、コレクタのケイ化物コンタクト140
が多結晶シリコンコレクタ・コンタクト132の表面に
形成される。議論したように、堆積された金属は絶縁物
質(二酸化シリコンのスペーサ134a−134f及び
フィールド酸化領域116)と反応しない、従って、か
かる非反応チタニウムが除去されたf& (ここでは過
酸化水素を使用して)ケイ化物コンタクト136a、1
38a、136b、138b、136c、140は側壁
134a−134fによってお互いから電気的に絶縁さ
れる。第18図を参照して、金属電極接続部146a、
146b、146c、148a。
148b、150(ここではTiWで構成されている)
は図示のようにそれぞれケイ化物コンタク)136a、
136b、136c、138a、138b、140と共
に作られている。従って、第18図に示されるトランジ
スタ構造は3個のベース電極146a、146b、14
6c、2個のエミッタ電極148a、148b、及び1
個のコレクタ電極150によって構成されている。
再び第17図を参照して、注意することはベースのケイ
化物コンタクト136a、136b、136cは自分で
アライメントされて、それぞれの絶縁スペーサ134a
−134dによって自分でアライメントしているエミッ
タのケイ化物コンタクト138a、138bから代かの
間隔をおかれていることである。すなわち、かかるケイ
化物コンタクトの隣接するコンタクトはスペーサの幅(
ここでは1000人と2500人の間)のみによって分
離されている。従って、上記で詳細に議論したように、
トランジスタの全幅W(18図)はかかるベースケイ化
物コンタクト(136a、136b、136c)とエミ
ッタのケイ化物コンタクト(138a、138b)の間
の接近した間隔によってそのペースエミッタ間抵抗と同
様に減少する。このようにして形成された相互に組み合
わされたマルチベース、マルチエミッタバイポーラトラ
ンジスタは、そのペースエミッタ間抵抗が減少じている
ために、シングルベース、シングルエミッタのトランジ
スタに対して増加した電力性能と従来のマルチエミッタ
トランジスタに対して改善された高周波電力利得を有す
る。コレクタ・コンタクトはここではn形エピタキシャ
ル層エリア114a、114bの間に01形埋込サブコ
レクタ112を介して作られる。もし希望されるなら、
コレクタ・コンタクト132の下に配設されるエピタキ
シャル層114の部分はトランジスタのコレクタ抵抗を
減少させるために付加されたn形導電性ドーパント(例
えば、イオン注入リン)でドーピニ/グされてもよい。
第19図−第27図に示される本発明の更に別の実施例
において、サイズの小さくなったバイポーラトランジス
タ(上で議論したように)は、いわゆるrB i−CM
OSJ構造を提供するために、同じ基板上に相補型金属
酸化半導体(cMOS)電界効果トランジスタと共に形
成されてもよい。
第19図を参照して、ここでは<100>または<11
1>ん結晶面の表面を有するp形導電性シジョンによっ
て構成される基板210が設けられ、これは10 ” 
atoms/ am”のオーダーのドーパント濃度を有
している。ここでn1形導電性サブコレクタ領域212
が従来の方法で基板210のその上にバイポーラトラン
ジスタの形成されるエリアのみに形成されるが、サブコ
レクタ領域212はまた後述するように続いて製作され
るCMOS)ランジスタのnウェルを支持する基板21
0のエリアに形成されてもよい。サブコレクタ領域21
2はここでは約1.5μmの厚さで形成されドーピング
濃度は10 ”atoms/ am3のオーダーである
次に、n形厚電性シリコンのエピタキシャル層214が
基板210上で、ここでは約1.5μmがら2,0μm
の厚さに成長されドーパント濃度は約5X10”/cm
コと2 X 10 ”/cm’の間である。
ここで、1017/cm’のオーダーのドーピング濃度
を有するCMOSトランジスタのエピタキシャル層のn
−ウェルとp−ウェルを設けることが望ましく、一方バ
イボーラトランジスタのエリアに於けるエピタキシャル
層214の最適ドーパント濃度は若干低く、ここでは最
高的2 X 10 ”/ cm”である、従って、本発
明の追加的な特徴にしたがって、出願人は注入ドーパン
ト(すなわち不純物)をエピタキシャル層214のエリ
アで所定の深さに打ち込み、一方蒸発によるそこからの
ドーパントの損失とかかる蒸発ドーパントによるエピタ
キシャル層214の隣接するエリアの汚染を実質上防止
するプロセスを提供する。ここで、追加的な不純物はC
MOSトランジスタのn−ウェルp −ウェルがそこに
それぞれ形成されるエピタキシャルJ!J214(7)
l:リア214a、214bに注入され、一方そこにバ
イポーラトランジスタが形成されるエピタキシャルN2
14のエリアはかがる追加的なドーパントの注入がら保
護される。ここでは二酸化シリコン(SiOz)によっ
て構成される絶縁層202は従来の方法で、ここでは構
造を蒸気の雰囲気中で約1200人1000”Cで加熱
することによって約1200人の厚さに構造の表面に成
長せしめられる。そこで、フォトレジスト物質の層20
4aがSLO,層202上に堆積されパターン化されて
その中にウィンド2.05 aを形成し、これによって
そこにCMOSのn−ウェルの形成されるエピタキシャ
ル層214のエリア214aを露出する。注意すること
は層204aがエピタキシャルM214のエリア214
b、214cをマスクすることである6次に、適当なn
形導電性ドーパント、ここではリンがウィンド205a
とSin、層202を通してエピタキシャル層のエリア
214aに、ここでは200Kevにおいて1.3 X
 10 ”/ CI”の投与量でイオン注入される。さ
て第20図を参照して、フォトレジスト層204aは従
来のように除去されフォトレジストの第2層204bが
Sin2層202上に堆積されパターン化されてその中
にウィンド2゜5bを形成してそこにCMOSのp−ウ
ェルの形成されるエピタキシャル層214のエリア21
4bを露出する。注意することはフォトレジスト層20
4bがエピタキシャル層のエリア214a、214cの
両方をマスクすることである。そこで、適当なp形導電
性ドーパント、ここではボロンがウィンド205aを通
してエピタキシャル層のエリア214bにイオン注入(
ここでは200KeVに於いて2.5X10’コ/ c
ta ”の投与量)される。
従って、注意することはエピタキシャル層のエリア21
4a、214b(それぞれCMOSのn−ウェル、p−
ウェルになる)のドーパント濃度が増加され、一方バイ
ボーラトランジスタのコレクタ領域になるエピタキシャ
ル層のエリア214cのドーパント濃度は変化しないで
そのままであることである。
−さて第21図を参照して、フォトレジスト層204b
が除去され窒化シリコン(SisN<)の層206がS
 i O2202上に約8oo℃で約5゜0人と150
0人の間の厚さに、ここでは望ましくは約1500人の
厚さに堆積される。所定のアップリケ−ジョンに於ける
層206の厚さは半導体を通して打ち込まれるドーパン
トの濃度と打ち込みサイクルの持続時間によって決まる
。しかし、5iOiNnは打ち込みサイクルの間にエピ
タキシャル層214のシリコンとは異なった速度で膨張
する、従って、もし層206が厚く作られ過ぎると、か
かる5iOsNn層206にはクラックが入る。
5iOzN<層206の堆8を後、構造は加熱されて(
ここでは窒素中で800℃と1200℃の間で、望まし
くは約900℃で約20分間)シリコンを焼鈍する。次
に、構造は更に上昇された温度で、ここでは900℃か
ら1200℃の範囲内で、望ましくは約1100℃で所
定の時間、ここでは6時間と10時間の間で、望ま−し
くは約6.5時間更に加熱されn及びp形ドーパントを
それぞれエピタキシャル層のエリア214aと214b
にかかるエピタキシャル層のエリア214aと214b
を通して下方向に打ち込みかかるドーパントをその中に
分配する。ここで、上述の打ち込みサイクルの温度及び
持続時間はn形とp形のドーパントをエピタキシャル層
のエリア214aと214bにそれぞれ約2μmの深さ
に打ち込むように選択される。注意することは、エピタ
キシャル層のエリア214aに於けるn形のドーパント
及びエピタキシャル層214bに於けるp形のドーパン
トが従来のように別の打ち込みサイクルではなくて同時
に下方向に打ち込まれること゛である。出願人はS i
 OiN、206がエピタキシャル層のエリア214a
と214bをシールして(すなわち「キャップ」オーバ
ーを設ける)単一のドーパントの打ち込みサイクル中に
蒸発によってそこから生じるn形及びp形のドーパント
それぞれの蒸発によ・る損失を事実上防止する。こうし
て、エピタキシャル層のエリア214a、214bの間
及びエピタキシャル層のエリア214a、214bとエ
ピタキシャル層214の他のエリア(バイポーラトラン
ジスタのエリア214cのような)の間の望ましくない
ドーパントの移動が事実上防止される。
さて第22図を参照して、絶縁領域216(ここでは、
SiO□)及びp1形導電性シリコンチャンネルストッ
プ218はエピタキシャルN214に、ここでは198
6年2月11日にウルフギャンM、フェイストに対して
与えられ本譲渡人に対して譲渡された米国特許第4,5
69,698号に記述されたプロセスに従って形成され
る。かかるプロセスの間に、S 1OsNn層206及
びSin2層202が除去される。従って、第22図に
示すように、構造は複数の(図示では3個)の電気的に
絶縁された領域、すなわち0MO3のn−ウェル214
a、CMO8のp−ウェル214b及びバイポーラトラ
ンジスタの領域214cによって構成される。第23図
を参照して、5102の領域220a、220b、22
0cによって構成される・薄い層がそれぞれエピタキシ
ャル層のエリア214a、214b、214cの上に、
ここでは150人と250人の間で望ましくは230人
の厚さに、成長される(酸素中で50分900℃に構造
を加熱するなどして)、フォトレジストの層222がそ
こで堆積されパターン化されてその中にウィンド224
を形成する。適当なp形感電性のドーパント、ここでは
ボロンがウィンド224及びSin、の層を通してイオ
ン注入され(ここでは30Kevに於いてI X 10
 ′″/C1l”の投与量)第2図と関連して前に説明
したようにバイポーラのエピタキシャル層のエリア21
4aに約1000人の深さでp形ベース領域226を形
成する。
注意することは、かかるドーパントがフォトレジスト層
222によってCMO8のn−ウェル214a又はCM
O9のp−ウェル214bに入ることを妨げることであ
る。ががるフォトレジスト層222はそこで除去されフ
ォトレジスト層(図示せず)が堆積されてSin□層2
20a、220bをマスクし、そして酸化層220cが
、ここではフッ化水素酸によってバイポーラトランジス
タの領域214cから選択的に除去される。
さて第24図(及びまた第3図と第4図及びそれに付随
する説明)を参照して、ここでは約2500人の厚さを
有する多結晶シリコンの層が構造の表面、上に堆積され
る。そこで、前に議論したように、バイポーラトランジ
スタ256の上に位置し次いでパターン化されてエミッ
タ領域230とコレクタ・コンタクト232を形成する
ががる多結晶シリコンの部分はヒ素のような適当なn形
ドーパントでドーピングされ、一方かかる多結晶シリコ
ン層の残りの部分はフォトレジストの層(図示せず)に
よってマスクされる。かかるフオトレ ・シスト層の除
去後、図示しない別のフォトレジストマスクが多結晶シ
リコン上に堆積され選択定期にパターン化されてかかる
多結晶シリコン層の選択された領域230.232,2
52g、254gのみをカバーするが、これらはそれぞ
れバイポーラトランジスタ256のエミッタ領域、バイ
ポーラトランジスタ256のコレクタ・コンタクト、p
−チャンネルMOSFET252のゲート電極、および
n−チャンネルMO3FET254のゲート電極になる
。多結晶シリコン層の残りの部分はそこで、ここでは望
ましくは上で議論した反応性イオンエツチング法によっ
て除去される0周知のように、CMOSトランジスタ2
52.254の最適電気特性はnチャンネルMO8FE
’l’254に対するnをドーピングした多結晶シリコ
ンゲー)254g及びpチャンネルMO8FET252
に対するpをドーピングした多結晶シリコンゲー)25
2gによって達成される。従って、フォトレジスト層2
58は構造の表面上に堆積されパターン化されてその中
に第1のウィンド260aを形成し、多結晶シリコンゲ
ート電極254g、ドレン領域254d及びnチャンネ
ル間O8FET254のソース領域254sを露出する
。注意することはMO3FET254の部分255が説
明されるべき目的のためにフォトレジスト71!258
によってマスクされていることである。フォトレジスト
層258には更にpチャンネルMO8FET252の部
分253を露出する第2のウィンド260bが設けられ
ている。*当なn形厚電性ドーパント、ここではヒ素が
ウィンド260a、260bを通して、ここでは160
Kevに於いて4 X 10 ”10i”の投与量で注
入される。かかる注入のステップはn形導電性ゲート、
nチャンネルMO3FET254に対するソース及びド
レン領t!254g、254s、254d (すなわち
、p−ウェル214bに於いて)及びpチャンネルMO
9FET252に対するn形導電性基板(すなわちn−
ウェル)のコンタクト253(すなわち、n−ウェル2
14aに於いて)を形成する。
フォトレジスト層258はそこでいずれかの従来の方法
によって除去される。   ・ 第25図を参照して、フォトレジストの層262が構造
正に堆積されパターン化されてその中に第1のウィンド
264aを形成し、図示のようにゲート電81252g
、pチャンネルMO8FET252のソース領域252
s及びドレン領域242dを露出し、一方その接触領域
253をマスクする。フォトレジスト層262はまた第
2のウィンド264bでパターン化されnチャンネル間
O8FET254の基板(p−ウェル)の接触領域25
5を露出する。更に、また第5図を参照して、フォトレ
ジスト層262には第3のウィンド264c(第5図の
フォトレジスト層22′のウィンド24′に類似)が設
けられてベース領域226を露出する0次に、シリコン
がウィンド264a、264b、264cを通して適当
なp形導電性ドーパント(ここでは90Keyに於いて
約5×10”/ell”の投与量のBF、の形のボロン
)のイオン注入に続いて100Kevに於いてlX10
Is/ as ”及び60Kevに於いて6 X 10
 ”/cm”の2つの投与量でそれぞれイオン注入され
る。注意することはかかるボロンの投与量は約2X10
I5/Ω2等に増加してベース領域226の露出された
部分及びソースとドレン領域252S、252dのより
濃厚なドーピングを行ってもよいということである。し
かしもしこのようであれば、フォトレジスト層262も
またパターン化されてエミッタ領域230をマスクし注
入されたイオンによってそこに於けるヒ素ドーパントに
よる過剰な補償を防止しなければならない、注入された
シリコンはウィンド264a、264b、264cによ
って露出されたエピタキシャルJIIW214の部分を
非結晶化し、これによって注入されたボロンのチャンネ
ルリングを防止しMO8FET252.254とバイポ
ーラトランジスタ256のp−n接合の深さを浅くする
(これはサブミクロントランジスタの場合出来るだけ浅
くなければならない)。
注意することは第5図を参照して上述したように、注入
されなボロンは多結晶シリコンのエミッタ領域230に
よってマスクされていないベース領域226の゛部分に
不活性ベース領域226′を形成し、エミッタ領域23
0によってマスクされたベース領域226の残りの部分
226″はバイポーラトランジスタの活性ベース領域に
なることである。従って、注意することは第5図のマス
キングのステップはバイポーラとMOS)−ランジスタ
を一緒に製作する場合には(すなわちB i −0MO
8)、第25図のそれと組み合わされてもよく、これに
よってマスキングのステップを節約する。
そこでフォトレジスト層262がいずれかの従来の方法
で除去される。
さて第26図を参照して、ここではSin、によって構
成されている絶縁層226が第6図と関連して上で論じ
た方法で構造の全表面に1500人と3000人の間の
厚さ、ここでは約2000人の厚さに堆積される。更に
第27図を参照して、二酸化トリコン226がそこで、
ここではフレオン13(商標)として市販されているC
HF、を使用して異方性的にエツチングされて水平表面
から取り去られる(すなわち、垂直にエツチングされる
)、前に議論したように、かかるSin2層の垂直エツ
チングはエミッタ領域230とコレクタ・コンタクト2
32の上部表面及びまた不活性ベース領域226′の表
面の部分を露出させ、一方コレクタ・コンタクト232
の各側部に当接する多結晶シリコンのエミッタ領域23
0と絶縁スペーサ266c、266dの各側部上の絶縁
側壁スペーサ266a、266bを形成する。更に、か
かるエツチングはゲート電極252g、254gの上部
表面、及びソース領域252S、254Sとドレン領域
252d、254dの表面の部分を露出させ、一方MO
Sゲート電極252gの各側部に当接する絶縁側壁スペ
ーサ266e、266f及びMOSゲート電極254g
の各側部に当接して配設されたスペーサ266a、26
6hを形成する。各絶縁スペーサ266a−266hは
1000人と2500人の間の幅を有する。注意するこ
とは異方性エツチングが電極252g、254gの下に
配設されていないSin、層220a、220bのそれ
ぞれの全ての部分及びスペーサ226e−226f、2
26g−226fのそれぞれを除去することである°(
すなわち、MOS)ランジスタ252.254の酸化ゲ
ート層)である。
更に注意することはこの点で第25図のフォトレジスト
層262が再び加えられてウィンド264a、264b
、264Cでパターン化されそれぞれ下記を再露出して
もよいということである。すなわち、これらはMOSF
ET252のソース及びドレン領域252S、252d
、MOSFET254の接触領域255、及びエミッタ
領域230及びスペーサ266a、266bによってマ
スクされていない不活性ベース領域266′の部分であ
る。そこで、追加的なp形ドーパント(ボロンのような
)がそこに注入されてソース、ドレン及び接触領域25
2S、252d、255及び不活性ベース領域226′
のドーパント濃度を増加してもよい、注意することはか
かるフォトレジスト層262がMOSトランジスタ25
4をこのように付加されたp形ドーパントの注入からマ
スクするということである。また注意することは、かか
る再び加えられたフォトレジスト層262はパターン化
されてエミッタ領域230をまたマスクし付加されたp
形ドーパントがその中のn形ドーパントを過剰に補償す
ることを防止しなければならないことである。フォトレ
ジスト層262はそこで従来通りに除去される。
そこで構造は、ここでは900℃と920℃の間で30
分加熱され、エピタキシャル層214の注入による損傷
を焼鈍し下記に於ける注入されたドーパントを活性化す
る。すなわち、エミッタ領域230、ベース領域226
、コレクタ・コンタクト232、MOSゲート電極25
2g、254g、MOSソース領域252S、254s
、MOSドレン領域252d、254d、及びMOS基
板の接触領域253.255.ここで、p形(すなわち
ボロン)をドーピングされた領域252S、252d、
255は約2500人と3000つ人の間の深さに達し
、一方n形(すなわちボロン)をドーピングされた領域
254S、254d、253の深さは1500人と20
00人の間である。
更に第27図に示されているように、ここではチタニウ
ムによって構成された金属層が構造の表面に堆積され、
構造は加熱されてかかる金属を露出されたシリコンの表
面と共に合金化する。議論したように、金属はSin、
の表面と反応しない(絶縁スペーサ266a−266h
の表面のように)、非反応金属はそこで、ここでは過酸
化水素で除去される。前に議論し第27図に示されてい
るように、自分でアライメントしたケイ化物コンタクト
268.270.272はバイポーラトランジスタ25
6の不活性ベース領域226’、多結晶シリコンのエミ
ッタ領域230及び多結晶シリコンのコレクタ・コンタ
クト232の表面にそれぞれ残っている。ゲイ化物コン
タクト274は不活様ベース領域226′とコレクタ領
域214Cの間のp−n接合に於けるエピタキシャル層
エリア214cの表面に配設され、これによって議論し
たようにバイポーラトランジスタ256のベースとコレ
クタの間にショットキダイオードを設ける。更に、ケイ
化物コンタクト276.278.280が図示のように
pチャンネルMO8FETのソース領域252s、ゲー
ト電極252g及びドレン領域252dの表面に配設さ
れる。同様に、nチャンネルMOSFET254のソー
ス領域254s、ゲート電fi254g及びドレン領域
254dはそれらの上に配設されたケイ化物コンタクト
282.284,286をそれぞれ有している。
このような構成で、ケイ化物コンタクト268−286
はトランジスタ252.254.256の出来るだけ多
くの表面に形成され、隣接するケイ化物コンタクトは絶
縁側壁スペーサ226a−226hによってお互いから
電気的に絶縁されている。SiO2のスペーサ226a
−226hは非常に狭いから(ここでは1000人と2
500人の間)ケイ化物コンタクト268−286は自
分でアライメントして出来るだけ多くの表面エリアをカ
バーし、これによってかかるケイ化物コンタクト268
−286によってカバーされる各々のデバイスの領域の
接触抵抗を減少させる0例えば、ベースのケイ化物コン
タクト268はスペーサ266aによってカバーされて
いる部分を除く不活性ベース領域226′の全表面をカ
バーし、これによってバイポーラトランジスタ256の
横方向のベース抵抗を減少させる。同様に、MOSFE
T252のソース及びドレンのケイ化物コンタクト27
6.280及びMOSFET254のソース及びドレン
のケイ化物コンタクト282.286は各々それらのそ
れぞれのデバイス領域(すなわち、ソース及びドレン領
域)の全表面を実質上カバーし、それぞれのゲート電極
252g、254gの1000人と2500人の間(側
壁スペーサの幅)内で終了し、これによってMOSFE
T252.254の接触抵抗、ソースゲート間抵抗、及
びゲートドレン間抵抗を実質上減少させる。また、かか
るMOSFETの長さは、バイポーラトランジスタにつ
いて上述したように、ここでは各々約5μmにほぼ減少
されることができる(第10図と関連して上で議論した
ように、実質上バイポーラトランジスタ256の幅と同
様に)、最後に、本発明のプロセスによってB i−C
MO8)ランジスタは最小の付加的ステップで同一の基
板に一緒に製作されてもよい。
第28図を参照して、金属コンタクト287.288.
289は上に議論した従来の方法でバイポーラトランジ
スタ256のベース、エミッタ及びコレクタのケイ化物
コンタクトに加えられる。
またMOSFET252のソース、ゲート及びドレンの
金属相互コンタクト290.291.292及びMOS
FET254のこれらの金属相互コンタクト293.2
94.295が図示のように同様の方法で加えられて一
対のCMO8)ランジスタ252.254の製作を完了
する。金属電極290はソース領域252Sとコンタク
ト領域253の間のp−n接合をカバーするべきであり
、金属型f!293は同様にソース領域254Sとコン
タクト領域255の間のp−n接合の上に位置すべきで
あり、その結果かかるp−n接合は更に短絡が保証され
る。
本発明に関する好適な実施例を説明したが、これに対す
る変更と修正は当業者にとって明らかとなるであろう、
従って、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲のみによ
って限定されることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
第1図−第8図及び第10図は、本発明の第1の実施例
に従って製作されるバイポーラトランジスタのその種々
の製造ステップに於ける断面構成図である。 第9図は、第1図−第8図及び第10図に示される実施
例に従って製作されるバイポーラトランジスタのその製
造に於ける1ステツプに於ける等角投影図である。 第11図−第18図は、本発明の第2の実施例に従って
製作されるマルチベース、マルチエミッタバイポーラト
ランジスタのその種々の製造ステップに於ける断面構成
図である。 第19図−第28図は、本発明の第3の実施例に従って
製作されるバイポーラトランジスタ及び0MO3電界効
果トランジスタのその種々の製造ステップに於ける断面
構成図である。 10・・・・・基板 12・・・・・サブコレクタ領域 14・・・・・エピタキシャル層 16・・・・・フィールド酸化領域 18・・・・・チャンネルストップ 20・・・・・薄い層 22・・・・・フォトレジスト層 24・・・・・ウィンド 26・・・・・ベース領域 28・・・・・多結晶シリコン層 30・・・・・エミッタ領域 32・・・・・コレクタ・コンタクト 34・・・・・絶縁層 (外4名) 巴寸         什 巴 ?                   寸〜 リ !

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体構造にバイポーラトランジスタを形成する
    方法であって、 (a)半導体構造にベース領域を形成し、上記のベース
    領域は第1の部分と第1の部分と隣接して配設された第
    2の部分を有するステップ、 (b)ベース領域の第1の部分の表面上にエミッタ領域
    を配設し、上記のエミッタ領域は上部表面と第1の側部
    表面を有するステップ、 (c)ベース領域の第2の部分の表面、エミッタ領域の
    上部表面及びエミッタ領域の第1側部表面上に絶縁物質
    の層を形成するステップ、及び (d)上記の絶縁物質層の部分を選択的に除去してエミ
    ッタ領域の上部表面及びベース領域の第2の部分の表面
    の部分を露出させ、ベース領域の第2の部分の露出され
    た表面部分とエミッタ領域の第1の側部表面との間に絶
    縁物質の第1の領域を保持するステップ、 によって構成される方法。 (2)更にベース領域の第2の部分の露出された表面部
    分上の金属によって構成される第1のコンタクトとエミ
    ッタ領域の露出された上部表面上の金属によって構成さ
    れる第2のコンタクトを形成し、上記の絶縁物質の第1
    の領域は上記の第1と第2のコンタクトを相互に電気的
    に絶縁するステップによって構成される請求項1記載の
    方法。 (3)更に上記の第1と第2のコンタクト上に電極を配
    設するステップによって構成される請求項2記載の方法
    。 (4)絶縁層の部分を選択的に除去する上記のステップ
    は上記の絶縁層を垂直かつ異方性的にエッチングするス
    テップによって構成される請求項1記載の方法。 (5)エミッタ領域は更に第2の側部表面によって構成
    され、更に、 (a)半導体構造の表面上にベース領域とエミッタ領域
    の第2の側部表面から間隙をおいてコレクタ・コンタク
    トを配設し、上記のコレクタ・コンタクトは上部表面と
    側部表面を有するステップ、 (b)エミッタ領域とコレクタ・コンタクトの間の半導
    体構造の表面、エミッタ領域の第2の側部表面、及びコ
    レクタ・コンタクトの側部と上部表面上に絶縁物質の層
    を形成するステップ、及び、 (c)上記の絶縁層の部分を選択的に除去してエミッタ
    領域とコレクタ・コンタクトの間の半導体構造の表面の
    部分及びコレクタ・コンタクトの上部表面を露出し、半
    導体構造の上記の露出された表面の部分とエミッタ領域
    の第2の側部表面の間の絶縁物質の第2の領域及び半導
    体構造の上記の露出された表面の部分とコレクタ・コン
    タクトの側部表面の間の絶縁物質の第3の領域を保持す
    るステップによって構成される請求項1記載の方法。 (6)更にコレクタ・コンタクトの露出された表面上の
    金属によて構成される第3のコンタクト及びエミッタ領
    域とコレクタ・コンタクトの間の半導体構造の上記の露
    出された表面部分上の金属によって構成される第4のコ
    ンタクトを形成し、絶縁材料の第2の領域が上記の第2
    と第4のコンタクトを相互に電気的に絶縁し、絶縁材料
    の第3の領域が上記の第3と第4のコンタクトを相互に
    電気的に絶縁するステップによって構成される請求項5
    記載の方法。 (7)更に上記の第3のコンタクト上に電極を配設する
    ステップによって構成される請求項6記載の方法。 (8)上記の絶縁層の部分を選択的に除去する上記のス
    テップは上記の絶縁層を垂直かつ異方性的にエッチング
    するステップによって構成される請求項5記載の方法。 (9)第1のタイプの導電性を有する半導体構造にバイ
    ポーラトランジスタを形成する方法において、 (a)半導体構造に第1のタイプの導電性と逆の第2の
    タイプの導電性を有するベース領域を形成するステップ
    、 (b)ベース領域の第1の部分の表面上に第1のタイプ
    の導電性を有する半導体物質によって構成されるエミッ
    タ領域を配設し、上記のエミッタ領域は上部表面と第1
    の側部表面を有するステップ、 (c)ベース領域の第1の部分に活性ベース領域を形成
    しベース領域の第1の部分とエミッタ領域の第1の側部
    表面に隣接するベース領域の第2の部分に不活性ベース
    領域を形成するステップ、 (d)不活性ベース領域の表面、エミッタ領域の第1の
    側部表面、及びエミッタ領域の上部表面上に絶縁物質の
    層を形成するステップ、 (e)上記の絶縁物質層の部分を選択的に除去してエミ
    ッタ領域の上部表面及び不活性ベース領域の表面の部分
    を露出させ、不活性ベース領域の表面の露出された部分
    とエミッタ領域の第1の側部表面との間に絶縁物質の第
    1の領域を保持するステップ、及び、 (f)エミッタ領域の露出された上部表面上の金属によ
    って構成される第1のコンタクトと不活性ベース領域の
    表面の露出された部分上の金属によって構成される第2
    のコンタクトを形成し、上記の第1の絶縁物質の領域は
    上記の第1と第2のコンタクトを相互に電気的に絶縁す
    るステップ、によって構成される方法。 (10)エミッタ領域は追加的に第2の側部表面を有し
    、更に、 (a)半導体構造の表面上にエミッタ領域の第2の側部
    表面及びベース領域の第3の部分から間隙をおいて第1
    のタイプの導電性を有する半導体物質によって構成され
    るコレクタ・コンタクトを配設し、ベース領域の第3の
    部分はその第1の部分とエミッタ領域の第2の側部表面
    に隣接し、上記のコレクタ・コンタクトは上部表面と側
    部表面を有するステップ、 (b)上記の絶縁材料層形成ステップはまたエミッタ領
    域の第2の側部表面、半導体構造及びエミッタ領域とコ
    レクタ・コンタクトの間に配設された第3のベース領域
    の部分の表面、及びコレクタ・コンタクトの側部表面と
    上記表面上に追加的に上記の絶縁物質層を形成するステ
    ップ、及び (c)上記の選択的除去ステップは更に上記の絶縁物質
    の部分を除去してエミッタ領域とコレクタ・コンタクト
    の間に配設された半導体構造の表面の部分、ベース領域
    の第3の部分の表面の部分、及びコレクタ・コンタクト
    の上部表面を露出し、エミッタ領域の第2の側部表面と
    ベース領域の第3の部分の上記の露出された表面の部分
    の間の絶縁物質の第2の領域を保持し、かつエミッタ領
    域とコレクタ・コンタクトの間に配設された半導体構造
    の表面の上記の露出された部分とコレクタ・コンタクト
    の側部表面との間に絶縁物質の第3の領域を保持するス
    テップによって構成される請求項9記載の方法。 (11)更にコレクタ・コンタクトの露出された上部表
    面上の金属によって構成される第3のコンタクトを形成
    し、上記の第3コンタクト上に電極を配設するステップ
    によって構成される請求項10記載の方法。 (12)半導体構造とエミッタ領域とコレクタ・コンタ
    クトの間に配設された第3のベース領域の部分の露出さ
    れた表面部分上と上記の第3のベース領域の部分と半導
    体構造の間の接合部上の金属によって構成される第4の
    コンタクトを形成し、絶縁材料の第2の領域は上記の第
    4のコンタクトを第2のコンタクトから電気的に絶縁し
    、絶縁材料の第3の領域は上記の第4のコンタクトを第
    3のコンタクトから電気的に絶縁するステップによって
    構成される請求項11記載の方法。 (13)更に上記の第4のコンタクトが第3のベース領
    域の部分と半導体構造の間の上記の接合部の領域で形成
    されることを防止するステップによって構成される請求
    項12記載の方法。 (14)活性ベース及び不活性ベースを形成するステッ
    プはベース領域の第1の部分をエミッタ領域でマスクし
    、エミッタ領域によってマスクを外されたベース領域の
    第2の部分に第2のタイプの導電性の粒子を注入し上記
    の第2の部分に不活性ベース領域と上記の第1の部分に
    活性ベース領域を形成するステップによって構成される
    請求項9記載の方法。(15)更に選択的除去ステップ
    の後、活性ベース領域と不活性ベース領域の部分をエミ
    ッタ領域と絶縁材料の第1の領域でマスクし第2のタイ
    プの導電性の粒子を上記のエミッタ領域と絶縁材料の第
    1の領域によって露出された不活性ベース領域の部分に
    注入するステップによって構成される請求項14記載の
    方法。 (16)エミッタ領域と絶縁材料の第1の領域によって
    露出された不活性ベース領域の部分への第2タイプの導
    電性粒子の注入の間エミッタ領域をマスクするステップ
    によって構成される請求項15記載の方法。 (17)第1のタイプの導電性を有する半導体構造にバ
    イポーラトランジスタを形成する方法において、 (a)半導体構造に第1のタイプの導電性と逆の第2の
    タイプの導電性を有するベース領域を形成するステップ
    、 (b)ベース領域の第1の部分上の半導体構造の表面上
    に第1のタイプの導電性を有する半導体物質によって構
    成される間隙を有する複数のエミッタ領域を配設し、上
    記の複数のエミッタ領域の各々は上部表面と一対の側部
    表面を有するステップ、 (c)ベース領域の第1の部分を複数のエミッタ領域で
    マスクし、複数のエミッタ領域によってマスクを外され
    たベース領域の第2の部分に第2のタイプの導電性の粒
    子を注入し上記の第2の部分に複数の不活性ベース領域
    と上記の第1の部分に複数の活性ベース領域を形成する
    ステップ、 (d)複数の不活性ベース領域の表面、複数のエミッタ
    領域の各々は対になった側部表面、及び複数のエミッタ
    領域の上部表面上に絶縁材料の層を形成するステップ、 (e)上記の絶縁物質の部分を選択的に除去して複数の
    エミッタ領域の上部表面及び複数の不活性ベース領域の
    表面の部分を露出させ、複数のエミッタ領域の各々の対
    になった側部表面に当接する絶縁物質の一対の領域を保
    持するステップ、 (f)複数のエミッタ領域の露出された上部表面上の金
    属によって構成される第1の複数のコンタクトと複数の
    不活性ベース領域の表面の露出された部分上の金属によ
    って構成される第2の複数のコンタクトを形成し、絶縁
    物質の領域の各々は第1と第2の複数のコンタクトの隣
    接したものを相互に電気的に絶縁するステップ、 によって構成される方法。 (18)更に第1のタイプの導電性を有する半導体物質
    によって構成されるコレクタ・コンタクトをベース領域
    及び複数のエミッタ領域から間隙をおいた半導体層の表
    面上に配設するステップによって構成される請求項17
    記載の方法。 (19)更に選択的除去ステップの後、複数の活性ベー
    ス領域と複数の不活性ベース領域の隣接する部分を複数
    のエミッタ領域とその対になった側部表面と当接して配
    設された対になった絶縁材料でマスクし、第2のタイプ
    の導電性の粒子を複数のエミッタ領域と対になった絶縁
    材料の領域によってマスクを外された複数の不活性ベー
    ス領域の部分に注入するステップによって構成される請
    求項17記載の方法。 (20)複数のエミッタ領域と対になった絶縁材料の領
    域によってマスクを外された複数の不活性ベース領域の
    部分への第2タイプの導電性粒子の注入の間複数のエミ
    ッタ領域をマスクするステップによって更に構成される
    請求項19記載の方法。 (21)第1のタイプの導電性と第1のドーパント濃度
    を有する半導体構造にバイポーラトランジスタと一対の
    相補型電界効果トランジスタを形成する方法において、 (a)半導体構造の第1の領域に第1のタイプの導電性
    の第1のウェルと第2のドーパント濃度を、そして半導
    体構造の第2の領域に第1のタイプの導電性と逆の第2
    のタイプの導電性を有する第2のウェルを形成するステ
    ップ、 (b)半導体構造の第3の領域にバイポーラトランジス
    タ用の第2のタイプの導電性を有するベース領域を形成
    し、上記のベース領域は第1の部分と第1の部分に隣接
    して配設された第2の部分から構造されるステップ、 (c)ベース領域の第1の部分の表面上にエミッタ領域
    を、第1のウェルの第1の部分上に第1のゲート電極を
    、そして第2のウェルの第1の部分上に第2のゲート電
    極を配設し、エミッタ領域及び第1と第2のゲート領域
    はそれぞれ上部表面と第1と第2の側部表面によって構
    成されるステップ、 (d)第1のタイプの導電性を有する粒子を第2のゲー
    ト電極、その中に第2のソース領域を形成するための第
    2のウェルの第1の部分に隣接したその第2の部分と第
    2のゲート電極の第1の側部表面、及びその中に第2の
    ドレン領域を形成するための第2のウェルの第1の部分
    に隣接したその第3の部分と第2のゲート電極の第2の
    側部表面に注入するステップ、 (e)第2のタイプの導電性を有する粒子をベース領域
    の上記の第2の部分に不活性ベース領域を、そしてベー
    ス領域の上記の第1の部分に活性ベース領域を形成する
    ためのベース領域の第2の部分、第1のゲート電極、そ
    の中に第1のソース領域を形成するための第1のウェル
    の第1の部分に隣接したその第2の部分と第1の電極の
    第1の側部表面、及びその中に第1のドレン領域を形成
    するための第1のウェルの第1の部分に隣接したその第
    3の部分と第1のゲート電極の第2の側部表面に注入す
    るステップ、 (f)構造上に絶縁物質の層を形成するステップ、 (g)上記の絶縁物質層の部分を選択的に除去して不活
    性ベース領域の表面の部分、第1のソース及びドレン領
    域、第2のソース及びドレン領域及びエミッタ領域と第
    1及び第2のゲート電極の上部表面を露出し、そして、 1、不活性ベース領域の表面の露出された部分とエミッ
    タ領域の第1の側部表面の間の絶縁物質の第1の領域、 2、第1のソース領域の露出された表面部分と第1のゲ
    ート電極の第1の側部表面の間に配設された絶縁物質の
    第2の領域、 3、第1のドレン領域の表面の露出された部分と第1の
    ゲート電極の第2の側部表面の間に配設された絶縁物質
    の第3の領域、 4、第1のソース領域の表面の露出された部分と第2の
    ゲート電極の第1の側部表面の間に配設された絶縁物質
    の第4の領域、及び 5、第2のドレン領域の表面の露出された部分と第2の
    ゲート電極の第2の側部表面の間に配設された絶縁物質
    の第4の領域を保持するステップ、及び、 (h)不活性ベース領域、第1のソース及びドレン領域
    、第2のソース及びドレン領域の表面の露出された部分
    上、及びエミッタ領域と第1及び第2のゲート電極の露
    出された上部表面上の金属によって構成されたコンタク
    トを形成するステップ、 によって構成される方法。 (22)(a)絶縁物質層形成ステップの前に第1のタ
    イプの導電性を有する半導体物質によって構成されるコ
    レクタ・コンタクトをエミッタ領域の第2の側部表面か
    ら間隙をおきかつベース領域の第3の部分から間隙をお
    く半導体構造の第3の領域の表面上に配設し、ベース領
    域の第3の部分はその第1の部分及びエミッタ領域の第
    2の側部表面に隣接し、上記のコレクタ・コンタクトは
    上部表面と側部表面を有するステップ、及び (b)上記の選択的除去ステップはまた上記の絶縁物質
    の部分を除去してコレクタ・コンタクトの上部表面及び
    半導体構造の第3の領域の表面の部分及びエミッタ領域
    とコレクタ・コンタクトの間に配設された第3のベース
    領域の部分を露出し、エミッタ領域の第2の側部表面と
    ベース領域の第3の部分の上記の露出された表面の部分
    の間に絶縁物質の第6の領域を保持し、半導体構造の第
    3の領域の表面の上記の露出された部分とコレクタ・コ
    ンタクトの側部表面の間に絶縁物質の第7の領域を保持
    するステップによって更に構成される請求項21記載の
    方法。 (23)更にコレクタ・コンタクトの露出された上部表
    面上の金属によって構成されるコンタクトを形成するス
    テップによつて構成される請求項22記載の方法。 (24)更に半導体構造の第3の領域及びエミッタ領域
    とコレクタ・コンタクトの間に配設された第3のベース
    領域の部分の露出された表面の部分上の金属によって構
    成されるコンタクトを形成するステップによって構成さ
    れる請求項23記載の方法。 (25)更に上記のコンタクトが第3のベース領域の部
    分と半導体構造の第3の領域の間の接合部の領域に形成
    されることを防止するステップによって構造される請求
    項24記載の方法。 (26)(a)第1のタイプの導電性を有する粒子を第
    1のゲート電極の第1の側部表面から間隔をおいた第1
    のソース領域の部分に注入し、第1のタイプの導電性の
    粒子は第1のソース領域に於いて第2のタイプの導電性
    の粒子と接合部を形成するステップ、及び (b)第1のソース領域に於いて上記の接合部上に金属
    で構成されるコンタクトを形成するステップによって更
    に構成される請求項21記載の方法。 (27)(a)第2のタイプの導電性を有する粒子を第
    2のゲート電極の第1の側部表面から間隔をおいた第2
    のソース領域の部分に注入し、第2のタイプの導電性の
    粒子は第2のソース領域に於いて第1のタイプの導電性
    の粒子と接合部を形成するステップ、及び (b)第2のソース領域に於いて上記の接合部上に金属
    で構成されるコンタクトを形成する、ステップによって
    更に構成される請求項21記載の方法。 (28)第1のウェル及び第2のウェルを形成するステ
    ップは、 (a)第1の導電性のタイプを有する粒子を半導体構造
    の第1の領域に注入するステップ、 (b)第2の導電性のタイプを有する粒子を半導体構造
    の第2の領域に注入するステップ、及び (c)第1の導電性のタイプの粒子を半導体構造に第1
    の所定の深さに打ち込んで第1のウェルを形成し、第2
    の導電性のタイプの粒子を第2の所定の深さに打ち込ん
    で第2のウェルを形成し、かつ上記の打ち込みを実質上
    同時に行うステップによって構成される請求項21記載
    の方法。 (29)上記の打ち込みのステップは、 (a)窒化シリコンによって構成される層を半導体構造
    の第1と第2の領域上に所定の厚さで加えるステップ、
    及び (b)構造を所定の温度で所定の時間加熱して実質上同
    時に第1と第2のタイプの導電性の粒子をそれぞれ第1
    と第2の所定の深さに打ち込むステップによって構成さ
    れる請求項28記載の方法。 (30)窒化シリコン層の所定の厚さは500Åと15
    00Åの間である請求項29記載の方法。 (31)窒化シリコン層の所定の厚さはほぼ1500Å
    である請求項29記載の方法。 (32)所定の温度は900℃と1200℃の間である
    請求項29記載の方法。 (33)所定の温度はほぼ1100℃である請求項29
    記載の方法。 (34)所定の時間は6時間と10時間の間である請求
    項32記載の方法。 (35)所定の時間はほぼ6.5時間である請求項34
    記載の方法。 (36)半導体構造に複数のドーピングされた領域を形
    成する方法は、 (a)第1のタイプの導電性を有する粒子を半導体構造
    の第1の領域に注入するステップ、 (b)第1のタイプの導電性と逆の第2のタイプの導電
    性を有する粒子を半導体構造の第2の領域に注入するス
    テップ、 (c)窒化シリコンで構成される層を半導体構造の第1
    と第2の領域上に堆積するステップ、及び (d)第1のタイプの導電性粒子を第1の領域に第1の
    所定の深さにそして第2のタイプの導電性粒子を第2の
    領域に第2の所定の深さに打ち込むために選択された所
    定の温度で所定の時間半導体構造を加熱するステップに
    よって構成される方法。 (37)窒化シリコンで構成される層は5000Åと1
    500Åの間の所定の厚さに堆積される請求項36記載
    の方法。 (38)上記の所定の厚さはほぼ1500Åである請求
    項37記載の方法。 (39)所定の温度は900℃と1200℃の間である
    請求項36記載の方法。 (40)所定の温度はほぼ1100℃である請求項39
    記載の方法。 (41)所定の時間は6時間と10時間である請求項3
    6記載の方法。 (42)所定の時間はほぼ6.5時間である請求項41
    記載の方法。 (43)更に半導体構造上に絶縁層を形成し、上記の第
    1と第2のタイプの導電性粒子を絶縁層を通して第1と
    第2の領域にそれぞれ注入し、上記の絶縁層上に窒化シ
    リコン層を堆積するステップによって構成される請求項
    36記載の方法。 (44)上記の加熱ステップは、 (a)半導体構造を第1の所定の温度で第1の所定時間
    加熱するステップ、及び、 (b)この構造を第2の所定の温度で第1の所定時間よ
    りも長い第2の所定時間加熱するステップによって構成
    される請求項36記載の方法。 (45)第1の所定時間は800℃から1200℃の範
    囲内であり第1の所定時間は1時間未満であり、第2の
    所定時間は900℃と1200℃の間であり第2の所定
    時間は1時間を超える請求項44記載の方法。 (46)半導体構造に複数のドーピングされた領域を形
    成する方法は、 (a)第1のタイプの導電性を有する粒子を半導体構造
    の第1の領域に注入するステップ、 (b)第1のタイプの導電性と逆の第2のタイプの導電
    性を有する粒子を半導体構造の第2の領域に注入するス
    テップ、 (c)物質の層を半導体構造の第1と第2の領域上に堆
    積するステップ、及び (d)半導体構造を加熱して第1のタイプの導電性粒子
    を第1の領域に第1の所定の深さにそして第2のタイプ
    の導電性粒子を第2の領域に第2の所定の深さに打ち込
    み、上記の物質の層は上記の第1と第2のタイプの導電
    性粒子が第1と第2の領域からそれぞれ蒸発することを
    実質上防止するように選択され、そして上記の加熱ステ
    ップの間半導体構造の第3の領域に再堆積するステップ
    、によって構成される方法。 (47)上記の物質の層は窒化シリコンによって構成さ
    れている請求項46記載の方法。
JP11231388A 1987-05-08 1988-05-09 近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法 Pending JPS63287061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4794287A 1987-05-08 1987-05-08
US47942 1987-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287061A true JPS63287061A (ja) 1988-11-24

Family

ID=21951869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11231388A Pending JPS63287061A (ja) 1987-05-08 1988-05-09 近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0290268A3 (ja)
JP (1) JPS63287061A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064773A (en) * 1988-12-27 1991-11-12 Raytheon Company Method of forming bipolar transistor having closely spaced device regions
JP2726502B2 (ja) * 1989-08-10 1998-03-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
CN116153973A (zh) * 2023-04-18 2023-05-23 微龛(广州)半导体有限公司 纵向双极型晶体管及制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536945A (en) * 1966-02-14 1970-10-27 Microdot Inc Luminescent gas tube including a gas permeated phosphor coating
JPS5941059B2 (ja) * 1978-11-03 1984-10-04 キヤタピラ− トラツクタ− カンパニイ シ−ル兼振動防止装置
JPS5676589A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Tokyo Shibaura Electric Co Wiring pattern
JPS57118669A (en) * 1981-01-16 1982-07-23 Toshiba Corp Multiemitter type npn transistor
US4521952A (en) * 1982-12-02 1985-06-11 International Business Machines Corporation Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
JPS6080267A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
FR2581248B1 (fr) * 1985-04-26 1987-05-29 Efcis Procede de fabrication de transistors a effet de champ et transistors bipolaires lateraux sur un meme substrat
US4682409A (en) * 1985-06-21 1987-07-28 Advanced Micro Devices, Inc. Fast bipolar transistor for integrated circuit structure and method for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0290268A3 (en) 1990-01-10
EP0290268A2 (en) 1988-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130312B2 (ja)
JP3199452B2 (ja) Pnp装置用p埋め込み層の製造方法
US4933295A (en) Method of forming a bipolar transistor having closely spaced device regions
JPS6273654A (ja) 集積回路構造
JPH0691183B2 (ja) コンデンサを形成する方法
JPH0646638B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
KR970011641B1 (ko) 반도체 장치 및 제조방법
US5064773A (en) Method of forming bipolar transistor having closely spaced device regions
KR20010021338A (ko) 베이스 폭의 변화를 억제하기 위한 바이폴라 트랜지스터를형성하는 방법
JPS63287061A (ja) 近接したデバイス領域を有するバイポーラトランジスタの形成方法
JP3142336B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR860001586B1 (ko) 반도체장치 및 제조방법
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPH02181933A (ja) バイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法
JPS62285468A (ja) Ldd電界効果トランジスタの製造方法
KR950000137B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2557840B2 (ja) 半導体装置の製造法
JP3041886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6122866B2 (ja)
JPH07169771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100422360B1 (ko) 바이폴라트랜지스터및그의제조방법
JP2573303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法