JPH0529329A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0529329A
JPH0529329A JP3184622A JP18462291A JPH0529329A JP H0529329 A JPH0529329 A JP H0529329A JP 3184622 A JP3184622 A JP 3184622A JP 18462291 A JP18462291 A JP 18462291A JP H0529329 A JPH0529329 A JP H0529329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
manufacturing
emitter
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3184622A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kataoka
有三 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3184622A priority Critical patent/JPH0529329A/ja
Priority to EP92112705A priority patent/EP0527372A1/en
Publication of JPH0529329A publication Critical patent/JPH0529329A/ja
Priority to US08/416,487 priority patent/US5731240A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単かつ少ない工程で微細なトランジスタを
製造する。 【構成】 半導体基板1上に半導体基板と同一材料を主
成分とする半導体膜4を堆積し、さらにその上に絶縁層
5を形成する工程と、絶縁層5および半導体膜4の所定
部分を除去して開孔する工程と、開孔内および絶縁層4
上に第2の絶縁層5を形成する工程と、方向性のあるエ
ッチングによって、開孔側壁6Aを残して第2の絶縁層
6を除去する工程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
にバイポーラトランジスタが組込まれた半導体装置の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICの高速化、低電力化、高密度化の要
請に伴ない、バイポーラトランジスタ(BPT)におい
ては特に高速化の要請が高まってきている。BPTの高
速化のためには、遮断周波数fT の向上、寄生素子(接
合容量、抵抗等)の低減が重要である。
【0003】寄生素子の低減は、BPTの微細化に際
し、トランジスタ動作に不要な部分をできるかぎり少な
くすることが必要である。寄生素子の大部分は、パター
ン形成時の位置合せによるマージンにより発生してい
る。そのため、トランジスタの微細化、高速化に伴ない
位置合せのいらない、自己整合型BPTの製造技術の重
要性が高まっている。
【0004】自己整合型BPTの代表例として、SST
(Super Self-aligned process Technology) がある。以
下図3を用いてSSTの製造方法を説明する。
【0005】まず、p- 型基板31にn+ コレクタ領域
32を形成し、その所定部分をエッチング除去し、フィ
ールド酸化膜33を形成する。さらにSiO2 膜34お
よびSi34 膜35を順次堆積する。そしてノンドー
プポリシリコン層36を形成し、その不要部分を選択酸
化してSiO2 層37とする。(図3(a))。
【0006】ベース電極となるポリシリコンにのみp型
不純物を導入し、p+ ポリシリコン38とし、エミッタ
領域上のポリシリコンを除去する。p+ ポリシリコン3
8の表面を酸化して酸化膜39を形成した後、Si3
4 膜35をエッチングする。このとき適量のサイドエッ
チングを行う。その後SiO2 膜34をライトエッチン
グする(図3(b))。ノンドープポリシリコンを形成
後、これを湿式エッチングで除去する。このとき、p+
ポリシリコン38のオーバーハング部にポリシリコンが
埋め込まれる(図3(c))。エミッタベース間のショ
ート防止用のSiO2 膜40を形成後、イオン注入によ
りp- ベース領域41を形成する。その後再びノンドー
プポリシリコン41を堆積する(図3(d))。
【0007】拡散によってp領域42を形成し、ポリシ
リコン41を方向性のある反応性イオンエッチング(R
IE)でドライエッチングし、その後、側壁に残ったポ
リシリコン41Aをマスクにしたドライエッチングによ
りSiO2膜を除去し、エミッタコンタクト孔を形成す
る(図3(e))。
【0008】エミッタ領域上にポリシリコン43を堆積
し、n型不純物をポリシリコン43に導入し、拡散によ
りn+ エミッタ領域44を形成する。その後金属電極4
5を形成する(図3(f))。
【0009】上記のようにSSTではベースとエミッタ
を自己整合的に作ることによりトランジスタを微細化
し、高速化を実現している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ベースからエミッタを形成する過程において、
ポリシリコンの堆積3回、Si34 の堆積2回、レジ
ストパターニング3回、エッチング8回と、製造工程が
複雑で、かつ製造日数が長くかかるという欠点があっ
た。
【0011】本発明はこのような従来の欠点を解消し、
簡単かつ少ない工程で微細なトランジスタを製造する方
法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は、バイポーラトランジスタまたはバイ
ポーラトランジスタを含む半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に該半導体基板と同一材料を主成分と
する半導体膜を堆積し、さらにその上に絶縁層を形成す
る工程と、前記絶縁層および半導体膜の所定部分を除去
して開孔する工程と、該開孔内および前記絶縁層上に第
2の絶縁層を形成する工程と、方向性のあるエッチング
によって、前記開孔の側壁部を残して前記第2の絶縁層
を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、ベース電極とエミッタ電極間
に短絡防止用の側壁絶縁物を形成し、セルフアラインに
よってベースとエミッタ領域および電極を形成すること
により、短い製造工程で短時間に微細トランジスタの形
成が可能である。
【0014】
【実施例】図1は本発明による半導体装置の製造方法の
実施例を説明するための断面図である。
【0015】a)半導体基板1の所定の個所に選択酸化
によって形成されたフィールド酸化膜2によって囲まれ
た素子形成領域に、フィールド酸化膜2をマスクとし
て、イオン注入により自己整合的に基板1と反対導電型
の不純物を導入し、ベース領域3を形成する。そして、
素子形成領域上の酸化膜を除去した後、ポリシリコン膜
4を形成し、このポリシリコン膜4にベース領域3の不
純物と同じ導電型の不純物を導入する。その後、酸化膜
5を形成する(図1(a))。ベース領域の形成は、イ
オン注入を行わず、ドープトポリシリコン4からの熱拡
散により形成してもよい。
【0016】b)レジストパターニングによりベース電
極形成のための領域を残し、酸化膜5とポリシリコン膜
4をエッチングして開孔する。その後さらに酸化膜6を
形成する。この酸化膜厚は0.5〜1.0μmが望まし
い(図1(b))。
【0017】c)酸化膜6を方向性のあるドライエッチ
ングでエッチバックすることにより、凹部の側面に酸化
膜からなるサイドウォール6Aが形成される。その後サ
イドウォール6Aをマスクとして、ベース3と反対導電
型の不純物をイオン注入により導入し、熱的に活性化し
てエミッタ領域7を形成する(図1(c))。サイドウ
ォール6Aはエミッタとベース電極間の短絡を防止する
ために2000Å〜5000Å程度の厚さが望ましい。
イオン注入によりエミッタ領域7を形成する。このよう
にサイドウォールで規定されたエミッタ領域7は、パタ
ーニングの際に制限される最小寸法より小さな寸法で形
成できる。
【0018】d)エミッタ電極8を形成する(図1
(d))。エミッタ電極は例えばアルミニウムを主成分
とした材料で、例えばAl−CVD技術を用いて形成す
る。特にジメチルアルミニウムハイドライドと水素とを
用いたCVD法によってアルミニウムをエミッタ上に選
択的に堆積する方法が好ましい。またTiN,高融点金
属などのバリアメタルを形成しその上にAlを形成する
2層構造としてもよい。さらに、ポリシリコン膜を形成
しエミッタを同じ導電型不純物を導入することにより形
成してもよい。さらにエミッタ7はイオン注入を行わ
ず、ポリシリコン4からの熱拡散により形成し、エミッ
タ領域7とエミッタ電極8を同時に形成してもよい。
【0019】このように酸化膜のサイドウォールを用い
ることにより、ベースとエミッタが自己整合的に、かつ
短い工程でバイポーラトランジスタが製作できるため、
高性能のバイポーラトラジスタを安価に製造することが
できる。
【0020】次に本発明をBi−CMOSプロセスに応
用した製造方法を図2に示す。
【0021】a)基板11を選択酸化してフィールド酸
化膜12を形成した後、ゲート酸化膜13を形成する。
バイポーラトランジスタ(BPT)部の酸化膜を除去
し、ポリシリコン層14と酸化膜15を形成する(図2
(a))。このときポリシリコン14には基板と反対導
電型の不純物が導入されている。
【0022】b)レジストパターニングにより、BPT
ではエミッタ形成領域およびベース・エミッタ短絡防止
領域のポリシリコン14と酸化膜15をエッチングす
る。イオン注入により基板と反対導電型の不純物を導入
し、熱処理によってベース領域16を、ポリシリコン1
4からの熱拡散によりベース電極領域17を形成する。
【0023】MOSにおいては、ゲート電極となるポリ
シリコン14Aとその上の酸化膜15Aを残し、他のポ
リシリコン14と酸化膜15をエッチングする。そして
ゲート電極上の酸化膜15Aをマスクとしてイオン注入
を行い、LDD−MOSの低濃度ドープ領域18を形成
する。その後、全面に酸化膜19を形成する(図2
(b))。
【0024】c)方向性のあるドライエッチングにより
酸化膜19をエッチバックし、サイドウォール19Aを
形成する。そしてMOSにおいてはイオン注入によりソ
ース/ドレイン20を形成する(図2(c))。ソース
/ドレインイオン注入時、同時にエミッタ部23を形成
してもよい。
【0025】d)ポリシリコン21,22を堆積し、B
PTにおいてはベースと反対導電型不純物をポリシリコ
ン21に導入し、それからの熱拡散によりエミッタ23
を形成する。MOSにおいては、PMOSの場合はポリ
シリコン22にp型不純物を、NMOSの場合はN型不
純物を導入し、ソース/ドレイン20の電極を形成する
(図2(d))。このようにBPTで形成したサイドウ
ォールを利用してLDD−MOSを同時に製作すること
ができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベース電極とエミッタ電極間に短絡防止用の側壁絶縁物
を設けることにより、高性能な半導体素子を、単純な工
程によって短時間で安価に製作できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の工程を説明する断面図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例の工程を説明する断面図で
ある。
【図3】従来法の工程を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ベース領域 4 ポリシリコン膜 5 酸化膜 6 酸化膜 6A サイドウォール 7 エミッタ領域 8 エミッタ電極 11 基板 12 フィールド酸化膜 13 ゲート酸化膜 14 ポリシリコン 15 酸化膜 16 ベース領域 17 べース電極領域 18 低濃度ドープ領域 19 酸化膜 19A サイドウォール 20 ソース/ドレイン 21,22 ポリシリコン 31 p- 型基板 32 n+ コレクタ領域 33 フィールド酸化膜 34 SiO2 膜 35 Si34 膜 36 ノンドープポリシリコン層 37 SiO2 層 38 p+ ポリシリコン 39 酸化膜 40 SiO2 膜 41 ノンドープポリシリコン 44 エミッタ領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年8月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
寄生素子が低減した微細化バイポーラトランジスタ
簡単かつ少ない工程で製造することおよび寄生素子が低
減した微細化バイポーラトランジスタが組込まれた半導
体装置を簡単かつ少ない工程で製造する製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ICの高速化、低電力化、高密度化の要
請に伴ない、バイポーラトランジスタ(BPT)におい
ては特に高速化の要請が高まってきている。BPTの高
速化のためには、遮断周波数fT の向上、寄生素子(接
合容量、抵抗等)の低減が重要である。
【0003】寄生素子の低減は、BPTの微細化に際
し、トランジスタ動作に不要な部分をできるかぎり少な
くすることにより達成するこ とができる。寄生素子の大
部分は、パターン形成時の位置合せによるマージンによ
り発生している。そのため、トランジスタの微細化、高
速化に伴ない位置合せのいらない、自己整合型BPTの
製造技術の重要性が特に高まっている。
【0004】自己整合の技術はMO STとして、昭和4
5年( 1970)5月2日に特公 昭45−12097号
公報 として公告されている。
【0005】また、自己整合型BPTの代表例として
、SST(Super Self-aligned process Technology)
がある。SSTは、1回のフォトエッチング工程のみ
で、トランジスタのもっとも重要な部分であるエミッタ
とベース領域,ベース補償領域,p + ポリシリコンベー
ス電極部,エミッタとベース・コンタクト部をすべて形
成することができる。このため、従来構造におけるフォ
トマスク相互(4枚前後)の位置合わせ誤差をトランジ
スタパターン設計に見込む必要がなく、きわめて微細な
トランジスタを容易に制御性よく作ることができる。同
じリソグラフィ技術を用いて、従来構造の1/4〜1/
5にベース領域が、特に外部ベース領域が縮小される。
したがって、トランジスタの高速動作を妨げるコレクタ
・ベース間接合容量,ベース抵抗などの寄生素子がこの
分減少しトランジスタは高速となる。
【0006】以下図3を用いてSSTによるnpn形ト
ランジスタの製造方法を説明する。
【0007】まず、p- 型基板31にn+ コレクタ領域
32を形成し、その所定部分をエッチング除去し、フィ
ールド酸化膜33を形成する。さらにSiO2 膜34お
よびSi34 膜35を順次堆積する。そしてノンドー
プポリシリコン層36を形成し、その不要部分を選択酸
化してSiO2 層37を形成する
【0008】ポリシリコン36のう ベース電極となる
部分にのみp型不純物を導入し、p+ ポリシリコン38
とし、エミッタ領域上のポリシリコンを除去する(図3
(a))。p+ ポリシリコン38の表面を酸化して酸化
膜39を形成した後、Si34 膜35をエッチングす
る。このとき適量のサイドエッチングを行う。その後S
iO2 膜34をライトエッチングする(図3(b))。
次にノンドープポリシリコンを形成、これを湿式エッ
チングで除去する。これにより、p+ ポリシリコン38
のオーバーハング部にポリシリコンを埋め込む(図3
(c))。イオン注入法によりベース領域を形成後、エ
ミッタ・ベース接合のショート防止用であるSiO 2
40を形成する。再びノンドープポリシリコン41を堆
積する(図3(d))。
【0009】拡散によってp領域42を形成し、ポリシ
リコン41を異方性エッチングである反応性イオンエッ
チング(RIE)でドライエッチングし、その後、側壁
に残ったポリシリコン41Aをマスクにしたドライエッ
チングによりSiO2 膜を除去し、エミッタコンタクト
孔を形成する(図3(e))。
【0010】エミッタ領域上にポリシリコン43を堆積
し、n型不純物をポリシリコン43に導入し、拡散によ
りn+ エミッタ領域44を形成する。その後金属電極4
5を形成する(図3(f))。
【0011】上記のようにSSTではベースとエミッタ
を自己整合的に作ることによりトランジスタを微細化
し、高速化を実現している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、ベースからエミッタを形成する過程において、
ポリシリコンの堆積3回、Si34 の堆積2回、レジ
ストパターニング3回、エッチング8回と、製造工程が
複雑で、かつ製造日数が長くかかるという欠点があっ
た。
【0013】本発明はこのような従来の欠点を解消し、
簡単かつ少ない工程で微細なトランジスタを製造する方
法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は、バイポーラトランジスタまたはバイ
ポーラトランジスタを含む半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に該半導体基板と同一材料を主成分と
する半導体膜を堆積し、さらにその上に絶縁層を形成す
る工程と、前記絶縁層および半導体膜の所定部分を除去
して開孔する工程と、該開孔内および前記絶縁層上に第
2の絶縁層を形成する工程と、方向性のあるエッチング
によって、前記開孔の側壁部を残して前記第2の絶縁層
を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明のバイポーラトランジスタまたはバイポ
ーラトランジスタが組み込まれた半導体装置の製造方法
によれば、ベース電極とエミッタ電極間に短絡防止用の
側壁絶縁物を形成し、セルフアラインによってベースと
エミッタ領域および電極を形成することにより、短い製
造工程で短時間に寄生素子を低減させた微細トランジス
タの形成が可能である。
【0016】
【実施例】図1は本発明による半導体装置の製造方法の
実施例を説明するための断面図であり、以下、図面に沿
って説明する。
【0017】a)半導体基板1の所定の個所に選択酸化
によって形成されたフィールド酸化膜2によって囲まれ
た素子形成領域に、フィールド酸化膜2をマスクとし
て、イオン注入により自己整合的に基板1と反対導電型
の不純物を導入し、ベース領域3を形成する。そして、
素子形成領域保護のために設けた素子形成領域上の酸化
膜を除去した後(不図示)、ポリシリコン膜4を形成
し、このポリシリコン膜4にベース領域3の不純物と同
じ導電型の不純物を所望量導入する。その後、酸化膜5
例えばCVD により約6000Å形成し 、約900℃
でアニールす (図1(a))。ベース領域の形成は、
イオン注入を行わず、ドープトポリシリコン4からの熱
拡散により形成してもよい。
【0018】b)レジストパターニングによりベース電
極形成のための領域を残し、酸化膜5とポリシリコン膜
4をエッチングして開孔する。その後酸化膜(5)およ
び開孔部上酸化膜6を形成する。この酸化膜厚は0.5
〜1.0μmが望ましく、より好ましい範囲は0.7〜
0.8μmである(図1(b))。
【0019】c)次に酸化膜6を異方性エッチングで
るドライエッチングでエッチバックすることにより、
化膜6の縦方向のみエッチングされ、横方向にはエッチ
ングされず凹部の側面に酸化膜からなるサイドウォール
6Aが形成される。エッチングはベース領域をエッチン
グしないように酸化膜の膜厚や、エッチングエネルギー
等を設定することが望ましい。その後サイドウォール6
Aをマスクとして、ベース3と反対導電型の不純物をイ
オン注入により導入し、熱的に活性化して所望の不純分
を含有したエミッタ領域7を形成する(図1(c))。
サイドウォール6Aはエミッタ電極とベース電極間の短
絡を防止するために、横方向の厚さが2000Å〜50
00Å程度であることが望ましい。このようにサイドウ
ォールで規定されたエミッタ領域7は、パターニングの
際に制限される最小寸法より小さな寸法で形成できる。
【0020】d)エミッタ電極8を形成する(図1
(d))。エミッタ電極アルミニウムを主成分とした
材料で形成する場合は、例えばAl−CVD技術を用い
て形成する。特にジメチルアルミニウムハイドライドと
水素とを用いたCVD法によってアルミニウムをエミッ
タ上に選択的に堆積する方法が好ましい。またエミッタ
電極をTiN,高融点金属などのバリアメタルを形成し
その上にAlを形成する2層構造としてもよい。さら
に、ポリシリコン膜を形成しエミッタ同じ導電型不純
物を導入することにより形成してもよい。さらにエミッ
タ7はイオン注入を行わず、ポリシリコン4からの熱拡
散により形成し、エミッタ領域7とエミッタ電極8を同
時に形成してもよい。
【0021】このように酸化膜のサイドウォールを用い
ることにより、ベースとエミッタが自己整合的に、かつ
短い工程でバイポーラトランジスタが製作できるため、
寄生素子の低減された高性能のバイポーラトラジスタを
安価に製造することができる。
【0022】次に本発明をBi−CMOSプロセスに応
用した製造方法の一例を示す。図2は、Bi−CM OS
プロセスに応用した製 造方法の断面図であり、以 下図面
に沿って説明する。
【0023】a)基板11を選択酸化してフィールド酸
化膜12を形成した後、ゲート酸化膜13を形成する。
次にバイポーラトランジスタ以下BPTと記載す
)の酸化膜を除去し、ポリシリコン層14と酸化膜1
5を形成する(図2(a))。このときポリシリコン1
4には基板と反対導電型の不純物が導入されている。
【0024】b)レジストパターニングにより、BPT
ではエミッタ形成領域およびベース・エミッタ短絡防止
領域のポリシリコン14と酸化膜15をエッチングして
開孔すると同時に、MOS ランジスタ部(以下MOS
と記載する)においては、ゲート電極となるポリシリコ
ン14Aとその上の酸化膜15Aを残し、他の部分にあ
たるポリシリコン14と酸化膜15をエッチングし除去
する。次にBPTではイオン注入 により基板と反対導電
型の 不純物を所望量導入し、熱 処理によってベース領域
6を、また、ベース電極領 域17はポリシリコン14
からの熱拡散によりそれぞ れ形成する。
【0025】一方同時にMOSではゲート電極上の酸化
膜15Aをマスクとしてイオン注入を行い、熱処理によ
ってLDD−MOSの低濃度ドープ領域18を ート酸
化膜13を通して形成する。その後、全面に酸化膜19
を形成させる(図2(b))。
【0026】c)次に異方性エッチングであるドライエ
ッチングにより酸化膜19をエッチバックし、サイドウ
ォール19Aをそれぞれ形成する。そしてMOSにおい
てはイオン注入によりソース/ドレイン20を形成する
(図2(c))
【0027】)ポリシリコン21,22を堆積し、B
PTにおいてはベースと反対導電型不純物をポリシリコ
ン21に導入し、それからの熱拡散によりエミッタ23
を形成する。同時にMOSにおいては、PMOSの場合
はポリシリコン22にp型不純物を、NMOSの場合は
N型不純物を導入し、ソース/ドレイン20の電極とし
形成する(図2(d))。このようにBPTで形成し
たサイドウォールを利用してLDD−MOSを同時に
時間で製作することができる。
【0028】また、c)において、 MOSのソース/ド
レイン にイオンを注入すると同時 に、BPTのエミッタ
部2 3を形成する場合において は、ポリシリコン21,
2を堆積し、BPTにおい てはベースと反対導電型不
純物をポリシリコン21に 導入し、エミッタ電極を形
する。同時にMOSにお いては、PMOSの場合は ポリ
シリコン22にp型不 純物を、NMOSの場合は N型不
純物を導入し、ソー ス/ドレイン20の電極として形成
する(図2(d))。このようにBPTで形成したサイ
ドウォールを利用してLDD−MOSを同時に短時間で
製作することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベース電極とエミッタ電極間に短絡防止用の側壁絶縁物
を設けることにより、寄生素子 の低減された高性能な半
導体素子を、単純な工程によって短時間で安価に製作で
きるという優れた効果がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の工程を説明する断面図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例の工程を説明する断面図で
ある。
【図3】従来のSST法の工程を説明する断面図であ
る。
【符号の説明】 1 半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ベース領域 4 ポリシリコン膜 5 酸化膜 6 酸化膜 6A サイドウォール 7 エミッタ領域 8 エミッタ電極 11 基板 12 フィールド酸化膜 13 ゲート酸化膜 14 ポリシリコン 15 酸化膜 16 ベース領域 17 べース電極領域 18 低濃度ドープ領域 19 酸化膜 19A サイドウォール 20 ソース/ドレイン 21,22 ポリシリコン 31 p- 型基板 32 n+ コレクタ領域 33 フィールド酸化膜 34 SiO2 膜 35 Si34 膜 36 ノンドープポリシリコン層 37 SiO2 層 38 p+ ポリシリコン 39 酸化膜 40 SiO2 膜 41 ノンドープポリシリコン42 p領域 43 ポリシリコン 44 エミッタ領域45 金属電極
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポーラトランジスタまたはバイポー
    ラトランジスタを含む半導体装置の製造方法において、
    半導体基板上に該半導体基板と同一材料を主成分とする
    半導体膜を堆積し、さらにその上に絶縁層を形成する工
    程と、前記絶縁層および半導体膜の所定部分を除去して
    開孔する工程と、該開孔内および前記絶縁層上に第2の
    絶縁層を形成する工程と、方向性のあるエッチングによ
    って、前記開孔の側壁部を残して前記第2の絶縁層を除
    去する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板と反対導電型不純物をイ
    オン注入してベースを形成する工程を有することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体膜が前記半導体基板と反対導
    電型不純物を含む膜であって、該半導体膜からの熱拡散
    によりベースを形成する工程を有することを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 ベース不純物と反対の導電型の不純物を
    イオン注入してエミッタを形成する工程を有することを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 ベース不純物と反対の導電型の不純物を
    含んだ半導体基板材料を主成分とする膜からの熱拡散に
    よりエミッタを形成する工程を有することを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 エミッタ電極を金属CVD法により形成
    する工程を有することを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記金属CVD法がジメチルアルミニウ
    ムハイドライドを主原料ガスとしたアルミニウムのCV
    Dにより形成することを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 エミッタ電極が、高融点金属とAlを主
    成分とした金属の2層構造であることを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP3184622A 1991-07-24 1991-07-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH0529329A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184622A JPH0529329A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 半導体装置の製造方法
EP92112705A EP0527372A1 (en) 1991-07-24 1992-07-24 Manufacturing method for a bipolar transistor
US08/416,487 US5731240A (en) 1991-07-24 1995-04-04 Manufacturing method for semiconductor depositing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184622A JPH0529329A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529329A true JPH0529329A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16156459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184622A Pending JPH0529329A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5731240A (ja)
EP (1) EP0527372A1 (ja)
JP (1) JPH0529329A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0868749A1 (en) * 1995-12-22 1998-10-07 The Whitaker Corporation Silicon bipolar junction transistor having reduced emitter line width
US6143655A (en) 1998-02-25 2000-11-07 Micron Technology, Inc. Methods and structures for silver interconnections in integrated circuits
US6121126A (en) * 1998-02-25 2000-09-19 Micron Technologies, Inc. Methods and structures for metal interconnections in integrated circuits
US6492694B2 (en) 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
US6815303B2 (en) * 1998-04-29 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Bipolar transistors with low-resistance emitter contacts
US5904536A (en) * 1998-05-01 1999-05-18 National Semiconductor Corporation Self aligned poly emitter bipolar technology using damascene technique
JP2002531947A (ja) * 1998-11-13 2002-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ バイポーラトランジスタからなる半導体装置の製造方法
US6043130A (en) * 1999-05-17 2000-03-28 National Semiconductor Corporation Process for forming bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base
US6262472B1 (en) 1999-05-17 2001-07-17 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor compatible with CMOS utilizing tilted ion implanted base
US6534781B2 (en) * 2000-12-26 2003-03-18 Ovonyx, Inc. Phase-change memory bipolar array utilizing a single shallow trench isolation for creating an individual active area region for two memory array elements and one bipolar base contact

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE158928C (ja) * 1966-09-26
US4495512A (en) * 1982-06-07 1985-01-22 International Business Machines Corporation Self-aligned bipolar transistor with inverted polycide base contact
JPS60117772A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6393153A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2748420B2 (ja) * 1988-08-12 1998-05-06 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US5204274A (en) * 1988-11-04 1993-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JPH02153534A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0812865B2 (ja) * 1989-06-06 1996-02-07 株式会社東芝 バイポーラトランジスタとその製造方法
KR940003589B1 (ko) * 1991-02-25 1994-04-25 삼성전자 주식회사 BiCMOS 소자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5731240A (en) 1998-03-24
EP0527372A1 (en) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6328060A (ja) 集積回路とその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH0529329A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232351A (ja) BiCMOS型半導体装置及びその製造方法
JP3088556B2 (ja) 半導体装置の製法
KR0151066B1 (ko) 게이트 전극으로 티타늄 질화막을 사용하는 반도체 장치의 제조방법
JPH0653237A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0481336B2 (ja)
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS63284854A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6286752A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0745823A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JPH0846187A (ja) トランジスタの製造方法
JPH07273197A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0521455A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0774183A (ja) 半導体装置の製造方法、バイポーラトランジスタの製造方法及び絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2940954B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0472739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04360539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法