JPH0249768A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPH0249768A
JPH0249768A JP1109466A JP10946689A JPH0249768A JP H0249768 A JPH0249768 A JP H0249768A JP 1109466 A JP1109466 A JP 1109466A JP 10946689 A JP10946689 A JP 10946689A JP H0249768 A JPH0249768 A JP H0249768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753622B2 (ja
Inventor
Takao Nishi
西 孝夫
Makoto Komatsu
真 小松
Yasuo Koga
康雄 古賀
Yoshio Shu
朱 吉男
Katsumi Tamura
田村 克已
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH0249768A publication Critical patent/JPH0249768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753622B2 publication Critical patent/JP2753622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カルボスチリル誘導体に関する。
発明の開示 本発明のカルボスチリル誘導体は、文献未記載の新規化
合物であって、下記−能代(1)で表わされる。
〔式中Aは低級アルキレン基を示す。R1は置換基とし
て低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、低級ア
ルカノイルオキシ低級アルキル基、アミノ低級アルキル
基、低級アルキルアミノ低級アルキル基及びヒドロキシ
低級アルキル基からなる群より選ばれた基を有すること
のあるシクロアルキル低級アルキル基、シクロアルキル
基、テトラヒドロピラニル低級アルキル基、低級アルキ
レンジオキシ基置換低級アルキル基、フェニル環上に置
換基として低級アルキル基及び水酸基からなる群より選
ばれた基を1〜3個有するフェニル低級アルキル基又は
置換基として低級アルキル基を有するピペリジニル低級
アルキル基を示す。R2は複素環上に置換基としてヒド
ロキシ低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ低級ア
ルキル基、水酸基、低級アルキル基、アミノ低級アルキ
ル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコ
キシ低級アルキル基、チオ基及び低級アルキルアミド基
からなる群より選ばれた基を1〜3個有することのある
5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の複素環低級ア
ルキル基、テトラヒドロピラニルチオ低級アルキル基、
ピリジルチオ低級アルキル基、低級アルキレンジオキシ
基置換低級アルキル基、又は置換基としてアミノ基、水
酸基、低級アルキルチオ基、低級アルカノイルオキシ基
、テトラヒドロピラニルオキシ基、ハロゲン原子、低級
アルカノイル基、メルカプト基、低級アルコキシカルボ
ニル基、カルボキシ基、低級アルコキシ基、アミド基及
び低級アルキルアミド基からなる群より選ばれた基を1
〜2個有することのある低級アルキル基を示す。
ここで低級アルキル基に置換するアミノ基には、低級ア
ルカノイル基、フェニル環上に置換基として低級アルコ
キシ基を有することのあるフェニル低級アルキル基、低
級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルキル基又は低級ア
ルキル基が更に置換していてもよい。但しR2が水酸基
を1〜2個有することのある低級アルキル基、低級アル
カノイルオキシ基を1個有する低級アルキル基、又は低
級アルコキシ基を1個有する低級アルキル基を示す場合
には、R1はシクロアルキル低級アルキル基、シクロア
ルキル基、テトラヒドロピラニル低級アルキル基であっ
てはならない。カルボスチリル骨格の3位及び4位の炭
素間結合は一重結合又は二重結合を示す。〕上記一般式
(1)で表わされるカルホスチリル誘導体は、優れた血
小板凝集抑制作用、ホスホジェステラーゼ阻害剤用、心
収縮力増強作用(陽性変力作用)、抗潰瘍作用、消炎作
用、脳血流増加作用、血小(反塊解離作用、スロンホキ
サンA2拮抗作用等を有している。本発明の化合物の特
徴は、−ヒ記作用の持続時間が長い上に、低毒性であり
(殊に心血管肥厚、心筋障害等の心臓に対する毒性は弱
い)、心拍数増加作用、血圧降下作用等の循環作用も非
常に弱いものである。また本発明の化合物は、腸管での
吸収がよく血中へ移行し易いという利点をも有している
。従って本発明の化合物は、脳卒中、脳硬塞、心筋梗塞
等の血栓症の予防及び治療剤、脳循環改善剤、消炎剤、
抗喘息剤、強心剤及びホスホジェステラーゼ阻害剤とし
て最適に使用され得る。
本明細書において、R1、R2及びAで示される各基は
、具体的には次の通りである。
低級アルキレン基としては、例えばメチレン、エチレン
、メチルメチレン、トリメチレン、2メチルトリメチレ
ン、2,2−ジメチルトリメチレン、テトラメチレン、
ペンタメチレン、ヘキサメチレン、2−エチルトリメチ
レン、1−メチルトリメチレン基等の炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキレン基を挙げることができる。
低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、プロポキンカルボニ
ル、イソプロポキシカルボニル、ブトキンカルボニル、
ペンチルオキシカルホニル、ヘキシルオキシカルボニル
基等のアルコキン部分か炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルコキシ基であるアルコキシカルボニル基を挙げる
ことかできる。
低級アルカノイルオキシ低級アルキル基としては、例え
はアセチルオキシメチル、2−アセチルオキシエチル、
3−アセチルオキシプロピル、4アセチルオキシブチル
、5−アセチルオキシペンチル、6−アセチルオキシへ
キシル、1−メチル−2−アセチルオキシエチル、2−
アセチルオキシプロピル、1,1−ジメチル−2−アセ
チルオキシエチル、2−プロピオニルオキシエチル、3
−プロピオニルオキシプロピル、4−プロピオニルオキ
シブチル、5−プロピオニルオキシペンチル、6−プロ
ピオニルオキシへキシル、2−プロピオニルオキシプロ
ピル、2−ブチリルオキシエチル、3−ブチリルオキシ
プロピル、4−ブチリルオキシブチル、2−ブチリルオ
キシプロピル、2−イソブチリルオキシエチル、4−イ
ソブチリルオキシブチル、2−ペンタノイルオキシエチ
ル、5−ペンタノイルオキシペンチル、2− tert
 −ブチルカルボニルオキシエチル、2−ヘキサノイル
オキシエチル、6−ヘキサノイルオキシエチル基等のア
ルカノイル部分が炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
カノイル基であり、アルキル部分か炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基であるアルカノイルオキシアル
キル基を挙げることができる。
アミノ低級アルキル基としては、例えばアミノメチル、
1−アミノエチル、2−アミノエチル、3−アミノプロ
ピル、4−アミノブチル、5−アミノペンチル、6−ア
ミノヘキシル、1,1−ジメチル−2−アミノエチル、
2−メチル−3−アミノプロピル等のアミノ基を置換基
として有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル
基を挙げることができる。
低級アルキルアミノ低級アルキル基としては、例えばメ
チルアミノメチル、エチルアミノメチル、プロピルアミ
ノメチル、イソプロピルアミノメチル、ブチルアミノメ
チル、tert−ブチルアミノメチル、ペンチルアミノ
メチル、ヘキシルアミノメチル、ジメチルアミノメチル
、ジエチルアミノメチル、ジプロピルアミノメチル、ジ
ブチルアミノメチル、ジエチルアミノエチル、ジエチル
アミノエチル、N−メチル−N−エチルアミノメチル、
N−メチル−N−ブチルアミノメチル、Nエチル−N−
プロピルアミノメチル、N−メチル−N−へキシルアミ
ノメチル、2−メチルアミノエチル、1−エチルアミノ
エチル、3−プロピルアミノプロピル、4°−ブチルア
ミノブチル、1゜1−ジメチル−2−ペンチルアミノエ
チル、5ヘキシルアミノペンチル、6−シメチルアミノ
ヘキシル、2−ジエチルアミノエチル、1−(N−メチ
ル−N−へキシルアミノ)エチル、3−ジヘキシルアミ
ノプロピル、4−ジブチルアミノブチル、2−(N−メ
チル−N−ペンチルアミノ)エチル基等の炭素数1〜6
の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が1〜2個置換したアミ
ノ基を置換基として有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基を挙げることができる。
ヒドロキシ低級アルキル基としては、例えばヒドロキシ
メチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル
、3−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、1
,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル、5−ヒドロキ
シペンチル、6−ヒドロキシヘキシル、2−メチル−3
−ヒドロキシプロピル基等のアルキル部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるヒドロキシアル
キル基を挙げることができる。
シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへブチ
ル、シクロオクチル、シクロノナニル、シクロデカニル
等の炭素数3〜8のシクロアルキル基を挙げることがで
きる。
テトラヒドロピラニル低級アルキル基としては、(2−
テトラヒドロピラニル)メチル、(3−テトラヒドロピ
ラニル)メチル、(4−テトラヒドロピラニル)メチル
、2−(2−テトラヒドロピラニル)エチル、2−(3
−テトラヒドロピラニル)エチル、2−(4−テトラヒ
ドロピラニル)エチル、1−(2−テトラヒドロピラニ
ル)エチル、1−(3−テトラヒドロピラニル)エチル
、1−(4−テトラヒドロピラニル)エチル、3〜(2
−テトラヒドロピラニル)プロピル、3−(3−テトラ
ヒドロピラニル)プロピル、3−(4−テトラヒドロピ
ラニル)プロピル、4−(2−テトラヒドロピラニル)
ブチル、4−(3テトラヒドロピラニル)ブチル、4−
(4−テトラヒドロピラニル)ブチル、1.1−ジメチ
ル−2−(2−テトラヒドロピラニル)エチル、1゜1
−ジメチル−2−(3−テトラヒドロピラニル)エチル
、1,1−ジメチル−2−(4−テトラヒドロピラニル
)エチル、5− (2−テトラヒドロピラニル)ペンチ
ル、5−(3−テトラヒドロピラニル)ペンチル、5−
(4−テトラヒドロピラニル)ペンチル、6− (2−
テトラヒドロピラニル)ヘキシル、6−(3−テトラヒ
ドロピラニル)ヘキシル、6−(4−テトラヒドロピラ
ニル)ヘキシル、2−メチル−3−(2−テトラヒドロ
ピラニル)プロピル、2−メチル−3−(3−テトラヒ
ドロピラニル)プロピル、2−メチル−3(4−テトラ
ヒドロピラニル)プロピル等のアルキル部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるテトラヒドロ
ピラニルアルキル基を挙げることができる。
低級アルキレンジオキシ基としては、例えばメチレンジ
オキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキン、テ
トラメチレンジオキシ基等の炭素数1〜4の直鎖又は分
枝鎖状アルキレンジオキシ基を挙げることができる。
低級アルキレンジオキシ基置換低級アルキル基としては
、例えば2,3−ジメチルメチレンジオキシ−1−プロ
ピル、2,4−メチレンジオキシ−1−ブチル、13−
ジメチルメチレンジオキシ−2−プロピル、1,1−エ
チレンジオキシメチル、1,2−メチレンジオキシ−1
−エチル、4.5−トリメチレンジオキン−1−ペンチ
ル、2.3−エチレンジオキシ−1−ヘキシル基等のア
ルキレンジオキシ部分が炭素数1〜3の直鎖又は分枝鎖
状アルキレンジオキシ基であり、アルキル部分が炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるアルキレン
ジオキシ基置換アルキル基を挙げることができる。
低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペン
チル、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基を挙げることができる。
フェニル環上に置換基として低級アルキル基及び水酸基
からなる群より選ばれた基を1〜3個有するフェニル低
級アルキル基としては、例えば2−(3−メチルフェニ
ル)エチル、1−(4−メチルフェニル)エチル、2−
メチルベンジル、3(2−エチルフェニル)プロピル、
4−(3エチルフエニル)ブチル、1,1−ジメチル−
2(4−エチルフェニル)エチル、5−(4−イソプロ
ピルフェニル)ペンチル、6−(4−へキシルフェニル
)ヘキシル、3,4−ジメチルベンジル、3.4.5−
トリメチルベンジル、2,5ジメチルベンジル、2−ヒ
ドロキンベンジル、2−(3−ヒドロキシフェニル)エ
チル、3(2−ヒドロキシフェニル)プロピル、4−(
3−ヒドロキンフェニル)ブチル、5−(4−ヒドロキ
シフェニル)ペンチル、6−(4−ヒドロキシフェニル
)ヘキシル、3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒド
ロキンベンジル、24−ジヒドロキンベンジル、246
−ドリヒドロキンベンジル、2,6−シメチルー4−ヒ
ドロキシベンジル基等のアルキル部分が炭素数1〜6の
直鎖又は分肢鎖状アルキル基であって、フェニル環上に
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基及び水酸基
からなる群より選ばれた基を1〜3個有するフェニルア
ルキル基を挙げることができる。
置換基として低級アルキル基を有するピペリジニル低級
アルキル基としては、例えは(1−メチル−3−ピペリ
ジニル)メチル、2−(1−エチル−4−ピペリンニル
)エチル、1−(1−プロピル−2−ピペリジニル)エ
チル、3−(1−イソプロピル−3−ピペリンニル)プ
ロピル、4−(1−イソプロピル−4−ピペリンニル)
ブチル、5−(1−ブチル−3−ピペリジニル)ペンチ
ル、6−(1−ペンチル−2−ピペリンニル)ヘキシル
、1,1−ジメチル−2−(1−へキシル−2ピペリジ
ニル)エチル、2−メチル−3−(1メチル−3−ピペ
リジニル)プロピル、2(2,6−ツメチル−1−ピペ
リジニル)エチル、3−(4−メチル−1−ピペリジニ
ル)プロピル、(2,4,6−1−リフチル−1−ピペ
リジニル)メチル、1−(2−エチル−1−ピペリジニ
ル)エチル、4− (4−tert−ブチル−1−ピペ
リジニル)ブチル、5− (3−ペンチル−1−ピペリ
ジニル)ペンチル、6−(4−へキシル−1−ピペリジ
ニル)ヘキシル基等の置換基として炭素数1〜6の直鎖
又は分枝鎖状アルキル基を1〜3個有し、アルキル部分
が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるピ
ペリジニルアルキル基を挙げることかできる。
低級アルコキン基としては、例えばメトキシ、エトキシ
、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−
ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキンルオキシ基等の炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を挙げること
ができる。
低級アルコキシ低級アルコキシ基としては、例えばメト
キシメトキシ、3−メトキシプロポキシ、4−エトキシ
ブトキシ、6−プロポキシヘキシルオキシ、5−イソプ
ロポキシペンチルオキシ、1゜1−ジメチル−2−ブト
キシエトキン、2−メチル−tert−ブトキシプロポ
キシ、2−ペンチルオキシエトキシ、ヘキシルオキシメ
トキシ基等のアルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルコキシ基であるアルコキシアルコキン基を
挙げることができる。
低級アルコキシ低級アルキル基としては、例えばメトキ
シメチル、ヘキシルオキシメチル、2ペンチルオキシエ
チル、3−メトキシプロピル、4−エトキンブチル、5
−イソプロポキンペンチル、6−プロポキシヘキシル、
1,1−ジメチル2−ブトキシエチル、2−メチル−t
art−ブトギシブロピル基等のアルコキシ部分が炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であり、アル
キル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基
であるアルコキシアルキル基を挙げることかできる。
低級アルキルアミド基としては、例えばメチルアミド、
エチルアミド、プロピルアミド、イソプロピルアミド、
ブチルアミド、tart−ブチルアミド、ペンチルアミ
ド、ヘキシルアミド、N−エチル−N−ヘキシルアミド
、N−メチル−N−エチルアミド、N−メチル−N−プ
ロピルアミド、Nメチル−N−ブチルアミド基等の炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有す
るアミド基を挙げることができる。
テトラヒドロピラニルチオ低級アルキル基としては、(
2−テトラヒドロピラニルチオ)メチル、(3−テトラ
ヒドロピラニルチオ)メチル、(4テトラヒドロピラニ
ルチオ)メチル、2−(2テトラヒドロピラニルチオ)
エチル、2−(3テトラヒドロピラニルチオ)エチル、
2−(4テトラヒドロピラニルチオ)エチル、1−(2
テトラヒドロピラニルチオ)エチル、1−(3テトラヒ
ドロピラニルチオ)エチル、1−(4テトラヒドロピラ
ニルチオ)エチル、3−(2−テトラヒドロピラニルチ
オ)プロピル、3(3−テトラヒドロピラニルチオ)プ
ロピル、3−(4−テトラヒドロピラニルチオ)プロピ
ル、4−(2−テトラヒドロピラニルチオ)ブチル、4
−(3−テトラヒドロピラニルチオ)ブチル、4−(4
−テトラヒドロピラニルチオ)ブチル、1.1−ジメチ
ル−2−(2−テトラヒドロピラニルチオ)エチル、1
,1−ジメチル−2−(3テトラヒドロピラニルチオ)
エチル、1.1−ジメチル−2−(4−テトラヒドロピ
ラニルチオ)エチル、5−(2−テトラヒドロピラニル
チオ)ペンチル、5−(3−テトラヒドロピラニルチオ
)ペンチル、5−(4−テトラヒドロピラニルチオ)ペ
ンチル、6−(2−テトラヒドロピラニルチオ)ヘキシ
ル、6−(3−テトラヒドロピラニルチオ)ヘキシル、
6−(4−テトラヒドロピラニルチオ)ヘキシル、2−
メチル−3−(2−テトラヒドロピラニルチオ)プロピ
ル、2−メチル−3−(3テトラヒドロピラニルチオ)
プロピル、2−メチル−3−(4−テトラヒドロピラニ
ルチオ)プロピル等のアルキル部分が炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基であるテトラヒドロピラニル
チオアルキル基を挙げることができる。
ピリジルチオ低級アルキル基としては、例えば(2−ピ
リジルチオ)メチル、(3−ピリジルチオ)メチル、(
4−ピリジルチオ)メチル、2(2−ピリジルチオ)エ
チル、2−(3−ピリジルチオ)エチル、2−(4−ピ
リジルチオ)エチル、1−(2−ピリジルチオ)エチル
、1−(3ピリジルチオ)エチル、1−(4−ピリジル
チオ)エチル、3−(2−ピリジルチオ)プロピル、3
−(3−ピリジルチオ)プロピル、3−(4ピリジルチ
オ)プロピル、4−(2−ピリジルチオ)ブチル、4−
(3−ピリジルチオ)ブチル、4−(4−ピリジルチオ
)ブチル、1,1−ジメチル−2−(2−ピリジルチオ
)エチル、1,1ジメチル−2−(3−ピリジルチオ)
エチル、11−ジメチル−2−(4−ピリジルチオ)エ
チル、5−(2−ピリジルチオ)ペンチル、5−(3−
ピリジルチオ)ペンチル、5−(4−ピリジルチオ)ペ
ンチル、6−(2−ピリジルチオ)ヘキシル、6−(3
−ピリジルチオ)ヘキシル、6−(4−ピリジルチオ)
ヘキシル、2−メチル=3− (2−ピリジルチオ)プ
ロピル、2−メチル−3−(3−ピリジルチオ)プロピ
ル、2−メチル−3−(4−ピリジルチオ)プロピル等
のアルキル部分か炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
キル基であるピリジルチオアルキル基を挙げることがで
きる。
低級アルキルチオ基としては、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ
、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ
基等の炭素数1〜6の直鎖又は分肢鎖状アルキルチオ基
を挙げることができる。
低級アルカノイルオキシ基としては、例えばアセチルオ
キシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチ
リルオキシ、ペンタノイルオキシ、tart−ブチルカ
ルボニルオキシ、ヘキサノイルオキシ基等の炭素数2〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイルオキシ基を挙げるこ
とができる。
ハロケン原子としては、例えば弗素原子、塩素原子、臭
素原子及び沃素原子が挙げられる。
低級アルカノイル基としては、例えばホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノ
イル、tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイル基等
の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を挙
げることができる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を何する
ことのあるフェニル低級アルキル基としては、例えばベ
ンジル、2−フェニルエチル、1フエニルエチル、3−
フェニルプロピル、4フエニルブチル、1,1−ジメチ
ル−2−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、6−
フェニルヘキシル、2−メチル−3−フェニルプロピル
、2−(3−メトキンフェニル)エチル、1−(4−メ
トキシフェニル)エチル、2−メトキシベンジル、3−
(2−エトキシフェニル)プロピル、4−(3−エトキ
シフェニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(4−エ
トキシフェニル)エチル、5−(4−イソプロポキンフ
ェニル)ペンチル、6−(4−へキシルオキシフェニル
)へキシル、3.4−ンメトキンベンジル、3,4.5
−トリメトキンベンジル、2.5−ジメトキシベンジル
基等のアルキル部分か炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキル基であって、フェニル環上に炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有することのあ
るフェニルアルキル基を挙げることができる。
低級アルケニル基としては、例えばビニル、アリル、2
−ブテニル、3−ブテニル、1−メチルアリル、2−ペ
ンテニル、2−へキセニル基等の炭素数2〜6の直鎖又
は分肢鎖状アルケニル基を挙げることかできる。
置換基として低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ
基、低級アルカノイルオキシ低級アルキル基、アミノ低
級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基及び
ヒドロキン低級アルキル基からなる群より選ばれた基を
有することのあるシクロアルキル低級アルキル基として
は、4−シクロへキンルフチル、シクロプロピルメチル
、2−シクロペンチルエチル、シクロヘキシルメチル、
2−シクロペンチルプロピル、3−シクロへキシルプロ
ピル、シクロペンチルメチル、2−シクロヘキシルエチ
ル、2−シクロへキシルプロピル、2−シクロへブチル
エチル、3−シクロブチルプロピル、1,1−ジメチル
−2−シクロヘキシルエチル、1−メチル−2−シクロ
ペンチルエチル、2−シクロオクチルエチル、5−シク
ロヘキシルペンチル、6−シクロへキシルヘキシル、4
(3−メトキシカルボニルシクロヘキシル)ブチル、(
4−エトキンカルボニルシクロヘキシル)メチル、(2
−プロポキシカルボニルシクロプロピル)メチル、2−
(2−イソプロポキシカルボニルシクロペンチル)エチ
ル、2−(3−ブトキシカルボニルシクロペンチル)プ
ロピル、3−(2−ペンチルオキシカルボニルシクロヘ
キシル)プロピル、2−(4−へキシルオキシカルボニ
ルシクロヘプチル)エチル、3−(2−メトキシカルボ
ニルシクロブチル)プロピル、1.]−]ジメチルー2
−3−エトキシカルボニルシクロへキシル)エチル、1
−メチル−2−(3−プロポキシカルボニルシクロペン
チル)エチル、2−(3イソプロポキシカルボニルシク
ロオクチル)エチル、5−(4−エトキンカルボニルシ
クロヘキシル)ペングル、6−(3−エトキンカルボニ
ルシクロヘキシル)ヘキシル、4−(4−カルボキンシ
クロへキシル)ブチル、(2−・カルボキシシクロペン
チル)メチル、2− (2−カルボキシシクロペンチル
)エチル、(4−カルホキジシクロヘキシル)メチル、
3−(2−カルホキジシクロヘキシル)プロピル、2−
(3−カルボキシシクロヘキシル)エチル、2−(4−
カルボキシシクロヘキシル)エチル、2−(4−カルホ
キジシクロへブチル)エチル、3−(2−カルボキシシ
クロブチル)プロピル、1,1−ジメチル−2(4−カ
ルボキンシクロヘキシル)エチル、]−]メチルー2−
3−カルボキシシクロペンチル)エチル、2−(3−カ
ルボキシシクロオクチル)エチル、5−(4−カルボキ
シシクロヘキシル)ペンチル、6−(2−カルホキジシ
クロへキシル)ヘキシル、(4−アセチルオキシシクロ
へキシル)メチル、4−C3−(2−プロピオニルオキ
シエチル)シクロオクチルエチル、2− (3−(3ブ
チリルオキシプロピル)シクロペンチル〕エチル、3−
 C3−(4−イソブチリルオキシブチル)シクロブチ
ル〕プロピル、2− (4−(5ペンタノイルオキシペ
ンチル)シクロオクチルエチル、2−(3−(6−ヘキ
サツイルオキシヘキシル)シクロオクチル〕エチル、(
4−ジメチルアミノメチルシクロヘキシル)メチル、4
(4−アミノメチルシクロヘキシル)ブチル、(2−メ
チルアミノメチルシクロプロピル)メチル、5− (3
−(3−プロピルアミノプロピル)シクロペンチルエチ
ルチル、6− C4−(4−ブチルアミノブチル)シク
ロペンチルエチルシル、3− (4−(1,1−ジメチ
ル−2−ペンチルアミノエチル)シクロブチルプロピル
、〔3−(5−へキシルアミノペンチル)シクロペンチ
ルコメチル、2− [:4− (6−シメチルアミノヘ
キシル)シクロオクチルエチル、2− [:3− (2
ジエチルアミノエチル)シクロへキシルプロピル、1.
1−ジメチル−2−(4−(1−(Nメチル−N−へキ
シルアミノ)エチル〕 シクロヘキシル)エチル、1−
メチル−2−[,4−(3ジヘキシルアミノブロピル)
シクロペンチル〕エチル、2− (3−(4−ジブチル
アミノブチル)シクロオクチル〕エチル、2− +3−
 (2−(Nメチル−N−ペンチルアミノ)エチルクシ
クロヘプチル)エチル、3− [2−(1−エチルアミ
ノエチル)シクロブチル〕プロピル、(4−ヒドロキシ
メチルシクロへキシル)メチル、4−〔3(2−ヒドロ
キシエチル)シクロヘキシル〕ブチル、(2’−(1−
ヒドロキンエチル)シクロプロピル]メチル、2− [
3−(3−ヒドロキシプロピル)シクロペンチル〕エチ
ル、3−[4−(4−ヒドロキンブチル)シクロペンチ
ル〕プロピル、3− C2−(1,1−ジメチル−2−
ヒドロキシエチル)シクロブチル〕プロピル、2−[3
−(5−ヒドロキシペンチル)シクロヘプチル]エチル
、2− [3−(6−ヒドロキシへキシル)シクロオク
チル〕エチル、6− [4−(2−メチル−3−ヒドロ
キシプロピル)シクロヘキシル〕ヘキシル、5− (2
−ヒドロキンメチルシクロペンチル)ペンチル基等の置
換基としてアルコキン部分か炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルコキシ基であるアルコキシカルボニル基、カ
ルボキシ基、アルカノイル部分か炭素数2〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルカノイル基であり且つアルキル部分か炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状”アルキル基であるアル
カノイルオキシアルキル基、アミノ基を置換基として有
する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルギル基を1〜2個有す
るアミノ基を置換基として有する炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルキル基、及びアルキル部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるヒドロキシアル
キル基からなる群より選ばれた基を有することのあるシ
クロアルキル部分が炭素数3〜8のシクロアルキル基で
あり且つアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基であるシクロアルキルアルキル基を挙げる
ことができる。
低級アルカノイル基、フェニル環上に置換基として低級
アルコキシ基を有することのあるフェニル低級アルキル
基、低級アルケニル基、ヒドロキシ低級アルキル基又は
低級アルキル基か置換していてもよいアミノ基としては
、アミノ、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオ
ニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、ペ
ンタノイルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ
、ヘキサノイルアミノ、[2−(3,4−ジメトキシフ
ェニル)エチルコアミノ、ベンジルアミノ、Nエチル−
N−ベンジルアミノ、N−エチル−NC2−C3,4−
ジメトキシフェニル)エチルコアミノ、(1−フェニル
エチル)アミノ、〔3(2−エトキシフェニル)プロピ
ルアミノ、(4−フェニルブチル)アミノ、(5−(4
−イソプロポキシフェニル)ペンチルアミノ、〔6−(
4−へキシルオキシフェニル)ヘキシルアミノ、(3,
4,5−1−リメトキシベンジル)アミノ、N−メチル
−N−ベンジルアミノ、N−プロピル−N−[2−(3
,4−ジメトキシフェニル)エチルコアミノ、N−ブチ
ル−N−(2−フェニルエチル)アミノ、N−ペンチル
−N−(3−フェニルプロピル)アミノ、N−へキシル
−N(5−フェニルペンチル)アミノ、アリルアミノ、
N−エチル−N−アリルアミノ、N−(2−フチニル)
アミノ、N−メチル−N−(3−ブテニル)アミノ、N
−(1−メチルアリル)アミノ、N−(2−ペンテニル
)−N−プロピルアミノ、N−ブチル−N−(2−へキ
セニル)アミノ、ヒドロキンメチルアミノ、N−(2−
ヒドロキシエチル)−N−エチルアミノ、(1−ヒドロ
キシエチル)アミノ、N−メチル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)アミノ、N−プロピル−N−(4ヒドロキ
ンブチル)アミノ、(1,1−ジメチル−2−ヒドロキ
シエチル)アミノ、N−ブチル−N−(5−ヒドロキシ
ペンチル)アミノ、(6ヒドロキンヘキンル)アミノ、
N−ペンチル−N−(2−メチル−3−ヒドロキシプロ
ピル)アミノ、N−へキシル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)アミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピル
アミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、tcrt
−ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ、シプロピルアミノ、ジ
ブチルアミノ、ジブチルアミノ、ジブチルアミノ、N−
メチル−N−エチルアミノ、N−エチル−N−プロピル
アミノ、N−メチル−N−ブチルアミノ、N−メチル−
N−へキシルアミノ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルカノイル基、フェニル環上に炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有することがあ
り、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基であるフェニルアルキル基、炭素数2〜6の直
鎖又は分枝鎖アルケニル基、アルキル部分が炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基であるヒドロキシアル
キル基又は炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基
が1〜2個置換していてもよいアミノ基を挙げることが
できる。
複素環上に置換基としてヒドロキシ低級アルキル基、低
級アルカノイルオキシ低級アルキル基、水酸基、低級ア
ルキル基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ
低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低
級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルキル基、チオ
基及び低級アルキルアミド基からなる群より選ばれた基
を1〜3個有することのある5員もしくは6員の飽和も
しくは不飽和の複素環低級アルキル基としては、(1−
ピロリジニル)メチル、2− (1−ピロリジニル)エ
チル、1− (1−ピロリジニル)エチル、3−(2−
ピロリジニル)プロピル、4(3−ピロリジニル)ブチ
ル、1,1−ジメチル2−(1−ピロリジニル)エチル
、5− (2−ピロリジニル)ペンチル、6−(3−ピ
ロリジニル)ヘキシル、2−メチル−3−(1−ピロリ
ジニル)プロピル、2−(2−ヒドロキシメチル−1−
ピロリジニル)エチル、2−(2−アセチルオキシメチ
ル−1−ピロリジニル)エチル、2(3−ヒドロキシ−
1−ピロリジニル)エチル、モルホリノメチル、2−モ
ルホリノエチル、1−モルホリノエチル、3−モルホリ
ノプロピル、4−モルホリノブチル、1,1−ジメチル
−2−モルホリノエチル、5−モルホリノペンチル、6
モルホリノヘキシル、2−メチル−3−モルホリノプロ
ピル、(1−ピペリジニル)メチル、2−(1−ピペリ
ジニル)エチル、1−(2−ピペリジニル)エチル、3
−(3−ピペリジニル)プロピル、4−(1−ピペリジ
ニル)ブチル、1,1ジメチル−2−(2−ピペリジニ
ル)エチル、5−(3−ピペリジニル)ペンチル、6−
(4−ピペリジニル)ヘキシル、2−メチル−3−(1
−ピペリジニル)プロピル、2−(4−ヒドロキシ−1
−ピペリジニル)エチル、2− (2,6−シメチルー
1−ピペリジニル)エチル、2−(2−ジメチルアミノ
メチル−1−ピロリジニル)エチル、2−(4−メトキ
シ−1−ピペリジニル)エチル、2−(2−ヒドロキシ
メチル−4−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)エチル、
2− (1−エチル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニ
ル)エチル、2−(2−メトキシメチル−1−ピロリジ
ニル)エチル、2−(4−メトキシメトキシ−1ピペリ
ジニル)エチル、(1−チオモルホリノ)メチル、2−
(2−チオモルホリノ)エチル、1−(3−チオモルホ
リノ)エチル、3−(1−チオモルホリノ)プロピル、
4−(2−チオモルホリノ)ブチル、1,1−ジメチル
−2−(1−チオモルホリノ)エチル、5−(2−チオ
モルホリノ)ペンチル、6−(3−チオモルホリノ)ヘ
キシル、2−メチル−3−(2−チオモルホリノ)プロ
ピル、(1−イミダゾリル)メチル、2(1−イミダゾ
リル)エチル、1−(1−イミダゾリル)エチル、3−
(1−イミダゾリル)プロピル、4−(1−イミダゾリ
ル)ブチル、1,1ジメチル−2−(1−イミダゾリル
)エチル、5−(1−イミダゾリル)ペンチル、6− 
(1−イミダゾリル)ヘキシル、2=メチル−3−(1
イミダゾリル)プロピル、(1,2,4−トリアゾール
−1−イル)メチル、2− (1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル)エチル、1−(12,4−トリアゾール
−1−イル)エチル、3(1,2,4−1リアゾール−
]−イル)プロピル、4−(1,2,4−トリアゾール
−1−イル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(1,2
,4−トリアゾール−1−イル)エチル、5− (1,
2゜4−トリアゾール−]−イル)ペンデル、6(1,
2,,4−トリアゾール−1−イル)ヘキシル、2−メ
チル−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)プ
ロピル、(1,6−ジメチル2−チオモルホリノ)メチ
ル、(2−フリル)メチル、2−(2−フリル)エチル
、1−(2−フリル)エチル、3−(3−フリル)プロ
ピル、4(2−フリル)ブチル、1,1−ジメチル−2
(3−フリル)エチル、5−(2−フリル)ペンチル、
6−(3−フリル)ヘキシル、2−メチル−3−(2−
フリル)プロピル、2−(2−ジエチルアミド−1−ピ
ロリジニル)エチル、(1メチル−3−ピペリジニル)
メチル、(1−メチル−2−ピペリジニル)メチル、(
1−ピペラジニル)メチル、2−(1−ピペラジニル)
エチル、1−(1−ピペラジニル)エチル、3−(1ピ
ペラジニル)プロピル、4−(1−ピペラジニル)ブチ
ル、1,1−ジメチル−2−(1−ピペラジニル)エチ
ル、5− (1−ピペラジニル)ペンチル、6−(1−
ピペラジニル)ヘキシル、2−メチル−3−(1−ピペ
ラジニル)プロピル、2−  (4−(2−ヒドロ°キ
シエチル)−1−ピペラジニル〕エチル、2−(4−メ
チル−1−ピペラジニル)エチル、2− C4−(2−
アセチルオキンエチル)−1−ピペラジニル〕エチル、
(1゜2.3.4−テトラゾール−1−イル)メチル、
2− (1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)エ
チル、1− (1,2,3,4−テトラゾール1−イル
)エチル、3− (1,2,3,4−テトラゾール−1
−イル)プロピル、4− (1,2゜3.4−テトラゾ
ール−1−イル)ブチル、5−(1,2,3,4−テト
ラゾール−1−イル)ペンチル、6− (1,2,34
−テトラゾール1−イル)へキシル、(2−ピリジル)
メチル、2−(2−ピリジル)エチル、1−(2−ピリ
ジル)エチル、3−(2−ピリジル)プロピル、4−(
2−ピリジル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(2−
ピリジル)エチル、5−(2−ピリジル)ペンチル、6
−(2−ピリジル)へキシル、2−メチル−3−(2−
ピリジル)プロピル、(3−ピリジル)メチル、2−(
3−ピリジル)エチル、1−(3−ピリジル)エチル、
3−(3ピリジル)プロピル、4−(3−ピリジル)ブ
チル、1,1−ジメチル−2−(3−ピリジル)エチル
、5−(3−ピリジル)ペンチル、6(3−ピリジル)
へキシル、2−、メチル−3(3−ピリジル)プロピル
、(4−ピリジル)メチル、2−(4−ピリジル)エチ
ル、1−(4−ピリジル)エチル、3−(4−ピリジル
)プロピル、4−(4−ピリジル)ブチル、1,1−ジ
メチル−2−(4−ピリジル)エチル、5−(4−ピリ
ジル)ペンチル、6−(4−ピリジル)ヘキシル、2−
メチル−3−(4−ピリジル)プロピル、(3−ピラジ
ル)メチル、2−(4−ピリタジル)エチル、1−(2
−ピリミジル)エチル、3−(2−ピラジル)プロピル
、4−(3−ピリダジル)ブチル、5−(4−ピリミジ
ル)ペンチル、6−(3−ピラジル)ヘキシル、2−メ
チル−3−(2−ピリミジル)プロピル、(2−テトラ
ヒドロピラニル)メチル、2−(2−テトラヒドロピラ
ニル)エチル、1−(2−テトラヒドロピラニル)エチ
ル、3−(2−テトラヒドロピラニル)プロピル、4−
 (2−テトラヒドロピラニル)ブチル、1,1−ジメ
チル−2−(2−テトラヒドロピラニル)エチル、5−
(2−テトラヒドロピラニル)ペンチル、6− (2−
テトラヒドロピラニル)へキシル、2−メチル−3−(
2テトラヒドロピラニル)プロピル、(3−テトラヒド
ロピラニル)メチル、2−(3−テトラヒドロピラニル
)エチル、1−(3−テトラヒドロピラニル)エチル、
3−(3−テトラヒドロピラニル)プロピル、4−(3
−テトラヒドロピラニル)ブチル、1,1−ジメチル−
2−(3−テトラヒドロピラニル)エチル、5−(3−
テトラヒドロピラニル)ペンチル、6−(3−テトラヒ
ドロピラニル)ヘキシル、2−メチル−3−(3−テト
ラヒドロピラニル)プロピル、(4−テトラヒドロピラ
ニル)メチル、2−(4−テトラヒドロピラニル)エチ
ル、1−(4−テトラヒドロピラニル)エチル、3−(
4−テトラヒドロピラニル)プロピル、4−(4−テト
ラヒドロピラニル)ブチル、1,1−ジメチル−2−(
4−テトラヒドロピラニル)エチル、5−(4−テトラ
ヒドロピラニル)ペンチル、6−(4−テトラヒドロピ
ラニル)ヘキシル、2−メチル−3−(4−テトラヒド
ロピラニル)プロピル、(ピロール−1−イル)メチル
、2−(ピロール−2−イル)エチル、1−(ピロール
−3−イル)エチル、3−(ピロル−1−イル)プロピ
ル、1.1−ジメチル2−(ピロール−1−イル)エチ
ル、6−(ピロル−1−イル)ヘキシル、(2−チエニ
ル)メチル、2−(3−チエニル)エチル、1−(2−
チエニル)エチル、4−(2−チエニル)ブチル、5−
(3−チエニル)ペンチル、2−メチル−3(2−チエ
ニル)プロピル、[2−(2−ヒドロキシエチル)−1
−ピロリジニルコメチル、3(3−(1−ヒドロキシエ
チル)モルホリノ]プロピル、4−(4−(3−ヒドロ
キンプロピル)−1−ピペリジニルコブチル、5− (
3−(4−ヒドロキシブチル)−2−チオモルホリノ〕
ペンチル、6−C2−(5−ヒドロキシペンチル)1−
イミダゾリル〕ヘキシル、1.1−ジメチル−2−(2
−(6−ヒドロキシヘキシル)−1゜2.4−トリアゾ
ール−1−イル〕エチル、2メチル−3−(3〜ヒドロ
キシメチル−2−フリル)プロピル、1−(4−ヒドロ
キシメチル−1=ピペラジニル)エチル、(4−ヒドロ
キシメチル−2−ピリジル)メチル、(3−ヒドロキシ
1−ピロリジニル)メチル、3−(3−ヒドロキシモル
ホリノ)プロピル、4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリ
ジニル)ブチル、5− (3−ヒドロキシ−2−チオモ
ルホリノ)ペンチル、6−(4−ヒドロキシ−1−イミ
ダゾリル)ヘキシル、1゜1−ジメチル−2−(3−ヒ
ドロキシ−2−チエニル)エチル、2−メチル−3−(
4−ヒドロキシ−2−ピリミジル)プロピル、4−(5
−ヒドロキシ−3−ピリダジル)ブチル、(2−ヒドロ
キシ−3−ピラジル)メチル、3− C3−(2プロピ
オニルオキシエチル)−1−ピロリジニル〕プロピル、
4− [3−(3−ブチリルオキシプロピル)モルホリ
ノコブチル、5− (4−(4−ペンタノイルオキシブ
チル)−1−ピペリジニル〕ペンチル、6− [3−(
5−ヘキサノイルオキシペンチル)−1−ピペラジニル
〕ヘキシル、(4アセチルオキシメチル−2−ピリジル
)メチル、2−(3−プロピオニルオキシメチル−2−
フリル)エチル、1−(2−アセチルオキシメチルピロ
ール−1−イル)エチル、3−(4−アセチルオキシメ
チル−1−イミダゾリル)プロピル、(2,4,6−ド
リメチルー1−ピペリジニル)メチル、2− (3−エ
チル−1−ピロリジニル)エチル、1−(3−プロピル
−1−ピペラジニル)エチル、3−(3−メチルモルホ
リノ)プロピル、4−(5−ブチル−2−チオモルホリ
ノ)ブチル、5−(5−メチル−2−イミダゾリル)ペ
ンチル、6−(3−ペンチル−1,2,4−1リアゾー
ル−1−イル)ヘキシル、(3−メチル−2−テトラヒ
ドロピラニル)メチル、2−(4−ヘキシル3−ピリジ
ル)エチル、2−(2−アミノメチル−1−ピロリジニ
ル)エチル、(3−(2−アミノエチル)−4−ピリダ
ジル〕メチル、1−(4−(3−ジエチルアミノプロピ
ル)−2−ピリミジル〕エチル、3−  (3−(4−
(N−メチル−N−プロピルアミノ)ブチル〕−2−ピ
ラジル)プロピル、4− C3−(5−ジブチルアミノ
ペンチル)−2−フリルタブチル、5− +3−(6−
(N−エチル−N−ペンチルアミノ)ヘキシルゴー2−
チエニル)ペンチル、6−(3−ジヘキシルアミノメチ
ルー1−ピペラジニル)ヘキシル、(4−メチルアミノ
−1−イミダゾリル)メチル、2−(3−エチルアミノ
−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル、(4
−エトキシ−1−ピペリジニル)メチル、3−(4−プ
ロポキシ−2−ピリジル)プロピル、4−(3−ブトキ
シ−4−ピリダジル)ブチル、5−(4−ペンチルオキ
シ−2−ピリミジル)ペンチル、6−(2−へキシルオ
キシ−3−ピラジル)ベキシル、(3−メトキシ−2−
チエニル)メチル、2−(2−メトキシピロール−1−
イル)エチル、1−(3−メトキシ−2−)、ジル)エ
チル、3−(2−メトキシ−1−イミダゾリル)プロピ
ル、4−(3−メトキシル1.2.4−トリアゾール1
−イル)ブチル、(4−(2−エトキシエトキシ)−1
−ピペリジニルコメチル、3− (3−プロポキシプロ
ポキシ−1−ピロリジニル)プロピル、4−(4−ブト
キシブトキシ−2−ピリジル)ブチル、5− [3−(
5−ペンチルオキシペンチルオキシ)−2−フリル〕ペ
ンチル、6−[2−(6−へキシルオキシへキシルオキ
シ)=1−イミダゾリル〕ヘキシル、(3−メトキシメ
トキシ−1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル
、(3−メトキシメトキシ−2−テトラヒドロピラニル
)メチル、C2−(2−エトキシエチル)−1−ピロリ
ジニル〕メチル、3−C4−(3−プロポキシプロピル
)−1−ピペリジニル〕プロピル、4− C4−(4−
ブトキシブチル)−1−ピペラジニルコブチル、5− 
(4−(5−ペンチルオキシペンチル)−2−チオモル
ホリノ〕ペンチル、6−(1−(6−へキシルオキシヘ
キシル)−3−モルホリノ〕ヘキシル、(2−メトキシ
メチル−1−イミダゾリル)メチル、(3エトキシメチ
ル−1,2,4−テトラゾリル)メチル、(4−メトキ
シメチル−2−テトラヒドロピラニル)メチル、2−(
4−プロポキシメチル−3−ピリジル)エチル、3−(
3−ブトキシメチル−2−フリル)プロピル、(3−ジ
メチルアミド−1−ピロリジニル)メチル、3−(3−
メチルアミド−1−ピペリジニル)プロピル、4−(2
−エチルアミドモルホリノ)ブチル、5−(3−プロピ
ルアミド−1−ピペラジニル)ペンチル、6−(3−ブ
チルアミド−2−チオモルホリノ)ヘキシル、(3−ペ
ンチルアミド−2−ピリジル)メチル、2−(4−へキ
シルアミド−1−イミダゾリル)エチル、1−(3−ジ
ブチルアミド−1,2,4−テトラゾール−1−イル)
エチル、(3−(N−メチル−N−エチルアミド)−2
−フリルコメチル、(4−ヒドロキシ−2゜6−シメチ
ルー1−ピペリジニル)メチル、1゜3−オキサチオラ
ン−4−イルメチル、1,3オキサチオラン−2−チオ
ン−4−イルメチル、2− (1,3−オキサチオラン
−2−チオン−4−イル)エチル、3− (1,3−オ
キサチオラン2−チオン−4−イル)プロピル基等の複
素環上に置換基としてアルキル部分が炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基であるヒドロキシアルキル基
、アルカノイル部分か炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖状
アルカノイル基であり且つアルキル部分か炭素数1〜6
の直鎖又は分技鎖状アルキル基であるアルカノイルオキ
シアルキル基、水酸基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖
状アルキル基、アミノ基を置換基として有する炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基、炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有するアミノ基を
置換基として有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ
基、アルコキシ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルコキシ基であるアルコキシアルコキシ基、アルコキ
シ部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基
であり且つアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基であるアルコキシアルキル基、チオ基及
びアルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
キル基であるアルキルアミド基からなる群より選ばれた
基を1〜3個有することがあり、アルキル部分が炭素数
1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である5員もしく
は6員の飽和もしくは不飽和の複素環アルキル基を挙げ
ることができる。
置換基としてアミノ基(このアミノ基には、低級アルカ
ノイル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ
基を有することのあるフェニル低級アルキル基、低級ア
ルケニル基、ヒドロキシ低級アルキル基又は低級アルキ
ル基が更に置換していてもよい)、水酸基、低級アルキ
ルチオ基、低級アルカノイルオキシ基、テトラヒドロピ
ラニルオキシ基、ハロゲン原子、低級アルカノイル基、
メルカプト基、低級アルコキシカルボニル基、カルボキ
シ基、低級アルコキシ基、アミド基及び低級アルキルア
ミド基からなる群より選ばれた基を1〜2個有すること
のある低級アルキル基としては、前記低級アルキル基、
ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ低
級アルキル基及び低級アルコキシ低級アルキル基に加え
て、アミノメチル、2−ホルミルアミノエチル、1−ア
セチルアミノエチル、3−プロピオニルアミノプロピル
、4−ブチリルアミノブチル、1,1−ジメチル−2−
ペンタノイルアミノエチル、5−ヘキサノイルアミノペ
ンチル、6− [2−(3,4−ジメトキシフェニル)
エチルコアミノヘキシル、2−メチル−3−ベンジルア
ミノプロピル、(N−エチルーN−ベンジルアミノ)メ
チル、2−(N−エチル−N−(2−(3,4−ジメト
キシフェニル)エチルコアミノ)エチル、3− (1フ
エニルエチル)アミノプロピル、4− (3−(2−エ
トキシフェニル)プロピルコアミノブチル、1,1−ジ
メチル−2−(4−フェニルブチル)アミノエチル、5
− (5−(4−イソプロポキシフェニル)ペンチル〕
アミノペンチル、6−(6−(4−へキシルオキシフェ
ニル)ヘキシル〕アミノヘキシル、(3,4,5−1リ
メトキシベンジル)アミノメチル、2−(N−メチル−
N=ベンジルアミノ)エチル、1− (N−プロピル−
N−3−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル
コアミノプロピル、4−(N−メチル−Nへキシルアミ
ノ)ブチル、1.1−ジメチル−2−〔N−ブチル−N
−(2−フェニルエチル)アミノコエチル、5−〔N−
ペンチル−N−(3−フェニルプロピル)アミノコペン
チル、6−〔N−へキシル−N−(5−フェニルペンチ
ル)アミノコヘキシル、2−メチル−3−アリルアミノ
プロピル、(N−エチル−N−アリルアミノ)メチル、
2− (N−(2−ブテニル)アミノコエチル、1−〔
N−メチル−N−(3−ブテニル)アミノコエチル、3
− CN−(1−メチルアリル)アミノコプロピル、4
− (N−(2−ペンテニル)N−プロピルアミノコブ
チル、1,1−ジメチル−2−〔N−ブチル−N−(2
−へキセニルアミノ〕エチル、5−(ヒドロキシメチル
アミノ)ペンチル、6− [N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−N−エチルアミノ]へキシル、2−メチル−3−
〔(1−ヒドロキシエチル)アミノコプロピル、〔N−
メチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミドメチル
、2−〔N−プロピル−N−(4−ヒドロキシブチル)
アミノコエチル、1−〔(1,1−ジメチル−2−ヒド
ロキンエチル)アミノコエチル、3−〔N−ブチル−N
−(5−ヒドロキシペンチル)アミノコプロピル、4−
〔(6−ヒドロキシヘキシル)アミドメチル、1゜1−
ジメチル−2−〔N−ペンチル−N−(2メチル−3−
ヒドロキシプロピル)アミノコエチル、5−〔N−へキ
シル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノコペンチル
、6−メチルアミノヘキシル、エチルアミノメチル、2
−プロピルアミノエチル、1−イソプロピルアミノエチ
ル、3ブチルアミノプロピル、4−ペンチルアミノブチ
ル、1,1−ジメチル−2−ヘキシルアミノエチル、5
−ジメチルアミノペンチル、6−ジブチルアミノメチル
、2−メチル−3−ジプロピルアミノプロピル、ジブチ
ルアミノメチル、2−ジブチルアミノメチル、1−ジブ
チルアミノメチル、3−(N−メチル−N−エチルアミ
ノ)プロピル、1(N−エチル−N−プロピルアミノ)
ブチル、5−(N−メチル−N−ブチルアミノ)ペンチ
ル、メチルチオメチル、2−エチルチオエチル、1−プ
ロピルチオエチル、3−ブチルチオプロピル、4−ペン
チルチオブチル、5−へキシルチオペンチル、6−イソ
プロビルチオヘキシル、(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)メチル、(3−テトラヒドロピラニルオキシ)メ
チル、(4−テトラヒドロピラニルオキシ)メチル、2
−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル、2−(
3−テトラヒドロピラニルオキシ)エチル、2−(4−
テトラヒドロピラニルオキシ)エチル、1−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)エチル、1−(3−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)エチル、1−(4−テトラヒドロ
ピラニルオキシ)エチル、3−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)プロピル、3−(3−テトラヒドロピラニ
ルオキシ)プロピル、3−(4−テトラヒドロピラニル
オキシ)プロピル、4−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)ブチル、4−(3−テトラヒドロピラニルオキシ
)ブチル、4−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)ブ
チル、5−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンチ
ル、5−(3−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンチル
、5−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)ペンチル、
6−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ヘキシル、6
−(3−テトラヒドロピラニルオキシ)ヘキシル、6−
(4−テトラヒドロピラニルオキシ)ヘキシル、フルオ
ロメチル、2−クロロエチル、1−ブロモエチル、3−
ヨードプロピル、3,3−ジクロロプロピル、3,4−
ジブロモブチル、5−クロロペンチル、3−ブロモヘキ
シル、ホルミルメチル、アセチルメチル、2−プロピオ
ニルエチル、3−ブチリルプロピル、4−イソブチリル
ブチル、1゜1−ジメチル−2−ペンタノイルエチル、
5tert−ブチルカルボニルペンチル、6−ヘキサツ
イルヘキンル、メルカプトメチル、2−メルカプトエチ
ル、1−メルカプトエチル、3−メルカプトプロピル、
4−メルカプトブチル、5−メルカプトペンチル、6−
メルカプトヘキシル、メトキシカルボニルメチル、2−
エトキシカルボニルエチル、1−プロポキシカルボニル
エチル、3−tcrt−ブトキシカルボニルプロピル、
4−ペンチルオキシカルボニルブチル、5−へキシルオ
キシカルボニルペンチル、カルボキシメチル、2−カル
ボキシエチル、1−カルボキシエチル、3−カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、5カルボキシペンチ
ル、6−カルボキシヘキシル、アミドメチル、メチルア
ミドメチル、2−エチルアミドエチル、1−プロピルア
ミドエチル、3フチルアミドプロピル、4−(N−エチ
ル−N−ヘキシルアミド)ブチル、1,1−ジメチル−
2−(N−メチル−N−エチルアミド)エチル、5(N
−メチル−N−プロピルアミド)ペンチル、6−(N−
メチル−N−ブチルアミド)ヘキシル、2−メチル−3
−ペンチルアミドプロピル、ヘキシルアミドメチル、2
−ジエチルアミノエチル、1−ヒドロキシ−3−ジエチ
ルアミノ−2−プロピル、3−ジエチルアミノプロピル
、4−ジエチルアミノブチル、ジエチルアミドメチル、
2−ジエチルアミノイソプロピル、1−ジエチルアミド
エチル、2−ヒドロキシ−1−ジエチルアミド1−エチ
ル、4−メチルチオ−1−ジエチルアミノ−2−ブチル
、3−メチルチオ−1−ジエチルアミド−1−プロピル
、2−アセチルアミノエチル、2− (N−(2−ヒド
ロキシエチル) −Nエチルアミノコエチル、2−(N
−アリル−Nエチルアミノ)エチル、3−ジエチルアミ
ノ−2ヒドロキシプロピル、3−エチルアミノ−2ヒド
ロキシプロピル、3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル
、2−(N−エチル−N−ベンジルアミノ)エチル、2
−ジエチルアミノ−3−ヒドロキシプロピル、2.3−
ジアセチルオキシプロピル、3−メトキシ−2−ヒドロ
キシプロピル、2゜3−ジメトキシプロピル1.2−ヒ
ドロキシ−1メトキシカルボニル−1−エチル、3−ク
ロロ2−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル
、エトキシカルボニルメチル、3−メルカプト−2−ヒ
ドロキシプロピル、3−エチルチオ−2ヒドロキシプロ
ピル、1−ヒドロキシ−4−メチルチオ−2−ブチル、
1−アセチルオキシ−4−メチルチオ−2−ブチル、1
−メトキシカルボニル−3−メチルチオ−1−プロピル
基等の置換基としてアミノ基(このアミノ基には、炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基、フェニル
環上に置換基として炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状ア
ルコキシ基を1〜3個有することがあり且つアルキル部
分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基である
フェニルアルキル基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルケニル基、アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルキル基であるヒドロキシアルキル基又は炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基が更に置換し
ていてもよい)、水酸基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキルチオ基、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルカノイルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基
、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
カノイル基、メルカプト基、アルコキシ部分が炭素数1
〜6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基であるアルコキシ
カルボニル基、カルボキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は
分枝鎖状アルコキシ基、アミド基及び炭素数1〜6の直
鎖又は分枝鎖状アルキル基を1〜2個有するアミド基か
らなる群より選ばれた基を1〜2個有することのある炭
素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキル基を挙げること
ができる。
上記一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体は
、種々の方法により製造され得るが、その−例を示せば
下記反応式で示される方法に従い容易に製造される。
〈反応式−1〉 〔式中A、R1、R2並びにカルボスチリル骨格の3位
及び4位の炭素間結合は前記に同じ。〕反応式−1で示
される方法は、一般式(2)で表わされるカルボキシア
ルコキシカルボスチリル誘導体と一般式(3)で表わさ
れるアミンとを通常のアミド結合生成反応にて反応させ
る方法である。本発明では一般式(2)の化合物に代え
てそのカルボキシル基が活性化された化合物を用いても
よい。
アミド結合生成反応としては、公知のアミド結合生成反
応の条件を容易に適用することができる。
例えば (イ)混合酸無水物法、即ちカルボン酸(2)にアルキ
ルハロカルボン酸を反応させて混合酸無水物とし、これ
にアミン(3)を反応させる方法、(ロ)活性エステル
法、即ちカルボン酸(2)をp−ニトロフェニルエステ
ル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒド
ロキシベンゾトリアシー2化、エステル等の活性エステ
ルとし、これにアミン(3)を反応させる方法、 (ハ)カルボジイミド法、即ちカルボン酸(2)にアミ
ン(3)をジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニ
ルジイミダゾール等の脱水素剤の存在下に脱水縮合させ
る方法、 (ニ)その他の方法としてカルボン酸(2)を無水酢酸
等の脱水剤によりカルボン酸無水物とし、これにアミン
(3)を反応させる方法、カルボン酸(2)と低級アル
コールとのエステルにアミン(3)をを反応させる方法
、カルボン酸(2)の酸ハロケン化物即ちカルボン酸ハ
ライドにアミン(3)を反応させる方法 等を挙げることができる。これらのうちで混合酸無水物
法が好ましい。
混合酸無水物法において使用されるアルキルハロカルボ
ン酸としては、クロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メチル、
クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソ
ブチル等が挙げられる。混合酸無水物は通常のショツテ
ン−バウマン反応により得られ、これを通常単離するこ
となくアミン(3)と反応させることにより、−能代(
1)の本発明化合物が製造される。ショツテン−バウマ
ン反応は、塩基性化合物の存在下で行なわれる。
用いられる塩基性化合物としては、ショツテンバウマン
反応に慣用の化合物が用いられ、例えはトリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、
N−メチルモルホリン、15−シアサビシクロ・(4,
3,0〕ノネン−5(DBN) 、1.8−ジアザビシ
クロ[5,4゜0〕ウンデセン−7(DBU)、1.4
−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(DABCO
)等の何機塩基、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム等の無機塩基か挙げられる。該反応は
、通常−20〜100’C程度、好ましくは0〜50°
C程度において行なわれ、反応時間は5分〜10時間程
度である。得られた混合酸無水物とアミン(3)との反
応は、通常20〜150°C程度、好ましくは10〜5
0°C程度において行なわれ、反応時間は5分〜10時
間程度である。混合酸無水物法は、一般に溶媒中で行な
われる。用いられる溶媒は、混合酸無水物法に慣用の溶
媒かいずれも使用可能であり、具体的にはジクロロメタ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化
水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメ
トキシエタン等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸メチル
等のエステル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の
非プロトン性溶媒等を挙げることができる。該法におけ
るカルボン酸(2)とアルキルハロカルボン酸とアミ:
/(3)の使用割合は通常当モルづつ使用されるが、カ
ルボン酸(2)に対してアルキルハロカルボン酸及びア
ミン(3)をそれぞれ等モル−1,5倍モル程度使用す
るのがよい。
上記反応式−1において、カルボン酸(2)は公知の化
ご物であるか又は新規の化合物である。
アミン(3)は例えば後記反応式−8〜19に示す方法
に従い製造される。
〈反応式−2〉 〔式中A、R1、R2並びにカルボスチリル骨格の3位
及び4位の炭素間結合は前記に同じ。Xはハロゲン原子
を示す。〕 反応式−2によれば、−能代(4)で表わされるヒドロ
キシカルボスチリル誘導体に一般式(5)で表わされる
ハロアルカンアミド誘導体を脱ハロゲン化水素反応の条
件下に反応させると、本発明化合物(1)が製造される
この脱ハロゲン化水素反応は、塩基性化合物を脱ハロゲ
ン化水素剤として用いて行なわれる。塩基性化合物とし
ては、従来公知のものを広く使用でき、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水素化
ナトリウム、炭酸銀等の無機塩基、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラート等のアルコラード、ジイソプ
ロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N
、N−ジメチルアニリン、DBNSDBU。
DABCO等の有機塩基を挙げることができる。
該反応は、無溶媒でも或は溶媒の存在下でも行なわれる
。ここで溶媒としては反応に悪影習を与えない不活性な
ものがすべて用いられ、例えばメタノール、エタノール
、イソプロパツール、ブタツル、エチレングリコール等
のアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル、モノグライム、ジグライム等のエーテ
ル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等の
ハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン
等のケトン類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類
、アセトニトリル、N、  N−ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。また該反
応は沃化ナトリウム、沃化カリウム等の金属沃化物の存
在下で行なわれるのが有利である。上記方法における一
般式(4)の化合物に対する一般式(5)の化合物の使
用量は、特に限定されず広い範囲の中から適宜に選択さ
れるが、反応を無溶媒下にて行なう場合には前者に対し
て後者を大過剰量、溶媒中で行なう場合には通常前者に
対して後者を等モル−5倍モル量程度、好ましくは等モ
ル−2倍モル量程度とするのがよい。また、その反応温
度も特に限定されるものではないが、通常室温〜200
°C程度、好ましくは室温〜160℃程度で行なわれる
。反応時間は、通常1〜30時間程度である。
本発明の一般式(1)の化合物のうち、カルボスチリル
の3位及び4位の炭素間結合が二重結合である化合物は
、下記反応式−3に示す如くラクタムーラクチム型の互
変異性体((1a)及び(lb))を採り得る。
く反応式−3〉 (1a) (1b) 〔式中A、R’及びR2は前記に同じ。〕また本発明の
化合物は、下記反応式−4に示すようにカルボスチリル
骨格の3位及び4位の炭素間結合が一重結合を示す一般
式(IC)の化合物及び前記一般式(1a)の化合物は
還元反応及び脱水素反応により相互に変換可能である。
く反応式−4〉 H還元反応   H (IC) (1a) 〔式中A、R+及びR2は前記に同じ。〕一般式(1a
)の化合物の還元には、通常の接触還元条件か適用され
る。用いられる触媒としては、例えばパラジウム、パラ
ジウム−炭素、プラチナ、ラネーニッケル等の金属等を
挙げることができ、斯かる金属を通常の触媒量で用いる
のがよい。また用いられる溶媒としては、例えばメタノ
ール、エタノール、イソプロパツール、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エ
チル等を挙げることができる。該還元反応は、常圧及び
加圧下のいずれでも行なうことができるが、通常常圧〜
20 kg/cm 2程度、好ましくは常圧〜10kg
/cm 2程度にて行なうのがよい。また反応温度とし
ては、通常O〜150’C程度、好ましくは室温〜10
0°C程度とするのがよい。
また一般式(IC)の化合物の脱水素反応は、適当な溶
媒中酸化剤を使用して行なわれる。用いられる酸化剤と
しては、例えば2,3−ジクロロ5.6−シシアノベン
ゾキノン、クロラニル(2,3,5,6−テトラクロロ
ペンゾキノン)等のベンゾキノン類、N−ブロモコハク
酸イミド、N−クロロコハク酸イミド、臭素等のハロゲ
ン化剤、二酸化セレン、パラジウム−炭素、パラジウム
黒、酸化パラジウム、ラネーニッケル等の水素化触媒等
を挙げることができる。/’%ロゲン化剤の使用量は、
特に限定されず広い範囲内から適宜選択すればよいが、
通常一般式(IC)の化合物に対して通常等モル〜5倍
モル量程度、好ましくは等モル−2倍モル量程度とする
のかよい。また水素化触媒を用いる場合には通常の触媒
量とするのがよい。溶媒としては、例えばジオキサン、
テトラヒドロフラン、メトキシエタノール、ジメトキン
メタン等のエーテル類、ベンセン、トルエン、キシレン
、クメン等の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化
炭化水素類、ブタノール、アミルアルコール、ヘキサノ
ール等のアルコール類、酢酸等の極性プロトン溶媒、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド等の極性非プロ)・ン溶媒等を挙
げることができる。該反応は、通常室温〜300°C程
度、好ましくは室温〜200°C程度にて行なわれ、一
般に1〜40時間程度で完結する。
く反応式−5〉 (1d) ■1 (1e) (1f) 〔式中A並ひにカルボスチリル骨格の3位及び4位の炭
素間結合は前記に同じ。R3は低級アルキレンジオキシ
基置換低級アルキル基以外の前記R1を示す。R4は低
級アルキレンジオキシ基置換低級アルキル基を示す。R
5は水酸基を2個有する低級アルキル基を示す。R6は
低級アルカノイルオキシ基を1〜2個有する低級アルキ
ル基を示す。R7は低級アルキレン基を示す。R8及び
R9は低級アルキル基を示す。〕上記一般式(1d)の
化合物は、加水分解により一般式(1e)の化合物に誘
導され得る。該加水分解反応には、通常の加水分解反応
条件をいずれも適用できる。該加水分解反応は、通常塩
基性化合物、鉱酸、有機酸等の存在下に、適当な溶媒中
で行なわれる。塩基性化合物としては、例えば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸カリ
ウム等を、鉱酸としては、例えば硫酸、塩酸、硝酸等を
、また有機酸としては、例えば酢酸、p−トルエンスル
ホン酸等の芳香族スルホン酸、三塩化硼素等等のルイス
酸をそれぞれ挙げることができる。溶媒としては、例え
ば水、メタノ−2′!1、エタノール、イソプロパツー
ル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸等
の溶媒又はそれらの混合溶媒等を挙げることができる。
該反応は、通常室温〜200°C程度、好ましくは室温
〜150℃付近にて進行し、一般に0.5〜18時間程
時間路了する。
一般式(1e)の化合物を一般式(1f)の化合物に導
(反応は、低級アルカノイル化剤の存在下で行なわれる
。低級アルカノイル化剤としては、例えば蟻酸、酢酸、
プロピオン酸等の低級アルカン酸、無水酢酸等の低級ア
ルカン酸無水物、アセチルクロライド、プロピオニルブ
ロマイド等の低級アルカン酸ハライド等を使用できる。
低級アルカノイル化剤として酸無水物又は酸ハライドを
使用する場合には、反応系内に塩基性化合物を存在させ
てもよい。斯かる塩基性化合物としては、例えば金属ナ
トリウム、金属カリウム等のアルカリ金属及びこれらア
ルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩やトリエチル
アミン、ピリジン、ピペリジン等の有機塩基等を挙げる
ことができる。上記反応は、無溶媒下及び溶媒中のいず
れでも進行するが、通常は適当な溶媒を用いて行なうの
がよい。溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチル
ケトン等のケトン類、ジオキサン、ジエチルエーテル等
のエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化
炭素等のハロゲン化炭化水素類、酢酸、無水酢酸、水、
ピリジン等を挙げることができる。これら低級アルカノ
イル化剤の使用量は、一般式(1e)の化合物に対して
少な(とも等モル足程度、一般には等モル−大過剰量と
するのがよい。反応温度は、通常0〜150℃程度、好
ましくは0〜100°C程度とされ、一般に5分〜15
時間程度で反応は完了する。
また、低級アルカノイル化剤として低級アルカン酸を使
用する場合、更に反応系内に脱酸剤として硫酸、塩酸等
の鉱酸類やp−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、エタンスルホン酸等のスルホン酸類を添加しておく
のがよ(、この場合反応温度は特に50〜120℃程度
とするのがよい。
一般式(1e)の化合物と一般式(6)の化合物との反
応は、適当な溶媒中酸の存在下に行なわれる。ここで使
用される溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロ
ホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プ
ロトン性極性溶媒等を挙げることができる。
また酸としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、過
塩酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸、pトルエンスル
ホン酸等の有機酸等を挙げることができる。−船式(6
)の化合物の使用量は、船式(1e)の化合物に対して
通常中なくとも等モル量程度、好ましくは2〜5倍モル
曾程度とするのかよい。該反応は、通常室温〜200°
C程度、好ましくは50〜100°C程度にて行なわれ
、般に30分〜]、2時間程度で終了する。
また上記−船式(3)の化合物の内、R2が水酸基を2
個有する低級アルキル基である化合物は、これを前記−
船式(1e)の化合物と一般式(6)の化合物との反応
と同様に処理して、対応するR2か低級アルキレンジオ
キシ基置換低級アルキル基である一般式(3)の化合物
に誘導することかできる。
更にR2か低級アルキレンジオキシ基置換低級アルキル
基である一般式(3)の化合物は、これを前記−管式(
1d)の化合物を一般式(1e)の化合物に導(反応と
同様に処理して、対応するR2が水酸基を2個有する低
級アルキル基である一般式(3)の化合物に誘導するこ
とができる。
く反応式−6〉 (1g) (コ f) 〔式中A、R’ 、R2、X並びにカルホスチリル旧格
の3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。
Bは低級アルキル基を示す。nは0又は1を示す。RI
Oは置換基としてフェニル環上に低級アルコキン基を有
することのあるフェニル低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、ヒドロキン低級アルキル基、アミノ基、低級アル
キルアミノ物との反応は、前記−船式(4)の化合物と
一般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件下にて
行なわれる。
基としてヒドロキン低級アルキル基、低級アルカノイル
オキシ低級アルキル基、水酸基、低級アルキル基、アミ
ノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基
、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基
、低級アルコキン低級アルキル基、チオ基及び低級アル
キルアミド基からなる群より選ばれた基を1〜3個釘す
ることがあり、窒素原子を少なくとも1個有する5員も
しくは6員の飽和もしくは不飽和示す場合、nは0であ
るものとする。〕一般式(1g)の化合物と一般式(7
)の化合く反応式−7〉 H (1j) 〔式中ASR’  B、X並びにカルホスチリル骨格の
3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。
R1+ は低級アルコキシ基を示す。Mはアルカリ金属
原子を示す。〕 反応式−7において、Mで表わされるアルカリ金属原子
としては、ナトリウム原子、カリウム原子等を例示でき
る。
一般式(11)の化合物と一般式(8)の化合物との反
応は、適当な溶媒中にて行なわれる。ここで使用される
溶媒としては、前記反応式−3における一般式(4)の
化合物と一般式(5)の化合物との反応で用いられる溶
媒をいずれも使用することができる。一般式(8)の化
合物の使用量は、一般式(1i)の化合物に対して通学
生なくとも等モル量程度、好ましくは等モル〜1.5倍
モル走程度とするのがよい。該反応は通常0〜150°
C程度、好ましくは0〜100°C付近にて行なわれ、
該反応は一般に1〜10時間程度で完結する。
一般式(IJ)の化合物を一般式(1k)の化合物に導
く反応は、無溶媒下又は適当な溶媒中、酸もしくは塩基
の存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒としては
、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコール類
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極
性溶媒又はこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
また酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無影酸
、酢酸、プロピオン酸、p−トルエンスルホン酸等の有
機酸等を、また塩基としては、モルホリン、エチレンジ
アミン等の有機塩基等をそれぞれ挙げることができる。
該反応は、通常室温〜200℃程度、好ましくは室温〜
150’C付近にて進行し、一般に0.5〜18時間程
時間路了する。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2が水酸基を少なくと
も1個有する低級アルキル基である化合物は、これを酸
化することにより、対応するR2が低級アルカノイル基
を少なくとも1個有する低級アルキル基である一般式(
1)の化合物、一般式(3)の化合物、一般式(11)
の化合物に誘導することができる。
該酸化反応は、適当な溶媒中、酸化剤の存在下に行なわ
れる。使用される溶媒としては、反応に悪影響を与えな
いものであれば従来公知のものをいずれも使用可能であ
り、例えば水、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機
酸、メタノール、エタノール、イソプロパツール等のア
ルコール類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロ
ホルム等のハロケン化炭化水素類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類等を挙げることかできる。
酸化剤としては、通常水酸基をカルボニル基に酸化し得
る従来公知の酸化剤をいずれも使用でき、例えはクロム
酸、クロム酸ナトリウム、クロム酸カリウム等のクロム
酸塩、過マンガン酸、過マンガン酸ナトリウム、過マン
ガン酸カリウム等の過マンガン酸塩、メタ過ヨウ素酸ナ
トリウム等のヨウ素酸塩、二酸化セレン等のセレン化合
物等を挙げることができる。酸化剤は、処理すべき原料
化合物に対して通常少なくとも等モル世程度、好ましく
は等モル−1,5倍モル量程度使用するのがよい。該反
応は、通常−70〜40°C程度、好ましくは一70°
C〜室温付近にて行なわれ、一般に5分〜3時間程度で
終了する。
上記−数式(1)の化合物、−数式(3)の化合物及び
−数式(9)の化合物の内、R1がヒドロキシ低級アル
キル基を有するシクロアルキル低級アルキル基である化
合物は、これを低級アルカノイル化することにより、対
応するR1が低級アルカノイルオキン低級アルキル基を
有するシクロアルキル低級アルキル基である一般式(1
)の化合物、−数式(3)の化合物、−数式(9)の化
合物に誘導することができる。この低級アルカノイル化
は、前記−数式(1e)の化合物を一般式(1f)の化
合物に導く反応と同様の反応条件下に行なうことができ
る。
上記−数式(1)の化合物、−数式(3)の化合物及び
−数式(11)の化合物の内、R2がヒドロキシ低級ア
ルキル基を少なくとも1個有する5員もしくは6員の飽
和もしくは不飽和複素環低級アルキル基である化合物又
はR2が水酸基を少なくとも1個有する低級アルキル基
である化合物は、これらを低級アルカメイル化すること
により、対応するR2が低級アルカノイルオキシ低級ア
ルキル基を少なくとも1個有する5員もしくは6員の飽
和もしくは不飽和複素環低級アルキル基である一般式(
1)の化合物、−数式(3)の化合物、−数式(11)
の化合物又はR2が低級アルカノイルオキシ基を少なく
とも1個有する低級アルキル基である一般式(1)の化
合物、−数式(3)の化合物、−数式(11)の化合物
に誘導することかできる。この低級アルカノイル化は、
前記−数式(1e)の化合物を一般式(1f)の化合物
に導く反応と同様の反応条件下に行なうことができる。
上記−数式(1)の化合物、−数式(3)の化合物及び
−数式(11)の化合物の内、R2がテトラヒドロピラ
ニルオキシ基を少なくとも1個有する低級アルキル基で
ある化合物又はR2が低級アルコキン低級アルキル基を
少なくとも1個有する5員もしくは6員の飽和もしくは
不飽和複素環低級アルキル基である化合物は、これらを
加水分解することにより、対応するR2か水酸基を少な
くとも1個有する低級アルキル基である一般式(])の
化合物、−数式(3)の化合物、−数式(11)の化合
物又はR2か水酸基を少なくとち1個有する5員もしく
は6員の飽和もしくは不飽和複素環低級アルキル基であ
る一般式(1)の化合物、−数式(3)の化合物、−数
式(11)の化合物に誘導することができる。この加水
分解は、前記化合物(1d)の化合物を化合物(1e)
に導(反応と同様の反応条件下に行なわれる。
上記−数式(1)の化合物、−数式(3)の化合物、−
数式(9)の化合物及び−数式(11)の化合物の内、
R1が低級アルコキシカルボニル基又はカルボキシ基を
有するシクロアルキル低級アルキル基である化合物又は
R2が低級アルコキンカルホニル基を少なくとも1個有
する低級アルキル基である化合物は、これらを還元する
ことにより、対応するR1がヒドロキシ低級アルキル基
を釘するシクロアルキル低級アルキル基である一般式(
1)の化合物、−数式(3)の化合物、数式(9)の化
合物、−数式(11)の化合物又はR2か水酸基を少な
くとも1個有する低級アルキル基である一般式(1)の
化合物、一般式(3)の化合物、一般式(9)の化合物
、一般式(11)の化合物に誘導することができる。
該還元反応は、通常水素化還元剤を用いて行なわれる。
水素化還元剤としては、例えば水素化硼素ナトリウム、
水素化アルミニウムリチウム、ジボラン等が挙げられ、
その使用量は処理すべき原料化合物に対して通常等モル
〜大過剰量、好ましくは等モル−25倍モル程度の範囲
とするのがよい。この還元反応は、通常適当な溶媒、例
えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツール等
の低級アルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル、ジグライム等のエーテル類等を用い、約−60
〜1509C程度、好ましくは一30〜100°C程度
にて、10分〜5時間程度で行なわれる。尚、還元剤と
して水素化アルミニウムリチウムやジボランを用いる場
合には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジグ
ライム等の無水の溶媒を用いるのがよい。
出発原料としての一般式(3)の化合物は、新規化合物
を包含しており、例えば下記反応式で示される方法に従
い容易に製造され得る。
く反応式−8〉 く反応式−9〉 (11)          < 3 )〔上記各反応
式において、R1,R2及びXは前記に同じ。〕 一般式(9)の化合物と一般式(10)の化合物との反
応及び一般式(11)の化合物と一般式(12)の化合
物との反応は、それぞれ前記一般式(4)の化合物と一
般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件下に行な
うことができる。
〈反応式−10〉 X−C0B’ −X U2  H R1−NHCO−B’ −R12 R1−NHCH2−B’ −R12 (3a) 〔式中R1及びXは前記に同じ。XIはハロゲン原子を
示す。B′は低級アルキレン基を示す。
但し基−Co−B’ −又は基−CH2−B’の炭素数
は6を越えないものとする。RI2は基−NRI 3 
R14又は低級アルカノイルオキン基を示す。ここでR
I3及びR14は、同−又は異なって、水素原子、フェ
ニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有すること
のあるフェニル低級アルキル基、低級アルケニル基、ヒ
ドロキシ低級アルキル基又は低級アルキル基を示す。ま
たこのR+3とRI4とは、これらが結合する窒素原子
と共rこ互いに結合して5員もしくは6員の飽和もしく
は不飽和の複素環を形成してもよい。該複素環上には、
置換基としてヒドロキン低級アルキル基、低級アルカノ
イルオキシ低級アルキル基、水酸基、低級アルキル基、
アミン基、低級アルキルアミノ基、低級アルコキシ基、
低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級
アルキル基、チオ基及び低級アルキルアミド基からなる
群より選ばれた基を1〜3個有していてもよい。〕 一般式(9)の化合物と一般式(13)の化合物との反
応は、前記一般式(4)の化合物と一般式(5)の化合
物との反応と同様の反応条件下にて行なうことかできる
また一般式(14)の化合物と一般式(15)の化合物
との反応も、前記一般式(4)の化合物と一般式(5)
の化合物との反応と同様の反応条件下にて行なうことが
できる。
一般式(16)の化合物を一般式(3a)の化合物に導
く反応は、適当な溶媒中、水素化還元剤の存在下に行な
われる。使用される還元剤としては、例えば水素化硼素
す)・リウム、水素化アルミニウムリチウム、ジボラン
等を挙げることができる。ぷ元剤の使用量は、出発原料
に対して少なくとも等モル量程麿、好ましくは等モル−
3倍モル量程度とするのがよい。水素化アルミニウムリ
チウムを還元剤として使用する場合には、好ましくは出
発原料に対して等重量程度使用するのかよい。
使用される溶媒としては、例えば水、メタノール、エタ
ノール、イソプロパツール等の低級アルコール類、テト
ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジグライム等のエ
ーテル類等を挙げることができる。該反応は、通常−6
0〜150°C程度、好ましくは一30〜100°C付
近にて行なわれ、一般に10分〜15時間程度で終了す
る。尚、水素化アルミニウムリチウム又はジボランを還
元剤として使用する場合には、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジグライム等の無水の溶媒を使用する
のかよい。
く反応式−11〉 R15−(B’ )  −CH=N−R2□(1つ) (B’  )   −CHo−NHR2(3b) 〔式中R2n及びB′は前記に同じ。但し基B’−CH
2−の炭素数は6を越えないものとする。RI5は、置
換基として低級アルコキンカルホニル基、カルホキン基
、低級アルカノイルオキン低級アルキル基、アミノ低級
アルキル基、低級アルキルアミノ低板アルキル基及びヒ
l”ロキン低級アルキル基からなる群から選ば才また基
を−(1することのあるシクロアルキル基、テトラヒド
ロピラニル基、低級アルキレンンオキシ基、フェニル環
−1−に置換基として低級アルキル基及び水酸基からな
る群より選ばれた基を1〜3個有するフェニル基又は置
換基として低級アルキル基を打するピペリジニル基を示
す。
但しnか0である場合、RI5は低級アルキレンジオキ
シ基であってはならない。〕 一般式(17)の化合物と一般式(18)の化合物との
反応は、無溶媒又は適当な溶媒中、脱水剤の不存在下又
は存在下に行なわれる。ここで使用される溶媒としては
、例えはメタノール、エタノール、イソプロパツール等
のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性
溶媒等が挙げられる。脱水剤としては、例えばモレキュ
ラーシーブ等の通常の溶媒の脱水に用いられる乾燥剤、
塩酸、硫酸、三弗化硼素等の鉱酸、r)−トルエンスル
ポン酸等の有機酸等を3トげることがてきる。該反応は
、通常室温〜200°C程度、好ましくは室温〜150
°C程度にて行なわれ、般に1〜48時間程度で終了す
る。一般式(18)の化合物の使用量は、特に限定され
ないが、通常一般式(17)の化合物に対して少なくと
も等モル量程度、好ましくは等モル−15倍モル量程度
とするのがよい。また脱水剤の使用量は、乾燥剤の場合
には通常大過剰量、酸を用いる場合には触lff1とす
るのがよい。斯くして得られた一般式(19)の化合物
は、単離されることなく、次の還元反応に供される。
一般式(1つ)の化合物の還元反応には、種々の方法が
適用できるが、例えば水素化還元剤を用いる還元法か好
適に利用される。用いられる水素化還元剤としては、使
用される還元剤としては、例えば水素化アルミニウムリ
チウム、水素化硼素すl・リウム、ジボラン等を挙げる
ことができる。
5元剤の使用量は、一般式(19)の化合物に対して少
なくとも等モル量程度、好ましくは等モル−10倍モル
回程度とするのがよい。この還元反応は、通常適当な溶
媒、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツ
ール等の低級アルコル類、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル、ジグライム等のエーテル類等を用い、通常
−60〜50°C程度、好ましくは一30’C〜室温程
度にて、10分〜5時間程度で行なわれる。尚、還元剤
として水素化アルミニウムリチウムやジボランを使用す
る場合には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジグライム等の無水の溶媒を使用するのかよい。
一般式(1つ)の化合物の還元は、適当な溶媒中触奴の
存在下、接触水素添加することによっても行なうことが
できる。使用される溶媒としては、例えば水、酢酸、メ
タノール、エタノール、イソプロパツール等のアルコー
ル類、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素類、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチ
レングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸
エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルホルムア
ミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。また使
用される触媒としては、例えばパラジウム、パラジウム
−黒、パラジウム−炭素、白金、酸化白金、亜クロム酸
銅、ラネーニッケル等を挙げることができる。触媒の使
用量は、一般式(19)の化合物に対して、一般に0,
02〜1倍量程度とするのがよい。該反応の反応温度は
通常−20〜150°C付近、好ましくは0〜100℃
付近、水素圧は通常1〜10気圧程度とするのがよく、
該反応は一般に0.5〜10時間程度で完結する。
〈反応式−12〉 R” CB’ )  −CH=N−R1−一一一一→R
16−(B’ )−CH2−NHRI(3C) 〔式中R’  n及びB′は前記に同じ。R16は、複
素環上に置換基としてヒドロキシ低級アルキル基、低級
アルカノイルオキシ低級アルキル基、水酸基、低級アル
キル基、アミノ低級アルキル基、低級アルキルアミノ低
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルコキシ低級
アルコキン基、低級アルコキシ低級アルキル基、チオ基
及び低級アルキルアミド基からなる群より選ばれた基を
1〜3個有することのある5員もしくは6員環の飽和も
しくは不飽和の複素環基、テトラヒドロピラニルチオ基
、ピリジルチオ基、低級アルキレンジオキシ基、アミノ
基(このアミノ基には、低級アルカノイル基、フェニル
環上に置換基として低級アルコキシ基を有することのあ
るフェニル低級アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロ
キシ低級アルキル基又は低級アルキル基が置換していて
もよい)、水酸基、低級アルキルチオ基、低級アルカノ
イルオキシ基、テトラヒドロピラニルチオ基、ハロゲン
原子、低級アルカノイル基、メルカプト基、低級アルコ
キンカルボニル基、カルボキン基、低級アルコキン基、
アミド基又は低級アルキルアミド基を示す。但しnか0
である場合、R16は複素環上に置換基としてヒドロキ
シ低級アルキル基、低級アルカノイルオキン低級アルキ
ル基、水酸基、低級アルキル基、アミノ低級アルキル基
、低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルコキシ
基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級アルコキシ
低級アルキル基、チオ基及び低級アルキルアミド基から
なる群より選ばれた基を1〜3個有することのある5員
もしくは6員環の飽和もしくは不飽和の複素環基でなけ
ればならない。] 一般式(20)の化合物と一般式(21)の化合物との
反応は、前記一般式(17)の化合物と一般式(18)
の化合物との反応と同様の反応条件下に行なうことがで
きる。
また−管式(22)の化合物を一般式(3C)の化合物
に導く反応は、前記一般式(1つ)の化合物を一般式(
3b)の化合物に導く反応と同様の反応条件下に行なう
ことかできる。
く反応式−13〉 (2]) H (3d) 〔式中R’   B’  r+及びXは前記に同じ。但
し○H 基−CH2CHCH2−(B’ )  −の炭素数は6
を越えないものとする。R17は水素原子、アミノ基(
このアミノ基には、低級アルカノイル基、フェニル環上
に置換基として低級アルコキン基を有することのあるフ
ェニル低級アルキル基、低級アルケニル基、ヒドロキシ
低級アルキル基又は低級アルキル基が置換していてもよ
い)、水酸基、低級アルキルチオ基、低板アルカノイル
オキン基、テ)・ラヒドロビラニルオギン基、ハロゲン
原子、低級アルカノイル基、メルカプト基、低級アルコ
キシカルボニル基、カルボキン基、低級アルコキシ基、
アミド基又は低級アルキルアミド基を示す。〕 一般式(21)の化合物と一般式(23)の化合物との
反応は、無溶媒又は適当な溶媒中、塩基性化合物の存在
下又は不存在下に行なわれる。溶媒としては、例えばジ
オキサン、テ)・ラヒドロフラン、ジエチルエーテル、
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、
ベンセン、トルエン、キ゛ルン等の芳香族炭化水素類、
メタノール、エタノール、イソプロパツール等の低級ア
ルコール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、Nメヂルピロリ
ドン等の非プロトン性極性溶媒等を単独で又は混合して
使用できる。塩基性化合物としては、例えは炭酸カリウ
ム、炭酸すトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナト
リウム、ナトリウムアミド等の無機塩基性化合物、トリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キノリ
ン等の有機塩基性化合物等を使用できる。一般式(23
)の化合物の使用量は、一般式(21)の化合物に対し
て通常少なくとも等モル量程度、好ましくは等モル−5
倍モル量程度とするのがよい。
該反応は、通常室温〜200°C程度、好ましくは室温
〜120°C程度にて行なわれ、一般に1〜24時間程
時間路了する。
く反応式−14〉 R16−(B′) CONHR’ R16−(B’ )   CH2NHR’(3c) 〔式中R1、R16I3’及びnは前記に同じ。
但し基−(B′) −CH2−の炭素数は6を越えない
ものとする。R18は水素原子又は低級アルキル基を示
す。〕 一般式(24)の化合物とヒドラジン(25)との反応
は、前記一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物
との反応と同様の反応条件下に行なうことができる。例
えば一般式(24)の化合物と低級アルコールとのエス
テルにヒドラジン(25)を反応させる方法を採用する
場合、この反応は無溶媒下又は適当な溶媒中で行なわれ
る。
使用される溶媒としては、例えばメタノール、エタノー
ル、プロパツール等のアルコール類、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル
類、ベンセン、トルエン等の芳香族炭化水素類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン
性極性溶媒等を挙げることができる。ヒドラジン(25
)の使用量は、一般式(24)の化合物に対して通常少
なくとも等モル量程度、好ましくは1.5〜5倍モル量
程度とするのがよい。該反応は、通常0〜150°C程
度、好ましくは室温〜60°C程度にて行なわれ、一般
に5分〜5時間程度で終了する。
一般式(26)の酸ヒドラジドを一般式(27)の亜硝
酸類と反応させて酸アジドとした後、これに一般式(2
1)のアミンを反応させて一般式(28)の酸アミドを
得る反応には、一般にアジド法として知られている反応
条件を広く適用できる。ここで一般式(27)の亜硝酸
類としては、例えば亜硝酸、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸
カリウム等の亜硝酸塩、亜硝酸エチル、亜硝酸イソアミ
ル等の亜硝酸アルキル等を挙げることができる。
該アジド法によるアミド生成反応は、通常溶媒中で行な
われる。用いられる溶媒としては、水、酢酸、プロピオ
ン酸等の有機酸、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジ
エチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホルムアミド
、N−メチルビペリジノン等の非プロトン性極性溶媒等
を例示できる。
一般式(26)の化合物に対する一般式(27)の亜硝
酸類及び一般式(21)のアミンの使用聞け、それぞれ
少な(とも等モル程度、通常は大過剰量とされる。該反
応は、通常−50〜150’C程度、好ましくは一20
〜1009C程度で行なわれ、一般に1時間〜5日間程
度で完結する。尚、該反応において生成する中間体であ
る酸アジドは、単離してもよいが、通常単離されずに次
の反応に供される。
一般式(28)の化合物を還元して一般式(3c)の化
合物を得る反応は、前記化合物(16)を化合物(3a
)に導く反応と同様の反応条件下に行なうことができる
〈反応式−15〉 R15−(B’ )  −CONHR”R15−(B”
)  −CH2NHR2(3b) 〔式中R2、R15、R18B/及びnは前記に同じ。
但し基−(B’ )  −CH2−の炭素数は6を越え
ないものとする。〕 一般式(29)の化合物とヒドラジン(25)との反応
は、前記一般式(24)の化合物とヒドラジン(25)
との反応と同様の反応条件下に行なうことができる。
一般式(30)の化合物から一般式(31)の化合物を
得る反応は、前記一般式(26)の化合物を一般式(2
8)の化合物に導く反応と同様の反応条件下に行なうこ
とができる。
また一般式(31)の化合物から一般式(3b)の化合
物を得る反応は、前記化合物(28)を化合物(3C)
に導く反応と同様の反応条件下に行なうことができる。
く反応式−16〉 〔式中R’ 、R” 、B’及びnは前記に同じ。
但し基−(B”)  −CH2−の炭素数は6を越えな
いものとする。〕 一般式(24)の化合物と一般式(21)の化合物との
反応は、前記一般式(2)の化合物と一般式(3)の化
合物との反応と同様の反応条件下に行なうことができる
一般式(28)の化合物を還元し7て一般式(3C)の
化合物に導く反応は、前記反応式14において既に述べ
た通りである。
R16−(B’  )     −CH2NHR(3c
) く反応式−17〉 15において既に述べた通りである。
く反応式−18〉 R15−(B’ )  −CONHR2還元反応 R”’−(B’ )  −CH2NHR2(3b) 〔式中R2、RI5 B′及びnは前記に同じ。
但し基−(B’ )  −CH2−の炭素数は6を越え
ないもの止する。〕 一般式(2つ)の化合物と一般式(18)の化合物との
反応は、前記一般式(2)の化合物と一般式(3)の化
合物との反応と同様の反応条件下に行なうことができる
一般式(31)の化合物を還元して一般式(3b)の化
合物に導く反応は、前記反応式−(32)      
  (3e) 〔式中R1は前記に同じ。RI9は低級アルカノイル基
、R2°は低級アルキル基を示す。〕一般式(9)の化
合物を一般式(32)の化合物に導く反応は、前記一般
式(1e)の化合物を一般式(1f)の化合物に導く反
応と同様の反応条件下に行なうことができる。
一般式(32)の化合物を還元して一般式(3e)の化
合物に導く反応は、前記一般式(16)の化合物を一般
式(3a)の化合物に導く反応と同様の反応条件下に行
なうことができる。
く反応式−19〉 〔式中R1は前記に同じ。R2+及びR22はそれぞれ
水素原子又は低級アルキル基を示す。〕一般式(9)の
化合物と一般式(33)の化合物との反応は、無溶媒又
は適当な溶媒中還元剤の存在下に行なわれる。ここで使
用される溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノ
ール、イソプロパツール等のアルコール類、蟻酸、酢酸
等の低級アルカン酸、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、ジエチルエーテル、ジグライム等のエーテル類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類等を例
示できる。還元剤としては、蟻酸、蟻酸すトリウム等の
蟻酸アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩、水素化硼素
ナトリウム、水素化シアノ硼素ナトリウム、水素化アル
ミニウムリチウム等の水素化還元剤、パラジウム黒、パ
ラジウム炭素、酸化白金、白金黒、ラネーニッケル等の
接触還元剤等を例示できる。還元剤として蟻酸を使用す
る場合、反応温度は通常室温〜200°C程度、好まし
くは50〜150°C付近が適当であり、該反応は一般
に0.5〜10時間程度で修了する。
蟻酸の使用量は、一般式(9)の化合物に対して0.1
〜20重量%程度とするのがよい。また−般式(33)
の化合物は、一般式(9)の化合物に対して通常少なく
とも等モル量程度、好ましくは等モル−大過剰員使用す
るのがよい。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物、一
般式(9)の化合物及び一般式(11)の化合物の内、
R1がアミノ低級アルキル基を有するシクロアルキ、ル
低級アルキル基である化合物、R2がアミノ低級アルキ
ル基を少なくとも1個有する5員もしくは6員の飽和も
しくは不飽和の複素環低級アルキル基である化合物又は
R2がアミノ基を少なくとも1個有する低級アルキル基
である化合物は、これを前記反応式−19に示す反応と
同様の反応条件下に、又は一般式 (ここでR23は低級アルキル基、Xは前記に同じ) で表わされる化合物と、前記一般式(4)の化合物と一
般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件下に、処
理することにより、対応するR1か低級アルキルアミノ
低級アルキル基を有するシクロアルキル低級アルキル基
である一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物、
一般式(9)の化合物又は一般式(11)の化合物、R
2か低級アルキル置換アミノ低級アルキル基を少なくと
も1個有する5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の
複素環低級アルキル基である一般式(1)の化合物、一
般式(3)の化合物、一般式(9)の化合物又は一般式
(11)の化合物又はR2か低級アルキル基置換低級ア
ルキル基である一般式(1)の化合物、一般式(3)の
化合物、一般式(9)の化合物又は一般式(11)の化
合物にそれぞれ誘導することができる。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2が窒素原子を有する
5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の複素環低級ア
ルキル基である化合物は、これを前記反応式−19に示
す反応と同様の反応条件下に、又は一般式 (ここでR23及び又は前記に同じ) て表わされる化合物と、前記一般式(4)の化合物と一
般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件下に、処
理することにより、対応するR2か窒素原子上に低級ア
ルキル基を有する5員もしくは6員の飽和もしくは不飽
和の複素環低級アルキル基である一般式(1)の化合物
、一般式(3)の化合物又は一般式(11)の化合物に
それぞれ誘導することができる。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2が低級アルキルアミ
ド基を少なくとも1個を有する5員もしくは6員の飽和
もしくは不飽和の複素環低級アルキル基である化合物、
R2がアミド基もしくは低級アルキルアミド基を少なく
とも1個有する低級アルキル基である化合物又はR2が
低級アルカノイルアミノ基を少なくとも1個有する低級
アルキル基である化合物は、これを前記一般式(16)
の化合物を一般式(3a)の化合物に導く反応と同様の
反応条件下に、処理することにより、対応するR2が低
級アルキルアミノメチル基を少なくとも1個を有する5
員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の複素環低級アル
キル基である一般式(1)の化合物、一般式(3)の化
合物又は一般式(11)の化合物、R2がアミノ基もし
くは低級アルキルアミノ基を少なくとも1個有する低級
アルキル基である一般式(1)の化合物、一般式(3)
の化合物又は一般式(11)の化合物、又はR2が低級
アルキルアミノ基を少なくとも1個有する低級アルキル
基である一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物
又は一般式(11)の化合物にそれぞれ誘導することが
できる。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2かカルボキシ基を少
なくとも1個有する低級アルキル基である化合物は、こ
れを前記一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物
との反応と同様の反応条件下に処理することにより、対
応するR2かアミド基もしくは低級アルキルアミド基を
少なくとも1個Iフイする低級アルキル基である一般式
(1)の化合物、一般式(3)の化合物又は一般式(1
1)の化合物にそれぞれ誘導することができる。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2が水酸基を少なくと
も1個有する5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の
複素環低級アルキル基である化合物は、これを一般式 (ここでR24は低板アルコキシ低級アルキル基、Xは
前記に同じ) で表わされる化合物と、前記一般式(4)の化合物と一
般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件下に、処
理することにより、対応するR2が低級アルコキシ低級
アルコキシ基を少なくとも1個有する5員もしくは6員
の飽和もしくは不飽和の複素環低級アルキル基である一
般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物又は一般式
(11)の化合物にそれぞれ誘導することができる。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2がカルボキシ基もし
くは低級アルコキシカルボニル基を少なくとも1個有す
る低級アルキル基である化合物は、これにヒドラジン(
25)を、前記一般式(24)の化合物とヒドラジン(
25)との反応と同様の反応条件下に反応させ、続いて
得られる化合物に一般式(27)の化合物及びそれに続
く低級アルキル基を有することのあるアミンを、前記一
般式(26)の化合物と一般式(27)の化合物との反
応及びそれに続く一般式(21)のアミンとの反応と同
様の反応条件下に、処理することにより、対応するR2
がアミド基もしくは低級アルキルアミド基を少なくとも
1個有する低級アルキル基である一般式(1)の化合物
、一般式(3)の化合物又は一般式(11)の化合物に
それぞれ誘導することができる。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2かヒドロキン低級ア
ルキル基もしくは水酸基を少なくとも1個を有する5員
もしくは6員の飽和もしくは不飽和の複素環低級アルキ
ル基又はR2が水酸基を少なくとも1個有する低級アル
キル基である化合物は、これらに一般式 (ここでR23及びXは前記に同じ) で表わされる化合物を、前記一般式(4)の化合物と一
般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件下に反応
させることにより、対応するR2が低板アルコキシ砥液
アルキル基もしくは低級アルコキシ基を少なくとも1個
有する5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の複素環
低級アルキル基である一般式(1)の化合物、一般式(
3)の化合物又は一般式(11)の化合物又はR2が低
級アルコキシ基を少なくとも1個有する低級アルキル基
である一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物又
は一般式(11)の化合物にそれぞれ誘導することがで
きる。
上記一般式(1)の化合物、一般式(3)の化合物及び
一般式(11)の化合物の内、R2がアミノ基を少なく
とも1個有する低級アルキル基である化合物は、前記一
般式(1e)の化合物を一般式(1f)の化合物に導く
反応と同様の反応条件下に低級アルカノイル化すること
により、対応するR2が低級アルカノイルアミノ基を少
なくとも1個有する低級アルキル基である一般式(1)
の化合物、一般式(3)の化合物又は一般式(11)の
化合物にそれぞれ誘導することができる。
上記で用いられる一般式(11)の化合物は、例えば下
記反応式に示す方法によっても製造され得る。
く反応式−20〉 XB’ 0NH2 (10b) (10a) に行なうことができる。
一般式(41)の化合物の還元反応は、前記−般式(1
6)の化合物を一般式(3a)の化合物に導く反応と同
様の反応条件下に行なうことができる。
上記で用いられる一般式(20)の化合物は、例えば下
記反応式に示す方法に従って製造され得る。
〈反応式−21〉 じ。〕 一般式(35)の化合物と一般式(36)の化合物との
反応は、前記一般式(4)の化合物と一般式(5)の化
合物との反応と同様の反応条件下に行なうことかできる
一般式(35)の化合物と一般式(38)の化合物との
反応も、前記一般式(4)の化合物と一般式(5)の化
合物との反応と同様の反応条件下(3つ) (20a) c式中R25はピリジルチオ基又はテトラヒドロビラニ
ルチオ基を示す。R26及びR27はそれぞれ低級アル
キル基を示す。B′及びXは前記に同じ。〕 一般式(39)の化合物と一般式(40)の化合物との
反応は、前記一般式(4)の化合物と一般式(5)の化
合物との反応と同様の反応条件下に行なうことができる
一般式(41)の化合物を一般式(20a)の化合物に
導く反応は、前記一般式(1d)の化合物と一般式(1
e)の化合物に導く反応と同様の反応条件下に行なうこ
とができる。
一般式(1)で表わされる化合物のうち酸性基を有する
化合物は、薬理的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成
し得る。斯かる塩基性化合物と17で具体的には水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸
ナトリウム、炭酸水素カリウム等を例示できる。
また一般式(1)で表わされる化合物のうち塩基性基を
有する化合物は、薬理的に許容し得る酸と塩を形成し得
る。斯かる酸として具体的には硫酸、リン酸、硝酸、塩
酸、臭化水素酸等の無機酸、蓚酸、マレイン酸、フマー
ル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機
酸を挙げることができる。
斯くして得られる本発明の化合物は、通常用いられる分
離手段により容易に単離、精製される。
斯かる分離手段としては、例えば沈澱法、抽出法、再結
晶法、カラムクロマトグラフィー、プレパラティブ薄層
クロマトグラフィー等を挙げることができる。
本発明の化合物は、そのままで或は慣用の製剤担体と共
に動物及び人に投与することができる。
投与単位形態としては、特に限定がなく、必要に応じて
適宜選択して使用される。斯かる投与単位形態としては
、例えば錠剤、顆粒剤、経口用溶液等の経口剤、注射剤
等の非経口剤等を挙げることかできる。投与されるべき
有効成分の量としては、特に限定がな(広い範囲から適
宜選択されるが、所期の効果を発揮するためには1日当
り体重1kg当り0.06〜10mg程度とするのがよ
い。また投与単位形態中に有効成分を1〜100mg程
度含有せしめるのがよい。
本発明において錠剤、カプセル剤、経口用溶液等の経口
剤は、常法に従って製造される。即ち、錠剤は、本発明
の化合物をゼラチン、澱粉、乳糖、ステアリン酸マグネ
シウム、滑石、アラビアゴム等の製剤学的賦形剤と混合
し、賦形される。カプセル剤は、本発明の化合物を不活
性の製剤充填剤もしくは希釈剤と混合し、硬質ゼラチン
カプセル、軟質カプセル等に充填される。シロップ剤も
しくはエリキシア剤は、本発明の化合物を蔗糖等の甘味
剤、メチルパラベン、プロピルパラベン等の防腐剤、着
色剤、調味剤等と混合して製造される。
即ち、非経口投与用薬剤は、本発明の化合物を滅菌した
液状担体に溶解して製造される。好ましい担体は、水又
は塩水である。所望の透明度、安定性及び非経口使用の
適応性を有する液剤は、約1〜500mgの有効成分を
、水及び有機溶剤に溶解し且つ分子量が200〜500
0であるポリエチレングリコールに溶解して製造される
。斯かる液剤にはナトリウムカルボキシメチルセルロー
ズ、メチルセルローズ、ビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール等の潤滑剤が含有されているのか好ましい。
更には上記液剤中にベンジルアルコール、フェノール、
チメロサール等の殺菌剤及び防カビ剤、更に必要に応じ
蔗糖、塩化ナトリウム等の等張剤、局所麻酔剤、安定剤
、緩衝剤等が含まれていてもよい。更に安定性を高める
ために非経口投与用薬剤は、充填後冷凍され、この分野
で公知の凍結乾燥技術により水を除去することができる
而して使用直前に凍結乾燥粉末を再調製することができ
る。
以下、本発明を更に詳しく説明するため、本発明化合物
の製造のための原料化合物の製造例を参考例として挙げ
、次いで本発明化合物の製造例を実施例として挙げ、更
に本発明化合物につき行なわれた薬理試験例及び本発明
化合物を利用した製剤例を挙げる。
参考例 1 シクロヘキシルメチルアミン5.66gをジエチルエー
テル200鵬に溶かし、これにトリエチルアミン5.0
6gを加え、水冷下、クロロアセチルクロリド5.65
gの150鴫ジエチルエーテル溶液を滴下し、1時間室
温にて攪拌した後、5%塩酸酸性にてジエチルエーテル
抽出し、水洗、乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒留去の
後、n −ヘキサンより再結晶して、N−シクロへキシ
ルメチル−N−(α−クロロアセチル)アミン6.7g
を得る。
性 状:無色針状晶 融点:85〜86°C 参考例 2 N−シクロヘキシルメチル−N−(α−クロロアセチル
)アミン4.00gをエタノール80mf2に溶かし、
これにピロリジン1.50gを加え、更に炭酸カリウム
4.37.gを加え、2時間加熱還流後、溶媒を留去し
、得られた粗油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(クロロホルム:メタノール=50 : 1)にて
精製して、N−シクロへキシルメチル−N−[α−(1
−ピロリジニル)アセチル]アミン4.78gを得る。
性 状:無色油状 H−NMR(CDCQ 3 )δpptn :0、86
−2.00 (15H,m) 2、 56−2.76 (4H,m) 3.03−3.22 (2H,t、J=7Hz)3、 
15 (2H,s) 参考例 3 水素化アルミニウムリチウム2.40gを無水テトラヒ
ドロフラン100蜆に!論を蜀させ、これにN−シクロ
ヘキシルメチル−N−[α−(1−ピロリジニル)アセ
チルコアミン4.78gの50魅無水テトラヒドロフラ
ン溶液を滴下後、3時間加熱還流し、10%水酸化カリ
ウム水溶液8誰及び水8閾を加え、10分間加熱還流後
、水酸化アルミニウムを消去し、滑液を乾燥(硫酸マグ
ネシウム)し、溶媒を留去した後、薄層クロマトグラフ
ィーにて精製して、N−シクロへキシルアミノメチル−
N−[2−(1−ピロリジニル)エチル]アミン0.7
0gを得る。
性 状:無色油状 ’H−NMR(CDCf23)δ: 0、80−2. 29 (16H,m)2.44 (2
H,d、J=7Hz) 2゜49−2. 56 (4H,m) 2.59 (2H,t、J=6Hz) 2、 71  (2H,t、  J=6Hz)参考例 
4〜6 参考例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、後記
第1表に示す各化合物を得る。
参考例 7〜31 参考例2と同様にして、適当な出発原料を用いて、後記
第2表に示す各化合物を得る。
参考例32〜56 参考例3と同様にして、適当な出発原料を用いて、後記
第3表に示す各化合物を得る。
参考例57 シクロヘキシルメチルアミン1.13g及び1゜2−イ
ソプロピリデンジオキシ−3−クロロプロパンジオール
1.51gをジメチルポルムアミド15仙に溶解させ、
この溶液に炭酸カリウム1.66g及びヨウ化ナトリウ
ム3.OOgを加え、4時間加熱還流する。ジメチルホ
ルムアミドを減圧留去後、得られた残渣をジエチルエー
テルで抽出し、水洗、乾燥、溶媒留去して得られた粗油
状物を減圧蒸留して、N−シクロヘキシルメチル−N−
(2,3−イソプロピリデンジオキシプロピル)アミン
1.25gを得る。
性 状:無色油状 沸点:120°C10,3,n+mHg参考例58〜6
4 参考例57と同様にして、適当な出発原料を用いて、後
記第4表に示す各化合物を得る。
参考例65 エタノール100戒にシクロオクチルアルデヒド7.0
gと3−アミノメチルピリジン5.4gとを加え、約5
0°Cにて4時間反応させた。冷浸、外部氷冷し、20
°C以下にて水素化ホウ素ナトリウム2.0gを添加し
、室温にて1時間反応させた。反応液を2N塩酸で酸性
とし濃縮乾固した。
残直に炭酸カリウム水溶液を加えてアルカリ性とし、ク
ロロホルムで抽出し、水洗後、硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を留去後、残渣を減圧蒸留して、N−(シクロ
ヘキシルメチル)−N−(3ピリジルメチル)アミン6
.4gを得る。
性 状:無色油状 沸点:132〜140°C10,2mmHg参考例66 N、N−ジエチルアミノエチレンジアミン5.81g及
びシクロオクチルアルデヒド7.01gをエタノール5
0脱に溶かし、室温にて8時間攪拌後、これに10%パ
ラジウムカーボン(Pd−C)0.5gを加え、50°
C下、5kg/CDI2にて2時間水素添加し、触媒を
消去した後、エタノールを減圧留去し、得られた粗油状
物を減圧蒸留して、N−(2−ジエチルアミノエチル)
−N−(シクロオクチルメチル)アミン6.5gを得る
性 状:無色油状 沸点:113°C/2+nmHg 参考例67〜106 参考例65及び66と同様にして、適当な出発原料を用
いて、後記第5表に示す各化合物を得る。
参考例107 エピクロルヒドリン6.7g及びシクロヘキシルメチル
アミン10.2g、をメタノール50脱に溶かし、室温
にて8時間攪拌後、メタノールを減圧留去し、得られた
粗油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:メタノール=8:1)にて精製して、N−(
シクロヘキシルメチル)−N−(3−クロロ−2−ヒド
ロキシプロピル)アミン8.2gを得る。
性 状:無色油状 ’H−NMR(CDC(1!3)δppm :0、 7
5−1.09 (2H,m) 1、 09−1. 37 (3H,m)1、47 (I
H,m) 1、 61−1. 92 (5H,m)2.48  (
2H,m) 2.68 (IH,dd、J=1’2Hz。
8Hz) 2.80 (LH,dd、J=12Hz。
4Hz) 3、 16  (2H,s) 3.55 (2H,d、J=6Hz) 参考例108〜112 参考例107と同様にして、適当な出発原料を用いて、
後記第6表に示す各化合物を得る。
参考例113 1−ベンジルオキシカルボニル−2β−メトキシカルボ
ニル−4α−メトキシメトキシピロリジン6.35gを
メタノール120脱に溶かし、水冷下、100%ヒドラ
ジン1.89gを滴下し、室温にて一夜攪拌する。溶媒
を減圧留去し、得られた残l査をシリカゲルショートカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール−
8=1)にて精製して、(1−ベンジオキシカルボニル
4α−メトキシメトキシ−2β−ピロリジニル)ヒドラ
ジド6.35gを得る。
性 状:無色油状 ’H−NMR(CDCQ3)δppm :2、 12−
2. 52 (2H,m)3、31 (3H,s) 3、 54−4. 14 (4H,m)4、29−4.
45 (2H,m) 4、63 (2H,s) 4、 99−5.28 (2H,m) 7、35 (5H,s) 、8.03 (LH,s)参
考例114 (1−ベンジルオキシカルボニル−4α−メトキシメト
キシ−2β−ピロリジニル)ヒドラジド6.80gをジ
メチルホルムアミド(DMF)300mQに溶かし、こ
れに5N塩酸(7)DMF 10鵬溶液を加えた後、−
20°Cとなし、亜硝酸イソアミル2.46gを加えて
5分後、溶液にトリエチルアミンを加え、pH8となし
、シクロヘキシルメチルアミン2.38gを加え、4°
Cにて48時間放置する。DMFを減圧留去後、得られ
た残渣をジエチルエーテルに溶かし、水洗、乾燥(硫酸
マグネシウム)、溶媒留去の後、得られた残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール−20:1)にて精製して、1−ベンジルオキシカ
ルボニル−2β−シクロヘキシルメチルアミド−4α−
メトキシメトキシピロリジン6.60gを得る。
性 状:無色油状 H−N M R(CD CQ 3)δpp[lI:0、
 71−1.80 (11H,m)2、 00−2. 
62 (2B、 m)2.88−3.18 (2H,m
) 3.33 (3H,s) 3、48−3. 72 (2H,m) 4、 25−4.45  (2H,m)4.63  (
2H,s)  、5. 16  (2H,s)6.76
  (IH,s)  、7.34  (5H,s)参考
例115 ]−ベンジルオキシカルボニル−2β−シクロヘキシル
メチルアミドー4α−メトキシメトキシピロリジン4.
15gをエタノール100謡に溶かし、これに10%P
d−Cを加え、室温下、3kg/cll+2にて3時間
水素添加後、触媒を消去し、滑液を減圧留去し、薄層ク
ロマトグラフィーにて精製して、2β−シクロヘキシル
メチルアミドー4α−メトキシメトキシピロリジン2.
78gを得る。
性 状:無色油状 HNMR(CD CQ 3 )δppm0、84−1.
 90 (11H,m)2.04 (LH,m) 、2
.60 (LH,m)2、 95−3.28 (3H,
m) 3.37  (IH,m) 、3.38  (LH,s
)4、 30−4. 52  (2H,m)4.65 
 (2H,dd、  J =12Hz。
7Hz) 8、 23  (LH,s) 参考例116 参考例3と同様にして、適当な出発原料を用いて、1−
エチル−2β−シクロへキシルメチルアミノメチル−4
α−メトキシメトキシピロリジンを得る。
性 状:無色油状 H−NtvIR(CDCQ3 )δppm  +0.8
4−1.94 (12H,m) 1.94−3.05 (IOH,m) 3.40 (3H,s) 3.30−3.53 (LH,m) 4.38 (LH,m) 4.68 (2H,m) 参考例117 2β−シクロへキシルメチルアミド−4α−メトキンメ
トキシピロリジン1.50gをエタノル20rrl!Q
に1容かし、これにヨウ化エチル0.43gを加え、炭
酸カリウム1.76gを加え、2時間加熱還流後、溶媒
を留去し、得られた反応混合物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム・メタノール−20: 
1)にて精製して、1−エチル−2β−シクロヘキシル
メチルアミド4α−メトキシメトキシピロリジン0.4
3gを得る。
性 状:無色油状 ’ H−N M R(CD CQ 3 )δpp[1I
84−1.94 (12H,m) 9.4−3.05 (IOH,m) 40 (3H,5) 30−3.53 38(IH,m) (LH,m) 、4. 68  (2H,m) 参考例118 1−エチル−2β−シクロへキシルメチルアミノメチル
−4α−メトキシメトキシピロリジン1.30gを6N
塩酸に溶かし、室温にて1時間攪拌後、10%水酸化カ
リウム水溶液を加えてアルカリ性となし、塩化メチレン
で抽出し、水洗、乾燥(硫酸マグネシウム)、溶媒留去
の後、薄層カラムクロマトグラフィーにて精製して、1
−エチル−2β−シクロヘキシルメチルアミノメチル=
4α−ヒドロキシピロリジン0.75gを得る。
性 状:無色油状 H−N IVI R(CD CQ 3 )δppm :
1.07 (3H,t、J=7Hz) 0、 76−2. 10 (14H,m)2.20 (
IH,dd、J=10Hz。
5Hz) 2.31 (LH,dd、J−10Hz。
7Hz) 2.42  (2H,d、J=8Hz)2.53  (
LH,dd、J=13Hz。
8Hz) 2.72  (IH,dd、J=]−3Hz。
5Hz) 2.78−2.97  (2H,m) 3.37−3.55  (IH,m) 4、 39  (IH,m) 参考例119 5β−メトキシカルボニル−3β−メチルチオモルホリ
ン1.60g、ホルマリン溶液2.22g及び蟻酸45
閾を混合し、40分間加熱還流する。溶媒を留去して得
られた残液を水に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液にて中和し、酢酸エチルにて抽出し、硫酸マグネシウ
ムにて乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノ
ール=40・1)にて精製して、3,4β−ジメチル−
5β−メトキシカルボニルチオモルホリン1.73gを
得る。
性 状:淡褐色油状 ’H−NMR(CDCQ3)δppm  :1.24 
(3H,d、J=6Hz) 2.24 (3H,s) 2.27−2.68 (3H,m) 2.74 (LH,dd、J−=13Hz11Hz) 2.98 (IH,dd、J=13Hz。
11Hz) 3.36 (IH,dd、J=11Hz。
2Hz) 3.76 (3H,s) 参考例120 参考例113と同様にして、ヒドラジン・1水和物13
.33閾及び3,4β−ジメチル−5β−メトキンカル
ボニルチオモルホリン1.73gを用いて、(3,4β
−ジメチル−5β−チオモルホリニル)ヒドラジド0.
91gを得る。
性 状:無色固体 融点:118〜1199C 参考例121 参考例114と同様にして、(3,4β−ジメチル−5
β−チオモルホリニル)ヒドラジド0.9・1g、亜硝
酸イソアミル0.64mQ及びシクロオクチルメチルア
ミン1.02gを用いて、3.4β−ジメチル−5β−
シクロオクチルメチルアミドチオモルホリン0.95g
を得る。
性 状:淡紫色針状晶 融点ニア2°C 参考例122 参考例3と同様の条件下、適当な出発原料を用いて、3
,4β−ジメチル−5β−シクロオクチルメチルアミノ
メチルチオモルホリンを得る。
性 状:無色固体 H−NMR(CDCQ3 )  δppm  +1、 
16  (3H,d、  J =6Hz)1、 22−
1. 82  (16H,m)1、、 94−2. 1
0  (2H,m)2、 13  (3H,s) 2.44  (2H,dd、J=7Hz、4Hz)2、
 54−2. 84  (4H,m)3、 15  (
LH,m) 参考例123 ニベコティック酸(nipecotic acid) 
20 gに蟻酸70鵬と35%ホルマリン溶液70魅と
を加えて、8時間攪拌下に還流する。反応液を濃縮し、
残渣にクロロホルムを加えて濃縮する(2度)。
残渣を2N塩酸で酸性として濃縮する。残渣にジクロロ
メタンを加えて結晶化させて、1−メチルニペコティッ
ク酸・塩酸塩20.2gを得る。
性 状5白色粉末状 H−N tvI R(CD CQ 3 )δppm  
+1、 30−2. 00  (4H,m)2.45−
2. 91  (4H,m)2、  、Zl  (:3
H,s) 3、 05−3. 36  (2H,m)9、 01 
 (IH,s) 参考例124 クロロホルム80誰に1−メチルニペコティソク酸・塩
酸塩3.59gとトリエチルアミン6.26fflQと
を加え、外部水冷攪拌下にイソブチルクロロホルメート
3.Ogを添加し、30分間攪拌後、これにシクロオク
チルメチルアミン3.1gを添加し、2時間室温で反応
させた。反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗
浄し、硫酸すh ’)ラムで乾燥させた。溶媒を留去後
、残l査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジク
ロロメタン:メタノール−10二1)で精すνして、1
−メチル−3−シクロオクチルメチルアミノカルボニル
ピペリジン3.3gを得る。
性 状:無色固体 H−NMR(CDC(23)δppm :1、 14−
2. 00 (19H,m)2.00−2.84 (5
H,m) 2、 28 (3H,s) 3.09 (2H,t、J=6Hz) 8.00 (LH,s) 参考例125 蒸留したテトラヒドロフラン50誰に、1−メチル−3
−シクロオクチルメチルアミノカルボニルピペリジン3
.2gと水素化アルミニウムリチウム1.5gとを加え
、窒素気流下、還流を10時間行なった。冷浸、反応液
にメタノール及び2N水酸化ナトリウムを加えて攪拌し
、不溶物を情夫した。Zl液を店縮し、残渣を減圧下に
ガラスチューブオーブンで蒸留して、N−(1−メチル
−3−ピペリジニルメチル)−N−シクロオクチルメチ
ルアミン2.6gを得る。
性 状:無色油状 沸点;150℃10.2mmHg 参考例126 p各列123と同様にして、適当な出発原料を用いて、
下記化合物を得る。
(1)1−メチル−2−カルボキシピペリジン性 状・
無色粉末状 融点:177〜178°C (2)トランス−p−ジメチルアミノメチルシクロヘキ
サンカルボン酸 性 状:無色鱗片状 融点:236〜238°C 参考例127 参考例124と同様にして、適当な出発原料を用いて、
下記化合物を得る。
(1)1−メチル−2−シクロヘキシルメチルアミドピ
ペリジン 性 状:無色油状 H−NMR(CDcQ3 )  δppm  :0.8
3−1.87  (17H,m)1.95−2.12 
 (2H,m) 2、 20  (3H,s) 2.46  (IH,dd、J =11Hz。
3Hz) 2.90  (IH,m) 、3.10  (2H,m
)(2)1−メチル−3−(2−テトラヒドロピラニル
オキシエチルアミド)ピペリジン 性 状:淡黄色油状 H−N1vIR(CDCQ3)δpp+n1、40−1
. 97 (IIH,m)2、 27 (3H,s) 2、40−2. 78 (6H,m) 3、 25 (LH,m) 3、 34−3.61 (4H,m) 3、74−3. 93 (2H,m) 4.60 (LH,s) (3)N−(4α−ジメチルアミノメチル−1βシクロ
へキシルカルボニル)−N−エトキシカルボニルメチル
アミン 性 状:褐色油状 H−NMR(CDCQ3)δppm :0、83−2.
 06 (12H,m)1.28 (3H,t、J=7
Hz) 2、 17 (IH,m) 2.42 (2H,d、J=7Hz) 2、47 (6H,s) 4.00 (2H,d、J=5Hz) 4.20 (2H,q、J=7Hz) 6、 37 (IH,s) 参考例128 参考例125と同様にして、適当な出発原料を用いて、
下記化合物を得る。
(1)N−シクロヘキシルメチル−N−(1−メチル−
2−ピペリジニルメチル)アミン 性 状:無色油状 H−NMR(CDCQ3)δppm :0、80−2.
 17 (20H,m)2、 26 (3H,s) 2.41 (2H,dd、J=7Hz、3Hz)2、6
6 (2’H,d、  J =6Hz)2、83 (L
H,m) (2)N−(1−メチル−3−ピペリジニルメチル)−
N−(2−テトラヒドロピラニルオキシエチル)アミン 性 状:無色油状 沸点:180℃10.2mmHg (3)N−エチル−N−(4α−ヒドロキシメチル1β
−シクロヘキシルメチル)アミン 性 状:無色針状 融点二85〜86°C (ジエチルエーテルより再結晶) 参考例129 参考例113と同様にして、適当な出発原料を用いて、
(2−ヒドロキシ−1−ジエチルアミノエチル)ヒドラ
ジドを得る。
性 状:無色油状 ’H−NMR(CDCQ3 )δppm +1.06 
(6H,t、、J=7Hz)2、45−2. 74 (
4H,m) 3.37−4.48 (IH,m) 3.79 (IH,dd、J=11Hz。
4Hz) 3.98 (LH,dd、J=11Hz。
8Hz) 3.50−4.10 (3H,m) 8、 38 (IH,s) 参考例130 参考例114と同様にして、適当な出発原料を用いて、
N−シクロオクチルメチル−N−(2−ヒドロキン−1
−ジエチルアミノエチルカルボニル)アミンを得る。
性 状:無色油状 H−NMR(CDCI23 )δppm1.07 (6
H,t、J=7Hz) 1、 17−1. 91 (15H,m)2、41−2
. 73 (4H,m) 2、 91−3.40 (3H,m) 3.64〜4.04 (2H,m) 7、、59 (LH,s) 参考例131 参考例3と同F(にして、適当な出発原料を用いて、N
−シクロオクチルメチル−N−(3−ヒドロキシ−2−
ジエチルアミノプロピル)アミンを得る。
性 状:無色油状 H−NMR(CDCQ3)δppm :1、 05 (
6H,t、  J =7Hz)1、 15−1. 78
 (16H,m)2、 24−3. 03  (9H,
m)3.53−3. 76  (2H,m)参考例13
2 4α−ヒドロキシメチル−1β−シクロヘキシルメチル
アミン5,7g、無水酢酸8.3賎及びピリジン100
鵬の溶液を室温にて30分間攪拌する。反応終了後、ピ
リジンを減圧留去し2.5%塩酸にて酸性とし、クロロ
ホルムで抽出を行ない、水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を留去し、得られた結晶をジエチルエーテル
より再結晶して、N−(4α−アセチルオキシメチル−
1βンクロヘキシルメチル)−N−アセチルアミン7.
0gを得る。
性 状:無色針状 融点・82〜83°C 参考例133 参考例1と同様にして、適当な出発1京料を用いて、N
−ンエチルーN−Cα−タロロアセチル)アミンを得る
性 状・淡黄色油状 H−NMR(CDCQ3)δppm 1、 15 (:3H,t、  J=7Hz)1.24
 (3H,t、J=7Hz) 3、 30−3.49 (4H,m) 4.06 (2H,s) 参考例134 参考例2と同様にして、適当な出発原料を用いて、N−
シクロオクチルメチル−N−ジエチルアミドメチルアミ
ンを得る。
性 状:淡黄色油状 ’H−NMR(CDCQ3)δppm :1.12 (
3H,t、J=7Hz) 1.18 (3H,t、J=7Hz) 1.23−]、、85 (15H,m)2、 00 (
LH,b) 2.42 (2H,d、J=7Hz) 3.26  (2H,q、J=7Hz)3.35−3.
44  C4H,m) 参考例135 1−クロロ−2,4−メチレンジオキシブタン7.7g
及びシクロヘキシルメチルアミン6.4gをジメチルホ
ルムアミド(DMF)80rllQに溶かし、炭酸カリ
ウム9.4g及びヨウ化ナトリウム17.0gを加え、
3時間加熱遷’Lf+Eした後、DN・IFを減圧留去
し、得られた残渣をジエチルエテルで抽出し、水洗し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロポル
ム:メタノール−20: 1)にて精製し、ガラスチュ
ーブオーブンによって蒸留して、N−(2,4−メチレ
ンジオキシ−1−ブチル)−N−シクロヘキシルメチル
アミン4.5gを徂る。
性 状、無色油状 1”111点:180°C10,5mmHg参考例13
6〜139 参考例135と同(,1にして、適当な出発原料を用い
て、後記第7表に示す各化合物を得る。
下記第1表〜第7表に、上記参考例4〜56.58〜6
4.67〜106.108〜112及び136〜139
て得た各化合物を示す。
また、−ヒ記各表に記載の化合物の’ H−N M R
(CDCI2q)δppmデーターをまとめて第8表に
示す。
坩) 表 % 表 HN−C−B’  IG 第 表 郊 表 第 表 弔 表 弔 表 、つ(: 点 158−160″C/ 1.2+++mHg貝) 表 実施例 1 6−(4−カルボキシブトキン)カルボスチリル2.0
0gをクロロホルム60rrIQに懸濁させ、これにD
BUl、40gを加え、室温にて30分間攪拌後、クロ
ロギ酸イソブチル1.05gを水冷下に加え、室温にて
N−(シクロヘキシルメチル)−N−[2−(1−ピロ
リジニル)エチル]アミン1.61gを滴下し、室温に
て3時間攪拌し、次に0,5N水酸化ナトリウム水溶液
を加えて10分間攪拌後、クロロホルムで抽出し、水洗
、乾燥(硫酸マクネシウム)、溶媒留去の後、得られた
残l査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホ
ルム:メタノール=20 : 1)にて精製し、ジエチ
ルエーテルより再結晶して、6(4IN−シクロヘキシ
ルメチル−N−[2(1−ピロリジニル)エチルコアミ
ノカルボニル)ブトキシ〕カルボスチリル1.oogを
得る。
性 状:無色粉末状 融点:105〜106°C 実施例 2〜121 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて、下記
第9表に示す各化合物を得る。
第9表には、各化合物の性状(結晶形、再結晶溶媒)及
び融点(°C)を併記する。
表 融 点 105゜ 5〜106°C 融 点・ 124〜]25°C に記第9表に示す化合物の内のある種のものにツイテ求
めた’H−NMR(CDC23、δppm )データー
は、以下の通りである。
実施例24 1、 00−2. 01 (23H,m)2.20 (
2H,t、J=10Hz)2.33−2.57 (4H
,m) 2.67−2.90 (2H,m) 3.07−3.28 (2H,m) 3.36 (3H,s) 3、 28−3. 52 (2H,m)3.57 CI
H,m) 、4.02 (2H,s)4.67 (2H
,s) 6.73 (IH,d、J=9Hz) 6.98 (LH,d、J=2Hz) 7.15 (LH,dd、J=9及び2Hz)7.38
 (LH,d、J=9Hz) 7.74 (IH,d、J=9Hz) 実施例41 1、 00−2. 00 (27H,m)2、 11 
(3H,s) 2、 20−2.70 (4H,m) 2、 92−3. 60 (6H,m)4.03 (2
H,m) 5、 55−5. 65 (LH,m)6.73 (L
H,d、J=9Hz) 6.98 (LH,d、J=3Hz) 7.15 (LH,dd、J=3及び8Hz)7.39
 (IH,d、J=8Hz) 7.76 (IH,d、J−9Hz) 12.58 (IH,b) 実施例52 0.79−2.22 (27H,m) 2、 22−2. 68 (4H,m)2.68−2.
88 (LH,m) 3.1つ 5    3.  65   (8H,m)
4、 02  (2H,s) 6. 73  (LH,d、  J=9Hz)6、 9
8  (IH,d、  J=2Hz)7、 16  (
LH,d、  J=9Hz)7.37 (LH,dd、
J=2及び9Hz)7、 77  (LH,d、  J
=9Hz)12、 18  (LH,s) 実施例54 0、80−2. 10 (15H,m)2、40 (2
H,s) 3.05−3.30 (4H,m) 3、45−3. 65 (2H,m) 4.04 (2H,s) 6.72 (LH,d、J=9Hz) 6.98 (IH,d、J=2.5Hz)7.14 (
LH,dd、J=2.5及び9Hz)7.27−7.4
1 (3H,m) 7.75 (IH,d、J=9Hz) 8.42  (2H,d、  J =6Hz)12、 
60  (LH,b) 実施例66 0.76−1.40 (5H,m) 1.48−1.92 (IOH,m) 2.06 (3H,s) 2.30−2.70 (14H,m) 3.16 (2H,dd、J=7及び10Hz)3.4
3 (2H,m) 、4.02 (2H,s)4.18
 (2H,t、J=7Hz) 6.71 (IH,d、J=9.5Hz)6.98 (
LH,d、J−2,5Hz)7、 14 (IH; d
d、  J=2. 5及び9Hz)7.36 (LH,
d、J=9Hz) 7.74 (LH,d、J=9.5Hz)実施例72 0.75−2.18 (9H,m) 2.24 (3H;  s) 2、 30−2.90  (6H,m)3、 10−3
.40  (2H,m)3.40−3.60  (2H
,m) 3.70−3.90  (2H,m) 3.90−4. 10  (2H,m)6.69  (
IH,d、  J=9. 5Hz)6、 97  (L
H,s) 7、 02−7.20  (LH,m)7.30−7.
 36  (LH,m)7.73  (LH,d、  
J=9. 5Hz)11、 69  (IH,b) 実施例73 0.75−2.22 (9H,m) 2.05 (3H,s) 2.24−2.60 (5H,m) 2、 60−2. 80 (LH,m)2.80−3.
06 (IH,m) 3.06−3.40 (2H,m) 3.40−3. 80  (4H,m)4、 02  
(2H,s) 4、 01−4. 30  (2H,m)6、 72 
 (IH,d、  J=9. 5Hz)6、 98  
(IH,s) 7、 13  (IH,d、  J =9Hz)7、 
39  (LH,d、  J=9Hz)7、 75  
(LH,d、  J=9.5Hz)実施例74 0、80−2. 10 (15H,m)2、 24 (
3H,s) 2、33−2. 57 (2H,m) 2、 57−2.80 (2H,m) 3.10−3.95 (IOH,m) 4.01 (2H,s) 、4.56 (LH,s)6
.71 (LH,s、J=9.5Hz)6、 98 (
LH,d、  J=2゜6Hz)7、 14 (IH,
dd、  J=2. 6及び9Hz)d、  J=9H
z) d、  J=9. 5Hz) 3B  (IH 24(IH 72−2゜ 2 Q −2゜ 5 B −3゜ 94  (2H 64(IH 90(IH 06(IH。
32(IH。
67(]、H 66CIH。
2−I と14  (2H 5コ、(LH。
67CIH。
20  (15H 5B(2Hm) 8B  (8H,m) S) (」d。
95(16Hm) s)  、3. 20  (2H,m)dd、J=8及
び14Hz) d(1,J=13及び4Hz) m) J=10Hz) J=2Hz) J=2及び9Hz) J=9Hz) J=10Hz) S) 3、90−4. 21  (4H,m)4、 85  
(IH,m) 6、 72  (IH,d、  J =10Hz)6、
 99  (LH,d、  J=2Hz)7、 14 
(LH,dd、  J=9及び2Hz)7、 37  
(2H,d、  J =9Hz)7、 75  (LH
,d、  J=10Hz)12、 31  (IH,s
) 実施例122 6−  +4− [N−(2,3−ジヒドロキシプロピ
ル)−N−クロロへキシルメチルアミノカルボニル]ブ
トキシ)カルボスチリル4.3gをピリジン100鴫に
溶解させ、無水酢酸4.3gを加え、50°Cにて8時
間加熱攪拌する。ピリジン及びクロロホルムを減圧留去
後、得られた残渣を5%塩酸にて酸性とし、クロロホル
ムにて抽出する。
水洗、硫酸マグネシウム乾燥、溶媒留去の後、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶出液;ク
ロロホルム・メタノール=50:1)にて精製して、6
− +1− [N−(2,3ジアセチルオキンプロピル
)−N−シクロへキシルメチルアミノカルボニル]ブト
キン)カルホスチリル2.0gを得る。
性 状:無色粉末状 融点=98〜100°C 上記実施例122と同様にして、適当な出発原料を用い
て、実施例3.42.66.69.73.76.78.
80.82.85.87.89.91.96及び103
の各化合物を得る。
実施例123 6−  +4−[N −(2,3−イソプロピリデンシ
オキシブロピル)−N−(4−トランス−ヒドロキシメ
チル−1−シクロヘキシルメチル)アミノカルボニル1
ブトキン)カルボスチリル0.21gをメタノール4w
Qに溶解させ、5%塩酸4 n[を加え、室温にて2時
間攪拌後、反応液にクロロホルム40脱を加え、水冷下
に炭酸水素ナトリウム水溶液にてアルカリ性とする。ク
ロロポルムにて抽出し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、
溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液・クロロホルム:メタノール−
8:1)にて精製して、6−(4[N−(2,3−ジヒ
ドロキ、ジプロピル)−N(4−トランス−ヒドロキン
メチル−1−シクロヘキシルメチル)アミノカルボニル
1ブトキン)カルボスチリル0.15gを得る。
性 状:無色粉末状 融点=156〜159°C 実施例124 6− +4−[N−(3−クロロ−2−ヒドロキンプロ
ピル)−N−シクロオクチルメチルアミノカルボニル]
ブトキシ)カルボスチリル1.19g及びジエチルアミ
ン10噌を無水エタノール10誰に溶解させ、炭酸カリ
ウム0.7gを加え、2時間加熱還流後、クロロホルム
にて抽出し、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶
媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;クロロホルム:メタノール=8=
1)にて精製し、ジエチルエーテルより再結晶して、6
− +4− [N−(3−ジエチルアミノ2−ヒドロキ
シプロピル)−N−シグロオクチルメチルアミノカルボ
ニル]ブトキシ)カルボスチリル0.4gを得る。
性 状:無色粉末状 融点=61〜63°C 上記実施例124と同様にして、適当な出発原料を用い
て、実施例1〜21.23〜30.32〜36.38.
40.43〜4つ、52.56〜63.66〜68.7
1.73.76.78.80.82.85.87.89
.91及び96の各化合物を害る。
実施例125 6− +4− [N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル)−N−クロロへキシルメチルアミノカルボニル
]ブトキシ)カルボスチリル2.25gをエタノール2
0鵬に溶解させ、ジチオ炭酸〇−エチルカリウム0.8
8gを加え、室温にて2時間攪拌後、エタノールを減圧
留去し、クロロホルムにて抽出し、水洗し、硫酸マグネ
シウムにて乾燥後、溶媒を留去し、得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトクラフィー(溶出液;クロロホル
ム:メタノール=20 : 1)にて精製し、次いでク
ロロホルム:ジエチルエーテル−に3混液より再結晶し
て、6− +4−[N−(1,3−オキサチオラン−2
−チオン−4−イルメチル)N−シクロへキシルメチル
アミノカルボニル1ブトキシ)カルボスチリル1.0g
を得る。
性 状:黄色粒状 融 点・84°C以上(分解) 実施例126 6− +4−[N−(1,3−オキサチオラン2−チオ
ン−4−イルメチル)−N−シクロへキシルメチルアミ
ノカルボニル]ブトキシ)カルボスチリル0.2gを、
エチレンジアミン6−に溶解させ、室温にて8時間攪拌
後、5%塩酸酸性として、クロロホルムにて抽出し、水
洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去し、得
られた残lNをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液;クロロホルム:メタノール=8:1)にて精製
し、ジエチルエーテルより再結晶して、6(4−[N−
(3−メルカプト−2−ヒドロキシプロピル)−N−シ
クロへキシルメチルアミノカルボニル1ブトキシ)カル
ボスチリル0.05gを得る。
性 状:無色粉末状 融 点:105°C以−ヒ(分解) 実施例127 6− +4− [N−(4−メトキシメトキシ−1ピペ
リジニル)エチル−N−シクロオクチルメチルアミノカ
ルボニル]ブトキン)カルボスチリル12.10gを、
メタノール30賎に溶解させ、これに5%塩酸240鴫
を加え、室温にて8時間攪拌後、水冷下に10%水酸化
カリウム水溶液を加えてアルカリ性となし、塩化メチレ
ンにて抽出し、水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、
溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶比液;クロロホルム:メタノルー8:
1)にて精製し、エタノールより再結晶して、6− +
4− [N−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)エ
チル−N−シクロオクチルメチルアミノカルボニルコブ
トキシ)カルボスチリル6.50gを得る。
性 状:無色粉末状 融点=108〜110°C 上記実施例127と同様にして、適当な出発原料を用い
て、実施例8.21.22.67及び68の各化合物を
得る。
実施例128 エタノール80戒に6−  +4− [N−(3−メチ
ルチオ−1−メトキンカルボニルプロピル)N−シクロ
へキシルメチルアミノカルボニル1ブトキン)カルボス
チリル1,6gを溶解させ、これに水素化ホウ素すトリ
ウム3.2gを加えて、50〜60°Cにて2時間攪拌
する。反応液を希塩酸にて中和し、儂(宿する。残l査
をクロロホルム−メタノール(IO:1)混液にて抽出
し、これを〉リカケルカラムクロマトグラフィー(溶出
液;クロロホルム メタノール−20:1)にて精製し
、得られた残渣をジクロロメタン−酢酸エチルジエチル
エーテルより再結晶して、6−(4rN−(3−メチル
チオ−1−ヒドロキシメチルプロピル)−N−シクロへ
キシルメチルアミノカルボニル1ブトキン)カルホスチ
リル0.78gを得る。
性 状 無色プリズム状 融点:106.5〜108°C 上記実施例128と同様にして、適当な出発原料を用い
て、実施例13.23.25.27〜30.32〜36
.38.40,44〜48.58〜61.71.72.
75.95.97.100.102.104及び120
の各化合物を得る。
実施例129 ジメチルホルムアミド50rrlIQに、6−ヒトロキ
ンカルボスチリル1.7:3g、に2 CO31,8g
及びKIQ、5gを加えて60〜7o°cにて攪拌下、
これにN−[2−(1−ピロリジニル)エチル)−N−
(5−クロロペンタノイル)−シクロヘキンルメチルア
ミン4.2gを徐々に滴下する。滴下後、同温度で4時
間攪拌し、溶媒を留去する。残渣をクロロホルム200
mQに溶解させ、希塩酸、1%水酸化ナトリウム水溶液
及び水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥する。
乾燥剤を;戸去1多、1゛す〆戊をl農1宿し、残を査
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(/8出液・ク
ロロホルム:メタノール=20 : 1)にて精製し、
ジエチルエチルより再結晶して、6− (4−(N−[
2(1−ピロリジニル)エチル]−N−シクロへキシル
メチルアミノカルボニル)ブトキシ、〕カルホスチリル
0.5gを得る。
性 状:無色粉末状 融点・105〜106°C 上記実施例12つと同様にして、適当な出発原料を用い
て、実施例2〜121の各化合物を得る。
実施例130 6−  (4−[N −(2−ヒドロキシプロピル)N
−シクロへキシルメチルアミノカルボニル]フ用・キシ
)カルホスチリル0,2gを酢酸3厩に溶解させ、これ
にクロム酸0.07gの0.3誰水溶液を室温下に滴下
し、1時間攪拌後、イソプロピルアルコール0,3誰を
加え、酢酸を減圧留去する。得られた残渣を重ソウにて
アルカリ性とし、クロロホルムにて抽出し、水洗後、硫
酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を留去後、得られる残
l査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;
クロロホルム:メタノール=20 : 1)にて精製し
、ジエチルエーテルより再結晶して、6[4−(N−ア
セチルメチル−N−シクロヘ干ンルメチルアミノカルボ
ニル)ブトキン]カルボスチリル0.07gを得る。
性 状:無色粉末状 融点=86〜88°C 薬理試験例■ 試験化合物の血小板凝集抑制作用は、ボーン(Born
)らの方法[J、Physiol 、、l、ondot
l、 162 。
67 (1962))により、血小(反凝集計[Pla
telet Aggrcgation Traecr、
二光バイオザイエンス株式会社製]を用いて測定した。
ウサギより採血した血液に、該血液9容に対しテコ。8
%クエン酸ナトリウムを1容となる割合で混合し、この
試料を1l100rp、10分間遠心分離して多血小板
血漿[platelet rich plasma(P
RP)]を得た。残りの試料を更に3000rpm 、
15分間遠心分離して乏血小板血漿[platelet
 poor plasma (P P P ) ]を得
た。
L記で得られたPRP中の血小板数を、コールタ−カウ
ンター(Coulter Counter、 Coul
terelectronics inc、)を用いて測
定し、該PRPの血小板数か400000個/μQとな
るようにこれをPPPて希fRしてPRP液を調製した
試験化合物を予め定めた濃度で含有する溶液2At Q
と、l−記で調製したPRP液200μQとを凝集測定
用セルに入れ、37°Cで1分間加温し、次にこのセル
にアデノシン・ジホスフェートCADP、シクマ社製)
或いはコラーゲンの懸局液(Collagen Rea
gent Ilorm、 tlormon−Chcmi
e社製)のいずれか20μQを加えて血小板の凝集を誘
発させ、その透過度の変化を測定し、血小板凝集曲線を
作成した。なお、上記ADP及びコラ−ケンの濃度はそ
れぞれ最終濃度が7.5μM及び20μg/脱となるよ
うに調製した。
血小板の最大凝集率[Maximum Aggrega
tionRate (MAR) ]を、下式により血小
板凝集曲線から算出した。
MAR= (b−a)/ (c−a)X100ここでa
は同様の試験により求めたPRPの透過度を、bは上記
試験における試験化合物及び凝集誘発剤を含有するPR
P液の最大変化時の透過度を、またCは同様の試験によ
り求めたPPPの透過度をそれぞれ示す。
また、上記において試験化合物を加えない対照について
も同様にしてMARを算出し、この値を基準として、上
記試験における種々の濃度での各試験化合物の血小板凝
集の抑制率(%)を、下式により算出した。
抑制率= 試験化合物を加えたPRPのMAR (1−)x100 試験化合物を加えないPRPのMAR 試験化合物の種々の濃度での血小板凝集抑制率より、各
試験化合物の50%血小板凝集抑制濃度(IC5o)を
求めた。
下記各化合物を試験化合物として用いて、得られた上記
結果を第10表に示す。
〈試験化合物〉 1・・・6− C4−(N−シクロヘキシルメチルN−
[2−(2β−ヒドロキシメチル−1=ピロリジニル)
エチルコアミノカルボニル)ブトキシ〕カルホスチリル 2・・・6− (4−(N−シクロヘキシルメチルN−
[2−(2β−アセチルオキシメチル−1−ピロリジニ
ル)エチルコアミノカルボニル)ブトキシ〕カルホスチ
リル 3・・・6− (4−(N−シクロオクチルメチルN−
[2−(2β−ヒドロキンメチル−1ピロリンニル)エ
チルコアミノカルボニル)ブトキシ〕カルボスチリル 4・・・6− (4−+N−シクロオクチルメチルN−
[2−(2−ヒドロキシメチル−1ピペリジニル)エチ
ル1アミノカルホニル)ブトキシ〕カルボスチリル 5・・・6−  +4− [N−シクロオクチルメチル
N−(2−ピロリジニルエチル)アミノカルボニルコブ
トキシ)カルボスチリル 6・・・6− [4−(N−シクロオクチルメチル−N
−[2−(3−ヒドロキシ−1−ピロリジニル)エチル
コアミノカルボニル)ブトキン〕カルボスチリル・蓚酸
塩 7・・・6−  +4− [N−シクロオクチルメチル
N−(2−モルホリノエチル)アミノカルボニル]ブト
キン)カルホスチリル 8・・6− (1−(N−シクロオクチルメチル−N−
[2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)エチルコ
アミノカルボニル)ブトキノ〕カルボスチリル 9・・・6− C4−(N−シクロオクチルメチル−N
−[2−(2,6−シメチルー1−ピペリノニル)エチ
ルコアミノカルボニル)ブトキシ]カルボスチリル 10・・6−14−(N−シクロオクチルメチル−N−
[2−(2β−ジメチルアミノメチル1−ピロリジニル
)エチルコアミノカルボニル)ブトキシ〕カルホスチリ
ル・2フマール酸塩 11・・6−[,4−tN−シクロヘキシルーN −C
2C4−メトキシ−1−ピペリジニル)エチル1アミノ
カルボニル) ブトキシ〕カルボスチリル 12・・・6−(4−(N−シクロヘキシルメチルN−
[2−(1−イミダゾリル)エチルコアミノカルボニル
)ブトキシ〕カルボスチリル 13・・・6− [4−(N−シクロヘキシルメチルN
−[2−(1,2,4−1リアゾール1−イル)エチル
コアミノカルボニル) ブトキシ〕カルボスチリル 14・・・6− (4−(N−シクロオクチルメチルー
N−[2−(1−エチル−4α−ヒドロキシ−2−ピロ
リジニル)エチルコアミノカルボニル)ブトキシ〕カル
ボスチリル 15・・・6− C4−tN−シクロヘキシルメチル−
N−[2−(2β−メトキシメチル−1ピロリジニル)
エチルコアミノカルボニル)ブトキン〕カルボスチリル 16・・・6−  (4−[N−シクロオクチルメチル
−N−(2−ジエチルアミノエチル)アミノカルボニル
コブ)・キシ)カルボスチリル17・6−14−[N−
シクロオクチルメチルN−(’3−ジエチルアミノプロ
ピル)アミノカルホニルコブトキシ)カルボスチリル・
:i≦酸塩 18・・6−  +4− [N−シクロオクチルメチル
N−(4−ジエチルアミノブチル)アミノカルホニル〕
ブトキシ)カルボスチリル・蓚酸塩 19・・6− C4−(N−シクロオクチルメチルN−
ジエチルアミドメチル)アミノカルボニルコブトキシ)
カルボスチリル 20・・・6− +4− [N−シクロオクチルメチル
N−(2−ジエチルアミノエチル)アミノカルホニル]
ブトキシ) 3,4−ジヒドロカルホスチリル・蓚酸塩 21・・・6   +4   [N−シクロオクチルメ
チルN−(,3−ジエチルアミノ−2(S)−プロピル
)アミノカルボニル]ブトキシ)カルボスチリル 22・・・6− +4− [N−シクロオクチルメチル
−N−(1−ヒドロキシ−3−ジエチルアミノ−2(R
)−プロピル)アミノカルボニル]ブトキシ)カルボス
チリル 23・・・6− (4−[N−シクロオクチルメチル−
N−(4−メチルチオL1−ジエチルアミノ−2(R)
−ブチル)アミノカルホニル]ブトキシ)カルボスチリ
ル 24・・・6− +4− [N−シクロオクチルメチル
−N−(2−アセチルアミノエチル)アミノカルボニル
]ブトキシ)カルボスチリル25・・・6− C4−C
N−シクロオクチルメチル−N−(2−[N−エチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)アミノコエチル)アミノ
カルボニル〕ブトキシ〕カルボスチリル 26・・・6− [:4− fN−シクロオクチルメチ
ルN−[2−CN−エチル−N−アリルアミノ)エチル
コアミノカルボニル)ブトキシ〕カルボスチリル 27・・・6− (4 [N−シクロオクチルメチル− 11−(3,4(β)−ジメチル−5(β)−チオモル
ホリノメチル)アミノカルボニル]ブトキシ)カルボス
チリル 28・・・6− [4−tN−シクロヘキシルメチル−
N−[2−(2β−ジエチルアミド−1ピロリジニル)
エチルコアミノカルボニル)ブトキシ〕カルボスチリル 29・・・6− +4− [N−シクロオクチルメチル
N−(1−メチル−3−ピペリジニルメチル)アミノカ
ルホニル]ブトキシ)カルボスチリル 30・・・6− [4−tN−シクロヘキシルメチルN
−[2−(4−ピリジルチオ)エチルコアミノカルボニ
ル)ブトキシ〕カルボスチノル 31・・・6−[:4− (N−シクロオクチルメチル
N−[(3−ピリジル)メチルコアミノカルボニル)ブ
トキシ〕カルボスチリル 32・・・6− (4−CN−シクロヘキシルメチルN
−(2−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペリ
ジニルメチル)アミノカルボニル〕ブトキシ〕カルボス
チリル 33・・・6− C4−tN−シクロオクチルメチルN
−[2−fN−エチル−N−[2−(3゜4−ジメトキ
シフェニル)エチル]アミノ)エチルコアミノカルボニ
ル) ブトキシ〕カルボスチリル・蓚酸塩 34・・・6− tl−[N−シクロへブチル−N(2
,3−ジアセチルオキシプロピル)アミノカルボニル]
ブトキシ)カルボスチリル 35・・・6− +4− [N−シクロへブチル−N(
2,3−イソプロピリデンジオキシプロピル)アミノカ
ルポニルコブトキシ)カルボスチリル 36・・・6−  +4− [N−(2−テトラヒドロ
ピラニルメチル)−N−(2,3−ジアセチルオキシプ
ロピル)アミノカルボニル]ブトキシ)カルボスチリル 37・・・6− +4− [N−シクロヘキシルメチル
O−(2,4−ジアセチルオキシブチル)アミノカルボ
ニル]ブトキシ)カルボスチリル 38・・・6− +4− [N−(4α−アセチルオキ
シメチル−1β−シクロヘキシルメチル−N−(2,3
−ジアセチルオキシプロピル)アミノカルボニル]ブト
キシ)カルボスチリル 3つ・・・6− +4− [N−(4α−ヒドロキシメ
チル−1β−シクロヘキシルメチル−N−(2,3−イ
ソプロピリデンジオキシプロピル)アミノカルボニル]
ブトキン)カルボスチリル 40・・・6− (4−[N−シクロヘキシルメチルN
−(2−ヒドロキシ−3−メトキンプロピル)アミノカ
ルボニルコブトキシ)カルボスチリル 41・・・6− (4−[N−シクロヘキシルメチルN
−(2−ヒドロキン−1−メトキシカルボニルエチル)
アミノカルボニル]ブトキシ)カルボスチリル 42・・・6− [4−[N−エチル−N−(4α−ア
セチルオキシメチル−1β−ンクロヘキシルメチル)ア
ミノカルボニル]ブトキシ)カルボスチリル 43・・・6− [4−(N−シクロヘキシルメチルN
−アセチルメチルアミノカルボニル)ブトキシコカルボ
スチリル 44・・・6−  [4−[N−シクロヘキシルメチル
N−(2−メルカプトエチル))アミノカルホニル]ブ
トキシ)カルホスチリル 6− [4−+N−シクロヘキシルメチルーN−[2−
(2−テトラヒドロピラニルチオ)エチル]アミノカル
ホニル)ブトキシ口力iレホすチリル 46・・・6− +4− [N−シクロヘキシルメチル
N−(4−メチルチオ−1−ヒドロキシ2−ブチル)ア
ミノカルボニル]ブトキン)カルホスチリル 6−  tl−[N−シクロヘキシルメチルN−(4−
メチルチオ−1−アセチルオキシ−2−ブチル)アミノ
カルボニルコブトキ/)カルホスチリル 47・・ 45・・ 薬理試験H 心拍数の増加及び血圧の降下作用を、雑犬(体重10〜
20 kg)を用いて以下の通り測定した。
即ち、犬をベントパルビタールナトリウムの静脈内投与
により麻酔後、背信に固定し、人工呼吸下に試験を行な
った。血圧は大腿動脈に挿入したカニユーレを介して血
圧l・ランスデューサー(P  2 3  X  L、
  Gould  Statham  Instrum
ents  Inc、)を用いて測定した。また心拍数
は上記血圧の脈波によりタコメーターを介して測定した
。之等の信号は熱ペン式レコーダー(Reeti−11
oriz 8に、 日本電気三栄)上に記録した。
前記薬理試験例Iに記載の各試験化合物を供試化合物と
し、之等をN、N’ −ジメチルホルムアミドと生理食
塩水との混合液に溶解して、上記試験人の大腿静脈に挿
入したカニユーレより、それぞれ30ftg/kgとな
る量で投与し、該試験化合物の投与後の心拍数を上記に
従い測定し、その最大変化値を求めた。
得られた結果を下記第11表に示す。
第11表 乳  糖(日本薬局方晶) コーンスターチ(日本薬局方晶) 結晶セルロース(日本薬局方晶) メチルセルロース(日本薬局方晶) ステアリン酸マグネシウム (日本薬局方晶)           11.5 錠剤の調製 それぞれ5mgの6− (4−fN−シクロヘキシルメ
チル−N−[2−(1−ピロリジニル)エチルコアミノ
カルボニル)ブトキシ〕カルボスチリルを合釘する経口
投与のための錠剤1000錠を次の処方により調製する
配      合              量 (
g)6− [4−tN−シクロヘキシル メチル−N−[2−(1−ピロリ シェル)エチル]アミノカルボニ   5ル)ブトキン
〕カルボスチリル 即ち、6− C4−(N−シクロヘキシルメチルN−[
2−C1−ピロリジニル)エチルコアミノカルボニル)
ブトキン〕カルボスチリル、乳世、コーンスターチ及び
結晶セルロースを充分混合し、混合物をメチルセルロー
スの5%水溶液で顆粒化し、200メツシユの篩に通し
て注意深く乾燥する。乾燥した顆粒を200メツシユの
篩に通してステアリン酸マグネシウムと混合して錠剤に
プレス成形する。
カプセル剤の調製 それぞれ10IIIgの6− [4−+NNクシシ・、
」゛ンルメチルーN−[2−(1−ピロリジニル)エチ
ルコアミノカルボニル)ブトキシ〕カルボスチリルを合
釘する経口使用のための1000個の2片硬質セラチン
カプセルを次の処方により調製する。
配     合 6− (4−(N−シクロヘキシル メチル−N−[2−(1−ピロリ ジニル)エチル]アミノカルボニ ル)フトキシ〕カルボスチリル 乳  糖(1′]本薬局方品) 澱  粉(日本薬局方晶) r1′)   石(日本薬局方晶) ステアリン酸マクネシウム (日本薬局方晶) 量(g) 即ち、L記各成分を細かく粉末にし、均一な混合物にな
るように充分攪拌した後、所望の寸法をHする経口投与
用のゼラチンカプセルに充填する。
注射剤の調製 非経口投与に適する殺菌した水溶液を次の処方により調
製する。
配     合              足 (g
)6− [4−fN−シクロヘキシル メチル−N−[2−(1−ピロリ シェル)エチル]アミノカルボニ  1ル)ブトキシ〕
カルボスチリル ポリエチレングリコール (日本薬局方晶)(分子@:4000)  o、  3
塩化ナトリウム(日本薬局方晶)0.9ポリオキシエチ
レンソルビタンモ ノオレエート(日本薬局方晶)0.4 メタ重亜硫酸ナトリウム      0,1メチル−パ
ラヘン(日本薬局方晶)0.18プロピル−パラベン(
日本薬局方晶)0.02注射用蒸留水        
   100閾即ち、」1記パラベン類、メタ重亜硫酸
ナトリウム及び塩化ナトリウムを攪拌しなから80°C
で上記の約半量の蒸留水に溶解させ、得られた溶液を4
0°Cまで冷却し、これに6− (4−tN−シクロヘ
キシルメチル−N−[2−(1−ピロリジニル)エチル
コアミノカルボニル)ブトキシ〕カルボスチリル、次い
でポリエチレングリコール及びポリオキンエチレンソル
ビタンモノオレエートを溶解させ、次に得られた溶液に
注射用蒸留水を加えて最終の容量に調製し、適当なフィ
ルターペーパーを用いて滅菌清適して、注射剤を調製す
る。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Aは低級アルキレン基を示す。R^1は置換基と
    して低級アルコキシカルボニル基、カルボキシ基、低級
    アルカノイルオキシ低級アルキル基、アミノ低級アルキ
    ル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基及びヒドロキ
    シ低級アルキル基からなる群より選ばれた基を有するこ
    とのあるシクロアルキル低級アルキル基、シクロアルキ
    ル基、テトラヒドロピラニル低級アルキル基、低級アル
    キレンジオキシ基置換低級アルキル基、フェニル環上に
    置換基として低級アルキル基及び水酸基からなる群より
    選ばれた基を1〜3個有するフェニル低級アルキル基又
    は置換基として低級アルキル基を有するピペリジニル低
    級アルキル基を示す。R^2は複素環上に置換基として
    ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルカノイルオキシ低
    級アルキル基、水酸基、低級アルキル基、アミノ低級ア
    ルキル基、低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基、低級アルコキシ低級アルコキシ基、低級ア
    ルコキシ低級アルキル基、チオ基及び低級アルキルアミ
    ド基からなる群より選ばれた基を1〜3個有することの
    ある5員もしくは6員の飽和もしくは不飽和の複素環低
    級アルキル基、テトラヒドロピラニルチオ低級アルキル
    基、ピリジルチオ低級アルキル基、低級アルキレンジオ
    キシ基置換低級アルキル基、又は置換基としてアミノ基
    、水酸基、低級アルキルチオ基、低級アルカノイルオキ
    シ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、ハロゲン原子、
    低級アルカノイル基、メルカプト基、低級アルコキシカ
    ルボニル基、カルボキシ基、低級アルコキシ基、アミド
    基及び低級アルキルアミド基からなる群より選ばれた基
    を1〜2個有することのある低級アルキル基を示す。こ
    こで低級アルキル基に置換するアミノ基には、低級アル
    カノイル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキ
    シ基を有することのあるフェニル低級アルキル基、低級
    アルケニル基、ヒドロキシ低級アルキル基又は低級アル
    キル基が更に置換していてもよい。但しR^2が水酸基
    を1〜2個有することのある低級アルキル基、低級アル
    カノイルオキシ基を1個有する低級アルキル基、又は低
    級アルコキシ基を1個有する低級アルキル基を示す場合
    には、R^1はシクロアルキル低級アルキル基、シクロ
    アルキル基、テトラヒドロピラニル低級アルキル基であ
    ってはならない。カルボスチリル骨格の3位及び4位の
    炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。〕 で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩。
JP1109466A 1988-05-02 1989-04-28 カルボスチリル誘導体 Expired - Lifetime JP2753622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10953488 1988-05-02
JP63-109534 1988-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249768A true JPH0249768A (ja) 1990-02-20
JP2753622B2 JP2753622B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14512687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109466A Expired - Lifetime JP2753622B2 (ja) 1988-05-02 1989-04-28 カルボスチリル誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0450066B1 (ja)
JP (1) JP2753622B2 (ja)
KR (1) KR0125919B1 (ja)
DE (1) DE68927179T2 (ja)
WO (1) WO1989010919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199748A (ja) * 2009-08-21 2015-11-12 大塚製薬株式会社 窒素含有化合物及び医薬組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1216988A4 (en) 1999-09-28 2005-04-20 Nihon Nohyaku Co Ltd THIOALKYLAMINE DERIVATIVES AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
GB0515323D0 (en) 2005-07-26 2005-08-31 Electrophoretics Ltd Mass labels
WO2011021676A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 大塚製薬株式会社 ベンゾ[b][1,4]ジアゼピン-2,4-ジオン化合物の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545981A (en) * 1977-06-10 1979-01-17 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivatives
JPS54115383A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5536444A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Thiocarbostyril derivative
JPS5579370A (en) * 1978-12-08 1980-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5579372A (en) * 1978-12-08 1980-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of carbostyril derivative
JPS5579371A (en) * 1978-12-08 1980-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS56122356A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS572274A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS57175168A (en) * 1981-04-17 1982-10-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3629266A (en) 1969-03-03 1971-12-21 Miles Lab (phenyl piperidino alkyl)3 4-dihydrocarbostyrils
FI59246C (fi) 1974-06-24 1981-07-10 Otsuka Pharma Co Ltd Foerfarande foer framstaellning av benscykloamidderivat anvaendbara vid trombos- och emboliterapin
JPS5123271A (ja) 1974-08-16 1976-02-24 Otsuka Pharma Co Ltd Karubamoiruarukokishi 3*44 jihidorokarubosuchirirujudotaiseizoho
JPS604173B2 (ja) 1975-05-16 1985-02-01 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体の製法
JPS5123272A (ja) 1974-08-16 1976-02-24 Otsuka Pharma Co Ltd Karubamoiruarukokishi 3*44 jihidoroisokarubosuchirirujudotaino seizoho
IE46852B1 (en) 1977-06-10 1983-10-05 Otsuka Pharma Co Ltd Novel carbostyril derivatives
JPS5412385A (en) 1977-06-24 1979-01-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5923307B2 (ja) 1978-02-24 1984-06-01 大塚製薬株式会社 オキシインド−ル誘導体
JPS54163825A (en) 1978-06-15 1979-12-26 Otsuka Pharma Co Ltd Phosphoesterase inhibitor
JPS552655A (en) 1978-06-21 1980-01-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Quinoline derivative
JPS5535019A (en) 1978-09-01 1980-03-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivative
JPS5535018A (en) 1978-09-01 1980-03-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Alkaneamide derivative
JPS5576864A (en) 1978-12-06 1980-06-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5714574A (en) 1980-06-27 1982-01-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5714578A (en) 1980-06-27 1982-01-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 2-benzimidazolinone derivative
JPS5793962A (en) 1980-12-01 1982-06-11 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivative
JPS57183761A (en) 1981-04-30 1982-11-12 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS57209281A (en) 1981-06-17 1982-12-22 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Benzoxazine derivative
JPS6010008B2 (ja) 1982-07-12 1985-03-14 大塚製薬株式会社 血小板凝集抑制剤
JPS5946202A (ja) 1982-09-09 1984-03-15 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 抗カビ剤
DK167187A (da) 1986-04-02 1987-10-03 Otsuka Pharma Co Ltd Carbostyrilderivater og salte deraf, fremgangsmaade til fremstilling af saadanne forbindelser og laegemiddel indeholdende disse

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545981A (en) * 1977-06-10 1979-01-17 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivatives
JPS54115383A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5536444A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Thiocarbostyril derivative
JPS5579370A (en) * 1978-12-08 1980-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS5579372A (en) * 1978-12-08 1980-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Preparation of carbostyril derivative
JPS5579371A (en) * 1978-12-08 1980-06-14 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS56122356A (en) * 1980-02-29 1981-09-25 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS572274A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS57175168A (en) * 1981-04-17 1982-10-28 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199748A (ja) * 2009-08-21 2015-11-12 大塚製薬株式会社 窒素含有化合物及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927179T2 (de) 1997-04-10
JP2753622B2 (ja) 1998-05-20
EP0450066A1 (en) 1991-10-09
DE68927179D1 (de) 1996-10-17
EP0450066A4 (en) 1991-05-16
WO1989010919A1 (en) 1989-11-16
KR0125919B1 (ko) 1997-12-26
KR900700456A (ko) 1990-08-13
EP0450066B1 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7084142B2 (en) Platelet adenosine diphosphate receptor antagonists
JP2996708B2 (ja) 複素環式誘導体、その製造方法および前記誘導体を含有するロイコトリエン誘因性疾患または症状の治療に用いる薬理学的組成物
AU691829B2 (en) Benzoxazinone and benzopyrimidinone piperidinyl tocolytic oxytocin receptor antagonists
FI96512C (fi) Analogiamenetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten heterosyklisten yhdisteiden valmistamiseksi
JPH03148223A (ja) 血小板凝集抑制剤
AU2006323700A1 (en) Diarylether derivatives as antitumor agents
JPH054984A (ja) カルボスチリル誘導体及びバソプレシン拮抗剤
JPH07505648A (ja) アザサイクリック化合物
JPH05221969A (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換アミン誘導体
JP4627944B2 (ja) 置換ピラゾール化合物
JPH05221968A (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換誘導体
KR20090031605A (ko) 신규한 피리딘 유사체
EP1902022A1 (en) Piperazine heteroaryl derivates as gpr38 agonists
AU2003285100A1 (en) Substituted 4-amino -1- (pyridylmethyl) piperidine as muscarinic receptor antagonists
DE60032016T2 (de) Cycloamin-ccr5-rezeptor-antagonisten
CH645892A5 (de) Carbostyrilderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende, antihistaminisch wirkende mittel.
EP0105397A1 (de) Schwefelhaltige Indolderivate
JPH06239858A (ja) 末梢血管拡張剤
JPH0249768A (ja) カルボスチリル誘導体
WO2008053602A1 (fr) Dérivé de 5-(1h-1,2,3-triazol-4-yl)-1h-pyrazole
JPS6340429B2 (ja)
IE59182B1 (en) Benzisothiazole derivatives
JPS644518B2 (ja)
JPS63301860A (ja) 芳香族複素環化合物
JPH05213865A (ja) ピペラジニルカンファースルフォニルオキシトシン拮抗物質の置換アルキル誘導体