JPH02231475A - 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体 - Google Patents

光学活性ピリドンカルボン酸誘導体

Info

Publication number
JPH02231475A
JPH02231475A JP1106762A JP10676289A JPH02231475A JP H02231475 A JPH02231475 A JP H02231475A JP 1106762 A JP1106762 A JP 1106762A JP 10676289 A JP10676289 A JP 10676289A JP H02231475 A JPH02231475 A JP H02231475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
cis
compound
naphthyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1106762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714597B2 (ja
Inventor
Isao Hayakawa
勇夫 早川
Yoichi Kimura
陽一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH02231475A publication Critical patent/JPH02231475A/ja
Priority to MX9203655A priority Critical patent/MX9203655A/es
Priority to BR1101115A priority patent/BR1101115A/pt
Application granted granted Critical
Publication of JP2714597B2 publication Critical patent/JP2714597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
く産業上の利用分野〉 本発明は医薬、動物薬、水産用薬、抗菌性の保存剤とし
て有用な抗菌性化合物に関し、ざらにこの化合物を含有
する抗菌剤に関する. く従来の技術〉 キノロン話導体は縮合ビリドンカルボン酸骨格を有する
合成抗菌薬として知られており、1位をシクロプロピル
基で置換すると強力な抗菌活性の化合物が得られること
が知られている.このシクロプロビル基の2位に、ビリ
ドンカルボン酸部分との関係がシス配置となるようにフ
ッ素原子を導入した化合物も強い抗菌活性を示す.そし
て抗菌力だけでなく、安全性も高い化合物が得られると
考えた(特開昭62−12760号公報参照、化合物の
例を次に示す). n く発明が解決しようとする課題〉 1位にシスーハロゲノシク口プロビル基を有するキノロ
ン銹導体は抗菌活性や安全性面で優れた性質を備えてい
る,このキノロンは、その7位の置換基に立体異性がな
くとも、ハロゲノシク口ブロバン環部分だけで2f!の
対本体を生ずる.これはシク口ブロバン環上でのビリド
ンカルボン酸部分とハロゲン原子との立体的な関係に由
来している.ラセミ体のキノロン誘導体であれば医薬と
しての応用は可能である. この対本体関係の異性体に加え、もしも7位の置換基に
立体異性が存在する場合は、ジアステレオマーが存在す
るキノロン読導体となり、4種以上の立体異性体が存在
することになる.ジアステレオマーの混合物は物性の異
なった異性体の混合物であり、優れた化合物を特定する
ことや医薬としての適用は困難である. 本発明者はジアステレオマーが存在するl−(1.2−
シス−2−フルオロシク口プロピル)置換キノロン既導
体でも、阜−な異性体が得られるべく鋭意努力した. その結果、本発明者はシスー2−フルオロシクロプロピ
ルアミンの対掌体の各々を純粋な異性体として得ること
に成功した.そしてこのシスーフル才口シク口プロビル
アミンを原料にして、フルオロシク口プロパン環の立体
配置のみに由来した対本体のキノロン屈導休の各々を単
一な異性体として合成することに成功した. 中間体として有用なこのキノロン話導体を得たことによ
って、環状アミノ基を7位に導入する際に単一な異性体
からなる環状アミンを反応させれば、阜−のジアステレ
オマーの光学活性キノロン誘導体を合成することが可能
となった.そして、ジアステレオマーの何れもが強い抗
菌活性を有しており、さらに選択毒性が飛躍的に向上し
た安全性の高い化合物であることを見い出し本発明を完
成させた. く発明の構成〉 本発明は一般式I (式中、Rlは置換基を有することもあるアミノ基、水
酸基、チオール基または水素原子を、R2は置換基を有
することもある環状アミノ基を意味し、環内にさらに窒
素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでもよい.Aはc−
x3または窒素原子を意味する.xi及び×2は各々独
立してハロゲン原子を X3はハロゲン原子、炭素数1
〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、シア
ノ基、トリフルオロメチル基または水素原子を意味する
。Zは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1
〜6のアルコキシアルキル基、炭素数1〜6のアルキル
鎖のフェニルアルキル基、フェニル基、アセトキシメチ
ル基、ピバロイルオキシメチル基、エトキシカルボニル
オキシ基、コリン基、ジメチルアミノエチル基、5−イ
ンダニル基、フタリジニル基、5一置換−2−オキソ−
1.3−ジオキソールー4−イルメチル基、または3−
アセトキシー2−才キソブチル基を意味する.但し、R
lが水素原子でかつ、R2がピペラジンまたは4−アル
キル置換ピペラジンの場合を除く.)で表わされるN,
−(1.2−シス−2−ハロゲノシク口プロビル)置換
ピリドンカルボン酸誘導体及びその塩に関し、さらに式
!で、R2が水酸基、炭素数1〜6のアルキル基または
置換基を有することもあるアミノ基で置換されているこ
ともある4〜7員環の環状アミノ基であるN,−《l.
2−シス−2−ハロゲノシク口プロビル)置換ビリドン
カルボン酸話導体及びその塩に関し、また式1で R2
の環状アミノ基の骨格がピロリジン、ビペリジン、ビペ
ラジン、ジアザビシクロヘプタンまたはジアザビシクロ
オクタンである・Nl−(1.2−シス−2−ハロゲノ
シク口プロビル)置換ビリドンカルボン酸誕導体及びそ
の塩に関し、そして式■で、R2が単一の立体異性体か
らなる環状アミノ基であるN,−(1.2−シス−2−
ハロゲノシク口プロビル)置換ビリドンカルボン酸誘導
体及びその塩に関し、そして式Iで B2が3−アミノ
ピロリジニル基であるN.−(1.2−シス−2−ハロ
ゲノシク口プロピル)置換ビリドンカルボン酸誘導体及
びその塩に関し、また式Iで、R2が7−アミノ−5−
アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル基であるN.
−(1.2−シス−2−ハロゲノシク口プロピル)置換
ビリドンカルボン酸誘導体及びその塩に関し、そして式
Iで、×2がフッ素原子であるNl−(1.2−シス−
2−ハロゲノシク口プロビル)置換ビリドンカルボン酸
誘導体及びその塩に関し、さらに7− [3− (S)
−アミノ−1−ビロリジニル]−6−フルオロ−1−(
1.2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−4−オ
キソ−1.4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、7
−(3−(S)−アミノ−1−ピロリジニル]−8−ク
ロロ−6−フルオロ−1−(1.2−シス−2−フルオ
ロシクロプロピル)−4−オキソ−1,4ージヒドロキ
ノリン−3−カルボン酸、7−(7−アミノ−5−アザ
スピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)−8−クロロー
トフルオ口−1−(1.2−シス−2−フルオロシクロ
プロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
3−カルボン酸、5−アミノ−7−[3−(S)−アミ
ノ−l−ビロリジニル]−6.8−ジフル才ロー1−(
+.,2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−4−
オキソ−1.4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、
7−[4−(S)−アミノ−2− (S)−メチル−1
−ビロリジニル]−6−フルオロ−1−(1.2−シス
−2−フルオロシクロプロピル)−4−オキソ−1.4
−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸、
7−[3−(R) −[1− (S)一アミノエチル】
−1−ビロリジニル]−8−クロロ−6−フルオロ−1
−(1.2−シス−2−フルオロシクロプロビル)−4
−オキソ−1.4−ジヒドロキノリン=3−カルボン酸
、?−(3.4−シス−3−アミノ−4−メチル−1−
ピロリジニル】−8−エトキシ−6−フルオロー1−(
1.2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−4−オ
キソ−1.4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、7
一[3− (R) − [+ − (S)一アミノエチ
ル]−1−ビロリジニル]一6−フルオロ−1−(1.
2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−8−メチル
−4−オキソ−1.4−ジヒドロキノリン−3−カルボ
ン酸、5−アミノ−7−(7−アミノ−5−アザスピロ
[2.4]ヘプタン−5−イル) −6 .8−ジフル
オロ−1−(1.2−シス−2−フルオロシクロプロピ
ル)−4−才キソー1.4−ジヒドロキノリン−3−カ
ルボン酸、5−アミノ−6.8−ジフルオ口ーi− (
i , 2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−7
−ピベラジニル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリ
ン−3−カルボン酸または7一(7−アミノ−5−アザ
スピロ[2.4]ヘプタン−5−イル)−6−フルオロ
−1−(1.2−シス−2−フルオロシクロプロピル)
−8−メチル−4−オキソ−1.4−ジヒドロキノリン
−3一カルボン酸に関し、そして式Iの化合物を有効成
分として含有する抗菌剤に関する。 本発明化合物の置換基について述べると、xi、×2及
びx3が各々ハロゲン原子の場合、X+及びx3はフッ
素原子または塩素原子が好ましく、×2はフッ素原子が
特に好ましい Rlは置換基を有することもあるアミノ
基、水酸基、チ才−ル基または水素原子を意味するが、
特に無置換のアミノ基、メチルアミノ基及び水素原子が
好ましい.R2は環状アミノ基を意味し、環の大きさは
4〜7員環が好ましく、特に5または6員環が好ましい
。またオキサゾリジン、モルホリン、チアゾリジン、チ
オモルホリン、イミダゾリジン、ビラゾリジン、ピペラ
ジンの如く環内にさらに酸素原子、硫黄原子または窒素
原子を含んでもよい.上記の環状アミノ基のうちでは、
ピロリジン環及びピベラジン環が特に好ましい。 この環状アミノ基はさらに置換されていてもよい.環上
の置換基としては置換基を有することもあるアミノ基、
置換基を有することもあるアミノアルキル基、5一置換
−2−オキソ−1.3−ジオキソールー4−イルメチル
基あるいは水酸基などの極性基、また炭素数1〜6の直
鎖状、分枝状あるいは環状のアルキル基が挙げられる.
また極性基の場合は炭素数1〜6のアルキル釦を介して
環状アミノ基に結合するのもよい. このうち極性基としては、無置換のアミノ基、アミノメ
チル基、l−アミノエチル基及び水酸基が特に好ましい
. またアルキル基としてはメチル基、エチル基及びプロビ
ル基、またgem−ジメチル基及びgem−ジエチル基
、そしてさらにこれらがシクロブロバン環やシクロブタ
ン環を形成してスビロ結合するのも好ましい.また4〜
7員環のアミン環が架橋されていて、ビシクロ環状のア
ミノ基となっていてもよい. これらtyym状アミノ基、特にアミノ基で置換された
ものとしては次の構造式のものを例示することが出来る
。 式中、n3. R4、Rll及びnaは各々独立して水
素原子または炭素数1〜6のアルキル基を、R7、R6
及びR9は各々独立して水素原子または炭素数1〜6の
アルキル基を、(但、R7、R6及びR9が同時に水素
原子の場合、またR″及びR9が同時に水素原子でかつ
R6が炭素数1〜6のアルキル基である場合を除<).
 RIG及びRl1は独立して水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基を、Hl2及びHI3は独立して水素
原子または炭素数1〜6のアルキル基を意味し、またH
I2とRl3とが結合してメチレン鎮を形成し、3〜6
員環を形成してもよい. これらの置換基の具体例としては、3−アミノビ口リジ
ニル基、3−メチルアミノビ口リジニル基、3−ジメチ
ルアミノビ口リジニル基、3−エチルアミノピ口リジニ
ル基、3−ブロビルアミノビ口リジニル基、3−イソブ
ロビルアミノビ口リジニル基、3ーアミノー4−メチル
ビロリジニル基、3−アミノ−5ーメチルピロリジニル
基、3−アミノ−4,5−ジメチルビロリジニル基、3
−メチルアミノー4−メチルビロリジニル基、3−メチ
ルアミノー5−メチルピロリジニル基、3−メチルアミ
ノー4.5−ジメチルビ口リジニル基、3−ジメチルア
ミノー4−メチルビロリジニル基、3−ジメチルアミノ
ー5−メチルピロリジニル基、3−ジメチルアミノー4
.5−ジメチルビ口リジニル基、3−メチルビペラジニ
ル基、4−メチルピペラジニル基、3、4−ジメチルビ
ベラジニル基、3.5−ジメチルビペラジニル基、3,
4.5−}−リメチルピベラジニル基、4−エチル−3
.5−ジメチルビベラジニル基、4−イソブロビル−3
.5−ジメチルビベラジニル基、3−アミノメチルビ口
リジニル基、3−メチルアミノメチルピロリジニル基、
3−(1−アミノ)エチルビロリジニル基, 3−(1
−メチルアミノ)エチルビロリジニル基, 3−(1−
エチルアミノ)エチルビロリジニル基, 3−(1−ア
ミノ)プロビルビロリジニル基、3−(l−メチルアミ
ノ)プロビルビロリジニル基、3−アミノピ口リジニル
基、3−アミノ−4.4ジメチルビ口リジニル基、7−
アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル
基、8−アミノ−6−アザスピロ[3,4]オクタン−
6−イル基、3.4−ジアザビシク口[3,2,8−ナ
フチリジン−3オクタン−2−イル基、3.9−ジアザ
ビシク口[3,2,8−ナフチリジン−]オクタン−3
−イル基、9−メチル−3,9−ジアザビシク口[3,
2,1]オクタン−3−イル基、9−エチル−3.9−
ジアザビシク口[3,2,8−ナフチリジン−]オクタ
ン−3−イル基等を挙げることができる。 7位の環状アミノ基はその構造がキノロン誘導体の抗菌
活性や毒性、経口吸収性、水溶性等の物性等に影響を与
える. 例えば3−アミノピロリジン類を置換基として導入する
と、ダラム陽性菌からダラム陰性菌の広範な菌に対し強
い抗菌力のキノロンが得られることを知った.しかし、
この置換基を有するキノロン認導体の中には容易に代謝
を受けたり、物性が悪化する例もある. この3−アミノピロリジンのアミノ基に隣接した炭素上
でスビロ環を構築したスビロ環を有するアミノビ口リジ
ン類は、抗菌力はやはり強力で、経口吸収性や生体内で
の代謝的な安定性も向上する.さらにキノロン系合成抗
菌薬の副作用として知られる痙ψ話発性も低下するとい
う優れた置換基であることを見い出した。 また3−アミノビ口リジンのアミノ基とピロリジンの間
を炭素原子を介して結合させたアミノメチルピロリジン
類を導入すると、ダラム陽性菌に対する抗菌力が高まる
など優れた効果がある.さらにこの炭素原子が1または
2のアルキル基で置換されていると置換されていないも
のよりも経口吸収性や安全性、水溶性等が向上する。 この他、ピペラジン類も優れた置換基でありアルキルピ
ペラジンやスビロ環を有するピペラジン等も優れた置換
基である. また、アミノ置換基を有する環状アミン類以外の環状ア
ミンとして3−ハイドロキシビ口リジニル基、3−メル
カブトピロリジニル基、3−ハイドロキシ−4−メチル
ピロリジニル基、3−メルカブト−4−メチルビロリジ
ニル基、モルホリノ基、チオモルホリノ基、2−メチル
モルホリノ基、2−メチルチオモルホリノ基、2.6−
ジメチルモルホリノ基、2.6−ジメチルチオモルホリ
ノ基、2.2−ジメチルモルホリノ基、2.2−ジメチ
ルチオモルホリノ基等の置換基も例示することができる
. 環状アミノ基とキノロン母核の7位での結合は、環状ア
ミンの窒素原子で結合するのが特に好ましいが、他の原
子で結合した化合物も考えられる。 7位の環状アミン部分の立体異性について説明する.こ
の環状アミンに異性体が存在する場合、キノロン母核化
合物との反応に際して、原料として光学異性体の混合物
のままの環状アミンを反応させると、1位の1,2−シ
ス−2−ハロゲノシク口プロビル基との関係から、生成
するキノロン話導体はジアステレオマーの混合物となる
,それ故に7位が光学異性体の存在する環状アミノ基の
場合には、原料のアミンとしては異性体のうちの1f!
を単独で反応させる必要がある. キノロンの7位に環状アミンを導入する際はアミン環の
環上の官能基、例えばアミノ基、水酸基、メルカブト基
等は通常使用されている保護基によって保護されていて
もよい。これらの保護基の例としては例えば、第三級ブ
トキシカルボニル基、2,2.2−トリクロロエトキシ
カルボニル基等のアルコキシカルボニル基類、ペンジル
オキシカルボニル基、パラメトキシベンジル才キシカル
ボニル基、バラニトロペンジルオキシカルボニル基等の
アラルキルオキシカルボニル基類、アセチル基、メトキ
シアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロアセチ
ル基、ピバロイル基、ホルミル基、ベンゾイル基等のア
シル基類、第三級ブチル基、ベンジル基、バラニトロベ
ンジル基、バラメトキシベンジル基、トリフェニルメチ
ル基等のアルキル基類又はアラルキル基類、メトキシメ
チル基、第三級ブトキシメチル基、テトヒド口ピラニル
基、2,2.2−トリクロロエトキシメチル基等のエー
テル類、トリメチルシリル基、イソブロとルジメチルシ
リル基、第三級プチルジメチルシリル基、トリベンジル
シリル基、第三級プチルジフエニルシリル基等のシリル
基類を挙げることができる。 N,位の1.2−シス−2−ハロゲノシク口プロビル基
について述べる. 本発明化合物では、シクロプロビル基がハロゲン原子、
特にフッ素原子で置換されていることが分子全体の脂溶
性が低下するという効果がある.薬物の中枢神経系への
B行は脂溶性が高いものほど穆行し易いと考え、本発明
のN,一(1.2−シス−2−ハロゲノシク口プロピル
)置換ビリドンカルボン酸訪導体がより毒性の少ないキ
ノロン誕導体となり得ると考えた.置換するハロゲン原
子としてはフッ素原子及び塩素原子を挙げることができ
るが、特にフッ素原子が好ましい. この部分での立体的な環境は、シクロブロバン環に対し
ハロゲン原子とビリドンカルボン酸部分がシス配置であ
るのが特に好ましい.この1位のシスー2−ハロゲノシ
ク口プロピル部分だけで、7位の環状アミンの立体異性
の如何に拘らず、いわゆる対本体関係の異性体が存在す
るが、これらのいずれにも強い抗菌活性と高い安全性が
認められた. 本発明のビリドンカルボン酸誘導体は遊離体のままでも
よいが、酸付加塩としてあるいはカルボキシル基の塩と
心てもよい.酸付加塩とする場合の例としては、塩酸塩
、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、・
リン酸塩等の無機酸塩類、あるいは酢酸塩、メタンスル
ホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸
塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩等
の有機酸塩類を挙げることができる. またカルボキシル基の塩としては、例えばリチウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩、またトリエチルアミン塩やN−メチルグル
カミン塩、トリスー(ヒドロキシルメチル)アミノメタ
ン塩等で無機塩類、有機塩類の何れでもよい. またこれらのビリドンカルボン酸誘導体の遊離体や酸付
加塩、カルボキシル基の塩は水和物として存在すること
もある. 一方、カルボン酸部分がエステルであるキノロン話導体
は合成中間体やプロドラッグとして有用である.例えば
、アルキルエステル類やベンジルエステル類、アルコキ
シアルキルエステル類、フェニルアルキルエステル類及
びフェニルエステル類は合成中間体として有用である. また、プロドラッグとして用いられるエステルとしては
、生体内で容易に切断されてカルボン酸の遊離体を生成
するようなエステルであり、例えば、アセトキシメチル
エステル、ビバロイルオキシメチルエステル、エトキシ
カルボニルオキシエステル、コリンエステル、ジメチル
アミノエチルエステル、5−インダニルエステル及びフ
タリジニルエステル、5一置換−2−オキソ−1.3−
ジオキソール−4−イルメチルエステルモして3−アセ
トキシー2−オキソブチルエステル等のオキソアルキル
エステルを挙げることができる. 次に本化合物の製造法をA−C−H, R’−H, X
’−X’−F, R’・Et  の化合物の例を示して
説明する.(式中、R4はR2に保護基を付したか、あ
るいはR2と同一の環状アミンを意味する。)すなわち
、光学活性な1− (1 .2−シス−2−フルオロシ
クロプロビル)−6.7−ジフルオロ−1,4−ジヒド
ロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸エチルエステ
ル6aまたは6bを酸性またはアルカリ性条件下で加水
分解すると遊離のカルボン酸説導体7aまたは7bが生
成する.このものに環状アミンR’−}1を反応させ、
目的化合物III aまたはIIl bを得るが、脱保
護が必要な場合は、保護基に対応した適当な条件で保護
基を除去して目的化合物rVaまたはrVbを得る.環
状アミンとの置換反応はジメチルスルホキシド、ピリジ
ン、アセトニトリルまたは3−メトキシブタノール等の
溶媒中で室温ないし150℃の温度範囲で実施でき、好
ましくは40〜120℃の範囲である.反応時間は30
分〜5時間で、通常は30分から2時間で完結する.ま
た化合物6aまたは6bを上記と同様の条件下で環状ア
ミンと反応させ、生成した化合物I夏aまたはII b
を単i精製することなく、酸性ないしアルカリ性条件下
で加水分解し、必要ならば脱保護して目的化合物III
 aまたはIIl bないしrVaまたは!vbを得る
ことができる。 中間体の光学活性なシスー2−フルオロシクロプロピル
アミンの合成は次のようにして実施するのが適当である
. 2−フルオロシク口ブロバンカルボン酸に (R)−(
+)−α−メチルベンジルアミンを反応させN−[1一
(R)一フェニルエチル]−1.2−シス−2−フルオ
ロシク口ブロバンカルボキサミドに変換する。この反応
はテトロヒド口フラン中でN,N’一カルボニルジイミ
ダゾール存在下で実施するか、または混合酸無水物法で
実施できる.混合酸無水物法ではカルボン酸を非プロト
ン性の溶媒に溶解し、塩基存在下、ハロゲノギ酸エステ
ルを低温で反応させる。この後に先のベンジルアミンを
反応させ以下は既知の方法で処理するとカルボキサミド
が得られる。このカルボキサミドはクロマトグラフィー
にて分離することでN− [1− (R)一フェニルエ
チル]−1.2−シス−2−フルオロシク口プロパンカ
ルボキサミドの対掌体の各々が得られる. 混合酸無水物法で使用される溶媒とし′Cは非プロトン
性の溶媒が好ましく、例えばジエチルエーテル、ジイソ
ブ口ビルエーテル、テトラヒド口フラン、1.4−ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、ジ
クロ口メタン、クロロホルム、1,2−ジクロ口エタン
、1,1.2.2−テトラク口口エタン等のハロゲン化
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、ベンタン、ヘキサン、ヘブタン、シクロヘ
キサン等の脂肪族炭化水素類などを例示することができ
る。こ.l″!.らの溶媒の中ではテトラヒド口フラン
、クロロホルム等を使用するのが一般的である.また反
応に際しては、溶媒はあらかじめ含有される水分を除去
するのが一般的である. ハロゲノギ酸エステルのハロゲンは塩素原子が普通であ
る.またエステルとしてはメチル、エチル、2,2.2
−トリクロ口エチル、フエニル、p−ニトロフェニル、
ベンジル等のものを例示することができる. 使用できる塩基は無機塩基、有機塩基のいずれでも良い
が、例えば無機塩基としては水酸化リチウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カ
リウム等のアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素
塩等を挙げることができる. 有機塩基としてはトーリエチルアミン、トリブロビルア
ミン、トリブチルア・ミン, N,N−ジイソブ口ビル
J.チルアミン等のトリアルキルアミン類、ジエチルア
ニリン、ジメチルアニリン等のジアルキルアニリン類、
N−メチルモルホリン、ビリジン、N,N−ジメチルア
ミノビリジン等の芳香族化合物等を例示することができ
る。 生成したカルボキサミドからの光学異性体の分離はシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーや加圧下でのシリカゲ
ルカラムクロマト、プレパラティブTLC、そして高速
液体クロマトグラフィーなどを用いて通常の方法によっ
て実施できる。 またクロマトグラフィー以外の再結晶、再沈殿等の通常
使用される分離法でも光学異性体を分離することは可能
である. このように分離された光学活性なカルボキサミド体は酸
性条件下で加熱処理することで光学活性シスー2−フル
才ロシク口ブロバンカルボン酸に導くことができる。こ
の際の反応条件としては例えば濃塩酸にカルボキサミド
を溶解後加熱する方法等を挙げることができる。この他
の酸としては硫酸、硝酸等を使用してもよい.また溶媒
を使用しても良く、酢酸・、低級アルコール類等の存在
下に反応させてもよい. このカルボン酸は第三級プタノールの存在下でクルチウ
ス反応を行ない、一気に保護されたシスー1−(第三級
ブトキンカルボニルアミノ)−2−フルオロシク口ブロ
バンに変換することができる。この反応ではジフエニル
ホスホリルアジドを使用すると簡便に実施できるが、中
間体のアジド体の合成はこれに限定されず通常の合成法
が適用できる.この様にして得られた光学活性なシスー
2−フルオロシクロプロピルアミン誘導体を使用して1
位にシスフル才口シク口プロビル基を有するキノロンの
対本体を単一の異性体として得ることができる.このも
のに前述の如く環状アミンを反応させることで本発明の
キノロン8導体を得ることができる. 本発明化合物は強い抗菌作用を有することから人体、動
物、及び魚顕用の医薬として或は農薬、食品の保存剤と
して使用することができる.本発明化合物を人体用の医
薬として使用する場合、投与量は成人一日当たり 50
mgから1g、好ましくは10hgから300mgの範
囲である。 また動物用としての投与量は、投与の目的(治療或は予
防)、処置すべき動物の種類や大きさ、感染した病原菌
の種類、程度によって異なるが、一日量として一般的に
は動物の体重 1kg当たりlmgから200ag、好
ましくはもmgから1.00mgの範囲である. この一日量を一日1回、あるいは2〜4回に分けて投与
する.また一日量は必要によっては上記の量を超えても
よい. 本発明化合物は各種の感染症の原因となる広範囲の微生
物類に対して活性であり、これらの病原体によって引ぎ
起こされる疾病を治療し、予防し、または軽減すること
ができる。 本発明化合物が有効なバクテリア類又はバクテリア様微
生物頚としてブドウ球菌属、化膿レンサ球菌、溶血レン
サ球菌、腸球菌、肺炎球菌、ペブトストレプトコッカス
属、淋菌、大腸菌、シl・ロバクター属、シゲラ属、肺
炎桿菌、エンテロバクター属、セラチア属、ブロテウス
属、kItll!菌、インフルエンザ菌、アシネトバク
ター属、カンピロバクター属、トラコーマクラミジア等
を例示することができる。 またこれらの病原体によフて引き起こされる疾病として
は、毛嚢炎、せつ、よう、丹毒、蜂巣炎、リンパ管(節
)炎、ひよう府、皮下膿瘍、汗腺炎,集籏性ざ渣、感染
性粉瘤、肛門周囲B瘍、乳腺炎、外傷・熱傷・手術創な
どの表在性二次感染、咽喉頭炎、急性気管支炎、扁桃炎
、慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎
、慢性呼吸疾患の二次感染、肺炎、腎孟腎炎、膀胱炎、
前立腺炎、副皐丸炎、淋菌性尿道炎、非淋菌性尿道炎、
胆のう炎、胆管炎、細菌性赤痢、腸炎、子宮付属器炎、
子宮内感染、バルトリン腺炎、眼瞼炎、麦粒腫、涙嚢炎
、瞼板腺炎、角膜潰瘍、中耳炎、副鼻腔炎、歯周組織炎
、歯冠周囲炎、顎炎、腹膜炎、心内膜炎、敗血症、髄膜
炎、皮膚感染症等を例示することができる。 また動物の感染症の原因となる各種の微生物、例えばエ
シエリキア属、サルモネラ属、パスッ1ノラ属、ヘモフ
ィルス属、ボルデテラ属、スタピロコッカス属、マイコ
ブラズマ属等に有効である。 具体的な疾病名を例示すると鳥類では犬腸菌症、ひな白
痢、鶏バラチフス症、家禽コレラ、伝染性コリーザ、ブ
ドウ球菌症、マイコブラズマ感染症等、豚では大腸菌症
、サルモネラ症、バスッレラ症、ヘモフィルス感染症、
萎縮性鼻炎、滲出性表皮炎、マイコブラズマ感染症等、
牛では大腸菌症,サルモネラ症、出血性敗血症、マイコ
ブラズマ感染症、牛肺疫、乳房炎等、犬では大膓菌性敗
血症、サルモネラ感染症、出血性敗血症、子宮蓄膿症、
膀胱炎等、そして猫では滲出性胸膜炎、膀胱炎、慢性鼻
炎、ヘモフィルス感染症、仔猫の下痢、マイコプラズマ
感染症等を挙げることができる。 本発明化合物からなる抗菌製剤は投与法に応じ適当な製
剤を選択し、通常用いられている各種製剤の調製法にて
調製できる。本発明化合物を主剤とする抗菌製剤の剤型
としては例えば錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤や、溶
液剤、シロップ剤、エリキシル剤、油性ないし水性の懸
濁液等を経口用製剤として例示できる。 注射剤としては製剤中に安定剤、防腐剤、溶解補助剤を
使用することもあり、これらの補助剤を含むこともある
溶液を容器に収納後、凍結乾燥等によって固形製剤とし
て用時調製の製剤としても良い。また一投与量を容器に
収納しても良く、また多投与量を同一の容器に収納して
も良い.また外用製剤として溶液剤、懸濁液、乳濁液、
軟膏、ゲル、クリーム、ローション、スプレー等を例示
できる。 固形製剤としては活性化合物とともに製剤学上許容され
ている添加物を含み、例えば充填剤類や増量剤類、結合
剤類、崩壊剤類、溶解促進剤類、湿潤剤類、潤滑剤類等
を必要に応じて選択して混合し、製剤化することができ
る。 液体製剤としては溶液、懸濁液、乳液剤等を挙げること
ができるが添加剤として懸濁化剤、乳化剤等を含むこと
もある。 本発明化合物を動物に投与する方法としては直接あるい
は飼料中に混合して経口的に投与する方法、また溶液と
した後、直接もしくは飲水、飼料中に添加して経口的に
投与する方法、注射によって投与する方法等を例示する
ことができる。 本発明化合物を動物に投与するための製剤としては、こ
の分野に於いて通常用いられている技術によって適宜散
剤、細粒剤、可溶散剤、シロップ剤、溶液剤、あるいは
注射剤とすることができる.次に製剤処方例を示す. 製剤例1.(カプセル剤): 実施例8の化合物 コーンスターチ CMCカルシウム 八イドロキブaビルシメチルセルロース100.hg 23.0ffig 22.5mg 3.0mg 製剤例2.(溶液剤): 実施例7の化合物     1〜10 g酢酸又は水酸
化ナトリウム0.5〜 2gパラオキシ安息香酸エチル
   0,8−ナフチリジン− g製剤例3.(飼判混
合用散剤):実施例6の化合物     1〜10 g
コーンスターチ    98.5〜89.5 8水ケイ
酸        O.S 計   100 3 次に本発明を実施例と参考例により説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない.なお参考例には、主
として光学活性シスー2−フルオロシク口プロパンカル
ボン酸から光学活性なキノロン母核を合成する反応を示
した. 光学活性な目的化合物の抗菌活性の試験方法は日本化学
療法学会指定の標準法に準じて行い、その結果を表1に
MIC(μg/ml)で示した.シス−2−フルオロシ
ク口プロパンカルボン酸1.0gをテトラヒド口フラン
(以下、THFと略す)30ml&:溶解し、Ill,
N’一カルボニルジイミダゾール1.78gを加え室温
で1時間攪拌した.これに (R)−(◆)一α−メチ
ルベンジルアミン1.45gを加えさらに2時間攪拌し
た.溶媒を減圧留去し、残留物をクロロホルムで抽出し
て抽出液を1帖クエン酸水溶液、水の順に洗浄した.抽
出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
た.残留物の粘調な油状物を高速液体クロマトグラフィ
にて立体異性体の各々に分離し、各々をジイソブ口ピル
エーテルより再結晶し化合物2a及び2hを得た.分離
条件; カラム; Nucleosll 50−5(20mIQ
id x 250mm l)(センシュー科学製、セン
シューバックSSCシリカ、7B2−IN) 溶媒:酢酸エチルーT H F (9:l)梳速: 9
.Oml/分 保持時間:化合物2a, 11分 化合物2b, 13分 化合物2a:融点:1(}8℃ 元素分析値”+JzFNOとして 計算値 C  69.55  8  6.81  N 
 6.76分析値 C  59.31  H  7.0
1  N  8.65[α]。◆61.96’ (c−
0.965、クロロホルム)’}I−NMR(CDCI
s)  δppm  :0.92−1.34(2H,l
),1.50(3H,d,J−7}1z),1.50−
1.96(IH,m),4.68(1}1,dm,J−
64HZ),5,8−ナフチリジン−4(IH.ffi
),7.40(58,s)化合物2b .融点=102
℃元素分析値: Cl2Hl4FNOとして計算値 C
  69.55  H  6.81  N  6.76
分析値 C  89.45  8  6.87  N 
 6.70[α]o+14:1.61″(c−0.83
0、クロロホルム)’}I−NMR(CDCIs) δ
ppm :0.98−1.34(2}!,  l). 
 1.52(3}1,  d,  J−7}+2),1
.64−1.96(Ill,  m),  4.58(
IH,  dad,  J−66Hz)5.24(1}
1,a).7.40(5N,m)1−2.  i合酸無
 ク法 2−フル才ロシク口ブロバンカルボン酸(シスートラン
ス混合物) 4,8−ナフチリジン−9g、トリエチル
アミン4.07gをTHF50mlに溶解して−10℃
に冷却し、ここへクロルギ酸エチル4.73gをTHF
20ml に溶解した溶液を滴下して10分攪拌した後
、(R) − (+)一αーメチルベンジルアミン4.
883をTHF30ml に溶解した溶液を同温度で滴
下し室温で15時間攪拌した.溶媒を減圧下に留去し、
残留物をベンゼンにて抽出し,抽出液をtaXクエン酸
水溶液、1規定水酸化ナトリウム水溶液、水の順で洗浄
して無水硫酸ナトリウムで乾燥した.溶媒を減圧留去し
て得られた淡黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィに付し、ベンゼンー酢酸エチルの混合溶媒で溶出
して精製し、化合物2a、2bを得た。 アミド休2a、530mgを濃塩酸15IIllに溶解
して100−110℃で5時間加熱攪拌した。反応液に
水20mlを加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を重曹
水で抽出して酢酸エチルで洗浄した.水層を濃塩酸でp
H 5に調整して酢酸エチルで抽出した.抽出液を無水
硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去し、淡黄色油
状の標記の化合物を得た,[αlo − 23,8−ナ
フチリジン−3” (c−1.020、クロロホルム)
’}I−NMR (CDC13)  δppm  :1
.0−1.42(1}!,  II),1.60−2,
8−ナフチリジン−0(2}1,m),4.82(IH
,dl,J−65}IZ),12.0(IH,S)考例
3,◆)一シスー2−フルオロシク口プロパンアミド体
2b, 1.65gを濃塩酸30mlに溶解して100
−110℃で5時間加熱攪拌した.反応液を重曹でpH
 8−9に調整し、クロロホルムで洗浄した。 水層を濃塩酸でpH 4に調整して酢酸エチルで抽出し
た.抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去して淡黄色油状の漂記の化合物を得た. [α],◆21.56゜ (c−1,8−ナフチリジン
−13、クロロホルム)’H−NMR(CDCIs) 
 δppm  :1.0−1.42(1}1,  ロ)
.  1.58−1.98(2H,  m),4.76
(1}1,  dra,  J−66}!z),  1
1.32(IH,  s)参考例2で得たカルボン酸3
a、200n+g、ジフェニルホスホリルアジド603
ffig、トリエチルアミン203mg,を第3級ブタ
ノール5+alに溶解して4.5時間加熱還流した.溶
媒を減圧下に留去後、残留物をクロロホルムで抽出し、
10kクエン酸水溶液、2零水酸化ナトリウム水溶液、
水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した.溶媒を減
圧留去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィに付し
、クロロホルムにて溶出して無色結晶の標記の化合物を
得た。 融点:73℃ [α]。+85.57’ (c・0.610、クロロホ
ルム)’}l−NMR(CDCls)  δIll)I
l1  +0.8−1.3(2}1,l),1.46(
9H,S),2.50−2.76(l}l,  m)、
 4J2(l}l,  da,  J−45}1z),
4.5−5.0(1}1,broad)参考例3で得た
カルボン酸3b、265Ilg、ジフェニルホスホリル
アジド800a+g,  トリエチルアミン270eg
、を第3級ブタノール6+alに溶解し、以下、参考例
4と同様に行い無色結晶の標記の化合物を得た. 融点:63℃ [αlo − 60.27°(c−0.74Q、クロロ
ホルム)”}l−NMR(CDCh)  δppm  
:0.86−1.3 (2H,  I1) .  1.
46 (9}1,  s) .2.48−2.74(I
H,m),4.58(18,d+,J−65}1z),
4.6−5,8−ナフチリジン−(IH,broad)
エチル5a 2,4.5−トリフルオ口ベンゾイル酢酸エチル234
IIlg、オルトギ酸エチル2ml、無水酢酸4mlを
混合し110−120℃で2時間加熱攪拌した.反応後
、溶媒を減圧留去して残留物をジクロ口メタンlOml
に溶解した. 参考例4で得られた化合物4a、167mg、トリフル
オロ酢酸5mlを混合し室温で20分攪拌した後、減圧
乾固した(アミントリフルオロ酢酸塩は精製せずに使用
した).残留物をジクロ口メタンIQmlに溶解して−
lθ℃に冷却し、トリエチルアミン230a+gをジク
ロン口メタン 10l1に溶解した溶液を滴下後、上記
の溶液を加えて室温で一晩攪拌した.溶媒を減圧乾固し
、残留物をシリカゲル力ラムクロマトグラフィに付し、
ベンゼンー酢酸エチル(2:1)の混合溶媒で溶出して
黄色油状物を得た.これをジイソブ口ビルエーテル一〇
−ヘキサンで再結晶し標記の化合物を無色の結晶として
得た。 融点: 69−70℃ [ a](, − 10.29’ (c−1.088、
クロロホルム)チル5b 2,4.5−トリフルオ口ベンゾイル酢酸エチル337
mg、オルトギ酸エチル2ml,無水酢酸41を混合し
110−120℃で2時間加熱攪拌した。反応後、溶媒
を減圧留去して残留物をジクロ口メタン 10mlに熔
解した. 参考例5で得られた化合物4b、240mg、トリフル
オ口酢酸5mlを混合し室温で1時間攪拌した後減圧乾
固した(アミントリフルオロ酢酸塩は精製せずに使用し
た).残留物をジクロ口メタンfowlに溶解して−1
0℃に冷却し、トリエチルアミン230mgをジクロン
口メタン10mlに溶解した溶液を滴下後、上記の溶液
を加えて室温で一晩攪拌した.溶媒を減圧乾固し、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィに付し、ベンゼ
ンー酢酸エチル(2:1)の混合溶媒にて溶出し黄色油
状物を得た。 これをジイソブロピルエーテルーn−ヘキサンで再結晶
し標記の化合物を無色の結晶として得た。 融点: 69−70℃ [α]。+12.09’ (ci.645、クロロホル
ム)参考例6で得られた化合物5a, 180mgを無
水ジオキサンISmlに溶解し6峙水素化ナトリウム2
00mgを加え室温で2日攪拌した.反応液をlO¥ク
エン酸水溶液に加えて減圧濃縮しクロロホルムで抽出し
た.無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した
.残留物をシリカゲルプレパラティブTLCにて、ベン
ゼンー酢酸エチル(1:2)を展開溶媒に用いて分m精
製し、標記の化合物を無色の結晶として得た. 融点: 231−232℃ [ a]o ÷27.20” (c−0.610,クロ
ロホルム)’ H−NMR (CDCI,)  δpp
m  :1.20(3H,  t,  J−7HZ),
  L.S−1.9(21{,  l).3.28−3
.58(1}1.  1a),  4.42(2H, 
 q,  J=7fb).5.目(II{, da, 
J−63}1z) .7.60(IH,dd,J−H}
Iz,7Hz),8.28(IH,  dd,  J=
10Hz.  11Hz),  8.58(1}1. 
 s)を減圧留去した.残留物をシリカゲルプレバラテ
ィブTLCにて、ベンゼンー酢酸エチル(3 : 2)
を展開溶媒に用いて分![精製し、標記の化合物を無色
の結晶として得た. 融点: 22B−227℃ [αlo − 31.36°(C−0.610、クロロ
ホルム)’H−NMR (CDCIs)  δpp+m
  :1.22(3H,  t,  J−7Hz), 
 1.5−1.9(2H,  m)、3.26−3.5
2(1}1,  *),  4.40(2}1,  q
,  J−7Hz>,5,8−ナフチリジン−0(IH
,  da,  J=63}1x),7.58(IH,
dd,J=11Hz,7Hz),8.26(1}1, 
 dd,  J−10Hz,  11}1z),  8
.55(1}1,  s)参考例6で得ら井た化合物5
b、267a+gを無水ジオキサン15a+1に溶解し
609g水素化ナトリウム200a+gを加え室温で2
日攪拌した.反応液を1096クエン酸水溶液に加えて
減圧濃縮し、クロロホルムで抽出した.無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥後溶媒参考例8で得たエステル体6a, 1
06mgを濃塩酸15+alに溶解し100−110℃
で2時間加熱攪拌した。 反応液に水ISmlを加えて析出物を濾取し、標記の化
合物を無色結晶として得た。 融点7 255−270℃ [α】。+3.66’″(C−0.383、酢酸)’H
−NMR(CDCIツ) δpp+m  :1.75−
1.95(2H,m),3.58(IH,w),5,8
−ナフチリジン−8(IH,  d+a,  J−64
Hz),7.82(18,dd,J−12}IZ.7H
Z),8.37(IH,dd,J−18HZ,8HZ)
,8.94(IH,s)参考例9で得たエステル体6b
、150a+gを濃塩酸10mlに溶解し110℃で2
時間加熱攪拌した.反応液に水20mlを加えクロロホ
ルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減
圧留去した.エタノールで再結晶して標記の化合物を無
色結晶として得た. 融点: 261−264℃ [αlo  4.08°(c−0.343、酢酸)’H
−NMR(CDC13)  δppm  :1.75−
1.95(28,m),3.58(1}1,m),5,
8−ナフチリジン−8(IH,dffi,J−64Hz
).7.82(18,dd,J−12}+Z,7Hz)
,8.37(t}I,  dd, J−12Hz, 8
Hz). 8.94(1}1.  s)参考例10テ得
たカルボン酸7a、70ffig,  (S) −3−
(第3級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン150
mg, }−リエチルアミン20hg、アセトニトリル
20miを混合して4時間加熱還流した.溶媒を減圧留
去し、残留物に10kクエン酸水溶液を加えクロロホル
ムで抽出した.無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減
圧留去した.残留物を酢酸エチルで再結晶して黄色結晶
の標記の化合物を得た.融点: 23ト239℃[α]
o◆1.0゜(C−0.200、クロロホルム)’H−
NMR(CDCI3) δpp一二1.2−1.7(2
H. !+), 1.46(9H, s)1.7−1.
9 (II{.  曽),  2.0−2.36(18
,  m).3.3−4.0(SH.■). 4.2−
4.4(1}1. l).5.06(IH,dra.J
−88}1z),6.68(18,d,J−7}1z)
,7.84(11{,d,J−148Z),8.46(
1}1.S)3.3−3.9(5H.l),4.2−4
.5(1}1,l),5.00(1}!,  dts,
  J”68Hz),  6.58(IH,  d, 
 J−7HZ),7.72(IH,  d.  J−1
4Hz),  8.32(IH,  s)参考例11で
得たカルボン酸7b、1121Dg、(S)−3−(第
3級プトキシカルボニルアミノ)ピロリジン200B、
トリエチルアミン220B、アセトニトリル]. 5 
m lを混合して4時間加熱還流した.溶媒を減圧留去
し、残留物にIONクエン酸水溶液を加えクロロホルム
で抽出した.抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶
媒を減圧留去した。残留物を酢酸エチルで再結晶して黄
色結晶の標記の化合物を得た。 融点: 242−243℃ [α]o − 4.o′″(C−0.448、クロロホ
ルム)’H−NMR(CDCI!)  δppo+  
:1.0−1.7(2}1,  !),  1.40(
9}1,  S),1.8−1.8(IH,m),1.
9−2,8−ナフチリジン−18,m),実施例1で得
たカルボン酸8a%80mgをトリフルオロ酢酸10a
+1に溶解し20分攪拌した後減圧乾固した.残留物に
水Sai1を加え1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え
て溶解した.水層を1規定塩酸でpH 7.5に調整し
てクロロホルムで抽出した.抽出液を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥後溶媒を減圧留去した.エタノールより再結晶
して無色結晶の標記の化合物を得た.融点7 24B−
252℃ [Q]o − 31.35’″ (c−0.370、I
N水酸化ナトリウム水溶液) ’H−NIJR(CDC1a)  δppm :1.5
2−1.613(2N,  m),  1.68−1.
80(IL  a+),2.05−2,8−ナフチリジ
ン−5(IH. I),  3,8−ナフチリジン−3
−3.22(LH, m),3.25−3.45 (2
H, m) ,  3.45−3.65 (3H, m
) .5,8−ナフチリジン−2(IH, da、J−
65}IZ). 8.58(tH, d, J−7Hz
),7.58(IH,  d, JJ4}1z), 8
.29(1}1.  s)2.07−2,8−ナフチリ
ジン−5 (IH,a+),3,8−ナフチリジン−5
−3.22(1}1,m).3.37−3.47(2}
1,m).3.52−3.58(2H,m),3.58
−3.66(IH,m),5,8−ナフチリジン−3(
IH,dm,J−85Hz),8.62(IH,d,J
−7}1!).7.61([1,d,J−14}IZ)
,8.30(IH,s)実施例2で得たカルボン酸8b
、80mgをトリフルオロ酢酸10++1に溶解し20
分攪拌した後減圧乾固した.残留物に水5mlを加え1
規定水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解した.水層を
1規定塩酸でpH 7.5に調整してクロロホルムで抽
出した.抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減
圧留去した.エタノールより再結晶して無色結晶の標記
の化合物を得た. 融点: 23B−240℃ [ ago + 23.72°(c−0.413、tN
 NaOH aq.)’H−NMR(CDCl3)  
δpp@ :1.55−1.69(2H, m),  
1.69−1.77(IH, m).3−クロロ−2.
4.5− トリフルオ口ベンゾイル酢酸エチルt.s,
g、オルトギ酸エチル61、無水酢酸10mlを混合し
、110〜120℃で1.5時間加熱攪拌した後、反応
液を減圧下で濃縮乾固し残留物をジクロルメタン5ml
に溶解した。 トリフルオロ酢酸7+elを水冷して、(り−シス−1
−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−2−フルオロ
シク口ブロバン4a, 480mgを溶解した後室温で
20分攪拌し減圧乾固した.残留物をジクロルメタンl
01に懸濁して水冷下にトリエチルアミン3mlを加え
20分攪拌した後、前記の溶液を加え1時間攪拌した.
反応液を水洗して無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減
圧留去した。残留物をフラッシュカラムに付し、ベンゼ
ンー酢酸エチル(5:1,v/v)の混合溶媒で溶出し
て溶媒を減圧留去し、残留物をジイソブ口ビルエーテル
で洗浄し、620mgの標記の化合物の結晶を得た。 融点. 911−100℃ [alD−6.611@(C−0.998,クロロホル
ム)元素分析値CISH12CIF4NO,として計算
値 C  49.2B  }1  3.31  N  
3.83分析値 C  49.39  }1  3.2
2  N  3.86”H−NMR(CDCh)  δ
ppIQ : 0.95,1.08(3H,l+2.5
,each  t,J−7Hz),1.0−1.5(2
8,m),2.8−3,8−ナフチリジン−5(1}1
,a+),4.03,4.07(28,1:2.5,e
ach  q.J−7}1z),4.78(IH,da
,J−65Hz),7,8−ナフチリジン−3(IH,
ddd,J−5.9,8.6,9.5Hz),8.20
,8.25(1}1,1:2.5,each  d,J
−14Hz)13.(÷)−2−  (1.2−シス−
2−フルオロ−13−クロロ−2.4.5− トリフル
オ口ベンゾイル酢酸エチル1.5g、オルトギ酸エチル
6ml、無水酢酸lhlを混合し110〜120℃でl
.s時間加熱攪拌した後、反応液を減圧下で濃縮乾固し
残留物をジクロルメタン 10ml に溶解した. トリフルオ口酢酸10mlを水冷して、(−)一シスー
1−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−2−フル才
ロシク口プロパン4b, 1,8−ナフチリジン−2g
を溶解した後室温で20分攪拌し減圧乾固した.残留物
をジクロルメタン2hlに懸濁して水冷下、トリエチル
アミン2.0gを加え20分攪拌後、前記の溶液を加え
1時間攪拌した.反応液を水洗して無水硫酸ナトリウム
で乾燥し溶媒を減圧留去した。 残留物をフラッシュカラムに付し、ベンゼンー酢酸エチ
ル(4:1、v/v)の混合溶媒で溶出して溶媒を減圧
留去し、残留物をジイソプ口ピルエーテル゜−n−ヘキ
サンで洗浄し、1.74gの標記の化合物の結晶を得た
.融点. 99−100℃ [alo +6.70” (c−0.895,クロロホ
ルム)元素分析値 CISH12CIF4NO3として
計算値 C  49.26  8  3.31  N 
 3.83分析値 C  49.41  N  3.6
0  N  4.06’H−NMR(CDCh)  δ
ppm  : 0.95,  1.08(3H,  1
:2。5.each  t,J−IHx),8−ナフチ
リジン−.0−1.5(2}1,m),2.8−3,8
−ナフチリジン−5(1}1.  m).  4.03
,  4.07(2H,  1:2.5,  each
 q,J=7Hz),  4.78(1B,  da+
,  J=65}1z),  7,8−ナフチリジン−
3(IH,  ddd,J−5.9,8.6,9.5H
z),8.20,8.25(IH,1:2.5,eac
h  d,J−14Hz)酸ナトリウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去して残留物をn−ヘキサンで洗い551mg
の標記の化合物の無色結晶を得た. 融点; 181−184℃
【α】。÷45,8−ナフチリジン−@(C−1,8−
ナフチリジン−8,クロロホルム)元素分析値 C+s
H+ +CIFsNOsとして計算値 C  52,8
−ナフチリジン−2  8  3.21  N  4.
05分析値 C  52.09  H  3.33  
N  4.01’}l−NMR(CDCl3)  δp
pm  : 1.40(3}1,  t,  J−7H
z),1.4−1.9(28,  m),  4.08
(IH,  m).  4.39(2H.  Q,J−
7Hz),4.90(IH,d+a,J−65Hz),
8.24(1}1.dd.J−10,lIHz)11a
化合物10a、620mgを無水ジオキサン7011に
溶解し、60零水素化ナトリウム80mgを加え室温で
1時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え10零クエ
ン酸水溶液、水で洗浄した。有機層を無水硫60%水素
化ナトリウム560mgを無水n−ヘキサンで2回洗浄
した後、無水ジオキサン10mlに懸濁し、化合物2b
, 1.70gを無水ジオキサン20III1に溶解し
た溶液に加えて室温で2時間攪拌した。 溶媒を減圧留去し、残留物に0.IN塩酸を加え結晶を
濾取した.水.エーテルで洗浄後減圧乾燥して1.44
gの標記の化合物の無色結晶を得た。 融点;174℃ [α]。−45.3゜ (c=1.05,クロロホルム
)元素分析値 C+sH+ lcIF3NO3として計
算値 C  52,8−ナフチリジン−2  8  3
.21  N  4.05分析値 C  51.80 
 H  3.45  N  4,8−ナフチリジン−5
’H−NMR(CDCh)  δppm  : f.4
0(3H,  t,  J−78Z),8−ナフチリジ
ン−.4−1.9(2}1.  m).  4.08(
IH,  m),  4.39(2H,  q.J=7
Hz),  4.90(IH,  d+a,  J−6
5Hz),8.24(IH,  dd,  J−10,
  IIHZ)IR;  v二’.:cm−’:310
0,  2998,  1731,  1838,  
1814,1470,  1317エステルlla, 
540mg濃塩酸5+al、酢酸5mlを混合し120
−130℃で2時間加熱攪拌した.反応液に水50ml
を加え析出した結晶を濾取し、水、エ一テルで洗い減圧
乾燥して420mgの標記の化合物の無色結晶を得た. 融点. 170−171℃
【α】0÷30.4゜ (c−0.54,クロロホルム
)元素分析値 C+3HyCIFsNO3として計算値
 C  49,8−ナフチリジン−6  8  2.2
2  N  4.41分析値 C  49.21  1
1  2.49  N  4.27’}l−NMR(C
DCJs)  δppm  : 1.3−2.0(2H
,s),4,8−ナフチリジン−2−4.34(IH,
a+),4.95(1}1,da,J−63Hz),8
.27 (IH,  dd,  J−8.  8Hz)
 ,8.87,11.89(18,each  s,s
plit,!:1)エステルllb%1.40g濃塩酸
10mlを混合して110℃で2.5時間加熱攪拌した
.反応液に水50mlを加え析出した結晶を濾取し、水
、エーテルで洗い減圧乾燥して1,8−ナフチリジン−
6gの標記の化合物の無色結晶を得た.融点. 17?
−182℃ [α]o −26.8°(c−0.90,クロロホルム
)元素分析値 C+JtCIFsNOsとして計算値 
C  4g,8−ナフチリジン−8  H  2.22
  N  4.41分析値 C  49.28  8 
 2.40  N  4.88’トNMR(CD(;I
s)δppa+ : 1.3−2.0(2H, &l)
,4,8−ナフチリジン−2−4.34(IH, +*
),  4.95(1}1,  da+,  J−63
Hz),8.27(IH,  dd, J−8.  8
}1z),!1.87,  8.89(IH,  ea
ch s,  split,  1:I)トリフルオ口
酢酸5mlを氷冷し、3− (S)−’1一第三級プト
キシカルボニル−3−(第三級プトキシカルボニルアミ
ノ)ピロリジン23011gを溶解した後室温で20分
間攪拌した.反応液を減圧乾固して残留物をアセトニト
リル15mlに溶解し、カルボン酸12a, 170m
g }リエチルアミン400a+gを加え6.5時間加
熱還流した。反応液を減圧乾固し、残留物にIN塩酸を
加えクロロホルムで洗った後、水層をIN水酸化ナトリ
ウム水溶液でpH 12としクロロホルムで洗った.水
層を塩酸でp}I 7.6 としクロロホルムで抽出し
た.抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し
、残留物をアンモニア水一エタノールで再結晶し138
mgの標記の化合物の無色結晶を得た.融点; 214
−217℃(分解) [αlo + 120.80 (C−0.475, 0
.IN水酸化ナトリウム水溶液) 元素分析値 C+7}1+aCIFJ30s・t/2H
,oとして計算値 C  51.98  8  4.3
6  N  10.70分析値 C  52.07  
F1  4.71  N  10.72’ H−NMR
 (NaOD)δppIll : 1.2B(IH,d
m,J−27Hz),8−ナフチリジン−.89−1.
78(2H.l).3.39−3.42(1}1,m)
,3.51−3.61(3H,m),3.69−3.7
2(18,a+),4,8−ナフチリジン−3−4,8
−ナフチリジン−7(IH,m),4.99(1}1.
dm,J−70Hz).7,フ2(IH,  d,  
J−148Z).   8.44,  8.45(1}
1,each  s,split,1:2)6 .  
(−)−7− 3−(S)−アミノ−1−ビロリジニト
リフルオ口酢酸5a+1を水冷し、3− (S)−1−
第三級ブトキシカルボニル−3−(第三級ブトキシカル
ボニルアミノ)ピロリジン2ffOmgを溶解した後室
温で20分間攪拌した.反応液を減圧乾固して残留物を
アセトニトリル15mlに溶解し、カルボン酸12b,
 1701mgトリエチルアミン400mgを加え6.
5時間加熱還流した.反応液を減圧乾固し、残留物にL
N@酸を加えクロロホルムで洗った後、水暦をIN水酸
化ナトリウム水溶液でp}I 12としクロロホルムで
洗った.水層を塩酸でpH 7.6としクロロホルムで
抽出した.抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を
留去し、残留物をアンモニア水一エタノールで再結晶し
1 5 Bffigの標記の化合物の無色結晶を得た. 融点; 247−252℃(分解) [αlo −94.7゜ (c−0.378、0.IN
水酸化ナI・リウム水溶液) 元素分析値 CI7}116CIF2N303・}12
0として計算値 (:  50.82  }1  4.
52  N  10.46分析値 C  50.97 
 H  5,8−ナフチリジン−4  N  10.4
2’ }I−NMR (NaOD)δppm  : 1
.32(IH,  dm,  J・27}1z)1.7
3−1.80(2}1,m),2,8−ナフチリジン−
5−2,8−ナフチリジン−9(i}I,m),3,8
−ナフチリジン−9−3.22(IH.ml,3.45
−3.50(1}1,m).3.58−3.62(1}
1,ffi),3.85−3.88(2+1,m),4
,8−ナフチリジン−6−4.20(1}1,m),4
.99(IH,dm,J−6311z),7.76(I
H,  d,  J−14HZ),8.54,8.44
(IH,each  s,splft,1:l)2,3
.4.5−テトラフルオ口−6−二トロベンゾイル酢酸
エチル、1.5g、オルトギ酸エチル6ml,無水酢酸
10alを混合し、120℃で2時間加熱攪拌した後、
反応液を濃縮乾固し残留物をジクロルメタン 10a+
1に溶解した.トリフルオ口酢酸10o+1を氷冷して
、(+)一シスー1−(第三級ブトキシカルボニルアミ
ノ)−2−フル才ロシク口ブロバン4δ、1,8−ナフ
チリジン−gを溶解した後室温で20分攪拌し減圧乾固
した.残留物をジクロルメタン 201に懸濁して水冷
下にトリエチルアミン2.0gを加え20分攪拌した後
、前記の溶液を加え30分攪拌した。反応液を水洗して
無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去した。残留
物をフラッシュカラムに付し、ベンゼンで溶出して目的
物を含む画分を集めて溶媒を減圧留去し、残留物をn−
ヘキサンで洗浄し1.57gの標記の化合物の結晶を得
た. 融点. 99−100℃ [α]o−10.3@(c−1.25.クロロホルム)
元素分析値 CIS}II tFJzosとして計算値
 C  45.70  8  2.81  N  7,
8−ナフチリジン−0分析値 C  45.6G  }
1  3.01  N  ’7.03’ H−NMR 
(CDCIs)  δppm  : 1,8−ナフチリ
ジン−0(3H,t,J−7Hz),1.2−1.55
(28,a+),2.88−3,8−ナフチリジン−6
(1}1.  蹟),4.09(2}1,  q,  
J−7Hz),  4.45(IH,  dm.  J
−63Hz),8.29(IH,d,J−14HZ)I
R;  ν二::;cm−’:1695,  1638
,  1581,  1554.  15152,3,
4.5−テトラフル才ロー6−ニトロベンゾイル酢酸エ
チル、1.5gオルトギ酸エチル6ml,無水酢酸10
a+lを混合し、110−120℃で1時間加熱攪拌し
た後、反応液を濃縮乾固し残留物をジクロルメタン10
alに溶解した。 トリフルオ口酢酸lOllIllを氷冷して、(−)一
シスー1−(第三級ブトキシカルボニルアミノ)−2−
フルオロシク口ブロバン4b、1,8−ナフチリジン−
0gを溶解した後室温で20分攪拌し減圧乾固した。残
留物をジクロルメタン20mlに懸濁して水冷下にトリ
エチルアミンl,8gを加え20分攪拌した後、前記の
溶液を加え2時間攪拌した.反応液を水洗して無水硫酸
ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧留去した.残留物をフラ
ッシュカラムに付し、ベンゼンで溶出して目的物を含む
画分を集めて溶媒を減圧留去し、残留物をn−ヘキサン
で洗浄し1.50gの標記の化合物の結晶を得た. 融点. 98−100℃ [a ]o +io.t°(C−2.09,クロロホル
ム)元素分析値 1+sHzFJ20sとして計算値 
C  45.70  H  2.81  N  7,8
−ナフチリジン−0分析値 C  45.77  8 
 3.38  N  7,8−ナフチリジン−8’ H
−NMR (CDCI 3)  δppm  : 1,
8−ナフチリジン−0(3}1,  t, J−7}1
z),8−ナフチリジン−.2−1.5(2H,  f
fi).  2.88−3,8−ナフチリジン−2(I
H,  I).4.09(2H, q, J=7Hz)
, 4.45(IH,  di,  J−631{z)
,8.30(IH,  d,  J−14}1K)IR
;  ν二:,;cII1−’:3454,  169
5,  1638,  1554.  1515物14
a、1.90gを無水ジオキサン20mlに溶解した溶
液に加え、室温で1時間攪拌した.溶媒を減圧留去し、
残留物に0.IN塩酸を加え結晶を濾取した.これを水
、エーテルで洗浄して減圧乾燥しIJ5gの標記の化合
物の無色結晶を得た.融点;  172−176℃IQ
]D +fO.7’ (c−1,8−ナフチリジン−2
,クo O * ルム)元素分析値 CISHIOF4
N20Sとして計算値 C  48,8−ナフチリジン
−4  N  2.59  N  7.49分析値 C
  48.29  8  2.78  N  7.20
’H−NMR((:DC13)δppm : 1.36
(3}1, t, J−7Hz)、1.4−1.92(
2H,  m),  3.80−4.08(IH,  
m).,4.34(2H,  q,  J−7}1z)
,  4.99(l}I,  dl,  J−83Hz
).8.55(IH,S) IR; v二::ctrr−’:3454, 1734
, 1626. 15[i6. 1521.ノレ15a 60零水素化ナトリウム580mgをn−ヘキサンで2
回洗浄し無水ジオキサン20mlに懸濁して、化合ル1
5b 60%水素化ナトリウム440+agをn−ヘキサンで
2回洗い無水ジオキサン10011に懸濁して、化合物
14b, 1.45gを無水ジオキサン20mlに溶解
した溶液に加え室温で30分間攪拌した.溶媒を減圧留
去して残留物に0.IN塩酸を加え結晶を濾取した.水
、エーテルで洗い減圧乾燥して1,8−ナフチリジン−
8gの標記の化合物の無色結晶を得た.融点, 171
−175℃
【α]。−11,8−ナフチリジン−’ (c=0.2
7,クロロホルム)元素分析値 CI11}11。F4
N20,として計算値 C  4B,8−ナフチリジン
−4  H  2.69  N  7.49分析値 C
  4B.44  H  3,8−ナフチリジン−7 
 N  7.48’H−NMR(CDCIs)  δp
pm : 1.36(3}1, t, J”7Hz),
8−ナフチリジン−.4−1.92(2H, +*),
 3.74−4.02(IH, m),4.38(2H
, q, J−7Hz), 4.94(IH, da,
 JJ2Hx),8.54(IH, s)IR;  y
二::cm−’:1731,  1828,  156
6.  14B5,  1323,l275 22.  ◆》−5−アミノ−6,7.8− }−リフ
ルオロ−エチルtea ニトロ体15a, 1.60gラネーニッケル6Ill
■、エタノール200mlを混合し水素雰囲気下2.5
時間還元した.触媒をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮
し、残留物をシリカゲルカラムに付しクロロホルムで溶
出した.目的物を含む画分を集めて溶媒を減圧留去し、
残留物をエタノールで再結晶して770mgの標記の化
合物の淡黄色結晶を得た。 融点. 19G−191 t [α】。◆26.0′″(c−0.76,クロロホルム
)元素分析値 Clla}Il2F4N203として計
算値 [;  52.33  8  3.51  N 
 8,8−ナフチリジン−4分析値 C  52,8−
ナフチリジン−3  H  3.95  N  8,8
−ナフチリジン−3’H−814R(CDCIs)  
δppm  : 1.39(3H,  t,  J−7
Hx),1.4−1.8(28,  m),  3.6
0−3.88(IH,  m),4.38(2H,  
q,  J−7Hz),  4.87(IH,  dm
,  J−83Hz),6.8−7,8−ナフチリジン
− (2H,m) ,  8.37 (IH,s)■R
; ν二::cm−’:3436.  16B3,  
1653,  1557,  1461.4.38(2
H.  q.  J−7}1z),  4.87(l}
I,  da,  J−63Hz),6.8−7,8−
ナフチリジン−(21{,  m).  8.38(I
H,  s)■R; ν二:;cm−’:3438, 
 1683,  1653,  1593,  146
4,l284エチル16b ニトロ体15b, 1.60gラネーニッケル3ml、
エタノール120a+1を混合し水素雰囲気下4.5時
間還元した.触媒をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮し
、残留物をシリカゲルカラムに付しクロロホルムで溶出
した.目的物を含む両分を集めて溶媒を減圧留去し、6
20mgの標記の化合物の淡黄色結晶を得た. 融点. 191−193℃ [α]ロー25.9@(c=0.85,クロロホルム)
元素分析値 CrsH.2F4N20sとして計算値 
(:  52.33  H  3.51  N  8,
8−ナフチリジン−4分析値 C  52,8−ナフチ
リジン−6  8  3.54  N  8.08’H
−NMR(CDCIs)  δppm : 1.39(
3H, t, J・7Hz),1.4−1.8(2H,
 m), 3.60−3.88(1}1, m),エス
テル16a, 750mg濃塩酸10mlを混合して1
00℃で2時間加熱攪拌した.反応液に水20mlを加
え結晶を濾取し610mgの標記の化合物の無色結晶を
得た.融点: 297−300℃ 元素分析値 CI3HaF4Nx03として計算値 C
  49.38  8  2.55  N  8.86
分析値 C  49.43  8  2.91  N 
 8.84’ H−NMR (DMSO−da)  δ
ppm  : 1.4−2,8−ナフチリジン−(2H
,  II1),3.9−4.2(IH,  m). 
 5.08(1}1,  dad,  J−65Hz)
,7.72(IH.s),8.82(l}I,s)IR
:  v二’.:cta−’:344B,  3334
,  1725,  1655,  +596,8−ナ
フチリジン−566.  1518例25.5−アミノ
−6,7,8−ナフチリジン−1−トリフルオロー1−
(1.エステル体16b、588B濃塩酸10mlを混
合し100−110℃で2時間加熱攪拌した.反応液に
水20+Illを加え結晶を濾取し514o+Hの標記
の化合物の無色結晶を得た. 融点. 295−300℃ 元素分析値 CljH6F4N20ffとして計算値:
 C 49.3B, H 2.55, N 8.86分
析値: C 49.41, H 2.81, N 8.
88’ H−NMR (CD(;13)  δppm 
 : 1.4−2,8−ナフチリジン−(2H,  m
),3.9−4.2(IH,  m),  5.08(
1}1,  dal,  J−65}1z),7。72
(1M,S),[1.82(IH,S)IR.ν二::
ca+−’:344B, 3334, 1725,  
1656,  1596,8−ナフチリジン−566.
  1518トリフルオ口酢酸Sai1を氷冷し、3−
 (S)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−(第三
級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン230mgを
溶解した後室温で30分間攪拌した.反応液を減圧乾固
して残留物をアセトニトリル25!+1に溶解し、カル
ボン酸17a%160mgトリエチルアミン400mg
を加え12時間加熱通流した.反応液を減圧乾固し残留
物にIN塩酸を加えクロロホルムで洗った後.水層をI
N水酸化ナトリウム水溶液でpH 12としクロロホル
ムで洗った.水層を塩酸でpH 7.6としクロロホル
ムで抽出した.抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶
媒を減圧留去し、残留物をアンモニア水一エタノールで
再結晶して 128mgの標記の化合物の無色結晶を得
た. 融点. 224−230℃ [α]o −4.72(c−0,8−ナフチリジン−1
88, 0.IN水酸化ナトリウム水溶液) 元素分析値 CI7}117F3N403として計算値
 C  53.40  H  4.48  N  14
.65分析値 C  53.28  8  4.08 
 N  14.54’ H−NMR (NaOD)δp
pm  : 1.47−1.58(IH,a+),1.
67−1.78(2}1,m).2.07−2,8−ナ
フチリジン−1(18,m),3.28−3.44(1
}1,m).3.48−3.52(IH,m),3.6
0−3.6[i(1}1,m).3.71−3.78(
2H,m)4.92(1}1,di,J−72Hz),
8,8−ナフチリジン−8(1}1,s)IR;  u
二:’;cm−’:3400,  1728,  16
35、 1605,  1518、1433.  13
50.  1308トリフルオ口酢酸5mlを氷冷し、
3− (S)−1−第三級ブトキシカルボニル−3−(
第三級ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン23hg
を溶解した後室温で30分間攪拌した.反応液を減圧乾
固して残留物をアセトニトリル25mlに溶解し、カル
ボン酸17b、160mgトリエチルアミン400o+
gを加え12時間加熱還流した.反応液を減圧乾固し残
留物にIN塩酸を加えクロロホルムで洗フた後.水層を
IN水酸化ナトリウム水溶液でpH 12としクロロホ
ルムで洗った。水層を塩酸でp}I 7.6としクロロ
ホルムで抽出した.抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後溶媒を減圧留去し、残留物をアンモニア水一エタノー
ルで再結晶して68mgの標記の化合物の無色結晶を得
た. 融点. 214−217℃ [CE].◆31.3゜−0.268, 0.IN水酸
化ナトリウム水溶液) 元素分析値 C+yH+yFsN403・1/2H.0
計算値 C  52,8−ナフチリジン−8  N  
4.64  N14.32分析値 [;  52.22
  1{  4.93  N  14.23’}l−N
MR(NaOD)δppa+  : 1.48−1.5
8(IH.In),1.66−1.79(2H,m),
2.06−2,8−ナフチリジン−2(IH.m),3
.29−3.32(1}1,m),3.48−3.52
(IH,s)3.60−3.64(IH,m),3.7
0−3.78(2}1,l).4.92(IH,da,
J−72Hz),8,8−ナフチリジン−9(IH,S
)IR.  ν二’::cm−’:3490,  17
1B,  1635,  1521,  1437,8
−ナフチリジン−356.  130526,  学 
  7−アミノ−5−アザスビロ−アセト酢酸エチル、
10.4gに1.2−ジブロモエタン15g,炭酸カリ
ウム233%N,N−ジメチルホルムアミド (D M
 F ) 150mlを混合し室温で2日間攪拌した.
不溶物を濾去し、濾液を減圧乾固して歿留物に水を加え
、クロロホルムで抽出した.抽出液を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を留去して得られた淡黄色油状物を減
圧蒸留して、沸点70〜71t/2〜3mmHgの留分
としてl−アセチルー1−シクロプロパンカルボン酸エ
チル、7.5gを得た.’}I−NMR(CDCIs)
  δppm:1.30(3H,  t,  J−7H
z),  1.48(4H,  s),  2.49(
3H,s) ,  4.24(2H.  Q,  J−
7Hz)この化合物、35.7gをエタノール200m
lに溶解して臭素40gを室温で攪拌下に滴下した.室
温で2時間攪拌した後、過剰の臭素と溶媒を減圧留去し
て1−プロモアセチルーI−シクロブロバンカルボン酸
エチルを得た.これは精製することなくエタノール20
0mlに溶解し、水冷攪拌下にR一(+) −1−フェ
ニルエチルアミン33gとトリエチルアミン27gを同
時に1時間にわたり滴下し、その後室温に戻し2日間攪
拌を行った.不溶物を濾去した後エタノールを減圧留去
し、残留物を酢酸エチル300i1に溶解しIN塩酸、
飽和重曹水、飽和食塩水の順に洗浄して有機層を無水硫
酸ナトリウムにて乾燥した6溶媒を減圧留去し、残留物
を200gのシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム〜2tメタノール/クロロホルムで溶
出し、標記の化合物l9を無色結晶として得た.融点;
 9B−103℃ ’トNMR(CDCIs)δppIl: 1.62(3
B, d, J−7.2Hz).3.5(1}1,d,
Ji8Hz),3.9(1}1,d,J−18Hz),
5.82(18,q.J−7.2}1z).7.38(
5H,s)2) 5− (IR)一フエニルエチル−7
−ハイドロキシイミノ4−オキソ−5−アザスビロ 2
.4  へブタン20化合物19、345gにヒドロキ
シルアミン塩酸塩1.6g、トリエチルアミン2.3g
、 エタノール80i1を加え、室温で2時間攪拌した
。溶媒を減圧留去し、残留物にクロロホルムを加え、I
Iクエン酸水溶液および飽和食塩水で洗浄し有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去すること
により標記の化合物20、3.5gを無色結晶として得
た. 融点. 188−194℃ ’H−NMR(CDCIs)  δppm  : 1.
2−1.4(2}1,  m),1.53(3H,d,
J=7.2Hz,&  2H,m)3.8(l}!,d
,J−18Hz>,4,8−ナフチリジン−8{1N,
d.J−18}1z),5.63(l}I,q,J”7
.2Hz).7.32(5H,s)化合物20、3.5
gとラネーニッケル7.5mlをメタノール150a+
1に加え、室温で12時間接触還元を行なった.触媒を
濾去後、溶媒を減圧留去し、残留物を100gのシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、繋メタノール/
クロロホルムで溶出することにより、標記の化合物の2
1b(始めに溶出されるフラクション)および21aを
無色油状物として各々 1.0g、0.8g得た。 21b;’}I−NMR(CDCIs)  δppe+
  : 0.8−1.4(4t{,  m),1.52
(3}1,d,J−7}1z),2.87(IH,dd
,J−10,3}12),3.3−3.9(2H,m)
,4.27(2H,br  s),5.42(IH, 
 q,J−7HZ),7.29(5H,S)21a;’
H−NMR(CDCIs)  δppll: 0.6−
1.3(4}1,  0+),1.40(2H,  S
),  !.53(3H,  d,  J−7.2}1
z),2.99(IH.dd.J−12.8.7.2}
IZ),3,8−ナフチリジン−5−3.45(2H,
I),5.52(IH,  q.J−7.2}IZ),
7.30(5H,S)無水テトラヒド口フラン50ml
に化合物2lb、1.0gおよびリチウムアルミニウム
ハイドライド、500mgを加え17時間遠流を行なっ
た。冷後、反応液に水0.5111. 15X水酸化ナ
トリウム水溶液0.51.、水1.5mlを順次加え、
室温で更に30分攪拌した。不溶物を濾過後、テトラヒ
ド口フランでよく洗浄し、濾液、洗液を合して乾燥した
.溶媒を減圧留去後、淡黄色油状物の標記の化合物22
b、940mgを得た.同様にして 14a、80hg
から標記の化合物228、755mgを得た. 22b;J−NMR(CDCI3)  δppm  :
 0.2−0.8(4H, m),8−ナフチリジン−
.35(3H,  d, J=6.8Hz).  1.
6−2.0(2H,  br m),2.2−3,8−
ナフチリジン−(4H, m),  3.24(1}1
,  q,  J=6.6}1x),3.5−3.9(
IH,  a+).  7.28(5H,  br s
)22a;’}I−NMR(CDCl*)  δppm
  : 0.3−0.9(4H,  l),8−ナフチ
リジン−.36(3H,  d, J−6.78Z),
  1.8−2.2(2}1,  ml,2.2−:1
.2(4H, m),  3.24(1}1,  q,
  J−6.7}1z),3.6−3.9(1B,  
m),  7.28(5H.  br s)無水テトラ
ヒド口フラン20ml中に化合物22b,764mgお
よびBoa−ON 1.3gを加え、室温で4時間攪拌
を行なった.反応液に酢酸エチルを加え、IN水酸化ナ
トリウム水溶液で2回、水で1回洗浄後、1(nクエン
酸水溶液で抽出した.水層を酢酸エチルで1回洗浄後、
1繋水酸化ナトリウム水溶液を冷却下に加えてアルカリ
性にした後、クロロホルムで3回抽出を行い、有機層を
飽和食塩水で洗浄して乾燥した.溶媒留去後、残漬をシ
リカゲルカラムクロマトグラフイー(シリカゲル, 2
0g,クロロホルム:メタノール−20:1, 10:
1で溶出)に付し、標記の化合物23b、690Bを得
た.このものは放置後結晶化した.n−へキチンで洗浄
した。標記の化合物23aも同様の方法で得た.23b
:無色結晶 融点: 103−105℃
【α]o −15.2゜(c−1.475,クロロホル
ム)’H−NMR(CDCh) 1.36(3H,d, 2.42C2H,AD 2.79(2H,d, 3.8−4.0(IH, 7.28(5H,s) δppm  : 0.4−0.9(4}1,In),J
−7.2Hz),1.44(9}1,S),q,J=1
0.2Hx), J=5.6HZ),  3.24(l}I,  q, 
 J−7.2}1z).a+),4.6−5,8−ナフ
チリジン−(IH,br  d),元素分析 CIll
821!lN202として計算値: C 72,8−ナ
フチリジン−2, H 8.92, N 8,8−ナフ
チリジン−35分析値: C 71.63, H 9.
07, N 8.6423a:無色結晶融点:94−9
7℃ [α]。◆47.6” (c−0.89,クロロホルム
)’H−NMR(CDCh)  δppm  : 0.
4−0.9(4H,  m),8−ナフチリジン−.3
3(3H,  d,  J”6.6Hz),  1.4
0(9H,  s),2.29(IH,  d,  J
−9Hz),  2.44(18,  dd,  J−
10.8,3.6Hz).  2.77(IH,  d
,  J−9HZ).  2.88(1}1,  dd
,J−10.8,  5.38Z),  3.22(l
}l,  q,  J−6.6Hz),3.8−3.9
(1}1,  m).  4.7−5.2(1}1, 
 br d).7.27(5H,S)?素分析 1+J
taN,o■として 計算値: C 72,8−ナフチリジン−2, H 8
.92, N 8.85分析値: C 71.86, 
H 9.3B, N 8.68で加温下に接触還元を行
なった。6時間後、触媒を濾去して母液を減圧留去し得
られた油状残留物に酢酸エチルを加え1峙クエン酸水溶
液で2回抽出後、水層を15零水酸化ナトリウム水溶液
を加えアルカリ性にし、次いでこれをクロロホルムで3
回抽出し、クロロホルム層を水洗後乾燥した。溶媒を留
去後、粗生成物の欅記の化合物24bを440mg得た
。同様にして化合物24aを得た.両者の’ H−NM
Rスペクトルは完全に一致した.24;’}l−NMR
(CDCIs)δppm  : 0.4−1.0(4}
1,m),8−ナフチリジン−.42(9H,S).2
.71H,d,J−10.28Z).2.92(IH.
dd.J”IO.8,3.6HZ),3.01(IH,
d,J−10.2Hz).3.33(IH,dd,J−
10.8,5.4HZ),3.5−3.9(IH,W)
.5.0−5.4(i}l,br d)化合物23b,
 65hgと5峙含水パラジウムー炭素500mgを3
0011のエタノールに加えて4.2気圧ンー3−カル
ボン 25bb (−)−11−クロロ−6.7−ジフルオロ−1−(1
.2−シス−2−フルオロー1−シクロプロピル)−1
.4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸
12b, 160IIlg,アミン24b%150禦g
及びトリエチルアミン0.5mlをアセトニトリル0.
8mlに溶かし,5時間加熱還流を行なった.冷後、析
出した無色結晶を濾取して、母液を減圧留去し残渣をプ
レバラティブTLC(シリカゲル、展開溶媒:クロロホ
ルムーメタノール=5:1 )で精製した.先の結晶と
合し標記の化合物25bbを2551Ilg得た.融点
. 213−218℃ ’H−NMR(CDCI,)δ : 0.6−1.0(
8H,m),8−ナフチリジン−.45(9}1,  
s),  7.99(1}1,  d,  J−13,
8−ナフチリジン−Hz).8.74, 8.78 (
各々0.5H. S)実施例10で得たBoc体25b
b, 2551gに水冷下でアニソール、0.5ml 
とトリフルオ口酢酸1011を加えた後、室温に戻して
30分攪拌を行った。溶媒留去後、残漬にIN水酸化ナ
トリウム水溶液を加えpHを11 − 12とする.こ
のアルカリ水溶液をクロロホルムで2回洗浄した後、水
層を濃塩酸及び1鴎クエン酸水溶液でpHを約7とし、
クロロホルムで3回抽出後、抽出液を水洗して無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、得られた固
体をエタノールと濃アンモニア水で再結晶を行い、標記
の化合物を無色結晶として142mg得た.融点. 1
27−140℃(分解) [α]o  −  199.2° (c=0.24, 
 IN NaOH)元素分析値 C+*H+aNsOs
F2CI・1/4}1.0として計算値 C  55.
08  N  4.50  N  10,8−ナフチリ
ジン−4分析値 C  54.86  N  4.80
  N  10.03施例12.  合 28abの合
成化合物12aと化合物24bとから実施例lOと実施
例1lの方法に準じて化合物26abを得た。 融点. 123−128℃(分解) [a ]o ◆21.5@(c−0,8−ナフチリジン
−95,  IN NaOH)元素分析値 C+sH+
aNsOsF2CI−1/2H20として計算値 C 
 54.49  8 4.57  N  10.03分
析値 C  54.33  8 4.73  N  9
.8113.  ム 26haの合化合物12bと化合
物24aとから実施例10と実施例11の方法に準じて
化合物26haを得た。 融点. 121−127℃(分解) (alo  −2i.x°  (c=0.275,  
IN  NaOH)元素分析値 C+J+aNコOsF
*C1rl/2H20として計算値 C  54.49
  8  4.57  N  10.03分析値 C 
 54.77  8  4.43  N  9.861
4.化Δ 26aaの合゛ 化合物−1 2 aと化合物24aとから実施例lOと
実施例11の方法に準じて化合物26aaを得た。 融点. 126−145℃(分解) [Q]o ” 188.6°(c=0.22L IN 
NaOH)元素分析値 C+J+aNsOsF2Cl・
3/4HzOとして計算値 C  53.91  H 
 4.84  N  9.93分析値 C  53.8
0  H  4.47  N  9.82エチル 2.
6−ジクロロー5−フルオロニコチノイルアセテート 
27、1.0g,オルトギ酸エチル3ml、無水酢酸6
1を混合し5120℃で1時間加熱攪拌した.反応液を
減圧乾固し、残漬をジクロ口メタン to+++1 に
溶解した. トリフルオロ酢酸10111を氷冷し、(リーシス−1
−(第3級ブトキシカルボニルアミノ)−2−フルオロ
シク口ブロバン4a、75hgを溶解した後、室温で2
0分攪拌し減圧乾固した.残漬をジクロ口メタン20l
1に懸濁し、水冷下トリエチルアミン2.0gを加えさ
らに上記ジクロ口メタン溶液を加え、室温で30分攪拌
した. 反応液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留
去した.残漬をシリカゲル50gのカラムに付してクロ
ロホルムで溶出し、 2−(2.6−ジクロロー5−フ
ルオロニコチノイル)−3−(1.2−シス−2−フル
オロ−1−シクロプロピル)アクリル酸エチルエステル
28a、1.29gを無色油状物として得た.’}l−
NMR (CDCJs)δ: 1.06(3H,  t
,  J=7}1x),1,8−ナフチリジン−−1.
[i(2H,  a+).  2.88−3,8−ナフ
チリジン−8(IH,  m),4.05(2}1, 
 q,  J−7Hz),  4.78(1}1,  
d+m,  J−63HZ),7.31+(1}1, 
 d,  J−7}1z),  8.31(IH,  
d,  J−14Hz)化合物28a, 1.29gを
無水ジオキサン25mlに溶解し609g水素化ナトリ
ウム300fllgを加え1時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、残漬に0,8−ナフチリジン−規程塩酸を加
え、析出する結晶を濾取し、水、エーテルで洗い、86
0Irlg liJ記の化合物29aを無色結晶として
得た。 融点.  1114−185℃ 〔αlo −1.26°(c−0.793.クロロホル
ム}元素分析値 G+J+ tclFJ20sとして計
算値 C  51,8−ナフチリジン−6  H  3
.37  N  8.52分析値 C  51,8−ナ
フチリジン−2  H  3.26  N  8.52
’H4MR (CDCIs)δ: 1.41(3H, 
 t,  J−7Hz),8−ナフチリジン−.4−1
.84(2H,  諺).  3.50(l}I,  
It).4.40(2H,  q,  J−7Hz),
  5.02(1N,  dyx,  J−85,}l
z)8.43(1B, d, J−7HZ),  8.
66(18,  s)エチル 2.6−ジクロロー5−
フル才ロニコチノイルアセテート 27, 1.0g,
オルトギ酸エチル3ml,無水酢酸61を混合し、 1
20℃で1.5時間加熱攪拌した.反応液を減圧乾固し
、残漬をジクロ口メタン10mlに溶解した.トリフル
オロ酢a 10mlを氷冷し、(−)一シスー1−(第
3級ブトキシカルボニルアミノ)−2−フルオロシク口
ブロバン4b、750mgを溶解した後、室温で20分
攪拌し減圧乾固した.残漬をジクロ口メタン30mlに
懸濁し、水冷下トリエチルアミン2.0gを加えた後、
上記ジクロ口メタン溶液を加え、室温で30分攪拌した
. 反応液を水洗後,無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留
去した.TA渣をシリカゲルSOgのカラムに付してク
ロロホルムにて溶出して2−(2.8−ジクロロー5−
フル才ロニコチノイル)−3−(1.2−シス−2−フ
ルオローl−シクロプ口ビル)アクリル駿エチルエステ
ル28b, L29gを無色油状物として得た.化合物
28b、1.2!Igを化合物2aaと同様に反応し9
36mgの無色結晶の標記化合物2gbを得た.融点;
  183−1115℃ [αlo +1,8−ナフチリジン−2°(c−1.0
7,  クロロホルム)元素分析値 Cl4Hl +C
IFJzOsとして計算値 C  51,8−ナフチリ
ジン−6  8  3.37  N  8.52分析値
 C  51.39  H  3.24  N  8.
49記化合物を得た.融点;  215−219℃ [alo − 20.65°(c”o.91Q.クロロ
ホルム》3Qb 化合物29b、870B、濃塩酸201を混合して10
0℃で2時間加熱攪拌した.反応液に水を加え析出する
結晶を濾取し、715mgの無色結晶の標記化合物を得
た. 融点.  21B−220℃ 【α】ロ ◆22.34°(c−0.555.クロロホ
ルム)30a 化合物29a, l]ooa+g、濃塩酸ISmlを混
合して100℃で1.5時間加熱攪拌した。反応液に水
を加え析出する結晶を濾取し、610mgの無色結晶の
標4−(S)−アミノ−1一第3級ブトキシカルボニル
−2−(S)一メチルピロリジン32(Terry R
cnsonら、J,Med. Chew.. 31. 
1598(1988))、300mgをトリフルオ口酢
酸15ml &:溶解し、室温で20分攪拌後減圧乾固
した.TA渣をアセトニトリル20mlに溶解し、化合
物30a, 150m3、トリエチルアミン21を加え
、30分間加熱還流した.反応液を減圧乾固し、残漬に
塩酸を加え、クロロホルムで洗った.水層を水酸化ナト
リウムでpH 13としクロロホルムで洗った.水層を
pH 7.5 としクロロホルムで抽出した.有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した.残漬をア
ンモニア水−エタノールで再結晶し、150mgの標記
化合物の無色結晶を得た.融点; 255−258℃ [alo − 14.52° (c−0.413, 0
,8−ナフチリジン−N Mail)元素分析値 C1
yH+aFJ40s・l/411,0として計算値 C
  55.36  8  5.06  N  15,8
−ナフチリジン−9分析値 C  55.09  H 
 5.40  N  15.04(−)−8−クロロ−
6.7−ジフル才ロー1−(i.2−シス−2−フルオ
ロ−l−シク口プロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒ
ドロキノリン−3−カルボン酸+2b,8−ナフチリジ
ン−59mg、3一(R) − [1− (S)一第3
級プトキシカルボニルアミノエチル]ピロリジン(特開
昭61−311992号公報参照)180mg、トリエ
チルアミン400mg,  アセトニトリル20lIl
lを混合し、12時間加熱還流した.反応液を減圧濃縮
し、残渣をクロロホルムに溶解して 1鴎クエン酸水溶
液、水で洗った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒
を留去した.残漬を酢酸エチルイソブロビルエーテルで
再結晶し、220mgの(−)−7−[3−(R)−[
1−(S)一第3級ブトキシカルボニルアミノエチルJ
−1−ビロリジニル]−8−クロロー6−フルオロ−1
−(1.2−シス−2−フルオローl−シク口プロピル
)−4−オキソ−1.4−ジヒドロキノリン−3−カル
ボン酸33bを得た.融点. 189−193℃ [α]o − 205°(c−0.985.クロロホル
ム)元素分析値 C24H2aCIFJa05として計
算値 C  58.31  11  5.51  N 
 8.21分析値 C  56,8−ナフチリジン−8
  H  5.48  N  8.21化合物33b、
200mgをトリフル才口酢酸+01I11に溶解し3
0分間攪拌した。反応液を減圧乾固して歿渣を1規程水
酸化ナトリウム水溶液に溶解し、クロロホルムで洗った
。水層を塩酸でp}I 7.4としてクロロホルムで抽
出した.有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留
去した。.残漬をアンモニア水−エタノールで再結晶し
、140mgの標記化合物34bを無色結晶として得た
. 融点7 204−207℃ [a ]o  −11iQ.0” (c−0.605.
 0,8−ナフチリジン−N NaOH)元素分析値 
C+9H2oCIF2NsOs・H20として計算値 
C  53.09  H  5.38  N  9.7
7分析値 C  53.20  8  5,8−ナフチ
リジン−7  N  9.86酢酸エチル(特開昭62
−175485号)35、1 .o)B、オルトギ酸エ
チル6III1、無水酢酸6mlを混合し、120℃で
3時間加熱攪拌した。反応液を減圧乾固し、残漬をジク
ロ口メタン 10mlに溶解した。 (−)一シスー1一第3級ブトキシカルボニルアミノ−
2−フルオロシク口ブロバン4b、467mgをトリフ
ルオ口酢酸5mlに溶解し、20分攪拌した後減圧乾固
した.残漬をジクロ口メタン20mlに懸濁し、水冷下
トリエチルアミン500mgのジクロ口メタン溶液5I
rI1を滴下後10分間攪拌した。これに上記ジクロ口
メタン溶液を加え、室温で16時間攪拌した。 反応液を101クエン酸水溶液、水で洗浄し、有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧留去して1.25g
の標記化合物38bを得た。 3−アセトキシ−2.4.5− トリフルオロベンゾイ
ル化合物36b, 1.25gをジオキサン4oIll
に溶解し、炭酸カリウム440a+g,水10011を
加え室温で19時間攪拌した。反応液を塩酸で中和し、
減圧濃縮後クロロホルムで抽出して無水硫酸ナトリウム
で乾燥後溶媒を減圧留去した.残渣を無水ジオキサン4
0mlに溶解し、6韓水素化ナトリウム300B,ヨウ
化エチルImlを加え室温で24時間攪拌した.反応液
を減圧濃縮し、残渣をクロロホルムで抽出して水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した。残漬をイ
ソブロビルエーテルで再結晶し、235mgの無色結晶
として標記化合物37bを得た.融点. 1[i3−1
64℃ 〔α]。−22.9゜ (c−0.490,クロロホル
ム)’H−NMR (CDCI3)δ : 1.40(
3H,t,J−7}1z),8−ナフチリジン−.3−
1.8(2B,m),3.7−4.0(lH,m),4
,8−ナフチリジン−0(3H.  d.  J・2H
z),  4.38(2L  Q,  J−7}1z)
,4.85(Hl,  dm,  J−63Hz), 
 8.02(1}1,  dd,  J−9}1z.8
.5}1z) ,  8.55 (IH,  s)元素
分析値 CIll}l14F3NO4 として計算値 
C  56.31  H  4,8−ナフチリジン−3
  N  4,8−ナフチリジン−0分析値 C  5
1i.82  H  4,8−ナフチリジン−8  N
  4,8−ナフチリジン−133−1.±−シス−4
−アミノ−1−ベンジルーl−ベンジル−4−メチル−
5−オキソ−3−ピロリジンカルボン酸エチル42(特
開昭62−4284号)、5,8−ナフチリジン−3g
、50奪エタノール401、水酸化ナトリウム2gを混
合して室温で42時間攪拌した.反応液に水100ml
を加えクロロホルムで洗浄し、水層を塩酸で中和して酢
酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を
留去して3.40gの (±)−1−ベンジルー5−オ
キソ−4−メチル−3−ピロリジンカルボン酸43を無
色結晶として得た.化合物43、3.40g,ジフェニ
ルフオスフオリルアジド4.45g,  }−リエチル
アミン1.9g,第3級ブチルアルコール5hlを混合
して12時間加熱還流した.反応液を減圧濃縮し、残漬
をクロロホルムに溶解した,8−ナフチリジン−0零ク
エン酸水溶液、2t水酸化ナトリウム水溶液、水で洗い
無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した.残漬をシ
リカゲル力ラムに付し、クロロホルムーメタノール(9
7.5:2.5)の混合溶媒で溶出し, 1.78gの
 (±)一シスー1−ペンジルー4−第3級ブトキシカ
ルボニルアミノ−3−メチル−2−オキソピ口リジン4
4を無色油状物として得た。 化合物44, 1.76gをトリフルオ口酢酸15ml
に溶解し1時間後減圧濃縮した.残漬に水100+al
を加えベンゼンで洗い、水層を水酸化ナトリウムでpH
 12とし、クロロホルムで抽出した.有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、標記の化合物45
を無色油状物として得た.’}I−NMR (CDCI
s)δ : 1.25(3}1,  d,  J−7}
IZ),1.44(21{,  s).  2,8−ナ
フチリジン−5(1}1,  dt,  J−7}fz
),2.83(1}1.  dd,  J−6.7Hz
.  8Hz),3,8−ナフチリジン−4(18, 
 m),  3.38(IL  dd,  JJ.フ}
Iz,  8}1z).4.48(2}1,  S),
  7.28(51{,  S)化合物45、4,8−
ナフチリジン−7g,ピリジン3.3mlをジクロ口メ
タン4(1117に溶解し、(S)−N−p−トルエン
スルホニルプ口リン酸クロリド、7.7gのジクロ口メ
タン溶液50■lを滴下後4時間攪拌した.反応液をI
N塩酸、飽和炭酸水素ナトウム水溶液、水で洗い無水硫
酸ナトリウムで乾燥後溶媒を減圧留去した.残漬をシリ
カゲルカラムに付し、酢酸エチルで溶出して異性体を分
離した。それぞれを酢酸エチルで再結晶してシスー1−
ベンジル−3−メチル−4− [(S)−N−p−トル
エンスルホニルブ口リルアミノ〕−2−オキソビ口リジ
ン46a、3,3g、及び46b、3.6gを得た. 46a  Rf  (シリカゲルTLC,展開溶媒 酢
酸エチル)  :  0.69 融点;162℃ [Q]D −87.3°(c−(1.735,クロロホ
ルム)46b  Rf  (シリカゲルTLC,展開溶
媒 酢酸エチル)  :  0.[!1 融点 ; lフ5−177 ℃ [α]o − 148.6゜(c−0.685,クロロ
ホルム)化合物46a、3.23g、濃塩酸5hlを混
合し5時間加熱還流した後減圧濃縮した.残漬に IN
水酸化ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した
.有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し、
無色油状物の化合物45a, 1.48gを得た.これ
をテトラヒド口フラン10+slに溶解し、水素化リチ
ウムアルミニウム2.0gとテトラヒド口フラン50−
1の懸濁液に滴下後24時間加熱還流した.反応液に水
冷下で水10+++1を滴下し、30分間攪拌後不溶物
を濾去した.濾液にBoc−ON, 1.92gを加え
24時間攪拌した.反応液を減圧濃縮し残渣をクロロホ
ルムで抽出し、5富水酸化ナトリウム水溶液、水で洗い
無水硫酸ナトリウム乾燥後溶媒を留去した. 残漬をシリカゲルカラムに付し、クロロホルムとメタノ
ール(1:0〜9:l)の混合溶媒で溶出し、1.76
gの結晶を得た.これにn−ヘキサンを加え攪拌すると
dl体が結晶として析出した.結晶を濾去し、濾液を濃
縮した.この操作をさらに2回くり返すと結晶部分より
dl体100mg、母液より光学活性体の標記化合物4
7a、1.61gが得られた.融点. 4B−52℃ [α]0◆27.2゜(c=2.33,クロロホルム)
’H−NMR(CDCI3)δ : 1.0?(311
,  d,  J−7}IZ),1.43(9}1, 
 S),  1.78−2.02(2H,  m),2
.62(2H,  d,  J−5}1z),  2.
84−3,8−ナフチリジン−0(IH,  m).3
.55(2H,  s) ,  3.5−3.8(IH
,  m) ,4.8−5.2(IH,  broad
),  7.23(5H,  s)化合物46b、3.
52gより化合物47aの合成と同様にして1.72g
の標記化合物47bを得た。 融点,  57−61℃ 〔α〕。−31.21’ 化合物47a, 1.81g、51 Pd−C l.5
g,エタノール80mlを混合し、゛赤外線ランプで照
射して加温しながら加圧(4気圧)水素雰囲気下で5時
間還元した.触媒を濾去し、濾液を濃縮して1.09g
の粗製の化合物39aを無色油状物として得た。放置す
ると炭酸塩として固化するが精製せず使用した.化合物
47b、1.70gより化合物39aと同様にして1,
8−ナフチリジン−gの無色油状物39bを得た.上記
ジクロ口メタン溶液を加え、一晩放置した。 反応液を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留
去し残渣をローヘキサンで結晶化し787mgの標記の
化合物sobを淡黄結晶として得た。 2,4.5−}リフルオ口−3−メチルベジゾイル酢酸
エチル49(特開昭62−215572号、2,4.5
−トリフルオロー3−メチル安息香酸48から調製) 
 710mg、オルトギ酸エチル6ml、無水酢酸6m
lを混合し、120℃で2時間加熱攪拌した後減圧乾固
し残漬をジクロ口メタン 10mlに溶解した.(−)
一シスー1−第3級ブトキシカルボニルアミノ−2−フ
ルオロシク口ブロバン4b, 580mgをトリフルオ
ロ酢酸5mlに溶解し、30分間攪拌後減圧乾固した.
W&漬をジクロ口メタン20a+1に懸濁し、水冷下ト
リエチルアミン700mgを旭えlO分間攪拌後、レー
ト 5lb 化合物sob、600mgを無水ジオキサン20LIl
lに溶解し、6峙水素化ナトリウム 100mgをn−
ヘキサンで洗った後少量の無水ジオキサンに懸濁して加
えた.反応液を室温で1時間攪拌した後、1096クエ
ン酸水溶液10mlを加え減圧濃縮した。析出した結晶
を濾取し、水、少量のエタノール、エーテルの順で洗い
、480mgの標記の化合物を無色結晶として得た. 融点. 230−231℃ [α]。−80.0@(c=0.350,クロロホルム
)’}I−NMR(CDCIs)δ: 1.40(3H
, t, J−7HZ),8−ナフチリジン−,8−ナ
フチリジン−−1.7 (2}!,  m),  2.
71(3H,  d,  J−3.3}1z),3.7
7−3.98(IH.m).4.38(2H,q,J−
7Hz).4.85(2H,  dl,  J−64H
z).  8,8−ナフチリジン−2(IH,  dd
,  J−10HZ).8.54(IH,d,J−3H
z)エステル体stb、480ffig、濃塩酸10a
+1を混合し、120℃で75分間加熱攪拌した.玲後
析出した結晶を濾取し、水、エタノールで洗い380m
gの標記化合物の無色結晶を得た. 融点;204℃ [αlo −ao.o” (c−0,8−ナフチリジン
−00,クロロホルム)’H−NMR (CDCIs)
δ: 1.3−1.9(2H,+a),2.80(3H
,d,  J−5.88x),  4,8−ナフチリジ
ン−−4.4(IH,  m),  4,8−ナフチリ
ジン−5(IH,  da,J−65Hz),  8,
8−ナフチリジン−7(IH,  dd.  J−16
}IZ).  8.82(1}1,  d,J−4HZ
),  14.2(1}1,  S)1.4−ジヒドロ
キノリン−3−カルボン酸塩酸塩S4b化合物52b、
198mg、3−(R)−[1−(S)一第3級ブトキ
シカルボニルアミノエチル]ピロリジン350■g,ジ
メチルスルホキシド5ml,  トリエチルアミン1.
5gを加え、110−120℃で5時間加熱攪拌した.
反応液を減圧乾固し、残渣をクロロホルムに溶解してl
O零クエン酸水溶液、水で洗い無水硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を留去した.残漬をプレバラティブTLCに付
し、クロロホルムーメタノール(95:5)の混合溶媒
で展開して精製しIIOBの7− [3− (R) −
 [1− (S)一第3級ブトキシカルボニルアミノエ
チル]ビロリジニル]−6−フルオロー8−メチル−4
−オキソ−1.4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸
53bを淡黄粉末として得た.’H−NMR (CDC
Is)δ : 1.24(3}1,  d,  J−7
H!),8−ナフチリジン−.45(9}1.  S)
.  1.2−1.9(2H,  l),  2.52
(3}1,  S),1.9−2.7(3H,m),3
.2−4.2(6}1,m).4.73(IH,  d
,  J−8Hz),  4.98(18,  dts
.  J−65}1z).7.77(IH,  d, 
 J−13Hz),  8.70(IH,  d.  
J−3.5}1z)化合物53b, 110mgに濃塩
酸5III1を加え、室温で10分間攪拌後減圧乾固し
た.残漬をエタノール−エーテルで再結晶し62ilg
の標記化合物54bを黄色結晶として得た.融点; 1
49−153℃ [α]o −34.4° (c−0,8−ナフチリジン
−68. 1N HCI)(−15−アミノ−6,7.
8−トリフルオロー1−(1.2−シス−2−フルオロ
ー1−シクロプロビル)−4−オキソ−1.4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸 17b、100o+g、
7一第3級ブトキシカルボニルアミノ−5−アザスビロ
[2,4] へブタン24b、100 1og、トリエ
チルアミン300sg,アセトニトソル20+*lを混
合し、23時間加熱還流した. 反応液を減圧乾固し、残漬をクロロホルム100Il1
1に溶解し、IHクエン酸水溶液、水で洗った.有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去した.残漬を
アセトニトリルより再結晶し、 120mgの黄色針状
晶の5−アミノ−7−[7一第3級ブトキシカルボニル
アミノ−5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−5−イル
]−6.8−ジフルオロ−1−(1.2−シス−2−フ
ルオロー1−シクロプロビル)−4−オキソ−1.4−
ジヒドロキノリン−3−カルボン酸55bbを得た。 融点; 250−253℃ ’H−NMR (CDCI3)δ : 0.6−0.8
(2H.  m),0.8−1.0(2}1.+m),
1.45(9H,S),1.3−1.8(2}1,  
曹).3.2−3.4(IH,m).3.6−3.9(
3}1,  Ill,3.9−4.3(2H,m),4
.85(1}1,  dn,  J−63Hz),  
4.7−5.0(IL  broad),8.51(I
H,S) 化合物S5bb, f20+++gをトリフルオ口酢酸
5mlに溶解し、30分間攪拌後減圧乾固した.残漬を
塩酸に溶解しクロロホルムで洗った。水層をp}I 7
.4としクロロホルムで抽出し無水硫酸ナトリウムで乾
燥後溶媒を減圧留去した.残渣をアンモニア水とエタノ
ールより再結晶し、65mgの標記化合物の黄色結晶を
得た. 融点. 213−227℃ [αlo  −9[i.7° (C−0,8−ナフチリ
ジン−20,DMF)[alo + 120’  (c
1−0.950.  IN NaO}1)元素分析値 
1+y}1+aFzN40s4/4H20として計算値
 C  55.36  8  5.06  N  15
,8−ナフチリジン−9分析(llc55。50  H
  5.25  N  14.97?−(S)−アミノ
−1−第3級ブトキシカルボニル−2− (S)一メチ
ルピロリジン、300mgをトリフルオロ酢酸、15m
lに溶解し室温で20分攪拌した後溶媒を減圧留去した
.歿渣に無水アセトニトリル、2h!及び化合物30b
、15011g、トリエチルアミン、2ll1を順次加
えた後15分加熱還流した.溶媒を減圧留去し、残渣に
IN塩酸を加えて酸性とし、水層をクロロホルムで洗浄
した.次に水層をIN水酸化ナトリウム水溶液でアルカ
リ性とし、再び水層をクロロホルムで洗浄した.水層を
IN塩酸でp}I7としてクロロホルムで抽出した。抽
出液を乾燥して、溶媒を留去し残漬をアンモニア水−エ
タノールで再結晶して標記の化合物130■Ilgを得
た。 融点. 247−255℃(分解) 化合物17b、75mg,無水ピペラジン、45mg、
アセトニトリル、Smlを混合して2時間加熱還流した
.反応液を減圧乾固して残漬をエタノールで再結晶して
72mgの黄色結晶の標記化合物を得た。 融点; 230−239℃ [alo +8.GO” (c−0.225. 1N 
NaOHlエステル体37b, 230s+g、42零
ホウフッ化水素酸、5mlを混合し、110℃で2時間
加熱攪拌した.冷後結晶を濾取して水洗し、210mg
の無色の標記の化合物を得た. 融点:  281−271t この化合物38bと化合物39bとを反応させると7−
(シスー3−アミノ−4−メチルピロリジニル)−6−
フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−1.4−ジヒド
ロキノリン−3−カルボン酸40bbを得ることができ
る他、38bと化合物24bとを反応させれば7−(7
−アミノ−5−アザスピロ(2,4]ヘブタン−5−イ
ル)−6−フルオロー8−メトキシ−4−オキソ−1,
4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸41bbを得る
ことができる. 化合物36b、820mgを無水ジオキサン、20mi
ニ溶解し60¥水素化ナトリウム、170mgを加え2
2.5時間攪拌した.反応液をIN塩酸200mlに注
加してクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した.溶媒を減圧留去して残渣をシリカゲル40gの
カラムクロマトグラフィーにてメタノール含有クロロホ
ルム(0−ICn)で溶出して精製し、315+sgの
無色の標記化合物の結晶を得た.’H−NMR(CDI
I:i3)δ: 1.39(3}1,  t. J−7
Hz),1.4−1.9(2H,  I),  2.4
3(3H,  S),  3.58−3.78(I}I
, +s), 4.46(2H,  Q, J−7HZ
),  4.88(1}1,da, J−61Hz),
 8.211H, dd, J=lO & 8.6Hz
)8.51(lH,  d,  J−1.7}IZ)レ
ート 59b 8−アセトキシ体58b, 315a+gをテトラヒド
口フラン2Sa+1に溶解し、炭酸カリウム 120a
+8を水51に溶解した水溶液を加え、室温で13時間
攪拌した.さらに先と同じ炭酸カリウム水溶液を加えて
7時間攪拌した. 反応液を減圧濃縮し残漬に IN塩酸を加えて結晶を濾
取して水洗し、220a+Hの標記化合物の黄色結晶を
得た。 41.8一二トキシー6.7−ジフルオロ−1−(1.
2−60b 8−ヒドロキシ体S9b、210mgをジメチルホルム
アミド5mlに溶解し60零水素化ナトリウム30mg
を加え室温で5分間攪拌した後、ヨウ化エチル11を加
えて同温度で5時間攪拌した。溶媒を減圧留去して残漬
に濃塩酸5mlを加え110℃で2時間加熱攪拌した. 反応液に水15ml を加えて水冷し、析出した結晶を
濾取して水、エーテルで洗浄し170mgの標記化合物
の無色結晶を得た. 融点7 184−186℃ [α1D◆1.96°(c=0.305,クロロホルム
)’H−NMR(CDCIs)δ: 1.49(31{
, t, J−7HZ),8−ナフチリジン−.6−1
.9(2H, m), 3.9−4.2(28. m)
. 4.4(2H,dt, J−1.3 & 7Hz)
, 4.85(IH, da+, J−62Hx),8
.07!3(IH, dd, J−9.6 & 8.4
HZ), 14.3(IH, S)ト  6lb カルボン酸60b, 1001gをジエチルエーテル2
0mlに懸濁して三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体
0.5mlを加え室温で2、5時間攪拌した.結晶を濾
取してエーテルで洗浄し、探記化合物を無色粉末で16
0Bを得た, 融点:  23g−241℃ 62bb キレート化合物8lb%1 5 2 m’g、シスー3
一第三級プトキシ力ルポニルアミノ−4−メチルピロリ
ジン、39b、120mg、トリエチルアミン、200
mg、ジメチルスルホキシド、5mlを混合して室温で
2日間攪拌した.反応液を減圧乾固して残渣をクロロホ
ルムで抽出し、抽出液をlQtクエン酸水溶液、水で洗
浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した
。 残渣をメタノール25a+1に溶解し2時間加熱還流し
た.反応液を減圧乾固し残漬にトリフルオロ酢酸51を
加え室温でlO分.攪拌した後減圧乾固した。残漬に水
1hlを加え濃塩酸を加えて残漬を溶解しクロロホルム
で洗浄した。水冷下で水層に5轄水酸化ナトリウム水溶
液を加えpH 13としてクロロホルムで洗浄した。水
層を塩酸でpH 7.3としてクロロホルムで抽出し、
クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した.溶媒
を減圧留去し残渣をエタノールで2回再結晶し59Bの
標記の化合物の無色結晶を得た. 融点; 11i2−168℃ [CX lo ”158.51’ (c−0,8−ナフ
チリジン−88, IN NaQ}I)’}I−NMR
((:DCI,)δ :  1,8−ナフチリジン−6
<3}1,  d,  J−6.7HZ),IJIIH
.t,J−7Hz),8−ナフチリジン−.2−1.9
(28,m)、1.9−2.2(1}1,l),3.0
−3.3(1}1,l),3.3−4,8−ナフチリジ
ン−(7H,  II1),4.82(IH,dm,J
−65Hz),7.740}I,d,JJ3Hz),8
.72(1B,s)レート 63b (−)−6.7−ジフルオロ−1−(1.2−シス−2
−フルオロ−1−シクロプロビル)一8−メチル−4−
オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸5
21+、340mgをジエチルエーテル、20mlに懸
濁し三フッ化ホウ素ジェチルエーテル錯体0.5mlを
加え室温で 14,5時間攪拌した. 結晶を濾取してエーテルで洗浄し324Bの標記化合物
の無色結晶を得た. 融点: 249−256℃ [αlo −3.41”  (c=0.410,アセト
ン)1.4−ジヒドロキノリン−3−カルボン  65
bbキレート化合物63b, 300n+g,アミノ化
合物24b、287Ilg、トリエチルアミン 150
mg, ジメチルスルホキシド51を混合し室温で10
日間攪拌した.反応液をクロロホルム 100mlに溶
解し、10零クエン酸水溶液、水で洗浄した。有機層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒を減圧留去した。 残漬をシリカゲル100gのカラムクロマトグラフィー
にて2零メタノール含有クロロホルムで溶出して精製し
、137mgの淡黄色結晶を得た。 この結晶にメタノール25mlを加え2時間加熱還流し
た後、溶媒を減圧乾固した.残渣にトリフルオロ酢酸5
mlを加え、室温でlO分攪拌後減圧乾固した. 残漬に水10mlを加え濃塩酸を加えて歿渣を溶解しク
ロロホルムで洗浄した。氷冷下で水層に50零水酸化ナ
トリウム水溶液を加え゛p}I 13としてクロロホル
ムで洗浄した。水層を塩酸でPH 7.3としてクロロ
ホルムで抽出し、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した.溶媒を減圧留去し残漬をエタノールで再結
晶し57mgの淡黄色結晶を得た.これをエタノールー
アンモニア水にて再結晶し標記の化合物の無色結晶44
m8を得た。 融点. 137−142℃ 以上の実施例及び参考例に関わる反応式を抗菌活性の表
の次に示した。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は置換基を有することもあるアミノ基、
    水酸基、チオール基または水素原子を、R^2は置換基
    を有することもある環状アミノ基を意味し、環内にさら
    に窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含んでもよい。Aは
    C−X^3または窒素原子を意味する。 X^1及びX^2は各々独立してハロゲン原子を、X^
    3はハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数
    1〜6のアルコキシ基、シアノ基、トリフルオロメチル
    基または水素原子を意味する。Zは水素原子、炭素数1
    〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル
    基、炭素数1〜6のアルキル鎖のフェニルアルキル基、
    フェニル基、アセトキシメチル基、ピバロイルオキシメ
    チル基、エトキシカルボニルオキシ基、コリン基、ジメ
    チルアミノエチル基、5−インダニル基、フタリジニル
    基、5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4
    −イルメチル基、または3−アセトキシ−2−オキソブ
    チル基を意味する。但し、R^1が水素原子でかつ、R
    ^2がピペラジンまたは4−アルキル置換ピペラジンの
    場合を除く。)で表わされるN_1−(1,2−シス−
    2−ハロゲノシクロプロピル)置換ピリドンカルボン酸
    誘導体及びその塩
  2. (2)一般式中R^2が、水酸基、炭素数1〜6のアル
    キル基または置換基を有することもあるアミノ基で置換
    されていることもある4〜7員環の環状アミノ基である
    請求項1記載の化合物及びその塩
  3. (3)一般式中、R^2の環状アミノ基の骨格がピロリ
    ジン、ピペリジン、ピペラジン、ジアザビシクロヘプタ
    ンまたはジアザビシクロオクタンである請求項1または
    2記載の化合物及びその塩
  4. (4)一般式中、R^2が単一の立体異性体からなる環
    状アミノ基である請求項1または2記載の化合物及びそ
    の塩
  5. (5)一般式中、R^2が3−アミノピロリジニル基で
    ある請求項4記載の化合物及びその塩
  6. (6)一般式中、R^2が7−アミノ−5−アザスピロ
    [2、4]ヘプタン−5−イル基である請求項4記載の
    化合物及びその塩
  7. (7)X^2がフッ素原子である請求項1記載の化合物
    及びその塩
  8. (8)7−[3−(S)−アミノ−1−ピロリジニル]
    −6−フルオロ−1−(1,2−シス−2−フルオロシ
    クロプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリ
    ン−3−カルボン酸、7−[3−(S)−アミノ−1−
    ピロリジニル]−8−クロロ−6−フルオロ−1−(1
    ,2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−4−オキ
    ソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、7−
    (7−アミノ−5−アザスピロ[2、4]ヘプタン−5
    −イル)−8−クロロ−6−フルオロ−1−(1,2−
    シス−2−フルオロシクロプロピル)−4−オキソ−1
    ,4−ジヒドロキノリン−3−カルボン酸、5−アミノ
    −7−[3−(S)−アミノ−1−ピロリジニル]−6
    ,8−ジフルオロ−1−(1,2−シス−2−フルオロ
    シクロプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノ
    リン−3−カルボン酸、7−[4−(S)−アミノ−2
    −(S)−メチル−1−ピロリジニル]−6−フルオロ
    −1−(1,2−シス−2−フルオロシクロプロピル)
    −4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジ
    ン−3−カルボン酸、7−[3−(R)−[1−(S)
    −アミノエチル]−1−ピロリジニル]−8−クロロ−
    6−フルオロ−1−(1,2−シス−2−フルオロシク
    ロプロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン
    −3−カルボン酸、7−(3,4−シス−3−アミノ−
    4−メチル−1−ピロリジニル)−8−エトキシ−6−
    フルオロ−1−(1,2−シス−2−フルオロシクロプ
    ロピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
    −カルボン酸、7−[3−(R)−[1−(S)−アミ
    ノエチル]−1−ピロリジニル]−6−フルオロ−1−
    (1,2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−8−
    メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−
    カルボン酸、5−アミノ−7−[7−アミノ−5−アザ
    スピロ[2,4]ヘプタン−5−イル]−6,8−ジフ
    ルオロ−1−(1,2−シス−2−フルオロシクロプロ
    ピル)−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3−
    カルボン酸、5−アミノ−6,8−ジフルオロ−1−(
    1,2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−7−ピ
    ペラジニル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−
    3−カルボン酸または7−(7−アミノ−5−アザスピ
    ロ[2、4]ヘプタン−5−イル)−6−フルオロ−1
    −(1,2−シス−2−フルオロシクロプロピル)−8
    −メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−3
    −カルボン酸である請求項1記載の化合物及びその塩(
    9)請求項1記載の化合物を有効成分として含有する抗
    菌剤
JP1106762A 1988-04-27 1989-04-26 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体 Expired - Lifetime JP2714597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MX9203655A MX9203655A (es) 1988-04-27 1992-06-26 Derivados de acido piridonacarboxilico opticamente activos.
BR1101115A BR1101115A (pt) 1988-04-27 1997-05-14 Composto e agente antibacteriano

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10462588 1988-04-27
JP63-104625 1988-04-27
JP63-296984 1988-11-24
JP29698488 1988-11-24

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088282A Division JP2903292B2 (ja) 1988-04-27 1995-04-13 抗菌性医薬
JP9205599A Division JP2917010B2 (ja) 1988-04-27 1997-07-31 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231475A true JPH02231475A (ja) 1990-09-13
JP2714597B2 JP2714597B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=26445063

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106762A Expired - Lifetime JP2714597B2 (ja) 1988-04-27 1989-04-26 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体
JP7088282A Expired - Lifetime JP2903292B2 (ja) 1988-04-27 1995-04-13 抗菌性医薬
JP9205599A Expired - Fee Related JP2917010B2 (ja) 1988-04-27 1997-07-31 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体
JP10233763A Pending JPH11124367A (ja) 1988-04-27 1998-08-20 N1−(1,2−シス−2−ハロゲノシクロプロピル)置換ピリドカルボン酸誘導体
JP10233764A Pending JPH11124380A (ja) 1988-04-27 1998-08-20 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088282A Expired - Lifetime JP2903292B2 (ja) 1988-04-27 1995-04-13 抗菌性医薬
JP9205599A Expired - Fee Related JP2917010B2 (ja) 1988-04-27 1997-07-31 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体
JP10233763A Pending JPH11124367A (ja) 1988-04-27 1998-08-20 N1−(1,2−シス−2−ハロゲノシクロプロピル)置換ピリドカルボン酸誘導体
JP10233764A Pending JPH11124380A (ja) 1988-04-27 1998-08-20 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (4) US5587386A (ja)
EP (1) EP0341493B1 (ja)
JP (5) JP2714597B2 (ja)
KR (1) KR0184614B1 (ja)
CN (1) CN1033751C (ja)
AT (1) ATE182145T1 (ja)
AU (1) AU625414B2 (ja)
BG (1) BG61122B2 (ja)
CA (1) CA1340801C (ja)
DE (1) DE68929030T2 (ja)
DK (1) DK175467B1 (ja)
ES (1) ES2135372T3 (ja)
FI (1) FI96947C (ja)
GR (1) GR3031365T3 (ja)
HK (1) HK1002108A1 (ja)
HU (1) HU211136A9 (ja)
IL (1) IL90062A (ja)
LV (1) LV10092B (ja)
MY (1) MY105136A (ja)
NO (1) NO175939C (ja)
NZ (1) NZ228893A (ja)
PT (1) PT90377B (ja)
RU (1) RU2075475C1 (ja)
SG (1) SG48036A1 (ja)
UA (1) UA29378C2 (ja)
YU (1) YU48432B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002512A1 (fr) * 1994-07-18 1996-02-01 Ube Industries, Ltd. Acide du type trifluoromethylquinoleinecarboxylique
CN1038509C (zh) * 1990-10-18 1998-05-27 第一制药株式会社 8-氯代喹诺酮衍生物的制备方法
EP1134219A4 (en) * 1998-11-24 2002-11-06 Daiichi Seiyaku Co AMINOMETHYLPYRROLIDINE DERIVATIVES SUBSTITUTED BY CYCLOALKYLES
US6596898B2 (en) 1995-08-30 2003-07-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing halogenated cyclopropane derivatives
US6861071B2 (en) 2000-08-08 2005-03-01 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Highly absorptive solid preparation
WO2007111023A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Daiichi Sankyo Company, Limited 医薬用水和物
JP2007284413A (ja) * 2005-05-19 2007-11-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd トリ−、テトラ−置換−3−アミノピロリジン誘導体
US7563805B2 (en) 2005-05-19 2009-07-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tri-, tetra-substituted-3-aminopyrrolidine derivative
WO2010005003A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 住友化学株式会社 (1s,2r)-2-クロロ-2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions
JP5017101B2 (ja) * 2005-05-20 2012-09-05 第一三共株式会社 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
JP5027975B2 (ja) * 2000-04-24 2012-09-19 第一三共株式会社 安定化液状製剤
EP2540715A1 (en) 2007-01-05 2013-01-02 Daiichi Sankyo Company, Limited Fused substituted aminopyrrolidine derivative

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY105136A (en) * 1988-04-27 1994-08-30 Daiichi Seiyaku Co Optically active pyridonecarboxylic acid derivatives.
JPH0674261B2 (ja) * 1988-06-21 1994-09-21 塩野義製薬株式会社 キノロンカルボン酸誘導体
CA1336090C (en) * 1988-08-31 1995-06-27 Isao Hayakawa Spiro-substituted cyclic amines of quinolone derivatives
EP0443498A1 (en) * 1990-02-19 1991-08-28 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Isoindoline derivatives
KR100232937B1 (ko) * 1991-05-28 1999-12-01 스즈키 다다시 피리돈카복실산 유도체 및 이를 함유하는 항균제
CA2111463C (en) * 1991-06-19 1997-08-26 Bingwei V. Yang Azaspiro quinolone antibacterial agents
KR960011370B1 (ko) * 1991-12-31 1996-08-22 재단법인 한국화학연구소 스피로알킬아민 유도체와 그의 제조방법
CA2112165C (en) * 1992-12-25 2003-04-08 Makoto Takemura Bicyclic amine derivatives
ZA946853B (en) * 1993-09-10 1995-04-24 Daiichi Seiyaku Co Crystals of antimicrobial compound.
DK0807630T3 (da) * 1995-02-02 2003-09-01 Daiichi Seiyaku Co Heterocykliske forbindelser
WO1996024593A1 (fr) 1995-02-07 1996-08-15 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives spiro heterocycliques
US6121285A (en) 1995-11-22 2000-09-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted aminocycloalkylpyrrolidine derivatives and cis-substituted aminocycloalkylpyrrolidine derivatives
NZ322202A (en) * 1995-11-22 2000-05-26 Daiichi Pharmaceutical Company Aminocycloalkylpyrrolidine derivatives and salts thereof with antibacterial activity
CA2242242C (en) * 1996-02-09 2001-08-07 Toyama Chemical Co., Ltd. Quinolonecarboxylic acid derivatives or salts thereof
ID16655A (id) 1996-04-24 1997-10-30 Daiichi Seiyaku Co Turunan-turunan sikloalkilaminometilpirolidina
WO1998024781A1 (fr) * 1996-12-04 1998-06-11 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'aminomethylpyrrolidine substitue
EP1182202B1 (en) 1999-03-10 2004-06-02 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Aminomethylpyrrolidine derivatives having aromatic substituents
AU2001232238B2 (en) 2000-02-09 2005-03-24 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Anti-acid-fast bacterial agents containing pyridonecarboxylic acids as the active ingredient
BR0111248A (pt) 2000-03-31 2003-07-08 Daiichi Seiyaku Co Derivados de ácido quinolonacarboxìlico
KR101041277B1 (ko) * 2002-05-17 2011-06-14 다이이찌 세이야꾸 가부시기가이샤 퀴놀론카르복실산 유도체의 제조방법
ATE488489T1 (de) * 2003-01-07 2010-12-15 Daiichi Sankyo Co Ltd Verfahren zur reduktiven deshalogenierung
US7085154B2 (en) * 2003-06-03 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for pulse width control in a phase change memory device
JP4820290B2 (ja) 2004-05-13 2011-11-24 第一三共株式会社 置換ピロリジン誘導体
US7977346B2 (en) 2006-01-17 2011-07-12 Guoqing Paul Chen Spiro compounds and methods of use
FR2961207B1 (fr) * 2010-06-09 2013-01-18 Oreal Utilisation d'un derive de 4- carboxy 2-pyrrolidinone comme solvant dans les compositions cosmetiques ; compositions cosmetiques les contenant ; nouveaux composes
CN103467448B (zh) * 2013-09-18 2015-04-15 浙江司太立制药股份有限公司 7-(3-氨基-4-烷氧亚胺基-1-哌啶基)-1-[(1r,2s)-2-氟环丙基]喹诺酮羧酸类化合物及其制备方法
EP2957561A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-23 Université Paris 6 Pierre et Marie Curie UPMC Novel fluoroquinolones and use thereof to treat bacterial infections
CN105330590B (zh) * 2015-10-15 2018-09-25 广州市朗启医药科技有限责任公司 西他沙星五元环侧链中间体的制备方法
CN109912504B (zh) * 2019-04-04 2020-11-10 山东省联合农药工业有限公司 一种喹啉羧酸类化合物及其制备方法与用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218575A (ja) * 1985-03-16 1986-09-29 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 7―アミノ―1―(置換シクロプロピル)―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―キノリンカルボン酸類
JPS6212760A (ja) * 1984-12-14 1987-01-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 1−(2−ハロゲノシクロプロピル)キノリンカルボン酸誘導体
JPS62187459A (ja) * 1985-12-12 1987-08-15 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 5−アミノおよび5−ヒドロキシ−6,8−ジフルオロキノロン化合物
JPS63201170A (ja) * 1987-01-28 1988-08-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 8−シアノ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソー3−キノリンカルボン酸類、それらの製造法およびこれらの化合物を含有する抗バクテリア剤

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5427286A (en) * 1985-03-08 1986-09-11 Kyorin Pharmaceutical Co. Ltd. 7-(1-pyrrolidinyl)-3-quinolinecarboxylic acid derivatives
US4657913A (en) 1985-04-18 1987-04-14 Warner-Lambert Company Trifluoro- quinoline -3- carboxylic acids and their use as anti-bacterial agents
US4735949A (en) 1986-02-18 1988-04-05 Warner-Lambert Company Disubstituted-7-pyrrolidinonaphthyridine antibacterial agents
DE3705621C2 (de) * 1986-02-25 1997-01-09 Otsuka Pharma Co Ltd Heterocyclisch substituierte Chinoloncarbonsäurederivate
US5290934A (en) * 1987-04-16 1994-03-01 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
US4851418A (en) * 1987-08-21 1989-07-25 Warner-Lambert Company Naphthyridine antibacterial agents containing an α-amino acid in the side chain of the 7-substituent
MY105136A (en) * 1988-04-27 1994-08-30 Daiichi Seiyaku Co Optically active pyridonecarboxylic acid derivatives.
AU618823B2 (en) * 1988-07-20 1992-01-09 Sankyo Company Limited 4-oxoquinoline-3-carboxylic acid derivatives, their preparation and their use
US5286723A (en) 1988-08-31 1994-02-15 Daiichi Seiyaku Co., Ltd. Spiro compound
AU5123690A (en) * 1989-03-13 1990-09-13 Bristol-Myers Squibb Company 5-substituted-1,4-dihydro-4-oxo-nephthyridine-3-carboxylate antibacterial agents
DE3910663A1 (de) * 1989-04-03 1990-10-04 Bayer Ag 5-alkylchinoloncarbonsaeuren
BR0111248A (pt) 2000-03-31 2003-07-08 Daiichi Seiyaku Co Derivados de ácido quinolonacarboxìlico
JP4820290B2 (ja) * 2004-05-13 2011-11-24 第一三共株式会社 置換ピロリジン誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212760A (ja) * 1984-12-14 1987-01-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 1−(2−ハロゲノシクロプロピル)キノリンカルボン酸誘導体
JPS61218575A (ja) * 1985-03-16 1986-09-29 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 7―アミノ―1―(置換シクロプロピル)―1,4―ジヒドロ―4―オキソ―3―キノリンカルボン酸類
JPS62187459A (ja) * 1985-12-12 1987-08-15 ワ−ナ−−ランバ−ト・コンパニ− 5−アミノおよび5−ヒドロキシ−6,8−ジフルオロキノロン化合物
JPS63201170A (ja) * 1987-01-28 1988-08-19 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 8−シアノ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソー3−キノリンカルボン酸類、それらの製造法およびこれらの化合物を含有する抗バクテリア剤

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1038509C (zh) * 1990-10-18 1998-05-27 第一制药株式会社 8-氯代喹诺酮衍生物的制备方法
US6034086A (en) * 1994-07-18 2000-03-07 Ube Industries, Ltd. Trifluoromethylquinolinecarboxylic acid derivative
WO1996002512A1 (fr) * 1994-07-18 1996-02-01 Ube Industries, Ltd. Acide du type trifluoromethylquinoleinecarboxylique
US6596898B2 (en) 1995-08-30 2003-07-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing halogenated cyclopropane derivatives
EP1134219A4 (en) * 1998-11-24 2002-11-06 Daiichi Seiyaku Co AMINOMETHYLPYRROLIDINE DERIVATIVES SUBSTITUTED BY CYCLOALKYLES
EP2275141A1 (en) 1999-03-17 2011-01-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tastemasked pharmaceutical compositions
JP5027975B2 (ja) * 2000-04-24 2012-09-19 第一三共株式会社 安定化液状製剤
US6861071B2 (en) 2000-08-08 2005-03-01 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Highly absorptive solid preparation
US7563805B2 (en) 2005-05-19 2009-07-21 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tri-, tetra-substituted-3-aminopyrrolidine derivative
US8476429B2 (en) 2005-05-19 2013-07-02 Daiichi Sankyo Company, Limited Tri-, tetra-substituted-3-aminopyrrolidine derivative
JP2007284413A (ja) * 2005-05-19 2007-11-01 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd トリ−、テトラ−置換−3−アミノピロリジン誘導体
EP2463274A1 (en) 2005-05-19 2012-06-13 Daiichi Sankyo Company, Limited Tri-or tetra-substituted-3-aminopyrrolidine deritatives
US8211910B2 (en) 2005-05-19 2012-07-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Tri-, tetra-substituted-3-aminopyrrolidine derivative
JP5017101B2 (ja) * 2005-05-20 2012-09-05 第一三共株式会社 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
WO2007111023A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Daiichi Sankyo Company, Limited 医薬用水和物
US8003666B2 (en) 2006-03-27 2011-08-23 Daiichi Sankyo Company, Limited Hydrate for medical purposes
JP5131926B2 (ja) * 2006-03-27 2013-01-30 第一三共株式会社 医薬用水和物
TWI386401B (zh) * 2006-03-27 2013-02-21 Daiichi Seiyaku Co 醫藥用水合物
EP2540715A1 (en) 2007-01-05 2013-01-02 Daiichi Sankyo Company, Limited Fused substituted aminopyrrolidine derivative
US8618094B2 (en) 2007-01-05 2013-12-31 Daiichi Sankyo Company, Limited Fused substituted aminopyrrolidine derivative
WO2010005003A1 (ja) 2008-07-11 2010-01-14 住友化学株式会社 (1s,2r)-2-クロロ-2-フルオロシクロプロパンカルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI96947B (fi) 1996-06-14
FI96947C (fi) 1996-09-25
CN1033751C (zh) 1997-01-08
EP0341493A2 (en) 1989-11-15
US6031102A (en) 2000-02-29
YU48432B (sh) 1998-07-10
ATE182145T1 (de) 1999-07-15
LV10092B (en) 1995-02-20
DE68929030D1 (de) 1999-08-19
DK175467B1 (da) 2004-11-01
ES2135372T3 (es) 1999-11-01
NO175939C (no) 1995-01-04
DE68929030T2 (de) 2000-03-23
JP2714597B2 (ja) 1998-02-16
NO891698D0 (no) 1989-04-25
SG48036A1 (en) 1998-04-17
RU2075475C1 (ru) 1997-03-20
PT90377B (pt) 1994-09-30
HK1002108A1 (en) 1998-07-31
MY105136A (en) 1994-08-30
EP0341493A3 (en) 1990-12-19
KR0184614B1 (ko) 1999-05-01
FI891980A0 (fi) 1989-04-26
JP2917010B2 (ja) 1999-07-12
US5767127A (en) 1998-06-16
DK205789A (da) 1989-10-28
DK205789D0 (da) 1989-04-27
AU3370289A (en) 1989-11-02
CA1340801C (en) 1999-10-26
NO175939B (no) 1994-09-26
UA29378C2 (uk) 2000-11-15
CN1037507A (zh) 1989-11-29
JP2903292B2 (ja) 1999-06-07
AU625414B2 (en) 1992-07-09
BG61122B2 (bg) 1996-11-29
FI891980A (fi) 1989-10-28
JPH11124380A (ja) 1999-05-11
IL90062A (en) 1994-10-07
JPH1067779A (ja) 1998-03-10
JPH11124367A (ja) 1999-05-11
HU211136A9 (en) 1995-10-30
US5587386A (en) 1996-12-24
PT90377A (pt) 1989-11-10
JPH07300416A (ja) 1995-11-14
YU87589A (en) 1990-12-31
GR3031365T3 (en) 2000-01-31
NO891698L (no) 1989-10-30
EP0341493B1 (en) 1999-07-14
KR900016205A (ko) 1990-11-12
NZ228893A (en) 1990-06-26
IL90062A0 (en) 1989-12-15
USRE41149E1 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231475A (ja) 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体
EP0807630B1 (en) Heterocyclic compounds
US5696132A (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives
JPH06239857A (ja) 二環性環状アミン誘導体
JP3745433B2 (ja) 複素環式化合物
JP3760172B2 (ja) デハロゲノ化合物を有効成分とする医薬
JP4094061B2 (ja) シス置換アミノシクロプロパン誘導体
JP3833738B2 (ja) 置換アミノメチルピロリジン誘導体
JP2919910B2 (ja) 光学活性キノロンカルボン酸誘導体
JPH10287669A (ja) 置換アミノメチルピロリジン誘導体
KR100458146B1 (ko) 사이클로알킬아미노메틸피롤리딘유도체및이를유효성분으로하는항생제
JP3771620B2 (ja) ヘテロ環式スピロ誘導体
WO1998013370A1 (fr) Derives de pyridobenzoxazine
JP4619952B2 (ja) 8−シアノキノロンカルボン酸誘導体
US5463053A (en) Optically active pyridobenzoxazine derivatives
JP4926723B2 (ja) フルオロアルキルピロリジン誘導体
KR100389771B1 (ko) 헤테로사이클릭스피로유도체및이를포함하는항균조성물

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141107

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term