WO2007111023A1 - 医薬用水和物 - Google Patents

医薬用水和物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007111023A1
WO2007111023A1 PCT/JP2007/000304 JP2007000304W WO2007111023A1 WO 2007111023 A1 WO2007111023 A1 WO 2007111023A1 JP 2007000304 W JP2007000304 W JP 2007000304W WO 2007111023 A1 WO2007111023 A1 WO 2007111023A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
methyl
heptane
hydrate
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000304
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Makoto Ono
Shoko Yoshida
Original Assignee
Daiichi Sankyo Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38540958&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2007111023(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daiichi Sankyo Company, Limited filed Critical Daiichi Sankyo Company, Limited
Priority to JP2008507375A priority Critical patent/JP5131926B2/ja
Priority to ES07736961.9T priority patent/ES2513819T3/es
Priority to US12/293,827 priority patent/US8003666B2/en
Priority to EP07736961.9A priority patent/EP2000467B1/en
Publication of WO2007111023A1 publication Critical patent/WO2007111023A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy

Definitions

  • the present invention relates to a compound suitable as a bulk drug for the production of a pharmaceutical preparation, particularly a solid preparation.
  • the novel quinolone compound having the structure represented by [0004] has strong antibacterial activity not only against gram-negative bacteria but also against gram-positive cocci that have become less sensitive to quinolone antibacterials It is a compound that is expected as a quinohoutone synthetic antibacterial agent having excellent properties as a pharmaceutical having safety and pharmacokinetics (see Patent Document 1, BS).
  • a compound (or a crystal) having characteristics suitable for use as an active pharmaceutical ingredient having characteristics capable of producing various preparations, particularly solid preparations is required.
  • a compound for example, it has excellent chemical stability, does not cause moisture absorption / desorption, or does not cause crystal transformation, and if it is a hydrate, it does not desorb crystal water. It is required to be excellent. Furthermore, even if it is a compound having such stability (storage stability), it is necessary that the solvent used to obtain the compound can be used safely.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application No. 2005 _ 1 46386
  • An object of the present invention is to provide a compound having characteristics that can be employed as a bulk drug for the production of solid preparations for the compound of formula (I).
  • the present invention relates to a 12 hydrate of a compound represented by:
  • the present invention also relates to a medicament containing the above 12 dihydrate.
  • the present invention relates to a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising the above 12 hydrate and a pharmaceutically acceptable carrier.
  • the present invention relates to the use of the above 12 dihydrate for producing a medicament. Furthermore, the present invention relates to a method for preventing and treating infectious diseases, which comprises administering an effective amount of the above 12 hydrate.
  • the present invention provides a stable and easy-to-prepare compound, and according to the present invention, it is possible to provide a compound having excellent characteristics as a pharmaceutical active ingredient.
  • FIG. 1 is a graph showing the therapeutic effect of a compound of formula (I) in a PRS P mouse local lung infection model.
  • FIG. 2 is a graph showing the therapeutic effect of a compound of formula (I) in a rat simple cystitis model by Escherichia coli.
  • FIG.3 Compound of the present invention [7— [(7 S) _7—Amino 7_methyl _5_azapiro [2.4] Heptane 1 5 _yl] _ 6 _Fluoro 1 _ [(1 R, 2 S) _ 2 _Fluorocyclopropyl] _8_Methoxy_ 1,4-dihydro_ 4 —oxoquinoline _3_carboxylic acid ⁇ 1 2 hydrate] is a diagram showing a powder X-ray diffraction spectrum .
  • FIG. 4 shows a thermal analysis (TGZDTA) spectrum of the compound of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a moisture absorption / desorption behavior pattern of the compound of the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing a pattern of moisture absorption / desorption change after heat dehydration (60 ° C.) of a compound of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing a change pattern in an X-ray diffraction spectrum during heat treatment of the compound of the present invention.
  • the compound of the formula (I) can be produced, for example, according to Reference Examples 1 to 11 or Reference Examples 1 to 22 described later. That is, according to Reference Examples 1 to 11, the compound of the formula (I) can be produced according to the following reaction formula.
  • the compound of the formula (I) can be produced according to the following reaction formula.
  • the 12 hydrate of the present invention can be obtained by recrystallizing a compound of the formula (I) from acetonitrile. 1
  • Various forms of the compound of formula (I) can be used to prepare the dihydrate. Examples of such compounds include anhydrate, ethanol hydrate obtained in Reference Examples, and a crude product of 12 hydrate itself.
  • the amount of acetonitrile used when recrystallizing from acetonitrile is about 5 to 20 (v Zw), preferably about 5 to 15 (v Zw) based on the starting material.
  • the recrystallization itself may follow a method usually performed in this field. For example, the raw material is added to acetonitrile and heated to _ ⁇ _Q_ ° C to dissolve, 25. It is preferable to precipitate 12 dihydrate crystals by cooling to C.
  • the 12 hydrate of the present application can also be obtained by using a solvent other than acetonitrile.
  • solvents include esters, ketones, and ethers.
  • esters include ethyl formate and methyl acetate;
  • ketones include methyl ethyl ketone, methyl isopropyl ketone, 2_pentanone, and 3_pentanone;
  • examples of ethers include tetrahydrofuran.
  • these solvents can also be used as a mixed solvent with alcohol or water. In the case of using these solvents, similarly to the case of using acetonitrile, the raw material is added to the solvent, dissolved by heating to _ ⁇ _Q_ ° C, and cooled to. You can do it.
  • the 12 hydrate of the present invention has a strong antibacterial action, it can be used as a medicine for humans, animals and fish, or as a preservative for agricultural chemicals and foods.
  • the dosage is 50 mg to 1 g for adults per day, more preferably 100 mg to 500 mg.
  • the dosage for animals varies depending on the purpose of administration, the size of the animal to be treated, the type of pathogenic bacteria infected, and the degree, but generally, 1 to 2 per kg of animal body weight as a single dose. 0 O mg, and 5 to 10 O mg is more preferable.
  • This daily dose is administered once a day or divided into 2 to 4 times. The daily dose may exceed the above amount if necessary.
  • the 12 hydrate of the present invention is active against a wide range of microorganisms that cause various infectious diseases, and can treat, prevent or alleviate diseases caused by these pathogens.
  • Bacteria or Bacteria-like microorganisms for which the compounds of the present invention are effective include Staphylococcus, Streptococcus pyogenes, Haemolytic streptococci, Enterococci, Streptococcus pneumoniae, Peptostreptococcus, Neisseria gonorrhoeae, Escherichia coli, Citropactor, Shigella Genus, Klebsiella pneumoniae, Enteropactor genus, Serratia genus, Proteus genus, Pseudomonas aeruginosa, Haemophilus influenzae, Acinetopacter genus, Campy orchid pacter genus, Trachoma chlamydia etc.
  • Diseases caused by these pathogens include folliculitis, fertility, erysipelas, cellulitis, lymphatic (node) inflammation, gourd, subcutaneous abscess, sweat gland, concentrated acne, infectious powder Aneurysm, perianal abscess, mastitis, trauma ⁇ burn ⁇ superficial secondary infection such as surgical wound, sore throat, acute bronchitis, tonsillitis, chronic bronchitis, bronchiectasis, diffuse panbronchiolitis Secondary infection of chronic respiratory disease, pneumonia, pyelonephritis, cystitis, prostatitis, adjunctitis, gonococcal urethritis, non-gonococcal urethritis, cholecystitis, Cholangitis, bacterial dysentery, enteritis, uterine adnexitis, intrauterine infection, bartholin adenitis, blepharitis, stye, lacrimal cystitis,
  • mycobacteria for which the 12 hydrate of the present invention is effective the Mycobacterium tuberculosis group (Mycobacterium thorax, M. bobius, M. africanum), the atypical mycobacteria group (M. Kansasi, M. Malainam, M. Scrofaceum, M. Abum, M. Intracellulare, M. Xenovi, M. Fortuitum, M. Cellonet) and the like.
  • Mycobacterial infections caused by these pathogens can be broadly classified into three categories: tuberculosis, atypical mycobacteriosis, and leprosy.
  • Mycobacterium tuberculosis infection includes lung, trachea-bronchi, lymph node, systemic dissemination, bone joint, meninges ⁇ brain, digestive organ (intestine ⁇ liver), skin, mammary gland, eye, middle ear ⁇ pharynx It is found in the urinary tract, male genitals and female genitals.
  • the main affected organ of atypical mycobacterial disease is the lung, and other examples include local lymphadenitis, soft skin tissue, bone joint, and systemic dissemination type. In monkey.
  • an appropriate formulation is selected according to the administration method. Alternatively, it can be prepared by various commonly used preparation methods.
  • Examples of the dosage form of the antibacterial agent mainly comprising the 12 hydrate of the present invention include tablets, powders, granules, capsules, solutions, syrups, elixirs, oily or aqueous suspensions, liquids, etc. Can be mentioned.
  • As injections, stabilizers, preservatives, solution aids, etc. may be used in the preparation. After storing a solution that may contain these in a container, use it as a solid preparation by lyophilization etc. It may be a preparation for preparation.
  • One dose may be stored in a container, and multiple doses may be stored in the same container.
  • Examples of the preparation for external use include solutions, suspensions, emulsions, ointments, gels, creams, lotions, sprays and the like.
  • the solid preparation may contain pharmaceutically acceptable additives together with the active compound.
  • the additive include fillers, binders, disintegrants, and solution accelerators. , Wetting agents, lubricants and the like.
  • liquid preparations include solutions, suspensions, and emulsions, but suspending agents and emulsifiers may be included as additives.
  • the aqueous layer was extracted with jetyl ether (2 L), and water (1 L) was added to the obtained aqueous layer, followed by further extraction with jetyl ether (2 L). After all the organic layers were combined, they were washed with 10% aqueous citrate solution (2 L), water (2 LX 3), and saturated Japanese salt water (2 LX 3), and dried over anhydrous sodium sulfate. . After filtering off the desiccant, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was distilled under reduced pressure to obtain the target compound 37 1. 8 g (1 OmmH g, 7 2-78 ° C fraction, 2. 02 mo I, 67%) was obtained as a colorless transparent oil. [0040] 1 H-NMR (400 MHz, CDCI 3 ) 5 ppm: 1. 37- 1.40 (4 H, m), 1.49 (9 H, s), 2.44 (3 H, s) .
  • the reaction mixture is diluted with ethyl acetate (300 mL) and diluted with water (1 00 ml_ x 2 ), And saturated saline (1 O Om L). After adding anhydrous sodium sulfate and drying, the desiccant was filtered off, the solvent was distilled off under reduced pressure, and the resulting residue was subjected to silica gel column chromatography (hexyl monoacetate 9: 1 ⁇ 4: 1 ⁇ 2: By purification in 1), 4.20 g (12.71 1mmoI, 98%) of the target compound was obtained as a colorless transparent gummy solid.
  • the initial phase was determined by the direct method, and phase refinement was performed by the complete matrix least squares method.
  • the anisotropic temperature factor was applied to non-hydrogen atoms, and the hydrogen atom positions were fixed by calculation.
  • the absolute configuration of one of the asymmetric carbons was known. Based on this absolute configuration, the absolute configuration of the other asymmetric carbon was determined. In other words, it was determined that the coordination of the title compound with respect to position 7 was (S). The coordination of a series of compounds prepared via this compound was also determined.
  • reaction mixture was ice-cooled, 250/0 (by weight)
  • the reaction was quenched by dropwise addition of sodium hydroxide solution (1 58 mL), and extracted with toluene (1 35 mL).
  • the organic layer was washed with saturated saline (1 OOmL), and di-tertiary butyl dicarbonate (15.6 g, 71.2 mmo I) was added thereto.
  • reaction solution was poured into cold water (1 OOOm L), and the precipitated solid was collected by filtration.
  • ethanol: water 5: 1 mixed solution (180 mL) and triethylamine (15 mL) were added and heated to reflux for 1.5 hours.
  • the residue obtained by drying the reaction mixture under reduced pressure was dissolved in ethyl acetate (150 mLX 2) and dissolved in 10% aqueous citrate (20 OmL), water (200 mL), and saturated saline (1 OOmL). And washed.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in concentrated hydrochloric acid (2 OOmL) under ice-cooling, stirred at room temperature for 30 minutes, and the reaction solution was washed with Kuguchiguchi Form (400ml_x 5).
  • Antibacterial activity was measured for the 12 hydrate of the compound of formula (I) described in the examples below.
  • the antibacterial activity was measured according to the standard method specified by the Japanese Society of Chemotherapy, and the results are shown in Table 1 as M IC (microgram mL).
  • the strains in the table are 3. aureus, 87037 and S. pneumoniae, J24 are quinolone resistant bacteria.
  • the M IC values for levofloxacin (LV FX), gatifloxacin (GT FX), and ciprofloxacin (CP FX) are also shown.
  • mice Male CBAZJ NC r I j mice (3-4 weeks old, Nippon Charles' Liver-: 4 mice per group) were anesthetized with PR SP 033806 strain anaerobically cultured using Todd Hewitt liquid medium. The nasal inoculation was given below.
  • the compound of formula (I) was orally administered at the doses (25, 50 and 1 OOmgZk gZd ay) in Fig. 2 respectively 2 and 8 hours after infection (only daily treatment, 50 daily dose). 100 and 20 OmgZk gZd ay).
  • the untreated control group received distilled water for injection.
  • Drug administration The compound of formula (I) was administered orally once on the day after infection at doses of 5, 20, and 8 OmgZkg.
  • Efficacy evaluation The number of bacteria in the urinary bladder of the untreated group (2 days after infection) and the drug-administered group was measured immediately before drug administration and the day after drug administration, and used as an index of therapeutic effect.
  • the precipitated crystals were collected by filtration and air-dried to obtain 1.19 g (57%) of the title compound, 1 2 hydrate. This crystal was measured by powder X-ray diffraction (Fig. 3), thermal analysis (TGZDTA) (Fig. 4) and elemental analysis, and confirmed to be the title compound as a dihydrate.
  • the measurement conditions for thermal analysis are as follows:

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

 [7-[(7S)-7-アミノ-7-メチル-5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル]-6-フルオロ-1-[(1R,2S)-2-フルオロシクロプロピル]-8-メトキシ-1,4-ジヒドロ-4-オキソキノリン-3-カルボン酸]の1/2水和物は安定で調製の容易な化合物であり、医薬品原末として優れた特性の化合物である。

Description

明 細 書
医薬用水和物
技術分野
[0001 ] 本発明は、 医薬品製剤、 とりわけ固形製剤、 の製造のための医薬品原末と して適した化合物に関する。
背景技術
[0002] 式 ( I ) :
[0003] [化 1 ]
Figure imgf000003_0001
[0004] で示される構造を有する新規なキノロン化合物は、 グラム陰性菌だけでなく 、 キノロン系抗菌薬にも低感受性となったグラム陽性球菌に対しても強い抗 菌活性を有し、 優れた安全性及び体内動態を有する医薬として優れた特性を 有するキノ口ン系合成抗菌薬として期待される化合物である (特許文献 1参 BS) 。
[0005] ある化合物を医薬として提供するためには各種製剤、 とりわけ固形製剤、 を製造できる特性を有する、 医薬品原末として適した特性の化合物 (あるい は結晶) が必要である。 この様な化合物としては、 例えば、 化学的安定性に 優れ、 吸脱湿を起こさない、 あるいは結晶転換を起こさないこと、 また、 水 和物であれば結晶水の脱離がないこと等安定性に優れていることが求められ る。 さらに、 この様な安定性 (貯蔵安定性) を有する化合物であっても、 こ れを得るために使用する溶媒が安全に使用できるものであることも必要であ る。
しかしながら式 ( I ) の化合物についてはそのような特性を充足する化合 物は明らかにされていなかった。 特許文献 1 :特願 2005 _ 1 46386号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 本発明の目的は、 式 ( I ) の化合物に関して固形製剤製造用の医薬品原末 として採用し得る特性を有する化合物を提供することである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、 式 ( I ) で表される化合物の 1 2水和物 (下式; なお、 本明細書では単に 『1 2水和物』 と略すこともある。 )
[0008] [化 2]
Figure imgf000004_0001
[0009] は十分な保存安定性を有し、 さらにその調製についても安全性に優れる溶媒 から調製できることを明らかにし、 医薬品原末として必須な特性を備えるこ とを見出して本発明を完成させた。
[0010] すなわち、 本発明は、 式 ( I )
[0011] [化 3]
Figure imgf000004_0002
[0012] で表わされる化合物の 1 2水和物に関するものである。
[0013] すなわち以下の態様;
1. 7 - [ (7 S) — 7—ァミノ一 7—メチル一5—ァザスピロ [2. 4 ] ヘプタン一 5 _ィル] _6_フルオロー 1一 [ (1 R, 2 S) _2_フル ォロシクロプロピル] _8—メ トキシ一 1, 4—ジヒドロ _4_ォキソキノ リン _ 3 _力ルボン酸■ 1 2水和物;
2. 下記式
[化 4]
Figure imgf000005_0001
[0015] で表わされる化合物;
に関する。
また、 本発明は上記 1 2水和物を含有する医薬に関する。
さらに本発明は、 上記 1 2水和物及び薬学的に許容される担体を含有す る医薬組成物に関する。
さらに本発明は、 上記 1 2水和物の医薬製造のための使用に関する。 さらに本発明は、 上記 1 2水和物の有効量を投与することを特徴とする 感染症の予防治療法に関する。
発明の効果
[0016] 本発明は、 安定で調製の容易な化合物を提供し、 本発明によれば医薬品原 末として優れた特性の化合物を提供できる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]式 ( I ) の化合物の PRS Pマウス肺局所感染モデルにおける治療効果 を示す図である。
[図 2]式 ( I ) の化合物の大腸菌によるラット単純性膀胱炎モデルにおける治 療効果を示す図である。
[図 3]本発明化合物 [7— [ (7 S) _7—ァミノ一 7_メチル _5_ァザス ピロ [2. 4] ヘプタン一 5 _ィル] _ 6 _フルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S ) _ 2 _フルォロシクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ _ 4 —ォキソキノリン _3_カルボン酸■ 1 2水和物] の粉末 X線回折スぺク トルを示す図である。 [図 4]本発明化合物の熱分析 (TGZDTA) スペクトルを示す図である。
[図 5]本発明化合物の吸脱湿挙動パターンを示す図である。
[図 6]本発明化合物の加熱脱水 (60°C) 後の吸脱湿変化のパターンを示す図 である。
[図 7]本発明化合物の加熱処理時 X線回折スぺクトルにおける変化のパターン を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0018] 式 ( I ) の化合物は、 例えば後記参考例 1 ~ 1 1又は参考例 1 2 ~ 22に 従って製造することができる。 すなわち、 参考例 1 ~1 1によれば、 式 ( I ) の化合物は、 下記反応式に従って製造することができる。
[0019]
Figure imgf000007_0001
[0020] また、 参考例 1 2〜 22によれば、 式 ( I ) の化合物は、 下記反応式に従 つて製造することができる。
[0021] [化 6]
Figure imgf000007_0002
[0022] 本発明の 1 2水和物は、 式 ( I ) の化合物をァセトニトリルから再結晶 して得ることができる。 1 2水和物を調製するためには種々の形態の式 ( I ) の化合物を使用することができる。 この様な化合物としては、 例えば無 水物や参考例で得られているエタノール和物、 そして 1 2水和物自体の粗 体等を挙げることができる。
[0023] ァセトニトリルから再結晶するときのァセトニトリルの使用量は出発原料 に対して 5〜 2 0 ( v Zw) 程度、 好ましくは 5〜1 5 ( v Zw) 程度を使 用すればよい。 再結晶自体はこの分野で通常実施される方法に従えばよい。 例えば、 原料をァセトニトリルに加えて _§_Q_°Cに加熱して溶解し、 2 5。Cに 冷却することにより、 1 2水和物結晶を析出させるのが好ましい。
[0024] ァセトニトリル以外の溶媒を使用しても本願の 1 2水和物を取得するこ とができる。 このような溶媒としては例えば、 エステル類、 ケトン類及びェ 一テル類を挙げることができる。 エステル類としてはギ酸ェチル、 酢酸メチ ルを挙げることができ; ケトン類としてはメチルェチルケトン、 メチルイソ プロピルケトン、 2 _ペンタノン、 3 _ペンタノンを挙げることができ; ェ 一テル類としてはテトラヒドロフランを挙げることができる。 さらにこれら の溶媒は、 アルコール又は水との混合溶媒として使用することもできる。 こ れらの溶媒を用いた場合も、 ァセトニトリルを用いた場合と同様に、 原料を 溶媒に加えて _§_Q_°Cに加熱して溶解し、 に冷却することにより 1 2 水和物を析出させればよい。
[0025] 本発明の 1 2水和物は、 驚くべきことに次のような優れた特性を有する ことが判明した。
すなわち ;
1 . 湿度変化によっても重量変化は微小であり、 安定な吸脱湿挙動であるこ と、
2 . 加熱脱水後の吸脱湿変化では、 脱水後の復水も速やかで、 吸湿後の挙動 も加熱処理前と変化がないこと、
3 . 加熱脱水後の結晶形変化において、 脱水後も結晶状態を維持しており吸 水しても安定な 1 2水和物に戻り、 速やかな復水が起こること、
4 . 保存中に結晶形の変化を生じないこと、
5 . 湿熱条件下、 乾熱条件下でいずれも安定で含量変化を来たさないこと、 が判明し、 安定性に優れる化合物であり、 医薬品原末として好ましい化合物 であることが判明した。
[0026] 本発明の 1 2水和物は、 強い抗菌作用を有することから、 ヒト、 動物及 び魚類用の医薬として、 又は農薬、 食品の保存剤として使用することができ る。 本発明 1 2水和物を人体用の医薬として使用する場合、 投与量は成人 —日当たり 5 0 m g〜 1 gであり、 1 0 0〜 5 0 0 m gがより好ましい。 ま た、 動物用としての投与量は投与の目的、 処置すべき動物の大きさ、 感染し た病原菌の種類、 程度によって異なるが、 一曰量として一般的に動物の体重 1 k g当たり 1〜 2 0 O m gであり、 5〜 1 0 O m gがより好ましい。 この —日量を一日 1回、 又は 2 ~ 4回に分けて投与する。 尚、 一日量は必要によ つては上記の量を超えてもよい。
[0027] 本発明の 1 2水和物は、 各種の感染症の原因となる広範囲の微生物類に 対して活性であり、 これらの病原体によって引き起こされる疾病を治療、 予 防又は軽減することができる。 本発明の化合物が有効なバクテリア類又はバ クテリア様微生物類としては、 ブドウ球菌属、 化膿レンサ球菌、 溶血レンサ 球菌、 腸球菌、 肺炎球菌、 ぺプトストレプトコッカス属、 淋菌、 大腸菌、 シ トロパクター属、 シゲラ属、 肺炎桿菌、 ェンテロパクター属、 セラチア属、 プロテウス属、 緑膿菌、 インフルエンザ菌、 ァシネトパクター属、 カンピ口 パクター属、 トラコーマクラミジァ等を挙げることができる。
[0028] これらの病原体によって引き起こされる疾病としては、 毛嚢炎、 せつ、 よ う、 丹毒、 蜂巣炎、 リンパ管 (節) 炎、 ひょう疽、 皮下膿瘍、 汗腺炎、 集簇 性ざ瘡、 感染性粉瘤、 肛門周囲膿瘍、 乳腺炎、 外傷■熱傷■手術創などの表 在性二次感染、 咽喉頭炎、 急性気管支炎、 扁桃炎、 慢性気管支炎、 気管支拡 張症、 びまん性汎細気管支炎、 慢性呼吸疾患の二次感染、 肺炎、 腎盂腎炎、 膀胱炎、 前立腺炎、 副睾丸炎、 淋菌性尿道炎、 非淋菌性尿道炎、 胆のう炎、 胆管炎、 細菌性赤痢、 腸炎、 子宮付属器炎、 子宮内感染、 バルトリン腺炎、 眼瞼炎、 麦粒腫、 涙嚢炎、 瞼板腺炎、 角膜潰瘍、 中耳炎、 副鼻腔炎、 歯周組 織炎、 歯冠周囲炎、 顎炎、 腹膜炎、 心内膜炎、 敗血症、 髄膜炎、 皮膚感染症 等を挙げることができる。
[0029] さらに本発明の 1 2水和物が有効な抗酸菌類として、 結核菌群 (マイコ バク亍リウム チュバクロシス、 M . ボビウス、 M . アフリカナム) 、 非定 型抗酸菌群 (M . カンサシィ、 M . マライナム、 M . スクロファセゥム、 M . アビゥム、 M . イントラセルラーレ、 M . キセノビ、 M . フォーチュイタ ム、 M . チェロネー) 等を挙げることができる。 これらの病原体によって引 き起こされる抗酸菌感染症は、 その起因菌別に、 結核症、 非定型抗酸菌症、 らいの 3つに大きく分類される。 結核菌感染症は、 肺の他に、 胸腔、 気管 - 気管支、 リンパ節、 全身播種性、 骨関節、 髄膜■脳、 消化器 (腸■肝臓) 、 皮膚、 乳腺、 眼、 中耳■咽頭、 尿路、 男性性器、 女性性器等に見られる。 非 定型抗酸菌症 (非結核性抗酸菌症) の主な羅患臓器は肺であり、 その他にも 局所リンパ節炎、 皮膚軟部組織、 骨関節、 全身播種性型等を挙げることがで さる。
[0030] また、 動物の感染症の原因となる各種の微生物、 例えば、 ェシエリキア属 、 サルモネラ属、 パスッレラ属、 へモフィルス属、 ボルデテラ属、 スタヒロ コッカス属、 マイコプラズマ属等に有効である。 具体的な疾患としては、 鳥 類では大腸菌症、 ひな白痢、 鶏パラチフス症、 家禽コレラ、 伝染性コリーザ 、 ブドウ球菌症、 マイコプラズマ感染症等、 豚では大腸菌症、 サルモネラ症 、 パスッレラ症、 へモフィルス感染症、 萎縮性鼻炎、 滲出性麦皮炎、 マイコ プラズマ感染症等、 牛では大腸菌症、 サルモネラ症、 出血性敗血症、 マイコ プラズマ感染症、 牛肺疫、 乳房炎等、 犬では大腸菌性敗血症、 サルモネラ感 染症、 出血性敗血症、 子宮蓄膿症、 膀胱炎等、 そして猫では滲出性胸膜炎、 膀胱炎、 慢性鼻炎、 へモフィルス感染症、 仔猫の下痢、 マイコプラズマ感染 症等を挙げることができる。
[0031 ] 本発明の 1 2水和物を含有する抗菌剤は、 投与法に応じ適当な製剤を選 択し、 通常用いられている各種製剤の調製法にて調製できる。 本発明の 1 2水和物を主剤とする抗菌剤の剤型としては、 例えば、 錠剤、 散剤、 顆粒剤 、 カプセル剤、 溶液剤、 シロップ剤、 エリキシル剤、 油性又は水性の懸濁剤 液等を挙げることができる。 注射剤としては、 製剤中に安定剤、 防腐剤、 溶 液補助剤等を使用してもよく、 これらを含有することもある溶液を容器に収 納後、 凍結乾燥等によって固形製剤として用時調製の製剤としてもよい。 ま た、 一投与量を容器に収納してもよく、 多投与量を同一の容器に収納しても よい。 外用製剤としては、 例えば、 溶液剤、 懸濁液、 乳濁液、 軟膏、 ゲル、 クリーム、 ローション、 スプレー等を挙げることができる。
[0032] 固形製剤としては、 活性化合物と共に製剤学上許容されている添加剤を含 んでいてもよく、 当該添加剤としては、 例えば、 充填剤類、 結合剤類、 崩壊 剤類、 溶液促進剤類、 湿潤剤類、 潤滑剤類等を挙げることができる。 液体製 剤としては、 溶液、 懸濁液、 乳液剤等を挙げることができるが、 添加剤とし て懸濁化剤、 乳化剤等を含んでいてもよい。
[0033] 次に製剤処方例を示す。
製剤例 1. [カプセル剤] :
1 / 2水和物 1 00. 0 m g コーンスターチ 23. Omg カルボキシメチルセルロースカルシウム
22. 5 m g ヒドロキシメチルセルロース 3. Om ス亍ァリン酴マグネシウム 1■ 5mg
計 1 50. Omg
[0034] 製剤例 2. [溶液製剤] :
1 / 2水和物 1〜 1 0 g 酢酸又は水酸化ナトリウム 0. 5〜 2 g パラォキシ安息香酸ェチル 0. 1 g 賴 8 9〜 98. 4 [0035] 製剤例 3. [飼料混合用散剤] :
1 / 2水和物 1 ~ 1 0 g コーンスターチ 89. 5〜98. 5 g 車 ゲイ酸 0. 5 g
計 1 00 g
[0036] 次に本発明を実施例と参考例により説明するが、 本発明はこれに限定され るものではない。
[0037] [参考例 1 ]
1 —ァセチル _ 1 —シクロプロパンカルボン酸 t e r t _ブチルエステル
[0038] [化 7]
Figure imgf000012_0001
[0039] ァセト酢酸 t e r t _ブチルエステル (497 m 3. 00 m o I ) 、 1, 2_ジブロモェタン (3 1 0mL, 3. 60mmo l ) 、 炭酸力リウ ム (1. 1 06 k g, 8. O Ommo l ) 、 及びジメチルホルムァミ ド ( 2 . 0 L) の混合物を 30°Cの水浴上にて 1. 5時間、 60°Cの水浴上にて 3 . 5時間、 続いて 30°Cの水浴上にて 4日間加熱攪拌した。 反応液をセライ ト濾過し、 濾取物をジェチルエーテル (3. 5 L) にて洗浄した。 濾液とジ ェチルエーテル洗浄液をあわせて水 (2 L) に加え、 有機層を分離した。 水 層からジェチルエーテル (2 L) にて抽出し、 得られた水層に水 (1 L) を 加えた後に、 さらにジェチルエーテル (2 L) にて抽出した。 有機層をすベ て合わせた後に、 1 0%クェン酸水溶液 (2 L) 、 水 (2 L X 3) 、 及び飽 和食塩水 (2 L X 3) にて洗浄し、 無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。 乾燥剤を濾去後、 溶媒を減圧溜去し、 得られた残留物を減圧蒸留して標的化 合物 37 1. 8 g ( 1 OmmH g, 7 2-78°Cの溜分, 2. 02 m o I , 67%) を無色透明オイルとして得た。 [0040] 1 H-NMR (400MH z, C D C I 3) 5 p p m : 1. 37- 1. 40 ( 4 H, m) , 1. 49 (9 H, s) , 2. 44 (3 H, s) .
[0041] [参考例 2]
1 - ( 1—ァミノ _ 1—シァノエチル) _ 1—シクロプロパンカルボン酴 t e r t一ブチルエステル
[0042] [化 8]
Figure imgf000013_0001
[0043] 1—ァセチル _ 1—シクロプロパンカルボン酸 t e r t _ブチルエステ ル (9. 21 g, 50. Ommo I ) を 7規定アンモニア メタノール溶液
(30 Om L) へ溶解し、 氷冷下、 濃アンモニア水 (90mL) 、 塩化アン モニゥム (53. 5 g, 1. OOmo l ) 、 及びシアン化ナトリウム (4. 90 g, 1 00. Ommo I ) を加え、 その後室温にて 1 8時間攪拌した。 溶媒を減圧濃縮し、 残留液へ水 (1 OOmL) を加えた後、 ジクロロメタン
(30 OmL + 2 X 1 0 OmL) にて抽出した。 合わせた有機層へ無水硫酸 ナトリウムを加えて乾燥し、 乾燥剤を濾去後、 溶媒を減圧溜去することによ つて標的化合物粗生成物 1 0. 1 5 g (48. 3mmo I , 97%) を薄褐 色オイルとして得た。 得られた粗生成物はこれ以上精製することなく次の反 応に用いた。
[0044] 1 H-NMR (40 OMH z, CDC I 3) ά p p m: 1. 02- 1. 1 2 (
2 H, m) , 1. 1 9- 1. 1 7 (2 H, m) , 1. 48 (9 H, s) , 1
. 50 (3 H, s) , 2. 1 3 (2 H, b r s) .
MS (ES I ) m/z : 1 55 (M_ t B u) +.
[0045] [参考例 3 ]
1 _ (1. 2—ジァミノ _ 1—メチルェチル) _ 1—シクロプロパンカルボ ン酴 t e r t—プチルエステル
[0046] [化 9]
Figure imgf000014_0001
[0047] 1 - ( 1—ァミノ _ 1—シァノエチル) _ 1—シクロプロパンカルボン酸
t e r t—ブチルエステル (1 . 1 2 g, 5. 3 Ommo I ) のエタノー ル溶液 (50m L) にラネーニッケル触媒 (日興リカ, R— 1 00, 1 Om L) のエタノール懸濁液 (30m L) を加え、 水素ガス雰囲気下において室 温で 6時間激しく攪拌した。 触媒をセライ ト濾過によって濾去し、 溶媒を減 圧溜去することによって、 標的化合物粗生成物 0. 84 g (3. 9 2mmo I , 7 4<½) を無色透明オイルとして得た。 得られた粗生成物はこれ以上精 製することなく次の反応に用いた。
[0048] 1 H-NMR (トリフルォロ酢酸塩, 400MH z, DMS O_ d 6) (5 p p m: 1 . 08 - 1 . 1 9 (5 H, m) , 1 . 2 1 - 1 . 27 ( 1 H, m) ,
1 . 28 - 1 . 3 3 ( 1 H, m) , 1 . 3 9 (9 H, s) , 3. 27 ( 1 H
, d, J = 1 2. 9 H z) , 3. 48 ( 1 H, d, J = 1 3. 4 H z) , 8
. 34 (6 H, b r s) .
MS (E S I ) m/z : 2 1 5 (M+H) +.
[0049] [参考例 4]
1 - ( 1 . 2—ジァミノ _ 1—メチルェチル) _ 1—シクロプロパンカルボ ン酴ニ塩酸塩
[0050] [化 10]
Figure imgf000014_0002
2HCI
1 _ ( 1 , 2—ジァミノ _ 1—メチルェチル) _ 1—シクロプロパンカル ボン酸 t e r t _ブチルエステル粗生成物 0. 8 2 g (3. 8 3 mmo I ) を室温で濃塩酸 (5m L) に溶解し、 同温度にて 30分間攪拌した。 反応 液へ水を加えた後に溶媒を減圧溜去し、 続いてエタノールにて共沸した (2 回) 。 標的化合物粗生成物 0. 82 g (3. 55mmo I, 93%) を薄黄 色泡状固体として得た。 得られた粗生成物はこれ以上精製することなく次の 反応に用いた。
[0052] 1 H-NMR (40 OMH z, CD3OD) (5 p p m: 1. 20- 1. 26 (
1 H, m) , 1. 28 (3 H, s) , 1. 32- 1. 43 (2 H, m) , 1 . 58- 1. 62 ( 1 H, m) , 3. 46 ( 1 H, d, J = 1 3. 4 H z) , 3. 80 ( 1 H, d, J = 1 3. 4 H z) .
MS (ES I ) m/z : 1 59 (M+H) +.
[0053] [参考例 5]
7 - ( t e r t _ブトキシカルボニルァミノ) _ 7 _メチル _ 5—ァザスピ 口 「2. 41 ヘプタン一 4_オン
[0054] [化 11]
Figure imgf000015_0001
2HCI
[0055] 1 - ( 1 , 2—ジァミノ一 1 _メチルェチル) _ 1—シクロプロパンカル ボン酸二塩酸塩粗生成物 (800mg, 3. 46mmo I ) のァセトニトリ ル溶液 (70mL) に、 1, 1, 1, 3, 3, 3—へキサメチルジシラザン (7. 38 m L, 34. 6 mm o I ) を加え、 窒素置換下、 1 00°Cのオイ ルバス上にて 4時間加熱還流した。 室温まで冷却し、 メタノール (70mL ) を加えた後に溶媒を減圧溜去することによって、 7—ァミノ一 7_メチル _5_ァザスピロ [2. 4] ヘプタン _ 4 _オン粗生成物を薄褐色ガム状固 体として得た。
MS (ES I ) m/z : 1 41 (M+H) +.
[0056] 上記で得られた 7—ァミノ一 7 _メチル _ 5 _ァザスピロ [2. 4] ヘプ タン _ 4 _オン粗生成物へ室温で 1, 4 _ジォキサン (20mL) 、 及びジ - t e r t—ブチルジカーボネート ( 1. 528 g, 7. 0 Ommo I ) を 加え、 混合物を同温度にて 5時間攪拌した。 反応液へ水 (50mL) を加え 、 クロ口ホルム (1 00mL + 50mL) にて抽出した後、 合わせた有機層 へ無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、 乾燥剤をショートシリカゲルカラム を用いて濾去後、 溶媒を減圧溜去した。 得られた残留物にジェチルエーテル を加えて懸濁させ濾取することによって、 標的化合物 502mg (2. 09 mmo I , 2ステップ, 60 %) を白色粉末として得た。
[0057] 1 H-NMR (40 OMH z, CDC I 3) (5 p p m: 0. 77 -0. 82 (
1 H, m) , 0. 94- 1. 04 (2 H, m) , 1. 1 6- 1. 23 ( 1 H , m) , 1. 28 (3 H, s) , 1. 43 (9 H, s) , 3. 29 ( 1 H, d, J = 1 0. 3 H z) , 4. 1 2 ( 1 H, m) , 4. 60 (0. 9 H, b r s) , 5. 82 ( 1 H, b r s) .
MS (ES I ) m/z : 1 85 (M_ t B u) +.
[0058] [参考例 6]
5 _ベンジル一 7 _ ( t e r t _ブトキシカルボニルァミノ) _7 _メチル _5_ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン一 4_オン
[0059] [化 12]
Figure imgf000016_0001
7 - ( t e r t _ブトキシカルボニルァミノ) _7 _メチル_5_ァザス ピロ [2. 4] ヘプタン一 4_オン (3. 1 2 g, 1 2. 97 mmo I ) の ジメチルホルムアミ ド溶液 (65mL) に、 氷冷下、 水素化ナトリウム (5 5%、 ミネラルオイルデイスパージヨン、 538mg, 1 2. 33mmo I ) を 5分かけて加えた。 同温度にて 40分間攪拌した後、 臭化べンジル (1 . 85 1 m L, 1 5. 56 mm o I ) を加え、 室温にて 1. 5時間攪拌した 。 反応液へ酢酸ェチル (300mL) を加えて希釈し、 水 (1 00ml_ x 2 ) 、 及び飽和食塩水 (1 O Om L) にて洗浄した。 無水硫酸ナトリウムを加 えて乾燥し、 乾燥剤を濾去後、 溶媒を減圧溜去し、 得られた残留物をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン一酢酸ェチル 9 : 1→4 : 1→ 2 : 1 ) にて精製することによって、 標的化合物 4. 20 g ( 1 2. 7 1 m mo I , 9 8%) を無色透明ガム状固体として得た。
[0061] 1 H-NMR (400MH z , C D C I 3) (5 p p m : 0. 7 6 -0. 8 1 (
1 H, m) , 0. 9 3 - 1 . 06 (2 H, m) , 1 . 2 1 - 1 . 29 (4 H , m) , 1 . 3 7 (9 H, m) , 3. 1 4 ( 1 H, d, J = 1 0. 3 H z) , 3. 9 2 - 3. 9 8 ( 1 H, m) , 4. 44 ( 1 H, d, J = 1 5. 1 H z) , 4. 56 ( 1 H, d, J = 1 4. 6 H z) , 4. 56 ( 1 H, b r s ) , 7. 2 2 - 7. 3 3 (5 H, m) .
MS (E S I ) m/z : 3 3 1 (M+H) +.
[0062] [参考例 7 ]
(-) _ 5 _べンジル_ 7 _ ( t e r t _ブトキシカルボニルァミノ) — Ί —メチル一 5 _ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン一 4 _オン及び (+ ) - 5 - ベンジル一 7 _ ( t e r t _ブトキシカルボニルァミノ) _ 7 _メチル_ 5 —ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン一 4 _オン
参考例 6で得られたラセミ体の 5 _ベンジル一 7 _ ( t e r t—ブトキシ カルボニルァミノ) _ 7 _メチル _ 5 _ァザスピロ [2. 4] ヘプタン _ 4 —オン (2. 254 g, 6. 8 2mmo I ) を光学活性カラム (C H I R A L P A K A D, 2 Omm X 25 Omm, へキサン一イソプロピルアルコ ール 90 : 1 0, 流速 = 20m LZ分, 1回あたり 50 m gを分割) にて 光学分割し、 (一) _5_ベンジル— 7 _ ( t e r t—ブトキシカルボニル ァミノ) 一 7—メチル一5—ァザスピロ [2. 4] ヘプタン一 4—オン (9 9 7 m g, 3. 02mmo I, 保持時間 = 7. 0分, [ ] D 25 1=— 1 1 3 . 9° ( c = 0. 1 80, クロ口ホルム) ) 、 及び (+ ) _ 5 _ベンジル一 7 - ( t e r t _ブトキシカルボニルァミノ) _ 7 _メチル _ 5—ァザスピ 口 [2. 4] ヘプタン一 4 _オン (9 57 m g, 2. 9 Ommo I, 保持時 間 = 1 1. 3分, [ひ] D 25 1=+ 1 08. 8° (c = 0. 249, クロロホ ル厶) ) を得た。
[0063] [参考例 8 ]
-) _5_ベンジル一 7 _ C t e r t—ブトキジカルボニルァミノ) _7
—メチル一 5_ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン
[0064] [化 13]
Figure imgf000018_0001
[0065] (-) _5_べンジル_7 _ ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) 一
7 _メチル _5_ァザスピロ [2. 4] ヘプタン一 4_オン (950mg, 2. 88mmo I ) のジクロロメタン溶液 (1 5mL) に、 室温で、 トリフ ルォロ酢酸 (7. 5mL) を加え、 同温度にて 40分間攪拌した。 溶媒を減 圧溜去し、 トルエンにて共沸した (2回) 後、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶 液 (3 Om L) を加え、 クロロホルム (1 00mL + 2 X 50mL) にて抽 出した。 あわせた有機層へ無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥し、 乾燥剤を濾 去後、 溶媒を減圧溜去した。 得られた残留物をテトラヒドロフラン (30m L) に溶解し、 氷冷攪拌下、 水素化リチウムアルミニウム (2 1 8mg, 5 . 74mmo I ) を加え、 同温度にて 1時間攪拌した。 さらに水素化リチウ ムアルミニウム ( 1 09 m g, 2. 87 mmo I ) を加え、 室温にて 2. 5 時間攪拌した後、 再び氷冷し、 水 (0. 3 1 mL) 、 1 5%水酸化ナトリウ ム水溶液 (0. 3 1 mL) 、 及び水 (0. 93mL) を順に注意深く加えた 。 得られた混合物を室温にて 1晚攪拌した後、 硫酸マグネシウムを加えて乾 燥し、 セライ ト濾過した。 濾液を減圧濃縮することによって、 7—ァミノ一 5 _ベンジル一 7 _メチル _ 5 _ァザスピロ [2. 4] ヘプタン粗生成物を 無色透明オイルとして得た。 得られた粗生成物はこれ以上精製することなく 次の反応に用いた。 [0066] 1 H-NMR (400MH z, C D C I 3) ά p p m : 0. 37 -0. 45 ( 2 H, m) , 0. 56-0. 66 (2 H, m) , 0. 96 (3 H, s) , 2 . 48 ( 1 H, d, J = 9. 0 H z) , 2. 55 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 2. 74 (2 H, d, J = 9. O H z) , 3. 59 (2 H, s) , 7 . 2 1 -7. 37 (5 H, m) .
MS (ES I ) m/z : 2 1 7 (M+H) +.
[0067] 上記で得られた 7—ァミノ一 5 _ベンジル一 7 _メチル _ 5 _ァザスピロ
[2. 4] ヘプタン粗生成物をジクロロメタン (1 5mL) に溶解し、 ジ一 t e r t—プチルジカーボネート ( 1. 255 g, 5. 75mmo l ) を加 え、 室温にて 22時間攪拌した。 溶媒を減圧溜去した後、 残留物をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (クロ口ホルム一メタノール一トリェチルアミ ン 98 : 2 : 1→95 : 5 : 1 ) にて精製することによって、 標的化合物 586mg ( 1. 852mmo I , 3ステップ, 64%) を無色透明ガム状 固体として得た。
[0068] 1 H-NMR (400MH z, CDC I 3) ά p p m: 0. 40-0. 45 (
1 H, m) , 0. 50-0. 55 ( 1 H, m) , 0. 63-0. 69 ( 1 H , m) , 0. 80-0. 85 ( 1 H, m) , 1. 20 (3 H, s) , 1. 4 3 (9 H, s) , 2. 44 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 2. 59 ( 1 H , d, J = 9. 5 H z) , 2. 83 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 3. 3 3 ( 1 H, m) , 3. 57 ( 1 H, d, J = 1 3. 2 H z) , 3. 68 ( 1 H, d, J = 1 3. 2 H z) , 4. 75 ( 1 H, b r s) , 7. 20-7. 37 (5 H, m) .
MS (ES I ) m/z : 3 1 7 (M+H) +.
[ ] D 25 1 =_ 63 6° (c = 0. 1 29, クロ口ホルム)
[0069] [参考例 9 ]
(―) -7 - C t e r t—ブトキジカルボニルァミノ) _7 _メチル _5_ ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン
[0070] [化 14]
Figure imgf000020_0001
[0071] (-) _5_べンジル_7_ ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ) 一
7—メチル一5—ァザスピロ [2. 4] ヘプタン (581 mg, 1. 836 mmo I ) のメタノール (40mL) 溶液へ 1 0%パラジウム炭素触媒 (M , 約 50%含水, 349mg) を加え、 水素ガス雰囲気下、 室温にて 2. 5 時間攪拌した。 触媒をろ去後、 溶媒を減圧溜去し、 標的化合物粗生成物 43 4mg (定量的) を無色透明ガム状固体として得た。
[0072] 1 H-NMR (400MH z, CDC I 3) ά p p m: 0. 38-0. 43 (
1 H, m) , 0. 55-0. 60 (2 H, m) , 0. 74-0. 80 ( 1 H , m) , 1. 08 (3 H, s) , 1. 44 (9 H, s) , 2. 75 ( 1 H, d, J = 1 2. 0 H z) , 2. 77 ( 1 H, d, J = 1 1. 5 H z) , 3. 1 3 ( 1 H, d, J = 1 1. 5 H z) , 3. 75 ( 1 H, b r d, J = 1 2 . 0 H z) , 4. 44 ( 1 H, b r s) .
MS (ES I ) m/z : 227 (M+H) +.
[a] D 25 1 =_ 63 5° (c = 0. 277, クロ口ホルム)
[0073] [参考例 1 0]
7_ 「7_ C t e r t—ブトキジカルボニルァミノ) _7_メチル_5_ァ ザスピロ 「2. 41 ヘプタン _ 5—ィル 1 _6_フルォロ一 1 _ 「 ( 1 R. 2 S) _ 2 _フルォロシクロプロピル 1 _8_メ トキシ_ 1. 4—ジヒドロ _ 4 _ォキソキノ リン _ 3 _カルボン酸
[0074] [化 15]
Figure imgf000020_0002
[0075] 参考例 9で得られた (一) — Ί— ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ ) _ 7 _メチル _ 5 _ァザスピロ [ 2. 4] ヘプタン粗生成物 (4 3 4 m g , 1 . 8 3 6 mm o I ) と、 6, 7—ジフルォロ一 1 — [ ( 1 R, 2 S) — 2 _フルォロシクロプロピル] _ 8 _メ トキシ_ 1 , 4—ジヒドロ _ 4—ォ キソキノリン _ 3 _カルボン酸■ジフルォロボロン錯体 (6 6 3 m g, 1 . 8 3 6 mm o I ) 、 ならびにトリェチルァミン (0. 7 6 8 m L, 5. 5 1 O mm o I ) をジメチルスルホキシド (5 m L) に溶解し、 4 0°Cのオイル バス上にて 1 4時間加熱攪拌した。 反応液にエタノール:水 = 4 : 1混合溶 液 (5 0 m L) 及びトリェチルァミン (5 m L) を加えて 1 0 0°Cのオイル バス上にて 2時間加熱還流した。 反応液を減圧濃縮し、 残留物を酢酸ェチル ( 2 0 O m L) に溶解し、 1 0%クェン酸水溶液 (5 0 m L) 及び水 (5 0 m L x 2) 及び飽和食塩水 (5 0 m L) にて洗浄した。 有機層を無水硫酸ナ トリウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去することによって、 標的化合物粗生成物 8 7 O m g ( 1 . 6 7 6 mm o I , 9 1 %) を黄色泡状固体として得た。
[0076] 1 H - N M R (4 0 0 M H z , C D C I 3) ά p p m: 0. 5 5 - 0. 6 0 (
1 H, m) , 0. 6 8 - 0. 7 3 ( 1 H, m) , 0. 7 4 - 0. 8 0 ( 1 H , m) , 0. 9 2 - 0. 9 7 ( 1 H, m) , 1 . 2 2 ( 3 H, s ) , 1 . 4 0 ( 9 H, s) , 1 . 4 3 - 1 . 5 9 ( 2 H, m) , 3. 1 3 ( 1 H, d, J = 9. 8 H z ) , 3. 6 0 ( 3 H, s) , 3. 7 5 ( 1 H, d d, J = 1 1 . 0, 3. 7 H z ) , 3. 8 5 ( 1 H, d t, J = 1 0. 2, 4. 5 H z ) , 4. 1 8 ( 1 H, d, J = 1 0. O H z) , 4. 4 7 ( 1 H, m) , 4 . 6 2 ( 1 H, s) , 4. 7 9 - 4. 9 9 ( 1 H, d m) , 7. 8 3 ( 1 H , d, J = 1 3. 7 H z ) , 8. 6 8 ( 1 H, d, J = 2. 7 H z ) , 1 4 . 8 8 (0. 7 H, b r s ) .
M S ( E S I ) m/ z : 5 2 0 (M+ H) +.
[ ] 。25 1 =— 1 2 8. 5 ° ( c = 1 . 2 4 0 , クロ口ホルム)
[0077] [参考例 1 1 ]
7— 【7—ァミノ一 7—メチル一5—ァザスピロ 「_2. 41_ヘプタン一 5— ィル) 一 6 _フルオロー 1 _ 「 ( 1 R. 2 S) - 2 _フルォロシク口プロピ ル 1 _8_メ トキシ_ 1. 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン一 3 _カルボ
[0078] [化 16]
Figure imgf000022_0001
[0079] 参考例 1 0で得られた 7 _ [7- ( t e r t—ブトキシカルボニルァミノ ) _7 _メチル _5_ァザスピロ [2. 4] ヘプタン一 5_ィル] _6—フ ルォ口一 1 _ [ ( 1 R, 2 S) - 2 _フルォロシク口プロピル] _ 8—メ ト キシ一 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン _ 3 _カルボン酸 (870m g, 1. 676mmo I ) を氷冷下濃塩酸 (1 OmL) に溶解後、 室温にて 20分間撹拌し、 反応液をク口口ホルム ( 20 m L X 5 ) にて洗浄した。 水 層に氷冷下飽和水酸化ナトリゥム水溶液を加え p H 1 2. 0とし、 次いで塩 酸にて p H 7. 4に調整後、 クロロホルム: メタノ一ル= 1 0 : 1混合溶液 (20 Om L X 2) 、 及びク口口ホルム: メタノール:水 = 7 : 3 : 1下層 溶液 (20 OmL) にて抽出した。 あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで 乾燥後、 溶媒を減圧留去した。 得られた残留物をエタノールから再結晶精製 し、 減圧乾燥して標記化合物 644m g (1. 535mmo I , 92 %) を 淡桃色粉末として得た。
[0080] m ρ : 1 95 - 200°C.
[ Oi] D 2 5 1 =+ 40. 8° (c = 0. 1 47, 0. 1 N-N a OH) . 1 H-NMR (400MH z, 0. 1 N-N a OD) ά p p m : 0. 49-0 . 56 (2 H, m) , 0. 67-0. 76 (2 H, m) , 1. 1 2 (3 H, s) , 1. 43- 1. 64 (2 H, m) , 3. 56 (3 H, s) , 3. 59 -3. 7 1 (4 H, m) , 3. 99-4. 04 ( 1 H, m) , 4. 80-5 . 03 ( 1 H, m) , 7. 65 ( 1 H, d, J = 1 3. 9 H z) , 8. 45 ( 1 H, s) .
元素分析: C21 H23 F2N 304■ 0. 75 E t O H ■ 0. 5 H20として; 計算値: C, 58. 37 ; H, 6. 20 ; F, 8. 21 ; N, 9. 08. 実測値: C, 58. 23 ; H, 5. 99 ; F, 8. 09 ; N, 9. 02.
MS (E I ) m/z : 41 9 (M+) .
I R (A T R) : 2964, 2843, 1 726, 1 61 2, 1 572, 1
537, 1 452, 1 439, 1 387, 1 360, 1 346, 1 31 1 ,
1 294, 1 265, 1 207 c m .
[0081] [参考例 1 2]
5—ォキソ一 1 _ 「 (1 R) - 1—フエニルェチル 1 ピロリジン _3_カル ボン酸第三級ブチル Iステル
[0082] [化 17]
Figure imgf000023_0001
羽撹拌下、 5_ォキソ_ 1 _ [ (1 R) _ 1 _フエニルェチル] ピロリジ ン一 3—カルボン酸 ( 1 1 65 g, 4. 994mo I ) のジクロロメタン ( 1 0 L) 懸濁液に 0—第三級ブチル _N, N' —ジイソプロピルウレァ (3 020 g, 1 5. 0 Omo I ) を室温で加えた後、 内温の上昇と還流の開始 を認めた後、 氷水浴にて冷却した。 反応液を室温まで冷却した後、 氷水浴を 外して 1時間、 次いで 40°Cで加熱しながら 3時間撹拌した。 次いで、 反応 液を氷水浴で冷却して 1時間撹拌した後、 不溶物をろ去し、 ろ液を減圧乾固 して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (シリカゲル: 4 k g ;溶離液, へキサン:酢酸ェチル =3 : 1 ) にて精製し、 標記化合物 (3位異性体混合物) 925. 2 g (64%) を淡黄色シロップとして得た 。 ピロリジンの 3位に由来した各ジァステレオマーは容易に分取可能であつ たが、 次工程がェピメリ化を伴う反応であることから分取せず使用した。 下 記には、 別途分取した異性体の各々の1 H— NMRスぺクトルを示した。
[0084] 低極性異性体:
1 H-NMR (400MH z, CDC I 3) (5 p p m: 1. 45 (9 H, s) , 1. 54 (3 H, d, J = 7. 08 H z) , 2. 59-2. 74 (2 H, m) , 2. 95-3. 03 ( 1 H, m) , 3. 1 4 ( 1 H, d d, J = 9. 77, 8. 79 H z) , 3. 49 ( 1 H, d d, J = 9. 77, 6. 35 H z) , 7. 26-7. 36 (5 H, m) .
高極性異性体:
1 H-NMR (400MH z, C D C I 3) (5 p p m : 1. 36 (9 H, s) , 1. 53 (3 H, d, J = 7. 32 H z) , 2. 59-2. 75 (2 H, m) , 3. 02-3. 1 1 ( 1 H, m) , 3. 1 6 ( 1 H, d d, J = 1 0 . 0 1, 5. 62 H z) , 3. 5 1 ( 1 H, d d, J = 1 0. 0 1, 8. 5 4 H z) , 7. 24-7. 36 (5 H, m) .
[0085] [参考例 1 3 ]
(3 S) _3_メチル_5_ォキソ_ 1 _ 「 (1 R) - 1—フエニルェチル 1 ピロリジン一 3 _カルボン酸第三級ブチルエステル
[0086] [化 18]
Figure imgf000024_0001
窒素ガス雰囲気下、 5_ォキソ_ 1 _ [ ( 1 R) _ 1 _フエニルェチル] ピロリジン _3_カルボン酸第三級ブチル (30. 05 g, 0. 1 04mo I ) の Ν, Ν' —ジメチルホルムアミ ド (2 1 OmL) 溶液に、 攪拌下、 ョ 一ドメタン 26. OmL (59. 28 g, 0. 4 1 8mo l ) 、 次いで水素 化ナトリウム (55%油性、 1 1. 35 g, 0. 260mo l ) を室温にて 加えた。 内温が上昇して約 50°Cに達した時、 氷水浴にて 30°Cまで冷却し 、 次いで外温 1 7°Cの水浴に切り替えて 23時間撹拌した。 反応液を冷クェ ン酸水溶液 (1 0 %クェン酸 1 Lと氷 500 gの混合水) に注ぎ、 30分間 撹拌した後、 酢酸ェチル (800mL, 500mL) にて抽出した。 有機層 を合わせ、 飽和食塩水で洗浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 ろ過し 、 ろ液を減圧乾固した。 残留物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラ フィ一にて精製し (へキサン:酢酸ェチル =5 : 1→4 : 1溶出部) 、 高極 性異性体として標記化合物 1 0. 63 g (33. 7%) を白色固体として得 た。 また、 低極性異性体として (3 R) _3_メチル _5_ォキソ _ 1 _ [ ( 1 R) _ 1 _フエニルェチル] ピロリジン _3_カルボン酸第三級ブチル 1 4. 91 g (47. 3%) を得た。
[0088] 1 H-NMR (40 OMH z, CDC I 3) (5 p p m: 1. 34 ( 1 2 H, s ) , 1. 52 (3 H, d, J = 7. 1 0 H z) , 2. 27 ( 1 H, d, J = 1 7. OH z) , 2. 93 ( 1 H, d, J = 1 7. OH z) , 3. 05 (1 H, d, J = 1 0. 1 H z) , 3. 32 ( 1 H, d, J = 1 0. 1 H z) , 5. 50 ( 1 H, q , J = 7. 1 H z) , 7. 23-7. 38 (5 H, m)
[0089] [参考例 1 4]
(3 S) -4- 「2_ (第三級プチルジメチルシリル) ヒドロキシェチル 1
_3_メチル _5_ォキソ _ 1 _ 「 (1 R) —フエニルェチル, ピロリジン
_ 3 _カルボン酸第三級ブチルエステル
[0090] [化 19]
Figure imgf000025_0001
[0091] (3 S) _3_メチル _5_ォキソ _ 1 _ [ (1 R) —フエニルェチル] ピロリジン _3_カルボン酸第三級ブチル (30. 0 g, 98. 9mmo I ) 、 及び第三級ブチル (2—ョードエトキシ) ジメチルシラン (36. 8 g , 1 29mmo I ) の無水テトラヒドロフラン (288mL) 溶液へ、 _4 °Cにてリチウムビス (トリメチルシリル) アミ ド (1. OM亍トラヒドロフ ラン溶液, 1 29mL, 1 29mmo I ) を滴下し、 2°Cにて 3. 5時間攪 拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液 (300mL) を加え、 酢酸 ェチル (300m L, 20 OmL) にて抽出した。 有機層を飽和食塩水 (2 OOmL) にて洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 ろ過し、 ろ液を減圧 乾固して、 標記化合物 54. 1 gを得た。 尚、 本成績体は、 精製せずに次の 工程に使用した。
MS (ES I ) m/z : 363 (M_Bo c + H) +.
[0092] [参考例 1 5]
(3 S) -4- (2—ヒドロキシェチル) _3_メチル _5_ォキソ _ 1 _ 「 (1 R) —フエニルェチル, ピロリジン _3_カルボン酸第三級プチルェ ステル
[0093] [化 20]
Figure imgf000026_0001
前述のシリル体粗生成物 (54. 1 g, 98. 9mmo l ) を亍トラヒド 口フラン (450mL) に溶解し、 氷冷下、 フッ化亍トラプチルアンモニゥ ム、 1. Omo l ZL亍トラヒドロフラン;'容液 ( 1 48 m L, 1 48 mm o I ) を滴下した後、 室温にて 2時間攪拌した。 反応液を濃縮後、 酢酸ェチル (20 OmL, 1 0 OmL) にて抽出した。 有機層を 1 O %炭酸水素ナトリ ゥム水溶液 ( 200 m L ) 、 クェン酸水溶液 ( 300 m L ) 、 及び飽和食塩 水 (1 OOmL) にて洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 ろ過し、 ろ液 を減圧乾固した。 残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン
—酢酸ェチル =6 : 1→4 : 1→1 : 1溶出部) にて精製し、 標記化合物 2 9. 1 (83. 9mmo I , 85%) を無色透明シロップ状物質として得 た。
[0095] 1 H-NMR (40 OMH z, CDC I 3) (5 p p m: 1. 28 (3 H, s) , 1. 40 (9 H, s) , 1. 51 - 1. 53 ( 1 H, m) , 1. 53 (3 H, d, J = 7. 1 H z) , 1. 78- 1. 94 (2 H, m) , 2. 90- 3. 08 (2 H, m) , 3. 67-3. 75 ( 1 H, m) , 3. 80-3. 91 ( 1 H, m) , 4. 85-4. 89 ( 1 H, m) , 5. 43-5. 53 ( 1 H, m) , 7. 27-7. 37 (5 H, m) .
MS (ES I ) m/z : 348 (M+H) +.
[0096] [参考例 1 6 ]
(3 S) -4- 「2_ (ベンゼンスルホニル) ォキシェチル, _3_メチル _5_ォキソ_ 1 _ 「 (1 R) —フエニルェチル 1 ピロリジン _ 3 _カルボ ン酸第三級ブチルエステル
[0097] [化 21]
Figure imgf000027_0001
(3 S) -4- (2—ヒドロキシェチル) _3_メチル _5_ォキソ _ 1 - [ ( 1 R) —フエニルェチル] ピロリジン _3_カルボン酸第三級ブチル (29. 1 g, 83. 9mmo I ) のジクロロメタン (28 OmL) 溶液に 、 氷冷下、 トリェチルァミン (1 5. 2mL, 1 09mmo I ) 、 塩化ベン ゼンスルホニル (1 1. 8mL, 92. 3mmo I ) 、 及び 4—ジメチルァ ミノピリジン (1. 02 g, 8. 39mmo I ) を加え、 混合物を室温にて 1 9時間攪拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥ厶水溶液 (28 OmL) を 加え、 有機層を分離して溶媒を減圧下に留去し、 残留物を酢酸ェチル (28 OmL, 1 8 OmL) に溶解後、 先の飽和塩化アンモニゥ厶水溶液にて再び 洗浄した。 有機層を 1 mo I ZL塩酸水溶液 (25 OmL) 、 飽和重曹水 ( 25 OmL) 、 飽和食塩水 ( 200 m L) にて洗浄後、 無水硫酸ナトリゥム で乾燥し、 ろ過後、 ろ液を減圧乾固し、 標記のベンゼンスルホ二ル体粗生成 物 (43. 7 g) を得た。 尚、 本成績体は精製せずに次の工程に使用した。
MS (ES I ) m/z : 51 0 (M+N a) +.
[0099] [参考例 1 7 ]
(7 S) _7_メチル _4_ォキソ _5_ 「 (1 R) —フエニルェチル 1 一 5_ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン _ 7 _カルボン酸第三級ブチルエステル
[0100] [化 22]
Figure imgf000028_0001
[0101] 前述のベンゼンスルホ二ル体粗生成物 (43. 7 g, 83. 9mmo I ) の無水亍トラヒドロフラン (47 OmL) 溶液に、 氷冷下、 ナトリウムビス (トリメチルシリル) アミ ド、 1. Omo I ZL亍トラヒ ドロフラン溶液 ( 1 09mL, 1 09mmo I ) を加え、 混合物を室温にて 1時間攪拌した。 反応液に飽和塩化アンモニゥム水溶液 (30 OmL) を加え、 酢酸ェチル ( 30 OmL, 20 OmL) にて抽出し、 有機層を飽和食塩水 (20 OmL) にて洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 ろ過し、 ろ液を減圧 乾固した。 得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサ ン:酢酸ェチル =3 : 1→2 : 1にて溶出) で精製して、 標記化合物 24. 6 g (89%、 2工程) を白色固体として得た。
[0102] m p : 55 - 57 °C.
[ひ] D 25 1= 1 22. 1 ° (c = 0. 51 7, CHC I 3) . 1 H-NMR (400MH z, C D C I 3) ά p p m : 0. 72-0. 77 (
1 H m) 0. 85-0. 90 ( 1 H m) 1 04 ― 1. 1 3 (2 H m) 1. 1 8 (3 H s) 1. 32 (9 H, s ) 1 . 5 4 (3 H d J = 7. 1 H z) 3. 08 ( 1 H, d, J = 9 . 8 H z) ί 3 . 53
(1 H d J = 9. 8 H z) 5. 52 (1 H, q J = 7. 1 H z)
7. 26-7. 34 (5 H, m) .
元素分析; C2。H27N03として:
計算値: C 72. 92 ; H, 8. 2 6 ; N, 4 . 2 5
実測値: C, 72. 64 ; H, 8. 2 7 ; N, 4 . 0 6
MS (FAB) m/z : 330 (M+H) +
H RMS (FAB) mZz : 330. 20 69 (C a I c d f o r 20
H28N03 330. 2069) .
I R (ATR) V : 3066, 2976, 29 33 ' 28 7 9, 1 7 20
1 676, 1 481 , 1 454 1 433 1 36 5 1 329 1 286 1 238, 1 203 cm .
[0103] 本化合物について、 7位の配位を決定するべく X線構造解析を実施した。
データ収集後、 直接法で初期位相を決定し、 完全行列最小自乗法で位相精密 化を行った。 精密化の際、 非水素原子は非等方性温度因子を適用し、 水素原 子は計算で位置を決定して座標を固定した。 本化合物中には不斉炭素が 2個 存在するが、 そのうち 1個の不斉炭素の絶対配置は既知であった。 この絶対 配置をもとに他方の不斉炭素の絶対配置を決定した。 すなわち、 標題化合物 の 7位に関する配位が (S) であることが確定された。 そして、 この化合物 を経由して調製される一連の化合物の配位も決定されることとなった。
[0104] [参考例 1 8]
(7 S) _7_メチル _4_ォキソ _5_ 「 (1 R) —フエニルェチル 1 一 5 _ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン一 7 _カルボン酴
[0105] 化 23
Figure imgf000030_0001
[0106] (7 S) _7 _メチル _4_ォキソ _5_ [ ( 1 R) —フエニルェチル] _ 5 _ァザスピロ [2. 4] ヘプタン _ 7 _カルボン酸第三級ブチル (24 . 5 g, 74. 4mmo I ) のジクロロメタン ( 1 2 Om L) 溶液に、 氷冷 下、 トリフルォロ酢酸 (1 20mL) を滴下し、 2時間撹拌した。 反応混合 物を減圧乾固し、 残留物にトルエン (20mL) を加えて減圧乾固した後、 氷冷下、 残留物を 1 m o I L水酸化ナトリゥム水溶液 ( 300 m L) に溶 解した。 この水溶液を酢酸ェチル (350mL) にて洗浄後、 水層に氷冷下 濃塩酸 (25mL) を加え p H 2〜3とし、 クロ口ホルム (300ml_x 2 ) にて抽出した。
有機層を水 (200mL) 及び飽和食塩水 (1 OOmL) にて洗浄し、 無 水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去した。 得られた残留物にトルェ ン (20mL) を加えて減圧乾固した後、 残留物をクロ口ホルム (20mL ) に懸濁し、 へキサン (2 OOmL) を加え、 結晶化させた。 析出した固体 をへキサン (1 OOmL) にて洗浄後、 減圧乾燥して標記化合物 20. 48 g (定量的) を白色固体として得た。 本成績体は精製せずに次工程に使用し た。
[0107] 1 H-NMR (400MH z, CDC I 3) ά p p m: 0. 78-0. 83 (
1 H, m) , 0. 90-0. 95 ( 1 H, m) , 1. 08- 1. 1 8 (2 H , m) , 1. 24 (3 H, s) , 1. 55 (3 H, d, J = 7. 3 H z) , 3. 1 1 ( 1 H, d, J = 1 0. 0 H z) , 3. 55 ( 1 H, d, J = 1 0 . 0 H z) , 5. 52 ( 1 H, q , J = 7. 1 H z) , 7. 28-7. 32
(5 H, m) .
MS (ES I ) m/z : 274 (M+H) +. [0108] [参考例 1 9]
(7 S) _7—ァミノ _7_メチル _4_ォキソ _5_ 「 (1 R) —フエ二 ルェチル, _ 5 _ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン
[0109] [化 24]
Figure imgf000031_0001
[0110] (7 S) _7 _メチル _4_ォキソ _5_ [ ( 1 R) —フエニルェチル] _ 5 _ァザスピロ [2. 4] ヘプタン一 7 _カルボン酸 (20. 4 g, 74 . 4mmo I ) 、 及びジフエ二ルリン酸アジド ( 1 7. 6 m 81. 8 m mo I ) のトルエン (200mL) 溶液へ、 トリェチルァミン (20. 7 m L, 1 49mmo I ) を加え、 1 25 °Cのオイルバス上にて 1時間加熱攪拌 した。 反応液を減圧濃縮してイソシァネート体粗生成物を得た。
得られたイソシァネート体粗生成物を 1, 4_ジォキサン (1 80mL) に溶解し、 水 (90mL) 、 及び濃塩酸 (90mL) を加えた後、 50°Cの オイルバス上にて 1時間加熱攪拌した。 反応液に水 (200mL) を加え、 酢酸ェチル (200mL) にて洗浄後、 水層に氷冷下にて 1 Omo I ZL水 酸化ナトリゥム水溶液 (1 7 Om L) を加え p H 9〜 1 0とし、 トルエン ( 20 OmL 2) にて抽出した。 有機層を飽和食塩水 (1 00mL) にて洗 浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 ろ過し、 ろ液を減圧濃縮して標記化合 物 1 5. 8 g (64. 7mmo I ) を淡黄色油状物として得た。 尚、 本成績 体は、 精製せずに次の工程に使用した。
[0111] 1 H-NMR (400MH z, CDC I 3) (5 p p m: 0. 72-0. 78 ( 2 H, m) , 0. 99- 1. 1 0 (2 H, m) , 1. 08 (3 H, s) , 1 . 53 (3 H, d, J = 7. 4 H z) , 2. 82 ( 1 H, d, J = 9. 6 H z) , 3. 27 ( 1 H, d, J = 9. 6 H z) , 5. 56 ( 1 H, q , J = 7. 1 H z) , 7. 1 4-7. 37 (5 H, m) . [0112] [参考例 20]
(7 S) - 7 - (第三級ブトキシカルボニルァミノ) _7_メチル _5_ 「
(1 R) —フエニルェチル, _5_ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン
[0113] [化 25]
Figure imgf000032_0001
[0114] 前述の (7 S) _7—ァミノ一 7_メチル _4_ォキソ _5_ [ (1 R) —フエニルェチル] —5—ァザスピロ [2. 4] ヘプタン (1 5. 8 g, 6 4. 7 mmo I ) をトルエン (82mL) に溶解し、 内温が 70°Cを越えな いよう氷冷しながら、 ナトリウム水素化ビス (2—メ トキシェトキシ) アル ミニゥ厶、 65% (重量) トルエン溶液 (77. 6mL, 259mm o I ) のトルエン (6 m L) 溶液を 1 5分かけて滴下した後に、 80°Cのオイルバ ス上にて 1 0分間加熱攪拌した。 反応液を氷冷し、 250/0 (重量) 水酸化ナ トリウム水溶液 (1 58mL) を滴下して反応を停止させた後、 トルエン ( 1 35mL) にて抽出した。 有機層を飽和食塩水 (1 OOmL) にて洗浄後 、 これにジ一第三級プチルジカーボネート (1 5. 6 g, 7 1. 2mmo I ) を加えた。 反応液を室温にて 3時間攪拌後、 溶媒を減圧留去して得られた 残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル =8 : 1→4 : 1→1 : 1にて溶出) にて精製し、 標記化合物 1 8. 0 g (73 %) を無色透明シロップ状物質として得た。
[0115] 1 H-NMR (400MH z, CDC I 3) (5 p p m: 0. 37-0. 49 ( 2 H, m) , 0. 62-0. 68 ( 1 H, m) , 0. 77-0. 82 ( 1 H , m) , 1. 20 (3 H, s) , 1. 32 (3 H, d, J = 6. 6 H z) , 1. 44 (9 H, s) , 2. 46 (2 H, d d, J = 33. 2, 9. 3 H z ) , 2. 68 ( 1 H, d, J = 8. 8 H z) , 3. 27 ( 1 H, q , J = 6 . 6 H z) , 3. 31 -3. 34 ( 1 H, m) , 4. 7 1 ( 1 H, s) , 7 . 1 9-7. 34 (5 H, m) .
MS (ES I ) mZz : 331 (M+H) +.
[0116] [参考例 21 ]
(7 S) -7- (第三級ブトキジカルボニルァミノ) _7_メチル _5—ァ ザスピロ 「2. 41 ヘプタン
[0117] [化 26]
Figure imgf000033_0001
[0118] (7 S) -7- (第三級ブトキシカルボニルァミノ) _7_メチル _5_
[ (1 R) —フエニルェチル] _5_ァザスピロ [2. 4] ヘプタン (1 8 . 0 g, 54. 5mmo I ) のメタノール (1 8 OmL) 溶液へ 1 0%パラ ジゥ厶炭素触媒 (52. 8<½含水, 9. OO g) を加え、 水素ガス雰囲気下 、 室温にて 1 8時間攪拌後、 さらに 40°Cのオイルバス上にて 5. 5時間撹 拌した。 触媒をろ去後、 溶媒を減圧乾固し、 標的化合物の粗生成物 1 3. 4 g (定量的) を白色固体として得た。
[0119] 1 H-NMR (400MH z, CDC I 3) ά p p m: 0. 38-0. 43 (
1 H, m) , 0. 54-0. 61 (2 H, m) , 0. 74-0. 80 ( 1 H , m) , 1. 08 (3 H, s) , 1. 44 (9 H, s) , 2. 75 ( 1 H, d, J = 7. 6 H z) , 2. 78 ( 1 H, d, J = 7. 1 H z) , 3. 1 3 ( 1 H, d, J = 1 1. 5 H z) , 3. 73-3. 77 ( 1 H, m) , 4. 45 ( 1 H, s) .
MS (ES I ) m/z : 227 (M+H) +.
[0120] [参考例 22]
7— 「 (7 S) — 7—ァミノ一 7—メチル一5—ァザスピロ 「2. 41 ヘプ タン _5—ィル 1 _6_フルオロー 1 _ 「 (1 R. 2 S) _ 2 _フルォロシ クロプロピル 一8—メ トキ "L 4—ジヒドロ _4_ォキソキノリン一 3 _カルボン酸
[化 27]
Figure imgf000034_0001
(7 S) -7- (第三級ブトキシカルボニルァミノ) _7_メチル _5_ ァザスピロ [2. 4] ヘプタン ( 1 3. 4 g, 54. 5mmo I ) 、 6, 7 —ジフルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S) - 2 _フルォロシク口プロピル] ― 8 —メ トキシ一 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン _ 3 _カルボン酸■ジ フルォロポラン錯体 ( 1 7. 9 g, 49. 5mmo I ) 、 及びトリェチルァ ミン (8. 97 m L, 64. 4mmo I ) をジメチルスルホキシド (52 m L) に溶解し、 40°Cのオイルバス上にて 1 7時間加熱攪拌した。 反応液を 冷水 (1 OOOm L) に注ぎ、 析出した固体をろ取した。 この固体にェタノ ール:水 = 5 : 1混合溶液 (1 80 m L) 、 及びトリェチルァミン (1 5 m L) を加えて 1. 5時間加熱還流した。 反応混合物を減圧乾固して得られた 残留物を酢酸ェチル (1 50mLX 2) に溶解し、 1 0%クェン酸水溶液 ( 20 Om L) 、 水 (200mL) 、 飽和食塩水 (1 OOmL) にて洗浄した 。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒を減圧留去した。 得られた残 留物をクロ口ホルム: メタノール =9 : 1混合溶液 (1 00mL) に溶解し 、 シリカゲル (1 O g) を加え 1時間撹拌した。 シリカゲルをろ去し、 クロ 口ホルム: メタノール =9 : 1混合溶液 (50ml_x 2) にて洗浄し、 ろ液 を合わせて濃縮乾固した。 残留物を氷冷下にて濃塩酸 (2 OOmL) に溶解 後、 室温にて 30分間撹拌し、 反応液をク口口ホルム (400ml_x 5) に て洗浄した。 水層に氷冷下 1 0 m o I L水酸化ナトリゥム水溶液を加え p H 1 1. 8とし、 次いで塩酸にて p H 7. 4に調整後、 クロ口ホルム (1 0 OOmLx 3) にて抽出した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 溶媒 を減圧留去した。 得られた残留物をエタノールから再結晶精製し、 減圧乾燥 して標記化合物 1 8. 5 g (79%) を淡桃色粉末として得た。
[0123] 本成績体の1 H— NMRをはじめとする機器データは、 参考例 1 1の化合物 のデータと完全に一致した。 すなわち、 7—ァミノ一 7 _メチル _ 5—ァザ スピロ [2. 4] ヘプタン _5_ィル基を有するキノロン誘導体のうち、 高 活性な化合物である参考例 1 1に記載されたキノロン誘導体の 5—ァザスピ 口 [2. 4] ヘプタン一 5—ィル基の 7位の立体は、 (7 S) と判明した。
[0124] [試験例 1 ]
後の実施例に記載の式 ( I ) の化合物の 1 2水和物について抗菌活性を 測定した。 抗菌活性の測定方法は日本化学療法学会指定の標準法に準じて行 し、、 その結果を M I C (マイクログラム mL) で表 1に示す。 表中の菌株 のフ 、 3. a u r e u s, 87037及ぴ S. p n e umo n i a e, J 24はキノロン耐性菌である。 レボフロキサシン (LV FX) 、 ガチフロキ サシン (GT FX) 、 及びシプロフロキサシン (CP FX) についての M I C値を併せて示す。
[0125] ほ 1]
1/2水和物 し VFX GTFX CPFX
E. co!i NIHJ 0.025 0.012 0.006 ≤ 0.003
P. vulgaris, 08601 0.025 0.012 0.006 ≤ 0.003
S. marscecens, 10100 0.1 0.1 0.1 0.025
P. aeruginosa, 32104 0.39 0.2 0.2 0.05
P. aeruginosa, 32121 0.2 0.1 0.1 0.025
S. aureus, 209P 0.025 0.2 0.05 0.1
S, epidermidis, 56500 0.1 0.39 0.2 0.2
E. faecalis, ATCC 19433 0.2 0,78 0.39 0.78
S. aureus, 87037 0.78 >6.25 1.56 > 6.25
S. pneumoniae, J24 0.1 0.78 0.2 0.39
MiC(^g/ml) また、 式 ( I ) の化合物の抗結核菌活性を、 日本化学療法学会の標準法に 従って測定し (化学療法学会誌 1 981年、 第 29巻、 p a g e 76-7 9) その結果を M I C (μ g/mL) で、 感受性菌に対する活性を表 2に、 キノ口ン耐性結核菌に対する活性を表 3に示した。 R F Pはリファンピシン である。 式 ( I ) の化合物は結核菌に対して優れた抗菌活性を示した。 [0127] [表 2]
Figure imgf000036_0001
[0128]
ほ 3]
Figure imgf000037_0001
[0129] [試験例 2 ] マウス fl市^戸斤 モデルにおけるミ台 交力
ペニシリン耐性肺炎球菌 (PRS P) によるマウス肺局所感染モデルを用 し、、 式 ( I ) の化合物を経口投与してこれらの治療効果を検討した。
雄性 CBAZJ NC r I j系マウス (3— 4週齢、 日本チャールズ ' リバ -: 1群 4匹) に、 トッドヒューイット液体培地を用いて嫌気培養した PR S P 033806株を、 ケタミン■キシラジン混合液麻酔下で点鼻接種し た。 この感染モデルに式 ( I ) の化合物を、 それぞれ図 2中の用量 (25、 50及び 1 OOmgZk gZd a y) を感染 2及び 8時間後に経口投与した (1 日のみの治療、 1 日量として 50、 1 00及び 20 OmgZk gZd a y) 。 無処置対照群には、 注射用蒸留水を投与した。
薬剤投与直前の無処置群 (感染 2時間後、 p r e— c o n t r o l ) 、 薬 剤投与翌日の無処置群 (感染翌日、 p o s t— c o n t r o l ) 及び薬剤投 与群の肺内菌数を測定し、 治療効果の指標とした。
[0130] [試験例 3 ] ラッ卜 妾胱. モデル (大^ ) におけるミ台 交力
感染モデル:前日から絶水したラット (C r I : CD (S D) ( I GS) 系 、 雌、 7週齢、 日本チャールズ■ リバ一、 1群 4匹) にケタミン 'キシラジ ン混合麻酔を施した後、 大腸菌 E 77 1 56株を経尿道的に膀胱内に接種し た (1. 2 X 1 07 C FUZ r a t ) 。 接種後は、 菌液の排出を防ぐ目的で 、 尿道口を 2時間閉塞し、 閉塞解除と同時に給水を再開した。
薬剤投与:式 ( I ) の化合物を、 5、 20及び 8 OmgZk gの投与量で感 染翌日に単回経口投与した。
有効性評価:薬剤投与直前、 薬剤投与翌日の無処置群 (感染 2日後) 及び薬 剤投与群の膀胱内菌数を測定し、 治療効果の指標とした。
結果:式 ( I ) の化合物では治療開始時に比較して有意な菌数の減少が認め られた (図 2) 。 この様に式 ( I ) の化合物は先の試験例と合わせ、 優れた 治療効果を発揮できる化合物であることが明らかとなつた。
[0131] [実施例 1 ] 7— 「 (7 S) —7—ァミノ一 7—メチル一5—ァザスピロ 「2. 41 ヘプタン _5—ィル 1 _6_フルオロー 1 _ 「 (1 R. 2 S) - 2 _フルォロシクロプロピル, _8_メ トキシ_ 1. 4—ジヒドロ _ 4—ォ キソキノリン一 3—カルボン酸 ' 1 Z2水和物
7 - [ (7 S) _7—ァミノ一 7 _メチル _5_ァザスピロ [2. 4] へ プタン _ 5 _ィル] 一 6 _フルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S) - 2 _フルォロ シクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン _ 3 _カルボン酸 (2. 08 g) に、 ァセトニトリル (1 6mL) を加えて 約 50°Cに加温して溶解した。 この溶液を室温に戻した後、 1 日間攪拌しな がら結晶を析出させた。 析出した結晶をろ取し、 風乾し、 表記の化合物であ る 1 2水和物 1. 1 9 g (57%) を得た。 本結晶について、 粉末 X線回 折 (図 3) 、 熱分析 (TGZDTA) (図 4) 及び元素分析を測定し、 1 2水和物である掲題の化合物であることを確認した。
[0132] 元素分析: C21 H23N304F2 ' 1 2 H20として;
計算値: C, 58. 87 ; H, 5. 65 ; N, 9. 81 ; F, 8. 87. 実測値: C, 58. 73 ; H, 5. 65 ; N, 9. 94 ; F, 8. 87. 粉末 X線回折の測定条件は以下の通りである ;
装置: フィリップス, X' P e r t— MP D PW3050 走査速度: 0. 01 5° 2 θ/s
走査範囲: 5_40°
熱分析 (TGZDTA) の測定条件は以下の通りである ;
熱分析装置: S E I KO電子工業, SSC5200 T G/D T A 220 昇温速度: 1 0°CZm i n
雰囲気:窒素ガス 200mLZm i n
[0133] [評価例 1 ] 吸脱;'濯挙動
実施例 1で得られた 7 _ [ (7 S) _ 7—ァミノ一 7 _メチル _ 5—ァザ スピロ [2. 4] ヘプタン一 5 _ィル] _ 6 _フルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S) _ 2 _フルォロシクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン _ 3 _カルボン酸■ 1 2水和物について、 大気圧型自 動水蒸気吸着装置によって吸脱湿挙動を検討した。 この結果を図 5に示した 。 この結晶は、 湿度変化によっても重量変化は 1 %以内であり、 安定である ことが判明した。
[0134] [評価例 2 ] カロ 脱.フ K の P及脱 .;, ィ匕
実施例 1で得られた 7 _ [ (7 S) _ 7—ァミノ一 7 _メチル _ 5—ァザ スピロ [2. 4] ヘプタン一 5 _ィル] _ 6 _フルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S) _ 2 _フルォロシクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン _ 3 _カルボン酸■ 1 2水和物について、 加熱脱水 ( 60°C) 後の吸脱湿変化について検討した。 その結果を図 6に示した。 脱水 後の復水も速やかで、 吸湿後の挙動も加熱処理前と変化はなかった。
[0135] [評価例 3 ] カロ .フ の糸 Ss¾ ィ匕
実施例 1で得られた 7 _ [ (7 S) _ 7—ァミノ一 7 _メチル _ 5—ァザ スピロ [2. 4] ヘプタン一 5 _ィル] _ 6 _フルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S) _ 2 _フルォロシクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン _ 3 _カルボン酸■ 1 2水和物について、 加熱処理し た時の結晶形の変化について検討した。 その結果を図 7に示した。 脱水後も 結晶状態を維持しており、 回折パターンにも小さな違いしか認められず、 吸 水しても安定な 1 2水和物に戻り、 速やかな復水が起こると考えられる。
[0136] [評価例 4 ] 結晶の安定性
実施例 1で得られた 7 _ [ (7 S) _ 7—ァミノ一 7 _メチル _ 5—ァザ スピロ [2. 4] ヘプタン一 5 _ィル] _ 6 _フルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S) _ 2 _フルォロシクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン一 3 _カルボン酸■ 1 2水和物について、 25°C、 相 対湿度 0、 52、 93 %の環境に 3日間保存して重量変化及び結晶形につい て検討した。 結晶形は粉末 X線回折及び熱分析の測定によって判定した。 そ の結果、 重量変化は微小 (表 4) で、 また結晶形の変化も生じなかった。
[0137] [表 4]
1/2水和物の結晶安定性 [重量変化(503
0%RH 52%Rfl 93%RH
0.00 0.43 0.61
[0138] [評価例 5 ] 化学的安定件
実施例 1で得られた 7 _ [ (7 S) _ 7—ァミノ一 7 _メチル _ 5—ァザ スピロ [2. 4] ヘプタン一 5 _ィル] _ 6 _フルオロー 1 _ [ ( 1 R, 2 S) _ 2 _フルォロシクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ一 4_ォキソキノリン _3_カルボン酸■ 1 2水和物について、 湿熱条件 ( 40°C、 相対湿度 75%) 及び乾熱条件 (50°C、 相対湿度 0%) に 2週間 保存及び光照射条件下で保存した。 この結果を表 5に示した。 本発明の化合 物は、 湿熱及び乾熱条件下では安定で含量低下を来たさなかったが、 光照射 下では着色変化、 多少の残存率低下が認められた。
[0139] [表 5]
1/2水和物の化学的安定性 [残存重量割合 (%) ]
40。C,75函 50°C.0¾RH Photo(lx-hr)
lweek 2week lweek _ _2 eek 6 10ε 1.2 x 106
99.4 100 101 101 97.0 95.1

Claims

請求の範囲
[1] 7— [ (7 S) — 7—ァミノ一 7—メチル一5—ァザスピロ [2. 4] へ ブタン一 5 _ィル] _6_フルオロー 1 _ [ (1 R, 2 S) _2_フルォロ シクロプロピル] _8_メ トキシ_ 1, 4—ジヒドロ一 4 _ォキソキノリン _3_カルボン酸 . 1 2水和物。
[2] 下記式
[化 1]
Figure imgf000041_0001
で表わされる化合物。
[3] 請求項 1又は 2記載の化合物を含有する医薬。
[4] 感染症予防治療用医薬である請求項 3記載の医薬。
[5] 請求項 1又は 2記載の化合物及び薬学的に許容される担体を含有する医薬 組成物。
[6] 感染症予防治療用医薬組成物である請求項 5記載の医薬組成物。
[7] 請求項 1又は 2記載の化合物の医薬製造のための使用。
[8] 医薬が、 感染症予防治療用医薬である請求項 7記載の使用。
[9] 請求項 1又は 2記載の化合物の有効量を投与することを特徴とする感染症 予防治療法。
PCT/JP2007/000304 2006-03-27 2007-03-27 医薬用水和物 WO2007111023A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507375A JP5131926B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 医薬用水和物
ES07736961.9T ES2513819T3 (es) 2006-03-27 2007-03-27 Hidrato para usos medicinales
US12/293,827 US8003666B2 (en) 2006-03-27 2007-03-27 Hydrate for medical purposes
EP07736961.9A EP2000467B1 (en) 2006-03-27 2007-03-27 Hydrate for medical purposes

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084708 2006-03-27
JP2006-084708 2006-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007111023A1 true WO2007111023A1 (ja) 2007-10-04

Family

ID=38540958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000304 WO2007111023A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-27 医薬用水和物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8003666B2 (ja)
EP (1) EP2000467B1 (ja)
JP (1) JP5131926B2 (ja)
AR (1) AR060162A1 (ja)
ES (1) ES2513819T3 (ja)
TW (1) TWI386401B (ja)
WO (1) WO2007111023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572809B2 (en) 2012-07-18 2017-02-21 Spero Trinem, Inc. Combination therapy to treat Mycobacterium diseases

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231475A (ja) * 1988-04-27 1990-09-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体
JP2002255962A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
JP2005146386A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 金属粉スラリーの製造方法及びその製造方法で得られたニッケル粉スラリー
WO2006123767A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Daiichi Sankyo Company, Limited 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法
WO2006123792A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Daiichi Sankyo Company, Limited トリ-、テトラ-置換-3-アミノピロリジン誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1298131A4 (en) * 2000-03-31 2004-09-08 Daiichi Seiyaku Co QUINOLONE-CARBOXYLIC ACID DERIVATIVE
WO2003076428A1 (fr) * 2002-03-08 2003-09-18 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide quinolone-carboxylique
JPWO2007037330A1 (ja) * 2005-09-28 2009-04-09 第一三共株式会社 キノロン含有凍結乾燥製剤の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02231475A (ja) * 1988-04-27 1990-09-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 光学活性ピリドンカルボン酸誘導体
JP2002255962A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd キノロンカルボン酸誘導体
JP2005146386A (ja) 2003-11-18 2005-06-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 金属粉スラリーの製造方法及びその製造方法で得られたニッケル粉スラリー
WO2006123792A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Daiichi Sankyo Company, Limited トリ-、テトラ-置換-3-アミノピロリジン誘導体
WO2006123767A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Daiichi Sankyo Company, Limited 不斉四置換炭素原子含有化合物の製法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPANESE JOURNAL OF CHEMOTHERAPY, vol. 29, 1981, pages 76 - 79
See also references of EP2000467A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572809B2 (en) 2012-07-18 2017-02-21 Spero Trinem, Inc. Combination therapy to treat Mycobacterium diseases
US9937192B2 (en) 2012-07-18 2018-04-10 Spero Trinem, Inc. Combination therapy to treat mycobacterium diseases

Also Published As

Publication number Publication date
TW200813005A (en) 2008-03-16
JP5131926B2 (ja) 2013-01-30
TWI386401B (zh) 2013-02-21
EP2000467A4 (en) 2011-03-09
US20100234410A1 (en) 2010-09-16
ES2513819T3 (es) 2014-10-27
EP2000467A2 (en) 2008-12-10
US8003666B2 (en) 2011-08-23
EP2000467B1 (en) 2014-10-01
JPWO2007111023A1 (ja) 2009-08-06
EP2000467A9 (en) 2009-03-18
AR060162A1 (es) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475841B2 (ja) トリ−、テトラ−置換−3−アミノピロリジン誘導体
JPH0635457B2 (ja) ピリドンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US5286723A (en) Spiro compound
US5696132A (en) Pyridonecarboxylic acid derivatives
WO1998018783A1 (fr) Derives d&#39;amine tricycliques
WO2000031062A1 (fr) Derives d&#39;aminomethylpyrrolidine substitues par des cycloalkyles
WO2002040478A1 (fr) Composes dihalogenes
WO2007111023A1 (ja) 医薬用水和物
CN114957153B (zh) 一种qs抑制活性化合物、组合物及在制备抗菌制剂领域的应用
WO2005111015A1 (ja) 置換ピロリジン誘導体
AU726378B2 (en) Cycloalkylaminomethylpyrrolidine derivatives
JPH02290870A (ja) 対掌体的に純粋な7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐キノロン‐および‐ナフチリドンカルボン酸
JPWO2005073238A1 (ja) ピリドベンズオキサジン誘導体
JP2009079003A (ja) 医薬用水和物を含有する医薬
JP4926723B2 (ja) フルオロアルキルピロリジン誘導体
EP1669354B1 (en) 8-cyanoquinolonecarboxylic acid derivative
JP5063032B2 (ja) トリ−、テトラ−置換−3−アミノピロリジン誘導体
RU2094432C1 (ru) Спиросоединение или его соли, способ его получения и фармацевтическая композиция на его основе, обладающая противомикробной активностью
WO1998024781A1 (fr) Derives d&#39;aminomethylpyrrolidine substitue
WO2012018105A1 (ja) 抗菌化合物の結晶

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07736961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008507375

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007736961

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12293827

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE