JP7219571B2 - 印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージ - Google Patents

印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP7219571B2
JP7219571B2 JP2018178934A JP2018178934A JP7219571B2 JP 7219571 B2 JP7219571 B2 JP 7219571B2 JP 2018178934 A JP2018178934 A JP 2018178934A JP 2018178934 A JP2018178934 A JP 2018178934A JP 7219571 B2 JP7219571 B2 JP 7219571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
wiring
circuit board
printed circuit
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080048A (ja
Inventor
虱気 李
永培 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019080048A publication Critical patent/JP2019080048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219571B2 publication Critical patent/JP7219571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/093Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージに係り、より詳細には複数の配線層を有する印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージに係る。
半導体産業において、半導体素子及びこれを利用する電子製品の高容量、薄型化、小型化に対する需要が多くなってこれに関連された多様なパッケージ技術が次々登場している。半導体パッケージは集積回路チップを電子製品に使用するのに適合な形態に具現したものである。通常、半導体パッケージは印刷回路基板PCB上に半導体チップを実装し、ボンディングワイヤ乃至バンプを利用してこれらを電気的に連結することが一般的である。電子産業の発達に応じて半導体パッケージの高機能化、高速化、及び小型化の要求が増大されている。
米国特許第6,864,434号公報 米国特許第6,087,717号公報 米国特許第7,387,945号公報 米国特許第7,965,497号公報 米国特許第8,014,154号公報 米国特許第8,232,642号公報 米国特許第8,703,535号公報 米国特許第9,478,500号公報 米国特許出願公開第2009/0289350号明細書 米国特許出願公開第2016/0079201号明細書
本発明が解決しようとする課題は、曲がりを最小化させて信頼性を向上させた印刷回路基板を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、信頼性が向上された印刷回路基板を含む半導体パッケージを提供することにある。
本発明の概念に係る印刷回路基板は互いに隣接する第1領域及び第2領域を有することができる。印刷回路基板は、互いに対向する第1面及び第2面を含むベース層と、前記第1面に提供される第1配線層と、前記第2面に提供される第2配線層と、を含むことができる。前記第1及び第2領域の各々の上部に前記第1配線層が配置され、前記第1及び第2領域の各々の下部に前記第2配線層が配置され、前記第1領域の前記上部は第1配線面積比率を有し、前記第2領域の前記上部は第2配線面積比率を有し、前記第1領域の前記下部は第3配線面積比率を有し、前記第2領域の前記下部は第4配線面積比率を有し、前記第2及び第3配線面積比率の各々が前記第1及び第4配線面積比率の各々より大きい。
本発明の他の概念に係る印刷回路基板は複数の領域に区画されることができる。印刷回路基板は、互いに対向する第1面及び第2面を含むベース層と、前記第1面に提供される複数の第1配線を含む第1配線層と、前記第2面に提供される複数の第2配線を含む第2配線層と、を含むことができる。前記複数の領域は互いに隣接する第1領域及び第2領域を含み、前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第1配線層の面積比率は前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第1配線層の面積比率より小さく、前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第2配線層の面積比率は前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第2配線層の面積比率より大きい。
本発明のその他の概念に係る、半導体パッケージは、互いに隣接する複数の領域を有する印刷回路基板、及び前記印刷回路基板上の半導体チップを含むことができる。前記印刷回路基板は、互いに対向する第1面及び第2面を含むベース層と、前記第1面に提供される複数の第1配線を含む第1配線層と、前記第2面に提供される複数の第2配線を含む第2配線層と、を含むことができる。前記複数の領域は互いに隣接する第1領域及び第2領域を含み、前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第1配線層の面積比率は前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第2配線層の面積比率より小さく、前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第1配線層の面積比率は前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第2配線層の面積比率より大きい。
本発明に係る印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージは、互いに隣接する領域の間に曲がる方向が互いに異なることができる。したがって、印刷回路基板の全体的な曲がり現象を最小化することができる。印刷回路基板の曲がり現象が最小化されることによって、印刷回路基板と半導体チップとの間又は印刷回路基板とパッケージ基板との間の接触不良を防止することができる。結果的に、全体的な半導体パッケージの信頼性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る印刷回路基板を概略的に示す斜視図である。 図1の印刷回路基板の上部の第5領域及び第6領域を示す平面図である。 図1の印刷回路基板の下部の第5領域及び第6領域を示す平面図である。 図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る印刷回路基板の曲がりを概略的に示す断面図である。 本発明の比較例に係る印刷回路基板の曲がりを概略的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係る印刷回路基板を説明するためのものであって、図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る印刷回路基板を説明するためのものであって、図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る印刷回路基板を説明するためのものであって、図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体パッケージを説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体パッケージを説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体パッケージを説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体パッケージを説明するための断面図である。
図1は本発明の実施形態に係る印刷回路基板を概略的に示す斜視図である。図2Aは図1の印刷回路基板の上部の第5領域及び第6領域を示す平面図である。図2Bは図1の印刷回路基板の下部の第5領域及び第6領域を示す平面図である。図3は図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。図4は本発明の実施形態に係る印刷回路基板の曲がりを概略的に示す断面図である。図5は本発明の比較例に係る印刷回路基板の曲がりを概略的に示す断面図である。
図1、図2A、図2B、図3、及び図4を参照すれば、印刷回路基板100は第1乃至第9領域RG1-RG9を含む。印刷回路基板100を9個の領域に区画して、前記領域を各々第1乃至第9領域RG1-RG9として定義する。一例として、第1乃至第9領域RG1-RG9は互いに同一の平面サイズを有する。他の例として、第1乃至第9領域RG1-RG9は互いに異なる平面的サイズを有してもよい。平面視で、第1乃至第9領域RG1-RG9の各々は方形状を有する。
第1乃至第9領域RG1-RG9は第1方向D1及び第2方向D2に2次元的に配列される。本実施形態では例示的に印刷回路基板100が第1乃至第9領域RG1-RG9を有することを図示したが、印刷回路基板100はさらに多い領域に区画されることができ、これは特別に制限されない。本実施形態に係る印刷回路基板100は少なくとも9個の領域RG1-RG9を含む。
印刷回路基板100は上部UP及び下部LPを含む。印刷回路基板100の上部UPの第1、第3、第5、第7、及び第9領域RG1、RG3、RG5、RG7、RG9は第1変形領域A1である。印刷回路基板100の上部UPの第2、第4、第6、及び第8領域RG2、RG4、RG6、RG8は第2変形領域A2である。上部UPの第1及び第2変形領域A1、A2は第1方向D1に沿って互いに交互に配列される。上部UPの第1及び第2変形領域A1、A2は第2方向D2に沿って互いに交互に配列される。互いに隣接する一対の領域の中で1つは第1変形領域A1であり、他の1つは第2変形領域A2である。
印刷回路基板100の下部LPの第2、第4、第6、及び第8領域RG2、RG4、RG6、RG8は第1変形領域A1である。印刷回路基板100の下部LPの第1、第3、第5、第7、及び第9領域RG1、RG3、RG5、RG7、RG9は第2変形領域A2である。印刷回路基板100の下部LPの第1及び第2変形領域A1、A2は、先に説明した印刷回路基板100の上部UPの第1及び第2変形領域A1、A2の配列と同様に、互いに交互に配列される。
印刷回路基板100の下部LPの第1及び第2変形領域A1、A2の配列は印刷回路基板100の上部UPの第1及び第2変形領域A1、A2の配列と反対である。再び言えば、第1、第3、第5、第7、及び第9領域RG1、RG3、RG5、RG7、RG9の各々は、その上部UPに第1変形領域A1及びその下部LPに第2変形領域A2を含む。第2、第4、第6、及び第8領域RG2、RG4、RG6、RG8の各々は、その上部UPに第2変形領域A2及びその下部LPに第1変形領域A1を含む。
第1変形領域A1は第2変形領域A2に比べて熱変形がさらに大きく発生する。第1変形領域A1の熱変形率は第2変形領域A2の熱変形率より大きい。例えば、いずれか1つの第1変形領域A1の配線層の面積比率はこれと隣接する第2変形領域A2の配線層の面積比率より小さく、これに対する具体的な説明は後述する。前記熱変形率は、印刷回路基板100に半導体パッケージ製造工程の内、熱が加えられることによって該当領域が変形される程度を意味する。再び言えば、前記熱変形率は該当領域の水平的長さが増加する程度を意味する。
以下、図2A、図2B、及び図3を参照して印刷回路基板100の第5領域RG5及び第6領域RG6を代表的に詳細に説明する。
印刷回路基板100はベース層110、第1絶縁膜120、第2絶縁膜130、及び配線140を含む。ベース層110は、互いに対向する第1面110a及び第2面110bを有する。第1絶縁膜120はベース層110の第1面110a上に提供され、第2絶縁膜130はベース層110の第2面110b上に提供される。
ベース層110はフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミドの中で選択される少なくとも1つの物質からなされる。例えば、ベース層110はFR4(Frame Retardant 4)、四官能性エポキシ(Tetrafunctional epoxy)、ポリフェニレンエーテル(Polyphenylene ether)、エポキシ/ポリフェニレン酸化物(Epoxy/polyphenylene oxide)、BT(Bismaleimide triazine)、サーマウント(Thermount)、シアネートエステル(Cyanate ester)、ポリイミド(Polyimide)及び液晶高分子(Liquid crystal polymer)の中で選択される少なくとも1つの物質を含む。
例えば、第1及び第2絶縁膜120、130の各々は感光性ソルダレジスト(Photo-Imageable Solder Resist)をスクリーン印刷法又はスプレーコーティング法で全体塗布することによって形成される。又は、第1及び第2絶縁膜120、130の各々はフィルム型ソルダレジスト物質をラミネーティング(laminating)法で接着した後、不必要な部分を露光及び現像で除去し、熱、UV、又はIRで硬化することによって形成される。
図示していないが、第1及び第2絶縁膜120、130の各々は配線140の少なくとも一部分を露出する開口部を有する。前記開口部によって露出された配線140の前記少なくとも一部分は印刷回路基板100のパッドである。
配線140は、ベース層110の第1面110a上に提供される第1配線140a、ベース層110の第2面110b上に提供される第2配線140b、及びベース層110内に提供されるビア140cを含む。各々のビア140cはいずれか1つの第1配線140aといずれか1つの第2配線140bを垂直的に連結する。
第1配線140aは第1配線層LA1を構成し、第2配線140bは第2配線層LA2を構成する。本実施形態では2つの配線層(第1配線層LA1及び第2配線層LA2)を含む印刷回路基板100を例示したが、他の実施形態において印刷回路基板100は追加的な配線層をさらに含んでもよい。例えば、第1配線層LA1及び第2配線層LA2の間に追加的なベース層がさらに提供され、前記追加的なベース層内に第3配線層がさらに提供されてもよい(後述する図8参照)。
印刷回路基板100の上部UPは第1絶縁膜120及び第1配線140aからなされた第1配線層LA1を含む。印刷回路基板100の下部LPは第2絶縁膜130及び第2配線140bからなされた第2配線層LA2を含む。
第1配線140aの各々の厚さは第2配線140bの各々の厚さと実質的に同一である。第1配線140aの平均的なパターン幅は第2配線140bの平均的なパターン幅と実質的に同一である。第1配線140a、第2配線140b及びビア140cは同一な金属物質を含み、例えば銅を含む。
第1変形領域A1は相対的に小さい配線面積比率を有し、第2変形領域A2は相対的に大きい配線面積比率を有する。配線面積比率とは、該当領域の単位面積に対する配線の平面的面積の比率を意味する。例えば、第1変形領域A1の各々の配線面積比率は55%乃至65%である。第2変形領域A2の各々の配線面積比率は65%乃至80%である。
第5領域RG5の上部UPは第1変形領域A1である。第5領域RG5の上部UPは第1配線面積比率を有する。一例として、第5領域RG5の平面的面積は100であり、第5領域RG5の上部UP内の第1配線140aの平面的面積の合計(即ち、第5領域RG5の第1配線層LA1の面積)は60である。この場合、第5領域RG5の上部UPの前記第1配線面積比率は60%である。
第6領域RG6の上部UPは第2変形領域A2である。第6領域RG6の上部UPは第2配線面積比率を有する。一例として、第6領域RG6の平面的面積は100であり、第6領域RG6の上部UP内の第1配線140aの平面的面積の合計(即ち、第6領域RG6の第1配線層LA1の面積)は70である。この場合、第6領域RG6の上部UPの前記第2配線面積比率は70%である。
第5領域RG5の平面的面積と第6領域RG6の平面的面積とは互いに実質的に同一である。第5領域RG5の第1配線層LA1の第1配線140aは4個であり、第6領域RG6の第1配線層LA1の第1配線140aは5個である。したがって、第5領域RG5の上部UPの前記第1配線面積比率は、これと隣接する第6領域RG6の上部UPの前記第2配線面積比率より小さい。
第5領域RG5の下部LPは第5領域RG5の上部UPと反対である第2変形領域A2である。第5領域RG5の下部LPは第3配線面積比率を有する。一例として、第5領域RG5の平面的面積は100であり、第5領域RG5の下部LP内の第2配線140bの平面的面積の合計(即ち、第5領域RG5の第2配線層LA2の面積)は70である。この場合、第5領域RG5の下部LPの前記第3配線面積比率は70%である。
第5領域RG5内で、第1配線層LA1の第1配線140aは4個であり、第2配線層LA2の第2配線140bは5個である。したがって、第5領域RG5の上部UPの前記第1配線面積比率は、第5領域RG5の下部LPの前記第3配線面積比率より小さい。
第6領域RG6の下部LPは第6領域RG6の上部UPと反対である第1変形領域A1である。第6領域RG6の下部LPは第4配線面積比率を有する。一例として、第6領域RG6の平面的面積は100であり、第6領域RG6の下部LP内の第2配線140bの平面的面積の合計(即ち、第6領域RG6の第2配線層LA2の面積)は60である。この場合、第6領域RG6の下部LPの前記第4配線面積比率は60%である。
第6領域RG6内で、第1配線層LA1の第1配線140aは5個であり、第2配線層LA2の第2配線140bは4個である。したがって、第6領域RG6の上部UPの前記第2配線面積比率は、第6領域RG6の下部LPの前記第4配線面積比率より大きい。
第5領域RG5の平面的面積と第6領域RG6の平面的面積は互いに実質的に同一である。第5領域RG5の第2配線層LA2の第2配線140bは5個であり、第6領域RG6の第2配線層LA2の第2配線140bは4個である。したがって、第5領域RG5の下部LPの前記第3配線面積比率は、これと隣接する第6領域RG6の下部LPの前記第4配線面積比率より大きい。
図4を再び参照すれば、第5領域RG5の上部UP(即ち、第1変形領域A1)は第5領域RG5の下部LP(即ち、第2変形領域A2)に比べて配線面積比率が小さいので、第5領域RG5の上部UP(即ち、第1変形領域A1)で発生される熱変形は第5領域RG5の下部LP(即ち、第2変形領域A2)で発生される熱変形に比べて小さい。したがって、第5領域RG5は下に(即ち、第3方向D3の反対方向)曲がる。
第6領域RG6の上部UP(即ち、第2変形領域A2)は第6領域RG6の下部LP(即ち、第1変形領域A1)に比べて配線面積比率が大きいので、第6領域RG6の上部UP(即ち、第2変形領域A2)で発生される熱変形は第6領域RG6の下部LP(即ち、第1変形領域A1)で発生される熱変形に比べて大きい。したがって、第6領域RG6は上に(即ち、第3方向D3)曲がる。
第1乃至第9領域RG1-RG9の中で互いに隣接する領域は、先に説明した第5領域RG5及び第6領域RG6と同一な第1及び第2変形領域A1、A2の間の配置関係を有する。即ち、印刷回路基板100の上部UPにおいて、前記互いに隣接する領域は各々第1変形領域A1及び第2変形領域A2である。印刷回路基板100の下部LPにおいて、前記互いに隣接する領域は各々第2変形領域A2及び第1変形領域A1である。したがって、図4に図示されたように印刷回路基板100の少なくとも一断面は波状の曲がり構造を有する。
図5を再び参照すれば、本発明の比較例に係る印刷回路基板100’は複数の領域に区画されない。再び言えば、印刷回路基板100’の上部UP’は先に説明した第1及び第2変形領域が交互に配列されない。印刷回路基板100’の下部LP’は先に説明した第1及び第2変形領域が交互に配列されない。結果的に、本発明の比較例に係る印刷回路基板100’は上のみ(即ち、第3方向D3)に曲がった形態を有し、この場合、印刷回路基板100’の曲がり程度は図4に示した本発明の実施形態に係る印刷回路基板100に比べてさらに大きくなる。本発明の実施形態に係る印刷回路基板100は互いに隣接する領域の間で曲がる方向が互いに異なり得る。したがって、印刷回路基板100の全体的な曲がり現象を最小化することができる。
その他、第5及び第6領域RG5、RG6を除外した残る領域RG1-RG4、RG7-RG9に関する具体的な説明は先に第5領域RG5及び第6領域RG6を参照して説明したことと実質的に同一又は類似である。
図6は本発明の実施形態に係る印刷回路基板を説明するためのものであって、図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。本実施形態では、先に図1、図2A、図2B、及び図3を参照して説明したことと重複される技術的な特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図1、図2A、図2B、及び図6を参照すれば、ベース層110内に配線140が提供される。再び言えば、第1配線層LA1及び第2配線層LA2はベース層110内に埋め込まれる。第1配線140aの上面はベース層110の第1面110aと共面をなす。第2配線140bの底面はベース層110の第2面110bと共面をなす。第1絶縁膜120はベース層110の第1面110a及び第1配線140aの上面を覆う。第2絶縁膜130はベース層110の第2面110b及び第2配線140bの底面を覆う。
図7は本発明の実施形態に係る印刷回路基板を説明するためのものであって、図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。本実施形態では、先に図3、図4A、図4B、図5、及び図6を参照して説明したことと重複される技術的な特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図1、図2A、図2B、及び図7を参照すれば、第5領域RG5の第1配線層LA1の第1配線140aの各々は第1厚さT1を有する。第6領域RG6の第1配線層LA1の第1配線140aの各々は第2厚さT2を有する。第1厚さT1は第2厚さT2より小さい。再び言えば、第1変形領域A1内の配線の厚さは第2変形領域A2内の配線の厚さより小さい。
ベース層110上の第1絶縁膜120は第3厚さT3を有する。第1絶縁膜120は外部に露出された第1面120aを有する。ベース層110の第1面110aと第1絶縁膜120の第1面120aとの間の厚さは第3厚さT3である。
第1配線140aの各々は第1絶縁膜120によって覆われた第1面140aaを有する。第5領域RG5の第1配線140aの第1面140aaと第1絶縁膜120の第1面120aとの間の厚さは第4厚さT4である。第6領域RG6の第1配線140aの第1面140aaと第1絶縁膜120の第1面120aとの間の厚さは第5厚さT5である。第4厚さT4は第5厚さT5より大きい。再び言えば、第1変形領域A1内の第1配線140a上の第1絶縁膜120の厚さは第2変形領域A2内の第1配線140a上の第1絶縁膜120の厚さより大きい。
第5領域RG5の第2配線層LA2の第2配線140bの各々は第6厚さT6を有する。第6領域RG6の第2配線層LA2の第2配線140bの各々は第7厚さT7を有する。第6厚さT6は第7厚さT7より大きい。さらに、第6厚さT6は第1厚さT1より大きい。第7厚さT7は第2厚さT2より小さい。
ベース層110上の第2絶縁膜130は第8厚さT8を有する。第2絶縁膜130は外部に露出された第1面130aを有する。ベース層110の第2面110bと第2絶縁膜130の第1面130aとの間の厚さは第8厚さT8である。一例として、第8厚さT8は第3厚さT3と実質的に同一である。
第2配線140bの各々は第2絶縁膜130によって覆われた第1面140baを有する。第5領域RG5の第2配線140bの第1面140baと第2絶縁膜130の第1面130aとの間の厚さは第9厚さT9である。第6領域RG6の第2配線140bの第1面140baと第2絶縁膜130の第1面130aとの間の厚さは第10厚さT10である。第9厚さT9は第10厚さT10より小さい。さらに、第9厚さT9は第4厚さT4より小さい。第10厚さT10は第5厚さT5より大きい。
図8は本発明の実施形態に係る印刷回路基板を説明するためのものであって、図2A及び図2BのA-A’線に沿う断面図である。本実施形態では、先に図1、図2A、図2B、及び図3を参照して説明したことと重複される技術的な特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
図1、図2A、図2B、及び図8を参照すれば、印刷回路基板100は第1ベース層110x、第2ベース層110y、第1絶縁膜120、第2絶縁膜130、及び配線140を含む。第1配線層LA1と第2配線層LA2との間に第3配線層LA3が提供される。第3配線層LA3は第3配線140dを含む。第3配線140dは第2ベース層110y内に提供される。再び言えば、第3配線140dは第2ベース層110y内に埋め込まれる。ビア140cは、第1配線層LA1と第3配線層LA3との間及び第3配線層LA3と第2配線層LA2との間に提供される。本実施形態に係る印刷回路基板100は最大3つの配線層(第1配線層LA1、第2配線層LA2、及び第3配線層LA3)を含む。
図9乃至図12は本発明の実施形態に係る半導体パッケージを説明するための断面図である。
先ず図9を参照すれば、本実施形態に係る半導体パッケージは印刷回路基板100及び印刷回路基板100上に実装された第1半導体チップ200を含む。印刷回路基板100は先の図1、図2A、図2B、図3、及び図4を参照して説明したことと同一である。
印刷回路基板100は互いに対向する第1面100a及び第2面100bを有する。印刷回路基板100の第2面100b上に複数の第1外部端子150が提供される。第1外部端子150は、印刷回路基板100の第2配線層LA2のパッド145に付着される。一例として、第1外部端子150の各々はソルダボール又はソルダバンプである。
第1半導体チップ200は印刷回路基板100の第1面100a上に実装される。第1半導体チップ200と印刷回路基板100との間に接着層210が介在される。印刷回路基板100の第1面100aの一部と第1半導体チップ200を覆う第1モールディング膜230が提供される。第1モールディング膜230は絶縁性ポリマー、例えばエポキシ系ポリマーを含む。
第1半導体チップ200は、その一面に隣接する第1回路層205を含む。第1回路層205は、第1半導体チップ200のシリコン基板上に形成されたトランジスタ及び前記トランジスタ上の配線を含む。第1半導体チップ200の第1回路層205は、ボンディングワイヤ220を通じて印刷回路基板100の第1配線層LA1のパッド145と電気的に連結される。
図10を参照すれば、本実施形態に係る半導体パッケージは印刷回路基板100及び第1半導体チップ200を含む。本実施形態では、先に図9を参照して説明したことと重複される技術的特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
第1半導体チップ200は印刷回路基板100上にフリップチップ実装される。第1半導体チップ200の第1回路層205は印刷回路基板100の第1面100aと対向する。印刷回路基板100と第1半導体チップ200との間に複数の第2外部端子250が提供される。第2外部端子250は、印刷回路基板100の第1配線層LA1のパッド145に付着される。第2外部端子250を通じて印刷回路基板100の第1配線層LA1と第1半導体チップ200の第1回路層205が互いに電気的に連結される。
本発明の実施形態に係る半導体パッケージは印刷回路基板100の曲がり現象が最小化されることによって、印刷回路基板100と第1半導体チップ200との間の接触不良を防止することができる。結果的に、全体的な半導体パッケージの信頼性を向上させることができる。
図11を参照すれば、本実施形態に係る半導体パッケージは下部パッケージPA2及び上部パッケージPA1を含む。上部パッケージPA1は印刷回路基板100及び第1半導体チップ200を含む。本実施形態では、先に図9を参照して説明したことと重複される技術的特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
下部パッケージPA2は第1パッケージ基板300及び第1パッケージ基板300上に実装された第2半導体チップ400を含む。第1パッケージ基板300の底面上に複数の第3外部端子350が提供される。第3外部端子350は第1パッケージ基板300の下部の下部パッド320に付着される。一例として、第3外部端子350の各々はソルダボール又はソルダバンプである。
第2半導体チップ400は第1パッケージ基板300の上面上にフリップチップ実装される。第2半導体チップ400の第2回路層405は第1パッケージ基板300の上面と対向する。第1パッケージ基板300と第2半導体チップ400との間に複数の第4外部端子450が提供される。第4外部端子450は、第1パッケージ基板300の上部の上部パッド310に付着される。第4外部端子450を通じて第1パッケージ基板300と第2半導体チップ400とが互いに電気的に連結される。第1パッケージ基板300の上面及び第2半導体チップ400を覆う第2モールディング膜360が提供される。
上部パッケージPA1の印刷回路基板100と下部パッケージPA2の第1パッケージ基板300との間に第5外部端子370が提供される。第5外部端子370の下部は第1パッケージ基板300の上部の上部パッド310に付着される。第5外部端子370の上部は印刷回路基板100の第2配線層LA2のパッドに付着される。第5外部端子370を通じて、下部パッケージPA2と上部パッケージPA1とが互いに電気的に連結される。
上部パッケージPA1に関する具体的な説明は、先に図9を参照して説明したことと類似である。一例として、第1半導体チップ200はメモリチップである。図示しないが、第1半導体チップ200は複数で提供される。複数の第1半導体チップ200は垂直方向に積層されるか、或いは2次元的に配列される。一例として、第2半導体チップ400はプロセッサチップである。
図12を参照すれば、本実施形態に係る半導体パッケージは下部パッケージPA2、上部パッケージPA1、及びこれらの間に介在された印刷回路基板100を含む。印刷回路基板100は先の図1、図2A、図2B、図3、及び図4を参照して説明したことと同一である。本実施形態では、先に図9及び図11を参照して説明したことと重複される技術的特徴に対する詳細な説明は省略し、差異点に対して詳細に説明する。
上部パッケージPA1は第2パッケージ基板500及び第2パッケージ基板500上に実装された第1半導体チップ200を含む。第2パッケージ基板500の底面上に複数の第6外部端子550が提供される。第6外部端子550は第2パッケージ基板500の下部の下部パッド520に付着される。ボンディングワイヤ220を通じて、第1半導体チップ200と第2パッケージ基板500とが互いに電気的に連結される。
第5外部端子370が印刷回路基板100の第2配線層LA2のパッドに付着される。第5外部端子370を通じて、下部パッケージPA2と印刷回路基板100とが互いに電気的に連結される。印刷回路基板100と上部パッケージPA1との間に第6外部端子550が介在される。第6外部端子550は印刷回路基板100の第1配線層LA1のパッドに付着される。第6外部端子550を通じて、上部パッケージPA1と印刷回路基板100とが互いに電気的に連結される。結果的に、印刷回路基板100は上部及び下部パッケージPA1、PA2の間に介在されて、これらを互いに電気的に連結する。
本発明の実施形態に係る半導体パッケージは印刷回路基板100の曲がり現象が最小化されることによって、印刷回路基板100と第1パッケージ基板300との間及び印刷回路基板100と第2パッケージ基板500との間の接触不良を防止することができる。結果的に、全体的な半導体パッケージの信頼性を向上させることができる。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明はその技術的思想や必須的な特徴を変形せずに、他の具体的な形態に実施されることもあり得る。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではない。
100 印刷回路基板
110 ベース層
120 第1絶縁膜
130 第2絶縁膜
140 配線
140a 第1配線
140b 第2配線
140c ビア
140d 第3配線
145 パッド
150 第1外部端子
200 第1半導体チップ
205 第1回路層
210 接着層
220 ボンディングワイヤ
230 第1モールディング膜
250 第2外部端子
PA1 上部パッケージ
PA2 下部パッケージ
300 第1パッケージ基板
310 上部パッド
320 下部パッド
350 第3外部端子
360 第2モールディング膜
370 第5外部端子
400 第2半導体チップ
405 第2回路層
450 第4外部端子
500 第2パッケージ基板
550 第6外部端子

Claims (21)

  1. 1つの半導体パッケージ用の印刷回路基板において、
    互いに対向する第1面及び第2面を含むベース層と、
    前記第1面に提供される第1配線層と、
    前記第2面に提供される第2配線層と、を含み、
    前記印刷回路基板は、市松模様に配列された第1領域及び第2領域を含み、
    前記第1及び第2領域の各々の上部に前記第1配線層が配置され、
    前記第1及び第2領域の各々の下部に前記第2配線層が配置され、
    前記第1領域の前記上部は、第1配線面積比率を有し、
    前記第2領域の前記上部は、第2配線面積比率を有し、
    前記第1領域の前記下部は、第3配線面積比率を有し、
    前記第2領域の前記下部は、第4配線面積比率を有し、
    前記第2及び第3配線面積比率の各々が、前記第1及び第4配線面積比率の各々より大きい、印刷回路基板。
  2. 前記第1領域のサイズ及び形状は、前記第2領域のサイズ及び形状と実質的に同一である、請求項1に記載の印刷回路基板。
  3. 前記第1配線面積比率は、前記第1領域の面積に対する前記第1領域内の前記第1配線層の面積比率であり、
    前記第2配線面積比率は、前記第2領域の面積に対する前記第2領域内の前記第1配線層の面積比率であり、
    前記第3配線面積比率は、前記第1領域の面積に対する前記第1領域内の前記第2配線層の面積比率であり、
    前記第4配線面積比率は、前記第2領域の面積に対する前記第2領域内の前記第2配線層の面積比率である、請求項1に記載の印刷回路基板。
  4. 前記印刷回路基板内の配線層は、最大3つの層からなる、請求項1に記載の印刷回路基板。
  5. 第1領域内の前記第1配線層の配線厚さは、前記第2領域内の前記第1配線層の配線厚さと異なる、請求項1に記載の印刷回路基板。
  6. 前記第1配線層は、前記ベース層の前記第1面上に配置される第1配線を含み、
    前記第2配線層は、前記ベース層の前記第2面上に配置される第2配線を含む、請求項1に記載の印刷回路基板。
  7. 前記第1配線を覆う第1絶縁膜をさらに含み、
    前記第1配線の各々は、前記第1絶縁膜によって覆われた一面を有し、
    前記第1絶縁膜は、外部に露出された一面を有し、
    前記第1領域内の前記第1配線の中でいずれか1つの前記一面と前記第1絶縁膜の前記一面との間の厚さは、前記第2領域内の前記第1配線の中でいずれか1つの一面と前記第1絶縁膜の前記一面との間の厚さと異なる、請求項6に記載の印刷回路基板。
  8. 前記第1配線層は、前記ベース層内に埋め込まれた第1配線を含み、
    前記第2配線層は、前記ベース層に埋め込まれた第2配線を含む、請求項1に記載の印刷回路基板。
  9. 前記第1領域は、第1方向に曲がり、
    前記第2領域は、前記第1方向に反対である第2方向に曲がり、
    前記第1及び第2方向は、前記第1面に対して垂直である、請求項1に記載の印刷回路基板。
  10. 複数の領域に区画された、1つの半導体パッケージ用の印刷回路基板において、
    互いに対向する第1面及び第2面を含むベース層と、
    前記第1面に提供される複数の第1配線を含む第1配線層と、
    前記第2面に提供される複数の第2配線を含む第2配線層と、を含み、
    前記複数の領域は、市松模様に配列された第1領域及び第2領域を含み、
    前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第1配線層の面積比率は、前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第1配線層の面積比率より小さく、
    前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第2配線層の面積比率は、前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第2配線層の面積比率より大きい、印刷回路基板。
  11. 前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第1配線層の面積比率は、前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第2配線層の面積比率より小さく、
    前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第1配線層の面積比率は、前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第2配線層の面積比率より大きい、請求項10に記載の印刷回路基板。
  12. 前記第1領域のサイズ及び形状は、前記第2領域のサイズ及び形状と実質的に同一である、請求項10に記載の印刷回路基板。
  13. 第1領域内の前記第1配線の各々の厚さは、前記第2領域内の前記第1配線の各々の厚さと異なる、請求項10に記載の印刷回路基板。
  14. 第1領域内の前記第1配線の各々の厚さは、前記第1領域内の前記第2配線の各々の厚さと異なる、請求項10に記載の印刷回路基板。
  15. 前記第1配線を覆う第1絶縁膜をさらに含み、
    前記第1配線の各々は、前記第1絶縁膜によって覆われた一面を有し、
    前記第1絶縁膜は、外部に露出された一面を有し、
    前記第1領域内の前記第1配線の中でいずれか1つの前記一面と前記第1絶縁膜の前記一面との間の厚さは、前記第2領域内の前記第1配線の中でいずれか1つの前記一面と前記第1絶縁膜の前記一面との間の厚さと異なる、請求項10に記載の印刷回路基板。
  16. 前記第1配線を覆う第1絶縁膜と、
    前記第2配線を覆う第2絶縁膜と、をさらに含み、
    前記第1配線の各々は、前記第1絶縁膜によって覆われた一面を有し、
    前記第2配線の各々は、前記第2絶縁膜によって覆われた一面を有し、
    前記第1絶縁膜は、外部に露出された一面を有し、
    前記第2絶縁膜は、外部に露出された一面を有し、
    前記第1領域内の前記第1配線の中でいずれか1つの前記一面と前記第1絶縁膜の前記一面との間の厚さは、前記第1領域内の前記第2配線の中でいずれか1つの前記一面と前記第2絶縁膜の前記一面との間の厚さと異なる、請求項10に記載の印刷回路基板。
  17. 互いに隣接する複数の領域を有する印刷回路基板と、
    前記印刷回路基板上の半導体チップと、を含み、
    前記印刷回路基板は、
    互いに対向する第1面及び第2面を含むベース層と、
    前記第1面に提供される複数の第1配線を含む第1配線層と、
    前記第2面に提供される複数の第2配線を含む第2配線層と、を含み、
    前記複数の領域は、市松模様に配列された第1領域及び第2領域を含み、
    前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第1配線層の面積比率は、前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第2配線層の面積比率より小さく、
    前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第1配線層の面積比率は、前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第2配線層の面積比率より大きい、半導体パッケージ。
  18. 前記印刷回路基板内の配線層は最大3つの層からなる、請求項17に記載の半導体パッケージ。
  19. 前記印刷回路基板内の前記複数の領域は、少なくとも9個の領域を含む、請求項17に記載の半導体パッケージ。
  20. 前記第1領域のサイズ及び形状は、前記第2領域のサイズ及び形状と実質的に同一である、請求項17に記載の半導体パッケージ。
  21. 前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第1配線層の面積比率は、前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第1配線層の面積比率より小さく、
    前記第1領域に対する前記第1領域内の前記第2配線層の面積比率は、前記第2領域に対する前記第2領域内の前記第2配線層の面積比率より大きい、請求項17に記載の半導体パッケージ。
JP2018178934A 2017-10-24 2018-09-25 印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージ Active JP7219571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0138563 2017-10-24
KR1020170138563A KR102437245B1 (ko) 2017-10-24 2017-10-24 인쇄회로기판 및 그를 포함하는 반도체 패키지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080048A JP2019080048A (ja) 2019-05-23
JP7219571B2 true JP7219571B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=65996767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178934A Active JP7219571B2 (ja) 2017-10-24 2018-09-25 印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10506706B2 (ja)
JP (1) JP7219571B2 (ja)
KR (1) KR102437245B1 (ja)
CN (1) CN109699118B (ja)
DE (1) DE102018120854A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112993A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2016134410A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 イビデン株式会社 プリント配線板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629164U (ja) * 1992-09-08 1994-04-15 株式会社富士通ゼネラル 両面実装プリント配線基板
JP3202525B2 (ja) 1995-03-27 2001-08-27 キヤノン株式会社 電気回路基板及びそれを備えた表示装置
JPH10270592A (ja) 1997-03-24 1998-10-09 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6203967B1 (en) 1998-07-31 2001-03-20 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Method for controlling stress in thin film layers deposited over a high density interconnect common circuit base
TWI229574B (en) 2002-11-05 2005-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Warpage-preventing circuit board and method for fabricating the same
JP4437051B2 (ja) 2004-04-01 2010-03-24 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板
JP4020097B2 (ja) 2004-05-11 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 半導体チップ、半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
TWI287960B (en) * 2005-01-12 2007-10-01 Benq Corp One/multi layer printed circuit board capable of preventing electrostatic discharge and routing method thereof
WO2007037055A1 (ja) 2005-09-29 2007-04-05 Nec Corporation 半導体パッケージ、基板、この半導体パッケージ又は基板を用いた電子機器、半導体パッケージの反り矯正方法
US8014154B2 (en) 2006-09-27 2011-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit substrate for preventing warpage and package using the same
US20080182398A1 (en) 2007-01-30 2008-07-31 Carpenter Burton J Varied Solder Mask Opening Diameters Within a Ball Grid Array Substrate
JP2009152282A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 集合配線基板及び半導体パッケージ
KR101009414B1 (ko) 2008-07-14 2011-01-19 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR101096039B1 (ko) 2009-11-09 2011-12-19 주식회사 하이닉스반도체 인쇄회로기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2012195568A (ja) 2011-02-28 2012-10-11 Koa Corp 金属ベース回路基板
KR101831692B1 (ko) * 2011-08-17 2018-02-26 삼성전자주식회사 기능적으로 비대칭인 전도성 구성 요소들을 갖는 반도체 소자, 패키지 기판, 반도체 패키지, 패키지 적층 구조물 및 전자 시스템
US8703535B2 (en) 2012-06-07 2014-04-22 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with warpage preventing mechanism and method of manufacture thereof
JP5994484B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-21 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2015225895A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 イビデン株式会社 プリント配線板および半導体パッケージ、ならびにプリント配線板の製造方法
CN105336722A (zh) * 2014-06-26 2016-02-17 三星电机株式会社 印刷电路板、具有印刷电路板的半导体封装件和制造方法
KR102214512B1 (ko) * 2014-07-04 2021-02-09 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
KR20160019252A (ko) 2014-08-11 2016-02-19 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 디바이스의 제조 방법
JP6467858B2 (ja) * 2014-10-20 2019-02-13 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2016139632A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 京セラ株式会社 配線基板
US9478500B2 (en) 2015-02-17 2016-10-25 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Interposer substrate, semiconductor structure and fabricating process thereof
US9907156B1 (en) * 2015-03-06 2018-02-27 Juniper Networks, Inc. Cross-talk reduction for high speed signaling at ball grid array region and connector region
CN106192303B (zh) 2015-04-30 2019-12-06 青岛海尔洗衣机有限公司 一种衣物分类存放装置、洗衣机及其控制方法
KR102486558B1 (ko) * 2015-06-24 2023-01-10 삼성전자주식회사 회로 기판 및 이를 구비한 반도체 패키지
US9953934B2 (en) 2015-12-16 2018-04-24 Intel Corporation Warpage controlled package and method for same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112993A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 回路基板の製造方法
JP2016134410A (ja) 2015-01-16 2016-07-25 イビデン株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US11140772B2 (en) 2021-10-05
KR20190045693A (ko) 2019-05-03
US20190124761A1 (en) 2019-04-25
KR102437245B1 (ko) 2022-08-30
DE102018120854A1 (de) 2019-04-25
JP2019080048A (ja) 2019-05-23
CN109699118B (zh) 2024-01-30
CN109699118A (zh) 2019-04-30
US10506706B2 (en) 2019-12-10
US20200092989A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431536B2 (en) Interposer substrate and semiconductor package
US9685429B2 (en) Stacked package-on-package memory devices
TWI556324B (zh) 堆疊式半導體封裝、包含該堆疊式半導體封裝的半導體裝置以及該堆疊式半導體封裝的製造方法
US7968991B2 (en) Stacked package module and board having exposed ends
JP5002533B2 (ja) スタック型チップパッケージ構造
KR101198411B1 (ko) 패키지 온 패키지 기판
KR101964389B1 (ko) 수직 상호연결들을 갖는 집적 회로 패키징 시스템 및 그 제조 방법
US11437326B2 (en) Semiconductor package
US10141255B2 (en) Circuit boards and semiconductor packages including the same
WO2014120483A1 (en) ULTRA THIN PoP PACKAGE
KR20230098770A (ko) 반도체 디바이스 및 그 형성 방법
JP7219571B2 (ja) 印刷回路基板及びそれを含む半導体パッケージ
US10008441B2 (en) Semiconductor package
CN111063677A (zh) 半导体封装件
KR102454214B1 (ko) 반도체 패키지
TWI447869B (zh) 晶片堆疊封裝結構及其應用
KR20130015685A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR20070083021A (ko) 휨 방지용 인쇄회로기판
KR100813621B1 (ko) 적층형 반도체 소자 패키지
KR20240054825A (ko) 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
KR101213187B1 (ko) 다층 pcb 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
TW202306079A (zh) 包括堆疊晶片結構的半導體封裝
KR20230016295A (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20080020386A (ko) 멀티 칩 패키지
KR20080065395A (ko) 절곡된 내부 리드들을 갖는 반도체 칩 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150