JP7216920B2 - 全固体リチウムイオン二次電池 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7216920B2
JP7216920B2 JP2019564728A JP2019564728A JP7216920B2 JP 7216920 B2 JP7216920 B2 JP 7216920B2 JP 2019564728 A JP2019564728 A JP 2019564728A JP 2019564728 A JP2019564728 A JP 2019564728A JP 7216920 B2 JP7216920 B2 JP 7216920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
positive electrode
ion secondary
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019139070A1 (ja
Inventor
知宏 矢野
禎一 田中
泰輔 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019139070A1 publication Critical patent/JPWO2019139070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216920B2 publication Critical patent/JP7216920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、全固体リチウムイオン二次電池に関する。
本出願は、2018年1月10日に日本に出願された特願2018-002210に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
リチウムイオン二次電池は、例えば、携帯電話、ノートPC、PDAなどの携帯小型機器の電源として広く使用されている。このような携帯小型機器で使用されるリチウムイオン二次電池は、小型化、薄型化、信頼性の向上が求められている。
リチウムイオン二次電池としては、電解質に有機電解液を用いたものと、固体電解質を用いたものとが知られている。電解質に固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池(全固体リチウムイオン二次電池)は、有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池と比較して、電池形状の設計の自由度が高く、電池サイズの小型化および薄型化が容易である。また、全固体リチウムイオン二次電池は、電解液の液漏れなどが起きず、信頼性が高いという利点がある。
さらに全固体リチウムイオン二次電池は不燃性である。このことから全固体リチウムイオン二次電池は、他の電子部品同様、リフローはんだ付けにより基盤に実装できるという利点がある。
例えば、特許文献1には、固体電解質層にリン酸チタンアルミニウムリチウムを用いた全固体リチウムイオン二次電池が記載されている。
特開2016-1595号公報
しかしながら、特許文献1に記載された全固体リチウムイオン二次電池では、一定の割合で自己放電する場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、自己放電を抑制可能な全固体リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた。
その結果、本発明者らは、以下の点を知見した。つまり、従来は、正極層及び負極層の積層方向の両端部は、全固体リチウムイオン二次電池の性能に影響がないと考えられていた。しかし、正極層及び負極層の積層方向の両端部にLiイオンを含む固体電解質が存在すると、このリチウムイオンが意図しない移動をし、その結果、自己放電を起こしてしまう場合があることを、本発明者らは知見した。これは、元々絶縁性の誘電体材料を利用するコンデンサ等と異なり、固体電解質はイオン伝導性を持ち、リチウムイオンが固体電解質の内部を移動するためであると考えられる。
特許文献1に記載の技術は、図3に示すように、正極層1及び負極層2の積層方向の両端部に、リン酸チタンアルミニウムリチウムを含有する固体電解質3が設けられている。このため、一定の割合で自己放電が生じてしまう場合があった。
上記課題を解決するために、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様に係る全固体リチウムイオン二次電池は、
正極層と、
前記正極層と交互に積層された負極層と、
前記正極層と前記負極層との間に少なくとも挟まれた固体電解質と、
積層方向の両端に位置し、リチウムイオンを含まず絶縁性の最外層と、を有する積層体を備える。
(2)上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、
前記最外層が、Siと、B及びBaのいずれか一方と、を含有してもよい。
(3)上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、
前記積層体の側面に接して、第1外部端子及び第2外部端子が形成され、
前記正極層は前記第1外部端子に接続され、前記負極層は前記第2外部端子に接続され、
平面視で前記正極層の前記第1外部端子に接続されていない側面、および前記負極層の前記第2外部端子に接続されていない側面を囲むように、前記最外層と同じ材料からなる絶縁層が形成されていてもよい。
(4)上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、
前記最外層が、500℃~900℃に軟化温度を持つガラスの焼結体であってもよい。
(5)上記態様に係る全固体リチウムイオン二次電池において、
前記最外層が、熱膨張係数が50×10-7/℃以上である絶縁体原料の焼結体であってもよい。
上記各態様によれば、自己放電を抑制可能な全固体リチウムイオン二次電池を提供することができる。
本実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池の要部を拡大した断面模式図である。 本実施形態に係る別の全固体リチウムイオン二次電池の要部を拡大した断面模式図である。 従来技術に係る全固体リチウムイオン二次電池の要部を拡大した断面模式図である。 本実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池の他の例の要部を拡大した断面模式図である。 図4に示す全固体リチウムイオン二次電池20の有する負極層2と絶縁層71との配置を示した平面図である。
以下、本発明について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合がある。したがって、図面に記載の各構成要素の寸法比率などは、実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[全固体リチウムイオン二次電池]
図1は、本実施形態にかかる全固体リチウムイオン二次電池の要部を拡大した断面模式図である。図1に示すように、全固体リチウムイオン二次電池10は、積層体4と、第1外部端子5と、第2外部端子6とを備える。第1外部端子5及び第2外部端子6は、積層体4の側面に形成されている。積層体4は、第1電極層1と、第1電極層1と交互に積層された第2電極層2と、第1電極層1と第2電極層2との間に少なくとも挟まれた固体電解質3と、積層方向の両端に位置し、Liを含まず絶縁性の最外層7とを備える。
第1電極層1はそれぞれ第1外部端子5に接続されている。第2電極層2はそれぞれ第2外部端子6に接続されている。第1外部端子5及び第2外部端子6は、外部との電気的な接点である。
図1に示すように、第1外部端子5及び第2外部端子6は、積層体4の側面(第1電極層1及び第2電極層2の端面の露出面)に接して形成されている。
(積層体)
上述したように、積層体4は、第1電極層1と第2電極層2と固体電解質3と最外層7とを有する。
第1電極層1と、第2電極層2は、いずれか一方が正極として機能し、他方が負極として機能する。以下、理解を容易にするために、第1電極層1を正極層1とし、第2電極層2を負極層2とする。
積層体4において正極層1と負極層2は、固体電解質3を介して交互に積層されている。正極層1と負極層2との間で固体電解質3を介してリチウムイオンを授受することにより、全固体リチウムイオン二次電池10の充放電が行われる。
<正極層および負極層>
正極層1は、正極集電体層1Aと、正極活物質を含む正極活物質層1Bとを有する。負極層2は、負極集電体層2Aと、負極活物質を含む負極活物質層2Bとを有する。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、導電率が高いことが好ましい。そのため、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aには、例えば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケル等を用いることが好ましい。これらの物質の中でも、銅は正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応しにくい。そのため、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aに銅を用いると、全固体リチウムイオン二次電池10の内部抵抗を低減できる。なお、正極集電体層1Aと負極集電体層2Aを構成する物質は、同一でもよいし、異なってもよい。
正極活物質層1Bは、正極集電体層1Aの片面又は両面に形成される。例えば、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最上層に正極層1が形成されている場合、最上層に位置する正極層1の上には対向する負極層2が無い。そのような場合には、最上層に位置する正極層1において正極活物質層1Bは、積層方向下側の片面のみに設けてもよく、両側に設けてもよい。
負極活物質層2Bも正極活物質層1Bと同様に、負極集電体層2Aの片面又は両面に形成される。また、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最下層に負極層2が形成されている場合、最下層に位置する負極層2において負極活物質層2Bは、積層方向上側の片面のみに設けてもよく、両側に設けてもよい。
正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、電子を授受する正極活物質及び負極活物質を含む。この他、正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、導電助剤や結着剤等を含んでもよい。正極活物質及び負極活物質は、リチウムイオンを効率的に挿入、脱離できることが好ましい。
正極活物質及び負極活物質には、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnMa1-a(0.8≦a≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、一般式:LiNiCoMn(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、LiMnO-LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)で表されるLi過剰系固溶体、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<s<1.3、0.9<t+u+v<1.1)で表される複合金属酸化物等を用いることができる。
正極活物質及び負極活物質は、後述する固体電解質3に合わせて、選択してもよい。
例えば、固体電解質3にLi1+nAlTi2-n(PO(0≦n≦0.6)を用いる場合は、正極活物質及び負極活物質にLiVOPO及びLi(POのうち一方又は両方を用いることが好ましい。正極活物質層1B及び負極活物質層2Bと固体電解質3との界面における接合が、強固なものになる。また、正極活物質層1B及び負極活物質層2Bと固体電解質3との界面における接触面積を広くできる。
正極活物質層1B又は負極活物質層2Bを構成する活物質には明確な区別がない。2種類の化合物の電位を比較して、より貴な電位を示す化合物を正極活物質として用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質として用いることができる。
また、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、それぞれ正極活物質及び負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体層に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。例えば、正極集電体/正極活物質、又は負極集電体/負極活物質が体積比率で90/10から70/30の範囲であることが好ましい。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aがそれぞれ正極活物質及び負極活物質を含むことにより、正極集電体層1Aと正極活物質層1B及び負極集電体層2Aと負極活物質層2Bとの密着性が向上する。
<固体電解質>
固体電解質3は、正極層1と負極層2との間に少なくとも挟まれている。
固体電解質3としては、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高い材料を用いることが好ましい。
具体的には例えば、La0.51Li0.34TiO2.94やLa0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどのナシコン型化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、50LiSiO・50LiBOやLiS-PやLiO-Li-SiOなどのガラス化合物、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、Li2.9PO3.30.46(LIPON)やLi3.6Si0.60.4などのアモルファス、Li1.07Al0.69Ti1.46(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどのガラスセラミックスよりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
固体電解質3として用いる材料を選択する際は、後述するように、最外層7を構成する物質との組合せにも留意する必要がある。
<最外層>
最外層7は積層方向の両端に位置し、リチウムイオンを含まず、絶縁性である。
図3に示すように、従来技術に係る全固体リチウムイオン二次電池40では、正極層1及び負極層2の積層方向の両端に最外層が形成されておらず、両端には固体電解質3が存在する。固体電解質3はLiイオンを含んでいる。このため、正極層1及び負極層2の積層方向の両端でLiイオンが移動することにより、リーク電流が発生する場合がある。リーク電流の発生により、従来技術に係る全固体リチウムイオン二次電池40では、自己放電が起きてしまう場合があった。
一方、本実施形態に係る最外層7は、リチウムイオンを含まず、絶縁性を有する。そのため、最外層7でリチウムイオンが移動しないので、リーク電流が発生せず、自己放電を抑制できる。
最外層7が絶縁性を有するのは、最外層7が絶縁体から構成されるためである。最外層7を構成する絶縁体は、ガラスフリットなどの絶縁体原料を焼結することにより得られる。
なお、本実施形態において絶縁体とは、抵抗値が10Ω以上の物質を指す。
絶縁体原料としては、例えば、SiO・B、Bi・B・SiO、Bi・B、Bi・B・Al、Bi・B・ZnO、ZnO・Bi・B、Bi・ZnO・B、PbO・SiO、PbO・B、SiO・BaO・B、PbO・SiO・B、PbO・SiO・Al、SiO・ZnO・CaO、ZnO・B・SiO、SiO・BaO・ZnO、BaO・SiO・ZnO、SiO・RO、SiO・B・BaO、BaO・B・ZnO、SiO・TiO・RO、BaO・SiO・B、RO・B・SiO、ZnO・B、SnO・P、SiO・BaO・LiO、Bi・BaO・B、SiO・RO・TiO、SiO・RO・BaOなどが挙げられる。つまり、これらの絶縁体原料を焼結することにより、最外層7を構成する絶縁体が得られる。
なお、上記の化学式中のRは、アルカリ土類金属のMg,Ca,Sr,Baのうち少なくとも1種を表す。
絶縁体原料は、500℃~900℃、より好ましくは600℃~800℃に軟化温度(軟化点)を持つガラスであることが好ましい。つまり、最外層7は、500℃~900℃、より好ましくは600℃~800℃に軟化温度(軟化点)を持つガラスの焼結体からなることが好ましい。
上記の条件を満たすガラスとしては、例えば、Bi・B・Al、SiO・BaO・B、PbO・SiO・Al、SiO・ZnO・CaO、ZnO・B・SiO、SiO・BaO・ZnO、BaO・SiO・ZnO、SiO・RO、SiO・B・BaO、SiO・TiO・RO、BaO・SiO・B、Bi・ZnO・B、PbO・SiO、RO・B・SiO、ZnO・Bなどが挙げられる。
上記の条件を満たすと、全固体リチウムイオン二次電池10の製造時に、最外層7と正極層1、負極層2及び固体電解質3との同時焼結が可能であるため、好ましい。すなわち、低温焼結でも絶縁性に優れた最外層7を得ることができ、自己放電を抑制できる。
なお、本実施形態においてガラスとは、ガラス転移現象を示す非晶質固体を指す。
最外層7は、Siと、B及びBaのいずれか一方と、を含有することが好ましい。最外層7がSiとB及びBaのいずれか一方とを含有することにより、例えば、低温での焼結が可能になり、積層体4と同時に焼結しても、絶縁性に優れた材料となり、自己放電をさらに抑制できるため、好ましい。
最外層7がSiとB及びBaのいずれか一方とを含有するためには、絶縁体原料として、例えば、SiO・B、Bi・B・SiO、SiO・BaO・B、SiO・BaO・ZnO、BaO・SiO・ZnO、SiO・B・BaO、ZnO・B・SiO、BaO・SiO・B、RO・B・SiO、SiO・BaO・LiO、SiO・RO・BaOを用いることが挙げられる。
最外層7を構成する絶縁体は、結晶性を有することが好ましい。最外層7を構成する絶縁体が結晶性を有することにより、密度が高くなるので、最外層7の機械的強度が高まる。これにより、電池の充放電に伴う体積変化で最外層7が割れてしまう可能性を低減できる。また、充放電を繰り返した後でも絶縁性に優れた最外層7を得ることができるので、自己放電をより低減できる。
絶縁体が結晶性を有するためには、絶縁体原料として、例えば、Bi・B、Bi・B・Al、Bi・B・ZnO、ZnO・Bi・B、PbO・SiO・Al、SiO・ZnO・CaO、ZnO・B・SiO、SiO・BaO・ZnO、BaO・B・ZnO、SiO・TiO・RO、BaO・SiO・B、RO・B・SiO、ZnO・B、SiO・BaO・LiOなどを用いることが挙げられる。
最外層7は、2以上の絶縁体原料を混合し、該混合物を焼成して得られた焼結体(絶縁体)からなることが好ましい。好適に絶縁体原料を混合することにより、最外層7と他の層(正極層1、負極層2及び固体電解質3)との密着性や、全固体リチウムイオン二次電池10の熱膨張係数を調整できる。よって、全固体リチウムイオン二次電池10の剥がれや割れなどの外観異常を抑制できる。また、好適に絶縁体原料を混合することにより、低温焼結でも絶縁性に優れた材料となるので好ましい。
絶縁体原料の混合物としては、Bi・B・SiO:SiO・BaO・CaO=50:50である場合、Bi・B・SiO:SiO・B・RO=50:50である場合、SiO・BaO・CaO:SiO・B・RO=50:50である場合などが挙げられる。
絶縁体原料の比率および組合せについては、所望の性能に応じて適宜定めることができる。
絶縁体原料の熱膨張係数は、50×10-7/℃以上であることが好ましく、60×10-7/℃以上、80×10-7/℃以下であることがより好ましい。すなわち、最外層7は、熱膨張係数が50×10-7/℃以上、より好ましくは60×10-7/℃以上、80×10-7/℃以下である絶縁体原料の焼結体であることが好ましい。
絶縁体原料の熱膨張係数が50×10-7/℃以上であれば、最外層7と他の層(正極層1、負極層2、固体電解質3)との熱膨張係数の差が小さくなる。このため、熱膨張差に起因する割れを低減でき、充放電を繰り返した後でも絶縁性に優れた最外層7を得ることができるので、自己放電をさらに抑制ができる。
熱膨張係数が50×10-7/℃以上である絶縁体原料としては、Bi・B・SiO、Bi・B、Bi・B・Al、Bi・B・ZnO、ZnO・Bi・B、Bi・ZnO・B、PbO・SiO、PbO・B、SiO・BaO・B、PbO・SiO・B、PbO・SiO・Al、SiO・ZnO・CaO、ZnO・B・SiO、SiO・BaO・ZnO、BaO・SiO・ZnO、SiO・RO、SiO・B・BaO、BaO・B・ZnO、SiO・TiO・R2O、BaO・SiO・B、RO・B・SiO、ZnO・B、SnO・P、SiO・BaO・LiO、Bi・BaO・B、SiO・RO・TiO、SiO・RO・BaOなどが挙げられる。
上述の通り、固体電解質3として用いる材料と最外層7を構成する絶縁体(絶縁体原料)との組合せにも留意する必要がある。両者の組合せを考慮すると、以下の組み合わせが好ましい。固体電解質3としてLi1.3Al0.3Ti1.7(POなどのナシコン型化合物を用いる。最外層7を構成する絶縁体の原料である絶縁体原料としてSiO・B・ROを用いる。この組合せでは、両者の焼成温度が適合しているため製造上好適である。このことに加え、最外層7として用いるガラス材料の成分が焼結時に積層体4へ拡散すること抑制できる。
図1では最外層7が正極層1に接しているように記載されている。しかし、最外層7は積層方向の両端に設けられていればよく、それ以外の点は特に限定されない。つまり、最外層7は一方の端部で正極層1と接して他方の端部で負極層2と接してもよい。最外層7は正極層1と負極層2とのいずれか一方に接してもよい。最外層7は正極層1及び負極層2の両方に接していなくてもよい。
最外層7と固体電解質3との接触の態様は特に限定されない。図1のように最外層7の一方の面の一部が固体電解質3に接してもよい。図2のように最外層7の一方の面全体が固体電解質3に接してもよい。
(端子)
全固体リチウムイオン二次電池10は、第1外部端子5と第2外部端子6とを備える。
また、第1外部端子5及び第2外部端子6は、基板(不図示)に設けられた電極(不図示)と電気的に接続されている。
全固体リチウムイオン二次電池10の第1外部端子5及び第2外部端子6は、導電率が大きい材料を用いることが好ましい。例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケルを用いることができる。第1外部端子5及び第2外部端子6は、単層でも複数層でもよい。
(保護層)
また全固体リチウムイオン二次電池10は、積層体4および端子を電気的、物理的、化学的に保護する保護層(不図示)を積層体4の外周に有してもよい。
保護層を構成する材料は絶縁性、耐久性、耐湿性に優れ、環境的に安全であることが好ましい。たとえば、ガラスやセラミックス、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂を用いるのが好ましい。保護層の材料は1種類だけでも良いし、複数を併用してもよい。また、保護層は単層でもよいが、複数層備えていた方が好ましい。その中でも熱硬化性樹脂とセラミックスの粉末を混合させた有機無機ハイブリットが特に好ましい。
上述のように、本実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池10は、積層方向の両端に、リチウムイオンを含まず、絶縁性を有する最外層7を備える。このため、本実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池10は、リーク電流が発生せず、自己放電を抑制できる。
(全固体リチウムイオン二次電池の製造方法)
全固体リチウムイオン二次電池10の製造方法は、同時焼成法を用いてもよいし、逐次焼成法を用いてもよい。
同時焼成法は、各層を形成する材料を積層し、一括焼成により積層体を作製する方法である。逐次焼成法は、各層を順に作製する方法であり、各層を作製する毎に焼成工程が入る。同時焼成法を用いた方が、全固体リチウムイオン二次電池10の作業工程を少なくできる。また同時焼成法を用いた方が、得られる積層体4が緻密になる。
以下、同時焼成法を用いて、図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10を製造する場合を例に説明する。
同時焼成法は、積層体4を構成する各材料のペーストを作製する工程と、ペーストを塗布乾燥してグリーンシートを作製する工程と、グリーンシートを積層し、作製した積層シートを同時焼成する工程とを有する。
まず積層体4を構成する正極集電体層1A、正極活物質層1B、固体電解質3、負極活物質層2B、及び負極集電体層2A、最外層7の各材料をペースト化する。
最外層7の材料には、上述した絶縁体原料が含まれる。
ペースト化の方法は、特に限定されない。例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストが得られる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、溶媒、バインダーが含まれる。係る方法により、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、負極集電体層2A用のペースト、及び最外層7用のペーストを作製する。
次いで、グリーンシートを作製する。グリーンシートは、作製したペーストを、PET(ポリエチレンテレフタラート)などの基材上に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材を剥離し、得られる。ペーストの塗布方法は、特に限定されない。例えば、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用できる。
本実施形態では、積層方向の両端に最外層7が設けられる。そのため、グリーンシートを作製する際には、まず最初に最外層7のペーストを塗布する。その後、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、負極集電体層2A用のペーストを、所望の順序及び所望の積層数で塗布する。最後に再び最外層7のペーストを塗布する。
必要に応じ、アライメント、切断等を行い、積層体を作製する。並列型又は直並列型の電池を作製する場合は、正極集電体層の端面と負極集電体層の端面が一致しないように、アライメントを行い積み重ねるのが好ましい。
次いで、脱バイおよび焼成することにより積層体の焼結体が製造される。
脱バイおよび焼成は、例えば、窒素雰囲気下で600℃~1000℃の温度で行うことができる。脱バイおよび焼成の保持時間は、例えば0.1~6時間とする。この脱バイおよび焼成によって、有機成分が消失する。
焼結体をアルミナなどの研磨材とともに円筒型の容器に入れ、バレル研磨してもよい。これにより積層体の角の面取りをすることができる。そのほかの方法としてサンドブラストにて研磨しても良い。この方法では特定の部分のみを削ることができるため好ましい。
なお、上述の方法に限られず、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、負極集電体層2A用のペーストを塗布及び焼成した後で、最外層7のペーストを最後に塗布及び焼成する態様を採用してもよい。
また、正極層1用のペーストを塗布した層および/または負極層2用のペーストを塗布した層が厚い場合には、該層と該層の下層との間に生じる段差部(ペーストが塗布されていない余白部分)に段差埋め印刷を行ってもよい。通常であれば、段差埋め印刷の材料としては固体電解質3の材料が用いられるが、本実施形態では段差埋め印刷の材料として最外層7の材料を用いてもよい。
(端子形成)
積層体4に、第1外部端子5と第2外部端子6をつける。第1外部端子5及び第2外部端子6は、正極集電体層1Aと負極集電体層2Aにそれぞれ電気的に接触するよう形成する。例えば、積層体4の側面から露出した正極集電体層1Aと負極集電体層2Aに対し、スパッタ法やディッピング法、スプレーコート法等の公知の方法を用いることにより形成できる。所定の部分にのみ形成する際は、例えばテープにてマスキング等を施して形成する。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述した。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
図4は、本実施形態に係る全固体リチウムイオン二次電池の他の例の要部を拡大した断面模式図である。また、図5は、図4に示す全固体リチウムイオン二次電池20の有する負極層2と絶縁層71との配置を示した平面図である。
図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20が、図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10と異なるところは、以下の点である。
すなわち、図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10では、平面視で正極層1の第1外部端子5に接続されていない側面、および負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面を囲むように、固体電解質3の材料が充填されている。したがって、図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10では、断面視で積層体4の正極層1と第2外部端子6との間、及び負極層2と第1外部端子5との間に、固体電解質3の材料が充填されている。
これに対し、図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20では、平面視で正極層1の第1外部端子5に接続されていない側面、および負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面を囲むように、絶縁層71が形成されている。したがって、図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20では、断面視で積層体41の正極層1と第2外部端子6との間、及び負極層2と第1外部端子5との間に、絶縁層71が形成されている。図5において、符号22は、負極層2の第2外部端子6に接続されている側面を示し、符号21は、負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面を示す。絶縁層71は、最外層7と同じ材料からなる。
図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20において、図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10と同じ部材については、同じ符号を付し、説明を省略する。
図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20は、例えば、以下に示す方法により製造できる。
すなわち、上述した図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10を製造する場合と同様にして、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、負極集電体層2A用のペースト、及び最外層7用のペーストを作製する。
その後、図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10を製造する場合とは異なり、以下に示す方法により、上記のペーストを用いてグリーンシートを作製するための塗布を行う。
最初に最外層7のペーストを塗布し、正極層1用のペーストを塗布する。より詳細には、最外層7のペーストを塗布した後、正極活物質層1B用のペースト、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペーストをこの順に塗布する。次に、正極層1用のペーストと最初に塗布した最外層7のペーストとの間に生じる段差部(正極層1用のペーストが塗布されていない余白部分)に、段差を埋めるように絶縁層71となる最外層7のペーストを塗布する。正極層1用のペーストと最初に塗布した最外層7のペーストとの間に生じる段差部は、正極層1の第1外部端子5に接続されていない側面となる部分に形成されている。
次に、固体電解質3用のペーストを塗布し、負極層2用のペーストを塗布する。より詳細には、固体電解質3用のペーストを塗布した後、負極活物質層2B用のペースト、負極集電体層2A用のペースト、負極活物質層2B用のペーストをこの順に塗布する。次に、負極層2用のペーストと固体電解質3用のペーストとの間に生じる段差部(負極層2用のペーストが塗布されていない余白部分)に、段差を埋めるように絶縁層71となる最外層7のペーストを塗布する。負極層2用のペーストと固体電解質3用のペーストとの間に生じる段差部は、図5に示す負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面21となる部分に形成されている。
その後、上記と同様にして、固体電解質3用のペースト、正極層1用のペースト、負極層2用のペースト、絶縁層71となる最外層7のペーストを、所望の順序及び所望の積層数で塗布し、最後に再び最外層7のペーストを塗布する。
その後、図1に示す全固体リチウムイオン二次電池10を製造する場合と同様の工程を行うことにより、図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20が得られる。
図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20では、平面視で正極層1の第1外部端子5に接続されていない側面、および負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面を囲むように、リチウムイオンを含まない絶縁性の材料からなる絶縁層71が形成されている。このため、図4および図5に示す全固体リチウムイオン二次電池20は、より一層リーク電流が発生しにくく、より一層自己放電が抑制されたものとなる。
(実施例1~12)
図1に示される構成を有する積層体4を同時焼成法により作製した。各層の構成は以下とした。
正極集電体層1A及び負極集電体層2A:Cu+Li(PO
正極活物質層1B及び負極活物質層2B:Li(PO
固体電解質3及び最外層7:表1に記載の通り
同時焼成時の温度は800℃とし、焼成時間は、1時間とした。
実施例1~12の積層体4では、平面視で正極層1の第1外部端子5に接続されていない側面、および負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面を囲むように、固体電解質3を形成した。
なお、表1において、(100%)とあるのは、最外層7がその絶縁体原料を焼結して得られた絶縁体のみからなることを表す。また、表1において、2種類の絶縁体原料が記載されている場合は、最外層7が2種類の絶縁体原料を焼結して得られる絶縁体からなることを表す。50%/50%とあるのは、2種類の絶縁体原料が50%:50%の割合で混合されていることを表す。
スパッタリングにより銅を積層体4の両端に作製し、その表面にニッケルめっき、スズめっきを施し、第1外部端子5及び第2外部端子6を作製した。
[軟化点]
最外層7を構成する絶縁体原料の軟化点を表1に記載した。
[熱膨張係数]
最外層7に用いた絶縁体材料の熱膨張係数を表1に記載した。
[性能評価]
次に、上述のように製造した全固体リチウムイオン二次電池の性能を評価した。具体的には、電圧を0~1.6Vに制限した状態で全固体リチウムイオン二次電池を充電し、充電から24時間経過後の残存電圧を測定した。ここで、残存電圧の値が大きいほど自己放電が生じていないことを表す。残存電圧の値が小さいほど自己放電が生じていることを表す。
24時間後の残存電圧を表1に記載した。
Figure 0007216920000001
(比較例1~3)
比較例1~3は、最外層7を設けなかった比較例である。つまり、図3に示される全固体リチウムイオン二次電池40のように、正極層1及び負極層2の積層方向の両端に最外層7が設けられておらず、固体電解質3が設けられている。
なお、表1では比較例1~3の最外層の欄に下線が付されているが、これは本発明の要件を充足しないことを表す。
表1に示されるように、比較例1~3では実施例1~12と比べて、24時間後の残存電圧が顕著に低かった。これは、比較例1~3では最外層7が形成されていないため、自己放電が生じたものと考えられる。その結果、比較例1~3では、24時間後の残存電圧が下がったものと考えられる。
(実施例13~24)
図4および図5に示される構成を有する積層体41を同時焼成法により作製した。各層の構成は以下とした。
正極集電体層1A、負極集電体層2A、正極活物質層1B、負極活物質層2B:実施例1と同じ
固体電解質3、最外層7、絶縁層71:表2に記載の通り
同時焼成時の温度は800℃とし、焼成時間は、1時間とした。
実施例13~24の積層体41では、平面視で正極層1の第1外部端子5に接続されていない側面、および負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面を囲むように、最外層7と同じ材料からなる絶縁層71を形成した。
なお、表2において、(100%)とあるのは、最外層7及び絶縁層71がその絶縁体原料を焼結して得られた絶縁体のみからなることを表す。また、表2において、2種類の絶縁体原料が記載されている場合は、最外層7及び絶縁層71が2種類の絶縁体原料を焼結して得られる絶縁体からなることを表す。50%/50%とあるのは、2種類の絶縁体原料が50%:50%の割合で混合されていることを表す。
実施例1と同様にして、積層体41の両端の表面に、第1外部端子5及び第2外部端子6を作製した。
[軟化点]
最外層7及び絶縁層71を構成する絶縁体原料の軟化点を表2に記載した。
[熱膨張係数]
最外層7及び絶縁層71に用いた絶縁体材料の熱膨張係数を表2に記載した。
[性能評価]
実施例1と同様にして、実施例13~24の全固体リチウムイオン二次電池の性能を評価した。24時間後の残存電圧を表2に記載した。
Figure 0007216920000002
表2に示されるように、実施例13~24は、平面視で正極層1の第1外部端子5に接続されていない側面、および負極層2の第2外部端子6に接続されていない側面を囲むように、固体電解質3の材料に代えて最外層7と同じ材料からなる絶縁層71が形成されていること以外は、それぞれ実施例1~12と同じである。
表2に示されるように、実施例13~24は、それぞれ実施例1~12と比較して、24時間後の残存電圧が高かった。これは、実施例13~24では、絶縁層71が形成されていることにより自己放電が効果的に抑制されて、24時間後の残存電圧の低下が抑制されたためであると考えられる。
1…正極層、1A…正極集電体層、1B…正極活物質層、2…負極層、2A…負極集電体層、2B…負極活物質層、3…固体電解質、4…積層体、5…第1外部端子、6…第2外部端子、7…最外層、10…全固体リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. 正極層と;
    前記正極層と交互に積層された負極層と;
    前記正極層と前記負極層との間に少なくとも挟まれた固体電解質と;
    積層方向の両端に位置し、リチウムイオンを含まず絶縁性の最外層と;
    を有する積層体を備え、
    前記最外層が、500℃~900℃に軟化温度を持つガラスの焼結体である、全固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記最外層が、
    Siと;
    B及びBaのいずれか一方と;
    を含有する、
    請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  3. 前記積層体の側面に接して、第1外部端子及び第2外部端子が形成され、
    前記正極層は前記第1外部端子に接続され、前記負極層は前記第2外部端子に接続され、
    平面視で前記正極層の前記第1外部端子に接続されていない側面、および前記負極層の前記第2外部端子に接続されていない側面を囲むように、前記最外層と同じ材料からなる絶縁層が形成されている、
    請求項1または請求項2に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  4. 前記最外層が、熱膨張係数が50×10-7/℃以上である絶縁体原料の焼結体である、
    請求項1~請求項のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
JP2019564728A 2018-01-10 2019-01-10 全固体リチウムイオン二次電池 Active JP7216920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002210 2018-01-10
JP2018002210 2018-01-10
PCT/JP2019/000480 WO2019139070A1 (ja) 2018-01-10 2019-01-10 全固体リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019139070A1 JPWO2019139070A1 (ja) 2020-12-24
JP7216920B2 true JP7216920B2 (ja) 2023-02-02

Family

ID=67218658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564728A Active JP7216920B2 (ja) 2018-01-10 2019-01-10 全固体リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200365935A1 (ja)
JP (1) JP7216920B2 (ja)
CN (1) CN111566867B (ja)
DE (1) DE112019000374T5 (ja)
WO (1) WO2019139070A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021045158A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社村田製作所 固体電池の製造方法および固体電池
DE112020004907T5 (de) * 2019-10-11 2022-06-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Festkörperbatterie
KR20210057270A (ko) * 2019-11-11 2021-05-21 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차전지
KR20220096864A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전기주식회사 전고체 전지
KR20220096926A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전기주식회사 전고체 전지
JPWO2022239527A1 (ja) * 2021-05-10 2022-11-17
EP4340092A1 (en) * 2021-05-10 2024-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery and method for producing battery
WO2023053639A1 (ja) * 2021-09-28 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池および電池の製造方法
WO2023127192A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 Fdk株式会社 固体電池及び固体電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261008A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
WO2014007215A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 株式会社村田製作所 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2017182945A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430930B2 (ja) * 2006-05-23 2014-03-05 ナミックス株式会社 全固体二次電池
CN101971407B (zh) * 2009-05-11 2013-05-22 丰田自动车株式会社 固体电池的制造方法和固体电池
JP4762353B1 (ja) * 2010-03-31 2011-08-31 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2012094437A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 全固体電池
EP2946948B1 (en) * 2013-02-28 2019-04-24 Bridgestone Corporation Pneumatic safety tire
JP2014192041A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Taiyo Yuden Co Ltd 全固体二次電池
JP6446768B2 (ja) * 2013-09-06 2019-01-09 株式会社村田製作所 積層型リチウムイオン固体電池
JP2015095350A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 三菱電機株式会社 積層形全固体電池及びその製造方法
DE102014201539A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Batteriegehäuse und Batterie aufweisend ein Batteriegehäuse
KR102211370B1 (ko) * 2014-05-08 2021-02-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6575136B2 (ja) * 2014-05-19 2019-09-18 Tdk株式会社 固体電池及びそれを用いた組電池
US10727540B2 (en) * 2016-02-01 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
JP6863389B2 (ja) * 2016-11-16 2021-04-21 株式会社村田製作所 固体電池、電池パック、車両、蓄電システム、電動工具及び電子機器
WO2019103008A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極体とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261008A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
WO2014007215A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 株式会社村田製作所 全固体二次電池および全固体二次電池の製造方法
JP2017182945A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111566867A (zh) 2020-08-21
CN111566867B (zh) 2023-09-01
JPWO2019139070A1 (ja) 2020-12-24
DE112019000374T5 (de) 2020-12-10
WO2019139070A1 (ja) 2019-07-18
US20200365935A1 (en) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216920B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7031596B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US20190341621A1 (en) All-solid-state secondary battery
WO2018062081A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7127540B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN109792080B (zh) 全固体锂离子二次电池
JP7188380B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2001126756A (ja) リチウム固体電解質電池およびその製造方法
WO2020195381A1 (ja) 固体電池
WO2018026009A1 (ja) 電気化学素子及び全固体リチウムイオン二次電池
JP2018170189A (ja) 全固体型二次電池
WO2020184652A1 (ja) 積層型全固体二次電池及びその製造方法
JP7424307B2 (ja) 全固体電池
JP2020115450A (ja) 全固体電池
JP7414058B2 (ja) 全固体電池
CN110521048B (zh) 固体电解质及全固体二次电池
JP7201085B2 (ja) 固体電池
JP7115559B2 (ja) 固体電池
WO2018181575A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2020155289A (ja) 積層型全固体電池の製造方法
WO2020195310A1 (ja) 固体電池
JP2020155288A (ja) 直列型全固体組電池の製造方法
TW202414881A (zh) 固體電池及其製造方法
JPWO2020111185A1 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150