JP4762353B1 - リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762353B1
JP4762353B1 JP2010081202A JP2010081202A JP4762353B1 JP 4762353 B1 JP4762353 B1 JP 4762353B1 JP 2010081202 A JP2010081202 A JP 2010081202A JP 2010081202 A JP2010081202 A JP 2010081202A JP 4762353 B1 JP4762353 B1 JP 4762353B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
solid electrolyte
secondary battery
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010081202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011216234A (ja
Inventor
洋 佐藤
浩 笹川
めぐみ 藤井
理恵子 加藤
隆幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2010081202A priority Critical patent/JP4762353B1/ja
Priority to CN201180017913.9A priority patent/CN102844928B/zh
Priority to KR1020127027387A priority patent/KR101757017B1/ko
Priority to PCT/JP2011/056765 priority patent/WO2011125481A1/ja
Priority to US13/637,745 priority patent/US9054391B2/en
Priority to TW100110733A priority patent/TWI528611B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4762353B1 publication Critical patent/JP4762353B1/ja
Publication of JP2011216234A publication Critical patent/JP2011216234A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡素であり、また、製造が容易であり、ショート不良が生じないリチウムイオン二次電池を提供すること。
【解決手段】正極集電体1と負極集電体2が固体電解質層3を介して交互に積層した積層体からなり、前記固体電解質層3が固体電解質からなるマトリックスに活物質4を含んでおり、固体電解質の体積と活物質4の体積の比が90:10〜65:35であること特徴とするリチウムイオン二次電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池及びその製造方法に係る。特に、製造が容易で、簡素な構造を有するリチウムイオン二次電池及びその製造方法に関する。
近年、エレクトロニクス技術の発達はめざましく、携帯電子機器の小型軽量化、薄型化、多機能化が図られている。それに伴い、電子機器の電源となる電池に対し、小型軽量化、薄型化、信頼性の向上が強く望まれている。これらの要望に応じるために、複数の正極層と負極層が電解質層を介して積層された多層型のリチウムイオン二次電池が一般的に提案されている。
多層型のリチウムイオン二次電池は、厚さ数十μmの電池セルを積層して組み立てられるため、電池の小型軽量化、薄型化を容易に実現できる。電解液の代わりに固体電解質を用いた全固体型リチウムイオン二次電池は、液漏れ、液の枯渇の心配がなく、信頼性が高い。更に、リチウムを用いる電池であるため、高い電圧、高いエネルギー密度を得ることができる。
電解質層に無機固体電解質を用いた全固体型リチウム電池は、図6に示すように、電解質層を介して正極活物質層と負極活物質層を順に積層して積層体を形成することにより作製される。
PET等の基板上に形成された固体電解質100a上に負極活物質101a、負極集電体102a、負極活物質103aを印刷し、負極ユニットを作製する。 負極ユニット104aと同様に、PET等の基板上に形成された固体電解質100b上に正極活物質101b、正極集電体102b、正極活物質103bを印刷し、正極ユニット104bを作製する。
その際、負極ユニット104aの場合は、図面において、左側に段差を105aを設け、正極ユニット104bの場合は、図面において右側に段差105bを設ける。かかる段差を設けておくことにより、同一極の集電体からの取り出しを一括して行うことができるようにする。
しかし、図6に示す構造においては、負極ユニット104aを作製するだけで、3回の印刷を行わざるを得ない。のみならず、印刷を行うたびに下地のシートは荒らされてしまう(シートアタックと称される。)。また、段差105aは、活物質101a、負極集電体102a、活物質103aの三層分の厚みがあり、この段差105aの大きさが設計上、あるいはプロセス上の制約となっていた。
図6に示す構造に対し、より構造を簡素化し、また、製造の簡便化を図った技術が特許文献1により提示されている。
すなわち、特許文献1に記載されている技術は、複数の価数変化が可能で、それぞれの価数変化に対応した異なるレドックス電位を有する活物質材料を含む単一層からなる単層活物質層と、単層活物質層の一方の表面に配置された正極集電極と、単層活物質層の他方の表面に配置された負極集電極と、を備えた全固体二次電池である。
この技術は、図6に示すような、正極活物質層、電解質層、及び負極活物質層という3層構造の内部電極体に代えて、正極と負極とのそれぞれの電極となり得る活物質を含む単一層からなる単層活物質層を用いた技術である。特許文献1は、単層活物質層にさらに固体電解質を含む場合も開示している。
特許文献1記載技術は、正極集電電極、負極集電電極、単層活物質層の3層を単位構成としており、構造が簡素であり、また、製造が容易である。
しかし、この技術を実際に用いて二次電池を実装してみるとショート不良が生じてしまうことがわかった。
特開2009−123389号公報
本発明は、構造が簡素であり、また、製造が容易であり、ショート不良が生じないリチウムイオン二次電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、正極集電体と負極集電体が固体電解質層を介して交互に積層した積層体からなり、前記固体電解質層が無機固体電解質からなるマトリックスに活物質を含んでおり、前記固体電解質層の断面における無機固体電解質の面積と活物質の面積の比が90:10〜65:35であり、前記活物質が、正極活物質、負極活物質の両方の機能を持ち合わせる活物質であることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
請求項2に係る発明は、前記正極集電体および/または前記負極集電体は導電性物質のマトリックスに活物質を含んでいることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池である。
請求項3に係る発明は、前記活物質がLiMnO、LiMn、LiVのいずれかであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池である。
請求項4に係る発明は、前記固体電解質は、ケイリン酸リチウム(Li3.5Si0.50.5)、リン酸チタンリチウム(LiTi(PO)、リン酸ゲルマニウムリチウム(LiGe(PO)、LiO−SiO、LiO−V−SiO、LiO−P−B、LiO―GeOよりなる群から選択される少なくとも1種の材料であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池である。
請求項5に係る発明は、前記固体電解質は、リチウムの酸化物又はリチウムを含み多価遷移元素を含まないポリアニオン酸化物であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池である。
請求項6に係る発明は、固体電解質層内には、固体電解質と活物質との反応生成物は存在していないことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池である。
請求項7に係る発明は、正極集電体及び負極集電体の厚さは0.2μm〜30μmであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池である。
請求項8に係る発明は、無機固体電解質材料中に活物質材料を含む固体電解質シートを作製し、正極集電体と負極集電体を該固体電解質シートを介して交互に積層し、次いで、焼成を行うリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記無機固体電解質材料と前記活物質材料の混合割合を体積比で90:10〜65:35とし、前記活物質が、正極活物質、負極活物質の両方の機能を持ち合わせる活物質であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法である。
請求項9に係る発明は、前記焼成は、500〜1100℃の温度で1〜240分保持して行うことを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池の製造方法である。
請求項10に係る発明は、前記焼成は500〜600℃の温度で1〜240分保持して行うことを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池の製造方法である。
請求項11に係る発明は、前記温度への昇温速度は、1〜50℃/minであることを特徴とする請求項9又は10のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池の製造方法である。
本発明者は、特許文献1に記載された技術についてショート不良が発生する原因の探求を行った。
特許文献1記載技術は、活物質からなる単層活物質層に正負の集電電極を設けた構造を基本としており、正集電電極と負集電電極間には活物質が連続し、両電極間は連通状態となっている。活物質層に固体電解質を添加した場合であっても活物質層が母相となり、そこに固体電界質を含ませているため、両電極間には活物質が連続して存在し、両極間は連通状態となっている。現に、特許文献1の[0070](実施例1)を見ると、活物質材料(Li(PO、密度3.23g/cm)に固体電解質(Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、密度3.46g/cm)を質量比が1:1となるように混合した粉末を電極としている。この重量比を体積比に換算すると51.7:48.3となり、活物質は正極集電体と負極集電体間で連続し、導通するため、電子伝導性の高い活物質材料は使用できず、電池のインピーダンスが高い。
ショート不良の原因が正負集電体間での活物質の連続性にあるのではないかとの着想のもとに、固体電解質を母相として活物質の添加量を変えて実験を行った。
その結果、ある値を臨界として、ショート不良は急激に減少した。
すなわち、固体電解質からなるマトリックス(母相)と活物質の比率が電池断面の面積比(体積比)で65:35以上とした場合にはショート不良は著しく減少した。
この場合における断面を観察したところ、活物質は正極集電体と負極集電体との間をつないでおらず、活物質を介して両電極が連通はしていなかった。
本発明は、以上の知見に基づきなされたものである。
本発明では、活物質は正極集電体と負極集電体との間で連続せず、両電極間を導通しないため、電子伝導性の高い活物質材料を(低い活物質材料も)使用できる。そのため、電池のインピーダンスが低く、また必ず正極集電体側の活物質と負極集電体側の活物質が固体電解質を介しているため、歩留り良く高信頼性を有する全固体電池を得ることができる。
本発明によれば、次の諸々の効果を奏する。
構造が簡素であり、また、製造が容易であり、ショート不良が生じないリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
正極集電体側の活物質と負極集電体側の活物質が固体電解質を介しているため、歩留り良く高信頼性を有する全固体電池を得ることができる。
異材質である活物質と固体電解質の接触面積を大きくできることから、剥離やクラックを抑制でき、界面抵抗の低減、電池特性の向上に効果がある。
固体電解質を薄層化でき、インピーダンスの低減、電池特性の向上に効果がある。
段差を小さくできるため構造的に無理なく作製できる。
(すなわち、段差が大きいと、例えば、積層体内部と段差において密度ムラが生じ、クラックや剥離が生じる。だが、本発明によれば、段差が小さいため例えば、剥離やクラックを抑制でき、界面抵抗の低減、電池特性の向上に効果がある。)
また、印刷回数を少なくでき、印刷時に生ずるおそれがあるシートアタックが抑制されることによる電池歩留まりの向上、プロセスコスト削減に大きな効果がある。
本発明の実施の形態に係る二次電池の構造及び製造過程を示す概念図である。 活物質の体積比を変えた場合の放電容量の変化を示すグラフである。 放電サイクル数に対する放電容量の変化を示すグラフである。 放電サイクル数に対する内部抵抗の変化を示すグラフである。 活物質の体積比を変えた場合の内部抵抗の変化を示すグラフである。 従来例に係る電池の構造を示す概念図である。
以下、本発明を実施するための形態について構成要件ごとに説明する。
本発明では、正極集電体と負極集電体が固体電解質層を介して交互に積層した積層体からなり、前記固体電解質層が固体電解質からなるマトリックスに活物質を含んでおり、該活物質は、前記正極集電体と前記負極集電体との間で連続しないようにしてある。
活物質は、前記正極集電体と前記負極集電体との間で連続しないようにするには、固体電解質層への活物質の添加割合を、固体電解質と活物質の体積比を65:35以下とすればよい。
固体電解質粉末と活物質粉末の混合粉末作製のときに、両者の体積比を65:35以下とすれば、焼成後における固体電解質層においてもその体積比は維持される。従って、体積比は原料調合時に容易に調整することが可能である。
なお、活物質の添加とともに放電容量は増加し始めるが、例えば、90:10において既に特許文献1よりも高い放電容量が得られる。なお、この値は、電流値を0.3μAとした場合の値である。
(固体電解質の材料)
本発明のリチウムイオン二次電池の固体電解質層を構成する固体電解質としては、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高い材料を用いるのが好ましい。また、大気雰囲気で焼成できる無機材料であることが好ましい。例えば、ケイリン酸リチウム(Li3.5Si0.50.5)、リン酸チタンリチウム(LiTi(PO)、リン酸ゲルマニウムリチウム(LiGe(PO)、LiO−SiO、LiO−V−SiO、LiO−P−B、LiO−GeOよりなる群から選択される少なくとも1種の材料を用いるのが好ましい。さらに、これらの材料に、異種元素や、LiPO、LiPO、LiSiO、LiSiO、LiBO等をドープした材料を用いてもよい。リチウム、ランタン、チタンの酸化物、リチウムを含み多価遷移元素を含まないポリアニオン酸化物も用いることができる。また、固体電解質層の材料は、結晶質、非晶質、ガラス状のいずれであってもよい。
(活物質の材料)
本発明における活物質としては、正極活物質、負極活物質の両方の機能を持ち合わせる活物質が好ましい。かかる機能を持ち合わせるための条件として、a.)リチウムを構造内に含有していること、b.)構造内にリチウムイオン拡散パスが存在すること、c.)構造内にリチウムイオンを吸蔵できるサイトが存在すること、d.)活物質を構成する卑金属元素の平均価数はその活物質が合成された際の価数よりも高い価数、低い価数のいずれにも変化できること、e.)適度な電子伝導性を有することが挙げられる。本発明に用いられる活物質はこのa.)〜e.)までの条件を満たすものが特に好ましい。
本発明における好ましい活物質の具体例としては、例えば、リチウムイオン放出能とリチウムイオン吸蔵能を同時に併せ持つ、Li2MnO3、LiMn2O4のようなリチウムマンガン複合酸化物、または、LiV2O4のようなスピネル型の結晶構造を有する物質が挙げられる。また、これらの物質に限定されず、MnやVの一部が他の遷移金属元素に置換された活物質であっても、a.)〜e.)までの条件を満たすため、本発明に係るリチウムイオン二次電池の活物質として好適に用い得ることは言うまでもない。さらに、全固体型電池を作製するために一括焼成工程において十分高い耐熱性を有することが好ましい。
(活物質の形状)
活物質の形状としては、球状、リンペン状(板状)、不定形、針状、スパイク状の活物質を使用することができる。
(集電体)
本発明のリチウムイオン二次電池の集電電極を構成する導電性物質としては、導電率が大きい材料を用いるのが好ましい。例えば、耐酸化性の高い金属又は合金を用いるのが好ましい。ここで、耐酸化性の高い金属又は合金とは、大気雰囲気下で焼成した後に、導電率が1×10S/cm以上の導電率を有する金属又は合金である。具体的には、金属であれば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウムなどを用いるのが好ましい。合金であれば、銀、パラジウム、金、白金、銅、アルミニウムから選ばれる2種以上の金属からなる合金が好ましく、例えば、AgPdを用いるのが好ましい。AgPdは、Ag粉末とPd粉末の混合粉末、又は、AgPd合金の粉末を用いるのが好ましい。
なお、導電性物質と活物質とを混合して集電体を作製してもよい。
(電池の構造)
図1は、本発明の実施の形態に係るリチウムイオン二次電池の概念断面図である。
正極集電体からなる正極層1と負極集電体からなる負極層2が固体電解質層3を介して交互に積層した積層体からなる多層全固体型のリチウムイオン二次電池において、前記固体電解質層3が固体電解質からなるマトリックスに活物質4を含んでおり、活物質4は、前記正極層1と前記負極層2との間で連続していない。
(電池の製造方法)
図1に基づき、電池の製造方法の実施の形態を示す。
まず、固体電解質内に活物質4を含有する固体電解質シート5を作製する。
固体電解質の粉末と活物質の粉末を所定の割合で有機溶媒とバインダーのビヒクルに分散して、固体電解質層用のペーストを作製する。
作製したペーストをPETなどの基材上に塗布し、必要に応じて乾燥させた後、基材を剥離し、固体電解質シート5を作製する。ペーストの塗布方法は、特に限定されず、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
この固体電解質シート5上に、正極集電体ペーストを塗布して正極ユニット6を作製する。また、同様に、固体電解質シート上に負極集電体ペースト9を塗布して負極シート7を作製する。
複数の正極シート6と負極シート7とを積層して積層体を作製する。
作製した積層体を一括して圧着する。圧着は加熱しながら行うが、加熱温度は、例えば、40〜90℃とする。圧着した積層体を、例えば、大気雰囲気下で加熱し焼成を行う。ここで、焼成とは焼結を目的とした加熱処理のことを言う。焼結とは、固体粉末の集合体を融点よりも低い温度で加熱すると、固まって焼結体と呼ばれる緻密な物体になる現象のことを言う。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造では、焼成温度は、500〜1100℃が好ましい。
500℃未満では、固体電解質が緻密に焼結していないため固体電解質のイオン伝導率が低い。
1100℃を超えると、固体電解質が融解する、積層体が変形するなどの問題が発生するためである。さらに、この範囲内でも、750〜900℃の範囲とするのが好ましい。750〜900℃の範囲で、より緻密な焼結体が得られ、イオン伝導率が高いく電池の内部インピーダンスが低下するという点で効果が得られるためである。
500℃〜600℃における焼成の場合には、固体電解質と活物質との反応を抑えながら、焼結を達成することが可能となる。
焼成工程の昇温速度は1〜50℃/minが好ましい。1℃/min以上が生産効率上好ましく、50℃/min以下にすることにより歩留まりが向上する。
保持時間は1〜240minが好ましい。
1min未満では、固体電解質が緻密に焼結していないため固体電解質のイオン伝導率が低い。
240minを超えると過焼結で焼結体内部に大きな空隙ができ、緻密な焼結体が得られない。
焼成雰囲気は、大気、窒素雰囲気、窒素と水素の混合雰囲気が好ましい。
固体電解質シート5の上に正極集電体ペーストを印刷して正極ユニット6を作製する。その際、正極集電体1に接続する端部電極と反対側(図面において右端)の端部には段差10を設けておく。
同様に固体電解質シート5上に負極集電体9を印刷して負極ユニット7を作製する。その際、負極集電体9に接続する端部電極と反対側(図面において左側)の端面部には段差11を設けておく。
本発明では、この段差の高さは正極集電体の厚さに等しい、従って、正電極集電体の厚さを薄くすれば段差10を小さくすることができる。
以下に本発明の実施例述べる。
本例は、固体電解質としてLi3.5Si0.50.5(LSPO)を使用し、活物質としてLiMnO(LMO)を使用し図1の構造において集電体が導電性物質のみからなるリチウムイオン二次電池を作製した例を述べる。
(活物質の作製)
正極活物質として、以下の方法で作製したLMOを用いた。
LiCOとMnCOとを出発材料とし、これらをモル比1:4となるように秤量し、水を分散媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を800℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を分散媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥して正極活物質の仮焼粉末を得た。この仮焼粉末の平均粒径は0.30μmであった。組成がLiMnO(LMO)であることは、X線回折装置を使用して確認した。
なお、平均粒径とは、SEM写真を画像解析し、円相当径として算出した値であり、本例では、二次元画像回解析ソフトウェア ウィンルーフにより測定した。
(固体電解質シートの作製)
固体電解質の原材料として、以下の方法で作製したLi3.5Si0.50.5(LSPO)の粉末を用いた。LiCOとSiOと市販のLiPOを出発材料として、これらをモル比2:1:1となるように秤量し、水を分散媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、水を分散媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥してイオン伝導性無機物質の仮焼粉末を得た。この粉末の平均粒径は0.54μmであった。また、組成がLi3.5Si0.50.5(LSPO)であることは、X線回折装置を使用して確認した。
次いで、この固体電解質材料の仮焼粉末と活物質材料の仮焼粉末が体積割合で100:0、90:10、85:15、80;20、75:25、70:30、65:35、60:40、55:45となるように混合した粉末100重量部、エタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合し、その後ポリビニルブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層ペーストを調製した。この固体電解質ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ13μmの固体電解質層シートを得た。
(集電体ペーストの作製)
重量比70/30のAg/PdとLi2MnO3粉末とを体積割合で60:40となるように混合した粉末100重量部と、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロールミルで混練・分散して集電体ペーストを作製した。ここで重量比70/30のAg/Pdは、Ag粉末(平均粒径0.3μm)及びPd粉末(平均粒径1.0μm)を混合したものを使用した。
これらのペーストを用いて、以下のようにして全固体二次電池を作製した。
(正極ユニットの作製)
上記の固体電解質シート上に、スクリーン印刷により厚さ5μmで集電体ペーストを印刷した。その際、固体電解質シートの一方の端面(図面では左端)と塗布して形成した正極ペーストの一方の端面(図面では左端)とを面一とし、他方の端面部(図面では右端)は面一とはせず、段差を形成した。
印刷した集電体ペーストを80〜100℃で5〜10分間乾燥し、次いでPETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質シート上に、集電体ペーストが印刷・乾燥された正極ユニットのシートを得た。
(負極ユニットの作製)
上記した正極ユニットと同じ材料、同じプロセスにより負極ユニットを作製した。正極ユニットとの相違は、段差の位置が正極ユニットの場合と反対側にあるという点のみである。
(積層体の作製)
正極ユニットと負極ユニットをそれぞれ複数個用意した。本例ではそれぞれ2個づつ用意した。
正極集電体と負極集電体とで固体電解質シートを挟むようにして、正極シートと負極シートとを交互に積層した。
このとき、正極ユニットの集電体ペースト層が一の端面にのみ延出し、負極ユニットの集電体ペースト層が他の面にのみ延出するように、正極ユニットと負極ユニットをずらして積み重ねた。その後、これを温度80℃で圧力1000kgf/cm〔98MPa〕で成形し、次いで切断して積層ブロックを作製した。
その後、積層ブロックを一括焼成して積層体を得た。一括焼成は、空気中で昇温速度200℃/時間で1000℃まで昇温して、その温度に2時間保持し、3μm、負極集電体層の厚さは3μmであった。
(引出電極の形成)
積層体の端面に引出電極ペーストを塗布し、800℃で焼成し、一対の引出電極を形成して、全固体型リチウムイオンニ次電池を得た。
(電池特性の評価)
正極集電体及び負極集電体と接続されたそれぞれの引出電極にリード線を取り付け、電池の容量測定及び内部抵抗測定を行った。測定条件は、充電及び放電時の電流はいずれも0.3μA、充電時及び放電時の打ち切り電圧をそれぞれ4.0V、0.5Vとした。
(焼成工程における剥離、割れの発生)
焼成後の積層体の外観を顕微鏡により観察し、剥離、割れの発生率を調べた。
(測定結果)
・放電容量
実施例1の3サイクル目における放電容量の測定結果を図2に示す。
図2に示すように、放電容量は、活物質の体積割合が増加するにつれ増加した。
ただ、65:35の比を超えると、ショート不良が発生した。
なお、ショート不良は固体電解質中に分散された活物質同士が正、負極集電体間で連通したために発生した。
実施例1のサイクル数に対して放電容量の変化を測定した結果を図3に示す。
実施例1において固体電解質:活物質=100:0においては界面の接触状態に起因すると思われる容量の増加がみられる。それに対して、固体電解質中に活物質を分散させた90:10〜65:35の放電容量は初期から高い値を示し、安定している。

・内部抵抗(IR)
実施例1のサイクル数に対する内部抵抗の変化を測定した結果を図4に示す。ここで、内部抵抗値は放電時における電圧低下から算出した。
図4に示す通り、実施例1において固体電解質:活物質=100:0においては界面の接触状態に起因すると思われる内部抵抗の低下がみられる。それに対して、固体電解質中に活物質を分散させた90:10〜65:35の電池では内部抵抗の変化はほとんど生じていない。

・ショート不良率(%)
固体電解質/活物質 実施例1
100/0 0%
90/10 0%
85/15 0%
80/20 0%
75/25 0%
70/30 0%
65/35 0%
60/40 100%
55/45 100%
実施例1において、ショート不良率は固体電解質/活物質が100/0〜100/35までは0%であり、100/40以上では100%であり、本発明の範囲内であれば歩留まり良く電池を製造できる。

・剥離、割れの発生率(%)
固体電解質/活物質 実施例1
100:0 10%
90:10 0%
85:15 0%
80;20 0%
75:25 0%
70:30 0%
65:35 0%
60:40 0%
55:45 0%

実施例1において、剥離、割れの発生率は固体電解質/活物質が100/0で10%、90/10以上では0%であり、本発明の範囲内であれば歩留まり良く電池を製造できる。
以上のように、本発明に係るリチウムイオン二次電池及びその製造方法は、リチウムイオン二次電池の内部抵抗の低減、充放電サイクル特性の改善に効果がある。高性能、小型大容量の電池を提供することにより、特に、エレクトロニクスの分野で大きく寄与する。
また、本発明の全固体二次電池は、ポータブル機器用電池、ICカード内蔵用電池、インプラント医療器具用電池、基板表面実装用電池、太陽電池をはじめとする他の電池と組み合せて用いられる電池(ハイブリッド電源用電池)等としても好適である。
1 正極層
2 負極層
3 固体電解質層
4 活物質
5 固体電解質シート
6 正極ユニット
7 負極ユニット
9 負極集電体
10、11 段差

Claims (11)

  1. 正極集電体と負極集電体が固体電解質層を介して交互に積層した積層体からなり、前記固体電解質層が無機固体電解質からなるマトリックスに活物質を含んでおり、前記固体電解質層の断面における無機固体電解質の面積と活物質の面積の比が90:10〜65:35であり、前記活物質が、正極活物質、負極活物質の両方の機能を持ち合わせる活物質であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極集電体および/または前記負極集電体は導電性物質のマトリックスに活物質を含んでいることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記活物質がLiMnO、LiMn、LiVのいずれかであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記固体電解質は、ケイリン酸リチウム(Li3.5Si0.50.5)、リン酸チタンリチウム(LiTi(PO)、リン酸ゲルマニウムリチウム(LiGe(PO)、LiO−SiO、LiO−V−SiO、LiO−P−B、LiO―GeOよりなる群から選択される少なくとも1種の材料であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記固体電解質は、リチウムの酸化物又はリチウムを含み多価遷移元素を含まないポリアニオン酸化物であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 固体電解質層内には、固体電解質と活物質との反応生成物は存在していないことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 正極集電体及び負極集電体の厚さは0.2μm〜30μmであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 無機固体電解質材料中に活物質材料を含む固体電解質シートを作製し、正極集電体と負極集電体を該固体電解質シートを介して交互に積層し、次いで、焼成を行うリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記無機固体電解質材料と前記活物質材料の混合割合を体積比で90:10〜65:35とし、前記活物質が、正極活物質、負極活物質の両方の機能を持ち合わせる活物質であることを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 前記焼成は、500〜1100℃の温度で1〜240分保持して行うことを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記焼成は500〜600℃の温度で1〜240分保持して行うことを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  11. 前記温度への昇温速度は、1〜50℃/minであることを特徴とする請求項9又は10のいずれか1項記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2010081202A 2010-03-31 2010-03-31 リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Active JP4762353B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081202A JP4762353B1 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN201180017913.9A CN102844928B (zh) 2010-03-31 2011-03-22 锂离子二次电池及其制造方法
KR1020127027387A KR101757017B1 (ko) 2010-03-31 2011-03-22 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
PCT/JP2011/056765 WO2011125481A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-22 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US13/637,745 US9054391B2 (en) 2010-03-31 2011-03-22 Lithium ion secondary battery and method for producing same
TW100110733A TWI528611B (zh) 2010-03-31 2011-03-29 Lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081202A JP4762353B1 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4762353B1 true JP4762353B1 (ja) 2011-08-31
JP2011216234A JP2011216234A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44597208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081202A Active JP4762353B1 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9054391B2 (ja)
JP (1) JP4762353B1 (ja)
KR (1) KR101757017B1 (ja)
CN (1) CN102844928B (ja)
TW (1) TWI528611B (ja)
WO (1) WO2011125481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176604A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110416478A (zh) * 2012-03-01 2019-11-05 约翰逊Ip控股有限责任公司 固态复合隔膜、其制造方法以及固态可充电锂电池
JP6099407B2 (ja) * 2012-05-17 2017-03-22 日本碍子株式会社 全固体蓄電素子
WO2014030525A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 株式会社 村田製作所 全固体電池
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
JP6554978B2 (ja) * 2015-07-30 2019-08-07 株式会社村田製作所 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2017112804A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
JP6450349B2 (ja) * 2016-07-05 2019-01-09 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6913924B2 (ja) * 2016-09-26 2021-08-04 東京都公立大学法人 結晶化ガラス、リチウムイオン伝導性材料、固体電解質及びリチウム電池
US20190280330A1 (en) * 2016-11-08 2019-09-12 Fisker Inc. All-solid state li ion batteries comprising mechanically felxible ceramic electrolytes and manufacturing methods for the same
JP7056647B2 (ja) * 2017-03-28 2022-04-19 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体
US11855253B2 (en) * 2017-03-30 2023-12-26 Tdk Corporation Solid electrolyte and all-solid secondary battery
CN107591568B (zh) * 2017-08-19 2019-12-10 电子科技大学 一种层叠式全固态锂离子电池的制备方法
JP7216920B2 (ja) * 2018-01-10 2023-02-02 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
CN113169372A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 Tdk株式会社 全固体二次电池
US20220085368A1 (en) * 2019-02-20 2022-03-17 Umicore A positive electrode material comprising a solid electrolyte for solid-state rechargeable lithium ion battery with a high thermal stability
JP7290978B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-14 太陽誘電株式会社 全固体電池
DE102019109308A1 (de) 2019-04-09 2020-10-15 Tdk Electronics Ag Keramisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung des keramischen Bauelements
CN110265717A (zh) * 2019-06-15 2019-09-20 松山湖材料实验室 高压锂离子电池电解液及其电池
WO2023188466A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 Tdk株式会社 全固体二次電池
CN114784287B (zh) * 2022-05-17 2024-04-05 高能时代(珠海)新能源科技有限公司 一种具有静电屏蔽作用的集流体及其制备方法与复合锂电极

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426073Y2 (ja) 1986-06-18 1992-06-23
NO163412B (no) 1988-01-25 1990-02-12 Elkem Technology Plasmalanse.
JPH0426073A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体二次電池
JP2000164252A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Kyocera Corp 固体電解質電池
JP2001126758A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Kyocera Corp リチウム電池
JP5115920B2 (ja) * 2006-02-24 2013-01-09 日本碍子株式会社 全固体電池
JP2008099508A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置およびこれを用いた空気調和機
JP5717318B2 (ja) 2007-02-13 2015-05-13 ナミックス株式会社 全固体二次電池
CN101663788B (zh) * 2007-02-16 2012-11-14 那米克斯公司 锂离子二次电池以及其制造方法
JP5164256B2 (ja) * 2007-11-12 2013-03-21 国立大学法人九州大学 全固体二次電池
JP5376364B2 (ja) * 2008-03-07 2013-12-25 公立大学法人首都大学東京 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176604A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013004421A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Namics Corp リチウムイオン二次電池
US9793573B2 (en) 2011-06-20 2017-10-17 Namics Corporation Lithium ion secondary battery containing a non-polar active material

Also Published As

Publication number Publication date
KR101757017B1 (ko) 2017-07-11
WO2011125481A1 (ja) 2011-10-13
US9054391B2 (en) 2015-06-09
CN102844928B (zh) 2016-03-23
KR20130083828A (ko) 2013-07-23
TW201205919A (en) 2012-02-01
TWI528611B (zh) 2016-04-01
US20130017454A1 (en) 2013-01-17
JP2011216234A (ja) 2011-10-27
CN102844928A (zh) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762353B1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4719279B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP4728385B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP5519356B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5122154B2 (ja) 全固体二次電池
JP5508833B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5717318B2 (ja) 全固体二次電池
EP2058892B1 (en) Total solid rechargeable battery
KR101862883B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 전자 기기
KR20100032356A (ko) 리튬이온 2 차 전지 및 그 제조 방법
JP6693226B2 (ja) 全固体型二次電池
JP5512293B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7009761B2 (ja) 全固体型二次電池
JP5430930B2 (ja) 全固体二次電池
JP2017195033A (ja) 全固体二次電池及びその製造方法、並びに積層体グリーンシート
WO2017146105A1 (ja) 積層体グリーンシート及び連続積層体グリーンシート、並びにそれらの製造方法及び全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250