JP7056647B2 - 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池及び実装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7056647B2
JP7056647B2 JP2019509873A JP2019509873A JP7056647B2 JP 7056647 B2 JP7056647 B2 JP 7056647B2 JP 2019509873 A JP2019509873 A JP 2019509873A JP 2019509873 A JP2019509873 A JP 2019509873A JP 7056647 B2 JP7056647 B2 JP 7056647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
repellent film
solid
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019509873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018181288A1 (ja
Inventor
知宏 矢野
洋 佐藤
雅之 室井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2018181288A1 publication Critical patent/JPWO2018181288A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056647B2 publication Critical patent/JP7056647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、全固体リチウムイオン二次電池及び実装体に関する。
本願は、2017年3月28日に、日本に出願された特願2017-063163号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、電池の電解質として、難燃性のポリマー電解質やイオン液体を用いることが検討されている。しかし、どちらの電解質も有機物の液体を含む。このことから、これら材料を用いた電池においては、液漏れや液の枯渇等の不安を拭いさることは難しい。
一方、電解質としてセラミックスを用いる全固体リチウムイオン二次電池は、本質的に不燃であり、安全性が高い。このため、全固体リチウムイオン二次電池は、近年注目されている。
全固体リチウムイオン二次電池では、活物質として、例えば、LiCoO、LiMn 、LiFePO、LiNiO等が用いられている。これらの活物質は、水分と反応して劣化やすい。劣化した活物質は、全固体リチウムイオン二次電池の電池容量の低下の原因となりうる。
例えば、特許文献1には、水分との反応による活物質の劣化を防ぐために、撥水処理剤で部品本体を被覆したセラミック電子部品が記載されている。撥水処理剤は、超臨界流体を溶媒として溶解した状態で用いられている。
しかしながら、全固体リチウムイオン二次電池への水分の侵入を防止しても、全固体リチウムイオン二次電池を実装すると、一定の割合で故障する場合があった。
特許文献1に記載の技術は、全固体リチウムイオン二次電池への水分の侵入を防ぐことはできる。しかしながら、全固体リチウムイオン二次電池への有機酸の侵入を充分に防止できない。水よりも表面張力の小さい有機酸は、内部へ浸透しやすく、故障の原因となる。
また特許文献1では、はんだ濡れ性を高めるために、表面の撥水処理剤の一部を除去している。撥水処理剤が除去された部分は、はんだと直接接触するため、有機酸が侵入しやすくなる。
さらに特許文献1に記載の方法は、全固体リチウムイオン二次電池には適用しにくい。特許文献1では、超臨界流体を用いて部品本体に存在するナノレベルの微細な空隙や深部にまで、撥水処理剤を浸透させている。しかしながら、伝導性を有さない撥水処理剤を内部まで浸透させると、全固体リチウムイオン二次電池の電池容量の低下の原因となりうる。
特開2013-62550号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、固体電解質が有機酸(フラックス)に侵食されて故障することを抑制できる、全固体リチウムイオン二次電池及び実装体を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた。
その結果、製造時のリフロー工程で用いられているハンダが含有する有機酸が、固体活物質を侵食し、全固体リチウムイオン二次電池の故障の原因となっていることを見出した。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の手段を提供する。
(1)本発明の第1の態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池は、正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層とに挟まれた固体電解質とを有する積層体と、前記積層体に接して設けられた撥液膜と、を備え、前記撥液膜は、フッ素元素及び炭素元素を含み、酢酸水溶液を滴下した際の接触角が30°以上である。
上記全固体リチウムイオン二次電池は下記の特徴を好ましく有する。これら特徴は互いに組み合わせることも好ましい。
(2)上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池において、前記撥液膜における炭素元素に対するフッ素元素の存在比率が0.6倍以上2.5倍以下であってもよい。
(3)上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池において、前記撥液膜を外表面側からX線光電子分光法により測定した際に検出されるフッ素元素の存在比率が35%以上であってもよい。
(4)上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池において、前記撥液膜を外表面側からX線光電子分光法により測定した際に検出される酸素元素の存在比率が10%以下であってもよい。
(5)上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池において、前記撥液膜における水素元素と珪素元素の存在比率が1mol%以下であってもよい。
(6)上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池において、前記撥液膜の厚みが、1μm以下であってもよい。
(7)上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池において、前記撥液膜の耐熱性が、200℃以上であってもよい。
(8)前記正極層と、前記負極層と、前記正極層と前記負極層とに挟まれた前記固体電解質とが、相対密度80%以上であってもよい。
(9)本発明の第2の態様の実装体は、上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池と、前記全固体リチウムイオン二次電池の正極層及び負極層にそれぞれ接続された外部端子と、前記外部端子及び前記全固体リチウムイオン二次電池とハンダを介して接合された基板と、を備える。
上記態様にかかる全固体リチウムイオン二次電池及び実装体は、有機酸の侵入を防ぎ、全固体リチウムイオン二次電池の故障率を低減できる。
本発明の第1実施形態にかかる実装体の好ましい例を示す概略断面模式図である。 水を用いた場合と、酢酸水溶液を用いた場合の、接触角測定の結果の違いを示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる実装体の好ましい例の、外部端子近傍の要部を拡大した概略断面模式図である。 実施例1に係る撥液膜上に酢酸を滴下した後の、膜の表面の観察結果を示す図である。 比較例1に係る積層体の撥液膜上に酢酸を滴下した後の、膜の表面の観察結果を示す図である。
以下、本発明の好ましい例について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合がある。したがって、図面に記載の各構成要素の寸法比率などは、同じであっても良いが、実際とは異なっていても良い。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
また以下の説明において、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、数や位置やサイズや量や種類や部材や寸法や組み合わせ等について、省略、追加、変更、置換、交換などが可能である。
「実装体」
図1は、第1実施形態にかかる実装体の概略断面模式図である。図1に示すように、実装体100は、全固体リチウムイオン二次電池10と、外部端子20と、ハンダ30と、基板40とを有する。
基板40は、支持体42と電極41とを有する。電極41と外部端子20とは、ハンダ30を介して電気的に接続されている。外部端子20は、全固体リチウムイオン二次電池10の第1電極層1又は第2電極層2と接続されている。
[全固体リチウムイオン二次電池]
全固体リチウムイオン二次電池は、積層体4と、撥液膜5とを備える。
(積層体)
図1に示すように、積層体4は、1層以上の第1電極層1と、1層以上の第2電極層2と、上下に隣り合う第1電極層1と第2電極層2とに挟まれた固体電解質3とを有する。
第1電極層1は、それぞれが一端側(図では左側)に配設された、外部端子20に接続されている。第2電極層2は、それぞれが他端側(図では右側)に配設された、別の外部端子20に接続されている。すなわち、本例では、第1電極層1と第2電極層2は、互いに異なる2つの外部端子20に接続し、互いに直接接触することなく固体電解質3内に埋め込まれている。
第1電極層1と、第2電極層2は、いずれか一方が正極層として機能し、他方が負極層として機能する。電極層の正負は、外部端子にいずれの極性を繋ぐかによって変化する。
以下、理解を容易にするために、第1電極層1を正極層1とし、第2電極層2を負極層2とする。
図1に示すように、正極層1と負極層2は、固体電解質3を介して、交互に積層されている。正極層1と負極層2の間で、固体電解質3を介したリチウムイオンの授受により、全固体リチウムイオン二次電池10の充放電が行われる。
<正極層および負極層>
正極層1は、正極集電体層1Aと、正極活物質を含む正極活物質層1Bとを有する。負極層2は、負極集電体層2Aと、負極活物質を含む負極活物質層2Bとを有する。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、導電率が高い層であることが好ましい。そのため、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aには、例えば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケル等から選択される少なくとも一つを用いることが好ましい。これらの中いずれか1つのみから形成されることも好ましい。これらの物質の中でも、銅は正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応しにくい。そのため、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aに銅を用いると、例えばこれら層を銅のみで形成する、又は銅を主成分として形成すると、全固体リチウムイオン二次電池10の内部抵抗を低減できる。なお、正極集電体層1Aと負極集電体層2Aを構成する物質は、同一でもよいし、異なってもよい。
正極活物質層1Bは、正極集電体層1Aの片面又は両面に形成される。例えば、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最上層に正極層1が形成されている場合、最上層に位置する正極層1の上には対向する負極層2が無い。そのため、最上層に位置する正極層1において正極活物質層1Bは、積層方向下側の片面のみにあればよい。
負極活物質層2Bも正極活物質層1Bと同様に、負極集電体層2Aの片面又は両面に形成される。例えば、正極層1と負極層2のうち、積層体4の積層方向の最下層に負極層2が形成されている場合、最下層に位置する負極層2において負極活物質層2Bは、積層方向上側の片面のみにあればよい。
正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、電子を授受する正極活物質及び負極活物質をそれぞれ含む。この他、必要に応じて、導電助剤や結着剤等を含んでもよい。正極活物質及び負極活物質は、リチウムイオンを効率的に挿入、脱離できることが好ましい。
正極活物質及び負極活物質には、例えば、遷移金属酸化物や、遷移金属複合酸化物を用いることが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnMa1-a(0.8≦a≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、一般式:LiNiCoMn(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、LiMnO-LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)で表されるLi過剰系固溶体、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<s<1.3、0.9<t+u+v<1.1)で表される複合金属酸化物等を用いることができる。
負極活物質及び正極活物質は、後述する固体電解質3に合わせて、好ましいものを選択してもよい。 例えば、固体電解質3にLi1+nAlTi2-n(PO(0≦n≦0.6)を用いる場合は、正極活物質及び負極活物質にLiVOPO及びLi (POのうち一方又は両方を用いることが好ましい。正極活物質層1B及び負極活物質層2Bと固体電解質3との界面における接合が、強固なものになる。また、正極活物質層1B及び負極活物質層2Bと固体電解質3との界面における接触面積を広くできる。
正極活物質層1B又は負極活物質層2Bを構成する活物質には明確な区別がない。2種類の化合物の電位を比較して、決めることができる。より貴な電位を示す化合物を正極活物質として用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質として用いることができる。例えば、比較により、酸化還元電位が正に高い方の化合物を、正極活物質として使用してもよい。
また、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、それぞれ正極活物質又は負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体層に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。すなわち集電体に含まれる活物質の量は任意に選択できる。例えば、活物質を含む場合、正極集電体/正極活物質、又は負極集電体/負極活物質が、体積比率で90/10から70/30の範囲であることが好ましい。なお前記正極集電体と負極集電体の体積は、活物質以外の集電体材料の体積を意味する。
正極集電体層1A及び負極集電体層2Aが、正極活物質又は負極活物質をそれぞれ含むことにより、正極集電体層1Aと正極活物質層1B及び負極集電体層2Aと負極活物質層2Bとの密着性が向上する。
「固体電解質」
固体電解質3は、任意に選択できるが、リン酸塩系固体電解質であることが好ましい。固体電解質3としては、電子の伝導性が小さく、リチウムイオンの伝導性が高い材料を用いることが好ましい。 具体的には例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、Li7La Zr12などのガーネット型化合物、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO やLi1.5Al0.5Ge1.5(POなどのナシコン型化合物、Li3.2 Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS-PやLiO-V-SiOなどのガラス化合物、LiPOやLi3. Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
(撥液膜)
撥液膜5は、積層体4に接して設けられている。撥液膜5は、積層体4に直接接することが好ましい。撥液膜5は、積層体4の表面のうち、外部端子20に覆われない領域全てを覆うように、設けられている。より具体的には、積層体4の表面のうち、正極層1及び負極層2と外部端子20とが導通するために電気的に接続される部分以外の、全ての部分を被覆する。このような被覆構造となるのは、積層体4の表面に撥液膜5を形成した後に、外部端子20を形成するためである。撥液膜5の形成方法の詳細は後述する。
撥液膜5は、酢酸水溶液を滴下した際の接触角が30°以上である。ここで、「酢酸水溶液を滴下した際の接触角」とは、撥液膜5が塗布された積層体4上に、純度99.7%の酢酸水溶液を2μl着滴した後、1000msec後に試料面と液滴とのなす角を意味する。接触角は、例えば協和界面科学社製の接触角計(ドロップマスター)を用いて、θ/2法により測定できる。
一般に接触角は、水を用いて計測される。一方で、本実施形態にかかる撥液膜5の接触角は、酢酸水溶液を用いて計測される。水を用いた接触角測定では、有機酸の侵入防止効果を充分有するかどうかを、明確には判断できないためである。酢酸水溶液を用いた方が厳しい評価が可能である。
図2は、水を用いた場合と酢酸水溶液を用いた場合の接触角測定の結果の違いを示す。図2の(a)は、撥液膜5が形成されていない積層体4上に、水を着滴した場合の、接触角測定の結果である。図2の(b)は、撥液膜5が形成されていない積層体4上に、酢酸水溶液を着滴した場合の、接触角測定の結果である。図2の(c)は、撥液膜5が形成された積層体4上に、酢酸水溶液を着滴した場合の、接触角測定の結果である。図2の(a)に示す液滴の接触角は75.5°であり、図2の(b)に示す液滴の接触角は9.3°であり、図2の(c)に示す液滴の接触角は31.4°である。
図2の(a)に示すように、液滴として水を用いた場合は大きな接触角を示した。これは、水の表面張力が大きいことに起因する。積層体4の表面は、固体電解質粒子が焼結されて得られた面であり、微小な凹凸や空隙が多数ある。表面張力が大きい水は、これらの凹凸や空隙に浸透することができず撥水する。そのため、撥液膜5が形成されていない状態でも大きな接触角を示し、撥液膜5の性能を適切に判断できない。
これに対し、図2の(b)、図2の(c)に示すように、液滴として酢酸水溶液を用いた場合は、撥液膜5の有無による撥液性の違いを、接触角で判断できる。酢酸を水に添加すると、水の表面張力が低下し、微小な凹凸や空隙に酢酸水溶液が浸透する。その結果、撥液膜5を形成していない積層体4では、着滴した酢酸水溶液が積層体4になじみ、接触角が小さくなる。一方で、撥液膜5を形成すると、撥液膜5が酢酸水溶液を撥液し、接触角が30°以上になる。
酢酸は、有機酸の一種である。酢酸は水の表面張力を低下させるために添加しているものであり、酢酸水溶液に対して所定の撥液性を示すことができれば、その他の有機酸においても同様の傾向が得られる。その他の有機酸としては、例えば、ジカルボン酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。これらは、ハンダ30に含有され、積層体4内部に浸透する可能性のある有機酸である。酢酸は酸乖離定数が酸のなかで中位かつ常温で液体であり、接触試験に使いやすい。
撥液膜5は、フッ素元素及び炭素元素を含む。撥液膜5は、フッ素系高分子から形成されることが好ましい。炭素原子は撥液膜5の主骨格を主に形成し、フッ素元素は撥液性に寄与する。撥液膜5はフッ素系高分子を含むことが好ましく、実質的にフッ素系高分子のみからなることも好ましい。
撥液膜5は、(-CF-)で表記される化学構造を有することが好ましい。すなわち、1つの炭素元素に対してフッ素元素が二つ接続された分子構造を1単位として、これの繰り返し構造を有することが好ましい。この場合、「炭素元素」:「フッ素元素」=1.0:2.0の関係が成り立つ。
一方で、末端で1つの炭素元素に対してフッ素元素が三つ接続される場合、炭素鎖が途中で分岐する場合、及び/またはフッ素元素の一部が他の元素で置換される場合などがある。そのため、撥液膜5における炭素元素に対するフッ素元素の存在比率は、0.6倍以上2.5倍以下であることが好ましく、1.0倍以上2.5倍以下であることがより好ましく、1.5倍以上2.0倍以下であることがさらに好ましい。
また撥液膜5における水素元素と珪素元素の存在比率は、任意に選択できるが、それぞれ1mol%以下であることが好ましい。0.1mol%以下であることがより好ましいく、0.01mol%以下であるが更に好ましい。0mol%であっても良い。撥液膜5中に水素元素は、撥液膜5の撥液性に影響を及ぼす。水素元素量が多くなると、親水性が高まり、有機酸からの保護効果が低下する。また珪素元素は、固体電解質3と反応するおそれがある。そのため、有機酸の侵入から積層体4を保護できても、その他の不具合の原因となる場合がある。またシランカップリング剤のように、シラン系の撥液剤では、有機酸からの保護効果を十分得ることができない。前記撥液膜5中の水素元素と珪素元素は、これらがフッ素系高分子に含まれている場合でも、含まれていない場合でも、上記値にあることが好ましい。
また撥液膜5を外表面側からX線光電子分光法(ESCA)により測定した際に検出されるフッ素元素の存在比率は、35%以上であることが好ましい。フッ素元素の量は必要に応じて任意に選択できるが、例えば、フッ素元素の存在比率が40%以上であってもよく、45%以上であっても良い。フッ素元素の存在比率の上限も任意に選択できる。例えば、80%以下であったり、75%以下であったり、70%以下であったり、65%以下であったり、60%以下であったりしても良い。
また撥液膜5を外表面側からX線光電子分光法(ESCA)により測定した際に検出される酸素元素の存在比率は任意に選択でき、例えば13%以下であることができる。酸素元素の存在比率は、10%以下であることが好ましい。酸素元素の存在比率は、8%以下であったり、5%以下であったり、3%以下であったりしても良い。0%であっても良い。後述するように測定される酸素の量は、膜の厚さの確認にも使用できる。
ESCAは、固体表面にX線を照射し、X線によってエネルギーを貰った表面原子から飛び出してきた電子を分析する方法である。上記元素の測定に使用してよい。この方法において、深い所で発生した光電子は、表面に出てくるまでに吸収されるため、ESCAでの分析深さは数十原子層(3~5nm)程度となる。
撥液膜5が充分薄い場合、撥液膜5を外表面側からX線光電子分光法(ESCA)により測定した際に特定される元素の中には、積層体4由来の元素も検出される。酸素元素は主に積層体4由来の元素であり、炭素元素の一部も積層体4由来である。
そのため、ESCAにおいて測定される酸素元素の多少は、撥液膜5の厚みに換言することができる。撥液膜5の厚みが薄くなると積層体4由来の元素の測定比率が高まり、撥液膜5の厚みが厚くなると積層体4由来の元素の測定比率が低下する。
酸素元素の存在比率が10%を超えるということは、撥液膜5の厚みが非常に薄いことを意味する。そのため、積層体4の一部が撥液膜5で被覆されずに露出する確率が高まる。一方で、酸素元素の存在比率が10%以上であれば、撥液膜5の厚みが充分であり、積層体4を有機酸から確実に保護できる。
一方で、フッ素元素の存在比率は、撥液膜5の厚み及び撥液膜5を構成する分子の分子構造に由来する。撥液膜5の厚みが充分厚ければ、積層体4を有機酸からより確実に保護できる。また撥液膜5を構成する分子が含有するフッ素元素量が大きいほど、有機酸に対する撥液性が向上する。
撥液膜5の厚みは任意に選択できるが、1nm以上1μm以下であることが好ましい。この範囲であれば、例えば、1nm~50nmや、50~100nmや、100nm~600nmや、600nm~1μmや、あるいは、これらを組み合わせた範囲であっても良い。撥液膜5の下限値は、厳密に測定することが難しい。しかしながら、上述のようにESCAで積層体4に起因する元素が特定される場合でも、十分な有機酸に対する撥液性を示すことができ、1nm程度の厚みでも撥液膜5として機能すると言える。一方で、撥液膜5は、厚くする分には制限がない。しかしながら、撥液膜5を厚くしすぎると、外部端子20と正極層1及び負極層2と外部端子20との導通を確保することが難しくなる可能性はある。
また撥液膜5の耐熱性は任意に選択されるが、200℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましい。ここで耐熱性とは、所定の温度で加熱した際に撥液膜5が揮発しない温度を意味する。
詳細は後述するが、実装体100を作製する際に、ハンダ30をリフローするためのリフロー工程が行われる。リフロー工程では、全固体リチウムイオン二次電池10が加熱される。撥液膜5が充分な耐熱性を有さないと、リフロー工程時に撥液膜5が揮発してしまう場合がある。
(外部端子)
外部端子20は、基板40の電極41とそれぞれ電気的に接続される。外部端子20は、図1に示すように、積層体4の側面(正極層1および負極層2の端面の露出面)に接して形成される。
外部端子20には、導電率が大きい材料を用いることが好ましい。例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケル、ガリウム、インジウム、およびこれらの合金などを用いることができる。
外部端子20は、単層でもよいし、複数層でもよい。例えば、図3に示すように、積層体側から金属層21、第1メッキ層22、第2メッキ層23の三層構造としてもよい。各層の材料は任意に選択できるが、金属層21には例えば銅を、第1メッキ層22には例えばニッケルを、第2メッキ層23には例えばスズ、等を用いることができる。
第1メッキ層22及び第2メッキ層23は、ハンダ30と合金を形成し接合する。そのため、ハンダ30に含まれる有機酸が、第1メッキ層22又は第2メッキ層23に含浸する場合がある。第1メッキ層22又は第2メッキ層23に含浸した有機酸が、積層体4を侵食しないように、撥液膜5は、第1メッキ層22及び第2メッキ層23と、積層体4の間にも存在していることが好ましい。
(基板)
基板40は、電極41と支持体42とを有する。基板40は、いわゆる実装基板である。電極41は、導電性を有するものであればよい。支持体42は、実装した全固体リチウムイオン二次電池10を動作させるための素子等が形成されていてもよい。
「実装体の製造方法」
(積層体の形成)
積層体4を形成する方法としては、任意の方法を選択でき、例えば、同時焼成法を用いてもよいし、逐次焼成法を用いてもよい。
同時焼成法は、各層を形成する材料を積層した後、一括焼成により積層体を作製する方法である。逐次焼成法は、各層を順に作製する方法であり、各層を作製する毎に焼成工程を行う方法である。同時焼成法を用いた方が、逐次焼成法を用いる場合と比較して、少ない作業工程で積層体4を形成できる。また、同時焼成法を用いた方が、逐次焼成法を用いる場合と比較して、得られる積層体4が緻密になる。以下、同時焼成法を用いて積層体4を製造する場合を例に挙げて説明する。
同時焼成法は、積層体4を構成する各材料のペーストを作成する工程と、各ペーストを塗布乾燥して複数のグリーンシートを作製する工程と、グリーンシートを積層して積層シートとし、これを同時焼成する工程とを有する。
まず、積層体4を構成する正極集電体層1A、正極活物質層1B、固体電解質3、負極活物質層2B、及び負極集電体層2Aの各材料をペースト化する。
各材料をペースト化する方法は、特に限定されない。例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストが得られる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、溶媒、及びバインダーが好ましく含まれる。
前記方法により、正極集電体層1A用のペースト、正極活物質層1B用のペースト、固体電解質3用のペースト、負極活物質層2B用のペースト、及び負極集電体層2A用のペーストを作製する。
次いで、グリーンシートを作成する。グリーンシートは、作製したペーストをPET(ポリエチレンテレフタラート)フィルムなどの基材上に塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材をシートから剥離して得られる。ペーストの塗布方法は、特に限定されない。例えば、スクリーン印刷、塗布、転写、及びドクターブレード等の公知の方法を採用できる。
次に、作製したそれぞれのグリーンシートを、所望の順序、積層数で積み重ね、積層シートとする。グリーンシートを積層する際には、必要に応じアライメント、及び切断等を行う。例えば、並列型又は直並列型の電池を作製する場合には、正極集電体層の端面と負極集電体層の端面が一致しないようにアライメントを行い、グリーンシートを積み重ねることが好ましい。
積層シートは、以下に説明する正極活物質層ユニット及び負極活物質層ユニットを別々に作製し、これを積層する方法を用いて作製してもよい。正極活物質層ユニットと負極活物質層ユニットは同じ形状やサイズであっても良いし、異なる形状やサイズであっても良い。
まず、PETフィルムなどの基材上に、固体電解質3用ペーストをドクターブレード法により塗布し、乾燥して、シート状の固体電解質層3を形成する。次に、固体電解質3上に、スクリーン印刷により正極活物質層1B用ペーストを印刷して乾燥し、正極活物質層1Bを形成する。次いで、正極活物質層1B上に、スクリーン印刷により正極集電体層1A用ペーストを印刷して乾燥し、正極集電体層1Aを形成する。さらに、正極集電体層1A上に、スクリーン印刷により正極活物質層1B用ペーストを印刷して乾燥し、正極活物質層1Bを形成する。
その後、PETフィルムを剥離することで正極活物質層ユニットが得られる。正極活物質層ユニットは、固体電解質層3/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1Bがこの順で積層された積層シートである。
同様の手順にて、負極活物質層ユニットを作製する。負極活物質層ユニットは、固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2Bがこの順に積層された積層シートである。
次に、一枚の正極活物質層ユニットと一枚の負極活物質層ユニット一枚とを積層する。この際、正極活物質層ユニットの固体電解質層3と負極活物質層ユニットの負極活物質層2B、もしくは正極活物質層ユニットの正極活物質層1Bと負極活物質層ユニットの固体電解質層3とが接するように積層する。これによって、正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/固体電解質層3がこの順で積層された積層シートが得られる。
なお、正極活物質層ユニットと負極活物質層ユニットとを積層する際には、正極活物質層ユニットの正極集電体層1Aが一の端面にのみ延出し、負極活物質層ユニットの負極集電体層2Aが他の面にのみ延出するように、各ユニットをずらして積み重ねる。その後、ユニットを交互に積み重ねた積層体の、固体電解質層3が表面に存在しない側の面に、別途用意した所定厚みの固体電解質層3用シートをさらに積み重ね、積層シートとする。
次に、作製した積層シートを一括して圧着する。圧着は、加熱しながら行うことが好ましい。圧着時の加熱温度は任意に選択できるが、例えば、40~95℃とする。
次に、圧着した積層シートを、一括して同時焼成し、焼結体からなる積層体4とする。積層シートの焼成条件は任意に選択できるが、例えば、窒素雰囲気下で600℃~1000℃に加熱することにより行う。焼成時間は、例えば、0.1~3時間とする。
得られた焼結体(積層体4)は、アルミナなどの研磨材とともに円筒型の容器に入れて、バレル研磨してもよい。これにより積層体4の角の面取りをすることができる。そのほかの方法として、積層体4をサンドブラストにて研磨しても良い。この方法では特定の部分のみを削ることができるため好ましい。
前記焼結体(積層体4)において、正極層と、負極層と、正極層と負極層とに挟まれた固体電解質の相対密度が80%以上であってもよい。相対密度が高い方が結晶内の可動イオンの拡散パスがつながりやすくなり、イオン伝導性が向上する。
以上の工程により、積層体4が得られる。
(撥液膜の形成)
次に、得られた積層体4を被覆するように、撥液膜5を形成する。撥液膜5は、プラズマガスを利用したドライコーティングにより形成されることができる。まず炭化フッ素化合物のガス雰囲気中に設置された二つの電極間に、積層体4を載置する。そして、二つの電極間に電圧を印加すると、電子やイオンが気体分子と衝突してプラズマ化し、ラジカルを形成する。ラジカルは、化学的に不安定なため、積層体4の表面で反応し、撥液膜5が形成される。積層体の載置方法、搭載位置、及び/又は、積層体を支える位置は、任意に選択できる。
積層体4をプラズマ環境下に曝す(プラズマ処理)時間は任意に選択できるが、3分以上であることが好ましく、6分以上であることがより好ましい。プラズマ処理時間が短いと十分な膜厚の撥液膜5が得られなくなる可能性がある。またプラズマ処理時間は、印加する電圧にも影響を受ける。二つの電極間に印加する電圧は、200V以上とすることが好ましい。プラズマ処理時の炭化フッ素ガスの流量は、処理時間、処理電圧、処理チャンバーサイズにもよるが、10sccm以上100sccm以下とすることが好ましい。
積層体4を載置する時に使用されるガス雰囲気に用いられる、炭化フッ素化合物は任意に選択できる。例えば、六フッ化エタン、パーフルオロシクロブタン等を用いることができる。
六フッ化エタンは主ラジカルとして-CFを形成する。パーフルオロシクロブタンは主ラジカルとして(-CF-)(nは1~4の自然数)を形成する。(-CF-) は両端が閉じていないため、これらの単位構造が接続し、高分子化合物を形成できる。すなわち、パーフルオロシクロブタンを用いた場合は、プラズマ照射時間を変えることで、自由に撥液膜5の厚みを制御できる。
撥液膜が形成される表面の場所を必要に応じて任意に設定しても良い。例えば、予め所定の位置に撥液膜を形成しても良いし、あるいは、撥液膜を形成してから不要な個所を削除しても良い。
ドライコーティングで形成される撥液膜5は、撥液膜5に不要な元素が含有することを抑制できる。例えば、撥水性を有する溶液中に積層体4を浸漬する浸漬法の場合、溶液が常温常圧で液体であることが必要となる。溶液が液体を維持するためには、溶液を構成する分子鎖内に水素元素等が必要となる。水素元素量が多くなると、親水性が高まり、有機酸からの保護効果が低下する。
例えば、ダイキン社製のポリフロンPTFE-Dは、浸漬法に用いることができる溶液であって、フッ素元素と炭素元素のみにより構成されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)分散液である。この液は浸漬法により、撥液膜5を積層体4の表面に被覆することができるが、粒子径が0.15μm~0.35μmと大きく、緻密な膜を形成しにくい。また緻密な膜を得るために膜厚を厚くすると、外部端子20の作製が困難になる。
(外部端子の形成)
次に、撥液膜5が形成された積層体4に外部端子20を形成する。外部端子20が形成された後は、積層体4の表面は外部に露出してない。外部端子20の形成方法は任意に選択できる。例えば、外部端子20は、スパッタリング法を用いて好ましく形成できる。スパッタリング法では、イオンの衝突により発生したターゲットの粒子を、撥液膜5が形成された積層体4の表面に衝突させる。衝突するターゲット粒子は、運動量をもって衝突するため、撥液膜5の一部を貫通し、積層体4の表面まで至る。撥液膜5の一部を貫通することで、積層体4の正極層1又は負極層2と外部端子20とが電気的に接続される。ターゲットには、外部端子20を構成する材料を用いることができる。外部端子20を所望の位置に設ける方法は任意に選択してよい。
図3に示すように、外部端子20が複数の金属からなる場合は、ターゲットを変えながら各層を積層してもよいし、スパッタリング法により形成された金属層21上にメッキ処理を行ってもよい。メッキは通電部のみに堆積するため、不要な場所にメッキ層が形成されることはない。
また外部端子20を形成する部分の撥液膜5を除去した後に、外部端子20を形成してもよい。この場合、外部端子20は、スパッタ法などの公知の方法で形成できる。一方で、撥液膜5の除去が充分でないと電気的な接続が得られない可能性があり、撥液膜5を除去した場所を外部端子20で確実に被覆しないと有機酸の侵入防止効果を充分得られない可能性がある。よって好適な条件を見つけることは大切である。
(実装体の形成)
次に、外部端子20と電極41とを接続し、実装体100を作製する。まず、電極41が形成された基板40を準備する。そして、電極41上にハンダ30をペースト印刷する。そしてペースト印刷されたハンダ30と外部端子20とが接触するように、全固体リチウムイオン二次電池10を基板40上にマウントする。
そして、これらをリフロー炉で加熱する。加熱時の温度は任意に選択できるが、ハンダ30が溶融する温度以上であり、例えば200℃以上であることが好ましい。溶融したハンダ30が外部端子20と接合することで実装体100が形成される。浸漬法で形成される撥水膜等は、このリフロー工程に耐えることができず揮発してしまうことが多いが、プラズマ照射により形成された撥液膜5は耐熱性を有し、揮発しない。
ハンダ30は、リフロー工程時に外部端子20の表面に濡れ広がる。ハンダ30が含有する有機酸(フラックス)は、ハンダ30と共に外部端子20の表面に濡れ広がる。一方で、撥液膜5が形成された部分は、有機酸に対する濡れ性が悪いため、ハンダ30は撥液膜5の表面には濡れ広がらない。そのため、撥液膜5の効果により、ハンダ30と積層体4と直接接触することが無く、積層体4内部への有機酸の侵入を防ぐことができる。
上述のように、本実施形態にかかる全固体リチウムイオン二次電池は、積層体4に接して設けられた撥液膜5を備えるので、有機酸による積層体4内部への侵入を防ぐことができ、実装後の実装体100の故障率を低下することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述した。
上述したように、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
(実施例1)
固体電解質層3/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/固体電解質層3がこの順で積層されている積層体4を、同時焼成法により作製した。各層の構成は以下とした。
正極集電体層1A及び負極集電体層2A:Cu+Li(PO

正極活物質層1B及び負極活物質層2B:Li(PO
固体電解質3:Li1.3Al0.3Ti1.7(PO
同時焼成時の温度は800℃とし、焼成時間は、1時間とした。
次に、作製した積層体4上に撥液膜5を形成した。具体的には、パーフルオロシクロブタン雰囲気中に設置された二つの電極間に積層体4を載置し、二つの電極間に200Vの電圧を3分間印加した。この際、積層体4が載置されるガスは、パーフルオロシクロブタンを100%とした。
スパッタリングによりチタンを積層体4の両端に作製し、更にその表面にニッケル、銀をスパッタリングにより施し、外部端子20を作製した。この時、積層体4の表面は、撥液膜5又は銀によって直接覆われていることから、外部に露出していない。得られた全固体リチウムイオン二次電池を、ハンダペーストが印刷されたプリント基板上にマウントした。そしてこれをリフロー炉で加熱して、外部端子20と電極41とが接合された実装体100を得た。リフロー炉での加熱温度は、260℃とした。
また実装前の積層体4上に形成された撥液膜5に、純度99.7%の酢酸水溶液を2μl滴下し、1000msec後の接触角をθ/2法で測定した。測定する際は、協和界面科学社製のドロップマスターを用いた。また撥液膜5を外表面側からESCAにより測定し、含有する元素の成分分析を行った。さらに、酢酸を滴下後の撥液膜5の表面をマイクロスコープで観察した。図4に、実施例1に係る撥液膜上に酢酸を滴下した後の表面の観察結果を示す。また同様の条件で、実装体を100個作製し、有機酸滴下後の故障率を測定した。これらの結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例2では、プラズマ処理時の時間を6分間にした点のみが実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、接触角、元素分析、表面観察、故障率を測定した。
(実施例3)
実施例3では、ガス体積比(パーフルオロシクロブタン:六フッ化エタン=7:3)が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、接触角、元素分析、表面観察、故障率を測定した。
(実施例4)
実施例4では、プラズマ処理時の時間を6分間にした点のみが実施例3と異なる。その他の条件は、実施例3と同じとし、接触角、元素分析、表面観察、故障率を測定した。
(実施例5)
実施例5では、プラズマ処理時の時間を1分間にした点のみが実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、接触角、元素分析、表面観察、故障率を測定した。
(実施例6)
実施例6では、プラズマ処理時の時間を1分間とし、ガス体積比(パーフルオロシクロブタン:六フッ化エタン=7:3)とした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、接触角、元素分析、表面観察、故障率を測定した。
(実施例7)
実施例7では、プラズマ処理時のガスをフッ化エタン100%とした点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同じとし、接触角、元素分析、表面観察、故障率を測定した。
(比較例1)
比較例1では撥液膜を形成しなかった。その他の条件は、実施例1と同じとし、接触角、元素分析、表面観察を行った。図5に、比較例1に係る積層体上に酢酸を滴下した後の表面の観察結果を示す。
(比較例2)
比較例2では浸漬法によりアルキルアルコキキシランを撥液膜として塗布した。その他の条件は、実施例1と同じとし、接触角、元素分析、表面観察を行った。
Figure 0007056647000001
実施例1~7に示す実装体は、比較例1及び2に示す実装体より実装後の故障率が低かった。比較例1は撥液膜が塗布されておらず、有機酸の積層体への侵入防止効果が得られなかったためと考えられる。比較例2は、撥液膜自体は塗布したが、有機酸に対する接触角が30°未満であり、有機酸の侵入を充分防止できなかったと考えられる。
また図4及び図5を比較すると、実施例1に係る積層体は、撥液膜が有機酸をはじくため、有機酸が滴下されても外観上のムラは見られなかった。これに対し、比較例1に係る積層体は、撥液膜を含浸してしまい、外観上のムラが確認された。
またESCAで測定したフッ素元素の比率が高い実施例1~5は、フッ素元素の比率の低い実施例6及び7より故障率が低かった。さらに、ESCAで測定した酸素元素の比率が低い実施例1、2及び4は、酸素元素の比率の高い実施例3、5~7より故障率が低かった。

固体電解質が有機酸に侵食されて故障することを抑制できる全固体リチウムイオン二次電池及び実装体を提供する。
1 正極層
1A 正極集電体層
1B 正極活物質層
2 負極層
2A 負極集電体層
2B 負極活物質層
3 固体電解質
4 積層体
5 撥液膜
10 全固体リチウムイオン二次電池
20 外部端子
21 金属層
22 第1メッキ層
23 第2メッキ層
30 ハンダ
40 基板
41 電極
42 支持体
100 実装体

Claims (8)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層とに挟まれた固体電解質とを有する積層体と、
    前記積層体に接して設けられた撥液膜と、を備え、
    前記撥液膜は、フッ素元素及び炭素元素を含み、酢酸水溶液を滴下した際の接触角が30°以上であ
    前記撥液膜における水素元素と珪素元素の存在比率がそれぞれ1mol%以下である、全固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記撥液膜における炭素元素に対するフッ素元素の存在比率が0.6倍以上2.5倍以下である請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  3. 前記撥液膜を外表面側からX線光電子分光法により測定した際に検出されるフッ素元素の存在比率が35%以上である、請求項1又は2に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  4. 前記撥液膜を外表面側からX線光電子分光法により測定した際に検出される酸素元素の存在比率が10%以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  5. 前記撥液膜の厚みが、1μm以下である請求項1~のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  6. 前記撥液膜の耐熱性が、200℃以上である請求項1~のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  7. 前記正極層と、前記負極層と、前記正極層と前記負極層とに挟まれた前記固体電解質とが、相対密度80%以上である請求項1~のいずれか一項に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  8. 請求項1~のいずれか一項にかかる全固体リチウムイオン二次電池と、
    前記全固体リチウムイオン二次電池の正極層及び負極層にそれぞれ接続された外部端子と、
    前記外部端子及び前記全固体リチウムイオン二次電池とハンダを介して接合された基板と、を備える実装体。
JP2019509873A 2017-03-28 2018-03-27 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体 Active JP7056647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063163 2017-03-28
JP2017063163 2017-03-28
PCT/JP2018/012393 WO2018181288A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-27 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181288A1 JPWO2018181288A1 (ja) 2020-02-06
JP7056647B2 true JP7056647B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=63676128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509873A Active JP7056647B2 (ja) 2017-03-28 2018-03-27 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11588173B2 (ja)
JP (1) JP7056647B2 (ja)
CN (1) CN110521050B (ja)
DE (1) DE112018001802T5 (ja)
WO (1) WO2018181288A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113348529A (zh) * 2019-03-25 2021-09-03 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置
JP7259980B2 (ja) * 2019-10-11 2023-04-18 株式会社村田製作所 固体電池
WO2021162042A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 株式会社村田製作所 固体電池
JPWO2022004547A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06
WO2022130966A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 株式会社村田製作所 電池モジュール、電池モジュールの製造方法、電子機器および電動車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009255A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 硫化物系固体電解質電池
JP2014102911A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池
JP2015079702A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料およびその製造方法、リチウムイオン電池
JP2015164116A (ja) 2014-02-03 2015-09-10 Jsr株式会社 蓄電デバイス
JP2015220106A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2015220102A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 電池実装基板
JP2015220107A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2017126402A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311710A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 固体電解質電池およびその製造方法
JP5217195B2 (ja) * 2007-03-14 2013-06-19 ジオマテック株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びこれを備えた複合型機器
KR20170003728A (ko) * 2009-04-13 2017-01-09 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 메탈라이즈드 탄소 나노튜브 및 나노섬유를 함유한 복합 재료
JP4762353B1 (ja) * 2010-03-31 2011-08-31 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5768471B2 (ja) 2010-05-19 2015-08-26 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
US20140248524A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Honeywell International Inc. Batteries and methods of manufacturing batteries
CN110048136B (zh) * 2013-09-06 2022-03-18 株式会社M光能源开发研究所 装备疏液性多孔膜的电化学反应器
JP2017063163A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 京セラ株式会社 指紋センサー用配線基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009255A (ja) 2010-06-24 2012-01-12 Toyota Motor Corp 硫化物系固体電解質電池
JP2014102911A (ja) 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Motor Corp 全固体電池用電極材及びその製造方法並びにそれを使用した全固体電池
JP2015079702A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料およびその製造方法、リチウムイオン電池
JP2015164116A (ja) 2014-02-03 2015-09-10 Jsr株式会社 蓄電デバイス
JP2015220106A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2015220102A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 電池実装基板
JP2015220107A (ja) 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 全固体リチウムイオン二次電池
JP2017126402A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181288A1 (ja) 2020-02-06
US20200106125A1 (en) 2020-04-02
CN110521050A (zh) 2019-11-29
CN110521050B (zh) 2023-07-28
DE112018001802T5 (de) 2019-12-12
WO2018181288A1 (ja) 2018-10-04
US11588173B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7056647B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及び実装体
JP6660736B2 (ja) モノリシック全固体状態電池の製造プロセス
JP2022183361A (ja) 固体電池の界面層及びその製造方法
JP6644549B2 (ja) 積層構造の全固体電池の製造方法
US20210104777A1 (en) Solid electrolyte for electrochemical devices
JP6596194B2 (ja) 固体イオンキャパシタ
JP6927289B2 (ja) 全固体二次電池
JP2016507865A5 (ja)
JP7028169B2 (ja) 電気化学素子及び全固体リチウムイオン二次電池
JP6992803B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US20210351435A1 (en) Power storage device
WO2021090774A1 (ja) 全固体電池
US20180083303A1 (en) Binder and slurry compositions and solid state batteries made therewith
JP6992802B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2020179934A1 (ja) 全固体電池
CN110521048B (zh) 固体电解质及全固体二次电池
US20210167418A1 (en) All solid battery
JP7327380B2 (ja) 活物質及び全固体二次電池
JP7424308B2 (ja) 全固体電池
CN113054150B (zh) 全固体电池
JP2021108255A (ja) 全固体電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7056647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150