WO2021090774A1 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2021090774A1
WO2021090774A1 PCT/JP2020/040889 JP2020040889W WO2021090774A1 WO 2021090774 A1 WO2021090774 A1 WO 2021090774A1 JP 2020040889 W JP2020040889 W JP 2020040889W WO 2021090774 A1 WO2021090774 A1 WO 2021090774A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
active material
solid
positive electrode
solid electrolyte
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/040889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
禎一 田中
岳夫 塚田
Original Assignee
Tdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tdk株式会社 filed Critical Tdk株式会社
Priority to CN202080076120.3A priority Critical patent/CN114616697A/zh
Priority to US17/773,341 priority patent/US20220416242A1/en
Priority to DE112020005468.3T priority patent/DE112020005468T5/de
Priority to JP2021554922A priority patent/JPWO2021090774A1/ja
Publication of WO2021090774A1 publication Critical patent/WO2021090774A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • Patent Document 1 an all-solid state produced by a mass-produceable manufacturing method that can be industrially adopted, in which each member is made into a sheet, laminated, and then fired at the same time using an oxide-based solid electrolyte stable in air. Batteries have been proposed. However, for practical use, it is necessary to improve the strength of the body in order to secure the durability against vibrations and shocks that may occur in the living environment while improving the battery characteristics.
  • the all-solid-state battery includes an electrode layer, a solid electrolyte layer, and an intermediate layer at least a part between the electrode layer and the solid electrolyte layer, and the electrode layer is a current collector layer.
  • the active material layer contains the active material and the carbon material, the intermediate layer has ionic conductivity, and the carbon content in the intermediate layer is the carbon content in the active material layer. Less than the amount.
  • the positive electrode layer 1 is an example of the first electrode layer
  • the negative electrode layer 2 is an example of the second electrode layer.
  • One of the first electrode layer and the second electrode layer functions as a positive electrode, and the other functions as a negative electrode.
  • the positive electrode layer 1 and the negative electrode layer 2 are connected to external terminals having corresponding polarities, respectively, and the positive electrode layer 1 and the negative electrode layer 2 do not come into contact with each other.
  • the adhesion between the positive electrode current collector layer 1A and the positive electrode active material layer 1B and the negative electrode current collector layer 2A Adhesion with the negative electrode active material layer 2B is improved.
  • FIG. 2 is an enlarged view of the vicinity of the positive electrode layer 1 of the all-solid-state battery according to the present embodiment.
  • the carbon material 11 is mainly distributed in the positive electrode active material layer 1B.
  • the size of the carbon material is, for example, a major axis of 0.2 to 40 ⁇ m and a minor axis of 0.1 to 5 ⁇ m.
  • LiZr 2 (PO 4 ) 3 Li 1.3 Al 0.3 Ti 1.7 (PO 4 ) 3 , Li 1.5 Al 0.5 Ge 1.5 (PO 4 ) 3 , Li 1.55 Al 0 .2 Zr 1.7 Si 0.25 P 9.75 O 12 , Li 1.4 Na 0.1 Zr 1.5 Al 0.5 (PO 4 ) 3 , Li 1.4 Ca 0.25 Er 0. 3 Zr 1.7 (PO 4 ) 3.2 and Li 1.4 Ca 0.25 Yb 0.3 Zr 1.7 (PO 4 ) 3.2 are examples of pear-con type compounds.
  • Li 3.25 Ge 0.25 P 0.75 S 4 , Li 3 PS 4 are examples of thiolyricon-type compounds.
  • the ratio T1 / T2 of the thickness T1 of the intermediate layer 3 to the thickness T2 of the active material layer (positive electrode active material layer 1B or negative electrode active material layer 2B) in contact with the intermediate layer is 0.05 ⁇ T1 /. It is preferable that T2 ⁇ 1.2.
  • the intermediate layer 3 has a carbon content of 100 ppm or more and 50,000 ppm or less, so that the active material layer containing the active material and the carbon material and the solid electrolyte layer are interposed via the intermediate layer. It can be strongly bonded and the body strength of the all-solid-state battery can be improved.
  • the content of the carbon material in the active material layer increases as the distribution of the carbon material moves away from the surface in contact with the intermediate layer.
  • the carbon material contained in the active material layer preferably contains at least one selected from graphite or carbon nanotubes.
  • a paste for each layer constituting the laminated body 4 is prepared.
  • the materials to be the positive electrode current collector layer 1A, the positive electrode active material layer 1B, the solid electrolyte layer 3, the negative electrode active material layer 2B, and the negative electrode current collector layer 2A are each made into a paste.
  • the method of pasting is not particularly limited.
  • a paste is obtained by mixing powders of each material with a vehicle.
  • Vehicle is a general term for media in the liquid phase.
  • the vehicle contains a solvent and a binder.
  • Each of the produced green sheets is stacked in a desired order and the number of layers. Alignment, cutting, etc. are performed as necessary to prepare a laminated body.
  • the positive electrode current collector layer and the negative electrode current collector layer are aligned so that the end faces of the positive electrode current collector layer and the end faces of the negative electrode current collector layer do not match.
  • a paste for an external electrode containing a metal powder, a resin, and a solvent is prepared and formed as a first external terminal 6 and a second external terminal 7.
  • a baking step for removing the solvent and a plating process for forming terminal electrodes on the surfaces of the first external terminal 6 and the second external terminal 7 are performed.
  • the baking step and the plating process are not required.
  • the paste for the active material layer consists of 96 parts of the active material powder obtained together, 4 parts of a flat carbon material (graphite: TIMREX (registered trademark) Graphite: KS-6L) powder, 15 parts of ethyl cellulose as a binder, and a solvent. As a result, 65 parts of dihydroterpineol was added as a mixture, and the mixture was mixed and dispersed to prepare a paste for an active material layer.
  • a flat carbon material graphite: TIMREX (registered trademark) Graphite: KS-6L
  • an LATP-based pearcon-type compound prepared by the following method (eg, Li 1.3 Al 0.3 Ti 1.7 (PO 4 ) 3 ) was used.
  • the production method is as follows: Li 2 CO 3 , Al 2 O 3 , TIO 2 and NH 4 H 2 PO 4 are used as starting materials, wet-mixed in a ball mill for 16 hours, dehydrated and dried, and then the obtained powder is obtained.
  • wet pulverization was performed in a ball mill for 16 hours, and then dehydration drying was performed to obtain a solid electrolyte powder. It was confirmed by using an X-ray diffractometer (XRD) that the crystal structure of the produced powder was similar to that of the LATP-based solid electrolyte.
  • XRD X-ray diffractometer
  • An intermediate layer having a thickness of 0.2 ⁇ m (referred to as a first positive electrode intermediate layer) was formed on the solid electrolyte layer sheet by screen printing, and dried at 80 ° C. for 10 minutes.
  • a positive electrode active material layer having a thickness of 5 ⁇ m (referred to as a first positive electrode active material layer) was formed on the positive electrode active material layer by screen printing, and dried at 80 ° C. for 10 minutes.
  • a positive electrode current collector layer having a thickness of 5 ⁇ m was formed on the positive electrode current collector layer by screen printing, and dried at 80 ° C. for 10 minutes.
  • a positive electrode active material layer having a thickness of 5 ⁇ m (referred to as a second positive electrode active material layer) was formed again by screen printing, and dried at 80 ° C. for 10 minutes.
  • an intermediate layer having a thickness of 0.2 ⁇ m (called a second positive electrode intermediate layer) is formed again by screen printing on the intermediate layer, and dried at 80 ° C. for 10 minutes to form a positive electrode layer on the solid electrolyte layer sheet.
  • a margin layer having a height substantially flush with the positive electrode layer was formed on the outer periphery of one end of the positive electrode layer by screen printing, and dried at 80 ° C. for 10 minutes. Then, the PET film was peeled off to obtain a sheet of the positive electrode layer unit.
  • the dimensions of the manufactured all-solid-state battery were approximately 4.5 mm x 3.2 mm x 1.1 mm.
  • Example 6 In the all-solid-state batteries according to Examples 2 to 6, the ratio T1 / T2 of the thickness T1 of the intermediate layer after firing and the thickness T2 of the active material layer becomes the values shown in Table 1, respectively.
  • An all-solid-state battery was produced in the same manner as in Example 1 except that the printing thickness of the intermediate layer was adjusted.
  • Example 11 As the all-solid-state battery according to Example 11, LiCoPO 4 produced by the following method was used as the positive electrode active material.
  • a method for producing the powder Li 2 CO 3 and CoO and NH 4 H 2 PO 4 are used as starting materials, wet-mixed with a ball mill for 16 hours, dehydrated and dried, and then the obtained powder is prepared at 850 ° C. for 2 hours. Temporarily baked in the air atmosphere. The calcined product was wet-pulverized with a ball mill and then dehydrated and dried to obtain a positive electrode active material powder. It was confirmed by using an X-ray diffractometer that the crystal structure of the produced powder was similar to that of LiCoPO 4.
  • Example 12 In the all-solid-state battery according to Example 12, an LZP-based pearcon-type compound prepared by the following method was used as the solid electrolyte.
  • the manufacturing method thereof as a starting material Li 2 CO 3 and ZrO 2 and CaCO 3 and NH 4 H 2 PO 4, after 16 hours wet mixing in a ball mill, dehydrated and dried, and then powder was 900 It was calcined in the air at ° C for 2 hours. After calcination, wet pulverization was performed in a ball mill for 16 hours, and then dehydration drying was performed to obtain a solid electrolyte powder. It was confirmed by using an X-ray diffractometer (XRD) that the crystal structure of the produced powder was similar to that of LiZr 2 (PO 4 ) 3.
  • XRD X-ray diffractometer
  • Example 15 to 17 The all-solid-state batteries according to Examples 15 to 17 are prepared by preparing a paste for the positive electrode active material layer and a paste for the negative electrode active material layer, and the carbon materials are spherical 1 (graphite), tubular, and spherical 2 (graphite) shown in Table 1, respectively.
  • An all-solid-state battery was produced in the same manner as in Example 4 except that a carbon material (amorphous carbon) was used.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

この全固体電池は、電極層と、固体電解質層と、前記電極層と前記固体電解質層との間の少なくとも一部に中間層を備え、前記電極層は、集電体層と、活物質層と、を備え、前記活物質層は、活物質と、炭素材料とを含み、前記中間層は、イオン導電性を有し、前記中間層における炭素含有量は、前記活物質層における炭素含有量よりも少ない。

Description

全固体電池
 本発明は、全固体電池に関する。
 本願は、2019年11月7日に、日本に出願された特願2019-201864号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、エレクトロニクス技術の発達はめざましく、携帯電子機器の小型軽量化、薄型化、多機能化が図られている。それに伴い、電子機器の電源となる電池に対しては、小型軽量化、薄型化、信頼性の向上が強く望まれている。現在、汎用的に使用されているリチウムイオン二次電池は、イオンを移動させるための媒体として有機溶媒等の電解質(電解液)が従来から使用されている。しかし、前記の構成の電池では、電解液が漏出するという危険性がある。また、電解液に用いられる有機溶媒等は可燃性物質であるため、より安全性の高い電池が求められている。
 そこで、電池の安全性を高めるための一つの対策として、電解液に代えて、固体電解質を電解質として用いることが提案されている。さらに、電解質として固体電解質を用いるとともに、その他の構成要素も固体で構成されている全固体電池の開発が進められている。
 特許文献1において、空気中で安定な酸化物系固体電解質を用い、各部材をシート化し、積層した後、同時に焼成するという、工業的に採用し得る量産可能な製造方法により作製される全固体電池が提唱されている。しかしながら、実用化に向けて、電池特性を向上させつつ、生活環境で発生しうる振動や衝撃などへの耐久性を確保するため、素体強度を向上させる必要があった。
 例えば、特許文献2には、焼結開始温度が高い炭素材料を用いることによって、容量を向上させた全固体電池を得られるとしている。
 しかしながら、特許文献2に記載の方法では、十分な素体強度の焼結体を得ることができなかった。
国際公開第2007/135790号 国際公開第2013/038948号
 本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、素体強度に優れる全固体電池を提供するものである。
 我々は、活物質層と固体電解質の界面で炭素材料が存在することにより、炭素材料と固体電解質の接合が取れず隙間が生じ、この隙間が起点となり、クラックや破壊が起きやすくなっていることを見出した。
 本発明の一態様に係る全固体電池は、電極層と、固体電解質層と、前記電極層と前記固体電解質層との間の少なくとも一部に中間層を備え、電極層は、集電体層と、活物質層と、を備え、活物質層は、活物質と、炭素材料とを含み、中間層は、イオン導電性を有し、中間層における炭素含有量は、活物質層における炭素含有量よりも少ない。
 さらに上記態様に係る全固体電池は、中間層の厚さT1と、活物質層の厚さT2との比率T1/T2が、0.05≦T1/T2≦1.2、であってもよい。
 さらに、上記態様に係る全固体電池は、中間層における炭素含有量が100ppm以上、50,000ppm以下であってもよい。
 さらに、上記態様に係る全固体電池は、中間層は、活物質、および、固体電解質層に含まれる元素から構成されてもよい。
 さらに、上記態様に係る全固体電池は、活物質層における炭素材料の分布が、中間層に接する面から遠ざかるに従い、含有量が多くてもよい。
 さらに、上記態様に係る全固体電池は、活物質層、固体電解質層、および、中間層における炭素含有量が、前記活物質層、前記中間層、前記固体電解質層、の順で多くてもよい。
 さらに、上記態様に係る全固体電池は、集電体層に炭素が含まれてもよい。
 さらに、上記態様に係る全固体電池は、炭素材料は、黒鉛、または、カーボンナノチューブであってもよい。
 本発明によれば、素体強度が優れる全固体電池を提供することができる。
本実施形態にかかる全固体電池の断面模式図である。 本実施形態にかかる全固体電池の要部の拡大図である。 第1変形例にかかる全固体電池の要部の拡大図である。
 以下、本発明の全固体電池について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合がある。したがって、図面に記載の各構成要素の寸法比率などは、実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施できる。
 まず方向について定義する。後述する正極層1及び負極層2が積層されている方向をz方向とする。また後述する正極層1及び負極層2が広がる面内方向のうちの一方向をx方向として、x方向と直交する方向をy方向とする。
(全固体電池)
 図1は、第1実施形態にかかる全固体電池の要部を拡大した断面模式図である。図1に示すように、全固体電池10は、積層体5を有する。積層体5は、複数の電極層を備える。本実施形態にかかる全固体電池は、複数の第1電極層と、複数の第2電極層と、第1電極層と第2電極層との間に位置する固体電解質層4とを有する。そして、第1電極層と固体電解質層4、第2電極層と固体電解質層4が接する部分の少なくとも一部には中間層3を有する。正極層1は、第1電極層の一例であり、負極層2は、第2電極層の一例である。第1電極層と第2電極層は、いずれか一方が正極として機能し、他方が負極として機能する。正極層1と負極層2は、対応する極性の外部端子にそれぞれ接続し、正極層1と負極層2とは互いに接することはない。
 正極層1はそれぞれ第1外部端子6に接続され、負極層2はそれぞれ第2外部端子7に接続されている。第1外部端子6及び第2外部端子7は、外部との電気的な接点である。
(積層体)
 積層体5は、複数の正極層1と複数の負極層2と複数の中間層3と複数の固体電解質層4とを有する。それぞれの正極層1と負極層2との間には、中間層3と固体電解質層4がそれぞれ位置する。正極層1と負極層2の間で固体電解質層4を介したリチウムイオンの授受により、全固体電池10の充放電が行われる。
(正極層および負極層)
 正極層1及び負極層2は、例えば、積層体5内にそれぞれ複数ある。正極層1及び負極層2は、固体電解質層4を挟んでz方向に交互に積層されている。それぞれの正極層1及び負極層2は、xy面内に広がる。正極層1の第1端部は第1外部端子6に接続され、第2端部は第2外部端子7に向って延びる。正極層1の第2端部は、第2外部端子7とは接続されない。負極層2の第1端部は第2外部端子7に接続され、第2端部は第1外部端子6に向って延びる。負極層2の第2端部は、第1外部端子6とは接続されない。正極層1と第2外部端子7との間及び負極層2と第1外部端子6との間には、固体電解質層4と同様の材料が存在する。
 正極層1は、正極集電体層1Aと正極活物質層1Bとを有する。負極層2は、負極集電体層2Aと負極活物質層2Bとを有する。
 正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、xy面内に広がる。正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、導電性に優れる材料を含む。正極集電体層1A及び負極集電体層2Aは、全固体電池10をxy平面に沿って区分した際に、導電性に優れる材料を50%以上含む部分である。導電性に優れる材料は、例えば、銀、パラジウム、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケルである。銅は、正極活物質、負極活物質及び固体電解質と反応しにくい。例えば、正極集電体層1A及び負極集電体層2Aに銅を用いると、全固体電池10の内部抵抗を低減できる。正極集電体層1Aと負極集電体層2Aを構成する物質は、同一でもよいし、異なってもよい。
 正極集電体層1Aは、後述する正極活物質を含んでもよい。負極集電体層2Aは、後述する負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体層に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。正極集電体層1Aにおける導電性材料と正極活物質との体積比率は、例えば、90:10~70:30の範囲内である。同様に、負極集電体層2Aにおける導電性材料と負極活物質との体積比率は、例えば、90:10~70:30の範囲内である。正極集電体層1A及び負極集電体層2Aがそれぞれ正極活物質及び負極活物質を含むと、正極集電体層1Aと正極活物質層1Bとの密着性及び負極集電体層2Aと負極活物質層2Bとの密着性が向上する。
 正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、xy面内に広がる。正極活物質層1Bは、正極集電体層1Aの片面又は両面に形成される。正極集電体層1Aのうち対向する負極層2が存在しない側の面には、正極活物質層1Bは無くてもよい。また負極活物質層2Bは、負極集電体層2Aの片面又は両面に形成される。負極集電体層2Aのうち対向する正極層1が存在しない側の面には、負極活物質層2Bは無くてもよい。例えば、積層体4の最上層又は最下層に位置する正極層1又は負極層2は、片面に正極活物質層1B又は負極活物質層2Bを有さなくてもよい。
 正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、充放電時に電子を授受する活物質と、電子を移動しやすくする炭素材料を含む。正極活物質層1Bは、正極活物質を含む。負極活物質層2Bは負極活物質を含む。正極活物質層1B及び負極活物質層2Bは、それぞれ導電助剤や導イオン助剤、結着剤等を含んでもよい。正極活物質及び負極活物質は、リチウムイオンを効率的に挿入、脱離できることが好ましい。
 正極活物質層1B及び負極活物質層2Bに含まれる炭素含有量は、例えば、5,000ppm以上、100,000ppm以下とすることができる。この範囲とすることにより、容量を向上しつつ、優れた素体強度の全固体電池を得ることができる。また、この炭素含有量は、10,000ppm以上、70,000ppm以下であることが好ましく、20,000ppm以上、50,000ppm以下であることがより好ましい。
 正極活物質及び負極活物質は、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物である。正極活物質及び負極活物質は、具体的には例えば、リチウムマンガン複合酸化物LiMnMa1-a(0.8≦a≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、一般式:LiNiCoMn(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO、LiVTi(PO、LiVOPO)、LiMnO-LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)で表されるLi過剰系固溶体正極、チタン酸化物(TiO、LiTi12)、LiNiCoAl(0.9<s<1.3、0.9<t+u+v<1.1)で表される複合金属酸化物等である。
 正極活物質及び負極活物質は、上記に例示したものを単体で用いてもよく、複数種混合して用いてもよい。
 炭素材料は、焼成によって、燃焼し、揮発しない条件で用いる。例えば、黒鉛、カーボンナノチューブ、グラフェン、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等を用い還元雰囲気で焼成し、炭素材料が揮発しないようにする。
 炭素材料の形状は、扁平状、チューブ状、針状、球状など形状は問わないが、図2に図示されているような、アスペクト比が大きい材料が好ましい。
 図2は、本実施形態にかかる全固体電池の正極層1付近の拡大図である。炭素材料11が、主に正極活物質層1B内に分布している。炭素材料の大きさは、例えば、長径が0.2~40μmであり、短径が0.1~5μmである。
 炭素材料の大きさの測定方法は、まず、全固体電池を研磨や切断により、断面を出したのち、SEM断面観察像を撮影する。そして、得られたSEM観察像から短径0.1μm以上の炭素材料を画像処理や目視により、マーキングしたのち、画像解析により、粒径解析し、長径、短径を求める。
 画像解析により、粒径解析し、得られた長径の平均、短径の平均を本実施形態における炭素材料の大きさとして算出する。
 このような、炭素材料11の分布は、負極層2側でも同様であることが好ましい。
 正極活物質層1B又は負極活物質層2Bを構成する活物質には明確な区別がなく、2種類の化合物の電位を比較して、より貴な電位を示す化合物を正極活物質として用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質として用いることができる。
(固体電解質層)
 固体電解質層4は、それぞれの正極層1と負極層2との間に位置する。z方向に隣接する固体電解質層4は、正極層1と第2外部端子7との間及び負極層2と第1外部端子6との間において、固体電解質層4と同様の材料によって接続されている。
 固体電解質層4は、固体電解質を含む。固体電解質は、外部から印加された電場によってイオンを移動させることができる物質(例えば、粒子)である。例えば、リチウムイオンは、外部から印加された電場によって固体電解質内を移動する。また固体電解質は、電子の移動を阻害する絶縁体である。
 固体電解質層4は炭素材料を含んでもよい。固体電解質層4に含まれる炭素含有量は、例えば、100ppm以上、10,000ppm以下としてもよい。
 固体電解質は、例えば、リチウムを含む。固体電解質は、例えば、酸化物系材料、硫化物系材料のいずれでもよい。固体電解質は、例えば、ペロブスカイト型化合物、リシコン型化合物、ガーネット型化合物、ナシコン型化合物、チオリシコン型化合物、ガラス化合物、リン酸化合物のいずれでもよい。La0.5Li0.5TiOは、ペロブスカイト型化合物の一例である。Li14Zn(GeOは、リシコン型化合物の一例である。LiLaZr12はガーネット型化合物の一例である。LiZr(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.5Al0.5Ge1.5(PO、Li1.55Al0.2Zr1.7Si0.259.7512、Li1.4Na0.1Zr1.5Al0.5(PO、Li1.4Ca0.25Er0.3Zr1.7(PO3.2、Li1.4Ca0.25Yb0.3Zr1.7(PO3.2は、ナシコン型化合物の一例である。Li3.25Ge0.250.75、LiPSは、チオリシコン型化合物の一例である。LiS-P、LiO-V-SiOは、ガラス化合物の一例である。LiPO、Li3.5Si0.50.5、Li2.9PO3.30.46はリン酸化合物の一例である。固体電解質は、これらの化合物を1種以上含んでもよい。
 固体電解質の形状は特に問わない。固体電解質の形状は、例えば、球状、楕円体状、針状、板状、鱗片状、チューブ状、ワイヤ状、ロッド状、不定形である。固体電解質の粒径は、例えば、0.1μm以上10μm以下であり、0.3μm以上9μm以下でもよい。粒子の粒径の測定方法は、まず、全固体電池を研磨や切断により、断面を出したのち、熱処理や化学処理をすることで、粒界を際立たせ、SEM断面観察像を撮影する。そして、得られたSEM観察像から固体電解質の粒界を画像処理や目視により、マーキングしたのち、画像解析により、粒径解析し、粒径を求める。
(中間層)
 中間層3は、xy面内に広がり、正極層1と固体電解質層4と、及び、負極層2と固体電解質層4との間の少なくとも一部に接するように配置される。中間層3は、正極層1と固体電解質層4との接合、及び、負極層2と固体電解質層4との接合を良くするために重要な役割を持つ。そして、中間層3は、正極層1と固体電解質層4との間、及び、負極層2と固体電解質層4との間でリチウムイオンが移動を容易にできるために、良好なイオン電導性を示す。そして、中間層と接する正極層1、もしくは、負極層2と、固体電解質層4との界面接合が良好で、かつ、界面でのリチウムイオンの移動が容易である。
 正極層1と固体電解質層4との間に接するように配置される中間層3と、負極層2と固体電解質層4との間に接するように配置される中間層3の組成は、同一でもよいし、異なってもよい。
 中間層3の組成は、それぞれの接する層の組成と界面接合が良好で、かつ、界面でのリチウムイオンの移動が容易であることが重要である。
 本実施形態では、全固体電池10は、固体電解質層4と、電極層(正極層1又は負極層2)と、電極層と固体電解質層との間の少なくとも一部に中間層を備え、電極層(正極層1又は負極層2)は、集電体層(正極集電体層1A又は負極集電体層2A)と、活物質層(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)と、を備え、活物質層(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)は、活物質と、炭素材料とを含み、中間層3は、イオン導電性を有し、中間層3における炭素含有量は、前記活物質層における炭素含有量よりも少ない。中間層3のイオン電導性は、1×10-6S/cm以上であることが好ましい。
 かかる構成によれば、中間層を有することで、活物質と炭素材料が含まれる活物質層と固体電解質層とが中間層を介して強く結合でき、全固体電池の素体強度を向上することができる。
 これは、活物質層と固体電解質層の間に炭素成分が活物質層よりも少ない中間層を配置することによって、炭素材料と固体電解質との界面に生じる隙間を抑える為であると考えられる。これにより、活物質層と固体電解質層とが中間層を介して強く結合し、全固体電池の素体強度が向上する。
 さらに、中間層3の厚さT1と、その中間層に接する活物質層(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)の厚さT2との比率T1/T2が、0.05≦T1/T2≦1.2であることが好ましい。
 かかる構成によれば、T1/T2が0.05≦T1/T2≦1.2であることによって、活物質層と中間層とが強く結合でき、エネルギー密度を低下することなく、全固体電池の素体強度を向上することができる。
 T1/T2が0.05より小さい場合は、活物質層と中間層の接合が十分でなく、素体強度が弱い。T1/T2が1.2より大きい場合は、リチウムイオン伝導層が厚くなり、全固体電池の内部抵抗の増加につながり好ましくない。
 さらに、中間層3における炭素含有量が100ppm以上、50,000ppm以下であることが好ましい。
 かかる構成によれば、中間層3は、炭素の含有量が100ppm以上、50,000ppm以下であることによって、活物質と炭素材料が含まれる活物質層と固体電解質層とが中間層を介して強く結合でき、全固体電池の素体強度を向上することができる。
 さらに、中間層3は、接する活物質層(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)、および、固体電解質層4に含まれる元素から構成されることが好ましい。
 かかる構成によれば、中間層3は、活物質(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)、および、固体電解質層4に含まれる元素から構成されることによって、活物質と炭素材料が含まれる活物質層(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)と固体電解質層4とが中間層を介してより強く結合でき、全固体電池の素体強度を向上することができる。
 さらに、活物質層(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)における炭素材料の分布が、中間層に接する面から遠ざかるに従い、含有量が多いことが好ましい。
 かかる構成によれば、中間層付近の活物質層の炭素含有量を抑えることによって、活物質と炭素材料が含まれる活物質層と中間層を強く接合でき、全固体電池の素体強度を向上することができる。
 図3は、第1変形例にかかる全固体電池の正極電極層1付近の拡大図であり、活物質層(正極活物質層1B又は負極活物質層2B)における炭素材料の分布が、中間層3に接する面から遠ざかるに従い、含有量が大きくなることを示した図である。少なくとも、正極活物質層1Bのz方向(厚さ方向)で2等分したときに正極集電体1A側のほうが、中間層3側より、炭素材料の含有量が多いことが好ましい。
 活物質層、固体電解質層、および、中間層における炭素含有量は、前記活物質層、前記中間層、前記固体電解質層、の順で多いことが好ましい。
 かかる構成によれば、活物質層と中間層との界面、及び、中間層と固体電解質層の界面のそれぞれの界面における、炭素含有量の差を要因とする、焼成時の収縮挙動差による歪みが発生しにくく、接合強度を強くできる。
 活物質層中に含まれる炭素材料は、黒鉛、または、カーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
 かかる構成によれば、黒鉛やカーボンナノチューブは、無定形炭素に比べて、炭素材料自身の機械強度が強いことや、脱バイ・焼成工程において揮発しにくいことから、活物質層中に欠陥ができにくいことで、全固体電池の素体強度を向上することができる。
(マージン層)
 固体電解質シート上に、スクリーン印刷を用いて電極層や中間層を印刷するとき、印刷されていない部分と電極層や中間層が印刷された部分とで段差が発生する。その段差を解消するために、印刷されていない部分にマージン層用ペーストを印刷し、印刷されていない部分と電極層や中間層が印刷された部分との段差を解消するためにマージン層を設けることが好ましい。
 この工程によって、積層体の作成でシートを積層する際の応力を軽減し、品質の良い積層体を得ることができる。また、マージン層の存在により、固体電解質層4と正極層1ならびに固体電解質層4と負極層2との段差が解消されるため、固体電解質層4と各電極層との緻密性が高くなり、全固体電池の焼成による層間剥離(デラミネーション)や反りが生じにくくなる。
(端子)
 第1外部端子6及び第2外部端子7は、例えば、導電性に優れる材料が用いられる。第1外部端子6及び第2外部端子7は、例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケルのいずれかである。第1外部端子6及び第2外部端子7は、単層でも複数層でもよい。
(保護層)
 全固体二次電池10は、積層体4や端子を電気的、物理的、化学的に保護する保護層を外周に有してもよい。保護層は、例えば、絶縁性、耐久性、耐湿性に優れ、環境的に安全な材料が好ましい。保護層は、例えば、ガラス、セラミックス、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂である。保護層の材料は1種類だけでも良いし、複数を併用してもよい。保護層は単層でもよいし、複数層でもよい。保護層は、熱硬化性樹脂とセラミックスの粉末を混合させた有機無機ハイブリットが好ましい。
 次いで、本実施形態に係る全固体二次電池の製造方法を説明する。
 全固体二次電池10は、同時焼成法により作製してもよいし、逐次焼成法により作製してもよい。同時焼成法は、各層を形成する材料を積層した後、一括焼成する方法である。逐次焼成法は、各層を積層するごとに焼成する方法である。同時焼成法は、逐次焼成法より作業工程が簡便である。また同時焼成法により作製された積層体4は、逐次焼成法により作製された積層体4より緻密である。以下、同時焼成法を用いる場合を例に説明する。
 まず積層体4を構成する各層のペーストを作製する。正極集電体層1A、正極活物質層1B、固体電解質層3、負極活物質層2B及び負極集電体層2Aとなる材料をそれぞれペースト化する。ペースト化の方法は、特に限定されない。例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストが得られる。ビヒクルは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、溶媒、バインダーが含まれる。
 正極活物質層1Bと負極活物質層2Bとのうち少なくとも一方のヒビクルには、フィラーを添加する。フィラーは、例えば、脱バインダー、樹脂材料、炭素材料である。フィラーは、いずれも焼成時に揮発する。フィラーとして用いられる炭素材料は焼成時に揮発し、導電助剤とは区別できる。フィラーは、例えば、鱗片状黒鉛、造孔材である。造孔材は、例えばプリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂粒子である。フィラーは、形状に異方性を有する。フィラーの長軸方向の長さを短軸方向の長さで割ったアスペクト比は、2以上29以下である。フィラーは、焼成時に揮発することで異方性空隙V1となる。
 次いで、グリーンシートを作製する。グリーンシートは、ペーストをシート状に加工したものである。グリーンシートは、例えば、ペーストをPET(ポリエチレンテレフタラート)などの基材に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させた後、基材から剥離して得られる。ペーストの塗布方法は、特に限定されない。例えば、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
 正極活物質層1B及び負極活物質層2Bのグリーンシートを作製する際に、塗布速度を制御したり、開口を有するメッシュを介して塗布したりすることで、炭素材料を面内方向に配向させることができる。炭素材料が面内方向に配向すると、作製後の正極活物質層1B及び負極活物質層2Bにおいて炭素材料が面内方向に配向する。
 作製したそれぞれのグリーンシートは、所望の順序、積層数で積み重ねられる。必要に応じアライメント、切断等を行い、積層体を作製する。並列型又は直並列型の電池を作製する場合は、正極集電体層の端面と負極集電体層の端面が一致しないように、正極集電体層及び負極集電体層をアライメントする。
 積層体は、以下に説明する正極活物質層ユニット及び負極活物質層ユニットを準備してから作製してもよい。
 まずPETフィルム上に固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でシート状に形成し、乾燥させる。次いで、固体電解質層のグリーンシート上に、スクリーン印刷により正極活物質層用ペーストを印刷し、乾燥させる。
 次いで、乾燥した正極活物質層用ペースト上に、スクリーン印刷により正極集電体層用ペーストを印刷し乾燥させる。さらに乾燥した正極集電体層用ペースト上に、スクリーン印刷により正極活物質層用ペーストを再度印刷し、乾燥させる。そして、PETフィルムを剥離することで正極ユニットを作製する。正極ユニットは、固体電解質層3/正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1Bがこの順で積層されている。
 同様の手順にて負極ユニットも作製する。負極ユニットは、固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2Bがこの順に積層されている。
 次いで、正極ユニットと負極ユニットとを積層する。正極ユニットと負極ユニットとは、それぞれのユニットの固体電解質層同士が対面しないように積層する。積層された積層体は、正極活物質層1B/正極集電体層1A/正極活物質層1B/固体電解質層3/負極活物質層2B/負極集電体層2A/負極活物質層2B/固体電解質層3の順で積層されている。正極ユニットと負極ユニットとは、正極集電体層1Aが積層体の第1の端面に露出し、負極集電体層2Aが第1の端面と反対の第2の端面に露出するように、ずらして積み重ねられる。積層方向の最上層及び最下層には、例えば、所定厚みの固体電解質層用シートをさらに積み重ね、乾燥させる。
 次いで、作製した積層体を一括して圧着する。圧着は加熱しながら行う。加熱温度は、例えば、40~95℃とする。次いで、圧着した積層体を焼結する。焼結は、例えば、窒素雰囲気下で500℃以上1000℃以下の温度域で加熱する。焼成時間は、例えば、0.1~3時間とする。焼結により積層体4が得られる。
 焼結体は、アルミナなどの研磨材とともに円筒型の容器に入れ、バレル研磨してもよい。研磨により焼結体の角が面取りされる。研磨は、サンドブラスト等で行ってもよい。
 そして、積層体5に第1外部端子6と第2外部端子7をつける。第1外部端子6及び第2外部端子7はそれぞれ、正極集電体層1A又は負極集電体層2Aと電気的に接触するよう形成する。例えば、積層体4の側面から露出した正極集電体層1Aに第1外部端子6を接続し、積層体4の側面から露出した負極集電体層2Aに第2外部端子7を接続する。第1外部端子6及び第2外部端子7は、例えば、スパッタ法、スクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコート法等で作製できる。スクリーン印刷法、ディッピング法では、金属粉末、樹脂、溶剤を含む外部電極用ペーストを作製し、これを第1外部端子6および第2外部端子7として形成させる。次いで、溶剤を飛ばすための焼き付け工程、ならびに第1外部端子6と第2外部端子7の表面に端子電極を形成させるため、めっき処理を行う。一方、スパッタ法では、外部電極ならびに端子電極を直接形成することができるため、焼き付け工程、めっき処理工程が不要となる。
 前記全固体電池10は、耐湿性、耐衝撃性を高めるために、例えばコインセル内に封止してもよい。封止方法は特に限定されず、例えば焼成後の積層体を樹脂で封止してもよい。また、Al等の絶縁性を有する絶縁体ペーストを積層体の周囲に塗布またはディップコーティングし、この絶縁ペーストを熱処理することにより封止してもよい。
 以上、本発明に係る実施形態について詳細に説明したが、前記の実施形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
 以下、前記の実施形態に基づいて、さらに実施例および比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、ペーストの作製における材料の仕込み量の「部」表示は、断りのない限り、「質量部」を意味する。
(実施例1)
 実施例1の全固体電池は以下のようにして作製した。
(活物質の作製)
 活物質として、以下の方法で作製したリン酸バナジウムチタンリチウムを用いた。その作製方法としては、LiCOとVとTiOとNHPOとを出発材料とし、ボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して活物質を得た。この作製した粉体がLiVTi(POと同様の結晶構造であることを、X線回折装置を使用して確認した。
(活物質層用ペーストの作製)
 活物質層用ペーストは、ともに得られた活物質の粉末96部と扁平形状の炭素材料(黒鉛:TIMREX(登録商標)Graphite:KS-6L)粉末4部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、混合・分散して活物質層用ペーストを作製した。
(固体電解質の作製)
 固体電解質として、以下の方法で作製したLATP系ナシコン型化合物(例:Li1.3Al0.3Ti1.7(PO)を用いた。その作製方法とは、LiCOとAlとTiOとNHPOを出発材料として、ボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥し、次いで得られた粉末を800℃で2時間、大気中で仮焼した。仮焼後、ボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。作製した粉体の結晶構造がLATP系固体電解質と同様であることは、X線回折装置(XRD)を使用して確認した。
(固体電解質層用ペーストの作製)
 固体電解質層用ペーストは、固体電解質の粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部を加えてボールミルで湿式混合し、その後、ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質層用ペーストを作製した。
(固体電解質層用シートの作製)
 固体電解質層用ペーストをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシートを成形し、厚さ15μmの固体電解質層用シートを得た。
(集電体層用ペーストの作製)
 集電体として、Cuと活物質であるリン酸バナジウムチタンリチウムとを体積比率で80/20となるように混合した後、この混合物100部と、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて混合・分散し、集電体層用ペーストを作製した。
(中間層用基材の作製)
 中間層用基材の作製は、活物質として作製したリン酸バナジウムチタンリチウムの粉末と固体電解質で作製したLATP系ナシコン型化合物粉末とをボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して中間層用基材粉末を得た。
(中間層用ペーストの作製)
 中間層用ペーストは、中間層用基材粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、混合・分散して中間層用ペーストを作製した。
(マージン層用ペーストの作製)
 マージン層用ペーストは、LATP系ナシコン型化合物の粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン100部を加えてボールミルで湿式混合し、次いでポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合してマージン層用ペーストを作製した。
(外部端子ペーストの作製)
 銀粉末とエポキシ樹脂、溶剤とを混合および分散させて、熱硬化型の外部電極ペーストを作製した。
 これらのペーストを用いて、以下のようにして全固体電池を作製した。
(正極層ユニットの作製)
 前記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷を用いて厚さ0.2μmの中間層(第一正極中間層と呼ぶ)を形成し、80℃で10分間乾燥した。次に、その上にスクリーン印刷を用いて厚さ5μmの正極活物質層(第一正極活物質層と呼ぶ)を形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上にスクリーン印刷を用いて厚さ5μmの正極集電体層を形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上に、スクリーン印刷を用いて厚さ5μmの正極活物質層(第二正極活物質層と呼ぶ)を再度形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上にスクリーン印刷を用いて厚さ0.2μmの中間層(第二正極中間層と呼ぶ)を再度形成し、80℃で10分間乾燥することで、固体電解質層用シートに正極層を作製した。次いで、正極層の一端の外周に、スクリーン印刷を用いて前記正極層と略同一平面の高さのマージン層を形成し、80℃で10分間乾燥した。次いで、PETフィルムを剥離することで、正極層ユニットのシートを得た。
(負極層ユニットの作製)
 前記の固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷を用いて厚さ0.2μmの中間層(第一負極中間層と呼ぶ)を形成し、80℃で10分間乾燥した。次に、その上に厚さ5μmの負極活物質層(第一負極活物質層と呼ぶ)を形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上に、スクリーン印刷を用いて厚さ5μmの負極集電体層を形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上に、スクリーン印刷を用いて厚さ5μmの負極活物質層(第二負極活物質層と呼ぶ)を再度形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上にスクリーン印刷を用いて厚さ0.2μmの中間層(第二負極中間層と呼ぶ)を再度形成し、80℃で10分間乾燥することで、固体電解質層用シートに負極層を作製した。次いで、負極層の一端の外周に、スクリーン印刷を用いて負極層と略同一平面の高さのマージン層を形成し、80℃で10分間乾燥した。次いで、PETフィルムを剥離することで、負極層ユニットのシートを得た。
(積層体の作製)
 正極層ユニットと負極層ユニットを交互にそれぞれの一端が一致しないようにオフセットしながら複数積層し、積層基板を作製した。さら前記積層基板の両主面に、外層として固体電解質シートを複数積層し、200μmの外層を設けた。これを金型プレスにより熱圧着した後、切断して未焼成の全固体電池の積層体を作製した。次いで、前記積層体を脱バイ・焼成することで、全固体電池の積層体を得た。前記焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度750℃まで昇温して、その温度に2時間保持し、自然冷却後に取り出した。
(外部電極形成工程)
 前記全固体電池の積層体の端面に外部端子ペーストを塗布し、150℃、30分の熱硬化を行い、一対の外部電極を形成した。
 作製した全固体電池の寸法は、おおよそ4.5mm×3.2mm×1.1mmであった。
(実施例2~6)
 実施例2~6に係る全固体電池は、焼成後の中間層の厚さT1と、活物質層の厚さT2との比率T1/T2がそれぞれ表1に記載の値になるようになるように中間層の印刷厚みを調整した以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
(実施例7~10)
 実施例7~10に係る全固体電池は、中間層に含まれる炭素含有量がそれぞれ表1に記載の値になるようになるように中間層用ペーストに炭素材料を添加したり、脱バイ条件を調整したりした以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。
(実施例11)
 実施例11に係る全固体電池は、正極活物質に以下の方法で作製したLiCoPOを用いた。その作製方法としては、LiCOとCoOとNHPOとを出発材料とし、ボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、大気雰囲気中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して正極活物質粉末を得た。この作製した粉体の結晶構造がLiCoPOと同様であることは、X線回折装置を使用して確認した。
 そして、正極中間層用基材の作製は、正極活物質として作製したLiCoPOの粉末と固体電解質で作製したLATP系固体電解質粉末とをボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して正極中間層用基材粉末を得、これを用いて、正極中間層用ペーストを作製し、正極中間層の形成に用いた。
 得られた極活物質および正極中間層基材を用いたこと以外は、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。
(実施例12)
 実施例12に係る全固体電池は、固体電解質に以下の方法で作製したLZP系ナシコン型化合物を用いた。その作製方法とは、LiCOとZrOとCaCOとNHPOを出発材料として、ボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥し、次いで得られた粉末を900℃で2時間、大気中で仮焼した。仮焼後、ボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。作製した粉体の結晶構造がLiZr(POと同様であることは、X線回折装置(XRD)を使用して確認した。
 そして、作製したLZP系ナシコン型化合物を用い、焼成温度1000℃とした以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。
(実施例13)
 実施例13に係る全固体電池は、正極活物質に以下の方法で作製したLiFe(POを用いた。その作製方法としては、LiCOとFeとNHPOとを出発材料とし、ボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、大気雰囲気中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して正極活物質粉末を得た。この作製した粉体の結晶構造がLiFe(POと同様であることは、X線回折装置を使用して確認した。
 次いで、正極中間層用基材の作製は、正極活物質として作製したLiCoPOの粉末と固体電解質で作製したLATP系固体電解質粉末とをボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して正極中間層用基材粉末を得た。
 そして、負極活物質に以下の方法で作製したLiTi12を用いた。その作製方法としては、LiCOとTiOを出発材料とし、ボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を1000℃で2時間、大気雰囲気中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して負極活物質粉末を得た。この作製した粉体の結晶構造がLiTi12と同様であることは、X線回折装置を使用して確認した。
 次いで、負極中間層用基材の作製は、負極活物質として作製したLiCoPOの粉末と固体電解質で作製したLATP系固体電解質粉末とをボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して負極中間層用基材粉末を得た。
 得られた正極活物質と負極活物質。中間層用基材を用いたこと以外は、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。
(実施例14)
 実施例14に係る全固体電池は、中間層用基材の作製に、以下の作製方法で得た基材を用いた以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。
 中間層用基材の作製方法としては、正極活物質および負極活物質として作製したLiVTi(POの粉末とZrO粉末とをボールミルで16時間湿式混合を行い、脱水乾燥した後に得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品をボールミルで湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して中間層用基材粉末を得た。
(実施例15~17)
 実施例15~17に係る全固体電池は、正極活物質層用ペーストおよび負極活物質層用ペーストの作製で炭素材料に、それぞれ表1に記載の球状1(黒鉛)、チューブ状、球状2(無定形炭素)の炭素材料を用いた以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。
(実施例18)
 実施例18に係る全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層において、炭素材料の分布が、中間層に接する面から遠ざかるに従い、含有量が多くなるように作製した。
 具体的には、正極活物質層用ペーストおよび負極活物質層用ペーストの作製で、ともにLiVTi(POの粉末95部と扁平形状の炭素材料(黒鉛:TIMREX(登録商標) Graphite:KS-6L)粉末5部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、混合・分散して正極活物質層用ペーストおよび負極活物質層用ペースト(ペーストA)と、ともにLiVTi(POの粉末97部と扁平形状の炭素材料(黒鉛:TIMREX(登録商標) Graphite:KS-6L)粉末3部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、混合・分散して正極活物質層用ペーストおよび負極活物質層用ペースト(ペーストB)とを作製した。
 これらのペーストを用いて固体電解質層用シート上に、スクリーン印刷を用いて厚さ1.5μmの中間層(第一正極中間層と呼ぶ)を形成し、80℃で10分間乾燥した。次に、その上にスクリーン印刷を用いてペーストBを印刷し、厚さ2.5μmの正極活物質層(第一正極活物質層Bと呼ぶ)を形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上にスクリーン印刷を用いてペーストAを印刷し、厚さ2.5μmの正極活物質層(第一正極活物質層Aと呼ぶ)を形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上にスクリーン印刷を用いて厚さ5μmの正極集電体層を形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上に、スクリーン印刷を用いてペーストAを印刷し、厚さ2.5μmの正極活物質層(第二正極活物質層Aと呼ぶ)を再度形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上に、スクリーン印刷を用いてペーストBを印刷し、厚さ2.5μmの正極活物質層(第二正極活物質層Bと呼ぶ)を再度形成し、80℃で10分間乾燥した。さらにその上にスクリーン印刷を用いて厚さ1.5μmの中間層(第二正極中間層と呼ぶ)を再度形成し、80℃で10分間乾燥することで、固体電解質層用シートに正極層を作製した。次いで、正極層の一端の外周に、スクリーン印刷を用いて前記正極層と略同一平面の高さのマージン層を形成し、80℃で10分間乾燥した。次いで、PETフィルムを剥離することで、正極層ユニットのシートを得た。そして、負極層ユニットのシートも正極層ユニットのシートと同様に作製した。
 前述した工程以外は、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。
(比較例1)
 比較例1に係る全固体電池は、中間層を印刷せず、脱バイし、焼成工程で、活物質層と固体電解質層の間で元素拡散が起きないように雰囲気と焼成温度プロファイルの条件で行った以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
(実施例19~30)
 実施例19~21はそれぞれ、実施例8~10で作製した全固体電池について、中間層以外に、活物質層及び固体電解質層についてもそれらの層に含まれる炭素含有量を測定した結果を示すものである。また、実施例22~30は、中間層、活物質層及び固体電解質層に含まれる炭素含有量がそれぞれ表2に記載の値になるようになるように中間層用ペースト、活物質層用ペースト及び固体電解質層用ペーストに炭素材料を添加したり、脱バイ条件を調整したりした以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。
(評価)
 本実施例ならびに比較例で作製した全固体電池は、下記の電池特性について評価を行った。
[中間層、活物質層及び固体電解質層に含まれる炭素含有量]
 本実施例によって作製された全固体電池において、中間層、活物質層及び固体電解質層に含まれる炭素の量は以下のようにして測定を行った。
 まず、全固体電池をエポキシ樹脂等の樹脂に包埋した状態で研磨し、中間層の断面を露出させる。このとき、極力広い面積で測定が出来るよう、積層方向に対して垂直ではなく、水平に近い斜めに研磨することが好ましい。次いで、EPMA(WDS=波長分散型分光法)により炭素含有量(濃度)の測定を行った。測定条件は、加速電圧10kV、測定電流500nA、ピーク測定時間80秒、バックグラウンド測定時間20秒、スポット径は最小とした。装置内部のハイドロカーボン汚染による測定誤差の影響を除くため、液体窒素トラップを使用して測定を行った。活物質層及び固体電解質層についても同様に行った。
[3点曲げ試験]
 全固体電池の素体強度の評価は、3点曲げ試験により行った。3点曲げ試験は、JIS R 1601に準じた評価を行った。
[内部抵抗]
 内部抵抗の測定は、交流インピーダンス法を用いた。30℃の環境下において、インピーダンスアナライザを用いて、閉回路電圧を0Vとして、振幅10mVの交流電圧を周波数10m~1MHzまで印加し、応答電流からインピーダンスを測定した。測定したインピーダンスからナイキスト線図にプロットし、RC並列回路でフィッティングを行うことで算出した。
 (結果)
 表1に実施例1~18ならびに比較例1に係る全固体電池の3点曲げ試験と内部抵抗の結果を示す。
 また、表2に実施例19~30に係る全固体電池の3点曲げ試験と内部抵抗の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1~30に係る全固体電池では、比較例1に係る全固体電池よりも優れた3点曲げ試験の結果が確認された。
 そして、実施例1~6に係る全固体電池では、特に中間層の厚さT1と、活物質層の厚さT2との比率T1/T2が、0.05≦T1/T2≦1.2を満たす場合において、より優れた3点曲げ試験の結果と内部抵抗が確認された。これはT1/T2が0.05より小さい場合は0.05以上の場合に比べると、活物質層と固体電解質層の接合が十分でなく、素体強度が弱いため3点曲げ試験の結果が低下する。T1/T2が1.2より大きい場合は1.2以上の場合に比べると、正極と負極の電極間距離が長くなり、リチウムイオンが移動しにくくなることで、全固体電池の内部抵抗の増加に寄与していると考えられる。
 そして、実施例4と実施例7~10に係る全固体電池では、特に中間層における炭素含有量が100ppm以上5,000ppm以下を満たす場合において、より優れた3点曲げ試験の結果が確認された。これは、100ppm未満である場合は100ppm以上の場合に比べると、中間層と活物質層との界面でクラックが発生しやすくなり、5,000ppmより大きい場合は5,000ppm以下の場合に比べると、中間層と固体電解質層との界面でクラックが発生しやすくなるためと考えられる。
 そして、実施例11に係る全固体電池は、正極活物質を変更し、正極活物質と負極活物質が異なる全固体電池である。実施例12に係る全固体電池は、固体電解質を変更した全固体電池である。実施例13に係る全固体電池は、正極活物質と負極活物質を変更し、正極活物質と負極活物質が異なる全固体電池である。これらのように、正極活物質、固体電解質、負極活物質を様々な基材に変えても、比較例1に係る全固体電池よりも優れた3点曲げ試験の結果が確認された。
 一方、実施例14に係る全固体電池では、実施例4に比べて、3点曲げ試験の結果が低下することが確認された。これは、中間層の構成元素に、接する活物質層、および、固体電解質層に含まれていない元素(Zr)が含まれているため、中間層の活物質層と固体電解質層との接着性が低下し、3点曲げ試験の結果が低下していると考えられる。
 また、実施例15~17に係る全固体電池は、実施例4に対して炭素材料を変更した全固体電池である。これらの全固体電池では、比較例1に係る全固体電池よりも優れた3点曲げ試験の結果が確認された。無定形炭素の炭素材料を用いた実施例17は、実施例4や実施例15、実施例16に比べて、3点曲げ試験の結果が若干低下することを確認した。これは、無定形炭素は、黒鉛やカーボンナノチューブに比べて、炭素材料自身の機械強度が弱いことや、脱バイ・焼成工程において揮発しやすいことから、活物質層中に欠陥ができやすくなることで、3点曲げ試験の結果が若干低下していると考えられる。
 そして、実施例18に係る全固体電池は、活物質層における炭素材料の分布が、中間層に接する面から遠ざかるに従い、含有量が大きくなる全固体電池である。炭素材料の分布が均一である実施例3と比べて、より優れた3点曲げ試験の結果であることが確認された。これは、中間層付近の活物質層の炭素含有量を抑えることによって、活物質と炭素材料が含まれる活物質層と中間層を強く接合できるようになっていると考えられる。
 実施例19~21に係る全固体電池では、活物質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量は2.3%~16.7%であり、また、固体電解質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量は2.9倍~25倍である。また、実施例22~27に係る全固体電池では、活物質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量は25%~90.9%であり、また、固体電解質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量は7.1倍~166.7倍である。実施例28~30に係る全固体電池では、活物質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量は2.5%~17.5%であり、また、固体電解質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量は0.5倍~0.74倍である。
 活物質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量が約2%~約90%である実施例19~30に係る全固体電池では、比較例1に係る全固体電池より優れた3点曲げ試験の結果が確認された。
 固体電解質層に含まれる炭素含有量に比べると中間層に含まれる炭素含有量が0.5倍~約166倍である実施例19~30に係る全固体電池では、比較例1に係る全固体電池より優れた3点曲げ試験の結果が確認された。
 中間層に含まれる炭素含有量が固体電解質層に含まれる炭素含有量よりも大きい場合(実施例19~実施例27)も、その逆に小さい場合(実施例28~実施例30)もいずれの場合も、比較例1に係る全固体電池より優れた3点曲げ試験の結果が確認された。
 実施例19~21と実施例28~30とを比べると、中間層に含まれる炭素含有量が7000ppm以下の場合、炭素含有量が活物質層、中間層、固体電解質層の順で多い構成の方が、炭素含有量が活物質層、固体電解質層、中間層の順で多い構成よりも、優れた3点曲げ試験の結果が確認された。
 以上、本発明を詳細に説明したが、前記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
 1…正極層、
 1A…正極集電体層、
 1B…正極活物質層、
 2…負極層、
 2A…負極集電体層、
 2B…負極活物質層、
 3…中間層
 4…固体電解質層、
 5…積層体、
 6…第1外部端子、
 7…第2外部端子、
 11…炭素材料、

Claims (8)

  1.  電極層と、固体電解質層と、前記電極層と前記固体電解質層との間の少なくとも一部に中間層を備え、
     前記電極層は、集電体層と、活物質層と、を備え、
     前記活物質層は、活物質と、炭素材料とを含み、
     前記中間層は、イオン導電性を有し、
     前記中間層における炭素含有量は、前記活物質層における炭素含有量よりも少ない、全固体電池。
  2.  前記中間層の厚さT1と、前記活物質層の厚さT2との比率T1/T2が、0.05≦T1/T2≦1.2である、請求項1に記載の全固体電池。
  3.  前記中間層における炭素含有量が100ppm以上、50,000ppm以下である、請求項1または2に記載の全固体電池。
  4.  前記中間層は、前記活物質層、および、前記固体電解質層に含まれる元素から構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5.  前記活物質層における炭素材料の分布が、前記中間層に接する面から遠ざかるに従い、含有量が多くなる、請求項1から4のいずれか一項に記載の全固体電池。
  6.  前記活物質層、前記固体電解質層、および、前記中間層における炭素含有量が、前記活物質層、前記中間層、前記固体電解質層、の順で多い、請求項1から5のいずれか一項に記載の全固体電池。
  7.  前記集電体層に炭素が含まれる、請求項1から6のいずれか一項に記載の全固体電池。
  8.  前記炭素材料は、黒鉛、または、カーボンナノチューブから選ばれる少なくとも1種以上を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の全固体電池。
PCT/JP2020/040889 2019-11-07 2020-10-30 全固体電池 WO2021090774A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080076120.3A CN114616697A (zh) 2019-11-07 2020-10-30 全固体电池
US17/773,341 US20220416242A1 (en) 2019-11-07 2020-10-30 All-solid- state battery
DE112020005468.3T DE112020005468T5 (de) 2019-11-07 2020-10-30 Festkörperbatterie
JP2021554922A JPWO2021090774A1 (ja) 2019-11-07 2020-10-30

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201864 2019-11-07
JP2019-201864 2019-11-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021090774A1 true WO2021090774A1 (ja) 2021-05-14

Family

ID=75848866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/040889 WO2021090774A1 (ja) 2019-11-07 2020-10-30 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220416242A1 (ja)
JP (1) JPWO2021090774A1 (ja)
CN (1) CN114616697A (ja)
DE (1) DE112020005468T5 (ja)
WO (1) WO2021090774A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023063359A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2023063360A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP7484850B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283664A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Kyocera Corp 固体電解質電池
JP2012104270A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Motor Corp 全固体電池
WO2013175993A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池
JP2015225855A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 固体電解質が濃度勾配を有する全固体電極の製造方法
JP2020109748A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201864A (ja) 2018-05-23 2019-11-28 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283664A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Kyocera Corp 固体電解質電池
JP2012104270A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Toyota Motor Corp 全固体電池
WO2013175993A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 株式会社 村田製作所 全固体電池
JP2015225855A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 固体電解質が濃度勾配を有する全固体電極の製造方法
JP2020109748A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7484850B2 (ja) 2021-09-02 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2023063359A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
WO2023063360A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 日本碍子株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020005468T5 (de) 2022-08-18
JPWO2021090774A1 (ja) 2021-05-14
CN114616697A (zh) 2022-06-10
US20220416242A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651708B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021090774A1 (ja) 全固体電池
JP6492958B2 (ja) 固体電池及びそれを用いた組電池。
US11349146B2 (en) All-solid lithium ion secondary battery
US11532812B2 (en) All-solid lithium ion secondary battery
JP6623542B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6969567B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
JP6881465B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
US11411244B2 (en) All-solid secondary battery
WO2018062079A1 (ja) 活物質及び全固体リチウムイオン二次電池
JP2021027044A (ja) 全固体電池
CN113056835A (zh) 全固体电池
WO2020184476A1 (ja) 全固体二次電池
JPWO2020111127A1 (ja) 全固体二次電池
WO2018181578A1 (ja) 固体電解質および全固体二次電池
CN113228375B (zh) 全固体电池
WO2021079698A1 (ja) 全固体電池
WO2020189599A1 (ja) 全固体二次電池
JP6777181B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2018181575A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2021079700A1 (ja) 全固体電池
WO2021124851A1 (ja) 固体電解質及び全固体電池
WO2021176834A1 (ja) 全固体電池
US20220115663A1 (en) All-solid-state battery
WO2023188470A1 (ja) 全固体二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20885657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021554922

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20885657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1