JP6450349B2 - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6450349B2
JP6450349B2 JP2016133464A JP2016133464A JP6450349B2 JP 6450349 B2 JP6450349 B2 JP 6450349B2 JP 2016133464 A JP2016133464 A JP 2016133464A JP 2016133464 A JP2016133464 A JP 2016133464A JP 6450349 B2 JP6450349 B2 JP 6450349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
electrode
tab
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016133464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006206A (ja
Inventor
和司 松島
和司 松島
智輝 國川
智輝 國川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016133464A priority Critical patent/JP6450349B2/ja
Priority to PCT/JP2017/024648 priority patent/WO2018008682A1/ja
Priority to CN201780035879.5A priority patent/CN109314282A/zh
Priority to EP17824285.5A priority patent/EP3483975A4/en
Priority to TW106122538A priority patent/TW201817066A/zh
Publication of JP2018006206A publication Critical patent/JP2018006206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450349B2 publication Critical patent/JP6450349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、通常、正極活物質が正極集電体に塗工された正極板と、負極活物質が負極集電体に塗工された負極板とを、これらの間に電解質層を形成するセパレータを介装させて積層することにより製造されている(例えば、特許文献1参照)。
このようなリチウムイオン二次電池では、正極および負極の電極から電気を取り出すために、集電体の一方向に延びる長尺方向の一端に活物質が塗工されていない活物質層未塗工部を設け、この活物質層未塗工部に端子用タブを集電体から突出させるようにして溶着させていることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2015−88394号公報 特開2012−54029号公報
しかしながら、上記したような従来の積層型構造のリチウムイオン二次電池の製造方法において、端子用タブを溶着する前に、端子用タブが溶着される部分(タブ溶着部)に電解質等の汚れが付着する場合があり、溶着力が低下するといった問題があった。そのため、溶着力の低下により端子用タブがずれたり、外れ易くなったりするおそれがあり、電池内の内部抵抗が増大することとなり、二次電池としての導通の信頼性が低下することから、その点で改善の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、端子用タブの溶着部に電解質が付着することを防止することで、端子用タブの溶着力の低下を抑えることができ、端子用タブの取り付けを確実に行うことができるリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、集電体の少なくとも一方の表面に活物質層塗工部分と活物質層未塗工部分とを有する電極活物質層が形成された正極又は負極からなる電極と、前記活物質層未塗工部分に溶着され、前記集電体から突出させて設けられた端子用タブと、を備え、前記電極が電解質層を介して積層されたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、前記集電体の一方向に延びる第1方向の一端側の表面に、活物質層未塗工部分を残した状態で活物質を塗工する工程と、前記端子用タブが溶着されるタブ溶着部と前記電極活物質層との間の前記活物質層未塗工部分に、平面視で前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる凸条および凹条のうち少なくとも1つからなる凹凸条部を形成する工程と、前記凹凸条部が形成された複数の前記電極を前記電解質層を介して積層する工程と、前記複数の電極を積層する工程の後に、積層された前記電極の前記活物質層未塗工部分における前記タブ溶着部に前記端子用タブを前記集電体から突出させた状態で溶着する工程と、を有することを特徴としている。
本発明では、集電体の活物質層未塗工部分におけるタブ溶着部と電極活物質層との間に、第2方向に沿って延びる凹凸条部が形成されているので、電極の積層時に塗工部からはみ出された電解質の移動が凹凸条部によって規制される。例えば凹凸条部が凸条の場合には、凸条が堰となって電解質が凹凸条部を超えてタブ溶着部側に漏出することを防止できる。また、凹凸条部が凹条の場合には、電解質層とタブ溶着部との間に溝状部分が形成され、この凹部内に塗工部からはみ出した電解質が流入するため、タブ溶着部側に漏出することを防ぐことができる。そのため、積層後のタブ溶着部が塗工部からはみ出した電解質が付着した状態になることを防止でき、端子用タブの溶着を所定の溶着条件に基づいて確実に行うことができる。
これにより、端子用タブの溶着力の低下を抑えることができ、外部からの振動や衝撃によって端子用タブの溶着部がずれたり、外れたりすることを抑制することができ、断線等を防止でき、二次電池としての導通の信頼性の低下を抑えることができる。
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、前記凹凸条部は、プレス加工により折り曲げられることを特徴としてもよい。
この場合には、集電体に活物質層未塗工部分を残した状態で活物質を塗工する工程の前後においてプレス加工により活物質層未塗工部分を折り曲げことで簡単に凹凸条部を形成することができる。プレス加工を採用することで、その後の凹凸条部が形成された複数の電極を電解質層を介して積層する工程を連続的にかつ効率よく行うことができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法によれば、端子用タブの溶着部に電解質が付着することを防止することで、端子用タブの溶着力の低下を抑えることができ、端子用タブの取り付けを確実に行うことができる。
本発明の実施の形態によるリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示した縦断面図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池の電極の一部を示す平面図である。 図2に示す電極の側断面図である。 変形例によるリチウムイオン二次電池の電極の側断面図であって、図3に対応する図である。 (a)、(b)は、変形例によるリチウムイオン二次電池の電極の側断面図であって、図3に対応する図である。
以下、本発明の実施の形態によるリチウムイオン二次電池の製造方法について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施の形態によるリチウムイオン二次電池1は、正極2と、負極3と、正極2と負極3との間に介挿され電解質層を形成するセパレータ4と、をそれぞれ複数備えている。また、図示例のリチウムイオン二次電池1は、平面視矩形状の負極3、セパレータ4、正極2が順次積層されてなる電極ユニットを複数で有する電極積層体が備えられている。さらに、電極積層体の外部側には、セパレータ4を介して、片面側にリチウム金属箔が配置された負極3が、該負極3が最外層となるように積層されている。
正極2および負極3は、それぞれの端部から端子用タブ14を突出させた構成となっている。
リチウムイオン二次電池1は、多層(ここでは2層)の電極積層体が、例えば、アルミニウム材料やポリマーフィルム等からなる外装体によって包装されるとともに、正極2に接続された端子用タブ14及び負極3に接続された端子用タブ14を外部に突出させた状態で外装体の外周部が封止されて構成されている。なお、図2及び図3は、上述した正極2および負極3のうちいずれか一方(以下、必要に応じて電極板10という)のみを示している。
正極2及び負極3からなる電極板10は、図2及び図3に示すように、例えば平面視で長方形状に形成された銅箔からなる集電体11において、その長尺方向X1(一方向に延びる第1方向)の一端部の領域を除いた両面側に活物質が塗工されてなる電極活物質層12が形成されたものである。すなわち、集電体11の長尺方向X1における一端部が活物質層未塗工部分11Aとなり、その活物質層未塗工部分11Aの一部が端子用タブ14が溶着されるタブ溶着部11aとされる。
ここで、平面視で長尺方向X1に直交する方向を幅方向X2(第2方向)という。
正極2の集電体11(正極集電体)としては、導電性金属箔が用いられ、例えばアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金などが採用される。
負極3の集電体11(負極集電体)としては、導電性金属箔が用いられ、例えば銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金が作用される。
正極活物質層(電極活物質層12)は、例えば、正極活物質、導電助剤、及び、バインダーとなる結着剤を溶媒に分散させてなる正極用スラリーを正極集電体に塗工することで形成されるものであり、例えば集電体11の幅方向X2の両端部間の領域において、一方の表面に塗工される。
正極活物質としては、特に制限されず、例えば、一般式LiMxOy(ただし、Mは金属であり、x及びyは金属Mと酸素Oの組成比である)で表される金属酸リチウム化合物を用いることができる。具体的には、金属酸リチウム化合物としては、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムや、これらの三元系(ニッケル・マンガン・コバルト系)の他、リン酸鉄リチウム等が用いられる。
正極活物質層における導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンナノファイバー等が用いられ、結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン等が用いられる。
負極活物質層(電極活物質層12)は、例えば、負極活物質、バインダーとなる結着剤、及び、必要に応じて加えられた導電助剤を溶媒に分散させてなる負極用スラリーを集電体11に塗工することで形成されるものであり、例えば集電体11の幅方向X2の両端部間の領域において、一方の表面に塗工される。
負極活物質としては、特に制限されず、例えば、炭素粉末や黒鉛粉末等からなる炭素材料やチタン酸リチウム等の金属酸化物を用いることができるが、より高容量のリチウムイオン二次電池1が実現できる観点から、シリコン系活物質を用いることが好ましい。
結着材としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができ、導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ等を用いることができる。
正極2及び負極3のそれぞれの集電体11に設けられる端子用タブ14は、集電体11の活物質層未塗工部分11Aに接合されて長尺方向X1で外方に突出するように設けられている。正極2の端子用タブ14は、例えば、アルミニウム板等により形成されている。また、負極3の端子用タブ14は、例えば、ニッケルめっきを施した銅板等により形成される。
電解質層は、例えば、帯状の負極3の板面上に、液状、半固体(ゲル状)の電解質4Aが塗工されて形成されるか、或いは固体状の電解質4Aが積層されてなる。この電解質層としては、帯状の正極2又は負極3の何れかの面に設けられていればよいが、例えば、正極板2及び負極板3の両板面に設けられていてもよい。
また、電解質層は、本実施の形態のようにセパレータ機能を有し、例えば、絶縁性多孔質体の空隙に電解質4Aが含浸されている構成とすることができる。なお、電解質4Aは、電解質層以外に、正極2および負極3の電極活物質層12の空隙にも存在することが好ましい。
電解質層を半固定であるゲル状電解質から形成する場合には、例えば、高分子マトリックス及び非水電解質液(即ち、非水溶媒及び電解質塩)からなり、ゲル化されて表面に粘着性を生じるものを電極板上に塗工することで電解質層を形成できる。あるいは、後述するように、ゲル状電解質として、高分子マトリックス及び非水溶媒からなり、塗工後に固体化することで固体電解質となるものを用いることも可能である。
なお、本実施の形態においては、半固定又は固定の何れの電解質4Aを用いてもよいが、半固定のゲル状電解質を用いる場合には、正極2又は負極3に塗工された際に粘着性を有するものが用いられ、また、正極2又は負極3の板面から分離しない自立膜を形成するものを用いることが好ましい。
高分子マトリックスとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキシドやポリプロピレンオキシド等のアルキレンエーテルをはじめ、ポリエステル、ポリアミン、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン等を用いることができる。
非水溶媒としては、例えば、γ−ブチロラクトン等のラクトン化合物;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等の炭酸エステル化合物;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル化合物;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物;アセトニトリル等のニトリル化合物;スルホラン等のスルホン化合物、ジメチルホルムアミド等のアミド化合物等を、単独または2種類以上を混合して調製されたものを用いることができる。
なお、ゲル状の電解質4Aを塗工後に固体化させ、固体電解質層として形成することも可能であり、この場合には、ゲル状の電解質4Aとして、例えば、アセトニトリル等のニトリル化合物;テトラヒドロフラン等のエーテル化合物:ジメチルホルムアミド等のアミド系化合物を単独または2種類以上を混合して調製されたものを用いることができる。
電解質塩としては、特に限定されないが、六フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム、四フッ化ホウ酸リチウム等のリチウム塩等を使用することができる。
セパレータ4は、特に材質は限定されないが、例えば、オレフィン系のポリエチレン、ポリプロピレンやセルロース系の材料からなるものを用いることができる。そして、これらの材料からなる不織布等をセパレータ4に採用することができる。
図1及び図2に示すように、活物質層未塗工部分11Aには、端子用タブ14が溶着されるタブ溶着部11aと電極活物質層12との間に、幅方向X2に沿って延びる凸条部13(凹凸条部)が形成されている。この凸条部13は、幅方向X2の全体にわたって設けられ、幅方向X2に沿う平行な折れ線13a、13b、13cに沿って山折りに折り曲げられた形状で形成されている。つまり、凸条部13は、集電体11における電極活物質層12が塗工される側の表面から突出して形成されている。凸条部13の集電体11からの突出量は、とくに制限されることはなく、任意に設定することができるが、少なくとも製造時において電極板10に塗工される電解質4Aが凸条部13を超えて活物質層未塗工部分11Aに浸漬しない高さに設定される。
なお、本実施の形態では、凸条部13が1条(山が1つ)としているが、凸条部13が複数条で設ける構成であってもよい。
次に、図2及び図3に示すように、上述したリチウムイオン二次電池1の製造方法としては、先ず、集電体11の長尺方向X1の一端側の表面に活物質層未塗工部分11Aを残した状態で活物質を塗工して電極活物質層12を設ける。
その後、端子用タブ14が溶着されるタブ溶着部11aと電極活物質層12との間の活物質層未塗工部分11Aにおいて幅方向X2に沿って延びる凸条部13を形成する。このときの凸条部13は、適宜な加工を採用することができるが、例えばプレスにより折り曲げることにより加工される。
次いで、凸条部13が形成された複数の電極をセパレータ4を介して積層する。具体的には、例えば帯状に形成された図1に示す正極2、負極3、及びセパレータ4を予めセル単位に切断した後に、これらを負極3、セパレータ4及び正極2の順で積層する。或いは帯状の正極2、負極3及びセパレータ4を、これらを巻き回したロールから連続的に繰り出して順次積層させた後に、この積層体をセル単位に分割する方法を採用してもよい。
このとき、セパレータ4の電解質層を積層させる際には、電解質4Aが集電体11の面方向に広がるが、積層前に活物質層未塗工部分11Aに凸条部13が形成されているので、その凸条部13が堰の機能を有するため、電解質4Aが凸条部13を超えてタブ溶着部11aが濡らされることが防止される。
さらにその後、活物質層未塗工部分11Aにおけるタブ溶着部11aに端子用タブ14を集電体11から突出させた状態で溶接等の接合手段により溶着する。具体的には、不図示の溶接電極を電極積層体の上下に配置し、端子用タブ14と電極板10の活物質層未塗工部分11Aとを上下から溶接電極で狭持して溶接を行なうことができる。
次に、上述したリチウムイオン二次電池1の製造方法の作用について図面を用いて詳細に説明する。
図2及び図3に示すように、本実施の形態では、集電体11の活物質層未塗工部分11Aにおけるタブ溶着部11aと電極活物質層12との間に、幅方向X2に沿って延びる凸条部13が形成されているので、電極の積層時に塗工部からはみ出された電解質4Aの移動が凸条部13によって規制される。つまり、本実施の形態のように凸条部13の場合には、凸条部13が堰となって電解質4Aが凸条部13を超えてタブ溶着部11a側に漏出することを防止できる。そのため、積層後のタブ溶着部11aが塗工部からはみ出した電解質4Aが付着した状態になることを防止でき、端子用タブ14の溶着を所定の溶着条件に基づいて確実に行うことができる。
これにより、端子用タブ14の溶着力の低下を抑えることができ、外部からの振動や衝撃によって端子用タブ14の溶着部がずれたり、外れたりすることを抑制することができ、断線等を防止でき、二次電池としての導通の信頼性の低下を抑えることができる。
また、本実施の形態では、凸条部13が活物質層未塗工部分11Aの幅方向X2の全体にわたって設けられているので、電解質4Aの塗工部と集電体11の活物質層未塗工部分11Aのタブ溶着部11aとを凸条部13によって隙間なく完全に分断することができるので、積層時における電解質4Aがタブ溶着部11a側にはみ出すことをより確実に防ぐことが可能となる。
また、本実施の形態では、集電体11に活物質層未塗工部分11Aを残した状態で活物質を塗工する工程の前後において、プレス加工により活物質層未塗工部分11Aを折り曲げことで簡単に凸条部13を形成することができる。プレス加工を採用することで、その後の凸条部13が形成された複数の電極を電解質層を介して積層する工程を連続的にかつ効率よく行うことができる。
上述のように本実施の形態によるリチウムイオン二次電池の製造方法では、端子用タブ14が溶着されるタブ溶着部11aに電解質4Aが付着することを防止することで、端子用タブ14の溶着力の低下を抑えることができ、端子用タブ14の取り付けを確実に行うことができる。
以上、本発明によるリチウムイオン二次電池の製造方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では、集電体11における電極活物質層12が塗工される側の表面から突出し、山折りに折り曲げられた形状の凸条部13を形成したものとしているが、このような構成に限定されることはない。
例えば、図4に示す変形例のように凹凸条部が集電体11における電極活物質層12が塗工される側の表面に対して、谷折りに折り曲げられた形状の凹条15であってもよい。この場合には、セパレータ4(電解質層)とタブ溶着部11aとの間に溝状部分が形成され、この凹部内に塗工部からはみ出した電解質4Aが流入するため、タブ溶着部11a側に漏出することを防ぐことができる。
また、凹凸条部の他の形状として、図5(a)に示すように、天面16aを有するような凸条部16であってもよい。あるいは、図5(b)に示すように、凸形状が側面視で全体的に湾曲した凸条部17を採用することも可能である。
さらに、凸条と凹状の両方を有する凹凸条部であっても勿論かまわない。
さらにまた、本実施の形態では、凸条部13が集電体11の活物質層未塗工部分11Aにおいて、幅方向X2の全体にわたって連続して配置されているが、これに制限されることはなく、凹凸条部の幅方向X2に沿う配置領域が部分的とすることも可能である。要は、電極の積層時において、電解質4Aがタブ溶着部11aの範囲まではみ出して濡らすことが防止されれば良く、タブ溶着部11aを避けて電解質4Aが漏出するように凹凸条部が配置されていれば良いのである。
また、本実施の形態によるリチウムイオン二次電池1の製造方法では、集電体11の長尺方向X1の一端側の表面に活物質を塗工する工程の後に、活物質層未塗工部分11Aに凸条部13を形成する工程を行う順序の方法としているが、この製造工程を逆にして、凸条部13を形成した後に活物質層を設ける工程とすることも可能である。要は、電極の積層時、すなわち電解質4Aが塗工部からはみ出す段階で、集電体に凹凸条部が形成されていれば良いのである。
さらに、電極の積層数、端子用タブ14の形状、大きさ、活物質層未塗工部分11Aの面積などの構成についても上述した実施の形態に限定されることはなく、適宜、設定することが可能である。
例えば、本実施の形態では、集電体11の一方の表面に活物質層未塗工部分11Aを残して活物質が塗工された形態としているが、集電体11の少なくとも一方の表面に活物質が塗工されていればよく、集電体11の両面、あるいは他方の表面(一方の表面の反対側の面)のみに活物質が塗工された形態であってもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 リチウムイオン二次電池
2 正極
3 負極
4 セパレータ(電解質層)
4A 電解質
10 電極板
11 集電体
11A 活物質層未塗工部分
11a タブ溶着部
12 電極活物質層
13、16、17 凸条部(凹凸条部)
15 凹条部(凹凸条部)
14 端子用タブ
X1 長尺方向(第1方向)
X2 幅方向(第2方向)

Claims (2)

  1. 集電体の少なくとも一方の表面に活物質層塗工部分と活物質層未塗工部分とを有する電極活物質層が形成された正極又は負極からなる電極と、
    前記活物質層未塗工部分に溶着され、前記集電体から突出させて設けられた端子用タブと、
    を備え、前記電極が電解質層を介して積層されたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    前記集電体の一方向に延びる第1方向の一端側の表面に、活物質層未塗工部分を残した状態で活物質を塗工する工程と、
    前記端子用タブが溶着されるタブ溶着部と前記電極活物質層との間の前記活物質層未塗工部分に、平面視で前記第1方向に直交する第2方向に沿って延びる凸条および凹条のうち少なくとも1つからなる凹凸条部を形成する工程と、
    前記凹凸条部が形成された複数の前記電極を前記電解質層を介して積層する工程と、
    前記複数の電極を積層する工程の後に、積層された前記電極の前記活物質層未塗工部分における前記タブ溶着部に前記端子用タブを前記集電体から突出させた状態で溶着する工程と、
    を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記凹凸条部は、プレス加工により折り曲げられることを特徴とする請求項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2016133464A 2016-07-05 2016-07-05 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6450349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133464A JP6450349B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 リチウムイオン二次電池の製造方法
PCT/JP2017/024648 WO2018008682A1 (ja) 2016-07-05 2017-07-05 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN201780035879.5A CN109314282A (zh) 2016-07-05 2017-07-05 锂离子二次电池及其制造方法
EP17824285.5A EP3483975A4 (en) 2016-07-05 2017-07-05 LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
TW106122538A TW201817066A (zh) 2016-07-05 2017-07-05 鋰離子二次電池及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133464A JP6450349B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006206A JP2018006206A (ja) 2018-01-11
JP6450349B2 true JP6450349B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=60912182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133464A Active JP6450349B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3483975A4 (ja)
JP (1) JP6450349B2 (ja)
CN (1) CN109314282A (ja)
TW (1) TW201817066A (ja)
WO (1) WO2018008682A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2745350B2 (es) 2018-08-28 2021-11-16 Torres Martinez M Bateria electroquimica presurizada y proceso de fabricacion de la misma
EP3799179A1 (en) 2019-09-26 2021-03-31 Manuel Torres Martinez Pressurized electrochemical battery and process for manufacturing the same
CN113066955B (zh) * 2021-03-11 2024-02-13 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电极片及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129393A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 二次電池
US9153813B2 (en) * 2008-12-31 2015-10-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP4762353B1 (ja) * 2010-03-31 2011-08-31 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
TWI633693B (zh) * 2013-10-22 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 二次電池及電子裝置
TWI646720B (zh) * 2013-11-15 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 蓄電單元及電子裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006206A (ja) 2018-01-11
WO2018008682A1 (ja) 2018-01-11
EP3483975A4 (en) 2019-12-04
CN109314282A (zh) 2019-02-05
TW201817066A (zh) 2018-05-01
EP3483975A1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859059B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5157244B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP6494596B2 (ja) シート積層型リチウムイオン二次電池及びシート積層型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6381045B2 (ja) 二次電池
JP6572204B2 (ja) 二次電池とその製造方法
JP5787750B2 (ja) 多層の膜電極接合体の製造方法
JP6292678B2 (ja) 二次電池と電極の製造方法
JP2013187077A (ja) 捲回型およびスタック型電極電池
CN107851768B (zh) 电化学器件的制造方法
JP2013012405A (ja) 非水系二次電池
JP6450349B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010161249A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2019212604A (ja) リチウム二次電池
JP6302307B2 (ja) シート積層型リチウムイオン二次電池
JP2017059538A (ja) 積層型電池
JP6619594B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011129446A (ja) ラミネート形電池
WO2021192289A1 (ja) 集電体、蓄電素子及び蓄電モジュール
JP7194940B2 (ja) リチウム二次電池
EP3595075B1 (en) Secondary battery
JP7262023B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2016029617A (ja) 非水電解質二次電池
JP7113226B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2019182151A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2018147602A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6450349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151