JP5376364B2 - 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池 - Google Patents

固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5376364B2
JP5376364B2 JP2009034371A JP2009034371A JP5376364B2 JP 5376364 B2 JP5376364 B2 JP 5376364B2 JP 2009034371 A JP2009034371 A JP 2009034371A JP 2009034371 A JP2009034371 A JP 2009034371A JP 5376364 B2 JP5376364 B2 JP 5376364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
fine particle
manufacturing
precursor
polymer particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009034371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238739A (ja
Inventor
聖志 金村
正則 原
さやか 奥田
一博 山本
洋介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo Metropolitan University filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009034371A priority Critical patent/JP5376364B2/ja
Priority to US12/399,209 priority patent/US8309257B2/en
Priority to EP09250657A priority patent/EP2099086B1/en
Publication of JP2009238739A publication Critical patent/JP2009238739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376364B2 publication Critical patent/JP5376364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/447Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on phosphates, e.g. hydroxyapatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/58Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles
    • C04B2237/586Forming a gradient in composition or in properties across the laminate or the joined articles by joining layers or articles of the same composition but having different densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電池活物質と固体電解質との組み合わせによる全固体電池の基礎となる固体電解質構造体を作製するための製造方法(固体電解質構造体の製造方法)と、該固体電解質構造体を使用して全固体電池を作製するための製造方法(全固体電池の製造方法)と、固体電解質構造体と、全固体電池とに関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話等のポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が大幅に拡大している。このような用途に用いられる電池においては、イオンを移動させる媒体として、希釈溶媒に可燃性の有機溶媒を用いた液体の電解質(電解液)が従来使用されている。このような電解液を用いた電池においては、電解液の漏液等、発火、爆発等の問題を生ずる可能性がある。
このような問題を解消すべく、本質的な安全性確保のために液体の電解質に代えて固体電解質を使用するとともに、その他の要素の全てを固体で構成した全固体電池の開発が進められている。このような全固体電池は、電解質が固体である焼結したセラミックスにより形成されることから、漏液および発火の心配がない上、腐食による電池性能の劣化等の問題も生じ難いものである。なかでも、全固体リチウム二次電池は、容易に高エネルギー密度とすることが可能な二次電池として各方面で盛んに研究が行われている。
従来、全固体電池を試作する場合には、固体電解質の表面に電池活物質を平面に塗工し、これを焼成して電極を形成する方法を用いていたが、その場合の固体電解質と電池活物質の接合面積は、電池が形成される領域の平面積を超えるものではない。実際には、電池活物質と固体電解質の粒子が接触する面積の合計となるため、上記した電極の表面の面積よりもさらに小さくなることが一般的であり、そのため、固体電解質と電池活物質との電荷移動抵抗は大きくなってしまう。
固体電解質と電池活物質の接触する面積を大きくして固体電解質と電池活物質との電荷移動抵抗を小さくするために、全固体リチウム二次電池として、例えば多孔質固体電解質の孔内部に電池活物質を充填した複合電極を用いた電池が開示されている(例えば特許文献1参照)。
より具体的には、0.5×10-4S/cm以上のリチウムイオン導電性を示す多孔質固体電解質の孔内部に、電池の正極材料又は負極材料となるような電池活物質を充填した多孔質固体電解質と電池活物質との複合体からなるリチウム二次電池用電極を構成し、これに電解質と対極を貼り付けることによりなる全固体リチウム二次電池である。
このような電池では、固体電解質と電池活物質との接触界面は電池活物質の多孔体の表面積となるため、平面上に塗工する場合と比較すると、その電荷移動抵抗を小さくすることができる。
特開2006−260887号公報
しかしながら、特許文献1記載の技術をリチウムイオン二次電池として用いる場合、多孔化した固体電解質と電池活物質との複合電極を作製した後、さらに電解質を貼り付ける必要があるため、以下のような問題が生じる。
(a)複合電極と電解質の貼り付けが不十分な場合、接合界面が高抵抗化するおそれがある。
(b)複合電極と電解質とを貼り付けるための電池作製の工数が増える。
一方で、接合界面を良好に作製するためには、複合電極と電解質を強固に加圧し続ける、もしくは何らかの手法(例えば焼結等)にて複合電極と電解質緻密体とを一体化する必要があるが、多孔質で構成された複合電極は構造的にもろいため、以下のような問題がある。
(c)圧縮及び焼結する操作の際に複合電極のハンドリングが困難である。
(d)加圧時や焼結時に複合電極が割れるおそれがある。
特に、電池の抵抗低減のため、厚みの薄い複合電極と電解質を一体化させる際には、(c)及び(d)の問題が顕著となる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、多孔質固体電解質と固体電解質との一体化を実現させることができ、多孔質固体電解質と固体電解質との接合界面が良好で、しかも、後工程で、複合電極の多孔質固体電解質部分と固体電解質とを貼り付ける必要がなく、多孔質固体電解質と固体電解質に対する圧縮や焼結等の操作が不要となる固体電解質構造体の製造方法及び全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、多孔質固体電解質及び固体電解質緻密体の一体構造体とされ、多孔質固体電解質と固体電解質緻密体との接合界面が良好な固体電解質構造体及び全固体電池を得ることにある。
第1の本発明に係る固体電解質構造体の製造方法は、構造体前駆体を作製する前駆体作製工程と、前記構造体前駆体を焼結することによって固体電解質構造体を作製する構造体作製工程とを有する固体電解質構造体の製造方法であって、前記前駆体作製工程は、固体電解質の微粒子が凝集した微粒子凝集層を堆積する工程と、高分子粒子を含み、且つ、固体電解質の微粒子が凝集した微粒子凝集層を堆積する工程とを有し、前記構造体作製工程は、前記構造体前駆体を焼結することにより、前記高分子粒子を除去し、多孔質固体電解質と固体電解質緻密体とが一体化した固体電解質構造体を作製することを特徴とする。
そして、第1の本発明において、前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の微粒子が凝集した微粒子凝集層を堆積する工程は、前記高分子粒子を先に堆積した後、前記固体電解質の微粒子を含む溶液を充填する工程を有するようにしてもよい。
また、第1の本発明において、前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の微粒子が凝集した微粒子凝集層を堆積する工程は、不織布上に前記微粒子凝集層を堆積する工程を有するようにしてもよい。
また、第1の本発明において、前記前駆体作製工程は、固体電解質の微粒子が凝集した第1微粒子凝集層を堆積する工程と、高分子粒子を含み、且つ、固体電解質の微粒子が凝集した第2微粒子凝集層を前記第1微粒子凝集層上に堆積する工程とを有するようにしてもよい。
また、第1の本発明において、前記前駆体作製工程は、高分子粒子を含み、且つ、固体電解質の微粒子が凝集した第1微粒子凝集層を堆積する工程と、固体電解質の微粒子が凝集した第2微粒子凝集層を前記第1微粒子凝集層上に堆積する工程と、高分子粒子を含み、且つ、固体電解質の微粒子が凝集した第3微粒子凝集層を前記第2微粒子凝集層上に堆積する工程とを有するようにしてもよい。
次に、第2の本発明に係る固体電解質構造体の製造方法は、構造体前駆体を作製する前駆体作製工程と、前記構造体前駆体を焼結することによって固体電解質構造体を作製する構造体作製工程とを有する固体電解質構造体の製造方法であって、前記前駆体作製工程は、高分子粒子を含み、且つ、固体電解質の前駆体となるゾル溶液を堆積する工程と、前記ゾル溶液を固化する工程とを有し、前記構造体作製工程は、前記構造体前駆体を焼結することにより、前記高分子粒子を除去し、多孔質固体電解質と固体電解質緻密体とが一体化した固体電解質構造体を作製することを特徴とする。
そして、第2の本発明において、前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の前駆体となるゾル溶液を堆積する工程は、前記高分子粒子を先に堆積した後、前記固体電解質の前駆体となるゾル溶液を充填する工程を有するようにしてもよい。
また、第2の本発明において、前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の前駆体となるゾル溶液を堆積する工程は、不織布上に前記ゾル溶液を堆積する工程を有するようにしてもよい。
また、第2の本発明において、前記前駆体作製工程は、前記ゾル溶液の水面の高さが前記高分子粒子全体の高さよりも高い位置となるように前記ゾル溶液を堆積するようにしてもよい。
また、第2の本発明において、前記前駆体作製工程は、不織布上に高分子粒子を堆積する工程と、前記不織布上の前記高分子粒子及び前記不織布を浸漬するように、前記ゾル溶液を充填する工程とを有するようにしてもよい。
また、第2の本発明において、前記前駆体作製工程は、高分子粒子を堆積する工程と、前記高分子粒子上に不織布を堆積する工程と、前記不織布上に高分子粒子を堆積する工程と、前記不織布上の前記高分子粒子、前記不織布及び前記不織布下の前記高分子粒子を浸漬するように、前記ゾル溶液を充填する工程とを有するようにしてもよい。
上述した第1及び第2の本発明において、前記高分子粒子は、ポリスチレン又はポリメチルメタクリレート(PMMA)であってもよい。
第1及び第2の本発明において、前記固体電解質は特に限定されないが、
LAGP:Li1+xAlxGe2-x(PO43
[但し、xは0≦x≦1である。]
又は
LATP:Li1+xAlxTi2-x(PO43
[但し、xは0≦x≦1である。]
又は
LLT:Li3xLa2/3-xTiO3
[但し、xは0≦x≦2/3である。]
又は
リチウム(Li)とランタン(La)とジルコニウム(Zr)と酸素(O)からなるガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有し、アルミニウム(Al)を含有するセラミック材料
であってもよい。
また、上述の第1及び第2の本発明において、前記構造体作製工程は、前記構造体前駆体を加圧する処理を含むようにしてもよい。
次に、第3の本発明に係る全固体電池の製造方法は、上述した第1の本発明又は第2の本発明にて製造された前記固体電解質構造体の前記多孔質固体電解質に電池活物質を充填する工程と、対極を前記固体電解質構造体の前記多孔質固体電解質とは反対側の面に形成して全固体電池を作製する工程とを有することを特徴とする。
次に、第4の本発明に係る全固体電池の製造方法は、上述した第1の本発明又は第2の本発明にて製造された前記固体電解質構造体の前記多孔質固体電解質に電池活物質を充填して全固体電池を作製することを特徴とする。
次に、第5の本発明に係る固体電解質構造体は、上述した第1本発明又は第2の本発明に係る固体電解質構造体の製造方法にて製造されたことを特徴とする。
次に、第6の本発明に係る全固体電池は、上述した第3本発明又は第4の本発明に係る全固体電池の製造方法にて製造されたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る固体電解質構造体の製造方法及び全固体電池の製造方法によれば、多孔質固体電解質と固体電解質緻密体との一体化を実現させることができる。これにより、以下の効果を奏する。
(1) 多孔質固体電解質と固体電解質緻密体との接合界面が良好となり、接合界面の低抵抗化を図ることができる。
(2) 後工程で、複合電極の多孔質固体電解質部分と固体電解質緻密体とを貼り付ける必要がなく、多孔質固体電解質と固体電解質緻密体に対する圧縮や焼結等の操作が不要となり、工程の簡略化、工数の削減を図ることができる。
(3) 後工程での上述した貼り付け処理等が不要となることから、固体電解質の困難なハンドリングを回避でき、ハンドリング回数の低減も図ることができる。
また、本発明に係る固体電解質構造体及び全固体電池によれば、多孔質固体電解質及び固体電解質緻密体の一体構造体とされ、多孔質固体電解質と固体電解質との接合界面が良好となる。
第1製造方法を示す工程ブロック図である。 図2Aは基材上に第1微粒子含有溶液を堆積した状態を示す工程図であり、図2Bは基材上の第1微粒子含有溶液を乾燥して第1微粒子凝集層とした状態を示す工程図であり、図2Cは第1微粒子凝集層上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図2Dは高分子粒子を浸漬するように第2微粒子含有溶液を充填した状態を示す工程図である。 図3Aは第2微粒子含有溶液を乾燥して第2微粒子凝集層にすることで第1構造体前駆体を作製した状態を示す工程図であり、図3Bは第1構造体前駆体を仮焼、焼結して第1固体電解質構造体を作製した状態を示す工程図である。 第2製造方法を示す工程ブロック図である。 図5Aは基材上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図5Bは高分子粒子を浸漬するように第1微粒子含有溶液を充填した状態を示す工程図であり、図5Cは基材上の第1微粒子含有溶液を乾燥して第1微粒子凝集層とした状態を示す工程図であり、図5Dは第1微粒子凝集層上に第2微粒子含有溶液を堆積した状態を示す工程図である。 図6Aは第2微粒子含有溶液を乾燥して第2微粒子凝集層にすることで第2構造体前駆体を作製した状態を示す工程図であり、図6Bは第2構造体前駆体を仮焼、焼結して第2固体電解質構造体を作製した状態を示す工程図である。 第3製造方法を示す工程ブロック図である。 図8Aは基材上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図8Bは基材上の高分子粒子を浸漬するように第1微粒子含有溶液を充填した状態を示す工程図であり、図8Cは第1微粒子含有溶液を乾燥して第1微粒子凝集層とした状態を示す工程図であり、図8Dは第1微粒子凝集層上に第2微粒子含有溶液を堆積した状態を示す工程図である。 図9Aは第2微粒子含有溶液を乾燥して第2微粒子凝集層とした状態を示す工程図であり、図9Bは第2微粒子凝集層上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図9Cは第2微粒子凝集層上の高分子粒子を浸漬するように第3微粒子含有溶液を充填した状態を示す工程図である。 図10Aは第3微粒子含有溶液を乾燥して第3微粒子凝集層にすることで第3構造体前駆体を作製した状態を示す工程図であり、図10Bは第3構造体前駆体を仮焼、焼結して第3固体電解質構造体を作製した状態を示す工程図である。 第4製造方法を示す工程ブロック図である。 図12Aは基材上に不織布を堆積した状態を示す工程図であり、図12Bは不織布上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図12Cは高分子粒子を浸漬するように前駆体ゾル溶液を充填した状態を示す工程図である。 図13Aは前駆体ゾル溶液をゲル化して前駆体ゲルにすることで第4構造体前駆体を作製した状態を示す工程図であり、図13Bは第4構造体前駆体を仮焼、焼結して第4固体電解質構造体を作製した状態を示す工程図である。 第5製造方法を示す工程ブロック図である。 図15Aは基材上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図15Bは高分子粒子を浸漬するように前駆体ゾル溶液を充填した状態を示す工程図であり、図15Cは基材上の前駆体ゾル溶液をゲル化して前駆体ゲルにすることで第5構造体前駆体を作製した状態を示す工程図であり、図15Dは第5構造体前駆体を仮焼、焼結して第5固体電解質構造体を作製した状態を示す工程図である。 第6製造方法を示す工程ブロック図である。 図17Aは基材上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図17Bは高分子粒子上に不織布を堆積した状態を示す工程図であり、図17Cは不織布上に高分子粒子を堆積した状態を示す工程図であり、図17Dは不織布上の高分子粒子、不織布及び基材上の高分子粒子を浸漬するように、前駆体ゾル溶液を充填した状態を示す工程図である。 図18Aは前駆体ゾル溶液をゲル化して前駆体ゲルにすることで第6構造体前駆体を作製した状態を示す工程図であり、図18Bは第6構造体前駆体を仮焼、焼結して第6固体電解質構造体を作製した状態を示す工程図である。 図19Aは第1固体電解質構造体における多孔質固体電解質の孔内に電池活物質を充填した状態を示す工程図であり、図19Bは第1固体電解質構造体の多孔質固体電解質とは反対側の面に対極を形成して第1全固体電池とした状態を示す工程図である。 第3固体電解質構造体における第1多孔質固体電解質及び第2多孔質固体電解質の各孔内に電池活物質を充填して第2全固体電池とした状態を示す工程図である。 各実施例で使用される濾過器を示す分解斜視図である。 第1実施例における第1固体電解質構造体を示す断面写真である。 第2実施例における第3固体電解質構造体を示す断面写真である。 第3実施例における第6固体電解質構造体を示す断面写真である。 第4実施例における第1固体電解質構造体を示す断面写真である。
以下、本発明に係る固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池の実施の形態例を図1〜図25を参照しながら説明する。
先ず、本実施の形態に係る固体電解質構造体の製造方法においては、固体電解質材料を含有する溶液の性質によって手順が異なる。固体電解質材料を含有する溶液としては、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(微粒子含有溶液)や、固体電解質の前駆体となるゾル溶液(前駆体ゾル溶液)がある。微粒子含有溶液は、予め合成した固体電解質を微粉砕した微粒子を溶媒に分散させることに得られ、微粒子が溶液に溶け込むわけではないため、懸濁液の状態である。前駆体ゾル溶液は、所望の固体電解質の元素を含む各種液体原料を混合した溶液であり、固形分は析出せずほとんど透明な溶液である。特に、前駆体ゾル溶液を使用する場合は、不織布を使用することが好ましい。
以下の説明では、微粒子含有溶液を使用した3つの製造方法(第1製造方法〜第3製造方法)を説明し、その後、前駆体ゾル溶液を使用した3つの製造方法(第4製造方法〜第6製造方法)を説明する。なお、微粒子含有溶液を使用して第4製造方法〜第6製造方法を行ってもよい。
最初に、第1製造方法について図1〜図3Bを参照しながら説明する。
先ず、図1のステップS1において、図2Aに示すように、所望の基材10の上に、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(第1微粒子含有溶液12)を堆積する。
その後、図1のステップS2において、図2Bに示すように、第1微粒子含有溶液12を乾燥することによって、微粒子が凝集された層(第1微粒子凝集層14)となる。
その後、図1のステップS3において、図2Cに示すように、第1微粒子凝集層14上に、ポリスチレン又はPMMA(ポリメチルメタクリレート)等の高分子による多数の粒子や単分散粒子(以下、高分子粒子16と記す)を堆積する。
その後、図1のステップS4において、図2Dに示すように、第1微粒子凝集層14上に堆積された高分子粒子16を浸漬するように、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(第2微粒子含有溶液18)を充填する。
その後、図1のステップS5において、図3Aに示すように、第2微粒子含有溶液18を乾燥することによって、微粒子が凝集された層(第2微粒子凝集層20)となる。これにより、第2微粒子凝集層20中に多数の高分子粒子16が埋め込まれた形となる。この段階で、固体電解質構造体の第1の前駆体(以下、第1構造体前駆体22と記す)が完成する。
その後、図1のステップS6において、図3Bに示すように、第1構造体前駆体22を基材10から取り外して、熱処理(仮焼処理→焼結処理)することによって、第1固体電解質構造体24が完成する。このとき、第2微粒子凝集層20中に存在していた高分子粒子16が熱処理によって分解除去されて孔26となることから、第2微粒子凝集層20は多孔質固体電解質28となる。また、第1微粒子凝集層14は、多孔質ではない緻密体の構造を有する固体電解質(固体電解質緻密体30)となる。つまり、この熱処理によって、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30とが一体化された第1固体電解質構造体24が完成する。
上述の例では、高分子粒子16を堆積した後に、第2微粒子含有溶液18を充填するようにしたが、その他、図1のステップS3を省略して、次のステップS4において、第2微粒子含有溶液18に高分子粒子16を混合させた溶液を、第1微粒子凝集層14上に堆積させてもよい。
次に、第2製造方法について図4〜図6Bを参照しながら説明する。
先ず、図4のステップS101において、図5Aに示すように、所望の基材10の上に、高分子粒子16を堆積する。
その後、図4のステップS102において、図5Bに示すように、基材10上に堆積された高分子粒子16を浸漬するように、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(第1微粒子含有溶液12)を充填する。
その後、図4のステップS103において、図5Cに示すように、第1微粒子含有溶液12を乾燥することによって、微粒子が凝集された層(第1微粒子凝集層14)となる。これにより、第1微粒子凝集層14中には多数の高分子粒子16が埋め込まれた形となる。
その後、図4のステップS104において、図5Dに示すように、第1微粒子凝集層14上に、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(第2微粒子含有溶液18)を堆積する。
その後、図4のステップS105において、図6Aに示すように、第2微粒子含有溶液18を乾燥することによって、微粒子が凝集された層(第2微粒子凝集層20)となる。この段階で、固体電解質構造体の第2の前駆体(以下、第2構造体前駆体32と記す)が完成する。
その後、図4のステップS106において、図6Bに示すように、第2構造体前駆体32を基材10から取り外して、熱処理(仮焼処理→焼結処理)することによって、第2固体電解質構造体34が完成する。このとき、第1微粒子凝集層14中に存在していた高分子粒子16が熱処理によって分解除去されて孔26となることから、第1微粒子凝集層14は多孔質固体電解質28となる。また、第2微粒子凝集層20は固体電解質緻密体30となる。つまり、この熱処理によって、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30とが一体化された第2固体電解質構造体34が完成する。
上述の例では、高分子粒子16を堆積した後に、第1微粒子含有溶液12を充填するようにしたが、その他、図4のステップS101を省略して、次のステップS102において、第1微粒子含有溶液12に高分子粒子16を混合させた溶液を、基材10上に堆積させてもよい。
このように、第1製造方法及び第2製造方法においては、多孔質固体電解質28及び固体電解質緻密体30の一体構造体(第1固体電解質構造体24及び第2固体電解質構造体34)を製造することができる。そのため、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30との接合界面が良好で、しかも、後工程で、複合電極の多孔質固体電解質部分と固体電解質とを貼り付ける必要がなく、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30に対する圧縮や焼結等の操作が不要となる。
次に、第3製造方法について図7〜図10Bを参照しながら説明する。
先ず、図7のステップS201において、図8Aに示すように、所望の基材10の上に、高分子粒子16を堆積する。
その後、図7のステップS202において、図8Bに示すように、高分子粒子16を浸漬するように、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(第1微粒子含有溶液12)を充填する。
その後、図7のステップS203において、図8Cに示すように、第1微粒子含有溶液12を乾燥することによって、微粒子が凝集された層(第1微粒子凝集層14)にする。これにより、第1微粒子凝集層14中に多数の高分子粒子16が埋め込まれた形となる。
その後、図7のステップS204において、図8Dに示すように、第1微粒子凝集層14上に、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(第2微粒子含有溶液18)を堆積する。
その後、図7のステップS205において、図9Aに示すように、第2微粒子含有溶液18を乾燥することによって、微粒子が凝集された層(第2微粒子凝集層20)となる。
その後、図7のステップS206において、図9Bに示すように、第2微粒子凝集層20上に、高分子粒子16を堆積する。
その後、図7のステップS207において、図9Cに示すように、第2微粒子凝集層20上に堆積された高分子粒子16を浸漬するように、固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(第3微粒子含有溶液36)を充填する。
その後、図7のステップS208において、図10Aに示すように、第3微粒子含有溶液36を乾燥することによって、微粒子が凝集された層(第3微粒子凝集層38)となる。これにより、第3微粒子凝集層38中に多数の高分子粒子16が埋め込まれた形となる。この段階で、固体電解質構造体の第3の前駆体(以下、第3構造体前駆体40と記す)が完成する。
その後、図7のステップS209において、図10Bに示すように、第3構造体前駆体40を熱処理(仮焼処理→焼結処理)することによって、第3固体電解質構造体42が完成する。このとき、第1微粒子凝集層14及び第3微粒子凝集層38中に存在していた高分子粒子16が熱処理によって分解除去されて孔26となることから、第1微粒子凝集層14及び第3微粒子凝集層38はそれぞれ多孔質固体電解質(第1多孔質固体電解質28A及び第2多孔質固体電解質28B)となる。また、第2微粒子凝集層20は固体電解質緻密体30となる。つまり、この熱処理によって、固体電解質緻密体30の一方の片側に第1多孔質固体電解質28Aが一体化され、且つ、固体電解質緻密体30の他方の片側に第2多孔質固体電解質28Bが一体化された第3固体電解質構造体42が完成する。
上述の例では、高分子粒子16を堆積した後に、第1微粒子含有溶液12を充填するようにしたが、その他、図7のステップS201を省略して、次のステップS202において、第1微粒子含有溶液12に高分子粒子16を混合させた溶液を、基材10上に堆積させてもよい。同様に、上述の例では、高分子粒子16を堆積した後に、第3微粒子含有溶液36を充填するようにしたが、その他、図7のステップS206を省略して、次のステップS207において、第3微粒子含有溶液36に高分子粒子16を混合させた溶液を、第2微粒子凝集層20上に堆積させてもよい。
このように、第3製造方法においては、第1多孔質固体電解質28A、固体電解質緻密体30及び第2多孔質固体電解質28Bの一体構造体(第3固体電解質構造体42)を製造することができる。そのため、第1多孔質固体電解質28Aと固体電解質緻密体30との接合界面及び第2多孔質固体電解質28Bと固体電解質緻密体30が共に良好で、しかも、後工程で、複合電極の多孔質固体電解質部分と固体電解質とを貼り付ける必要がなく、多孔質固体電解質と固体電解質に対する圧縮や焼結等の操作が不要となる。
上述した第1製造方法〜第3製造方法において、多孔質固体電解質を形成するための微粒子含有溶液に含まれる固体電解質材料と、固体電解質緻密体を形成するためのゾルに含まれる固体電解質材料は、互いに同種でも互いに異種でも構わない。
また、微粒子含有溶液に含まれる固体電解質の微粒子は、平均粒径の範囲が、10nm〜2μm(=2000nm)であり、好ましくは100nm〜1μm(=1000nm)である。
次に、第4製造方法について図11〜図13Bを参照しながら説明する。
先ず、図11のステップS301において、図12Aに示すように、所望の基材10の上に、不織布44を堆積する。
その後、図11のステップS302において、図12Bに示すように、不織布44の上に、高分子粒子16を堆積する。
その後、図11のステップS303において、図12Cに示すように、不織布44上に堆積された高分子粒子16を浸漬するように、固体電解質の前駆体となるゾル溶液(前駆体ゾル溶液46)を充填する。このとき、前駆体ゾル溶液46は、高分子粒子16の集まりの隙間に充填されると共に、不織布44の隙間にも充填されることになる。
その後、図11のステップS304において、図13Aに示すように、前駆体ゾル溶液46をゲル化する。これにより、前駆体ゾル溶液46は、流動性を失った分散系溶液(固体電解質の前駆体ゲル48)になる。つまり、前駆体ゲル48中に多数の高分子粒子16と不織布44が埋め込まれた形となる。この段階で、固体電解質構造体の第4の前駆体(以下、第4構造体前駆体50と記す)が完成する。ここで、前駆体ゲル48のうち、高分子粒子16が埋め込まれた部分を第1前駆体ゲル48aと記し、不織布44が埋め込まれた部分を第2前駆体ゲル48bと記す。
その後、図11のステップS305において、図13Bに示すように、第4構造体前駆体50を基材10から取り外して、熱処理(仮焼処理→焼結処理)することによって、第4固体電解質構造体52が完成する。このとき、第1前駆体ゲル48a中に存在していた高分子粒子16が熱処理によって分解除去されて孔26となることから、第1前駆体ゲル48aは多孔質固体電解質28となる。また、不織布44が埋め込まれた第2前駆体ゲル48bは固体電解質緻密体30となる。つまり、この熱処理によって、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30とが一体化された第4固体電解質構造体52が完成する。
上述の例では、高分子粒子16を堆積した後に、前駆体ゾル溶液46を充填するようにしたが、その他、図11のステップS302を省略して、次のステップS303において、前駆体ゾル溶液46に高分子粒子16を混合させた溶液(ゾル)を、不織布44上に堆積させてもよい。
次に、第5製造方法について図14〜図15Dを参照しながら説明する。
先ず、図14のステップS401において、図15Aに示すように、所望の基材10の上に、高分子粒子16を堆積する。
その後、図14のステップS402において、図15Bに示すように、基材10上に堆積された高分子粒子16を浸漬するように、前駆体ゾル溶液46を充填する。このとき、前駆体ゾル溶液46は、高分子粒子16の集まりの隙間に充填されることになる。また、この前駆体ゾル溶液46の供給においては、該前駆体ゾル溶液46の水面46aの位置が、高分子粒子16全体の高さHよりも高くなるように行う。すなわち、高分子粒子16全体の高さHから高さh分だけ高い位置に前駆体ゾル溶液46の水面46aが位置するように前駆体ゾル溶液46を供給する。
その後、図14のステップS403において、図15Cに示すように、前駆体ゾル溶液46をゲル化する。これにより、前駆体ゾル溶液46は、流動性を失った分散系溶液(前駆体ゲル48)になる。つまり、前駆体ゲル48中に多数の高分子粒子16が埋め込まれた形となる。この段階で、固体電解質構造体の第5の前駆体(以下、第5構造体前駆体54と記す)が完成する。
その後、図14のステップS404において、図15Dに示すように、第5構造体前駆体54を基材10から取り外して、熱処理(仮焼処理→焼結処理)することによって、第5固体電解質構造体56が完成する。このとき、前駆体ゲル48中に存在していた高分子粒子16が熱処理によって分解除去されて孔26となることから、前駆体ゲル48のうち、高分子粒子16が存在していた部分は多孔質固体電解質28となる。また、前駆体ゲル48のうち、高分子粒子16が存在していなかった部分(図15Bにおいて、高さhに相当する部分)は固体電解質緻密体30となる。つまり、この熱処理によって、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30とが一体化された第5固体電解質構造体56が完成する。
このように、第4製造方法及び第5製造方法においては、多孔質固体電解質28及び固体電解質緻密体30の一体構造体(第4固体電解質構造体52及び第5固体電解質構造体56)を製造することができる。そのため、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30との接合界面が良好で、しかも、後工程で、複合電極の多孔質固体電解質部分と固体電解質とを貼り付ける必要がなく、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30に対する圧縮や焼結等の操作が不要となる。
次に、第6製造方法について図16〜図18Bを参照しながら説明する。
先ず、図16のステップS501において、図17Aに示すように、所望の基材10の上に、高分子粒子16を堆積する。
その後、図16のステップS502において、図17Bに示すように、高分子粒子16の上に不織布44を堆積する。
その後、図16のステップS503において、図17Cに示すように、不織布44の上に、高分子粒子16を堆積する。
その後、図16のステップS504において、図17Dに示すように、不織布44上の高分子粒子16、不織布44及び基材10上の高分子粒子16を浸漬するように、前駆体ゾル溶液46を充填する。このとき、前駆体ゾル溶液46は、不織布44上の高分子粒子16及び基材10上の高分子粒子16の集まりの隙間に充填されると共に、不織布44の隙間にも充填されることになる。
その後、図16のステップS505において、図18Aに示すように、前駆体ゾル溶液46をゲル化する。これにより、前駆体ゾル溶液46は、流動性を失った分散系溶液(前駆体ゲル48)になる。つまり、前駆体ゲル48中に多数の高分子粒子16と不織布44が埋め込まれた形となる。この段階で、固体電解質構造体の第6の前駆体(以下、第6構造体前駆体58と記す)が完成する。ここで、前駆体ゲル48のうち、高分子粒子16が埋め込まれた部分を第1前駆体ゲル48a及び第2前駆体ゲル48bと記し、不織布44が埋め込まれた部分を第3前駆体ゲル48cと記す。
その後、図16のステップS506において、図18Bに示すように、第6構造体前駆体58を基材10から取り外して、熱処理(仮焼処理→焼結処理)することによって、第6固体電解質構造体60が完成する。このとき、第1前駆体ゲル48a及び第2前駆体ゲル48b中に存在していた高分子粒子16が熱処理によって分解除去されて孔26となることから、第1前駆体ゲル48aは第1多孔質固体電解質28Aとなり、第2前駆体ゲル48bは第2多孔質固体電解質28Bとなる。また、不織布44が埋め込まれた第3前駆体ゲル48cは固体電解質緻密体30となる。つまり、この熱処理によって、固体電解質緻密体30の一方の片側に第1多孔質固体電解質28Aが一体化され、且つ、固体電解質緻密体30の他方の片側に第2多孔質固体電解質28Bが一体化された第6固体電解質構造体60が完成する。
このように、第6製造方法においては、第1多孔質固体電解質28A、固体電解質緻密体30及び第2多孔質固体電解質28Bの一体構造体(第6固体電解質構造体60)を製造することができる。そのため、第1多孔質固体電解質28Aと固体電解質緻密体30との接合界面及び第2多孔質固体電解質28Bと固体電解質緻密体30が共に良好で、しかも、後工程で、複合電極の多孔質固体電解質部分と固体電解質とを貼り付ける必要がなく、多孔質固体電解質と固体電解質に対する圧縮や焼結等の操作が不要となる。
なお、上述した第4製造方法〜第6製造方法では、固体電解質の前駆体となるゾル溶液(前駆体ゾル溶液)を使用した例を示したが、この前駆体ゾル溶液に代えて固体電解質の微粒子を溶媒に分散させた溶液(微粒子含有溶液)を使用してもよい。
上述した第1製造方法〜第6製造方法において、固体電解質材料は特に限定されないが、
LAGP:Li1+xAlxGe2-x(PO43
[但し、xは0≦x≦1である。]
又は
LATP:Li1+xAlxTi2-x(PO43
[但し、xは0≦x≦1である。]
又は
LLT:Li3xLa2/3-xTiO3
[但し、xは0≦x≦2/3である。]
又は
リチウム(Li)とランタン(La)とジルコニウム(Zr)と酸素(O)からなるガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有し、アルミニウム(Al)を含有するセラミック材料
が好ましい。
また、後述する電池活物質材料は特に限定されないが、
LVP:Lim2(PO43
[但し、mは1≦m≦5である。]
又は
リチウムマンガン複合酸化物:(LiMn24等)
又は
リチウムコバルト複合酸化物:(LiCoO2等)
が好ましい。
また、高分子粒子16を堆積する際、上述した特許文献1の段落[0038]にもあるように、高分子粒子16を加熱融着してもよいことはもちろんである。
また、高分子粒子16については、市販されている、もしくは作製可能な範囲の高分子粒子を用いることができる。但し、粒径が大きいと、当初の目的である固体電解質と電池活物質の接触面積が小さくなり、また、粒径が小さいと、全固体電池を作製する際に電池活物質を充填することが困難になることから、平均粒径の範囲が0.5μm〜10μmが好ましく、さらに好ましくは1μm〜5μmである。
また、固体電解質緻密体30の厚みは、1μm〜100μmが好ましく、さらに好ましくは5μm〜30μmである。固体電解質緻密体30が厚いと、固体電解質緻密体部分の抵抗が大きくなり、反対に薄いと、固体電解質緻密体30に欠陥ができやすく正極と負極が短絡する可能性が高くなるからである。
また、多孔質固体電解質28の厚みは、10μm〜1000μmが好ましく、さらに好ましくは20〜200μmである。多孔質固体電解質28が厚いと、電極部の抵抗が大きくなり、反対に薄いと、電池活物質が少なくなり電池の容量が小さくなるからである。
また、上述した第1製造方法〜第6製造方法において、各構造体前駆体を焼結する前に加圧するようにしてもよい。この場合、加圧力として10〜100MPaが好ましく、加圧時間として1〜10分が好ましい。加圧することによって、固体電解質構造体が壊れにくくなるという利点がある。
次に、全固体電池についての2つの製造方法(第7製造方法及び第8製造方法)を説明する。
最初に、第7製造方法について図19A及び図19Bを参照しながら説明する。この第7製造方法では、第1固体電解質構造体24、第2固体電解質構造体34、第4固体電解質構造体52及び第5固体電解質構造体56のいずれかを使用する。以下の説明では、第1固体電解質構造体24を使用した場合について述べる。
先ず、図19Aに示すように、第1固体電解質構造体24の多孔質固体電解質28に電池活物質62を充填する。電池活物質62の充填方法としては、例えば第1固体電解質構造体24の多孔質固体電解質28の孔26内に電池活物質前駆体材料を含むゾルを充填し、その後、熱処理することで、多孔質固体電解質28の孔26内に電池活物質62を充填することができる。電池活物質62の充填方法のその他の例としては、多孔質固体電解質28の孔26内に該孔26の径よりも小径の電池活物質材料の微粒子溶液を充填することが挙げられる。
その後、図19Bに示すように、第1固体電解質構造体24の多孔質固体電解質28とは反対側の面に、例えば金属膜64による対極を形成する。または、電池活物質62をコーティングすることにより対極を形成してもよい。この段階で、第1全固体電池66が完成する。なお、「対極」とは、多孔質固体電解質28側が負極であれば、正極を示し、多孔質固体電解質28側が正極であれば、負極を示す。
次に、第8製造方法について図20を参照しながら説明する。この第8製造方法では、第3固体電解質構造体42及び第6固体電解質構造体60のいずれかを使用する。以下の説明では、第3固体電解質構造体42を使用した場合について述べる。
図20に示すように、第3固体電解質構造体42の第1多孔質固体電解質28A及び第2多孔質固体電解質28Bにそれぞれ電池活物質62を充填する。この段階で、第2全固体電池68が完成する。なお、電池活物質62の充填方法は、上述したのでここではその重複説明を省略する。
このように、第7製造方法では第1製造方法、第2製造方法、第4製造方法及び第5製造方法にて得られた第1固体電解質構造体24、第2固体電解質構造体34、第4固体電解質構造体52及び第5固体電解質構造体56を使用し、第8製造方法では第3製造方法及び第6製造方法にて得られた第3固体電解質構造体42及び第6固体電解質構造体60を使用したので、以下の効果を得ることができる。
(a) 複合電極の多孔質固体電解質部分と固体電解質とを貼り付ける必要がなく、多孔質固体電解質と固体電解質に対する圧縮や焼結等の操作が不要となり、工程の簡略化、工数の削減を図ることができる。
(b) 上述した貼り付け処理等が不要となることから、固体電解質の困難なハンドリングを回避でき、ハンドリング回数の低減も図ることができる。
<第1実施例>
次に、第1製造方法によって作製される第1固体電解質構造体24(図3B参照)の実施例について図1を参照しながら詳細に説明する。
この実施例では、図21に示す濾過器70を用いる。この濾過器70は、中空部72を有する円筒状の溶液供給部74と、液体分を排出する円筒状のノズル部76とを有し、溶液供給部74とノズル部76とが接合されて構成されている。接合部78の内部には、溶液を濾過するためのフィルタ80がはめ込まれ、さらにパッキン82がはめ込まれて内部の気密性が保たれている。なお、フィルタ80の気孔径は約1μmである。この濾過器70を使用する場合には、各種粒子が混合された溶液を溶液供給部74に投入し、ノズル部76を減圧して吸引することで、溶液中の液体が排出されてフィルタ80上に各種粒子が残存、凝集することとなる。
そして、第1製造方法の実施例は、先ず、図1のステップS1及びステップS2を1つの工程で済ますもので、固体電解質の微粒子として粒径約0.5μmのLi1.5Al0.5Ge1.5(PO43(以下、便宜的にLAGP微粒子と記す)を用い、該LAGP微粒子:9mgとH2O:5mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約0.1kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、フィルタ80上にLAGP微粒子が堆積凝集されて、LAGP微粒子による第1微粒子凝集層14(図2B参照)が堆積することになる。
その後、図1のステップS3〜ステップS5を1つの工程で済ますものであって、LAGP微粒子:30mg、粒径約3μmのポリスチレン10%溶液:0.27ml、分子量400のポリエチレングリコール:0.1ml、H2O:5mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約0.1kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、第1微粒子凝集層14上に、固体電解質の微粒子と高分子粒子16を含む第2微粒子凝集層20(図3A参照)が堆積されることになる。つまり、フィルタ80上に第1構造体前駆体22が堆積した状態となる。
その後、図1のステップS6に入る。すなわち、第1構造体前駆体22をフィルタ80上でそのまま室温にて乾燥させた後、フィルタ80から取り外し、その後、200℃/時間にて昇温し、さらに800℃で5時間保持することによって、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30とが一体化された第1固体電解質構造体24(図3B参照)を得た。この第1固体電解質構造体24の断面写真を図22に示す。図22において、多孔層が多孔質固体電解質28を示し、緻密層が固体電解質緻密体30を示す。
<第2実施例>
次に、第3製造方法によって作製される第3固体電解質構造体42(図10B参照)の実施例について図7を参照しながら詳細に説明する。この実施例においても図21に示す濾過器70を用いる。
そして、第3製造方法の実施例は、先ず、図7のステップS201〜ステップS203を1つの工程で済ますものであって、粒径約0.5μmのLAGP微粒子:30mg、粒径約3μmのポリスチレン10%溶液:0.27ml、分子量400のポリエチレングリコール:0.1ml、H2O:5mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約0.1kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、フィルタ80上に、固体電解質の微粒子と高分子粒子16を含む第1微粒子凝集層14が堆積されることになる。
その後、図7のステップS204及びステップS205を1つの工程で済ますもので、粒径約0.5μmのLAGP微粒子:9mgとH2O:5mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約0.1kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、第1微粒子凝集層14上に固体電解質の微粒子を含む第2微粒子凝集層20が堆積されることになる。
その後、図7のステップS206〜ステップS208を1つの工程で済ますものであって、粒径約0.5μmのLAGP微粒子:30mg、粒径約3μmのポリスチレン10%溶液:0.27ml、分子量400のポリエチレングリコール:0.1ml、H2O:5mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約0.1kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、第2微粒子凝集層20上に、固体電解質の微粒子と高分子粒子16を含む第3微粒子凝集層38が堆積されることになる。つまり、フィルタ80上に第3構造体前駆体40(図10A参照)が堆積した状態となる。
その後、図7のステップS209に入る。すなわち、第3構造体前駆体40をフィルタ80上でそのまま室温にて乾燥させた後、フィルタ80から取り外し、その後、200℃/時間にて昇温し、さらに800℃で5時間保持することによって、第1多孔質固体電解質28Aと、固体電解質緻密体30と、第2多孔質固体電解質28Bとが一体化された第3固体電解質構造体42(図10B参照)を得た。この第3固体電解質構造体42の断面写真を図23に示す。図23において、厚み55μmの多孔層が第1多孔質固体電解質28Aを示し、緻密層が固体電解質緻密体30を示し、厚み40μmの多孔層が第2多孔質固体電解質28Bを示す。
この実施例では、図21に示す濾過器70を使用して第1構造体前駆体22及び第3構造体前駆体40を作製するようにしたので、各微粒子凝集層の作製をそれぞれ1工程で済ますことができ、工程の簡略化を有効に図ることができる。
<第3実施例>
次に、第6製造方法によって作製される第6固体電解質構造体60(図18B参照)の実施例について図16を参照しながら詳細に説明する。この実施例においても図21に示す濾過器70を用いる。
そして、第6製造方法の実施例は、先ず、図16のステップS501〜ステップS503に示す工程を行う。すなわち、粒径約3μmのポリスチレン(メーカー名:MAGSPHERE INC.)10%溶液:0.20ml、H2O:20mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約5kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、フィルタ80上にポリスチレンのオパール型結晶構造体が堆積されることになる。その後、堆積したポリスチレンの構造体をフィルタ80から取り外し、110℃で1時間保持することによってポリスチレン粒子同士を融着させ、多孔層の鋳型となるポリスチレンのオパール型結晶構造体膜(図17A参照)を作製した。この多孔層部の鋳型を2部作製し、緻密層部の鋳型となる不織布44(メーカー名:旭化成)を挟んで重ね合わせることにより、第6固体電解質構造体60の鋳型(図17C参照)を得た。
その後、図16のステップS504及びステップS505において、CH3COOLi:0.23g、La(CH3COO)3・1.5H2O:1.89g、Ti(OCH(CH324:2.84g、H2O:25.2g、CH3COOH:6.00g、(CH32CHOH:12.02gを混合して調製した前駆体ゾル溶液46を、第6固体電解質構造体60の鋳型の内部に減圧下にて真空含浸をすることにより、図18Aに示すように、第6構造体前駆体58を得た。この第6構造体前駆体58を室温、減圧下にて乾燥させた後、10℃/minにて昇温し、450℃で1時間保持して鋳型となったポリスチレンを取り除き、さらに1000℃で1時間保持することによって、第1多孔質固体電解質28Aと固体電解質緻密体30と第2多孔質固体電解質28Bとが焼結されて一体化された第6固体電解質構造体60(図18B参照)を得た。この第6固体電解質構造体60の断面写真を図24に示す。図24において、下部の多孔層が第1多孔質固体電解質28Aを示し、中央の緻密層が固体電解質緻密体30を示し、上部の多孔層が第2多孔質固体電解質28Bを示す。
<第4実施例>
次に、材料を変えて第1製造方法によって作製される第1固体電解質構造体24(図3B参照)の実施例について説明する。この実施例においても図21に示す濾過器70を用いる。
先ず、固体電解質の微粒子として、粒径約1μmのセラミック材料(リチウムとランタンとジルコニウムと酸素からなるガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有し、アルミニウムを含有するセラミック材料:以下、便宜的にLLZ微粒子と記す)を用いた。このLLZ微粒子:20mgとEtOH:30mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約1.0×10-1kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、フィルタ80上にLLZ微粒子が堆積凝集されて、LLZ微粒子による第1微粒子凝集層14(図2B参照)が堆積することになる。
その後、LLZ微粒子:30mg、粒径約3μmのポリスチレン10%溶液:2.0×10-1ml、EtOH:30mlの溶液を調製し、該溶液を超音波照射しながら混合した。その後、この溶液を濾過器70に投入し、約1.0×10-1kPaでゆっくりと吸引濾過した。この段階で、第1微粒子凝集層14上に、固体電解質の微粒子と高分子粒子16を含む第2微粒子凝集層20(図3A参照)が堆積されることになる。つまり、フィルタ80上に第1構造体前駆体22が堆積した状態となる。
その後、第1構造体前駆体22をフィルタ80上でそのまま室温にて乾燥させた。その後、一方(10個のサンプル)は、そのままフィルタ80から取り外し、他方(他の10個のサンプル)は、フィルタから取り外した後、60MPaで5分間加圧した。その後、両者について、1125℃まで1時間で昇温し、さらに1125℃で6時間保持することによって、多孔質固体電解質28と固体電解質緻密体30とが一体化された第1固体電解質構造体24(図3B参照)を作製した。この場合、第1構造体前駆体22を加圧していないサンプルは10個中9個壊れたが、第1構造体前駆体22を加圧したサンプルは10個中2個しか壊れず、構造体作製工程の際(但し、高分子粒子を除去する焼結前の段階)に加圧することにより、固体電解質構造体が壊れずに作製できることが示唆された。この第4実施例における第1固体電解質構造体24の断面写真を図25に示す。図25において、多孔層が多孔質固体電解質28を示し、緻密層が固体電解質緻密体30を示す。
なお、本発明に係る固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…基材 12…第1微粒子含有溶液
14…第1微粒子凝集層 16…高分子粒子
18…第2微粒子含有溶液 20…第2微粒子凝集層
22…第1構造体前駆体 24…第1固体電解質構造体
26…孔 28…多孔質固体電解質
28A…第1多孔質固体電解質 28B…第2多孔質固体電解質
30…固体電解質緻密体 32…第2構造体前駆体
34…第2固体電解質構造体 36…第3微粒子含有溶液
38…第3微粒子凝集層 40…第3構造体前駆体
42…第3固体電解質構造体 44…不織布
46…前駆体ゾル溶液 48…前駆体ゲル
50…第4構造体前駆体 52…第4固体電解質構造体
54…第5構造体前駆体 56…第5固体電解質構造体
58…第6構造体前駆体 60…第6固体電解質構造体
62…電池活物質 64…金属膜
66…第1全固体電池 68…第2全固体電池
70…濾過器

Claims (11)

  1. 構造体前駆体を作製する前駆体作製工程と、
    前記構造体前駆体を焼結することによって固体電解質構造体を作製する構造体作製工程とを有する固体電解質構造体の製造方法であって、
    前記前駆体作製工程は、
    固体電解質の微粒子が凝集した微粒子凝集層を堆積する工程と、
    高分子粒子を含み、且つ、固体電解質の微粒子が凝集した高分子粒子含有微粒子凝集層を堆積する工程とを有し、
    前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の微粒子が凝集した前記高分子粒子含有微粒子凝集層を堆積する工程は、前記高分子粒子を先に堆積した後、前記固体電解質の微粒子を含む溶液を充填する工程を有し、
    前記構造体作製工程は、前記構造体前駆体を焼結して、前記高分子粒子を除去することにより、前記微粒子凝集層が焼結されて形成された固体電解質緻密体と、前記高分子粒子含有微粒子凝集層が焼結により前記高分子粒子が除去されて形成された多孔質固体電解質とが一体化した固体電解質構造体を作製することを特徴とする固体電解質構造体の製造方法。
  2. 請求項1記載の固体電解質構造体の製造方法において、
    前記前駆体作製工程は、
    基材上に、前記固体電解質の微粒子が凝集した前記微粒子凝集層を堆積する工程と、
    前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の微粒子が凝集した前記高分子粒子含有微粒子凝集層を前記微粒子凝集層上に堆積する工程とを有することを特徴とする固体電解質構造体の製造方法。
  3. 請求項1記載の固体電解質構造体の製造方法において、
    前記前駆体作製工程は、
    基材上に、前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の微粒子が凝集した前記高分子粒子含有微粒子凝集層を堆積する工程と、
    前記固体電解質の微粒子が凝集した前記微粒子凝集層を前記高分子粒子含有微粒子凝集層上に堆積する工程とを有することを特徴とする固体電解質構造体の製造方法。
  4. 請求項1記載の固体電解質構造体の製造方法において、
    前記前駆体作製工程は、
    基材上に、前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の微粒子が凝集した第1高分子粒子含有微粒子凝集層を堆積する工程と、
    前記固体電解質の微粒子が凝集した前記微粒子凝集層を前記第1高分子粒子含有微粒子凝集層上に堆積する工程と、
    前記高分子粒子を含み、且つ、前記固体電解質の微粒子が凝集した第2高分子粒子含有微粒子凝集層を前記微粒子凝集層上に堆積する工程とを有することを特徴とする固体電解質構造体の製造方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質構造体の製造方法において、
    前記高分子粒子は、ポリスチレン又はポリメチルメタクリレート(PMMA)であることを特徴とする固体電解質構造体の製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質構造体の製造方法において、
    前記固体電解質は、
    LAGP:Li1+xAlxGe2-x(PO43
    [但し、xは0≦x≦1である。]
    又は
    LATP:Li1+xAlxTi2-x(PO43
    [但し、xは0≦x≦1である。]
    又は
    LLT:Li3xLa2/3-xTiO3
    [但し、xは0≦x≦2/3である。]
    又は
    リチウム(Li)とランタン(La)とジルコニウム(Zr)と酸素(O)からなるガーネット型又はガーネット型類似の結晶構造を有し、アルミニウム(Al)を含有するセラミック材料
    であることを特徴とする固体電解質構造体の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質構造体の製造方法において、
    前記構造体作製工程は、前記構造体前駆体を加圧する処理を含むことを特徴とする固体電解質構造体の製造方法。
  8. 請求項1記載の固体電解質構造体の製造方法にて製造された前記固体電解質構造体の前記多孔質固体電解質に電池活物質を充填する工程と、
    対極を前記固体電解質構造体の前記多孔質固体電解質とは反対側の面に形成して全固体電池を作製する工程と、
    を有する全固体電池の製造方法。
  9. 請求項1記載の固体電解質構造体の製造方法にて製造された前記固体電解質構造体の前記多孔質固体電解質に電池活物質を充填して全固体電池を作製することを特徴とする全固体電池の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の固体電解質構造体の製造方法にて製造されたことを特徴とする固体電解質構造体。
  11. 請求項又は記載の全固体電池の製造方法にて製造されたことを特徴とする全固体電池。
JP2009034371A 2008-03-07 2009-02-17 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池 Expired - Fee Related JP5376364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034371A JP5376364B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-17 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池
US12/399,209 US8309257B2 (en) 2008-03-07 2009-03-06 Method for producing solid electrolyte structure with porous portion and dense portion
EP09250657A EP2099086B1 (en) 2008-03-07 2009-03-09 Method for producing solid electrolyte structure, method for producing all-solid-state-cell, solid electrolyte structure, and all-solid-state-cell

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057753 2008-03-07
JP2008057753 2008-03-07
JP2009034371A JP5376364B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-17 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238739A JP2009238739A (ja) 2009-10-15
JP5376364B2 true JP5376364B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40732233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034371A Expired - Fee Related JP5376364B2 (ja) 2008-03-07 2009-02-17 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8309257B2 (ja)
EP (1) EP2099086B1 (ja)
JP (1) JP5376364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040767A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料及びリチウム電池

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132639B2 (ja) * 2008-08-21 2013-01-30 日本碍子株式会社 セラミックス材料及びその製造方法
US8986895B2 (en) 2009-02-04 2015-03-24 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Garnet-type lithium ion-conducting oxide and all-solid-state lithium ion secondary battery containing the same
JP5376252B2 (ja) * 2009-09-03 2013-12-25 日本碍子株式会社 セラミックス材料及びその利用
EP2518795A1 (en) * 2010-01-22 2012-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode structure for aqueous electrolyte battery, and aqueous electrolyte battery comprising the negative electrode structure
JP4762353B1 (ja) * 2010-03-31 2011-08-31 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
DE102010030197A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Sb Limotive Company Ltd. Lithium-Ionen-Zelle
JP5358522B2 (ja) 2010-07-07 2013-12-04 国立大学法人静岡大学 固体電解質材料およびリチウム電池
JP2012059862A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2012138981A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd 放電制御装置、放電制御方法およびプログラム
WO2012176808A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 株式会社豊田中央研究所 全固体型リチウム二次電池及びその製造方法
CN103765661B (zh) * 2011-09-02 2016-06-22 西奥公司 微球复合电解质
WO2013136446A1 (ja) * 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 リチウムイオン伝導性酸化物、固体電解質二次電池および電池パック
JP5905076B2 (ja) 2012-03-23 2016-04-20 株式会社東芝 電池及び電池パック
KR101422908B1 (ko) * 2012-04-02 2014-07-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해질 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
JP5447578B2 (ja) * 2012-04-27 2014-03-19 株式会社豊田自動織機 固体電解質及び二次電池
KR101512170B1 (ko) * 2012-07-30 2015-04-16 한국전기연구원 리튬이차전지용 고체 전해질 복합 부직포 분리막 및 이의 제조방법
KR102038624B1 (ko) 2012-12-21 2019-10-31 삼성전자주식회사 보호 음극, 이를 포함하는 리튬 공기 전지, 및 리튬 이온 전도성 보호막의 제조방법
US9362546B1 (en) 2013-01-07 2016-06-07 Quantumscape Corporation Thin film lithium conducting powder material deposition from flux
JP6037897B2 (ja) * 2013-03-06 2016-12-07 多木化学株式会社 リチウムイオン伝導性酸化物用の前駆体分散液
EP2976798B1 (en) * 2013-03-21 2018-11-07 University of Maryland, College Park Ion-conducting batteries with solid state electrolyte materials
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
JP6028694B2 (ja) 2013-08-23 2016-11-16 株式会社豊田中央研究所 ガーネット型イオン伝導性酸化物の製造方法及び複合体の製造方法
CN105636921A (zh) 2013-10-07 2016-06-01 昆腾斯科普公司 用于锂二次电池的石榴石材料和制造和使用石榴石材料的方法
JP6507778B2 (ja) * 2015-03-26 2019-05-08 セイコーエプソン株式会社 電極複合体および電池
EP3283450A4 (en) 2015-04-16 2018-10-17 QuantumScape Corporation Setter plates for solid electrolyte fabrication and methods of using the same to prepare dense solid electrolytes
US9966630B2 (en) 2016-01-27 2018-05-08 Quantumscape Corporation Annealed garnet electrolyte separators
JP2017183111A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 旭化成株式会社 セパレータおよびその製造方法
US20170331092A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 Quantumscape Corporation Solid electrolyte separator bonding agent
US11158880B2 (en) 2016-08-05 2021-10-26 Quantumscape Battery, Inc. Translucent and transparent separators
US11916200B2 (en) 2016-10-21 2024-02-27 Quantumscape Battery, Inc. Lithium-stuffed garnet electrolytes with a reduced surface defect density and methods of making and using the same
KR102428052B1 (ko) * 2016-12-23 2022-08-01 이보클라 비바덴트 아게 소결 거동이 조정된 다층 산화물 세라믹체
EP3602657A4 (en) * 2017-03-29 2020-12-23 University of Maryland, College Park SOLID HYBRID ELECTROLYTE, METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF, AND USES THEREOF
EP3602672A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-16 The Regents Of The University Of Michigan SYSTEM AND METHOD FOR SURFACE TREATMENT OF SOLID ELECTROLYTES
US10910630B2 (en) 2017-05-15 2021-02-02 Lg Chem, Ltd. Electrode for all solid type battery and method for manufacturing the same
US11489193B2 (en) 2017-06-23 2022-11-01 Quantumscape Battery, Inc. Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
US10347937B2 (en) 2017-06-23 2019-07-09 Quantumscape Corporation Lithium-stuffed garnet electrolytes with secondary phase inclusions
KR20200047649A (ko) 2017-08-31 2020-05-07 로베르트 보쉬 게엠베하 전기화학 셀용 혼합형 복합 고체 상태 전해질
US11600850B2 (en) 2017-11-06 2023-03-07 Quantumscape Battery, Inc. Lithium-stuffed garnet thin films and pellets having an oxyfluorinated and/or fluorinated surface and methods of making and using the thin films and pellets
JP6834921B2 (ja) * 2017-11-28 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電池の製造方法及び硫化物固体電池
JP6933351B2 (ja) * 2018-02-08 2021-09-08 日本ファインセラミックス株式会社 固体電解質体および全固体電池ならびにこれらの製造方法
US11939224B2 (en) 2018-02-15 2024-03-26 University Of Maryland, College Park Ordered porous solid electrolyte structures, electrochemical devices with same, methods of making same
JP6873963B2 (ja) * 2018-11-09 2021-05-19 株式会社豊田中央研究所 リチウム電池及び複合構造体の製造方法
KR20200078039A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 재단법인 포항산업과학연구원 리튬-공기 전지용 고체 전해질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-공기 전지
JP7117588B2 (ja) * 2018-12-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
DE102019000841A1 (de) 2019-02-06 2020-08-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Festkörperbatterie sowie Verfahren zur Herstellung derselben
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
JP7406932B2 (ja) * 2019-07-16 2023-12-28 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池の製造方法
US20220285725A1 (en) * 2019-09-05 2022-09-08 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Solid electrolyte sheet and method for producing same
EP4071876A4 (en) * 2020-01-20 2024-03-06 LG Energy Solution, Ltd. SOLID-LIQUID HYBRID ELECTROLYTIC MEMBRANE AND ITS MANUFACTURING METHOD
WO2021211763A1 (en) 2020-04-14 2021-10-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ion conductive material, electrolyte including ion conductive material, and methods of forming
CN115443567A (zh) 2020-04-23 2022-12-06 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 离子导电层及其形成方法
JP7395016B2 (ja) 2020-04-23 2023-12-08 サン-ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド イオン伝導性層およびその形成方法
CN113471519B (zh) * 2021-06-29 2023-04-07 深圳大学 硫化物固体电解质隔膜及其前驱体溶胶和制备方法
WO2023234713A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법
WO2023234714A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 복합 고체 전해질 및 이의 제조방법
KR20240074518A (ko) * 2022-11-21 2024-05-28 재단법인 포항산업과학연구원 고체 전해질 시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3129679A1 (de) * 1981-07-28 1983-02-17 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Galvanisches element mit einem poroesen, die kathodensubstanz enthaltenden festkoerperelektrolyt-sintergeruest
US4985317A (en) * 1988-11-30 1991-01-15 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Lithium ion-conductive solid electrolyte containing lithium titanium phosphate
GB9011034D0 (en) * 1990-05-16 1990-07-04 Programme 3 Patent Holdings Electrochemical cell
JP2000311710A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Kyocera Corp 固体電解質電池およびその製造方法
JP4619000B2 (ja) * 2001-07-27 2011-01-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池構造、自己組織化構造、及び関連方法
JP2005063958A (ja) 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
US7255961B2 (en) * 2004-03-12 2007-08-14 Trans Ionics Corporation Thin film composite electrolyte
JP4615339B2 (ja) * 2005-03-16 2011-01-19 独立行政法人科学技術振興機構 多孔質固体電極及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP5110850B2 (ja) 2006-10-31 2012-12-26 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
WO2008059987A1 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Ngk Insulators, Ltd. Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP4927609B2 (ja) * 2007-03-13 2012-05-09 日本碍子株式会社 全固体電池用の固体電解質構造体の製造方法、及び全固体電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040767A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 日本特殊陶業株式会社 リチウムイオン伝導性セラミックス材料及びリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2099086B1 (en) 2012-12-19
US8309257B2 (en) 2012-11-13
US20090226790A1 (en) 2009-09-10
EP2099086A1 (en) 2009-09-09
JP2009238739A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5376364B2 (ja) 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池
JP4615339B2 (ja) 多孔質固体電極及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
US8309258B2 (en) Method for filling with electrode active material and method for producing all-solid-state cell
CN104916869B (zh) 多孔‑致密双层电解质陶瓷烧结体、锂离子电池、锂‑空气电池
JP4927609B2 (ja) 全固体電池用の固体電解質構造体の製造方法、及び全固体電池の製造方法
KR101417268B1 (ko) 리튬금속배터리용 리튬전극 및 그 제조방법
JP6596947B2 (ja) 電極複合体および電池
JP6507778B2 (ja) 電極複合体および電池
US20230025406A1 (en) Ion conducting batteries with solid state electrolyte materials
JP6299251B2 (ja) 電極複合体の製造方法、電極複合体および電池
WO2008059987A1 (en) Solid electrolyte structure for all-solid-state battery, all-solid-state battery, and their production methods
JP5192841B2 (ja) 固体電解質の製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2010528424A (ja) 電池およびその使用のための電極
JP5285292B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
CN106099128A (zh) 一种三维锂电池制造方法
JP2016072077A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法およびリチウム電池
JP2016143477A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法および電池
EP2099087B1 (en) Method for filling with electrode active material and method for producing all-solid-state cell
JP2009238576A (ja) 全固体電池、全固体電池の製造方法及び電子伝導性付与方法
Ji et al. 3D Vertically Aligned Microchannel Three‐Layer All Ceramic Lithium Ion Battery for High‐Rate and Long‐Cycle Electrochemical Energy Storage
JP4925878B2 (ja) セラミックス構造体の製造方法
JP2018163736A (ja) 複合体の製造方法、電池の製造方法
JP2009193857A (ja) 固体電解質グリーンシートの製造方法、固体電解質の製造方法、及びリチウム電池の製造方法
JP2014534553A (ja) 蓄積部材および当該蓄積部材の製造方法
JP2016213105A (ja) 活物質成形体の製造方法、電極複合体の製造方法およびリチウム電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees