JP7117588B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7117588B2
JP7117588B2 JP2018246160A JP2018246160A JP7117588B2 JP 7117588 B2 JP7117588 B2 JP 7117588B2 JP 2018246160 A JP2018246160 A JP 2018246160A JP 2018246160 A JP2018246160 A JP 2018246160A JP 7117588 B2 JP7117588 B2 JP 7117588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
layer
negative electrode
solid
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018246160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107525A (ja
Inventor
嘉朗 北村
勝児 住本
晃宏 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018246160A priority Critical patent/JP7117588B2/ja
Priority to US16/706,629 priority patent/US11764406B2/en
Priority to EP19218707.8A priority patent/EP3675262A3/en
Priority to CN201911343858.7A priority patent/CN111384435A/zh
Publication of JP2020107525A publication Critical patent/JP2020107525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117588B2 publication Critical patent/JP7117588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、全固体電池およびその製造方法に関し、特に、正極層、負極層、および固体電解質層を用いた全固体電池およびその製造方法に関するものである。
近年、パソコンおよび携帯電話などの電子機器の軽量化ならびにコードレス化などにより、繰り返し使用可能な二次電池の開発が求められている。二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛畜電池およびリチウムイオン電池などがある。これらの中でも、リチウムイオン電池は、軽量、高電圧および高エネルギー密度といった特徴があることから、注目を集めている。電気自動車あるいはハイブリッド車といった自動車分野においても、高容量の二次電池の開発が重要視されており、リチウムイオン電池の需要は増加傾向にある。
リチウムイオン電池は、正極層、負極層およびこれらの間に配置された電解質によって構成されており、電解質には、例えば六フッ化リン酸リチウムなどの支持塩を有機溶媒に溶解させた電解液、または固体電解質が用いられる。現在、広く普及しているリチウムイオン電池は、有機溶媒を含む電解液が用いられているため可燃性である。そのため、リチウムイオン電池の安全性を確保するための材料、構造、およびシステムが必要である。これに対し、電解質として不燃性である固体電解質を用いることで、上記、材料、構造、およびシステムを簡素化できることが期待され、エネルギー密度の増加、製造コストの低減、および生産性の向上を図ることができると考えられる。以下、固体電解質を用いた電池を、「全固体電池」と呼ぶこととする。
固体電解質は、大きくは有機固体電解質と無機固体電解質とに分けることができる。有機固体電解質は、25℃において、イオン伝導度が10-6S/cm程度であり、電解液のイオン伝導度が10-3S/cm程度であることと比べて、イオン伝導度が極めて低い。そのため、有機固体電解質を用いた全固体電池を25℃の環境で動作させることは困難である。無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質と硫化物系固体電解質とがある。これらのイオン伝導度は10-4~10-3S/cm程度であり、比較的イオン伝導度が高い。酸化物系固体電解質は、粒界抵抗が大きい。そこで、粒界抵抗を下げる手段として、粉体の焼結や薄膜化が検討されているが、焼結した場合は高温での処理により、正極あるいは負極の構成元素と固体電解質の構成元素とが相互拡散するため、十分な特性を得ることが難しい。そのため、酸化物系固体電解質を用いた全固体電池は、薄膜での検討が主流である。一方で、硫化物系固体電解質は、酸化物系固体電解質と比べて粒界抵抗が小さいため、粉体の圧縮成型のみで、良好な特性が得られることから、近年盛んに研究が進められている。
塗布型全固体電池は、金属箔からなる集電体上に形成され、正極活物質、固体電解質、およびバインダーを含む正極層と、金属箔からなる集電体上に形成され、負極活物質、固体電解質およびバインダーを含む負極層と、正極層と負極層との間に配置され、固体電解質およびバインダーを含む固体電解質層とから構成されている。塗布型全固体電池は、正極層、負極層、および固体電解質層の各材料を、有機溶剤を用いてスラリー化し、金属箔上に成膜して作製される。全固体電池の作製においては、電池の信頼性を高める観点から、正極層、負極層および集電体のそれぞれの間の短絡を抑制することも望まれている。
また、全固体電池などの二次電池では、軽く、容量の大きい電池が望まれており、体積エネルギー密度[Wh/L]が評価指標として用いられる。体積エネルギー密度には、全固体電池の形状および寸法が影響する。
特許文献1には、図9に示されるように芯体601の端部603が第1および第2活物質層602a、602bの端部604a、604bよりも内側の位置となる形状を有する二次電池用電極構造、その極板を使用した二次電池、および、極板の製造方法が開示されている。
特開2018-37309号公報
しかしながら、特許文献1に示す二次電池用電極では、芯体が端部に露出しているため、活物質層の占める割合が減少しており、体積エネルギー密度が低下する。更に特許文献1に示す二次電池用電極では、芯体端部と活物質層の端部とが近接しているため、異物等が存在する場合に短絡しやすいという問題を有する。
本開示では、上記課題を鑑みてなされたものであり、体積エネルギー密度の高い全固体電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
すなわち上記目的を達成するために、本開示の一形態に係る全固体電池は、第1集電体、正極活物質を含む正極層、固体電解質を含む固体電解質層、負極活物質を含む負極層および第2集電体の順に積層されて成る全固体電池であって、前記正極層の側面に接した状態であり、前記正極活物質より小さい粒径を有する正極活物質微粒子を含む正極微粒子層が形成されており、前記負極層の側面に接した状態であり、前記負極活物質より小さい粒径を有する負極活物質微粒子を含む負極微粒子層が形成されている。
また、本開示の一形態に係る全固体電池の製造方法は、第1集電体、正極層、固体電解質層、負極層および第2集電体の順に積層されて成る積層構造体を形成する積層構造体形成工程と、レーザ光により前記積層構造体を切断し、切断時に発生した材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を前記正極層側面および前記負極層側面に堆積させるレーザ切断工程とを含む。
以上のように、本開示によれば、体積エネルギー密度の高い全固体電池およびその製造方法を提供することができる。
図1は、本開示の実施の形態1における全固体電池断面の模式図である。 図2は、本開示の実施の形態1における全固体電池側面部の模式図である。 図3は、本開示の実施の形態1におけるレーザ切断工程前の全固体電池の模式図である。 図4は、本開示の実施の形態1におけるレーザ加工装置の模式図である。 図5は、本開示の実施の形態1における全固体電池の切断方法の模式図である。 図6は、本開示の実施の形態2における全固体電池の模式図である。 図7は、本開示の実施の形態2におけるレーザ加工装置の模式図である。 図8は、本開示の実施の形態2における全固体電池の切断方法の模式図である。 図9は、特許文献1に記載された全固体電池の模式図である。
(本開示に至った知見)
全固体電池では、正極層、負極層および集電体のそれぞれの間の短絡防止を目的として、また、全固体電池の中でも塗布型全固体電池の製造においてはスラリー塗布時の寸法精度を理由として、全固体電池は、正極層または負極層の側面から集電体の側面まで2~3mm程度の電池として機能しない領域(以下、不機能領域と称す)が存在する。このような不機能領域は、体積エネルギー密度を低下させる要因であり、できるだけ小さいことが望ましく、なきことが理想である。
そこで、本開示では、体積エネルギー密度が高い全固体電池およびその製造方法を提供する。特に、本開示では、不機能領域を低減させることによって、体積エネルギー密度が高い全固体電池およびその製造方法を提供する。
本開示の一態様における全固体電池は、第1集電体、正極活物質を含む正極層、固体電解質を含む固体電解質層、負極活物質を含む負極層および第2集電体の順に積層されて成る全固体電池であって、前記正極層の側面に接した状態であり、前記正極活物質より小さい粒径を有する正極活物質微粒子を含む正極微粒子層が形成されており、前記負極層の側面に接した状態であり、前記負極活物質より小さい粒径を有する負極活物質微粒子を含む負極微粒子層が形成されている。
これにより、正極層の側面に接して形成される正極微粒子層に正極活物質の微粒子が含まれ、負極層の側面に接して形成される負極微粒子層に負極活物質の微粒子が含まれる。不機能領域を削減するために正極層および負極層の側面部をレーザ切断する場合には、正極層および負極層に切断面が形成されると、切断された側面では電子伝導経路が途切れるが、電子伝導可能な微粒子が含まれる正極微粒子層および負極微粒子層が正極層および負極層に形成されていることにより、電子伝導経路が新たに形成される。よって、不機能領域を削減しつつ、正極層および負極層において電子伝導効率が向上により全固体電池の電池容量を向上させた、体積エネルギー密度の高い全固体電池を提供できる。
また、例えば、前記全固体電池は、平面視における前記正極微粒子層および前記負極微粒子層の少なくともいずれかの外側に、前記固体電解質よりも小さい粒径を有する固体電解質微粒子を含む固体電解質微粒子層が形成されていてもよい。
これにより、固体電解質微粒子層が、正極微粒子層および負極微粒子層の少なくともいずれかの外側に形成される。よって、正極層および負極層の側面部をレーザ切断するなどにより不機能領域を少なくする場合であっても、正極微粒子層および負極微粒子層の少なくともいずれかの外側に固体電解質微粒子層が存在するため、正極微粒子層と負極層または負極集電体との接触および負極微粒子層と正極層または正極集電体との接触の少なくともいずれかによる短絡が抑制される。よって、短絡が抑制されながらも、不機能領域が削減され、体積エネルギー密度の高い全固体電池を提供できる。
また、例えば、前記全固体電池は、前記正極微粒子層の平面視における外側を覆うように、前記固体電解質微粒子層が形成されていてもよい。
これにより、正極微粒子層が、前記固体電解質微粒子層に外側を覆われることから、正極微粒子層が負極層または負極集電体と接触しにくくなり、短絡がより抑制される。
また、例えば、前記全固体電池は、前記正極微粒子層および前記負極微粒子層の平面視における外側を覆うように、前記固体電解質微粒子層が形成されていてもよい。
これにより、正極微粒子層および負極微粒子層が、前記固体電解質微粒子層に外側を覆われることから、正極微粒子層と負極層または負極集電体との接触および負極微粒子層と正極層または正極集電体との接触による短絡がより抑制される。
また、例えば、前記全固体電池は、前記正極微粒子層と前記正極層とが接する面の積層方向の長さが、前記正極活物質の粒径の少なくとも2倍以上であり、前記負極微粒子層と前記負極層とが接する面の積層方向の長さが、前記負極活物質の粒径の少なくとも2倍以上であってもよい。
これにより、正極微粒子層と正極層とが接する面の積層方向の長さ、および、負極微粒子層と負極層各層の接する面の積層方向の長さが確保されるため、正極層の側面において正極微粒子層が正極活物質間の電子伝導経路を形成しやすくなり、負極層の側面において負極微粒子層が負極活物質間の電子導電経路を形成しやすくなる。よって、より全固体電池の電池容量が向上する。
また、本開示の一態様における全固体電池の製造方法は、第1集電体、正極層、固体電解質層、負極層および第2集電体の順に積層されて成る積層構造体を形成する積層構造体形成工程と、レーザ光により前記積層構造体を切断し、切断時に発生した材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を前記正極層側面および前記負極層側面に堆積させるレーザ切断工程とを含む。
これにより、レーザ加工により全固体電池の不機能領域を削減できる。さらに、切断時に発生した材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を正極層側面および負極層側面に堆積することで、それぞれの層に含まれる材料の微粒子を含む正極微粒子層および負極微粒子層を形成できる。よって、正極層および負極層が切断された側面では電子伝導経路が途切れるが、電子伝導可能な微粒子が含まれる正極微粒子層および負極微粒子層が形成されていることにより、電子伝導経路が新たに形成される。そのため、不機能領域を削減しつつ、正極層および負極層において電子伝導効率が向上により全固体電池の電池容量を向上させ、体積エネルギー密度の高い全固体電池を製造できる。
また、例えば、前記全固体電池の製造方法において、前記レーザ切断工程では、前記レーザ光を前記積層構造体の上側または下側から照射することで、前記積層構造体を切断してもよい。
これにより、正極層または負極層を切断し、正極微粒子層または負極微粒子層を形成後
に固体電解質層を加工することができるため、固体電解質層の切断の際に、固体電解質の材料蒸気を凝固させ、正極微粒子層または負極微粒子層の外側に、固体電解質の微粒子を含む固体電解質微粒子層を形成できる。よって、正極微粒子層または負極微粒子層の外側に固体電解質微粒子層が存在するため、正極微粒子層と負極層または負極集電体との接触もしくは負極微粒子層と正極層または正極集電体との接触による短絡が抑制される。よって、短絡が抑制されながらも、不機能領域が削減され、体積エネルギー密度の高い全固体電池を製造できる。
また、例えば、前記全固体電池の製造方法において、前記レーザ切断工程では、前記レーザ光を前記積層構造体の上側および下側から照射することで、前記積層構造体を切断してもよい。
これにより、正極層および負極層を切断し、正極微粒子層および負極微粒子層を形成後
に固体電解質層を加工することができるため、固体電解質層の切断の際に、固体電解質の材料蒸気を凝固させ、正極微粒子層および負極微粒子層の外側に、固体電解質の微粒子を含む固体電解質微粒子層を形成できる。よって、正極微粒子層および負極微粒子層の外側に固体電解質微粒子層が存在するため、正極微粒子層と負極層または負極集電体との接触および負極微粒子層と正極層または正極集電体との接触による短絡が抑制される。よって、短絡がより抑制されながらも、不機能領域が削減され、体積エネルギー密度の高い全固体電池を製造できる。
また、例えば、前記全固体電池の製造方法において、前記レーザ切断工程では、ガスを吹き付けることにより、前記材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を堆積させてもよい。
これにより、ガスの吹き付け位置および強さなどにより材料蒸気が凝固する位置などを調整することができるため、効率よく材料蒸気を凝固させた層を形成することができる。
また、例えば、前記全固体電池の製造方法において、前記レーザ光のパルス幅が50ps以下であってもよい。
これにより、パルス幅が50ps以下の超短パルスレーザを用いるため、レーザ光による切断時に正極材料および負極材料が昇華除去され、冷却されることで非常に微小な粒子が得られる。よって、形成される正極微粒子層および負極微粒子層がより電子伝導経路を形成しやすくなる。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
全固体電池および全固体電池を構成する固体電解質層、正極層、負極層について、詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、本開示を示すために適宜強調、省略、または比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、および比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡素化される場合がある。
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現であり、「同じ面積」とは、±5%の範囲内にあることを意味する表現である。
また、本明細書において「内側」および「外側」などにおける「内」および「外」とは、全固体電池の積層方向に沿って全固体電池を見た場合における内および外のことである。
また、本明細書において「側面」とは、全固体電池の積層方向に沿って全固体電池を見た場合の側面である。
また、本明細書において、全固体電池の構成における「上」および「下」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において「平面視」とは、全固体電池の積層方向に沿って全固体電池を見た場合を意味する。
(実施の形態1)
[A.全固体電池]
本実施の形態における全固体電池について説明する。図1は、本実施の形態における全固体電池100の断面を示す模式図である。図1に示されるように、本実施の形態における全固体電池100は、正極集電体1、正極活物質を含む正極層2、固体電解質を含む固体電解質層5、負極活物質を含む負極層4および負極集電体3の順に積層されて成る。さらに、全固体電池100は、正極層2の側面に接した状態であり、上記正極活物質より小さい粒径を有する正極活物質微粒子を含む正極微粒子層6が形成されており、負極層4の側面に接した状態であり、上記負極活物質より小さい粒径を有する負極活物質微粒子を含む負極微粒子層8が形成されている。言い換えると、本実施の形態における全固体電池100は、金属箔などからなる正極集電体1と、正極集電体1上に形成された正極活物質を含む正極層2と、金属箔などからなる負極集電体3と、負極集電体3上に形成された負極活物質を含む負極層4と、正極層2と負極層4との間に配置された、少なくともイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層5と、正極層2に含まれる材料の微粒子を含む正極微粒子層6と、固体電解質層5に含まれる材料の微粒子を含む固体電解質微粒子層7と、負極層4に含まれる材料の微粒子を含む負極微粒子層8とを備える。本実施の形態においては、正極集電体1は第1集電体の一例であり、負極集電体3は第2集電体の一例である。
なお、本明細書における「粒径」は、レーザ解析および散乱式粒度分布測定装置によって測定される体積基準の平均粒径である。
全固体電池100には、正極活物質と正極集電体1、正極活物質と固体電解質層5、正極活物質同士(正極活物質を構成する粒子同士)、負極活物質と負極集電体3、負極活物質と固体電解質層5、負極活物質同士(負極活物質を構成する粒子同士)、および、固体電解質層5同士(固体電解質を構成する粒子同士)の少なくともいずれかを密着させる微量のバインダーが含まれていてもよい。
正極微粒子層6は、正極層2の側面に接して形成され、正極微粒子層6の一部は、正極集電体1の側面を覆ってもよい。正極微粒子層6には、正極層2と同じ成分の材料が含まれる。正極微粒子層6に含まれるそれぞれの材料の微粒子の粒径は、それぞれ正極層2に含まれる同じ成分の材料の粒子の粒径より小さい。例えば、正極微粒子層6に含まれる正極活物質微粒子の粒径は、正極層2に含まれる正極活物質の粒子の粒径より小さい。
固体電解質微粒子層7は、固体電解質層5、正極層2および正極微粒子層6の平面視における外側を覆うように形成され、固体電解質微粒子層7の一部は、正極集電体1の側面を覆ってもよい。固体電解質微粒子層7には、固体電解質層5と同じ成分の材料が含まれる。固体電解質微粒子層7に含まれるそれぞれの材料の微粒子の粒径は、それぞれ固体電解質層5に含まれる同じ成分の材料の粒子の粒径より小さい。例えば、固体電解質微粒子層7に含まれる固体電解質微粒子の粒径は、固体電解質層5に含まれる固体電解質の粒子の粒径より小さい。
負極微粒子層8は、負極層4の側面に接して形成され、負極微粒子層8の一部は、負極集電体3の側面を覆ってもよい。負極微粒子層8には、負極層4と同じ成分の材料が含まれる。負極微粒子層8に含まれるそれぞれの材料の微粒子の粒径は、それぞれ負極層4に含まれる同じ成分の材料の粒子の粒径より小さい。例えば、負極微粒子層8に含まれる負極微粒子の粒径は、負極層4に含まれる負極活物質の粒子の粒径より小さい。
図2は、全固体電池100における、正極層2の側面近傍を示す模式図である。図2は、正極微粒子層6および固体電解質微粒子層7の詳細を説明するための模式図であるため、各構成要素は、実際の形状、位置関係、および寸法比率とは異なる場合がある。また、図2においては、正極層2に含まれる正極活物質粒子以外の正極合剤材料は省略している。
図2の(a)は、正極層2の側面10に正極微粒子層6および固体電解質微粒子層7が形成されていない場合の図である。電子伝導経路11aは、電流の流れ(つまり、電子の流れとは逆向き)を矢印で示している。電子は、正極活物質粒子9同士が接触している点を通して流れる。なお、図示されていないが、導電助剤が含まれる場合には、正極活物質粒子9と導電助剤との接触点、および、導電助剤同士の接触点を電子が透過する。しかし、正極層2の側面10では、正極活物質粒子9が切断された状態であるため、電子伝導経路が途切れ、電子伝導経路11aを形成できる数が減る。
図2の(b)は、正極層2の側面10に正極微粒子層6が形成された場合を示す図である。正極微粒子層6が形成されることにより、正極微粒子層6には電子導電経路となる正極活物質が含まれることから、正極微粒子層6を経由する電子伝導経路11bが新たに形成され、正極層2における電子伝導効率が向上し、全固体電池100の電池容量が向上する。また、図示されていないが、正極層2に固体電解質が含まれる場合には、正極微粒子層6に固体電解質の微粒子が含まれることになり、正極微粒子層6が形成されることにより、電子伝導経路11bと同様に、正極微粒子層6に含まれる固体電解質の微粒子を通してイオン伝導経路も増加する。これにより、正極層2におけるリチウムイオンのイオン伝導度が向上し、全固体電池100の電池容量が向上する。
正極微粒子層6が形成される範囲としては、少なくとも正極活物質粒子9間、あるいは固体電解質粒子間の距離以上の領域で形成されることが望ましく、正極微粒子層6と正極層2とが接する面の積層方向の長さが、正極活物質の粒径の少なくとも2倍以上であることがより望ましい。例えば、正極活物質の粒子の粒径が10μmの場合、正極微粒子層6と正極層2とが接する面の積層方向の長さが20μm以上の領域で形成されることが望ましい。
図示はしないが、負極微粒子層8についても、正極微粒子層6と同様であり、同様の効果が得られる。
図2の(c)は、正極層2の側面10に正極微粒子層6が形成され、正極微粒子層6の外側に固体電解質微粒子層7が形成された場合を示す図である。絶縁性能を有する体電解質微粒子が含まれる薄い固体電解質微粒子層7が正極微粒子層6の外側に形成されることで、正極微粒子層6と負極層4または負極集電体3との接触を抑制し、短絡のリスクを軽減することができる。
固体電解質微粒子層7が形成される範囲としては、正極微粒子層6の一部を覆っていればよく、図2の(c)に示されるように、固体電解質微粒子層7は正極微粒子層6の外側の全面を覆うように形成されるとよい。なお、図2の(c)においては、正極層2の側面10を全て覆うように正極微粒子層6が形成されているが、正極層2の側面10に正極微粒子層6が形成されていない領域がある場合には、正極層2の側面10に固体電解質微粒子層7が形成されてもよい。
図3の(a)は、後述するレーザ切断工程前、すなわちプレス工程後の全固体電池200を示す上面図である。また、図3の(b)は、図3の(a)に示されるD-D線における全固体電池200の断面を示す断面図である。
図3の(a)に示されるように、レーザ切断工程前の全固体電池200を構成する各層の平面視時面積のおよび集電体の面積は、正極集電体1=負極集電体3≧固体電解質層5>負極層4>正極層2である。全固体電池200を構成する各層の平面視時の面積は、正極集電体1=負極集電体3≧固体電解質層5>負極層4>正極層2、あるいは固体電解質層5≧正極集電体1=負極集電体3>負極層4>正極層2の関係が望ましい。平面視において、負極層4および正極層2の面積よりも、正極集電体1、負極集電体3および固体電解質層5の面積が大きいほど、正極集電体1、負極集電体3および固体電解質層5の側面が張り出した形態となり、正極層2と負極層4の短絡が抑制される。
図3に示されるように、レーザ切断工程前の全固体電池200には、平面視において、正極層の端部52、負極層の端部54、固体電解質層の端部55、ならびに、正極集電体および負極集電体の端部51の関係において、正極集電体1および負極集電体3の最外部となる端部51と正極層2の最外部となる端部52との間には、電池として機能しない領域Wが生じる。
従来のメカニカル切断によって得られる全固体電池では、図3に示される形態で端子を取り付け、ケースに収納するため、ケース内に電池として機能しない領域Wを有することになる。一方、本実施の形態によれば、予めレーザ切断工程前の全固体電池200をケースに収納するサイズより少し大きめに作り、領域Wをレーザ切断することで、図1に示される本実施の形態における全固体電池100は、領域Wが削減された形状となる。全固体電池200のサイズを200×100mmとし、領域Wを2.5mmから0.1mmに削減した場合、電池として機能する体積、つまり電池の容量を約7.6%増加させることができる。
[B.固体電解質層]
まず、本実施の形態における固体電解質層5について説明する。本実施の形態における固体電解質層5は、図示しないが固体電解質およびバインダーを含む。バインダーとしては、例えば、密着強度を向上させる官能基が導入された熱可塑性エラストマー、ポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーが用いられる。バインダーは、固体電解質と反応および結合することで、密着強度を高める官能基を有し、固体電解質同士の高い密着強度を実現するバインダーであるとよい。なお、固体電解質層5は、バインダーを含んでいなくてもよい。
[B-1.固体電解質]
本実施の形態における固体電解質について説明する。固体電解質は、大きくは硫化物系固体電解質と酸化物系固体電解質とに分けることが出来、硫化物系固体電解質が用いられてもよく、酸化物系固体電解質が用いられてもよい。
本実施の形態における硫化物系固体電解質の種類としては、特に限定されないが、例えば、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-Pなどが挙げられる。特に、リチウムのイオン伝導性が優れているため、硫化物系固体電解質は、Li、PおよびSを含むことが好ましい。硫化物系固体電解質は、1種で使用されてもよく、2種以上を組み合わせて使用されてもよい。また、Pを含む硫化物系固体電解質は、Pとバインダーとの反応性が高く、バインダーとの結合性が高いため、好ましく用いられる。なお、上記「LiS-P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成を用いてなる硫化物系固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
本実施の形態においては、上記硫化物系固体電解質材料は、例えば、LiSおよびPを含む硫化物系ガラスセラミックであり、LiSおよびPの割合は、モル換算でLiS:Pが70:30~80:20の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、75:25~80:20の範囲内である。当該範囲内のLiSとPとの割合が好ましい理由としては、電池特性に影響するLi濃度を保ちながら、イオン伝導性の高い結晶構造となるためであり、また、他の理由としては、バインダーと反応し、結合するためのPの量が確保されるためである。
本実施の形態における酸化物系固体電解質について説明する。酸化物系固体電解質の種類としては、特に限定されないが、LiPON、LiPO、LiSiO、LiSiO、Li0.5La0.5TiO、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、Li1.5Al0.5Ge1.5(POなどが挙げられる。酸化物系固体電解質は、1種で使用されてもよく、2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
正極活物質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状、立方状、角柱状、円柱状、針状、鱗片状およびこれらの形状が不規則に組み合わさった形状などが挙げられる。固体電解質の平均粒径(D50)は、特に限定されるものではないが、層内の密度向上を図りやすくなるため、10μm以下であることが好ましい。
[B-2.バインダー]
本実施の形態におけるバインダーについて説明する。本実施の形態におけるバインダーは、例えば、密着強度を向上させる官能基が導入されており、官能基が固体電解質と反応して、バインダーを介して固体電解質同士を結合し、固体電解質と固体電解質との間にバインダーが配置された構造をつくり、その結果、固体電解質同士の密着強度が向上する。
本実施の形態におけるバインダーの添加量は、例えば、0.001質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上3質量%以下であることが、より好ましく、さらに好ましくは、0.01質量%以上1質量%以下の範囲内である。バインダーの添加量を0.001質量%以上にすることで、バインダーを介した結合が起こりやすく、十分な密着強度が得られやすい。また、バインダーの添加量を5質量%以下にすることで、充放電特性などの電池特性の低下が起こりにくく、さらに、例えば低温領域において、バインダーの硬さ、引張強さ、引張伸びなどの物性値が変化しても、充放電特性が大きく低下しにくい。
[C.正極層]
本実施の形態における正極層2について説明する。本実施の形態における正極層2は、固体電解質、正極活物質、およびバインダーを含む。なお、正極層2は、バインダーを含んでいなくてもよい。正極層2がバインダーを含む場合、例えば、正極活物質と固体電解質、正極活物質と正極集電体1、固体電解質と正極集電体1、正極活物質同士、および、固体電解質同士が密着強度を高める官能基が導入されたバインダーを介して密着する。
固体電解質と正極活物質の割合は、重量換算で固体電解質:正極活物質が50:50~5:95の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、30:70~10:90の範囲内である。当該範囲内であることが好ましい理由としては、正極層2の中でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方が確保されやすいためである。なお、正極層2には、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電助剤が加えられてもよい。
正極集電体1は、金属箔などからなり、金属箔の金属としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、チタン、銅などが用いられる。
[C-1.固体電解質]
上述した固体電解質と同じであるため、説明を省略する。
[C-2.バインダー]
上述したバインダーと同じであるため、説明を省略する。
[C-3.正極活物質]
本実施の形態における正極活物質について説明する。本実施の形態における正極活物質は、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiNiPO、LiFePO、LiMnPO、これらの化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物などが挙げられる。上記化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.5など、公知の材料が用いられる。正極活物質は、1種で使用されてもよく、または2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
正極活物質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状、立方状、角柱状、円柱状、針状、鱗片状およびこれらの形状が不規則に組み合わさった形状などが挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、50nm以上50μm以下の範囲が好ましく、1μm以上15μm以下の範囲内であることがより好ましい。正極活物質の平均粒径を50nm以上とすることで、取扱性が良くなりやすく、一方、平均粒径を50μm以下とすることで、平坦な正極層が得られやすいことから、当該範囲が好ましい。
[D.負極層]
本実施の形態における負極層4について説明する。本実施の形態における負極層4は、固体電解質と負極活物質、およびバインダーを含む。なお、負極層4は、バインダーを含んでいなくてもよい。負極層4がバインダーを含む場合、例えば、負極活物質と固体電解質、負極活物質と負極集電体3、固体電解質と負極集電体3、負極活物質同士、および、固体電解質同士が、密着強度を高める官能基が導入されたバインダーを介して密着する。
固体電解質と負極活物質の割合は、重量換算で固体電解質:負極活物質が5:95~60:40の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、30:70~50:50の範囲内である。当該範囲内であることが好ましい理由としては、負極層4内でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方が確保されやすいためである。なお、負極層4には、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどの導電助剤が加えられてもよい。
負極集電体3は金属箔などからなり、金属箔の金属としては、例えば、SUS、銅、ニッケルなどが用いられる。
[D-1.固体電解質]
上述した固体電解質と同じであるため、説明を省略する。
[D-2.バインダー]
上述したバインダーと同じであるため、説明を省略する。
[D-3.負極活物質]
本実施の形態における負極活物質について説明する。本実施の形態における負極活物質としては、例えば、リチウム、インジウム、スズ、ケイ素などのリチウムと合金を形成する金属からなる金属箔、ハードカーボン、黒鉛などの炭素材料、あるいは、LiTi12、SiOなどの、公知の材料が用いられる。
負極活物質の形状としては、例えば、真球状、楕円球状、立方状、角柱状、円柱状、針状、鱗片状およびこれらの形状が不規則に組み合わさった形状などが挙げられる。負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、50nm以上50μm以下の範囲が好ましく、1μm以上15μm以下の範囲内であることがより好ましい。負極活物質の平均粒径を50nm以上とすることで、取扱性が良くなりやすく、一方、平均粒径を50μm以下とすることで、平坦な負極層が得られやすいことから、当該範囲が好ましい。
[E.全固体電池の製造装置および製造方法]
次に、本実施の形態に係る全固体電池の製造方法について説明する。図1に示される全固体電池100の製造方法としては、正極集電体1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および負極集電体3の順に積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程(図示せず)と、レーザ光により上記積層構造体を切断し、切断時に発生した材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を正極層2側面および負極層4側面に堆積させるレーザ切断工程とを含む。また、全固体電池100の製造方法は、塗工工程などの成膜により正極集電体1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および負極集電体3の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程(図示せず)と、積層体形成工程で形成された固体電解質層5、正極層2および負極層4について、各層の充填率を所定の充填率に調整するために、当該積層構造体を圧縮するプレス工程(図示せず)と、レーザ光により上記積層構造体を切断し、切断時に発生した材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を正極層2側面および負極層4側面に堆積させるレーザ切断工程とを含んでもよい。
積層体形成工程では、金属箔などからなる正極集電体1上に形成した正極活物質を含む正極層2と、金属箔などからなる負極集電体3上に形成した負極活物質を含む負極層4と、正極層2と負極層4との間に配置された、イオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層5と、をそれぞれ形成し積層することで、積層構造体が得られる。積層構造体を得る方法としては、スラリー化した材料を基材に塗布するなどにより成膜し各層を形成し、成膜した各層を積層する方法など、公知の方法を用いることができる。特に、塗布により各層を形成する場合には、塗布時の寸法精度が低いために、上述の不機能領域が形成されやすい。
プレス工程では、積層体形成工程で形成された積層体を、正極集電体1および負極集電体3の外側から加圧し、圧縮された積層構造体であるレーザ切断工程前の全固体電池200を得る。これにより、固体電解質層5、正極層2および負極層4の少なくとも一層の充填率が60%以上100%未満となり、固体電解質層5内、正極層2内、および負極層4内の少なくとも一層内において、空隙が少なくなるため、リチウムイオン伝導性および電子伝導性が向上し、良好な充放電特性が得られるためである。なお、充填率とは、各層の全体積のうち、空隙を除く材料が占める体積の割合である。
レーザ切断工程では、レーザ光により上記積層構造体を切断し、切断時に発生した材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を正極層2の側面および負極層4の側面に堆積させ、正極層2の側面に接した状態であり、正極活物質の粒径より小さい粒径を有する正極活物質微粒子を含む正極微粒子層6を形成し、負極層4の側面に接した状態であり、負極活物質の粒径より小さい粒径を有する負極活物質微粒子を含む負極微粒子層8を形成する。また、レーザ切断工程では、ガスを吹き付けることにより、材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を堆積させてもよい。
図4は、本実施の形態に係る製造方法におけるレーザ加工装置400の模式図である。図4には、レーザ加工装置400にレーザ切断工程前の全固体電池200が固定されている状態が示されている。図4の(a)は、レーザ加工装置400および全固体電池200の上面図であり、図4の(b)はレーザ加工装置400および全固体電池200の断面図である。
レーザ加工装置400は、固定テーブル16、駆動ステージ17、レーザ光19を出射するレーザ発振器18、ミラー20、レンズ21、ブロー装置22および集塵装置23を備える。なお、図4の(a)では、固定テーブル16、駆動ステージ17、集塵装置23および全固体電池200以外は省略した図としている。
固定テーブル16は、例えば真空吸着により全固体電池200を固定テーブル16上に固定する。固定テーブル16には、後述する駆動ステージ17による駆動による全固体電池200の位置ズレを生じさせないものが用いられる。
駆動ステージ17は、駆動ステージ17上に設置された固定テーブル16をXYZの3軸方向へ駆動させることが可能であり、固定テーブル16に固定された全固体電池200に対するレーザ光の相対位置を制御する。
レーザ発振器18は、全固体電池200が10%以上の吸収率を有する波長、例えば、波長1064nm、パルス幅50ps以下、最大出力100Wのピコ秒レーザであり、最大繰返し周波数1MHzのレーザ光を出射することができる。正極集電体1、負極集電体3、正極層2、負極層4および固体電解質層5の切断において、切断時の熱による変質および加工形状の悪化を抑制するため、レーザ発振器18は、パルス幅が50ps以下の超短パルスレーザを用いることが望ましい。また、レーザ発振器18は、駆動ステージ17との制御信号のやりとりにより、レーザ光のON/OFF制御が可能である。
レーザ光19は、レーザ発振器18より出射されたレーザ光であり、直線偏光のレーザ光である。
ミラー20は、レーザ発振器18から出射されたレーザ光19を90%以上反射させ加工箇所に伝送することができるミラーであり、全固体電池200に対するレーザ光19の照射角θを調整することができる。本実施の形態におけるミラー20としては、例えば、波長1064nmを反射する誘電多層膜ミラーが用いられる。
レンズ21は、平行なレーザ光19を集光し、全固体電池200の加工箇所でレーザ光19が集中するように集光させるもので、本実施の形態におけるレンズ11としては、波長1064nmを50%以上透過する焦点距離40mmのレンズが用いられる。
ブロー装置22は、吹き付け部22aから出るガスを加工点Fで生じる材料蒸気に吹き付けるためのものであり、吹き付け部22aを動かすことができる。ブロー装置22で吹き付けるガスとしては、全固体電池に用いる材料を劣化させないガスであれば特に制限は無く、例えば、アルゴンなどの不活性ガスである。また、吹き付けるガスは、正極活物質、負極活物質および固体電解質を劣化させない範囲で窒素ガス、ドライエア、空気を用いてもよい。
集塵装置23は、加工点Fで生じた粉塵を吸引するための吸引機である。集塵装置23は、固定されていてもよく、可動式であってもよい。
次に本実施の形態におけるレーザ加工装置400の動作について図5を用いて説明する。図5は、レーザ切断工程前の全固体電池200のレーザ加工による切断方法を示す模式図であり、以下に本実施の形態における全固体電池の製造方法のレーザ切断工程について説明する。図5は、全固体電池200の断面およびレーザ光19のみを示しており、レーザ加工装置400の他の構成要素は省略された図である。また、図5の(a)~(e)において、矢印左側の図は、レーザ光19を全固体電池200に照射している時の図であり、矢印右側の図は、レーザ光19が照射された後の全固体電池200の状態を示す図である。
最初に、正極集電体1の最上面にレーザ光19の焦点を合わせ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することでY軸方向の直線状の溝を形成する。次に、X軸方向にレーザ光19の焦点を移動させ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することを繰り返すことで、Y軸方向の直線状の溝をX軸方向に連結させながら除去加工し、面状の除去部24aが正極集電体1に形成され、正極層2が露出した状態となる。この時、集塵装置23を稼動させることにより、正極集電体1を除去する際の材料の昇華により発生する蒸気成分25aを除去する(図5の(a))。
次に、露出した正極層2にレーザ光19の焦点を合わせ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することでY軸方向の直線状の溝を形成した後、X軸方向にレーザ光19の焦点を移動させ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することを繰り返すことで、Y軸方向の直線状の溝をX軸方向に連結させながら除去加工し、Y軸方向に細長い面状の除去部が正極層2および固体電解質層5に形成される。更に、深さ方向にレーザ光19の焦点位置を動かしながら上記除去加工を行い、Y軸方向に細長い面状の除去部を重畳させることで正極層2の厚み方向全域(正極層2の下面)に及ぶ除去部24bを形成する。この時、ブロー装置22を稼動させ、ブロー装置22の吹き付け部22aを正極層2の側面10に向けてガスを吹き付け、正極層2を除去する際の材料の昇華により発生する正極合剤材料の蒸気成分25bを冷却することで正極層2の側面10に微粒子として析出させ、正極微粒子層6を形成する(図5の(b))。蒸気成分25bは、短パルスレーザで昇華除去された正極合剤材料であり、冷却されることで非常に微小な粒子となる。
固体電解質層5、負極層4および負極集電体3を除去する場合にも、正極集電体1および正極層2を除去した方法と同様の方法で除去できる。
図5の(c)に示されるように、固体電解質層5の除去部24cを形成する際に、ブロー装置22の吹き付け部22aを正極層2の側面10に向けてガスを吹き付け、固体電解質の蒸気成分25cを冷却し、微粒子として析出させることにより、固体電解質微粒子層7を平面視で正極微粒子層6の外側に形成する。図5の(d)に示されるように、負極層4の除去部24dを形成する際に、ブロー装置22の吹き付け部22aを負極層4の側面12に向けてガスを吹き付け、負極合剤材料の蒸気成分25dを冷却し、微粒子として析出させることにより負極微粒子層8を平面視で負極層4の外側に形成する。図5の(e)に示されるように、負極集電体3の除去部24eを形成する際に、集塵装置23により負極集電体3の蒸気成分25eを除去することにより、負極集電体材料の微粒子は、少なくとも平面視で正極微粒子層6の外側に層を形成せず、もし負極集電体材料の微粒子が存在した場合であっても、負極集電体材料の微粒子が離散的に残存するだけである。図5の(e)により示される状態が、各層の厚み方向の切断が完了した状態である。
また、正極層2および負極層4の側面に析出させた正極微粒子層6および負極微粒子層8は、例えば、正極層2の除去部24bのように複数の除去部を重畳させる場合には、正極微粒子層6の下側の方が、微粒子の析出量が多い。つまり、正極微粒子層6の形成量が多くなる傾向がある。これは正極層2の下側を除去加工する際に、蒸気成分の密度が、加工点近傍の方が高く、析出しやすいこと、更には、レーザ光19の外周部が正極層2の側面10上部に析出した微粒子に当たり、一部の微粒子を蒸発させる場合があることが原因と考えられる。
上記説明において、正極層2、固体電解質層5および負極層4を各々除去する際には、下側の層を加工する際にレーザ光19が遮光されないように除去し、レーザ光が照射される空間を確保した方が効率よく各層を切断することができる。つまり、すべての層の除去加工が1回で完結するように、レーザ光19が遮光されない幅を確保しながら除去してもよい。
図5では、レーザ光19を用いて除去加工する例が示されているが、除去加工に用いるレーザ光としては、異なる種類のレーザ光との組合せを用いてもよく、例えば波長355nm、パルス幅40ns、周波数500kHzの固体レーザから出射され、焦点距離100mmのレンズで集光されるレーザ光を用いてもよい。このようなレーザ光は、パルス幅が長いため、レーザ光19に比べ除去量が大きいが、寸法精度が低く、熱影響も大きいという特徴を有する。電池として機能する部分から遠いために除去加工の熱などが電池特性に影響しにくい領域を異なるレーザ光を用いて除去することで、レーザ光19を照射できる領域を確保し、その後、レーザ光19により電池として機能する部分との境界である領域を除去することで効率のよい加工が可能となる。
また、複数の全固体電池200を積層させ、積層された複数の全固体電池200を同時にレーザを用いて切断してもよい。また、レーザ光19で加工する際に、レーザ光19による除去部が連続するように、回折光学素子などによってXYZ軸方向に多分岐したレーザ光を用いてもよく、多分岐したレーザ光を用いて一括加工することにより、更に効率のよい加工が可能となる。
なお、図5においては、レーザ光19を正極集電体1側から照射しているが、負極集電体3側からレーザ光19を照射してもよい。負極集電体3側からレーザ光19を照射する場合、固体電解質層5を除去する前に負極層4を除去するため、固体電解質微粒子層7は、負極微粒子層8の外側に形成されることになる。
また、上述のレーザ切断工程では、蒸発した材料の蒸気成分を析出させ堆積させる方法として、ブロー装置22を使用したが、集塵装置23の条件を調整することで、蒸発した材料の一部を正極層2および負極層4の側面に析出させてもよい。
さらには、本実施の形態では、正極集電体1、負極集電体3の間に正極層2、負極層4および固体電解質層5を挟んだ構造を用いているが、本構造に限ったものではなく、集電体上面側(下面側)に正極層2および固体電解質層5、集電体を挟んで正極層2が形成される面とは反対側の下面側(上面側)に負極層4および固体電解質層5を形成した構造のものなども用いることができる。
上述のレーザ切断工程により積層構造体を加工することで、例えば、図1に示される全固体電池100が得られる。得られた全固体電池100は、端子が取り付けられ、ケースに収納される。全固体電池100のケースとしては、例えば、アルミラミネート袋、SUS、鉄、アルミニウム、または樹脂製のケースなどが用いられる。
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2について説明する。なお、以下の説明において、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を適宜、省略または簡略化する。
[A.全固体電池]
図6は、実施の形態2における全固体電池120の断面を示す模式図である。本実施の形態における全固体電池120は、図6に示されるように、正極集電体1、正極活物質を含む正極層2、固体電解質を含む固体電解質層5、負極活物質を含む負極層4および負極集電体3の順に積層されて成る。さらに、正極微粒子層6は、正極層2の側面に接して形成され、正極微粒子層6の一部が、正極集電体1の側面を覆ってもよい。正極微粒子層6に含まれるそれぞれの材料の微粒子の粒径は、それぞれ正極層2に含まれる同じ成分の材料の粒子の粒径より小さい。
負極微粒子層8は、負極層4の側面に形成され、負極微粒子層8の一部が負極集電体3の側面を覆ってもよい。負極微粒子層8に含まれるそれぞれの材料の微粒子の粒径は、それぞれ負極層4に含まれる同じ成分の材料の粒子の粒径より小さい。
固体電解質微粒子層7は、正極層2、正極微粒子層6、固体電解質層5、負極層4および負極微粒子層8の平面視における外側を覆うように形成され、固体電解質微粒子層7の一部が、正極集電体1の側面および負極集電体3の側面を覆ってもよい。固体電解質微粒子層7に含まれるそれぞれの材料の微粒子の粒径は、それぞれ固体電解質層5に含まれる同じ成分の材料の粒子の粒径より小さい。
[B.固体電解質層]
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
[C.正極層]
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
[D.負極層]
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
[E.全固体電池の製造装置および製造方法]
次に、実施の形態2における全固体電池の製造方法について説明する。実施の形態2に係る全固体電池の製造方法は、レーザ切断工程における加工方法以外は、実施の形態1と同じであることから、レーザ切断工程を中心に説明する。
図7は、実施の形態2における全固体電池の製造方法で用いるレーザ加工装置410を示す模式図である。図7には、レーザ加工装置410にレーザ切断工程前の全固体電池200が固定されている状態が示されている。図7の(a)は、レーザ加工装置410および全固体電池200の上面図であり、図7の(b)はレーザ加工装置410および全固体電池200の断面図である。
レーザ加工装置410は、固定テーブル16、駆動ステージ17、レーザ光19を出射するレーザ発振器18、ミラー20、レンズ21、ブロー装置22、集塵装置23、ハーフミラー29、折り返しミラー30および加工部32を備える。なお、図7の(a)では、固定テーブル16、駆動ステージ17、集塵装置23、加工部32および全固体電池200以外は省略した図としている。
ハーフミラー29は、レーザ光を正極層2側に照射されるレーザ光19と負極層4側に照射されるレーザ光31とに1:1のパワー配分で分割するハーフミラーである。
折り返しミラー30は、90%以上の反射率を有し、レーザ光31の伝播経路を決めることができるミラーである。レーザ光19は、折り返しミラー30およびミラー20で反射され、全固体電池200の負極層4側の加工箇所に伝送される。
加工部32は、固定テーブル16および駆動ステージ17をレーザ光31が通過するように、また、ブロー装置22から噴出されるガスが加工点Fにロス無く到達するように、全固体電池の加工予定形状に沿って固定テーブル16および駆動ステージ17に設けられた穴であり、レーザ光31が遮光されない形に形成されている。
レーザ加工装置410では、レーザ光19およびレーザ光31を全固体電池200に照射することから、レーザ加工装置410には、ミラー20、レンズ21およびブロー装置22がそれぞれ2つ備えられている。
次に、実施の形態2におけるレーザ加工装置410の動作について、図8を用いて説明する。図8は、全固体電池200の断面、レーザ光19およびレーザ光31のみを示しており、レーザ加工装置410の他の構成要素は省略された図である。また、図8の(a)~(c)において、矢印左側の図は、レーザ光19およびレーザ光31を全固体電池200に照射している時の図であり、矢印右側の図は、レーザ光19およびレーザ光31が照射された後の全固体電池200の状態を示す図である。
まず、図8の(a)に示されるように、正極集電体1の最上面にレーザ光19の焦点を合わせ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することでY軸方向の直線状の溝を形成し、X軸方向にレーザ光19の焦点を移動させ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することを繰り返すことで、Y軸方向の直線状の溝をX軸方向に連結させながら除去加工し、Y軸方向に細長い面状の除去部24aが正極集電体1に形成され、正極層2が露出した状態となる。この時、集塵装置23を稼動させることにより、正極集電体1を除去する際の材料の昇華により発生する蒸気成分25aを除去する。
負極集電体3の除去については、正極集電体1と同様の動作であるが、正極集電体1と反対側よりレーザ光31を照射し、負極集電体3の最上面にレーザ光31の焦点を合わせ、Y軸方向に細長い面状の除去部24eを負極集電体3に形成する。除去部24eを形成する際に集塵装置23により負極集電体の蒸気成分25eを除去する。
次に、図8の(b)に示されるように、露出した正極層2にレーザ光19の焦点を合わせ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することでY軸方向の直線状の溝を形成した後、X軸方向にレーザ光19の焦点を移動させ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光19を走査することを繰り返すことで、Y軸方向の直線状の溝をX軸方向に連結させながら除去加工し、Y軸方向に細長い面状の除去部が正極層2および固体電解質層5に形成される。更に、深さ方向にレーザ光19の焦点位置を動かしながら上記除去加工を行い、Y軸方向に細長い面状の除去部を重畳させることで正極層2の厚み方向全域(正極層2の下面)に及ぶ除去部24bを形成する。この時、ブロー装置22を稼動させ、ブロー装置22の吹き付け部22aを正極層2端部に向けてガスを吹き付け、正極層2を除去する際の材料の昇華により発生する正極合剤材料の蒸気成分25bを冷却することで、正極層2の側面10に微粒子として析出させ、正極微粒子層6を形成する。蒸気成分25bは、短パルスレーザで昇華除去された正極合剤材料であり、冷却されることで非常に微小な粒子となる。
負極層4についても、正極層2と同様の動作であるが、正極層2と反対側よりレーザ光31を照射し、露出した負極層4にレーザ光31の焦点を合わせ、Y軸方向に細長い面状の除去部を重畳させることで負極層4の厚み方向全域(負極層4の上面)に及ぶ除去部24dを形成する。除去部24dを形成する際に、ブロー装置22の吹き付け部22aを負極層4の側面12に向けてガスを吹き付け、ガスを吹き付けることにより負極合剤材料の蒸気成分25dを冷却することで、負極層4の側面12に微粒子として析出させ、負極微粒子層8を負極層4の側面12の外側に形成する。
図8の(c)に示されるように、固体電解質層5について、正極層2側、負極層4側両方から固体電解質層5の厚み方向の中央までを目安に上記と同様の方法で除去を進め、除去部24cを形成する。除去部24cを形成する際に、ブロー装置22の吹き付け部22aを正極層2の側面10および負極層4の側面12に向けてガスを吹き付け、固体電解質層材料の蒸気成分25cを正極微粒子層6および負極微粒子層8の外側に析出させることにより固体電解質微粒子層7が形成される。
図8の(a)に示されるように、正極集電体1および負極集電体3を同時に除去し、その後、図8の(b)に示されるように正極層2および負極層4を同時に除去し、その後、図8の(c)に示されるように固体電解質層5を上側および下側から同時に除去してもよいし、図示していないが、正極層2側を除去した後、負極層4側を除去してもよいし、負極層4側を除去した後、正極層2側を除去してもよい。
本実施の形態においても、図示はしないがレーザ光19およびレーザ光31と異なる種類のレーザ光を組み合わせてもよいし、回折光学素子などによって多分岐させたレーザ光を用いて一括除去加工してもよい。また、蒸発した材料の蒸気成分を析出させ堆積させる方法として、ブロー装置22を使用したが、集塵装置23の条件を調整することで、蒸発した材料の一部を、正極層2および負極層4の側面に析出させてもよい。
(その他の実施の形態)
以上、本開示に係る全固体電池について、複数の実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
例えば、本実施の形態1、および実施の形態2では波長1064nm、パルス幅50ps以下のレーザ発振器を用いたが、これに限定されるものではなく、レーザ発振器は、材料や加工形状によって変更してもよい。また、実施の形態1および実施の形態2では、焦点距離40mmのレンズを用いたが、レンズは、加工精度や焦点深度によって変更してもよく、またガルバノ走査系と組み合わせてfθレンズを用いても同様の効果が得られる。
また、実施の形態1および実施の形態2では、正極層および負極層の1つの側面に正極微粒子層および負極微粒子層が形成されたが、2つ以上の側面にも正極微粒子層および負極微粒子層が形成されてもよい。
また、実施の形態1および実施の形態2では、レーザ加工装置にレーザ切断工程前の全固体電池を固定して、レーザ光により加工したが、レーザ切断工程において加工する方法はこれに限定されるものではなく、例えば、ロールtoロール方式で加工してもよい。ロールtoロール方式での加工においては、ロールを回しながら連続的にレーザ光で加工してもよく、一定の間隔でロールを止めて、レーザ光で加工してもよい。
本開示にかかる全固体電池は、携帯電子機器などの電源や車載用電池などの様々な電池への応用が期待される。
1 正極集電体
2 正極層
3 負極集電体
4 負極層
5 固体電解質層
6 正極微粒子層
7 固体電解質微粒子層
8 負極微粒子層
9 正極活物質粒子
10、12 側面
11a、11b 電子伝導経路
16 固定テーブル
17 駆動ステージ
18 レーザ発振器
19、31 レーザ光
20 ミラー
21 レンズ
22 ブロー装置
22a 吹き付け部
23 集塵装置
24a、24b、24c、24d、24e 除去部
25a、25b、25c、25d、25e 上記成分
29 ハーフミラー
30 折り返しミラー
32 加工部
51、52、54、55 端部
100、120、200 全固体電池
400、410 レーザ加工装置

Claims (10)

  1. 第1集電体、正極活物質を含む正極層、固体電解質を含む固体電解質層、負極活物質を含む負極層および第2集電体の順に積層されて成る全固体電池であって、
    前記正極層の側面に接した状態であり、前記正極活物質より小さい粒径を有する正極活物質微粒子を含む正極微粒子層が形成されており、
    前記負極層の側面に接した状態であり、前記負極活物質より小さい粒径を有する負極活物質微粒子を含む負極微粒子層が形成されている
    全固体電池。
  2. 平面視における前記正極微粒子層および前記負極微粒子層の少なくともいずれかの外側に、前記固体電解質よりも小さい粒径を有する固体電解質微粒子を含む固体電解質微粒子層が形成されている
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記正極微粒子層の平面視における外側を覆うように、前記固体電解質微粒子層が形成されている
    請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記正極微粒子層および前記負極微粒子層の平面視における外側を覆うように、前記固体電解質微粒子層が形成されている
    請求項2に記載の全固体電池。
  5. 前記正極微粒子層と前記正極層とが接する面の積層方向の長さが、前記正極活物質の粒径の少なくとも2倍以上であり、
    前記負極微粒子層と前記負極層とが接する面の積層方向の長さが、前記負極活物質の粒径の少なくとも2倍以上である
    請求項1~4のいずれか1項に記載の全固体電池。
  6. 第1集電体、正極層、固体電解質層、負極層および第2集電体の順に積層されて成る積層構造体を形成する積層構造体形成工程と、
    レーザ光により前記積層構造体を切断し、切断時に発生した材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を前記正極層側面および前記負極層側面に堆積させるレーザ切断工程とを含む
    全固体電池の製造方法。
  7. 前記レーザ切断工程では、前記レーザ光を前記積層構造体の上側または下側から照射することで、前記積層構造体を切断する
    請求項6に記載の全固体電池の製造方法。
  8. 前記レーザ切断工程では、前記レーザ光を前記積層構造体の上側および下側から照射することで、前記積層構造体を切断する
    請求項6に記載の全固体電池の製造方法。
  9. 前記レーザ切断工程では、ガスを吹き付けることにより、前記材料蒸気を凝固させ、凝固した材料を堆積させる
    請求項6~8のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
  10. 前記レーザ光のパルス幅が50ps以下である
    請求項6~9のいずれか1項に記載の全固体電池の製造方法。
JP2018246160A 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法 Active JP7117588B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246160A JP7117588B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法
US16/706,629 US11764406B2 (en) 2018-12-27 2019-12-06 All-solid battery and method of manufacturing the same
EP19218707.8A EP3675262A3 (en) 2018-12-27 2019-12-20 All-solid battery and method of manufacturing the same
CN201911343858.7A CN111384435A (zh) 2018-12-27 2019-12-24 全固体电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246160A JP7117588B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107525A JP2020107525A (ja) 2020-07-09
JP7117588B2 true JP7117588B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=69005245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246160A Active JP7117588B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11764406B2 (ja)
EP (1) EP3675262A3 (ja)
JP (1) JP7117588B2 (ja)
CN (1) CN111384435A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117015889A (zh) * 2021-03-18 2023-11-07 松下知识产权经营株式会社 全固态电池及其制造方法
CN218414633U (zh) * 2022-09-19 2023-01-31 珠海冠宇电池股份有限公司 一种极片和电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078109A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP2009146657A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2010034009A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
WO2013035519A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2018129222A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5099407B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-19 住友電気工業株式会社 電池
JP5376364B2 (ja) * 2008-03-07 2013-12-25 公立大学法人首都大学東京 固体電解質構造体の製造方法、全固体電池の製造方法、固体電解質構造体及び全固体電池
JP2011065982A (ja) 2009-08-18 2011-03-31 Seiko Epson Corp リチウム電池用電極体及びリチウム電池
WO2011049113A1 (ja) * 2009-10-21 2011-04-28 国立大学法人京都大学 ポリマー複合微粒子を用いた高分子固体電解質を用いた電気化学デバイス
US9379368B2 (en) * 2011-07-11 2016-06-28 California Institute Of Technology Electrochemical systems with electronically conductive layers
JP5850163B2 (ja) * 2012-08-21 2016-02-03 株式会社村田製作所 全固体電池
JP6155327B2 (ja) * 2013-03-26 2017-06-28 古河電気工業株式会社 全固体二次電池
JP2014235990A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
CN107305965B (zh) * 2016-04-25 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 电池和电池制造方法
JP6930822B2 (ja) 2016-08-31 2021-09-01 三洋電機株式会社 二次電池用電極及び二次電池
JP6887088B2 (ja) * 2017-04-04 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型全固体電池およびその製造方法
US10930971B2 (en) * 2018-02-27 2021-02-23 Nissan North America, Inc. Solid-state battery with polymer electrode structure
JP7188991B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-13 株式会社Soken 全固体電池
CN113169297A (zh) * 2018-11-29 2021-07-23 株式会社村田制作所 固体电池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078109A (ja) 2006-08-25 2008-04-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP2009146657A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Aoi Electronics Co Ltd 固体電解質リチウム二次電池
JP2010034009A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Nec Tokin Corp 積層型二次電池およびその製造方法
WO2013035519A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2018129222A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3675262A2 (en) 2020-07-01
JP2020107525A (ja) 2020-07-09
US11764406B2 (en) 2023-09-19
EP3675262A3 (en) 2020-07-22
US20200212498A1 (en) 2020-07-02
CN111384435A (zh) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065323B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN106129446B (zh) 电池用层叠体的制造方法
JP2010034009A (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
JP7117588B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
KR102085637B1 (ko) 레이저를 이용한 절단 장치
US10826073B2 (en) All-solid-state battery
JP7178633B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7070329B2 (ja) 全固体電池の製造方法
JP2016048650A (ja) 電池、電子機器、電池の製造方法
JP2015191870A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および前記蓄電デバイス用の電極要素製造装置
KR20170138636A (ko) 비정형 구조의 전극조립체 제조 방법 및 비정형 전극조립체
JP7485643B2 (ja) レーザー加工された正極の製造方法
WO2022270042A1 (ja) 電池の製造方法
JP7501459B2 (ja) 全固体電池
JP2020004663A (ja) リチウムイオン電池用負極およびその負極を用いたリチウムイオン電池、リチウムイオン電池の製造方法
JP7433004B2 (ja) 全固体電池
US20240006715A1 (en) Solid electrolyte laminated sheet, all-solid state secondary battery, and manufacturing method for all-solid state secondary battery
JP7494811B2 (ja) 全固体電池
JP2019029183A (ja) セパレータ付き二次電池用電極、二次電池、それらの製造方法
KR20010007879A (ko) 리튬 이차전지용 전극 제조방법
JP2023113054A (ja) 電池
JP2023006997A (ja) 全固体電池
JP2022088952A (ja) 全固体電池
CN111313079A (zh) 全固体电池
CN116231114A (zh) 正极、电极体以及电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151