JP6930822B2 - 二次電池用電極及び二次電池 - Google Patents

二次電池用電極及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6930822B2
JP6930822B2 JP2016170077A JP2016170077A JP6930822B2 JP 6930822 B2 JP6930822 B2 JP 6930822B2 JP 2016170077 A JP2016170077 A JP 2016170077A JP 2016170077 A JP2016170077 A JP 2016170077A JP 6930822 B2 JP6930822 B2 JP 6930822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
secondary battery
laser
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037309A (ja
Inventor
和也 西尾
和也 西尾
佐藤 哲也
哲也 佐藤
吉永 光宏
光宏 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sanyo Electric Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016170077A priority Critical patent/JP6930822B2/ja
Priority to US16/328,000 priority patent/US11139466B2/en
Priority to CN201780052818.XA priority patent/CN109690829B/zh
Priority to PCT/JP2017/030828 priority patent/WO2018043444A1/ja
Publication of JP2018037309A publication Critical patent/JP2018037309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930822B2 publication Critical patent/JP6930822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法に関する。
二次電池に使用される電極は、例えば長尺状の芯体に活物質層を形成した後、当該芯体を所定の形状に切断し、個々の電極サイズに切断して製造される。特許文献1及び2には、レーザを用いて長尺状の電極前駆体を所定の形状に切断する技術が開示されている。特許文献1及び2では、パルス方式のレーザ発振器を使用することが記載されている。
特開2010−34009号公報 特開2007−14993号公報
特許文献1及び2に記載されるように、二次電池に用いられる電極をパルス方式のレーザで切断形成した場合、切断端部では芯体が外側へ突出した状態に形成される。そうすると、このような電極を用いて二次電池の例えば積層型電極体を構成した場合、切断端部で芯体が外側へ突出していることで正負極間での短絡が生じ易くなる。
本開示に係る二次電池用電極は、薄板状の芯体と、芯体の少なくとも一方の面に形成された活物質層と、を備え、電極の端部において、芯体の端部が、電極の面方向に関して活物質層の端部よりも内側に奥まって位置するか、または、前記活物質層の端部と面一にあることを特徴とする。
本開示に係る二次電池用電極の製造方法は、二次電池用電極の芯体となる薄板状の長尺状芯体と、長尺状芯体の少なくも一方の面に形成された活物質層とを有する電極前駆体を第1の連続発振レーザによって切断する第1工程と、第1の連続発振レーザによって切断された電極前駆体の切断端部のコーナー部に形成される活物質層の突起部を第2の連続発振レーザによって除去する第2工程と、を含むことを特徴とする。
本開示に係る二次電池用電極によれば、二次電池の電極体に適用されたとき、電極の切断端部において隣接する正負極間での短絡を抑制できる。
実施形態の一例である二次電池用電極を示す図である。 図1に示した二次電池用電極の切断形成に用いる連続発振レーザを説明するための図である。 図1に示した二次電池用電極が連続発振レーザによって切断される様子を示す斜視図である。 二次電池用電極の切断端部を示す拡大断面図であり、(a)は連続発振レーザを用いて切断形成された場合、(b)はパルスレーザを用いて切断形成された場合を示す。 レーザで電極前駆体を切断した場合に切断端部のコーナー部に活物質層の突起部が形成される様子を説明するための図である。 実施形態に係る二次電池用電極の製造方法の一例を説明するための図である。 実施形態に係る二次電池用電極の製造方法の別の例を説明するための図である。 実施形態の一例である二次電池の断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る二次電池用電極及びその製造方法の実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。本明細書において「略〜」との用語は、略同一を例に説明すると、完全に同一はもとより、実質的に同一と認められるものを含む意図である。
以下では、積層型電極体に適用される二次電池用電極10を例示するが、本開示に係る二次電池用電極は巻回型電極体に適用されてもよく、本開示に係る製造方法は巻回型電極体用の電極の製造にも適用できる。
図1は、実施形態の一例である二次電池用電極10を示す正面図であって、電極端部の断面図を併せて示している。
図1に例示するように、二次電池用電極10は、薄板状の芯体11と、芯体11の両面に形成された活物質層12とを備える。活物質層12は、芯体11の一方の面のみに形成されてもよいが、好ましくは芯体11の両面に形成される。以下において、芯体11の両面に形成された活物質層12を区別するときは、芯体11の一方の面に形成された活物質層を第1活物質層12aといい、芯体11の他方の面に形成された活物質層を第2活物質層12bという。
二次電池用電極10は、正極、負極のいずれであってもよい。但し、正極と負極では、後述するように、芯体11を構成する材料、活物質層12に含まれる活物質等、電極サイズなどが互いに異なる。
二次電池用電極10は、基部13と、基部13の一端から突出したリード部14とを有する。二次電池用電極10では、基部13とリード部14が一体成形されている。基部13は、活物質層12が形成される部分であって、芯体11の両面の全域に活物質層12が形成されている。基部13は、横方向に長い正面視矩形形状を有するが、その形状は特に限定されない。リード部14は、基部13の長辺部における短辺寄りの位置から突出し、正面視矩形形状を有する。活物質層12は、一般的にリード部14の付け根にも形成されるが、リード部14の大部分には形成されない。
二次電池用電極10の基部13は、平面視矩形状をなし、互いに平行な2つの長辺部13a,13bを有する。一方の長辺部13aは、直線状に形成されている。長辺部13aは、後述するように、電極前駆体を連続発振レーザ(CWレーザ)で切断することによって形成される。長辺部13aの切断端部15では、芯体11の端部が電極厚さ方向に広がるとともに、活物質層12a,12bの端部よりも奥まって位置している。この切断端部15の形状については、後に説明する。二次電池用電極10の基部13の他方の長辺部13bおよびリード部14もまた、電極前駆体を連続発振レーザを用いて所定の条件で切断することによって形成される。
二次電池用電極10は、積層型電極体に適用される。積層型電極体は、複数の正極と複数の負極を有し、正極と負極がセパレータを介して交互に積層されてなる電極体である。二次電池用電極10が正極である場合、セパレータと負極を介して積層された複数の正極のリード部14同士が溶接等により接合される。そして、当該リード部14が、直接あるいは金属製の集電部材を介して電池の正極端子に接続される。
二次電池用電極10が適用される二次電池は、例えばリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池であるが、これに限定されるものではない。また、二次電池としては、角形の金属製ケースを有する角形電池、金属層ラミネートフィルムで構成された外装体を有するラミネート電池などが例示できるが、他の形態の電池であってもよい。以下では、二次電池用電極10がリチウムイオン電池に適用されるものとして説明する。
二次電池用電極10が正極である場合、芯体11(正極集電体)には、アルミニウムやアルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体の厚みは、例えば5μm〜30μmである。活物質層12が正極合材層である場合、活物質層12には、一般的にリチウム含有遷移金属酸化物等の正極活物質、導電材、及び結着材が含まれる。正極合材層の厚みは、例えば正極集電体の片側で20〜200μmが好ましく、50μm〜150μmがより好ましい。特に限定されないが、導電材は炭素材料等が好まく、また、結着材はポリフッ化ビニリデン等が好ましい。
二次電池用電極10が負極である場合、芯体11(負極集電体)には、銅や銅合金などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極集電体の厚みは、例えば5μm〜30μmである。活物質層12が負極合材層である場合、活物質層12には、一般的に天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、合金、複合酸化物などの負極活物質、及び結着材が含まれる。負極合材層の厚みは、例えば負極集電体の片側で20〜200μmが好ましく、50μm〜150μmがより好ましい。特に限定されないが、結着材はスチレンブタジエンゴム等のゴム系の結着材等が好ましい。
次に、図2及び図3を参照しながら、二次電池用電極10の製造方法の一例について詳細に説明する。図2は、実施形態の二次電池用電極10の製造に使用されるレーザシステム30の全体構成を示す。図3は、レーザシステム30から出力されるレーザ光αにより電極前駆体20を切断する様子を示す。ここでは、電極前駆体20の切断により二次電池用電極10の芯体11となる部材を長尺状芯体21、活物質層12となる層を活物質層22とする。また、図2及び図3では、レーザ光αの照射位置に対する電極前駆体20の相対的な移動方向が矢印Xで示されている。
図2及び図3に例示するように、二次電池用電極10は、長尺状芯体21の両面に活物質層22が形成された長尺状の電極前駆体20を所定の形状に切断して製造される。本実施形態の電極前駆体20は、長尺状芯体21の両面に活物質層22が形成される。活物質層22は、活物質等の構成材料を含む合材スラリーを調製し、当該スラリーを長尺状芯体21の両面に塗布し、塗膜を乾燥させることによって、形成される。
活物質層22の形成工程では、電極前駆体20の長手方向に沿って、芯体表面が露出した露出部23を形成する。露出部23は、長尺状芯体21の幅方向両端から略一定の幅でそれぞれ形成されることが好ましい。露出部23は、長尺状芯体21の両面の全域に活物質層22を形成した後、活物質層22の一部を剥離除去して形成されてもよいが、好ましくは長尺状芯体21の一部に合材スラリーを塗布しないことにより形成される。
長尺状芯体21は、図3に示すように、長手方向と直交する幅方向に2枚の二次電池用電極10を形成可能な幅を有する。そのため、本実施形態のレーザシステム30では、3本のレーザ光α1,α2,α3を用いて、電極前駆体20を切断する。より詳しくは、レーザ光α1,α2は、電極前駆体20の幅方向両端側に照射されて、二次電池用電極10の基版13におけるリード部14を含む長辺部13bを形成する。レーザ光α3は、電極前駆体20の幅方向中央に照射され、電極前駆体20を2つの電極中間体20a,20bに切断する。
電極前駆体20の切断工程では、電極前駆体20とレーザシステム30の加工ヘッドとの相対位置を変化させながら、電極前駆体20に対してレーザ光α1−α3を照射する。電極前駆体20を固定した状態でレーザ光α1−α3を走査することも可能であるが、長尺状の電極前駆体20を加工する場合は、電極前駆体20を搬送しながら切断処理を行うことが好ましい。電極前駆体20を搬送しながら、レーザ光α1−α3を走査してもよい。
図2には、電極前駆体20の幅方向一端側に照射されるレーザ光α1を出力するレーザシステム30が例示される。レーザ光α2,α3を出力するレーザシステムも同様に構成できる。
図2に示すように、レーザシステム30は、レーザ発振器31と、ガルバノスキャナー33を内蔵する加工ヘッドとを備える。ガルバノスキャナー33を用いることで、加工ヘッド自体を固定した状態でレーザ光α1を走査することができる。レーザ発振器31は、連続発振が可能な発振器である。レーザ発振器31の例としては、連続発振モードでレーザ光α1を出力可能なYAGレーザ、CO2レーザ、Arレーザ、ファイバーレーザなどが挙げられる。好適な一例は、ファイバーレーザである。発振波長の好適な範囲の一例は、900nm〜1200nmである。レーザシステム30では、レーザ発振器31とガルバノスキャナー33の間に、レーザ発振器31から出力されたレーザ光α1を平行なビームとするコリメータ32が設けられている。
ガルバノスキャナー33は、レーザ発振器31側から順に、反射ミラー34、光学素子35、X軸ミラー36、Y軸ミラー37、及びFθレンズ38を有する。光学素子35には、例えば回折格子等が用いられる。コリメータ32を通過した連続波であるレーザ光α1は、反射ミラー34で光学素子35側に曲げられ、光学素子35を通過して、X軸ミラー36、Y軸ミラー37に導かれる。X軸ミラー36及びY軸ミラー37を動かすことでレーザ光α1を走査し、二次元平面内で照射スポットP1の位置を変更することができる。X軸ミラー36及びY軸ミラー37で反射されたレーザ光α1は、Fθレンズ38及び保護ガラス39を通って電極前駆体20に照射される。
レーザ照射条件は、長尺状芯体21及び活物質層22の材質、厚み、切断形状等に基づいて調整することが好ましいが、概ね、連続発振レーザ(レーザ発振器31)の出力は500W〜5000W、レーザ光α1のスポット径は5μm〜100μmである。また、連続発振レーザによる電極前駆体20の切断速度は、例えば500mm/秒〜8000mm/秒である。電極前駆体20が正極の前駆体である場合と、負極の前駆体である場合とで、照射条件を変更してもよい。一般的には、正極前駆体の方が切断し易い。
レーザ出力、スポット径、及び切断速度に関する好適な範囲の一例は次の通りである。レーザ出力は、1000W〜3000Wであることがより好ましい。スポット径は、10μm〜100μmであることが好ましく、10μm〜40μmであることが更に好ましい。切断速度は、1000mm/秒〜5000mm/秒であることがより好ましい。
ここで、電極前駆体20に照射されるレーザ光α1,α2,α3の各出力は、同一に設定することができる。但し、電極前駆体20の幅方向両端側に照射されるレーザ光α1,α2は、芯体11の露出部23だけを切断する領域(すなわちリード部14となる凸部24の外形線)を含む。露出部23は、活物質層22が存在する領域に比べて、レーザ光の出力が低くても切断可能である。レーザ出力が過大であると、リード部14となる凸部24の周縁部が荒れた切断面になることがある。したがって、レーザ光α1,α2の各出力は、活物質層22がある領域だけを切断するレーザ光α3の出力に比べて、低く設定されてもよい。
図3に例示するように、電極前駆体20の切断工程では、連続発振レーザを用いて、電極前駆体20の活物質層22が設けられた部分を露出部23に沿って切断すると共に、略一定周期で切断方向を変えて露出部23を切断することによりリード部14となる凸部24を形成する。レーザ光α1,α2は、活物質層22が設けられた部分と露出部23の境界位置に照射することもできるが、この場合、照射スポットP1,P2の僅かなズレでリード部14以外の部分に芯体11の露出した表面が形成される。リード部14以外の部分の芯材11の露出した表面は、正負極間の低抵抗な短絡を招くおそれがあるため、特に正極では当該露出部が形成されないように電極前駆体20を切断することが好ましい。このため、露出部23の近傍の活物質層22が設けられた部分にレーザ光α1,α2を照射して電極前駆体20を切断することが好ましい。
レーザ光α1,α2は、露出部23(電極前駆体20の長手方向)に沿って走査され、凸部24に対応する部分で露出部23側(電極前駆体20の幅方向)に走査される。このとき、レーザ光α1とレーザ光α2とは、互いに反対方向に走査される。活物質層22が設けられた部分と露出部23との境界位置においてもレーザ光α1,α2は連続的に照射されるため、活物質層22が設けられた部分の切断部C22と、露出部23の切断部C23とは、連続した線状に形成される。略一定周期で切断方向を変えて露出部23を切断することで、電極前駆体20の長手方向に略等間隔で並ぶ複数の凸部24が形成される。そして、活物質層12が全体に形成された基部13と、付け根に活物質層12が形成されたリード部14とを有する二次電池用電極10が得られる。
本実施形態では、連続発振レーザを用いて、電極前駆体20を電極サイズに切断する。上述のように、長尺状芯体21が幅方向に2枚の二次電池用電極10が形成可能な幅を有するため、電極前駆体20の幅方向中央にレーザ光α3を照射して、電極前駆体20を長手方向に沿って切断する。これにより、二次電池用電極10に対応する幅に切断された2枚の長尺状の電極中間体20a,20bが得られる。なお、電極前駆体20は、幅方向中央でレーザ光α3によって直線状に切断されるため、レーザ光α3は一次元的に走査可能であればよい。したがって、レーザ光α3を出力するレーザシステムでは、例えば、Y軸ミラー37を省略するか、又は、Y軸ミラー37を固定としてもよい。
上記のように連続発振レーザを用いて2つに分断された電極中間体20a,20bは、活物質層22の圧縮工程に供給されてもよい。圧縮工程の後、電極中間体20a,20bが切断予定線25で切断されることにより、個々の二次電池用電極10が得られる。個々の二次電池用電極10への切断は、連続発振レーザを用いて行われてもよく、カッター等を用いた従来の一般的な切断法を用いて行われてもよい。
なお、図3では、3つのレーザ光α1,α2,α3が電極前駆体20の幅方向に並んで照射される例を示したが、これに限定されず、レーザ光α1,α2,α3のうち少なくとも1つの照射位置が、電極前駆体20の移動方向(矢印X)に関してずれていてもよい。
図4は二次電池用電極の切断端部を示す拡大断面図であり、図4(a)は連続発振レーザを用いて切断形成された場合を示し、図4(b)はパルスレーザを用いて切断形成された場合を示す。図4(a),(b)では、二次電池用電極10の面方向(すなわち活物質層12の表面に沿った方向)が矢印Yで示され、二次電池用電極10の面方向と直交する方向(すなわち二次電池用電極10の厚さ方向)が矢印Zで示される。
上述したように、電極前駆体20を連続発振レーザを用いて所定の条件で切断し、二次電池用電極10の基部13の長辺部13a,13b(図1参照)を図4(a)に示すような切断端部15にすることが好ましい。具体的には、切断端部15では、芯体11の端部16が、面方向Yに関して第1及び第2活物質層12a,12bの端部17a,17bよりも内側に奥まって位置している。換言すれば、第1および第2活物質層12a,12bの面方向Yの端部17a,17bが、芯体11の端部16よりも面方向Yの外側に突出している。なお、第1および第2活物質層12a,12bの面方向Yの端部17a,17bの、芯体11の端部16からの突出量は、0μm〜100μmであることが好ましく、0μm〜20μmであることがより好ましく、3μm〜20μmであることが更に好ましい。また、切断端部15において、芯体11の端部16は、芯体11の板厚tよりも厚さ方向Zに広くなった略三角状の部分16a,16bを有する。略三角状の部分16aの内側面は第1活物質層12aによって覆われ、三角状の部分16bの内側面は第2活物質層12bで覆われている。ここで、面方向Yの「内側」とは、切断端部15を境として基板13となる部分が存在する側をいい、面方向Yの「外側」とはその反対側(すなわち基板13となる部分が存在しない側)をいう。
このように芯体11の端部16が第1および第2活物質層12a,12bの端部17a,17bよりも奥まった位置となるのは、連続発振レーザによるレーザ光α1〜α3の出力が例えば1000〜3000Wと高いためと考えられる。より詳しくは、レーザ光が電極前駆体20に照射されて局部加熱されることで、まず、第1活物質層12aが除去(アブレーション)される。そして、レーザ光による加熱が金属箔からなる芯体11に到達して、芯体11が溶断される。それから、第2活物質層12bが、芯体11を突き抜けたレーザ光によって除去される。これにより、電極前駆体20が切断される。
上記のように芯体11が溶断されるとき、レーザ出力が高いが故に高伝熱性の金属箔からなる芯体11の溶融状態が面方向Yに瞬時に広がる。芯体11の端部16を形成する溶融した金属は、表面張力などの影響によって丸まろうとする。そのため、芯体11の端部16の表面が、第1および第2活物質層12a,12bの端部17a,17bよりも内側に凹んだ状態に形成されると推察される。また、溶融した芯体11の端部16が丸くなろうとしたとき、第1および第2活物質層12a,12bが存在することによって完全に丸くなることが妨げられる。その結果、芯体11の端部16には、芯体11の厚さ方向Zの両側に略三角形状に広がった部分16a,16bが形成されるものと推察される。このように芯体11の端部16が広がった部分16a,16bを有することで、切断端部15において第1及び第2活物質層12a,12bが押さえられて芯体11から脱落しにくくなる利点がある。
図4(a)に示すように、切断端部15において芯体11の端部16よりも面方向Yの外側に突出した第1および第2活物質層12a,12bの端部17a,17bは、それぞれ、一旦溶融した活物質材料が凝固して形成された溶融凝固部になっている。図4(a)において活物質層の溶融凝固部がクロスハッチングで示されている。
なお、図4(a)では、第1及び第2活物質層12a,12bの各端部17a,17bが厚さ方向Zに揃っている例を図示するが、これに限定されない。各端部17a,17bの面方向Yへの突出寸法が異なってもよい。
また、本実施形態では、切断端部15において芯体11の端部16が第1及び第2活物質層12a,12bよりも奥まっている例について説明したが、これに限定されるものでない。切断端部15において芯体11の端部16が、第1及び第2活物質層12a,12bの端部17a,17bと面一(すなわち厚さ方向Zに揃っている)であってもよい。つまり、芯体11の端部16が、第1及び第2活物質層12a,12bの端部17a,17bに対して面方向Yの外側に突出していなければよい。
図4(a)に示すように、第1活物質層12aの端部17aを形成する溶融凝固部のコーナー部18は、面取りされている。具体的には、コーナー部18は、例えば、厚さ方向Zに対して40度〜60度程度に傾斜した面に形成されている。このように面取りするのは、電極前駆体20をレーザ切断した場合、切断端部のコーナー部には溶融凝固部として突起部19を除去するためである。このような突起部19は、正極および負極の電極が積層されて二次電池を構成したときに、欠け落ちたり、隣接する電極と接触して短絡したりすることがある。したがって、このような面取りを行って突起部19を除去しておくのが良い。なお、上記のような突起部19は、第2活物質層12bのコーナー部には形成されにくい。そのため、本実施形態では、第2活物質層12bのコーナー部は面取りされていない。但し、第2活物質層12bのコーナー部も、第1活物質層12aのコーナー部18と同様に、面取りしてもよい。
図4(b)には、比較例となる二次電池用電極10Aのパルスレーザによる切断端部15aが示される。この切断端部15aでは、芯体11の端部16が面方向Yの外側に突出した状態に形成される。パルスレーザを用いて電極前駆体を切断したときに上記のような切断端部15aになることは、上記の特許文献1及び2に記載されている。図4(b)に示した二次電池用電極10Aを正極電極として用いた場合、芯体11の端部16cが突出して露出していることで、隣接して積層されている負極電極に接触して短絡が生じやすい。また、芯体11の端部16cが露出していると、露出した端部16cにリチウム塩が堆積し、電解質中のリチウムイオン濃度が低下して、電池出力が低下する問題がある。これに対し、上述したように、本実施形態の二次電池用電極10では、芯体11の端部15が奥まって(または凹んで)形成されていることで、上記のような問題を解消または抑制できる。
図5は、連続発振レーザで電極前駆体20を切断した場合に切断端部のコーナー部に活物質層の突起部19が形成される様子を説明するための図である。電極前駆体20の幅方向中央に連続発振レーザによるレーザ光α3を照射して切断すると、図5に示すように、2つに分断された電極中間体20a,20bの各切断端部15には、活物質材料の溶融凝固部の一部である突起部19が形成される。このような突起部19が残されると、二次電池での短絡などの不具合が生じることは上述した通りである。そこで、本実施形態に係る二次電池用電極の製造方法では、連続発振レーザによって上記突起部19を除去することとしている。
図6は、実施形態の一例である二次電池用電極の製造方法を説明するための図である。この製造方法の第1工程では、図6(a)に示すように、二次電池用電極10の芯体11となる薄板状の長尺状芯体21と、長尺状芯体21の両面に形成された第1および第2活物質層22a,22bとを有する電極前駆体20を連続発振レーザであるレーザ光(第1の連続発振レーザ)α3によって切断する。これにより、図6(b)に示すように、長尺帯状の電極前駆体20が、2つの電極中間体20a,20bに切断される。各電極中間体20a,20bの切断端部15のコーナー部には、それぞれ、第1活物質層22aを構成する活物質材料が溶融して凝固した溶融凝固部の一部である突起部19が形成されている。
次に、第2工程として、2つの電極中間体20a,20bの各切断端部15のコーナー部にそれぞれ形成される活物質層12a,12bの突起部19を連続発振レーザであるレーザ光β1,β2によって除去する。本実施形態では、レーザ光β1,β2は、レーザα3の照射位置に対して相対移動する電極中間体20a,20bの移動方向に関して前方側において、電極中間体20a,20bの切断端部15のコーナー部18にそれぞれ照射される。
レーザ光β1,β2は、レーザ光α3と同じレーザシステムから出射されたレーザ光を例えばビームススプリッタ等によって分岐させたものを用いることができる。或いは、レーザ光α3とは別のレーザシステムで生成されたレーザ光を2本に分岐させて、レーザ光β1,β2としてもよい。このことは、図7に示す製造方法においても同様である。
本実施形態では、レーザ光β1,β2は、レーザ光α3のように真上からではなく、第1活物質層12aに対して所定の角度θ(<90度)をなす斜め上方から突起部19に照射される。これにより、図6(c)に示すように、突起部19が除去されて、切断端部15のコーナー部18が面取りされる。
図7は、実施形態に係る二次電池用電極の製造方法の別例を説明するための図である。図7(a)に示すように、本実施形態では、第2工程における2本のレーザβ1,β2は、電極前駆体20の移動方向に関して第1工程のレーザ光α3の照射位置と同じ位置で、電極中間体20a,20bの切断端部15のコーナー部18に照射される。換言すれば、2本のレーザ光β1,β2は、電極前駆体20の幅方向において、レーザ光α3を挟んだ両側位置で照射される。図7(a)に示す例では、2本のレーザ光β1,β2は、レーザ光α3と同様に、電極前駆体20に対して真上から垂直に照射される。これにより、切断端部15のコーナー部18が突起部19の形成前に面取りされる。本実施形態においても、切断端部15のコーナー部18に突起部が形成されないため、突起部が除去されているといえる。
なお、電極前駆体20の幅方向端部側でレーザ光α1,α2によって切断する部分では、二次電池用電極10となる側の切断端部に形成される突起部19だけを除去すればよく、反対側(すなわち露出部23を含む側)は突起部が残ってもよい。したがって、この場合には、図6及び図7に示した2本のレーザ光β1,β2のうち一方だけを用いればよい。
上述したように、本実施形態の二次電池用電極10によれば、切断端部15において芯体11の端部16が奥まって位置するため、二次電池の積層型電極体として用いられた場合に、隣接する正負極間での短絡を抑制できる。
また、本実施形態に係る製造方法によれば、連続発振レーザを用いて電極前駆体20を切断するため、パルスレーザで切断する場合に比べて、高速切断が可能になる。その結果、二次電池用電極10の生産性が格段に向上する。
以下に、図8を参照して、二次電池用電極10を用いた二次電池100の構成について説明する。
図8に示すように、二次電池100は、複数枚の正極と複数枚の負極とがセパレータを介して交互に積層された電極体50が、電解液(不図示)とともに、電池ケース60内に収容されている。ここで、正極ないし負極として、二次電池用電極10を用いる。電池ケース60の開口部は、封口体61によって封口されている。正極端子62及び負極端子63が、それぞれ、樹脂部材64、65を介して、封口体61に固定されている。正極は正極リード部51及び正極集電部材52を介して正極端子62に電気的に接続されている。負極は負極リード部53及び負極集電部材54を介して負極端子63に電気的に接続されている。封口体61には、電解液を注液する注液孔が設けられ、この注液孔は、電解液を注液した後、封止部材66で封止される。また、封口体61には、電池ケース60の内部圧力が上昇したときに、圧力を開放するガス排出弁67が設けられている。電池ケース60が金属製である場合、電極体50を箱状又は袋状の絶縁シート55の内部に配置した状態で電池ケース60内に配置することが好ましい。
なお、各正極から突出した正極リード部51は、湾曲した状態とし、正極集電部材52において、封口体61と略平行に配置される部分に接続されることが好ましい。また、各負極から突出した負極リード部53は、湾曲した状態とし、負極集電部材54において、封口体61と略平行に配置される部分に接続されることが好ましい。これにより、体積エネルギー密度のより高い二次電池となる。
また、上述の方法で作製した正極ないし負極は、正極と負極の間に配置されるセパレータに接着されていることが好ましい。接着の方法としては、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン製等のセパレータの表面あるいは、電極の活物質層表面に接着層を設け、この接着層によりセパレータと活物質層を接着することが好ましい。接着としては圧着や熱溶着等が好ましい。接着層は特に限定されないが、セパレータよりも柔らかい層であることが好ましい。また、接着層として、樹脂製のものが好ましく、例えば、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を用いることができる。
活物質層とセパレータを接着層により接着する場合は、接着層が溶融凝固部と接するようにすることが好ましい。これにより、二次電池を使用する際に溶融凝固部が活物質層から滑落することを防止できる。
<その他>
長尺状の正極と長尺状の負極をセパレータを介して巻回した巻回型電極体に用いる正極又は負極の製造方法として、本開示に係る二次電池用電極の製造方法を適用することが可能である。この場合、巻回型電極体の巻回軸が延びる方向における一方の端部側に、正極に設けられた複数の正極リード部と、負極に設けられた複数の負極リード部がそれぞれ配置されるようにすることが好ましい。これにより、より体積エネルギー密度の高い二次電池となる。なお、長尺状の正極に設けられた複数の正極リード部は等間隔ではなく、巻回型電極体において複数の正極リード部が積層されるように、間隔を変えて形成されることが好ましい。長尺状の負極に設けられた複数の負極リード部の形成位置についても同様である。
10 二次電池用電極、11 芯体、12,22 活物質層、12a,22a 第1活物質層、12b,22b 第2活物質層、13 基部、13a,13b 長辺部、14 リード部、15 切断端部、16 (芯体の)端部、17a,17b (第1および第2活物質層の)端部、18 コーナー部、19 突起部、20 電極前駆体、20a,20b 電極中間体(電極前駆体)、21 長尺状芯体、23 露出部、24 凸部、30 レーザシステム、31 レーザ発振器、32 コリメータ、33 ガルバノスキャナー、34 反射ミラー、35 光学素子、36 X軸ミラー、37 Y軸ミラー、38 Fθレンズ、39 保護ガラス、100 二次電池、C22,C23 切断部、α1,α2,α3,β1,β2 レーザ光、P1,P2,P3 照射スポット

Claims (5)

  1. 薄板状の芯体と、前記芯体の少なくとも一方の面に形成された活物質層と、を備える、二次電池用電極であって、
    前記電極の端部において、前記芯体の端部が、前記電極の面方向に関して前記活物質層の端部よりも内側に奥まって位置するか、または、前記活物質層の端部と面一にあり、前記電極の厚さ方向に前記芯体の板厚よりも広がっている、二次電池用電極。
  2. 前記芯体の端部の広がった部分は、前記活物質層が溶融して凝固した溶融凝固部によって覆われている、請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記溶融凝固部のコーナー部が面取りされている、請求項2に記載の二次電池用電極。
  4. 前記芯体の一方の面に形成された活物質層の溶融凝固部のコーナー部は面取りされ、前記芯体の他方の面に形成された活物質層の溶融凝固部のコーナー部は面取りされていない、請求項3に記載の二次電池用電極。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載された二次電池用電極を備えた二次電池。
JP2016170077A 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極及び二次電池 Active JP6930822B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170077A JP6930822B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極及び二次電池
US16/328,000 US11139466B2 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Secondary-battery electrode and secondary-battery electrode manufacturing method, and secondary battery and method of manufacturing secondary battery
CN201780052818.XA CN109690829B (zh) 2016-08-31 2017-08-29 二次电池用电极和二次电池
PCT/JP2017/030828 WO2018043444A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-29 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170077A JP6930822B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037309A JP2018037309A (ja) 2018-03-08
JP6930822B2 true JP6930822B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61300721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170077A Active JP6930822B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 二次電池用電極及び二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11139466B2 (ja)
JP (1) JP6930822B2 (ja)
CN (1) CN109690829B (ja)
WO (1) WO2018043444A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2575686B (en) * 2018-07-20 2021-11-17 Dyson Technology Ltd Energy storage device
US11978895B2 (en) 2018-12-19 2024-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery electrode plate comprising a protrusion and secondary battery using the same
JP7117588B2 (ja) 2018-12-27 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
CN114600270A (zh) * 2019-11-01 2022-06-07 三洋电机株式会社 极板、非水电解质二次电池及极板的制造方法
CL2020000575A1 (es) * 2020-03-06 2020-07-31 Horacio Rafart E Hijos Spa Método para la fabricación de ánodos insolubles de plomo, utilizado en los procesos de electro-obtención o electro-refinación de metales de alta pureza.
WO2022004827A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 古河電気工業株式会社 金属箔のレーザ切断方法およびレーザ切断装置
WO2022140123A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Sion Power Corporation Laser cutting of components for electrochemical cells
JP7225277B2 (ja) * 2021-01-29 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板および二次電池
WO2022186161A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-09 Ricoh Company, Ltd. Electrode manufacturing method and electrode manufacturing apparatus
CN115555852B (zh) * 2021-06-30 2023-06-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片成型方法及设备
CN215880388U (zh) * 2021-09-30 2022-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 模切装置
DE102021211177A1 (de) 2021-10-04 2023-04-06 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Elektroden für Akkumulatorzellen, Vorrichtung zur Herstellung von Elektroden für Akkumulatorzellen und Akkumulator
US20230249291A1 (en) * 2022-02-09 2023-08-10 Ford Global Technologies, Llc Laser notching apparatus for cutting of electrode sheets

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176501A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Sony Corp 非水電解質電池の製造方法
JP2002343342A (ja) * 2001-05-22 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池電極とその製造方法
JP2002373649A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電池およびその製造方法
JP2007014993A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp レーザを用いたワーク切断方法とレーザ加工装置
JP5354646B2 (ja) 2008-07-31 2013-11-27 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池およびその製造方法
JP5519356B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-11 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
DE102011115118A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zum Schneiden von blatt- oder plattenförmigen Objekten
CN102021503B (zh) * 2010-12-15 2012-08-15 江苏大学 一种连续纤维增强金属基复合材料的制备方法
JP2012221913A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法及びレーザーカット装置
JP2012221912A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nissan Motor Co Ltd 電極製造方法および電極製造装置
CN102361532B (zh) * 2011-09-30 2014-04-02 东莞市五株电子科技有限公司 多层印刷电路板及其制作工艺
JP2013098022A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Panasonic Corp 電池用電極板およびこれを用いた電池
EP2860798B8 (en) * 2012-06-11 2019-10-09 Envision AESC Energy Devices Ltd. Electrode manufacturing method
US9620767B2 (en) * 2012-10-30 2017-04-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery including the same, and method for manufacturing the same
JP6064228B2 (ja) * 2013-05-24 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ切断装置およびレーザ切断方法
JP2015188908A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社豊田自動織機 切断装置及び電極の製造方法
WO2016013179A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2016031836A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、製造装置及び電極
KR102177506B1 (ko) * 2014-07-30 2020-11-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
JP6986827B2 (ja) * 2015-02-12 2021-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
CN204905336U (zh) * 2015-07-02 2015-12-23 宁德新能源科技有限公司 电极极片及采用该极片的电芯
CN105161657A (zh) * 2015-08-16 2015-12-16 苏州锂盾储能材料技术有限公司 一种高耐穿刺聚合物锂离子电池复合膜
CN205057307U (zh) * 2015-10-12 2016-03-02 江门市力源电子有限公司 一种锂离子电池极片激光切割机
CN108352576B (zh) 2015-10-29 2021-04-20 株式会社丰田自动织机 电极组装体以及电极组装体的制造方法
CN105514470A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 东莞新能源科技有限公司 阴极极片及采用该极片的锂离子电芯
JP2017112208A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法、及び、電極の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109690829A (zh) 2019-04-26
JP2018037309A (ja) 2018-03-08
WO2018043444A1 (ja) 2018-03-08
US20190198860A1 (en) 2019-06-27
CN109690829B (zh) 2022-02-11
US11139466B2 (en) 2021-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930822B2 (ja) 二次電池用電極及び二次電池
JP6931277B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
US11217780B2 (en) Method for manufacturing secondary battery and secondary battery using same
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20110195288A1 (en) Sealed battery and method for fabricating the same
US11302968B2 (en) Electric storage device and method of manufacturing electrode unit
KR102404455B1 (ko) 배터리 셀용 필름 스택의 제조 방법
JP2013122973A (ja) 金属箔の接続構造及びその接続方法及びコンデンサ
JP7169337B2 (ja) 二次電池用の電極、及び、これを用いた二次電池
CN109834393B (zh) 电极片制造装置和蓄电装置的制造方法
US20220344786A1 (en) Lead tab for secondary battery
JP2017191705A (ja) 二次電池の製造方法
JP6834982B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6582877B2 (ja) 電極組立体の製造方法および電極組立体
JP6841227B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP6834972B2 (ja) 電極組立体
JP2018037296A (ja) 二次電池用電極の製造方法、及び二次電池の製造方法
JP6683066B2 (ja) 電極溶接方法
JP6763134B2 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
CN115398665A (zh) 二次电池用电极板及其制造方法、以及二次电池及其制造方法
WO2017073746A1 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP3178500U (ja) リード部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150