JP7154907B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7154907B2
JP7154907B2 JP2018173119A JP2018173119A JP7154907B2 JP 7154907 B2 JP7154907 B2 JP 7154907B2 JP 2018173119 A JP2018173119 A JP 2018173119A JP 2018173119 A JP2018173119 A JP 2018173119A JP 7154907 B2 JP7154907 B2 JP 7154907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
switching element
transistor
semiconductor
semiconductor switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047674A (ja
Inventor
大祐 平塚
伸人 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018173119A priority Critical patent/JP7154907B2/ja
Priority to DE102019121459.9A priority patent/DE102019121459A1/de
Priority to US16/548,398 priority patent/US10840903B2/en
Priority to CN201910777748.5A priority patent/CN110911389B/zh
Publication of JP2020047674A publication Critical patent/JP2020047674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154907B2 publication Critical patent/JP7154907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体モジュールに関する。
パワーモジュールは、例えば、基板の上に実装された複数の半導体スイッチング素子を備える。半導体スイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又は、MOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor)である。
複数の半導体スイッチング素子を備えるパワーモジュールでは、動作中に1個の半導体スイッチング素子が短絡故障した場合、パワーモジュールによる電力制御が不可能になる。さらに、短絡故障した箇所では、電流の集中や持続的なアークの発生により大量の発熱がある。このため、火災などの重大な二次災害を引き起こす可能性がある。
重大な二次災害の発生を防ぐため、パワーモジュールを有するインバータ回路などの電力機器では、過電流保護機能を備える場合がある。過電流保護機能は、短絡故障に起因する異常電流を検知すると、あらかじめ設定された時間後に電力機器の運用を停止する。電力機器の運用を停止することで、二次災害のリスクは低減できる。しかし、電力機器の運用の停止後は、パワーモジュールの交換や、電力機器の再起動が必要となる。
特開2011-199940号公報
本発明が解決しようとする課題は、動作中に1個の半導体スイッチング素子が短絡故障した場合でも、動作の継続が可能な半導体モジュールを提供することにある。
本発明の一態様の半導体モジュールは、第1の外部端子と、第2の外部端子と、前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間に電気的に接続され、第1のゲート電極を有する第1の半導体スイッチング素子と、前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間に前記第1の半導体スイッチング素子に対して電気的に並列に接続され、第2のゲート電極を有する第2の半導体スイッチング素子と、前記第1の外部端子と前記第1の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第1のヒューズと、前記第2の外部端子と前記第1の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第2のヒューズと、を備え、前記第1の半導体スイッチング素子と前記第1のヒューズとの間に半導体スイッチング素子は設けられず、前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2のヒューズとの間に半導体スイッチング素子は設けられない
第1の実施形態の半導体モジュールの等価回路図。 第1の実施形態の半導体モジュールの模式上面図。 第1の実施形態の半導体モジュールの模式断面図。 第1の実施形態のヒューズの模式図。 第1の実施形態のヒューズの模式図。 第1の実施形態の半導体モジュールの作用及び効果の説明図。 第1の実施形態の実験例の試験回路の等価回路図。 第1の実施形態の実験例の試験結果を示す図。 第2の実施形態の半導体モジュールの等価回路図。 第2の実施形態の半導体モジュールの模式上面図。 第2の実施形態の第1の実験例の試験回路の等価回路図 第2の実施形態の第1の実験例の測定結果を示す図 第2の実施形態の第2の実験例の試験回路の等価回路図 第2の実施形態の第2の実験例の測定結果を示す図 第2の実施形態の半導体モジュールの変形例の等価回路図 第2の実施形態の変形例の実験例の試験回路の等価回路図 第2の実施形態の変形例の実験例の測定結果を示す図 第3の実施形態の半導体モジュールの等価回路図 第3の実施形態の半導体モジュールの模式上面図。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する場合がある。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
本明細書中、「半導体モジュール」とは、複数の半導体素子を一つのパッケージに実装した半導体製品を意味する。「半導体モジュール」は、例えば、パワー半導体素子とドライバ回路、制御回路を一つのパッケージに実装したインテリジェント・パワーモジュール(IPM)も包含する概念である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体モジュールは、第1の外部端子と、第2の外部端子と、第1の外部端子と第2の外部端子との間に電気的に接続され、第1のゲート電極を有する第1の半導体スイッチング素子と、第1の外部端子と第2の外部端子との間に第1の半導体スイッチング素子に対して電気的に並列に接続され、第2のゲート電極を有する第2の半導体スイッチング素子と、第1の外部端子と第1の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第1のヒューズと、第2の外部端子と第1の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第2のヒューズと、を備える。
図1は、第1の実施形態の半導体モジュールの等価回路図である。
第1の実施形態の半導体モジュールは、複数のパワー半導体素子が一つのパッケージに実装されたパワーモジュール100である。パワーモジュール100は、例えば、大電力を制御するインバータなどに用いられる。パワーモジュール100の定格電圧は、例えば、250V以上10kV以下である。
パワーモジュール100は、図1に示すように、負極端子N(第1の外部端子)と正極端子P(第2の外部端子)との間に、トランジスタT1(第1の半導体スイッチング素子)、トランジスタT2(第2の半導体スイッチング素子)、トランジスタT3(第3の半導体スイッチング素子)、及び、トランジスタT4(第4の半導体スイッチング素子)が並列に接続されている。トランジスタT1、トランジスタT2、トランジスタT3、トランジスタT4は、例えば、MOSFETである。
トランジスタT1は、ソース電極S1、ドレイン電極D1、ゲート電極G1(第1のゲート電極)を有する。トランジスタT2は、ソース電極S2、ドレイン電極D2、ゲート電極G2(第2のゲート電極)を有する。トランジスタT3は、ソース電極S3、ドレイン電極D3、ゲート電極G3(第3のゲート電極)を有する。トランジスタT4は、ソース電極S4、ドレイン電極D4、ゲート電極G4を有する。
ヒューズFU1(第1のヒューズ)は、負極端子NとトランジスタT1との間に電気的に接続される。ヒューズFU1の一端が負極端子N、他端がトランジスタT1のソース電極S1に電気的に接続される。ヒューズFU2(第2のヒューズ)は、正極端子PとトランジスタT1との間に電気的に接続される。ヒューズFU2の一端が正極端子P、他端がトランジスタT1のドレイン電極D1に電気的に接続される。
ヒューズFU3(第3のヒューズ)は、負極端子NとトランジスタT2との間に電気的に接続される。ヒューズFU3の一端が負極端子N、他端がトランジスタT2のソース電極S2に電気的に接続される。ヒューズFU4(第4のヒューズ)は、正極端子PとトランジスタT2との間に電気的に接続される。ヒューズFU4の一端が正極端子P、他端がトランジスタT2のドレイン電極D2に電気的に接続される。
ヒューズFU5は、負極端子NとトランジスタT3との間に電気的に接続される。ヒューズFU5の一端が負極端子N、他端がトランジスタT3のソース電極S3に電気的に接続される。ヒューズFU6は、正極端子PとトランジスタT3との間に電気的に接続される。ヒューズFU6の一端が正極端子P、他端がトランジスタT3のドレイン電極D3に電気的に接続される。
ヒューズFU7は、負極端子NとトランジスタT4との間に電気的に接続される。ヒューズFU7の一端が負極端子N、他端がトランジスタT4のソース電極S4に電気的に接続される。ヒューズFU8は、正極端子PとトランジスタT4との間に電気的に接続される。ヒューズFU8の一端が正極端子P、他端がトランジスタT4のドレイン電極D4に電気的に接続される。
図2は、第1の実施形態の半導体モジュールの模式上面図である。図3は、第1の実施形態の半導体モジュールの模式断面図である。図3は、図2のAA’断面を示す。
パワーモジュール100は、樹脂ケース10、蓋12、ゲート端子20、金属基板22、樹脂絶縁層24、ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ゲート配線金属層30a~30d、ドレイン接続金属層32a~32d、ソース接続金属層34a~34d、ボンディングワイヤ40、シリコーンゲル42(封止材)を備える。
図2は、パワーモジュール100から蓋12及びシリコーンゲル42を除いた状態の上面図である。
トランジスタT1~T4は、例えば、縦型のMOSFETである。トランジスタT1~T4は、例えば、炭化珪素(SiC)又はシリコン(Si)を用いた半導体チップである。
トランジスタT1~T4は、それぞれの上部にソース電極S1~S4、及び、ゲート電極G1~G4が設けられる。それぞれの下部にドレイン電極D1~D4が設けられる。例えば、トランジスタT1では、上部にソース電極S1及びゲート電極G1が設けられ、下部にドレイン電極D1が設けられる。
金属基板22は、例えば、銅である。パワーモジュール100を電力機器に実装する際、例えば、金属基板22の裏面には図示しない放熱板が接続される。
樹脂ケース10は、金属基板22の周囲に設けられる。樹脂ケース10の上には蓋12が設けられる。また、パワーモジュール100の内部には、封止材としてシリコーンゲル42が充填されている。樹脂ケース10、金属基板22、蓋12、及びシリコーンゲル42は、パワーモジュール100内の部材を保護又は絶縁する機能を有する。
樹脂ケース10の上部には、負極端子N、正極端子P、ゲート端子20が設けられる。負極端子Nには外部から、例えば、負電圧が印加される。負極端子Nは、例えば、グラウンド電位が印加される。正極端子Pには外部から、例えば、正電圧が印加される。
樹脂絶縁層24は、金属基板22の上に設けられる。樹脂絶縁層24は、金属基板22と、ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ゲート配線金属層30a~30d、ドレイン接続金属層32a~32d、及び、ソース接続金属層34a~34dを絶縁する機能を有する。樹脂絶縁層24は、樹脂中に、例えば、窒化ホウ素などで形成される熱伝導率の高いフィラ―を含有する。
ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ゲート配線金属層30a~30d、ドレイン接続金属層32a~32d、及び、ソース接続金属層34a~34dは、樹脂絶縁層24上に設けられる。ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ゲート配線金属層30a~30d、ドレイン接続金属層32a~32d、及び、ソース接続金属層34a~34dは、略同一の平面に設けられる。ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ゲート配線金属層30a~30d、ドレイン接続金属層32a~32d、及び、ソース接続金属層34a~34dは、例えば、銅である。
ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ドレイン接続金属層32a~32d、及び、ソース接続金属層34a~34dは、例えば、トランジスタT1~T4と、負極端子N、又は、正極端子Pを電気的に接続する機能を有する。ゲート配線金属層30a~30dは、例えば、トランジスタT1~T4とゲート端子20を接続する機能を有する。
トランジスタT1~T4は、それぞれ、ドレイン接続金属層32a~32dの上に設けられる。トランジスタT1~T4のドレイン電極D1~D4が、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、ドレイン接続金属層32a~32dに接続される。
ソース電極S1~S4は、ボンディングワイヤ40を用いて、ソース接続金属層34a~34dに接続される。ゲート電極G1~G4は、ボンディングワイヤ40を用いて、ゲート配線金属層30a~30dに接続される。
ヒューズFU1、FU3、FU5、FU7は、一端がソース配線金属層26、他端がソース接続金属層34a~34dに接続される。ヒューズFU2、FU4、FU6、FU8は、一端がドレイン接続金属層32a~32d、他端がドレイン配線金属層28に接続される。
ソース配線金属層26は、ボンディングワイヤ40を用いて、負極端子Nに接続される。ドレイン配線金属層28は、ボンディングワイヤ40を用いて、正極端子Pに接続される。
ボンディングワイヤ40は、例えば、アルミニウム又は銅を主成分とするワイヤである。
トランジスタT1~T4、及び、ヒューズFU1~FU8は、シリコーンゲル42に覆われる。
図4は、第1の実施形態のヒューズの模式図である。図4(a)は上面図、図4(b)は図4(a)のBB’断面図、図4(c)は図4(a)のCC’断面図である。
ヒューズFU1~FU8は、絶縁層80、線状導体82、第1の電極パッド84、第2の電極パッド86を有する。絶縁層80は、第1の絶縁層、及び、第2の絶縁層の一例である。線状導体82は、第1の線状導体、及び、第2の線状導体の一例である。
ヒューズFU1~FU8に所定の値以上の電流が流れると、ジュール熱により線状導体82が切断され、ヒューズFU1~FU8の両端の電気的な導通が遮断される。
絶縁層80は、絶縁性を有する材料で形成される。絶縁層80は、線状導体82、第1の電極パッド84、及び、第2の電極パッド86の支持基板として機能する。
絶縁層80(第1の絶縁層)は、例えば、ガラス又はセラミックスである。絶縁層80は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、又は、フッ素系樹脂などの樹脂である。絶縁層80に、絶縁性フィラ―粒子や絶縁性繊維を含有させた樹脂を用いることも可能である。絶縁性フィラ―粒子は、例えば、シリカ、アルミナ、又は、窒化アルミニウムである。また、絶縁性繊維は、例えば、ガラス繊維である。
絶縁層80の長さL1は、例えば、1mm以上20mm以下である。絶縁層80の厚さt1は、例えば、0.1mm以上1mm以下である。
線状導体82は、絶縁層80の上に設けられる。線状導体82は、例えば、複数本設けられる。複数の線状導体82は、互いに平行である。図4では、線状導体82が5本の場合を例示する。線状導体82は、5本に限られることはなく、1本でも構わない。また、2本、3本、4本、又は、6本以上でも構わない。
線状導体82は、導電性を有する材料で形成される。線状導体82は、例えば、金属である。線状導体82は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、スズ、亜鉛、ビスマス、及び、ニッケルのいずれか一つの金属を主成分とする金属である。線状導体82は、例えば、2種の金属の積層構造とすることも可能である。
線状導体82の長さL2は、例えば、0.25mm以上10mm以下である。線状導体82の厚さt2は、例えば、0.1μm以上2μm以下である。
線状導体82の幅wは、例えば、10μm以上1000μm以下である。線状導体82の間隔sは、例えば、10μm以上1000μm以下である。
第1の電極パッド84は線状導体82の一端に設けられ、第2の電極パッド86は線状導体82の他端に設けられる。第1の電極パッド84、及び、第2の電極パッド86は、線状導体82を挟んで設けられる。第1の電極パッド84、及び、第2の電極パッド86は、線状導体82に接続される。第1の電極パッド84、及び、第2の電極パッド86は、線状導体82の一端と他端の間に電圧を印加する機能を有する。
第1の電極パッド84、及び、第2の電極パッド86は、例えば、線状導体82と同一の材料で形成される。
線状導体82の上に図示しない保護絶縁膜を設けることも可能である。保護絶縁膜は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、又は、ポリイミドである。
ヒューズFU1~FU8は、例えば、半導体製造プロセスを用いて製造することが可能である。例えば、絶縁層80の一例であるガラス基板を準備する。そして、ガラス基板の上に、スパッタリング法により、金属膜を形成する。金属膜をリソグラフィ法及び反応性イオンエッチング法を用いてパターニングし、複数の線状導体82、第1の電極パッド84、及び、第2の電極パッド86を形成する。
図5は、第1の実施形態のヒューズの模式図である。図5は、ヒューズFU1のパワーモジュール100への実装状態を示す図である。ヒューズFU1の第1の電極パッド84が、ソース配線金属層26に第1の接着層88aにより接続される。ヒューズFU1の第2の電極パッド86が、ソース接続金属層34aに第2の接着層88bにより接続される。第1の接着層88a及び第2の接着層88bは、例えば、半田又はAgナノ粒子である。
以下、第1の実施形態のパワーモジュール100の作用及び効果について説明する。
複数の半導体スイッチング素子を備えるパワーモジュールでは、動作中に1個の半導体スイッチング素子が短絡故障した場合、電力制御が不可能になる。さらに、短絡故障した箇所では、電流の集中や持続的なアークの発生により大量の発熱がある。このため、火災などの重大な二次災害を引き起こす可能性がある。
重大な二次災害の発生を防ぐため、パワーモジュールを有するインバータ回路などの電力機器では、過電流保護機能を備える場合がある。過電流保護機能は、短絡故障に起因する異常電流を検知すると、あらかじめ設定された時間後に電力機器の運用を停止する。電力機器の運用を停止することで、二次災害のリスクは低減できる。しかし、電力機器の運用の停止後は、パワーモジュールの交換や、電力機器の再起動が必要となる。
図6は、第1の実施形態の半導体モジュールの作用及び効果の説明図である。
第1の実施形態のパワーモジュール100は、例えば、トランジスタT1が、トランジスタT1を間に挟んで、ヒューズFU1とヒューズFU2を備える。パワーモジュール100を含む電力機器の運用中にトランジスタT1が短絡故障した場合を考える。この場合、正極端子Pと負極端子Nとの間に、短絡故障したトランジスタT1を通って大電流が流れる。
この場合、ヒューズFU1とヒューズFU2にも大電流が流れ、発生するジュール熱で、ヒューズFU1とヒューズFU2のそれぞれの線状導体82が切断される。ヒューズFU1及びヒューズFU2の線状導体82が切断することにより、トランジスタT1を通る電流経路が遮断される。
トランジスタT1を通る電流経路の遮断は、例えば、電力機器の過電流保護機能が働く前に行われる。電力機器の過電流保護機能は、あらかじめ設定された時間後に動作し、電力機器の運用を停止する。あらかじめ設定された時間は、一般に、10μsec程度である。
ヒューズFU1とヒューズFU2により、トランジスタT1は、パワーモジュール100の回路から切り離される。このため、残ったトランジスタT2、T3、T4により、パワーモジュール100の動作が可能となる。このため、パワーモジュール100による電力制御の継続が可能となる。したがって、パワーモジュール100を含む電力機器の運用の継続が可能となる。よって、パワーモジュール100を含む電力機器の信頼性が向上する。
なお、トランジスタT1が短絡故障した場合、ヒューズFU1とヒューズFU2は同時に切断される。仮に、一方が切断しなかった場合、トランジスタT1のゲート電極G1と、ソース電極S1又はドレイン電極D1のいずれか一方との間の電流経路が残ることになる。
ゲート電極G1は、例えば、他のトランジスタのゲート電極G2~G4や、パワーモジュール100の外部のドライバ回路などに電気的に接続されている。したがって、トランジスタT1のゲート電極G1と、ソース電極S1又はドレイン電極D1のいずれか一方と間の電流経路が残ると、パワーモジュール100による電力制御の継続が困難となる。
パワーモジュール100が備えるヒューズFU1~FU8は、以下の特性を備えることが好ましい。
(特性1)10μsec以下の速い遮断特性を備える。過電流保護機能が動作する前に電流を遮断し、パワーモジュール100を含む電力機器の運用の継続を可能にする。
(特性2)切断の際の持続的なアーク発生がない。持続的なアーク発生によるパワーモジュール100の損傷を抑制する。
(特性3)半導体スイッチング素子のチップサイズ以下の大きさである。ヒューズを実装することによるパワーモジュール100のサイズの増大を抑制する。
(特性4)直列接続した2個のヒューズが同時に切断する。ゲート電極への電流経路を遮断する。
図7は、第1の実施形態の実験例の試験回路の等価回路図である。図4に示した構造のヒューズFU1とヒューズFU2とを直列に接続し、コンデンサの充放電により短絡を模擬した電流負荷実験を行った。
電源電圧を1~3kVに変化させた際の線状導体1本あたりに流れる電流を1~80A/本とするため、線状導体82の本数を1~10本、線状導体82の厚さt2を0.35μm、線状導体82の幅wを3~850μm、線状導体82の間隔sを3~140μmとした。線状導体82の長さL2を、1mm、2mm、3mm、5mmと変化させた。線状導体82は、チタン膜とアルミニウム膜との積層構造とした。
図8は、第1の実施形態の実験例の試験結果を示す図である。図8(a)がL2=1mm、図8(b)がL2=2mm、図8(c)がL2=3mm、図8(d)がL2=5mmの場合である。
ヒューズFU1及びヒューズFU2に印加された印加電圧V01と、線状導体82の1本当たりの電流(分離電流)と、持続的なアーク発生の有無を示す。持続的なアークが発生しない場合を白丸印、持続的なアークが発生する場合をバツ印で示す。ハッチングで示す領域が切断の際に持続的なアークが発生しない領域である。
線状導体82の1本当たりの電流を40A以下にすることで、持続的なアーク発生が抑制されている。また、線状導体82の長さL2を長くすることにより、持続的なアーク発生なしに遮断できる印加電圧V01が大きくなる。線状導体82の長さL2が3mm以上となることで、3kVの印加電圧V01まで、切断が可能となる。
なお、いずれの条件においても、10μsec以下の速い切断が実現されている。また、いずれの条件においても、ヒューズFU1とヒューズFU2は、同時に切断されている。また、線状導体82の長さL2は5mm以下であり、半導体スイッチング素子のチップサイズ以下の大きさが実現可能である。
以上の実験例より、第1の実施形態のヒューズにより、上記、(特性1)、(特性2)、(特性3)、及び、(特性4)の実現が可能であることが明らかになった。
線状導体82の長さL2は、1mm以上10mm以下であることが好ましく、3mm以上5mm以下であることがより好ましい。上記範囲内においては、切断可能な印加電圧の低下を抑制できる。また、上記範囲内においては、ヒューズのサイズをより小さくすることが可能となる。
線状導体82の厚さt2は、0.1μm以上2μm以下であることが好ましく、0.3μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。上記範囲内においては、通常動作の際に、より大きな電流を流すことが可能になる。また、上記範囲内においては、切断可能な印加電圧の低下を抑制できる。
線状導体82の幅wは、10μm以上1000μm以下であることが好ましく、20μm以上200μm以下であることがより好ましい。上記範囲内においては、通常動作の際に、より大きな電流を流すことが可能になる。また、上記範囲内においては、切断可能な印加電圧の低下を抑制できる。
また、ヒューズFU1の線状導体82(第1の線状導体)の厚さt2、及び、ヒューズFU2の線状導体82(第2の線状導体)の厚さt2が、0.1μm以上1.3μm以下であり、かつ、ヒューズFU1の線状導体82(第1の線状導体)の厚さt2、及び、ヒューズFU2の線状導体82(第2の線状導体)の厚さt2の差が、0.3μm以下であることが好ましい。上記範囲を充足することにより、ヒューズFU1とヒューズFU2を同時に切断することが容易となる。
パワーモジュール100の定格電流が、線状導体82の本数に40Aを乗じた値以下であることが好ましい。この条件を充足することにより、ヒューズの切断時の持続的なアーク発生が抑制される。
線状導体82を形成する材料は、ヒューズを切断する際の熱エネルギーで金属酸化物となりやすい金属であることが好ましい。ヒューズを切断した後に金属酸化物となることで、絶縁耐圧が向上する。上記観点から、線状導体82を形成する材料は、アルミニウムを含むことが好ましい。
以上、第1の実施形態の半導体モジュールによれば、動作中に1個の半導体スイッチング素子が短絡故障した場合でも、動作の継続が可能な半導体モジュールを提供することが可能となる。したがって、第1の実施形態の半導体モジュールを含む電力機器の運用の継続が可能となる。よって、第1の実施形態の半導体モジュールを含む電力機器の信頼性が向上する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体モジュールは、第1の外部端子及び第2の外部端子のいずれか一方と、第1のゲート電極との間に電気的に接続された過電圧保護素子を、更に備える点で、第1の実施形態の半導体モジュールと異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図9は、第2の実施形態の半導体モジュールの等価回路図である。
第2の実施形態の半導体モジュールは、複数のパワー半導体素子が一つのパッケージに実装されたパワーモジュール200である。
パワーモジュール200は、負極端子Nとゲート電極G1との間、負極端子Nとゲート電極G2との間、負極端子Nとゲート電極G3との間、及び、負極端子Nとゲート電極G4との間のそれぞれに過電圧保護素子90が設けられる。
過電圧保護素子90は、電流電圧特性が非線形性を有する素子である。過電圧保護素子90は、所定の閾値電圧を超えると、抵抗が低下する二端子素子である。過電圧保護素子90は、二端子の間に所定の閾値電圧を超える過剰な電圧が印加されると電流を流す機能を有する。過電圧保護素子90は、例えば、第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2で構成される。
第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2は、逆向きに直列に接続される。例えば、第1のツェナーダイオードZ1のカソードと第2のツェナーダイオードZ2のカソードが接続される。
第1のツェナーダイオードZ1のアノードは、負極端子Nに接続される。また、第2のツェナーダイオードZ2のアノードは、ゲート電極G1、ゲート電極G2、ゲート電極G3、及び、ゲート電極G4のいずれか一つに接続される。
図10は、第2の実施形態の半導体モジュールの模式上面図である。
パワーモジュール200は、負極端子N(第1の外部端子)、正極端子P(第2の外部端子)、トランジスタT1(第1の半導体スイッチング素子)、トランジスタT2(第2の半導体スイッチング素子)、トランジスタT3(第3の半導体スイッチング素子)、トランジスタT4、ヒューズFU1(第1のヒューズ)、ヒューズFU2(第2のヒューズ)、ヒューズFU3(第3のヒューズ)、ヒューズFU4(第4のヒューズ)、ヒューズFU5、ヒューズFU6、ヒューズFU7、ヒューズFU8、及び、4組の第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2を備える。
パワーモジュール200は、樹脂ケース10、蓋12、ゲート端子20、金属基板22、樹脂絶縁層24、ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ゲート配線金属層30a~30d、ドレイン接続金属層32a~32d、ソース接続金属層34a~34d、ダイオード接続金属層35a~35d、ボンディングワイヤ40、シリコーンゲル42(封止材)を備える。
図10は、パワーモジュール200から蓋12及びシリコーンゲル42を除いた状態の上面図である。
4組の第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2は、それぞれ、ダイオード接続金属層35a~35dの上に設けられる。4組の第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2は、例えば、半田やAgナノ粒子を用いて、ダイオード接続金属層35a~35dに接続される。
以下、第2の実施形態のパワーモジュール200の作用及び効果について説明する。
図11は、第2の実施形態の第1の実験例の試験回路の等価回路図である。図4に示した構造のヒューズFU1とヒューズFU2とを直列に接続し、コンデンサの充放電により短絡を模擬した電流負荷実験を行った。
ヒューズFU1とヒューズFU2の間の配線の電圧V02を測定した。ヒューズFU1とヒューズFU2の間の配線の電圧V02は、図1のパワーモジュール100の等価回路で、ヒューズFU1とヒューズFU2の間に挟まれるトランジスタが短絡した場合のゲート電極の電圧を擬似的に示す。
図12は、第2の実施形態の第1の実験例の測定結果を示す図である。図12は、電圧V02の経時変化を示す。
図11の回路では、ヒューズFU1とヒューズFU2に電圧を印加すると、ヒューズFU1とヒューズFU2が同時に切断される。ヒューズFU1とヒューズFU2が切断される際に、図12に示すように、電圧V02が瞬間的に増大する。言い換えれば、ヒューズFU1とヒューズFU2の間に、瞬間的に大電圧が印加される。これは、ヒューズFU1とヒューズFU2が切断された後の回路のインダクタンスによって生じる誘導電流に起因すると考えられる。
図1のパワーモジュール100の等価回路でも、ヒューズFU1とヒューズFU2の間に挟まれるトランジスタが短絡した場合、ゲート電極に瞬間的に大電圧が印加される場合があり得る。仮に、ゲート電極に瞬間的に大電圧が印加されると、トランジスタのゲート電極に接続される回路や素子の破壊が生ずるおそれがある。例えば、このゲート電極に接続されるゲートドライバ回路の破壊や、このゲート電極に接続される他のトランジスタのゲート電極に接するゲート絶縁膜の破壊などが生じるおそれがある。
図13は、第2の実施形態の第2の実験例の試験回路の等価回路図である。図13の回路は、図11で示す回路に、ヒューズFU1とヒューズFU2の間から引出されグランド電位につながる配線を設けている。そして、その配線に第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2を逆向きに直列に接続している。図13の回路は、第2の実施形態のパワーモジュール200の等価回路を模している。
図14は、第2の実施形態の第2の実験例の測定結果を示す図である。図14は、電圧V02の経時変化を示す。
第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2が無い図11に示す回路の場合に見られた電圧V02の瞬間的な増大は確認されない。第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2により、電流がグラウンド電位に流れることで電圧の上昇が抑制されたと考えられる。
なお、第1のツェナーダイオードZ1及び第2のツェナーダイオードZ2は、所定の閾値電圧までは高い抵抗を維持するので、パワーモジュール200の通常動作時にトランジスタのゲート電極に印加されるゲート電圧のレベルには影響を与えない。
第2の実施形態のパワーモジュール200によれば、トランジスタが短絡した場合に、短絡したトランジスタのゲート電極に接続される回路や素子の破壊が抑制される。したがって、パワーモジュール200を含む電力機器の運用の継続が可能となる。よって、パワーモジュール200を含む電力機器の信頼性が更に向上する。
(変形例)
第2の実施形態の変形例の半導体モジュールは、第1のツェナーダイオードZ1と第2のツェナーダイオードZ2に代えて、バリスタ(varistor)を備える点で、第2の実施形態と異なっている。
図15は、第2の実施形態の半導体モジュールの変形例の等価回路図である。
第2の実施形態の変形例の半導体モジュールは、複数のパワー半導体素子が一つのパッケージに実装されたパワーモジュール201である。
パワーモジュール201は、過電圧保護素子90としてバリスタVAを備える。パワーモジュール201は、負極端子Nとゲート電極G1との間、負極端子Nとゲート電極G2との間、負極端子Nとゲート電極G3との間、及び、負極端子Nとゲート電極G4との間のそれぞれに過電圧保護素子90としてバリスタVAが設けられる。
図16は、第2の実施形態の変形例の実験例の試験回路の等価回路図である。ヒューズFU1とヒューズFU2の間から引出されグランド電位につながる配線にバリスタVAを接続している。図16の回路は、第2の実施形態の変形例のパワーモジュール201の等価回路を模している。
図17は、第2の実施形態の変形例の実験例の測定結果を示す図である。図17は、電圧V02の経時変化を示す。
図11に示すバリスタVAが無い回路の場合に見られた電圧V02の瞬間的な増大は確認されない。バリスタVAにより、電流がグラウンド電位に流れることで電圧の上昇が抑制されたと考えられる。
なお、バリスタVAは、所定の閾値電圧までは高い抵抗を維持するので、パワーモジュール201の通常動作時にトランジスタのゲート電極に印加されるゲート電圧のレベルには影響を与えない。
以上、第2の実施形態及びその変形例の半導体モジュールによれば、第1の実施形態の半導体モジュール同様、動作中に1個の半導体スイッチング素子が短絡故障した場合でも、動作の継続が可能な半導体モジュールを提供することが可能となる。よって、第2の実施形態の半導体モジュールを含む電力機器の信頼性が向上する。特に短絡した半導体スイッチング素子のゲート電極に接続される回路や素子の破壊が抑制されるため、半導体モジュールを含む電力機器の信頼性が更に向上する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体モジュールは、第1の外部端子と第2の外部端子との間に第1の半導体スイッチング素子に対して電気的に並列に接続され、第3のゲート電極を有する第3の半導体スイッチング素子を、更に備え、第1のヒューズは第1の外部端子と第3の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続され、第2のヒューズは第2の外部端子と第3の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続される点で、第1の実施形態と異なっている。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図18は、第3の実施形態の半導体モジュールの等価回路図である。
第3の実施形態の半導体モジュールは、複数のパワー半導体素子が一つのパッケージに実装されたパワーモジュール300である。パワーモジュール300は、例えば、大電力を制御するインバータなどに用いられる。パワーモジュール300の定格電圧は、例えば、250V以上10kV以下である。
パワーモジュール300は、図18に示すように、負極端子N(第1の外部端子)と正極端子P(第2の外部端子)との間に、トランジスタT1(第1の半導体スイッチング素子)、トランジスタT2(第2の半導体スイッチング素子)、トランジスタT3(第3の半導体スイッチング素子)、及び、トランジスタT4が並列に接続されている。トランジスタT1、トランジスタT2、トランジスタT3、トランジスタT4は、例えば、MOSFETである。
トランジスタT1は、ソース電極S1、ドレイン電極D1、ゲート電極G1(第1のゲート電極)を有する。トランジスタT2は、ソース電極S2、ドレイン電極D2、ゲート電極G2(第2のゲート電極)を有する。トランジスタT3は、ソース電極S3、ドレイン電極D3、ゲート電極G3(第3のゲート電極)を有する。トランジスタT4は、ソース電極S4、ドレイン電極D4、ゲート電極G4を有する。
ヒューズFU1(第1のヒューズ)は、負極端子NとトランジスタT1との間に電気的に接続される。ヒューズFU1(第1のヒューズ)は、負極端子NとトランジスタT3との間に電気的に接続される。ヒューズFU1の一端が負極端子N、他端がトランジスタT1のソース電極S1及びトランジスタT3のソース電極S3に電気的に接続される。
ヒューズFU2(第2のヒューズ)は、正極端子PとトランジスタT1との間に電気的に接続される。ヒューズFU2(第2のヒューズ)は、正極端子PとトランジスタT3との間に電気的に接続される。ヒューズFU2の一端が正極端子P、他端がトランジスタT1のドレイン電極D1及びトランジスタT3のドレイン電極D3に電気的に接続される。
ヒューズFU1とヒューズFU2との間に、トランジスタT1とトランジスタT3が並列に接続される。
ヒューズFU3(第3のヒューズ)は、負極端子NとトランジスタT2との間に電気的に接続される。ヒューズFU3(第3のヒューズ)は、負極端子NとトランジスタT4との間に電気的に接続される。ヒューズFU3の一端が負極端子N、他端がトランジスタT2のソース電極S2及びトランジスタT4のソース電極S4に電気的に接続される。
ヒューズFU4(第4のヒューズ)は、正極端子PとトランジスタT2との間に電気的に接続される。ヒューズFU4(第4のヒューズ)は、正極端子PとトランジスタT4との間に電気的に接続される。ヒューズFU4の一端が正極端子P、他端がトランジスタT2のドレイン電極D2及びトランジスタT4のドレイン電極D4に電気的に接続される。
ヒューズFU3とヒューズFU4との間に、トランジスタT2とトランジスタT4が並列に接続される。
図19は、第3の実施形態の半導体モジュールの模式上面図である。
パワーモジュール300は、負極端子N(第1の外部端子)、正極端子P(第2の外部端子)、トランジスタT1(第1の半導体スイッチング素子)、トランジスタT2(第2の半導体スイッチング素子)、トランジスタT3(第3の半導体スイッチング素子)、トランジスタT4、ヒューズFU1(第1のヒューズ)、ヒューズFU2(第2のヒューズ)、ヒューズFU3(第3のヒューズ)、及び、ヒューズFU4(第4のヒューズ)を備える。
パワーモジュール300は、樹脂ケース10、蓋12、ゲート端子20、金属基板22、樹脂絶縁層24、ソース配線金属層26、ドレイン配線金属層28、ゲート配線金属層30a~30d、ドレイン接続金属層32a、32b、ソース接続金属層34a、34b、ボンディングワイヤ40、シリコーンゲル42(封止材)を備える。
トランジスタT1、T3は、共通のドレイン接続金属層32aの上に設けられる。トランジスタT2、T4は、共通のドレイン接続金属層32bの上に設けられる。
ソース電極S1、S3は、ボンディングワイヤ40を用いて、共通のソース接続金属層34aに接続される。ソース電極S2、S4は、ボンディングワイヤ40を用いて、共通のソース接続金属層34bに接続される。
パワーモジュール300は、トランジスタT1及びトランジスタT3が、ヒューズFU1とヒューズFU2を共有する。そして、トランジスタT2及びトランジスタT4が、ヒューズFU2とヒューズFU4を共有する。
仮に、トランジスタT1に短絡故障が生じた場合、ヒューズFU1とヒューズFU2が切断される。また、仮に、トランジスタT3に短絡故障が生じた場合、ヒューズFU1とヒューズFU2が切断される。
仮に、トランジスタT2に短絡故障が生じた場合、ヒューズFU3とヒューズFU4が切断される。また、仮に、トランジスタT4に短絡故障が生じた場合、ヒューズFU3とヒューズFU4が切断される。
パワーモジュール300は、2個のトランジスタがヒューズを共有することで、パワーモジュール300の中のヒューズの数が低減できる。よって、パワーモジュール300の小型化が可能となる。
以上、第3の実施形態の半導体モジュールによれば、第1の実施形態の半導体モジュール同様、動作中に1個の半導体スイッチング素子が短絡故障した場合でも、動作の継続が可能な半導体モジュールを提供することが可能となる。よって、第3の実施形態の半導体モジュールを含む電力機器の信頼性が向上する。更に、ヒューズの数が低減することで半導体モジュールの小型化が実現できる。
第1ないし第3の実施形態では、半導体スイッチング素子が4個の場合を例に説明したが、半導体スイッチング素子の数は複数個であれば、4個に限定されるものではない。
第1ないし第3の実施形態では、半導体モジュール内に、半導体素子として、半導体スイッチング素子のみを有する場合を例に説明した。しかし、半導体モジュール内には、例えば、ダイオードなど、その他の半導体素子が含まれても構わない。
第1ないし第3の実施形態では、半導体スイッチング素子がMOSFETである場合を例に説明したが、半導体スイッチング素子としてIGBTなど、その他の半導体スイッチング素子を適用することも可能である。
第1ないし第3の実施形態では、樹脂ケース10を有する構造の半導体モジュールを例に説明したが、例えば、半導体スイッチング素子がモールド成型された構造の半導体モジュールを本発明に適用することも可能である。
第1ないし第3の実施形態では、封止材としてシリコーンゲル42を用いる場合を例に説明したが、シリコーンゲル42に代えて、例えば、エポキシ樹脂など、その他の樹脂材料を用いることも可能である。
第2の実施形態では、過電圧保護素子90として、ツェナーダイオードを2個用いる場合を例に説明したが、ツェナーダイオードを1個、又は、3個以上用いることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
42 シリコーンゲル(封止材)
80 絶縁層(第1の絶縁層、第2の絶縁層)
82 線状導体(第1の線状導体、第2の線状導体)
90 過電圧保護素子
100 パワーモジュール(半導体モジュール)
200 パワーモジュール(半導体モジュール)
201 パワーモジュール(半導体モジュール)
300 パワーモジュール(半導体モジュール)
G1 ゲート電極(第1のゲート電極)
G2 ゲート電極(第2のゲート電極)
G3 ゲート電極(第3のゲート電極)
G4 ゲート電極
N 負極端子(第1の外部端子)
P 正極端子(第2の外部端子)
T1 トランジスタ(第1の半導体スイッチング素子)
T2 トランジスタ(第2の半導体スイッチング素子)
T3 トランジスタ(第3の半導体スイッチング素子)
T4 トランジスタ
FU1 ヒューズ(第1のヒューズ)
FU2 ヒューズ(第2のヒューズ)
FU3 ヒューズ(第3のヒューズ)
FU4 ヒューズ(第4のヒューズ)
FU5 ヒューズ
FU6 ヒューズ
FU7 ヒューズ
FU8 ヒューズ
VA バリスタ
Z1 第1のツェナーダイオード
Z2 第2のツェナーダイオード

Claims (12)

  1. 第1の外部端子と、
    第2の外部端子と、
    前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間に電気的に接続され、第1のゲート電極を有する第1の半導体スイッチング素子と、
    前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間に前記第1の半導体スイッチング素子に対して電気的に並列に接続され、第2のゲート電極を有する第2の半導体スイッチング素子と、
    前記第1の外部端子と前記第1の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第1のヒューズと、
    前記第2の外部端子と前記第1の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第2のヒューズと、
    を備え
    前記第1の半導体スイッチング素子と前記第1のヒューズとの間に半導体スイッチング素子は設けられず、
    前記第1の半導体スイッチング素子と前記第2のヒューズとの間に半導体スイッチング素子は設けられない、半導体モジュール。
  2. 前記第1のヒューズは、第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上の複数の第1の線状導体を含み、
    前記第2のヒューズは、第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の上の複数の第2の線状導体を含む請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1の線状導体及び前記第2の線状導体の長さは1mm以上10mm以下である請求項2記載の半導体モジュール。
  4. 前記第1の線状導体及び前記第2の線状導体の厚さは、0.1μm以上1.3μm以下であり、前記第1の線状導体及び前記第2の線状導体の厚さの差は0.3μm以下である請求項2又は請求項3記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1の線状導体及び前記第2の線状導体は、アルミニウムを含む請求項2ないし請求項4いずれか一項記載の半導体モジュール。
  6. 前記第1の外部端子と前記第2の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第3のヒューズと、
    前記第2の外部端子と前記第2の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続された第4のヒューズと、
    を更に備える請求項1ないし請求項5いずれか一項記載の半導体モジュール。
  7. 前記第1の外部端子と前記第2の外部端子との間に前記第1の半導体スイッチング素子に対して電気的に並列に接続され、第3のゲート電極を有する第3の半導体スイッチング素子を、更に備え、
    前記第1のヒューズは前記第1の外部端子と前記第3の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続され、
    前記第2のヒューズは前記第2の外部端子と前記第3の半導体スイッチング素子との間に電気的に接続される請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体モジュール。
  8. 前記第1の外部端子及び前記第2の外部端子のいずれか一方と、前記第1のゲート電極との間に電気的に接続された過電圧保護素子を、更に備える請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体モジュール。
  9. 前記過電圧保護素子は、第1のツェナーダイオードを含む請求項8記載の半導体モジュール。
  10. 前記過電圧保護素子は、前記第1のツェナーダイオードと逆向きに直列に接続された第2のツェナーダイオードを含む請求項9記載の半導体モジュール。
  11. 前記過電圧保護素子は、バリスタを含む請求項8記載の半導体モジュール。
  12. 前記第1の半導体スイッチング素子、前記第2の半導体スイッチング素子、前記第1のヒューズ、及び、前記第2のヒューズを覆う封止材を、更に備える請求項1ないし請求項11いずれか一項記載の半導体モジュール。
JP2018173119A 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール Active JP7154907B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173119A JP7154907B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール
DE102019121459.9A DE102019121459A1 (de) 2018-09-14 2019-08-08 Halbleitermodul
US16/548,398 US10840903B2 (en) 2018-09-14 2019-08-22 Semiconductor module
CN201910777748.5A CN110911389B (zh) 2018-09-14 2019-08-22 半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173119A JP7154907B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047674A JP2020047674A (ja) 2020-03-26
JP7154907B2 true JP7154907B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=69646910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173119A Active JP7154907B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10840903B2 (ja)
JP (1) JP7154907B2 (ja)
CN (1) CN110911389B (ja)
DE (1) DE102019121459A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11798882B2 (en) * 2020-12-28 2023-10-24 Alpha And Omega Semiconductor International Lp Semiconductor package having smart power stage and e-fuse solution
JP2023109317A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体モジュール
WO2024041759A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Microchip Technology Caldicot Limited Electronic device package including a gel

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332687A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005235680A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp チップ型ヒューズおよびその製造方法
JP2007059274A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Tdk Corp チップ型ヒューズ素子及びその製造方法、並びにチップ型ヒューズ素子の製造方法に用いる可溶体ペースト
JP2008091057A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2011175957A (ja) 2010-01-28 2011-09-08 Kyocera Corp ヒューズ装置
JP2013135524A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp ゲート駆動回路及び駆動制御装置
US20130194840A1 (en) 2010-07-07 2013-08-01 Institut National Polytechnique De Toulouse Redundancy Structures for Static Converters
JP2016004736A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 Koa株式会社 チップ型ヒューズ
CN106787662A (zh) 2017-03-15 2017-05-31 郑州轻工业学院 一种双向ac/dc变换器故障容错模型及其控制方法
JP2019109978A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社東芝 回路分離素子および半導体装置

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366594A (en) 1977-11-26 1978-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd Priventing method for vertically built cable from coming up to the floor
JP3512917B2 (ja) 1995-08-31 2004-03-31 株式会社東芝 電気車の制御装置
JP3425835B2 (ja) 1996-03-01 2003-07-14 富士電機株式会社 電力用ブリッジ回路装置の半導体素子の異常検出および保護回路
JP3303104B2 (ja) 1996-04-23 2002-07-15 株式会社日立製作所 電力変換器の故障モニタ装置
JPH10243660A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Toshiba Corp 電力変換装置
JP4212694B2 (ja) 1998-12-09 2009-01-21 株式会社日立製作所 電力変換装置
US6269011B1 (en) * 1999-02-14 2001-07-31 Yazaki Corporation Power supply system having semiconductor active fuse
DE10014641C2 (de) * 2000-03-24 2002-03-07 Siemens Ag Schaltungsanordnung mit einem bidirektionalen Leistungsschalter in Common Kollektor Mode und mit einer aktiven Überspannungsschutzvorrichtung
JP4659189B2 (ja) 2000-08-31 2011-03-30 富士電機システムズ株式会社 無停電電源装置
JP4434510B2 (ja) 2001-03-16 2010-03-17 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体素子の故障検出方法および故障検出装置
JP3581858B2 (ja) 2001-03-30 2004-10-27 東芝産業機器製造株式会社 インバータ装置
JP3770163B2 (ja) 2002-01-23 2006-04-26 富士電機システムズ株式会社 電圧駆動型半導体素子の異常検出方法
JP4114474B2 (ja) 2002-12-18 2008-07-09 株式会社デンソー 誘導性負荷駆動装置及びその異常検出方法
JP4178454B2 (ja) 2003-01-06 2008-11-12 富士電機システムズ株式会社 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP4207734B2 (ja) 2003-09-30 2009-01-14 富士電機システムズ株式会社 ゲート電源回路
JP4244005B2 (ja) 2003-10-28 2009-03-25 富士電機ホールディングス株式会社 多レベル出力電力変換装置
JP4366712B2 (ja) 2004-03-30 2009-11-18 株式会社デンソー モータ駆動装置およびモータ駆動装置の故障検出方法
JP4526899B2 (ja) 2004-08-09 2010-08-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 半導体電力変換装置の駆動回路
JP4665561B2 (ja) 2005-03-08 2011-04-06 富士電機ホールディングス株式会社 電圧駆動型半導体素子の直列接続方式
JP4525631B2 (ja) 2006-02-24 2010-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4946103B2 (ja) 2006-03-13 2012-06-06 富士電機株式会社 電力変換装置
JP4689530B2 (ja) 2006-05-17 2011-05-25 三菱電機株式会社 三相インバータ回路
JP4177392B2 (ja) 2006-06-08 2008-11-05 三菱電機株式会社 半導体電力変換装置
JP4872485B2 (ja) 2006-06-28 2012-02-08 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
JP4338721B2 (ja) 2006-08-22 2009-10-07 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその異常検出方法
JP4882710B2 (ja) 2006-12-04 2012-02-22 株式会社デンソー 負荷駆動装置の故障検出装置および負荷駆動用ic
JP2008236907A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置のゲート制御回路及びゲート制御方法
JP5268294B2 (ja) 2007-06-27 2013-08-21 北芝電機株式会社 チョッパ回路の故障検出装置
JP5034800B2 (ja) 2007-09-10 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置およびそれを備えたインバータシステム
JP4538047B2 (ja) 2007-12-25 2010-09-08 三菱電機株式会社 電力用素子の故障検出装置
WO2009087775A1 (ja) 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP5251413B2 (ja) 2008-10-14 2013-07-31 株式会社デンソー 同期電動機の駆動装置
JP5489586B2 (ja) 2008-10-22 2014-05-14 株式会社松浦機械製作所 造形対象物の偏位検出方法及び当該検出に基づく造形対象物の偏位補正方法
JP5326655B2 (ja) 2009-02-26 2013-10-30 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5294950B2 (ja) 2009-04-01 2013-09-18 株式会社日立製作所 電力変換装置及びその異常検出方法
JP5343675B2 (ja) 2009-04-06 2013-11-13 富士電機株式会社 半導体駆動装置
JP5354277B2 (ja) 2009-06-04 2013-11-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5359637B2 (ja) 2009-07-17 2013-12-04 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2011024591A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 富士電機ホールディングス株式会社 半導体駆動装置
JP5404310B2 (ja) 2009-10-27 2014-01-29 株式会社東芝 電源装置
JP5645425B2 (ja) 2010-02-26 2014-12-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5875214B2 (ja) 2010-03-17 2016-03-02 富士電機株式会社 電力変換システム
JP5618595B2 (ja) 2010-04-01 2014-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール、およびパワーモジュールを備えた電力変換装置
JP5168307B2 (ja) 2010-04-07 2013-03-21 株式会社デンソー 電動機制御装置
JP4930866B2 (ja) 2010-04-21 2012-05-16 三菱電機株式会社 電力用素子の故障検出装置
JP5676919B2 (ja) 2010-05-25 2015-02-25 株式会社東芝 電力変換装置
JP5320351B2 (ja) 2010-07-08 2013-10-23 株式会社日立製作所 電力変換器の故障モニタ装置
JP5787127B2 (ja) 2010-09-03 2015-09-30 富士電機株式会社 電力変換装置の保護回路
JP5201245B2 (ja) 2010-09-17 2013-06-05 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5533493B2 (ja) 2010-09-24 2014-06-25 株式会社デンソー 電子装置
JP5146786B2 (ja) 2010-09-24 2013-02-20 株式会社デンソー 電子装置
JP5206757B2 (ja) 2010-10-07 2013-06-12 株式会社デンソー 電子装置
JP5533555B2 (ja) 2010-10-26 2014-06-25 株式会社デンソー 電子装置
JP5671950B2 (ja) 2010-11-04 2015-02-18 株式会社デンソー 電子装置
JP5447983B2 (ja) 2010-11-10 2014-03-19 株式会社デンソー 電子装置
JP5561197B2 (ja) 2011-02-09 2014-07-30 株式会社デンソー 電子装置
JP5664350B2 (ja) 2011-03-07 2015-02-04 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5786392B2 (ja) 2011-03-18 2015-09-30 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5599757B2 (ja) 2011-05-19 2014-10-01 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9166028B2 (en) * 2011-05-31 2015-10-20 Infineon Technologies Austria Ag Circuit configured to adjust the activation state of transistors based on load conditions
JP5941631B2 (ja) 2011-07-26 2016-06-29 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5950177B2 (ja) 2011-08-05 2016-07-13 富士電機株式会社 並列インバータ装置
JP5774946B2 (ja) 2011-09-06 2015-09-09 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置
JP5849586B2 (ja) 2011-10-06 2016-01-27 富士電機株式会社 3レベル電力変換回路システム
JP2013101993A (ja) 2011-11-07 2013-05-23 Denso Corp 半導体装置
JP6040582B2 (ja) 2012-06-14 2016-12-07 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路の保護制御方式
JP5983274B2 (ja) 2012-10-09 2016-08-31 富士電機株式会社 半導体スイッチ素子の故障検知回路を有したゲート駆動回路
JP6012387B2 (ja) 2012-10-12 2016-10-25 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法
JP6102297B2 (ja) * 2013-02-06 2017-03-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP5660404B2 (ja) 2013-03-05 2015-01-28 株式会社デンソー 電子装置
JP2014192950A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Denso Corp 電力変換装置
JP2014236530A (ja) 2013-05-30 2014-12-15 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5594397B1 (ja) 2013-05-31 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 デマンドレスポンスシステム
JP6082664B2 (ja) 2013-06-19 2017-02-15 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP6223729B2 (ja) * 2013-06-25 2017-11-01 株式会社東芝 半導体装置
JP2015012621A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 富士電機株式会社 マルチレベル電力変換回路
JP5880494B2 (ja) 2013-07-04 2016-03-09 株式会社デンソー スイッチング制御回路
JP2015023709A (ja) 2013-07-19 2015-02-02 株式会社東芝 電力変換装置
JP6590437B2 (ja) 2013-07-31 2019-10-16 富士電機株式会社 半導体電力変換装置
JP6286149B2 (ja) 2013-08-02 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置、電動パワーステアリングシステム、電気自動車、電子制御スロットル、電動ブレーキ
JP6090084B2 (ja) 2013-09-25 2017-03-08 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5665952B1 (ja) 2013-11-26 2015-02-04 三菱電機株式会社 電力変換装置の異常検出装置
JP6131197B2 (ja) 2014-01-07 2017-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
JP6333563B2 (ja) 2014-01-29 2018-05-30 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 インバータ制御装置およびそれを用いた冷凍装置
JP6334201B2 (ja) 2014-02-28 2018-05-30 株式会社日立製作所 電力変換装置、及び電力変換装置の制御方法
JP2018011467A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 富士電機株式会社 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
JP6905356B2 (ja) 2017-03-09 2021-07-21 株式会社東芝 パワー半導体モジュール
JP6980403B2 (ja) 2017-04-07 2021-12-15 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332687A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005235680A (ja) 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Electric Corp チップ型ヒューズおよびその製造方法
JP2007059274A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Tdk Corp チップ型ヒューズ素子及びその製造方法、並びにチップ型ヒューズ素子の製造方法に用いる可溶体ペースト
JP2008091057A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2011175957A (ja) 2010-01-28 2011-09-08 Kyocera Corp ヒューズ装置
US20130194840A1 (en) 2010-07-07 2013-08-01 Institut National Polytechnique De Toulouse Redundancy Structures for Static Converters
JP2013135524A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp ゲート駆動回路及び駆動制御装置
JP2016004736A (ja) 2014-06-19 2016-01-12 Koa株式会社 チップ型ヒューズ
CN106787662A (zh) 2017-03-15 2017-05-31 郑州轻工业学院 一种双向ac/dc变换器故障容错模型及其控制方法
JP2019109978A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社東芝 回路分離素子および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110911389A (zh) 2020-03-24
US10840903B2 (en) 2020-11-17
CN110911389B (zh) 2023-09-29
DE102019121459A1 (de) 2020-03-19
JP2020047674A (ja) 2020-03-26
US20200091910A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899328B2 (en) Power semiconductor module
US7999363B2 (en) Structure and method for self protection of power device
JP7154907B2 (ja) 半導体モジュール
CN100418214C (zh) 表面安装多片器件及其制造方法
US11605613B2 (en) Semiconductor device
JP5340018B2 (ja) 半導体装置
US20120211799A1 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing a power semiconductor module
US11923266B2 (en) Semiconductor module circuit structure
US20220254764A1 (en) Semiconductor device
JP2020194959A (ja) 半導体装置
US11756882B2 (en) Semiconductor die with blast shielding
JP7305603B2 (ja) 半導体装置
JP2007096311A (ja) 過電流防護装置を備えたパワー半導体モジュール
JP3612226B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
US11935844B2 (en) Semiconductor device and method of the same
CN107112312B (zh) 具有短路故障模式的功率半导体模块
JP2018181513A (ja) 回路分離素子および半導体装置
JP2008072149A (ja) 半導体装置
JP2004228593A (ja) 半導体装置
WO2024038640A1 (ja) 半導体直流遮断器および半導体モジュール
WO2023080093A1 (ja) 半導体モジュール
JP7149886B2 (ja) 半導体装置
JP4824318B2 (ja) 半導体装置
CN115410879A (zh) 一种自恢复熔断结构和具有其的功率半导体芯片
JP2017199811A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151