JP7119168B2 - ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材 - Google Patents

ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7119168B2
JP7119168B2 JP2021080503A JP2021080503A JP7119168B2 JP 7119168 B2 JP7119168 B2 JP 7119168B2 JP 2021080503 A JP2021080503 A JP 2021080503A JP 2021080503 A JP2021080503 A JP 2021080503A JP 7119168 B2 JP7119168 B2 JP 7119168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
coupling member
cartridge
extension
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021080503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119415A (ja
Inventor
哲夫 上杉
真人 田邉
友紀 森
大輔 阿部
忠之 津田
秀司 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021080503A priority Critical patent/JP7119168B2/ja
Publication of JP2021119415A publication Critical patent/JP2021119415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119168B2 publication Critical patent/JP7119168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

電子写真方式を用いた電子写真画像形成装置や、それに用いられるドラムユニット、カートリッジ、カップリング部材等に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、画像形成に関わる回転体としての感光体ドラムや現像ローラなど要素をカートリッジとして一体化し、画像形成装置本体(以下、装置本体)へ着脱可能とした構成が知られている。このような構成では、カートリッジ内の感光体ドラムを回転させるために装置本体から駆動力を受ける構成が多くの装置で採用されている。その際に、カートリッジ側にカップリング部材を装置本体側の駆動ピンなどの駆動力伝達部に係合させて駆動力を伝える構成が知られている。
例えば、特開2008-233867号公報には、感光体ドラムの端部に感光体ドラムの回転軸線に対して傾動可能な設けたカップリング部材を備えるカートリッジが開示されている。
上述の従来技術を発展させることである。
代表的な構成は、
ドラムユニットにおいて、
感光体ドラムと、
前記感光体ドラムに向けて駆動力を伝達可能なカップリング部材であって、(i)筒形状を有する本体と、(ii)前記本体に対して移動可能な突起と、(iii)前記突起を支持する第1延在部と、(iv)前記本体の内面に接続している第2延在部と、(v)第1延在部と第2延在部の間にあって前記第1延在部と前記第2延在部を接続する接続部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記第1延在部は前記第2延在部を介して前記本体に接続しており、
前記第1延在部が前記接続部から延びる第1方向と、前記第2延在部が前記接続部に向かって延びる第2方向は、前記カップリング部材の軸線方向において互いに反対であって、
前記突起は、前記第1延在部から前記カップリング部材の軸線に近づくように突出しているドラムユニットである。
また別の代表的な構成は、
カートリッジにおいて、
その外周面にトナーを担持するように構成された回転体と、
前記回転体に向けて駆動力を伝達可能なカップリング部材であって、(i)筒形状を有する本体と、(ii)前記本体に対して移動可能な突起と、(iii)前記突起を支持する第1延在部と、(iv)前記本体の内面に接続している第2延在部と、(v)第1延在部と第2延在部の間にあって前記第1延在部と前記第2延在部を接続する接続部と、を有するカップリング部材と、
を有し、
前記第1延在部は前記第2延在部を介して前記本体に接続しており、
前記第1延在部が前記接続部から延びる第1方向と、前記第2延在部が前記接続部に向かって延びる第2方向は、前記カップリング部材の軸線方向において互いに反対であって、
前記突起は、前記第1延在部から前記カップリング部材の軸線に近づくように突出しているカートリッジである。
上述の従来技術を発展することができた。
画像形成装置100の概略断面図である。 ドラムカートリッジ13の外観斜視図である。 現像カートリッジ4の外観斜視図である。 ドラムカートリッジ13の感光体ドラム1の回転中心を含む仮想面での断面図である。 本体駆動軸の外形図である。 画像形成装置本体へ取り付けた状態の本体駆動軸101の回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である。 ドラムカートリッジ13及び、現像カートリッジ4の断面図である。 カップリング28と本体駆動軸101を回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。 カップリング部材28と本体駆動軸101を回転軸線に対し垂直な方向に切断した断面図である。 カップリング28と本体駆動軸101を回転軸線に沿って切断した断面図である。 フランジ部材70の斜視図である。 フランジ部材70をZ1側からZ2側へ見た図である。 フランジ部材70の断面斜視図である。 フランジ部材70を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である。 カップリング部材28及び、本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、駆動伝達面73aを通るように切断した断面図である。 カップリング部材28を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である。 フランジ部材70の成形金型を説明する説明断面図である。 調芯部材33の斜視図である。 カップリング部材28の組立方法を説明する図である。 画像形成装置本体100Aへのドラムカートリッジ13の装着を説明するための斜視図である。 画像形成装置本体100Aへのドラムカートリッジ13の装着動作を説明するための断面図である。 本体駆動軸101へのカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。 本体駆動伝達溝101aと係合部73(駆動受け面73a)の位相が合っていない状態から本体駆動軸101が回転して、位相があった時の本体駆動軸101へカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。 本体駆動軸101からカップリング部材28の抜去動作を説明するための断面図である。 実施例2に係るカップリング部材128を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である。 実施例2に係るカップリング部材128と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、駆動受け面73aを通る位置で切断した断面図である。 実施例2に係るフランジ部材170をZ方向外側から見た図と、断面図である。 実施例2に係る内側円筒部材140をZ1側からZ2側に見た図と、側面図である。 実施例2に係るカップリング部材128の組立手順を示す説明断面図である。 実施例2に係るカップリング部材128の組立手順をZ方向外側、及び側面より見た図である。 実施例3に係るフランジ部材270を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である。 実施例3に係るカップリング部材228と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、支持部74を通る位置で切断した断面図である。 実施例3に係る調芯部材233の斜視図である。 実施例3に係るカップリング部材228の別の形態を示した図である。 実施例4に係るカップリング部材328を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である。 実施例4に係るフランジ部材370をZ方向外側から見た図と、断面図である。 実施例4に係る内側円筒部材340の斜視図である。 実施例4に係る調芯部材333の斜視図である。 実施例4に係るカップリング部材328の組立の説明図である。 実施例4に係るカップリング部材328と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、駆動伝達面373aを通る位置で切断した断面図である。 実施例4に係る内側円筒部材340の別の実施の形態を示した図である。 実施例5に係る本体駆動軸5101の外形図である。 実施例5に係る本体駆動軸5101を画像形成装置本体へ取り付けた状態で、本体駆動軸5101の回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。 実施例5に係るカップリング部材528を回転軸線で切断した断面図である。 実施例5に係るシリンダ部材570を回転軸線で切断した断面図である。 実施例5に係るカップリング部材528と、本体駆動軸5101をカップリング部材528の回転軸線と垂直な方向で、駆動受け面573aを通るように切断した断面図である。 実施例5に係る調芯部材533の斜視図である。 実施例5に係るカップリング部材528の組立を説明する図である。 実施例5に係る現像カートリッジ4をトナー供給ローラ20と現像ローラ17の軸線に沿って切断した断面図である。 実施例5に係る現像カートリッジ4の画像形成装置本体100Aへの装着を説明するための斜視図である。 実施例5に係る現像カートリッジ4の画像形成装置本体100Aへの装着動作を説明するための断面図である。 実施例5に係るカップリング部材528の本体駆動軸5101への装着動作を説明するための断面図である。 実施例5に係るシリンダ部材570の別の実施の形態を示した図である。 実施例5に係るシリンダ部材570の別の実施の形態を示した図である。 実施例5に係るカップリング部材528の別の実施の形態を示した図である。 実施例5に係るシリンダ部材570の別の実施の形態を示した図である。 実施例5に係るカップリング部材528の別の実施の形態を示した図である。 実施例6に係る調芯部材633の斜視図である。 実施例6に係る調芯部材633を回転軸線で切断した断面図である。 実施例6に係るカップリング部材628と、回転軸線と垂直な方向で、駆動受け面673aを通るように切断した断面図である。 実施例6に係るシリンダ部材670の斜視図である。 実施例6に係るカップリング部材628を回転軸線で切断した断面図である。 実施例6に係るカップリング部材628の組立を説明する図である。 実施例1の変形例を示す図である。 実施例1の変形例を示す図である。
以下、本実施例の画像形成装置、及びドラムカートリッジ、現像カートリッジについて図面を用いて説明する。なお、画像形成装置とは、例えば電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、電子写真ファクシミリ装置等が含まれる。また、また、カートリッジとは画像形成装置の本体(装置本体、画像形成装置本体、電子写真画像形成装置本体)に対して着脱が可能なものである。特にドラムカートリッジとは、感光体ドラムを有するカートリッジである。現像カートリッジとは、感光体上に形成された潜像を現像する現像手段等を有するカートリッジである。本実施例では、ドラムカートリッジと現像カートリッジのそれぞれが、画像形成装置本体に着脱可能である。また、感光体ドラムとカップリング部材等を一体化したものをドラムユニットと呼ぶ。ドラムユニットはドラムカートリッジに用いられる。
なお、以下の実施例では4個のドラムカートリッジと4個の現像カートリッジが着脱可能なフルカラー画像形成装置を例示している。しかし、画像形成装置に装着するドラムカートリッジ、現像カートリッジの個数はこれに限定されるものではない。また、実施例において、ドラムカートリッジ、現像カートリッジと2種類のカートリッジを用いる構成を用いて例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、ドラムカートリッジ、現像カートリッジの機能を一体化したプロセスカートリッジ等の構成のカートリッジでも良い。また同様に、実施例において開示する各構成について、特に限定的な記載をしない限り、材質、配置、寸法、その他の数値等を限定するものではない。また、特に明記しない限り上方とは画像形成装置を設置した際の重力方向上方を指すものとする。
<実施例1>
[電子写真画像形成装置の概略]
先ず、本実施例に係る電子写真画像形成装置(画像形成装置)の一実施例の全体構成について、図1を用いて説明する。
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。
図1に示すように、画像形成装置100は複数の画像形成部としてそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための第1、第2、第3、第4の画像形成部SY、SM、SC、SKを有する。本実施例では、第1から第4の画像形成部SY、SM、SC、SKは、略水平方向に一列に並んで配置されている。
なお、本実施例では、ドラムカートリッジ13(13Y,13M,13C,13K)と現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)の構成及び動作は、形成する画像の色が異なることを除いて実質的に同じである。従って、以下、特に区別を要しない場合は、Y、M、C、Kは省略して、総括的に説明する。
本実施例では、画像形成装置100は、複数の像担持体として、鉛直方向に対して少し傾斜した方向に並設された4個の感光層を有するシリンダ(以下、感光体ドラム)1を有する。ドラムカートリッジ13の重力方向下方にスキャナユニット(露光装置)3が配置されている。また、感光体ドラム1の周囲にはその感光層上へと作用するプロセス手段(プロセス装置、プロセス部材)としての帯電ローラ2等が配置されている。
帯電ローラ2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段(帯電装置、帯電部材)である。そして、スキャナユニット(露光装置)3は、画像情報に基づきレーザーを照射して感光体ドラム1上に静電像(静電潜像)を形成する露光手段(露光装置、露光部材)である。感光体ドラム1の周囲には、現像カートリッジ4及びクリーニング手段(クリーニング装置、クリーニング部材)としてのクリーニングブレード6が配置されている。
更に、4個の感光体ドラム1に対向して、感光体ドラム1上のトナー像を記録材(シート、記録媒体)12に転写するための中間転写体としての中間転写ベルト5が配置されている。
本実施例の現像カートリッジ4は、現像剤として非磁性一成分現像剤(以下、トナー)を用い、現像剤担持体としての現像ローラ17を感光体ドラム1に対して接触させた接触現像方式を採用している。
上述の構成において、感光体ドラム1上に形成されたトナー像をシート(紙)12上へ転写し、シート上に転写されたトナー像を定着する。また、感光体ドラム1に作用するプロセス手段として、ドラムカートリッジ13は感光体ドラム1を帯電する帯電ローラ2と、感光体ドラム1上に転写されずに残留したトナーを清掃するクリーニングブレード6と、を備える。シート12上に転写されずに感光体ドラム1上に残留した転写残トナーは、クリーニングブレード6によって回収される。また、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーは、開口14b(図7参照)より除去現像剤収容部(以下廃トナー収容部と称す)14aに収容される。廃トナー収容部14a(図7参照)とクリーニングブレード6は一体化されクリーニングユニット(感光体ユニット、像担持体ユニット)13を構成している。
また、画像形成装置100Aは本体枠体に装着ガイド、位置決め部材(不図示)などのガイド(位置決め手段)を備える。現像カートリッジ4とドラムカートリッジ13は前述のガイドによってガイドされ、画像形成装置本体100Aに対して着脱可能に構成されている。
各色用の現像カートリッジ4内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。
中間転写ベルト5は、各プロセスカートリッジが備える感光体ドラム1に当接して、図1中の矢印B方向に向かって回転(移動)する。中間転写ベルト5は、複数の支持部材(駆動ローラ51、二次転写対向ローラ52、従動ローラ53)に掛け渡されている。中間転写ベルト5の内周面側には、各感光体ドラム1に対向するように、一次転写手段としての、4個の一次転写ローラ8が並設されている。また、中間転写ベルト5の外周面側において二次転写対向ローラ52に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ9が配置されている。
画像形成時には、先ず、感光体ドラム1の表面が帯電ローラ2によって一様に帯電される。次いで、スキャナユニット3から発された画像情報に応じたレーザー光によって、帯電した感光体ドラム1の表面が走査露光される。これにより、感光体ドラム1上に画像情報に対応した静電潜像が形成される。感光体ドラム1上に形成された静電潜像は、現像カートリッジ4の現像ローラ17(図3参照)によってトナー像(現像剤像)として現像される。感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、一次転写ローラ8の作用によって中間転写ベルト5上に転写(一次転写)される。
例えば、フルカラー画像の形成時には、上述のプロセスが、4個のドラムカートリッジ13(13Y,13M,13C,13K)と現像カートリッジ4(4Y,4M,4C,4K)において順次に行われる。そして、各ドラムカートリッジ13の感光体ドラム1上に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト5上に重ね合わさるように順次に一次転写される。その後、中間転写ベルト5の移動と同期して記録材12が二次転写部へと搬送される。そして、中間転写ベルト5と二次転写ローラ9によって形成された二次転写部へ搬送された記録材12上に中間転写ベルト5上の4色トナー像が一括して転写される。
トナー像が転写された記録材12は、定着手段としての定着装置10に搬送される。定着装置10において記録材12に熱及び圧力を加えられることで、記録材12にトナー像が定着される。また、一次転写工程後に感光体ドラム1上に残留した一次転写残トナーは、クリーニングブレード6によって除去され、廃トナーとして回収される。また、二次転写工程後に中間転写ベルト5上に残留した二次転写残トナーは、中間転写ベルトクリーニング装置11によって除去される。
なお、画像形成装置100は、所望の単独またはいくつか(全てではない)の画像形成部を用いて、単色またはマルチカラーの画像を形成することもできるようになっている。
[プロセス手段の概略]
次に、本実施例の画像形成装置本体100Aに装着されるドラムカートリッジ13及び現像カートリッジ4の概略について図2、図3、図4、図7を用いて説明する。
なお、ドラムカートリッジ13Y、ドラムカートリッジ13M、ドラムカートリッジ13C及びドラムカートリッジ13Kは同一構成である。また、イエロー色のトナーを収納した現像カートリッジ4Y、マゼンタ色のトナーを収納した現像カートリッジ4M、シアン色のトナーを収納した現像カートリッジ4C、ブラック色のトナーを収納した現像カートリッジ4Kは同一構成である。従って、以下の説明では、各ドラムカートリッジ13Y、13M、13C、13Kを総称して、ドラムカートリッジ13とし、各現像カートリッジ4Y、4M、4C、4Kを総称して、現像カートリッジ4として説明する。各カートリッジ構成部材についても同様に総称して説明する。
図2は、ドラムカートリッジ13の外観斜視図である。ここで、図2に示すように、感光体ドラム1の回転軸方向をZ方向(矢印Z1、矢印Z2)、図1における水平方向をX方向(矢印X1、矢印X2)、図1における鉛直方向をY方向(矢印Y1、矢印Y2)とする。
ドラムカートリッジ13は、ドラムカートリッジ13内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体14を有する。感光体ドラム1はこのクリーニング枠体14に回転可能に支持される。
なお、感光体ドラム1は、トナー(現像剤)で形成された像(トナー像、現像剤像)をその表面に担持するように構成された回転体(像担持体)である。
図4は、ドラムカートリッジ13の感光体ドラム1の回転中心を含む仮想面での断面図である。なお、感光体ドラム1の軸線方向において画像形成装置本体からカップリング部材28が駆動力を受ける側(Z1方向の側)をドラムカートリッジ13の駆動側(奥側)と呼ぶ。また軸線方向において駆動側とは反対側(Z2方向の側)をドラムカートリッジ13の非駆動側(手前側)と呼ぶ。
ドラムカートリッジ13が装置本体に装着される際には、ドラムカートリッジ13の駆動側はカートリッジ装着方向の下流側に配置され、非駆動側は装着方向の上流側に配置される。別の言い方をすると、ドラムカートリッジ13が装置本体の内部に配置されている状態において、ドラムカートリッジ13の駆動側はプリンタの奥側に配置され、ドラムカートリッジ13の非駆動側はプリンタの手前側に配置される。
なお、感光体ドラム1の軸線方向とは、感光体ドラム1の軸線(回転軸線)と平行な方向である。感光体ドラム1の軸線とは、感光体ドラム1の回転中心を通るように延びる仮想的な直線であり、図4では感光体ドラム1の中心を通る破線に相当する。カップリング部材28と反対側の端部(プロセスカートリッジの非駆動側の端部)には、感光体ドラム1の内面と接触する電極(電極部)があり、この電極は画像形成装置本体と接触することでアースの役割を果たしている。
感光体ドラム1の一端にカップリング部材28を取り付け、かつ、感光体ドラム1の他端に非駆動側フランジ部材29を取り付け、感光体ドラムユニット(単にドラムユニットとも呼ぶ)30を形成する。感光体ドラムユニット30は、カップリング部材28を介し、画像形成装置本体100Aに設けられた本体駆動軸101より駆動力を得る。
カップリング部材28は、感光体ドラム1の駆動側端部に取り付けられたフランジ部材(駆動側フランジ部材)である。カップリング部材28はカートリッジ7が装置本体100Aに装着されることに伴って本体駆動軸101に対して係合可能である。またカップリング部材28はカートリッジ7が装置本体100Aから取り外されることに伴って本体駆動軸101から離脱可能である。
なお、ドラムユニット30に設けられている感光体ドラム1、カップリング部材28、非駆動側フランジ部材29は同軸状に配置される。これらの回転軸線(軸線)はドラムユニット30の回転軸線に一致する。そのため、ドラムユニット30の軸線や軸線方向は、感光体ドラム1、カップリング部材28、非駆動側フランジ部材29各々の軸線や軸線方向と同じものである。
図4に示すように、カップリング部材28のZ1側は円筒形状(円筒部71)になっている。円筒部71のZ1側の部分が被軸受部71cとなっている。被軸受部71cがドラムユニット軸受部材39Rに回転可能に支持される。つまり被軸受部71cがドラムユニット軸受部材39Rの軸受け部によって支持されることで感光体ドラムユニット30は、回転可能になる。
同様に、感光体ドラムユニット30の非駆動側に設けられた非駆動側フランジ部材29は、ドラムユニット軸受部材39Lの軸受け部に回転可能に支持される。非駆動側フランジ部材29は、感光体ドラム1の端部から突出した円筒状の部分(円筒部)を有し、この円筒部の外周面29aがドラムユニット軸受部材39Lに回転可能に支持される。外周面29aは非駆動側の被軸受部である。
なお、ドラムユニット軸受部材39Rはドラムカートリッジ13の駆動側に配置され、ドラムユニット軸受部材39Lはドラムカートリッジ13の非駆動側に配置されている。
ドラムカートリッジ13が装置本体100Aに装着されると、図4に示すように、ドラムユニット軸受部材39Rが、画像形成装置本体100Aに設けられた奥側カートリッジ位置決め部108に突き当たる。また、ドラムユニット軸受部材39Lが、画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たる。これにより、カートリッジ7は画像形成装置100Aに位置決めされる。
本実施例のZ方向において、ドラムユニット軸受部材39Rが、被軸受け部71cを支持する位置を、ドラムユニット軸受部材39Rが、奥側カートリッジ位置決め部108に位置決めされる位置と近い位置に配置した。このようにすることで、ドラムカートリッジ13が装置本体100Aに装着された際に、カップリング部材28が傾くのを抑えることができる。
軸受部材39Rが被軸受部71cを支持する位置と、軸受部材39Rが奥側カートリッジ位置決め部108に位置決めされる位置とを近づけられるように、被軸受部71cを配置している。つまり、カップリング部材28に設けられた円筒部71の外周面71aの先端側(Z1方向側)に被軸受け部71cを配置した。
同様に、Z方向において、ドラムユニット軸受部材39Lが、非駆動側フランジ部材29を回転可能に支持する個所は、ドラムユニット軸受部材39Lが手前側カートリッジ位置決め部110に位置決めされる位置と近い位置に配置した。これによって非駆動側フランジ部材29が傾くのを抑えている。か1
ドラムユニット軸受部材39R、39Lが、クリーニング枠体14の両側にそれぞれ取り付けられていて、それぞれ感光体ドラムユニット30を支持している。このことにより、感光体ドラムユニット30はクリーニング枠体14に回転可能に支持されることになる。
また、クリーニング枠体14には帯電ローラ2及び、クリーニングブレード6が取り付けられており、これらは感光体ドラム1の表面と接触するように配置される。また、クリーニング枠体14には、帯電ローラ軸受15(15R,15L)(図7参照)が取り付けられている。帯電ローラ軸受15は、帯電ローラ2の軸を支持するための軸受である。
図7は、ドラムカートリッジ13及び、現像カートリッジ4の断面図である。
ここで、帯電ローラ軸受15(15R,15L)は、図7に示す矢印C方向に移動可能に取り付けられている。帯電ローラ2の回転軸2aは、帯電ローラ軸受15(15R,15L)に回転可能に取り付けられている。そして、帯電ローラ軸受15は、付勢手段としての加圧バネ16により感光体ドラム1に向かって付勢される。これにより帯電ローラ2は感光体ドラム1に対し当接し、感光体ドラム1に従動回転する。
クリーニング枠体14には、感光体ドラム1の表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段としてのクリーニングブレード6が設けられる。クリーニングブレード6は、感光体ドラム1と当接して感光体ドラム1上のトナーを取り除くブレード状ゴム(弾性部材)6aと、それを支持する支持板金6bが一体化されたものである。本実施例においては、支持板金6bはクリーニング枠体14にビスで固定され取り付けられている。
前述の通り、クリーニング枠体14は、クリーニングブレード6によって回収された転写残トナーを、回収するための開口14bを有する。開口14bには、感光体ドラム1と当接し、感光体ドラム1と開口14bとの間をシールする吹き出し防止シート26が設けられており、開口14bの上部方向のトナー漏えいを防止する。
図3は、現像カートリッジ4の外観斜視図である。
現像カートリッジ4は、各種要素を支持する現像枠体18を有する。現像カートリッジ4には、感光体ドラム1と接触して図7に示す矢印D方向(反時計方向)に回転する現像剤担持体としての現像ローラ17が設けられている。現像ローラ17は、感光体ドラム1に供給するための現像剤をその表面に担持するための回転体(現像部材)である。現像ローラ17から感光体ドラム1に供給されたトナーによって、感光体ドラム1の潜像が現像される。
現像ローラ17は、その長手方向(回転軸線方向)の両端部において、現像軸受19(19R、19L)を介して、回転可能に現像枠体18に支持されている。ここで、現像軸受19(19R、19L)は、現像枠体18の両側部にそれぞれ取り付けられている。
また、現像カートリッジ4は、図7に示すように現像剤収納室(以下、トナー収納室)18aと、現像ローラ17が配設された現像室18bと、を有する。
現像室18bには、現像ローラ17に接触して矢印E方向に回転する現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ20と、現像ローラ17のトナー層を規制するための現像剤規制部材としての現像ブレード21が配置されている。
供給ローラ(供給部材)20も、その表面に現像剤(トナー)を担持して回転する回転体であり、現像ローラと同様に現像剤担持体である。供給ローラ20の表面に担持されたトナーは、現像ローラ17に供給される。
現像ブレード21は、固定部材22に対し溶接等より固定、一体化されている。
また、現像枠体18のトナー収納室18aには、収容されたトナーを撹拌するとともにトナー供給ローラ20へトナーを搬送するための撹拌部材23が設けられている。
このように装置本体に着脱可能なドラムカートリッジ13、現像カートリッジ4に画像形成に関する要素を集約した構成を採用することにより、メンテナンス容易性が向上する。言い換えると、使用者がドラムカートリッジ13、現像カートリッジ4を装置本体100Aに対し着脱することで装置のメンテナンスを容易に行うことができる。そのため、メンテナンスがサービスマンだけではなく使用者でも容易に行うことが出来る装置を提供することができる。
なお、本実施例ではドラムカートリッジ13および現像カートリッジ4がそれぞれ独立して、装置本体Aに装着される構成である。しかし、同じ色の画像を形成するために用いられるドラムカートリッジ13と現像カートリッジ4を一つにユニット化してもよい。このようにユニット化されたカートリッジ(プロセスカートリッジ)を装置本体に着脱するような構成をとることもできる。 [本体駆動軸の構成]
図5、図6、図8、図9、図10を用いて、本体駆動軸101の構成を説明する。
図5は、本体駆動軸の外形図である。
図6は、画像形成装置本体へ取り付けた状態の本体駆動軸101の回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
図8は、カップリング28と本体駆動軸101を回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
図9は、カップリング部材28と本体駆動軸101を回転軸線に対し垂直な方向に切断した断面図である。
図10は、カップリング28と本体駆動軸101を回転軸線に沿って切断した断面図である。
図5に示すように、本体駆動軸101は、ギア部101e、軸部101f、ラフガイド部101gと被軸受け部101dを有する。
画像形成装置本体100Aには駆動源としてのモータ(不図示)が設けられている。このモータからギア部101eが回転駆動を得て本体駆動軸101は回転する。また、本体駆動軸101はその回転軸線に沿ってギア部101eよりもカートリッジ側に向けて突出する回転可能な突起形状の軸部101fを備える。そして、モータから受けた回転駆動力は軸部101fに設けられた溝形状の駆動伝達溝101a(凹部、駆動渡し部)を介してカップリング部材28を介し、ドラムカートリッジ13の感光体ドラム1へと伝達される。また、軸部101fは、その先端に半球形状101cを有する。
この本体駆動伝達溝101aは、後述する係合部73の一部が進入可能な形状となっている。具体的には、カップリング部材28の駆動受け面(駆動受け部)73aと接触して駆動力を伝達する面としての本体駆動伝達面101bを備える。
また、図5に示すように、本体駆動伝達面101bは平面ではなく、本体駆動軸101の回転軸を中心にして捻じった形状になっている。その捻り方向は、本体駆動軸101のZ1方向側がZ2方向側に対して、本体駆動軸101の回転方向上流側に配される方向である。本実施例における、係合部73のシリンダの回転軸線方向に沿って捻り量は1mm当たり1°程度とした。本体駆動伝達面101bを捻った形状とした理由については後述する。
また、本体駆動伝達溝101aのZ2方向側の面には、本体側抜去テーパ101iが設けられている。本体側抜去テーパ101iは、ドラムカートリッジ13を装置本体100Aから取り外す際に、係合部73が駆動伝達溝101aから抜け出すのを助けるためのテーパ(傾斜面、傾斜部)である。詳細は後述する。
ここで、駆動伝達溝101aから係合部73に駆動を伝達する際には、本体駆動伝達面101bと駆動受け面(駆動受け部)73aが確実に当接することが望ましい。そこで、本体駆動伝達面101b以外の面が駆動力受け部としての係合部73と当接しないように、本体駆動伝達溝101aは、回転軸方向、周方向、径方向のそれぞれに係合部73に対し隙間(G)を有する構成を採用している(図9、図10参照)。
また、本体駆動伝達溝101aの軸線方向先端側には傾斜面(傾斜部)としての本体側抜去テーパ101iを有する。また、本体駆動軸101の軸線方向において、半球形状101cの中心101hは、本体駆動伝達溝101aの範囲内に配置される(図8参照)。言い換えると、本体駆動軸101の軸線に、中心101hと本体駆動伝達溝101aを投影すると、軸線上において、本体駆動伝達溝101aの投影領域の内部に、中心101hの投影領域が配置される。
ラフガイド部101gは、軸線方向において、軸部101fとギア部101eの間に設けられる(図6参照)。ラフガイド部101gは、軸部101f側の先端にテーパ形状を有し、ラフガイド部101gの外径D6は、図8に示すように、後述するカップリング部材28の円筒部71の内周面71bの内径D2より小さい。またラフガイド部101gの外径D6は、図5に示すように、軸部101fの外径D5より大きい。このことにより、カートリッジ7を画像形成装置本体100Aへと挿入する際に、円筒部71の回転中心と軸部101fの回転中心の軸ずれを低減するように本体駆動軸101をカップリング部材28にならうように案内することが出来る。そのため、ラフガイド部101gは挿入ガイドと言い換えることができる。
なお、カートリッジ7の画像形成装置本体100Aへの装着が完了した後は、ラフガイド部101gは内周面71bと当接しないような寸法関係に設定してある。
被軸受け部101dは、図6に示すように、ギア部101eを挟んでラフガイド部101gの反対側に配置されている。そして、被軸受部101dは、画像形成装置本体100Aに設けられた軸受け部材102によって回転可能に支持(軸支)される。
また、本体駆動軸101は、図6に示すように、画像形成装置本体100Aのバネ部材103によりドラムカートリッジ13に付勢されている。ただし、本体駆動軸101のZ方向の移動可能な量(ガタ)は、1mm程度で後述する駆動受け面73aのZ方向の幅より十分小さい。
以上のように本体駆動軸101に本体駆動伝達溝101aを設け、カップリング部材28に係合部73を設けて、装置本体100Aからドラムカートリッジ13(ドラムユニット30)に駆動を伝達させる構成としてある。
なお詳細は後述するが、係合部73は、弾性的に変形が可能な支持部74の先端に設けられている。そのため係合部73は、ドラムカートリッジ13を装置本体100Aに装着する際に径方向外側に移動可能な構成である。これにより、ドラムカートリッジ13を装置本体100Aに挿入することに伴って、係合部73が駆動伝達溝101aに進入して、係合部73と体駆動伝達溝101aが係合することができる。
[カップリング部材の構成]
図11~19を用いて、カップリング部材28の構成を説明する。
図11は、フランジ部材70の斜視図である
図12は、フランジ部材70をZ1側からZ2側へ見た図である
図13は、フランジ部材70の断面斜視図である
図14は、フランジ部材70を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である
図15は、カップリング部材28及び、本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、駆動伝達面73aを通るように切断した断面図である
図16は、カップリング部材28を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である
図17は、フランジ部材70の成形金型を説明する説明断面図である
図18は、調芯部材33の斜視図である
図19は、カップリング部材28の組立方法を説明する図である
カップリング部材28は、図16に示すように、フランジ部材70と、調芯部材33から成る。
(フランジ部材に関する説明)
フランジ部材70の構成を図4、9、11、12、13、14、15、17を用いて説明する。
フランジ部材70は、図13に示すように、取り付け部(被固定部)72、円筒部71、鍔部75、係合部73、支持部74、力受け部77を備える。
取り付け部72は感光体ドラム1に取り付けられるための部位である。取り付け部72は、図11に示すように、感光体ドラム1のシリンダの内径に圧入される圧入部72dと、カシメ溝72eと、圧入部72dより奥側(Z2方向側)に設けられた圧入ガイド部72fを有する。
結合部としての圧入部72dは、感光体ドラム1に圧入されることで、カップリング部材28を感光体ドラム1に固定するため部位である。具体的には、感光体ドラム1のシリンダ内径と圧入部72dの外形は締り嵌めの関係となるような寸法を採用している。なお、カシメによる締結力を高める構成や、シリンダ内径と圧入部72dの間を接着で固定する場合には上記関係に限らない。
カシメ溝72eは、図11、12に示すように、Z軸方向において圧入部72dの感光体ドラム1側に設けられた溝形状(凹部)である。カシメ溝72eはカップリング部材28の回転軸線周り均等に2個所配置されている。なお、カップリング部材28の回転軸線方向において、カシメ溝72eと鍔部75とは互いにオーバーラップするように配置されている。言い換えると、カップリング部材28の回転軸線に対して、カシメ溝72eと鍔部75とを垂直に投影すると、軸線上においてカシメ溝72eの投影領域と鍔部75の投影領域とが重なることになる。
なお、「A方向において、XとYが重なる(オーバーラップする)」というのは、「A方向に平行な仮想線に対して、XとYとを投影した際、その仮想線上においてXの投影領域の少なくとも一部と、Yの投影領域の少なくとも一部とが重なる」ことをいう。感光体ドラム1のカップリング部材28側端の一部にカシメを行うことで感光体ドラム1を塑性変形させる。これにより、感光体の一部をカシメ溝72eの内部に入り込ませ、感光体ドラム1とカップリング部材28を強固に固定する。なお、カシメとは複数の部品の一部を塑性加工して接合する動作を指す。本実施例では、感光体ドラム1のシリンダ(アルミ)の一部を塑性変形させることにより、感光体ドラム1のシリンダをカップリング部材28と結合している。本実施例では、感光体ドラム1にカップリング部材28を強固に固定する手段の一例として、カシメ溝72eを用いる構成をとしたが、シリンダ内径と圧入部72dの間を接着で固定する等、別の固定手段を用いることもできる。したがって、カシメ溝72eは、必須の構成では無い。
圧入ガイド部72fは感光体ドラム1へカップリング部材28を組み付けるときに、感光体ドラム1へカップリング部材28を組み付け易くし、圧入部72dの感光体ドラム1への圧入を安定して行うための形状である。具体的には、圧入ガイド部72fの外径は圧入部72dの外径および感光体ドラム1のシリンダ内径よりも小さく、感光体ドラム1への装着方向先端側にガイドテーパ72gを有す。ガイドテーパ72gは、カップリング部材28が感光体ドラム1の内部に挿入されるのを容易にするために、カップリング部材28に設けられた傾斜部である。
円筒部71は前述の通り被軸受け部71cを有する(図4、11図示)。被軸受け部71cはドラムユニット軸受け部材39Rによって回転可能に支持される。円筒部71の内周面71bの内径D2は、図13に示すように、取り付け部72の内周面72mの内径D9よりも小さい。また、図13、14に示すように、円筒部71の内周面71bは、手前側(Z1方向)先端にテーパ形状を有する。このテーパ形状は、円筒部71の内部に挿入される本体駆動軸101をガイドするための傾斜部(傾斜面)である。ドラムカートリッジ13を画像形成装置本体100Aへと挿入する際に、円筒部71の回転中心と軸部101fの回転中心の軸ずれ低減するように本体駆動軸101をカップリング部材28にならうように案内することが出来る。また、図8に示すように、内周面71bの内径D2は、本体駆動軸101の軸部101fの外径D6より大きい。そのため、ドラムカートリッジ13の画像形成装置本体100Aへの装着が完了した後は、内周面71bは、ラフガイド部101gと当接しない。
鍔部75は、図14に示すように、径方向において圧入部72dよりも外側に向けて突出した形状である。カップリング部材28の感光体ドラム1へ組み付け時、鍔部75の端面75bに感光体ドラム1の端面が突き当てることで、Z方向における感光体ドラム1とカップリング部材28の位置を決めるための形状である。
係合部73は図12に示すように、本体駆動軸101と係合するために、少なくともカップリング部材28の径方向の内側に突出している。係合部73はカップリング部材28の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。同様に、支持部の基部74もフランジ部材70の周方向に均等な間隔で3カ所配置されている。また、図12に示すように、係合部73は駆動受け面73aを有する。また基部74は、被バックアップ面74iと当接面74hとを有する。
駆動受け面73aとは駆動伝達溝101aと接触することで本体駆動軸101から駆動力を受ける駆動力受け部である。フランジ部材70は、駆動受け面73aを介して駆動力を受ける駆動力受け部材である。
支持部の基部74に設けられた当接面74hは、カップリング部材28が、本体駆動軸101と係合時に、軸部101fと当接する曲面であり、カップリング部材28の周方向(回転方向)にならった円弧面である。当接面74hの内径を成す円弧の半径R1は、図9に示すように、軸部101fの半径R2と略同一である。
被バックアップ面74iは後述する調芯部材33のバックアップ部33jのバックアップ面33tと当接する面であり、駆動受け面73aに対し、回転方向下流側に配置される(図12図示)。また、図15に示すように、被バックアップ面74iと、駆動受け面73aが成す角Jは鋭角となるように配置する。つまりバックアップ部33jのバックアップ面33tに対して、駆動受け面73aは傾いている。
駆動受け面(駆動力受け部)73aは、支持部(73、74)によって移動可能に支持される。支持部(73、74)はU字形状のスナップフィットである。
カップリング部材28を構成するシリンダ部材70は円筒状(中空状)である。つまりシリンダ部材70はカップリング部材28の中空部(内部に空洞を有する部分)である。支持部(73,74)の基部74は固定端である根元部74aを有し、根元部74aはシリンダ70の内面に固定されている。
支持部(73、74)はその少なくとも一部がシリンダ部材70の内部に配置されている。本実施例では、支持部(73,74)の全体がシリンダ部材70の内部に配置されている。
図13、14に示すように、基部74は、基部74の根元部(固定端)74aを起点として、カップリング部材28の中空部(シリンダ部材70)の内面から延びている。また、基部74は弾性変形可能な部分(弾性変形部)を有する。これにより基部74は、その先端(自由端)に設けられた係合部73を移動可能に支持する。
より詳細に言うと、基部74は、根元側延在部(固定端側延在部)74tと、折り返し部(屈曲部、接続部)74rと自由端側延在部(先端側延在部)74sを有する。自由端側延在部74sには、被バックアップ面74iや当接面74hが設けられている。
根元側延在部74tは、根元部(固定端)74aより、フランジ部材70の回転軸線と略平行に、Z2方向に(すなわち軸線方向におけるドラムユニット30の内側に)向かって延びる延在部である。つまり根元側延在部74tは、折り返し部74rに向かってZ2方向に延びている。
根元側延在部74tは、係合部73や自由端側延在部74sに対して径方向外側に配置される。
折り返し部74rは根元側延在部74tと連続的に形成され、自由端側延在部74sとも連続的に連なる部分である。つまり折り返し部74sは、根元側延在部74tと自由端側延在部74sの間に設けられた屈曲部である。また折り返し部74sは、自由端側延在部74sと根元側延在部74tとを接続する接続部である。本実施例では、折り返し部74rが折れ曲がる角度は90°よりも大きくした。具体的には角度を約180°とした。
折り返し部74rと根元側延在部74tは弾性変形が可能な弾性部である。
自由端側延在部74sは、折り返し部74rを起点として、フランジ部材70の回転軸線と略平行に、Z1方向(すなわち軸線方向におけるドラムユニット30の外側)へ向かって延びる延在部である。自由端側延在部74sは、根元側延在部74tに対して径方向内側に配置される。
一体的に形成された基部74を折り曲げることで、自由端延在部74sと、根元側延在部74tとを形成している。このような構成であれば、支持部(73,74)の構成を簡易にすることができる。
ただ接続部、根元側延在部74t、自由端側延在部74sをそれぞれ別体(別部材)で形成し、根元側延在部74tと自由端側延在部74sを接続部材(接続部)によって接続するような構成も可能である。
自由端側延在部74sは、駆動受け面73aを支持するための部分でもある。すなわち自由端側延在部74sは、駆動受け面73aが形成された係合部(突起部、突出部)73を有する。
係合部73は、自由端側延在部74sの先端に設けられた突起部であり、径方向の内側に向かって突出している。つまり、自由端側延在部74sが延びる方向(軸線方向)と、係合部73が突出する方向(径方向)は交差している。係合部73は、本体駆動伝達溝101aの内部に進入して、本体駆動伝達溝101aと係合する部分である。
根元側延在部74tと自由端側延在部74sはドラムユニット30の軸線方向において少なくとも互いの一部が重なるように構成されている。すなわち、ドラムユニット30の軸線に、根元側延在部74tと自由端側延在部74sとを垂直に投影すると、互いの投影領域が少なくとも一部重なるように構成されている。
係合部73に設けられた駆動受け面73aは、カップリン部材28の回転方向(周方向)に対して交差する面である。また、駆動受け面73aは自由端側延在部74sから径方向の内側に向かって延びている面でもある。
なお、本実施例では、根元側延在部74tおよび自由端側延在部74sは軸線方向に平行に延びる直線部とした。しかし必ずしもこのような構成に限られるわけではない。
すなわち各延在部(74t、74s)が少なくとも軸線方向に延びていればよい。言い換えると各延在部(74t、74s)が延びる向きに延ばしたベクトルが、軸線方向の成分を持っていればよい。その一例として図64、図65に本実施例の変形例を示す。これらの図に示されるように根元側延在部74tが軸線方向に対して傾きながらZ2方向に延びていてもよい。また、図64,図65に示すように自由端側延在部74sも軸線方向に対して傾きながらZ1方向に延びていてもよい。このような場合であっても、根元側延在部74tと自由端側延在部74sは少なくとも軸線方向に延びているとみなす。また根元側延在部74tと自由端側延在部74sは軸線方向において互いに異なる方向に延びるとみなす。
また、根元側延在部74tおよび自由端側延在部74sが少なくとも軸線方向に延びていれば、これらが直線状に延びていなくてもよい。
係合部73の自由端(すなわち自由端側延在部74sの先端)は、折り返し部74rよりZ1側に配置される。また、基部74の根元(固定端)74aも折り返し部74rよりZ1側に配置される。
根元側延在部74tの内側面は、円筒部71の内周面71bの径と同じもしくは内径側に突出するように配置する。
係合部73は弾性変形可能な基部74により支持されており、係合部73は基部74の変形によりカップリング部材28の径方向に移動することができる。言い換えれば、基部74は外力を受けると変形し、自然状態の位置へ戻る方向に復元力(弾性力)を生じる。
根元側延在部74tは、根元74aを始点として傾斜するように変形する。また折り返し部74rは、自由端側延在部74sを傾斜させるように変形する。その結果、各延在部(74t、74s)が延びる方向とは交差する方向に係合部73が移動可能になる。
具体的には、係合部73が本体駆動軸101の外周面に接触すると、基部74が弾性変形することによって係合部73は本体駆動軸101の外周面に沿って径方向の外側に向けて移動する。その後、係合部73が本体駆動軸101の外周面に設けられた本体側駆動伝達溝101aと同位置(同位相)になると、基部74の弾性変形が解消される方向に向かって移動する。すると係合部73が径方向の内側に移動し、係合部73の一部が本体駆動伝達溝101aに進入することができる。
また、フランジ部材70の駆動受け面73aは、フランジ部材70の軸線を中心に捻った形状であり、本実施例では、その捻り量は本体駆動伝達面101bと同じ量とした。
なお、駆動受け面73aは駆動軸101と接する2点の回転方向の位相が異なれば良い。つまり駆動受け面73aは、ねじれた面と同等の機能を有する構成であれば、必ずしも捻じれた形状でなくてもよい。
例えば、駆動受け面73aの感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)が内側(Z2方向側)に対して、感光体ドラム1の回転方向上流側に配される形状であれば良い。言い換えれば、駆動力受け部としての係合部73のシリンダ軸線方向に沿ったシリンダ内側端部とシリンダ外側端部を結ぶ直線が、シリンダの回転軸線と交差するように構成されている。駆動受け面73aはカップリング部材28の軸線に対して傾斜した傾斜部である。
このように、駆動受け面73aを捻り形状にしたり傾斜した形状にしたりすることで、駆動受け面73aが駆動を受けると、感光体ドラムユニット30には、本体駆動軸101の被軸受け部101d側に引き込まれる力が加わる。
図14に示すように、係合部73はZ方向において感光体ドラムユニット30の外側(Z1方向側)に、装着時力受け部としての挿入テーパ面73dを有する。また、係合部73はZ方向において感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に、取り外し時力受け部としての抜去テーパ面73eを有する。これにより、カップリング部材28の本体駆動軸101への装着性、脱着性を向上させることができる。
装着時に、挿入テーパ面73dと半球形状101cが当接して、係合部73が駆動軸の径方向外側に向かって移動される。また、抜き出し時に、抜去テーパ面73eと本体側抜去テーパ101iが当接して、係合部73が本体駆動軸101の径方向外側に向かって移動される。
また、図14に示すように、係合部73を、Z方向において、円筒部71の手前側端面から係合部73の手前側端面までの距離L1に対し、駆動受け面73の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置する。
力受け部77は図15に示すように、係合部73の回転方向下流側に配置され、受け面77aと、リブ77eとを有する。後述する調芯部材33のバックアップ部33jを、自由端側延在部74sに設けられた被バックアップ面74iと受け面77aとの間で挟み込む構成である。受け面77aと、駆動受け面73とは略平行に配置される。リブ77eは、図15に示すように、受け面77aの内径側端を起点に、受け面77aとほぼ垂直で、取り付け部72の内周面72mに突き当たるように配置される。
なお支持部(73,74)および駆動受け面73aは少なくともその一部がドラムユニット30の軸線方向において、被軸受部71cよりも内側に配置されている。そのため支持部(73、74)や駆動受け面73aを、被軸受部71cや軸受部材19Rによって保護することができる。特に本実施例では、支持部(73,74)および駆動受け面73aの全体をドラムユニット30の軸線方向において、被軸受部71cよりも内側に配置した。
さらに言うと、支持部(73,74)の少なくとも一部が感光体ドラム1の内部空間に配置されている。つまり支持部(73、74)は少なくともその一部が、軸線方向において感光体ドラム1の端部よりも内側に位置する。別の言い方をすると、支持部(73,74)および感光体ドラム1を、感光体ドラム1の軸線に対して垂直に投影すると、支持部(73、74)の投影領域と感光体ドラム1の投影領域は、互位の少なくとも一部が重なることになる。また、支持部(73,74)は少なくともその一部がドラムユニットの径方向においても感光体ドラム1の内側に配置されている。
同様に駆動力受け部(駆動受け面73a)の少なくとも一部が感光体ドラム1の内部に配置されている。そのため、駆動受け面73aおよび感光体ドラム1を、感光体ドラム1の軸線に対して垂直に投影すると、駆動受け面73aの投影領域と感光体ドラム1の投影領域は、互位の少なくとも一部が重なることになる。
支持部(73,74)の少なくとも一部や駆動受け面73aの少なくとも一部を感光体ドラム1の内部に配置すれば、感光体ドラム1によって支持部(73,74)や駆動受け面73aを保護することができる。
特に、本実施例では支持部(73,74)の全体および、駆動受け面73aの全体が感光体ドラム1の内部に配置されるようにした。
また、支持部(73、74)の固定端である根元部74aを感光体ドラム1の内部に配置することで、以下の効果がある。根元部74aが感光体ドラム1の内部に配置されるということは、フランジ部材70(カップリング部材28)は、根元部74aの周囲において感光体ドラム1によって覆われ、感光体ドラム1に固定される。感光体ドラム1は剛性が高いため、フランジ部材70の感光体ドラム1に覆われた部分は変形しにくくなる。
支持部(73、74)は、根元部74aを起点にして弾性変形可能であるが、支持部(73、74)が弾性変形したとしても、その変形の影響が根元部74aの外に及ぶことを感光体ドラム1によって抑えることができる。
フランジ部材70の変形が抑えられれば、フランジ部材70の被軸受部71cは安定して軸受け部材39Rによって支持されることが可能となる。また、フランジ部材70の変形しにくい部分によって、支持部(73、74)が支持されることになる。その結果、支持部(73,74)に設けられた駆動力受け部(駆動受け面73a)が安定して本体駆動軸101から駆動力を受けることも可能になる。
また駆動受け面73aを感光体ドラム1の内部に設けることで、本体駆動軸101を長くすることができる。本体駆動軸101は、その固定端(被軸受け部101d)を装置本体によって支持され、その自由端(軸部101f)をドラムユニットによって支持される。そうすると、本体駆動軸101は被軸受け部101dと軸部101fの間の距離が長い方が、ドラムユニットに対して大きく傾きにくくなる。つまり、装置本体にカートリッジ7が装着された際に、本体駆動軸101とドラムユニットを平行に保ちやすくなる。
そこで駆動受け面73aを感光体ドラム1の内部に配置すれば、軸部101fを感光体ドラム1の内部に挿入させ、軸部101fを感光体ドラム1の内部で支持させるようにすることができる。このような構成であれば、装置本体の大型化を抑えつつ、本体駆動軸101の長さ(被軸受け部101dと軸部101fの間の距離)を確保しやすい。
(製造方法に関する説明)
本実施例のフランジ部材70は射出成型(インサート成型)で金型を用いて製造されている。
図17を用いて、フランジ部材70を成形する際に用いる金型の構成に関して説明する。
フランジ部材70は、鍔部75が径方向において最も外側に突出した形状である。このような形状を成形する場合は、図17に図示するような金型であることが好ましい。
具体的には、金型は、図示するように左側の型(円筒側金型60)と右側の型(取り付け部側金型61)の2体構成となっている。左右の型を合わせることで、成形品と同一形状の空間部(モールドキャビティ、空洞部)が形成される。この空間部へ材料を流し込み、金型内で固化させることでフランジ部材70が形成される。金型は鍔部75を形成する空間の近傍に左右の型を合せる個所である型割62(型を割るための面、型を合わせるための面)を配置した構成となっている。そして、円筒側金型60は円筒部71の外周を成形するための空間を備える形状となっている。同様に、取り付け部側金型61は取り付け部72を成形するための空間を備える形状となっている。
このような金型を用いてフランジ部材70を形成する場合、量産性の観点から熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。具体的には、POM、PPS等の材料が好適と考えられる。しかしながら強度等の要求を満たすために、他の材料を適宜選択しても良い。具体的には、熱硬化性樹脂や金属材料などを用いることも考えられる。
前述の通り、係合部73は、Z方向において一端に挿入テーパ73dを、他端に抜去テーパ73eを有する。そのため、金型の型割62を係合部73のZ方向のどちらかの端面に配置することは難しい。これは、2体に分割する金型を用いる場合、型割62を係合部73の2つの端面のいずれかに配置させてしまうと、成形されたフランジ部材70を金型から取り外すことが難しくなるためである。つまり係合部73が成形された後に2つの金型を係合部73から取り外そうとした際に、少なくとも一方の金型が係合部73に引っかかって移動させられなくなるからである。
型割62は可能な限りストレートに作成した方が、金型の制作が容易である。その、結果、高精度に型割62を制作可能となる。このことにより、型割62を可能な限りストレートに作成すると、樹脂漏れ等が発生する可能性を低減できる。
係合部73の型割62をストレートにするためには、少なくとも挿入テーパ73dより、駆動受け面73aを感光体ドラムユニット30の奥側(Z2側)に配置することが必要である。そこで本実施例では、挿入テーパ73dの端と、駆動受け面73aの端をZ方向において同じ位置に配置した。
また、本実施例のフランジ部材70を成形する際には、以下のようになるように型割62を配置されている。つまり駆動受け面73a及び、基部74のZ2方向側から見える面を取り付け部側金型61で形成する。また、挿入テ―パ73d及び、基部74のZ1方向側から見える面を円筒側金型60で形成する。前述の通り、根元側延在部74tの内側面は、円筒部71の内周面71Rの径と同じもしくは内径側に突出するように配置した。このことで、根元側延在部74tが円筒部側金型60に引っかかって円筒部側金型60の移動を阻害することを防止できる。
また、Z方向からフランジ部材70をみた際(軸線方向に沿ってフランジ部材70を見た際)に、図12に示すように、力受け部77は、係合部73および、基部74とオーバーラップしないように配置する必要がある。つまり軸線方向にそってフランジ部材70を見た際に、力受け部77は、係合部73や基部74に対して隙間をあけて配置されている必要がある。金型の厚みを考慮すると力受け部77は、係合部73及び基部74から1mm程度の隙間を持って配置されることが望ましい。
(調芯部材に関する説明)
続いて、調芯部材(位置決め部材)33の構成を図10、15、16、18、19を用いて説明する。
本実施例では、調芯部材33は底に向かってすぼまった凹部(逆円錐形状33a)を有する。逆円錐形状33aとはほぼ円錐形状の窪み(凹部)であり、ドラムユニット30の軸線上に配置されている。またドラムユニット30の軸線方向において、駆動受け面73aよりも内側に配置されている。以下に調芯部材33の詳細な形状を述べる。
図18に示すように、調芯部材33は、逆円錐形状33aと、嵌合部33bと、抜け止部33cと、バックアップ部33jとを有する。
図19に示すように、調芯部材33を、フランジ部材70のZ2側からZ1側へ、回転軸線に沿って組み付けることにより、カップリング部材28を構成する。
図10に示すように、逆円錐形状33aは係合部73より感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に配置されている。また、Z方向に沿って調芯部材33を見た際に、逆円錐形状33aの中心と感光体ドラム1の中心が一致するようにフランジ部材70と調芯部材33は組み付けられる。
逆円錐形状33aは、感光体ドラム1の回転駆動時に本体駆動軸101の先端の半球形状である半球形状101cと当接する当接部33eを有する。なお、逆円錐形状33aは略逆円錐形状(略円錐状に窪んだ形状)である。図10に示すように、調芯部材33は、Z方向において、当接部33eと半球形状101cした当接した状態で、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが、駆動受け面73aの範囲内にあるように、フランジ部材70に取り付けられる。
逆円錐形状33aに設けられた当接部33eが、本体駆動軸101の半球形状101cに接触することで、本体駆動軸101に対してドラムユニット30が位置決めされる。
つまり、逆円錐形状33aは、本体駆動軸101に対してドラムユニット30の軸線方向における位置と、径方向における位置を決めることができる。つまり逆円錐形状33aは径方向位置決め部であり、軸延方向位置決め部でもある。
なお径方向位置決め部および長手方向位置決め部は、逆円錐形状33aのような円錐形状の窪みである必要はない。径方向位置決め部および長手方向位置決め部は本体駆動軸101に接触した際に、本体駆動軸101に対して感光体ドラムユニット30の位置を決められればその形状は問わない。たとえば、これらは底部に向かうにつれてすぼんだくぼみ(凹部)が好適である。このようなものとして角錐(四角錐等)のような円錐ではない錐体形状を用いることもできる。ただし、本実施例の逆円錐形状33aのように、カップリング部材28の軸線に対して対称な円錐形状の凹部であれば、カップリング部材28の位置(ドラムユニット30の位置)を特に精度よくたもつことができる。
なお逆円錐形状33aは本体駆動軸101と接触するための領域があればよいので、接触しない領域はどのような形状でもよい。たとえば本体駆動軸101と接触しない部分である逆円錐形状33aの底はなくてもよく、逆円錐形状33aが、抜けた凹部であってもよい。
嵌合部33bは、調芯部材33をフランジ部材70に対し取り付けるために設けられ個所で、図10に示すように、フランジ部材70は嵌合部33bに対応する個所に被嵌合部72aを有する。また、嵌合部33bは、当接部33eより感光体ドラムユニット30の内側(Z2方向側)に配置される。
抜け止部33cは、図18に示すように、引っかけ形状で、調芯部材33のフランジ部材70からの脱落を防止するための形状である。また、フランジ部材70は図11に示すように、抜け止部33cに対応する個所に、穴形状72bを有する。
バックアップ部33jは、図15に示すように、フランジ部材70の被バックアップ面74iと受け面77aとの隙間に組付けられ、係合部73の回転方向上流側への倒れを防止する形状である。そのため、バックアップ部33jの厚みは、被バックアップ面74iと受け面77aとの隙間と略同じとする。
つまりバックアップ部33jは、被バックアップ面74iと接触することによって、係合部73(駆動受け面73a)がフランジ部材70の周方向に移動するのを抑える部分である。また調芯部材33はバックアップ部33jを有するバックアップ部材である。
また調芯部材33は、本体駆動軸101に対するフランジ部材70(ドラムユニット30)の相対位置を決めるための位置決め部材でもある。調芯部材33に設けられた凹部(逆円錐形状33a)が位置決め部として本体駆動軸101の先端に接触する。これにより、本体駆動軸101に対して、フランジ部材70の軸線方向の相対位置と径方向の相対位置とがともに決まるようになっている。
また、Z方向から見て、バックアップ部33jの係合部73側の稜線を通る円はその中心が逆円錐形状33aと同じになるように配置され、その円の直径はD8である。直径D8は、本体駆動軸101の軸部101fの外径D5と略同じもしくは、それぞれの寸法精度を加味したときに、D8≧D5となるように作成する。また、バックアップ部33jは、図16に示すように、Z方向において、駆動受け面73aと重なるように配置する。
[カートリッジの画像形成装置本体への装着]
図20、図21を用いて、ドラムカートリッジ13の画像形成装置本体への着脱について説明する。
図20は画像形成装置本体100Aへのドラムカートリッジ13の装着を説明するための斜視図である。
図21は画像形成装置本体100Aへのドラムカートリッジ13の装着動作を説明するための断面図である。
本実施例の画像形成装置本体100Aは略水平方向にカートリッジを装着可能な構成を採用している。具体的には、画像形成装置本体100Aはカートリッジを装着可能な空間をその内部に備える。そして、画像形成装置本体100Aの前側(使用の際にユーザが立つ方向)にカートリッジを前述の空間へ挿入するためのカートリッジドア104(前扉)を有する。
図20に示すように、画像形成装置本体100Aのカートリッジドア104は開閉可能に設けられている。カートリッジドア104を開くと、ドラムカートリッジ13をガイドするカートリッジ下ガイドレール105が前述の空間の底面に、カートリッジ上ガイドレール106が上面に配置されている。ドラムカートリッジ13は前述の空間の上下に設けられた上下のガイドレール(105、106)により装着位置へ案内される。ドラムカートリッジ13は感光体ドラムユニット30の軸線に略沿って、装着位置へ挿入される。
以下に、図21を用いて画像形成装置本体100Aへのカートリッジの着脱動作について説明する。
図21(a)に示すように、ドラムカートリッジ13は、挿入開始時にドラムユニット軸受部材39R及び感光体ドラム1が中間転写ベルト5に接触しない。言い換えると、ドラムカートリッジ13の挿入方向奥側の端部がカートリッジ下ガイドレール105に支持された状態で、感光体ドラム1と中間転写ベルト5が接触しないような寸法関係になっている。
次に図21(b)示すように、画像形成装置本体100Aはカートリッジ下ガイドレール105の挿入方向奥側にカートリッジ下ガイドレール105より重力方向上方に向けて突出した奥側カートリッジ下ガイド107を備える。この奥側カートリッジ下ガイド107はドラムカートリッジ13の挿入方向手前側にテーパ面107aを備える。挿入に伴い、ドラムカートリッジ13はテーパ面107aに乗り上がり装着位置へとガイドされる。
なお、奥側カートリッジ下ガイド107の位置や形状は、カートリッジを装置本体100Aへ挿入する際に、カートリッジの一部が中間転写ベルト5の画像形成領域5Aと摺擦しないように設ければよい。ここで、画像形成領域5Aとは中間転写ベルト5の記録材12へ転写するトナー像が担持される領域を指す。また、本実施例においては、装着姿勢を維持したカートリッジのうち、ドラムカートリッジ13の挿入方向奥側に設けられたユニット軸受部材39Rが重力方向上方へ最も突出している。そのため、ドラムユニット軸受部材39Rの最も挿入方向奥側の端部が挿入時に描く軌跡(以降、挿入軌跡と呼ぶ)と画像形成領域5Aが干渉しないように、各要素の配置と形状を適宜選択すればよい。
その後、図21(c)に示すように、ドラムカートリッジ13は奥側カートリッジ下ガイド107に乗り上げた状態から更に画像形成装置本体100Aの奥側に挿入される。そして、ドラムユニット軸受部材39Rが、画像形成装置本体100Aに設けられた奥側カートリッジ位置決め部108に突き当たる。このときドラムカートリッジ13(感光体ドラムユニット30)は画像形成装置本体100Aに装着完了の状態(図21(d))よりも、0.5から2°程度傾いた状態となる。つまり、ドラムカートリッジ13の挿入方向において、ドラムカートリッジ13(感光体ドラムユニット30)の下流側が上流側よりも持ち上がった状態となる。
図21(d)はカートリッジドア104が閉じた状態の装置本体とカートリッジの状態を示す図である。画像形成装置100Aはカートリッジ下ガイドレール105の挿入方向手前側に手前側カートリッジ下ガイド109を有する。この手前側カートリッジ下ガイド109はカートリッジドア(前扉)104の開閉に連動して上下するように構成されている。
ユーザによりカートリッジドア104が閉じられると、手前側カートリッジ下ガイド109が上昇する。そして、ドラムユニット軸受部材39Lと画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110が当接し、ドラムカートリッジ13が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされる。
以上の動作により、ドラムカートリッジ13は画像形成装置本体100Aへの装着が完了する。
また、ドラムカートリッジ13の画像形成装置本体100Aからの抜去は、上述の挿入動作と逆順となる。
上述のように斜め装着構成を採用しているため、ドラムカートリッジ13を装置本体100Aに装着する際に、感光体ドラムと中間転写ベルトの摺擦を抑制することができる。そのため、感光ドラムの表面または中間転写ベルトの表面に微小の傷(擦り傷)が生じることを抑制することが出来る。
また、本実施例で開示した構成は装置本体にカートリッジを水平方向に移動させて装着した後でカートリッジ全体をリフトアップさせる構成と比べて、画像形成装置本体100Aの構成を簡易にすることが出来る。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
続いて、カップリング部材28と本体駆動軸101の係合過程を図22、23を用いて詳しく説明する。
図22は、本体駆動軸101へのカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。
図23は、本体駆動伝達溝101aと係合部73(駆動受け面73a)の位相が合っていない状態から本体駆動軸101が回転して、位相があった時の本体駆動軸101へカップリング部材28の装着動作を説明するための断面図である。
図22(a)は、カップリング部材28が本体駆動軸101と係合開始した状態を示す図である。また、図22(e)は、ドラムカートリッジ13を画像形成装置本体100Aへ装着させた状態を示している。特に図23(e)は、カートリッジドア104が閉まることに伴って、手前側カートリッジ下ガイド109が上昇した状態を示しており、ドラムカートリッジ13が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされている。
ここで、図22(b)から(d)は、図22(a)と図22(e)の間で、カップリング部材28と本体駆動軸101の装着過程を説明するための図である。なお、本体駆動軸101はその自重により微小角度だけ重力方向下方に向かい垂れている。
また、図23(a)は、本体駆動伝達溝101aと係合部73(駆動受け面73a)の位相が合っていない状態を説明するための図である。
図21(b)を用いて説明した通り、ドラムカートリッジ13は奥側カートリッジ下ガイド107に乗り上げる。すなわち、ドラムカートリッジ13は、図21(a)から図21(b)の状態となるまでに、徐々に傾きを増しながら約0.5から2°程度傾いた状態となる。そして、ドラムカートリッジ13は奥側カートリッジ下ガイド107に乗り上げる
同様に、図22(a)に示すように、カップリング部材28は、ドラムカートリッジ13が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態のとき(図22(e)図示)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態で本体駆動軸101に対し挿入される。
図6に示した様に、本体駆動軸101は、被軸受け部101dを片持ち支持されている。また、ギア部101eは、ギア部101eに駆動を伝達するギア(不図示)とかみ合っている。図22(a)は、本体駆動軸101がカップリング部材28と当接しない状態に示す図である。この状態において、ドラムカートリッジ13が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態(図22(e)図示)に対し、被軸受け部101dを回転中心に、自重とかみ合い方向によって決まる方向にθ1倒れる。
図22(b)に示すように、先ずカップリング部材28の円筒部71の内周面71bの先端が、本体駆動軸101のラフガイド部101gに当接する。図示のように、本体駆動軸101は被軸受け部101dを片持ち支持される構成である。そのため、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材28の内周面71bに添うような状態で、本体駆動軸101に挿入される。前述の様に、係合部73は、Z方向において、円筒部71の手前側端面から係合部73の手前側端面までの距離L1に対し、駆動受け面73の長さL2は、L1>L2の関係になるように配置される(図14図示)。このため、本体駆動軸101の先端の半球形状101cが、係合部73に当たる前に、本体駆動軸101のラフガイド部101gが、カップリング部材28の内周面71bに沿う。このことにより、本体駆動軸101は、カップリング部材28に対しガイドされる。これにより、本体駆動軸101の先端の半球形状101cが、係合部73もしくは、基部74の予期せぬ場所に突き当たり、それらを破損することを抑止できる。
図22(c)に示すように、図22(b)から更にカップリング部材28を本体駆動軸101の奥側に向かって挿入すると、係合部73の挿入テーパ面73dと本体駆動軸101の先端の半球形状101cが当接する。挿入テーパ面73dの斜面と半球形状101cの球形状により、本体駆動軸101は3つの係合部73の略中央にガイドされる。
更にカップリング部材28が、本体駆動軸101に挿入されると、係合部73が半球形状101cに沿うように基部74が径方向外側に弾性変形する。その結果、図23(a)に示すように、係合部73は本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動(退避)する。この移動により、図22(d)に示すように、係合部73の抜去テーパ面73eが、本体駆動軸101の本体側抜去テーパ101iよりZ方向奥側に来るまで、カップリング部材28が、本体駆動軸101に装着される。前述の通り、基部74は、弾性変形が可能な根元側延在部74tおよび折り返し部74rとを有する。係合部73が径方向外側へ移動する際、基部74は、根元側延在部74tと、折り返し部74rのそれぞれが弾性変形するので、根元側延在部74tのみが弾性変形する構成に比べて、小さい力で径方向外側へ変形可能となる。そのため、ドラムカートリッジ13の画像形成装置本体100Aへの装着力を低く抑えることが出来る。
また、基部74は折り返し部74rを有することで、Z方向において限られたスペースに配置可能となる。
以上より、フランジ部材70がZ2方向への大型化することなく、ドラムカートリッジ13の画像形成装置本体100Aへの装着力を低く抑えることが出来る。
その後、前述のように、ドラムカートリッジ13のドラムユニット軸受部材39Lが手前側カートリッジ位置決め部110に突き当たるようにドラムカートリッジ13が持ちあげられる。ドラムカートリッジ13が持ちあげられることで、ドラムカートリッジ13は画像形成装置本体100Aに対し位置決めされた状態となる(図21(d)図示)。このドラムカートリッジ13の動作により、図22(e)に示すように、カップリング部材28の傾きが解消される。
そして、本体駆動軸101が回転すると、図23(b)に示すように、本体駆動伝達溝101aと、係合部73が同位相となる。これにより基部74の弾性変形が少なくとも一部解消され、係合部73の一部が、本体駆動伝達溝101aに入り込み、カップリング部材28と本体駆動軸101が係合する。
なお、本体駆動伝達溝101aと係合部73の位相が合っている場合は、図22(d)の段階で基部74の弾性変形が解除され、図23(b)の状態となり、本体駆動軸101の駆動力をカップリング部材28を介し、ドラムカートリッジ13へ伝達可能となる。
以上、説明したようにドラムカートリッジ13を装置本体100Aに装着することに伴って、本体駆動伝達溝101aと係合部73とが係合可能な状態となる。そのため、本体駆動軸101を動かして、カップリング部材28に係合させる必要がない。つまり本体駆動軸101をカップリング部材28と係合するように動かす機構を画像形成装置の装置本体100Aに設ける必要がない。ドラムカートリッジ13を画像形成装置本体100Aへ装着後に、本体駆動軸101をカップリング部材28に係合するような機構を装置本体100Aから省くことができる。
なお、ドラムカートリッジ13が装置本体100Aに装着される際に、カップリング部材28の係合部73が、本体駆動軸101に接触することで径方向外側に退避する構成である。そして係合部73は径方向内側に移動することで本体駆動軸101の溝(本体駆動伝達溝101a)に係合する構成である。
ここで、カップリング部材に駆動を受けるための溝を設け、本体駆動軸101側に、径方向に移動することで溝と係合可能な可動部を設けることも可能である。しかし、ドラムカートリッジ13に比べ、画像形成装置本体100Aはよりより高い耐久性を求められる。本実施例のように径方向に移動する可動部(係合部73)をドラムカートリッジ13のカップリング部材28側に設けた方が、画像形成装置本体100Aの耐久性を高める上では好ましい。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
本体駆動軸101からカップリング部材28への回転駆動の伝達に関して、図15を用いて説明する。
このカップリング部材28の駆動受け面73aが、本体駆動伝達面101bに突き当たると、感光体ドラムユニット30にクリーニングブレード26、帯電ローラ22等が負荷を与える。すなわち、駆動受け面73aは、負荷(駆動力)F1を受けながら、駆動伝達面101bと一体に回転する。
この駆動力F1を駆動受け面73aが受けると、被バックアップ面74iと、駆動受け面73aが成す角Jは鋭角であるので、被バックアップ面74iと垂直方向の成分Fvと被バックアップ面74iと平行な方向の成分Fhに分けることが出来る。図15に示すように、垂直方向の成分Fvは係合部73の駆動受け面73aと反対側の被バックアップ面74iに伝わる。係合部73は、バックアップ部33j、リブ77eを介し、取り付け部72でバックアップされているので、係合部73は回転方向下流側にほぼ変形しない。
また平行方向の成分Fvを係合部73が受けると、当接面74hが、本体駆動軸101の軸部101fに当接して、係合部73がバックアップされる。
また被バックアップ面74iに対して平行な力の成分Fvによって、係合部73(駆動受け面73a)は、駆動伝達溝101aの内部に向けて径方向内側に付勢されることになる。
つまりバックアップ部33jのバックアップ面33tや、被バックアップ面74iは、駆動受け面73aに対して傾いている。この結果、駆動受け面73aが本体駆動軸101の駆動伝達溝101aから力を受けて、被バックアップ面74iがバックアップ面33tに接触すると、係合部73はバックアップ面33tに沿って径方向の内側に移動する。つまり、バックアップ面33tや被バックアップ面74iは、駆動受け面73aに対して傾斜していることで、バックアップ面33tと被バックアップ面74iとが接触した際に、係合部73を径方向内側に向けて付勢するための力が生じるようになっている。
図15に示す断面において、駆動受け面73aに沿って延ばした直線と、バックアップ面33tに沿って延ばした直線は、カップリング部材の径方向において駆動力受け面73aよりも外側で交わるようになっている。
またカップリング部材28の径方向において、バックアップ面33tは、その内径側がその外径側よりも回転方向下流側に配置するように傾斜している。被バックアップ面74iも同様である。
また係合部73に設けられた駆動力受け面73aは、係合部73の移動方向に対して傾斜した傾斜部である。係合部73は、カップリング部材28の径方向における外側に向かって退避するように移動可能であるが、その方向に対して駆動力受け面73aが傾斜している。
別の言い方をすると、駆動力受け面73aが駆動伝達溝101aと接触した状態で、駆動受け面73aが駆動伝達溝101aに食い込むように、駆動受け面73aが傾斜している。そのため、駆動受け面73aが駆動伝達溝101aから駆動力を受けている状態では、係合部73が駆動伝達溝101aから退避しにくい。つまり係合部73と駆動伝達溝101aの係合状態が安定化している。
より詳細にいうと駆動受け面73aは、カップリング部材28の内径側(先端側)のほうが外径側(後端側)よりもカップリング部材28の回転方向における上流側に配置されている。つまり駆動受け面73aは、少なくともカップリング部材28の径方向における外側に面するように傾斜している。つまり駆動受け面73aと垂直に駆動受け面73aの面する側に延びる法線ベクトルは、径方向において外側向きの成分を有する。
そのためカップリング部材28(感光体ドラムユニット30)が回転する時には、駆動受け面73aが受ける力は、係合部73を本体駆動伝達溝101aと係合させる向きに働く。つまり駆動受け面73aが受けた駆動力によって係合部73は径方向の内側に付勢される。この結果、係合部73と本体駆動伝達溝101aとの係合状態が安定し係合部73と本体駆動伝達溝101aの係合が外れるのが抑えられる。
上記の構成の結果、駆動受け面73aを、安定して本体駆動受け面101aに当接させることが出来、感光体ドラムユニット30を、本体駆動軸101の被軸受け部101d側に引き込むことが出来る。また、負荷F1が変動しても、係合部73は、前述の通りバックアップされているため、係合部の変形が抑えられる。そのため、感光体ドラム1の回転量もほぼ変化せず、結果、画質の品質を保つことができる。
なお本実施例では、バックアップ部33iが調芯部材(位置決め部材)33に設けられていた。しかしながら、バックアップ部33iを調芯部材33とは異なる部材に設けてもよい。
つまりバックアップ部33iを、本体駆動軸101に対するドラムユニット30の位置決めを行うための位置決め部(逆円錐形状33a)とは異なる部材に設けてもよい。
[カップリング部材の本体駆動軸からの抜去]
カップリング部材28の本体駆動軸101からの抜去動作に関して図24を用いて説明する。
図24は、本体駆動軸101からカップリング部材28の抜去動作を説明するための断面図である。
図24(a)に示すように、本体駆動軸101の回転駆動が停止した時点で、駆動受け面73aと本体駆動伝達面101bは当接した状態である。この状態では、係合部73の一部が本体駆動伝達溝101aに進入している。
カートリッジドア104が開くと、手前側カートリッジ下ガイド109が下降し、ドラムユニット軸受部材39Lが、画像形成装置本体100Aの手前側カートリッジ位置決め部110から離れる。このときカップリング部材28及び、本体駆動軸101は、図24(b)に示すように、装着完了状態(Z方向)に対し、約0.5から2°程度傾いた状態となる。
ドラムカートリッジ13を画像形成装置本体100Aより抜去開始すると、図24(c)に示すように、係合部73の抜去テーパ面73eが、本体側抜去テーパ101iと突き当たる。抜去テーパ面73eが、本体側抜去テーパ101iに突き当たることで、基部74が弾性変形し始め、係合部73を本体側抜去テーパ101iに添って径方向外側に移動させる。
更にカップリング部材28が、本体駆動軸101から抜去されると、基部74が更に弾性変形し、係合部73を、本体駆動軸101の軸部101fの外径まで移動させる。係合部73が軸部101fの外径まで移動することで、図24(d)に示すように、カップリング部材28を本体駆動軸101のより抜去可能とする。
更にカップリング部材28が、本体駆動軸101から抜去されると、図24(e)に示すように、基部74の弾性変形が解除され、係合部73の位置も弾性変形前の位置に戻る。
以上本実施例のカップリング部材を用いると、フランジ部材70のZ2方向への大型化を抑えることができる。そしてドラムカートリッジ13の画像形成装置本体100Aへの装着力を低く抑え、感光体ドラム1の回転量の変化を抑え、画質の品質を保つことができる。
また、本実施例では、基部74は、折り返し部74rをそれぞれ1カ所設けたが、カップリング部材28の内周面72mのスペース上配置可能であれば、折り返し部74rを複数有する構成でも可能である。
例えば基部74の固定端から自由端に向かうにつれて以下の構成が順に配置されている構成も考えられる。すなわち、(1)軸線方向において内側に延びている延在部、(2)折り返し部、(3)軸線方向において外側に延びている延在部、(4)折り返し部、(5)軸線方向において内側に延びている延在部である。この場合には基部74は延在部を3つ有しS字形状となる。折り返し部が1つの場合と複数ある場合のいずれにせよ、基部74は軸線方向において互いに異なる方向に延びる第一延在部と第二延在部とを少なくとも有する。図13、図14等で示した本実施例においては、互いに異なる方向に延びている根元側延在部74tと自由端側延在部74sのうち、一方が第一延在部に相当し、他方が第二延在部に相当する。
たとえば支持部のもっとも自由端側に配置された自由端側延在部74sを第一延在部とすると、それに接続される根元側延在部74tが第二延在部である。この場合には第一延在部(74s)は第二延在部(74t)から支持部の自由端に向かって延びており、第二延在部(74t)は、支持部の固定端から第一延在部(74s)に向かって延びているということもできる。
<実施例2>
第2の実施例を図25から図30を用い説明する。
図25は、本実施例に係るカップリング部材128を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である
図26は、本実施例に係るカップリング部材128と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、駆動受け面73aを通る位置で切断した断面図である。
図27は、本実施例に係るフランジ部材170をZ方向外側から見た図と、断面図である
図28は、本実施例に係る内側円筒部材140をZ1側からZ2側に見た図と、側面図である
図29は、本実施例に係るカップリング部材128の組立手順を示す説明断面図である
図30は、本実施例に係るカップリング部材128の組立手順をZ方向外側、及び側面より見た図である
本実施例の要素が実施例1で説明した要素と対応している場合には同一の名称を付す。それらの要素については前述した実施例の要素と異なっている構成や作用等について特に詳しく説明し、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。
また前述した実施例の要素と実質的に同等の要素については同一名称に加えて同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
実施例1では、カップリング部材28をフランジ部材70と調芯部材33の2部品に分けて構成した。対し本実施例では、カップリング部材128を、図25に示すように、フランジ部材170と、内側円筒部材140とで構成した。
より具体的に説明すると、フランジ部材170は、図27に示すように、取り付け部172、円筒部171、鍔部175、力受け部177、調芯部133a、円筒部材押え部178を有する。内側円筒部材140は、図28に示すように、基部174と、係合部173と、嵌合部140aと、抜け止め部140b、回転止め部140cとを有する。
基部174および係合部173は、実施例1の基部74および係合部73と同様に、駆動力受け部(駆動受け面173a)を支持するための支持部を形成する。この支持部(174、173)はU字形状を有するスナップフィットである。 内側円筒部材140は、係合部173に設けられた駆動受け面173a(図28参照)によって、装置本体から駆動力を受ける駆動力受け部材である。
フランジ部材170は、内側円筒部材140から駆動力が伝達される被伝達部材である。
(フランジ部材に関する説明)
前述の通り、フランジ部材170は、図27に示すように、取り付け部172、円筒部171、鍔部175、力受け部177、逆円錐形状133a、円筒部材押え部178を有する。
取り付け部172は、実施例1の取り付け部72と同様に、感光体ドラム1に取り付けられるための部位である。取り付け部172は、感光体ドラム1の内周に接着されたり、感光体ドラム1の内周に圧入されたりする。
円筒部171は、実施例1の被軸受け部71cと同等の被軸受部を有しており、この被軸受部によってドラムユニット軸受け部材39Rによって回転可能に支持される
鍔部175は、実施例1と同様、Z方向における感光体ドラム1とカップリング部材128の位置を決めるための形状である。
力受け部177は、カップリング部材128が本体駆動軸101より駆動を受けたときに、後述する内側円筒の被バックアップ面174iと当接し、係合部173が回転方向下流側に変形するのを防止するための形状である。したがって、カップリング部材128の状態で、係合部173の回転方向下流側に配置される。
力受け部177は、被バックアップ面174iと平行で、被バックアップ面174iと当接する受け面177aと、受け面177aと垂直に配置され、受け面の内径端より、取り付け部172に延びるリブ177eとを有する。
受け面177aは、係合部173(駆動受け面173a)がカップリング部材128の周方向に移動するのを抑えるバックアップ部である。またフランジ部材170は、バックアップ部(受け面177a)を有するバックアップ部材である。
さらに、受け面177aは、被バックアップ面174iと接触することで、内側円筒部材140から駆動力が伝達される。すなわち、係合部173の駆動受け面173aが装置本体から受けた駆動力は、被バックアップ面174iと受け面177aとを介して内側円筒部材140からシリンダ部材170に伝達される。受け面177aは、内側円筒部材140から駆動力が伝達されるための被伝達部でもある。
逆円錐形状133aは、実施例1と同様、略逆円錐の形状である。Z方向において、当接部133eと半球形状101cした当接した状態で、本体駆動軸101の半球形状101cの中心101hが、駆動受け面173aの範囲内にあるように、フランジ部材170に配置される。
円筒部材押え部178は、力受け部177の奥側(Z2側)に設けられた空隙である。
図25に示すように、取り付け部172の内周面172mの内、径方向において係合部173に対応する個所の半径R19は、円筒部171の内周面171bの半径R12より大きい。
(内側円筒に関する説明)
前述の通り、内側円筒140は、支持部の基部174と、支持部の係合部173と、嵌合部140aと、抜け止め部140bと、回転止め部140cを有する(図28図示)。
係合部173は実施例1と同様、駆動受け面173aを有する。
基部174は実施例1と同様、根元側延在部174tと、折り返し部174rと、自由端側延在部174sを有する。自由端側延在部174sは、被バックアップ面174iと当接面174hとを有する。
本実施例では、根元側延在部174tと自由端側延在部174sの各々は、実施例1の根元側延在部74tと自由端側延在部74sの各々に対して、延びる向きが反対になっている。
根元側延在部174tは、根元部174aから、フランジ部材170の回転軸線と略平行に、Z1方向(ドラムユニット軸線方向における外側)へ延びており、根元側延在部174sや係合部173に対して径方向外側に配置される。
折り返し部174rは、根元側延在部174sの固定端側と、根元側延在部174tの自由端側を連続的につなぐ屈曲部である。
根元側延在部174sには、そのほぼ全域に係合部173が設けられている。係合部173は根元側延在部174sが有する突起部であり、係合部173に駆動力受け部(駆動受け面173a)が設けられる。
基部174は、根元側延在部174tと、折り返し部174rのそれぞれが弾性変形する。根元側延在部174tのみが弾性変形する構成に比べて、小さい力で径方向外側へ変形可能となる。これは実施例1と同様である。
係合部173の自由端側(自由端延在部174sの先端側)と、基部174の根元174aはともに折り返し部174rよりZ2側に配置される。
嵌合部140aは基部174及び、係合部173より奥側に配置され、調芯部133aの外周面に嵌めこまれることで、フランジ部材170と内側円筒部材140の中心を高精度に合わせるための部分である。
抜け止め部140bは、フランジ部材170より内側円筒部材140が脱落することを防止するための部分である。より具体的に説明すると、内側円筒部材140が、フランジ部材170に組み込まれた後に、円筒部材押え部178に入り込むことで、脱落を防止する。抜け止め部140bは、図29(a)に示すように、フランジ部材170に内側円筒部材140に組み込まれた状態(図29(b)図示)に対して、回転方向上流側において、フランジ部材170の力受け部177と干渉を避ける逃げ部140dを有する。
回転止め部140cは、フランジ部材170に内側円筒部材140が組み込まれた後に、内側円筒部材140が回転方向上流側に回転することを規制し、抜け止め部140bが、円筒部材押え部178から外れることを防止するための部分である。図28(B)に示すようにスナップフィット形状である。
(カップリング部材の組立)
前述のとおり、カップリング部材128はフランジ部材170と内側円筒部材140とから成る。図29、図30を用いて、カップリング部材128の組立を説明する。
図29(c)、図30(c)はそれぞれ、カップリング部材128の組立完了状態を示す。
まず図29(a)、図30(a)に示すように、フランジ部材170に対し、内側円筒部材140をZ1側よりZ2側に向かって組付ける。この時内側円筒部材140は、図29(c)、図30(c)の組付け完了状態に対し、カップリング部材128の回転方向上流側の位相で組付ける。この位相において、抜け止め部140bの逃げ部140dと、力受け部177の位相が合っている。このため、図29(b)、図30(b)に示すように、Z方向において、抜け止め部140bは、力受け部177の奥側に設けられた空隙である円筒部材押え部178と同じ位置まで組付けられる。このとき、内側円筒部材140の嵌合部140aが、フランジ部材170の逆円錐形状133aの外周に嵌めこまれることとで、フランジ部材170と、内側円筒部材140の回転中心を高精度に合わせることがでる。また、この時スナップフィット形状である回転止め部140cは、撓んだ状態となる。
その後、図29(c)、図30(c)に示すように、フランジ部材170に対し、内側円筒部材140を回転方向下流側に回転させる。この回転により、内側円筒部材140の係合部173の被バックアップ面174iと、フランジ部材170の力受け部177の受け面177aが当接する可能となる。また、この時、スナップフィット形状である、回転止め部140cの撓みは解放され、フランジ部材170に対し、内側円筒部材140は、装着完了となる。
すなわち、フランジ部材170に対し、内側円筒部材140は、回転方向の動きを規制される。つまり内側円筒部材140は回転方向下流側においては、被バックアップ面174iが、受け面177aに当接するまでの範囲内で回転できる。回転方向上流側においては、内側円筒部材140は回転止め部140cがフランジ部材170と当接するまでの範囲で回転できる。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
本体駆動軸101からカップリング部材128への回転駆動の伝達に関して、図26を用いて説明する。
このカップリング部材128の駆動受け面173aが、本体駆動伝達面101bに突き当たると、実施例1と同様、駆動受け面173aは、負荷(駆動力)F1を受けながら、駆動伝達面101bと一体に回転する。
この駆動力F1を駆動受け面173aが受けると、被バックアップ面174iと、駆動受け面173aが成す角Jは鋭角であるので、被バックアップ面174iと垂直方向の成分Fvと水平方向の成分Fhに分けることが出来る。図15に示すように、垂直方向の成分Fvは係合部173の駆動受け面173aと反対側の被バックアップ面174iに伝わる。係合部173は、リブ177eを介し、取り付け部172でバックアップされているので、係合部173は回転方向下流側にほぼ変形しない。また垂直方向の成分Fhを係合部173が受けると、当接面174hが、本体駆動軸101の軸部101fに当接して、係合部173がバックアップされる。
結果、駆動受け面73aを、安定して本体駆動受け面101aに当接させることが出来、感光体ドラムユニット30を、本体駆動軸101の被軸受け部101d側に引き込むことが出来る。また、負荷F1が変動しても、係合部73は、前述の通りバックアップされているため、ほぼ変形していないため、感光体ドラム1の回転量もほぼ変化せず、画質の品質を保つことができる。
<実施例3>
第3の実施例を図31から図34を用い説明する。
図31は本実施例に係るフランジ部材270を回転軸中心(回転軸線中心)で切断した断面図である。
図32は本実施例に係るカップリング部材228と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、基部274を通る位置で切断した断面図である。
図33は本実施例に係る調芯部材233の斜視図である
図34は本実施例に係るカップリング部材228の別の形態を示した図である。
本実施例の要素のうち、前述の実施例で説明した要素に対応しているものは、前述の実施例の要素と同一の名称を付す。それらについては前述した要素とは異なる構成や作用等について特に詳しく説明し、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。
また本実施例の要素のうち、前述した実施例の要素と実質的に同等のものについては同一名称および同一符号を付し、詳しい説明は省略する。本実施例では図31に示すように、根元側延在部274tは、係合部273に対し、回転方向下流側に配置され、根元部(固定端)274aから、Z2方向(ドラムユニット30の軸線方向における内側)へ向かって延びている。そして根元側延在部274tは、フランジ部材270の回転軸線と略平行に配置される。また、折り返し部274rは、根元側延在部274tと連続的に形成され、自由端側延在部274sにも連続的につながっている。
自由端側延在部274sは、折り返し部274rから、Z1方向(ドラムユニット30の軸線方向における外側)に向かって、軸線方向に沿って延びている。
自由端側延在部274sには、係合部(突起部)273が形成されている。
折り返し部274rは、係合部273に対し軸線方向におけるドラムユニット30の奥側(Z2側)に配置される。
なお、本実施例では、ドラムユニット30の周方向(回転方向)において、自由端側延在部274sと、根元側延在部274tが異なる位置に配置されている。言い換えると、自由端側延在部274sと、根元側延在部274tが周方向(回転方向)において互いにずれた位置に配置されている。また別の言い方をすると、自由端側延在部274sは、回転方向において、根元側延在部274tよりも上流側に配置されている(図32参照)。この点が実施例1と異なる。
なお駆動力受け部(駆動受け面273a)を移動可能に支持するための支持部が、基部274および係合部273によって形成されることは、実施例1と同様である。
調芯部材233は、実施例1と同様、逆円錐形状233aと、嵌合部233bと、抜け止部233cと、バックアップ部233jとを有する(図33図示)。図32に示すように、本体駆動軸101によるカップリング部材228の駆動時の駆動力F1の伝達も実施例1と同様、係合部273が、バックアップ部233j、リブ277eを介し、取り付け部272でバックアップされる構成も実施例1と同様である。本実施例においても調芯部材233はバックアップ部材であり、かつ、位置決め部材である。
また、カートリッジ1と画像形成装置本体100へ装着時、係合部273が径方向外側へ移動する。それに際し、基部274の根元側延在部274t及び、折り返し部274rが弾性変形することで、低負荷でカートリッジ1が装着できることも実施例1と同様である。
また、本実施例では、説明のために、根元側延在部274tを、係合部273や自由端側延在部274sに対し、回転方向下流側に配置した。しかし根元側延在部274tを係合部273や自由端側延在部274sに対して回転方向の上流側に配置してもよい(図34(a)参照)。あるいは、図34(b)に示すように、根元側延在部274tを、係合部273や自由端側延在部274sに対し、回転方向の上流側と下流側の両側に配置される構成でもよい。この際、当然だが、折り返し部274rも係合部273や自由端側延在部274sに対して、回転方向両側に配置される。
つまり、図34(b)に示す構成では、支持部(273、274)は、自由端側延在部274sを支えるための根元側延在部274tを2つ有している。別の言い方をすると、自由端側延在部274sは、2つの折り返し部274rを介して、2つの根元側延在部274tと接続している。このような支持部(273、274)は、M字形状になる(図34(b)参照)。
<実施例4>
第4の実施例を図35から図41を用いて説明する。
図35は本実施例に係るカップリング部材328を回転軸中心(回転軸線中心)に沿って切断した断面図である。
図36は本実施例に係るフランジ部材370をZ方向外側から見た図と、断面図である
図37は本実施例に係る内側円筒部材340の斜視図である
図38は本実施例に係る調芯部材333の斜視図である
図39は本実施例に係るカップリング部材328の組立の説明図である
図40は本実施例に係るカップリング部材328と本体駆動軸101を回転軸線と垂直な方向で、駆動伝達面373aを通る位置で切断した断面図である。
図41は本実施例に係る内側円筒部材340の別の実施の形態を示した図である
前述の実施例で説明した要素に対応しているものについては、前述の実施例と同一の名称を付す。それらについては前述した要素とは異なる構成や作用等について特に詳しく説明し、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。
また本実施例の要素のうち、前述した実施例の要素と実質的に同等のものについては同一名称および同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
本実施例では特に実施例3と異なる点について詳しく説明を行う。本実施例の自由端側延在部374sと固定端側延在部374tの各々は、実施例3の自由端側延在部274sと固定端側延在部274tと、延びる向きが異なっている。
また実施例3では、カップリング部材228をフランジ部材270、調芯部材233とで構成し、フランジ部材270が、係合部273と基部274を有する構成とした。また基部274は、折り返し部274rを、係合部に対し奥側(Z2側)に配置した。
これに対し、本実施例では、カップリング部材328を図35に示すように、フランジ部材370と、内側円筒部材340と、調芯部材333とで構成した。内側円筒部材340は実施例2と同様に駆動力受け部材である、また調芯部材333は実施例2と同様にバックアップ部材であり、かつ、被伝達部材であり、位置決め部材でもある。
より具体的に説明すると、フランジ部材370は、図36に示すように、取り付け部372、円筒部371、鍔部375、力受け部377を有する。
また、内側円筒部材340は、図37に示すように、基部374と、係合部373と、嵌合部340aを有する。基部374は、実施例3と同様、根元部延在部374tと折り返し部374rとを有する。
本実施例では図37に示すように、根元側延在部374tは、係合部373や自由端側延在部374sに対し、回転方向下流側に配置される。根元側延在部374tは、根元部374aからZ1方向(ドラムユニット30の軸線方向における外側)へ延びており、フランジ部材370の回転軸線と略平行に配置される。また、折り返し部374rを、根元側延在部374tと連続的に形成され、自由端側延在部374sと連続的に繋がるようにする。
折り返し部374rは、自由端側延在部374sの先端(係合部373の自由端)に対して、Z1側に配置される。
自由端側延在部374sは、折り返し部374rからZ2方向(ドラムユニット30の軸線方向における内側)へ延びており、フランジ部材370の回転軸線と略平行に配置される。
自由端側延在部374sのほぼ全域には係合部373が形成される。係合部373には駆動力受け部である駆動受け面373aが設けられている。
調芯部材333は、図38に示すように、逆円錐形状333a、調芯部材嵌合部333i、抜け止め部333j、内側円筒部材被嵌合部333kを有する。
調芯部材嵌合部333iは、図39に示すように、フランジ部材370の取り付け部372の内周面372m(図36参照)と嵌合する。抜け止め部333jは、図38に示すように、Z方向に延びる、スナップフィット形状である。フランジ部材370は、図39に示すように、抜け止め部333jに対応する個所に穴形状372bを有する。内側円筒部材嵌合部333kは、図39に示すように、内側円筒部材340の嵌合部340aと嵌合する。
図39に示すように、フランジ部材370に対し、Z2側よりZ1側へ、内側円筒部材340、調芯部材333を組み付け、カップリング部材328を成す。図35に示すように、カップリング328の組立完了状態においては、内側円筒部材340は、フランジ部材370と、調芯部材333とに挟み込まれることで、Z方向の動きを規制する。内側円筒部材340は、係合部373が、回転方向上流側、下流側の力受け部377と突き当たる範囲までは回転可能にフランジ部材370に組付けられる構成となる。
カップリング部材328が本体駆動軸101より駆動を受けると、実施例2と同様、図40に示すように、係合部373の被バックアップ面374iは、力受け部377のリブ377eを介し、取り付け部372でバックアップされる。そのため、係合部373は回転方向下流側にほぼ変形しない。
また、実施例1と同様、カートリッジ1と画像形成装置本体100へ装着時、係合部373が径方向外側へ移動するに際し、基部374の根元側延在部374t及び、折り返し部374rが弾性変形することで、低負荷でカートリッジ1を装着可能となる。
また、本実施例では、説明のために、内側円筒部材340は、根元側延在部374tを、係合部373に対し、回転方向下流側に配置した。しかし、内側円筒部材340を図41(a)に示すように、回転方向上流側に配置しても、図41(b)に示すように、回転方向両側に配置してもよい。
なお、本実施例4および上述した実施例1乃至3では、ドラムカートリッジ13の感光体ドラム1を駆動するための駆動力を受けるためのカップリング部材の構成に関して説明した。
つまり前述した各カップリング部材(28,128,228、328)を、現像カートリッジ4に設けることも可能である。この場合には、各カップリング部材(28,128,228、328)を現像ローラ17、トナー供給ローラ18、撹拌部材23等、現像カートリッジ4に設けられた要素を駆動するための駆動力を受けることになる。そのような構成の例を、以下の実施例5、6において詳細に説明する。
<実施例5>
第5の実施例を図42から図57を用いて説明する。
本実施例では、現像カートリッジ4の現像ローラ17、トナー供給ローラ18、撹拌部材23を駆動するために現像カートリッジ4に設けられるカップリング部材528を説明する。またカップリング部材528に駆動力を伝達するために画像形成装置本体100Aに設けられる本体駆動軸5101に関して説明する。
上述の実施例1乃至4では装置本体とドラムカートリッジの駆動連結部分(カップリング部材および本体駆動軸101)の構成を解説した。本実施例および後述する実施例6は、この構成を、装置本体と現像カートリッジの駆動連結部分(カップリング部材528と本体駆動軸5101)の構成に援用したものである。
したがって、本実施例の要素のうち、前述の実施例で説明した要素に対応しているものについては、前述の要素と同一の名称を付す。それらについては前述した要素とは異なる構成や作用等について特に詳しく説明し、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。
また本実施例の要素のうち、前述した実施例の要素と同等のものについては同一名称および同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
[本体駆動軸の構成]
図42、図43を用いて、本体駆動軸5101の構成を説明する。
図42は、本体駆動軸5101の外形図である。
図43は、画像形成装置本体へ取り付けた状態の本体駆動軸5101を、その回転軸(回転軸線)に沿って切断した断面図である。
図42に示すように、本体駆動軸5101は、ギア部材5101e、中間体5101p、出力部材5101q、駆動伝達部材5101rから構成される。
画像形成装置本体100Aには駆動源としてのモータ(不図示)が設けられている。このモータからギア部材5101eが回転駆動を得て、中間体5101p・出力部材5101q・駆動伝達部材5101rの順で駆動が伝達され本体駆動軸5101は回転する。
また、ギア部材5101e・中間体5101p・出力部材5101qはオルダム継手の機構を有しており、X方向・Y方向において一定の距離を移動可能である。よって、本体駆動軸5101のカートリッジ側にオルダム継手を介して設けられた駆動伝達部材5101rもX方向・Y方向において一定の距離を移動可能である。そして、駆動伝達部材5101rは回転可能な軸部5101fを備えており、モータから受けた回転駆動力は軸部5101fに設けられた溝形状の駆動伝達溝5101a(凹部、駆動渡し部)を介して現像カートリッジ4側へと伝達される。また、軸部5101fは、その先端に円錐形状5101cを有する。
この本体駆動伝達溝5101aは、後述する係合部573の一部が進入可能な形状となっている。具体的には、カップリング部材528の駆動受け面(駆動受け部)573aと接触して駆動力を伝達する面としての本体駆動伝達面5101bを備える。
また、図42に示すように、本体駆動伝達面5101bは平面ではなく、本体駆動軸5101の回転軸を中心にして捻じった形状になっている。その捻り方向は、本体駆動軸5101のZ1方向側がZ2方向側に対して、本体駆動軸5101の回転方向上流側に配される方向である。本実施例における、係合部573のシリンダの回転軸線方向に沿って捻り量は1mm当たり1°程度とした。本体駆動伝達面5101bを捻った形状とした理由については後述する。
また、本体駆動伝達溝5101aのZ2方向側の面には、本体側抜去テーパ5101iが設けられている。本体側抜去テーパ5101iは、現像カートリッジ4を装置本体100Aから取り外す際に、係合部573が駆動伝達溝5101aから抜け出すのを助けるためのテーパ(傾斜面、傾斜部)である。
図43に示すように、ギア部材5101eに設けられた被軸受部5101dは、画像形成装置本体100Aに設けられた軸受け部材5102によって回転可能に支持(軸支)される。次に、出力部材5101qはカップリングホルダー5101sによって回転可能に支持されている。また、駆動伝達部材5101rはZ方向に移動可能に出力部材5101qに支持されており、バネ部材5103によって現像カートリッジ4側(Z2方向)に付勢されている。ただし、駆動伝達部材5101qのZ方向の移動可能な量(ガタ)は、1mm程度で後述する駆動受け面573aのZ方向の幅より十分小さい。
さらに、カップリングホルダー5101sは付勢バネ5101tによって、略Y2方向に付勢されており、後述するように現像カートリッジ4の装着時には、駆動伝達部材5101rはギア部材5101eの軸線に対して、略Y2方向にシフトした位置にいる。
以上のように駆動伝達部材5101rに本体駆動伝達溝5101aを設け、カップリング部材528に係合部573を設けて、装置本体100Aから現像カートリッジ4に駆動を伝達させる構成としてある。
なお詳細は後述するが、係合部573は、弾性的に変形が可能な基部574の先端に設けられている。そのため係合部573は、現像カートリッジ4を装置本体100Aに装着する際に径方向外側に移動可能な構成である。これにより、現像カートリッジ4を装置本体100Aに挿入することに伴って、係合部573が駆動伝達溝5101aに進入して、係合部573と体駆動伝達溝5101aが係合することができる。
係合部573は、現像カートリッジ4の外部から駆動力を受けるための駆動力受け部を有する。基部574および係合部によって、駆動力受け部を移動可能に支持するための支持部が形成されることは上述の実施例同様である。
[カップリング部材の構成]
続いて、本実施例のカップリング部材528について図44、図45、図46、図47、図48、図49を用いて詳しく説明する。
図44はカップリング部材528を回転軸線で切断した断面図である。
図45はシリンダ部材570を回転軸線で切断した断面図である。
図46はカップリング部材528と、本体駆動軸5101をカップリング部材528の回転軸線と垂直な方向で、駆動受け面573aを通るように切断した断面図である。
図47は調芯部材533の斜視図である。
図48はカップリング部材528の組立を説明する図である。
図49は現像カートリッジ4をトナー供給ローラ20と現像ローラ17の軸線に沿って切断した断面図である
図44に示すように、カップリング部材528はシリンダ部材570と調芯部材533を組み合わせて2体で構成している。しかし、材質や成形方法、構成等の選択によっては2体である必要はなく、3体以上の部材を組み合わせて構成してもよい。
シリンダ部材570は実施例1と同様に、装置本体から駆動力を受けるための駆動受け面573aが設けられた駆動力受け部材である。調芯部材533は実施例1と同様に、シリンダ部材570から駆動力が伝達される被伝達部材である。また調芯部材533は駆動受け面573aがシリンダ部材570の周方向に移動するのを抑えるバックアップ部が設けられたバックアップ部材でもある。
図48に示すように、調芯部材533はシリンダ部材570の軸線方向(矢印図示)に向かって、シリンダ部材570に組付けられる。さらに調芯部材533を反時計回り方向(矢印図示)に回転させることで、抜け止め部533cが引っ掛け部572に係合し、調芯部材533はシリンダ部材570とともにユニット化される。
(フランジ部材に関する説明)
シリンダ部材570は、図45に示すように、実施例1と同様、係合部573と基部574とを有する。係合部573と基部574は実施例1と同様に、駆動力受け部(駆動受け面573a)を移動可能に支持するための支持部である。
係合部573は、実施例1と同様、図46に示すように、カップリング部材528の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)に配置され、駆動受け面573aを有する。基部574は被バックアップ面574iと、当接面574hとを有する。
駆動受け面573aは、本体駆動軸5101の本体駆動伝達面5101bと当接することで、カップリング部材528に本体駆動軸5101の駆動力を伝達する面である。
当接面574hは、カップリング部材528が、本体駆動軸5101と係合時に、軸部5101fと当接する面であり、その内径を成す円弧の半径R51は、軸部5101fの半径R52と略同一である。
被バックアップ部574iは、カップリング部材528が、本体駆動軸5101と係合時に、後述する調芯部材533の力受け部577の受け面577aと当接する面であり、駆動受け面573aに対し、回転方向下流側に配置される(図46図示)。また、図46に示すように、被バックアップ面574iと、駆動受け面573aが成す角Jは鋭角となるように配置する。
なお、駆動受け面573aは駆動伝達部材5101rと接する2点の回転方向の位相が異なれば良い。つまり駆動受け面573aは、ねじれた面と同等の機能を有する構成であれば、必ずしも捻じれた形状でなくてもよい。駆動受け面573aを捻り形状にしたり傾斜した形状にしたりすることで、駆動受け面573aが駆動を受けると、カップリング部材528には、現像カートリッジ4の外側(Z1方向側)に引き込まれる力が加わる。
さらに、図45に示すように、係合部573はZ方向において現像カートリッジ4の外側(Z1方向側)に、装着時力受け部としての挿入テーパ面573dを有する。また、係合部573はZ方向において現像カートリッジ4の内側(Z2方向側)に、取り外し時力受け部としての抜去テーパ面573eを有する。これにより、カップリング部材4028の本体駆動軸5101への装着性、脱着性を向上させることができる。
装着時に、挿入テーパ面573dと円錐形状5101cが当接して、係合部573が駆動軸の径方向外側に向かって移動される。また、抜き出し時に、抜去テーパ面573eと本体側抜去テーパ5101iが当接して、係合部573が本体駆動軸5101の径方向外側に向かって移動される。
基部574は、実施例1と同様、根元側延在部574tと、折り返し部574rと、自由端側延在部574sと、を有する。実施例1と同様、根元側延在部574tは、根元部574aより、シリンダ部材570の回転軸線と略平行に、Z2方向(現像ローラの軸線方向における内側)へ延びている。根元側延在部574tは、係合部573や自由端側延在部574sに対してカップリング部材の径方向外側に配置される。
折り返し部574rは根元側延在部574tと連続的に形成され、自由端側延在部574sとも連続的に連なる部分である。
根元側延在部574tは折り返し部574rから、シリンダ部材570の回転軸線と略平行に、Z1方向(現像ローラの軸線方向における外側)へ延びている。
係合部573の自由端(自由端側延在部574sの先端)と、基部の根元574aはともに折り返し部574rよりZ1側に配置される。
係合部573は、自由端側延在部574sに設けられる突起部であり、駆動力受け部(駆動受け面573a)を有する。
実施例1と同様、基部574の弾性変形により、係合部573はカップリング部材528の径方向に移動することができる。言い換えれば、基部574は外力を受けると変形し、自然状態の位置へ戻る方向に復元力(弾性力)を有する。
実施例1と同様、カップリング部材528の本体駆動軸5101への係合時に、根元側延在部574tと、折り返し部574rが共に弾性変形することで、低い装着力で、カップリング部材528を本体駆動軸5101に装着できる。
また、カップリング部材528の駆動受け面573aは、カップリング部材528の軸線を中心に捻った形状であり、本実施例では、その捻り量は本体駆動伝達面5101bと同じ量とした。
(調芯部材に関する説明)
次に、図47に示すように調芯部材533は、逆円錐形状533aと、力受け部577と、抜け止め部533cと、調芯部材駆動伝達面(以下、単に駆動伝達面と呼ぶ)を有する。
逆円錐形状533aは本体駆動軸5101の軸線方向の位置と径方向の位置を決めるための部位である。逆円錐形状533aの逆円錐形状に駆動伝達部材5101rの円錐形状5101cに接触することで、駆動伝達部材5101rが本体駆動軸5101の軸線方向及び径方向に移動するのを規制する。
力受け面577は、カップリング528の組立完了状態で、係合部573に設けられた被バックアップ面574iと当接する面である受け面577a(図46参照)と、受け面577aと垂直なリブ577e(図46参照)とで構成される。受け面577aは実施例1と同様に、バックアップ部であり、かつ、シリンダ部材570から駆動力を受けるための被伝達部でもある。
図48に示すように、駆動伝達面533mは、シリンダ部材570より調芯部材533に駆動が伝達される面(被伝達部)である。シリンダ部材570は対応するシリンダ駆動伝達面(駆動伝達部)570mを有する。それぞれ調芯部材533とシリンダ部材570の周方向に均等な間隔で3カ所配置(120°間隔、略等間隔)されている。
また、シリンダ駆動伝達面570mと駆動伝達面533mは、それぞれシリンダ部材570と調芯部材453の軸線に沿って捻った形状で有り、捻り量としては1mm当たり2°程度とした。
この捻り量としては、以下の関係が成り立つ。シリンダ部材570は、駆動受け面573aで現像カートリッジ4の外側(Z1方向側)に引き込まれる力Fz1を受ける。かつシリンダ部材570は、フランジ駆動伝達面570mで現像カートリッジ4の内側(Z2方向側)に引き込まれる力Fz2を受ける。この場合に、必ずFz2>Fz1となる関係とする。
よって、シリンダ部材570は必ずZ2方向へ引き込まれる。加えて、シリンダ駆動伝達面570mと駆動伝達面33mのZ方向の係合部Dの少なくとも一部は、Z方向において、駆動受け面573a、力受け部577の受け面577aとオーバーラップする位置関係である。これによってシリンダ部材570の変形量を抑えることが可能となる。
本実施例では、調芯部材533に設けられたD形状の穴である取付け部533d(図37参照)が、図49に示すように、トナー供給ローラ20のシャフトに取り付けられている。そして調芯部材533からトナー供給ローラ20の軸に駆動が伝達されることでトナー供給ローラ20は回転可能となる。次に、トナー供給ローラ20の軸のZ1方向側に設けられたトナー供給ローラギア598に駆動が伝達される。最後に、トナー供給ローラギア598から現像ローラ17の軸のZ1方向側に設けられた現像ローラギア599に駆動が伝達されることで現像ローラ17は回転可能となる。 現像ローラ17はその両端をそれぞれ現像軸受519R、519Lによって回転可能に支持されている。
[カートリッジの画像形成装置本体への装着]
図50、図51を用いて、現像カートリッジ4の画像形成装置本体100Aへの着脱について説明する。
図50は画像形成装置本体100Aへの現像カートリッジ4の装着を説明するための斜視図である。
図51は画像形成装置本体100Aへの現像カートリッジ4の装着動作を説明するための断面図である。
本実施例の画像形成装置本体100Aは水平方向に現像カートリッジ4を装着可能な構成を採用している。具体的には、画像形成装置本体100Aは現像カートリッジ4を装着可能な空間をその内部に備える。そして、画像形成装置本体100Aの前側(使用の際にユーザが立つ方向)に現像カートリッジ4を前述の空間へ挿入するためのカートリッジドア5104(前扉)を有する。
図50に示すように、画像形成装置本体100Aのカートリッジドア5104は開閉可能に設けられている。カートリッジドア5104を開くと、現像カートリッジ4をガイドするカートリッジ下ガイドレール5105が空間の底面に、カートリッジ上ガイドレール5106が上面に配置されている。現像カートリッジ4は空間上下に設けられた上下のガイドレール(5105、5106)により装着位置へ案内される。現像カートリッジ4は現像ローラ20の軸線に略沿って、装着位置へ挿入される。
以下に、図51を用いて画像形成装置本体100Aへの現像カートリッジ4の着脱動作について説明する。
図51(a)に示すように、現像カートリッジ4は、挿入方向奥側の端部下側がカートリッジ下ガイドレール5105に支持・ガイドされる。現像カートリッジ4は、挿入方向奥側の端部上側がカートリッジ上ガイドレール5106(不図示)にガイドされる。このような状態で現像カートリッジ4が装置本体に挿入される。このとき現像枠体18及び現像軸受19(19L、19R)が中間転写ベルト5が接触しないよう寸法関係になっている。
次に、図51(b)に示すように、現像カートリッジ4はカートリッジ下ガイドレール5105に支持された状態で水平方向に挿入され、画像形成装置本体100Aに設けられた奥側カートリッジ位置決め部5108に突き当たるまで挿入される。
また、現像カートリッジ4の装着時には、前述したように画像形成装置本体100Aの駆動伝達部材5101rは、略Y2方向に付勢された状態で、カップリング部材528と係合する。
図51(c)はカートリッジドア5104が閉じた状態の画像形成装置本体100Aと現像カートリッジ4の状態を示す図である。画像形成装置本体100Aのカートリッジ下ガイドレール5105はカートリッジドア(前扉)5104の開閉に連動して上下するように構成されている。
ユーザによりカートリッジドア5104が閉じられると、カートリッジ下ガイドレール5105が上昇する。そして、現像カートリッジ4の両端部が画像形成装置本体100Aのカートリッジ位置決め部(5108・5110)に当接し、現像カートリッジ4が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされる。また、画像形成装置本体100Aの駆動伝達部材5101rも現像カートリッジ4に追従して、上昇する。
以上の動作により、現像カートリッジ4は画像形成装置本体100Aへの装着が完了する。
また、現像カートリッジ4の画像形成装置本体100Aからの抜去は、上述の挿入動作と逆順となる。
[カップリング部材の本体駆動軸への係合過程]
続いて、カップリング部材528と本体駆動軸5101の係合過程を図52を用いて詳しく説明する。
図52は、本体駆動軸5101へのカップリング部材528の装着動作を説明するための断面図である。
図52(a)は、カップリング部材528が駆動伝達部材5101rと係合開始した前の状態を示す図である。また、図52(d)は、現像カートリッジ4を画像形成装置本体100Aへ装着させた状態を示している。特に図52(d)は、カートリッジドア5104が閉まることに伴って、カートリッジ下ガイドレール105が上昇した状態を示しており、現像カートリッジ4が画像形成装置本体100Aに対して位置決めされている。
ここで、図52(b)(c)は、図52(a)と図52(d)の間で、カップリング部材528と駆動伝達部材5101rの装着過程を説明するための図である。なお、駆動伝達部材5101rは付勢バネ5101tにより略Y2方向に付勢されており、駆動伝達部材5101rの軸線はカップリング部材528の軸線より略Y2方向にシフトした位置まで付勢されている。
現像カートリッジ4は図51を用いて説明した通り、画像形成装置本体100Aのカートリッジ下ガイドレール5105に支持された状態で、水平方向に挿入される。
図52(a)は、駆動伝達部材5101rがカップリング部材528と当接しない状態を示す図である。前述したように、この状態において、駆動伝達部材5101rの軸線とカップリング部材528の軸線はズレている。
図52(b)に示すように、図52(a)から更にカップリング部材528を駆動伝達部材5101rの奥側に向かって挿入すると、先ずカップリング部材528の挿入テーパ面573dが、駆動伝達部材5101rの円錐形状5101cが当接する。カップリング部材528の挿入テーパ面573dが、駆動伝達部材5101rの円錐形状5101cがガイドされ、カップリング部材528の軸線と駆動伝達部材5101rの軸線が略同一となる。
図52(c)に示すように、図52(b)から更にカップリング部材528を駆動伝達部材5101rの奥側に向かって挿入した状態を示す図が図52(c)である。基部574が弾性変形をすることで、係合部573の挿入テ―パ573dが、円錐形状5101cの沿うように、係合部573がカップリング部材528の径方向外側に変形する。さらにカップリング部材528はZ1方向に挿入せれると、カップリング部材528の係合部573の抜去テーパ面573eが、駆動伝達部材5101rの本体側抜去テーパ5101iよりZ方向奥側(Z1側)に来るまで、駆動伝達部材5101rに挿入される。次に、カップリング部材528の位置決め部533aと駆動伝達部材5101rの円錐形状5101cが当接するまでカップリング部材528が、駆動伝達部材5101rに挿入される。
その後、前述のように、現像カートリッジ4がカートリッジ下ガイドレール5105によって持ち上げられることで、現像カートリッジ4は画像形成装置本体100Aに対して位置決めされた状態となる(図51(c)図示)。また、図51(d)に示すように、現像カートリッジ4の上昇に伴って、駆動伝達部材5101rも上昇する。その後、実施例1と同様、本体駆動軸5101が回転し、係合部573と、駆動伝達溝5101aの位相が合った時に、基部574の弾性変形が解除され、係合部573が、駆動伝達溝5101aに侵入する。
[本体駆動軸によるカップリング部材の駆動]
本体駆動軸5101から、カップリング部材528への回転駆動伝達に関して、図46を用いて説明する。
このカップリング528の駆動受け面573aが、本体駆動伝達面5101bに突き当たると、現像ローラ17、現像ローラ17を介し現像ブレード21等が負荷を与える。すなわち、駆動受け面573aは、負荷(駆動力)F51を受けながら、駆動伝達面101bと一体に回転する。
この駆動力F51を駆動受け面753aが受けると、被バックアップ面574iと、駆動受け面573aが成す角Jは鋭角であるので、被バックアップ面574iと垂直方向の成分Fvと水平方向の成分Fhに分けることが出来る。図46に示すように、垂直方向の成分Fvは係合部573の駆動受け面573aと反対側の被バックアップ面574iに伝わる。被バックアップ面574iは力受け面577aに突き当たり、力受け面577aと垂直方向のリブ577eによってバックアップされる。結果、負荷F51が変動しても、係合部573は、前述の通りバックアップされているため、ほぼ変形していないため、トナー供給ローラ20、現像ローラ17の回転量もほぼ変化せず、結果、画質の品質を保つことができる。
また、現像カートリッジ4の画像形成装置本体100Aからの抜去は、上述の挿入動作と逆順となる。
本実施例においては、根元側延在部574tは、シリンダ部材570の回転軸線と略平行に、奥側(Z2方向)へ延びる。そして、根元側延在部574tは係合部573の径方向外側に配置され、係合部573の自由端側と、基部の根元574aはともに折り返し部574rよりZ1側に配置される。
別の実施の形態として、図53に示すように、係合部573の自由端側と、基部の根元574aはともに折り返し部574rよりZ2側に配置される構成でもよい。
図54(a)、図55に示すように、根元側延在部574tが、係合部573に対し、回転方向下流側に配置され、根元部274aより奥側(Z2方向)へ延びる構成でも良い。図54(b)、に示すように、根元側延在部574tが、係合部573に対し、回転方向上流側に配置され、根元部274aより奥側(Z2方向)へ延びる構成でも良い。図54(c)に示すように。根元側延在部574tが、係合部573に対し、回転方向両側に配置される構成でもよい。
図56(a)、図57に示すように、根元側延在部574tが、係合部573や自由端側延在部574sに対し、回転方向下流側に配置され、根元部574aからZ1方向へ延びる構成でも良い。図56(b)、に示すように、根元側延在部574tが、係合部573や自由端側延在部574sに対し、回転方向上流側に配置され、根元部574aからZ1方向へ延びる構成でも良い。図56(c)に示すように、根元側延在部574tが、係合部573や自由端側延在部574sに対し、回転方向両側に配置される構成でもよい。
<実施例6>
第6の実施例を図58から図63を用いて説明する。
図58は本実施例に係る調芯部材633の斜視図である。
図59は本実施例に係る調芯部材633を回転軸線で切断した断面図である。
図60は本実施例に係るカップリング部材628と、回転軸線と垂直な方向で、駆動受け面673aを通るように切断した断面図である。
図61は本実施例に係るシリンダ部材670の斜視図である。
図62は本実施例に係るカップリング部材628を回転軸線で切断した断面図である。
図63は本実施例に係るカップリング部材628の組立を説明する図である。
前述の実施例で開示した要素と対応している要素については同一の名称を付す。それらについては前述した要素とは異なる構成や作用等について特に詳しく説明し、前述した要素と同様の点については説明を省略する場合がある。また前述の要素と実質的に同様のものは同一名称および同一符号を付して詳しい説明は省略する。本実施例では特に実施例5と異なる点について詳しく説明を行う。
実施例5では、シリンダ部材570、調芯部材533でカップリング部材528を構成し、シリンダ部材570にシリンダ駆動伝達面570m、基部574、係合部573を有し、調芯部材533が、力受け部577、駆動伝達面533mを有する構成とした。
一方本実施例では、シリンダ部材670に、バックアップ部670jを設け、調芯部材633に基部674と、係合部673と、力受け部677とを配する構成とした。
より詳細に述べると、図58に示すように、調芯部材633は、基部674と、係合部673と、力受け部677と、逆円錐形状633aと、抜け止部633cとを有する。
基部674は、図59に示すように、Z1側に根元部674aを有し、カップリング部材628の軸線方向に延びる根元側延在部674tおよび、自由端側延在部674sと、根元側延在部674tと折り返し部674rと、を有する。
係合部673は、実施例5と同様、駆動受け面673aを有する。つまり調芯部材633は、装置本体から駆動力を受けるための駆動力受け部が設けられた駆動力受け部材である。
また自由端側延在部674sは、被バックアップ面674iと、当接面674hを有する。
駆動受け面673aと被バックアップ面674iが成す角jは、実施例5と同様、鋭角である。
力受け部677は、図60に示すように、係合部673の回転方向下流側に配置され、受け面677aと、リブ677eとを有する。受け面677aは、後述するシリンダ部材670のバックアップ部670jを、基部674の被バックアップ面674iとで挟み込むための面である。受け面677aと、被バックアップ面674iとは略平行に配置される。リブ677eは、図60に示すように、受け面677aの内径側端を起点に、受け面677aとほぼ垂直に配置される。
また、逆円錐形状633aは、実施例5と同様、カップリング部材628と本体駆動軸5101の位置を決めるための部位である。
抜け止め部633cは、シリンダ部材670に設けられる引っかけ部672と係合することで調芯部材633と、シリンダ部材670とをユニット化する部位である。
シリンダ部材670は、図61に示すように、バックアップ部670jと、引っかけ部672とを有する。つまりシリンダ部材670は、バックアップ部を有するバックアップ部材である。
バックアップ部670jは、図60に示すように、調芯部材633の被バックアップ面674iと受け面677aとの隙間に組付けられ、係合部673の回転方向上流側への倒れを防止する形状である。そのため、バックアップ部670jの厚みは、被バックアップ面674iと受け面677aとの隙間と略同じとする。また、Z方向から見て、バックアップ部670jの係合部673側の稜線を通る円はその中心が逆円錐形状633aと同じになるように配置される。その円の直径D68は、本体駆動軸5101の軸部5101fの外径D65と略同じもしくは、それぞれの寸法精度を加味したときに、D68≧D65となるように作成する。また、バックアップ部670jは、図62に示すように、Z方向において、駆動受け面673aと重なるように配置する。
シリンダ部材670に対し、調芯部材633をZ方向奥側より手前側(Z2側よりZ1側へ)組付けられることで、カップリング部材628を成す(図62図示)。この時前述の通り、調芯部材633の抜け止め部633cは、シリンダ部材670に設けられる引っかけ部672と係合する。
カップリング部材628が、本体駆動軸5101より駆動を受けると、図60に示すように、係合部673の駆動受け面673aが、駆動力F1を受ける。その内、被バックアップ面と垂直方向の力Fvに関しては、被バックアップ面674i、バックアップ部670j、受け面670a、リブ670eとバックアップされているため、係合部673が回転方向下流側に変形することを防止できる。また、被バックアップ面674iと平行方向の力Fhに反しては、基部674の当接面674hが、本体駆動軸5101の軸部5101fに突き当たることで係合部673が径方向に変形することを防止できる。
また、実施例5では、シリンダ部材570に係合部573を設け、調芯部材533に逆円錐形状533aと別部品にまたがって配置した。そのため、シリンダ部材570にシリンダ駆動伝達面570m、調芯部材533に駆動伝達面533mを設ける。これによってシリンダ部材570を調芯部材533側(Z2方向側)へ引き込むことで、Z方向における係合部573と逆円錐形状533aとの位置を安定させた。
これに対し、本実施例では、係合部673と逆円錐形状633aとは、調芯部材633に配置したため、シリンダ部材670を調芯部材633側へ引き込む必要はない。
別の実施の形態として、実施例5の図53と同様、基部674の根元側延在部674tの根元部674aをZ2側に設け、折り返し部674rを根元側延在部674tのZ1側に設けても良い(不図示)。また、図54、56と同様、根元側延在部674tが、係合部673の回転方向、上流側、下流側、両側に配置されてもよい。なお、上記した実施例1~6の構成についてまとめると以下のとおりである。本願で説明した各構成によれば、駆動力受け部(駆動受け面)を支持する支持部が互いに異なる方向に延びる第一延在部および第二延在部を有することで、小さいスペースの中であっても支持部が一定の長さを確保することができる。つまりカップリングやカートリッジを小型に保ちつつも、支持部は駆動力受け部を移動可能に支持できる。またこのような支持部の構成によって、カートリッジが画像形成装置本体に装着された際に、駆動力受け部(係合部)が画像形成装置本体に設けられた本体駆動軸と係合できる。
本発明によれば電子写真画像形成装置本体に着脱可能に構成された感光ドラムユニットが提供される。

Claims (28)

  1. ドラムユニットにおいて、
    感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムに向けて駆動力を伝達可能なカップリング部材であって、(i)筒形状を有する本体と、(ii)前記本体に対して移動可能な突起と、(iii)前記突起を支持する第1延在部と、(iv)前記本体の内面に接続している第2延在部と、(v)第1延在部と第2延在部の間にあって前記第1延在部と前記第2延在部を接続する接続部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記第1延在部は前記第2延在部を介して前記本体に接続しており、
    前記第1延在部が前記接続部から延びる第1方向と、前記第2延在部が前記接続部に向かって延びる第2方向は、前記カップリング部材の軸線方向において互いに反対であって、
    前記突起は、前記第1延在部から前記カップリング部材の軸線に近づくように突出しているドラムユニット。
  2. 前記突起は、前記カップリング部材の径方向に移動可能である請求項1記載のドラムユニット。
  3. 前記第1延在部と前記第2延在部の少なくとも一方は弾性変形可能であり、前記突起は前記第1延在部と前記第2延在部の少なくとも一方の弾性変形によって移動可能である請求項1又は2に記載のドラムユニット。
  4. 前記接続部は屈曲部である請求項1乃至のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  5. 前記第1延在部のほうが前記第2延在部よりも、前記カップリング部材の前記軸線に対して近くに配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  6. 前記第1延在部と前記第2延在部は、前記カップリング部材の周方向において、互いにずれて配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  7. 前記カップリング部材は、前記第2延在部を複数有し、前記第1延在部は、前記複数の第2延在部に接続している請求項1乃至のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  8. 前記第1延在部と前記複数の第2延在部は、M字形状を構成する請求項に記載のドラムユニット。
  9. 前記カップリング部材は、前記突起が前記本体に対して移動するのを抑えるバックアップ部を有する請求項1乃至のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  10. 前記第1延在部の少なくとも一部は、前記感光体ドラムの内部に配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  11. 前記突起の少なくとも一部は、前記感光体ドラムの内部に配置されている請求項1乃至のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  12. 前記カップリング部材は、前記突起から前記感光体ドラムに向かって前記駆動力を伝達可能に構成されている請求項1乃至11のいずれか1項に記載のドラムユニット。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のドラムユニットと、
    前記ドラムユニットを回転可能に支持する枠体と、
    を有するカートリッジ。
  14. カートリッジにおいて、
    その外周面にトナーを担持するように構成された回転体と、
    前記回転体に向けて駆動力を伝達可能なカップリング部材であって、(i)筒形状を有する本体と、(ii)前記本体に対して移動可能な突起と、(iii)前記突起を支持する第1延在部と、(iv)前記本体の内面に接続している第2延在部と、(v)第1延在部と第2延在部の間にあって前記第1延在部と前記第2延在部を接続する接続部と、を有するカップリング部材と、
    を有し、
    前記第1延在部は前記第2延在部を介して前記本体に接続しており、
    前記第1延在部が前記接続部から延びる第1方向と、前記第2延在部が前記接続部に向かって延びる第2方向は、前記カップリング部材の軸線方向において互いに反対であって、
    前記突起は、前記第1延在部から前記カップリング部材の軸線に近づくように突出しているカートリッジ。
  15. 前記突起は、前記カップリング部材の径方向に移動可能である請求項14に記載のカートリッジ。
  16. 前記第1延在部と前記第2延在部の少なくとも一方は弾性変形可能であり、前記突起は前記第1延在部と前記第2延在部の少なくとも一方の弾性変形によって移動可能である請求項14又は15のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  17. 前記接続部は屈曲部である請求項14乃至16のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  18. 前記第1延在部のほうが前記第2延在部よりも、前記カップリング部材の前記軸線に対して近くに配置されている請求項14乃至17のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  19. 前記第1延在部と前記第2延在部は、前記カップリング部材の周方向において、互いにずれて配置されている請求項14乃至18のいずれ1項に記載のカートリッジ。
  20. 前記カップリング部材は、前記第2延在部を複数有し、前記第1延在部は、前記複数の第2延在部に接続している請求項14乃至19のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  21. 前記第1延在部と前記複数の第2延在部は、M字形状を構成する請求項20に記載のカートリッジ。
  22. 前記カップリング部材は、前記突起が前記本体に対して移動するのを抑えるバックアップ部を有する請求項14乃至21のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  23. 前記回転体は感光体ドラムである請求項14乃至22のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  24. 前記第1延在部の少なくとも一部は、前記感光体ドラムの内部に配置されている請求項23に記載のカートリッジ。
  25. 前記突起の少なくとも一部は、前記感光体ドラムの内部に配置されている請求項23又は24に記載のカートリッジ。
  26. 前記回転体は現像ローラである請求項14乃至22のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  27. 前記現像ローラにトナーを供給するように構成された供給ローラを有し、前記現像ローラは前記供給ローラを介して前記カップリング部材から駆動力を受けるように構成されている請求項26に記載のカートリッジ。
  28. 前記カップリング部材は、前記突起から前記回転体に向かって前記駆動力を伝達可能に構成されている請求項14乃至27のいずれか1項に記載のカートリッジ。
JP2021080503A 2016-08-26 2021-05-11 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材 Active JP7119168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080503A JP7119168B2 (ja) 2016-08-26 2021-05-11 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075738 WO2018037575A1 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
JP2018536036A JP6884788B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
JP2021080503A JP7119168B2 (ja) 2016-08-26 2021-05-11 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536036A Division JP6884788B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119415A JP2021119415A (ja) 2021-08-12
JP7119168B2 true JP7119168B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=61244913

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536036A Active JP6884788B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
JP2021080503A Active JP7119168B2 (ja) 2016-08-26 2021-05-11 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536036A Active JP6884788B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材

Country Status (18)

Country Link
US (3) US10671013B2 (ja)
EP (1) EP3506023A4 (ja)
JP (2) JP6884788B2 (ja)
KR (3) KR102250501B1 (ja)
CN (1) CN109716241B (ja)
AU (2) AU2016420865B2 (ja)
BR (1) BR112019003028A2 (ja)
CA (1) CA3034781C (ja)
CL (4) CL2019000465A1 (ja)
CO (1) CO2019002116A2 (ja)
DE (1) DE112016007180T5 (ja)
GB (1) GB2567401B (ja)
MX (1) MX2019002227A (ja)
PH (1) PH12019500392A1 (ja)
RU (1) RU2707093C1 (ja)
SG (1) SG11201901182YA (ja)
WO (1) WO2018037575A1 (ja)
ZA (1) ZA201900705B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3028577C (en) 2015-02-27 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
KR102250501B1 (ko) * 2016-08-26 2021-05-10 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치 및 커플링 부재
KR102461061B1 (ko) * 2016-08-26 2022-10-28 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재
JP7091096B2 (ja) 2017-03-15 2022-06-27 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
WO2019105353A1 (zh) * 2017-11-30 2019-06-06 江西亿铂电子科技有限公司 一种处理盒
CN116224734A (zh) 2017-12-13 2023-06-06 佳能株式会社 盒与图像形成装置
JP7262983B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10969730B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP7267781B2 (ja) 2019-03-05 2023-05-02 キヤノン株式会社 カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
JP7305417B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
AU2020294030A1 (en) 2019-06-12 2021-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, attachment, and mounting kit
EP4033304A4 (en) 2019-09-17 2023-09-13 Canon Kabushiki Kaisha DEVELOPER SUPPLY APPARATUS AND IMAGE PRODUCING APPARATUS
KR20210147048A (ko) 2019-09-17 2021-12-06 캐논 가부시끼가이샤 토너 카트리지 및 화상 형성 장치
EP4202557A1 (en) * 2020-09-17 2023-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, drum unit and image forming apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162944A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 結合装置とプロセスカートリッジと画像形成装置と結合装置の分離方法並びに残存物除去用工具
JP2002318490A5 (ja) 2002-02-19 2006-12-07
JP2009058735A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 連結装置、連結方法および画像形成装置
WO2012066707A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 カバーのロック構造
JP2016053692A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社沖データ 嵌合構造、現像剤収容体及び画像形成装置
CN105573082A (zh) 2016-03-16 2016-05-11 刘清 一种处理盒及成像设备
JP6884788B2 (ja) 2016-08-26 2021-06-09 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材

Family Cites Families (147)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519550A (en) * 1974-07-15 1976-01-26 Hitachi Ltd Deijitaru densoro ni okeru toka fuiruta kairo
JPH0646684Y2 (ja) * 1985-02-08 1994-11-30 東京電気株式会社 プラテン支持装置
JPH03101751A (ja) 1989-09-16 1991-04-26 Canon Inc プロセスカートリッジ
US5404198A (en) 1989-12-15 1995-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US5223893A (en) 1989-12-15 1993-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge detachably mountable to image forming apparatus
DE69103545T2 (de) 1990-02-17 1995-01-12 Canon Kk Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit.
US5828928A (en) 1990-04-27 1998-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
DE69127392T2 (de) 1990-04-27 1997-12-18 Canon Kk Von einem Bilderzeugungsgerät abnehmbare Arbeitseinheit
US5623328A (en) 1990-04-27 1997-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
FR2664713B1 (fr) 1990-07-13 1994-07-29 Canon Kk Cartouche de traitement et appareil de formation d'images l'utilisant.
US5682579A (en) 1990-11-06 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
US5294960A (en) 1990-11-06 1994-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Detachable two-frame process cartridge for an image forming apparatus
JPH05134488A (ja) 1991-06-05 1993-05-28 Canon Inc プロセスカートリツジ及び前記プロセスカートリツジの組立て方法及び前記プロセスカートリツジを装着可能な画像形成装置
JPH0519550A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Konica Corp 画像形成装置のプロセスユニツト
DE69207992T2 (de) 1991-08-13 1996-05-30 Tokyo Electric Co Ltd Bilderzeugungsgerät
JPH05224476A (ja) 1991-12-20 1993-09-03 Canon Inc プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPH06282122A (ja) 1992-04-16 1994-10-07 Canon Inc ブレード部材、ブレード部材取り付け方法、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組立て方法及び画像形成装置
JP3270120B2 (ja) 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0619230A (ja) 1992-06-30 1994-01-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0675439A (ja) 1992-06-30 1994-03-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3270121B2 (ja) 1992-06-30 2002-04-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP0577893B1 (en) 1992-06-30 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable
JP3157610B2 (ja) 1992-06-30 2001-04-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
DE69317607T2 (de) 1992-06-30 1998-08-20 Canon Kk Photoempfindliche Trommel, Prozesskassette und Bilderzeugungsgerät
JP3320102B2 (ja) 1992-06-30 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3320144B2 (ja) 1993-04-28 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JPH06313996A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び現像装置
JP3236124B2 (ja) 1993-04-28 2001-12-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジのトナーテープ取り付け方法
JP3285417B2 (ja) 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及び画像形成システム
JP3285413B2 (ja) 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3285414B2 (ja) 1993-04-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH06332285A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Ricoh Co Ltd 回転型現像装置
JP3347476B2 (ja) 1993-06-30 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法
US5581325A (en) 1993-10-01 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having an electroconductive grounding member and an image forming apparatus using such a process cartridge
JP3337859B2 (ja) 1994-04-26 2002-10-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3046506B2 (ja) * 1994-09-20 2000-05-29 株式会社東芝 駆動連結機構およびドラム駆動連結機構
JP3382399B2 (ja) 1994-12-26 2003-03-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3471950B2 (ja) 1995-02-02 2003-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3839932B2 (ja) * 1996-09-26 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング
JPH08314247A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3323696B2 (ja) 1995-06-13 2002-09-09 キヤノン株式会社 アース部材及び電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3352328B2 (ja) 1996-06-17 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3382465B2 (ja) 1996-07-04 2003-03-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3323749B2 (ja) 1996-08-01 2002-09-09 キヤノン株式会社 磁気シール装置及び現像装置並びに画像形成装置
JP3342362B2 (ja) 1996-09-20 2002-11-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4026895B2 (ja) 1996-09-26 2007-12-26 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10153938A (ja) 1996-09-26 1998-06-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3604840B2 (ja) 1996-09-30 2004-12-22 キヤノン株式会社 クリーニング装置及びプロセスカートリッジ
JPH10186826A (ja) 1996-11-09 1998-07-14 Canon Inc 現像剤残量報知装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JPH10228223A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH10228224A (ja) 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6041196A (en) 1997-10-27 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Developer detecting apparatus for detecting the position of an upper surface of developer contained in a container and process cartridge comprising such apparatus
JP3420486B2 (ja) 1997-11-07 2003-06-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11231758A (ja) 1997-11-17 1999-08-27 Canon Inc シャッター及びプロセスカートリッジ
JPH11265135A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Canon Inc クリーニング装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US6157792A (en) 1998-03-31 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus having plural image forming modes, and a process cartridge applied to such electrophotographic apparatus
JP2000075764A (ja) 1998-08-26 2000-03-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000075733A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 電子写真感光体ドラム取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラム交換方法、及び、プロセスカートリッジ
JP3554200B2 (ja) 1998-08-31 2004-08-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びクリーニング部材取り付け方法
JP2000131945A (ja) 1998-10-26 2000-05-12 Canon Inc 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP3890152B2 (ja) * 1998-10-28 2007-03-07 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US6311026B1 (en) 1998-11-13 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus including means for detecting mounting of the process cartridge to main body of image forming apparatus, and process cartridge and developer cartridge including positioning portion
JP2001034055A (ja) 1999-02-18 2001-02-09 Canon Inc 現像剤収納容器及びカートリッジ
JP3320399B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組み立て方法及び電子写真画像形成装置
JP3320398B2 (ja) 1999-05-20 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3293818B2 (ja) 1999-05-20 2002-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3748506B2 (ja) 1999-05-20 2006-02-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法
US6463225B1 (en) 1999-09-09 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, feeding member and an elastic sheet
JP2001092335A (ja) 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像剤量検出部材
JP4365969B2 (ja) 2000-01-20 2009-11-18 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2001290360A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 現像剤容器、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
JP2001290359A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 現像剤容器、現像剤量検知システム、プロセスカートリッジ、現像装置及び画像形成装置
CN1237416C (zh) 2000-06-09 2006-01-18 佳能株式会社 显影装置、处理盒、显影框架与显影剂框架之间的连接方法和柔性密封件
JP4136299B2 (ja) 2000-09-12 2008-08-20 キヤノン株式会社 合成樹脂製の部品結合体
JP3442047B2 (ja) 2000-11-17 2003-09-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
ES2382727T3 (es) * 2001-02-19 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Contenedor para suministro de toner
ES2369115T3 (es) * 2001-02-19 2011-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Contenedor para suministro de toner y sistema para suministro de toner.
JP3840063B2 (ja) 2001-04-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP3997817B2 (ja) * 2002-04-02 2007-10-24 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP4194298B2 (ja) 2002-05-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 情報記憶媒体、ユニット、プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3745327B2 (ja) 2002-09-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3919779B2 (ja) 2003-08-29 2007-05-30 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP3958272B2 (ja) 2003-09-25 2007-08-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3625470B1 (ja) 2003-09-30 2005-03-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP4387932B2 (ja) 2003-12-09 2009-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4387933B2 (ja) 2003-12-09 2009-12-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4035516B2 (ja) 2004-02-27 2008-01-23 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4095589B2 (ja) 2004-02-27 2008-06-04 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4250555B2 (ja) 2004-03-09 2009-04-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及び離間部材
JP3885062B2 (ja) * 2004-03-30 2007-02-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP4455124B2 (ja) 2004-03-31 2010-04-21 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
KR101050530B1 (ko) * 2004-06-17 2011-07-20 삼성전자주식회사 공차 흡수 구조를 갖는 현상 장치
US7457570B2 (en) 2004-08-06 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a magnetic brush developing system using a two-component developer comprising toner and carrier
RU2407049C2 (ru) * 2004-11-24 2010-12-20 Кэнон Кабусики Кайся Контейнер подачи проявителя
JP4865341B2 (ja) 2005-02-04 2012-02-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4040636B2 (ja) 2005-03-24 2008-01-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4222401B2 (ja) * 2006-09-29 2009-02-12 ブラザー工業株式会社 ラスタライズ装置とプログラムと方法
US7660550B2 (en) 2006-12-11 2010-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP4464435B2 (ja) * 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4444999B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4444997B2 (ja) 2006-12-11 2010-03-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4948382B2 (ja) * 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 感光ドラム取り付け用カップリング部材
JP4498407B2 (ja) 2006-12-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5084257B2 (ja) 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
US7983589B2 (en) 2007-01-31 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
JP5311854B2 (ja) 2007-03-23 2013-10-09 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、現像装置、及び、カップリング部材
JP5094186B2 (ja) 2007-04-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5011034B2 (ja) * 2007-08-30 2012-08-29 株式会社リコー 回転体への駆動力伝達装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4912381B2 (ja) * 2007-10-30 2012-04-11 キヤノン株式会社 駆動伝達装置、及び画像形成装置
JP4839337B2 (ja) * 2008-05-27 2011-12-21 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP5288900B2 (ja) 2008-06-20 2013-09-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5159507B2 (ja) * 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5382499B2 (ja) 2008-07-01 2014-01-08 株式会社リコー 粉体搬送装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4440318B2 (ja) 2008-07-31 2010-03-24 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8313255B2 (en) 2009-01-26 2012-11-20 Va, Inc. Shutter assembly with drive ring-mounted magnet
JP5344580B2 (ja) 2009-02-27 2013-11-20 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US8270877B2 (en) * 2009-04-28 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5506236B2 (ja) * 2009-04-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5693213B2 (ja) 2010-01-13 2015-04-01 キヤノン株式会社 ドラム支持機構、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5114518B2 (ja) * 2010-03-26 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
CN103688224B (zh) 2011-07-14 2017-10-31 佳能株式会社 显影剂容纳单元、处理盒和电子照相成像设备
JP5420025B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
RU2637370C2 (ru) 2011-12-06 2017-12-04 Кэнон Кабусики Кайся Картридж, устанавливаемый с возможностью извлечения в основной узел электрофотографического устройства формирования изображения, способ сборки устройства передачи привода для светочувствительного барабана и электрофотографическое устройство формирования изображения
JP2013174652A (ja) 2012-02-23 2013-09-05 Canon Inc カートリッジ
JP6053404B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6116162B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014056045A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6120730B2 (ja) 2012-09-13 2017-04-26 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6184311B2 (ja) 2012-12-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10025266B2 (en) 2012-12-14 2018-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge including a coupling member and a sheet that contacts the coupling member
JP2014119534A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6242201B2 (ja) * 2012-12-14 2017-12-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6111803B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-21 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
US9031465B2 (en) * 2013-08-13 2015-05-12 General Plastic Industrial Co., Ltd. Transmission device for photosensitive drum
JP6415198B2 (ja) 2013-09-12 2018-10-31 キヤノン株式会社 カートリッジ
JP6376749B2 (ja) 2013-12-06 2018-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP6381222B2 (ja) 2014-02-18 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
TWI747534B (zh) 2014-11-28 2021-11-21 日商佳能股份有限公司 卡匣及電子照片畫像形成裝置
JP2016148783A (ja) 2015-02-12 2016-08-18 三菱化学株式会社 軸部材、端部部材、感光体ドラムユニット、現像ローラユニット、プロセスカートリッジ
CA3028577C (en) 2015-02-27 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
JP6771899B2 (ja) * 2015-03-10 2020-10-21 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び駆動伝達ユニットの組み立て方法
US10067461B2 (en) 2016-02-29 2018-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge with a restricted portion that contacts a restricting portion of an image forming apparatus
CN107132738A (zh) 2016-02-29 2017-09-05 佳能株式会社 显影盒和图像形成装置
JP6746330B2 (ja) 2016-03-11 2020-08-26 キヤノン株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
KR102461061B1 (ko) 2016-08-26 2022-10-28 캐논 가부시끼가이샤 드럼 유닛, 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 커플링 부재

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318490A5 (ja) 2002-02-19 2006-12-07
JP2006162944A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 結合装置とプロセスカートリッジと画像形成装置と結合装置の分離方法並びに残存物除去用工具
JP2009058735A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 連結装置、連結方法および画像形成装置
WO2012066707A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 カバーのロック構造
JP2016053692A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 株式会社沖データ 嵌合構造、現像剤収容体及び画像形成装置
CN105573082A (zh) 2016-03-16 2016-05-11 刘清 一种处理盒及成像设备
JP6884788B2 (ja) 2016-08-26 2021-06-09 キヤノン株式会社 ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020203959A1 (en) 2020-07-02
EP3506023A1 (en) 2019-07-03
CL2020003430A1 (es) 2021-06-18
AU2016420865B2 (en) 2020-07-02
KR20210054041A (ko) 2021-05-12
JP2021119415A (ja) 2021-08-12
US20210286312A1 (en) 2021-09-16
SG11201901182YA (en) 2019-03-28
KR102205704B1 (ko) 2021-01-20
BR112019003028A2 (pt) 2019-05-14
CO2019002116A2 (es) 2019-05-31
MX2019002227A (es) 2019-06-06
US10671013B2 (en) 2020-06-02
AU2020203959B2 (en) 2021-08-05
KR20210008567A (ko) 2021-01-22
KR20190038940A (ko) 2019-04-09
AU2016420865A1 (en) 2019-03-07
DE112016007180T5 (de) 2019-08-01
CA3034781A1 (en) 2018-03-01
CA3034781C (en) 2022-10-18
CN109716241A (zh) 2019-05-03
US20190187608A1 (en) 2019-06-20
RU2707093C1 (ru) 2019-11-22
GB201902362D0 (en) 2019-04-10
GB2567401A (en) 2019-04-10
JPWO2018037575A1 (ja) 2019-06-20
US20200257238A1 (en) 2020-08-13
US11067942B2 (en) 2021-07-20
CL2020003428A1 (es) 2021-06-18
CL2019000465A1 (es) 2019-07-12
CN109716241B (zh) 2021-11-09
US11409227B2 (en) 2022-08-09
ZA201900705B (en) 2020-06-24
GB2567401B (en) 2022-03-09
KR102380993B1 (ko) 2022-03-30
JP6884788B2 (ja) 2021-06-09
CL2020003429A1 (es) 2021-06-18
EP3506023A4 (en) 2020-05-13
KR102250501B1 (ko) 2021-05-10
PH12019500392A1 (en) 2019-05-20
WO2018037575A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119168B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジ、電子写真画像形成装置およびカップリング部材
US11150591B2 (en) Drum unit, cartridge, electrophotographic image forming apparatus and coupling member
JP6992145B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
TWI790697B (zh) 光鼓單元、卡匣、及電子相片影像形成裝置
TWI685727B (zh) 卡匣及電子照片影像形成裝置
JP7200341B2 (ja) ドラムユニット、カートリッジ、および電子写真画像形成装置
RU2722140C1 (ru) Узел барабана, картридж, электрофотографическое устройство формирования изображений и муфта
TWI636347B (zh) 光鼓單元、卡匣、電子相片影像形成裝置及耦合構件
TWI737126B (zh) 卡匣
JP2020170117A (ja) ドラムユニット、カートリッジ、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151