JP7114148B2 - 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池 - Google Patents

二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7114148B2
JP7114148B2 JP2018519459A JP2018519459A JP7114148B2 JP 7114148 B2 JP7114148 B2 JP 7114148B2 JP 2018519459 A JP2018519459 A JP 2018519459A JP 2018519459 A JP2018519459 A JP 2018519459A JP 7114148 B2 JP7114148 B2 JP 7114148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
secondary battery
electrode active
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018532236A (ja
Inventor
ビョン・チョン・パク
ワン・モ・チュン
ソン・フン・カン
チュ・キョン・シン
サン・ミン・パク
サン・ウク・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Priority claimed from PCT/KR2016/014004 external-priority patent/WO2017095153A1/ko
Publication of JP2018532236A publication Critical patent/JP2018532236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114148B2 publication Critical patent/JP7114148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/66Nickelates containing alkaline earth metals, e.g. SrNiO3, SrNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年11月30日に出願された韓国特許出願第10-2015-0168679号及び2016年11月30日に出願された韓国特許出願第10-2016-0161896号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、安定的なモノリス(monolith)構造を有し、電池の高温安定性及び容量特性を改善させることができる二次電池用正極活物質、及びこれを含む二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術の開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池のうち、高いエネルギー密度と電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く用いられている。
しかし、リチウム二次電池は、充放電を繰り返えすに伴って寿命が急速に短縮されるという問題点がある。特に、高温ではこのような問題がさらに深刻である。これは、電池内部の水分やその他の影響によって電解質が分解されるか活物質が劣化し、また電池の内部抵抗が増加して発生する現象である。
これに伴い、現在活発に研究/開発されて用いられているリチウム二次電池用正極活物質は、層状構造のLiCoOである。LiCoOは、寿命特性及び充放電効率に優れるため最も多く用いられている。ところが、構造的安定性が低いため、電池の高容量化技術への適用には限界がある。
これを代替するための正極活物質として、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFePO、Li(Nix1Coy1Mnz1)Oなどの多様なリチウム遷移金属酸化物が開発されていた。このうちLiNiOの場合、高い放電容量の電池特性を示すという利点がある。しかし、簡単な固相反応では合成が難しく、熱的安定性及びサイクル特性が低いという問題点がある。また、LiMnO、またはLiMnなどのリチウムマンガン系酸化物は熱的安全性に優れ、価格が低廉であるという利点がある。しかし、前記リチウムマンガン系酸化物は容量が小さく、高温特性が低いという問題点がある。特に、LiMnの場合、低価の製品として一部が商品化されているが、Mn3+による構造変形(Jahn‐Teller distortion)のため寿命特性が不良である。また、LiFePOは、価格が低く安全性に優れるため、現在、ハイブリッド自動車(hybrid electric vehicle、HEV)用として多くの研究がなされているが、低い伝導度によって他の分野への適用は困難である実情である。
このような事情により、LiCoOを代替する正極活物質として最近最も脚光を浴びている物質は、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物、即ち、Li(Nix2Coy2Mnz2)O(このとき、前記x2、y2、z2は、それぞれ独立的な酸化物組成元素の原子分率であって、0<x2=1、0<y2≦1、0<z2≦1、0<x2+y2+z2≦1である)である。この材料はLiCoOより廉価で、高容量及び高電圧に用いられ得るという利点があるが、レート特性(rate capability)及び高温での寿命特性が不良であるという欠点を有している。
一方、通常の正極活物質は、小さな1次粒子等が凝集された状態である2次粒子の形態をなしている。しかし、このように2次粒子化された正極活物質の場合、リチウムイオンが活物質の表面に移動しながら、空気中の水分またはCOなどと反応してLiCO、LiOHなどの表面不純物を形成しやすい。このように形成された表面不純物等は、電池の容量を減少させるか、電池内で分解されてガスを発生させることにより、電池のスウェリング(swelling)現象を発生させるので、高温安定性に深刻な問題がある。
最近、高容量二次電池に対する需要の増加に伴い、高容量化に適しながらも表面不純物の減少で高温安全性を示すことができる正極活物質の開発に対する必要性が高い実情である。
本発明が解決しようとする第1技術的課題は、安定的なモノリス(monolith)構造を有し、電池の高温安定性及び容量特性を改善させることができる二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供することである。
また、本発明が解決しようとする第2技術的課題は、前記正極活物質を含む二次電池用正極、リチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックを提供することである。
前記課題を解決するため、本発明の一実施形態によれば、下記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物を含むモノリス(monolith)構造の1次粒子であり、平均粒径(D50)が2μmから20μmであり、BET比表面積が0.15m/gから1.9m/gであるものである二次電池用正極活物質が提供される。
[化学式(1)]
LiNi1-x-yCoM1M3M2
(前記化学式(1)中、M1は、Al及びMnでなる群より選択される少なくともいずれか一つであり、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta及びNbでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であり、そして、M3は、W、Mo及びCrでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であり、1.0≦a≦1.5、0<x≦0.5、0<y≦0.5、0.002≦z≦0.03、0≦w≦0.04、0<x+y≦0.7である)
本発明の他の一実施形態によれば、ニッケル原料物質、コバルト原料物質及びM1原料物質(このとき、M1は、Al及びMnでなる群より選択される少なくともいずれか一つの元素である)を混合した後、反応させて前駆体を準備する段階;前記前駆体とリチウム原料物質及びM3原料物質(このとき、M3は、W、Mo及びCrでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素である)をLi/Me(Me=前駆体内の金属元素とM3元素の合計)のモル比が2.0以上になるように混合した後、ボロン系焼成添加剤の存在下で700℃から900℃で焼成する段階;及び、焼成の結果で収得された結果物に対して最終的に製造される正極活物質におけるLi/Me’(Me’=正極活物質内のリチウムを除いた金属元素の合計)のモル比が1.0から1.5になるように水洗した後、150℃から400℃で乾燥する段階を含む、前記二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
本発明のまた他の一実施形態によれば、前記正極活物質を含む二次電池用正極、リチウム二次電池、電池モジュール及び電池パックが提供される。
その他、本発明の実施形態等の具体的な事柄は以下の詳細な説明に含まれている。
本発明に係る二次電池用正極活物質は、モノリスの構造を有するので、充放電の際にも安定的な結晶構造を維持することにより、結晶構造の変化による容量の急激な低下に対する恐れがなく、表面不純物の発生が最小化される。これに伴い、電池への適用時に優れた高温安定性及び容量特性を示すことができる。
本明細書の次の図面等は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明はかかる図面に記載されている事柄だけに限定して解釈されてはならない。
実施例1-1で製造した正極活物質を走査電子顕微鏡で観察した写真である。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
本発明の一実施形態に係る二次電池用正極活物質は、下記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物を含む、モノリス(monolith)構造の1次粒子であり、平均粒径(D50)が2μmから20μmであり、BET比表面積が0.15m/gから1.9m/gである。
[化学式(1)]
LiNi1-x-yCoM1M3M2
(前記化学式(1)中、M1は、Al及びMnでなる群より選択される少なくともいずれか一つであり、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta及びNbでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であり、そして、M3は、W、Mo及びCrでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であり、1.0≦a≦1.5、0<x≦0.5、0<y≦0.5、0.002≦z≦0.03、0≦w≦0.04、0<x+y≦0.7である)
前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物の組成は、活物質全体の平均組成である。
本発明において、「モノリス(Monolith)構造」とは、モルホロジ(Morphology)上で粒子等が互いに凝集されていない独立した相(phase)で存在する構造を意味する。このようなモノリス構造と対比される粒子構造には、小さな大きさの粒子(「1次粒子」)等が物理的及び/または化学的に凝集されて相対的に大きい大きさの粒子形態(「2次粒子」)をなす構造を挙げることができる。
このように、本発明に係る正極活物質は、モノリス構造を有することにより、リチウムイオンが正極活物質の表面に到達するまでの移動経路が長くなるようになる。これに伴い、活物質の表面に移動したリチウムイオンが空気中の水分またはCOなどと反応し、LiCOやLiOHなどが酸化物の表面に吸着して生じる表面不純物の形成を最小化することができる。また、表面不純物等によって発生し得る多くの問題、即ち、電池容量の減少、リチウムイオンの移動妨害による界面抵抗の増加、不純物等の分解によるガスの発生、及びこれによる電池のスウェリング(swelling)現象などの発生を防止することができる。その結果、前記正極活物質を電池へ適用した時、容量特性、高温安定性及び充放電特性を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る前記正極活物質は、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物を含むことによって優れた構造安定性を有するので、電池の寿命特性を向上させることができる。
前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物において、Liは、aに該当する含量、即ち、1.0≦a≦1.5で含まれてよい。aが1.0未満であれば、容量が低下する恐れがあり、1.5を超過すれば、焼成工程で粒子が焼結されてしまい、活物質の製造が難しいことがある。Li含量の制御による正極活物質の容量特性の改善効果の著しさ、及び活物質製造時の焼結性のバランスを考慮するとき、前記Liは、より具体的に1.0≦a≦1.15の含量で含まれてよい。
また、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物において、Niは、1-x-yに該当する含量、即ち、1-x-yの含量で含まれてよく、例えば、0.3≦1-x-y<1の含量で含まれてよい。Niの包含による容量特性の改善効果の著しさを考慮する時、前記Niは、より具体的に0.3≦1-x-y≦0.6または0.6≦1-x-y<1の含量で含まれてよい。
また、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物において、Coは、xに該当する含量、即ち、0<x≦0.5の含量で含まれてよい。xが0の場合、容量特性が低下する恐れがあり、また、0.5を超過する場合、費用増加の恐れがある。Coの包含による容量特性の改善効果の著しさを考慮する時、前記Coは、より具体的に0.10≦x≦0.35の含量で含まれてよい。
また、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物において、M1は、Al及びMnでなる群より選択される少なくともいずれか一つであってよい。前記M1がAlの場合、活物質の平均酸化数を維持するようにして電池の寿命特性を向上させることができる。また、前記M1がMnの場合、活物質の構造安定性を改善して電池の安全性を向上させることができる。
前記M1は、yに該当する含量、即ち、0≦y≦0.5の含量で含まれてよい。0.5を超過すれば、却って電池の出力特性及び容量特性が低下する恐れがある。M1元素の包含による電池特性の改善効果の著しさを考慮する時、前記M1は、より具体的に0.10≦y≦0.3の含量で含まれてよい。
また、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物において、M3は、周期律表6族(VIB族)に該当する元素であって、活物質粒子の製造時に焼成工程中の粒子の成長を抑制する役割を担う。前記M3は、正極活物質の結晶構造において、Ni、CoまたはM1の一部を置換してこれらの元素が存在しなければならない位置に存在することもでき、または、リチウムと反応してリチウム酸化物を形成することもできる。これに伴い、M3の含量及び投入時期の調節を介して結晶粒の大きさを制御することができる。具体的に、前記M3は、W、V、Nb、Nd及びMoでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であってよく、より具体的には、W及びNbの少なくともいずれか一つの元素であってよい。この中でも、M3がWの場合は出力特性改善の効果に優れ、Nbの場合は、高温耐久性改善の効果に一層優れる。
このような前記M3は、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物のうちzに該当する含量、即ち、0.002≦z≦0.03で含まれてよい。zが0.002未満の場合、前述した特性を満たす活物質の具現が容易でない。その結果、出力及び寿命特性の改善の効果が僅かであり得る。また、zが0.03を超過する場合、結晶構造の歪曲や崩壊を誘発し得る。さらに、リチウムイオンの移動を妨げることによって電池容量を低下させ得る。M3元素の含量の制御による粒子構造の具現、及びそれによる電池特性の改善効果の著しさを考慮する時、より具体的に、0.005≦z≦0.01であってよい。
また、前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物、または前記リチウム複合金属酸化物におけるNi、Co及びM1の元素は、活物質内金属元素の分布の調節を介した電池特性の改善のため、また他の元素、即ち、M2によって一部置換されるかドープされてもよい。前記M2は、具体的に、Zr、Ti、Mg、Ta及びNbでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であってよく、より具体的にはTiまたはMgであってよい。
前記M2の元素は、正極活物質の特性を低下させない範囲内で、wに該当する量、即ち、0≦w≦0.04、具体的には0≦w≦0.02の含量で含まれてよい。
また、前記正極活物質において、化学式(1)のリチウム複合金属酸化物内に含まれる前記ニッケル、M1及びコバルトのうち少なくともいずれか一つの金属元素は、前記活物質内で増加するかまたは減少する濃度勾配を示すことができる。
本発明において、金属元素の濃度勾配または濃度プロファイルとは、X軸が粒子の表面から中心部までの深さを表し、Y軸が金属元素の含有量を表すとき、粒子の表面から中心部までの深さに応じた金属元素の含有量を示すグラフを意味する。一例として、濃度プロファイルの平均傾斜度が陽というのは、粒子の表面部分より粒子の中心部区間で当該金属元素が相対的に多く位置することを意味し、平均傾斜度が陰というのは、粒子の中心部区間より粒子の表面部分に金属元素が相対的に多く位置していることを意味する。本発明において、活物質内での金属の濃度勾配及び濃度プロファイルは、X線光電子分光法(XPS(X‐ray Photoelectron Spectroscopy)またはESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)とも称する)、電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer、EPMA)、誘導結合プラズマ‐原子放出分光法(Inductively Coupled Plasma‐Atomic Emission Spectrometer、ICP‐AES)、または飛行時間型2次イオン質量分析機(Time of Flight Secondary Ion Mass Spectrometry、ToF‐SIMS)などの方法を利用して確認することができ、具体的には、XPSを利用して活物質内金属元素のプロファイルを確認する場合、粒子の表面から中心部の方向へ活物質をエッチングしながら、エッチング時間(etching time)別に金属元素比(atomic ratio)を測定し、これから金属元素の濃度プロファイルを確認することができる。
具体的に、前記ニッケル、コバルト及びM1のうち少なくとも一つの金属元素は、活物質粒子の全体にかけて金属の濃度が連続的に変化する濃度勾配を有することができ、金属元素の濃度勾配の傾斜度は一つ以上の値を示すことができる。このように連続的な濃度勾配を有することにより、中心から表面に至るまで急激な相境界領域が存在しないため、結晶構造が安定化されて熱安定性が増加することになる。また、金属の濃度勾配の傾斜度が一定である場合、構造安定性の改善の効果がさらに向上され得る。また、濃度勾配を介して活物質粒子内での各金属の濃度を異にすることにより、当該金属の特性を容易に活用して正極活物質の電池性能の改善の効果をさらに向上させることができる。
本発明において、『金属の濃度が連続的に変化する濃度勾配を示す』というのは、金属の濃度が活物質粒子の全体にかけて漸進的に変化する濃度分布で存在するということを意味する。具体的に、前記濃度分布は、粒子内で1μm当り、より具体的には0.1μm当りの金属濃度の変化が、前駆体内に含まれる当該金属の全体原子量を基準に、それぞれ0.1原子%から30原子%、より具体的には0.1原子%から20原子%、さらに具体的には1原子%から10原子%の差があるものであってよい。
より具体的には、前記活物質内に含まれているニッケルの濃度は、活物質粒子の中心から粒子の表面の方向に連続的な濃度勾配を有しながら減少し得る。このとき、前記ニッケルの濃度勾配の傾斜度は、活物質粒子の中心から表面まで一定であり得る。このように活物質の中心でニッケルの濃度が高濃度を維持し、活物質の表面側に行くほど濃度が減少する濃度勾配を含む場合、正極活物質の熱安定性を改善させることができる。
また、前記活物質内に含まれているM1の濃度は、活物質粒子の中心から粒子の表面の方向に連続的な濃度勾配を有しながら増加し得る。このとき、前記M1の濃度勾配の傾斜度は、活物質粒子の中心から表面まで一定であり得る。このように、活物質粒子の中心でM1、特にマンガンの濃度が低濃度を維持し、活物質の表面側に行くほど濃度が増加する濃度勾配を含む場合、正極活物質の容量を減少させることなく熱安定性を改善させることができる。より具体的に、前記M1はMnであってよい。
また、前記活物質内に含まれているコバルトの濃度は、活物質粒子の中心から粒子の表面の方向に連続的な濃度勾配を有しながら増加し得る。このとき、前記コバルトの濃度勾配の傾斜度は、活物質粒子の中心から表面まで一定であり得る。このように活物質の中心でコバルトの濃度が低濃度を維持し、表面側に行くほど濃度が増加する濃度勾配を含む場合、コバルトの使用量を減少させながらも正極活物質の容量特性を改善させることができる。
また、前記ニッケル、M1及びコバルトは、活物質粒子の全体にかけてそれぞれ独立的に変化する濃度勾配を示し、前記ニッケルの濃度は、活物質の中心から表面の方向に連続的な濃度勾配を有しながら減少し、そして、前記コバルト及びM1の濃度は、それぞれ独立して活物質の中心から表面の方向に連続的な濃度勾配を有しながら増加し得る。このように、活物質の全体にかけて活物質の表面側に行くほどニッケルの濃度は減少し、M1及びコバルトの濃度は増加する、組み合わせられた濃度勾配を含むことにより、正極活物質の容量特性を維持しながらも熱安定性を改善させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る前記正極活物質は、製造過程でのM3元素の含量と投入時期、そして熱処理条件を制御することにより、多面体形状を有することができる。
このような特徴的な形状により、前記正極活物質はリチウムイオンの挿入及び脱離が容易であり、また、活物質粒子内でもリチウムイオンが速やかな速度で移動できるので、電池への適用時に一層向上された出力特性を示すことができる。より具体的には、前記正極活物質は、粒子の中心を通る長軸を含む断面が長方形である直方体の形状または平板型の形状を有することもできる。
前記したところのような構造及び構成を有する本発明の一実施形態に係る前記正極活物質は、平均粒径(D50)が2μmから20μmであり、BET比表面積が0.15m/gから1.9m/gであるものであってよい。
一般に、表面BETが大きいほど、イオン接触面積が広くなって出力特性が向上されるが、それによりリチウムイオンが活物質の表面に移動して空気中の水分またはCOなどと反応する機会が増加することになるので、表面に不純物が吸着される可能性が増加するという問題点が発生する。また、活物質粒子の粒径が小さすぎると、結晶がよく発達できないため充放電の可逆性が低下することがあり、凝集相が形成し得る問題が発生する。しかし、酸化物の製造工程上、粒径の増大に限界があり、平均粒径が大きすぎる場合は重量に対する電池の効率が低下し、同一規格に対して相対的に少量の正極活物質が含まれるか、活物質粒子の塗布性が低下して電極の製造過程で漏れ得るなど、電池の容量を低下させることがある。
これに対し、本発明の一実施形態に係る正極活物質は、前記平均粒径及びBET比表面積の条件を同時に満たすことにより、表面不純物の吸着を有意に減少させることができるだけでなく、小さなイオン接触面積にもかかわらず優れた出力特性を示すことができる。より具体的に、前記正極活物質は、2μmから8μmの平均粒径(D50)及び0.15m/gから0.5m/gのBET比表面積を有することができる。
本発明において、前記活物質の平均粒径(D50)は、粒径分布の50%基準での粒径と定義することができる。本発明において、活物質の平均粒径(D50)は、例えば、走査電子顕微鏡(scanning electron microscopy、SEM)または電界放射形電子顕微鏡(field emission scanning electron microscopy、FE‐SEM)などを利用した電子顕微鏡での観察、またはレーザー回折法(laser diffraction Method)を利用して測定することができる。レーザー回折法によって測定するとき、より具体的には、活物質を分散媒中に分散させた後、市販されるレーザー回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射してから、測定装置における粒径分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出することができる。また、本発明において、正極活物質の比表面積は、BET(Brunauer‐Emmett‐Teller)法によって測定したものであって、具体的には、BEL Japan社のBELSORP‐mino IIを利用して液体窒素の温度下(77K)での窒素ガスの吸着量から算出することができる。
また、本発明の一実施形態に係る前記正極活物質は、下記数式(1)で定義される粒度分布値(Dcnt)が0.5から1.0、より具体的には0.55から0.9であるものであってよい。活物質の粒度分布値が0.5未満であれば、高密度電極の製造工程が容易でない恐れがあり、1.0を超過すれば、圧延工程性が低下する恐れがある。
[数式(1)]
Dcnt=[Dn90-Dn10]/Dn50
(前記数式(1)中、Dn90は、活物質を蒸留水に入れて3時間放置した後、Microtrac粒度分析機を利用して吸収(absorbing)モードで90%基準下で測定した個数平均粒径であり、Dn10は、10%基準下で測定した個数平均粒径、そして、Dn50は、50%基準下で測定した個数平均粒径である)
また、本発明の一実施形態に係る前記正極活物質は、前記範囲の平均粒径及び比表面積を有することにより、2ton・fの圧力下で3.0g/cc以上、或いは3.0g/ccから4.5g/ccの高い圧延密度を示すことができる。
前記範囲の高い圧延密度を有することにより、体積当りの容量が増加するだけでなく、高温貯蔵特性も向上され得る。また、作動電圧領域が3.0Vから4.35Vである従来に比べて2.50Vから4.35Vに拡張され、放電終了電圧が低くなって容量の最大化が可能である。本発明において、正極活物質の圧延密度は通常の圧延密度測定器を利用して測定することができ、具体的には、粉体抵抗特性測定器(HPRM‐A1、HANTECH社製)を利用して測定することができる。圧延密度は、粉体を絶縁モールドに充填し、垂直方向に圧力を加えながら形成されるペレットの密度を介して算出することができる。圧延密度は、結晶粒の大きさ及び粒子の凝集度によって影響を受ける。
また、本発明の一実施形態に係る正極活物質は、ニッケル原料物質、コバルト原料物質及びM1原料物質(このとき、M1は、Al及びMnでなる群より選択される少なくともいずれか一つの元素である)を混合した後、反応させて前駆体を準備する段階(段階1);前記前駆体とリチウム原料物質及びM3原料物質(このとき、M3は、W、Mo及びCrでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素である)をLi/Me(Me=前駆体内の金属元素とM3元素の合計)のモル比が2.0以上になるように混合した後、ボロン系焼成添加剤の存在下で700℃から900℃で焼成する段階(段階2);及び、焼成の結果で収得された結果物に対して最終的に製造される正極活物質におけるLi/Me’(Me’=リチウムを除いた金属元素の合計)のモル比が1.0から1.5になるように水洗した後、150℃から400℃で乾燥する段階(段階3)を含む製造方法によって製造されてよい。このとき、前記正極活物質がM2(このとき、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta及びNbでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素である)をさらに含む場合、前記段階1における各金属元素の原料物質の混合時にM2原料物質が添加されてもよく、または、段階2におけるリチウム原料物質との混合時にM2原料物質が添加されてもよい。これに伴い、本発明の他の一実施形態によれば、前記正極活物質の製造方法が提供される。
以下、各段階別に詳しく説明する。前記正極活物質の製造のための製造方法において、段階1は、ニッケル原料物質、コバルト原料物質、M1原料物質、及び選択的にM2原料物質を利用して前駆体を準備する段階である。
具体的に、前記前駆体は、ニッケル原料物質、コバルト原料物質、M1原料物質及びM2原料物質を混合して製造した金属含有溶液に、アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤及び塩基性化合物を添加して共沈反応させることにより製造されてよい。このとき、各原料物質の混合比は、最終的に製造される正極活物質における各金属元素の含量の条件を満たすようにする範囲内で適宜定められてよい。
前記金属含有溶液は、それぞれニッケル原料物質、コバルト原料物質、M1含有原料物質、そして選択的にM2含有原料物質を溶媒、具体的には水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物に添加して製造することもでき、または、それぞれの原料物質を含む溶液、具体的には水溶液を製造した後、これを混合して用いることもできる。
前記金属元素を含む原料物質には、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物またはオキシ水酸化物などが用いられてよく、水に溶解され得る限り、特に限定されない。
一例として、前記コバルト原料物質には、Co(OH)、CoOOH、Co(SO、Co(OCOCH・4HO、Co(NO・6HO、CoClまたはCo(SO・7HOなどを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
また、ニッケル原料物質には、Ni(OH)、NiO、NiOOH、NiCO・2Ni(OH)・4HO、NiC・2HO、NiCl、Ni(NO・6HO、NiSO、NiSO・6HO、脂肪酸ニッケル塩またはニッケルハロゲン化物などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
また、マンガン原料物質としては、Mn、MnO及びMnなどのマンガン酸化物;MnCO、MnCl、Mn(NO、MnSO、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン塩、クエン酸マンガン及び脂肪酸マンガン塩のようなマンガン塩;オキシ水酸化物、そして塩化マンガンなどを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
また、前記アルミニウム原料物質としては、AlSO、AlCl、Al‐イソプロポキシド(Al‐isopropoxide)またはAlNOなどを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。
また、前記M2原料物質には、M2元素を含む酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物またはオキシ水酸化物などが用いられてよい。一例として、M2がTiの場合、酸化チタンが用いられてよい。
また、前記アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤は、具体的にNHOH、(NHSO、NHNO、NHCl、CHCOONH、またはNHCOなどであってよく、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。また、前記アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤は水溶液の形態で用いられてもよく、この際、溶媒には水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物が用いられてよい。
前記アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤は、前記金属含有溶液1モルに対して0.5から1のモル比となるようにする量で添加されてよい。一般に、キレート剤は、金属と1:1モル比以上で反応して錯体を形成するが、形成された錯体のうち塩基性水溶液と反応していない未反応錯体が中間生成物に変わり、キレート剤に回収されて再使用可能であるので、本発明では、通常に比べてキレート剤の使用量を低めることができる。その結果、正極活物質の結晶性を高め、安定化することができる。
また、前記塩基性化合物は、NaOH、KOHまたはCa(OH)などのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物またはこれらの水和物であってよく、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記塩基性化合物も水溶液の形態で用いられてもよく、この時の溶媒には、水、または水と均一に混合可能な有機溶媒(具体的に、アルコールなど)と水の混合物が用いられてよい。
また、前記前駆体の形成のための共沈反応は、pHが11から13である条件で行われてよい。pHが前記範囲を外れる場合、製造される前駆体の大きさを変化させるか、粒子の割れを誘発する恐れがある。また、前駆体の表面に金属イオンが溶出され、副反応により各種の酸化物を形成する恐れがある。より具体的には、混合溶液のpHが11から12である条件で行われてよい。
また、前記pHの範囲を満たすようにするため、前記アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤と塩基性化合物は、1:10から1:2のモル比で用いられてよい。この際、前記pH値は液体の温度25℃でのpH値を意味する。
また、前記共沈反応は、窒素などの非活性雰囲気下で、40℃から70℃の温度で行われてよい。また、前記反応の際、反応速度を増加させるために撹拌工程が選択的に行われてよく、この時の撹拌速度は100rpmから2000rpmであってよい。
また、最終的に製造される正極活物質内の金属元素の濃度勾配を形成しようとする場合は、前記金属含有溶液とは互いに異なる濃度でニッケル、コバルト、M1含有原料物質、そして選択的にM2含有原料物質を含む金属含有溶液(以下、簡単に第2金属含有溶液と記す)を準備した後、前記金属含有溶液と前記第2金属含有溶液の混合比が100体積%:0体積%から0体積%:100体積%まで漸進的に変化するよう、前記金属含有溶液に前記第2金属含有溶液を添加するとともに、アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤と塩基性化合物を添加して反応させることによって行われてよい。
このように前記金属含有溶液に対する第2金属含有溶液の投入量を連続的に増加させながら反応速度及び反応時間を制御することにより、一つの共沈反応工程でニッケル、コバルト及びM1がそれぞれ独立して粒子の中心から表面まで連続的に変化する濃度勾配を示す前駆体を製造することができる。この際に生成される前駆体内での金属の濃度勾配とその傾斜度は、金属含有溶液及び第2金属含有溶液の組成と混合供給比により容易に調節可能であり、特定金属の濃度が高い高密度状態を作るためには、反応時間を長くし、反応速度を遅くすることが好ましく、特定金属の濃度が低い低密度状態を作るためには、反応時間を短くし、反応速度を速くすることが好ましい。
具体的に、前記金属含有溶液に添加される第2金属含有溶液の速度は、初期の投入速度に対して1から30%の範囲内で連続的に増加させながら行われてよい。具体的に、金属含有溶液の投入速度は150ml/hrから210ml/hrであってよく、前記第2金属含有溶液の投入速度は120ml/hrから180ml/hrであってよく、前記投入速度の範囲内で初期の投入速度に対して1%から30%の範囲内で第2金属含有溶液の投入速度が連続的に増加されてよい。この際、前記反応は40℃から70℃で行われてよい。また、前記金属含有溶液に対する第2金属含有溶液の供給量及び反応時間を調節することで、前駆体粒子の大きさを調節することができる。
前記のような工程により、前駆体として、複合金属水酸化物の粒子が生成されて反応溶液中に析出されるようになる。具体的に、前記前駆体は下記化学式(2)の化合物を含むことができる。
[化学式(2)]
Ni1-x-yCoM1M3M2(OH1-a
(前記化学式(2)中、M1、M2、M3、x、y、z及びwは前記で定義した通りであり、0≦a≦0.5である)
また、前記ニッケル原料物質、コバルト原料物質及びM1原料物質は、それぞれの金属元素を含む金属粉末であってよい。この場合、前記前駆体は、各金属元素を含む粉末状の原料物質を混合した後、200℃から500℃で熱処理することによって製造されてよい。
次に、前記正極活物質の製造のための製造方法における段階2は、前記段階1で製造した前駆体粒子をリチウム含有原料物質、M3原料物質、そして選択的にM2原料物質と混合した後、焼成処理することによって前記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物を形成する段階である。この際のM2原料物質は、前記で説明したところと同一である。
また、前記リチウム含有原料物質には、リチウム含有炭酸塩(例えば、炭酸リチウムなど)、水和物(例えば、水酸化リチウムI水和物(LiOH・HO)など)、水酸化物(例えば、水酸化リチウムなど)、硝酸塩(例えば、硝酸リチウム(LiNO)など)、塩化物(例えば、塩化リチウム(LiCl)など)などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。また、前記リチウム含有原料物質の使用量は、最終的に製造されるリチウム複合金属酸化物におけるリチウムと遷移金属の含量によって定められてよく、具体的には、リチウム原料物質内に含まれるリチウムと、複合金属水酸化物内に含まれる金属元素(Me)とのモル比(リチウム/金属元素(Me=前駆体内の金属元素とM3元素の合計)のモル比)が1.0以上、より具体的には2.0以上になるようにする量で用いられてよい。
また、前記M3原料物質には、M3元素を含む酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハライド、硫化物、水酸化物、酸化物またはオキシ水酸化物などが用いられてよい。一例として、M3がWの場合、酸化タングステンが用いられてよい。前記M3原料物質は、最終的に製造される正極活物質におけるM3元素の含量の条件を満たすことができるようにする範囲で用いられてよい。
前記前駆体とリチウム含有原料物質、M3原料物質、及び選択的にM2原料物質を混合した後、焼成工程に先立って250℃から500℃での予備熱処理工程が選択的に行われてもよい。このような予備熱処理工程を介し、以後の焼成工程時の焼成率を高めることができる。
前記予備熱処理工程は、1段階で行われてもよく、それぞれ異なる温度での多段階で行われてもよい。
一方、前記焼成工程は、700℃から900℃、或いは750℃から850℃で行われてよい。
焼成工程の際に温度を調節することにより、1次粒子の形状と大きさ、縦横比及び配向性を制御することができるところ、前記温度範囲で行われることによって前述した構造を有する正極活物質の製造が可能である。また、前記焼成工程は2から3段階の多段階で行われてもよい。
また、前記焼成工程は、空気雰囲気または酸素雰囲気(例えば、Oなど)で可能であり、より具体的には、酸素分圧20体積%以上の酸素雰囲気下で行われてよい。また、前記焼成工程は、前記条件で5時間から48時間、或いは10時間から20時間実施されてよい。
また、前記焼成工程の際に焼成添加剤の存在下で実施されてよい。
焼成添加剤の添加時に低温で結晶を容易に成長させることができ、また、乾式混合の際に不均一反応を最小化することができる。具体的に、前記焼成添加剤は、ホウ酸、四ホウ酸リチウム、酸化ホウ素及びホウ酸アンモニウムなどのボロン系化合物であってよく、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。前記焼成添加剤は、前駆体100重量部に対して0.2重量部から2重量部、より具体的には0.4重量部から1.4重量部の量で用いられてよい。
また、前記焼成工程の際に水分除去剤が選択的にさらに添加されてもよい。具体的に、前記水分除去剤には、クエン酸、酒石酸、グリコール酸またはマレイン酸などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。前記水分除去剤は、前駆体100重量部に対して0.01から2重量部の含量で用いられてよい。
また、本発明の一実施形態に係る製造方法において、段階3は、焼成の結果で収得された反応物に対して表面に存在する不純物を除去するための水洗工程及び乾燥工程が行われてよい。
前記水洗工程は、焼成の結果で収得された結果物におけるLi/Me’(Me’=正極活物質内のリチウムを除いた金属元素の合計)モル比が1.0から1.5になるように行われることを除き、通常の方法に従って行われてよい。具体的には、水または炭素数1から4の低級アルコールを利用した洗浄によって行われてよい。
また、前記乾燥工程は、通常の乾燥方法によって実施されてよく、具体的には、150℃から400℃の温度範囲での加熱処理または熱風注入などの方法で行われてよく、より具体的には、前記温度範囲で15から30時間行われてよい。
前記のような工程によって製造される正極活物質は、モノリス構造を有することによって充放電の際にも安定的な結晶構造を維持することができるので、結晶構造の変化による容量の急激な低下に対する恐れがなく、表面不純物の発生が最小化されて電池への適用時に優れた高温安定性及び容量特性を示すことができる。
これに伴い、本発明のまた他の一実施形態によれば、前記正極活物質を含む正極及びリチウム二次電池を提供する。
具体的に、前記正極は、正極集電体及び前記正極集電体の上に形成され、前記正極活物質を含む正極活物質層を含む。
前記正極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどが用いられてよい。また、前記正極集電体は、通常3から500μmの厚さを有することができ、前記集電体の表面上に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
また、前記正極活物質層は、前記で説明した正極活物質とともに、導電材及びバインダーを含むことができる。
このとき、前記導電材は、電極に導電性を与えるために用いられるものであって、構成をなす電池において、化学変化を引き起こすことなく電子伝導性を有するものであれば、特別な制限なく使用可能である。具体的な例としては、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;またはポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記導電材は、通常、正極活物質層の総重量に対して1重量%から30重量%で含まれてよい。
また、前記バインダーは、正極活物質粒子等間の付着及び正極活物質と集電体との接着力を向上させる役割を担う。具体的な例としては、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ビニリデンフルオリド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化‐EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの多様な共重合体などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記バインダーは、正極活物質層の総重量に対して1重量%から30重量%で含まれてよい。
前記正極は、前記正極活物質を利用することを除き、通常の正極の製造方法によって製造されてよい。具体的に、前記正極活物質、並びに選択的にバインダー及び導電材を含む正極活物質層形成用組成物を正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することにより製造されてよい。このとき、前記正極活物質、バインダー、導電材の種類及び含量は前記で説明した通りである。
前記溶媒としては、当該技術分野で一般に用いられる溶媒であってよく、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)、イソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトン(acetone)または水などを挙げることができ、これらのうち1種単独または2種以上の混合物が用いられてよい。前記溶媒の使用量は、スラリーの塗布の厚さ、製造収率を考慮して前記正極活物質、導電材及びバインダーを溶解または分散させ、その後、正極の製造のための塗布時に、優れた厚さ均一度を示し得る粘度を有するようにする程度であれば十分である。
また、他の方法として、前記正極は、前記正極活物質層形成用組成物を別途の支持体上にキャストした後、この支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
本発明のさらに他の一実施形態によれば、前記正極を含む電気化学素子が提供される。前記電気化学素子は、具体的に電池、キャパシタなどであってよく、より具体的にはリチウム二次電池であってよい。
前記リチウム二次電池は、具体的に正極、前記正極と対向して位置する負極、前記正極と負極の間に介在されるセパレータ及び電解質を含み、前記正極は前記で説明した通りである。また、前記リチウム二次電池は、前記正極、負極、セパレータの電極組立体を収納する電池容器、及び前記電池容器を密封する密封部材を選択的にさらに含むことができる。
前記リチウム二次電池において、前記負極は、負極集電体及び前記負極集電体上に位置する負極活物質層を含む。
前記負極集電体は、電池に化学的変化を誘発することなく高い導電性を有するものであれば特に制限されるのではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム‐カドミウム合金などが用いられてよい。また、前記負極集電体は、通常3から500μmの厚さを有することができ、正極集電体と同様に、前記集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもできる。例えば、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
前記負極活物質層は、負極活物質とともに選択的にバインダー及び導電材を含む。前記負極活物質層は、一例として負極集電体上に負極活物質、及び選択的にバインダー及び導電材を含む負極形成用組成物を塗布し乾燥するか、または前記負極形成用組成物を別途の支持体上にキャストした後、この支持体から剥離して得たフィルムを負極集電体上にラミネーションすることにより製造されてもよい。
前記負極活物質としては、リチウムの可逆的なインターカレーション及びジインターカレーションが可能な化合物が用いられてよい。具体的な例としては、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などのリチウムとの合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<x<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープ及び脱ドープ可能な金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように前記金属質化合物と炭素質材料を含む複合物などを挙げることができ、これらのうちいずれか一つまたは二つ以上の混合物が用いられてよい。また、前記負極活物質として金属リチウム薄膜が用いられてもよい。また、炭素材料は、低結晶炭素及び高結晶性炭素などが全て用いられてよい。低結晶性炭素としては、軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては無定形、板状、鱗片状、球形または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(Mesophase pitches)、及び石油と石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。
また、前記バインダー及び導電材は、前述の正極で説明したところと同一なものであってよい。
一方、前記リチウム二次電池において、セパレータは、負極と正極を分離してリチウムイオンの移動通路を提供するものであって、通常、リチウム二次電池でセパレータとして用いられるものであれば、特別な制限なく使用可能であり、特に電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れるものが好ましい。具体的には、多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルム、またはこれらの2層以上の積層構造体が用いられてよい。また、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が用いられてもよい。また、耐熱性または機械的強度の確保のため、セラミック成分または高分子物質が含まれているコーティングされたセパレータが用いられてもよく、選択的に単層または多層構造で用いられてよい。
また、本発明で用いられる電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル型高分子電解質、固体無機電解質、溶融型無機電解質などを挙げることができ、これらに限定されるものではない。
具体的に、前記電解質は、有機溶媒及びリチウム塩を含むことができる。
前記有機溶媒としては、電池の電気化学的反応に携わるイオン等が移動できる媒質の役割が可能なものであれば、特別な制限なく用いられてよい。具体的に前記有機溶媒としては、メチルアセテート(methyl acetate)、エチルアセテート(ethyl acetate)、γ‐ブチロラクトン(γ‐butyrolactone)、ε‐カプロラクトン(ε‐caprolactone)などのエステル系溶媒;ジブチルエーテル(dibutyl ether)またはテトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)などのエーテル系溶媒;シクロヘキサノン(cyclohexanone)などのケトン系溶媒;ベンゼン(benzene)、フルオロベンゼン(fluorobenzene)などの芳香族炭化水素系溶媒;ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate、DMC)、ジエチルカーボネート(diethylcarbonate、DEC)、メチルエチルカーボネート(methylethylcarbonate、MEC)、エチルメチルカーボネート(ethylmethylcarbonate、EMC)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカーボネート(propylene carbonate、PC)などのカーボネート系溶媒;エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒;R‐CN(Rは、C2からC20の直鎖状、分岐状または環構造の炭化水素基であり、二重結合,芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;1,3‐ジオキソランなどのジオキソラン類;またはスルホラン(sulfolane)類などが用いられてよい。この中でも、カーボネート系溶媒が好ましく、電池の充放電性能を高めることができる高いイオン伝導度及び高誘電率を有する環状カーボネート(例えば、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートなど)と、低粘度の線形カーボネート系化合物(例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートなど)の混合物がより好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1から約1:9の体積比で混合して用いるのが電解液の性能に優れて表れ得る。
前記リチウム塩は、リチウム二次電池で用いられるリチウムイオンを提供できる化合物であれば、特別な制限なく用いられてよい。具体的に前記リチウム塩は、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAl0、LiAlCl、LiCFSO、LiCSO、LiN(CSO、LiN(CSO、LiN(CFSO、LiCl、LiIまたはLiB(Cなどが用いられてよい。前記リチウム塩の濃度は、0.1Mから2.0Mの範囲内で用いるのがよい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適した伝導度及び粘度を有するので優れた電解質性能を表すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
前記電解質には、前記電解質構成成分等の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などを目的に、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのようなハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。このとき、前記添加剤は、電解質の総重量に対して0.1から5重量%で含まれてよい。
前記のように、本発明に係る正極活物質を含むリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に表すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどの携帯用機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車の分野などに有用である。
これに伴い、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルに含む電池モジュール及びこれを含む電池パックが提供される。
前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気自動車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plugin Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのうちいずれか一つ以上の中大型デバイスの電源として利用され得る。
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるよう、本発明の実施例に対して詳しく説明する。しかし、本発明は幾多の異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
[実施例1-1:正極活物質の製造]
60℃に設定された回分式バッチ(batch)型の5L反応器で、ニッケルスルフェート、コバルトスルフェート及びマンガンスルフェートを60:20:20のモル比で混合した後、水中で混合して2M濃度の金属含有溶液を準備した。
金属含有溶液入りの容器は反応器に入るように連結し、4M NaOH溶液と7%濃度のNHOH水溶液を準備してそれぞれ反応器に連結した。共沈反応器(容量5L)に脱イオン水3リットルを入れた後、窒素ガスを反応器に2リットル/分の速度でパージして水中の溶存酸素を除去し、反応器内を非酸化雰囲気に造成した。以後、4M NaOHを100ml投入した後、60℃で1,200rpmの撹拌速度でpH 12.0になるように維持させた。以後、前記金属含有溶液を180ml/hr、NaOH水溶液を180ml/hr、NHOH水溶液を10ml/hrの速度でそれぞれ投入し、24時間反応させて前駆体としてのニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物を形成した。
前記前駆体と、リチウム原料物質としてのリチウム水酸化物と、タングステン原料物質としてのタングステン酸化物(WO)とを、M(Ni、Mn及びCoの合計):Li:Wのモル比が0.995:2.0:0.005になるように混合した。また、前記前駆体100重量部に対し、焼成添加剤としてホウ素酸化物(B)を0.5重量部で添加した。引き続き、酸素雰囲気(酸素分圧20%)下、820℃で10時間熱処理してリチウム複合金属酸化物を製造した。前記リチウム複合金属酸化物と蒸留水を1:1の割合で混合して1000rpmの速度で10分間撹拌し、表面にある残留リチウムを除去した後、150℃のオーブンで12時間の間乾燥して単一相構造の正極活物質(Li1.07(Ni0.6Mn0.2Co0.20.9950.005)を製造した。
[実施例1-2:正極活物質の製造]
60℃に設定された回分式バッチ(batch)型の5L反応器で、ニッケルスルフェート、コバルトスルフェート、マンガンスルフェート及びマグネシウムスルフェートを水中で60:20:20:0.02のモル比で混合して2M濃度の金属含有溶液を準備し、また、ニッケルスルフェート、コバルトスルフェート、マンガンスルフェート及びマグネシウムスルフェートを水中で40:30:30:0.02のモル比で混合して2M濃度の第2金属含有溶液を準備した。金属含有溶液入りの容器は反応器に入るように連結し、第2金属含有溶液入りの容器は金属含有溶液容器に入るように連結した。さらに、4M NaOH溶液と7%濃度のNHOH水溶液を準備してそれぞれ反応器に連結した。
共沈反応器(容量5L)に脱イオン水3リットルを入れた後、窒素ガスを反応器に2リットル/分の速度でパージして水中の溶存酸素を除去し、反応器内を非酸化雰囲気に造成した。以後、4M NaOHを100ml投入した後、60℃で1200rpmの撹拌速度でpH 12.0になるように維持させた。以後、前記金属含有溶液を180ml/hr、NaOH水溶液を180ml/hr、NHOH水溶液を10ml/hrの速度でそれぞれ投入し、30分間反応させて第1金属含有溶液の水酸化物のシードを形成した。以後、第2金属含有溶液を第1金属含有溶液の容器に150ml/hrで投入させ、水酸化物粒子の成長を誘導するとともに、粒子の内部に濃度勾配が生じるように誘導した。以後、24時間反応を維持してニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物を成長させた。結果として形成されたニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物の粒子を分離して水洗した後、120℃のオーブンで乾燥して前駆体を製造した。
結果として形成された前駆体と、リチウム原料物質としてのリチウム水酸化物と、タングステン原料物質としてのタングステン酸化物(WO)とを、M(Ni、Mn及びCoの合計):Mg:Li:Wのモル比が0.975:0.02:2.0:0.005になるように混合した。前記前駆体100重量部に対し、焼成添加剤としてホウ素酸化物(B)を0.5重量部で添加した。引き続き、酸素雰囲気(酸素分圧20%)下、820℃で10時間熱処理してリチウム複合金属酸化物を製造した。前記リチウム複合金属酸化物と蒸留水を1:1の割合で混合して1000rpmの速度で10分間撹拌し、表面にある残留リチウムを除去した後、150℃のオーブンで12時間の間乾燥して単一相構造の正極活物質(Li1.07(Ni0.6Mn0.2Co0.20.975Mg0.020.005)を製造した。
[比較例1-1:正極活物質の製造]
60℃に設定された回分式バッチ(batch)型の5L反応器で、ニッケルスルフェート、コバルトスルフェート及びマンガンスルフェートを水中で60:20:20のモル比で混合して2M濃度の金属含有溶液を準備した。金属含有溶液入りの容器は反応器に入るように連結し、4M NaOH溶液と7%濃度のNHOH水溶液を準備してそれぞれ反応器に連結した。共沈反応器(容量5L)に脱イオン水3リットルを入れた後、窒素ガスを反応器に2リットル/分の速度でパージして水中の溶存酸素を除去し、反応器内を非酸化雰囲気に造成した。以後、4M NaOHを100ml投入した後、60℃で1,200rpmの撹拌速度でpH 12.0になるように維持させた。以後、前記金属含有溶液を180ml/hr、NaOH水溶液を180ml/hr、NHOH水溶液を10ml/hrの速度でそれぞれ投入し、24時間反応させて前駆体としてニッケルマンガンコバルト系複合金属水酸化物を形成した。
前記前駆体とリチウム原料物質としてのリチウム水酸化物とを、Li:M(Ni、Mn及びCoの合計)のモル比が1:1.07になるように混合した後、酸素雰囲気(酸素分圧20%)下、820℃で10時間熱処理して正極活物質(Li1.07(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O)を製造した。
[比較例1-2:正極活物質の製造]
前記実施例1-1で、前記前駆体と、リチウム原料物質としてのリチウム水和物と、タングステン原料物質としてのタングステン酸化物(WO)とを、M(Ni、Mn及びCoの合計):Li:Wのモル比が0.95:2.0:0.05になるように用いることを除き、前記実施例1-1と同様の方法で実施して正極活物質(Li1.07(Ni0.6Mn0.2Co0.20.950.05)を製造した。
[比較例1-3:正極活物質の製造]
前記実施例1-1で、前記前駆体とリチウム水酸化物とタングステン酸化物との混合後、ホウ素酸化物の存在下で熱処理する時に1050℃で10時間熱処理を行うことを除き、前記実施例1と同様の方法で実施して正極活物質(Li1.07(Ni0.6Mn0.2Co0.20.9950.005)を製造した。
[実施例2-1、2-2及び比較例2-1から2-3:リチウム二次電池の製造]
前記実施例1-1、1-2及び比較例1-1から1-3で製造した正極活物質をそれぞれ利用してリチウム二次電池を製造した。
詳しくは、前記実施例1-1、1-2及び比較例1-1から1-3で製造した正極活物質、導電材としてカーボンブラック、及びバインダーとしてPVDFを、溶媒としてのN‐メチルピロリドン中で95:2.5:2.5の重量比で混合して正極形成用組成物(粘度:5000mPa・s)を製造し、これをアルミニウム集電体に塗布した後、130℃で乾燥してから、圧延して正極を製造した。
また、負極活物質として天然黒鉛、導電材としてカーボンブラック、及びバインダーとしてPVDFを、溶媒としてのN‐メチルピロリドン中で85:10:5の重量比で混合して負極形成用組成物を製造し、これを銅集電体に塗布して負極を製造した。
前記のように製造された正極と負極の間に多孔性ポリエチレンのセパレータを介在して電極組立体を製造し、前記電極組立体をケースの内部に位置させた後、ケースの内部に電解液を注入してリチウム二次電池を製造した。この際の電解液は、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/エチルメチルカーボネート(EC/DMC/EMCの混合体積比=3/4/3)でなる有機溶媒に1.0M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させて製造した。
[実験例1:正極活物質の結晶構造の観察]
前記実施例1-1で製造した正極活物質を走査電子顕微鏡で観察し、その結果を図1に示した。
図1から、実施例1-1によって製造された正極活物質がモノリス構造の六面体形状を有する1次粒子であり、その大きさが均一であることを確認することができる。
[実験例2:正極活物質内金属元素の濃度勾配の分析]
また、前記実施例1-2で製造した正極活物質粒子に対して金属元素の分布を確認するため、HClを利用して多様な時間の間に活物質にエッチングを実施し、エッチング時間または溶解時間に応じた元素の溶出量を分析するICP分析を行った。その結果を下記表1に示した。
Figure 0007114148000001
前記表1でのScanの位置は、図2に示した通りである。
実験の結果、活物質粒子の中心から表面に行くほどNiの濃度は減少し、Co及びMnの濃度は増加する濃度勾配で含まれていることを確認することができる。また、Mgも粒子の表面から中心に行くほど減少する濃度勾配で存在していた。
[実験例2:正極活物質の分析]
前記実施例1-1で製造した正極活物質に対して平均粒径、比表面積及び圧延密度を測定し、その結果を下記表2に示した。
(1)平均粒径(D50):レーザ回折粒度測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入して約28kHzの超音波を出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準での平均粒径(D50)を算出した。
(2)粒度分布値(Dcnt):前記実施例1-1で製造した正極活物質を蒸留水に入れて3時間放置した後、Microtrac粒度分析機を利用して吸収モードで90%基準下で測定した個数平均粒径(Dn90)、10%基準下で測定した個数平均粒径(Dn10)、そして、50%基準下で測定した個数平均粒径(Dn50)をそれぞれ測定し、下記数式(1)によって計算した。
[数式(1)]
Dcnt=[Dn90-Dn10]/Dn50
(3)BET比表面積:正極活物質の比表面積はBET法によって測定したものであって、具体的には、BEL Japan社のBELSORP‐mino IIを利用して液体窒素の温度下(77K)での窒素ガスの吸着量から算出した。
(4)圧延密度:圧延密度測定器(HPRM‐A1、HANTECH社製)を利用して2tonf/cm圧力下での圧延密度を測定した。
Figure 0007114148000002
表2における、1)は、2次粒子の平均粒径である。
表2に示す通り、実施例1-1及び実施例1-2の正極活物質は単一相構造の1次粒子であるが、比較例1-1及び比較例1-2の正極活物質は2次粒子であった。圧延密度の場合、実施例1-1及び実施例1-2の正極活物質が、2次粒子の形態である比較例1-1及び比較例1-2の正極活物質より高いだけでなく、単一相構造の1次粒子である比較例1-3の正極活物質よりも高いことを確認することができた。
[実験例3:正極活物質の評価]
前記実施例1-1及び比較例1-1から1-3で製造したそれぞれの正極活物質を利用して製造したコインセル(負極:Li金属)を、25℃で0.1Cの定電流(CC)4.25Vになるまで充電し、以後、4.25Vの定電圧(CV)で充電し、充電電流が0.05mAhになるまで1回目の充電を行った。以後、20分間放置した後、0.1Cの定電流で3.0Vになるまで放電して1サイクル目の放電容量を測定した。以後、2Cに放電条件を異にして充放電容量、充放電効率及びレート特性をそれぞれ評価した。その結果を下記表3に示した。
Figure 0007114148000003
表3に示す通り、実施例1-1の正極活物質を含むコインセルが、比較例1-1から比較例1-3の正極活物質を含むコインセルに比べ、充放電効率、容量特性及びレート特性の面で一層改善された効果を示した。
[実験例5:リチウム二次電池の電池特性の評価]
前記実施例1-1、及び比較例1-1から1-3での正極活物質をそれぞれ含むリチウム二次電池(実施例2-1及び比較例2-1から2-3)に対し、下記のような方法で電池特性を評価した。
詳しくは、前記リチウム二次電池に対し、45℃の温度で2.8Vから4.15Vの駆動電圧の範囲内で、1C/2Cの条件で充放電を300回実施した。
その結果として、高温(45℃)での充放電を300回実施後の初期容量に対する300サイクル目の放電容量の割合であるサイクル容量維持率(capacity retention)をそれぞれ測定し、下記表4に示した。
Figure 0007114148000004
実験の結果、実施例2-1で製造した正極活物質を利用したリチウム二次電池の場合、比較例2-1から比較例2-3に比べ、常温及び高温での出力特性、そしてサイクル特性に優れることを確認することができた。

Claims (14)

  1. 下記化学式(1)のリチウム複合金属酸化物からなるモノリス構造の1次粒子であり、
    平均粒径(D50)が2μmから8μmであり、BET比表面積が0.15m/gから0.5m/gであり、2ton・fの圧力下で3.0g/cc以上の圧延密度を有し、
    [化学式(1)]
    LiNi1-x-yCoM1M3M2
    であり、
    前記化学式(1)中、M1は、Al及びMnでなる群より選択される少なくともいずれか一つであり、M2は、Zr、Ti、Mg、Ta及びNbでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であり、そして、M3は、W、Mo及びCrでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素であり、1.0≦a≦1.5、0<x≦0.5、0<y≦0.5、0.002≦z≦0.03、0≦w≦0.04、0<x+y≦0.7である、二次電池用正極活物質。
  2. 前記化学式(1)中、0.4<x+y≦0.7である、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  3. ニッケル、M1及びコバルトのうち少なくともいずれか一つの金属元素は、前記二次電池用正極活物質内で変化する濃度勾配を示す、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  4. ニッケル、M1及びコバルトは、活物質全体にかけてそれぞれ独立して変化する濃度勾配を示し、
    ニッケルの濃度は、活物質の中心から表面の方向に濃度勾配を有しながら減少し、そして、
    コバルト及びM1の濃度は、それぞれ独立して活物質の中心から表面の方向に濃度勾配を有しながら増加する、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  5. 前記M1はマンガン(Mn)である、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  6. 前記二次電池用正極活物質は多面体の形状を有する、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  7. 前記二次電池用正極活物質は、下記数式(1)で定義される粒度分布値(Dcnt)が0.5から1.0であり、
    [数式(1)]
    Dcnt=[Dn90-Dn10]/Dn50
    であり、
    前記数式(1)中、Dn90は、90%基準下で測定した個数平均粒径であり、Dn10は、10%基準下で測定した個数平均粒径であり、そして、Dn50は、50%基準下で測定した個数平均粒径である、請求項1に記載の二次電池用正極活物質。
  8. ニッケル原料物質、コバルト原料物質及びM1原料物質(M1は、Al及びMnでなる群より選択される少なくともいずれか一つの元素である)を混合した後、反応させて前駆体を準備する段階、
    前記前駆体とリチウム原料物質及びM3原料物質(M3は、W、Mo及びCrでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素である)をLi/Me(Me=前駆体内の金属元素とM3元素の合計)のモル比が2.0以上になるように混合した後、ボロン系焼成添加剤の存在下で700℃から900℃で焼成する段階、及び、
    焼成の結果で収得された結果物に対し、最終的に製造される正極活物質におけるLi/Me’(Me’=正極活物質内のリチウムを除いた金属元素の合計)のモル比が1.0から1.5になるように水洗した後、150℃から400℃で乾燥する段階を含む、請求項1に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記前駆体の準備段階または焼成段階で、M2原料物質(M2は、Zr、Ti、Mg、Ta及びNbでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上の元素を含む)をさらに添加する請求項8に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記前駆体は、ニッケル原料物質、コバルト原料物質及びM1原料物質を混合して製造した金属含有溶液に、アンモニウム陽イオン含有錯体形成剤及び塩基性化合物を添加して共沈反応させることによって製造されるものである、請求項8に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記金属含有溶液に対し、前記金属含有溶液とは互いに異なる濃度でニッケル原料物質、コバルト原料物質及びM1原料物質を含む第2金属含有溶液をさらに添加する請求項10に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記ボロン系焼成添加剤が、ホウ酸、四ホウ酸リチウム、酸化ホウ素及びホウ酸アンモニウムでなる群より選択されるいずれか一つまたは二つ以上を含む、請求項8に記載の二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 請求項1から7のいずれか一項に記載の二次電池用正極活物質を含む二次電池用正極。
  14. 請求項13に記載の二次電池用正極を含むリチウム二次電池。
JP2018519459A 2015-11-30 2016-11-30 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池 Active JP7114148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0168679 2015-11-30
KR20150168679 2015-11-30
KR1020160161896A KR101989399B1 (ko) 2015-11-30 2016-11-30 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
PCT/KR2016/014004 WO2017095153A1 (ko) 2015-11-30 2016-11-30 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
KR10-2016-0161896 2016-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532236A JP2018532236A (ja) 2018-11-01
JP7114148B2 true JP7114148B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=59221646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519459A Active JP7114148B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-30 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11081694B2 (ja)
EP (1) EP3386015A4 (ja)
JP (1) JP7114148B2 (ja)
KR (1) KR101989399B1 (ja)
CN (1) CN108140829B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006207B1 (ko) * 2015-11-30 2019-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
US11081694B2 (en) * 2015-11-30 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
CN107359334B (zh) * 2017-07-11 2020-06-19 贵州振华新材料有限公司 球形或类球形锂离子电池正极材料及锂离子电池
KR102005513B1 (ko) 2017-10-20 2019-07-30 울산과학기술원 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전극, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지
EP3683873B1 (en) 2017-11-06 2023-04-12 LG Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery
US11522189B2 (en) 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
WO2019112279A2 (ko) 2017-12-04 2019-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102185126B1 (ko) * 2017-12-04 2020-12-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US11670754B2 (en) 2017-12-04 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
KR102424398B1 (ko) 2020-09-24 2022-07-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
US11777075B2 (en) 2017-12-04 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
CN111615496B (zh) * 2017-12-22 2022-10-18 尤米科尔公司 用于能够再充电锂离子蓄电池的正电极材料
KR102398571B1 (ko) * 2017-12-26 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
US11078089B2 (en) 2018-08-22 2021-08-03 Ecopro Bm Co., Ltd. Lithium composite oxide, positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
CN110867573A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 比亚迪股份有限公司 三元正极材料及其制备方法、锂离子电池和电动汽车
CN110265626B (zh) * 2018-08-31 2020-09-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片、其制备方法及锂离子二次电池
KR102178807B1 (ko) * 2018-09-11 2020-11-13 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109461930B (zh) * 2018-10-09 2022-01-25 北京当升材料科技股份有限公司 一种锂离子电池用梯度结构的多元材料及其制备方法
KR102436308B1 (ko) * 2018-10-18 2022-08-24 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지
KR102327532B1 (ko) * 2018-11-20 2021-11-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이의 제조 방법
CN110233259B (zh) 2018-12-29 2021-02-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料、正极极片及电化学储能装置
KR102565910B1 (ko) * 2019-01-21 2023-08-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
CN112654585B (zh) * 2019-03-25 2023-03-21 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及锂离子二次电池
KR102641955B1 (ko) * 2019-04-26 2024-02-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
WO2021010321A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 株式会社豊田自動織機 アルミニウムの分散が均一である正極活物質
KR102644802B1 (ko) * 2019-08-08 2024-03-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질의 제조방법
KR102622330B1 (ko) 2020-08-21 2024-01-09 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법
EP4002510A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-25 Samsung SDI Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11374209B1 (en) * 2021-02-12 2022-06-28 WATTRII, Inc. High-energy cathodes, batteries, and methods of making the same
US11804592B2 (en) 2021-02-12 2023-10-31 WATTRII, Inc. High-energy cathodes, batteries, and methods of making the same
JP7225288B2 (ja) * 2021-02-22 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
KR20220135551A (ko) * 2021-03-30 2022-10-07 포스코홀딩스 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20230059280A (ko) * 2021-10-26 2023-05-03 주식회사 에코프로비엠 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP4336585A1 (en) * 2021-11-19 2024-03-13 LG Energy Solution, Ltd. Composition for cathode active material layer, and lithium secondary battery
KR20230153813A (ko) * 2022-04-29 2023-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN114744187B (zh) * 2022-06-09 2022-10-28 欣旺达电动汽车电池有限公司 三元材料及其制备方法、锂离子电池和用电设备
WO2024004709A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332020A (ja) 2005-04-26 2006-12-07 Sony Corp 電池
JP2011165326A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Murata Mfg Co Ltd 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011233369A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
WO2014010730A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物
JP2014523840A (ja) 2011-06-17 2014-09-18 ユミコア コア材料の元素と1種類以上の金属酸化物との混合物でコーティングされたリチウム金属酸化物粒子
JP2015528181A (ja) 2012-08-03 2015-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474515A (en) 1987-09-16 1989-03-20 Minolta Camera Kk Zooming device for camera
JP3593808B2 (ja) 1996-09-02 2004-11-24 ヤマハ株式会社 リチウム電池の電極の製造方法
JP4650648B2 (ja) 2000-04-20 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 リチウムマンガン複合酸化物の製造方法
EP1351327A4 (en) * 2000-11-20 2004-08-18 Chuo Denki Kogyo Co Ltd NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY CELL AND POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL
JP4250886B2 (ja) * 2001-10-05 2009-04-08 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP4163410B2 (ja) 2001-12-03 2008-10-08 株式会社東芝 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2003217587A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP3987925B2 (ja) 2002-12-18 2007-10-10 独立行政法人産業技術総合研究所 多元系遷移金属複合酸化物単結晶の製造方法
KR20050052266A (ko) 2003-11-29 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이로부터제조된 양극 활물질
KR100822012B1 (ko) 2006-03-30 2008-04-14 한양대학교 산학협력단 리튬 전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
KR101452950B1 (ko) 2007-07-13 2014-10-21 주식회사 엘지화학 이차전지의 양극 활물질용 리튬 니켈계 산화물 및 그것의제조방법
CA2705124A1 (en) 2007-11-12 2009-05-22 Toda Kogyo Corporation Lithium manganate particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5405941B2 (ja) * 2008-08-19 2014-02-05 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極および非水二次電池
KR101687040B1 (ko) * 2009-01-20 2016-12-15 도다 고교 가부시끼가이샤 비수전해액 이차 전지용 정극 활성 물질 및 그의 제조 방법, 비수전해액 이차 전지
JP2010211925A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
KR101185366B1 (ko) 2010-01-14 2012-09-24 주식회사 에코프로 회분식 반응기(batch reactor)를 사용하여 농도구배층을 가지는 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체 및 양극활물질을 제조하는 방법
CN102668188A (zh) 2010-03-10 2012-09-12 松下电器产业株式会社 非水电解液二次电池用正极活性物质和其制造方法以及使用其的非水电解液二次电池
JP5494199B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2011161754A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20120030774A (ko) * 2010-09-20 2012-03-29 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 전지
WO2012086273A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5880928B2 (ja) 2011-03-14 2016-03-09 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したリチウム二次電池
JP5720899B2 (ja) 2011-03-31 2015-05-20 戸田工業株式会社 マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
JP5741932B2 (ja) 2011-06-01 2015-07-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物とその製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5962956B2 (ja) 2012-02-03 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
WO2014021665A1 (ko) 2012-08-01 2014-02-06 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN104584281B (zh) * 2012-08-28 2017-06-16 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质的制造方法,非水系电解质二次电池用正极活性物质,和使用所述物质的非水系电解质二次电池
JP6081782B2 (ja) 2012-11-23 2017-02-15 日本ケミコン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法、及びリチウムイオン二次電池
KR101400593B1 (ko) * 2012-12-06 2014-05-27 삼성정밀화학 주식회사 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2015151606A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
CN104241633B (zh) * 2014-09-11 2017-09-29 北大先行科技产业有限公司 一种梯度掺杂的锂离子电池正极材料及其制备方法
US11081694B2 (en) * 2015-11-30 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332020A (ja) 2005-04-26 2006-12-07 Sony Corp 電池
JP2011165326A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Murata Mfg Co Ltd 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2011233369A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水二次電池
JP2014523840A (ja) 2011-06-17 2014-09-18 ユミコア コア材料の元素と1種類以上の金属酸化物との混合物でコーティングされたリチウム金属酸化物粒子
WO2014010730A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物
JP2015528181A (ja) 2012-08-03 2015-09-24 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101989399B1 (ko) 2019-06-17
EP3386015A4 (en) 2018-12-05
CN108140829B (zh) 2021-06-18
US20180261842A1 (en) 2018-09-13
EP3386015A1 (en) 2018-10-10
JP2018532236A (ja) 2018-11-01
US11581538B2 (en) 2023-02-14
US20210313573A1 (en) 2021-10-07
KR20170063408A (ko) 2017-06-08
CN108140829A (zh) 2018-06-08
US11081694B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114148B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP7150381B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7171918B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びこの製造方法
JP6644135B2 (ja) 二次電池用正極活物質、及びこれを含む二次電池
CN107636866B (zh) 二次电池用正极活性材料和包含其的二次电池
CN107534140B (zh) 二次电池用正极活性材料、其制备方法和包含所述正极活性材料的二次电池
CN108701827B (zh) 二次电池用正极活性材料的前体和使用其制备的正极活性材料
JP7139008B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7191342B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
CN108336326B (zh) 锂二次电池用正极活性物质及其制备方法和锂二次电池
JP6723544B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP6517330B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
CN110366791B (zh) 锂二次电池用正极活性材料、其制备方法以及包含其的锂二次电池用正极和锂二次电池
JP7179169B2 (ja) 二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP7254407B2 (ja) 正極活物質前駆体の製造方法および正極活物質前駆体
JP7292655B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
JP2022141690A (ja) リチウム複合酸化物およびこれを含むリチウム二次電池
JP7225415B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP7216824B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法
JP2023550404A (ja) 正極活物質前駆体、その製造方法および正極活物質
JP2023526639A (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質、及びそれを含む正極
JP2023500940A (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2023515153A (ja) 正極活物質前駆体および正極活物質前駆体の製造方法
JP2023533760A (ja) 正極活物質前駆体およびその製造方法
JP2023526641A (ja) 正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220418

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220530

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220627

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150