WO2014010730A1 - リチウム金属複合酸化物 - Google Patents

リチウム金属複合酸化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014010730A1
WO2014010730A1 PCT/JP2013/069185 JP2013069185W WO2014010730A1 WO 2014010730 A1 WO2014010730 A1 WO 2014010730A1 JP 2013069185 W JP2013069185 W JP 2013069185W WO 2014010730 A1 WO2014010730 A1 WO 2014010730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite oxide
lithium metal
metal composite
lithium
powder
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/069185
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹也 光本
仁彦 井手
蔭井 慎也
祥巳 畑
Original Assignee
三井金属鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属鉱業株式会社 filed Critical 三井金属鉱業株式会社
Priority to KR1020147034406A priority Critical patent/KR20150030656A/ko
Priority to GB1500198.5A priority patent/GB2520642B/en
Priority to JP2014512210A priority patent/JP5606654B2/ja
Priority to US14/413,888 priority patent/US20150180025A1/en
Publication of WO2014010730A1 publication Critical patent/WO2014010730A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • a lithium secondary battery is a secondary battery with a structure in which lithium is melted as ions from the positive electrode during charging, moves to the negative electrode and is stored, and reversely, lithium ions return from the negative electrode to the positive electrode during discharging. It is known to be caused by the potential of the positive electrode material.
  • Patent Document 8 is directed to prevent the lithium-containing composite oxide of the electrode material from being affected by moisture and reducing the battery performance, and the surfaces of the lithium-containing composite oxide fine particles and the surface of the positive electrode. It has been proposed to form a film made of a water repellent material such as a silane coupling agent on at least one of them.
  • the adhesion amount of the organic substance is too large, it becomes electric resistance on the particle surface at the time of charging / discharging, so from this viewpoint, it is 7500 ppm / (m 2 / g) or less, especially 5000 ppm / (m 2 / g. ) Or less, and particularly preferably 3000 ppm / (m 2 / g) or less.
  • the minimum value of the powder crushing strength obtained by crushing the powder using a micro compression tester is preferably greater than 70 MPa. If the minimum value of the powder crushing strength of the present lithium metal composite oxide powder is greater than 70 MPa, when used as a positive electrode material for a lithium secondary battery, the positive electrode active material expands when the lithium secondary battery is charged and discharged. Even if contraction occurs, particle collapse can be suppressed. As a result, it is possible to further increase the capacity maintenance rate particularly during the high temperature cycle. From such a viewpoint, the minimum value of the powder crushing strength of the lithium metal composite oxide powder is preferably greater than 70 MPa, more preferably 75 MPa or more, of which 80 MPa or more, and even more preferably 85 MPa or more.
  • the kind of manganese salt compound is not particularly limited.
  • manganese carbonate, manganese nitrate, manganese chloride, manganese dioxide and the like can be used, and among these, manganese carbonate and manganese dioxide are preferable.
  • electrolytic manganese dioxide obtained by an electrolytic method is particularly preferable.
  • the kind of nickel salt compound is not particularly limited.
  • nickel carbonate, nickel nitrate, nickel chloride, nickel oxyhydroxide, nickel hydroxide, nickel oxide, and the like can be used. Among these, nickel carbonate, nickel hydroxide, and nickel oxide are preferable.
  • the kind of cobalt salt compound is not particularly limited.
  • the spray heat drying method is preferably carried out using a heat spray dryer (spray dryer) (referred to herein as “spray drying method”).
  • a coprecipitated powder to be fired by, for example, a so-called coprecipitation method (referred to herein as “coprecipitation method”).
  • coprecipitation method after the raw material is dissolved in a solution, the coprecipitation powder can be obtained by adjusting the conditions such as pH and causing precipitation.
  • Example 7 A lithium metal composite oxide powder was prepared in the same manner as in Example 4, 98 parts by weight of the lithium metal composite oxide powder, 1 part by weight of 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane as a surface treatment agent, and a solvent A surface-treated lithium metal composite oxide powder (sample) was prepared in the same manner as in Example 4 except that 1 part by mass of methanol was mixed and heat-treated at 100 ° C. for 1 hour in the air.
  • the fired mass obtained by firing is put in a mortar and crushed with a pestle, and the sieved product sieved with a sieve opening of 5 mm is crushed with a high-speed rotary crusher (Pin Mill, manufactured by Hadano Sangyo Co., Ltd.) ( (Crushing condition: 10000 rpm) and classification with a sieve having an opening of 53 ⁇ m, and the lithium metal composite oxide powder (sample) under the sieve was recovered.
  • a high-speed rotary crusher Piermill, manufactured by Hadano Sangyo Co., Ltd.
  • the particle size (D50) is a lithium metal composite oxide having a particle size of less than 10 ⁇ m, an organic substance is attached to the particle surface, and the amount of carbon per BET specific surface area is 1100 ppm / (m 2 / g) or more, As a result, it was possible to improve the dispersibility in the slurry, so that the increase in slurry viscosity could be suppressed, the hysteresis could be suppressed in the slurry evaluation, and the discharge during the high temperature cycle The decrease in capacity could be suppressed.

Abstract

 D50が10μm未満であっても、スラリー保存時のスラリー粘度の安定性を保持することができ、且つ、高温サイクル時の放電容量の低下を抑えることができる、新たなリチウム金属複合酸化物粉末を提供する。 D50が10μmより小さく、且つ、BET比表面積当たりの炭素量が1100ppm/(m/g)~7500ppm/(m/g)であることを特徴とするリチウム金属複合酸化物を提案する。

Description

リチウム金属複合酸化物
 本発明は、リチウム電池の正極活物質として用いることができ、特に電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)に搭載する電池の正極活物質として優れた性能を発揮し得るリチウム金属複合酸化物に関する。
 リチウム電池、中でもリチウム二次電池は、エネルギー密度が大きく、寿命が長いなどの特徴を有しているため、ビデオカメラ等の家電製品や、ノート型パソコン、携帯電話機等の携帯型電子機器などの電源として用いられている。最近では、該リチウム二次電池は、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などに搭載される大型電池にも応用されている。
 リチウム二次電池は、充電時には正極からリチウムがイオンとして溶け出して負極へ移動して吸蔵され、放電時には逆に負極から正極へリチウムイオンが戻る構造の二次電池であり、その高いエネルギー密度は正極材料の電位に起因することが知られている。
 リチウム二次電池の正極活物質としては、スピネル構造をもつリチウムマンガン酸化物(LiMn24)のほか、層構造をもつLiCoO2、LiNiO2、LiMnO2などのリチウム金属複合酸化物が知られている。例えばLiCoO2は、リチウム原子層とコバルト原子層が酸素原子層を介して交互に積み重なった層構造を有しており、充放電容量が大きく、リチウムイオン吸蔵脱蔵の拡散性に優れているため、現在、市販されているリチウム二次電池の多くがLiCoO2などの層構造を有するリチウム金属複合酸化物である。
 LiCoO2やLiNiO2など、層構造を有するリチウム金属複合酸化物は、一般式LiMeO2(Me:遷移金属)で示される。これら層構造を有するリチウム金属複合酸化物の結晶構造は、空間群R-3m(「-」は通常「3」の上部に付され、回反を示す。以下、同様。)に帰属し、そのLiイオン、Meイオン及び酸化物イオンは、それぞれ3aサイト、3bサイト及び6cサイトを占有する。そして、Liイオンからなる層(Li層)とMeイオンからなる層(Me層)とが、酸化物イオンからなるO層を介して交互に積み重なった層構造を呈することが知られている。
 従来、層構造を有するリチウム金属複合酸化物(LiMx2)に関しては、例えば特許文献1において、マンガンとニッケルの混合水溶液中にアルカリ溶液を加えてマンガンとニッケルを共沈させ、水酸化リチウムを加え、ついで焼成することによって得られる、式:LiNixMn1-x2(式中、0.7≦x≦0.95)で示される活物質が開示されている。
 特許文献2には、3種の遷移金属を含む酸化物の結晶粒子からなり、前記結晶粒子の結晶構造が層構造であり、前記酸化物を構成する酸素原子の配列が立方最密充填である、Li[Lix(APQR1-x]O2(式中、A、BおよびCはそれぞれ異なる3種の遷移金属元素、-0.1≦x≦0.3、0.2≦P≦0.4、0.2≦Q≦0.4、0.2≦R≦0.4)で表される正極活物質が開示されている。
 特許文献3には、高嵩密度を有する層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体を提供するべく、粉砕及び混合された少なくともリチウム源化合物とニッケル源化合物とマンガン源化合物とを、ニッケル原子〔Ni〕とマンガン原子〔Mn〕とのモル比〔Ni/Mn〕として0.7~9.0の範囲で含有するスラリーを、噴霧乾燥により乾燥させ、焼成することにより層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体となした後、該複合酸化物粉体を粉砕する層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体の製造方法が開示されている。
 特許文献4には、バナジウム(V)及び/又はボロン(B)を混合することにより、結晶子径を大きくしてなるリチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、一般式LiZ-δ(式中、Mは遷移金属元素であるCo又はNiを示し、(X/Y)=0.98~1.02、(δ/Z)≦0.03の関係を満たす)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含むとともに、リチウム遷移金属複合酸化物を構成する遷移金属元素(M)に対して、((V+B)/M)=0.001~0.05(モル比)のバナジウム(V)及び/又はボロン(B)を含有し、その一次粒子径が1μm以上、結晶子径が450Å以上、かつ格子歪が0.05%以下である物質が開示されている。
 特許文献5には、高い嵩密度や電池特性を維持し、割れが起きる心配のない一次粒子からなる非水系二次電池用正極活物質を提供することを目的として、Co、Ni、Mnの群から選ばれる1種の元素とリチウムとを主成分とする単分散の一次粒子の粉体状のリチウム複合酸化物であって、D50:が3~12μm、比表面積が0.2~1.0m/g、嵩密度が2.1g/cm以上であり、かつ、クーパープロット法による体積減少率の変曲点が3ton/cmまで現れないことを特徴とする非水系二次電池用正極活物質が開示されている。
 特許文献6には、LizNi1-ww2(但し、MはCo、Al、Mg、Mn、Ti、Fe、Cu、Zn、Gaからなる群より選ばれた少なくとも1種以上の金属元素であり、0<w≦0.25、1.0≦z≦1.1を満たす。)で表されるリチウム金属複合酸化物の粉末に関し、該リチウム金属複合酸化物の粉末の一次粒子と該一次粒子が複数集合して形成された二次粒子とから構成され、該二次粒子の形状が球状または楕円球状であり、該二次粒子の95%以上が20μm以下の粒子径を有し、該二次粒子の平均粒子径が7~13μmであり、該粉末のタップ密度が2.2g/cm3以上であり、窒素吸着法による細孔分布測定において平均40nm以下の径を持つ細孔の平均容積が0.001~0.008cm3/gであり、該二次粒子の平均圧壊強度が15~100MPaであることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質が開示されている。
 特許文献7には、例えば湿式粉砕機等でD50:が2μm以下となるまで粉砕した後、熱噴霧乾燥機等を用いて造粒乾燥させ、焼成するようにして、レーザー回折散乱式粒度分布測定法で求められる平均粉体粒子径(D50)に対する結晶子径の比率が0.05~0.20であることを特徴とする、層構造を有するリチウム金属複合酸化物が開示されている。
 また、特許文献8に係る発明は、極材のリチウム含有複合酸化物が水分の影響を受けて電池性能が低下するのを防止するために、リチウム含有複合酸化物微粒子の表面及び該正極の表面のうちの少なくとも一方に、シランカップリング剤などの撥水性物質からなる被膜を形成することを提案している。
特開平8-171910号公報 特開2003-17052号公報 特開2003-34536号公報 特開2004-253169号公報 特開2004-355824号公報 特開2007-257985号公報 特許第4213768号公報(WO2008/091028) 特開平11-224664号公報
 ところで、リチウム金属複合酸化物を用いてリチウム電池の正極を作製する場合、該リチウム金属複合酸化物と、導電材と、バインダー等からなる結着剤とを混合してスラリー状の正極合剤を作製し、これを導電体に塗布して形成するのが通常である。この際、リチウム金属複合酸化物の粒度が大きすぎると、スラリー保存時に粒子が沈降して不均一になるため、この観点からは、リチウム金属複合酸化物の粒度は小さいこと、具体的にはD50が10μm未満であるのが好ましいと言える。
 しかし、リチウム金属複合酸化物の粒度(D50)が10μm未満になると、スラリー中でリチウム金属複合酸化物の粒子同士が凝集してスラリー保存中にスラリーの粘度安定性が低下し、集電箔への塗工性が悪化したり、リチウム金属複合酸化物(活物質)が凝集して、導電材との接触が弱くなり、活物質の充放電が困難になる結果、高温サイクル時の放電容量が低下したりするなどの問題が生じることになる。
 そこで本発明は、リチウム電池の正極に用いるリチウム金属複合酸化物に関し、粒度(D50)が10μm未満であっても、スラリー保存中のスラリー粘度の安定性を保持することができ、且つ、高温サイクル時の放電容量の低下を抑えることができる、新たなリチウム金属複合酸化物粉末を提案せんとするものである。
 本発明は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50(「D50」と称する)が10μmより小さく、且つ、BET比表面積当たりの炭素量が1100ppm/(m/g)~7500ppm/(m/g)であることを特徴とするリチウム金属複合酸化物を提案する。
 リチウム金属複合酸化物の粒子表面に有機物を付着させて、BET比表面積当たりの炭素量を1100ppm/(m/g)~7500ppm/(m/g)の範囲内に調整することにより、粒度(D50)が10μm未満であっても、スラリーの剪断力応答評価におけるヒステリシスを抑制してスラリー保存中の粒子分散状態の安定性、すなわちスラリー粘度の安定性を保持することができ、且つ、高温サイクル時の放電容量の低下を抑えることができることが明らかになった。
 よって、本発明が提案するリチウム金属複合酸化物は、溶媒との親和性が高く、スラリー中における分散性が優れているため、活物質が均一に分散した電極を作製することができ、その結果、従来品と比較して、高温サイクル時の容量維持率を向上させることができる。
実施例の電池特性評価で作製した電気化学評価用セルの構成を説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明が下記実施形態に限定されるものではない。
<本リチウム金属複合酸化物>
 本実施形態のリチウム金属複合酸化物(以下「本リチウム金属複合酸化物」という)は、D50が10μmより小さく、且つ、粒子表面の一部又は全部に、炭素を含有する層を備えたリチウム金属複合酸化物粒子(以下「本リチウム金属複合酸化物粒子」という)を主成分とする粉体である。
 ここで「主成分とする」とは、特に記載しない限り、当該主成分の機能を妨げない限りにおいて他の成分を含有することを許容する意を包含するものである。当該主成分の含有割合は、本リチウム金属複合酸化物の少なくとも50質量%以上、特に70質量%以上、中でも90質量%以上、中でも95質量%以上(100%含む)を占める場合を包含する。
 本リチウム金属複合酸化物は、不純物としてSOを1.0質量%以下、その他の元素をそれぞれ0.5質量%以下であれば含んでいてもよい。この程度の量であれば、本リチウム金属複合酸化物の特性にほとんど影響しないと考えられるからである。
(本リチウム金属複合酸化物粒子)
 本リチウム金属複合酸化物粒子は、層構造を有するリチウム金属複合酸化物であっても、スピネル型(Fd3-m)リチウム金属複合酸化物であってもよい。本発明の効果は、粒子表面層による影響が主であるから、これらいずれのリチウム金属複合酸化物であっても享受できると考えられるからである。
 但し、本項目では、本リチウム金属複合酸化物粒子の一例として、一般式(1):Li1+x1-x2で表わされる層構造を有するリチウム金属複合酸化物粒子を中心に説明する。
 層構造を有するリチウム金属複合酸化物粒子とは、リチウム原子層と遷移金属原子層とが酸素原子層を介して交互に積み重なった層構造を有するリチウム金属複合酸化物粒子の意である。
 上記式(1)中の「1+x」は、1.00~1.07、中でも1.01以上或いは1.07以下、その中でも1.02以上1.06以下であるのが好ましい。
 上記式(1)中の「M」は、Mn、Co、Ni、及び、周期律表の第3族元素から第11族元素の間に存在する遷移元素および周期律表の第3周期までの典型元素の何れか1種以上であればよい。
 ここで、周期律表の第3族元素から第11族元素の間に存在する遷移元素および周期律表の第3周期までの典型元素としては、例えばAl、V、Fe、Ti、Mg,Cr、Ga、In、Cu、Zn、Nb、Zr、Mo、W、Ta、Reなどを挙げることができる。
 「M」は、例えばMn、Co、Ni、Al、V、Fe、Ti、Mg,Cr、Ga、In、Cu、Zn、Nb、Zr、Mo、W、Ta及びReのうちの何れか1種以上であればよく、Mn、Co及びNiの3元素のみから構成されていてもよいし、当該3元素に前記その他の元素の一種以上を含んでいてもよいし、その他の構成でもよい。
 上記式(1)中の「M」が、Mn、Co及びNiの3元素を含有する場合、Mn、Co及びNiの含有モル比率は、Mn:Co:Ni=0.10~0.45:0.05~0.40:0.30~0.75であるのが好ましく、中でもMn:Co:Ni=0.10~0.40:0.05~0.40:0.30~0.75であるのがさらに好ましい。
 例えば一般式(2):Li1+x(MnαCoβNiγ1-xで表される場合、次の比率であるのが好ましい。
 式(2)において、αの値は0.10~0.45、中でも0.15以上或いは0.40以下、その中でも0.20以上或いは0.35以下であるのが好ましい。
 βの値は0.05~0.40、中でも0.05以上或いは0.30以下、その中でも0.05以上或いは0.25以下であるのがさらに好ましい。
 γの値は0.30~0.75、中でも0.40以上或いは0.70以下、その中でも0.45以上或いは0.65以下であるのが好ましい。
 なお、上記一般式(1)(2)において、酸素量の原子比は、便宜上「2」と記載しているが、多少の不定比性を有してもよい。
(D50)
 本リチウム金属複合酸化物粉体に関しては、レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50が10μmより小さいことが特徴の一つである。本リチウム金属複合酸化物粉体のD50が10μmより小さければ、スラリー保存時に粒子が沈降して不均一になることを防ぐことができる。
 かかる観点から、本リチウム金属複合酸化物粉体のD50は、中でも8μm以下、その中でも7μm以下、その中でもさらに4μm以下であるのがより一層好ましい。
 但し、スラリー粘度差の変化率を小さくする観点からは、本リチウム金属複合酸化物粉体のD50は、0.5μm以上であるのが好ましく、中でも1μm以上であるのが特に好ましい。
 本リチウム金属複合酸化物粉体のD50を上記範囲に調整するには、出発原料のD50の調整、焼成温度或いは焼成時間の調整、或いは、焼成後の解砕によるD50調整をするのが好ましい。但し、これらの調整方法に限定されるものではない。
(表面層)
 本リチウム金属複合酸化物は、粒子表面の全面又は一部に、炭素を含有する表面層を備えていることが好ましい。
 かかる表面層は、カップリング処理剤による表面処理によって形成することができる。例えばシランカップリング剤による表面処理によって表面層を形成すれば、該表面層は酸素とシリコンと炭素を含有することになり、チタンカップリング剤による表面処理によって表面層を形成すれば、該表面層は酸素とチタンと炭素を含有することになり、アルミカップリング剤による表面処理によって表面層を形成すれば、該表面層は酸素とアルミニウムと炭素を含有することになる。
 当該表面層は、本リチウム金属複合酸化物粒子の表面全面を被覆するように存在してもよいし、表面に部分的に存在し、表面層が存在しない部分があってもよい。むしろ、当該表面層が本リチウム金属複合酸化物粒子の表面に部分的に存在し、粒子表面が露出して電解液と直接接触し得る方が、粒子表面での電気抵抗の上昇を抑制する観点からは好ましい。
(BET比表面積当たりの炭素量)
 本リチウム金属複合酸化物は、BET比表面積当たりの炭素量が1100ppm/(m/g)~7500ppm/(m/g)であるのが好ましく、中でも1100ppm/(m/g)以上或いは5000ppm/(m/g)以下、その中でも1100ppm/(m/g)以上或いは3000ppm/(m/g)以下であるのが特に好ましい。
 リチウム金属複合酸化物に関しては、粒度(D50)が10μm未満であっても、粒子表面に有機物を付着させ、BET比表面積当たりの炭素量を1100ppm/(m/g)以上とすることにより、スラリー粘度の上昇を抑えることでき、スラリー評価においてヒステリシスを抑制することができ、且つ、高温サイクル時の放電容量の低下を抑えることができる。
 但し、有機物の付着量が多過ぎると、充放電の際に粒子表面での電気抵抗となるようになるため、かかる観点から7500ppm/(m/g)以下、特に5000ppm/(m/g)以下、中でも特に3000ppm/(m/g)以下であるのがさらに好ましい。
 BET比表面積当たりの炭素量を前記範囲に調整するには、焼成後に解砕または粉砕して得られたリチウム金属複合酸化物に対して適宜量のカップリング剤を使用して表面処理すればよい。
(粉体圧壊強度)
 本リチウム金属複合酸化物粉体は、微小圧縮試験機を用いて粉体を圧壊することで求められる粉体圧壊強度の最小値が70MPaより大きいことが好ましい。
 本リチウム金属複合酸化物粉体の粉体圧壊強度の最小値が70MPaより大きければ、リチウム二次電池の正極材料として使用した際、リチウム二次電池を充放電させた時に正極活物質の膨張・収縮が起こっても、粒子の崩壊を抑えることができる。この結果、特に高温サイクル時の容量維持率をさらに高めることができる。
 かかる観点から、本リチウム金属複合酸化物粉体の粉体圧壊強度の最小値は70MPaより大きいことが好ましく、中でも75MPa以上、その中でも80MPa以上、さらには85MPa以上であることがより一層好ましい。
 本リチウム金属複合酸化物粉体の粉体圧壊強度の最小値を上記範囲に調整するには、例えば後述するスプレードライ法による製法に関しては、従来技術に比べて、焼成或いは熱処理後の解砕を強化して、D50を小さくすることにより粉体圧壊強度の最小値を70MPaより大きくすることができる。
 他方、後述する共沈法による製法に関しては、従来技術に比べて、例えば焼成温度を下げたり、共沈粉の一次粒子の平均粒径を小さくしたり、二酸化炭素雰囲気で焼成するなど、一次粒子の平均粒径を小さくすることにより、粉体圧壊強度の最小値を70MPaより大きくすることができる。
 但し、これらの調整方法に限定されるものではない。
(製造方法)
 次に、本リチウム金属複合酸化物粉体の製造方法について説明する。
 本リチウム金属複合酸化物粉体は、例えばリチウム塩化合物、マンガン塩化合物、ニッケル塩化合物及びコバルト塩化合物などの原料を秤量して混合し、湿式粉砕機等で粉砕した後、造粒し、焼成し、必要に応じて熱処理し、好ましい条件で解砕し、さらに必要に応じて分級した後、カップリング剤などを用いて表面処理すれば得ることができる。
 原料であるリチウム塩化合物としては、例えば水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)、硝酸リチウム(LiNO3)、LiOH・H2O、酸化リチウム(Li2O)、その他脂肪酸リチウムやリチウムハロゲン化物等を挙げることができる。中でもリチウムの水酸化物塩、炭酸塩、硝酸塩が好ましい。
 マンガン塩化合物の種類は、特に限定するものではない。例えば炭酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン、二酸化マンガンなどを用いることができ、中でも炭酸マンガン、二酸化マンガンが好ましい。その中でも、電解法によって得られる電解二酸化マンガンが特に好ましい。
 ニッケル塩化合物の種類は、特に限定するものではない。例えば炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、水酸化ニッケル、酸化ニッケルなどを用いることができ、中でも炭酸ニッケル、水酸化ニッケル、酸化ニッケルが好ましい。
 コバルト塩化合物の種類は、特に限定するものではない。例えば塩基性炭酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、オキシ水酸化コバルト、水酸化コバルト、酸化コバルトなどを用いることができ、中でも、塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、酸化コバルト、オキシ水酸化コバルトが好ましい。
 原料の混合は、水や分散剤などの液媒体を加えて湿式混合してスラリー化させるのが好ましい。そして、後述するスプレードライ法を採用する場合には、得られたスラリーを湿式粉砕機で粉砕するのが好ましい。但し、乾式粉砕してもよい。
 造粒方法は、前工程で粉砕された各種原料が分離せずに造粒粒子内で分散していれば湿式でも乾式でもよく、押し出し造粒法、転動造粒法、流動造粒法、混合造粒法、噴霧乾燥造粒法、加圧成型造粒法、或いはロール等を用いたフレーク造粒法でもよい。但し、湿式造粒した場合には、焼成前に充分に乾燥させることが必要である。乾燥方法としては、噴霧熱乾燥法、熱風乾燥法、真空乾燥法、フリーズドライ法などの公知の乾燥方法によって乾燥させればよく、中でも噴霧熱乾燥法が好ましい。噴霧熱乾燥法は、熱噴霧乾燥機(スプレードライヤー)を用いて行なうのが好ましい(本明細書では「スプレードライ法」と称する)。
 ただし、例えば所謂共沈法によって焼成に供する共沈粉を作製することも可能である(本明細書では「共沈法」と称する)。共沈法では、原料を溶液に溶解した後、pHなどの条件を調整して沈殿させることにより、共沈粉を得ることができる。
 なお、スプレードライ法では、粉体強度が相対的に低く、粒子間に空隙(ボイド)が生じる傾向がある。そこで、スプレードライ法を採用する場合には、従来の粉砕方法、例えば回転数1000rpm程度の粗粉砕機による解砕方法に比べて解砕強度を高めるのが好ましい。例えば高速回転粉砕機などによる解砕によって解砕強度を高めることにより、D50を小さくすることで、本発明が規定する範囲に調整するのが好ましい。
 他方、共沈法においては、一次粒子が大きくなる傾向がある。そこで、共沈法を採用する場合には、従来の一般的な共沈法の場合に比べて、焼成温度を下げたり、焼成時間を短くしたり、共沈粉の一次粒子サイズを小さくしたり、或いは、二酸化炭素雰囲気で焼成したりして、一次粒子の平均粒径を小さくして本発明が規定する範囲に調整するのが好ましい。
 焼成は、焼成炉にて、大気雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、酸素分圧を調整した雰囲気下、或いは二酸化炭素ガス雰囲気下、或いはその他の雰囲気下において、800℃より高く、1000℃未満の温度(:焼成炉内の焼成物に熱電対を接触させた場合の温度を意味する。)、好ましくは810~1000℃、より好ましくは810~950℃で0.5時間~30時間保持するように焼成するのが好ましい。この際、遷移金属が原子レベルで固溶し単一相を示す焼成条件を選択するのが好ましい。
 焼成炉の種類は特に限定するものではない。例えばロータリーキルン、静置炉、その他の焼成炉を用いて焼成することができる。
 焼成後の熱処理は、結晶構造の調整が必要な場合に行うのが好ましく、大気雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、酸素分圧を調整して雰囲気下などの酸化雰囲気の条件で熱処理を行ってもよい。
 焼成後若しくは熱処理後の解砕は、前述のように高速回転粉砕機などを用いて解砕するのが好ましい。高速回転粉砕機によって解砕すれば、粒子どうしが凝集していたり、焼結が弱かったりする部分を解砕することができ、しかも粒子に歪みが入るのを抑えることができる。但し、高速回転粉砕機に限定する訳ではない。
 高速回転粉砕機の一例としてピンミルを挙げることができる。ピンミルは、円盤回転型粉砕機として知られており、ピンの付いた回転盤が回転することで、内部を負圧にして原料供給口より粉を吸い込む方式の解砕機である。そのため、微細粒子は、重量が軽いため気流に乗りやすく、ピンミル内のクリアランスを通過する一方、粗大粒子は確実に解砕される。そのため、ピンミルによれば、粒子間の凝集や、弱い焼結部分を確実に解すことができると共に、粒子内に歪みが入るのを防止することができる。
 高速回転粉砕機の回転数は4000rpm以上、特に5000~12000rpm、さらに好ましくは7000~10000rpmにするのが好ましい。
 焼成後の分級は、凝集粉の粒度分布調整とともに異物除去という技術的意義があるため、好ましい大きさの目開きの篩を選択して分級するのが好ましい。
 焼成後の表面処理は、カップリング剤等を用いてリチウム金属複合酸化物の表面処理を行うのが好ましい。
 カップリング剤の一例であるシランカップリング剤としては、有機官能基と加水分解性基を分子中に有する有機ケイ素化合物であればよく、中でも側鎖にアミノ基を有する有機ケイ素化合物を含むものが好ましい。具体的には、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
 また、シランカップリング剤以外にも、アルミネート系カップリング剤やチタネート系カップリング剤を用いることも可能である。
 このようなカップリング剤を用いてリチウム金属複合酸化物の表面処理を行った場合、溶媒を揮発させるために加熱乾燥するのが好ましい。この際、温度は例えば40~200℃とするのが好ましい。
 さらに、カップリング剤質量に対する添加溶媒量(質量)の比率は0.1~10、中でも0.1~5、その中でも0.1~3とするのが好ましい。カップリング剤質量に対する添加溶媒量(質量)の比率が0.1~10であれば、表面の被覆割合の調整をし易いばかりか、溶媒を揮発させ易くなるため、好ましい。
(特性・用途)
 本リチウム金属複合酸化物粉体は、必要に応じて解砕・分級した後、リチウム電池の正極活物質として有効に利用することができる。
 例えば、本リチウム金属複合酸化物粉体と、カーボンブラック等からなる導電材と、テフロン(テフロンは、米国DUPONT社の登録商標です。)バインダー等からなる結着剤と、を混合してスラリー状の正極合剤を製造することができる。そしてそのような正極合剤を正極に用い、例えば負極にはリチウムまたはカーボン等のリチウムを吸蔵・脱蔵できる材料を用い、非水系電解質には六フッ化リン酸リチウム(LiPF)等のリチウム塩をエチレンカーボネート-ジメチルカーボネート等の混合溶媒に溶解したものを用いてリチウム2次電池を構成することができる。但し、このような構成の電池に限定する意味ではない。
 本リチウム金属複合酸化物粉体を正極活物質として備えたリチウム電池は、充放電を繰り返して使用した場合に優れた寿命特性(サイクル特性)を発揮することから、特に電気自動車(EV:Electric Vehicle)やハイブリッド電気自動車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)に搭載するモータ駆動用電源として用いるリチウム電池の正極活物質の用途に特に優れている。
 なお、「ハイブリッド自動車」とは、電気モータと内燃エンジンという2つの動力源を併用した自動車である。
 また、「リチウム電池」とは、リチウム一次電池、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー電池など、電池内にリチウム又はリチウムイオンを含有する電池を全て包含する意である。
<語句の説明>
 本明細書において「X~Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
 また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
 次に、実施例及び比較例に基づいて、本発明について更に説明するが、本発明が以下に示す実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
 分散剤としてのポリカルボン酸アンモニウム塩(サンノプコ(株)製SNディスパーサント5468)を、スラリー中固形分の6wt%となるようにイオン交換水に添加し、イオン交換水中へ分散剤を十分に溶解混合させた。
 D50:7μmの炭酸リチウムと、D50:23μmで比表面積が40m2/gの電解二酸化マンガンと、D50:14μmのオキシ水酸化コバルトと、D50:22μmの水酸化ニッケルとを、モル比でLi:Mn:Ni:Co=1.04:0.26:0.51:0.19となるように秤量し、予め分散剤を溶解させた前述のイオン交換水中へ、上記順番通りに加えて混合攪拌し、固形分濃度50wt%のスラリーを調製した。湿式粉砕機で1300rpm、40分間粉砕してD50を0.5μmとした。
 得られた粉砕スラリーを、熱噴霧乾燥機(スプレードライヤー、大川原化工機(株)製i-8)を用いて造粒乾燥させた。この際、噴霧には回転ディスクを用い、回転数24000rpm、スラリー供給量3kg/hr、乾燥塔の出口温度100℃となるように温度を調節して造粒乾燥を行なった。
 得られた造粒粉を、静置式電気炉を用いて、大気中450℃で仮焼を行った。続いて、仮焼粉を、静置式電気炉を用いて、910℃で20時間焼成した。
 焼成して得られた焼成塊を乳鉢に入れて乳棒で解砕し、篩目開き5mmで篩分けした篩下品を高速回転粉砕機(ピンミル、槙野産業(株)製)で解砕した後(解砕条件:回転数10000rpm)、目開き53μmの篩で分級し、篩下のリチウム金属複合酸化物粉体を回収した。
 回収したリチウム金属複合酸化物粉体の化学分析を行った結果、Li1.04Ni0.52Co0.19Mn0.25であった。
 そして、リチウム金属複合酸化物粉体99質量部と、表面処理剤としてのn-オクチルトリエトキシシラン0.5質量部と、溶媒としてのメタノール0.5質量部とをカッターミル(岩谷産業株式会社製「ミルサー720G」)を用いて混合し、大気中140℃、1時間の熱処理を行うことで、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を得た。
<実施例2>
 実施例1と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体99質量部と、表面処理剤としてのn-オクチルトリエトキシシラン1質量部と、溶媒としてのメタノール1質量部とを用いて混合した以外は、実施例1と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例3>
 実施例1と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体97質量部と、表面処理剤としてのn-オクチルトリエトキシシラン2質量部と、溶媒としてのメタノール1質量部とを用いて混合した以外は、実施例1と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例4>
 分散剤としてのポリカルボン酸アンモニウム塩(サンノプコ(株)製SNディスパーサント5468)を、スラリー中固形分の6wt%となるようにイオン交換水に添加し、イオン交換水中へ分散剤を十分に溶解混合させた。
 D50:7μmの炭酸リチウムと、D50:23μmで比表面積が40m2/gの電解二酸化マンガンと、D50:14μmのオキシ水酸化コバルトと、D50:22μmの水酸化ニッケルとを、モル比でLi:Mn:Ni:Co=1.04:0.26:0.51:0.19となるように秤量し、あらかじめ分散剤を溶解させたイオン交換水中へ上記順番通りに加えて混合攪拌し、固形分濃度50wt%のスラリーを調製した。湿式粉砕機で1300rpm、40分間粉砕してD50を0.5μmとした。
 得られた粉砕スラリーを、熱噴霧乾燥機(スプレードライヤー、大川原化工機(株)製i-8)を用いて造粒乾燥させた。この際、噴霧には回転ディスクを用い、回転数24000rpm、スラリー供給量3kg/hr、乾燥塔の出口温度100℃となるように温度を調節して造粒乾燥を行なった。
 得られた造粒粉を、静置式電気炉を用いて、大気中450℃で仮焼を行った。続いて、仮焼粉を、静置式電気炉を用いて、910℃で20時間焼成した。
 焼成して得られた焼成塊を乳鉢に入れて乳棒で解砕し、目開き53μmの篩で分級し、篩下の複合酸化物粉末を回収した。
 回収した複合酸化物粉末を、分級機構付衝突式粉砕機(ホソカワミクロン製カウンタージェットミル「100AFG/50ATP」)を用いて、分級ローター回転数:14900rpm、粉砕空気圧力:0.6MPa、粉砕ノズルφ:2.5×3本使用、粉体供給量:4.5kg/hの条件で粉砕を行い、リチウム金属複合酸化物粉体を得た。
 得られたリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)の化学分析を行った結果、Li1.04Ni0.52Co0.19Mn0.25であった。
 そして、リチウム金属複合酸化物粉体99質量部と、表面処理剤としてのn-オクチルトリエトキシシラン0.5質量部と、溶媒としてのメタノール0.5質量部とをカッターミル(岩谷産業株式会社製「ミルサー720G」)を用いて混合し、大気中140℃、1時間の熱処理を行うことで、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を得た。
<実施例5>
 実施例4と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体98質量部と、表面処理剤としてのn-オクチルトリエトキシシラン1質量部と、溶媒としてのメタノール1質量部とを用いて混合した以外は、実施例4と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例6>
 実施例4と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体97質量部と、表面処理剤としてのn-オクチルトリエトキシシラン2質量部と、溶媒としてのメタノール1質量部とを用いて混合した以外は、実施例4と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例7>
 実施例4と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体98質量部と、表面処理剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1質量部と、溶媒としてのメタノール1質量部とを混合し、大気中100℃、1時間の熱処理を行ったこと以外は、実施例4と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例8>
 実施例4と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体94質量部と、表面処理剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン3質量部と、溶媒としてのメタノール3質量部とを混合し、大気中100℃、1時間の熱処理を行ったこと以外は、実施例4と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例9>
 実施例4と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体90質量部と、表面処理剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン5質量部と、溶媒としてのメタノール5質量部とを混合し、大気中100℃、1時間の熱処理を行ったこと以外は、実施例4と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例10>
 実施例1と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体98質量部と、表面処理剤としてのアルミネート含有カップリング剤(味の素ファインテクノ株式会社 プレンアクトAL-M)1質量部と、溶媒としてのイソプロピルアルコール1質量部とを混合し、大気中100℃、1時間の熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例11>
 実施例1と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体98質量部と、表面処理剤としてのチタネート含有カップリング剤(味の素ファインテクノ株式会社 プレンアクトKR-46B)1質量部と、溶媒としてのイソプロピルアルコール1質量部とを混合し、大気中100℃、1時間の熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<実施例12>
 実施例1と同様にリチウム金属複合酸化物粉体を作製し、該リチウム金属複合酸化物粉体98質量部と、表面処理剤としての3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン1質量部と、溶媒としてのメタノール1質量部とを混合し、大気中100℃、1時間の熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様に、表面処理リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を作製した。
<比較例1>
 分散剤としてのポリカルボン酸アンモニウム塩(サンノプコ(株)製SNディスパーサント5468)を、スラリー中固形分の6wt%となるようにイオン交換水へ添加し、イオン交換水中へ分散剤を十分に溶解混合させた。
 D50:7μmの炭酸リチウムと、D50:23μmで比表面積が40m2/gの電解二酸化マンガンと、D50:14μmのオキシ水酸化コバルトと、D50:22μmの水酸化ニッケルとを、モル比でLi:Mn:Ni:Co=1.04:0.26:0.51:0.19となるように秤量し、前述のように予め分散剤を溶解させた前述のイオン交換水中へ、上記順番通りに加えて混合攪拌し、固形分濃度50wt%のスラリーを調製した。湿式粉砕機で1300rpm、40分間粉砕してD50:を0.5μmとした。
 得られた粉砕スラリーを熱噴霧乾燥機(スプレードライヤー、大川原化工機(株)製i-8)を用いて造粒乾燥させた。この際、噴霧には回転ディスクを用い、回転数24000rpm、スラリー供給量3kg/hr、乾燥塔の出口温度100℃となるように温度を調節して造粒乾燥を行なった。
 得られた造粒粉を、静置式電気炉を用いて、大気中450℃で仮焼を行った。続いて、仮焼粉を、静置式電気炉を用いて、910℃で20時間焼成した。
 焼成して得られた焼成塊を乳鉢に入れて乳棒で解砕し、篩目開き5mmで篩分けした篩下品を高速回転粉砕機(ピンミル、槙野産業(株)製)で解砕した後(解砕条件:回転数10000rpm)、目開き53μmの篩で分級し、篩下のリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を回収した。
 回収したリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)の化学分析を行った結果、Li1.04Ni0.52Co0.19Mn0.25であった。
<比較例2>
 分散剤としてのポリカルボン酸アンモニウム塩(サンノプコ(株)製SNディスパーサント5468)を、スラリー中固形分の6wt%となるようにイオン交換水へ添加し、イオン交換水中へ分散剤を十分に溶解混合させた。
 D50:7μmの炭酸リチウムと、D50:23μmで比表面積が40m2/gの電解二酸化マンガンと、D50:14μmのオキシ水酸化コバルトと、D50:22μmの水酸化ニッケルとを、モル比でLi:Mn:Ni:Co=1.04:0.26:0.51:0.19となるように秤量し、前述のようにあらかじめ分散剤を溶解させたイオン交換水中へ、上記順番通りに加えて混合攪拌し、固形分濃度50wt%のスラリーを調製した。湿式粉砕機で1300rpm、40分間粉砕してD50:を0.5μmとした。
 得られた粉砕スラリーを熱噴霧乾燥機(スプレードライヤー、大川原化工機(株)製i-8)を用いて造粒乾燥させた。この際、噴霧には回転ディスクを用い、回転数24000rpm、スラリー供給量3kg/hr、乾燥塔の出口温度100℃となるように温度を調節して造粒乾燥を行なった。
 得られた造粒粉を、静置式電気炉を用いて、大気中450℃で仮焼を行った。続いて、仮焼粉を、静置式電気炉を用いて、910℃で20時間焼成した。
 焼成して得られた焼成塊を、乳鉢に入れて乳棒で解砕し、目開き53μmの篩で分級し、篩下の複合酸化物粉末を回収した。
 回収した複合酸化物粉末を、分級機構付衝突式粉砕機(ホソカワミクロン製カウンタージェットミル「100AFG/50ATP」)を用いて、分級ローター回転数:14900rpm、粉砕空気圧力:0.6MPa、粉砕ノズルφ:2.5×3本使用、粉体供給量:4.5kg/hの条件で粉砕を行い、リチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を得た。
 得られたリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)の化学分析を行った結果、Li1.04Ni0.52Co0.19Mn0.25であった。
<炭素量の測定>
 実施例及び比較例で得たリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)について、固体中炭素分析装置(堀場製作所製EMIA-110)を用いて、キャリアーガスを酸素、ガス圧0.75±0.05kgf/cmとし、EMIA-110取扱説明書に記載の標準的な設定条件を用いて、炭素(C)の含有量を測定した。なお、高濃度試料の場合は、スケールオーバーにならないように試料質量を適宜減少させた。
<比表面積:BET>
 実施例及び比較例で得たリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)について、サンプル(粉体)0.5gを流動方式ガス吸着法比表面積測定装置MONOSORBLOOP(ユアサアイオニクス株式会社製「製品名MS‐18」)用ガラスセルに秤量し、前記MONOSORBLOOP用前処理装置にて、30mL/minのガス量にて5分間窒素ガスでガラスセル内を置換した後、前記窒素ガス雰囲気中で250℃10分間、熱処理を行った。その後、前記MONOSORBLOOPを用い、サンプル(粉体)をBET一点法にて測定した。
 なお、測定時の吸着ガスは、窒素30%:ヘリウム70%の混合ガスを用いた。
<D50の測定>
 実施例及び比較例で得られたリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)について、レーザー回折粒子径分布測定装置用自動試料供給機(日機装株式会社製「Microtorac SDC」)を用い、サンプル(粉体)を水溶性溶媒に投入し、40%の流速中、40Wの超音波を360秒間照射した後、日機装株式会社製レーザー回折粒度分布測定機「MT3000II」を用いて粒度分布を測定し、得られた体積基準粒度分布のチャートからD50を求めた。
 なお、測定の際の水溶性溶媒はエタノールを使用し、溶媒屈折率を1.36、粒子透過性条件を透過、粒子屈折率2.46、形状を非球形とし、測定レンジを0.133~704.0μm、測定時間を30秒とし、2回測定した平均値をD50とした。
<粉体圧壊強度の測定>
 実施例及び比較例で得られたリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)を、微小圧縮試験機(島津製作所製)を用いて、体積基準粒度分布によるD50±2μmの二次粒子1つ1つの圧壊強度(MPa)を10個測定し、測定値10個中の最小値を粒子圧壊強度の最小値(MPa)とした。
<シェアストレス及びスラリー粘度の評価方法>
 実施例及び比較例で得たリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)8.0gと、アセチレンブラック(電気化学工業製)0.6gと、NMP(N-メチルピロリドン)中にPVDF(キシダ化学製)12wt%溶解した液5gとを正確に計り取り、そこにNMPを6mL加え十分に混合し、スラリーを作製した。
 上記のようにして作製したスラリーを、スラリー評価装置RheoStress600(Thermo HAAKE社製)を用いて評価した。すなわち、上下2枚のプレート間にスラリーを挟み、上部を回転させ、1000[1/s]まで回転数を連続的に上げていき、せん断速度が100[1/s]になったときのスラリー粘度1[Pas]と、引き続いて0[1/s]まで回転数を下げていき、せん断速度が100[1/s]になったときのスラリー粘度2[Pas]の差を各サンプル毎測定し、この値をAとした。
 25℃、30%で3日間保存したスラリーを前記と同様にスラリー粘度の差を測定し、この値をBとした。
 前記のAとBから、下記式により、スラリー粘度差の変化率(%)を計算した。
 スラリー粘度差の変化率=(B-A/A)×100
 そして、表1には、各実施例及び比較例のスラリー粘度差の変化率(%)を、比較例1のスラリー粘度差の変化率(%)を100(%)とした場合の相対値(%)として示した。
<電池特性評価>
 実施例及び比較例で得たリチウム金属複合酸化物粉体(サンプル)8.0gと、アセチレンブラック(電気化学工業製)1.0gと、NMP (N-メチルピロリドン)中にPVDF(キシダ化学製)12wt%溶解した液8.3gとを正確に計り取り、そこにNMPを5ml加え十分に混合し、ペーストを作製した。このペーストを集電体であるアルミ箔上にのせ、100μm~280μmのギャップに調整したアプリケーターで塗膜化し、140℃一昼夜真空乾燥した後、φ16mmで打ち抜き、4t/cmでプレス厚密し、正極とした。
 電池作製直前に120℃で120min以上真空乾燥し、付着水分を除去し電池に組み込んだ。また、予めφ16mmのアルミ箔の重さの平均値を求めておき、正極の重さからアルミ箔の重さを差し引き正極合材の重さを求めた。また、リチウム金属複合酸化物粉体(正極活物質)とアセチレンブラック、PVDFの混合割合から正極活物質の含有量を求めた。
 負極はφ19mm×厚み0.5mmの金属Liとし、電解液は、ECとDMCを3:7体積混合したものを溶媒とし、これに溶質としてLiPF6を1mol/L溶解させたものを用い、図1に示す電気化学評価用セルTOMCEL(登録商標)を作製した。
(高温サイクル寿命評価:60℃高温サイクル特性)
 上記のようにして初期充放電効率を評価した後の電気化学用セルを用いて下記に記述する方法で充放電試験し、高温サイクル寿命特性を評価した。
 電池充放電する環境温度を60℃となるようにセットした環境試験機内にセルを入れ、充放電できるように準備し、セル温度が環境温度になるように4時間静置後、充放電範囲を3.0V~4.3Vとし、充電は0.1C定電流定電位、放電は0.1C定電流で1サイクル充放電行った後、1Cにて充放電サイクルを50回行った。
 51サイクル目の放電容量を2サイクル目の放電容量で割り算して求めた数値の百分率(%)を高温サイクル寿命特性値として求めた。
 表1には、各実施例及び比較例の高温サイクル寿命特性値を、比較例1の高温サイクル寿命特性値を100(%)とした場合の相対値(%)として示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(考察)
 粒度(D50)が10μm未満のリチウム金属複合酸化物であっても、粒子表面に有機物を付着させ、BET比表面積当たりの炭素量を1100ppm/(m/g)以上とすることにより、溶媒との親和性を向上させることができ、スラリー中における分散性を向上させることができたため、スラリー粘度の上昇を抑えることでき、スラリー評価においてヒステリシスを抑制することができ、しかも、高温サイクル時の放電容量の低下を抑えることができた。但し、粒子表面の有機物量が大きくなり過ぎると、充放電の際に粒子表面での電気抵抗の上昇を招くようになるため、BET比表面積当たりの炭素量は7500ppm/(m/g)以下であるのが好ましいと考えられる。
 このような効果は、主に表面層の影響が大きいと考えられ、リチウム金属複合酸化物の組成に大きく影響されることはないと考えられるため、少なくともリチウム金属複合酸化物に関しては、同様のことが言えるものと考えることができる。
 さらにまた、表1の結果などから、本リチウム金属複合酸化物においては、粉体圧壊強度の最小値が70MPaより大きければ、中でも75MPa以上であれば、その中でも80MPa以上、さらには85MPa以上であれば、高温サイクル時の容量維持率を効果的に高めることができることが分かった。これは、粉体圧壊強度の最小値が70MPaより大きいと、リチウム二次電池の正極材料として使用した際、リチウム二次電池を充放電させた時に正極活物質の膨張・収縮が起こっても、粒子の崩壊を抑えることができるためであると考えることができる。
 なお、上記実施例は、特定の組成のリチウム金属複合酸化物粉体に関するものであるが、粒径と、比表面積当たりの炭素量とを規定して、スラリー保存中の粘度安定性を高めるという効果は、粉体粒子の組成にそれほど影響されるものではないと考えられるから、粒径と、比表面積当たりの炭素量とを規定して、スラリー保存中の粘度安定性を高めるという効果に関しては、組成にかかわらずリチウム金属複合酸化物全般について実施例と同様の効果が得られると考えられる。
 その中でも特に、リチウム金属複合酸化物を構成する金属元素の一部がリチウムで置換された、いわゆるリチウムリッチのリチウム金属複合酸化物は、粉体表面のpHが比較的高いために、スラリー粘度が上昇し易いという共通の課題を抱えているため、このような効果を特に期待することができる。
 

Claims (6)

  1.  レーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積基準粒度分布によるD50(「D50」と称する)が10μmより小さく、且つ、BET比表面積当たりの炭素量が1100ppm/(m/g)~7500ppm/(m/g)であることを特徴とするリチウム金属複合酸化物。
  2.  一般式Li1+x1-x2(M:Mn、Co、Ni、及び、周期律表の第3族元素から第11族元素の間に存在する遷移元素および周期律表の第3周期までの典型元素のうちの何れか1種以上)で表わされる請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物。
  3.  カップリング剤を用いて表面処理して得られた請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物。
  4.  微小圧縮試験機を用いて粉体を圧壊することで求められる粉体圧壊強度の最小値が70MPaより大きいことを特徴とする請求項1~3の何れかに記載のリチウム金属複合酸化物。
  5.  請求項1~4の何れかに記載のリチウム金属複合酸化物を正極活物質として備えたリチウムイオン電池。
  6.  請求項1~4の何れかに記載のリチウム金属複合酸化物を正極活物質として備えたハイブリッド電気自動車用または電気自動車用のリチウムイオン電池。
     
PCT/JP2013/069185 2012-07-12 2013-07-12 リチウム金属複合酸化物 WO2014010730A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147034406A KR20150030656A (ko) 2012-07-12 2013-07-12 리튬 금속 복합 산화물
GB1500198.5A GB2520642B (en) 2012-07-12 2013-07-12 Lithium metal oxide
JP2014512210A JP5606654B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-12 リチウム金属複合酸化物
US14/413,888 US20150180025A1 (en) 2012-07-12 2013-07-12 Lithium Metal Complex Oxide

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-156597 2012-07-12
JP2012156597 2012-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014010730A1 true WO2014010730A1 (ja) 2014-01-16

Family

ID=49916169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/069185 WO2014010730A1 (ja) 2012-07-12 2013-07-12 リチウム金属複合酸化物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150180025A1 (ja)
JP (1) JP5606654B2 (ja)
KR (1) KR20150030656A (ja)
GB (1) GB2520642B (ja)
WO (1) WO2014010730A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185548A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
WO2014185547A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
JP2015103508A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法
WO2016129361A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP2018536253A (ja) * 2015-11-30 2018-12-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質、これを含む二次電池用正極及び二次電池
US10516159B2 (en) * 2014-05-28 2019-12-24 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous secondary battery
CN111965204A (zh) * 2020-08-14 2020-11-20 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池正极材料电活性的评价方法
JP7303273B2 (ja) 2019-02-19 2023-07-04 Jfeスチール株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337360B2 (ja) * 2016-08-31 2018-06-06 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083596A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nikki Chemcal Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2004355824A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質および正極
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2012081348A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4217712B2 (ja) * 2003-09-16 2009-02-04 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4213768B2 (ja) * 2007-01-26 2009-01-21 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083596A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nikki Chemcal Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2004355824A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質および正極
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
WO2012081348A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185548A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
GB2528222B (en) * 2013-05-17 2021-11-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Positive electrode active material for lithium secondary battery
US10468672B2 (en) 2013-05-17 2019-11-05 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
JP5828989B2 (ja) * 2013-05-17 2015-12-09 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
US10186706B2 (en) 2013-05-17 2019-01-22 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery
GB2529106A (en) * 2013-05-17 2016-02-10 Mitsui Mining & Smelting Co Positive electrode active material for lithium secondary battery
WO2014185547A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
JP5898373B2 (ja) * 2013-05-17 2016-04-06 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
GB2528222A (en) * 2013-05-17 2016-01-13 Mitsui Mining & Smelting Co Positive electrode active material for lithium secondary battery
JPWO2014185548A1 (ja) * 2013-05-17 2017-02-23 三井金属鉱業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質
GB2529106B (en) * 2013-05-17 2021-05-19 Mitsui Mining & Smelting Co Positive electrode active material for lithium secondary battery
US9716269B2 (en) 2013-11-28 2017-07-25 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material and method for producing same
JP2015103508A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 住友大阪セメント株式会社 電極材料およびその製造方法
US10516159B2 (en) * 2014-05-28 2019-12-24 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous secondary battery
WO2016129361A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2016149258A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2018536253A (ja) * 2015-11-30 2018-12-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質、これを含む二次電池用正極及び二次電池
US11081694B2 (en) 2015-11-30 2021-08-03 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
US11101462B2 (en) 2015-11-30 2021-08-24 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, positive electrode for secondary battery and secondary battery comprising the same
JP2018532236A (ja) * 2015-11-30 2018-11-01 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
JP7114148B2 (ja) 2015-11-30 2022-08-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用正極活物質及びこれを含む二次電池
US11581538B2 (en) 2015-11-30 2023-02-14 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery, and secondary battery comprising the same
JP7303273B2 (ja) 2019-02-19 2023-07-04 Jfeスチール株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
CN111965204A (zh) * 2020-08-14 2020-11-20 厦门厦钨新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池正极材料电活性的评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5606654B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2014010730A1 (ja) 2016-06-23
KR20150030656A (ko) 2015-03-20
GB2520642A (en) 2015-05-27
GB2520642B (en) 2017-01-11
US20150180025A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204913B1 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
JP5606654B2 (ja) リチウム金属複合酸化物
JP2018045998A (ja) 球形又は類球形リチウムイオン電池の正極材料、製造方法及び応用
WO2015053357A1 (ja) リチウム過剰型層状リチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2016035853A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
US10263244B2 (en) Lithium metal composite oxide having layered structure
JP5572268B1 (ja) スピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物
JP5523637B2 (ja) マンガン系スピネル型リチウム遷移金属酸化物
JP2014116296A (ja) リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP6251843B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP6586220B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
WO2012008480A1 (ja) スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料
WO2015083788A1 (ja) スピネル型リチウムコバルトマンガン含有複合酸化物
JP5951518B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2011002074A1 (ja) リチウム遷移金属酸化物の製造方法
JP2014044897A (ja) リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP6200932B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP6120493B2 (ja) リチウム・マンガン複合酸化物の製造方法、その製造方法によって得られるリチウム・マンガン複合酸化物を含む二次電池用正極の製造方法、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014009117A (ja) リチウム複合酸化物の製造方法、その製造方法によって得られるリチウム複合酸化物、それを含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、およびそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池
JP6546582B2 (ja) 層状結晶構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13816670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512210

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147034406

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1500198

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20130712

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1500198.5

Country of ref document: GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14413888

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13816670

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1