JP7037435B2 - 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法 - Google Patents

多重特異性Fab融合タンパク質および使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037435B2
JP7037435B2 JP2018098731A JP2018098731A JP7037435B2 JP 7037435 B2 JP7037435 B2 JP 7037435B2 JP 2018098731 A JP2018098731 A JP 2018098731A JP 2018098731 A JP2018098731 A JP 2018098731A JP 7037435 B2 JP7037435 B2 JP 7037435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
binding
fab
antibody
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018139612A (ja
Inventor
ゾウ ホンシン
Original Assignee
アイタブメッド (エイチケイ) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイタブメッド (エイチケイ) リミテッド filed Critical アイタブメッド (エイチケイ) リミテッド
Publication of JP2018139612A publication Critical patent/JP2018139612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037435B2 publication Critical patent/JP7037435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

関連出願との相互参照
この出願は、2011年5月16日に出願された米国仮出願第61/486,690号(この出願は、その全体が参考として本明細書に援用される)に対する優先権を主張する。
配列表に関する言明
本出願と関連する配列表は、紙原稿ではなく、テキストデータのフォーマットで提示され、参照により本明細書に組み込まれる。配列表を含有するテキストファイルの名称は、FABN_001_02WO_ST25.txtである。このテキストファイルは、188KBであり、2012年5月16日に作成され、EFS-Webを介して電子データとして提出される。
本開示は一般に、多重特異性Fab融合タンパク質(MSFP)に関する。特に、本開示のMSFPは、両方のN末端を切断可能または切断不可能なリンカーにより融合部分へと融合させた抗体のFab断片を含む。MSFPのFab断片はとりわけ、天然の細胞表面の標的抗原のほか、同じ抗原の特定の可溶性形態にも結合する。融合部分の一方または両方はとりわけ、細胞表面上の標的抗原に結合する。
従来の免疫グロブリンG(IgG)は、2つの同一な免疫グロブリン重鎖および2つの同一な免疫グロブリン軽鎖を含む四量体分子である。IgG重鎖は、N末端における可変領域に続き、第1の定常領域(CH1)、ヒンジ、および2つのさらなる定常領域(CH2CH3)を有する。IgG軽鎖は、2つのドメイン:N末端の可変領域とC末端の定常領域とを含む。重鎖可変領域(VH)は、軽鎖可変領域(VL)と相互作用して、最小限の抗原結合領域であるFvを構成する。抗原結合領域は、重鎖の第1の定常領域(CH1)と軽鎖の定常領域(CL)との間の相互作用により安定化し、2つの定常領域の間のジスルフィド結合の形成によりさらに安定化する(Fab断片を形成する)。CH2CH3ドメインのホモ二量体化(Fcを形成する)により、かつ、その結果としてのヒンジにおけるジスルフィド結合の形成により、IgG構造は安定化する。したがってIgGは、互いとの配向性およびFcドメインとの配向性において比較的可撓性の2つの抗原結合Fabアームを有する。加えて、結合領域(抗原と直接的に相互作用する)は、それを越えてはさらなる構造を伴わないN末端に配置されている。推測する限りでは、この構造特色により、立体障害に由来する干渉を最小限とする、抗体の抗原との相互作用が容易となる。この特性はとりわけ、細胞膜複合体に極めて近接して配置されることが多い細胞表面抗原への結合にとって重要である。
近年では、全長モノクローナル抗体が、がん、自己免疫性疾患、および炎症性疾患、ならびに他のヒト疾患を処置するのに用いられて成功している(非特許文献1)。天然では、免疫グロブリンの5つの異なる種類(IgA、IgD、IgG、IgM、およびIgE)が存在するが、結合アフィニティーおよび結合特異性の高さ、バイオアベイラビリティーの大きさ、循環における血清中半減期の長さ、潜在的なエフェクター機能の可能性、および産業規模の製造可能性を含めた好適な特性のために、IgGが、ヒト用治療剤に最も適するモダリティーを表す。
現在のところ世界中の薬物規制機関により腫瘍学環境における臨床的使用について承認されているモノクローナル抗体(非コンジュゲート抗体またはネイキッド抗体)は一般に、以下の機構のうちの1つまたはこれらの組合せにより作用する:1)細胞成長のためのシグナル伝達の遮断、2)がん細胞への血液供給の遮断、3)細胞アポトーシスの直接的な媒介、4)抗体依存性細胞傷害作用(ADCC)、抗体依存性細胞食作用(ADCP)、および補体依存性細胞傷害作用(CDC)などの免疫エフェクター機能の誘発、ならびに5)腫瘍に対する獲得免疫の促進。
モノクローナル抗体療法は、臨床における生存の利益を裏付けている。しかし、がん患者における全体的な奏効率は低く、生存の利益は、化学療法と比較して周縁的(数カ月間)である。頑健な臨床的抗がん活性の欠如の根本的な理由が完全に理解されているわけではないが、研究は、がん細胞がしばしば、補完的なシグナル伝達経路を迅速に発生させて細胞死を免れることを示唆している。また、強力ながん誘発細胞と考えられるがん幹細胞(CSC)も、細胞増殖における活性はそれほど大きくなく、したがって、成長シグナルの欠如をより良好に維持する傾向がある。
近年、ADCCが抗がん抗体の臨床的有効性において重要な役割を果たすことが裏付けられた。抗体のFcは、多数の形態:FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIc、FcγRIIIa、およびFcγRIIIbが認められるFcガンマ受容体に結合する。Fcドメインはとりわけ、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、および好中球において発現するFcγRIIIaに対するアフィニティーが高い。FcのFcγRIIIaへの結合は、NK細胞を活性化し、次いで、これにより、近傍のがん細胞が破壊されうる。
Asn297グリカン構造におけるフコシル化を低減するかまたは消失させるタンパク質の操作(CH2領域内の多様なアミノ酸変異を伴う)または作製用宿主細胞(CHO)系の操作を介してFcγRに対する結合特性の活性化を増強した操作抗体が、前臨床研究において生物学的活性の改善について調べられて成功している。エフェクター機能の増強を含有するIgG抗体は、現在のところ、有効性の改善を目標とする臨床試験にかけられている。現在入手可能な臨床データは、これらの抗体が極めて有望であることを示す。
別の抗がん治療法は、T細胞を使用することである。T細胞は、新たに生じたがん細胞を求めて体内を巡回し、それらを効果的かつ速やかに消失させることにより、一生を通じてがんに対する防御をもたらす。がん処置においてT細胞免疫を利用して奏効する治療法には、1)FDAで承認されているProleukin(組換えIL-2)の転移性黒色腫および転移性腎臓がんに対する使用;2)FDAで承認されているPROVENGE(登録商標)(Sipuleucel-T)の無症候性転移性ホルモン不応性前立腺がんに対する使用が含まれる。PROVENGE(登録商標)とは、ex vivoにおいて前立腺がん特異的細胞傷害性T細胞を活性化する樹状細胞ワクチンであり、次いで、これらの傷害性T細胞を患者へと再注入する;3)FDAは、進行性黒色腫に対するイピリムマブ(T細胞阻害性シグナル伝達経路を阻害することによりT細胞を活性化する抗CTLA-4抗体)の使用を承認している。
T細胞は、Fcガンマ受容体(FcγR)を発現させないため、抗腫瘍抗体の抗体では、細胞傷害性T細胞を直接的、効果的に活性化することができない。腫瘍を殺滅する目的でT細胞を活性化することに向けた多くの有望な方法のうちの1つは、二重特異性抗体(bsAb)を用いて、T細胞を腫瘍細胞へと直接的に近接させる結果として、T細胞の活性化および腫瘍細胞の殺滅をもたらすことである。CD28およびCD137(4-1BB)は、二重特異性のターゲティング法において使用される2つの強力なT細胞共刺激性受容体である。例には、CD28×NG2(非特許文献2)、CD28×CD20(非特許文献3)、および4-1BB×CD20(非特許文献4)が含まれる。また、T活性化を誘発することが可能な他のT細胞表面標的も、二重特異性抗体を用いてそれらを腫瘍細胞へとリターゲティングするのに用いられている。過去には、多様な二重特異性抗体および多重特異性抗体のフォーマットが開発されており、近年になってこれらが総説されている(MullerおよびKontermann、Biodrugs、24巻:89~98頁、2010年;ChamesおよびBaty、mAbs、1巻:539~47頁、2009年;DeyevおよびLebedenko、BioEssays、30巻:904~918頁、2008年)。これらのフォーマットは、以下の3つの大きな類型へと分けられる:1)クァドローマ法(Staerzら、PNAS、83巻:1453~7頁、1986年)、KIH(knob and hole)法(Nat Biotechnol.、16巻:677~81頁;J. Biol. Chem.、285巻:19637~46頁、2010年)、鎖交換操作ドメインによる「SEED」法(Davisら、PEDS、23巻:195~202頁、2010年)、IgGの重鎖または軽鎖のC末端への融合(ColomaおよびMorrison、Nat. Biotechnol.、15巻:159~63頁、1997年;Shenら、J. Immunol. Methods、318巻:65~74頁、2007年;Orcuttら、PEDS、23巻:221~8頁、2010年;Dongら、J. Biol. Chem.、286巻:4703~17頁、2011年、Lazarら、特許出願第US20110054151号)、IgGの重鎖または軽鎖のN末端への融合(Shenら、J. Biol. Chem.、281巻:10706~17頁、2006年;Wuら、Nat. Biotechnol.、25巻:1290~7頁、2007年)を含めた、Fcのヘテロ二量体化または重鎖もしくは軽鎖への共有結合的な融合に基づく、IgG様二重特異性分子;2)Fcの融合による二重特異性抗体(Mabryら、PEDS、23巻:115~127頁、2010年;Millerら、PEDS、23巻:549~557頁、2010年);3)ダイアボディー(Db)(Holliggerら、PNAS、90巻:6444~8頁、1993年)、ジスルフィド結合で連結されたダイアボディー(また、二重アフィニティーリターゲティングまたはDARTとしても公知)(Johnsonら、J. Mol. Biol.、399巻:436~49頁、2010年)、単鎖ダイアボディー(scDb)(Altら、FEBS Letters、454巻:90~4頁、1999年)、タンデムダイアボディー(tandAb)(Kipriyanovら、J. Mol. Biol.、293巻:41~56頁、1999年)、タンデム単鎖Fv(taFv)(Mackら、PNAS、92巻:7021~5頁、1995年)を含め、融合または非共有結合的会合を介する、抗体の可変領域だけによる分子;ならびに4)バイボディーおよびトリボディー(Schoonjansら、J. Immunol.、165巻:7050~7頁、2000年;Biotecnol SAのウェブサイト:http://www.biotecnol.com)、単一ドメイン抗体(特許出願第US2010/0239582A1号)とのFab融合体、およびFab’2融合体(米国特許第US5,959,083号)を含めた、Fabベースの融合分子。
二重特異性抗体の分野における最近20年間にわたる努力は、臨床的に成果をもたらし始めた。欧州では、2009年に、カツマキソマブ(Cantomaxomab)(REMOVAB(登録商標);抗CD3、抗EpCAM三機能抗体)が、症候性悪性腹水症用に承認された。しかし、二重特異性抗体は、強力な腫瘍細胞殺滅の可能性を裏付ける一方で、全身性の免疫活性化、免疫原性(抗薬物抗体応答)を含めた重度の副作用、およびこれらの分子の一般的な製造可能性の低さが依然として変わらず、このクラスの薬物が広範に適用されることを大きく妨げている。近年になって、抗CD19 scFv-抗CD3
scFv融合体(ブリナツモマブ)を使用する、二重特異性T細胞係合剤またはBiTEと称する二重特異性抗体法のプラットフォームが、前臨床試験および臨床試験(tests)(Bargouら、Science(2008年)、321巻:974~7頁)において裏付けられたその傑出した効力のために、多大な関心を惹いた。特に、非ホジキンリンパ腫を伴う患者は、腫瘍の退縮を示し、場合によっては、ブリナツモマブ投与の臨床試験(trial)期間中に完全寛解を示した。しかし、ブリナツモマブは、言語能力の喪失および見当識障害を症状とする中枢神経系の副作用を含めた重度の副作用を引き起こした。薬物の投与を停止すると、症状は一過性であり、可逆性であった。部分的なT活性化および細胞におけるT再分布を引き起こす、薬物のCD3(T細胞上の)への直接的な結合が仮定された(特許出願第US2010/0150918A1号)。再分布したT細胞のうちの一部は、脳の微小血管へと付着し、内皮細胞を部分的に活性化し、脳内の微小血管の透過性の増強をもたらした。臨床試験では、T細胞に対するB細胞比が大きい患者における副作用の発生率は、この比が小さい患者の場合より低いことが観察された。また、異なるCD3結合抗体断片を用いることにより、サルにおけるT細胞再分布を緩和または回避しうることも報告されている。これらの観察は、CD3上の結合エピトープに合せた抗体のCD3への結合、および結果としてもたらされる部分的なT細胞の活性化が、この重度のCNS副作用の直接的な原因でありうることを強く示唆する。
CD19×CD3二重特異性scFv-scFv融合体の別の欠点は、この薬物が、その短い半減期および皮下投与に対する不適合性に起因して、毎日の静脈内注入(i.v.)による薬物送達を要請することである。加えて、scFv-scFv融合タンパク質は、凝集する傾向を有する。したがって、BiTE分子は、高度に複雑な抗体操作の熟練を要請し、それらを安定的で製造可能とするには労力を要する。
Nelson、Nat. review、Drug Discovery(2010年)9巻:767~74頁 Grosse-Hovestら、Eur J Immunol(2003年)33巻:1334~40頁 Otzら、Leukemia(2009年)23巻:71~7頁 Liuら、J Immunother(2010年)33巻:500~9頁
FcγRまたはCD3を発現させる免疫細胞を係合させる抗体薬物の抗がん活性は、臨床的な概念実証をもたらした。しかし、現行の二重特異性抗体フォーマットの短所は、良好な有効性プロファイルおよび安全性プロファイルによりがん患者を処置するためのこれらの薬物の広範な適用にとって、依然として難題である。したがって、生成物の有効性、安定性、安全性、および製造可能性についてのプロファイルを改善した新たな二重特異性分子のデザインが、依然として火急に必要とされている。
さらなる背景の情報についての参考文献には、ColomaおよびMorrison、Nat. Biotechnol.、15巻:159~63頁、1997年;Kontermann、Acta Pharmacol. Sin.、26巻、1~9頁、2005年;MarvinおよびZhu;Acta Pharmacol. Sin.、26巻、649~658頁、2005年;Shenら、J. Immunol. Methods、318巻:65~74頁、2007年;Shenら、JBC、281巻:10706~10714頁、2006年;Wuら、Nat. Biotechnol.、25巻、1290~1297頁、2007年;Orcutt、Prot PEDS、23巻:221~8頁、2010年;Mabry、PEDS、23巻、3号、115~127頁、2010年;Schoonjans、The Journal of Immunology、2000年、165巻:7050~7057頁;Michaelson、mAbs、1巻:2号、128~141頁;2009年;Robinsonら、British Journal of Cancer(2008年)、99巻、1415~1425頁が含まれる。
本開示の一態様は、標的抗原に結合するFab断片;Fab断片のVLのN末端においてカップリングさせた第1の融合部分;および/またはFab断片のVHのN末端においてカップリングさせた第2の融合部分を含む多重特異性Fab融合タンパク質を提供する。多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、第1の融合部分および第2の融合部分の非存在下におけるFab断片のFab標的抗原への結合が、同一のFab断片のFab標的への結合と比較して50%~90%の間だけ低減される。
本開示の一態様は、a)標的抗原に結合するFab断片であって、i)免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)および免疫グロブリン軽鎖定常領域(CL);ならびにii)免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)および免疫グロブリン重鎖定常領域1(CH1)を含み;CL領域およびCH1領域が、場合によって、ジスルフィド結合により接合されているFab断片と;b)融合部分AのC末端が、VHドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結された融合部分A;もしくはc)融合部分BのC末端が、VLドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結された融合部分B;またはbおよびcの両方と;d)場合によって、融合部分AとVHドメインとの間に位置する第1のリンカーと;e)場合によって、融合部分BとVLドメインとの間に位置する第2のリンカーとを含む多重特異性Fab融合タンパク質を提供する。MSFPの一実施形態では、融合部分Aが、結合ドメインを含み、かつ/または融合部分Bが、結合ドメインを含む。融合部分Aと融合部分Bとは、配列が同一の場合もあり、異なる配列を含む場合もある。
本開示の多重特異性Fab融合タンパク質のなおさらなる実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、同じ細胞表面抗原に結合する。一実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、異なる細胞表面抗原に結合する。特定の実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、同じエピトープまたは異なるエピトープに結合する。
本開示の多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、Fab断片が、細胞表面の標的抗原に結合する。特定の一実施形態では、融合部分Aが、結合ドメインを含み、Fab断片が、この結合ドメインと同じ細胞表面抗原に結合する。別の実施形態では、融合部分Bが、結合ドメインを含み、Fab断片が、この結合ドメインと同じ細胞表面抗原に結合する。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の特定の実施形態では、Fab断片の抗原への結合が、融合部分Aおよび融合部分Bにより引き起こされる立体障害により阻害される。一部の実施形態では、この立体障害の結果として、Fab断片の抗原への検出可能な結合がもたらされない。他の実施形態では、融合部分Aおよび融合部分Bの非存在下におけるFab断片のその標的への結合が、同一のFab断片のその標的への結合と比較して50%~90%の間だけ低減される。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、第1のリンカーおよび第2のリンカーが、切断可能である。さらなる実施形態では、第1のリンカーが切断されたとき、Fab断片の抗原への結合が、検出可能である。別の実施形態では、第2のリンカーが切断されたとき、Fab断片の抗原への結合が、検出可能である。なおさらなる実施形態では、第1のリンカーおよび第2のリンカーの両方が切断されたとき、Fab断片の抗原への結合が、検出可能である。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の別の実施形態では、免疫グロブリン重鎖定常領域の種類が、α、δ、ε、γ、およびμから選択される。一実施形態では、免疫グロブリン重鎖が、IgG抗体に由来し、さらなる実施形態では、IgG抗体のアイソタイプが、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4から選択される。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の別の実施形態では、免疫グロブリン軽鎖のVLおよびCLが、免疫グロブリンカッパ軽鎖および免疫グロブリンラムダ軽鎖から選択される。
一実施形態では、融合部分Aが、scFvの抗原結合ドメインを含む第1の結合ドメインを含む。本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、融合タンパク質が、第1のリンカーまたは第2のリンカーを含まない。この点において、一部の実施形態では、融合部分Aが、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失しているか;または融合部分Bが、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失しているか;または融合部分Aおよび融合部分Bの両方が、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失している。本明細書で記載されるMSFPのさらなる実施形態であって、第1のリンカーまたは第2のリンカーを存在させない実施形態では、Fab VHのN末端側の終端部が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失している場合もあり;Fab VLのN末端側の終端部が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失している場合もあり;VHのN末端側の終端部およびVLのN末端側の終端部の両方が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失している場合もある。本明細書で記載されるMSFPのさらなる実施形態であって、第1のリンカーまたは第2のリンカーを存在させない実施形態では、融合部分Aおよび融合部分Bが、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失している場合があり;Fab VHのN末端側の終端部およびFab VLのN末端側の終端部の両方が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失している場合がある。なおさらなる実施形態では、本明細書で記載されるMSFPが、リンカーと欠失との任意の組合せを含有する。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質またはそのホモ二量体の一実施形態では、第1のリンカーが、プロテアーゼによって切断できない配列を含み、かつ/または第2のリンカーが、プロテアーゼによって切断可能な配列を含む。本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質またはこれを含むホモ二量体の別の実施形態では、第1のリンカーが、プロテアーゼによって切断可能な配列を含み、かつ/または第2のリンカーが、切断できない配列を含む。特定の実施形態では、第1のリンカーと第2のリンカーとが、同じプロテアーゼにより切断できるプロテアーゼによって切断可能な配列を含む。他の実施形態では、第1のリンカーと第2のリンカーとが、異なるプロテアーゼにより切断できるプロテアーゼによって切断可能な配列を含む。関連する実施形態では、プロテアーゼによって切断可能な配列が、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、またはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)により切断可能な配列を含む。特定の実施形態では、プロテアーゼによって切断可能な配列が、MMPによって切断可能な配列である。この点において、前記マトリックスメタロプロテアーゼによって切断可能な配列は、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP-1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP-2)、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP-9)、またはマトリックスメタロプロテアーゼ14(MMP-14)により切断可能な配列でありうる。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の別の実施形態では、第1のリンカーが、1~10アミノ酸の長さであるか、または1~20アミノ酸の長さである。一部の実施形態では、第2のリンカーが、プロテアーゼによって切断できない配列を含むか、またはプロテアーゼによって切断可能な配列を含む。この点において、プロテアーゼによって切断可能な配列は、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、またはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)により切断可能な配列でありうる。特定の実施形態では、プロテアーゼによって切断可能な配列が、MMPによって切断可能な配列であり、この点において、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP-1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP-2)、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP-9)、またはマトリックスメタロプロテアーゼ14(MMP-14)により切断可能な配列から選択されるMMPによって切断可能な配列でありうる。特定の実施形態では、第2のリンカーが、1~10アミノ酸の長さであるか、または1~20アミノ酸の長さである。
本開示の別の態様では、多重特異性Fab融合タンパク質が、a)標的抗原に結合するFab断片であって、i)免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)および免疫グロブリン軽鎖定常領域(CL);ならびにii)免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)および免疫グロブリン重鎖定常領域1(CH1)を含み;CL領域およびCH1領域が、場合によって、ジスルフィド結合により接合されているFab断片と;b)融合部分AのC末端が、VHドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結された融合部分A;c)融合部分BのC末端が、VLドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結された融合部分Bと;d)場合によって、融合部分AとVHドメインとの間に位置する第1のリンカーと;e)場合によって、融合部分BとVLドメインとの間に位置する第2のリンカーとを含み;ここで、融合部分Aが、結合ドメインを含み、かつ/または融合部分Bが、結合ドメインを含み、さらに、結合ドメインの一方または両方が、細胞表面抗原に結合する。特定の実施形態では、細胞表面抗原が、腫瘍抗原である。特定の実施形態では、結合ドメインのうちの1つ(例えば、融合部分Aまたは融合部分Bのうちの1つ)が、ヒト血清アルブミンに結合する。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の別の実施形態では、Fabが、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIIa、NKG2D、CD3、CD25、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、EGFR、Her2/neu、ErbB3、CD25、およびCD28の群より選択される標的抗原に結合する。具体的な実施形態では、Fabが、CD3に結合する。別の実施形態では、Fabが、T細胞受容体に結合する。Fabは、ヒト化することができる。特定の実施形態では、ヒト化Fabが、OKT3、UCHT-1、またはSP34に由来する。一実施形態では、Fabが、一部の実施形態では、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、またはヒト抗体遺伝子トランスジェニックマウスから生成させた完全ヒト抗体に由来する。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、同じ細胞表面抗原に結合し、ここで、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138の群より選択される標的に結合する。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質のさらなる実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、異なる細胞表面抗原に結合し、ここで、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138の群より選択される異なる標的に結合する。
多重特異性Fab融合タンパク質の特定の実施形態では、第1の結合ドメインおよび/または第2の結合ドメインが、抗体の抗原結合断片である。この点において、この抗原結合断片は、scFv、CDR、Fv、免疫グロブリンVLドメイン、免疫グロブリンVHドメイン、免疫グロブリンVLドメインおよびVHドメイン、Fab、ラクダ科動物VHH、dAb(ドメイン抗体)からなる群より選択することができる。特定の実施形態では、抗原結合断片が、ヒト化されており、他の実施形態では、抗原結合断片が、マウスモノクローナル抗体、ラットモノクローナル抗体、またはウサギモノクローナル抗体に由来する。一部の実施形態では、抗原結合断片が、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、またはヒト抗体遺伝子トランスジェニックマウスから生成させうる完全ヒト抗体に由来する。
さらなる実施形態では、本明細書で記載されるMSFPの第1の結合ドメインおよび/または第2の結合ドメインが、フィブロネクチン3ドメイン(Fn3)、アンキリン(ankryin)反復配列、およびアドネクチン(Adnectin)からなる群より選択される。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、第1のリンカーおよび/または第2のリンカーが、配列番号133(PLGLAG)に示されるアミノ酸配列を含む。
本開示の一態様は、本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドと、この単離ポリヌクレオチドを含む発現ベクターと、このようなベクターを含む単離宿主細胞とを提供する。
本開示の別の態様は、本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチドを含む宿主細胞を、単離ポリヌクレオチドがこのコードされた多重特異性Fab融合タンパク質を発現する条件下で培養することにより、多重特異性Fab融合タンパク質を発現させる方法を提供する。
本開示のさらなる態様は、本明細書で記載される1または複数の多重特異性Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
本開示の別の態様は、状態を処置する方法であって、本明細書で記載される1または複数の多重特異性Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む有効量の医薬組成物を、それを必要とする被験体に投与するステップを含み、状態が、多重特異性Fab融合タンパク質が結合しうる抗原と関連する方法を提供する。
本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質のさらなる実施形態では、融合部分Aと融合部分Bとが、二量体化しない。
本開示の別の態様は、CD3イプシロンのN末端に結合するFab断片;Fab断片のVLのN末端へと連結された融合部分A;もしくはFab断片のVHのN末端へと連結された融合部分B;またはFab断片のVLのN末端へと連結された融合部分AおよびFab断片のVHのN末端へと連結された融合部分Bの両方を含む多重特異性Fab融合タンパク質を提供する。一実施形態では、Fab断片が、CD3イプシロンのアミノ酸1~27内のエピトープに結合する。さらなる実施形態では、Fab断片が、非ヒト霊長動物CD3イプシロンと交差反応する。
本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、a.Fab断片が、i.配列番号26~28に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)および免疫グロブリン軽鎖定常領域(CL);ならびにii.配列番号23~25に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)および免疫グロブリン重鎖定常領域1(CH1)を含み;ここで、CL領域およびCH1領域が、場合によって、ジスルフィド結合により接合されており;b.融合部分AのC末端が、VHドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結されるか;もしくはc.融合部分BのC末端が、VLドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結されるか;またはd.bおよびcの両方であり;e.場合によって、第1のリンカーが、融合部分AとVHドメインとの間に位置し;f.場合によって、第2のリンカーが、融合部分BとVLドメインとの間に位置する。一実施形態では、VHが、配列番号34、38、42、46、50、および54に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択される。別の実施形態では、VLが、配列番号56、58、62、66、および70に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択される。別の実施形態では、融合部分Aが、結合ドメインを含み、かつ/または融合部分Bが、結合ドメインを含む。一実施形態では、融合部分Aの配列と、融合部分Bの配列とが、同一である。なお別の実施形態では、融合部分Aと融合部分Bとが、異なる配列を含む。具体的な一実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、同じ細胞表面抗原に結合する。特定の実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、異なる細胞表面抗原に結合する。他の実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、同じエピトープに結合する。別の実施形態では、融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、ここで、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、異なるエピトープに結合する。
本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、Fab断片のCD3への結合が、融合部分Aおよび融合部分Bにより引き起こされる立体障害により阻害される。この点において、この立体障害の結果として、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインの、細胞表面抗原への結合の非存在下では、Fab断片のCD3への検出可能な結合がもたらされない。別の実施形態では、Fab断片のCD3への結合が、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインの、細胞表面抗原への結合の非存在下では、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインの、細胞表面抗原への結合の存在下におけるFab断片のCD3への結合と比較して50%~90%の間だけ低減される。さらなる実施形態では、Fab断片のCD3への結合が、融合部分Aおよび融合部分Bを有さない同一のFab断片の結合と比較して50%~90%の間だけ低減される。
本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質の別の実施形態では、免疫グロブリン重鎖定常領域の種類が、α、δ、ε、γ、およびμから選択される。一実施形態では、免疫グロブリン重鎖が、IgG抗体に由来する。さらなる実施形態では、IgG抗体のアイソタイプが、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4から選択される。別の実施形態では、免疫グロブリン軽鎖のVLおよびCLが、免疫グロブリンカッパ軽鎖および免疫グロブリンラムダ軽鎖から選択される。
本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、融合部分Aが、scFvの抗原結合ドメインを含む第1の結合ドメインを含む。
多重特異性Fab融合タンパク質の別の実施形態では、第1のリンカーおよび第2のリンカーが、1~20アミノ酸の長さである。具体的な一実施形態では、第1のリンカーおよび/または第2のリンカーが、GlyArgAlaを含む。
本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質の一実施形態では、Fabが、ヒト化されている。
本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質のなお別の実施形態では、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、TRAIL受容体2、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138の群より選択される標的に結合する。一実施形態では、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインが、配列番号78、88、および94に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択される。
別の実施形態では、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、TRAIL受容体2、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138からなる群より選択される異なる標的に結合する。
一実施形態では、第1の結合ドメインおよび/または第2の結合ドメインが、抗体の抗原結合断片である。別の実施形態では、抗原結合断片が、scFv、CDR、Fv、免疫グロブリンVLドメイン、免疫グロブリンVHドメイン、免疫グロブリンVLドメインおよびVHドメイン、Fab、ラクダ科動物VHH、dAbからなる群より選択される。なおさらなる実施形態では、抗原結合断片が、ヒト化されている。他の実施形態では、抗原結合断片が、マウスモノクローナル抗体、ラットモノクローナル抗体、またはウサギモノクローナル抗体に由来し、抗原結合断片はまた、完全ヒト抗体にも由来しうる。この点では、完全ヒト抗体を、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、またはヒト抗体遺伝子トランスジェニックマウスから生成させる。
一実施形態では、抗原結合断片が、1)配列番号139~144のそれぞれに示されるVHCDRおよびVLCDRを含むか;2)配列番号145~150のそれぞれに示されるVHCDRおよびVLCDRを含むか;3)配列番号78、88、および94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列に示されるscFv内に存在するVHを含むか;4)配列番号78、88、および94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列に示されるscFv内に存在するVLを含むか;または5)配列番号78、88、および94に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択されるScFvを含む。
多重特異性Fab融合タンパク質の特定の実施形態では、CL領域が、ノブ変異またはホール変異を含み、CH1領域が、CL領域とCH1領域とが安定的に相互作用するように、対応するノブ変異またはホール変異を含む。
別の実施形態では、本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質が、配列番号84、90、96、および100から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ;ならびに配列番号32、60、64、68、および72から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む。さらなる実施形態では、本開示の多重特異性Fab融合タンパク質が、配列番号86、92、98、および102から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ;ならびに配列番号30、36、40、44、48、および52から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む。特定の実施形態では、CL領域とCH1領域とが、ジスルフィド結合により接合されている。
本開示の別の態様は、本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質のうちのいずれかをコードする単離ポリヌクレオチドと、この単離ポリヌクレオチドを含む発現ベクターとを提供する。本開示はまた、このようなベクターを含む単離宿主細胞も提供する。本開示はまた、宿主細胞を、単離ポリヌクレオチドがこのコードされた多重特異性Fab融合タンパク質を発現する条件下で培養することにより、多重特異性Fab融合タンパク質を発現させる方法も提供する。
本開示はまた、本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物も提供する。
本開示の別の態様は、がんを処置する方法であって、本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む有効量の医薬組成物を、がんを有するか、またはがんを有することが疑われる被験体に投与するステップを含み、がんが、多重特異性Fab融合タンパク質が結合しうる抗原と関連する方法を提供する。
本発明の好ましい実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
CD3イプシロンのN末端に結合するFab断片;前記Fab断片のVLのN末端へと連結された融合部分A;もしくは前記Fab断片のVHのN末端へと連結された融合部分B;または前記Fab断片のVLのN末端へと連結された融合部分Aおよび前記Fab断片のVHのN末端へと連結された融合部分Bの両方を含む多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目2)
前記Fab断片が、CD3イプシロンのアミノ酸1~27内のエピトープに結合する、項目1に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目3)
前記Fab断片が、非ヒト霊長動物CD3イプシロンと交差反応する、項目1または項目2に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目4)
a.前記Fab断片が、
i.配列番号26~28に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)および免疫グロブリン軽鎖定常領域(CL);ならびに
ii.配列番号23~25に示されるCDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列を含む免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)および免疫グロブリン重鎖定常領域1(CH1)を含み;
前記CL領域およびCH1領域が、場合によって、ジスルフィド結合により接合され;
b.前記融合部分AのC末端が、前記VHドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結されるか;もしくは
c.前記融合部分BのC末端が、前記VLドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結されるか;または
d.bおよびcの両方であり;
e.場合によって、第1のリンカーが、前記融合部分Aと前記VHドメインとの間に位置し;かつ
f.場合によって、第2のリンカーが、前記融合部分Bと前記VLドメインとの間に位置する、項目1に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目5)
前記VHが、配列番号34、38、42、46、50、および54に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択される、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目6)
VLが、配列番号56、58、62、66、および70に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択される、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目7)
前記融合部分Aが、結合ドメインを含む、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目8)
前記融合部分Bが、結合ドメインを含む、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目9)
前記融合部分Aおよび前記融合部分Bの配列が同一である、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目10)
前記融合部分Aと前記融合部分Bとが、異なる配列を含む、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目11)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、同じ細胞表面抗原に結合する、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目12)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、異なる細胞表面抗原に結合する、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目13)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、同じエピトープに結合する、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目14)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、異なるエピトープに結合する、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目15)
前記Fab断片のCD3への結合が、前記融合部分Aおよび前記融合部分Bにより引き起こされる立体障害により阻害される、項目11に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目16)
前記立体障害の結果として、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインの、前記細胞表面抗原への結合の非存在下では、前記Fab断片のCD3への検出可能な結合がもたらされない、項目15に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目17)
前記Fab断片のCD3への前記結合が、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインの、前記細胞表面抗原への結合の非存在下では、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインの、前記細胞表面抗原への結合の存在下における前記Fab断片のCD3への前記結合と比較して50%~90%の間だけ低減される、項目15に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目18)
前記Fab断片のCD3への前記結合が、前記融合部分Aおよび前記融合部分Bを有さない同一のFab断片の結合と比較して50%~90%の間だけ低減される、項目15に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目19)
前記免疫グロブリン重鎖定常領域の種類が、α、δ、ε、γ、およびμから選択される、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目20)
前記免疫グロブリン重鎖が、IgG抗体に由来する、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目21)
前記IgG抗体のアイソタイプが、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4から選択される、項目20に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目22)
前記免疫グロブリン軽鎖のVLおよびCLが、免疫グロブリンカッパ軽鎖および免疫グロブリンラムダ軽鎖から選択される、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目23)
前記融合部分Aが、scFvの抗原結合ドメインを含む第1の結合ドメインを含む、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目24)
前記第1のリンカーおよび前記第2のリンカーが、1~20アミノ酸の長さである、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目25)
前記第1のリンカーおよび前記第2のリンカーが、GlyArgAlaを含む、項目24に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目26)
前記Fabがヒト化されている、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目27)
前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、TRAIL受容体2、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138の群より選択される標的に結合する、項目11に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目28)
前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが、配列番号78、88、および94に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択される、項目27に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目29)
前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、TRAIL受容体2、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138からなる群より選択される異なる標的に結合する、項目12に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目30)
前記第1の結合ドメインおよび/または前記第2の結合ドメインが、抗体の抗原結合断片である、項目7または項目8に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目31)
前記抗原結合断片が、scFv、CDR、Fv、免疫グロブリンVLドメイン、免疫グロブリンVHドメイン、免疫グロブリンVLドメインおよびVHドメイン、Fab、ラクダ科動物VHH、dAbからなる群より選択される、項目30に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目32)
前記抗原結合断片がヒト化されている、項目30に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目33)
前記抗原結合断片が、マウスモノクローナル抗体、ラットモノクローナル抗体、またはウサギモノクローナル抗体に由来する、項目30に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目34)
前記抗原結合断片が、完全ヒト抗体に由来する、項目30に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目35)
前記完全ヒト抗体が、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、またはヒト抗体遺伝子トランスジェニックマウスから生成される、項目34に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目36)
前記抗原結合断片が、1)配列番号139~144のそれぞれに示されるVHCDRおよびVLCDRを含むか;2)配列番号145~150のそれぞれに示されるVHCDRおよびVLCDRを含むか;3)配列番号78、88、および94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列に示されるscFv内に存在するVHを含むか;4)配列番号78、88、および94のうちのいずれか1つのアミノ酸配列に示されるscFv内に存在するVLを含むか;または5)配列番号78、88、および94に示されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つから選択されるscFvを含む、項目30に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目37)
前記CL領域が、ノブ変異またはホール変異を含み、前記CH1領域が、前記CL領域と前記CH1領域とが安定的に相互作用するように、対応するノブ変異またはホール変異を含む、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目38)
配列番号84、90、96、および100から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ;ならびに配列番号32、60、64、68、および72から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目39)
配列番号86、92、98、および102から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ;ならびに配列番号30、36、40、44、48、および52から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目40)
前記CL領域と前記CH1領域とが、ジスルフィド結合により接合されている、項目38または項目39に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目41)
項目1から37のいずれか一項に記載の多重特異性Fab融合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチド。
(項目42)
項目41に記載の単離ポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
(項目43)
項目42に記載のベクターを含む単離宿主細胞。
(項目44)
項目43に記載の宿主細胞を、単離ポリヌクレオチドが、コードされた多重特異性Fab融合タンパク質を発現する条件下で培養することにより、前記多重特異性Fab融合タンパク質を発現させる方法。
(項目45)
項目1から40のいずれか一項に記載の多重特異性Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
(項目46)
がんを処置するための方法であって、有効量の、項目45に記載の医薬組成物を、前記がんを有するか、または前記がんを有することが疑われる被験体に投与するステップを含み、前記がんは、前記多重特異性Fab融合タンパク質が結合しうる抗原と関連する、方法。
(項目47)
前記第1のリンカーまたは前記第2のリンカーを含まない、項目4に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目48)
a.標的抗原に結合するFab断片であって、
i.免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)および免疫グロブリン軽鎖定常領域(CL);ならびに
ii.免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)および免疫グロブリン重鎖定常領域1(CH1)を含み;
前記CL領域およびCH1領域が、場合によって、ジスルフィド結合により接合されている、Fab断片と;
b.融合部分Aであって、前記融合部分AのC末端が、前記VHドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結される、融合部分A;もしくは
c.融合部分Bであって、前記融合部分BのC末端が、前記VLドメインのN末端側の終端部へと共有結合的に連結される、融合部分B;または
d.bおよびcの両方と;
e.場合によって、前記融合部分Aと前記VHドメインとの間に位置する第1のリンカーと;
f.場合によって、前記融合部分Bと前記VLドメインとの間に位置する第2のリンカーと
を含む、多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目49)
前記融合部分Aが、結合ドメインを含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目50)
前記融合部分Bが、結合ドメインを含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目51)
前記融合部分Aおよび前記融合部分Bの配列が同一である、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目52)
前記融合部分Aと前記融合部分Bとが、異なる配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目53)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、同じ細胞表面抗原に結合する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目54)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、異なる細胞表面抗原に結合する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目55)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、同じエピトープに結合する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目56)
前記融合部分Aが、第1の結合ドメインを含み、前記融合部分Bが、第2の結合ドメインを含み、前記第1の結合ドメインと前記第2の結合ドメインとが、異なるエピトープに結合する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目57)
前記Fab断片が、細胞表面の標的抗原に結合する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目58)
前記融合部分Aが、結合ドメインを含み、前記Fab断片が、前記結合ドメインと同じ細胞表面抗原に結合する、項目57に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目59)
前記融合部分Bが、結合ドメインを含み、前記Fab断片が、前記結合ドメインと同じ細胞表面抗原に結合する、項目57に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目60)
前記Fab断片の前記抗原への結合が、前記融合部分Aおよび前記融合部分Bにより引き起こされる立体障害により阻害される、項目53に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目61)
前記立体障害の結果として、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインの、前記細胞表面抗原への結合の非存在下では、前記Fab断片の前記抗原への検出可能な結合がもたらされない、項目60に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目62)
前記Fab断片の前記Fab標的への前記結合が、前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインの、前記細胞表面抗原への結合の非存在下では、前記細胞表面抗原に対する前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインの存在下における同一のFab断片の前記Fab標的への結合と比較して50%~90%の間だけ低減される、項目60に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目63)
前記第1のリンカーおよび前記第2のリンカーが、切断可能である、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目64)
前記第1のリンカーが切断されたとき、前記Fab断片の前記抗原への結合が検出可能である、項目63に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目65)
前記第2のリンカーが切断されたとき、前記Fab断片の前記抗原への結合が検出可能である、項目63に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目66)
前記第1のリンカーおよび前記第2のリンカーの両方が切断されたとき、前記Fab断片の前記抗原への前記結合が検出可能である、項目63に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目67)
前記免疫グロブリン重鎖定常領域の種類が、α、δ、ε、γ、およびμから選択される、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目68)
前記免疫グロブリン重鎖が、IgG抗体に由来する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目69)
前記IgG抗体のアイソタイプが、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4から選択される、項目68に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目70)
前記免疫グロブリン軽鎖のVLおよびCLが、免疫グロブリンカッパ軽鎖および免疫グロブリンラムダ軽鎖から選択される、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目71)
前記融合部分Aが、scFvの抗原結合ドメインを含む第1の結合ドメインを含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目72)
前記第1のリンカーが、プロテアーゼによって切断できない配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目73)
前記第2のリンカーが、プロテアーゼによって切断可能な配列を含む、項目72に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目74)
前記第1のリンカーが、プロテアーゼによって切断可能な配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目75)
前記第2のリンカーが、切断できない配列を含む、項目74に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目76)
前記第2のリンカーが、プロテアーゼによって切断可能な配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目77)
前記第1のリンカーと前記第2のリンカーとが、同じプロテアーゼにより切断できるプロテアーゼによって切断可能な配列を含む、項目76に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目78)
前記第1のリンカーと前記第2のリンカーとが、異なるプロテアーゼにより切断できるプロテアーゼによって切断可能な配列を含む、項目76に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目79)
前記プロテアーゼによって切断可能な配列が、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、またはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)により切断可能な配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目80)
前記プロテアーゼによって切断可能な配列が、MMPによって切断可能な配列である、項目79に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目81)
前記マトリックスメタロプロテアーゼによって切断可能な配列が、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP-1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP-2)、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP-9)、またはマトリックスメタロプロテアーゼ14(MMP-14)により切断可能な配列である、項目80に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目82)
前記第1のリンカーが、1~10アミノ酸の長さである、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目83)
前記第1のリンカーが、1~20アミノ酸の長さである、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目84)
前記第2のリンカーが、プロテアーゼによって切断できない配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目85)
前記第2のリンカーが、プロテアーゼによって切断可能な配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目86)
前記プロテアーゼによって切断可能な配列が、セリンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、またはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)により切断可能な配列である、項目85に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目87)
前記プロテアーゼによって切断可能な配列が、MMPによって切断可能な配列である、項目86に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目88)
前記マトリックスメタロプロテアーゼによって切断可能な配列が、マトリックスメタロプロテアーゼ1(MMP-1)、マトリックスメタロプロテアーゼ2(MMP-2)、マトリックスメタロプロテアーゼ9(MMP-9)、またはマトリックスメタロプロテアーゼ14(MMP-14)によって切断可能な配列である、項目87に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目89)
前記第2のリンカーが、1~10アミノ酸の長さである、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目90)
前記第2のリンカーが、1~20アミノ酸の長さである、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目91)
前記結合ドメインが、細胞表面抗原に結合する、項目49に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目92)
前記細胞表面抗原が、腫瘍抗原である、項目91に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目93)
前記結合ドメインが、細胞表面抗原に結合する、項目50に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目94)
前記細胞表面抗原が、腫瘍抗原である、項目91に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目95)
前記結合ドメインが、ヒト血清アルブミンに結合する、項目49に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目96)
前記結合ドメインが、ヒト血清アルブミンに結合する、項目50に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目97)
前記Fabが、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIIa、NKG2D、CD3、CD25、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、EGFR、Her2/neu、ErbB3、CD25、およびCD28の群より選択される標的抗原に結合する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目98)
前記Fabが、CD3に結合する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目99)
前記Fabが、ヒト化されている、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目100)
前記ヒト化Fabが、UCHT-1またはSP34に由来する、項目99に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目101)
前記Fabが、完全ヒト抗体に由来する、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目102)
前記完全ヒト抗体が、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、またはヒト抗体遺伝子トランスジェニックマウスから生成される、項目101に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目103)
前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、テール受容体2、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138の群より選択される標的に結合する、項目53に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目104)
前記第1の結合ドメインおよび前記第2の結合ドメインが、FcγRIIb、CD28、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、CD28、CEA、PSMA、BCMA、CAIX、cMet、EGFR1、Her2/neu、ErbB3、EpCAM、葉酸受容体、エフリン受容体、テール受容体2、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138の群より選択される異なる標的に結合する、項目54に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目105)
前記第1の結合ドメインおよび/または前記第2の結合ドメインが、抗体の抗原結合断片である、項目49または項目50に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目106)
前記抗原結合断片が、scFv、CDR、Fv、免疫グロブリンVLドメイン、免疫グロブリンVHドメイン、免疫グロブリンVLドメインおよびVHドメイン、Fab、ラクダ科動物VHH、dAbからなる群より選択される、項目105に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目107)
前記第1の結合ドメインおよび/または前記第2の結合ドメインが、フィブロネクチン3ドメイン(Fn3)、アンキリン反復配列、およびアドネクチンからなる群より選択される、項目49または項目50に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目108)
前記抗原結合断片が、ヒト化されている、項目105に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目109)
前記抗原結合断片が、マウスモノクローナル抗体、ラットモノクローナル抗体、またはウサギモノクローナル抗体に由来する、項目105に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目110)
前記抗原結合断片が、完全ヒト抗体に由来する、項目105に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目111)
前記完全ヒト抗体が、ファージディスプレイ、酵母ディスプレイ、またはヒト抗体遺伝子トランスジェニックマウスから生成される、項目110に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目112)
前記第1のリンカーおよび/または前記第2のリンカーが、配列番号133(PLGLAG)に示されるアミノ酸配列を含む、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目113)
項目48から112のいずれか一項に記載の多重特異性Fab融合タンパク質をコードする単離ポリヌクレオチド。
(項目114)
項目113に記載の単離ポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
(項目115)
項目114に記載のベクターを含む単離宿主細胞。
(項目116)
項目115に記載の宿主細胞を、単離ポリヌクレオチドが、コードされた多重特異性Fab融合タンパク質を発現する条件下で培養することにより、前記多重特異性Fab融合タンパク質を発現させる方法。
(項目117)
項目48から112のいずれか一項に記載の多重特異性Fab融合タンパク質と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
(項目118)
状態を処置する方法であって、有効量の、項目117に記載の医薬組成物を、状態の処置を必要とする被験体に投与するステップを含み、前記状態が、多重特異性Fab融合タンパク質が結合しうる抗原と関連する、方法。
(項目119)
前記第1のリンカーまたは前記第2のリンカーを含まない、項目48に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目120)
前記融合部分Aが、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失しているか;または前記融合部分Bが、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失しているか;または前記融合部分Aおよび前記融合部分Bの両方が、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失している、項目119に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目121)
前記VHのN末端側の終端部が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失しているか;または前記VLのN末端側の終端部が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失しているか;または前記VHのN末端側の終端部および前記VLのN末端側の終端部の両方が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失している、項目119に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目122)
前記融合部分Aおよび前記融合部分Bの両方が、1つ~3つのC末端のアミノ酸残基を欠失し;前記VHのN末端側の終端部および前記VLのN末端側の終端部の両方が、1つ~3つのアミノ酸残基を欠失している、項目119に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目123)
標的抗原に結合するFab断片;前記Fab断片のVLのN末端においてカップリングさせた第1の融合部分;および前記Fab断片のVHのN末端においてカップリングさせた第2の融合部分を含む、多重特異性Fab融合タンパク質。
(項目124)
前記Fab断片の前記Fab標的抗原への結合が、前記第1の融合部分および第2の融合部分の非存在下では、同一のFab断片の前記Fab標的への結合と比較して70%~90%の間だけ低減される、項目123に記載の多重特異性Fab融合タンパク質。
図1は、多重特異性Fab融合タンパク質(MSFP)を描示する概略図である。単一ドメインタンパク質またはマルチドメインタンパク質である融合部分Aおよび融合部分Bは、プロテアーゼにより切断可能または切断不可能なリンカー配列を介してFab断片のN末端側の終端部へと共有結合的に融合されている。融合部分Aおよび融合部分Bは、抗原特異的結合能を有する場合もあり、抗原特異的結合能を有さない場合もある。 図2は、MSFP内の融合部分の異なる立体配座、およびFabの、細胞表面標的または標的の可溶性形態に対する結合アフィニティーの相対強度を描示する概略図である。図の下パネルは、MSFP内の融合部分の立体配座的可撓性を示す。 図3は、異なる融合フォーマットによるFabの、可溶性標的および細胞表面標的に対する結合特性を例示する概略図である。Aは、Fabの構造、N末端のうちの一方において単一の融合部分を伴うFab融合タンパク質、およびFabのN末端の両方において融合部分を伴うFab融合タンパク質を示す図であり;Bは、その可溶性標的への結合が可能な3つのFab融合フォーマット全てによるFabを描示する概略図であり;Cは、FabのN末端において融合体を伴わないFabドメインおよび単一の融合部分を伴うFabドメインは、細胞表面上でその標的に結合しうるが、H鎖およびL鎖の両方のN末端において融合体を伴うFabドメインは、もはや立体障害に起因して細胞表面上に存在するその標的に結合することが可能でないことを描示する概略図である。 図4は、MSFPがT細胞へと結合するのに必要な状態を描示する概略図である。Aは、H鎖およびL鎖の両方のN末端において抗腫瘍抗体の細胞表面標的結合部分を伴うMSFPが、腫瘍会合抗原(TAA)を介して腫瘍細胞に結合しうるが、T細胞上のCD3には結合しないことを示す図であり(アフィニティーの劇的な低減のため;図3Cを参照されたい);Bは、T細胞上のCD3に対する結合アフィニティーの低いMSFP分子が、腫瘍細胞とT細胞とを、アビディティー効果により効果的に係合させうる場合を示す図である。代表的なMSFP分子は、TAA結合を介して腫瘍細胞上で集塊をなし、CD3結合アームがアビディティーを介してT細胞に結合する結果として、腫瘍細胞とT細胞との架橋形成をもたらす。 図5は、抗腫瘍細胞の単一の細胞表面標的結合部分を伴うFab融合体(またはH鎖およびL鎖の両方における、Fab融合体に由来する単一アームの切断産物)が、腫瘍細胞およびT細胞の両方で標的に結合する結果として、2つの細胞型の架橋形成をもたらしうることを描示する概略図である。 図6Aは、融合部分としての2つの単鎖Fv(scFv)ドメインを示す、Fabeの概略図である。Fabeとは、Fabの結合標的が、T細胞上のCD3イプシロン鎖もしくはT細胞受容体、NK細胞上のNKG2D、またはNK上、単球系細胞上、およびマクロファージ上のFcガンマ受容体など、免疫細胞表面のエフェクター分子であるMSFPを指す。2つのscFvドメインは、同じ特異性を有する場合もあり、異なる特異性を有する場合もある。図6Bは、一次配列内のタンパク質ドメインおよび鎖間ジスルフィド結合の概略図である。CHとCLとの間の鎖間ジスルフィド結合は、任意選択である。scFvの立体構成は、VH-VLの場合もあり、VL-VHの場合もあり、scFv1内およびscFv2内のVHの立体構成とVLの立体構成とは、同じ場合もあり、異なる場合もある。 図7Aは、融合部分としての2つの単鎖Fv(scFv)ドメインを示すFabe-albuの概略図である。Fabe-albuとは、Fabeの特定の種類であって、1つのscFvがヒトアルブミンに対する結合特異性を有し、第2のscFvが腫瘍細胞の表面抗原(TAA)に対する結合特異性を有する種類を指す。図7Bは、一次配列内のタンパク質ドメインおよび鎖間ジスルフィド結合の概略図である。scFvの立体構成は、VH-VLの場合もあり、VL-VHの場合もあり、scFv1およびscFv2内のVHの立体構成とVLの立体構成とは、同じ場合もあり、異なる場合もある。 図8は、マウス抗ヒトCD3抗体である1F3およびヒト化1F3抗体であるhu-1F3についての、4~20%のトリスグリシンによるSDS-PAGE(ポリアクリルアミドゲル解析)(Invitrogen)を示す図である。ゲルは、SimplyBlue試薬(Invitrogen)を用いて染色した。「NR」とは、非還元条件下であり、「R」とは、5%のメルカプトエタノールを伴う還元条件下である。タンパク質バンドは、両方の抗体が、通常サイズの無傷IgGであるIgGHC、およびIgGLCを有することを示す。 図9は、マウス抗CD3抗体であるmu-1F3およびヒト化抗CD3抗体であるhu-1F3による、還元して変性させた組換えCD3類縁タンパク質の検出を示す図である。表示された抗原100ngを4~20%のトリスグリシンゲル上で泳動させ、ニトロセルロース膜へと転写した。1ug/mlのビオチニル化mu-1F3 IgG(A)およびビオチニル化hu-1F3 IgGを用いて、ニトロセルロース膜と共にインキュベートした後、ストレプトアビジン/HRPを伴うインキュベーションを行った。検出は、ECL試薬により行った。Fc(K-H)とは、「KIH」法によるヘテロ二量体化Fc変異体を表す。CD3イプシロンアミノ酸1~27。Fcとは、CD3イプシロンのN末端(配列番号18を参照されたい)におけるヒトFcとのペプチド融合体である。対照ペプチドは、CD3イプシロンアミノ酸1~27と同じアミノ酸組成を有するが、最初の16アミノ酸(配列番号20を参照されたい)の配列順序が逆である。マウス抗CD3 IgGは、ヒト分子種およびカニクイザル分子種の変性CD3イプシロン鎖のほか、ヒトCD3イプシロンのN末端のアミノ酸1~27も認識することが可能であった。最初の16残基についてアミノ酸配列の順序が逆であるペプチドが、マウス1F3 IgGにより認識されなかったことから、陽性バンドが特異的であることが示唆される。ヒト化1F3抗体であるhu-1F3 IgGが、同じパネルの抗原の認識について極めて類似するパターンを示したことから、この抗体がマウス1F3親抗体と類似する特異性およびエピトープを有することが示される。 図10は、マウス抗ヒトCD3抗体であるmu-1F3およびそのヒト化形であるhu-1F3によるヒトPBMCへの結合についてのフローサイトメトリー解析を示す図である。FACS染色は、ビオチニル化IgGの後、ストレプトアビジン-PEコンジュゲートを用いる第2のステップを用いて行った。mu-1F3 IgGとhu-1F3 IgGとは、類似する細胞染色パターン:ヒトPBMC中の主要な細胞であるT細胞について大きなシフト(2~3log)を発生させた。マウスFc(mu-1F3内の)は、ヒトFcガンマ受容体への結合活性を欠くことが公知である。したがって、シフトの小さな細胞集団(0~1log)におけるわずかな差違は、hu-1F3 IgG(ヒトIgG2 Fc)の、PBMC調製物中のFcガンマ受容体発現細胞への、アフィニティーの低い結合に起因する可能性が高い。FACSは、FACSCalibur測定器(BD Bioscience)を用いて行った。 図11は、mu-1F3 IgGおよびhu-1F3 IgGの、組換えCD3イプシロン類縁タンパク質への結合についてのELISA研究を示す図である。1ug/mlの表示されたタンパク質抗原50ul(ウェル1個当たり)を、MaxiSorp ELISAプレート上にコーティングした。ビオチニル化mu-1F3 IgGおよびビオチニル化hu-1F3 IgG(4%のミルクTBS-0.05%Tween 20中に0.5ug/ml)を添加して、固定化抗原に結合させた後、ストレプトアビジン/HRPコンジュゲートを添加した。ABTSを発色のために用い、405nmで吸光度を測定した。対照ペプチド(配列番号20を参照されたい)によるFc融合体についてのELISAは、いずれの抗体についても陰性である(データは示さない)。結果により、マウス親抗体であるmu-1F3とヒト化形であるhu-1F3とによる異なる抗原形態に対する結合パターンが極めて類似すると示されたことから、特異性およびエピトープがヒト化抗体についても保持されることが示唆される。 図12は、Fabフォーマットのヒト化1F3抗体が、Jurkat細胞上のCD3を認識することを示す図である。2ug/mlの濃度のHisタグづけしたFabタンパク質を、Jurkat細胞、マウス抗hisタグ抗体に続き、抗マウス-PEコンジュゲートと共にインキュベートした。FACSは、FACSCalibur測定器(BD Biosciences)上で行った。 図13は、ヒト化抗CD3抗体の、組換えヒトCD3イプシロン/デルタFc(K-H)ヘテロ二量体への結合(パネルAおよびB);ヒト化抗CD3抗体の、組換えヒトCD3イプシロンN末端アミノ酸1~27ペプチドFc融合体への結合(パネルCおよびD);ヒト化抗CD3抗体の、組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタFc(K+L)ヘテロ二量体への結合(パネルEおよびF)についてのELISAを示す図である。FdのC末端でヒト化Fabタンパク質にhis6タグづけし、96ウェルプレート固定化抗原へと結合したFabは、HRPとコンジュゲートした抗his6タグマウス抗体を用いて検出した。ABTSを基質として用い、405nmにおける吸収を測定した。 図13は、ヒト化抗CD3抗体の、組換えヒトCD3イプシロン/デルタFc(K-H)ヘテロ二量体への結合(パネルAおよびB);ヒト化抗CD3抗体の、組換えヒトCD3イプシロンN末端アミノ酸1~27ペプチドFc融合体への結合(パネルCおよびD);ヒト化抗CD3抗体の、組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタFc(K+L)ヘテロ二量体への結合(パネルEおよびF)についてのELISAを示す図である。FdのC末端でヒト化Fabタンパク質にhis6タグづけし、96ウェルプレート固定化抗原へと結合したFabは、HRPとコンジュゲートした抗his6タグマウス抗体を用いて検出した。ABTSを基質として用い、405nmにおける吸収を測定した。 図14は、EpCAM×CD3 Fab融合タンパク質(MSFP)の、ヒトCD3を発現させるJurkat細胞への結合を、FACS解析を用いて示す図である。Jurkatへと結合したビオチニル化FabおよびFab融合体は、ストレプトアビジン-PEコンジュゲートにより検出した。OKT3 Fabは、Jurkat上のCD3への結合を示したが、抗EpCAM scFvの、LC単独またはHCおよびLCの両方への融合は、OKT3 Fab部分のCD3への結合能力を完全に消失させた。ヒト化抗CD3抗体のFabであるhu-1F3は、Jurkat細胞上のCD3に結合することが可能である。OKT3 Fab融合タンパク質とは異なり、抗EpCAM scFvをhu-1F3 LCのN末端へと融合させたところ、hu-1F3 Fabと同様のレベルの結合活性が保持されたのに対し、抗EpCAM scFvを、hu-1F3 FabのLCおよびHCへと同時的に融合させると、Jurkat細胞上のCD3への正の結合が示されたが、低レベルでの結合であった。 図15は、EpCAM×CD3 MSFPのヒトPBMCへの結合を、FACS解析を用いて示す図である。Jurkat細胞へと結合したビオチニル化FabおよびFab融合体は、ストレプトアビジン-PEコンジュゲートにより検出した。A)OKT3 Fabの、CD3を発現させるPBMC(T細胞)への結合を示す図である。抗EpCAM scFvをHCおよびLCの両方へと融合させたところ、OKT3 Fab部分の、CD3に対する結合能力は完全に消失した。B)ヒト化抗CD3抗体のFabであるhu-1F3.1は、PBMC調製物中のT細胞上のCD3に結合することが可能なことを示す図である。OKT3 Fab融合タンパク質とは異なり、抗EpCAM×hu-1F3.1 Fabを、FabのLCおよびHCへと同時的に融合させたところ、Jurkat細胞上のCD3への正の結合が示されたが、結合レベルは、低レベルである。 図16は、A)OKT3 FabおよびEpCAM1.1×OKT3二重特異性Fab融合タンパク質が、組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタヘテロ二量体Fcタンパク質に対する結合活性を有さず;B)OKT3 Fabおよび二重特異性融合体が、組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)に対する結合活性を有さないことを示したELISA結合アッセイを示す図である。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合させたビオチニル化抗体は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用のABTS基質を用いて検出した。 図17は、hu-1F3 FabおよびEpCAM1.1×hu-1F3.1二重特異性Fab融合タンパク質(MSFP;Fabe)が、A)組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタFc(K+H)ヘテロ二量体タンパク質に対する正の結合活性;およびB)組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)に対する正の結合活性を有することを示したELISA結合アッセイを示す図である。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合させたビオチン抗体は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用基質としてABTSを用いて検出した。 図18は、hu-1F3 FabおよびEpCAM1.2×hu-1F3.1 MSFPが、A)組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタFc(K+H)ヘテロ二量体タンパク質に対する正の結合活性;およびB)組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)に対する正の結合活性を有することを示したELISA結合アッセイを示す図である。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合させた標識融合タンパク質は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用基質としてABTSを用いて検出した。 図19は、hu-1F3.1 FabおよびEpCAM2.2×hu-1F3 MSFPが、A)組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタFc(K+H)ヘテロ二量体タンパク質に対する正の結合活性;およびB)組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)に対する正の結合活性を有することを示したELISA結合アッセイを示す図である。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合させたビオチン標識融合タンパク質は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用のABTS基質を用いて検出した。 図20は、EpCAM×CD3 MSFPの、全長ヒトEpCAM(hu-EpCAM-FL)標的を細胞表面上で安定的に発現させるCHO細胞への結合を、FACS解析により示す図である。抗CD3 Fabは、予測される通り、同じCHO細胞への結合を示さない。EpCAM×CD3 MSFPは、CHO細胞上で発現させたEpCAMへの正の結合を示す。 図20は、EpCAM×CD3 MSFPの、全長ヒトEpCAM(hu-EpCAM-FL)標的を細胞表面上で安定的に発現させるCHO細胞への結合を、FACS解析により示す図である。抗CD3 Fabは、予測される通り、同じCHO細胞への結合を示さない。EpCAM×CD3 MSFPは、CHO細胞上で発現させたEpCAMへの正の結合を示す。 図21は、EpCAM×CD3 MSFPにより腫瘍標的依存的な様式で方向付けを変化させたPBMC(T細胞)を媒介する細胞殺滅活性を検出するためのFACSベースのアッセイを示す図である。このアッセイでは、標的細胞(ヒトEpCAM-FLを細胞表面上で安定的に発現させるCHO細胞;A、B、D)および対照細胞(CHOだけ;C)を、アッセイの前にPKH-26蛍光色素(Sigma、製品の指示書に従う)で標識した。細胞殺滅アッセイの終了時に、TO-PRO-三ヨウ化物(TP3、Invitrogen)を用いて死滅細胞を同定した。このアッセイでは、標的死滅細胞を右上四分図(PKH-26陽性、TP3陽性)中のカウントから同定し、標的生細胞を左上四分図(PKH-26陽性、TP3陰性)から同定した。A)EpCAMを発現させるCHO細胞であって、EpCAM2.2×CD3 MSFPを伴うが、PBMCを伴わずにインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞(PKH-26標識TP3陽性細胞)が、約1.4%であったことを示す図であり;B)EpCAMを発現させるCHO細胞であって、PBMCを伴うが、MSFPを伴わずにインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞が、PKH-26標識集団中約14%であった(PBMCの非特異的殺滅活性)ことを示す図であり;C)EpCAMを発現させないCHO細胞であって、PBMCおよびEpCAM2.2×CD3 MSFPと共にインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞が、約14%であった(PBMCの非特異的殺滅活性)ことを示す図であり;D)EpCAMを発現させるCHO細胞であって、PBMCおよび例示的なEpCAM×CD3 MSFPと共にインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞カウントが、約64%であったことを示す図である。EpCAM2.2×CD3 MSFPの腫瘍細胞標的依存的な殺滅活性%は、約50%である(CとDとまたはBとDとを比較して)。 図21は、EpCAM×CD3 MSFPにより腫瘍標的依存的な様式で方向付けを変化させたPBMC(T細胞)を媒介する細胞殺滅活性を検出するためのFACSベースのアッセイを示す図である。このアッセイでは、標的細胞(ヒトEpCAM-FLを細胞表面上で安定的に発現させるCHO細胞;A、B、D)および対照細胞(CHOだけ;C)を、アッセイの前にPKH-26蛍光色素(Sigma、製品の指示書に従う)で標識した。細胞殺滅アッセイの終了時に、TO-PRO-三ヨウ化物(TP3、Invitrogen)を用いて死滅細胞を同定した。このアッセイでは、標的死滅細胞を右上四分図(PKH-26陽性、TP3陽性)中のカウントから同定し、標的生細胞を左上四分図(PKH-26陽性、TP3陰性)から同定した。A)EpCAMを発現させるCHO細胞であって、EpCAM2.2×CD3 MSFPを伴うが、PBMCを伴わずにインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞(PKH-26標識TP3陽性細胞)が、約1.4%であったことを示す図であり;B)EpCAMを発現させるCHO細胞であって、PBMCを伴うが、MSFPを伴わずにインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞が、PKH-26標識集団中約14%であった(PBMCの非特異的殺滅活性)ことを示す図であり;C)EpCAMを発現させないCHO細胞であって、PBMCおよびEpCAM2.2×CD3 MSFPと共にインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞が、約14%であった(PBMCの非特異的殺滅活性)ことを示す図であり;D)EpCAMを発現させるCHO細胞であって、PBMCおよび例示的なEpCAM×CD3 MSFPと共にインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞カウントが、約64%であったことを示す図である。EpCAM2.2×CD3 MSFPの腫瘍細胞標的依存的な殺滅活性%は、約50%である(CとDとまたはBとDとを比較して)。 図22は、MSFPの、方向付けを変化させたT細胞による、EpCAMを発現させるCHO細胞に対する細胞溶解活性を、図18において記載されるFACSアッセイを用いて示す図である。A)OKT3 FabおよびそのMSFPが、方向付けを変化させた著明な細胞溶解活性を欠くことを示す図である。hu-1F3.1 Fabが、標的細胞に対する活性を示さなかったのに対し、B)EpCAM1.1×hu-1F3.1 MSFPは、高レベルの活性を示し、MSFPが60pMであっても高い活性レベルを維持したことを示す図であり;C)EpCAM1.2×hu-1F3.1 MSFPによる用量依存的な活性が検出されたことを示す図であり;D)EpCAM2.2 scFvの、hu-1F3.1 Fabとの単一融合体について、用量依存的な細胞溶解活性が検出されたことを示す図である。EpCAM2.2 scFvの、hu-1F3.1 FabのHCおよびLCの両方との二重融合体については、最大で50%の細胞集団の殺滅が観察され、その濃度が60pMという低濃度のときも、高い活性レベル(約40%)を維持した。殺滅活性百分率は、対照アッセイ(EpCAM-CHO+PBMC+MSFPなし)における死滅細胞の百分率を、試料アッセイにおける死滅細胞の百分率から減じることにより計算した。 図22は、MSFPの、方向付けを変化させたT細胞による、EpCAMを発現させるCHO細胞に対する細胞溶解活性を、図18において記載されるFACSアッセイを用いて示す図である。A)OKT3 FabおよびそのMSFPが、方向付けを変化させた著明な細胞溶解活性を欠くことを示す図である。hu-1F3.1 Fabが、標的細胞に対する活性を示さなかったのに対し、B)EpCAM1.1×hu-1F3.1 MSFPは、高レベルの活性を示し、MSFPが60pMであっても高い活性レベルを維持したことを示す図であり;C)EpCAM1.2×hu-1F3.1 MSFPによる用量依存的な活性が検出されたことを示す図であり;D)EpCAM2.2 scFvの、hu-1F3.1 Fabとの単一融合体について、用量依存的な細胞溶解活性が検出されたことを示す図である。EpCAM2.2 scFvの、hu-1F3.1 FabのHCおよびLCの両方との二重融合体については、最大で50%の細胞集団の殺滅が観察され、その濃度が60pMという低濃度のときも、高い活性レベル(約40%)を維持した。殺滅活性百分率は、対照アッセイ(EpCAM-CHO+PBMC+MSFPなし)における死滅細胞の百分率を、試料アッセイにおける死滅細胞の百分率から減じることにより計算した。 図23は、EpCAM2.2-(H+L)-hu-1F3.1 MSFPによるT細胞の活性化(PBMC中の)が、腫瘍標的依存的であることを示す図である。A)EpCAMを発現させないCHOの存在下において、EpCAM2.2-(H+L)-hu-1F3.1(30nM)と共にインキュベートされたPBMCが、FACS解析によるCD69の発現を介して測定される、基底レベルのT細胞の活性化を結果としてもたらしたことを示す図であり;B)EpCAMを発現させないCHOの存在下において、EpCAM2.2-(H+L)-hu-1F3.1と共にインキュベートされた(30nM、16時間)PBMCが、FACSアッセイにより検出されるCD69の発現を介して測定される、T細胞の活性化の著明な増大を結果としてもたらしたことを示す図である。
本開示は、多重特異性Fab融合タンパク質(MSFP)に関する。特に、本開示のMSFPは、特定の対象の標的抗原(例えば、CD3、T細胞受容体、NKG2D、またはFcγR)に結合するFab断片を含み、1つまたは2つの融合部分であって、1つのさらなる標的抗原、または、一部の実施形態では、2つのさらなる標的抗原(例えば、血清アルブミンタンパク質、腫瘍抗原、または他の疾患関連抗原)に結合する融合部分も有する。
有効性、安全性、医薬物質の製造に関連する経費、および薬物投与の経路を含めたがん処置の有効性は、以下の属性のうちの大半または全てを保有する斬新な薬物を開発することにより劇的に改善されうることが想定される。
1.二価の腫瘍会合抗原(TAA)結合分子を用いる、正常細胞を上回って腫瘍細胞をターゲティングするための選択性の増強。抗体と抗原との相互作用についてのエネルギー論は通常、アフィニティーおよびアビディティーという用語により表現される。アビディティーは、抗原結合ドメインと抗原との単一部位間の相互作用の強度について記載するのに用いられる用語であるアフィニティーとは異なる。アビディティーとはそれ自体、アフィニティーの組合せによる相乗作用的強度である。抗体の腫瘍細胞への結合は、内因性の結合アフィニティー、抗体上に存在する結合部位の数(価数)、および細胞上における標的抗原の密度に依存する(Reynolds、Biochemistry、18巻:264~9頁、1979年)。一価抗体を用いる場合、結合強度の測定値は、アフィニティーと関連する。二価抗体または多価抗体を細胞の結合に用いる場合は通常、アビディティーが測定される。通常は抗原濃度が高いほど、アビディティーも高くなる。腫瘍細胞が多ければ、TAAは、腫瘍細胞表面上において過剰発現することが公知である。2つの抗腫瘍抗体の標的結合ドメインを伴うMSFPは、これもまた同じ標的を発現させる正常組織細胞への結合より、TAAを過剰発現させる腫瘍細胞への結合を選択的に強めることが可能である。アビディティー原理に基づき、Adamsらは、二価の抗her2/neu抗体断片を用いることにより、腫瘍塊中の蓄積が、同じ抗体断片の対応する一価形を用いる場合の3倍改善されることを裏付けるのに成功した(Adamsら、Clin Cancer Res、12巻:1599~1605頁、2006年)。腫瘍ターゲティングに関しては、抗体のアフィニティーが高くなると、腫瘍塊の縁辺部における蓄積が結果としてもたらされることが通常であるのに対し、アビディティー効果が高くなると、抗体の腫瘍内へのより深い浸透がもたらされる。
2.二重特異性抗体を用いる、正常細胞を上回る腫瘍細胞のターゲティングにおける選択性の増強。二重特異性試薬を、正常細胞を上回っていっそう選択的に腫瘍細胞に結合し、これらを死滅させ、単一特異性試薬を上回って有効性および安全性を究極的に増大させるそれらの目標に向けてデザインすることができる(Changら、Mol Cancer Ther、1巻:553頁、2002年;KipriyanovおよびLe Gall、Curr Opin Drug Discov Devel、7巻:233頁、2004年)。腫瘍細胞における両方の抗原の存在、および各抗原結合アームの適正なアフィニティーの注意深いデザインに対する要請が、この手法の極めて重要な側面である。例えば、MM-111とは、her2アームを用いて薬物をがん細胞へとターゲティングし、抗her3アームを用いてがん細胞におけるher3受容体のヘテロ二量体化およびシグナル伝達を阻害するようにデザインされた抗Her2およびHer3二重特異性融合タンパク質である(Robinsonら、British Journal of Cancer、99巻、1415~1425頁、2008年)。MM-111をデザインするために重要だと考えられる側面には、1)組織における比較的限局的なHer2の発現パターン、およびがん細胞によるHer2の過剰発現、2)組織における広域的なHer3の発現、ならびにがん細胞の増殖および生存におけるHer3によるシグナル伝達の大きな重要性、3)Her2への結合アフィニティーの高さ(1.1nM)およびHer3への結合アフィニティーの低さ(160nM)が含まれる。in vitroにおける結合アッセイでは、MM-111が、Her2/Her3二重陽性細胞に対して、Her2単一陽性細胞に対する結合の最大9.7倍の結合を顕示する一方、1μMの高濃度でもHer3単一陽性細胞への検出可能な結合は認められなかった(Robinsonら、British Journal of Cancer、99巻、1415~1425頁、2008年)。
したがって、本開示は、本明細書でさらに記載されるこれらの利点および他の利点を提供する。特に、本開示のMSFPは、以下が含まれるがこれらに限定されない異なる利点を提供する:1)Fabを融合部分へと結合させると、MSFPは、主要なFab標的に結合しないか、またはこれらへの結合を低減した。例えば、Fabを融合部分Aおよび融合部分Bへと結合させると、特に、融合部分がそれらの標的と係合していない場合、抗CD3 Fabを含むMSFPは、CD3に結合しないか、またはCD3への結合を著明に低減した。これは、望まれない副作用(例えば、腫瘍細胞またはFab標的抗原を発現させる他の細胞への結合前におけるT細胞の望まれない全体的活性化)を低下させる。2)二価結合または二重特異性結合は、MSFPの腫瘍に対する選択性を、正常細胞と対比して増強する。3)MSFPは比較的大型(約75~100kD)であり、これにより、急速な腎クリアランス(腎クリアランスの濾過の閾値サイズは70kDである)を回避するが、通常の抗体(150kD)より小型であり、これにより、腫瘍組織への浸透の改善が可能となる。5)一部のMSFPが血清アルブミンに結合する能力は、循環中半減期を劇的に延長する。6)MSFPの構造は、scFvだけを有する融合タンパク質より安定的となる傾向がある。
特定の実施形態では、本開示のMSFPが、特異的標的抗原(例えば、腫瘍抗原)への結合に関して二価であり、融合部分を介して標的の腫瘍抗原に結合し、Fabの結合ドメインを介して第2の標的抗原(例えば、CD3、T細胞受容体、NKG2D、またはFcγR)に結合する点で二重特異性であり、例えば、特定の標的抗原を発現させる細胞に対する免疫系の活性化を介してそれらの有効性を増強する。
本開示の例示的なMSFPは、抗CD3 Fabを含む。しかし、本明細書では、他のFab標的もとりわけ想定される。今日、抗CD3 Fabに関して、TCR複合体を指向するタンパク質分子はまた、T細胞の活性化と併せて、T細胞シグナルも誘導し、その結果として、サイトカインストームをもたらすが、これは、重度の副作用を結果としてもたらす場合もあり、架橋形成の非存在下にある細胞に対してはほとんど効果を及ぼさない場合もある。本MSFPは、まず第2の標的抗原、例えば、腫瘍抗原に結合し、これにより、T細胞を活性化しない限りは、TCR(CD3)への結合およびその活性化を阻害する利点をもたらす。これは、所望の標的細胞(例えば、腫瘍細胞標的)の非存在下における望まれないサイトカインストームおよび望まれないT細胞の活性化を大幅に低減する。
以下の記載は、本開示の多様な実施形態を例示することだけを意図するものである。それ自体、考察される特定の改変は、限定的であることを意図しない。当業者には、本明細書で示される対象物の精神または範囲から逸脱しない限りにおいて、多様な同等物、変化、および改変をもたらしうることが明らかであろうし、本明細書には、このような同等な実施形態が包含されることが理解される。
とりわけ別段であることが示されない限り、本発明の実施は、当技術分野の範囲内にあるウイルス学、免疫学、微生物学、分子生物学、および組換えDNA法の従来の方法であって、それらの多くが例示を目的として以下で記載される方法を使用する。このような技法は、文献において完全に説明されている。例えば、「Current Protocols in Molecular Biology」または「Current Protocols in Immunology」、John Wiley & Sons、New York、N.Y.(2009年);Ausubelら、「Short Protocols in Molecular Biology」、3版、Wiley & Sons、1995年;SambrookおよびRussell、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」(3版、2001年);Maniatisら、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」(1982年);「DNA Cloning: A Practical Approach」、IおよびII巻(D. Glover編);「Oligonucleotide Synthesis」(N. Gait編、1984年);「Nucleic Acid Hybridization」(B. HamesおよびS. Higgins編、1985年);「Transcription and Translation」(B. HamesおよびS. Higgins編、1984年);「Animal Cell Culture」(R. Freshney編、1986年);Perbal、「A Practical Guide to Molecular Cloning」(1984年)などの参考文献を参照されたい。
内容により別段であることが明確に規定されない限り、本明細書および付属の特許請求の範囲で用いられる単数形の「ある(a)」、「ある(an)」、および「その」は、複数の指示物を包含する。
本明細書の全体において、文脈により別段に要請されない限り、「~を含む(comprise)」という語、または「~を含む(comprises)」もしくは「~を含む(comprising)」などの変化形は、言明された要素もしくは整数または要素もしくは整数の群の包含は含意するが、他の任意の要素もしくは整数または要素もしくは整数の群の除外は含意しないと理解されたい。
別段に明示的に言明されない限り、本明細書で記載される各実施形態は、変更すべき部分を変更して、他のあらゆる実施形態にも適用されるものとする。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、ならびに組織培養および形質転換(例えば、電気穿孔、リポフェクション)のための標準的な技法を用いることができる。酵素反応および精製技法は、製造元の仕様に従い実施することもでき、当技術分野において一般的に達成される通りに実施することもでき、本明細書で記載される通りに実施することもできる。これらの技法および手順ならびに関連する技法および手順は一般に、当技術分野において周知の従来の方法に従い実施することができ、本明細書全体で引用されて論じられる、多様な一般的参考文献およびより特殊な参考文献において記載される通りに実施することができる。特定の定義を提示しない限り、本明細書で記載される分子生物学、分析化学、有機合成化学、ならびに創薬化学および製薬化学との関連で用いられる用語法ならびにこれらの実験室における手順および技法は、周知の手順および技法であり、当技術分野において一般的に用いられている。標準的な技法は、組換え法、分子生物学法、微生物学法、化学合成法、化学的分析法、医薬としての調製、処方、および送達、ならびに患者の処置に用いることができる。
本明細書で用いられるポリペプチドの「C末端」とは、ポリペプチドの最後のアミノ酸残基であって、そのアミン基を供与して、その隣接するアミノ酸残基のカルボキシル基とペプチド結合を形成するアミノ酸残基を指す。本明細書で用いられるポリペプチドの「N末端」とは、ポリペプチドの最初のアミノ酸であって、そのカルボキシル基を供与して、その隣接するアミノ酸残基のアミン基とペプチド結合を形成するアミノ酸を指す。
本明細書で用いられる「共有結合的連結」という用語は、1もしくは複数の化学結合を介する直接的な連結、または1もしくは複数のリンカーを介する間接的な連結を指す。
任意の適切な化学結合を用いて、限定せずに述べると、ペプチド結合およびジスルフィド結合などの共有結合的結合、水素結合、疎水性結合、イオン結合、およびファンデルワールス結合などの非共有結合が含まれる、直接的な連結を作製することができる。
本明細書では、「共有結合的結合」が、1または複数の電子を共有する2つの原子の間の安定的な会合を指す。限定せずに述べると、共有結合的結合の例には、ペプチド結合およびジスルフィド結合が含まれる。本明細書で用いられる「ペプチド結合」とは、アミノ酸のカルボキシル基と隣接するアミノ酸のアミン基との間で形成される共有結合的結合を指す。本明細書で用いられる「ジスルフィド結合」とは、2つの硫黄原子の間で形成される共有結合的結合を指す。ジスルフィド結合は、2つのチオール基の酸化から形成されうる。特定の実施形態では、共有結合的連結が、共有結合的結合を介する直接的な連結である。特定の実施形態では、共有結合的連結が、ペプチド結合またはジスルフィド結合を介する直接的な連結である。
本明細書では、「非共有結合」が、電子の共有を伴わない2つの分子または2つの化学基の間の誘引的相互作用を指す。限定せずに述べると、非共有結合の例には、水素結合、疎水性結合、イオン結合、およびファンデルワールス結合が含まれる。本明細書では、「水素結合」が、第1の分子/基の水素原子と、第2の分子/基の電気陰性原子との間の引力を指す。本明細書では、「疎水性結合」が、疎水性または非極性の分子/基を、水性環境内で併せて凝集または会合させる力を指す。本明細書では、「イオン結合」が、陽イオンと陰イオンとの間の誘引を指す。本明細書では、「ファンデルワールス結合」が、電子の分布が瞬間的にランダムな摂動を示す、2つの隣接する分子/基の間の非特異的引力を指す。特定の実施形態では、共有結合的連結が、非共有結合を介する直接的な連結である。特定の実施形態では、共有結合的連結が、水素結合、疎水性結合、イオン結合、またはファンデルワールス結合を介する直接的な連結である。
結合ドメイン(またはこれによる融合タンパク質)は、それが、例えば、約10-1以上のアフィニティーまたはKa(すなわち、1/Mを単位とする、特定の結合相互作用の平衡会合定数)で標的分子に結合またはこれと会合する場合に、標的分子へと「特異的に結合する」。特定の実施形態では、結合ドメイン(またはこれによる融合タンパク質)が、約10-1、10-1、10-1、10-1、1010-1、1011-1、1012-1、または1013-1以上のKaで標的に結合する。「高アフィニティー」の結合ドメイン(またはこれによる単鎖融合タンパク質)とは、Kが少なくとも10-1、少なくとも10-1、少なくとも10-1、少なくとも1010-1、少なくとも1011-1、少なくとも1012-1、少なくとも1013-1以上の結合ドメインを指す。代替的に、アフィニティーは、単位をMとする(例えば、10-5M~10-13M以下の)、特定の結合相互作用の平衡解離定数(K)として定義することもできる。本開示に従う結合ドメインポリペプチドおよび融合タンパク質のアフィニティーは、従来の技法(例えば、Scatchardら(1949年)、Ann. N.Y. Acad. Sci.、51巻:660頁;および米国特許第5,283,173号;同第5,468,614号、または同等の文献を参照されたい)を用いて容易に決定することができる。
本明細書で用いられる「誘導体」とは、化学的または生物学的に修飾された化合物(例えば、タンパク質)の変化形であって、親化合物と構造的に類似し(実測的にまたは理論的に)、この親化合物から誘導可能な変化形を指す。
「立体障害」という用語は、それらのサイズまたは空間的配置から結果として生じる、分子の間の結合相互作用の防止または遅延を指す。
「アビディティー」という用語は、組合せによる複数の結合相互作用の強度について記載するのに用いられる用語である。アビディティーは、単一の結合の強度について記載するのに用いられる用語であるアフィニティーと異なる。抗体に関して、アビディティーとは、複数の抗原結合部位が、同時に標的と相互作用する、抗体の相互作用を指す。個別には、各結合相互作用を容易に破壊しうるが、多くの結合相互作用が同時に存在すると、一過性の単一部位間の非結合では分子の拡散が不可能となり、この部位の結合が保持される可能性が高い。全体的な効果は、抗原の抗体への相乗作用的で強力な結合である。
多重特異性Fab融合タンパク質
本開示は、Fab断片(例えば、NH-VL-CL-S-S-CH1-VH-NHの基本構造を有する)であって、そのVLのN末端側の終端部に第1の融合部分を接合させ、かつ/またはVHのN末端側の終端部に第2の融合部分を接合させたFab断片を含む多重特異性Fab融合タンパク質(MSFP;図中ではまた、Fabが、CD3イプシロン鎖、T細胞受容体、NKG2D、またはFcγRなどの免疫エフェクター分子に結合する、Fabeとも称する)を提供する。融合部分とVHおよびVLとの間には、場合によって、プロテアーゼにより切断可能なリンカーが存在しうる。この一般的なフォーマットが、以下でさらに記載される通りに用いられる融合部分に応じて、より複雑なホモ二量体多重特異性Fab融合タンパク質複合体を構築するためにその上に立脚しうる基本構造である。
本出願以前に、Fabの重鎖および軽鎖の両方のN末端側の終端部において融合部分を有するFabベースの融合体について記載されたことはなかった。当業者により理解される通り、このような融合体であれば、Fabの結合アフィニティーを大きく損ない、したがって、それらを実際上有用でなくするであろう。(1または複数の)結合ドメインをFabのN末端へ融合させると結合が低減されるというこの一般的な概念は、MSFPにおいても観察された。例えば、OKT3抗CD3 FabのN末端への融合は、Fabの標的への結合を著明に低減し、二重特異性Fab融合タンパク質の生物学的活性のほぼ完全な喪失を結果としてもたらした。しかし、抗原結合ドメインの、hu-1F3.1ヒト化抗CD3 FabのN末端への融合が、場合によって、Fabの標的への結合の著明な喪失を結果としてもたらさなかったことは驚くべきことである。一部の場合には、細胞表面標的への結合の喪失が、可溶性タンパク質標的に対する場合よりいっそう著明であった。他の一部の場合には、結合の喪失が、生物学的活性の喪失を結果としてもたらさなかった。これに対し、T細胞上のCD3に対する結合アフィニティーを低下させたMSFPは、生物学的活性を上昇させうる。これは驚くべきことであり、少なくとも以下の2つの因子であるがこれらに限定されない因子の重要性を裏付ける:1)腫瘍細胞への結合が高度(融合部分AおよびBの結合ドメインを用いる)であると、MSFPは、Fab部分のT細胞への結合の低アフィニティーを克服する高アビディティーを呈示し、したがって、殺滅を誘導すること;2)OKT3 Fab融合タンパク質の挙動が、抗CD3抗体である1F3に由来するMSFPと完全に異なったのは、それらが高度に抗体依存的、したがって、エピトープ依存的なためであること。1F3およびそのヒト化変異体により認識されるCD3イプシロンエピトープへと結合する抗体に由来するFab断片により作製された本開示におけるMSFPは、多くの固有な特色を保有し、これらの特色を使用して、薬物の安全性、有効性、および製造可能性において所望の属性を伴うヒト用治療剤を開発することができる。本明細書で記載される通り、この特性は、本開示のMSFPにおいて、MSFPが適切な環境に置かれる(例えば、腫瘍の近傍に置かれる)まで、Fabの結合を遮蔽するのに用いられると有利である。
以下の節では、MSFPの特異的な構造的構成要素がより詳細に記載される。以下の「多重特異性Fab融合タンパク質の機能」と題する節では、MSFPの機能がより詳細に記載される。
Fab断片
上記で言及した通り、本明細書で開示される多重特異性Fab融合タンパク質は、それらのコアにおいてFab断片を含む。当業者により理解される通り、Fab断片とは、抗体の抗原結合断片である。Fabは、免疫グロブリン重鎖および免疫グロブリン軽鎖の1つの定常領域と1つの可変領域とからなる。重鎖定常領域および重鎖可変領域は、軽鎖可変領域および軽鎖定常領域とヘテロ二量体化し、重鎖定常領域と軽鎖定常領域との間のジスルフィド結合により、通常共有結合的に連結される(例えば、図1の概略図を参照されたい)。したがって、本明細書で抗体に関して用いられる「Fab」とは一般に、単一の重鎖の可変領域および第1の定常領域へとジスルフィド結合により結合させた単一の軽鎖(可変領域および定常領域の両方)からなる抗体の部分を指す。
当業者により認識される通り、重鎖と軽鎖との間のジスルフィド結合は、機能にとって好ましいが、不可欠なわけではない(Orcuttら(2010年)、PEDS、23巻:221~228頁)。したがって、特定の実施形態では、本発明のFab断片が、ジスルフィド結合を含まない場合もある。この点において、重鎖および軽鎖を、ジスルフィド結合に対する必要を伴わずに安定的に相互作用するような様式で操作することができる。例えば、特定の実施形態では、重鎖または軽鎖を操作して、システイン残基を除去することができ、この場合、重鎖および軽鎖は、Fabとしてやはり安定的に相互作用および機能する。一実施形態では、重鎖と軽鎖との間の安定的な相互作用を容易とするように変異を施す。例えば、「KIH」操作戦略を用いて、Fabの重鎖と軽鎖との間の二量体化を容易とすることができる(例えば、1996年、Protein Engineering、9巻:617~621頁を参照されたい)。この戦略を用いて、相互作用ドメイン間のインターフェースにおける小型のアミノ酸側鎖を、大型のアミノ酸側鎖で置きかえることにより「ノブ」を創出する。対応する「ホール」は、大型の側鎖を小型の側鎖で置きかえることにより、相互作用分子間のインターフェースにおいて作製する。したがって、本明細書における使用のためにはまた、例えば、CH1および/またはCLの定常ドメインにおけるアミノ酸変化、ジスルフィド結合の除去、または精製のためのタグの付加など、特定の目的のためにデザインされた変異体のFab断片も想定される。
別の実施形態では、Fab断片内の可変領域および定常領域の立体構成が、天然のFabにおいて見出される立体構成と異なりうる。言い換えれば、一実施形態では、可変領域と定常領域との配向性が、一方の鎖ではVH-CLであり、別の鎖ではVL-CH1である(Shaeferら(2011年)、PNAS、108巻:111870~92頁)。このような修飾Fab断片は、それらの特定の標的抗原に結合するようにやはり機能し、本発明のMSFPにおける使用のために想定される。したがって、この点では、Fabを構成する可変領域および定常領域が、モジュール的であると考えられる。
特定の実施形態では、本開示のFab断片が、モノクローナル抗体に由来し、IgA、IgM、IgD、IgG、IgE、ならびにIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4などのこれらの亜型を含めた任意の種類の抗体に由来しうる。軽鎖ドメインは、カッパ鎖に由来する場合もあり、ラムダ鎖に由来する場合もある。本明細書における使用のためのFab断片は、組換えにより作製することができる。
当技術分野で周知の通り、抗体とは、免疫グロブリン分子の可変領域内に配置される少なくとも1つのエピトープ認識部位を介して、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどの標的への特異的結合が可能な免疫グロブリン分子である。本明細書で用いられる通り、この用語は、無傷のポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体だけでなく、ヒト化抗体、キメラ抗体、および要請される特異性を有する抗原結合部位または抗原結合断片(エピトープ認識部位)を含む、他の任意の修飾された免疫グロブリン分子の立体構成も包摂する。
本明細書で開示されるFab断片は、免疫グロブリン重鎖可変領域および免疫グロブリン軽鎖可変領域(VHおよびVL)を含む抗原結合部分を含む。より具体的には、本明細書で用いられる「抗原結合部分」という用語が、CD3分子など、対象の標的抗原に結合する免疫グロブリン重鎖および/または軽鎖の少なくとも1つのCDRを含有するポリペプチド断片を指す。この点において、本明細書で記載される多重特異性Fab融合タンパク質の抗原結合部分は、対象の標的抗原に結合する親抗体のVH配列およびVL配列の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つ全てのCDRを含みうる。特定の実施形態では、MSFPのFab断片の抗原結合部分が、CD3に結合する。
特定の実施形態では、本明細書で記載されるMSFPの特異的VHおよび/または特異的VLを用いて、相補的な可変領域のライブラリーをスクリーニングして、対象の標的抗原に対するアフィニティーの増大など、所望の特性を伴うVH/VLを同定することができる。このような方法は、例えば、Portolanoら、J. Immunol.(1993年)、150巻:880~887頁;Clarksonら、Nature(1991年)、352巻:624~628頁に記載されている。
また、他の方法を用いてCDRをミックスアンドマッチさせて、所望の結合活性(MSFPの融合部分内に存在する他の結合ドメインについての、CD3または本明細書で記載される他の対象の標的抗原への結合など)を有するFabを同定することもできる。例えば、Klimkaら、British Journal of Cancer(2000年)、83巻:252~260頁は、マウスVLと、CDR3およびFR4をマウスVHから保持したヒトVHライブラリーとを用いるスクリーニング工程について記載している。抗体を得た後、VHをヒトVLライブラリーに照らしてスクリーニングして、抗原に結合する抗体を得た。Beiboerら、J. Mol. Biol.(2000年)、296巻:833~849頁は、マウス重鎖の全体とヒト軽鎖ライブラリーとを用いるスクリーニング工程について記載している。抗体を得た後、1つのVLを、マウスのCDR3を保持したヒトVHライブラリーと組み合わせた。抗原に結合することが可能な抗体を得た。Raderら、PNAS(1998年)、95巻:8910~8915頁は、上記のBeiboerらの工程と同様の工程について記載している。
当技術分野では、記載されたばかりのこれらの技法が、それら自体において、それら自体について、それら自体として公知である。しかし、当業者は、当技術分野の日常的な方法を用いて、本明細書で記載される本開示の複数の実施形態に従い、抗体の抗原結合断片を得るのに、このような技法を用いることが可能である。
本明細書ではまた、標的抗原(例えば、融合部分の結合ドメインの標的について本明細書の別の個所で記載される、CD3または任意の標的抗原)に特異的な抗体の抗原結合ドメインを得る方法であって、本明細書で示されるVHドメインのアミノ酸配列に1または複数のアミノ酸を付加、欠失、置換、または挿入することにより、このVHドメインのアミノ酸配列の変異体であるVHドメインをもたらし、場合によっては、このようにしてもたらされたVHドメインを、1または複数のVLドメインと組み合わせ、VHドメインまたはVH/VLの1もしくは複数の組合せを調べて、対象の標的抗原(例えば、CD3)に特異的であり、場合によって、1または複数の所望の特性も伴う、特異的結合メンバーまたは抗体の抗原結合ドメインを同定するステップを含む方法も開示される。VLドメインは、本明細書で実質的に示されるアミノ酸配列を有しうる。類似の方法であって、本明細書で開示されるVLドメインの1または複数の配列変異体を、1または複数のVHドメインと組み合わせる方法も使用することができる。
抗体またはポリペプチドに「特異的に結合する」か、または「優先的に結合する」(本明細書では互換的に用いられる)エピトープとは、当技術分野において十分に理解された用語であり、当技術分野ではまた、このような特異的または優先的な結合を決定する方法も周知である。分子は、それが、特定の細胞または物質と、代替的な細胞または物質との場合より高頻度で、迅速に、長い持続時間にわたり、かつ/または大きなアフィニティーで反応または会合する場合、「特異的結合」または「優先的結合」を呈示するという。抗体、またはそのFabもしくはscFvは、それが、他の物質に結合する場合より大きなアフィニティー、アビディティーで、容易に、かつ/または長い持続時間にわたり結合する場合、標的に「特異的に結合する」か、または「優先的に結合する」。例えば、CD3エピトープに特異的または優先的に結合する抗体とは、1つのCD3エピトープに、他のCD3エピトープまたはCD3以外のエピトープに結合する場合より大きなアフィニティー、アビディティーで、容易に、かつ/または長い持続時間にわたり結合する抗体である。また、この定義を読み解くことにより、例えば、第1の標的に特異的または優先的に結合する抗体(または部分もしくはエピトープ)が、第2の標的に特異的または優先的に結合する場合もあり、結合しない場合もあることも理解される。それ自体、「特異的結合」または「優先的結合」は、必ずしも排他的結合を要請するわけではない(排他的結合を包含しうるが)。一般に、結合に対する言及は、優先的結合を意味するが、必ずしもそうであるわけではない。
免疫的結合とは一般に、免疫グロブリン分子と、この免疫グロブリンがそれに対して特異的である抗原との間で、例えば、例示として述べるものであり、限定として述べるものではないが、静電引力もしくは静電斥力、イオン性引力もしくはイオン性斥力、親水性引力もしくは親水性斥力、および/または疎水性引力もしくは疎水性斥力、立体斥力、水素結合、ファンデルワールス力、ならびに他の相互作用の結果として生じる種類の非共有結合的相互作用を指す。免疫的結合による相互作用の強度またはアフィニティーは、この相互作用の解離定数(K)であって、低値のKが大きなアフィニティーを表すKとの関連で表すことができる。選択したポリペプチドの免疫的結合特性は、当技術分野で周知の方法を用いて定量化することができる。このような一方法は、抗原結合部位/抗原の複合体形成および解離の速度であって、複合体パートナーの濃度、相互作用のアフィニティー、およびいずれの方向の速度にも同等に影響を及ぼす幾何学的パラメータに依存する速度を測定するステップを伴う。こうして、「オン速度定数」(kon)および「オフ速度定数」(koff)のいずれも、濃度ならびに会合速度および解離速度の実測値を計算することにより決定することができる。したがって、koff/konの比は、解離定数Kと同等である。一般に、Daviesら(1990年)、Annual Rev. Biochem.、59巻:439~473頁を参照されたい。
「抗原」という用語は、Fab断片の抗原結合部分などの選択的結合剤による結合が可能であり、加えて、動物において、この抗原のエピトープへの結合が可能な抗体を作製するのに用いることが可能な分子または分子の部分を指す。抗原は、1または複数のエピトープを有しうる。
「エピトープ」という用語は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体への特異的結合が可能な任意の決定基、特定の実施形態では、ポリペプチド決定基を包含する。エピトープとは、抗体またはその抗原結合断片が結合する抗原の領域である。特定の実施形態では、エピトープ決定基に、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリルまたはスルホニルなど、化学的に活性な表面分子集団が含まれ、特定の実施形態では、特定の三次元構造特徴および/または特定の電荷特徴を有しうる。特定の実施形態では、MSFPが、タンパク質および/または高分子の複合混合物中でその標的抗原を優先的に認識する場合に、抗原に特異的に結合するという。MSFPは、平衡解離定数が≦10-5、10-6または10-7Mである場合に、抗原に特異的に結合するという。一部の実施形態では、平衡解離定数が≦10-8Mまたは≦10-9Mでありうる。一部のさらなる実施形態では、平衡解離定数が≦10-10Mまたは≦10-11Mでありうる。
特定の実施形態では、本明細書で記載されるFab断片の抗原結合部分は、重鎖CDRおよび軽鎖CDRのセットであって、CDRに対する支持体をもたらし、互いと比べたCDRの空間関係を規定する、重鎖フレームワーク領域および軽鎖フレームワーク領域(FR)のセットのそれぞれの間に散在するCDRセットを包含する。本明細書で用いられる「CDRセット」という用語は、重鎖V領域または軽鎖V領域3つずつの超可変領域を指す。重鎖または軽鎖のN末端から順に、これらの領域を、それぞれ「CDR1」、「CDR2」、および「CDR3」と称する。したがって、抗原結合部位は、重鎖V領域および軽鎖V領域の各々に由来するCDRセットを含む6つのCDRを包含する。本明細書では、単一のCDR(例えば、CDR1、CDR2、またはCDR3)を含むポリペプチドを「分子的認識単位」と称する。多数の抗原-抗体複合体の結晶構造解析により、CDRのアミノ酸残基は、結合した抗原との広範な接触であって、抗原との最も広範な接触が重鎖CDR3との接触である抗原との接触を形成することが裏付けられている。したがって、分子的認識単位は、抗原結合部位の特異性の主要な一因をなす。
本明細書で用いられる「FRセット」という用語は、重鎖V領域または軽鎖V領域のCDRセットのCDRを枠づける、4つの挟み込むアミノ酸配列を指す。一部のFR残基は、結合した抗原に接触しうるが、FR、特に、CDRに直接隣接するFR残基は、V領域を抗原結合部位へとフォールドさせる主要な一因をなす。FR内では、特定のアミノ酸残基および特定の構造特色が極めて高度に保存される。この点において、全てのV領域配列は、約90アミノ酸残基の内部ジスルフィドループを含有する。V領域が結合部位へとフォールドすると、CDRは、抗原結合表面を形成する突出ループモチーフとして提示される。一般に、CDRループが特定の「カノニカル」構造(CDRの正確なアミノ酸配列に関わらず)へとフォールドする形状に影響を及ぼす、FRの保存的構造領域が存在することが認知されている。さらに、特定のFR残基は、抗体の重鎖と軽鎖との相互作用を安定化させる非共有結合的なドメイン間接触に関与することも公知である。
免疫グロブリン可変領域の構造および位置は、Kabat, E. A.ら、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、4版、US Department of Health and Human Services、1987年、および現在ではインターネット(immuno.bme.nwu.edu)で入手可能なその改定版を参照することにより決定することができる。
「モノクローナル抗体」とは、均一な抗体集団であって、エピトープの選択的結合に関与するアミノ酸(自然発生のアミノ酸および非自然発生のアミノ酸)を含む抗体集団を指す。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一のエピトープを指向する。「モノクローナル抗体」という用語は、無傷のモノクローナル抗体および全長モノクローナル抗体だけでなく、また、それらの断片(Fab断片、Fab’断片、F(ab’)断片、Fv断片など)、単鎖(scFv)抗体、それらの変異体、抗原結合部分を含む融合タンパク質、ヒト化モノクローナル抗体、キメラモノクローナル抗体、ならびにエピトープに結合するのに要請される特異性および能力を有する抗原結合断片(エピトープ認識部位)を含む免疫グロブリン分子の他の任意の修飾された立体構成も包摂する。抗体の供給源または抗体が作製される様式(例えば、ハイブリドーマ、ファージ選択、組換え発現、トランスジェニック動物などによる)に関して限定することは意図しない。この用語は、完全免疫グロブリンのほか、「抗体」の定義下における上記の断片なども包含する。
タンパク質分解酵素であるパパインは、IgG分子を優先的に切断して、複数の断片であって、これらのうちの2つ(Fab断片)の各々が、無傷の抗原結合部位を包含する共有結合的ヘテロ二量体を含む断片をもたらす。酵素であるペプシンは、IgG分子を切断して、複数の断片であって、両方の抗原結合部位を含むF(ab’)断片を含めた断片をもたらすことが可能である。本発明の特定の実施形態に従って用いられるFv断片は、IgMの優先的なタンパク質分解的切断により作製しうるが、まれな場合には、IgG免疫グロブリン分子またはIgA免疫グロブリン分子の優先的なタンパク質分解的切断により作製することもできる。しかし、Fv断片は、より一般的には、当技術分野において公知の組換え法を用いて誘導される。Fv断片は、天然抗体分子の抗原認識能および抗原結合能の大半を保持する抗原結合部位を含めた、非共有結合的V::Vヘテロ二量体を包含する(Inbarら(1972年)、Proc. Nat. Acad. Sci. USA、69巻:2659~2662頁;Hochmanら(1976年)、Biochem、15巻:2706~2710頁;およびEhrlichら(1980年)、Biochem、19巻:4091~4096頁)。
本開示の具体的な一実施形態では、Fab断片が、CD3に結合する。「T細胞受容体」(TCR)とは、T細胞の表面において見出される分子であって、CD3と共に、一般に主要組織適合性複合体(MHC)分子へと結合した抗原を認識する一因となる分子である。大半のT細胞では、TCRが、高度に可変的なα鎖とβ鎖との、ジスルフィド連結されたヘテロ二量体からなる。他のT細胞では、可変的なγ鎖およびδ鎖からなる代替的な受容体が発現する。TCRの各鎖は、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーであり、1つのN末端免疫グロブリン可変領域、1つの免疫グロブリン定常領域、膜貫通領域、およびC末端側の終端部における短い細胞質テールを保有する(AbbasおよびLichtman、「Cellular and Molecular Immunology」(5版)、版元:Saunders、Philadelphia、2003年;Janewayら、「Immunobiology: The Immune System in Health and Disease」、4版、Current Biology Publications、148、149、および172頁、1999年を参照されたい)。本開示において用いられるTCRは、ヒト、マウス、ラット、または他の哺乳動物を含めた多様な動物種に由来しうる。
「抗TCR Fab」または「抗TCR Fabe」とは、Fab、またはとりわけ、TCR分子もしくはその個別の鎖(例えば、TCRα鎖、TCRβ鎖、TCRγ鎖、またはTCRδ鎖)のうちの1つに結合するFabを含むMSFPを指す。特定の実施形態では、抗TCR Fabは、TCRα、TCRβ、またはこれらの両方に結合する。
当技術分野では、「CD3」が、6本鎖の多重タンパク質複合体として公知である(AbbasおよびLichtman、2003年;Janewayら、172および178頁、1999年を参照されたい)。哺乳動物では、複合体が、CD3γ鎖、CD3δ鎖、2つのCD3ε鎖、およびCD3ζ鎖のホモ二量体を含む。CD3γ鎖、CD3δ鎖、およびCD3ε鎖は、単一の免疫グロブリンドメインを含有する免疫グロブリンスーパーファミリーのうちの、類縁性の高い細胞表面タンパク質である。CD3γ鎖、CD3δ鎖、およびCD3ε鎖の膜貫通領域は、負に帯電しており、これは、これらの鎖が、正に帯電したT細胞受容体鎖と会合することを可能とする特徴である。CD3γ鎖、CD3δ鎖、およびCD3ε鎖の各々の細胞内テールが、免疫受容活性化チロシンモチーフまたはITAMとして公知の単一の保存的モチーフを含有するのに対し、各CD3ζ鎖は、3つの保存的モチーフを含有する。理論に拘束されることを望まないが、ITAMは、TCR複合体のシグナル伝達能にとって重要であると考えられている。本開示において用いられるCD3は、ヒト、マウス、ラット、または他の哺乳動物を含めた多様な動物種に由来しうる。
本明細書で用いられる「抗CD3 Fab」とは、とりわけ、個別のCD3鎖(例えば、CD3γ鎖、CD3δ鎖、CD3ε鎖)、または2つ以上の個別のCD3鎖から形成される複合体(例えば、複数のCD3ε鎖の複合体、CD3γ鎖とCD3ε鎖との複合体、CD3δ鎖とCD3ε鎖との複合体)に結合するFabを指す。特定の実施形態では、抗CD3 Fabが、とりわけ、CD3γ、CD3δ、CD3ε、またはこれらの任意の組合せに結合し、特定の実施形態では、CD3εに結合する。一実施形態では、抗CD3 Fabが、CD3イプシロンのN末端に結合する。具体的な一実施形態では、抗CD3 Fabが、CD3イプシロンのアミノ酸1~27に結合する。
本明細書で用いられる「TCR複合体」とは、CD3のTCRとの会合により形成される複合体を指す。例えば、TCR複合体は、CD3γ鎖、CD3δ鎖、2つのCD3ε鎖、CD3ζ鎖のホモ二量体、TCRα鎖、およびTCRβ鎖からなりうる。代替的に、TCR複合体は、CD3γ鎖、CD3δ鎖、2つのCD3ε鎖、CD3ζ鎖のホモ二量体、TCRγ鎖、およびTCRδ鎖からなりうる。
本明細書で用いられる「TCR複合体の構成要素」とは、TCR鎖(すなわち、TCRα、TCRβ、TCRγ、またはTCRδ)、CD3鎖(すなわち、CD3γ、CD3δ、CD3ε、またはCD3ζ)、または2つ以上のTCR鎖もしくはCD3鎖により形成される複合体(例えば、TCRαとTCRβとの複合体、TCRγとTCRδとの複合体、CD3εとCD3δとの複合体、CD3γとCD3εとの複合体、またはTCRα、TCRβ、CD3γ、CD3δ、および2つのCD3ε鎖によるTCR亜複合体)を指す。
背景として述べると、TCR複合体は一般に、MHC分子へと結合した抗原に対するT細胞応答を誘発する一因となる。ペプチド:MHCリガンドの、TCRおよび共受容体(すなわち、CD4またはCD8)への結合により、TCR複合体、共受容体、およびCD45チロシンホスファターゼが結び合わされると考えられる。これは、CD45が、阻害性リン酸基を除去し、これにより、Lckタンパク質キナーゼおよびFynタンパク質キナーゼを活性化することを可能とする。これらのタンパク質キナーゼの活性化により、CD3ζ鎖上におけるITAMのリン酸化がもたらされ、これにより、これらの鎖が細胞質性チロシンキナーゼであるZAP-70に結合することが可能となる。結合したZAP-70の、その後のリン酸化による活性化により、3つのシグナル伝達経路であって、そのうちの2つがPLC-γのリン酸化および活性化により誘発されるシグナル伝達経路が始動し、次いで、これにより、ホスファチジルイノシトールリン酸(PIP)が、ジアシルグリセロール(DAG)およびイノシトール三リン酸(IP3)へと切断される。DAGによるタンパク質キナーゼCの活性化により、転写因子NFKBの活性化がもたらされる。IP3の作用の結果としての細胞内遊離Ca2+の突然の増大により、転写因子NFAT(活性化T細胞の核因子)が細胞質から核へと移行することを可能とする細胞質ホスファターゼであるカルシニューリンが活性化される。NFATの完全な転写活性にはまた、転写因子のAP-1ファミリーのメンバーも要請され、転写調節因子のFosファミリーのメンバーとJunファミリーのメンバーとの二量体も要請される。
活性化ZAP-70により誘発される第3のシグナル伝達経路は、Rasの活性化およびその後におけるMAPキナーゼカスケードの活性化である。これは、最終的にFosの活性化に至り、よって、AP-1転写因子の活性化に至る。NFKB、NFAT、およびAP-1は併せて、T細胞染色体に作用し、結果として、T細胞の分化、増殖、およびエフェクター作用をもたらす新たな遺伝子転写を誘発する。Janewayら、178頁、1999年を参照されたい。
特定の実施形態では、Fabが、とりわけ、個別のヒトCD3鎖(例えば、ヒトCD3γ鎖、ヒトCD3δ鎖、およびヒトCD3ε鎖)、または個別のヒトCD3鎖のうちの2つ以上の組合せ(例えば、ヒトCD3γとヒトCD3εとの複合体、またはヒトCD3δとヒトCD3εとの複合体)に結合する。特定の好ましい実施形態では、Fabが、とりわけ、ヒトCD3ε鎖に結合する。
特定の他の実施形態では、本開示のFabが、とりわけ、TCRα、TCRβ、またはTCRαおよびTCRβから形成されるヘテロ二量体に結合する。特定の実施形態では、Fabが、とりわけ、ヒトTCRα、ヒトTCRβ、またはヒトTCRαおよびヒトTCRβから形成されるヘテロ二量体のうちの1または複数に結合する。
特定の実施形態では、本開示のFabが、CD3γ鎖、CD3δ鎖、CD3ε鎖、TCRα鎖、もしくはTCRβ鎖、またはこれらの任意の組合せに由来する複合体形態など、1または複数のTCR鎖を伴う1または複数のCD3鎖に由来する複合体形態に結合する。他の実施形態では、本開示のFabが、1つのCD3γ鎖、1つのCD3δ鎖、2つのCD3ε鎖、1つのTCRα鎖、および1つのTCRβ鎖に由来する複合体形態に結合する。さらなる実施形態では、本開示のFabが、ヒトCD3γ鎖、ヒトCD3δ鎖、ヒトCD3ε、ヒトTCRα鎖、もしくはヒトTCRβ鎖、またはこれらの任意の組合せに由来する複合体形態など、1または複数のヒトTCR鎖を伴う1または複数のヒトCD3鎖に由来する複合体形態に結合する。特定の実施形態では、本開示のFabが、1つのヒトCD3γ鎖、1つのヒトCD3δ鎖、2つのヒトCD3ε鎖、1つのヒトTCRα鎖、および1つのヒトTCRβ鎖に由来する複合体形態に結合する。
本開示のFabは、本明細書で記載される通りに発生させることもでき、当技術分野で公知の(例えば、米国特許第6,291,161号;同第6,291,158号を参照されたい)多様な方法により発生させることもできる。Fabの供給源には、ヒト、ラクダ科動物(ラクダ、ヒトコブラクダ、またはラマに由来する;Hamers-Castermanら(1993年)、Nature、363巻:446頁;およびNguyenら(1998年)、J. Mol. Biol.、275巻:413頁)、サメ(Rouxら(1998年)、Proc. Nat’l. Acad. Sci.(USA)、95巻:11804頁)、魚類(Nguyenら(2002年)、Immunogenetics、54巻:39頁)、齧歯動物、鳥類、またはヒツジを含めた多様な種に由来するモノクローナル抗体の核酸配列(ファージライブラリー内で抗体、Fv、scFv、またはFabなどとしてフォーマットしうる)が含まれる。
とりわけ、変性形態にあるヒトCD3(ウェスタンブロットまたはドットブロット)および天然形態形態にあるヒトCD3(T細胞上の)に結合するSP34マウスモノクローナル抗体など、サルCD3との交差反応性を伴う抗ヒトCD3抗体が特に所望される(Pressano, S.、The EMBO J.、4巻:337~344頁、1985年;Alarcon, B.、EMBO J.、10巻:903~912頁、1991年)。SP34マウスモノクローナル抗体はまた、CD3εを単独でトランスフェクトしたCOS細胞のほか、CD3ε/γ二重形質転換細胞またはCD3ε/δ二重形質転換細胞にも結合する(Salmeron, A.ら、J. Immunol.、147巻:3047~52頁、1991年)。SP34抗体はまた、非ヒト霊長動物にも交差反応する(Yoshino, N.ら、Exp. Anim、49巻:97~110頁、2000年;Conrad, ML.ら、Cytometry 71A巻:925~33頁、2007年)。加えて、SP34は、架橋されるとT細胞も活性化する(Yangら、J. Immunol.、137巻:1097~1100頁、1986年)。サルCD3との交差反応性は、毒性研究を、チンパンジーにおいてでもなく、サロゲート分子を用いてでもなく、非ヒト霊長動物において、臨床候補物質を直接的に用いて実行することを可能とするので重要である。したがって、本開示のMSFP中のこのような交差反応性抗CD3 Fabを用いる毒性研究は、関与性の高い安全性評価を提供する。
他の例示的な抗CD3抗体には、Cris-7モノクローナル抗体(Reinherz, E. L.ら(編)、「Leukocyte typing II.」、Springer Verlag、New York、(1986年))、BC3モノクローナル抗体(Anasettiら(1990年)、J. Exp. Med.、172巻:1691頁)、OKT3(Ortho multicenter Transplant Study Group(1985年)、N. Engl. J. M編、313巻:337頁)、およびOKT3 ala-ala(Heroldら(2003年)、J. Clin. Invest.、11巻:409頁)などのその誘導体、ビジリズマブ(Carpenterら(2002年)、Blood、99巻:2712頁)、ならびに145-2C11モノクローナル抗体(Hirschら(1988年)、J. Immunol.、140巻:3766頁)が含まれる。本明細書において使用が想定されるさらなるCD3結合分子には、UCHT-1(Beverley, PCおよびCallard, R. E.(1981年)、Eur. J. Immunol. 11巻:329~334頁)、およびWO2004/106380;WO2010/037838;WO2008/119567;WO2007/042261;WO2010/0150918において記載されるCD3結合分子が含まれる。
例示的な抗TCR抗体は、H57モノクローナル抗体(Lavasaniら(2007年)、Scandinavian Journal of Immunology、65巻:39~47頁)である。
特定の実施形態では、Fabは、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIIa、NKG2D、CD25、CD28、CD137、CTLA-4、FAS、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4、GITR、LTβR、TLR、TRAIL受容体1、TRAIL受容体2、EGFR、Her2/neu、およびErbB3が含まれるがこれらに限定されない他の細胞表面標的に結合する。
Fab断片の抗原結合断片配列(例えば、重鎖可変領域配列および軽鎖可変領域配列)は、公表されたデータベースによるか、またはTCRの構成要素であるCD3鎖を用いてハイブリドーマを発生させるための従来の戦略を用いても入手可能であり、他のFabの結合標的を、簡便な系(例えば、マウス、HuMAbマウス(R)、TCマウス(TM)、KM-マウス(R)、ラマ、ニワトリ、ラット、ハムスター、ウサギなど)における免疫原として用いて、本明細書における使用のためのFabを発生させることもできる。当業者により理解される通り、Fab断片は、ファージディスプレイ法、酵母ディスプレイ法、リボソームディスプレイ法、およびmRNAディスプレイ法などの抗体ディスプレイ法;SLAM法などのB細胞培養法;または免疫化された動物被験体または免疫化されたヒト被験体から単離されたB細胞またはプラズマB細胞に対するハイスループットの遺伝子配列決定法の使用を含め、当技術分野で公知の多様な技法を用いて生成させることができる。
本開示のMSFPにおける使用のための例示的なFabには、VH、Fd、HC、VL、およびLCのアミノ酸配列、ならびに配列番号23~28に示されるCDRなど、それらのCDRを含め、配列番号29~76に示されるそれらをコードするポリヌクレオチドが含まれる。
融合部分
本明細書で記載されるMSFPの融合部分は、MSFPにさらなる結合特異性および/または機能的属性(例えば、血清半減期の延長、ADCC、または他の免疫活性化カスケードの活性化)をもたらすだけでなく、特にFabの、細胞表面における標的、とりわけ、細胞膜に近接し、したがって、接触可能性が限局的なFab標的抗原(CD3など)への結合が意図される(例えば、腫瘍細胞の存在下において)場合/ときを除いて、Fabのその標的抗原への結合を著明に低減する立体障害も創出する。これは、Fab断片のC末端においてさらなる結合ドメインに融合するTRIBODIES(商標)などの他のFab融合タンパク質と直接的な対照をなす。(例えば、Journal of Immunology、2000年、165巻:7050~7057頁を参照されたい)。
さらに、単一のMSFP内では、第1の融合部分と第2の融合部分とが二量体化することを意図しない。これにより、本開示のMSFPが、WO2008/024188およびWO2009/149185において記載されている融合タンパク質など、他の公知の融合タンパク質から識別される。WO2008/024188およびWO2009/149185の公報において記載される構築物は、VH1-VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3およびVL1-VL2-CLの一般的なフォーマットを有することにより異なる。この構築物では、VH1とVL1とが二量体化して、さらなる抗原結合部位を形成する。これは、例えば、図7Bにおいて示されている、本明細書で記載されるMSFPのフォーマットと異なる。本開示のMSFPでは、第1の融合部分と第2の融合部分とが会合して、単一の抗原結合部位を形成するわけではない。本明細書の別の個所で記載される本MSFPのさらなる識別特徴は、細胞表面標的などの標的上でMSFPが集塊をなさない場合、融合部分により、Fabのその標的に対する結合アフィニティーが低減されることである。これに対し、WO2008/024188およびWO2009/149185において記載されるタンパク質は、抗体の結合標的に対する結合アフィニティーの低減を呈示しない。
本開示のMSFPの融合部分は、結合ドメイン、1もしくは複数の機能的ドメイン、またはこれらの組合せを含みうる。図1に描示される通り、一実施形態では、本開示のMSFPが、図1で融合部分Aおよび融合部分Bとして示される2つの融合部分を含む。本明細書ではまた、融合部分が、第1の融合部分および第2の融合部分、または一方を他方から識別する類似の表現としても言及される。例示的な融合部分は、配列番号77、87、および93に示されるポリヌクレオチドによりコードされる、配列番号78、88、および94に示されるアミノ酸配列、またはそれらのCDR、VHもしくはVLを含む(例えば、配列番号139~150を参照されたい)。
特定の実施形態では、第1の融合部分と第2の融合部分とが同一である。さらなる実施形態では、融合部分の両方が、同一な結合ドメインを含むが、他の点では、機能的ドメインを有するかまたはこれを欠くことにより異なる。別の実施形態では、第1の融合部分が、第1の標的抗原に結合する第1の結合ドメインを含み、第2の融合部分が、第2の標的抗原に結合する第2の結合ドメインを含む。
特定の実施形態では、第1の融合部分および第2の融合部分の各々が結合ドメインを含み、これらをそれぞれ、第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインと称することができる。特定の実施形態では、第1の結合ドメインが、第2の結合ドメインと同じ標的に結合する。この点において、特定の実施形態では、標的が少なくとも1つの類似性を共有し、限定せずに述べると、例えば、標的は、両方のタンパク質、ポリヌクレオチド、もしくは脂質を含む;標的は、異なるスプライス形態でありうるが、同じタンパク質である;または、特定の実施形態では、標的は、グリコシル化などの修飾は異なりうるが、同じアミノ酸配列を有するという意味で、第1の結合ドメインが、第2の結合ドメインと同じ標的に結合しうる。特定の実施形態では、第1の結合ドメインが、第2の結合ドメインと同じ標的に結合するが、同じ標的の異なるエピトープに結合する。特定の実施形態では、第1の結合ドメインと第2の結合ドメインとが、異なる標的に結合する。
別の実施形態では、第1の融合部分が第1の結合ドメインを含み、第2の融合部分が第2の結合ドメインを含み、第1の結合ドメインと、第2の結合ドメインとは、同じ標的分子に結合するが、フォーマットが異なる(例えば、第1の結合ドメインが、細胞表面受容体に結合するscFvであり、第2の結合ドメインが、この受容体のリガンドであるか;または、同様に、第1の結合ドメインが、リガンドに結合するscFvであり、第2の結合ドメインが、リガンドの受容体の細胞外ドメインである)。
結合ドメイン
上記で言及した通り、特定の実施形態では、第1の融合部分および/または第2の融合部分が、結合ドメインを含む。本開示に従う「結合ドメイン」または「結合領域」は、例えば、とりわけ、生物学的分子(例えば、細胞表面受容体もしくは腫瘍タンパク質、またはこれらの構成要素)を認識し、これに結合する能力を保有する任意のタンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、またはペプチドでありうる。結合ドメインには、任意の自然発生であるか、合成であるか、半合成であるか、または組換えにより作製された対象の生物学的分子に対する結合パートナーが含まれる。例えば、本明細書でさらに記載される通り、結合ドメインは、抗体の軽鎖可変領域および重鎖可変領域領域であることが可能であり、軽鎖可変領域および重鎖可変領域領域を併せて単鎖でいずれかの配向性(例えば、VL-VHまたはVH-VL)で接合することができる。とりわけ、特定の標的と結合する本開示の結合ドメインを同定するための、ウェスタンブロット、ELISA、フローサイトメトリー、または表面プラズモン共鳴解析(例えば、BIACORE(商標)解析を用いて)を含めた、多様なアッセイが公知である。
本明細書の以下では、例示的な結合ドメインがさらに記載される。特定の実施形態では、標的分子が、受容体または腫瘍抗原などの細胞表面発現タンパク質でありうる。別の実施形態では、本明細書で有用な結合ドメインが結合する標的分子が、サイトカイン、アルブミン、または他の血清タンパク質などの可溶性抗原である。例示的な結合ドメインには、scFvなど、免疫グロブリンの抗原結合ドメイン、scTCR、受容体の細胞外ドメイン、細胞表面分子/受容体のリガンド、またはその受容体結合ドメイン、および腫瘍結合タンパク質が含まれる。特定の実施形態では、抗原結合ドメインが、scFv、VH、VL、ドメイン抗体変異体(dAb)、ラクダ科動物抗体(VHH)、フィブロネクチン3ドメイン変異体、アンキリン反復配列変異体、および他の足場タンパク質に由来する他の抗原特異的結合ドメインでありうる。
したがって、特定の実施形態では、結合ドメインが、抗体に由来する結合ドメインを含むが、抗体以外に由来する結合ドメインでもありうる。抗体に由来する結合ドメインは、抗体の断片の場合もあり、抗体の1または複数の断片であって、抗原との結合に関与する断片の遺伝子操作された産物の場合もある。限定せずに述べると、例には、相補性決定領域(CDR)、可変領域(Fv)、重鎖可変領域(VH)、軽鎖可変領域(VL)、重鎖、軽鎖、単鎖可変領域(scFv)、Fab、単一ドメインラクダ抗体(ラクダ科動物VHH)、および単一ドメイン抗体(dAb)が含まれる。
当業者により理解され、本明細書の別の個所で記載される通り、完全抗体は、2つの重鎖および2つの軽鎖を含む。各重鎖が、可変領域、ならびに第1の定常領域、第2の定常領域、および第3の定常領域からなるのに対し、各軽鎖は、可変領域および定常領域からなる。哺乳動物の重鎖は、α、δ、ε、γ、およびμとして分類されており、哺乳動物の軽鎖は、λまたはκとして分類されている。α重鎖、δ重鎖、ε重鎖、γ重鎖、およびμ重鎖を含む免疫グロブリンは、免疫グロブリン(Ig)A、IgD、IgE、IgG、およびIgMとして分類されている。完全抗体は、「Y」字型を形成する。Y字型のステム部分は、併せて結合した2つの重鎖の第2の定常領域および第3の定常領域(IgEおよびIgMの場合は、第4の定常領域)からなり、ヒンジ内にジスルフィド結合(鎖間)が形成される。γ重鎖、α重鎖、およびδ重鎖は、3つのタンデムの(直列の)Igドメインと、可撓性を付加するためのヒンジ領域とからなる定常領域を有し、μ重鎖およびε重鎖は、4つの免疫グロブリンドメインからなる定常領域を有する。第2の定常領域および第3の定常領域は、それぞれ、「CH2ドメイン」および「CH3ドメイン」と称する。Y字型の各アームには、単一の軽鎖の可変領域および定常領域へと結合した単一の重鎖の可変領域および第1の定常領域が含まれる。軽鎖および重鎖の可変領域は、抗原の結合の一因となる。
抗体に関する「相補性決定領域」または「CDR」とは、抗体の重鎖または軽鎖の可変領域内の高度に可変的なループを指す。CDRは、抗原の立体配座と相互作用することが可能であり、抗原への結合を大部分決定しうる(一部のフレームワーク領域は結合に関与することが公知であるが)。重鎖可変領域および軽鎖可変領域は各々、3つずつのCDRを含有する。CDRは、Kabatら(Wu, TTおよびKabat, E. A.、J Exp Med.、132巻(2号):211~50頁、(1970年);Borden, P.およびKabat, E. A.、PNAS、84巻:2440~2443頁(1987年);Kabat, E. A.ら、「Sequences of proteins of immunological interest」、DIANE Publishing刊、1992年)に従い、配列により、またはChothiaら(Choithia, C.およびLesk, A.M.、J Mol. Biol.、196巻(4号):901~917頁(1987年)、Choithia, C.ら、Nature、342巻:877~883頁(1989年))に従い、構造によるなど、従来の方法により規定または同定することができる。
抗体に関する「重鎖可変領域」または「VH」とは、フレームワーク領域として公知の挟み込む連なりであって、CDRよりいっそう高度に保存的であり、CDRを支持する足場を形成する連なりの間に散在する、3つのCDRを含有する重鎖の断片を指す。
抗体に関する「軽鎖可変領域」または「VL」とは、フレームワーク領域の間に散在する、3つのCDRを含有する軽鎖の断片を指す。
抗体に関する「Fv」とは、完全な抗原結合部位を保有する抗体最小の断片を指す。Fv断片は、単一の重鎖の可変領域へと結合させた単一の軽鎖の可変領域からなる。
抗体に関する「単鎖Fv抗体」または「scFv」とは、互いへと直接的に、またはペプチドによるリンカー配列を介して接合されている軽鎖可変領域および重鎖可変領域からなる操作抗体を指す。
本明細書で用いられる「単一ドメインラクダ抗体」または「ラクダ科動物VHH」とは、重鎖抗体の公知で最小の抗原結合単位を指す(Koch-Nolteら、FASEB J.、21巻:3490~3498頁(2007年))。「重鎖抗体」または「ラクダ科動物抗体」とは、2つのVHドメインを含有するが軽鎖は含有しない抗体を指す(Riechmann L.ら、J. Immunol. Methods、231巻:25~38頁(1999年);WO94/04678;WO94/25591;米国特許第6,005,079号)。
「単一ドメイン抗体」または「dAb」とは、抗体重鎖の可変領域(VHドメイン)または抗体軽鎖の可変領域(VLドメイン)からなる抗体断片を指す(Holt, L.ら、Trends in Biotechnology、21巻(11号):484~490頁)。
本明細書で用いられる「ジスルフィド結合」という用語は、1または複数のジスルフィド結合を介する重鎖断片と軽鎖断片との結合を指す。1または複数のジスルフィド結合は、2つの断片内のチオール基を連結することにより、2つの断片の間で形成することができる。特定の実施形態では、1または複数のジスルフィド結合を、重鎖断片内および軽鎖断片内それぞれの1または複数のシステイン残基の間で形成することができる。
「可変領域連結配列」とは、重鎖可変領域を軽鎖可変領域へと接合し、結果として得られるポリペプチドが、同じ軽鎖可変領域および重鎖可変領域を含む抗体と同じ標的分子に対して特異的結合アフィニティーを保持するように、2つの結合サブドメインの相互作用と適合可能なスペーサー機能をもたらすアミノ酸配列である。特定の実施形態では、結合ドメインを免疫グロブリンのCH2領域ポリペプチドまたはCH3領域ポリペプチドへと連結するのに有用なヒンジを、可変領域連結配列として用いることができる(ヒンジのさらなる考察については、本明細書の別の個所を参照されたい)。
特定の実施形態では、結合ドメインが、抗体以外の構成要素を含む。抗原に結合する抗体以外の構成要素は、例えば、タンパク質間相互作用、タンパク質-脂質間相互作用、タンパク質-ポリヌクレオチド間相互作用、タンパク質-糖間相互作用、またはリガンド結合に関与するタンパク質ドメインなど、対象の標的抗原を認識し、これに結合することが可能な、任意の適切なタンパク質ドメインまたは構成要素でありうる。限定せずに述べると、適切な抗体以外の構成要素の例には、フィブロネクチン3ドメイン(Fn3)、アンキリン反復配列、およびアドネクチンが含まれる。
本開示の結合ドメインの代替的な供給源には、ランダムペプチドライブラリーをコードする配列、またはフィブリノーゲンドメイン(例えば、Weiselら(1985年)、Science、230巻:1388頁を参照されたい)、クニッツドメイン(例えば、米国特許第6,423,498号を参照されたい)、リポカリンドメイン(例えば、WO2006/095164を参照されたい)、V様ドメイン(例えば、米国特許出願公開第2007/0065431号を参照されたい)、C型レクチンドメイン(ZelenskyおよびGready(2005年)、FEBS J.、272巻:6179頁)、またはFcab(商標)(例えば、PCT特許出願公開第WO2007/098934号;同第WO2006/072620号を参照されたい)など、代替的な抗体以外の足場のループ領域における操作されたアミノ酸の多様性をコードする配列が含まれる。
特定の実施形態では、結合ドメインが、Fn3ドメインを含む。本明細書で用いられる「フィブロネクチン3ドメイン」または「Fn3」とは、生物学的分子への結合に関与するフィブロネクチンにおける自律的なフォールディング単位を指す(Calaycay, J.ら、J. Biol. Chem.、260巻(22号):12136~41頁(1985年);Koide, A.ら、J. Mol. Biol.、284巻(4号):1141~1151頁(1998年);Bloom, L.ら、Drug Discovery Today、14巻(19~20号):949~955頁(2009年))。Fn3ドメインは、多様なタンパク質において見出すことができ、Fn3ドメインの異なる反復配列が、DNAおよびタンパク質などの生物学的分子に対する結合部位を含有することが見出される。
特定の実施形態では、結合ドメインが、アドネクチンを含む。本明細書で用いられる「アドネクチン」とは、Fn3ドメインに基づく遺伝子操作されたタンパク質を指す(Koide, A.ら、Methods Mol. Biol.、352巻:95~109頁(2007年))。アドネクチン中のFn3ドメインは、抗体の可変領域の3つのCDRを模倣する3つのループを含有し、異なる標的分子への特異的結合に応じて遺伝子的に調整することができる。
特定の実施形態では、結合ドメインが、アンキリン反復配列を含む。本明細書で用いられる「アンキリン反復配列」とは、赤血球のアンキリン中で見出される33アミノ酸残基の反復配列を含有するタンパク質の構成要素を指す(Davis, L. H.ら、J. Biol. Chem.、266巻(17号):11163~11169頁(1991年))。アンキリン反復配列は、機能が異なる大多数のタンパク質において生じる最も一般的なタンパク質間相互作用の構造のうちの1つとして公知である。
図中で描示される通り、scFvは、特に例示的な結合ドメインである。融合部分の結合ドメインとして用いられるscFvは、FcγRI、FcγRIIa、FcγRIIb、FcγRIIIa、FcγRIIIb、CD28、CD137、CTLA-4、FAS、線維芽細胞成長因子受容体1(FGFR1)、FGFR2、FGFR3、FGFR4、グルココルチコイド誘導型TNFR関連(GITR)タンパク質、リンホトキシン-ベータ受容体(LTβR)、toll様受容体(TLR)、腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導性リガンド受容体1(TRAIL受容体1)およびTRAIL受容体2、がん胎児性抗原(CEA)、前立腺特異性膜抗原(PSMA)タンパク質、前立腺幹細胞抗原(PSCA)タンパク質、B細胞成熟抗原(BCMA;また、ヒト腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー17(TNFRSF17)、およびCD269としても公知)、腫瘍会合タンパク質炭酸脱水酵素IX(CAIX)、肝細胞成長因子受容体(HGFR)、上皮成長因子受容体1(EGFR1)、ヒト上皮成長因子受容体2(Her2/neu;Erb2)、ErbB3、上皮細胞接着分子(EpCAM)、葉酸受容体、エフリン受容体、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138が含まれるがこれらに限定されない多様な標的分子のうちのいずれにも結合しうる。
特定の実施形態では、結合ドメインが、腫瘍抗原に結合する。限定せずに述べると、例示的な腫瘍抗原標的分子には、p53、cMet、MAGE-A1、MAGE-A2、MAGE-A3、MAGE-A4、MAGE-A6、MAGE-A10、MAGE-A12、BAGE、DAM-6、DAM-10、GAGE-1、GAGE-2、GAGE-8、GAGE-3、GAGE-4、GAGE-5、GAGE-6、GAGE-7B、NA88-A、NY-ESO-1、BRCA1、BRCA2、MART-1、MC1R、Gp100、PSA、PSM、チロシナーゼ、ウィルムス腫瘍抗原(WT1)、TRP-1、TRP-2、ART-4、CAMEL、CEA、Cyp-B、Her2/neu、hTERT、hTRT、iCE、MUC1、MUC2、PRAME、P15、RU1、RU2、SART-1、SART-3、WT1、AFP、β-カテニン/m、カスパーゼ8/m、CEA、CDK-4/m、ELF2M、GnT-V、G250、HSP70-2m、HST-2、KIAA0205、MUM-1、MUM-2、MUM-3、ミオシン/m、RAGE、SART-2、TRP-2/INT2、707-AP、アネキシンII、CDC27/m、TPI/mbcr-abl、ETV6/AML、LDLR/FUT、Pml/RARα、およびTEL/AML1が含まれる。当業者には、これらの腫瘍タンパク質および他の腫瘍タンパク質が公知である。
本開示のMSFPの融合部分において有用な他の結合ドメインには、細胞表面受容体に結合するリガンドが含まれる。例示的なリガンドには、CD28、CD137、CTLA-4、FAS、線維芽細胞成長因子受容体1(FGFR1)、FGFR2、FGFR3、FGFR4、グルココルチコイド誘導型TNFR関連(GITR)タンパク質、リンホトキシン-ベータ受容体(LTβR)、toll様受容体(TLR)、腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導性リガンド-受容体1(TRAIL受容体1)およびTRAIL受容体2、がん胎児性抗原(CEA)、前立腺特異性膜抗原(PSMA)タンパク質、前立腺幹細胞抗原(PSMA)タンパク質、B細胞成熟抗原(BCMA;また、ヒト腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー17(TNFRSF17)、およびCD269としても公知)、腫瘍会合タンパク質炭酸脱水酵素IX(CAIX)、肝細胞成長因子受容体(HGFR)、上皮成長因子受容体1(EGFR1)、ヒト上皮成長因子受容体2(Her2/neu;Erb2)、ErbB3、上皮細胞接着分子(EpCAM)、葉酸受容体、エフリン受容体、CD19、CD20、CD30、CD33、CD40、CD37、CD38、およびCD138など、細胞表面受容体に対するリガンドが含まれるがこれらに限定されない。
一実施形態では、結合ドメインが、血清アルブミンに結合する。ヒト血清アルブミンへの結合は、タンパク質による薬物の半減期(t1/2)を数日間またはなお長い期間へ延長する可能性をもたらす。先行技術では、血清アルブミンへの結合または血清アルブミンへの融合により、治療用分子の半減期を著明に延長しうることが公知である。特定の実施形態では、ヒト血清アルブミンに結合する結合ドメインが、非ヒト霊長動物のオルソログと交差反応し、ヒトにおける処置に対していっそう関与性でありうる前臨床動物毒性研究における薬物の半減期の推定を可能としうる。
特定の実施形態では、結合ドメインが、とりわけ、疾患状態と関連する抗原標的に結合する。疾患状態には、生理学的状態、病理学的状態、および美容学的状態が含まれうる。限定せずに述べると、例示的な状態の例には、がん、炎症性障害、同種移植片移植、I型糖尿病、II型糖尿病、および多発性硬化症が含まれる。
特定の実施形態では、抗原標的は、状態と負に関連する。特定の実施形態では、結合ドメインを含むMSFPが抗原標的に結合することにより、抗原標的の生物学的機能が不活化またはアンタゴナイズされ、これにより、状態が改善されうる。特定の実施形態では、結合ドメインを含むMSFPが抗原標的に結合することにより、抗原標的の生物学的機能が活性化またはアンタゴナイズされ、これにより、状態が改善されることになる。本明細書で記載されるMSFPはそれ自体、融合部分の標的抗原に関してアゴニスト分子の場合もあり、アンタゴニスト分子の場合もある。
配列番号78、88、94(アミノ酸)および配列番号77、87、93(ポリヌクレオチド)には、例示的な結合ドメインが提示されるが、これらには、そのCDR、VH、およびVLも含まれる(例えば、配列番号139~150を参照されたい)。
したがって、本明細書で記載される結合ドメインはとりわけ、任意の適切な抗原標的に結合しうる。言及される通り、限定せずに述べると、適切な抗原標的の例には、TNF受容体(Shen, H. M.ら、FASEB J.、20巻(10号):1589~98頁(2006年))、cMet(Bottaro, D. P.ら、Science、251巻(4995号):802~804頁(1991年))、CD3(Chetty, R.ら、J Pathol.、173巻(4号):303~7頁(1994年))、CD40(Chatzigeorgiou A.ら、Biofactors.、35巻(6号):474~83頁(2009年))、DR3(Meylan, F.ら、Immunity.、29巻(1号):79~89頁(2008年))、FcγR(Torkildsen, O.ら、Acta Neurol Scand Suppl.、183巻:61~3頁(2006年))、NKG2D(Obeidy, P.ら、Int J Biochem Cell Biol.、41巻(12号):2364~7頁(2009年))、およびこれらの任意の誘導体が含まれる。
特定の実施形態では、結合ドメインがとりわけ、単一の標的抗原に結合する。別の実施形態では、結合ドメインが、複数の抗原標的と交差反応性である。本明細書で用いられる「交差反応性」とは、結合ドメインがとりわけ、複数の抗原標的に結合しうることを指す。特定の実施形態では、第1の結合ドメインおよび/または第2の結合ドメインが、例えば、C型肝炎コアタンパク質および宿主由来GORタンパク質など、完全に異なる抗原標的に対する交差反応性を有しうる。特定の実施形態では、第1の結合ドメインおよび/または第2の結合ドメインが、例えば、ヒト、マウス、または非ヒト霊長動物に由来するタンパク質に由来する抗原など、異なる種に由来する抗原標的に対する交差反応性を有しうる。
融合部分A、B、およびFabの間の接合部
特定の実施形態では、融合部分Aおよび/または融合部分Bが、FabのVHまたはVLのN末端へと直接的に(すなわち、間にさらなるアミノ酸を付加することなく)連結される。他の実施形態では、融合部分Aおよび/または融合部分Bが、FabのVHまたはVLのN末端へと、リンカーを用いて(以下で記載されるさらなるアミノ酸を伴って)連結される。一部の実施形態では、Fab標的および細胞表面上のFab標的の周囲の空間(細胞表面上のFab標的への接触可能性)に応じて、所与の融合部分Aおよび/またはBのC末端から複数のアミノ酸(例えば、1つ~3つのアミノ酸または1~10のアミノ酸;例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10のアミノ酸)を欠失させることが必要でありうる。
他の実施形態では、Fabの重鎖および/または軽鎖のN末端から複数のアミノ酸(例えば、1つ~3つのアミノ酸または1~10のアミノ酸;例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10のアミノ酸)を欠失させることが必要でありうる。なおさらなる実施形態では、融合部分のC末端から複数のアミノ酸(例えば、1つ~3つのアミノ酸または1~10のアミノ酸;例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10のアミノ酸)を欠失させ、かつ、同時に、Fab鎖のN末端から複数のアミノ酸(例えば、1つ~3つのアミノ酸または1~10のアミノ酸;例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、8つ、9つ、または10のアミノ酸)を欠失させることが必要でありうる。融合部分Aと、融合部分Bと、Fab断片との間の接合部の長さおよび配列は、同じ場合もあり、異なる場合もある。
融合部分とFab断片との間の接合部は、必要に応じて、欠失とリンカーとの組合せを用いうる。したがって、当業者により理解される通り、Fabと融合部分との間の接合部は、当技術分野で公知であり、本明細書でも記載される方法を用いて、所望の機能性(例えば、結合アフィニティー)について調整し、調べることができる。
リンカー
本開示のMSFPはまた、Fab断片のVHおよびVLと、融合部分AおよびBとの間に位置するリンカーも含む(例えば、図1を参照されたい)。そして、例示的なリンカーは、配列GlyArgAlaを含む。
一実施形態では、融合部分とFabのVHまたはVLとの間のリンカーが、1~10アミノ酸の長さである。他の実施形態では、融合部分とFabのVHまたはVLとの間のリンカーが、1~20アミノ酸または20アミノ酸の長さである。この点において、リンカーは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20アミノ酸の長さでありうる。さらなる実施形態では、リンカーが、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30アミノ酸の長さでありうる。
特定の実施形態では、本明細書で記載されるMSFPにおいて用いるのに適するリンカーが、可撓性リンカーである。適切なリンカーは、容易に選択することができ、4アミノ酸~10アミノ酸、5アミノ酸~9アミノ酸、6アミノ酸~8アミノ酸、または7アミノ酸~8アミノ酸を含めた1アミノ酸(例えば、Gly)~20アミノ酸、2アミノ酸~15アミノ酸、3アミノ酸~12アミノ酸など、適切な異なる長さのうちのいずれかであることが可能であり、1、2、3、4、5、6、または7アミノ酸でありうる。
例示的な可撓性リンカーには、グリシンポリマー(G)、グリシン-セリンポリマー(例えば、(GS)、(GSGGS)(配列番号125)、および(GGGS)(配列番号126)[配列中、nは、少なくとも1つの整数である]を含めた)、グリシン-アラニンポリマー、アラニン-セリンポリマー、および当技術分野で公知の他の可撓性リンカーが含まれる。グリシンポリマーおよびグリシン-セリンポリマーは、比較的構造化されておらず、したがって、構成要素間の中性のテザーとして用いることが可能でありうる。グリシンは、アラニンよりもなおいっそう著明にファイ-プサイ空間に接近し、側鎖の長い残基より制約が小さい(Scheraga、Rev. Computational Chem.、11173~142頁(1992年)を参照されたい)。例示的な可撓性リンカーには、Gly-Gly-Ser-Gly(配列番号127)、Gly-Gly-Ser-Gly-Gly(配列番号128)、Gly-Ser-Gly-Ser-Gly(配列番号129)、Gly-Ser-Gly-Gly-Gly(配列番号130)、Gly-Gly-Gly-Ser-Gly(配列番号131)、Gly-Ser-Ser-Ser-Gly(配列番号132)などが含まれるがこれらに限定されない。当業者は、リンカーが、可撓性リンカーのほか、所望のMSFPの構造をもたらす可撓性の小さい構造を付与する1または複数の部分も包含しうるように、MSFPのデザインが、全面的に可撓性のリンカーを包含する場合もあり、部分的に可撓性のリンカーを包含する場合もあることを認識するであろう。
特定の実施形態では、Fabと融合部分との間のリンカーが、安定的なリンカー(プロテアーゼ、とりわけ、MMPにより切断可能でない)である。特定の実施形態では、リンカーが、ペプチドリンカーである。特定の実施形態では、MSFPが、安定的なペプチドリンカーを含み、ペプチドリンカーのN末端が、融合部分のC末端へと共有結合的に連結され、ペプチドリンカーのC末端が抗原結合ドメインのN末端へと共有結合的に連結される。
一実施形態では、リンカーが、切断可能なリンカーである。特に、FabのVHまたはVLと融合部分との間のリンカーは、プロテアーゼ基質の切断配列、例えば、MMP基質の切断配列を含む。基質内の周知のペプチド配列であるPLGLAG(配列番号133)は、大半のMMPにより切断されうる。MMPにより切断されうる基質配列は、広範に研究されている。例えば、配列PLGLAG(配列番号133)は、大半のMMPにより切断されうる。プロテアーゼ基質の切断配列とは、プロテアーゼ処理により切断されうるペプチド配列を指す。MMP基質配列とは、MMPとのインキュベーションにより切断されうるペプチド配列を指す。PLGLAG(配列番号133)は、一般に用いられるMMP基質の切断配列である(例えば、Jiang、PNAS(2004年)、101巻:17867~72頁;Olson、PNAS(2010年)、107巻:4311~6頁を参照されたい)。別の実施形態では、プロテアーゼ切断部位が、MMP-2、MMP-9、またはこれらの組合せにより認識される。なお別の実施形態では、プロテアーゼ部位が、GPLGMLSQ(配列番号134)およびGPLGLWAQ(配列番号135)からなる群より選択される配列を含む。安定的なリンカーまたはプロテアーゼにより切断不可能なリンカーとは、公知のプロテアーゼ基質配列に属さず、したがって、プロテアーゼとインキュベートされても著明な切断産物形成をもたらさないリンカーペプチド配列を指す。
一部の実施形態では、リンカーの切断基質(または切断配列)に、プロテアーゼ、通常は細胞外プロテアーゼの基質として用いられうるアミノ酸配列が含まれうる。他の実施形態では、切断配列が、還元剤の作用により切断されうるジスルフィド結合を形成することが可能なシステイン-システイン対を含む。他の実施形態では、切断配列が、光分解されると切断される可能性がある基質を含む。
切断基質は、切断基質が切断剤により切断される場合(例えば、リンカーの切断基質が、プロテアーゼにより切断される場合、および/またはシステイン-システイン間のジスルフィド結合が、還元剤への曝露による還元を介して破壊される場合)、または標的の存在下で光誘導性光分解により切断される場合に、結果としてもたらされる切断産物が本明細書で記載される多様な機能的特性を有するように、リンカー内に位置する。
リンカーの切断基質は、罹患組織内または融合部分の結合ドメインの対象の標的抗原を発現させる細胞の表面上で共局在化したプロテアーゼに基づき選択することができる。対象の標的がプロテアーゼと共局在化する多様な異なる状態が公知であるが、当技術分野では、この場合のプロテアーゼの基質も公知である。がんの例では、標的組織が、がん性の組織、特に、充実性腫瘍のがん性の組織である。多数のがん、例えば、充実性腫瘍における、公知の基質を有するプロテアーゼのレベルの増大については、文献において報告がなされている。例えば、La Roccaら、(2004年)、British J. of Cancer、90巻(7号):1414~1421頁を参照されたい。疾患の非限定的な例には、全ての種類のがん(乳がん、肺がん、結腸直腸がん、前立腺がん、頭頸部がん、膵臓がんなど)、関節リウマチ、クローン病、黒色腫、SLE、心血管損傷、虚血などが含まれる。さらに、VEGFなど抗血管新生性標的も公知である。腫瘍抗原に結合することが可能であるように、本開示のMSFPの融合部分の結合ドメインがそれ自体で選択される場合、リンカーに適する切断基質配列は、プロテアーゼにより切断可能なペプチド基質を含む配列であって、がん性の処置部位に存在し、特に、非がん性の組織と比較してがん処置部位において高レベルで存在する配列であろう。例示的な一実施形態では、MSFPの結合ドメインが、例えば、Her2に結合することが可能であり、切断基質配列は、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)基質である可能性があり、したがって、MMPにより切断可能である。他の実施形態では、MSFP内の融合部分の結合ドメインが、対象の標的に結合することが可能であり、リンカー内に存在する切断基質は、例えば、レグマイン、プラスミン、TMPRSS-3/4、MMP-9、MT1-MMP、カテプシン、カスパーゼ、ヒト好中球エラスターゼ、ベータ-セクレターゼ、uPA、またはPSAでありうる。他の実施形態では、多発性硬化症または関節リウマチなど、がん以外の疾患における切断基質は、他の疾患特異的プロテアーゼにより切断される。
非修飾リンカーまたは非切断リンカーは、Fab断片の、融合部分へのテザリングを可能としうる。リンカーが切断されると、本明細書の、例えば、図でさらに記載される通り、多様な機能を伴う複数の切断産物が結果としてもたらされる。
MSFPのリンカー(例えば、FabのVHと第1の融合部分との間のリンカー、およびFabのVLと第2の融合部分との間のリンカー)は、同じ切断基質を含む場合もあり、異なる切断基質を含む場合もあり、例えば、第1のリンカーは、第1の切断基質を含むことが可能であり、第2のリンカーは、第2の切断基質を含むことが可能である。第1の切断基質と第2の切断基質とは、同じ酵素に対して異なる基質である(例えば、その同じ酵素に対して異なる結合アフィニティーを呈示する)場合もあり、異なる酵素に対する異なる基質の場合もあり、第1の切断基質が酵素基質であり、かつ、第2の切断基質が光分解基質である場合もあり、第1の切断基質が酵素基質であり、かつ第2の切断基質が還元用基質であるなどの場合もある。
酵素による特異的切断では、酵素と切断基質との間で接触がなされる。Fabを含むMSFPを、十分な酵素活性の存在下で、切断基質を有する第1のリンカーおよび第2のリンカーにより、第1の融合部分および第2の融合部分へとカップリングする場合、切断基質を切断することができる。十分な酵素活性は、切断基質を有するリンカーと接触させ、切断をもたらす酵素の能力を示しうる。酵素はMSFPの近傍に存在するが、他の細胞因子または酵素のタンパク質修飾のため、切断することは不可能でありうることが容易に想定されうる。
例示的な基質には、以下の酵素またはプロテアーゼのうちの1または複数により切断可能な基質が含まれうるがこれらに限定されない:ADAM10;カスパーゼ8、カテプシンS、MMP8、ADAM12、カスパーゼ9、FAP、MMP9、ADAM17、カスパーゼ10、グランザイムB、MMP-13、ADAMTS、カスパーゼ11、グアニジノベンゾアターゼ(GB)、MMP14、ADAMTS5.カスパーゼ12、ヘプシン、MT-SP1、BACE、カスパーゼ13、ヒト好中球エラスターゼ(HNE)、ネプリライシン、カスパーゼ、カスパーゼ14、レグマイン、NS3/4A、カスパーゼ1、カテプシン、マトリプターゼ2、プラスミン、カスパーゼ2、カテプシンA、メプリン、PSA、カスパーゼ3、カテプシンB、MMP1、PSMA、カスパーゼ4、カテプシンD、MMP2、TACE、カスパーゼ5、カテプシンE、MMP3、TMPRSS 3/4、カスパーゼ6、カテプシンK、MMP7、uPA、カスパーゼ7、MT1-MMP。
別の実施形態では、切断基質が、システイン対のジスルフィド結合であって、したがって、例えば、グルタチオン(GSH)、チオレドキシン、NADPH、フラビン、アスコルビン酸などの細胞性還元剤であり、充実性腫瘍組織またはこの周囲に大量に存在しうる細胞性還元剤などであるがこれらに限定されない還元剤により切断可能なジスルフィド結合を伴いうる。
当技術分野では、本明細書の切断可能なリンカーにおいて用いるのに適する他のプロテアーゼ切断部位が公知であるか、またはTurkら、2001年、Nature Biotechnology、19巻、661~667頁により記載されている方法などの方法を用いて同定することができる。
特定の実施形態では、リンカーが、ペプチドリンカー、システイン残基などのチオール残基を含有するペプチドリンカー、ポリマーリンカー、または化学リンカーでありうる。特定の実施形態では、MSFPが、リンカーの一方の末端が、融合部分のC末端へと共有結合的に連結され、リンカーの他方の末端が、Fab断片のVHまたはVLのN末端へと共有結合的に連結されたリンカーを含む。
接合部のアミノ酸
特定の実施形態では、融合タンパク質の構築物デザインから結果として生じるアミノ酸残基(例えば、単鎖ポリペプチドをコードする核酸分子の構築時における制限酵素部位の使用から結果として生じるアミノ酸残基)など、結合ドメインとリンカーポリペプチドとの間など、MSFPの2つのドメインの間に1または少数のアミノ酸残基が存在しうる。本明細書で記載されるこのようなアミノ酸残基を、「接合部アミノ酸」もしくは「接合部アミノ酸残基」、または「ペプチドスペーサー」と称することができる。
特定の例示的な実施形態では、ペプチドスペーサーが、1~5の間のアミノ酸、5~10の間のアミノ酸、5~25の間のアミノ酸、5~50の間のアミノ酸、10~25の間のアミノ酸、10~50の間のアミノ酸、10~100の間のアミノ酸、または任意の介在する範囲のアミノ酸である。他の例示的な実施形態では、ペプチドスペーサーが、約1、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50以上の長さのアミノ酸を含む。
このような接合部のアミノ酸は、MSFPのドメインのうちのいずれへも連結される。特定の実施形態では、接合部の(1または複数の)アミノ酸が、本明細書で規定されるヒンジまたはヒンジの一部である。特定の実施形態では、重鎖可変領域を軽鎖可変領域へと接合するのに有用な可変領域連結配列を、ペプチドスペーサーとして用いることができる。
例示的な一実施形態では、ペプチドスペーサー配列が、例えば、Gly残基、Asn残基、およびSer残基を含有する。また、ThrおよびAlaなど、他の中性に近いアミノ酸も、スペーサー配列内に組み入れることができる。
スペーサーとして有用に使用しうる他のアミノ酸配列には、Marateaら、Gene、40巻:39~46頁(1985年);Murphyら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、83巻:8258~8262頁(1986年);米国特許第4,935,233号および米国特許第4,751,180号において開示されたアミノ酸配列が含まれる。
他の例示的なスペーサーには、例えば、Glu-Gly-Lys-Ser-Ser-Gly-Ser-Gly-Ser-Glu-Ser-Lys-Val-Asp(配列番号136)(Chaudharyら、1990年、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、87巻:1066~1070頁)およびLys-Glu-Ser-Gly-Ser-Val-Ser-Ser-Glu-Gln-Leu-Ala-Gln-Phe-Arg-Ser-Leu-Asp(配列番号137)(Birdら、1988年、Science、242巻:423~426頁)が含まれうる。
一部の実施形態では、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドが、不可欠でないN末端のアミノ酸領域であって、機能的ドメインを分離し、立体干渉を防止するのに用いうる領域を有する場合は、スペーサー配列が要請されない。本開示のMSFPの2つのコード配列またはコードドメインは、接合部のアミノ酸を伴わずに直接的に融合させることもでき、例えば、1~3回にわたり反復される五量体であるGly-Gly-Gly-Gly-Ser(配列番号138)からなる可撓性のポリリンカーを用いることにより融合させることもできる。このようなスペーサーは、VHとVLとの間に挿入することにより単鎖抗体(scFv)を構築するのに用いられてきた(Birdら、1988年、Science、242巻:423~426頁;Hustonら、1988年、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.、85巻:5979~5883頁)。
特定の実施形態では、ペプチドスペーサーが、単鎖抗体の可変領域を形成する2つのベータ-シート間の正しい相互作用を可能とするようにデザインされる。
任意の適切なリンカーを用いて、限定せずに述べると、ペプチドリンカー、ポリマーリンカー、および化学的リンカーなどの間接的な連結をもたらすことができる。特定の実施形態では、共有結合的連結が、ペプチドリンカーを介する間接的な連結である。
単一のMSFP内では、第1の融合部分と第2の融合部分とが二量体化しないことに注目されたい。これにより、本開示のMSFPが、WO2008/024188およびWO2009/149185において記載される融合タンパク質など、他の公知の融合タンパク質から識別される。これらの構築物は、VH1-VH2-CH1-ヒンジ-CH2-CH3およびVL1-VL2-CLの一般的なフォーマットを有することにより異なる。この構築物では、VH1とVL1とが二量体化して、さらなる抗原結合部位を形成する。本開示のMSFPでは、第1の融合部分と第2の融合部分とが会合して、単一の抗原結合部位を形成するわけではない。本明細書の別の個所で記載される本MSFPのさらなる識別特徴は、MSFPが集塊をなさない場合、融合部分により、Fabのその標的に対する結合アフィニティーが低減されることである。これに対し、WO2008/024188およびWO2009/149185において記載されるタンパク質は、抗体の結合標的に対する結合アフィニティーの低減を呈示しない。
例示的な本開示のMSFPは、配列番号84、90、96、および100から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ;ならびに配列番号32、60、64、68、および72から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む。さらに例示的な本開示のMSFPは、配列番号86、92、98、および102から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ;ならびに配列番号30、36、40、44、48、および52から選択されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つを含む。
多重特異性Fab融合タンパク質の機能
本開示のMSFPは、薬物の安定性、特異性、選択性、効力、および安全性、ならびに薬物投与の簡便性を増強するように機能する。特定の実施形態では、融合部分をそのN末端へと融合させずに発現させた場合のFabが、可溶性の組換え形態(通常は受容体タンパク質、例えば、CD3など、T細胞受容体の構成要素の細胞外ドメイン)中のその標的抗原のほか、細胞表面上のその標的抗原に結合することが可能である。特定の実施形態では、融合部分をその重鎖および軽鎖両方のN末端へと融合させ、かつ、単量体形態で(非凝集形態で、または多量体形態ではなく)発現させた場合のFabの抗原結合断片が、融合部分の結合ドメインによる標的抗原への結合の非存在下における薬物の薬理学的濃度(処置される患者におけるポリペプチド濃度)で、細胞表面上に存在するその特異的抗原に結合しないか、またはこれに対する結合が低減されるか、またはこれに対してFab単独と同様のレベルの結合を示す。融合部分の結合ドメインによる標的抗原への結合の非存在下における細胞表面抗原への結合の欠如、または結合の大幅な低減は、抗原結合部位の周囲にデザインされた立体障害から結果として生じる、アフィニティーの劇的な低下により説明されうる。
融合部分の結合ドメインによる標的抗原への結合の非存在下における、細胞表面抗原への結合の欠如またはこれへの結合の大幅な低減は、ヒト用治療剤としてのMSFPに所望されると考えることができる。MSFP単独の、例えば、T細胞への結合の欠如、またはこれへの結合の著明な低減(腫瘍標的細胞の非存在下における)が、1)望ましくない全身性のT細胞活性化を劇的に改善する、したがって、薬物の安全性プロファイルを劇的に改善し;2)皮下経路による薬物投与の実行可能性を劇的に改善し;3)血液循環中の高薬物濃度に対する薬物忍容性を劇的に増大させることに注目することは重要である。
OKT3またはUCHT-1などの抗体による、立体配座エピトープを介するT細胞への結合が、部分的なシグナル伝達を行い、望まれないT細胞の活性化(サイトカインストームを引き起こす)またはT細胞アネルギー(結果として腫瘍細胞を死滅させることが不可能なT細胞をもたらす)をもたらすことに注目することは重要である。mu-1F3、hu-1F3、およびこれらの変異体がCD3の直鎖状エピトープへと結合することにより、CD3の架橋形成の非存在下でT細胞のシグナル伝達が誘導される可能性は低いと考えられる。この特性は、OKT3様の抗体およびUCHT-1様の抗体を用いるときに生じる全身性副作用を低減するのに有利でありうる。
また、MSFP内の融合部分は、プロテアーゼにより切断されると、Fab抗原結合部位の周囲の立体障害が除去されるように、次いで、MSFPが、その(Fab)標的、特に、細胞表面において発現する標的抗原に高アフィニティーで結合しうるように機能し、したがって、リンカー内の切断基質配列における切断(これにより融合部分が放出される)の後、MSFPは、腫瘍細胞とT細胞との間のいっそう強力な架橋形成剤へと転換されることに注目することも重要である。
さらに、融合部分の結合ドメインがその標的抗原に結合すると、MSFP分子は、腫瘍細胞表面上で高度に濃縮され、T細胞上のFab標的(例えば、CD3)への高アビディティーに基づく結合を創出することに注目することも重要である。したがって、融合部分の結合の存在下に限り、Fabの抗原結合断片は、その標的に結合することが可能であり、したがって、MSFPが腫瘍細胞とT細胞との間の架橋形成剤として機能することが可能である。
本開示のMSFPの特性は、望まれない副作用を伴わずに、循環における比較的高用量のMSFPを可能とする(例えば、循環中にあるとき、MSFPは、Fab断片の標的抗原(例えば、CD3)に結合しない)。これはまた、投与頻度の低減も可能とし、濃度勾配により駆動される拡散を介する組織への浸透も促進する。
本開示のMSFPの特性はまた、標的への接触を増強しうる皮下投与の可能性も可能とする。さらに、特定の実施形態では、MSFPが、プロテアーゼ処理を伴わない架橋形成も許容するが、特定の具体的な実施形態では、プロテアーゼ処理の後、結合活性および腫瘍殺滅効力が劇的に増大する。
一実施形態では、VHおよびVLにより形成される抗原結合ドメイン(Fv)が、CH1とCLとのヘテロ二量体化ドメインにより安定化され、CH1とCLとの間のジスルフィド結合または他の安定化相互作用(例えば、KIH(knobs/hole)相互作用)によりさらに安定化される。
一実施形態では、MSFP内のFabが、そのN末端における融合部分により、Fab標的抗原への結合(とりわけ、細胞表面の標的抗原に関する場合)が、統計学的に有意な様式で(すなわち、当業者に公知の適切な対照と比べて;例えば、そのN末端(VHおよびVLの両方)において融合部分を伴わないフォーマットにおける同じFabと比較して)低減されるように立体障害を受ける。さらなる実施形態では、MSFP内のFabが、そのN末端における融合部分により立体障害を受け、そのため、所望の抗原への結合(とりわけ、細胞表面の標的抗原に関する場合)が、そのN末端(VHおよびVLの両方)において融合部分を伴わないフォーマットにおける同じFabと比較して少なくとも2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、6分の1、7分の1、8分の1、9分の1、10分の1、11分の1、12分の1、13分の1、14分の1、15分の1、20分の1、30分の1、または100分の1、または1000分の1、または10,000分の1に低減される。
特定の実施形態では、融合タンパク質フォーマット内のFabの抗原結合ドメインの、Fabの細胞表面の標的抗原に対するアフィニティーが、500nM未満である。さらなる実施形態では、融合タンパク質フォーマット(すなわち、MSFP)内のFabの抗原結合ドメインのアフィニティーが、ヒトにおいて用いられる治療剤の濃度範囲においてFACSまたは他の結合の測定方法(例えば、細胞結合ELISA)を用いて測定される、著明な検出可能な結合を顕示しない。一実施形態では、治療用濃度におけるFab融合タンパク質が結合するFabの標的細胞集団(例えば、CD3+細胞)は、1%未満であろう(すなわち、融合部分の結合ドメインの標的抗原を発現させる細胞の非存在下で)。一実施形態では、治療用濃度におけるMSFPが結合するFabの標的細胞集団が、5%未満であろう。なお別の実施形態では、治療用濃度におけるMSFPが結合するFabの標的細胞集団が、10%未満であろう。
腫瘍組織内に存在するプロテアーゼ、とりわけ、MMPのレベルが上昇すると、リンカーのMMP基質の切断部位において切断産物が発生するであろう。リンカーのプロテアーゼの基質配列の切断は、Fabの抗原結合領域における立体障害の減殺を結果としてもたらすため、Fabの細胞表面標的への結合が完全に回復されるか、または少なくとも部分的に回復される。回復された結合は、FACS法、細胞ベースのELISA法、または当業者に公知の他の細胞結合法を用いて裏付けることができる。
「アフィニティーの劇的な低減」という用語は、Fabの抗原結合ドメインの結合の、FabのVHおよびVLのN末端が融合部分を含まない場合の結合と比較した少なくとも30%の低減を指す。限定せずに述べると、低減百分率は、例えば、30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、または約99%以上でありうる。当業者には、結合を検出するための方法が公知であり、FACS、細胞結合ELISA、または放射性同位元素で標識した抗体を用いる細胞結合を用いて実施することができる。
本明細書で記載される本開示のMSFPにおける使用のための例示的なFabは、抗CD3 Fabである。この点において、MSFPは、融合部分の結合ドメインが腫瘍細胞抗原に結合すると、Fabが、通過するT細胞のCD3に結合することが可能となり、これにより、T細胞の方向付けを変え、それらを活性化して、腫瘍細胞を死滅させるように機能する。別の実施形態では、MSFP(本明細書ではまた、Fab断片がCD3などの免疫エフェクター分子に結合する場合に、Fabeとしても言及される)が、融合部分の(1または複数の)結合ドメインによる腫瘍抗原への結合を介して腫瘍細胞表面において集塊をなすと、アビディティー効果を呈示しうる。立体障害を受けたFabによる免疫細胞への見かけ上の結合自体も、アビディティーに起因して増大しうる。Fabe/MSFPはそれ自体、免疫細胞と腫瘍細胞とを架橋形成することが可能となり、これにより、抗腫瘍抗体の活性を媒介することが可能となる。
特定の実施形態では、Fabのその標的抗原への結合または融合部分の結合剤のその標的抗原への結合が別個であれば、標的の活性化がもたらされない。しかし、結合が同時であれば、Fabの抗原標的および融合部分の結合ドメインの抗原標的は、シグナル伝達を発生させうる。例えば、MSFPは、例えば、CD3であるFabの抗原標的、および腫瘍表面抗原である融合部分の結合ドメインの抗原標的に結合しうる。MSFPが、CD3または腫瘍表面抗原へと別個に結合してもT細胞は活性化されないが、CD3と腫瘍表面抗原とがMSFPへと同時に結合する場合、および結合した複合体の複数のコピーが腫瘍細胞表面においてアンカリングされて集塊をなす場合、T細胞は、腫瘍表面抗原を保有するがん細胞の近傍で活性化し、したがって、T細胞の腫瘍殺滅効率を局所的に著明に増強し、サイトカインストームに起因する副作用を回避する。
特定の実施形態では、Fabの抗原標的と融合部分の結合ドメインの抗原標的との組合せが、CD3および腫瘍表面抗原である可能性があり、この組合せが、T細胞による腫瘍殺滅効果を増強する。特定の実施形態では、Fabの抗原標的と融合部分の抗原標的との組合せが、FcγRおよび腫瘍表面抗原である可能性があり、この組合せが、FcγRを発現させる免疫細胞を誘導して、腫瘍細胞を死滅させる。特定の実施形態では、Fabの抗原標的と融合部分の抗原標的との組合せが、NKG2Dおよび腫瘍細胞の表面抗原である可能性があり、この組合せが、ナチュラルキラー(NK)細胞を誘導して、腫瘍細胞を死滅させる。
特定の実施形態では、第1の融合部分および第2の融合部分が、第1の標的抗原および第2の標的抗原に結合する結合ドメインを含む。このようにして、MSFPは、3つの異なる標的抗原(すなわち、Fab標的に加えた2つの異なる融合部分の標的)に結合する。したがって、特定の実施形態では、Fabの抗原標的が、CD3、TCR、FcγR、およびNKG2Dからなる群より選択され、第1の融合部分および第2の融合部分の第1の結合ドメインおよび第2の結合ドメインが、がん細胞上で優先的に発現する2つの異なる抗原である。このような3つの異なる標的抗原を有するMSFPは、腫瘍細胞に対するターゲティングの特異性を増強し、融合部分の結合ドメインの標的抗原のうちの一方を発現させる場合もあり、融合部分の結合ドメインの標的抗原の両方を低レベルで発現させる場合もある、正常細胞の殺滅を防止しうる。
したがって、例示的な実施形態では、本開示のMSFPが、CD3ポリペプチドなど、TCRまたはこれらの構成要素に結合するFabの抗原結合断片を含む。上記で言及した通り、本開示のMSFPは、融合部分の結合ドメインが、それらの標的抗原に係合する場合、またはリンカーの切断イベントの後を除き、Fab標的抗原に結合しない。
したがって、特定の実施形態では、融合部分の結合ドメインの標的抗原への係合の非存在下では、本開示のMSFPが、T細胞を活性化しないか、またはT細胞を活性化することが最小限である。MSFPは、それが、活性化T細胞の百分率の、少なくとも1つのin vitroアッセイまたはin vivoにおいてアッセイにおいて測定される、融合部分の結合ドメインの標的抗原(例えば、適切な腫瘍細胞/細胞系)を発現させる細胞の存在下におけるT細胞の活性化と比較して、統計学的に有意な増大を引き起こさない場合、「T細胞を活性化しないか、またはT細胞を活性化することが最小限もしくは名目的である」。当技術分野では、このようなアッセイが公知であり、限定せずに述べると、増殖アッセイ、CTLクロム放出アッセイ(例えば、Lavieら、(2000年)、International Immunology、12巻(4号):479~486頁を参照されたい)、ELISPOTアッセイ、細胞内サイトカイン染色アッセイ、および、例えば、「Current Protocols in Immunology」、John Wiley & Sons、New York、N.Y.(2009年)において記載される他のアッセイが含まれる。特定の実施形態では、T細胞の活性化が、in vitroにおけるプライミングによるT細胞活性化アッセイを用いて測定される。また、本明細書の例で記載されるアッセイも参照されたい。
したがって、関連する態様では、本開示は、TCR複合体またはこれらの構成要素に特異的に結合するFabを含むMSFPにより誘導されるT細胞の活性化を検出するための方法であって、(a)抗原またはマイトジェンでプライミングされたT細胞を供給するステップと、(b)ステップ(a)のプライミングされたT細胞を、TCR複合体またはこれらの構成要素に特異的に結合するFabを含むMSFPで処置するステップと、(c)プライミングされたT細胞であって、ステップ(b)で処置されたT細胞の活性化を検出するステップとを含む方法を提供する。
本明細書で用いられる「マイトジェン」という用語は、特異性またはクローンの由来が異なるリンパ球において有糸分裂を誘導する化学物質を指す。T細胞をプライミングするのに用いうる例示的なマイトジェンには、フィトヘマグルチニン(PHA)、コンカナバリンA(ConA)、リポ多糖(LPS)、ブタクサマイトジェン(PWM)、およびホルボールミリステート酢酸塩(PMA)が含まれる。また、抗原をロードしたビーズまたはPBMCも、T細胞をプライミングするのに用いることができる。
本明細書で提示される、T細胞の活性化を検出するための方法の特定の実施形態では、TCR複合体またはこれらの構成要素に特異的に結合するFabを含むMSFPが、腫瘍抗原に結合する1または複数の結合ドメインを含む1または複数の融合部分を含む。
T細胞の活性化は、CD25、CD40リガンド、およびCD69など、当技術分野で公知の活性化マーカーの発現を測定することにより検出することができる。活性化T細胞はまた、CFSE標識化アッセイおよびチミジン取込みアッセイなどの細胞増殖アッセイ(Adams(1969年)、Exp. Cell Res.、56巻:55頁)によっても検出することができる。T細胞のエフェクター機能(例えば、細胞殺滅効果または細胞殺滅機能)は、例えば、クロム放出アッセイまたは蛍光色素(例えば、TP3)を用いるFACSベースのアッセイにより測定することができる。関連する態様では、T細胞の活性化および細胞溶解活性を、T細胞と腫瘍細胞との間の溶解シナプス形成により測定することができる。グランザイムおよびパーフォリン(porforin)などのエフェクター分子は、細胞溶解シナプスにおいて検出することができる。
別の関連する態様では、T細胞の活性化を、サイトカインの放出により測定することができる。TCR複合体またはこれらの構成要素に特異的に結合するFabを含むMSFPにより誘導されるサイトカインの放出を検出するための方法は、(a)プライミングされたT細胞を供給するステップと、(b)ステップ(a)のプライミングされたT細胞を、TCR複合体またはこれらの構成要素に特異的に結合するFabを含むMSFPで処置するステップと、(c)プライミングされたT細胞であって、ステップ(b)で処置されたT細胞からのサイトカインの放出を検出するステップとを含みうる。具体的な実施形態では、MSFPの第1の融合部分および/または第2の融合部分において存在する結合ドメインが結合する標的の腫瘍抗原を発現させる、適切ながん細胞または細胞系の存在下または非存在下で実験を実行する。
本明細書で提示されるサイトカインの放出を検出するための方法の特定の実施形態では、TCR複合体またはこれらの構成要素に特異的に結合するFabを含むMSFPが、腫瘍標的抗原に結合する結合ドメインを含む融合部分をさらに含むMSFPである。
さらなる好ましい実施形態では、本開示のMSFPが、サイトカインストームを誘導しないか、または毒性の副作用を誘導するのに十分なサイトカインの放出を誘導しない。MSFPは、それが、第2の標的細胞(例えば、融合部分の結合ドメインが結合する抗原を発現させる腫瘍細胞)または適切なリンカー切断剤(プロテアーゼなど)の非存在下では、IFNγを含めた少なくとも1つのサイトカインの量の統計学的に有意な増大を引き起こさないならば、「サイトカインストームを誘導しない」(また、「検出不可能な、名目的な、または最小限のサイトカインの放出の誘導」または「検出可能なサイトカインの放出を誘導しないか、または検出可能なサイトカインの放出の誘導が最小限である」とも称する)。当技術分野で公知であるか、または本明細書で提示される少なくとも1つのin vitroアッセイまたはin vivoアッセイにおいて、適切な第2の標的細胞またはリンカー切断剤の存在下で処置される細胞から放出される量と比較して、第2の標的細胞(例えば、適切ながん細胞系)または適切なリンカー切断剤の非存在下で処置される細胞から放出される、特定の実施形態では、IFNγおよびTNFαまたはIL-6およびTNFαを含めた少なくとも2つのサイトカインの量;一実施形態では、IL-6、IFNγ、およびTNFαを含めた3つのサイトカインの量;別の実施形態では、IL-2、IL-6、IFNγ、およびTNFαを含めた4つのサイトカインの量;ならびになおさらなる実施形態では、IL-2、IL-6、IL-10、IFNγ、およびTNFαを含めた少なくとも5つのサイトカインの量の統計学的に有意な増大を引き起こさない場合も、MSFPは「サイトカインストームを誘導しない」。臨床的に、サイトカイン放出症候群は、発熱、悪寒、発疹、悪心を特徴とし、場合によって、IFNγのほか、IL-2、IL-6、およびTNFαなど、特定のサイトカインの最大限の放出と並行する呼吸困難および頻脈を特徴とする。in vitroにおいてアッセイまたはin vivoにおいて放出について調べうるサイトカインには、G-CSF、GM-CSF、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-13、IL-17、IP-10、KC、MCP1、IFNγ、およびTNFαが含まれ、別の実施形態では、IL-2、IL-6、IL-10、IFNγ、およびTNFαが含まれる。
さらなる実施形態では、本開示のMSFPが、T細胞などの細胞内でカルシウムフラックスの増大を引き起こす。MSFPは、適切な第2の標的細胞(例えば、がん細胞)またはリンカー切断剤の存在下でT細胞を活性化するように用いられるとき、当技術分野で公知であるか、または本明細書で提示されるin vitroアッセイにおいて測定される、処置された細胞の、適切な第2の標的細胞またはリンカー切断剤の非存在下で処置された細胞と比較した、統計学的に有意に急速な(処置の好ましくは300秒以内、より好ましくは200秒以内であり、最も好ましくは100秒以内における)カルシウムフラックスの増大を引き起こすならば、「カルシウムの増大」を引き起こす。
さらなる実施形態では、本開示のMSFPが、TCRによるシグナル伝達経路内の分子のリン酸化を誘導する。「TCRによるシグナル伝達経路」とは、ペプチド:MHCリガンドのTCRおよびその共受容体(CD4またはCD8)への結合を介して誘発されるシグナル伝達経路を指す。「TCRによるシグナル伝達経路内の分子」とは、そのリン酸化状態(例えば、その分子がリン酸化されているかどうか)、別の分子に対するその結合アフィニティー、またはその酵素活性が、ペプチド:MHCリガンドの、TCRおよびその共受容体への結合に由来するシグナルに応答して変化した分子など、TCRによるシグナル伝達経路に直接的に関与する分子を指す。例示的なTCRによるシグナル伝達経路内の分子には、TCR複合体またはその構成要素(例えば、CD3ζ鎖)、ZAP-70、Fyn、Lck、ホスホリパーゼc-γ、タンパク質キナーゼC、転写因子NFκB、ホスファターゼ(phasphatase)であるカルシニューリン、転写因子NFAT、グアニンヌクレオチド交換因子(GEF)、Ras、MAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAPKKK)、MAPキナーゼキナーゼ(MAPKK)、MAPキナーゼ(ERK1/2)、およびFosが含まれる。
本開示のMSFPは、それが、当技術分野で公知のin vitroアッセイまたはin vivoアッセイまたは受容体シグナル伝達アッセイにおいて、適切な第2の標的抗原もしくはこのような抗原を発現させる細胞(例えば、融合部分の結合ドメインが結合する腫瘍抗原を発現させるがん細胞)またはリンカー切断剤の存在下に限り、統計学的に有意な、TCRによるシグナル伝達経路内の分子(例えば、CD3ζ鎖、ZAP-70、およびERK1/2)のリン酸化の増大を引き起こすならば、「TCRによるシグナル伝達経路内の分子のリン酸化を誘導する」。当技術分野で公知の受容体シグナル伝達アッセイの大半からの結果は、ウェスタンブロットまたは蛍光顕微鏡などの免疫組織化学法を用いて決定される。
同様に、本開示のMSFPは、T細胞による、融合部分の結合ドメインの標的抗原を発現させる腫瘍細胞など、第2の標的細胞の殺滅も誘導する。このような細胞殺滅は、クロム放出アッセイを含めた当技術分野で公知の多様なアッセイを用いて測定することができる。
本開示のMSFPの特異性および機能は、MSFPを適切な被験試料と接触させ、特定の実施形態では、MSFPを、リンカー内の切断認識部位に特異的であると考えられる適切なプロテアーゼで処理し、これを切断産物についてアッセイすることにより調べることができる。プロテアーゼは、例えば、がん細胞から単離することもでき、組換えにより、例えば、Darketら(J. Biol. Chem.、254巻:2307~2312頁(1988年))における手順に従い調製することもできる。切断産物は、例えば、サイズ、抗原性、または活性に基づき同定することができる。MSFPの毒性は、MSFPおよびその切断産物を、in vitroにおける細胞傷害作用アッセイ、増殖アッセイ、結合アッセイ、または当業者に公知の他の適切なアッセイにかけることにより精査することができる。切断産物の毒性は、リボソーム不活化アッセイを用いて決定することができる(Westbyら、Bioconjugate Chem.、3巻:377~382頁(1992年))。切断産物のタンパク質の合成に対する効果は、in vitroにおける翻訳についての標準化アッセイであって、例えば、リボソームおよびmRNA鋳型およびアミノ酸など、多様で不可欠な共因子の供給源としての網状赤血球溶解物による調製物からなる、規定が部分的な無細胞系を使用するアッセイにおいて測定することができる。混合物中で放射性標識されたアミノ酸を用いることにより、遊離アミノ酸前駆体のトリクロロ酢酸沈殿性タンパク質への組込みの定量化が可能となる。ウサギ網状赤血球の溶解物を用いると簡便である(O’Hare、FEBS Lett.、273巻:200~204頁(1990年))。
本発明のMSFPががん細胞を破壊する能力、および/またはT細胞を活性化する能力は、がん細胞系、T細胞系、または単離PBMCもしくは単離T細胞を用いて、in vitroにおいて容易に調べることができる。本開示のMSFPの効果は、例えば、がん細胞の選択的溶解を裏付けることにより決定することができる。加えて、プロテアーゼの特異性は、単独でまたはプロテアーゼ特異的阻害剤の存在下で本開示のMSFPを用いて細胞増殖の阻害を比較することにより調べることができる。このようなプロテアーゼ阻害剤には、MMP-2/MMP-9阻害剤であるGM1489、GM6001、およびGI-I~GI-IVが含まれうる。
毒性はまた、細胞生存率に基づいても測定することができ、例えば、MSFPへと曝露された正常な細胞培養物の生存率とがん性の細胞培養物の生存率とを比較することができる。細胞生存率は、トリパンブルー排除アッセイなど、公知の技法により評価することができる。毒性はまた、細胞の溶解に基づいても測定することができ、例えば、MSFPへと曝露された正常な細胞培養物の溶解とがん性の細胞培養物の溶解とを比較することができる。細胞溶解は、クロム(Cr)放出アッセイまたは死滅細胞指示色素(ヨウ化プロピジウム、TO-PRO-三ヨウ化物)など、公知の技法により評価することができる。
ポリペプチド
本開示は、MSFPポリペプチドおよびそれらの断片を提供する。配列番号23~102および109~150では、例示的なポリペプチド、およびそれらをコードするポリヌクレオチドが提示される。「ポリペプチド」、「タンパク質」、および「ペプチド」、ならびに「糖タンパク質」という用語は互換的に用いられ、いかなる特定の長さにも限定されないアミノ酸のポリマーを意味する。これらの用語は、ミリスチル化、硫酸化、グリコシル化、リン酸化、およびシグナル配列の付加または欠失などの修飾を除外しない。「ポリペプチド」または「タンパク質」という用語は、1または複数のアミノ酸鎖であって、各鎖が、ペプチド結合により共有結合的に連結されたアミノ酸を含み、前記ポリペプチドまたはタンパク質が、ペプチド結合により非共有結合的および/または共有結合的に併せて連結された複数の鎖であり、天然タンパク質、すなわち、自然発生細胞、および、とりわけ、非組換え細胞により産生されたタンパク質、または遺伝子操作された細胞もしくは組換え細胞により産生されたタンパク質の配列を有する複数の鎖を含むことが可能であり、天然タンパク質のアミノ酸配列を有する分子、あるいは天然配列からの1もしくは複数のアミノ酸の欠失、天然配列への1もしくは複数のアミノ酸の付加、および/または天然配列の1もしくは複数のアミノ酸に対する置換を有する分子を含むアミノ酸鎖を意味する。「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語はとりわけ、本開示のMSFPおよびその二量体、あるいは本明細書で開示されるMSFPからの1もしくは複数のアミノ酸の欠失、本明細書で開示されるMSFPへの1もしくは複数のアミノ酸の付加、および/または本明細書で開示されるMSFPの1もしくは複数のアミノ酸に対する置換を有する配列を包摂する。したがって、「ポリペプチド」または「タンパク質」は、1つのアミノ酸鎖(「単量体」と称する)または複数のアミノ酸鎖(「多量体」と称する)を含みうる。
本明細書で言及される「単離タンパク質」という用語は、対象タンパク質が、(1)天然では共に見出されることが典型的な他の少なくとも一部のタンパク質を含まないか、(2)同じ供給源に由来する、例えば、同じ種に由来する他のタンパク質を本質的に含まないか、(3)異なる種に由来する細胞を介して発現するか、(4)天然では会合しているポリヌクレオチド、脂質、炭水化物、もしくは他の物質のうちの少なくとも約50パーセントから分離されているか、(5)天然では「単離タンパク質」が会合しているタンパク質の部分と会合(共有結合的相互作用または非共有結合的相互作用により)していないか、(6)天然では会合していないポリペプチドと作動可能に会合(共有結合的相互作用または非共有結合的相互作用により)しているか、または(7)天然では発生しないことを意味する。このような単離タンパク質は、ゲノムDNA、cDNA、mRNA、もしくは、おそらくは合成由来の、他のRNA、またはこれらの任意の組合せによりコードされうる。特定の実施形態では、単離タンパク質が、その天然の環境において見出されるタンパク質もしくはポリペプチドまたは他の夾雑物であって、その使用(治療的、診断的、予防的、研究的、または他の形の)に干渉するタンパク質もしくはポリペプチドまたは他の夾雑物を実質的に含まない。
「ポリペプチド断片」という用語は、単量体の場合もあり、多量体の場合もあるポリペプチドであって、自然発生のポリペプチドまたは組換えにより作製したポリペプチドのアミノ末端の欠失、カルボキシル末端の欠失、および/または内部の欠失もしくは置換を有するポリペプチドを指す。特定の実施形態では、ポリペプチド断片が、少なくとも5~約500アミノ酸の長さのアミノ酸鎖を含みうる。特定の実施形態では、断片が、少なくとも5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、150、200、250、300、350、400、または450アミノ酸の長さであることが察知されるであろう。特に有用なポリペプチド断片は、抗体の抗原結合ドメインまたは抗原結合断片を含めた機能的ドメインを包含する。抗CD3抗体または他の抗体の場合、有用な断片には、CDR領域、とりわけ、重鎖または軽鎖のCDR3領域、重鎖または軽鎖の可変領域、抗体鎖の部分または2つのCDRを含めたそのちょうどの可変領域などが含まれるがこれらに限定されない。
ポリペプチドは、タンパク質のN末端側の終端部において、シグナル(またはリーダー)配列を含み、これは、翻訳と同時のタンパク質の転移、または翻訳後におけるタンパク質の転移を方向付ける。ポリペプチドはまた、インフレームで融合させることもでき、リンカーまたはポリペプチドの合成、精製、もしくは同定を容易にするための他の配列(例えば、ポリHis)、またはポリペプチドの固体支持体への結合を増強するための他の配列へとコンジュゲートすることもできる。
本明細書で記載されるMSFPのアミノ酸配列の(1または複数の)修飾が想定される。例えば、MSFPの結合アフィニティーおよび/または他の生物学的特性を改善することが所望でありうる。例えば、MSFまたはその結合ドメインもしくはFabのアミノ酸配列の変異体は、適切なヌクレオチド変化を、MSFPまたはそのドメインをコードするポリヌクレオチドへと導入することにより調製することもでき、ペプチド合成により調製することもできる。このような修飾には、例えば、MSFPのアミノ酸配列内からの残基の欠失、および/またはMSFPのアミノ酸配列内への残基の挿入および/またはMSFPのアミノ酸配列内の残基の置換が含まれる。最終的な構築物が、結合ドメインまたはFabによる対象の標的抗原への特異的結合など、所望の特徴を保有する条件で、欠失、挿入、および置換の任意の組合せを施して、最終的なMSFPに到達することができる。アミノ酸変化また、グリコシル化部位の数または位置の変化など、MSFPの翻訳後プロセスも改変しうる。本発明のポリペプチドのための上記の変異および修飾のうちのいずれも、本発明の抗体に組み入れることができる。
本開示は、本明細書で開示されるMSFPの変異体を提供する。特定の実施形態では、このような変異体のMSFPが、変異体の結合ドメイン、またはそのFab断片、または抗原結合断片、またはそれらのCDRを含み、本明細書でとりわけ示される任意のこのような配列を含めた所与の基準配列または野生型配列の少なくとも約50%、少なくとも約70%の強さで対象の標的に結合し、特定の実施形態では、少なくとも約90%の強さで結合する。さらなる実施形態では、このような変異体が、標的抗原に、本明細書で示される基準配列または野生型配列より大きなアフィニティーで結合する、例えば、これらの変異体は、例えば、とりわけ、本明細書で示される基準配列の、定量的に少なくとも約105%、106%、107%、108%、109%、または110%の強さで結合する。
特定の実施形態では、本開示は、本明細書で開示されるMSFPの変異体であって、VHとVLとの間のジスルフィド結合に関して修飾されたFabを含む変異体を提供する。当業者により認識される通り、特定の実施形態では、本発明のMSFPにおいて用いられるFab断片が、ジスルフィド結合を含まない場合もある。この点において、重鎖および軽鎖を、ジスルフィド結合に対する必要を伴わずに安定的に相互作用するような様式で操作することができる。例えば、特定の実施形態では、重鎖または軽鎖を操作して、システイン残基を除去することができ、この場合、重鎖および軽鎖は、Fabとしてやはり安定的に相互作用および機能する。一実施形態では、重鎖と軽鎖との間の安定的な相互作用を容易とするように変異を施す。例えば、「KIH」操作戦略を用いて、Fabの重鎖と軽鎖との間の二量体化を容易とすることができる(例えば、1996年、Protein Engineering、9巻:617~621頁を参照されたい)。したがってまた、本明細書における使用のために、例えば、ジスルフィド結合の除去、精製のためのタグの付加など、特定の目的のためにデザインされた変異体のFab断片も想定される。
具体的な実施形態では、対象のMSFPが、本明細書で記載されるMSFPと少なくとも80%同一な、少なくとも95%同一な、少なくとも90%、少なくとも95%、もしくは少なくとも98%、または99%同一なアミノ酸配列を有しうる。
代表的なポリペプチドの三次元構造の決定は、選択された天然または非天然のアミノ酸による1または複数のアミノ酸の置換、付加、欠失、または挿入を、このようにして誘導される構造的変異体が本明細書で開示される分子種の空間充填特性を保持するかどうかを決定する目的で事実上モデル化しうるように、日常的な方法を介して行うことができる。例えば、Donateら、1994年、Prot. Sci.、3巻:2378頁;Bradleyら、Science、309巻:1868~1871頁(2005年);Schueler-Furmanら、Science、310巻:638頁(2005年);Dietzら、Proc. Nat. Acad. Sci. USA、103巻:1244頁(2006年);Dodsonら、Nature、450巻:176頁(2007年);Qianら、Nature、450巻:259頁(2007年);Ramanら、Science、327巻:1014~1018頁(2010年)を参照されたい。これらの実施形態および関連する実施形態のために用いうるコンピュータアルゴリズムの一部のさらなる非限定的な例には、3D画像およびビルトインスクリプト記述を用いて生体高分子系を表示、動画表示、および解析するための分子画像化プログラムであるVMD(ks.uiuc.edu/study/vmd/におけるTheoretical and Computational Biophysics Group、University of Illinois at Urbana-Champagneのウェブサイトを参照されたい)が含まれる。当技術分野では、他の多くのコンピュータプログラムが公知であり、当業者に利用可能であり、エネルギーを最小化した立体配座の空間充填モデル(ファンデルワールス半径)から原子の大きさを決定することを可能とする:異なる化学基に対するアフィニティーが高い領域であって、これにより、結合を増強された領域を決定しようとするGRID;アライメントを数学的に計算するモンテカルロ探索;ならびに力の場の計算および解析を評価するCHARMM(Brooksら(1983年)、J. Comput. Chem.、4巻:187~217頁)およびAMBER(Weinerら(1981年)、J. Comput. Chem.、106巻:765頁)(また、Eisenfieldら(1991年)、Am. J. Physiol. 261巻:C376~386頁;Lybrand(1991年)、J.Pharm. Belg.、46巻:49~54頁;Froimowitz(1990年)、Biotechniques、8巻:640~644頁;Burbamら(1990年)、Proteins、7巻:99~111頁;Pedersen(1985年)、Environ. Health Perspect.、61巻:185~190頁;およびKiniら(1991年)、J. Biomol. Struct. Dyn.、9巻:475~488頁も参照されたい)。また、Schroedinger(Munich、Germany)製のプログラムなど、多様で適切な計算用コンピュータプログラムも市販されている。
多重特異性Fab融合タンパク質/ベクター/宿主細胞をコードするポリヌクレオチドおよび多重特異性Fab融合タンパク質を作製する方法
特定の実施形態では、本開示は、本明細書で記載されるポリペプチドによるMSFPをコードする単離核酸をさらにもたらす。例示的なポリヌクレオチド、ならびにこれによりコードされるポリペプチドおよびそれらの断片を、配列番号23~102および109~150に提示する。核酸は、DNAおよびRNAを包含する。これらの実施形態および関連する実施形態は、本明細書で記載されるMSFPをコードするポリヌクレオチドを包含しうる。本明細書で用いられる「単離ポリヌクレオチド」という用語は、ゲノム由来、cDNA由来、もしくは合成由来、またはこれらの一部の組合せであるポリヌクレオチドであって、その由来により、(1)その単離ポリヌクレオチドが天然において見出されるポリヌクレオチドの全部もしくは一部と会合していないか、(2)天然ではそれが連結されないポリヌクレオチドに連結されているか、または(3)天然でより長大な配列の一部としては生じないポリヌクレオチドを意味するものとする。
「作動可能に連結された」という用語は、この用語が適用される構成要素が、適切な条件下でそれらがそれらの固有の機能を果たすことを可能とする関係にあることを意味する。例えば、タンパク質コード配列に「作動可能に連結された」転写制御配列は、タンパク質コード配列の発現を、制御配列の転写活性と適合可能な条件下で達成するように、タンパク質コード配列にライゲーションされる。
本明細書で用いられる「制御配列」という用語は、それらがライゲーションされるかまたは作動可能に連結されるコード配列の発現、プロセシング、または細胞内局在化に影響を及ぼしうるポリヌクレオチド配列を指す。このような制御配列の性質は、宿主生物に依存しうる。具体的な実施形態では、原核生物の転写制御配列が、プロモーター、リボソーム結合部位、および転写終結配列を包含しうる。他の具体的な実施形態では、真核生物の転写制御配列が、転写因子、転写エンハンサー配列、転写終結配列、およびポリアデニル化配列の1または複数の認識部位を含むプロモーターを包含しうる。特定の実施形態では、「制御配列」が、リーダー配列および/または融合パートナー配列を包含しうる。
本明細書で言及される「ポリヌクレオチド」という用語は、一本鎖または二本鎖の核酸ポリマーを意味する。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドを含むヌクレオチドは、リボヌクレオチドの場合もあり、デオキシリボヌクレオチドの場合もあり、ヌクレオチドのいずれかの種類の修飾形態の場合もある。前記修飾には、ブロモウリジン修飾などの塩基修飾、アラビノシド修飾および2’,3’-ジデオキシリボース修飾などのリボース修飾、ならびにホスホロチオエート修飾、ホスホロジチオエート修飾、ホスホロセレノエート修飾、ホスホロジセレノエート修飾、ホスホロアニロチオエート修飾、ホスホルアニラデート修飾、およびホスホルアミデート(phosphoroamidate)修飾などのヌクレオチド間連結修飾が含まれる。「ポリヌクレオチド」という用語は、とりわけ、DNAの一本鎖形態および二本鎖形態を包含する。
「自然発生のヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドを包含する。「修飾ヌクレオチド」という用語は、糖基などが修飾または置換されたヌクレオチドを包含する。「オリゴヌクレオチド連結」という用語は、ホスホロチオエート連結、ホスホロジチオエート連結、ホスホロセレノエート連結、ホスホロジセレノエート連結、ホスホロアニロチオエート連結、ホスホルアニラデート連結、ホスホルアミデート連結などのオリゴヌクレオチド連結を包含する。例えば、それらの開示が任意の目的で参照により本明細書に組み込まれる、LaPlancheら、1986年、Nucl. Acids Res.、14巻:9081頁;Stecら、1984年、J. Am. Chem. Soc.、106巻:6077頁;Steinら、1988年、Nucl. Acids Res.、16巻:3209頁;Zonら、1991年、Anti-Cancer Drug Design、6巻:539頁;Zonら、1991年、「OLIGONUCLEOTIDES AND ANALOGUES: A PRACTICAL APPROACH」、87~108頁(F. Eckstein編)、Oxford University Press、Oxford England;Stecら、米国特許第5,151,510号;UhlmannおよびPeyman、1990年、Chemical Reviews、90巻:543頁を参照されたい。オリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチドまたはそのハイブリダイゼーションの検出を可能とする検出可能な標識を包含しうる。
他の関連する実施形態では、ポリヌクレオチド変異体が、本明細書で記載されるMSFPまたはそのドメインをコードするポリヌクレオチド配列との実質的な同一性を有しうる。例えば、ポリヌクレオチドは、本明細書で記載される方法(例えば、以下で記載される標準的なパラメータを用いるBLAST解析)を用いて、本明細書で記載されるMSFPまたはそのドメインをコードする配列など、基準のポリヌクレオチド配列と比較して、少なくとも70%の配列同一性、好ましくは少なくとも75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%以上の配列同一性を含むポリヌクレオチドでありうる。当業者は、コドンの縮重性、アミノ酸の類似性、リーディングフレームの位置決めなどを考慮することにより、これらの値を適切に補正して、2つのヌクレオチド配列によりコードされるタンパク質の対応する同一性を決定しうることを認識するであろう。
ポリヌクレオチド変異体は、結合ドメインの結合アフィニティー、またはFabの結合アフィニティー、または変異体のポリヌクレオチドによりコードされるMSFPの機能が、とりわけ、本明細書で示されるポリヌクレオチド配列によりコードされる非修飾の基準タンパク質と比べて、好ましくは実質的に減殺されないように、1または複数の置換、付加、欠失および/または挿入を含有することが典型的である。
他の特定の関連する実施形態では、ポリヌクレオチド断片が、本明細書で記載されるMSFPまたはそのドメインをコードする配列と同一であるかまたは相補的な配列の多様な長さの連続的な連なりを含むか、またはこれらから本質的になる可能性がある。例えば、本明細書で開示される結合ドメインまたはそのFabの抗原結合断片など、MSFPまたはそのドメインをコードする配列のうちの少なくとも約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、200、300、400、500または1000以上の連続的なヌクレオチドのほか、これらの間の全ての中間の長さの連続的なヌクレオチドを含むか、またはこれらから本質的になるポリヌクレオチドが提供される。この文脈における「中間の長さ」とは、200~500を通した全ての整数;500~1,000を通した全ての整数を含め、50、51、52、53など;100、101、102、103など;150、151、152、153など、引例された値の間の任意の長さを意味することが容易に理解されるであろう。本明細書で記載されるポリヌクレオチド配列は、一方または両方の末端において、天然配列において見出されないさらなるヌクレオチドにより伸長させることができる。このさらなる配列は、本明細書で記載されるMSFPもしくはそのドメインをコードするポリヌクレオチドの片方の末端、または本明細書で記載されるMSFPもしくはそのドメインをコードするポリヌクレオチドの両方の末端における1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20ヌクレオチドからなる可能性がある。
別の実施形態では、中程度~高度な厳密性の条件下で、本明細書で開示される結合ドメインもしくはそのFabの抗原結合断片、またはその断片、もしくはその相補的な配列など、MSFPまたはそのドメインをコードするポリヌクレオチド配列にハイブリダイズすることが可能なポリヌクレオチドが提供される。分子生物学の技術分野では、ハイブリダイゼーション法が周知である。例示を目的として述べると、本明細書で提示されるポリヌクレオチドの、他のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションを調べるのに適する中程度に厳密な条件には、5倍濃度のSSC、0.5%のSDS、1.0mMのEDTA(pH8.0)による溶液中での前洗浄;50℃~60℃、5倍濃度のSSC中、一晩にわたるハイブリダイジングの後;0.1%のSDSを含有する2倍濃度のSSC、0.5倍濃度のSSC、および0.2倍濃度のSSCの各々による、65℃で20分間ずつ2回にわたる洗浄が含まれる。当業者は、ハイブリダイゼーションの厳密性が、ハイブリダイゼーション溶液の塩含量および/またはハイブリダイゼーションを実施する温度を変化させることなどにより容易に操作しうることを理解するであろう。別の実施形態では、例えば、適切な高度に厳密なハイブリダイゼーション条件に、ハイブリダイゼーション温度を、例えば、60℃~65℃または65℃~70℃へと上昇させることを例外として、上記の条件が含まれる。
特定の実施形態では、上記のポリヌクレオチド、例えば、ポリヌクレオチド変異体、断片、およびハイブリダイズする配列が、結合ドメインまたはFab、例えば、CD3に結合するFabまたは腫瘍抗原標的に結合する結合ドメインなど、MSFPまたはそのドメインをコードする。他の実施形態では、このようなポリヌクレオチドが、CD3および/または腫瘍抗原に、とりわけ本明細書で示されるMSFP配列の少なくとも約50%、少なくとも約70%の強さで結合し、特定の実施形態では、少なくとも約90%の強さで結合するMSFPをコードする。さらなる実施形態では、このようなポリヌクレオチドが、MSFPまたはそのドメインであって、例えば、CD3および/または標的抗原に、本明細書で示されるMSFPまたはそのドメインより大きなアフィニティーで結合する、例えば、とりわけ、本明細書で示されるMSFPまたはそのドメインの配列の、定量的に少なくとも約105%、106%、107%、108%、109%、または110%の強さで結合するMSFPまたはそのドメインをコードする。
本明細書の別の個所で記載される通り、代表的なポリペプチド(例えば、本明細書で提示される変異体のMSFP、例えば、本明細書で提示される結合ドメインおよびFabを有するMSFP)の三次元構造の決定は、選択された天然または非天然のアミノ酸による1または複数のアミノ酸の置換、付加、欠失、または挿入を、このようにして誘導される構造的変異体が本明細書で開示される分子種の空間充填特性を保持するかどうかを決定する目的で事実上モデル化しうるように、日常的な方法を介して行うことができる。当業者には、例えば、アフィニティーを維持するか、またはより良好なアフィニティーを達成するように、例えば、抗体またはその抗原結合断片内の適切なアミノ酸置換(またはこのアミノ酸配列をコードする適切なポリヌクレオチド)を決定するための多様なコンピュータプログラムが公知である。
本明細書で記載されるポリヌクレオチドまたはそれらの断片は、コード配列それ自体の長さに関わらず、それらの全体的な長さを大幅に変化させうるように、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、さらなる制限酵素部位、複数のクローニング部位、他のコードセグメントなど、他のDNA配列と組み合わせることができる。したがって、ほぼ任意の長さの核酸断片であって、全長が調製の容易さおよび意図される組換えDNAプロトコールにおける使用により限定されることが好ましい核酸断片を用いうることが想定される。例えば、全長が約10,000、約5000、約3000、約2,000、約1,000、約500、約200、約100、約50塩基対の長さなど(全ての中間の長さを含めた)である例示的なポリヌクレオチドセグメントは、有用であると想定される。
ポリヌクレオチド配列を比較する場合、下記の通りに対応が最大となるように整列させたときに、2つの配列におけるヌクレオチド配列が同じであれば、2つの配列を「同一である」という。2つの配列の間の比較は、典型的に、配列を比較域にわたり比較して、局所的な配列類似性の領域を同定および比較することにより実施した。本明細書で用いられる「比較域」とは、少なくとも約20、通常は30~約75、40~約50の連続的な位置のセグメントであって、配列を、同数の連続的な位置を有する基準配列と、これら2つの配列を最適に整列させた後で比較しうるセグメントを指す。
比較のための最適な配列アライメントは、Lasergeneシリーズのバイオインフォーマティックスソフトウェア(DNASTAR,Inc.、Madison、WI)におけるMegalignプログラムでデフォルトのパラメータを用いて実行することができる。このプログラムは、以下の参考文献において記載されている複数のアライメントスキームを統合する:Dayhoff, M.O.(1978年)、「A model of evolutionary change in proteins - Matrices for detecting distant relationships」、Dayhoff, M.O.(編)、「Atlas of Protein Sequence and Structure」、National Biomedical Research Foundation、Washington DC、5巻、増刊3号、345~358頁;Hein J.、「Unified Approach to Alignment and Phylogenes」、626~645頁(1990年);「Methods in Enzymology」、183巻、Academic Press, Inc.、San Diego、CA;Higgins, D.G.およびSharp, P.M.、CABIOS、5巻:151~153頁(1989年);Myers, E.W.およびMuller W.、CABIOS、4巻:11~17頁(1988年);Robinson, E.D.、Comb. Theor、11巻:105頁(1971年);Santou, N. Nes, M.、Mol. Biol. Evol.、4巻:406~425頁(1987年);Sneath, P.H.A.およびSokal, R.R.、「Numerical Taxonomy - The Principles and Practice of Numerical Taxonomy」、Freeman Press、San Francisco、CA(1973年);Wilbur, W.J.およびLipman, D.J.、Proc. Natl. Acad.、Sci. USA、80巻:726~730頁(1983年)。
代替的に、比較のための最適な配列アライメントは、SmithおよびWaterman、Add. APL. Math、2巻:482頁(1981年)による局所的な同一性アルゴリズムを介して実施することもでき、NeedlemanおよびWunsch、J. Mol. Biol.、48巻:443頁(1970年)による同一性アライメントのアルゴリズムを介して実施することもでき、PearsonおよびLipman、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、85巻:2444頁(1988年)による類似性の検索法を介して実施することもでき、これらのアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group(GCG)、575 Science Dr.、Madison、WIによるGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、およびTFASTA)をコンピュータに実装することにより実施することもでき、目視により実施することもできる。
配列同一性および配列類似性のパーセントを決定するのに適するアルゴリズムの好ましい一例は、BLASTアルゴリズムおよびBLAST 2.0アルゴリズムであり、それぞれ、Altschulら、Nucl. Acids Res.、25巻:3389~3402頁(1977年)、およびAltschulら、J. Mol. Biol.、215巻:403~410頁(1990年)において記載されている。例えば、本明細書で記載されるパラメータによりBLASTおよびBLAST 2.0を用いて、2つ以上のポリヌクレオチド間における配列同一性のパーセントを決定することができる。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationを介して公開されている。例示的な一例では、ヌクレオチド配列には、パラメータM(マッチする残基対に対するリウォードスコア;常に>0)およびN(ミスマッチする残基に対するペナルティースコア;常に<0)を用いて累積スコアを計算することができる。各方向へのワードヒットの伸長は、累積アライメントスコアがその最大達成値から量Xだけ低下する場合;1もしくは複数の負のスコアをもたらす残基アライメントが累積するために、累積スコアがゼロ以下に低下する場合;またはいずれかの配列の末端に達した場合に停止させる。BLASTアルゴリズムのパラメータであるW、T、およびXは、アライメントの感度および速度を決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)では、デフォルトとして、ワード長(W)11、期待値(E)10、およびBLOSUM62スコアリングマトリックス(HenikoffおよびHenikoff、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、89巻:10915頁(1989年)を参照されたい)によるアライメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=-4、および両方の鎖の比較を用いる。
特定の実施形態では、「配列同一性の百分率」が、最適に整列させた2つの配列を、少なくとも20の位置による比較域であって、ポリヌクレオチド配列の一部が、2つの配列の最適なアライメントのための基準配列(付加または欠失を含まない)と比較して20パーセント以下、通常は5~15パーセント、または10~12パーセントの付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含みうる比較域にわたり比較することにより決定する。百分率は、両方の配列で同一な核酸塩基が生じてマッチした位置数をもたらす位置数を決定し、マッチした位置数を基準配列における位置の総数(すなわち、比較域のサイズ)で除し、結果を100で乗じて配列同一性の百分率をもたらすことにより計算する。
当業者は、遺伝子コードの縮重性の結果として、本明細書で記載されるMSFPをコードする多くのヌクレオチド配列が存在することを察知するであろう。これらのポリヌクレオチドのうちの一部は、MSFP、例えば、CD3および/または腫瘍標的抗原に結合するMSFPをコードする天然のポリヌクレオチドまたは元のポリヌクレオチドのヌクレオチド配列と最小限の配列同一性を保有する。にもかかわらず、本開示では、コドン使用の差違に起因して変化するポリヌクレオチドが明示的に想定される。特定の実施形態では、哺乳動物における発現のためにコドンを最適化した配列が、とりわけ想定される。
したがって、本発明の別の実施形態では、本明細書で記載されるMSFPの変異体および/または誘導体を調製するために、部位特異的変異誘発などの変異誘発法を使用することができる。この手法では、それらをコードする基底的なポリヌクレオチドの変異誘発を介して、ポリペプチド配列における特定の修飾を施すことができる。これらの技法は、配列変異体を調製して調べる簡便な手法、例えば、1または複数のヌクレオチド配列の変化をポリヌクレオチド内へと導入することにより、前出の検討事項のうちの1または複数を組み込む手法を提供する。
部位特異的変異誘発は、特異的なオリゴヌクレオチド配列であって、所望の変異を有するDNA配列をコードするほか、横断される欠失接合部の両側において安定的な二重鎖を形成するのに十分なサイズおよび配列の複雑性を有するプライマー配列をもたらすのに十分な数の隣接するヌクレオチドもコードするオリゴヌクレオチド配列の使用を介する変異体の作製を可能とする。選択したポリヌクレオチド配列における変異を使用して、ポリヌクレオチドそれ自体の特性を改善するか、改変するか、低下させるか、修飾するか、もしくは他の形で変化させることもでき、かつ/またはコードされるポリペプチドの特性、活性、組成物、安定性、もしくは一次配列を改変することもできる。
特定の実施形態では、本発明者らは、本明細書で開示されるMSFPまたはそのドメインをコードするポリヌクレオチド配列の変異誘発であって、結合ドメインもしくはそのFabの抗原結合断片の結合アフィニティー、または特定のFc領域の機能、またはFc領域の特定のFcγRに対するアフィニティーなど、コードされるポリペプチドの1または複数の特性を改変する変異誘発を想定する。当技術分野では、部位特異的変異誘発法が周知であり、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの両方の変異体を創出するのに広く用いられている。例えば、部位特異的変異誘発は、DNA分子の特定の部分を改変するのに用いられることが多い。このような実施形態では、典型的に約14~約25ヌクレオチドなどの長さを含むプライマーを使用し、配列接合部の両側において約5~約10残基を改変する。
当業者により察知される通り、部位特異的変異誘発法では、一本鎖形態および二本鎖形態の両方で存在するファージベクターを使用することが多い。部位指向的変異誘発において有用な典型的ベクターには、M13ファージなどのベクターが含まれる。これらのファージは、市販品の入手が容易であり、当業者にはそれらの使用が一般に周知である。二本鎖プラスミドはまた、対象の遺伝子をプラスミドからファージへと導入するステップを消滅させる部位指向的変異誘発でも日常的に使用されている。
一般に、本明細書に従う部位指向的変異誘発は、まず所望のペプチドをコードするDNA配列をその配列内に包含する、一本鎖ベクターを得るか、または二本鎖ベクターの2つの鎖を溶離させることにより実施する。所望の変異配列を保有するオリゴヌクレオチドプライマーは、一般に合成により調製する。次いで、変異保有鎖の合成を完結させるために、このプライマーを、一本鎖ベクターとアニールさせ、E.coliポリメラーゼIのKlenow断片などのDNA重合化酵素下に置く。こうして、一方の鎖が元の非変異配列をコードし、第2の鎖が所望の変異を保有するヘテロ二重鎖が形成される。次いで、このヘテロ二重鎖ベクターを用いて、E.coli細胞などの適切な細胞を形質転換し、変異配列の配置を保有する組換えベクターを包含するクローンを選択する。
部位指向的変異誘発を用いて選択されるペプチドをコードするDNAセグメントの配列変異体を調製することにより、潜在的に有用な分子種を作製する手段がもたらされるが、ペプチドの配列変異体およびそれらをコードするDNA配列を得うる他の方途も存在するので、これは、限定的であることを意味するわけではない。例えば、所望のペプチド配列をコードする組換えベクターを、ヒドロキシルアミンなどの変異誘発剤で処理して、配列変異体を得ることができる。これらの方法およびプロトコールに関する特定の詳細は、各々がその目的で参照により本明細書に組み込まれる、Maloyら、1994年;Segal、1976年;ProkopおよびBajpai、1991年;Kuby、1994年;ならびにManiatisら、1982年の教示において見出される。
本明細書で用いられる「オリゴヌクレオチド指向的変異誘発手順」という用語は、増幅など、特定の核酸分子の濃度のその初期濃度と比べた上昇、または検出可能なシグナル濃度の上昇を結果としてもたらす、鋳型依存的工程およびベクターを介する増殖を指す。本明細書で用いられる「オリゴヌクレオチド指向的変異誘発手順」という用語は、プライマー分子の鋳型依存的な伸長を伴う工程を指すことを意図する。鋳型依存的工程という用語は、RNA分子またはDNA分子の核酸合成であって、核酸の新たに合成される鎖の配列が、相補的な塩基対合についての周知の規則(例えば、Watson、1987年を参照されたい)により規定される核酸合成を指す。典型的に、ベクターを介する方法は、核酸断片のDNAベクターまたはRNAベクターへの導入、ベクターのクローン増幅、および増幅された核酸断片の回収を伴う。このような方法の例は、とりわけ、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、米国特許第4,237,224号により提示されている。
ポリペプチド変異体を作製するための別の手法では、米国特許第5,837,458号において記載される、再帰的配列組換えを用いることができる。この手法では、組換えおよびスクリーニングまたは選択の反復的サイクルを実施して、例えば、結合アフィニティーを増大させた個別のポリヌクレオチドの変異体を「進化」させる。また、特定の実施形態では、本明細書で記載される少なくとも1つのポリヌクレオチドを含むプラスミド、ベクター、転写カセットまたは発現カセットの形態にある構築物も提供する。
特定の実施形態では、単離ポリヌクレオチドをベクターへと挿入する。本明細書で用いられる「ベクター」という用語は、その中にタンパク質をコードするポリヌクレオチドを共有結合的に挿入して、タンパク質の発現および/またはポリヌクレオチドのクローニングを引き起こしうる媒体を指す。単離ポリヌクレオチドは、当技術分野で公知の任意の適切な方法を用いて、ベクターへと挿入することができる。限定せずに述べると、例えば、ベクターを適切な制限酵素を用いて消化し、次いで、マッチする制限末端を有する単離ポリヌクレオチドとライゲーションすることができる。
限定せずに述べると、適切なベクターの例には、プラスミド、ファージミド、コスミド、酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)、またはP1由来人工染色体(PAC)などの人工染色体、ラムダファージまたはM13ファージなどのバクテリオファージ、および動物ウイルスが含まれる。限定せずに述べると、ベクターとして有用な動物ウイルスの類型の例には、レトロウイルス(レンチウイルスを含めた)、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス、およびパポバウイルス(例えば、SV40)が含まれる。
ポリペプチドを発現させるためには、ベクターを、宿主細胞へと導入して、宿主細胞におけるポリペプチドの発現を可能とすることができる。限定せずに述べると、発現ベクターは、プロモーター配列、転写開始配列、エンハンサー配列、選択マーカー、およびシグナル配列を含め、発現を制御するための多様なエレメントを含有しうる。これらのエレメントは、当業者が必要に応じて、選択することができる。例えば、プロモーター配列は、ベクターによるポリヌクレオチドの転写を促進するように選択する。限定せずに述べると、適切なプロモーター配列には、T7プロモーター、T3プロモーター、SP6プロモーター、ベータ-アクチンプロモーター、EF1aプロモーター、CMVプロモーター、およびSV40プロモーターが含まれる。エンハンサー配列は、ポリヌクレオチドの転写を増強するように選択することができる。選択マーカーは、ベクターを挿入された宿主細胞の、ベクターを挿入されていない宿主細胞からの選択を可能とするように選択することができ、例えば、選択マーカーとは、抗生剤耐性を付与する遺伝子でありうる。シグナル配列は、発現させたポリペプチドが宿主細胞の外部へと輸送されることを可能とするように選択することができる。
ベクターはまた、その細胞への侵入の一助となる物質であって、ウイルス粒子、リポソーム、またはタンパク質コーティングが含まれるがこれらに限定されない物質も包含しうる。
ポリヌクレオチドをクローニングするためには、ベクターを、宿主細胞(単離宿主細胞)へと導入し、ベクター自体の複製を可能とし、これにより、その中に含有されたポリヌクレオチドのコピーを増幅することができる。クローニングベクターは、限定せずに述べると一般に、複製起点、プロモーター配列、転写開始配列、エンハンサー配列、および選択マーカーが含まれる配列構成要素を含有しうる。これらのエレメントは、必要に応じて、当業者により選択されうる。例えば、複製起点は、宿主細胞におけるベクターの自律的な複製を促進するように選択することができる。
特定の実施形態では、本開示は、本明細書で提示されるベクターを含有する単離宿主細胞を提供する。ベクターを含有する宿主細胞は、ベクター内に含有されたポリヌクレオチドの発現またはクローニングにおいて有用でありうる。
限定せずに述べると、適切な宿主細胞には、原核細胞、真菌細胞、酵母細胞、または哺乳動物細胞など、高等真核細胞が含まれうる。
限定せずに述べると、この目的に適する原核細胞には、グラム陰性生物またはグラム陽性生物、例えば、Escherichia属、例えば、E.coli、Enterobacter属、Erwinia属、Klebsiella属、Proteus属、Salmonella属、例えば、Salmonella typhimurium、Serratia属、例えば、Serratia marcescans、およびShigella属などのEnterobacteriaceae(Enterobactehaceae)科のほか、B.subtilisおよびB.licheniformisなどのBacilli属、P.aeruginosaなどのPseudomonas属、ならびにStreptomyces属などの真正細菌が含まれる。
当技術分野では、E.coliなどの原核細胞における抗体および抗原結合断片の発現が十分に確立されている。総説には、例えば、Pluckthun, A.、Bio/Technology、9巻:545~551頁(1991年)を参照されたい。当業者にはまた、培養物中の真核細胞における発現も、抗体またはそれらの抗原結合断片を作製するための選択肢として利用可能であり、近年の総説、例えば、Ref, M. E.(1993年)、Curr. Opinion Biotech.、4巻:573~576頁;Trill, J. J.ら(1995年)、Curr. Opinion Biotech、6巻:553~560頁を参照されたい。
限定せずに述べると、この目的に適する真菌細胞には、繊維状真菌および酵母が含まれる。真菌細胞の例示的な例には、Saccharomyces cerevisiae、パン酵母、Schizosaccharomyces pombe、例えば、K.lactis、K.fragilis(ATCC 12,424)、K.bulgaricus(ATCC 16,045)、K.wickeramii(ATCC 24,178)、K.waltii(ATCC 56,500)、K.drosophilarum(ATCC 36,906)、K.thermotolerans、およびK.marxianusなどのKluyveromyces属の宿主;Yarrowia属(EP402,226);Pichia pastoris(EP183,070);Candida属;Trichoderma reesia(EP244,234);Neurospora crassa;Schwanniomyces occidentalisなどのSchwanniomyces属;ならびに、例えば、Neurospora属、Penicillium属、Tolypocladium属、ならびにA.nidulansおよびA.nigerなどのAspergillus属宿主などの繊維状真菌が含まれる。
高等真核細胞、特に、多細胞生物に由来する高等真核細胞を、本明細書で提示されるグリコシル化されたポリペプチドの発現に用いることができる。限定せずに述べると、適切な高等真核細胞には、無脊椎動物細胞および昆虫細胞、ならびに脊椎動物細胞が含まれる。無脊椎動物細胞の例には、植物細胞および昆虫細胞が含まれる。多数のバキュロウイルス株および変異体、ならびにSpodoptera frugiperda(毛虫)、Aedes aegypti(蚊)、Aedes albopictus(蚊)、Drosophila melanogaster(ショウジョウバエ)、およびBombyx moriなどの宿主に由来する対応する許容状態の昆虫宿主細胞が同定されている。トランスフェクション用の多様なウイルス株、例えば、Autographa californica NPVのK-1変異体およびBombyx mori NPVのBm-5株が市販されており、このようなウイルスを、本発明に従う、特に、Spodoptera frugiperda細胞をトランスフェクトするための本明細書のウイルスとして用いることができる。また、綿花、トウモロコシ、バレイショ、ダイズ、ペチュニア、トマト、およびタバコによる植物細胞培養物も、宿主として使用することができる。脊椎動物細胞の例には、SV40(COS-7;ATCC CRL 1651)により形質転換されるサル腎臓CV1系列;ヒト胎児由来腎臓系列(細胞懸濁培養物中で増殖させるためにサブクローニングした293または293細胞;Grahamら、J. Gen Virol.、36巻:59頁(1977年));ベビーハムスター腎臓細胞(BHK;ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO;Urlaubら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、77巻:4216頁(1980年));マウスセルトリ細胞(TM4;Mather、Biol. Reprod.、23巻:243~251頁(1980年));サル腎臓細胞(CV1;ATCC CCL 70);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76;ATCC CRK-1587);ヒト子宮頸がん細胞(HELA;ATCC CCL 2);イヌ腎臓細胞(MDCK;ATCC CCL 34);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A;ATCC CRL 1442);ヒト肺細胞(W138;ATCC CCL 75);ヒト肝臓細胞(Hep G2;HB 8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562;ATCC CCL51);TRI細胞(Matherら、Annals N.Y. Acad. Sci.、383巻:44~68頁(1982年));MRC 5細胞;FS4細胞;およびヒト肝臓がん系列(Hep G2)などの哺乳動物宿主細胞系が含まれる。
ベクターは、限定せずに述べると、DEAE-デキストランを媒介する送達、リン酸カルシウム沈殿法、カチオン脂質を媒介する送達、リポソームを媒介するトランスフェクション、電気穿孔、微粒子銃、受容体を媒介する遺伝子送達、ポリリシン、ヒストン、キトサン、およびペプチドを媒介する送達が含まれる、当技術分野で公知の任意の適切な方法を用いて宿主細胞へと導入することができる。当技術分野では、対象のベクターを発現させるために細胞をトランスフェクションおよび形質転換するための標準的な方法が周知である。
特定の実施形態では、宿主細胞が、第1のポリペプチドをコードする第1のベクターと、第2のポリペプチドをコードする第2のベクターとを含む。特定の実施形態では、第1のベクターと第2のベクターとが、同じ場合もあり、同じでない場合もある。特定の実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとが、同じ場合もあり、同じでない場合もある。
特定の実施形態では、第1のベクターと第2のベクターとを、同時に導入する場合もあり、同時には導入しない場合もある。特定の実施形態では、第1のベクターと第2のベクターとを、宿主細胞へと併せて導入することができる。特定の実施形態では、第1のベクターを第1の宿主細胞へと導入することができ、次いで、第2のベクターも導入することができる。特定の実施形態では、第1のベクターを宿主細胞へと導入し、次いで、これを、第1のポリペプチドを発現させる安定的な細胞系へと確立し、次いで、第2のベクターをこの安定的な細胞系へと導入することができる。
特定の実施形態では、宿主細胞が、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドをコードするベクターを含む。特定の実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとが、同じ場合もあり、同じでない場合もある。
特定の実施形態では、本開示が、本明細書で提示されるポリペプチドを発現させる方法であって、ベクターを含有する宿主細胞を、ベクター内に挿入したポリヌクレオチドを発現させる条件下で培養するステップを含む方法を提供する。
限定せずに述べると、ポリヌクレオチドを発現させるのに適する条件には、適切な培地、培養培地中に適切な宿主細胞の密度、必要な栄養物質の存在、補因子の存在、適切な温度および湿度、ならびに微生物夾雑物の非存在が含まれうる。当業者は、必要に応じて、発現の目的に適する条件を選択することができる。
特定の実施形態では、宿主細胞内で発現させたポリペプチドが、二量体を形成する可能性があり、したがって、本明細書で提示されるMSFP二量体またはポリペプチド複合体をもたらしうる。特定の実施形態では、宿主細胞内で発現させたポリペプチドが、ホモ二量体のポリペプチド複合体を形成しうる。宿主細胞が、第1のポリヌクレオチドおよび第2のポリヌクレオチドを発現させる特定の実施形態では、第1のポリヌクレオチドと第2のポリヌクレオチドとが、ヘテロ二量体のポリペプチド複合体を形成しうる。
特定の実施形態では、ポリペプチド複合体が、宿主細胞内部で形成されうる。例えば、二量体は、関与性の酵素および/または共因子を一助として、宿主細胞内部で形成されうる。特定の実施形態では、ポリペプチド複合体が、細胞外へと分泌されうる。特定の実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとが、宿主細胞外へと分泌され、宿主細胞の外部で二量体を形成しうる。
特定の実施形態では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとを、適切な条件下で別個に発現させ、二量体化させることができる。例えば、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとを適切な緩衝液中で組み合わせ、第1のタンパク質単量体と第2のタンパク質単量体とを、疎水性相互作用などの適切な相互作用を介して二量体化させることができる。別の例では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとを、酵素および/または共因子を含有する適切な緩衝液中で組み合わせ、これにより、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとの二量体化を促進することができる。別の例では、第1のポリペプチドと第2のポリペプチドとを、適切な媒体内で組み合わせ、それらを、適切な試薬および/または触媒の存在下で互いと反応させることができる。
発現させたポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体は、任意の適切な方法を用いて回収することができる。ポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体は、細胞内、ペリプラズム空間内で発現させることもでき、細胞の外部の培地へと分泌させることもできる。ポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体を細胞内で発現させる場合は、ポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体を含有する宿主細胞を溶解させることができ、遠心分離または限外濾過を介して望まれない破砕物を除去することにより、ポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体をこの溶解物から単離することができる。ポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体を、E.coliのペリプラズム空間へと分泌させる場合は、酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、およびフェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF)などの薬剤の存在下で約30分間にわたり細胞ペーストを融解させ、遠心分離により細胞破砕物を除去することができる(Carterら、BioTechnology、10巻:163~167頁(1992年))。ポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体を培地へと分泌させる場合は、細胞培養物の上清を回収し、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、Amincon限外濾過ユニットまたはMillipore Pellicon限外濾過ユニットを用いて濃縮することができる。プロテアーゼ阻害剤および/または抗生剤を回収ステップおよび濃縮ステップへと組み入れて、タンパク質の分解および/または夾雑微生物の成長を阻害することができる。
発現させたポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体は、限定せずに述べると、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、サイズ除外クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、イオン交換カラム上におけるイオン交換による画分化、エタノールによる沈殿、逆相HPLC、シリカ上におけるクロマトグラフィー、ヘパリンセファロース上におけるクロマトグラフィー、アニオン交換樹脂またはカチオン交換樹脂上におけるクロマトグラフィー(ポリアスパラギン酸カラムなど)、等電点電気泳動、SDS-PAGE、および硫酸アンモニウム沈殿(総説については、Bonner, P. L.、「Protein purification」、Taylor & Francis刊、2007年;Janson, J. C.ら、「Protein purification: principles, high resolution methods and applications」、Wiley-VCH刊、1998年を参照されたい)など、適切な方法によりさらに精製することができる。
特定の実施形態では、ポリペプチドおよび/またはポリペプチド二量体の複合体を、アフィニティークロマトグラフィーにより精製することができる。特定の実施形態では、プロテインAクロマトグラフィーまたはプロテインA/G(プロテインAとプロテインGとの融合タンパク質)クロマトグラフィーが、抗体のCH2ドメインおよび/またはCH3ドメインに由来する構成要素を含むポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体の精製に有用でありうる(Lindmarkら、J. Immunol. Meth.、62巻:1~13頁(1983年));Zettlit, K. A.、「Antibody Engineering」、V部、531~535頁、2010年)。特定の実施形態では、プロテインGクロマトグラフィーが、IgGγ3重鎖を含むポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体の精製に有用でありうる(Gussら、EMBO J.、5巻:1567~1575頁(1986年))。特定の実施形態では、プロテインLクロマトグラフィーが、κ軽鎖を含むポリペプチドおよび/またはポリペプチド複合体の精製に有用でありうる(Sudhir, P.、「Antigen engineering protocols」、26章、Humana Press刊、1995年;Nilson, B. H. K.ら、J. Biol. Chem.、267巻、2234~2239頁(1992年))。アフィニティーリガンドを接合させるマトリックスは、アガロースのことが極めて多いが、他のマトリックスも利用可能である。小孔が制御されたガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼンなど、力学的に安定的なマトリックスは、アガロースにより達成可能な流速および処理時間より早い流速および短い処理時間を可能とする。抗体がCH3ドメインを含む場合は、Bakerbond ABX樹脂(J.T.Baker、Phillipsburg、N.J.)が精製に有用である。
任意の予備的な(1または複数の)精製ステップの後は、対象の抗体および夾雑物を含む混合物を、pHが約2.5~4.5の間の溶出緩衝液を用いて、好ましくは低塩濃度(例えば、約0~0.25Mの塩)で実施される、低pHの疎水性相互作用クロマトグラフィーにかけることができる。
医薬組成物および使用法
本開示は、本明細書で記載されるMSFPを含む組成物、および多様な治療状況におけるこのような組成物の投与を提供する。
純粋形態または適切な医薬組成物による、本明細書で記載されるMSFPの投与は、類似の有用性をもたらすのに許容される薬剤の投与方式のうちのいずれかを介して実行することができる。医薬組成物は、MSFPまたはMSFPを含有する組成物を、生理学的に許容される適切な担体、希釈剤、または賦形剤と組み合わせることにより調製することができ、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、軟膏、溶液、坐剤、注射、吸入剤、ゲル、マイクロスフェア、およびエアゾールなど、固体形態、半固体形態、液体形態、または気体形態の調製物へと調合することができる。加えて、他の医薬としての有効成分(本明細書の別の個所で記載される他の抗がん剤を含めた)、ならびに/または塩、緩衝剤、および安定化剤などの適切な賦形剤を組成物内に存在させることもできるが、必ずしもそうする必要はない。投与は、経口経路、非経口経路、鼻腔内経路、静脈内経路、皮内経路、皮下経路、または局所経路を含め、異なる多様な経路を介して達成することができる。好ましい投与方式は、処置または防止される状態の性質に依存する。投与後、がんを軽減するか、がんを阻害するか、がんの進行および/または転移を防止するかまたは遅延させる量を有効であると考える。
特定の実施形態では、投与される量が、生存可能な腫瘍の量の統計学的に有意な減少、例えば、腫瘍塊の少なくとも50%の減少または走査寸法の改変(例えば、統計学的に有意な減少)により示される腫瘍の退縮を結果としてもたらすのに十分である。他の実施形態では、投与される量が、医療技術の当業者に公知の、臨床的に重要な疾患症状の軽減を結果としてもたらすのに十分である。
処置の正確な用量および持続期間は、処置される疾患の関数であり、公知の試験プロトコールを用いて経験的に決定することもでき、当技術分野で公知のモデル系において組成物を調べ、そこから外挿することにより決定することもできる。また、比較臨床試験も実施することができる。用量はまた、緩和させる状態の重症度と共に変化する可能性もある。医薬組成物は一般に、望ましくない副作用を最小化しながら、治療的に有用な効果を果たすように調合および投与する。組成物は、一度に投与することもでき、時間間隔を置いて投与される多数回の小用量へと分割することもできる。任意の特定の被験体には、特定の用量レジメンを、個別の必要に従い、経時的に調整することができる。
MSFPを含有する組成物は、単独で投与することもでき、放射線療法、化学療法、移植、免疫療法、ホルモン療法、光力学療法などなど、他の公知のがん処置と組み合わせて投与することもできる。組成物はまた、抗生剤と組み合わせても投与することができる。
したがって、限定せずに述べると、これらの医薬組成物および類縁の医薬組成物を投与する典型的な経路には、経口経路、局所経路、経皮経路、吸入経路、非経口経路、舌下経路、口腔内経路、直腸内経路、膣内経路、および鼻腔内経路が含まれる。本明細書で用いられる非経口経路という用語には、皮下注射、静脈内注射法または静脈内注入法、筋肉内注射法または筋肉内注入法、胸骨内注射法または胸骨内注入法が含まれる。本発明の特定の実施形態に従う医薬組成物は、組成物を患者へと投与したときに、その中に含有される有効成分がバイオアベイラビリティーを示すことを可能とするように調合する。被験体または患者に投与される組成物は、1または複数の用量単位であって、例えば、錠剤が単一の用量単位の場合もあり、エアゾール形態における、本明細書で記載されるMSFPの容器が複数の用量単位を保持する場合もある用量単位の形態をとりうる。このような剤形を調製する実際の方法は公知であるか、または当業者に明らかであろう。例えば、Remington、「The Science and Practice of Pharmacy」、20版(Philadelphia College of Pharmacy and Science、2000年)を参照されたい。いずれにせよ、投与される組成物は、本明細書の教示に従う被験体の疾患または状態を処置するための、治療有効量の本開示のMSFPを含有する。
医薬組成物は、固体形態の場合もあり、液体形態の場合もある。一実施形態では、組成物が、例えば、錠剤形態または粉末形態であるように、(1または複数の)担体が微粒子である。組成物が、例えば、吸入投与において有用な、例えば、経口油、注射用液、またはエアゾールである場合、(1または複数の)担体は液体でありうる。経口投与用に意図される場合、医薬組成物は、固体形態または液体形態であって、半固体形態、半液体形態、懸濁液形態、およびゲル形態も本明細書で固体または液体と考えられる形態の中に包含される場合の固体形態または液体形態であることが好ましい。
経口投与用の固体組成物として、医薬組成物を、粉末、顆粒、圧縮錠、丸薬、カプセル、チューインガム、ウェハーなどへと調合することができる。このような固体組成物は典型的に、1または複数の不活性の希釈剤または可食性の担体を含有する。加えて、以下のうちの1または複数を存在させることができる:カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、結晶セルロース、トラガカントガム、またはゼラチンなどの結合剤;デンプン、ラクトース、またはデキストリンなどの賦形剤;アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、Primogel、トウモロコシデンプンなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムまたはSterotexなどの潤滑剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤;スクロースまたはサッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチル、またはオレンジ香味剤などの香味剤;および着色剤。医薬組成物が、カプセル形態、例えば、ゼラチンカプセルの形態にある場合、それは、上記の種類の物質に加えて、ポリエチレングリコールまたは油など、液体の担体も含有しうる。
医薬組成物は、液体、例えば、エリキシル剤、シロップ、溶液、エマルジョン、または懸濁液の形態でありうる。2つの例として述べると、液体は、経口投与用の場合もあり、注射による送達用の場合もある。経口投与用が意図される場合、好ましい組成物は、本化合物に加えて、甘味剤、防腐剤、色素/着色剤、および芳香増強剤のうちの1または複数も含有する。注射により投与することが意図される組成物では、界面活性剤、防腐剤、保湿剤、分散剤、懸濁剤、緩衝液、安定化剤、および等張剤のうちの1または複数を組み入れることができる。
液体の医薬組成物は、それらが溶液であれ、懸濁液であれ、他の同様の形態であれ、以下の補助剤のうちの1または複数を包含しうる:注射用水、食塩液、好ましくは生理食塩液、リンゲル溶液、等張性塩化ナトリウムなどの滅菌希釈剤、溶媒もしくは懸濁媒として用いうる合成モノグリセリドもしくは合成ジグリセリドなどの固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の溶媒;ベンジルアルコールまたはメチルパラベンなどの抗菌剤;アスコルビン酸または亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミンテトラ酢酸などのキレート化剤;酢酸、クエン酸、またはリン酸などの緩衝剤、および塩化ナトリウムまたはデキストロースなどの張度を調整するための薬剤。非経口調製物は、アンプル、ディスポーザブルのシリンジ、またはガラス製もしくはプラスティック製の複数回投与用のバイアル内に封入することができる。生理食塩液は、好ましい補助剤である。注射用医薬組成物は、滅菌であることが好ましい。
非経口投与用または経口投与用を意図される液体の医薬組成物は、適切な用量が得られるような量の、本明細書で開示されるMSFPを含有するものとする。この量は、組成物中に少なくとも0.01%のMSFPであることが典型的である。経口投与用が意図される場合、この量は、組成物重量の0.1~約70%で変化させることができる。特定の経口医薬組成物は、約4%~約75%の間のMSFPを含有する。特定の実施形態では、非経口投与単位が、希釈前の重量で0.01~10%の間のMSFPを含有するように、本発明に従う医薬組成物および医薬調製物を調製する。
医薬組成物は、局所投与用を意図することができ、この場合、担体は、溶液基剤、エマルジョン基剤、軟膏基剤、またはゲル基剤を含むことが適切でありうる。基剤は、例えば、以下のうちの1または複数を含みうる:ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、蜜蝋、鉱物油、水およびアルコールなどの希釈剤、ならびに乳化剤および安定化剤。局所投与用の医薬組成物中には、増粘剤を存在させることができる。経皮投与用を意図する場合、組成物には、経皮パッチまたはイオントフォレーシス用デバイスが含まれうる。医薬組成物には、例えば、直腸内で溶融して薬物を放出する坐剤の形態における直腸内投与を意図することができる。直腸内投与用の組成物は、適切な非刺激性賦形剤としての油性基剤を含有しうる。限定せずに述べると、このような基剤には、ラノリン、ココアバター、およびポリエチレングリコールが含まれる。
医薬組成物には、固体の投与単位または液体の投与単位の物理的形態を修飾する多様な物質を組み入れることができる。例えば、組成物には、有効成分の周囲にコーティングシェルを形成する物質を組み入れることができる。コーティングシェルを形成する物質は、典型的に不活性であり、例えば、糖、セラック、および他の腸溶性のコーティング剤から選択することができる。代替的に、有効成分をゼラチンカプセル内に包み込むこともできる。固体形態または液体形態の医薬組成物には、本発明の抗体に結合し、これにより化合物の送達の一助となる薬剤を組み入れることができる。この能力において作用しうる適切な薬剤には、他のモノクローナル抗体もしくはポリクローナル抗体、1もしくは複数のタンパク質、またはリポソームが含まれる。医薬組成物は、エアゾールとして投与しうる投与単位から本質的になる場合がある。エアゾールという用語は、コロイド性の系~加圧型パッケージからなる系の範囲にわたる多様な系を示すのに用いられる。送達は、液化ガスまたは圧縮ガスによる場合もあり、有効成分を分注する適切なポンプシステムによる場合もある。エアゾールは、(1または複数の)有効成分を送達するために、単相系で送達することもでき、二相系で送達することもでき、三相系で送達することもできる。エアゾールの送達には、併せてキットを形成しうる、必要な容器、アクチベーター、バルブ、部分容器などを組み入れることができる。当業者は、不要な実験を伴わずに、好ましいエアゾールを決定することができる。
医薬組成物は、製薬技術分野で周知の方法により調製することができる。例えば、注射により投与することを意図される医薬組成物は、本明細書で記載されるMSFPと、場合によって、塩、緩衝剤、および/または安定化剤のうちの1または複数とを含む組成物を、溶液を形成するように滅菌蒸留水と組み合わせることにより調製することができる。界面活性剤を添加して、均一な溶液または懸濁液の形成を容易にすることができる。界面活性剤とは、水性送達系におけるMSFPの溶解または均一な懸濁を容易にするように、MSFP組成物と非共有結合的に相互作用する化合物である。
組成物は、使用される特定の化合物(例えば、MSFP)の活性;化合物作用の代謝安定性および長さ;患者の年齢、体重、全般的な健康、性別、および食餌;投与方式および投与期間;排泄速度;薬物の組合せ;特定の障害または状態の重症度;ならびに被験体が治療を受けているかどうかを含めた多様な因子に依存して変化する治療有効量で投与することができる。一般に、1日当たりの治療有効用量は、約0.001mg/kg(すなわち、0.07mg)~約100mg/kg(すなわち、7.0g)(70kgの哺乳動物の場合)であり、治療有効用量は、約0.01mg/kg(すなわち、0.7mg)~約50mg/kg(すなわち、3.5g)(70kgの哺乳動物の場合)であることが好ましく、治療有効用量は、約1mg/kg(すなわち、70mg)~約25mg/kg(すなわち、1.75g)(70kgの哺乳動物の場合)であることがより好ましい。
本開示のMSFPを含む組成物はまた、1または複数の他の治療剤の投与と同時に投与することもでき、この前に投与することもでき、この後で投与することもできる。このような組合せ療法は、本発明の化合物および1または複数のさらなる活性薬剤を含有する単一の医薬処方物の投与のほか、本発明のMSFPおよびその固有の別個の医薬処方物における各活性薬剤を含む組成物の投与も包含しうる。例えば、本明細書で記載されるMSFPおよび他の活性薬剤は、錠剤またはカプセルなど、単一の経口投与組成物中で併せて患者に投与することもでき、各薬剤を別個の経口投与組成物により投与することもできる。同様に、本明細書で記載されるMSFPおよび他の活性薬剤は、生理食塩液または他の生理学的に許容される溶液など、単一の非経口投与組成物中で併せて患者に投与することもでき、各薬剤を別個の非経口投与処方物により投与することもできる。別個の投与処方物を用いる場合、MSFPおよび1または複数のさらなる活性薬剤を含む組成物は、本質的に同時に、すなわち、共時的に投与することもでき、別個に時間をずらして、すなわち、逐次的、かつ、任意の順序で投与することもでき、組合せ療法は、これら全てのレジメンを包含することが理解される。
したがって、特定の実施形態ではまた、1または複数の他の治療剤と組み合わせた本開示のMSFP組成物の投与も想定される。当技術分野では、このような治療剤を、がん、炎症性障害、同種移植片移植、I型糖尿病、および多発性硬化症など、本明細書で記載される特定の疾患状態のための標準的な処置として許容することができる。想定される例示的な治療剤には、サイトカイン、成長因子、ステロイド、NSAID、DMARD、抗炎症剤、化学療法剤、放射性治療剤、または他の活性薬剤および補助薬剤が含まれる。
特定の実施形態では、本明細書で開示されるMSFPを、任意の数の化学療法剤と共に投与することができる。化学療法剤の例には、チオテパおよびシクロホスファミド(CYTOXAN(商標))などのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン、およびピポスルファンなどのスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、およびウレドーパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド(triethylenethiophosphaoramide)、およびトリメチロールメラミン(trimethylolomelamine)を含めたエチレンイミンおよびメチルメラミン(methylamelamines);クロランブシル、クロルナファジン、シクロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどの窒素マスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロソウレア(nitrosureas);アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カリケマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、マイコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシンなどの抗生剤;メトトレキサートおよび5-フルオロウラシル(5-FU)などの代謝拮抗剤;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、5-FUなどのピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトンなどのアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンなどの抗副腎剤;フォリン酸(frolinic acid)などの葉酸補充剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルシン;ジアジクオン;エルフロルニチン(elformithine);酢酸エリプチニウム;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェンメトラジン(phenamet);ピラルビシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK.RTM.;ラゾキサン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2’,2’’-トリクロロトリエチルアミン;ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)およびドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhne-Poulenc Rorer、Antony、France);クロランブシル;ゲムシタビン;6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチンおよびカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン;白金;エトポシド(VP-16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン;ナベルビン;ノバントロン;テニポシド;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ;イバンドロネート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤であるRFS 2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);Targretin(商標)(ベキサロテン)、Panretin(商標)(アリトレチノイン)などのレチノイン酸誘導体;ONTAK(商標)(デニロイキンジフチトクス);エスペラミシン;カペシタビン;ならびに上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、酸、または誘導体が含まれる。この定義にはまた、例えば、タモキシフェン、ラロキシフェン、アロマターゼ阻害剤、4(5)-イミダゾール、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY 117018、オナプリストン、およびトレミフェン(Fareston)を含めた抗エストロゲン剤;ならびにフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、およびゴセレリンなどの抗アンドロゲン剤;ならびに上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、酸、または誘導体など、腫瘍に対するホルモンの作用を調節または阻害するように作用する抗ホルモン剤も含まれる。
他の多様な治療剤を、本明細書で記載されるMSFPと共に用いることができる。一実施形態では、MSFPを、抗炎症剤と共に投与する。抗炎症剤または抗炎症薬物には、ステロイドおよびグルココルチコイド(ベタメタゾン、ブデソニド、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、トリアムシノロンを含めた)、アスピリン、イブプロフェン、ナプロキセンを含めた非ステロイド系抗炎症性薬物(NSAID)、メトトレキサート、スルファサラジン、レフルノミド、抗TNF薬、シクロホスファミド、およびマイコフェノール酸が含まれるがこれらに限定されない。
本明細書で記載されるMSFPを含む組成物は、がんおよび自己免疫性疾患および炎症性疾患が含まれるがこれらに限定されない、本明細書で記載される疾患に罹患する個体に投与することができる。ヒト疾患を処置するためにin vivoで用いる場合は一般に、本明細書で記載されるMSFPを、投与前に医薬組成物へと組み込む。医薬組成物は、本明細書の別の個所で記載される通り、生理学的に許容される担体または賦形剤と組み合わせた、本明細書で記載されるMSFPのうちの1または複数を含む。医薬組成物を調製するには、有効量のMSFPのうちの1または複数を、特定の投与方式に適することが当業者に公知である任意の医薬としての(1または複数の)担体または賦形剤と混合する。医薬としての担体は、液体の場合もあり、半液体の場合もあり、固体の場合もある。非経口適用、皮内適用、皮下適用、または局所適用に用いられる溶液または懸濁液には、例えば、滅菌希釈剤(水など)、生理食塩液、固定油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、または他の合成溶媒;抗微生物剤(ベンジルアルコールおよびメチルパラベン、フェノールおよびクレゾール、水銀剤、クロロブタノール、メチルp-ヒドロキシ安息香酸エステルおよびプロピルp-ヒドロキシ安息香酸エステル、チメロサール、塩化ベンザルコニウム、ならびにベンゼトニウム塩化物など);抗酸化剤(アスコルビン酸および亜硫酸水素ナトリウム;メチオニン、チオ硫酸ナトリウム、白金、カタラーゼ、クエン酸、システイン、チオグリセロール、チオグリコール酸、チオソルビトール、ブチル化ヒドロキシアニソール(butylated hydroxanisol)、ブチル化ヒドロキシトルエン、および/または没食子酸プロピルなど);およびキレート化剤(エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)など);緩衝剤(酢酸、クエン酸、およびリン酸など)が含まれうる。静脈内投与する場合、適切な担体には、生理学的生理食塩液またはリン酸緩衝生理食塩液(PBS)、ならびにグルコース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、およびこれらの混合物などの増粘剤および可溶化剤を含有する溶液が含まれる。
本明細書で記載されるMSFPを含む組成物は、徐放型処方物または徐放型コーティングなど、MSFPを体内からの急速な消失に対して保護する担体と共に調製することができる。このような担体には、インプラントおよびマイクロカプセル化送達系、ならびにエチレンビニル酢酸、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸、および当業者に公知である他の生体分解性ポリマー、生体適合性ポリマーなどの生体分解性ポリマー、生体適合性ポリマーなどであるがこれらに限定されない制御放出型処方物が含まれる。
本MSFPは、多様ながんを処置するのに有用である。例えば、本発明の一実施形態は、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、白血病、形質細胞腫、肉腫、神経膠芽腫、胸腺腫、乳がん、前立腺がん、結腸直腸がん、腎臓がん、腎細胞がん、子宮がん、膵臓がん、食道がん、脳腫瘍、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、精巣がん、胃がん、食道がん、多発性骨髄腫、肝臓がん、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、および慢性リンパ性白血病(CLL)、または他のがんが含まれるがこれらに限定されないがんを、治療有効量の、本明細書で開示されるMSFPをがん患者へと投与することにより処置するための方法を提供する。投与後に、がんの進行および/または転移を、統計学的に有意な様式で(すなわち、当業者に公知の適切な対照と比べて)阻害するか、防止するか、またはこれを遅延させる量を有効と考える。
別の実施形態は、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、白血病、形質細胞腫、肉腫、神経膠芽腫、胸腺腫、乳がん、前立腺がん、結腸直腸がん、腎臓がん、腎細胞がん、子宮がん、膵臓がん、食道がん、脳腫瘍、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、精巣がん、胃がん、食道がん、多発性骨髄腫、肝臓がん、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、および慢性リンパ性白血病(CLL)、または他のがんが含まれるがこれらに限定されないがんの転移を、治療有効量(例えば、投与後に、がんの転移を、統計学的に有意な様式で、すなわち、当業者に公知の適切な対照と比べて、阻害するか、防止するか、またはこれを遅延させる量)の、本明細書で開示されるMSFPをがん患者へと投与することにより防止するための方法をもたらす。
別の実施形態は、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、白血病、形質細胞腫、肉腫、神経膠芽腫、胸腺腫、乳がん、前立腺がん、結腸直腸がん、腎臓がん、腎細胞がん、子宮がん、膵臓がん、食道がん、脳腫瘍、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、精巣がん、胃がん、食道がん、多発性骨髄腫、肝臓がん、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、および慢性リンパ性白血病(CLL)、または他のがんが含まれるがこれらに限定されないがんを、治療有効量の、本明細書で開示されるMSFPをがん患者へと投与することにより防止するための方法をもたらす。
別の実施形態は、黒色腫、非ホジキンリンパ腫、ホジキン病、白血病、形質細胞腫、肉腫、神経膠芽腫、胸腺腫、乳がん、前立腺がん、結腸直腸がん、腎臓がん、腎細胞がん、子宮がん、膵臓がん、食道がん、脳腫瘍、肺がん、卵巣がん、子宮頸がん、精巣がん、胃がん、食道がん、多発性骨髄腫、肝臓がん、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、および慢性リンパ性白血病(CLL)、または他のがんを、これらの疾患のうちの1または複数に罹患する患者に、治療有効量の、本明細書で開示されるMSFPを投与することにより、処置するか、その進行を阻害するか、またはこれを防止するための方法をもたらす。
一態様では、本開示は、T細胞の活性化を方向付けるための方法であって、それを必要とする患者に、とりわけ、TCRα、TCRβ、CD3γ、CD3δ、CD3εまたはこれらの組合せに結合するFabと、とりわけ、T細胞の活性化が所望される部位または細胞において、異なる標的、例えば、腫瘍特異的抗原または他の選り抜きの抗原に結合する結合ドメインとを含む融合部分を含む有効量のMSFPを投与するステップを含む方法を提供する。
(実施例1)
ヒト化抗CD3抗体の生成
1)ハイブリドーマ細胞から全RNAを単離するステップ、2)ハイブリドーマの全RNAを逆転写(RT)させるステップ、および3)特異的抗体遺伝子プライマーを用いて、HCおよびLCをPCR増幅するステップにより、確立された抗CD3ハイブリドーマから、重鎖および軽鎖の抗体遺伝子をクローニングした。RT PCRは、37℃で2時間にわたり、M-muLV逆転写酵素(New England Biolabs)をoligo-dT16プライマーと共に用いて実施した。抗体の重鎖遺伝子および軽鎖遺伝子を、HC5’:GAG ACA GAATTC GCCACC ATG GTG TTG GGG CTG AAG TG(配列番号103)、HC3’:GAG ACA GCGGCCGC CTA TTT ACC AGG GGA GCG AGA C(配列番号104)、およびLC5’:GAG ACA GAATTC GCCACC ATG GCC TGG ATT TCA CTT ATA C(配列番号105)、LC3’:GAG ACA GCGGCCGC TCA GGA ACA GTC AGC ACG GGA C(配列番号106)のプライマー対を用いてoligo-dT16でプライミングした最初のcDNA鎖からPCR増幅した。5’プライマーは、抗体分泌シグナルへとアニールするようにデザインし、3’プライマーは、マウス抗体定常領域の3’末端へとアニールするようにデザインした。PCR産物を洗浄し、EcoRIおよびNotIで制限消化し、その後、293F一過性哺乳動物系においてDNA配列を決定し、組換えIgGを発現させるためのpcDNA3.3ベクターへとクローニングした。クローニングされた抗CD3抗体を、1F3と称する。配列番号23~25では、1F3 VHのCDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列が提供される。配列番号26~28では、1F3 VLのCDR1、CDR2、およびCDR3のアミノ酸配列が提供される。
1F3マウス抗体のヒト化には、従来のCDR移植法を用いた。特に、マウス1F3のアミノ酸配列を、ヒト生殖細胞系列配列(VBASE2;www.vbase2.org)に照らして整列させた。マウス1F3VHは、ヒト生殖細胞系列セグメントのサブクラス3(VH3)と最も良好にマッチした。2つの代表的な生殖細胞系列セグメント、すなわち、VH3-23およびVH3-73を、マウス1F3 CDRが移植されるアクセプターとして選択した。VH3-23は、ヒト抗体において最も高頻度で見出されるVドメインであることが公知であり、比較的高い安定性を有する。VH3-73は、最も類似するHCDR2配列を有することから、類似するHCDR2構造およびHCDR2立体配座が示唆される。VLでは、最も良好にマッチしたヒト生殖細胞系列であるVLλ7aを、マウス1F3の軽鎖CDRのためのアクセプターとして選択した。初期のヒト化構築物の遺伝子は、Gblock法(Integrated DNA Technologies)により合成した。初期のヒト化構築物におけるさらなるアミノ酸変異は、オリゴヌクレオチドベースの部位指向変異誘発(Strategene)を用いて発生させた。
以下の表1は、発生させた多様な重鎖可変領域および軽鎖可変領域のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列についてまとめる。
Figure 0007037435000001
多様なヒト化抗体/Fabは、以下の表2にまとめられる異なるヒト化1F3のVLとVHとの対を用いて発生させた。
Figure 0007037435000002
(実施例2)
腫瘍抗原EpCAMタンパク質の生成
ヒトEpCAM(上皮細胞接着分子)およびカニクイザルEpCAMの細胞外ドメインに対応する遺伝子を、ヒトおよびサルのcDNAライブラリーから、制限部位を伴うプライマー(配列番号107:N末端プライマー:GCGTAT CCATGG ATG GCG CCC CCG CAG GTC、配列番号108:C末端プライマー:GCGTAT GCGGCCGC TTT TAG ACC CTG CAT TGA G)をPhusionポリメラーゼ(New England Biolabs)と共に用いてPCR増幅した(98℃、1分間;98℃で15秒間、50℃で20秒間、および72℃で20秒間を30サイクル;72℃で5分間)。洗浄されたPCR産物(Fermentas life sciences)を制限消化(NcoIおよびNotI)し、pcDNA3.3ベクター内のヒトFc遺伝子のN末端へとクローニングした。配列番号1および5では、ヒトEpCAMの細胞外ドメイン(ECD)および全長ポリヌクレオチド配列が提示され、配列番号2および6では、コードされるアミノ酸配列が提示される。配列番号3および7では、カニクイザルEpCAM ECDおよび全長ポリヌクレオチド配列が提示され、配列番号4および8では、コードされるアミノ酸配列が提示される。また、ヒトCD3イプシロンECD.FcおよびカニクイザルCD3イプシロンECD.Fcノブ変異体配列も生成させ、それぞれ、配列番号9および11(ポリヌクレオチド)、ならびにそれぞれ、配列番号10および12(アミノ酸)に提示する。ヒトCD3イプシロンECD.FcおよびカニクイザルCD3イプシロンECD.Fcのホール変異体配列も生成させ、それぞれ、配列番号13および15(ポリヌクレオチド)、ならびにそれぞれ、配列番号14および16(アミノ酸)に提示する。当技術分野で公知の通り、ノブ変異体およびホール変異体は、ヘテロ二量体化を形成するのに用いられる(例えば、Ridgewayら(1996年)、Protein Engineering、9巻:617~621頁を参照されたい)。
(実施例3)
ヒトScFvファージディスプレイを用いる抗EpCAM抗体の生成
一般的なプロトコールは、「Phage display technology- a laboratory manual」(Carlos F. Barbas III、Dennis R. Burton、Jamie K. Scott、Gregg J. Silverman編、2001年、Cold Spring Harbor Laboratory Press)において言及されている。ナイーブヒトscFvファージディスプレイライブラリー(Viva Biotech、Shanghai、China)を、EpCAM特異的抗体を単離するために用いた。ラウンド1のファージ選択のために以下のステップを使用した:1)50ulのヒトナイーブscFvライブラリーを、3%の脱脂粉乳/PBS(MPBS)500ulでブロッキングした;2)ミルクでブロッキングしたファージを、5ug/mlのFcであらかじめコーティングしたImmunotubeと共に、室温で30分間を2回繰り返してインキュベートする;3)Fcタンパク質を、上記の枯渇させたファージへと、500ug/mlの最終濃度で添加し、室温でインキュベートして、抗Fc scFvを提示するファージをさらに捕捉する;4)上記のファージ溶液を、室温で1時間にわたり、huEpCAM.Fcでコーティングした(5ug/mlの濃度でコーティングし、MPBSでブロッキングした)Immuno-tubeと共にインキュベートする;5)このImmunoTubeを、PBSTで3回にわたり洗浄した(0.1%のTween-20を含有するPBS)後、PBSで3回にわたり洗浄した;6)結合したファージを、調製されたばかりの100mMのトリエチルアミン溶液500ulにより、室温で10分間にわたり溶出させた;7)溶出させたファージを用いて、37℃で30分間にわたり静置し、30分間にわたり200rpmで振とうしながら、対数中期のTG1細胞5mlに感染させた;8)溶出させたファージを再度感染させたTG1細胞を、4%のブドウ糖および100ug/mlのアンピシリンを補充した2倍濃度のYT寒天による大型のNuncスクェアプレート上、30℃で一晩にわたり成長させた;9)一晩にわたり成長させたTG1細胞をプレートから削り落とし、25mlの2倍濃度のYT培地(100ug/mlのアンピシリンおよび2%のブドウ糖を添加)へと接種し、37℃でOD600まで成長させた;10)ヘルパーファージKO7をTG1培養物へと添加して、ファージをレスキューした(37℃で30分間にわたり静置し、30分間にわたり振とうした);11)重複感染TG1細胞を静かにペレット化させ、100ug/mlのアンピシリンおよび100ug/mlのカナマイシンを補充した2倍濃度のYT培地へと再懸濁させて、37℃で一晩にわたり振とうした;12)一晩にわたる培養物を遠心分離し、20%のPEG8000 1/5容量を、ファージを含有する清明化させた上清へと添加し、室温で30分間にわたりインキュベートした;13)50mlの円錐管により3000rpmで20分間にわたり遠心分離することにより、沈殿したファージをペレット化させた;14)ペレット化させたファージを、PBS緩衝液中へと再懸濁させ、次の選択ラウンドにおいて用いる準備ができる。
ラウンド2の選択は、上記と同じステップを用いて、カニクイザルEpCAM.Fcについて行った。ラウンド2の選択から溶出させたファージを、TG1細胞へと再導入し、単一のコロニーごとに、2倍濃度のYT(100ug/mlのアンピシリンおよび2%のブドウ糖)プレート上に播種した。単一のコロニーを96ウェルプレートへと採取し、2連のプレートを試料用のマスタープレートとして作製した。96ウェルプレート内の個別のクローンファージを、小容量用に調整した上記と類似するステップを用いて成長させた。清明化させたファージ上清(96ウェルプレートの3000rpmで5分間にわたる遠心分離により清明化させた)を、以下のステップを用いるヒトEpCAM.Fc抗原およびカニクイザルEpCAM.Fc抗原についてのELISA結合アッセイに用いた:1)ファージ溶液を5%のMPBS中1:5に希釈し、室温で1時間にわたりインキュベートした;2)ファージMPBS溶液を、MPBSを用いてブロッキングしながらhuEpCAM.FcまたはcynoEpCAM.Fcであらかじめコーティングした96ウェルMaxiSorpプレートへと移した;3)プレートを室温で1時間にわたりインキュベートした後、PBSTを用いて3回にわたり洗浄した;4)1/1000に希釈した抗M13/HRPコンジュゲート100ulを、プレートへと添加し、室温で1時間にわたりインキュベートした;5)PBSTで3回にわたり洗浄した後、100ulのTMBペルオキシダーゼ基質溶液をプレートへと添加し、暗所で20分間にわたりインキュベートした;6)0.25Mの硫酸50ulを、プレート上の各ウェルへと添加し、基質の発光を停止させた;7)吸光度をマイクロプレートリーダー上、450nmで読取った。EpCAM陽性結合剤を、マスタープレートに由来するE.coli原液を用いてDNA配列決定した。
(実施例4)
完全ヒト抗EpCAM抗体の最適化
抗EpCAM抗体のVH遺伝子およびVL遺伝子を、Gblock法(Integrated DNA Technologies)を用いて合成した。GblockによるV遺伝子は、ファージディスプレイ法から単離されたV遺伝子、またはV遺伝子産物の発現および/もしくは安定性を改善するようにデザインされた変異を含有するV遺伝子と同一であった。変異のデザインは、主に最も良好にマッチした生殖細胞系列配列もしくは最も良好にマッチした生殖細胞系列のコンセンサス配列(VBASE2;www.vbase2.org)との配列比較に基づくか、または相同なVドメイン構造を検証することを介する。GblockによるVHおよびVLを、PCR法を用いてscFvフォーマットへとアセンブルした。例えば、EpCAM1.1は、VL残基1~3(Kabatによる番号付け;Kabatら(1991年)、「Sequences of proteins of immunological interest」、5版)の、EpCAM1.0内の「HVI」から「QSV」へのアミノ酸変化を含有する。後者の配列は、ヒト生殖細胞系列配列に従い共通である(VBASE2;www.vbase2.org)。EpCAM1.2は、EpCAM1.1と比較して、VHの1、5、6位、およびVLの39位(Kabatによる番号付け)において変異を含有する。EpCAM2.2は、親クローンと比較して、VHの5、6、13、40、76、77、81、82位およびVLの2、8、39、58位(Kabatによる番号付け)において複数の変異を含有する。抗EpCAM抗体のヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を、以下の表3にまとめる。
Figure 0007037435000003
以下にまとめる通り、抗EpCAM抗体およびhu-1F3.1による構築物を用いて、多様なMSFPタンパク質を発生させた。以下の概要中のscFvとは、抗EpCAM scFvを指す。Hisタグは、各Fab内のFd鎖のC末端に接合するが、図解には示さない。
Figure 0007037435000004
(実施例5)
組換えIgG、Fc融合体タンパク質、Fab、およびFab融合タンパク質の発現および精製
Fab融合タンパク質を、pcDNAおよびHEK293F細胞懸濁液(Invitrogen)を使用する一過性哺乳動物発現系において発現させた。発現構築物は、細胞培養物の1/10の容量のF-17合成培地(Invitrogen)中であらかじめ形成されたDNAと25kdのポリエチレンイミン(PEI)との複合体(重量で1:3の比の、DNAの直鎖状の25kd PEIとの複合体)を添加しながら、HEK293F細胞(Invitrogen)へとトランスフェクトした。振とうしながら5%の加湿したCO2によるインキュベーター内で成長させたトランスフェクト細胞に、トランスフェクションの24時間後、20%のTN1(Organotechnie SA、France)25mlを供給した。培養物上清を、通常トランスフェクションの5日後に採取し、タンパク質を、プロテインAカラム(ヒトIgG用およびFcタンパク質用)、プロテインGカラム(マウスIgG用)、またはHisTrapカラム(hisタグづけしたFab用およびhisタグづけしたFab融合体用)(GE Healthcare)を介するアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。MWカットオフ10kDのスピン管を用いて緩衝液を交換した後、タンパク質を、4℃のPBS緩衝液中で保管した。タンパク質は通常、非還元条件下および/または還元条件下(5%のメルカプトエタノール)において、4~20%のSDS-PAGE(ポリアクリルアミドゲル電気泳動;Novex mini gel)により解析した。
(実施例6)
マウス1F3 IgGおよびヒト化1F3 IgGならびにFabの、CD3イプシロン類縁タンパク質への結合
ウェスタンブロット、ELISA、およびフローサイトメトリー解析を用いて、マウスIF3抗体およびヒトIF3抗体ならびにFabの結合について研究した。特に、以下の4つのタンパク質試料を、5%のメルカプトエタノールを伴うSDS-PAGE試料緩衝液中で調製した(試料1)ヒトCD3イプシロン/デルタ.Fc(K-H);2)カニクイザルCD3イプシロン/デルタ.Fc(K-H);3)ヒトCD3イプシロンアミノ酸1~27.Fc;および4)対照ペプチド.Fc融合体(CD3イプシロンアミノ酸1~27.Fcにおける最初の16残基の逆アミノ酸配列))。「Fc(K-H)」とは、「KIH」法によるFc変異体(Ridgewayら(1996年)、Protein Engineering、9巻:617~621頁)を指し示す。各試料につき100ngずつのタンパク質を、4~20%のトリス-グリシンゲル(Novex)上の各レーンにロードし、1倍濃度のSDSランニングバッファー(25mMのトリス、192mMのグリシン、0.1%のSDS、pH8.3)中、125Vで1時間にわたり試料を泳動させた。タンパク質バンドを、Novex転写モジュールを用いて、20%のメタノールを伴う1倍濃度のSDSランニングバッファー中のニトロセルロース(NC)膜へと転写した。NC膜は、5%の粉乳TBS-Tでブロッキングした後、室温で1時間にわたり、1ug/mlのビオチニル化マウス1F3 IgGまたはビオチニル化hu-1F3 IgGとのインキュベーションを行った。5分間ずつ3回にわたる洗浄の後、膜を、1:3000に希釈したストレプトアビジン-HRPコンジュゲートと共に、1時間にわたりインキュベートした。10分間ずつ3回にわたる洗浄の後、膜をECL試薬で現像し、シグナルをKodak製フィルムへと曝露した。
図9において示される通り、マウス1F3 IgGおよび1F3のヒト化形は、この抗原パネルを、極めて類似する様式で認識した。とりわけ、1)マウス1F3 IgGおよびhu-1F3 IgGのいずれも、変性させたヒトCD3イプシロン/デルタおよびカニクイザルCD3イプシロン/デルタに結合することが可能であり;2)いずれの抗体も、CD3イプシロンのN末端のアミノ酸1~27(配列番号18)に対応するペプチド配列を含有する変性Fc融合体タンパク質に結合することが可能であり;3)マウス1F3 IgGまたはhu-1F3 IgGのいずれも、対照ペプチド(配列番号20)とのFc融合体タンパク質には結合しない。この実験からの結果は、1F3がCD3イプシロンに対して特異的であり、エピトープが、イプシロンサブユニットのN末端部分内にあることを強く示唆する。また、フローサイトメトリー解析も、ヒト1F3抗体およびマウス1F3抗体について、ヒトPBMCに対する類似の結合パターンを示した(図10を参照されたい)。低蛍光の細胞集団のMFIにおいて小さなシフトが観察されたことは注目に値する。マウスFcのヒトFcガンマ受容体への結合が、ヒトFcの結合と比較してはるかに低減されることは周知である。したがって、図10に示される結果は、hu-1F3 IgG内のヒトFcが、PBMC調製物中のこの免疫細胞集団(T細胞以外の)上のFcガンマ受容体に結合し、小さなMFIシフトを引き起こしたことを示唆する。
ELISA結合アッセイには、MaxiSorpプレートを用いた。50mMのNaHCO3中に1ug/mlの抗原50ulを用いて、プレートを4℃で一晩にわたりコーティングした後、ウェル1つ当たり200ulの5%の粉乳/TBS-0.05%のTween20(MTBS-T)とのインキュベーションを行った。抗体は通常5%のMTBS-T中で希釈し、抗原でコーティングしたプレートへと移し、室温で静かに振とうしながら1時間にわたりインキュベートした。ストレプトアビジン-HRP(ビオチニル化抗体検出用)または抗hisタグ-HRPコンジュゲート(hisタグづけした抗体用)により、結合した抗体を検出した。50mMクエン酸緩衝液中のABTS溶液を、マイクロプレートリーダー(Biotek)を用いるOD405の測定による検出に用いた。
図11は、ビオチニル化マウス抗CD3抗体である1F3およびビオチニル化hu-1F3 IgGの結合活性を示す。2つの抗体は、ヒトCD3イプシロン/デルタ「KIH」Fcヘテロ二量体(Ridgewayら(1996年)、Protein Engineering、9巻:617~621頁)、カニクイザルCD3イプシロン/デルタ「KIH」Fcヘテロ二量体、およびヒトCD3イプシロンN末端ペプチド(アミノ酸1~27)Fc融合体タンパク質への正の結合についての極めて類似するパターンを裏付けた。
図13は、図11において記載した同じパネルの抗原への、抗hisタグ/HRPコンジュゲートおよびABTS基質により検出される10の代表的なヒト化Fabタンパク質による結合を示す。hu-1F3.1 Fab、hu-1F3.2 Fab、hu-1F3.3 Fab、およびhu-1F3.5 Fabからhu-1F3.10 Fabについて、用量依存的な結合が観察された。Hu-1F3.4 Fabの結合は、被験濃度範囲(5~8,000pM)においてもなお極めて低度である。Fabの、3つの抗原全てへの結合について、IgGと比較して僅かに低度なアフィニティーが判明した(図11)。Fabの一価の結合は、hu-1F3完全IgGの結合アフィニティー(図11における)と比較して低度な結合アフィニティーを説明しうる。
10の代表的なヒト化Fabタンパク質のうちの5つ(hu-IF3.1~huIF3.5)を、CD3を発現させるJurkatヒトT細胞系への結合について調べた。図12において示される通り、ヒト化1F3 Fabは、Jurkat細胞に結合する。
(実施例7)
EpCAM×CD3二重特異性Fab融合タンパク質の特徴付け
フローサイトメトリー解析およびELISAを用いて、EpCAM×CD3 Fab融合タンパク質を特徴付けた。詳細な材料および方法は、この例の末尾に記載する。
FACSを用いる図14において示される通り、EpCAM×CD3 Fab融合タンパク質(MSFP)は、ヒトCD3を発現させるJurkat細胞に結合する。この実験では、Jurkat細胞へと結合したビオチニル化FabおよびFab融合体は、ストレプトアビジン-PEコンジュゲートにより検出した。OKT3 Fabは、Jurkat細胞上のCD3への結合を示したが、抗EpCAM scFvの、LC単独またはHCおよびLCの両方への融合は、OKT3 Fab部分のCD3への結合能力を完全に消失させた。ヒト化抗CD3抗体のFabであるhu-1F3は、Jurkat細胞上のCD3に結合することが可能であった。OKT3 Fab融合タンパク質とは異なり、抗EpCAM scFvをhu-1F3 LCのN末端へと融合させたところ、hu-1F3 Fabと同様のレベルの結合活性が保持されたのに対し、抗EpCAM scFvを、hu-1F3 FabのLCおよびHCへと同時的に融合させると、Jurkat細胞上のCD3への正の結合が示されたが、低レベルでの結合であった。
図15は、FACSにより示される、EpCAM×CD3 MSFPのヒトPBMCへの結合を示す。Jurkat細胞へと結合したビオチニル化FabおよびFab融合体は、ストレプトアビジン-PEコンジュゲートにより検出した。パネルAは、OKT3 Fabの、CD3を発現させるPBMC(T細胞)への結合を示す。抗EpCAM scFvをHCおよびLCの両方へと融合させたところ、OKT3 Fab部分の、CD3に対する結合能力は完全に消失した。パネルBは、ヒト化抗CD3抗体のFabであるhu-1F3.1が、PBMC調製物中のT細胞上のCD3に結合することが可能なことを示す。OKT3 Fab融合タンパク質とは異なり、抗EpCAM×hu-1F3.1 Fabを、FabのLCおよびHCへと同時的に融合させたところ、Jurkat細胞上のCD3への正の結合が示されたが、結合レベルは、低レベルである。
図16において示される通り、ELISA結合アッセイは、OKT3 FabおよびEpCAM1.1×OKT3二重特異性Fab融合タンパク質は、組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタヘテロ二量体Fcタンパク質に対する結合活性を有さず;OKT3 Fabおよび二重特異性融合体は、組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)に対する結合活性を有さないことを示した。OKT3は、サルCD3またはヒトCD3イプシロンのN末端に結合しないことが予測される。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合したビオチン抗体は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用のABTS基質を用いて検出した。
図17は、hu-1F3 FabおよびEpCAM1.1×hu-1F3.1二重特異性Fab融合タンパク質(MSFP;Fabe)が、組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタヘテロ二量体Fcタンパク質(パネルA);および組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)(パネルB)に結合することを裏付けるELISA結合の結果を示す。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合したビオチン抗体は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用のABTS基質を用いて検出した。
図18において示される通り、ELISA結合アッセイは、hu-1F3 FabおよびEpCAM1.2×hu-1F3.1 MSFPが、組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタヘテロ二量体Fcタンパク質(パネルA);および組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)(パネルB)に結合することを示した。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合させた標識融合タンパク質は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用のABTS基質を用いて検出した。
図19において示される通り、ELISA結合アッセイは、hu-1F3.1 FabおよびEpCAM2.2×hu-1F3 MSFPが、組換えカニクイザルCD3イプシロン/デルタヘテロ二量体Fcタンパク質(パネルA);および組換えヒトCD3イプシロンN末端のペプチド(アミノ酸1~27.Fc融合体)(パネルB)に結合することを示した。FabおよびFab融合タンパク質をビオチニル化し、96ウェルプレート上に固定化した抗原へと結合させたビオチン標識融合タンパク質は、ストレプトアビジン-HRPコンジュゲートの後、検出用のABTS基質を用いて検出した。
図20において示される通り、フローサイトメトリー解析は、EpCAM×CD3 MSFPの、全長ヒトEpCAM標的を細胞表面上で安定的に発現させるCHO細胞への結合を示した。抗CD3 Fabは、同じCHO細胞への結合を示さなかった。
材料および方法:フローサイトメトリー解析(蛍光活性化細胞分取;FACS)を用いて、細胞へのIF3ベースのFab融合タンパク質(本明細書ではまた、Fabeとしても言及される;Fab融合タンパク質はまた一般に、MSFPとも称する)の結合を特徴付けた。一般に、細胞を、1%のBSA/PBS中、4℃で1時間にわたりブロッキングし、対象の抗体を、1%のBSA/PBSへと希釈し、4℃で1時間にわたるインキュベーションのために、ブロッキングした細胞へと添加した。1%BSA/PBSによる1回の洗浄の後、染色手順は、抗体または蛍光抗体コンジュゲートの利用可能性に応じて変化する。ある場合には、直接的な蛍光コンジュゲートを用いた。他の場合には、抗アフィニティータグ抗体(二次抗体)を用いて細胞と共にインキュベートした後、特定のフルオロフォアとコンジュゲートした抗種抗体を用いた。他の一部の実験では、蛍光コンジュゲートを伴う抗体(またはストレプトアビジンなど、他のアフィニティー試薬)を、二次抗体(第2の試薬)として直接的に用いた。図10、14、16、17、20A、および20Bでは、ビオチニル化抗体を用いて、細胞と共にインキュベートし、図12、15、18、19、および20C、および20Dでは、hisタグづけする抗体を細胞とのインキュベーションに用いた後で、抗hisタグ抗体を用い、最終的な検出は、抗マウス-PEコンジュゲートを介する。
(実施例8)
EpCAM×CD3二重特異性Fab融合タンパク質はT細胞を媒介する細胞殺滅活性の方向付けを変化させる
細胞殺滅アッセイを用いて、EpCAM×CD3二重特異性Fab融合タンパク質が、T細胞を媒介する標的細胞の殺滅の方向付けを変化させる能力を調べた。
図21において示される通り、FACSベースのアッセイ(詳細はこの例の末尾に記載される)は、EpCAM×CD3二重特異性Fab融合タンパク質が、T細胞を媒介する標的細胞殺滅活性の方向付けを腫瘍標的依存的な様式で変化させることを裏付けた。このアッセイでは、標的細胞(ヒトEpCAM-FLを細胞表面上で安定的に発現させるCHO細胞(図21、パネルA、B、D)および対照細胞(CHOだけ、図21パネルC)を、アッセイの前にPKH-26蛍光色素で標識した。TP3(Invitrogen)を用いて、アッセイの完了時に死滅細胞を同定した。このアッセイでは、標的死滅細胞を右上四分図中のカウントから同定し、標的生細胞を左上四分図から同定した。EpCAMを発現させるCHO細胞であって、PBMCを伴わないが、二重特異性抗体を伴ってインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞は、PKH-26標識集団(TP3陽性)中約1.4%の死滅細胞を示し(図21;パネルA);EpCAMを発現させるCHO細胞であって、PBMCを伴うが、二重特異性抗体を伴わずにインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞は、PKH-26標識集団中約14%の死滅細胞を示し(図21;パネルB);EpCAMを発現させないCHO細胞であって、PBMCおよび二重特異性抗体と共にインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞は、約14%であり(図21;パネルC);EpCAMを発現させるCHO細胞であって、PBMCおよび例示的な二重特異性Fab融合体と共にインキュベートされた(20時間にわたり)CHO細胞の死滅細胞カウントは、約64%であった(図21;パネルD)。
図22は、上記の図21のパネルDにおいて多様な濃度のEpCAM×CD3二重特異性Fab融合体について記載した殺滅データをプロットする。OKT3 Fabおよび融合タンパク質は、方向付けを変化させた著明な細胞溶解活性を欠き(図22;パネルA);hu-1F3.1 Fabが、標的細胞に対する活性を示さなかったのに対し、EpCAM1.1×hu-1F3.1 MSFPは、高レベルの活性を示し、融合タンパク質濃度が60pMであっても高い活性レベルを維持し(図22、パネルB);EpCAM1.2×hu-1F3.1 MSFPによる用量依存的な活性が検出され(図22、パネルC);EpCAM2.2 scFvのhu-1F3.1 Fabとの単一融合体について、用量依存的な細胞溶解活性が検出され(図22、パネルD);EpCAM2.2 scFvのhu-1F3.1 FabのHCおよびLCの両方との二重融合体については、最大で50%の細胞集団の殺滅が観察され、その濃度が60pMという低濃度のときも、高い活性レベル(約40%)を維持した。殺滅活性百分率は、対照アッセイ(EpCAM-CHO+PBMC)における死滅細胞の百分率を、試料アッセイにおける死滅細胞の百分率から減じることにより計算した。
図23は、EpCAM2.2-(H+L)-hu-1F3.1 MSFPによるT細胞の活性化が、腫瘍標的依存的であることを示す。パネルA)EpCAMを発現させないCHOの存在下において、EpCAM2.2-(H+L)-hu-1F3.1(30nM)と共にインキュベートされたPBMCが、FACSアッセイにより検出される、CD69の発現を介して測定される基底レベルのT細胞の活性化を結果としてもたらしたことを示す図であり;パネルB)EpCAMを発現させないCHOの存在下において、EpCAM2.2-(H+L)-hu-1F3.1と共にインキュベートされた(30nM、16時間)PBMCが、FACSアッセイにより検出される、CD69の発現を介して測定されるT細胞の活性化の著明な増大を結果としてもたらしたことを示す図である。
材料および方法:アッセイの前に、標的細胞をPKH-26色素(Sigma)(FL2におけるシグナルの検出)で標識した。アッセイにおいて死滅させた標的細胞は、TO-PRO-3(TP3)色素(Invitrogen)(FL4におけるシグナルの検出)を添加することにより同定した。PKH-26による標的細胞の標識化は、製造元の指示書に従い実施した。特に、2百万個の標的細胞を、無血清完全培地で洗浄し、0.5mlの希釈剤C(製品キット中に提供されている)中で再懸濁させた。また、1mMのPKH-26色素2ulも、0.5mlの希釈液C中で希釈した。次いで、希釈した色素を標的細胞調製物へと添加し、室温で5分間にわたりインキュベートした。2mlのウシ胎仔血清を混合物へと添加し、2分間にわたりインキュベートして、標識化反応を停止させた。標識した細胞を完全培地で3回にわたり洗浄し、使用のために完全培地中で再懸濁させた。標識した細胞をカウントし、生存率について点検した。細胞殺滅アッセイのために、完全培地中に100ulの標的細胞とPBMCとの混合物をFACSチューブへと添加した後、完全細胞培養培地中に100ulの抗体溶液を添加し、CO2によるインキュベーター内で20時間にわたりインキュベートした。アッセイの終了時、FACSCaliburフローサイトメーター上でのFACSアッセイの直前に、10uMのTO-PRO-3(TP3)5ulを細胞へと添加した。PKH-26標識細胞は、2~3log領域(FL2)に配置された。FL2シグナルがlog20を超える細胞を、標的細胞と考えた。FL4シグナル(TP3)がlog30を超える細胞を、死滅細胞と考えた。標的死滅細胞は右上四分図からカウントし、標的生細胞は左上四分図からカウントした(図21を参照されたい)。各試料につきのべ5,000回ずつの標的細胞イベントを収集した。細胞溶解活性は、対照アッセイ(EpCAMを発現させる標的細胞にPBMCを加える)の死滅細胞カウントを、試料アッセイ(EpCAMを発現させる標的細胞にPBMCおよび抗体薬物を加える)の死滅細胞カウントから減じ、標的細胞の合計カウント5,000で除することにより計算した。細胞溶解活性の百分率は、上記の活性に100を乗じることにより計算した。
まとめると、上記の例は、1F3抗CD3 Fabを含む本開示のMSFPが、適切な腫瘍標的細胞(例えば、EpCAMを発現させる細胞)の存在下に限りT細胞による殺滅の方向付けを変化させるように機能することを裏付ける。驚くべきことに、抗EpCAM-OKT3 Fab融合タンパク質は、CD3を発現させるJurkat T細胞に結合することが可能でなかった。これは、1F3 Fabにより認識されるCD3イプシロンエピトープが、1F3 Fab融合タンパク質の機能に重要であることを示唆する。上記の例において記載したデータは、本開示のMSFPの、T細胞の動員を介する多数のがんの処置を含めた多様な治療状況における使用を支持する。
上記の多様な実施形態を組み合わせて、さらなる実施形態を提供することができる。本明細書で言及され、かつ/または出願データシートで列挙される米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願、および非特許刊行物の全ては、参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれる。多様な特許、出願、および公開の概念を使用して、なおさらなる実施形態を提供することが必要な場合は、実施形態の態様を改変することができる。
上記で詳述した説明に照らして、これらの変化および他の変化を実施形態へと施すことができる。一般に、以下の特許請求の範囲では、用いられる用語が、これらの特許請求の範囲を、本明細書および特許請求の範囲において開示された特定の実施形態へと限定するとみなすべきではなく、このような特許請求の範囲が権利を付与される同等物の完全な範囲と共に可能な全ての実施形態を包含するとみなすべきである。したがって、特許請求の範囲は、本開示により限定されるものではない。

Claims (18)

  1. 疫グロブリン重鎖可変(VH)ドメイン、およ免疫グロブリン軽鎖可変(VL)ドメインを含む、抗CD3抗体またはその抗原結合断片であって、
    a)前記VHドメインが配列番号34のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号56のアミノ酸配列を含むか、
    b)前記VHドメインが配列番号38のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号56のアミノ酸配列を含むか、
    c)前記VHドメインが配列番号42のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号56のアミノ酸配列を含むか、
    d)前記VHドメインが配列番号50のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号56のアミノ酸配列を含むか、
    e)前記VHドメインが配列番号34のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号58のアミノ酸配列を含むか、
    f)前記VHドメインが配列番号38のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号58のアミノ酸配列を含むか、
    g)前記VHドメインが配列番号42のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号58のアミノ酸配列を含むか、
    h)前記VHドメインが配列番号46のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号58のアミノ酸配列を含むか、
    i)前記VHドメインが配列番号50のアミノ酸配列を含み、前記VLドメインが配列番号58のアミノ酸配列を含む、抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  2. CD3イプシロンのN末端に結合する、請求項1に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  3. CD3イプシロンのアミノ酸1~27内のエピトープに結合する、請求項1または2に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  4. 非ヒト霊長動物CD3イプシロンと交差反応する、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  5. Fab断片である、請求項1~のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  6. 前記Fab断片がヒト化されている、請求項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  7. 前記Fab断片が、免疫グロブリン軽鎖定常領域(CL)と免疫グロブリン重鎖定常領域1(CH1)とを含み、前記CL領域がノブ変異またはホール変異を含み、前記CH1領域が、前記CL領域と前記CH1領域とが安定的に相互作用するように、対応するホール変異またはノブ変異を含む、請求項またはに記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  8. 前記CL領域と前記CH1領域とがジスルフィド結合によって連結される、請求項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  9. 前記Fab断片の前記免疫グロブリン重鎖がIgG抗体に由来する、請求項のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  10. 前記IgG抗体のアイソタイプがIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4から選択される、請求項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  11. 前記Fab断片の前記VLおよびCLが、免疫グロブリンカッパ軽鎖および免疫グロブリンラムダ軽鎖から選択される、請求項0のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  12. scFvである、請求項1~のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  13. 全長抗体である、請求項1~のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  14. 多重特異性抗体である、請求項1~3のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の抗CD3抗体またはその抗原結合断片をコードする、単離ポリヌクレオチド。
  16. 請求項15に記載の単離ポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  17. 請求項16に記載のベクターを含む、単離宿主細胞。
  18. 前記単離ポリヌクレオチドによってコードされる、前記抗CD3抗体またはその抗原結合断片が発現される条件下で、請求項17に記載の宿主細胞を培養することによって、抗CD3抗体またはその抗原結合断片を発現させる方法。
JP2018098731A 2011-05-16 2018-05-23 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法 Active JP7037435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161486690P 2011-05-16 2011-05-16
US61/486,690 2011-05-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511496A Division JP6400470B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000128A Division JP7229566B2 (ja) 2011-05-16 2021-01-04 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139612A JP2018139612A (ja) 2018-09-13
JP7037435B2 true JP7037435B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=47177611

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511496A Active JP6400470B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2018098731A Active JP7037435B2 (ja) 2011-05-16 2018-05-23 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2021000128A Active JP7229566B2 (ja) 2011-05-16 2021-01-04 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2022034409A Withdrawn JP2022071161A (ja) 2011-05-16 2022-03-07 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2024042150A Pending JP2024073594A (ja) 2011-05-16 2024-03-18 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511496A Active JP6400470B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-16 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000128A Active JP7229566B2 (ja) 2011-05-16 2021-01-04 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2022034409A Withdrawn JP2022071161A (ja) 2011-05-16 2022-03-07 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
JP2024042150A Pending JP2024073594A (ja) 2011-05-16 2024-03-18 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8846042B2 (ja)
EP (1) EP2710042A2 (ja)
JP (5) JP6400470B2 (ja)
CN (3) CN107903325B (ja)
HK (3) HK1198540A1 (ja)
WO (1) WO2012158818A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282799B1 (ko) * 2012-06-08 2013-07-04 주식회사 코원이노텍 Pma를 재생하기 위한 유기용제의 정제 방법
KR101427397B1 (ko) * 2012-07-31 2014-08-07 덕산실업(주) Pma 정제방법

Families Citing this family (151)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY171343A (en) 2011-04-22 2019-10-09 Aptevo Res & Development Llc Prostate-specific membrane antigen binding proteins and related composition and methods
CN107903325B (zh) * 2011-05-16 2021-10-29 埃泰美德(香港)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
US20140187488A1 (en) 2011-05-17 2014-07-03 Bristol-Myers Squibb Company Methods for maintaining pegylation of polypeptides
KR101681818B1 (ko) 2011-08-23 2016-12-01 로슈 글리카트 아게 T 세포 활성화 항원 및 종양 항원에 대해 특이적인 이중특이적 항체 및 이의 사용 방법
US9522951B2 (en) 2011-10-31 2016-12-20 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin binding domains with reduced immunogenicity
KR102089526B1 (ko) 2012-05-10 2020-03-17 바이오아트라, 엘엘씨 다중-특이적 모노클로날 항체
US10000567B2 (en) * 2012-06-14 2018-06-19 Therapix Biosciences Ltd. Humanized antibodies to cluster of differentiation 3 (CD3)
WO2014056783A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Roche Glycart Ag Fc-free antibodies comprising two fab-fragments and methods of use
KR101833602B1 (ko) * 2013-02-26 2018-02-28 로슈 글리카트 아게 이중특이적 t 세포 활성화 항원 결합 분자
RU2015140917A (ru) * 2013-02-26 2017-04-03 Роше Гликарт Аг Биспецифические антигенсвязывающие молекулы, активирующие т-клетки
CA2896370A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 Roche Glycart Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
BR112016001611B1 (pt) 2013-07-25 2024-01-09 Cytomx Therapeutics, Inc Anticorpo ativável multiespecífico, uso terapêutico do mesmo, molécula de ácido nucleico isolada, vetor e método para produzir um anticorpo ativável multiespecífico
AU2014312456B2 (en) 2013-08-30 2017-07-06 Aprilbio Co., Ltd An anti serum albumin Fab-effector moiety fusion construct, and the preparing method thereof
CN104447993A (zh) * 2013-09-13 2015-03-25 上海海思太科药业有限公司 一种高活性全人源抗her2单克隆抗体、其制备方法及用途
CN118146306A (zh) 2013-09-25 2024-06-07 西托姆克斯治疗公司 基质金属蛋白酶底物和其它可切割部分及其使用方法
CN105899226B (zh) * 2013-10-14 2020-05-12 詹森生物科技公司 半胱氨酸工程化iii型纤连蛋白域结合分子
AU2014343636A1 (en) 2013-11-04 2016-06-02 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Production of T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins
RS60453B1 (sr) 2013-12-17 2020-07-31 Genentech Inc Anti-cd3 antitela i postupci upotrebe
NZ722401A (en) 2014-01-31 2023-06-30 Cytomx Therapeutics Inc Matriptase and u-plasminogen activator substrates and other cleavable moieties and methods of use thereof
WO2015181098A1 (en) * 2014-05-28 2015-12-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Antibodies binding to human and cynomolgus cd3 epsilon
RS61678B1 (sr) 2014-05-28 2021-05-31 Agenus Inc Anti-gitr antitela i postupci za njihovu primenu
JP6633002B2 (ja) * 2014-06-12 2020-01-22 チュンアン ユニバーシティー インダストリー アカデミック コアポレイション ファウンデイション 免疫原性複合タンパク質を生産する形質転換植物体の製造方法及びこれより収得された免疫原性複合タンパク質
US9212225B1 (en) * 2014-07-01 2015-12-15 Amphivena Therapeutics, Inc. Bispecific CD33 and CD3 binding proteins
EP3164417A1 (en) * 2014-07-01 2017-05-10 Pfizer Inc. Bispecific heterodimeric diabodies and uses thereof
EP3172235A2 (en) 2014-07-25 2017-05-31 Cytomx Therapeutics Inc. Anti-cd3 antibodies, activatable anti-cd3 antibodies, multispecific anti-cd3 antibodies, multispecific activatable anti-cd3 antibodies, and methods of using the same
ES2979976T3 (es) 2014-08-04 2024-09-27 Hoffmann La Roche Moléculas de unión a antígeno activadoras de linfocitos T biespecíficas
BR112017004802A2 (pt) 2014-09-12 2017-12-12 Genentech Inc anticorpos anti-cll-1 e imunoconjugados
AU2015323313B2 (en) * 2014-09-25 2021-04-01 Amgen Inc. Protease-activatable bispecific proteins
MA41044A (fr) 2014-10-08 2017-08-15 Novartis Ag Compositions et procédés d'utilisation pour une réponse immunitaire accrue et traitement contre le cancer
CA2963692A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1
EP3209803A4 (en) 2014-10-21 2018-06-13 Ubiome, Inc. Method and system for microbiome-derived diagnostics and therapeutics
US10169541B2 (en) 2014-10-21 2019-01-01 uBiome, Inc. Method and systems for characterizing skin related conditions
US10388407B2 (en) 2014-10-21 2019-08-20 uBiome, Inc. Method and system for characterizing a headache-related condition
US11783914B2 (en) 2014-10-21 2023-10-10 Psomagen, Inc. Method and system for panel characterizations
US10410749B2 (en) 2014-10-21 2019-09-10 uBiome, Inc. Method and system for microbiome-derived characterization, diagnostics and therapeutics for cutaneous conditions
US11773166B2 (en) 2014-11-04 2023-10-03 Ichnos Sciences SA CD3/CD38 T cell retargeting hetero-dimeric immunoglobulins and methods of their production
RU2719642C2 (ru) * 2014-11-05 2020-04-21 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способ определения антител к лекарствам в отношении человеческих или гуманизированных лекарственных антител с подавленной эффекторной функцией
CN107207609B (zh) 2014-11-20 2022-07-19 豪夫迈·罗氏有限公司 共同轻链和使用方法
EP3789402B1 (en) 2014-11-20 2022-07-13 F. Hoffmann-La Roche AG Combination therapy of t cell activating bispecific antigen binding molecules and pd-1 axis binding antagonists
MA41374A (fr) * 2015-01-20 2017-11-28 Cytomx Therapeutics Inc Substrats clivables par métalloprotéase matricielle et clivables par sérine protéase et procédés d'utilisation de ceux-ci
AU2016258115A1 (en) * 2015-05-06 2017-11-23 Janssen Biotech, Inc. Prostate specific membrane antigen (PSMA) bispecific binding agents and uses thereof
EP3294768B1 (en) * 2015-05-13 2019-08-21 Ablynx N.V. T cell recruiting polypeptides based on tcr alpha/beta reactivity
JP6841754B2 (ja) * 2015-05-13 2021-03-10 中外製薬株式会社 多重抗原結合分子融合体、医薬組成物、線状エピトープの同定方法、および多重抗原結合分子融合体の製造方法
IL274151B (en) 2015-05-21 2022-07-01 Harpoon Therapeutics Inc Trispecific binding proteins and methods of use
AU2016271113B2 (en) 2015-05-29 2022-09-08 Amphivena Therapeutics, Inc. Methods of using bispecific CD33 and CD3 binding proteins
TW201718647A (zh) 2015-06-16 2017-06-01 建南德克公司 抗-cll-1抗體及使用方法
CN107849132B (zh) 2015-06-16 2022-03-08 豪夫迈·罗氏有限公司 人源化的和亲和力成熟的针对FcRH5的抗体和使用方法
EA201890513A1 (ru) * 2015-08-17 2018-11-30 Янссен Фармацевтика Нв Антитела к bcma, биспецифические антигенсвязывающие молекулы, которые связываются с bcma и cd3, и их применение
MX2018002226A (es) 2015-08-28 2018-03-23 Amunix Operating Inc Ensamble de polipeptido quimerico y metodos para hacer y usar el mismo.
AU2016326449B2 (en) 2015-09-21 2024-10-31 Aptevo Research And Development Llc CD3 binding polypeptides
AR106188A1 (es) 2015-10-01 2017-12-20 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-cd19 humano humanizados y métodos de utilización
CA2990755A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 F. Hoffman-La Roche Ag Bispecific anti-ceaxcd3 t cell activating antigen binding molecules
AU2016347058B2 (en) 2015-10-25 2023-11-09 Sanofi Trispecific and/or trivalent binding proteins for prevention or treatment of HIV infection
SG11201803211TA (en) * 2015-11-03 2018-05-30 Ambrx Inc Anti-cd3-folate conjugates and their uses
WO2017087789A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-26 Revitope Limited Functional antibody fragment complementation for a two-components system for redirected killing of unwanted cells
IL299072A (en) 2015-12-02 2023-02-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Antibodies and methods for using them
AU2016368469B2 (en) 2015-12-09 2023-11-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Type II anti-CD20 antibody for reducing formation of anti-drug antibodies
KR20180097615A (ko) 2016-01-08 2018-08-31 에프. 호프만-라 로슈 아게 Pd-1 축 결합 길항물질 및 항-cea/항-cd3 이중특이성 항체를 사용하는 cea-양성 암의 치료 방법
CN108778327B (zh) * 2016-01-09 2021-11-05 嘉立医疗科技(广州)有限公司 用于癌症治疗的钙粘蛋白-17特异性抗体和细胞毒性细胞
US20170210799A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Janssen Biotech, Inc. Anti-ror1, antibodies, ror1 x cd3 bispecific antibodies, and methods of using the same
CA3011746A1 (en) 2016-02-06 2017-08-10 Epimab Biotherapeutics, Inc. Fabs-in-tandem immunoglobulin and uses thereof
US12128102B2 (en) 2016-03-08 2024-10-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Constrained conditionally activated binding proteins
CA3017776A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. Multispecific fab fusion proteins and use thereof
UA127308C2 (uk) 2016-03-22 2023-07-19 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Активована протеазою біспецифічна молекула, яка зв'язує т-клітини
SI3443006T1 (sl) 2016-04-13 2024-01-31 Sanofi Trispecifični in/ali trivalentni vezni proteini
KR20180134378A (ko) 2016-04-13 2018-12-18 사노피 3특이성 및/또는 3가 결합 단백질
CA3022294A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 uBiome, Inc. Method and system for characterizing skin-related conditions
CN107400166A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 苏州康宁杰瑞生物科技有限公司 针对ctla4的单域抗体及其衍生蛋白
WO2017201488A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Harpoon Therapeutics, Inc. Single domain serum albumin binding protein
IL314953A (en) 2016-05-20 2024-10-01 Harpoon Therapeutics Inc CD3 binding proteins with single chain variable segment and their use in cancer therapy
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
CN106075433A (zh) * 2016-06-17 2016-11-09 山西纳安生物科技有限公司 一种可用于癌症治疗的益生菌表达的多靶向纳米抗体聚合链接体
TWI781108B (zh) 2016-07-20 2022-10-21 比利時商健生藥品公司 抗gprc5d抗體、結合gprc5d與cd3之雙特異性抗原結合分子及其用途
WO2018014260A1 (en) 2016-07-20 2018-01-25 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Multispecific antigen binding proteins and methods of use thereof
CA3030298A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Aerpio Therapeutics, Inc. Humanized monoclonal antibodies that target ve-ptp (hptp-.beta.)
WO2018035084A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Epimab Biotherapeutics, Inc. Monovalent asymmetric tandem fab bispecific antibodies
US10882918B2 (en) 2016-09-30 2021-01-05 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific T cell activating antigen binding molecules
WO2018068201A1 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. Single-domain antibodies and variants thereof against ctla-4
KR102584340B1 (ko) 2016-11-03 2023-10-10 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 활성화가능한 항-ctla-4 항체 및 그의 용도
TWI791471B (zh) 2016-11-15 2023-02-11 美商建南德克公司 用於用抗cd20/抗cd3雙特異性抗體進行治療之給藥
EA201991168A1 (ru) * 2016-11-23 2019-12-30 Харпун Терапьютикс, Инк. Белок, связывающий простатический специфический мембранный антиген
CA3044729A1 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Harpoon Therapeutics, Inc. Psma targeting trispecific proteins and methods of use
TWI797097B (zh) 2016-11-28 2023-04-01 日商中外製藥股份有限公司 包含抗原結合域與運送部分的多胜肽
BR112019008265A2 (pt) 2016-11-28 2019-07-09 Chugai Pharmaceutical Co Ltd molécula de ligação ao ligante cuja atividade de li-gação ao ligante é ajustável
CA3221995C (en) 2017-02-08 2024-05-28 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins for activation of natural killer cells and therapeutic uses thereof to treat cancer
CA3053275A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding psma, nkg2d and cd16
KR20240060739A (ko) 2017-02-20 2024-05-08 드래곤플라이 쎄라퓨틱스, 인크. Her2, nkg2d 및 cd16에 결합하는 단백질
SG11201907855QA (en) * 2017-02-27 2019-09-27 Dragonfly Therapeutics Inc Multispecific binding proteins targeting caix, ano1, mesothelin,trop2, cea, or claudin-18.2
WO2018160754A2 (en) 2017-02-28 2018-09-07 Harpoon Therapeutics, Inc. Inducible monovalent antigen binding protein
TWI710637B (zh) * 2017-03-29 2020-11-21 臺北醫學大學 具抗原專一性的t細胞及其用途
US20200179511A1 (en) 2017-04-28 2020-06-11 Novartis Ag Bcma-targeting agent, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
US11542330B2 (en) * 2017-05-08 2023-01-03 Adimab, Llc Anti-CD3-binding domains and antibodies comprising them, and methods for their generation and use
WO2018209298A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Harpoon Therapeutics, Inc. Mesothelin binding proteins
BR112019023856A2 (pt) 2017-05-12 2020-06-09 Harpoon Therapeutics Inc proteínas triespecíficas que visam msln e métodos de utilização
CN111093702A (zh) * 2017-06-22 2020-05-01 财团法人生物技术开发中心 靶细胞依赖性T细胞的接合和活化型不对称异二聚Fc-ScFv融合抗体形式用于癌症治疗
WO2019000223A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. ENABLERS OF IMMUNE EFFECTOR CELLS OF CHIMERIC ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
US11472880B2 (en) 2017-08-14 2022-10-18 Morphosys Ag Humanized antibodies for CD3
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
SG10202102251YA (en) * 2017-08-16 2021-04-29 Dragonfly Therapeutics Inc Proteins binding nkg2d, cd16, and egfr, hla-e ccr4, or pd-l1
EP3672611A4 (en) * 2017-08-25 2021-07-14 Janssen Biotech, Inc. TYPE III DOMAINS OF FIBRONECTIN BINDER FCyRII, THEIR CONJUGATES AND MULTISPECIFIC MOLECULES INCLUDING THEM
EP3925976A1 (en) * 2017-09-07 2021-12-22 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
PE20212205A1 (es) 2017-09-08 2021-11-18 Maverick Therapeutics Inc Proteinas de union condicionalmente activadas restringidas
CR20200195A (es) 2017-10-13 2020-08-14 Harpoon Therapeutics Inc Proteínas de unión a antigenos de maduraciòn de celulas b
EP3694529B1 (en) 2017-10-13 2024-06-26 Harpoon Therapeutics, Inc. Trispecific proteins and methods of use
WO2019075405A1 (en) 2017-10-14 2019-04-18 Cytomx Therapeutics, Inc. ANTIBODIES, ACTIVISTIC ANTIBODIES, BISPECIFIC ANTIBODIES, AND BISPECIFICALLY ACTIVATED ANTIBODIES AND METHODS OF USE THEREOF
KR101973060B1 (ko) * 2017-10-20 2019-04-26 주식회사 녹십자 항-cd3 항체 및 이를 포함하는 암 치료용 약학적 조성물
EP3719035A4 (en) 2017-11-28 2021-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha POLYPEPTIDE INCLUDING AN ANTIGEN BINDING DOMAIN AND A TRANSPORT SECTION
WO2019126576A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Amunix Pharmaceuticals, Inc. Release segments and binding compositions comprising same
SG11202004158QA (en) 2017-12-28 2020-06-29 Nanjing Legend Biotech Co Ltd Single-domain antibodies and variants thereof against tigit
CN111836832A (zh) * 2018-01-08 2020-10-27 南京传奇生物科技有限公司 多特异性抗原结合蛋白及其使用方法
CN111699200B (zh) 2018-01-15 2023-05-26 南京传奇生物科技有限公司 针对pd-1的单域抗体和其变体
AR115360A1 (es) 2018-02-08 2021-01-13 Genentech Inc Moléculas de unión al antígeno y métodos de uso
MX2020008336A (es) 2018-02-08 2020-09-21 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d.
CN112119099A (zh) * 2018-03-02 2020-12-22 Cdr-生物科技股份有限公司 三特异性抗原结合蛋白
CN112074541A (zh) 2018-05-03 2020-12-11 上海岸迈生物科技有限公司 Pd-1和lag-3的高亲和力抗体以及由其制备的双特异性结合蛋白
WO2020010250A2 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
SG11202101298XA (en) * 2018-08-08 2021-03-30 Dragonfly Therapeutics Inc Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
EP3847196A4 (en) * 2018-09-07 2023-01-04 ITabMed (HK) Limited BISPECIFIC ANTIGEN BINDING PROTEINS AND USES THEREOF
CN113166236A (zh) * 2018-09-21 2021-07-23 北卡罗来纳大学查佩尔希尔分校 限制穿过黏液的合成粘合剂
AU2019346466A1 (en) 2018-09-25 2021-05-20 Harpoon Therapeutics, Inc. DLL3 binding proteins and methods of use
KR20210070307A (ko) * 2018-10-02 2021-06-14 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 신데칸-1 및 섬유아세포 성장 인자 수용체를 표적화하는 이중특이적 결합제
WO2020084608A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Explore Bio 1 Ltd Precursor bispecific antibody constructs and methods of use thereof
EP3890764A2 (en) 2018-12-06 2021-10-13 CytomX Therapeutics, Inc. Matrix metalloprotease-cleavable and serine or cysteine protease-cleavable substrates and methods of use thereof
WO2020132810A1 (en) * 2018-12-24 2020-07-02 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. Multispecific antigen binding proteins capable of binding cd19 and cd3, and use thereof
CN113474012B (zh) * 2019-01-25 2023-09-08 湖南远泰生物技术有限公司 Epcam抗体和epcam-car-t细胞
EP3927431A1 (en) * 2019-02-21 2021-12-29 Marengo Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
US11639388B2 (en) * 2019-02-22 2023-05-02 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. CD3 antigen binding fragment and application thereof
WO2020168554A1 (zh) * 2019-02-22 2020-08-27 武汉友芝友生物制药有限公司 改造的Fc片段,包含其的抗体及其应用
CN110092826B (zh) * 2019-02-28 2022-04-15 天津大学 CTLA-4类似物CFN13及CFN13-Fc基因和蛋白
US11685780B2 (en) 2019-03-05 2023-06-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Single domain antigen binding domains that bind human Trop2
US11613576B2 (en) 2019-04-09 2023-03-28 Sanofi Trispecific binding proteins, methods, and uses thereof
EP3966250A4 (en) * 2019-05-07 2022-11-23 Immunorizon Ltd. PRECURSOR TRI-SPECIFIC ANTIBODY CONSTRUCTIONS AND METHODS OF USE THEREOF
CA3140430A1 (en) * 2019-05-14 2020-11-19 Harpoon Therapeutics, Inc. Epcam binding proteins and methods of use
AU2020308868A1 (en) * 2019-06-26 2022-01-20 Amunix Pharmaceuticals, Inc. CD3 antigen binding fragments and compositions comprising same
AU2020350205A1 (en) 2019-09-18 2022-05-12 Lamkap Bio Alpha AG Bispecific antibodies against CEACAM5 and CD3
US20220348661A1 (en) * 2019-09-30 2022-11-03 Harbour Biomed (suzhou) Co., Ltd. Cd3-targeting antibody, bispecific antibody and use thereof
CN112574308A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 和铂医药(苏州)有限公司 靶向bcma的抗体、双特异性抗体及其用途
TW202128767A (zh) 2019-12-13 2021-08-01 美商建南德克公司 抗ly6g6d抗體及其使用方法
KR20210095781A (ko) 2020-01-24 2021-08-03 주식회사 에이프릴바이오 항원결합 단편 및 생리활성 이펙터 모이어티로 구성된 융합 컨스트럭트를 포함하는 다중결합항체 및 이를 포함하는 약학조성물
EP4106806A4 (en) 2020-02-21 2024-07-24 Harpoon Therapeutics Inc FLT3 BINDING PROTEINS AND METHODS OF USE
CN113461824A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 普米斯生物技术(珠海)有限公司 一种构建多特异性抗体的平台
BR112022022369A2 (pt) 2020-05-04 2023-03-14 Immunorizon Ltd Construtos precursores de anticorpo triespecífico e métodos de uso destes
WO2021228783A1 (en) 2020-05-11 2021-11-18 Janssen Pharmaceutica Nv Methods for treating multiple myeloma
KR20230025672A (ko) 2020-06-19 2023-02-22 에프. 호프만-라 로슈 아게 Cd3 및 cd19에 결합하는 항체
KR20220044057A (ko) * 2020-09-29 2022-04-06 주식회사 에이프릴바이오 인터루킨-18 결합 단백질 및 혈청 알부민에 대한 항원 결합 단편을 포함하는 융합 단백질, 및 이의 용도
WO2022166720A1 (zh) * 2021-02-05 2022-08-11 华南理工大学 基于血清白蛋白的融合蛋白、纳米组装体及其制备方法和应用
CA3214757A1 (en) 2021-04-08 2022-10-13 Andreas Loew Multifuntional molecules binding to tcr and uses thereof
IL312503A (en) 2021-11-03 2024-07-01 Janssen Biotech Inc Methods for treating cancer and improving the efficacy of BCMAXCD3 bispecific antibodies
CN114366813A (zh) * 2022-01-21 2022-04-19 中南大学 一种治疗肿瘤的靶点及其应用、肿瘤治疗制剂
KR20240055222A (ko) * 2022-10-19 2024-04-29 주식회사 에이프릴바이오 인터루킨-2 변이 단백질 및 혈청 알부민에 대한 항원 결합 단편을 포함하는 융합 단백질, 및 이의 용도
WO2024188355A1 (en) 2023-03-16 2024-09-19 Itabmed Biopharmaceutical (Shanghai) Co., Ltd. Multispecific antigen binding proteins and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511521A (ja) 2005-10-11 2009-03-19 ミクロメット・アクチェンゲゼルシャフト 交差種特異的(cross−species−specific)抗体を含む組成物および該組成物の使用

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237224A (en) 1974-11-04 1980-12-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Process for producing biologically functional molecular chimeras
US4485045A (en) 1981-07-06 1984-11-27 Research Corporation Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4544545A (en) 1983-06-20 1985-10-01 Trustees University Of Massachusetts Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
US6548640B1 (en) 1986-03-27 2003-04-15 Btg International Limited Altered antibodies
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
EP0279862B1 (en) 1986-08-28 1993-11-03 Teijin Limited Cytocidal antibody complex and process for its preparation
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5175384A (en) 1988-12-05 1992-12-29 Genpharm International Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6291161B1 (en) 1989-05-16 2001-09-18 Scripps Research Institute Method for tapping the immunological repertiore
US6291158B1 (en) 1989-05-16 2001-09-18 Scripps Research Institute Method for tapping the immunological repertoire
EP0402226A1 (en) 1989-06-06 1990-12-12 Institut National De La Recherche Agronomique Transformation vectors for yeast yarrowia
WO1991000360A1 (en) 1989-06-29 1991-01-10 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US6150584A (en) 1990-01-12 2000-11-21 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6673986B1 (en) 1990-01-12 2004-01-06 Abgenix, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US6075181A (en) 1990-01-12 2000-06-13 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
US5151510A (en) 1990-04-20 1992-09-29 Applied Biosystems, Inc. Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5612205A (en) 1990-08-29 1997-03-18 Genpharm International, Incorporated Homologous recombination in mammalian cells
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US6300129B1 (en) 1990-08-29 2001-10-09 Genpharm International Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
CA2089661C (en) 1990-08-29 2007-04-03 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US6255458B1 (en) 1990-08-29 2001-07-03 Genpharm International High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
DE4118120A1 (de) 1991-06-03 1992-12-10 Behringwerke Ag Tetravalente bispezifische rezeptoren, ihre herstellung und verwendung
WO1992022670A1 (en) 1991-06-12 1992-12-23 Genpharm International, Inc. Early detection of transgenic embryos
AU2235992A (en) 1991-06-14 1993-01-12 Genpharm International, Inc. Transgenic immunodeficient non-human animals
AU2515992A (en) 1991-08-20 1993-03-16 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
WO1993011236A1 (en) 1991-12-02 1993-06-10 Medical Research Council Production of anti-self antibodies from antibody segment repertoires and displayed on phage
CA2124967C (en) 1991-12-17 2008-04-08 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5777085A (en) 1991-12-20 1998-07-07 Protein Design Labs, Inc. Humanized antibodies reactive with GPIIB/IIIA
EP0592677B1 (en) 1992-02-18 2001-11-07 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Beta-LACTAM COMPOUND AND CEPHEM COMPOUND, AND PRODUCTION THEREOF
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU4541093A (en) 1992-06-18 1994-01-24 Genpharm International, Inc. Methods for producing transgenic non-human animals harboring a yeast artificial chromosome
ES2301158T3 (es) 1992-07-24 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Produccion de anticuerpos xenogenicos.
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
EP1087013B1 (en) 1992-08-21 2009-01-07 Vrije Universiteit Brussel Immunoglobulins devoid of light chains
GB9221657D0 (en) * 1992-10-15 1992-11-25 Scotgen Ltd Recombinant bispecific antibodies
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
DE69329503T2 (de) 1992-11-13 2001-05-03 Idec Pharma Corp Therapeutische Verwendung von chimerischen und markierten Antikörpern, die gegen ein Differenzierung-Antigen gerichtet sind, dessen Expression auf menschliche B Lymphozyt beschränkt ist, für die Behandlung von B-Zell-Lymphoma
AU6819494A (en) 1993-04-26 1994-11-21 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
ES2162863T3 (es) 1993-04-29 2002-01-16 Unilever Nv Produccion de anticuerpos o fragmentos (funcionalizados) de los mismos derivados de inmunoglobulinas de cadena pesada de camelidae.
US5625825A (en) 1993-10-21 1997-04-29 Lsi Logic Corporation Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network
EP0737207B1 (en) 1994-01-11 2004-09-22 Dyax Corporation Inhibitors of human plasmin derived from the kunitz domains
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
JPH10501681A (ja) 1994-02-22 1998-02-17 ダナ−ファーバー キャンサー インスティチュート 核酸送達システムならびにその合成および使用方法
US5643763A (en) 1994-11-04 1997-07-01 Genpharm International, Inc. Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US5703057A (en) 1995-04-07 1997-12-30 Board Of Regents The University Of Texas System Expression library immunization
EP0739981A1 (en) 1995-04-25 1996-10-30 Vrije Universiteit Brussel Variable fragments of immunoglobulins - use for therapeutic or veterinary purposes
CA2761116A1 (en) 1995-04-27 1996-10-31 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
AU2466895A (en) 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
ATE352613T1 (de) 1995-08-29 2007-02-15 Kirin Brewery Chimäres tier und methode zu dessen herstellung
HUP9901562A3 (en) 1996-05-04 2000-06-28 Astrazeneca Ab Monoclonal antibody to cea, conjugates comprising said antibody, and their therapeutic use in an adept system
PT1500329E (pt) 1996-12-03 2012-06-18 Amgen Fremont Inc Anticorpos humanos que se ligam especificamente ao tnf alfa humano
AU760562B2 (en) 1997-12-05 2003-05-15 Scripps Research Institute, The Humanization of murine antibody
ES2234241T3 (es) * 1998-01-23 2005-06-16 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Derivados de anticuerpo de multiples fines.
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
AU2472400A (en) 1998-10-20 2000-05-08 City Of Hope CD20-specific redirected T cells and their use in cellular immunotherapy of CD20+ malignancies
US7109003B2 (en) 1998-12-23 2006-09-19 Abgenix, Inc. Methods for expressing and recovering human monoclonal antibodies to CTLA-4
US7534866B2 (en) 2005-10-19 2009-05-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
US6833268B1 (en) 1999-06-10 2004-12-21 Abgenix, Inc. Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions
US6949245B1 (en) 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
US7605238B2 (en) 1999-08-24 2009-10-20 Medarex, Inc. Human CTLA-4 antibodies and their uses
CA2425809A1 (en) 2000-10-13 2002-04-18 Biogen, Inc. Humanized anti-lt-.beta.-r antibodies
US7446179B2 (en) 2000-11-07 2008-11-04 City Of Hope CD19-specific chimeric T cell receptor
ATE477275T1 (de) 2000-12-26 2010-08-15 Inst Nat Sante Rech Med Antikörper gegen cd28
US7070995B2 (en) 2001-04-11 2006-07-04 City Of Hope CE7-specific redirected immune cells
US7514537B2 (en) 2001-04-30 2009-04-07 City Of Hope Chimeric immunoreceptor useful in treating human gliomas
US7115717B2 (en) 2001-05-18 2006-10-03 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Anti-TRAIL-R antibodies
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
CA2471702C (en) 2002-01-09 2013-03-19 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies against cd30
WO2003087131A2 (en) 2002-04-10 2003-10-23 Genentech, Inc Anti-her2 antibody variants
KR20050059332A (ko) 2002-11-07 2005-06-17 이뮤노젠 아이엔씨 항-씨디33 항체와 이를 이용한 급성 골수성 백혈병의치료방법
US20100003253A1 (en) 2002-11-08 2010-01-07 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against epidermal growth factor receptor and uses therefor
DE602004025101D1 (de) 2003-05-31 2010-03-04 Micromet Ag Humane anti-humane cd3-bindungsmoleküle
WO2005005604A2 (en) 2003-06-30 2005-01-20 Centocor, Inc. Engineered anti-target immunoglobulin derived proteins, compositions, methods and uses
EP2216342B1 (en) 2003-07-31 2015-04-22 Immunomedics, Inc. Anti-CD19 antibodies
DK1680140T3 (da) 2003-10-16 2011-06-14 Imclone Llc Fibrolast-vækstfaktorreceptor-1-inhibitorer og fremgangsmåde til behandling deraf
ATE289514T1 (de) 2003-11-03 2005-03-15 Peter-Hansen Volkmann Vaginalpflegezusammensetzung
BRPI0416603A (pt) 2003-11-07 2007-01-30 Immunex Corp anticorpo que se liga ao receptor interleucina-4 (il-4) humano
JP4805848B2 (ja) 2004-02-12 2011-11-02 モルフォテック、インク. 腫瘍抗原の生物活性を特異的に阻止するモノクローナル抗体
EA010350B1 (ru) * 2004-06-03 2008-08-29 Новиммун С.А. Антитела против cd3 и способы их применения
EP1830881B1 (en) 2004-12-10 2010-06-02 NovImmune SA Combining therapies targeting multiple toll-like receptors and use thereof
ES2323651T3 (es) 2005-01-05 2009-07-22 F-Star Biotechnologische Forschungs- Und Entwicklungsges.M.B.H. Dominios sinteticos de inmunoglobulina con propiedades de union elaborados por ingenieria en regiones de la molecula diferentes de las regiones que determinan la complementariedad.
NZ560414A (en) 2005-02-18 2011-04-29 Medarex Inc Monoclonal antibodies against prostate specific membrane antigen (PSMA) lacking in fucosyl residues
GB0504767D0 (en) 2005-03-08 2005-04-13 Ares Trading Sa Lipocalin protein
RU2415871C2 (ru) 2005-03-31 2011-04-10 Байомедикс Инк. Моноклональное анти-cd20-антитело
CA2606081C (en) 2005-04-26 2013-09-17 Markus M. Heiss Combination of the application of antibodies for immunostimulation together with glucocorticoids
AU2006268227A1 (en) 2005-07-08 2007-01-18 Xencor, Inc Optimized anti-Ep-CAM antibodies
WO2007009064A2 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Macrogenics, Inc. Methods for the treatment of autoimmune disorders using immunosuppressive monoclonal antibodies with reduced toxicity
EA200800601A1 (ru) 2005-08-17 2009-08-28 ФАСДЖЕН ДАЙАГНОСТИКС, ЭлЭлСи Связывающие fas антитела
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
DK1951759T3 (da) 2005-11-12 2010-05-10 Lilly Co Eli Anti-EGFR-antistoffer
EP1979379B1 (en) 2005-12-02 2013-09-18 Dana-Farber Cancer Institute Carbonic anhydrase ix (g250) antibodies and methods of use thereof
EP1829895A1 (en) 2006-03-03 2007-09-05 f-star Biotechnologische Forschungs- und Entwicklungsges.m.b.H. Bispecific molecule binding TLR9 and CD32 and comprising a T cell epitope for treatment of allergies
PL1999154T3 (pl) * 2006-03-24 2013-03-29 Merck Patent Gmbh Skonstruowane metodami inżynierii heterodimeryczne domeny białkowe
HUE030269T2 (en) 2006-06-26 2017-04-28 Macrogenics Inc FC RIIB-specific antibodies and methods for their use
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
EP2647388A1 (en) 2007-02-16 2013-10-09 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Antibodies Against ERBB3 and Uses Thereof
PL3199180T3 (pl) 2007-03-08 2022-08-08 Humanigen, Inc. Przeciwciała przeciwko epha3 do leczenia guzów litych
KR101940944B1 (ko) 2007-04-03 2019-01-22 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 종간 특이적 cd3―입실론 결합 도메인
JP2010524435A (ja) * 2007-04-03 2010-07-22 マイクロメット アーゲー 種間特異的二重特異性バインダー
HUE040467T2 (hu) * 2007-04-03 2019-03-28 Amgen Res Munich Gmbh Keresztfaj-specifikus kötõdomén
KR101626988B1 (ko) 2007-04-03 2016-06-02 암젠 리서치 (뮌헨) 게엠베하 종간 특이적 이중특이적인 결합제들
EP2069401A4 (en) * 2007-07-31 2011-02-23 Medimmune Llc MULTISPECIENT EPITOP BINDING PROTEINS AND THEIR USE
PE20120259A1 (es) 2007-08-09 2012-04-04 Boehringer Ingelheim Int Anticuerpos anti-cd37
CN104004088B (zh) 2007-09-26 2017-11-07 Ucb医药有限公司 双特异性抗体融合物
EP2050764A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
JP2011504740A (ja) * 2007-11-27 2011-02-17 アブリンクス エン.ヴェー. ヘテロ二量体サイトカイン及び/又はこれらの受容体に指向性を有するアミノ酸配列、並びにこれを含むポリペプチド
BRPI0821449A2 (pt) 2007-12-26 2015-06-16 Biotest Ag Imunoconjugado, métodos para tratar mieloma múltiplo em um indíviduo, para dispensar medicamento mediado por imunoconjugado, para inibir, atrasar e/ou evitar o desenvolvimento de um tumor e/ou dispensar células tumorais malignas em um paciente em necessidade do mesmo, para tratar um indíviduo tendo uma condição e opara diminuir uma quantidade de células em contato direto ou indireto com as imunoconjugado, método para tratar mieloma múltiplo em um indivíduo, para dispensar medicamento mediado por imunoconjugado, para inibir, atrasar e/ou evitar o desenvolvimento de células tumorais em uma cultura celular, para inibir, atrasar e/ou evitar o desenvolvimento de um tumor e/ou dispensar células tumorais malignas em um paciente em necessidade do mesmo, para tratar um indivíduo tendo uma condição e para diminuir uma quantidade de células em contato direto ou indireto com as células tumorais, composição farmacêutica, e, kit.
KR101319499B1 (ko) 2008-02-22 2013-10-17 엘지디스플레이 주식회사 화학적 자기조립 방법을 이용한 나노선 혹은탄소나노튜브의 적층 및 패턴형성 방법과, 이를 적용한액정표시장치의 제조방법
NZ589436A (en) 2008-06-03 2012-12-21 Abbott Lab Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
EP2313435A4 (en) 2008-07-01 2012-08-08 Aveo Pharmaceuticals Inc FIBROBLAST GROWTH FACTOR RECEPTOR 3 (FGFR3) BINDING PROTEINS
JP2010031968A (ja) 2008-07-29 2010-02-12 Aisin Seiki Co Ltd 流体継手装置
EP3375790A1 (en) 2008-10-01 2018-09-19 Amgen Research (Munich) GmbH Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody
US20110293619A1 (en) * 2008-10-01 2011-12-01 Micromet Ag CROSS-SPECIES-SPECIFIC PSMAxCD3 BISPECIFIC SINGLE CHAIN ANTIBODY
JP5647132B2 (ja) 2008-11-07 2014-12-24 アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー 急性リンパ芽球性白血病の治療
PL3290052T3 (pl) 2008-11-07 2020-06-29 Galaxy Biotech, Llc Przeciwciała monoklonalne swoiste dla receptora 2 czynnika wzrostu fibroblastów
AR074439A1 (es) 2008-12-02 2011-01-19 Pf Medicament Anticuerpo anti-cmet (receptor c-met)
CN102421801B (zh) 2009-03-10 2016-03-16 比奥根Ma公司 抗-bcma抗体
GB0909904D0 (en) 2009-06-09 2009-07-22 Affitech As Product
US9676845B2 (en) * 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
JP5593641B2 (ja) 2009-06-26 2014-09-24 味の素株式会社 減塩飲食品用組成物
WO2011028952A1 (en) 2009-09-02 2011-03-10 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
ES2788869T3 (es) 2009-09-03 2020-10-23 Merck Sharp & Dohme Anticuerpos anti-GITR
WO2011034660A1 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
SG10201405434VA (en) 2009-09-18 2014-10-30 Amgen Res Munich Gmbh Dosage regimen for administering an epcamxcd3 bispecific antibody
TW201125583A (en) 2009-12-23 2011-08-01 Bioalliance Cv Anti-EpCAM antibodies that induce apoptosis of cancer cells and methods using same
CN107903325B (zh) * 2011-05-16 2021-10-29 埃泰美德(香港)有限公司 多特异性fab融合蛋白及其使用方法
JP5967987B2 (ja) 2012-03-13 2016-08-10 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧回路
EP2872170A4 (en) 2012-07-13 2016-06-22 Zymeworks Inc BISPECIFIC ASYMMETRIC HETÉRODIMÈRES COMPRISING ANTI-CD3 RECOMBINANT PRODUCTS
EP2789630A1 (en) 2013-04-09 2014-10-15 EngMab AG Bispecific antibodies against CD3e and ROR1
CA2963696A1 (en) 2014-10-09 2016-04-14 Engmab Ag Bispecific antibodies against cd3epsilon and ror1 for use in the treatment of ovarian cancer
CN104592391B (zh) 2015-01-21 2020-08-21 武汉友芝友生物制药有限公司 一种双特异性抗体EpCAM×CD3的构建及应用
CN104788567B (zh) 2015-01-21 2019-03-26 武汉友芝友生物制药有限公司 一种靶向鼠T淋巴细胞CD3和人肿瘤抗原EpCAM的双特异性抗体制备方法及应用
EP3064507A1 (en) 2015-03-06 2016-09-07 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Fusion proteins comprising a binding protein and an interleukin-15 polypeptide having a reduced affinity for IL15ra and therapeutic uses thereof
RU2756010C2 (ru) 2015-05-26 2021-09-24 МорфоСис АГ Комбинация антитела к CD19 и ингибитора тирозинкиназы брутона и их применение
EP3356407B1 (en) 2015-10-02 2021-11-03 F. Hoffmann-La Roche AG Bispecific anti-cd19xcd3 t cell activating antigen binding molecules
CA3017776A1 (en) 2016-03-15 2017-09-21 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. Multispecific fab fusion proteins and use thereof
CN108690138A (zh) 2017-04-12 2018-10-23 鸿运华宁(杭州)生物医药有限公司 一种能与人cd19或cd20和人cd3结合的双特异性抗体及其应用
CN107903324B (zh) 2017-11-15 2021-01-29 北京绿竹生物技术股份有限公司 一种结合人cd19和cd3的双特异性抗体
EP3847196A4 (en) 2018-09-07 2023-01-04 ITabMed (HK) Limited BISPECIFIC ANTIGEN BINDING PROTEINS AND USES THEREOF
WO2020132810A1 (en) 2018-12-24 2020-07-02 Generon (Shanghai) Corporation Ltd. Multispecific antigen binding proteins capable of binding cd19 and cd3, and use thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009511521A (ja) 2005-10-11 2009-03-19 ミクロメット・アクチェンゲゼルシャフト 交差種特異的(cross−species−specific)抗体を含む組成物および該組成物の使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101282799B1 (ko) * 2012-06-08 2013-07-04 주식회사 코원이노텍 Pma를 재생하기 위한 유기용제의 정제 방법
KR101427397B1 (ko) * 2012-07-31 2014-08-07 덕산실업(주) Pma 정제방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107936121B (zh) 2022-01-14
CN107936121A (zh) 2018-04-20
JP2018139612A (ja) 2018-09-13
HK1247627A1 (zh) 2018-09-28
WO2012158818A2 (en) 2012-11-22
HK1198540A1 (en) 2015-05-15
US20210393776A1 (en) 2021-12-23
WO2012158818A3 (en) 2013-01-10
US20120321626A1 (en) 2012-12-20
CN103842383A (zh) 2014-06-04
JP6400470B2 (ja) 2018-10-03
US11013800B2 (en) 2021-05-25
JP2022071161A (ja) 2022-05-13
US8846042B2 (en) 2014-09-30
CN107903325B (zh) 2021-10-29
HK1247628A1 (zh) 2018-09-28
JP7229566B2 (ja) 2023-02-28
JP2024073594A (ja) 2024-05-29
CN107903325A (zh) 2018-04-13
CN103842383B (zh) 2017-11-03
JP2021061850A (ja) 2021-04-22
US20150056206A1 (en) 2015-02-26
EP2710042A2 (en) 2014-03-26
JP2014519322A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037435B2 (ja) 多重特異性Fab融合タンパク質および使用法
TWI830761B (zh) 針對cldn18.2和cd3之抗體構建體
TWI564306B (zh) 雙特異性抗體
CN115380047A (zh) Cd28单结构域抗体及其多价和多特异性构建体
US20220195041A1 (en) Precursor tri-specific antibody constructs and methods of use thereof
JP2022512684A (ja) B7h3シングルドメイン抗体およびその治療用組成物
KR20180120245A (ko) 유도성 결합 단백질 및 사용 방법
KR20220050971A (ko) 신규 항-cd39 항체
CA3000597C (en) Trispecific molecule combining specific tumor targeting and local immune checkpoint inhibition
TW202118788A (zh) 包含血管舒緩素相關肽酶2抗原結合域之蛋白質及其用途
WO2020084608A1 (en) Precursor bispecific antibody constructs and methods of use thereof
KR20230113752A (ko) Cd39 및 tgf베타를 표적화하는 신규 접합체 분자
US20230312753A1 (en) Precursor tri-specific antibody constructs and methods of use thereof
CN113045661A (zh) 新型抗cd4抗体
JP2023547662A (ja) Cldn6及びcd3に選択的に結合するポリペプチド構築物
WO2024131956A1 (zh) 靶向gprc5d的多特异性多肽复合物
TW202233678A (zh) 具有增強的剪切特徵的多肽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210104

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210721

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210727

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211007

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220203

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150