JP7019063B2 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7019063B2
JP7019063B2 JP2020546236A JP2020546236A JP7019063B2 JP 7019063 B2 JP7019063 B2 JP 7019063B2 JP 2020546236 A JP2020546236 A JP 2020546236A JP 2020546236 A JP2020546236 A JP 2020546236A JP 7019063 B2 JP7019063 B2 JP 7019063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
group
secondary battery
aqueous
aqueous secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546236A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054866A1 (ja
Inventor
丈主 加味根
直樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2020054866A1 publication Critical patent/JPWO2020054866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019063B2 publication Critical patent/JP7019063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水系二次電池に関する。
リチウムイオン電池をはじめとする非水系二次電池は、軽量、高エネルギー及び長寿命であるという特徴があり、各種携帯用電子機器電源として広範囲に用いられている。近年では、非水系二次電池は、電動工具等のパワーツールに代表される産業用、及び電気自動車、電動式自転車における車載用としても広がりを見せており、更には住宅用蓄電システム等の電力貯蔵分野においても注目されている。
特に地球温暖化及び化石燃料枯渇への懸念から、電気自動車を中心とした大型蓄電産業への非水系二次電池の適用が切望されている。しかしながら、電気自動車の普及には、非水系二次電池の更なる高出力化及び高エネルギー密度化の実現が要求される場合がある。これらの要求性能を実現するため、正極及び負極の各々の活物質材料のエネルギー密度を高める研究開発が日々進められている。
特許文献1には、有機リチウム塩のアニオンの、最適なLUMOエネルギー範囲とHOMOエネルギー範囲とを定めた上で、複数の添加剤を組み合わせることが、負極表面のSEIの耐久性の観点から好ましい旨が記載されている。特許文献2でも、特定のリチウム塩と複数の添加剤とを組み合わせることが、負極表面のSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)の耐久性の観点から好ましい旨が記載されている。
特許文献3には、電極材料を構成する複合体粒子の空隙率を最適な範囲に設計することで、高容量の負極が膨張、収縮を繰り返すことで引き起こされる、電極劣化を抑制できることが報告されている。特許文献4には、負極活物質の厚みを負極活物質粒子の平均粒子径の2倍以下に設計することで、負極が膨張、収縮を繰り返すことで引き起こされる、抵抗の増加を抑制できることが報告されている。
特許文献5には、高容量の負極が膨張、収縮を繰り返すことで引き起こされる電池性能の劣化を、添加剤の添加によって抑制できることが記載されている。
国際公開第12/057311号 国際公開第13/062056号 特開2003-303588号公報 特開2004-146104号公報 国際公開第17/077986号
負極の被膜は、非水系電解液の溶解性に十分耐えることができないと、高温環境下における各種試験時に溶解してしまう場合がある。この場合、その溶解部分から非水系電解液の還元分解が進行し、ガス発生又は容量低下等が引き起こされる。
ここで、特許文献1及び2では、非水系電解液に対する耐溶解性を有する保護被膜の形成(負極における保護被膜の形成)に焦点が当てられている。すなわち、特許文献1及び2に記載の発明は、負極での非水系電解液の還元分解を解決できれば非水系電解液として動作可能である、というものである。
ところが、特許文献3及び4に記載された負極を用いると、充放電サイクルに伴い活物質自体が大きく膨張、収縮する。このため、充放電サイクルを繰り返すにつれて、初期に形成された保護被膜に欠陥が生じ、そこから非水系電解液の還元分解が生じ、電池性能の劣化に繋がってしまう。そのため、特許文献1及び2に記載された電解液を、膨張、収縮の大きい負極材料に用いるとき、負極の保護被膜は、耐溶解性のみならず、物理的強度にも優れることが求められる。
他方、特許文献5に記載された添加剤を用いると、負極の膨張、収縮に対する耐久性は向上される傾向にあるが、電解液に対する耐溶解性が不十分となり易い。
上記に加え、近年、非水系二次電池には、充放電サイクル時の各種劣化の更なる抑制が望まれていた。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、非水系電解液に対する耐溶解性に優れるのみならず、物理的強度にも優れる被膜を電極活物質表面に備えることで、優れた負荷特性及び出力性能を発揮するとともに、高温貯蔵時又は低温及び高温環境下における充放電サイクル時の各種劣化現象を抑制することができる、非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、以下の構成を有する非水系二次電池を用いることによって上記課題を解決できることを見出した。すなわち、本発明を実施するための態様例は以下のとおりである。
[1]
リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な1種以上の正極活物質を含有する、正極;
リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料と、金属リチウムと、から成る群より選択される少なくとも1種である負極活物質を含有する、負極;及び
非水系電解液;を含有する非水系二次電池であって、
前記負極は、下記一般式(1):
Figure 0007019063000001
下記一般式(2):
Figure 0007019063000002
及び下記一般式(3):
Figure 0007019063000003
で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する非水系二次電池。
[2]
前記一般式(2)及び(3)で表される化合物の含有量の和が、負極活物質1g当たりの量として、0.01~2.5mgである、[1]に記載の非水系二次電池。
[3]
前記一般式(1)~(3)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量が、負極活物質1g当たりの量として、0.01~100mgである、[1]又は[2]に記載の非水系二次電池。
[4]
前記非水系電解液がアセトニトリルを含有する、[1]~[3]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[5]
前記アセトニトリルの含有量が、前記非水系電解液の全量当たりの量として、5質量%以上95質量%以下である、[4]に記載の非水系二次電池。
[6]
前記非水系電解液がフッ素含有リチウム塩を含有する、[1]~[5]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[7]
前記非水系電解液がLiN(SO2m+12{式中、mは0~8の整数である}で表されるイミド塩を含有する、[1]~[6]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[8]
前記負極がPF6アニオンを含有する、[1]~[7]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[9]
前記負極がN(SO2F)2アニオン及び/又はN(SO2CF32アニオンを含有する、[1]~[8]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[10]
前記負極が、環状酸無水物の分解物を含有する、[1]~[9]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[11]
前記環状酸無水物の前記分解物が、下記一般式(4):
Figure 0007019063000004
{式中、R6とR7は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示し、そしてfは1~3の整数である。}、
下記一般式(5):
Figure 0007019063000005
{式中、R8とR9は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
下記一般式(6):
Figure 0007019063000006
{式中、R10とR11は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
下記一般式(7):
Figure 0007019063000007
{式中、R12とR13は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
下記一般式(8):
Figure 0007019063000008
{式中、R14とR15は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基、又はOLi基を示す。}、及び
下記一般式(9):
Figure 0007019063000009
{式中、R16~R19は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}
で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する、[10]に記載の非水系二次電池。
[12]
前記環状酸無水物は、マロン酸無水物、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、2,3-ナフタレンジカルボン酸無水物、及びナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物から成る群より選ばれる少なくとも1種を含有する、[10]又[11]に記載の非水系二次電池。
[13]
前記非水系電解液は非水系溶媒を含み、前記非水系溶媒が環状カーボネートを含有する、[1]~[12]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[14]
前記環状カーボネートがビニレンカーボネート及び/又はフルオロエチレンカーボネートを含有する、[13]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[15]
前記負極活物質が、リチウムと合金を形成可能な少なくとも1種の元素を含有する、[1]~[14]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[16]
前記負極活物質はシリコンを含有する、[1]~[15]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[17]
前記非水系電解液の20℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である、[1]~[16]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[18]
前記非水系二次電池に用いられるセパレータは、膜厚が3μm以上25μm以下である、[1]から[17]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[19]
前記非水系二次電池に用いられるセパレータは、気孔率が40%以上70%以下である、[1]~[18]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[20]
前記非水系二次電池に用いられるセパレータは、透気度が100s/100cm以上350s/100cm以下である、[1]~[19]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[21]
前記非水系電解液が、硝酸塩及び硝酸エステルより成る群から選択される少なくとも1種の硝酸化合物を含有する、[1]~[20]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[22]
前記非水系電解液が下記一般式(P1):
Figure 0007019063000010
{式中、Rは、水素原子又はアルキル基である。}、
下記一般式(P2):
Figure 0007019063000011
{式中、n1~n3は、繰り返し単位数であって、それぞれ独立に、0~4の整数である。}、
下記一般式(P3):
Figure 0007019063000012
{式中、Rは、炭素数1~20のアルキル基、又は炭素数1~20のフルオロアルキル基である。}、及び
下記一般式(P4):
Figure 0007019063000013
{式中、Rは、水素原子又は炭素数1~20のアルキル基である。}
のいずれかで表される繰り返し単位を含有する高分子化合物、及びカルボン酸エステル化合物から成る群より選択される少なくとも1種の添加剤を含有する、[1]~[21]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[23]
前記非水系電解液が、有機金属ヒドリド及びジカーボネート化合物より成る群から選択される少なくとも1種の添加剤を含有する、[1]~[22]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[24]
前記非水系電解液がシリル基含有添加剤を含有する、[1]~[23]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[25]
前記非水系電解液がホウ素原子含有添加剤を含有する、[1]~[24]のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
[26]
非水系溶媒、及びリチウム塩を含有する非水系電解液であって、
前記非水系溶媒が、前記非水系溶媒の全量に対して、5質量%以上95質量%以下のアセトニトリルを含み、かつ、
前記非水系電解液が、硝酸塩及び硝酸エステルより成る群から選択される少なくとも1種の硝酸化合物を更に含有する、
非水系電解液。
[27]
非水系溶媒、及びリチウム塩を含有する非水系電解液であって、
前記非水系溶媒が、前記非水系溶媒の全量に対して、5質量%以上95質量%以下のアセトニトリルを含み、かつ、
前記非水系電解液が、下記一般式(P1):
Figure 0007019063000014
{式中、Rは、水素原子又はアルキル基である。}、
下記一般式(P2):
Figure 0007019063000015
{式中、n1~n3は、繰り返し単位数であって、それぞれ独立に、0~4の整数である。}、
下記一般式(P3):
Figure 0007019063000016
{式中、Rは、炭素数1~20のアルキル基、又は炭素数1~20のフルオロアルキル基である。}、及び
下記一般式(P4):
Figure 0007019063000017
{式中、Rは、水素原子又は炭素数1~20のアルキル基である。}
のいずれかで表される繰り返し単位を含有する高分子化合物、及びカルボン酸エステル化合物から成る群より選択される少なくとも1種の添加剤を更に含有する、
非水系電解液。
[28]
非水系溶媒、及びリチウム塩を含有する非水系電解液であって、
前記非水系溶媒が、前記非水系溶媒の全量に対して、5質量%以上95質量%以下のアセトニトリルを含み、かつ、
前記非水系電解液が、有機金属ヒドリド及びジカーボネート化合物より成る群から選択される少なくとも1種の添加剤を更に含有する、
非水系電解液。
[29]
非水系溶媒、及びリチウム塩を含有する非水系電解液であって、
前記非水系溶媒が、前記非水系溶媒の全量に対して、5質量%以上95質量%以下のアセトニトリルを含み、かつ、
前記非水系電解液が、シリル基含有添加剤を更に含有する、
非水系電解液。
[30]
非水系溶媒、及びリチウム塩を含有する非水系電解液であって、
前記非水系溶媒が、前記非水系溶媒の全量に対して、5質量%以上95質量%以下のアセトニトリルを含み、かつ、
前記非水系電解液が、ホウ素原子含有添加剤を更に含有する、
非水系電解液。
本発明の非水系二次電池によれば、非水系電解液に対する耐溶解性に優れるのみならず、物理的強度にも優れる被膜を電極活物質表面に備えることで、優れた負荷特性及び出力性能を発揮するとともに、高温貯蔵時又は低温及び高温環境下における充放電サイクル時の各種劣化現象を抑制することができる。
本実施形態の非水系二次電池の一例を概略的に示す平面図である。 図1の非水系二次電池のA-A線断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
《非水系電解液》
本実施形態における「非水系電解液」とは、非水系電解液の全量に対し、水が1質量%以下の電解液を指す。本実施形態における非水系電解液は、水分を極力含まないことが好ましいが、本発明の課題解決を阻害しない範囲であれば、ごく微量の水分を含有してよい。そのような水分の含有量は、非水系電解液の全量当たりの量として300質量ppm以下であり、好ましくは200質量ppm以下である。非水系電解液については、本発明の課題解決を達成するための構成を具備していれば、その他の構成要素については、リチウムイオン電池に用いられる既知の非水系電解液における構成材料を、適宜選択して適用することができる。
本実施形態における非水系電解液は、非水系溶媒と、リチウム塩と、を含むことができる。また、本実施形態における非水系電解液は、各種添加剤を更に含むことができる。
〈非水系溶媒〉
本実施形態における「非水系溶媒」とは、非水系電解液中から、リチウム塩及び各種添加剤を除いた要素をいう。非水系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;非プロトン性溶媒;等が挙げられる。中でも、非水系溶媒としては、非プロトン性溶媒(非プロトン性極性溶媒)が好ましい。本発明の課題解決を阻害しない範囲であれば、非水系溶媒は、非プロトン性溶媒以外の溶媒を含有してよい。
例えば、非水系溶媒は、非プロトン性溶媒としてアセトニトリルを含有することができる。非水系溶媒がアセトニトリルを含有することにより、非水系二次電池の急速充電特性を高めることができる。非水系二次電池の定電流(CC)-定電圧(CV)充電では、CV充電期間における単位時間当たりの充電容量よりも、CC充電期間における単位時間当たりの容量の方が大きい。非水系電解液の非水系溶媒にアセトニトリルを使用する場合、CC充電できる領域を大きく(CC充電の時間を長く)できる他、充電電流を高めることもできるため、非水系二次電池の充電開始から満充電状態にするまでの時間を大幅に短縮できる。
アセトニトリルは、電気化学的に還元分解され易い。そのため、アセトニトリルを用いる場合、非水系溶媒としてアセトニトリルとともに他の溶媒(例えば、アセトニトリル以外の非プロトン性溶媒)を併用すること、及び/又は、所定の添加剤を添加すること、を行うことが好ましい。
アセトニトリルの含有量は、非水系溶媒の全量当たりの量として、5~95体積%であることが好ましい。アセトニトリルの含有量は、非水系溶媒の全量当たりの量として、20体積%以上又は30体積%以上であることがより好ましく、40体積%以上であることが更に好ましい。この値は、85体積%以下であることがより好ましく、66体積%以下であることが更に好ましい。アセトニトリルの含有量が、非水系溶媒の全量当たりの量として5体積%以上である場合、イオン伝導度が増大して高出力特性を発現できる傾向にあり、更に、リチウム塩の溶解を促進することができる。後述の添加剤が電池の内部抵抗の増加を抑制するため、非水系溶媒中のアセトニトリルの含有量が上記の範囲内にある場合、アセトニトリルの優れた性能を維持しながら、充放電サイクル特性及びその他の電池特性を一層良好なものとすることができる傾向にある。
アセトニトリル以外の非プロトン性溶媒としては、例えば、環状カーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ラクトン、S原子を有する有機化合物、鎖状カーボネート、環状エーテル、アセトニトリル以外のモノニトリル、アルコキシ基置換ニトリル、ジニトリル、環状ニトリル、短鎖脂肪酸エステル、鎖状エーテル、フッ素化エーテル、ケトン、及び上記化合物のH原子の一部または全部をハロゲン原子で置換した化合物等が挙げられる。
環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、トランス-2,3-ブチレンカーボネート、シス-2,3-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、トランス-2,3-ペンチレンカーボネート、シス-2,3-ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、4,5-ジメチルビニレンカーボネート、及びビニルエチレンカーボネート;
フルオロエチレンカーボネートとしては、例えば、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、シス-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、トランス-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4,5-トリフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4,5,5-テトラフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、及び4,4,5-トリフルオロ-5-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン;
ラクトンとしては、γ-ブチロラクトン、α-メチル-γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、δ-カプロラクトン、及びε-カプロラクトン;
S原子を有する有機化合物としては、例えば、エチレンサルファイト、プロピレンサルファイト、ブチレンサルファイト、ペンテンサルファイト、スルホラン、3-スルホレン、3-メチルスルホラン、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、1-プロペン1,3-スルトン、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホキシド、及びエチレングリコールサルファイト;
鎖状カーボネートとしては、例えば、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、ジブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート;
環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、及び1,3-ジオキサン;
アセトニトリル以外のモノニトリルとしては、例えば、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ベンゾニトリル、及びアクリロニトリル;
アルコキシ基置換ニトリルとしては、例えば、メトキシアセトニトリル及び3-メトキシプロピオニトリル;
ジニトリルとしては、例えば、マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,4-ジシアノヘプタン、1,5-ジシアノペンタン、1,6-ジシアノヘキサン、1,7-ジシアノヘプタン、2,6-ジシアノヘプタン、1,8-ジシアノオクタン、2,7-ジシアノオクタン、1,9-ジシアノノナン、2,8-ジシアノノナン、1,10-ジシアノデカン、1,6-ジシアノデカン、及び2,4-ジメチルグルタロニトリル;
環状ニトリルとしては、例えば、ベンゾニトリル;
短鎖脂肪酸エステルとしては、例えば、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、イソ酪酸メチル、酪酸メチル、イソ吉草酸メチル、吉草酸メチル、ピバル酸メチル、ヒドロアンゲリカ酸メチル、カプロン酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、イソ酪酸エチル、酪酸エチル、イソ吉草酸エチル、吉草酸エチル、ピバル酸エチル、ヒドロアンゲリカ酸エチル、カプロン酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸プロピル、イソ酪酸プロピル、酪酸プロピル、イソ吉草酸プロピル、吉草酸プロピル、ピバル酸プロピル、ヒドロアンゲリカ酸プロピル、カプロン酸プロピル、酢酸イソプロピル、プロピオン酸イソプロピル、イソ酪酸イソプロピル、酪酸イソプロピル、イソ吉草酸イソプロピル、吉草酸イソプロピル、ピバル酸イソプロピル、ヒドロアンゲリカ酸イソプロピル、カプロン酸イソプロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、イソ酪酸ブチル、酪酸ブチル、イソ吉草酸ブチル、吉草酸ブチル、ピバル酸ブチル、ヒドロアンゲリカ酸ブチル、カプロン酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸イソブチル、イソ酪酸イソブチル、酪酸イソブチル、イソ吉草酸イソブチル、吉草酸イソブチル、ピバル酸イソブチル、ヒドロアンゲリカ酸イソブチル、カプロン酸イソブチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、イソ酪酸tert-ブチル、酪酸tert-ブチル、イソ吉草酸tert-ブチル、吉草酸tert-ブチル、ピバル酸tert-ブチル、ヒドロアンゲリカ酸tert-ブチル、及びカプロン酸tert-ブチル;
鎖状エーテルとしては、例えば、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3-ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、及びテトラグライム;
フッ素化エーテルとしては、例えば、Rf20-OR21(Rf20はフッ素原子を含有するアルキル基、R7はフッ素原子を含有してよい有機基);
ケトンとしては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトン;
上記化合物のH原子の一部または全部をハロゲン原子で置換した化合物としては、ハロゲン原子がフッ素である化合物;
を挙げることができる。
ここで、鎖状カーボネートのフッ素化物としては、例えば、メチルトリフルオロエチルカーボネート、トリフルオロジメチルカーボネート、トリフルオロジエチルカーボネート、トリフルオロエチルメチルカーボネート、メチル2,2-ジフルオロエチルカーボネート、メチル2,2,2-トリフルオロエチルカーボネート、メチル2,2,3,3-テトラフルオロプロピルカーボネートが挙げられる。フッ素化鎖状カーボネートは、下記の一般式:
29-O-C(O)O-R30
(式中、R29及びR30は、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(CH32、及びCH2Rf31から成る群より選択される少なくとも一つであり、Rf31は、少なくとも1つのフッ素原子で水素原子が置換された炭素数1~3のアルキル基であり、そしてR29及び/又はR30は、少なくとも1つのフッ素原子を含有する)で表すことができる。
また、短鎖脂肪酸エステルのフッ素化物としては、例えば、酢酸2,2-ジフルオロエチル、酢酸2,2,2-トリフルオロエチル、酢酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピルに代表されるフッ素化短鎖脂肪酸エステルが挙げられる。フッ素化短鎖脂肪酸エステルは、下記の一般式:
32-C(O)O-R33
(式中、R32は、CH3、CH2CH3,CH2CH2CH3、CH(CH32、CF3CF2H、CFH2、CF2Rf34、CFHRf34、及びCH2Rf35から成る群より選択される少なくとも一つであり、R33は、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH(CH32、及びCH2Rf35から成る群より選択される少なくとも一つであり、Rf34は、少なくとも1つのフッ素原子で水素原子が置換されてよい炭素数1~3のアルキル基であり、Rf35は、少なくとも1つのフッ素原子で水素原子が置換された炭素数1~3のアルキル基であり、そしてR32及び/又はR33は、少なくとも1つのフッ素原子を含有し、R32がCF2Hである場合、R33はCH3ではない)で表すことができる。
本実施形態におけるアセトニトリル以外の非プロトン性溶媒は、1種を単独で使用することができ、又は2種以上を組み合わせて使用してよい。
本実施形態における非水系溶媒は、アセトニトリルとともに、環状カーボネート及び鎖状カーボネートのうちの1種以上を併用することが、非水系電解液の安定性向上の観点から好ましい。この観点から、本実施形態における非水系溶媒は、アセトニトリルとともに環状カーボネートを併用することがより好ましく、アセトニトリルとともに環状カーボネート及び鎖状カーボネートの双方を使用することが、更に好ましい。
アセトニトリルと併用される環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートから成る群より選択される少なくとも1種が好ましく、ビニレンカーボネート、及びフルオロエチレンカーボネートから成る群より選択される少なくとも1種がより好ましい。環状カーボネートの含有量は、非水系溶媒の全量当たりの量として、0.5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、1質量%以上25質量%以下であることがより好ましい。
アセトニトリルと併用される鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、及びメチルエチルカーボネートから成る群より選択される少なくとも1種が好ましい。鎖状カーボネートの含有量は、非水系溶媒の全量当たりの量として、5質量%以上50質量%以下であることが好ましく、10質量%以上40質量%以下であることがより好ましい。
〈リチウム塩〉
本実施形態に係る非水系電解液は、リチウム塩を含むことができる。
本実施形態におけるリチウム塩は、LiN(SO2m+1{式中、mは0~8の整数である}で表されるイミド塩であることが好ましい。
本実施形態におけるリチウム塩は、イミド塩とともに、フッ素含有無機リチウム塩、有機リチウム塩、及びその他のリチウム塩から選択される1種以上を、更に含んでよい。
(イミド塩)
イミド塩としては、具体的には、LiN(SO2F)2、及び/又はLiN(SO2CF32を含むことが好ましい。
イミド塩は、それ自身の分解温度が比較的高いため、非水系電解液がリチウム塩としてイミド塩を含むことにより、高温貯蔵時の抵抗増加が抑制される。また、非水系電解液がリチウム塩としてイミド塩を含むことにより、非水系電解液としての粘度を低く抑えられることから、特に低温領域での優れた出力性能を発揮することもできる。
イミド塩の含有量は、非水系電解液の全量当たりの量として、0.1~40質量%であることが好ましく、0.2~30質量%であることがより好ましく、0.5~20質量%であることが更に好ましい。そして、この範囲にあることによって、非水系電解液のイオン伝導度を低下させず、低温での性能を向上させることができる。
また、非水系溶媒にアセトニトリルが含まれる場合、アセトニトリルに対するイミド塩の飽和濃度がLiPF6の飽和濃度よりも高いことから、LiPF6≦イミド塩となるモル濃度でイミド塩を含むことが、低温でのリチウム塩とアセトニトリルの会合及び析出を抑制できるため好ましい。この場合、イミド塩の含有量が、非水系溶媒1L当たりの量として、0.5モル以上3.0モル以下であることが、本実施形態に係る非水系電解液へのイオン供給量を確保する観点から好ましい。
LiN(SO2F)2、及びLiN(SO2CF32のうち少なくとも1種を含むアセトニトリル含有非水系電解液によれば、-10℃又は-30℃のような低温域でのイオン伝導率の低減を効果的に抑制でき、優れた低温特性を得ることができる。
(フッ素含有無機リチウム塩)
本実施形態におけるリチウム塩は、フッ素含有無機リチウム塩を含んでよい。「フッ素含有無機リチウム塩」とは、炭素原子をアニオンに含まず、フッ素原子をアニオンに含み、アセトニトリルに可溶なリチウム塩をいう。フッ素含有無機リチウム塩は、正極集電体の表面に不働態被膜を形成し、正極集電体の腐食を抑制する点で優れている。
フッ素含有無機リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、Li2SiF6、LiSbF6、Li212b12-b{bは0~3の整数}等を挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。
フッ素含有無機リチウム塩として、LiFとルイス酸との複塩である化合物が望ましく、中でも、リン原子を有するフッ素含有無機リチウム塩を用いると、遊離のフッ素原子を放出し易くなることからより好ましい。代表的なフッ素含有無機リチウム塩は、溶解してPF6アニオンを放出するLiPF6である。フッ素含有無機リチウム塩として、ホウ素原子を有するフッ素含有無機リチウム塩を用いた場合には、電池劣化を招くおそれのある過剰な遊離酸成分を捕捉し易くなることから好ましく、このような観点からはLiBF4が好ましい。
本実施形態に係る非水系電解液におけるフッ素含有無機リチウム塩の含有量は、非水系溶媒1L当たりの量として、0.01モル以上であることが好ましく、0.1モル以上であることがより好ましく、0.2モル以上であることが更に好ましく、0.25モル以上であることが特に好ましい。フッ素含有無機リチウム塩の含有量が上記の範囲内にある場合、イオン伝導度が増大し高出力特性を発現できる傾向にある。
また、非水系溶媒1L当たりの量が、2.8モル以下であることが好ましく、1.5モル以下であることがより好ましく、1.0モル以下であることが更に好ましい。フッ素含有無機リチウム塩の含有量が上記の範囲内にある場合、イオン伝導度が増大し高出力特性を発現できると共に、低温での粘度上昇に伴うイオン伝導度の低下を抑制できる傾向にあり、非水系電解液の優れた性能を維持しながら、高温サイクル特性及びその他の電池特性を一層良好なものとすることができる傾向にある。
また、本実施形態に係る非水系電解液におけるフッ素含有無機リチウム塩の含有量は、非水系溶媒1L当たりの量として、例えば、0.05モル以上1.0モル以下であってよい。
(有機リチウム塩)
本実施形態におけるリチウム塩は、有機リチウム塩を含んでよい。「有機リチウム塩」とは、炭素原子をアニオンに含み、アセトニトリルに可溶な、イミド塩以外のリチウム塩をいう。
有機リチウム塩としては、シュウ酸基を有する有機リチウム塩を挙げることができる。シュウ酸基を有する有機リチウム塩の具体例としては、例えば、LiB(C242、LiBF2(C24)、LiPF4(C24)、及びLiPF2(C242のそれぞれで表される有機リチウム塩等が挙げられ、中でもLiB(C242及びLiBF2(C24)で表されるリチウム塩から選ばれる少なくとも1種のリチウム塩が好ましい。また、これらのうちの1種又は2種以上を、フッ素含有無機リチウム塩と共に使用することがより好ましい。このシュウ酸基を有する有機リチウム塩は、非水系電解液に添加する他、負極(負極活物質層)に含有させてもよい。
本実施形態における有機リチウム塩の非水系電解液への添加量は、その使用による効果をより良好に確保する観点から、非水系溶媒1L当たりの量として、0.005モル以上であることが好ましく、0.01モル以上であることがより好ましく、0.02モル以上であることが更に好ましく、0.05モル以上であることが特に好ましい。ただし、前記シュウ酸基を有する有機リチウム塩の非水系電解液中の量が多すぎると析出する恐れがある。よって、前記シュウ酸基を有する有機リチウム塩の非水系電解液への添加量は、非水系溶媒1L当たりの量として、1.0モル未満であることが好ましく、0.5モル未満であることがより好ましく、0.2モル未満であることが更に好ましい。
シュウ酸基を有する有機リチウム塩は、極性の低い有機溶媒、特に鎖状カーボネートに対して難溶性であることが知られている。本実施形態に係る非水系電解液における有機リチウム塩の含有量は、非水系溶媒1L当たりの量として、例えば、0.01モル以上0.5モル以下であってよい。
なお、シュウ酸基を有する有機リチウム塩は、微量のシュウ酸リチウムを含有している場合があり、更に、非水系電解液として混合するときにも、他の原料に含まれる微量の水分と反応して、シュウ酸リチウムの白色沈殿を新たに発生させる場合がある。従って、本実施形態に係る非水系電解液におけるシュウ酸リチウムの含有量は、500ppm以下の範囲に抑制することが好ましい。
(その他のリチウム塩)
本実施形態におけるリチウム塩は、上記以外に、その他のリチウム塩を含んでよい。
その他のリチウム塩の具体例としては、例えば、
LiClO4、LiAlO4、LiAlCl4、LiB10Cl10、クロロボランLi等のフッ素原子をアニオンに含まない無機リチウム塩;
LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiC(CF3SO23、LiCn(2n+1)SO3(n≧2)、低級脂肪族カルボン酸Li、四フェニルホウ酸Li、LiB(C3422等の有機リチウム塩;
LiPF5(CF3)等のLiPFn(Cp2p+16-n〔nは1~5の整数、pは1~8の整数〕で表される有機リチウム塩;
LiBF3(CF3)等のLiBFq(Cs2s+14-q〔qは1~3の整数、sは1~8の整数〕で表される有機リチウム塩;多価アニオンと結合されたリチウム塩;下記式(15a):
LiC(SO222)(SO223)(SO224) (15a)
{式中、R22、R23、及びR24は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1~8のパーフルオロアルキル基を示す。}、
下記式(15b)
LiN(SO2OR25)(SO2OR26) (15b)
{式中、R25、及びR26は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1~8のパーフルオロアルキル基を示す。}、及び
下記式(15c)
LiN(SO227)(SO2OR28) (15c)
{式中、R27、及びR28は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素数1~8のパーフルオロアルキル基を示す。}
のそれぞれで表される有機リチウム塩等が挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上を、フッ素含有無機リチウム塩と共に使用することができる。
その他のリチウム塩の非水系電解液への添加量は、非水系溶媒1L当たりの量として、例えば、0.01モル以上0.5モル以下の範囲で適宜に設定されてよい。
〈各種添加剤〉
本実施形態において、非水系電解液は、各種添加剤を更に含むことができる。
本実施形態に係る非水系二次電池は、初回充電のときに非水系電解液の一部が分解し、負極表面にSEIを形成することにより安定化する。このSEIをより効果的に強化するため、酸無水物を添加することができる。非水系溶媒としてアセトニトリルを含む場合には、温度上昇に伴いSEIの強度が低下する傾向にあるが、酸無水物の添加によってSEIの強化が促進される。よって、このような酸無水物を用いることにより、効果的に熱履歴による経時的な内部抵抗の増加を抑制することができる。
酸無水物の具体例としては、例えば、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水安息香酸に代表される鎖状酸無水物;マロン酸無水物、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、2,3-ナフタレンジカルボン酸無水物、又は、ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物に代表される環状酸無水物;異なる2種類のカルボン酸、又はカルボン酸とスルホン酸等、違う種類の酸が脱水縮合した構造の混合酸無水物が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態における非水系二次電池は、非水系溶媒の還元分解前にSEIを強化することが好ましいことから、酸無水物としては初回充電のときに早期に作用する環状酸無水物を少なくとも1種含むことが好ましい。これら環状酸無水物は、1種のみ含んでも複数種含んでよい。又は、これらの環状酸無水物以外の環状酸無水物を含んでいてよい。また、環状酸無水物は、無水コハク酸、無水マレイン酸、及び無水フタル酸のうち少なくとも1種を含むことが好ましい。
無水コハク酸、無水マレイン酸、及び無水フタル酸のうち少なくとも1種を含む非水系電解液によれば、負極に強固なSEIを形成でき、より効果的に、高温加熱時の抵抗増加を抑制する。特に、無水コハク酸を含むことが好ましい。これにより、副反応を抑制しつつ、より効果的に、負極に強固なSEIを形成できる。
本実施形態における非水系電解液が酸無水物を含有する場合、その含有量は、非水系電解液100質量部当たりの量として、0.01質量部以上10質量部以下の範囲であることが好ましく、0.05質量部以上1質量部以下であることがより好ましく、0.1質量部以上0.5質量部以下であることが更に好ましい。
酸無水物は、非水系電解液が含有することが好ましい。他方、酸無水物が、非水系二次電池の中で作用することが可能であればよいので、正極、負極、及びセパレータから成る群より選ばれる少なくとも1種の電池部材が、酸無水物を含有していてよい。酸無水物を電池部材含有させる方法としては、例えば、電池部材作製時にその電池部材に含有させてよいし、電池部材への塗布、浸漬又は噴霧乾燥等に代表される後処理によってその電池部材に含浸させてよい。
また、本実施形態においては、非水系二次電池の高温貯蔵性、安全性向上等の目的で、非水系電解液に、例えば、スルホン酸エステル、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、tert-ブチルベンゼン、リン酸エステル〔エチルジエチルホスホノアセテート(EDPA);(CO)(P=O)-CH(C=O)OC、リン酸トリス(トリフルオロエチル)(TFEP);(CFCHO)P=O、リン酸トリフェニル(TPP);(CO)P=O、リン酸トリアリル;(CH=CHCHO)P=O等〕、非共有電子対周辺に立体障害のない窒素含有環状化合物〔ピリジン、1-メチル-1H-ベンゾトリアゾール、1-メチルピラゾール等〕等、及びこれらの化合物の誘導体等から選択される少なくとも1種の任意的添加剤を、適宜含有させることもできる。特にリン酸エステルは、高温貯蔵時の副反応を抑制する作用があり、効果的である。
任意的添加剤の含有量は、非水系電解液を構成する全ての成分の合計質量に対する質量百分率にて算出される。任意的添加剤の含有量は、非水系電解液の全量当たりの量として、0.01~10質量%であることが好ましく、0.02~5質量%であることがより好ましく、0.05~3質量%であることが更に好ましい。任意的添加剤の含有量を上記の範囲内に調整することによって、非水系二次電池としての基本的な機能を損なうことなく、より一層良好な電池特性を付加することができる傾向にある。
〈非水系電解液のイオン伝導度〉
非水系二次電池において、後述の好ましい態様のセパレータを、イオン伝導度の低い非水系電解液と組み合わせた場合、リチウムイオンの移動速度が、非水系電解液のイオン伝導度に律速されることととなり、所望の入出力特性が得られない場合がある。そのため、本実施形態に係る非水系電解液のイオン伝導度は、10mS/cm以上が好ましく、15mS/cm以上がより好ましく、20mS/cm以上が更に好ましい。
〈非水系電解液の製造方法〉
本実施形態における非水系電解液は、非水系溶媒と、リチウム塩と、必要に応じて添加される各種添加剤とを、任意の手段で混合することにより、製造することができる。
《非水系二次電池》
本実施形態に係る非水系二次電池は、
リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な1種以上の正極活物質を含有する、正極;
リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料と、金属リチウムと、から成る群より選択される少なくとも1種である負極活物質を含有する、負極;及び
非水系電解液;を含有する非水系二次電池であって、
負極は、下記一般式(1):
Figure 0007019063000018
下記一般式(2):
Figure 0007019063000019
及び下記一般式(3):
Figure 0007019063000020
で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する。
このうち、非水系電解液については、上記で説明した非水系電解液を用いることができる。
本実施形態の非水系二次電池は、典型的には、所定の正極、負極、セパレータ、及び非水系電解液が、適当な電池外装中に収納されて構成される。
本実施形態の非水系二次電池としては、具体的には、図1及び2に図示される非水系二次電池であってもよい。ここで、図1は非水系二次電池を概略的に表す平面図であり、図2は図1のA-A線断面図である。
図1、図2に示す非水系二次電池100は、パウチ型セルで構成される。非水系二次電池100は、電池外装110の空間120内に、正極150と負極160とをセパレータ170を介して積層して構成した積層電極体と、非水系電解液(図示せず)とを収容している。電池外装110は、例えばアルミニウムラミネートフィルムで構成されており、2枚のアルミニウムラミネートフィルムで形成された空間の外周部において、上下のフィルムを熱融着することにより封止されている。正極150、セパレータ170、及び負極160を順に積層した積層体には、非水系電解液が含浸されている。ただしこの図2では、図面が煩雑になることを避けるために、電池外装110を構成している各層、並びに正極150及び負極160の各層を区別して示していない。
電池外装110を構成するアルミニウムラミネートフィルムは、アルミニウム箔の両面をポリオレフィン系の樹脂でコートしたものであることが好ましい。
正極150は、非水系二次電池100内で正極リード体130と接続している。図示していないが、負極160も、非水系二次電池100内で負極リード体140と接続している。そして、正極リード体130及び負極リード体140は、それぞれ、外部の機器等と接続可能なように、片端側が電池外装110の外側に引き出されており、それらのアイオノマー部分が、電池外装110の1辺とともに熱融着されている。
図1及び2に図示される非水系二次電池100は、正極150及び負極160が、それぞれ1枚ずつの積層電極体を有しているが、容量設計により正極150及び負極160の積層枚数を適宜増やすことができる。正極150及び負極160をそれぞれ複数枚有する積層電極体の場合には、同一極のタブ同士を溶接等により接合したうえで1つのリード体に溶接等により接合して電池外部に取り出してよい。上記同一極のタブとしては、集電体の露出部から構成される態様、集電体の露出部に金属片を溶接して構成される態様等が可能である。
正極150は、正極集電体と、正極活物質層とから構成される。負極160は、負極集電体と、負極活物質層とから構成される。
正極活物質層は正極活物質を含み、負極活物質層は負極活物質を含む。
正極150及び負極160は、セパレータ170を介して正極活物質層と負極活物質層とが対向するように配置される。
以下、本実施形態に係る非水系二次電池を構成する各要素について、順に説明する。
〈正極〉
正極は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な1種以上の正極活物質を含有する。
また、正極は、正極集電体の片面又は両面に正極活物質層を有することができる。
[正極集電体]
正極集電体は、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔、ステンレス箔等の金属箔により構成される。正極集電体は、表面にカーボンコートが施されていてよく、メッシュ状に加工されていてよい。正極集電体の厚みは、5~40μmであることが好ましく、7~35μmであることがより好ましく、9~30μmであることが更に好ましい。
[正極活物質層]
正極活物質層は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な1種以上の正極活物質を含有する。正極活物質層は、必要に応じて、導電助剤及び/又はバインダーを更に含有してよい。
(正極活物質)
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な1種以上の材料を含有する。このような材料を用いる場合、高電圧及び高エネルギー密度を得ることができる。
正極活物質としては、例えば、
Ni、Mn、及びCoから成る群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を含有する正極活物質;
が挙げられ、下記一般式(14):
LipNiqCorMnstu・・・・・(14)
{式中、MはAl、Sn、In、Fe、V、Cu、Mg、Ti、Zn、Mo、Zr、Sr、Baから成る群から選ばれる少なくとも1種の金属であり、かつ、0<p<1.3、0<q<1.2、0<r<1.2、0≦s<0.5、0≦t<0.3、0.7≦q+r+s+t≦1.2、1.8<u<2.2の範囲であり、そしてpは、電池の充放電状態により決まる値である。}
で表されるリチウム含有金属酸化物から選ばれる少なくとも1種が好適である。
また、正極活物質としては、例えば、
LiCoO2に代表されるリチウムコバルト酸化物;
LiMnO2、LiMn24、及びLi2Mn24に代表されるリチウムマンガン酸化物;
LiNiO2に代表されるリチウムニッケル酸化物;
LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32、LiNi0.8Co0.22、LiNi0.6Co0.2Mn0.22、LiNi0.75Co0.15Mn0.152、LiNi0.8Co0.1Mn0.12、LiNi0.85Co0.075Mn0.0752、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.81Co0.1Al0.092、LiNi0.85Co0.1Al0.052に代表されるLizMO2(MはNi、Mn、及びCoから成る群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を含み、かつ、Ni、Mn、Co、Al、及びMgから成る群より選ばれる2種以上の金属元素を示し、zは0.9超1.2未満の数を示す)で表されるリチウム含有複合金属酸化物;
MnO2、FeO2、FeS2、V25、V613、TiO2、TiS2、MoS2、及びNbSe2に代表される、トンネル構造及び層状構造を有する金属酸化物又は金属カルコゲン化物;
イオウ;
ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、及びポリピロールに代表される導電性高分子等;
が挙げられる。
特に、一般式(14)で表されるLi含有金属酸化物のNi含有比qが、0.5<q<1.2である場合には、レアメタルであるCoの使用量削減と、高エネルギー密度化の両方が達成されるため好ましい。
なお、正極活物質は、式(14)で表されるリチウム含有金属酸化物以外のリチウム含有化合物であってよい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物、リチウムを有する金属カルコゲン化物、リチウムと遷移金属元素とを含むリン酸金属化合物、及びリチウムと遷移金属元素とを含むケイ酸金属化合物が挙げられる。より高い電圧を得る観点から、リチウム含有化合物としては、特に、リチウムと、Co、Ni、Mn、Fe、Cu、Zn、Cr、V、及びTiから成る群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素と、を含むリン酸金属化合物が好ましい。
リチウム含有化合物として、より具体的には、以下の式(16a):
LivI2 (16a)
{式中、Dはカルコゲン元素を示し、MIは少なくとも1種の遷移金属元素を含む1種以上の遷移金属元素を示し、vの値は、電池の充放電状態により決まり、0.05~1.10の数を示し、そしてuは0~2の数を示す。}、
以下の式(16b):
LiwIIPO4 (16b)
{式中、Dはカルコゲン元素を示し、MIIは少なくとも1種の遷移金属元素を含む1種以上の遷移金属元素を示し、wの値は、電池の充放電状態により決まり、0.05~1.10の数を示し、そしてuは0~2の数を示す。}、及び
以下の式(16c):
LitIII uSiO4 (16c)
{式中、Dはカルコゲン元素を示し、MIIIは少なくとも1種の遷移金属元素を含む1種以上の遷移金属元素を示し、tの値は、電池の充放電状態により決まり、0.05~1.10の数を示し、そしてuは0~2の数を示す。}
のそれぞれで表される化合物が挙げられる。
上記の式(16a)で表されるリチウム含有化合物は層状構造を有し、上記の式(16b)及び(16c)で表される化合物はオリビン構造を有する。これらのリチウム含有化合物は、構造を安定化させる等の目的から、Al、Mg、又はその他の遷移金属元素により遷移金属元素の一部を置換したもの、これらの金属元素を結晶粒界に含ませたもの、酸素原子の一部をフッ素原子等で置換したもの、正極活物質表面の少なくとも一部に他の正極活物質を被覆したもの等であってよい。
正極活物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。リチウムイオンを可逆安定的に吸蔵及び放出することが可能であり、かつ、高エネルギー密度を達成できることから、正極活物質層がNi、Mn、及びCoから選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を含有することが好ましい。
正極活物質として、リチウム含有化合物とその他の正極活物質とを併用する場合、双方の使用割合としては、正極活物質の全部に対するリチウム含有化合物の使用割合として、80質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましい。
(導電助剤)
導電助剤としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック、及びケッチェンブラックに代表されるカーボンブラック、並びに炭素繊維が挙げられる。導電助剤の含有量は、正極活物質100質量部当たりの量として、10質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは1~5質量部である。
(バインダー)
バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸、スチレンブタジエンゴム、及びフッ素ゴムが挙げられる。バインダーの含有量は、正極活物質100質量部当たりの量として、6質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは0.5~4質量部である。
[正極活物質層の形成]
正極活物質層は、正極活物質と、必要に応じて導電助剤及びバインダーとを混合した正極合剤を溶剤に分散した正極合剤含有スラリーを、正極集電体に塗布及び乾燥(溶媒除去)し、必要に応じてプレスすることにより形成される。このような溶剤としては、既知のものを用いることができる。例えば、N―メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水等が挙げられる。
〈負極〉
本実施形態に係る非水系二次電池における負極は、負極集電体の片面又は両面に負極活物質層を有する。
負極は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料と、金属リチウムと、から成る群より選択される少なくとも1種である負極活物質を含有する。
ここで、負極は、下記一般式(1):
Figure 0007019063000021
下記一般式(2):及び
Figure 0007019063000022
下記一般式(3):
Figure 0007019063000023
で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する。
一般式(1)~(3)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種を用いることで、負極の膨張、収縮に対する物理的強度がより強化されるため、充放電サイクルによる電極特性の低下を抑制し易くなる。特に、一般式(1)で表される化合物は、両端にリチウムが配置されており、分子鎖も長いため、負極の膨張、収縮に対する物理的強度が強く、抵抗が低いと構造から推察される。また、一般式(2)または(3)で表される化合物は分子鎖が短く、耐久性に優れた緻密な保護被膜を形成すると構造から推察される。一方で、含有量が多すぎると、抵抗増加の要因となりうるため、一定の範囲に抑える必要がある。従って、一般式(1)~(3)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種を用いることで、負極の膨張、収縮に対する物理的強度と溶解性のバランスを確保し易くなる。
一般式(1)~(3)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の含有量は、負極保護被膜成分の解析で得られた定量値を負極活物質の質量で除して算出される。一般式(2)及び(3)で表される化合物の含有量の和は、負極活物質1g当たりの量として、0.01~2.5mgが好ましい。また、一般式(1)~(3)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量は、負極活物質1g当たりの量として、0.01~100mgであることが好ましく、0.05~50mgであることがより好ましく、0.1~10mgであることが更に好ましい。この範囲にあることによって、非水系二次電池としての基本的な機能を損なうことなく、充放電サイクルによる被膜抵抗の増加を抑制し易くなる。なお、充電と放電を繰り返すサイクルが100回までの範囲で上記の含有量を満たしていることが好ましい。
このとき、負極は、PF6アニオンを含有してよく、また、N(SO2F)2アニオン及び/又はN(SO2CF32アニオンを含有してよい。すなわち、非水系電解液にPF6アニオン、N(SO2CF32又はN(SO2F)2アニオンからなる群から選ばれる少なくとも一つのアニオンを含有されてよい。アニオンは保護被膜の形成効果を促進するとともに、正極集電体である表面箔の表面に不導体膜を形成するため、内部抵抗の増加を抑制する観点から好ましい。
なお、一般式(1)~(3)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の、負極における含有量は、負極保護被膜成分の解析で得られた定量値を負極活物質の質量で除して算出される。
[負極活物質層]
負極活物質層は、負極活物質を含有し、必要に応じて導電助剤及び/又はバインダーを更に含有してよい。
(負極活物質)
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料と、金属リチウムと、から成る群より選択される少なくとも1種である。
このような負極活物質は、例えば、アモルファスカーボン(ハードカーボン)、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛、熱分解炭素、コークス、ガラス状炭素、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、グラファイト、炭素コロイド、及びカーボンブラックに代表される炭素材料の他、金属リチウム、金属酸化物、金属窒化物、リチウム合金、スズ合金、Si材料、金属間化合物、有機化合物、無機化合物、金属錯体、有機高分子化合物等が挙げられる。負極活物質は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。上記のSi材料としては、例えば、シリコン、Si合金、Si酸化物等が挙げられる。
負極活物質層は、電池電圧を高められるという観点から、負極活物質としてリチウムイオンを0.4V vs.Li/Li+よりも卑な電位で吸蔵することが可能な材料を含有することが好ましい。
本実施形態に係る非水系電解液は、負極活物質にSi材料を適用した場合でも、充放電サイクルを繰り返したときの負極の体積変化に伴う各種劣化現象を抑制することができる利点を有する。従って、本実施形態に係る非水系二次電池では、負極活物質として、シリコン合金等に代表されるSi材料を用いることも、Si材料に由来する高い容量を具備しつつ、充放電サイクル特性に優れるものとなる点で、好ましい態様である。
本実施形態では、負極活物質としてSi材料、特に、SiOx(0.5≦x≦1.5)を含んでよい。
また、本実施形態では、リチウムと合金を形成可能な少なくとも1種の元素を含有することが好ましい。このような元素としては、例えば、シリコンが挙げられる。Si材料は、結晶体、低結晶体、及びアモルファス体のいずれの形態であってよい。また、負極活物質としてSi材料を用いる場合、活物質表面を導電性の材料によって被覆すると、活物質粒子間の導電性が向上されるため、好ましい。
シリコンは作動電位が約0.5V(vsLi/Li+)と、黒鉛の作動電位の約0.05V(vsLi/Li+)に対して少し高い。そのため、Si材料を用いると、リチウム電析の危険性が軽減される。本実施形態における非水系溶媒に用いられているアセトニトリルは、リチウム金属と還元反応して、ガス発生を引き起こす可能性がある。そのため、リチウム電析し難い負極活物質は、アセトニトリルを含む非水系電解液との組み合わせて用いるときに好ましい。
他方、作動電位が高すぎる負極活物質は、電池としてのエネルギー密度が低下してしまうため、エネルギー密度向上の観点から、負極活物質は0.4V vs.Li/Li+よりも卑な電位で作動する方が好ましい。
Si材料の含有量は、負極活物質層の全量当たりの量として、0.1質量%以上100質量%以下の範囲であることが好ましく、1質量%以上80質量%以下の範囲であることがより好ましく、3質量%以上60質量%以下の範囲であることが更に好ましい。Si材料の含有量を上記の範囲内に調整することによって、非水系二次電池の高容量化と、充放電サイクル性能とのバランスを確保することができる。
(導電助剤)
導電助剤としては、例えば、グラファイト、アセチレンブラック、及びケッチェンブラックに代表されるカーボンブラック、並びに炭素繊維が挙げられる。導電助剤の含有量は、負極活物質100質量部当たりの量として、20質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは0.1~10質量部である。
(バインダー)
バインダーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリアクリル酸、及びフッ素ゴムが挙げられる。また、ジエン系ゴム、例えばスチレンブタジエンゴム等も挙げられる。バインダーの含有量は、負極活物質100質量部当たりの量として、10質量部以下とすることが好ましく、より好ましくは0.5~6質量部である。
[負極活物質層の形成]
負極活物質層は、負極活物質と、必要に応じて含まれる、導電助剤及び/又はバインダーとを混合した負極合剤を溶剤に分散した負極合剤含有スラリーを、負極集電体に塗布及び乾燥(溶媒除去)し、必要に応じてプレスすることにより形成される。このような溶剤としては、既知のものを用いることができる。例えば、N―メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、水等が挙げられる。
[酸無水物の分解物]
ここで、負極活物質は、環状酸無水物の分解物を含有することが好ましい。環状酸無水物の具体例は、〈各種添加剤〉の項目で例示したものを用いることができる。
すなわち、負極活物質が含有可能な、環状酸無水物の分解物としては、マロン酸無水物、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、2,3-ナフタレンジカルボン酸無水物、及びナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物から成る群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
負極において、酸無水物は、負極表面のSEIをより効果的に強化するために用いられる。
酸無水物の分解物量は、例えば、負極活物質の単位グラム質量に対するLC-MS測定のピーク面積値に基づいて算出される。酸無水物の分解物量(下記一般式(8)~(13)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量)は、負極活物質1μg当たりの量として、ピーク面積値が0.1~300の範囲の量であることが好ましく、1~200の範囲の量であることがより好ましく、20~150の範囲の量であることが更に好ましい。ピーク面積値がこの範囲にあることによって、被膜抵抗増加の抑制と溶解性のバランスを確保することができる。なお、充電と放電を繰り返すサイクルが100回までの範囲で上記の含有量を満たしていることが好ましい。
酸無水物の分解物は、下記一般式(8):
Figure 0007019063000024
{式中、R6及びR7は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示し、そしてfは1~3の整数である。}、
下記一般式(9):
Figure 0007019063000025
{式中、R8及びR9は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
下記一般式(10):
Figure 0007019063000026
{式中、R10及びR11は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
下記一般式(11):
Figure 0007019063000027
{式中、R12及びR13は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
下記一般式(12):
Figure 0007019063000028
{式中、R14及びR15は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基、又はOLi基を示す。}、及び
下記一般式(13):
Figure 0007019063000029
{式中、R16~R19は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}
で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することが好ましい。なお、一般式(8)~(13)の説明中の「ハロゲン原子」はF原子を含んでよい。
これらの化合物は負極表面のSEI強化に貢献する。特に、非水系溶媒としてアセトニトリルを含有する場合には優れた効果を発揮する。そのため、正極側で酸無水物が不必要に消費されないようにすることが好ましい。
〈セパレータ〉
本実施形態に係る非水系二次電池は、正極及び負極の短絡防止、シャットダウン等の安全性付与等の観点から、正極と負極との間にセパレータを備えることが好ましい。セパレータとしては、既知の非水系二次電池に備えられるものと同様のものを用いてよく、イオン透過性が大きく、機械的強度に優れる絶縁性の薄膜が好ましい。セパレータを構成する素材としては、例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜等が挙げられ、これらの中でも、合成樹脂製微多孔膜が好ましく、特に、ポリエチレン又はポリプロピレンを主成分として含有する微多孔膜、又はこれらのポリオレフィンの双方を含有する微多孔膜等のポリオレフィン系微多孔膜が好適に用いられる。不織布としては、例えば、ガラス製、セラミック製、ポリオレフィン製、ポリエステル製、ポリアミド製、液晶ポリエステル製、アラミド製等の耐熱樹脂製の多孔膜が挙げられる。
セパレータは、1種の微多孔膜を単層又は複数積層した構成であってもよく、2種以上の微多孔膜を積層したものであってもよい。セパレータは、2種以上の樹脂材料を溶融混錬した混合樹脂材料を用いて単層又は複数層に積層した構成であってもよい。
セパレータに所定の機能を付与することを目的として、セパレータの表層又は内部に無機粒子を存在させてよく、また、セパレータに対して他の有機層を更に塗工又は積層してよい。また、セパレータは、架橋構造を含むものであってよい。非水系二次電池の安全性能を高めるため、これらの手法は必要に応じ組み合わせてよい。
セパレータに所定の機能を付与することを目的として、セパレータの表層又は内部に無機粒子を存在させてよく、また、セパレータに対して他の有機層を更に塗工又は積層してよい。また、セパレータは、架橋構造を含むものであってよい。非水系二次電池の安全性能を高めるため、これらの手法は必要に応じ組み合わせてよい。
セパレータ170は、1種の微多孔膜を単層又は複数積層した構成であってよく、また、2種以上の微多孔膜を積層した構成であってよい。更に、セパレータ170は、2種以上の樹脂材料を溶融混錬した混合樹脂材料を用いて、単層又は複数層に積層した構成であってよい。
セパレータの膜厚は、膜強度の観点から1μm以上であることが好ましく、透過性の観点より500μm以下であることが好ましい。発熱量が比較的高く、高出力用途に使用されるとの観点、及び大型の電池捲回機による捲回性の観点から、3μm以上40μm以下であることが好ましく、10μm以上25μm以下であることがより好ましい。なお、耐ショート性能と出力性能の両立を重視する場合には、15μm以上25μm以下であることが更に好ましいが、高エネルギー密度化と出力性能の両立を重視する場合には、10μm以上15μm未満であることが更に好ましい。
気孔率は、高出力時のリチウムイオンの急速な移動に追従する観点から、30%以上90%以下が好ましく、35%以上80%以下がより好ましく、40%以上70%以下が更に好ましい。なお、安全性を確保しつつ出力性能の向上を優先に考えた場合には、50%以上70%以下が特に好ましく、耐ショート性能と出力性能の両立を重視する場合には、40%以上50%未満が特に好ましい。
透気度は、膜厚、気孔率とのバランスの観点から、1秒/100cm3以上400秒/100cm3以下が好ましく、100秒/100cm3以上350/100cm3以下がより好ましい。なお、耐ショート性能と出力性能の両立を重視する場合には、150秒/100cm3以上350秒/100cm3以下が更に好ましく、安全性を確保しつつ出力性能の向上を優先に考えた場合には、100/100cm3秒以上150秒/100cm3未満が特に好ましい。
他方、イオン伝導度の低い非水系電解液と上記範囲内のセパレータを組み合わせた場合、リチウムイオンの移動速度がセパレータの構造ではなく、非水系電解液のイオン伝導度の高さが律速となり、期待したような入出力特性が得られない傾向がある。そのため、非水系電解液のイオン伝導度は10mS/cm以上が好ましく、15mS/cmがより好ましく、20mS/cmが更に好ましい。
ただし、セパレータの膜厚、透気度及び気孔率、並びに非水系電解液のイオン伝導度は一例である。
セパレータに所定の機能を付与することを目的として、セパレータの表層又は内部に無機粒子を存在させてよく、また、セパレータに対して他の有機層を更に塗工又は積層してよい。また、セパレータは、架橋構造を含むものであってよい。非水系二次電池の安全性能を高めるため、これらの手法は必要に応じ組み合わせてよい。
〈電池外装〉
本実施形態における非水系二次電池の電池外装の構成は、既知の構成を採用することができる。例えば、電池外装として、電池缶又はラミネートフィルム外装体を用いてよい。
電池缶としては、例えば、スチール、ステンレス、アルミニウム、又はクラッド材等から成る金属缶を用いることができる。
ラミネートフィルム外装体は、熱溶融樹脂側を内側に向けた状態で2枚重ねて、又は熱溶融樹脂側を内側に向けた状態となるように折り曲げて、端部をヒートシールにより封止した状態で外装体として用いることができる。ラミネートフィルム外装体を用いる場合、正極集電体に正極リード体(又は正極端子及び正極端子と接続するリードタブ)を接続し、負極集電体に負極リード体(又は負極端子及び負極端子と接続するリードタブ)を接続してよい。この場合、正極リード体及び負極リード体(又は正極端子及び負極端子のそれぞれに接続されたリードタブ)の端部が外装体の外部に引き出された状態でラミネートフィルム外装体を封止してよい。
ラミネートフィルム外装体としては、例えば、熱溶融樹脂/金属フィルム/樹脂の3層構成から成るラミネートフィルムを用いることができる。
電池外装110を構成しているアルミニウムラミネートフィルムは、アルミニウム箔の両面をポリオレフィン系の樹脂でコートしたものであることが好ましい。
〈非水系二次電池の形状〉
本実施形態に係る非水系二次電池の形状は、例えば、角型、角筒型、円筒型、楕円型、ボタン型、コイン型、扁平型、ラミネート型等に適用できる。
本実施形態に係る非水系二次電池は、特に、角型、角筒型、及びラミネート型に好ましく適用することができる。
〈非水系二次電池の製造方法〉
本実施形態に係る非水系二次電池は、上記の非水系電解液、正極、負極、セパレータ、及び電池外装を用いて、既知の方法により作製することができる。
先ず、正極及び負極、並びにセパレータから成る積層体を形成する。
このとき、例えば、
長尺の正極と負極とを、これらの間隙に長尺のセパレータを介在させた積層状態で巻回して巻回構造の積層体を形成する態様;
正極及び負極を、それぞれ一定の面積及び形状を有する複数枚のシートに切断して得た正極シートと負極シートとを、セパレータシートを介して交互に積層した積層構造の積層体を形成する態様;
長尺のセパレータをつづら折りにして、つづら折りになったセパレータの間隙に、正極体シートと負極体シートとを交互に挿入した積層構造の積層体を形成する態様;
等が可能である。
次いで、電池外装内に上記の積層体を収容して、本実施形態に係る非水系電解液を電池外装内に注液し、積層体を非水系電解液に浸漬して封印することによって、本実施形態に係る非水系二次電池を製造することができる。
別法として、本実施形態に係る非水系電解液を、高分子材料から成る基材に含浸させて、ゲル状態の電解質膜を予め作製しておき、シート状の正極、負極、得られた電解質膜、及びセパレータを用いて積層構造の積層体を形成した後、電池外装内に収容することにより、非水系二次電池を製造してよい。
なお、電極の配置が、負極活物質層の外周端と正極活物質層の外周端とが重なる部分が存在するように、又は負極活物質層の非対向部分に幅が小さすぎる箇所が存在するように設計されている場合、電池組み立て時に電極の位置ずれが生じる可能性がある。この場合、非水系二次電池における充放電サイクル特性が低下するおそれがある。このような事態を防止できるよう、電極の位置を、予めポリイミドテープ、ポリフェニレンスルフィドテープ、PPテープ等のテープ類、接着剤等により固定しておくことが好ましい。
本実施形態に係る非水系二次電池は、初回充電により電池として機能し得るが、初回充電のときに非水系電解液の一部が分解することにより安定化する。初回充電は0.001~0.3Cで行われることが好ましく、0.002~0.25Cで行われることがより好ましく、0.003~0.2Cで行われることが更に好ましい。初回充電が、途中に定電圧充電を経由して行われることも好ましい結果を与える。設計容量を1時間で放電する定電流が1Cである。リチウム塩が電気化学的な反応に関与する電圧範囲を長く設定することによって、安定強固なSEIが電極表面に形成され、内部抵抗の増加を抑制する効果があることの他、反応生成物が負極160のみに強固に固定化されることなく、何らかの形で、正極150、セパレータ170等の、負極160以外の部材にも良好な効果を与える。このため、非水系電解液に溶解したリチウム塩の電気化学的な反応を考慮して初回充電を行うことは、非常に有効である。
本実施形態に係る非水系二次電池は、複数個の非水系二次電池を直列又は並列に接続した電池パックとして使用することもできる。電池パックの充放電状態を管理する観点から、1個当たりの使用電圧範囲は2~5Vであることが好ましく、2.5~5Vであることがより好ましく、2.75V~5Vであることが特に好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかしながら、本発明は、上記の実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
特に、本実施形態(以下、「実施形態I」という。)に対しては、後述する他の実施形態1~5の少なくとも一つを組み合わせることができる。すなわち、実施形態Iに係る非水系二次電池において、非水系電解液には、後述する他の実施形態1~5に記載のそれぞれの特定添加物を、少なくとも一つ添加することができる。
組み合わせとしては、
実施形態Iと、他の実施形態1;
実施形態Iと、他の実施形態1及び2;
実施形態Iと、他の実施形態1、2及び3;
実施形態Iと、他の実施形態1、2及び4;
実施形態Iと、他の実施形態1、2及び5;
実施形態Iと、他の実施形態1、2、3及び4;
実施形態Iと、他の実施形態1、2、3及び5;
実施形態Iと、他の実施形態1、2、3、4及び5;
実施形態Iと、他の実施形態1及び3;
実施形態Iと、他の実施形態1、3及び4;
実施形態Iと、他の実施形態1、3及び5;
実施形態Iと、他の実施形態1、3、4及び5;
実施形態Iと、他の実施形態1及び4;
実施形態Iと、他の実施形態1、4及び5;
実施形態Iと、他の実施形態1及び5;
実施形態Iと、他の実施形態2;
実施形態Iと、他の実施形態2及び3;
実施形態Iと、他の実施形態2及び4;
実施形態Iと、他の実施形態2及び5;
実施形態Iと、他の実施形態2、3及び4;
実施形態Iと、他の実施形態2、3及び5;
実施形態Iと、他の実施形態2、3、4及び5;
実施形態Iと、他の実施形態2、4及び5;
実施形態Iと、他の実施形態3;
実施形態Iと、他の実施形態3及び4;
実施形態Iと、他の実施形態3及び5;
実施形態Iと、他の実施形態3、4及び5;
実施形態Iと、他の実施形態4;
実施形態Iと、他の実施形態4及び5;
実施形態Iと、他の実施形態5;
が挙げられる。
このような組み合わせを実現することで、非水系電解液を酸化劣化させる正極活物質の活性点を抑制する観点、及び負極活物質にSi材料を適用した場合に、充放電サイクルを繰り返したときの負極の体積変化に伴う各種劣化現象を抑制することができる観点で、相乗効果が得られる可能性がある。
<他の実施形態1>
本実施形態は、非水系電解液が、硝酸塩及び硝酸エステルより成る群から選択される少なくとも1種の硝酸化合物を含有する非水系二次電池に関する。
本実施形態に関する背景技術及び課題
近年、電気自動車を中心とした大型蓄電産業の拡大に伴い、非水系二次電池の更なる高エネルギー密度化が切望されており、研究開発も活況である。
非特許文献1には、層状岩塩型の正極活物質において、Niの含有率が高まるほど、エネルギー密度が高まることが報告されている。
しかしながら、非水系二次電池では、エネルギー密度が向上する一方で、長期耐久性能に劣る場合がある。例えば、非特許文献2では、特有の劣化因子に言及しており、Ni比率が高いほど低電圧で劣化が進行すると記載されている。非特許文献3では、高誘電率溶媒の分解が引き金となって、リチウム塩の分解を誘発するメカニズムが報告されている。
ところで、負極活物質として、従来の炭素材料に代えて、Si材料を用いることが検討されている。これは、炭素材料の理論容量に対して、Si材料の理論容量が大きいことに着目した結果である。
例えば、負極活物質として、黒鉛を用いた場合、炭素1モル当たりのリチウム吸蔵放出の最大量は、1/6モルに留まり、最大リチウム導入化合物であるLiCから得られる理論容量は372mAh/gである。これに対し、例えばSi材料を用いると、Si1モル当たりの最大リチウム吸蔵放出量は、3.75モルであり、Li3.75Siから得られる理論容量は、3,600mAh/gに達する。
[非特許文献1]ACS Energy Lett.,2,196-223(2017).
[非特許文献2]J. Power Sources,233,121-130(2013).
[非特許文献3]J. Phys. Chem. Lett.,8,4820-4825(2017).
しかしながら、高エネルギー密度化を志向したこれらの非水系二次電池は、既存の非水系二次電池と比較して長期耐久性能に劣る場合があり、電解液及び電極の双方に、より過酷な環境下での耐久性が求められている。
層状岩塩型の正極活物質には、電解液を酸化劣化させる活性点が本質的に存在する。この活性点は、負極を保護するために添加した化合物を、正極側で意図せず消費してしまう場合がある。また、正極側に取り込まれて堆積したこれらの添加剤の分解物は、非水系二次電池の内部抵抗増加要因となり易いだけでなく、リチウム塩の劣化も加速させる場合がある。更に、これら添加剤の意図されない消費により、負極表面の保護も不十分となり易い。
解体解析の結果に裏付けされたこれらの現象は、非特許文献1~3には記載されていない。
一方、負極活物質にSi材料を適用するに際しては、Si材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化の大きいことが問題となり得る。
例えば、黒鉛材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化は、最大で1.2倍程度に留まるのに対して、Si材料では、4倍程度の大きな体積変化を起こし得る。そのため、電池が機械的に脆弱となり、特に負極のサイクル寿命が不十分となって、実用に当たっての高いハードルとなる場合がある。
本実施形態に関する作用効果
本実施形態によれば、第1に、非水系電解液を酸化劣化させる正極活物質の活性点を抑制し、優れた負荷特性を発揮すると共に、高温貯蔵又は充放電サイクルを繰り返したときの各種劣化現象を抑制することができる非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
本実施形態によれば、第2に、負極活物質にSi材料を適用した場合に、充放電サイクルを繰り返したときの負極の体積変化に伴う各種劣化現象を抑制することができる非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
〈第1の特定添加物〉
本実施形態において、非水系電解液に含まれる硝酸化合物は、例えば、下記式(N1):
Figure 0007019063000030
{式(N1)中、Xn+は、金属カチオン又は有機カチオンであり;nは、Xの価数である。}で表される硝酸塩、及び下記式(N2):
Figure 0007019063000031
{式(N2)中、Rは、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数1~20のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルケノキシ基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルキノキシ基、置換若しくは無置換の炭素数5~20のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数5~20のアリールオキシ基、ヒドリドイオン、ハロゲン原子、水酸基、チオ基、イミニル基、カルボキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、N-置換アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、N-置換アルキルカルボニルアミノ基、アルケニルカルボニルアミノ基、N-置換アルケニルカルボニルアミノ基、アルキニルカルボニルアミノ基、N-置換アルキニルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、N-置換アリールカルボニルアミノ基、ホウ素原子を含む基、アルミニウム原子を含む基、ケイ素原子を含む基、リン原子を含む基、又は硫黄原子を含む基である。}で表される硝酸エステルより成る群から選択される1種以上であることが好ましい。
このような硝酸化合物を、本明細書において、以下「第1の特定添加物」ということがある。
上記式(N1)の硝酸塩において、Xn+の金属カチオンとしては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び遷移金属から選択される金属のカチオンが好ましく、具体的には、アルカリ金属カチオンとして、例えば、リチウムイオン、セシウムイオン等;アルカリ土類金属カチオンとして、例えば、マグネシウムイオン等;遷移金属カチオンとして、例えば、アルミニウムイオン等;が、それぞれ挙げられる。
n+の有機カチオンとしては、例えば、テトラアルキルアンモニウムイオン等が挙げられ、好ましくはテトラメチルアンモニウムイオンである。テトラメチルアンモニウムイオンの有するメチル基のうちの1つ以上は、メチル基以外の有機基によって置換されていてもよい。この場合の置換基としては、例えば、置換又は無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換又は無置換の炭素数1~20のアルコキシ基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルケノキシ基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルキニル基、置換又は無置換の炭素数2~20のアルキノキシ基、置換又は無置換の炭素数5~20のアリール基、置換又は無置換の炭素数5~20のアリールオキシ基、ヒドリドイオン、ハロゲン原子、水酸基、チオ基、イミニル基、カルボキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基、アルキニルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アルキニルチオ基、アリールチオ基、シアノ基、N-置換アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、N-置換アルキルカルボニルアミノ基、アルケニルカルボニルアミノ基、N-置換アルケニルカルボニルアミノ基、アルキニルカルボニルアミノ基、N-置換アルキニルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、N-置換アリールカルボニルアミノ基、ホウ素原子を含む基、アルミニウム原子を含む基、ケイ素原子を含む基、リン原子を含む基、硫黄原子を含む基等から選択されてよい。
上記式(N2)の硝酸エステルは、好ましくは、下記式(N3):
Figure 0007019063000032
で表される硝酸イソブチルである。硝酸イソブチルのイソブチル基を、他の低級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、又はt-ブチル基)で置換した硝酸エステルも、本発明の好ましい実施態様に包含される。
非水系電解液に含まれる硝酸化合物として、より好ましくは硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸セシウム、硝酸アルミニウム、硝酸マグネシウム、硝酸イソブチル、硝酸テトラメチルアンモニウム、及び硝酸テトラエチルアンモニウムより成る群から選択される少なくとも1種である。
(第1の特定添加物の使用量)
非水系電解液に含まれる第1の特定添加物(硝酸化合物)の量は、任意であるが、例えば、非水系電解液100質量部に対して、0.01質量部以上10.0質量部以下としてよい。硝酸化合物の量が、非水系電解液100質量部に対して0.01質量部以上であれば、負極上に生成されるSEIの機械的強度が十分に高いものとなり、サイクル特性に優れ、長期間安定して稼働可能な非水系二次電池を得ることができる。一方、硝酸化合物の量が、非水系電解液100質量部に対して10.0質量部以下であれば、電解質のリチウムイオン伝導を過度に阻害することなく、出力特性に優れた非水系二次電池を得ることができる。非水系電解液に含まれる硝酸化合物の量は、非水系電解液100質量部に対して、0.05質量部以上5.0質量部以下、0.1質量部以上4.0質量部以下、又は0.2質量部以上3.0質量部以下であってもよい。
〈非水系電解液の製造方法〉
非水系電解液は、非水系溶媒と、リチウム塩と、第1の特定添加物(硝酸化合物)と、必要に応じてその他の添加剤とを、任意の手段で混合することにより、製造することができる。
<他の実施形態2>
本実施形態は、非水系電解液が下記一般式(P1):
Figure 0007019063000033
{式中、Rは、水素原子又はアルキル基である。}、
下記一般式(P2):
Figure 0007019063000034
{式中、n1~n3は、繰り返し単位数であって、それぞれ独立に、0~4の整数である。}、
下記一般式(P3):
Figure 0007019063000035
{式中、Rは、炭素数1~20のアルキル基、又は炭素数1~20のフルオロアルキル基である。}、及び
下記一般式(P4):
Figure 0007019063000036
{式中、Rは、水素原子又は炭素数1~20のアルキル基である。}
のいずれかで表される繰り返し単位を含有する高分子化合物、及びカルボン酸エステル化合物から成る群より選択される少なくとも1種の添加剤を含有する非水系二次電池に関する。
本実施形態に関する背景技術及び課題
近年、電気自動車を中心とした大型蓄電産業の拡大に伴い、非水系二次電池の更なる高エネルギー密度化が切望されており、研究開発も活況である。
非特許文献1には、層状岩塩型の正極活物質において、Niの含有率が高まるほど、エネルギー密度が高まることが報告されている。
しかしながら、非水系二次電池では、エネルギー密度が向上する一方で、長期耐久性能に劣る場合がある。例えば、非特許文献2では、特有の劣化因子に言及しており、Ni比率が高いほど低電圧で劣化が進行すると記載されている。非特許文献3では、高誘電率溶媒の分解が引き金となって、リチウム塩の分解を誘発するメカニズムが報告されている。
ところで、負極活物質として、従来の炭素材料に代えて、Si材料を用いることが検討されている。これは、炭素材料の理論容量に対して、Si材料の理論容量が大きいことに着目した結果である。
例えば、負極活物質として、黒鉛を用いた場合、炭素1モル当たりのリチウム吸蔵放出の最大量は、1/6モルに留まり、最大リチウム導入化合物であるLiCから得られる理論容量は372mAh/gである。これに対し、例えばSi材料を用いると、Si1モル当たりの最大リチウム吸蔵放出量は、3.75モルであり、Li3.75Siから得られる理論容量は、3,600mAh/gに達する。
[非特許文献1]ACS Energy Lett.,2,196-223(2017).
[非特許文献2]J. Power Sources,233,121-130(2013).
[非特許文献3]J. Phys. Chem. Lett.,8,4820-4825(2017).
しかしながら、高エネルギー密度化を志向したこれらの非水系二次電池は、既存の非水系二次電池と比較して長期耐久性能に劣る場合があり、電解液及び電極の双方に、より過酷な環境下での耐久性が求められている。
層状岩塩型の正極活物質には、電解液を酸化劣化させる活性点が本質的に存在する。この活性点は、負極を保護するために添加した化合物を、正極側で意図せず消費してしまう場合がある。また、正極側に取り込まれて堆積したこれらの添加剤の分解物は、非水系二次電池の内部抵抗増加要因となり易いだけでなく、リチウム塩の劣化も加速させる場合がある。更に、これら添加剤の意図されない消費により、負極表面の保護も不十分となり易い。
解体解析の結果に裏付けされたこれらの現象は、非特許文献1~3には記載されていない。
また、非水系二次電池では、高温環境下で使用したときに、容量は向上するものの、充放電サイクルを繰り返すと容量低下が急速に進み、電池寿命が損なわれる、等の問題を生じる可能性がある。
更に、二次電池の作動電圧は、高い方が有利であるため、高電圧作動可能な非水系二次電池の探索が行われている。しかし、一般的な非水系溶媒を用いる二次電池を高電圧作動させると、充放電サイクルを繰り返すことによって電池性能が急激に劣化する場合がある。
一方、負極活物質にSi材料を適用するに際しては、Si材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化の大きいことが問題となり得る。
例えば、黒鉛材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化は、最大で1.2倍程度に留まるのに対して、Si材料では、4倍程度の大きな体積変化を起こし得る。そのため、電池が機械的に脆弱となり、特に負極のサイクル寿命が不十分となって、実用に当たっての高いハードルとなる場合がある。
本実施形態に関する作用効果
本実施形態によれば、第1に、非水系電解液を酸化劣化させる正極活物質の活性点を抑制し、優れた負荷特性を発揮し、充放電サイクルを繰り返したときの各種劣化現象を抑制することができるとともに、高温特性に優れ、高電圧作動が可能な、非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
本実施形態によれば、第2に、負極活物質にSi材料を適用した場合に、充放電サイクルを繰り返したときの負極の体積変化に伴う各種劣化現象を抑制することができる非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
〈第2の特定添加物〉
本実施形態の非水系電解液は、下記式(P1)~(P4):
Figure 0007019063000037
{式(P1)中のRは、水素原子又はアルキル基であり;
式(P2)中のn1~n3は、繰り返し単位数であって、それぞれ独立に、0~4の整数であり;
式(P3)中のRは、炭素数1~20のアルキル基、又は炭素数1~20のフルオロアルキル基であり、;
式(P4)中のRは、水素原子又は炭素数1~20のアルキル基である。}のいずれかで表される繰り返し単位を含む高分子化合物、及びカルボン酸エステル化合物から成る群より選択される少なくとも1種を、添加剤として含む。
このような添加剤を、本明細書において、以下、「第2の特定添加物」ともいう。
(高分子化合物)
第2の特定添加物としての高分子化合物は、上記式(P1)~(P4)のいずれかで表される繰り返し単位を含む高分子化合物である。この高分子化合物の末端は、例えば、水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のアクリレートによって封止されていてもよい。好ましい封止基は、下記式:
Figure 0007019063000038
{式中Rは、水素原子、又は置換若しくは無置換のアルキル基である。}で表される置換又は無置換のアクリレートであり、特に好ましくは、アクリレート又はメタクリレートである。
上記式(P1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート等が挙げられる。
上記式(P2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、例えば、ポリエチレンアジペート(n1=1、n2=1、n3=2)、ポリ{ジ(エチレングリコール)アジペート}(n1=1、n2=2、n3=2)、ポリ(1,2-ブチレンアジペート)(n1=2、n2=1、n3=2)、ポリ(1,4-ブチレンアジペート)(n1=2、n2=1、n3=2)、ポリ(エチレン)サクシネート(n1=1、n2=1、n3=1)等が挙げられる。
上記式(P3)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、例えば、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート)等が挙げられる。
上記式(P4)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物としては、例えば、アクリレート封止されたポリ(L-乳酸)、2-カルボキシエチルアクリレートオリゴマー等が挙げられる。
第2の特定添加物としての高分子化合物の分子量は、任意である。しかしながら、参考地としては、高分子化合物についてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量Mwの値として、1,000以上150,000以下の分子量範囲を例示できる。
(カルボン酸エステル化合物)
第2の特定添加物としてのカルボン酸エステル化合物は、有機カルボン酸(例えば、シュウ酸、アクリル酸、メタクリル酸等のアルキルエステル等であってよく、ただし、当該アルキルエステルのアルキル基は、直鎖であっても分岐していても環状構造を有していてもよく、途中が酸素原子で中断されていてもよく、シリル基等の置換基を有していてもよい。
カルボン酸エステル化合物としては、シュウ酸エステルとして、例えば、シュウ酸ジ-t-ブチル等が挙げられる。
アクリル酸エステルとして、例えば、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテルアクリレート、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸トリメチルシリル、エチル-2-(トリメチルシリルメチル)アクリレート、アクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル、アクリル酸1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル、アクリル酸ビニル、アクリル酸プロパルギル、アクリル酸メチル等が挙げられる。
メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル、メタクリル酸トリメチルシリル、メタクリル酸3-(トリメトキシシリル)プロピル、メタクリル酸3-(トリメチルシロキシ)シリルプロピレン、メタクリル酸3-{トリス(トリメチルシロキシ)シリル}プロピレン等が挙げられる。
(好ましい第2の特定添加物)
第2の特定添加物としては、非水系二次電池の他の性能を損なわずに、サイクル特性、長期安定性等を向上できるとの観点から、アクリル基、アジピン酸由来骨格、又はコハク酸由来骨格を有する添加剤が好ましく、より好ましくは、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート、ポリエチレンアジペート、ポリ{ジ(エチレングリコール)アジペート}、ポリ(1,2-ブチレンアジペート)、ポリ(エチレン)サクシネート、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート)、アクリレート封止されたポリ(L-乳酸)、2-カルボキシエチルアクリレートオリゴマー、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、ジエチレングリコールエチルエーテルアクリレート、アクリル酸2-エチルへキシル、及びアクリル酸n-ブチルから成る群より選択される少なくとも1種である。
(第2の特定添加物の使用量)
非水系電解液に含まれる第2の特定添加物の量は、任意であるが、例えば、非水系電解液100質量部に対して、0.01質量部以上10.0質量部以下としてよい。特定添加物の量が、非水系電解液100質量部に対して0.01質量部以上であれば、負極上に生成されるSEIの機械的強度が十分に高いものとなり、高温及び高電圧条件下においてもサイクル特性に優れ、長期間安定して稼働可能な非水系二次電池を得ることができる。一方、特定添加物の量が、非水系電解液100質量部に対して10.0質量部以下であれば、電解質のリチウムイオン伝導を過度に阻害することなく、出力特性に優れた非水系二次電池を得ることができる。非水系電解液に含まれる特定添加物の量は、非水系電解液100質量部に対して、0.05質量部以上5.0質量部以下、0.1質量部以上4.0質量部以下、又は0.2質量部以上3.0質量部以下であってもよい。
〈非水系電解液の製造方法〉
非水系電解液は、非水系溶媒と、リチウム塩と、第2の特定添加物と、必要に応じてその他の添加剤とを、任意の手段で混合することにより、製造することができる。
<他の実施形態3>
本実施形態は、非水系電解液が、有機金属ヒドリド及びジカーボネート化合物より成る群から選択される少なくとも1種の添加剤を含有する非水系二次電池に関する。
本実施形態に関する背景技術及び課題
近年、電気自動車を中心とした大型蓄電産業の拡大に伴い、非水系二次電池の更なる高エネルギー密度化が切望されており、研究開発も活況である。
非特許文献1には、層状岩塩型の正極活物質において、Niの含有率が高まるほど、エネルギー密度が高まることが報告されている。
しかしながら、非水系二次電池では、エネルギー密度が向上する一方で、長期耐久性能に劣る場合がある。例えば、非特許文献2では、特有の劣化因子に言及しており、Ni比率が高いほど低電圧で劣化が進行すると記載されている。非特許文献3では、高誘電率溶媒の分解が引き金となって、リチウム塩の分解を誘発するメカニズムが報告されている。
ところで、負極活物質として、従来の炭素材料に代えて、Si材料を用いることが検討されている。これは、炭素材料の理論容量に対して、Si材料の理論容量が大きいことに着目した結果である。
例えば、負極活物質として、黒鉛を用いた場合、炭素1モル当たりのリチウム吸蔵放出の最大量は、1/6モルに留まり、最大リチウム導入化合物であるLiCから得られる理論容量は372mAh/gである。これに対し、例えばSi材料を用いると、Si1モル当たりの最大リチウム吸蔵放出量は、3.75モルであり、Li3.75Siから得られる理論容量は、3,600mAh/gに達する。
[非特許文献1]ACS Energy Lett.,2,196-223(2017).
[非特許文献2]J. Power Sources,233,121-130(2013).
[非特許文献3]J. Phys. Chem. Lett.,8,4820-4825(2017).
しかしながら、高エネルギー密度化を志向したこれらの非水系二次電池は、既存の非水系二次電池と比較して長期耐久性能に劣る場合があり、電解液及び電極の双方に、より過酷な環境下での耐久性が求められている。
層状岩塩型の正極活物質には、電解液を酸化劣化させる活性点が本質的に存在する。この活性点は、負極を保護するために添加した化合物を、正極側で意図せず消費してしまう場合がある。また、正極側に取り込まれて堆積したこれらの添加剤の分解物は、非水系二次電池の内部抵抗増加要因となり易いだけでなく、リチウム塩の劣化も加速させる場合がある。更に、これら添加剤の意図されない消費により、負極表面の保護も不十分となり易い。
解体解析の結果に裏付けされたこれらの現象は、非特許文献1~3には記載されていない。
一方、負極活物質にSi材料を適用するに際しては、Si材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化の大きいことが問題となり得る。
例えば、黒鉛材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化は、最大で1.2倍程度に留まるのに対して、Si材料では、4倍程度の大きな体積変化を起こし得る。そのため、電池が機械的に脆弱となり、特に負極のサイクル寿命が不十分となって、実用に当たっての高いハードルとなる場合がある。
本実施形態に関する作用効果
本実施形態によれば、第1に、非水系電解液を酸化劣化させる正極活物質の活性点を抑制し、優れた負荷特性を発揮すると共に、高温貯蔵又は充放電サイクルを繰り返したときの各種劣化現象を抑制することができる非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
本実施形態によれば、第2に、負極活物質にSi材料を適用した場合に、充放電サイクルを繰り返したときの負極の体積変化に伴う各種劣化現象を抑制することができる非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
〈第3の特定添加物〉
本実施形態の非水系電解液は、有機金属ヒドリド及びジカーボネート化合物より成る群から選択される少なくとも1種の添加剤を含む。
この有機金属ヒドリド及びジカーボネート化合物より成る群から選択される少なくとも1種の添加剤を、本明細書において、以下、「第3の特定添加物」ともいう。
(有機金属ヒドリド)
第3の特定添加物としての有機金属ヒドリドは、中心金属が、例えばホウ素、ケイ素等のメタロイド(半金属);例えばスズ等のポスト遷移金属であってもよい。また、有機金属ヒドリドは、中心金属以外の金属、メタロイド、ポスト遷移金属等から選択される金属を、更に含んでいてよい。
中心金属がホウ素である有機金属ヒドリドとしては、例えば、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(Na・[HBCN])、トリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル)水素化ホウ素ナトリウム(Na・[HB(OCH(CF)等が挙げられる。これらの有機金属ヒドリドは、アニオン-カチオン対である。
中心金属がケイ素である有機金属ヒドリドとしては、例えば、フェニルシラン(HSiC)、10-ウンデセニルシラン(HSi(CHCH=CH)等が挙げられる。これらの有機金属ヒドリドは、分子状である。
中心金属がスズである有機金属ヒドリドとしては、例えば、トリ-n-ブチルスズヒドリド(HSn((CHCH)等が挙げられる。
(ジカーボネート化合物)
第3の特定添加物としてのジカーボネート化合物は、例えば、下記式(C1):
Figure 0007019063000039
{式(C1)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、置換若しくは無置換の炭素数5~20のアリール基、ヒドリドイオン、ハロゲン原子、水酸基、チオ基、イミニル基、カルボキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、シアノ基、N-置換アミノ基、アルキルカルボニルアミノ基、N-置換アルキルカルボニルアミノ基、アルケニルカルボニルアミノ基、N-置換アルケニルカルボニルアミノ基、アルキニルカルボニルアミノ基、N-置換アルキニルカルボニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、N-置換アリールカルボニルアミノ基、ホウ素原子を含む基、アルミニウム原子を含む基、ケイ素原子を含む基、リン原子を含む基、又は硫黄原子を含む基である。}で表される化合物であってよい。
上記式(C1)中のR及びRは、それぞれ、置換されていないアルキル基、置換されていないアルケニル基、置換されていないアリール基、であることが好ましい。
ジカーボネート化合物としては、ジアリルジカーボネート、ジメチルジカーボネート、ジエチルジカーボネート、及びジベンジルジカーボネートより成る群から選択される少なくとも1種が好ましい。
(第3の特定添加物の使用量)
非水系電解液に含まれる第3の特定添加物の量は、任意であるが、例えば、非水系電解液100質量部に対して、0.01質量部以上10.0質量部以下としてよい。特定添加物の量が、非水系電解液100質量部に対して0.01質量部以上であれば、負極上に生成されるSEIの機械的強度が十分に高いものとなり、サイクル特性に優れ、長期間安定して稼働可能な非水系二次電池を得ることができる。一方、特定添加物の量が、非水系電解液100質量部に対して10.0質量部以下であれば、電解質のリチウムイオン伝導を過度に阻害することなく、出力特性に優れた非水系二次電池を得ることができる。非水系電解液に含まれる特定添加物の量は、非水系電解液100質量部に対して、0.05質量部以上5.0質量部以下、0.1質量部以上4.0質量部以下、又は0.2質量部以上3.0質量部以下であってもよい。
〈非水系電解液の製造方法〉
非水系電解液は、非水系溶媒と、リチウム塩と、第3の特定添加物と、必要に応じてその他の添加剤とを、任意の手段で混合することにより、製造することができる。
<他の実施形態4>
本実施形態は、非水系電解液が、シリル基含有添加剤を含有する非水系二次電池に関する。
本実施形態に関する背景技術及び課題
近年、電気自動車を中心とした大型蓄電産業の拡大に伴い、非水系二次電池の更なる高エネルギー密度化が切望されており、研究開発も活況である。
非特許文献1には、層状岩塩型の正極活物質において、Niの含有率が高まるほど、エネルギー密度が高まることが報告されている。
しかしながら、非水系二次電池では、エネルギー密度が向上する一方で、長期耐久性能に劣る場合がある。例えば、非特許文献2では、特有の劣化因子に言及しており、Ni比率が高いほど低電圧で劣化が進行すると記載されている。非特許文献3では、高誘電率溶媒の分解が引き金となって、リチウム塩の分解を誘発するメカニズムが報告されている。
ところで、負極活物質として、従来の炭素材料に代えて、Si材料を用いることが検討されている。これは、炭素材料の理論容量に対して、Si材料の理論容量が大きいことに着目した結果である。
例えば、負極活物質として、黒鉛を用いた場合、炭素1モル当たりのリチウム吸蔵放出の最大量は、1/6モルに留まり、最大リチウム導入化合物であるLiCから得られる理論容量は372mAh/gである。これに対し、例えばSi材料を用いると、Si1モル当たりの最大リチウム吸蔵放出量は、3.75モルであり、Li3.75Siから得られる理論容量は、3,600mAh/gに達する。
[非特許文献1]ACS Energy Lett.,2,196-223(2017).
[非特許文献2]J. Power Sources,233,121-130(2013).
[非特許文献3]J. Phys. Chem. Lett.,8,4820-4825(2017).
しかしながら、高エネルギー密度化を志向したこれらの非水系二次電池は、既存の非水系二次電池と比較して長期耐久性能に劣る場合があり、電解液及び電極の双方に、より過酷な環境下での耐久性が求められている。
層状岩塩型の正極活物質には、電解液を酸化劣化させる活性点が本質的に存在する。この活性点は、負極を保護するために添加した化合物を、正極側で意図せず消費してしまう場合がある。また、正極側に取り込まれて堆積したこれらの添加剤の分解物は、非水系二次電池の内部抵抗増加要因となり易いだけでなく、リチウム塩の劣化も加速させる場合がある。更に、これら添加剤の意図されない消費により、負極表面の保護も不十分となり易い。
解体解析の結果に裏付けされたこれらの現象は、非特許文献1~3には一切記載されていない。
非水系二次電池では、充放電を繰り返すと、電池内に徐々にガスが発生するとの問題が生じる場合がある。このガスは、非水系電解液を構成する成分が電極上で分解して発生すると考えられている。そのため、充放電の際に、非水系電解液成分の電極上における分解が抑制され、ガスの発生が低減された非水系電解液が求められている。
また、非水系二次電池では、低温環境下で使用したときに容量が低下する、低温環境下の充電によって電池性能が損なわれる、等の問題を生じることがあり、低温性能の改善が求められている。
更に、二次電池の作動電圧は、高い方が有利であるため、高電圧作動が可能な非水系二次電池の探索が行われている。しかし、一般的な非水系溶媒を用いる二次電池を高電圧作動させると、充放電サイクルを繰り返すことによって電池性能が急激に劣化する場合がある。
一方、負極活物質にSi材料を適用するに際しては、Si材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化の大きいことが問題となり得る。
例えば、黒鉛材料がLiイオンを吸蔵放出するときの体積変化は、最大で1.2倍程度に留まるのに対して、Si材料では、4倍程度の大きな体積変化を起こし得る。そのため、電池が機械的に脆弱となり、特に負極のサイクル寿命が不十分となって、実用に当たっての高いハードルとなっている。
本実施形態に関する作用効果
本実施形態によれば、第1に、非水系電解液を酸化劣化させる正極活物質の活性点を抑制し、優れた負荷特性を発揮すると共に、充放電サイクルを繰り返したときの各種劣化現象(特に、容量低下及びガス発生)を抑制することができるとともに、低温特性に優れ、かつ、高電圧作動が可能な、非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
本実施形態によれば、第2に、負極活物質にSi材料を適用した場合に、充放電サイクルを繰り返したときの負極の体積変化に伴う各種劣化現象を抑制することができる非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
〈第4の特定添加物〉
本実施形態の非水系電解液は、シリル基含有添加剤を含む。
本実施形態におけるシリル基含有添加剤は、非水系二次電池の正極上へのSEIの形成を促進し、非水系電解液の酸化分解を抑制する機能を有する。
このようなシリル基含有添加剤を、本明細書において、以下「第4の特定添加物」ということがある。
好ましいシリル基含有添加剤として、例えば、下記式(S1):
Figure 0007019063000040
{式(S1)中、Rは、それぞれ独立に、置換若しくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数5~20のアリール基であり;Xは、O、S、又はNHであり;Zは、P、P=O、B、又はSiであり;ZがP又はP=Oのとき、n1は1であって、n2は1~3の整数であり、かつn2+n3=3であり;ZがBのとき、n1は1であってn2は1~3の整数であり、かつn2+n3=3であり;ZがSiのとき、n1は0であってn2は1~4の整数であり、かつn2+n3=4である。}で表される化合物、及び下記式(S2):
Figure 0007019063000041
{式(S2)中のRは、式(S1)中のRと同じ意味である。}で表される繰り返し単位を含む高分子化合物より成る群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
上記式(S1)におけるRは、置換若しくは無置換の炭素数1~20のアルキル基であることが好ましく、無置換の炭素数1~20のアルキル基、又はハロゲン原子で置換された炭素数1~20のアルキル基であることがより好ましく、更に好ましくは炭素数1~6若しくは1~4のアルキル基、又は炭素数1~6若しくは1~4のフルオロアルキル基であり、特に好ましくはメチル基又は2,2,2-トリフルオロエチル基である。
Xとして好ましくは酸素原子である。
上記式(S1)におけるZがPである化合物として、具体的には例えば、リン酸トリス(トリメチルシリル)等が挙げられる。
ZがP=Oである化合物として、具体的には例えば、亜リン酸モノ(トリメチルシリル)、亜リン酸トリス(トリメチルシリル)、亜リン酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)等が挙げられる。
ZがBである化合物として、具体的には例えば、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)、ホウ酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチルシリル)等が挙げられる。
ZがSiである化合物として、具体的には例えば、トリス(トリメチルシリル)シラン等が挙げられる。
上記式(S2)で表される繰り返し単位を含む高分子化合物として、具体的には例えば、ポリリン酸トリメチルシリル等が挙げられる。
(第4の特定添加物の使用量)
非水系電解液に含まれる第4の特定添加物(シリル基含有添加剤)の量は、任意であるが、例えば、非水系電解液100質量部に対して、0.01質量部以上10.0質量部以下としてよい。シリル基含有添加剤の量が、非水系電解液100質量部に対して0.01質量部以上であれば、正極上に生成されるSEIの機械的強度が十分に高いものとなり、充放電に伴うガスの発生が抑制され、サイクル特性に優れ、長期間安定して稼働可能な非水系二次電池を得ることができる。一方、シリル基含有添加剤の量が、非水系電解液100質量部に対して10.0質量部以下であれば、電解質のリチウムイオン伝導を過度に阻害することなく、出力特性に優れた非水系二次電池を得ることができる。非水系電解液に含まれるシリル基含有添加剤の量は、非水系電解液100質量部に対して、0.05質量部以上5.0質量部以下、0.1質量部以上4.0質量部以下、又は0.2質量部以上3.0質量部以下であってもよい。
〈その他の添加剤〉
非水系電解液は、シリル基含有添加剤とともに、その他の添加剤を含んでよい。
非水系電解液に含まれるその他の添加剤としては、例えば、複素環式化合物、酸無水物等が挙げられる。
(複素環式化合物)
複素環式化合物は、負極活物質層上に保護層を形成し、非水系電解液の還元分解を抑制する機能を有する。
複素環式化合物は、多環式化合物であってもよく、好ましくは、歪みを有する3~7員環の化合物、及びスピロ化合物から選択されてよい。
複素環式化合物として、具体的には例えば、1,3-プロパンスルトン、1-プロペン1,3-スルトン、1,4-ブタンスルトン、無水マレイン酸、無水コハク酸、マレイミド、ε-カプロラクタム、炭酸ビニレン等を挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することが好ましい。
複素環式化合物としては、求核種及びラジカルアニオンに対する反応性が高く、均一な保護膜(SEI)を形成し得るものが好ましく、この観点から、複素環式の5員環化合物が好ましく、具体的には1,3-プロパンスルトン、1-プロペン1,3-スルトン、無水マレイン酸、及びマレイミドから選択して用いることが、特に好ましい。
非水系電解液に含まれる複素環式化合物の量は、任意であるが、例えば、非水系電解液100質量部に対して、0.01質量部以上10.0質量部以下としてよい。非水系電解液に含まれる複素環式化合物の量は、非水系電解液100質量部に対して、0.05質量部以上5.0質量部以下、0.1質量部以上4.0質量部以下、又は0.2質量部以上3.0質量部以下であってもよい。
(酸無水物)
酸無水物については、上記で説明したとおりである。
〈非水系電解液の製造方法〉
非水系電解液は、非水系溶媒と、リチウム塩と、第4の特定添加物(シリル基含有添加剤)必要に応じてその他の添加剤とを、任意の手段で混合することにより、製造することができる。
<他の実施形態5>
本実施形態は、非水系電解液がホウ素原子含有添加剤を含有する非水系二次電池に関する。
本実施形態に関する背景技術及び課題
近年、電気自動車を中心とした大型蓄電産業の拡大に伴い、非水系二次電池の更なる高エネルギー密度化が切望されており、研究開発も活況である。
非特許文献1には、層状岩塩型の正極活物質において、Niの含有率が高まるほど、エネルギー密度が高まることが報告されている。
しかしながら、非水系二次電池では、エネルギー密度が向上する一方で、長期耐久性能に劣る場合がある。例えば、非特許文献2では、特有の劣化因子に言及しており、Ni比率が高いほど低電圧で劣化が進行すると記載されている。非特許文献3では、高誘電率溶媒の分解が引き金となって、リチウム塩の分解を誘発するメカニズムが報告されている。
ところで、負極活物質として、従来の炭素材料に代えて、Si材料を用いることが検討されている。これは、炭素材料の理論容量に対して、Si材料の理論容量が大きいことに着目した結果である。
例えば、負極活物質として、黒鉛を用いた場合、炭素1モル当たりのリチウム吸蔵放出の最大量は、1/6モルに留まり、最大リチウム導入化合物であるLiCから得られる理論容量は372mAh/gである。これに対し、例えばSi材料を用いると、Si1モル当たりの最大リチウム吸蔵放出量は、3.75モルであり、Li3.75Siから得られる理論容量は、3,600mAh/gに達する。
[非特許文献1]ACS Energy Lett.,2,196-223(2017).
[非特許文献2]J. Power Sources,233,121-130(2013).
[非特許文献3]J. Phys. Chem. Lett.,8,4820-4825(2017).
しかしながら、高エネルギー密度化を志向したこれらの非水系二次電池は、既存の非水系二次電池と比較して長期耐久性能に劣る場合があり、電解液及び電極の双方に、より過酷な環境下での耐久性が求められている。
層状岩塩型の正極活物質には、電解液を酸化劣化させる活性点が本質的に存在する。この活性点は、負極を保護するために添加した化合物を、正極側で意図せず消費してしまう場合がある。また、正極側に取り込まれて堆積したこれらの添加剤の分解物は、非水系二次電池の内部抵抗増加要因となり易いだけでなく、リチウム塩の劣化も加速させる場合がある。更に、これら添加剤の意図されない消費により、負極表面の保護も不十分となり易い。
解体解析の結果に裏付けされたこれらの現象は、非特許文献1~3には記載されていない。
また、非水系二次電池では、低温環境下で使用したときに容量が低下する、低温環境下の充電によって電池性能が損なわれる、等の問題を生じることがあり、低温性能の改善が求められている。
本実施形態に関する作用効果
本実施形態によれば、第1に、非水系電解液を酸化劣化させる正極活物質の活性点を抑制し、優れた負荷特性を発揮すると共に、高温貯蔵又は充放電サイクルを繰り返したときの各種劣化現象を抑制することができるとともに、低温特定に優れる、非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
本実施形態によれば、第2に、負極活物質にSi材料を適用した場合に、充放電サイクルを繰り返したときの負極の体積変化に伴う各種劣化現象を抑制することができる非水系電解液、及び非水系二次電池が提供される。
〈第5の特定添加物〉
本実施形態の非水系電解液は、ホウ素原子含有添加剤を含む。
本実施形態におけるホウ素含有添加剤は、強い求電子剤であり、非水系電解液の分解中間体と容易に反応し、負極上に強固な薄膜状のSEIを形成し得るものであることが好ましい。この観点から、ホウ素含有添加剤は、B-O結合を有することが好ましく、より好ましくは、B-O結合とともにフッ素原子を含有するか、又はホウ素原子及び酸素原子を環員とする複素環を有するものであってよい。
このようなホウ素原子含有添加剤を、本明細書において、以下「第5の特定添加物」ということがある。
好ましいホウ素原子含有添加剤として、例えば、下記式(B1):
Figure 0007019063000042
{式(B1)中、Rは、それぞれ独立に、炭素数1~20のフルオロアルキル基、炭素数2~20のフルオロアルケニル基、炭素数2~20のフルオロアルキニル基、炭素数5~20のフルオロアリール基、又は炭素数2~20のフルオロアシル基である。}で表される化合物、及び下記式(B2):
Figure 0007019063000043
{式(B2)中、Rは、それぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルケニル基、置換若しくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、又は置換若しくは無置換の炭素数5~20のアリール基であり;n1は1~6の整数であって、n2は2×n1であり;n3は、それぞれ独立に、2~6の整数であって、n4は2×n3であり;n5は、0又は1である。}で表される化合物より成る群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
上記式(B1)において、Rとしては、炭素数1~20のフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1~6のフルオロアルキル基が好ましく、炭素数1~4のフルオロアルキル基がより好ましく、特に好ましくは、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、1,2,2,2-テトラフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、又は1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基である。
上記式(B1)で表される化合物として、具体的には例えば、ホウ酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)、ホウ酸トリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル)、トリ(トリフルオロアセトキシ)ボラン等が挙げられる。
上記式(B2)において、Rとしては水素原子が好ましい。したがって、Cn1 n2又はCn3 n4で表される2価の基としては、メチレン基、アルキルメチレン基、ジアルキルメチレン基、又は直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基が好ましく、特に好ましくは、トリメチレン基又は2,2-ジメチルトリメチレン基である。
上記式(B2)で表される化合物として、具体的には例えば、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン、ビス(トリメチレン)ジボレート等が挙げられる。
(第5の特定添加物の使用量)
非水系電解液に含まれる第5の特定添加物(ホウ素原子含有添加剤)の量は、任意であるが、例えば、非水系電解液100質量部に対して、0.01質量部以上10.0質量部以下としてよい。ホウ素原子含有添加剤の量が、非水系電解液100質量部に対して0.01質量部以上であれば、負極上に生成されるSEIの機械的強度が十分に高いものとなり、サイクル特性に優れ、長期間安定して稼働可能であるとともに、低温特性に優れる非水系二次電池を得ることができる。一方、ホウ素原子含有添加剤の量が、非水系電解液100質量部に対して10.0質量部以下であれば、電解質のリチウムイオン伝導を過度に阻害することなく、出力特性及び低温特性に優れた非水系二次電池を得ることができる。非水系電解液に含まれるホウ素原子含有添加剤の量は、非水系電解液100質量部に対して、0.05質量部以上5.0質量部以下、0.1質量部以上4.0質量部以下、又は0.2質量部以上3.0質量部以下であってもよい。
〈非水系電解液の製造方法〉
非水系電解液は、非水系溶媒と、リチウム塩と、第5の特定添加物(ホウ素原子含有添加剤)と、必要に応じてその他の添加剤とを、任意の手段で混合することにより、製造することができる。
<実施例(その1)>
〔正極の作製〕
正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.2)と、導電助剤としてアセチレンブラック粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、93.9:3.3:2.8の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔片面に、この正極合剤含有スラリーを、目付量が約9.3mg/cmになるように調節しながら塗布した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.7g/cmになるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とから成る正極を得た。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×50mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
〔負極の作製〕
負極活物質である黒鉛と、バインダーであるカルボキシメチルセルロースと、同じくバインダーであるスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、97.4:1.1:1.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に適量の水を添加した後に十分に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に、目付量が約5.9mg/cmになるように調節しながら一定厚みで塗布した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.4g/cmになるように圧延することにより、負極活物質層と負極集電体とから成る負極を得た。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が32mm×52mmで、かつ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード体を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
〔電池作製〕
〔単層ラミネート電池の組み立て〕
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41%)を介して重ね合わせて積層電極体を作製した。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した各電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(以下、単に「単層ラミネート電池」ともいう。)を作製した。この単層ラミネート電池は、設計容量値が23mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
[単層ラミネート電池の評価]
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(1-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(1-2)、(1-3)及び(1-4)の手順に従ってそれぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(1-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cに相当する2.3mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cに相当する6.9mAの定電流で2.5Vまで放電した。
(1-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、1Cに相当する23mAの電流値で3.0Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を10Cに相当する230mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式により容量維持率を算出した。
容量維持率=(10C放電時の容量/1C放電時の容量)×100[%]
(1-3)単層ラミネート電池の-10℃充放電サイクル試験
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。なお、サイクル試験は電池の周囲温度を-10℃に設定した3時間後に開始した。まず、0.2Cに相当する4.6mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.2Cに相当する4.6mAの定電流で2.5Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、40サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの40サイクル目の放電容量を容量維持率とした。
(1-4)単層ラミネート電池の25℃充放電サイクル試験
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、23mAの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量を容量維持率とした。
[負極保護被膜成分の解析]
本実施例の負極保護被膜は、非水系電解液に難溶性であることから、有機溶媒への溶解性も低い。そのため、負極保護被膜の抽出には重水を用いた。また、負極保護被膜成分の解析方法として、前記一般式(1)~(3)で表される化合物はNMR測定、前記一般式(4)~(6)で表される化合物はLC-MS測定を用いて実施した。
(電極被膜の抽出)
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、アルゴン雰囲気下にて電池を解体し、負極をガラススクリュー管に入れ、シリンジを用いて重水2mLをそれぞれ注入し、蓋で密封した。72時間静置して電極被膜を抽出した後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットで綿栓濾過し、抽出液を得た。
(LC-MS測定)
上記抽出液を更に蒸留水で10倍希釈し、遠心分離(12000rpm、15分間)を行って固形分を除去し、LC-MS測定を行った。
測定装置は日本ウォーターズ(株)製UPLC型液体クロマトグラフと日本ウォーターズ(株)製SYNAPT G2型質量分析計を接続して使用した。カラムは日本ウォーターズ(株)製ACQUITY UPLC BEH C18(1.7μm、2.1mm×50mm)を用いた。カラム温度は40℃、流速は毎分0.3mLとした。検出器はフォトダイオードアレイ(200~400nm)を用いた。移動相はA相として0.1体積%の蟻酸を含む水、B相として0.1体積%の蟻酸を含むアセトニトリルを用い、以下のとおりグラジエント溶離を行った。試料注入量は1μLとした。
Figure 0007019063000044
質量分析計において、イオン化はエレクトロスプレーイオン化法(ESI+及びESI-)を用いた。m/zのスキャンレンジは50~1200とした。
活物質1μgあたりのピーク面積(X)は下記数式により算出した。
(X)=ピーク面積値(実測値)×希釈抽出液量×1000/LC-MS注入量/(集電体を除く電極質量×活物質比率)[ピーク面積/μg]
なお、上記希釈抽出量は重水量に抽出液の蒸留水希釈倍率を乗じて求めた。
本実施例の活物質1g当たりに含まれる負極保護被膜成分濃度は、以下の測定方法により算出した。
(NMR測定)
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れ、密封した。別途、化学シフト標準としてテトラメチルシランを含む重クロロホルム(シグマアルドリッチ製)に、標準物質としてテトラフルオロベンゼン(東京化成工業(株)製)を溶解させ、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に上記3mmのNMR管を挿し込み、二重管法による1H NMR測定を行った。また定量の基準物質としてジメチルスルホキシドの重水溶液(濃度0.398mg/mL)を調製し、同様に1H NMR測定を行った。
測定装置は(株)JEOL RESONANCE製JNM-ECS-400型FT NMR装置を用いた。ロック溶媒は重クロロホルムを用い、積算回数は256回とし、化学シフト基準はテトラメチルシラン(0ppm)を用いた。定量計算は、テトラフルオロベンゼンのプロトンに帰属されるピークの積分値を2000として、基準物質であるジメチルスルホキシドのシグナルの積分値から単位濃度当たりのプロトン1個に相当する積分値を求め、その値を用いて各ピークの積分値から抽出液中濃度を算出した。
活物質1gあたりの負極保護被膜成分濃度(Y)は下記数式によりを算出した。
(Y)=〔抽出液中濃度D×重水量C/(集電体を除く電極質量A×活物質比率B)〕/1000[mg/g]
本実施例の電解液のイオン伝導度は、以下の測定方法により算出した。
(イオン伝導度測定)
電解液を東陽テクニカ製の密閉セル(セルサイズ:24mmφ×0.35mmt)に入れて封入し、ホルダー(SH1-Z)にはめ込んで結線した。更に、恒温槽に入れて交流インピーダンス測定を行った。電極には金を使用した。電解液の採取から密閉セルへの充填、封入まではArグローブBOX内で行った。
本実施例のポリエチレン製微多孔膜の膜厚、気孔率及び透気度は、以下の測定方法により算出した。
(膜厚)
東洋精機製の微小測厚器、KBM(商標)用いて室温23±2℃で測定した。
(気孔率)
10cm×10cm角の試料を切り取り、その体積(cm)と質量(g)を求め、それらと膜密度(g/cm)より、次式を用いて計算した。
気孔率=(体積-質量/膜密度)/体積×100
なお、膜密度は0.95と一定にして計算した。
(透気度)
JIS P-8117に準拠し、ガーレー式透気度計(東洋精器(株)製、G-B2(商標))により測定した。
[実施例1]
不活性雰囲気下、アセトニトリル(AcN)とジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)とビニレンカーボネート(VC)の体積比が49:28:21:2となるよう混合した。更に、この混合液1L当たり0.3モルのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)と1.0モルのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SOF))を溶解させるとともに、添加剤として無水コハク酸(SAH)を0.2質量%と1-メチル-1H-ベンゾトリアゾール(MBTA)を0.25質量%加え混合し、電解液を得た。得られた電解液について、目視でリチウム塩、添加剤が全て溶解していることを確認した。この電解液について上記(1-1)に記載の方法で実施例1の非水系二次電池を作製した後、上記(1-2)~(1-4)、負極のLC-MS測定及びNMR測定に記載の手順で測定を行った。
[実施例2]
不活性雰囲気下、アセトニトリル(AcN)とジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)とビニレンカーボネート(VC)の体積比が47:28:21:4となるよう混合した。更に、この混合液1L当たり0.3モルのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)と1.0モルのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SOF))を溶解させるとともに、添加剤として無水コハク酸(SAH)を0.2質量%と1-メチル-1H-ベンゾトリアゾール(MBTA)を0.25質量%加え混合し、電解液を得た。得られた電解液について、目視でリチウム塩、及び添加剤が全て溶解していることを確認した。この電解液について上記(1-1)に記載の方法で実施例2の非水系二次電池を作製した後、上記(1-2)~(1-4)、負極のLC-MS測定及びNMR測定に記載の手順で測定を行った。
[比較例1]
不活性雰囲気下、ジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)とビニレンカーボネート(VC)の体積比が68:30:2となるよう混合した。更に、この混合液1L当たり1.0モルのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を溶解させて電解液を得た。得られた電解液について、目視でリチウム塩が全て溶解していることを確認した。この電解液について上記(1-1)に記載の方法で比較例1の非水系二次電池を作製した後、上記(1-2)~(1-4)及び負極のLC-MSに記載の手順で測定を行った。
[比較例2]
不活性雰囲気下、アセトニトリル(AcN)とジエチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)とビニレンカーボネート(VC)の体積比が47:28:21:4となるよう混合した。更に、この混合液1L当たり0.3モルのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)と1.0モルのリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SOF))を溶解させて電解液を得た。得られた電解液について、目視でリチウム塩が全て溶解していることを確認した。この電解液について上記(1-1)に記載の方法で比較例2の非水系二次電池を作製した後、上記(1-2)~(1-4)及び負極のLC-MSに記載の手順で測定を行った。
以下の表2に実施例1から実施例2、及び比較例1から比較例2の各非水系二次電池の構成成分と電解液組成を示す。
Figure 0007019063000045
以下の表3に実施例1から実施例2、及び比較例1から比較例2の各非水系電解液の20℃におけるイオン伝導度を示す。
Figure 0007019063000046
また、以下の表4には、実施例1から実施例2、及び比較例1から比較例2における、出力試験、-10℃充放電サイクル試験及び25℃充放電サイクル試験を示す。なお、-10℃充放電サイクル試験及び25℃充放電サイクル試験については、容量維持率が80%以上の電池を○、80%に満たない電池を×で示した。
Figure 0007019063000047
上記の表4に示すように、-10℃サイクル試験において実施例1から実施例2では、いずれも容量維持率が80%以上であることがわかった。一方で、比較例1は電池の短絡が発生した。イオン伝導度が低いことから、Liイオンが負極上にデンドライド上に析出して短絡に至ったと考えられる。比較例2は50℃サイクル試験における耐久性が75%未満であった。
また、以下の表5には、実施例1から実施例2、及び比較例1から比較例2における、負極抽出液のLC-MS結果を示す。
Figure 0007019063000048
上記の表5に示すように、実施例1及び実施例2では、LC-MS測定の結果からESI-において分子量117の化合物が検出された。式(4)中の 6 とR 7 OH基、nが2から構成される化合物の分子量が118であり、本測定では水素イオンが抜けてイオン化された分子量で検出されるため、本測定で検出された分子量と一致する。比較例1及び比較例2では、分子量117の化合物が検出されなかった。本結果より、実施例1から実施例2では、式()中の 6 とR 7 OH基、nが2から構成される化合物で表される化合物を負極に含むことが確認された。また、分子量149であるPFアニオン、分子量179.92であるN(SOF)アニオンについても確認された。
また、以下の表6、表7には、実施例1及び実施例2における、負極抽出液のNMR結果を示す。
Figure 0007019063000049
Figure 0007019063000050
上記の表6及び表7に示すように、NMR測定の結果から、実施例1及び実施例2では、上記一般式(1)~(3)で表される化合物が確認された。
<実施例(その2)>
コイン型非水系二次電池の作製
〔正極の作製〕
(A)正極活物質として、数平均粒子径11μmのリチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトの複合酸化物(LiNi1/3Mn1/3Co1/32、密度4.70g/cm)と、(B)導電助剤として、数平均粒子径6.5μmのグラファイト粉末(密度2.26g/cm)及び数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、(C)バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm)を、92:4:4の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを固形分68質量%となるように投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μm、幅280mmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら、塗工幅240~250mm、塗工長125mm、無塗工長20mmの塗布パターンになるよう3本ロール式転写コーターを用いて塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.9g/cmになるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極(P1)を得た。正極集電体を除く目付量は23.8mg/cm、正極集電体を除く正極活物質の質量は21.9mg/cmであった。
〔負極の作製〕
(a)負極活物質として、数平均粒子径12.7μmの人造黒鉛粉末(密度2.23g/cm3)と、(b)導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm3)と、(c)バインダーとして、カルボキシメチルセルロース(密度1.60g/cm3)溶液(固形分濃度1.83質量%)及びジエン系ゴム(ガラス転移温度:-5℃、乾燥時の数平均粒子径:120nm、密度1.00g/cm3、分散媒:水、固形分濃度40質量%)を、95.7:0.5:3.8の固形分質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を固形分45質量%となるように投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ8μm、幅280mmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら、塗工幅240~250mm、塗工長125mm、無塗工長20mmの塗布パターンになるよう3本ロール式転写コーターを用いて塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、80℃12時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.5g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極(N1)を得た。負極集電体を除く目付量は11.9mg/cm2、負極集電体を除く負極活物質の質量は11.4mg/cm2であった。
〔コイン型非水系二次電池の組み立て〕
CR2032タイプの電池ケース(SUS304/Alクラッド)にポリプロピレン製ガスケットをセットし、その中央に上記のようにして得られた正極を直径15.958mmの円盤状に打ち抜いたものを、正極活物質層を上向きにしてセットした。その上からガラス繊維濾紙(アドバンテック社製、GA-100)を直径16.156mmの円盤状に打ち抜いたものをセットして、非水系電解液を150μL注入した後、上記のようにして得られた負極を直径16.156mmの円盤状に打ち抜いたものを、負極活物質層を下向きにしてセットした。更にスペーサーとスプリングをセットした後に電池キャップをはめ込み、カシメ機でかしめた。あふれた非水系電解液はウエスで拭き取った。25℃で12時間保持し、積層体に非水系電解液を十分馴染ませてコイン型非水系二次電池を得た。このコイン型非水系二次電池は、設計容量値が6mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
〔コイン型非水系二次電池の評価〕
上記のようにして得られたコイン型非水系二次電池について、まず、下記(1-1)の手順に従って初回充電処理及び初回充放電容量測定を行った。次に(1-2)又は(1-3)の手順に従ってそれぞれのコイン型非水系二次電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-M01A(商品名)及びヤマト科学(株)製のプログラム恒温槽IN804(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。満充電状態から定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(1-1)コイン型非水系二次電池の初回充放電処理
コイン型非水系二次電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cの定電流で3.0Vまで放電した。
(1-2)コイン型非水系二次電池の25℃充放電サイクル試験(1.5C)
上記(1-2)に記載の方法で加速劣化処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。なお、サイクル試験は電池の周囲温度を25℃に設定した。まず、1.5Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、1.5Cの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量を容量維持率とした。
以下の表8に実施例3~4、及び比較例3~5の各非水系二次電池の構成成分と電解液組成を示す。
Figure 0007019063000051
また、以下の表9には、実施例3~4、及び比較例3~5における、25℃充放電サイクル試験の結果を示す。
Figure 0007019063000052
(負極保護被膜成分の解析)
本実施例の負極保護被膜は、非水系電解液に難溶性であることから、有機溶媒への溶解性も低い。そのため、負極保護被膜の抽出には重水を用いた。また、前記一般式(1)~(3)で表される化合物の解析方法として、NMR測定を用いて実施した。
(電極被膜の抽出)
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、アルゴン雰囲気下にて電池を解体し、正極または負極をそれぞれガラススクリュー管に入れ、シリンジを用いて重水をそれぞれ注入し、蓋で密封した。72時間静置して電極被膜を抽出した後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットで綿栓濾過し、抽出液を得た。
本実施例の活物質1gあたりに含まれる負極保護被膜成分濃度は、以下の測定方法により算出した。
(NMR測定)
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れ、密封した。別途、化学シフト標準としてテトラメチルシランを含む重クロロホルム(シグマアルドリッチ製)に、標準物質としてテトラフルオロベンゼン(東京化成工業(株)製)を溶解させ、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に上記3mmのNMR管を挿し込み、二重管法による1H NMR測定を行った。また定量の基準物質としてジメチルスルホキシドの重水溶液(濃度0.398mg/mL)を調製し、同様に1H NMR測定を行った。
測定装置は(株)JEOL RESONANCE製JNM-ECS-400型FT NMR装置を用いた。ロック溶媒は重クロロホルムを用い、積算回数は256回とし、化学シフト基準はテトラメチルシラン(0ppm)を用いた。定量計算は、テトラフルオロベンゼンのプロトンに帰属されるピークの積分値を2000として、基準物質であるジメチルスルホキシドのシグナルの積分値から単位濃度当たりのプロトン1個に相当する積分値を求め、その値を用いて各ピークの積分値から抽出液中濃度を算出した。
活物質1gあたりの負極保護被膜成分濃度(Y)は下記数式によりを算出した。
(Y)=〔抽出液中濃度D×重水量C/(集電体を除く電極質量A×活物質比率B)〕/1000[mg/g]
また、以下の表10には、実施例4及び比較例5における、前記一般式()の負極保護被膜成分濃度を示す。
Figure 0007019063000053
また、以下の表11には、実施例4及び比較例5における、前記一般式(2)の負極保護被膜成分濃度を示す。
Figure 0007019063000054
また、以下の表12には、実施例4及び比較例5における、前記一般式()の負極保護被膜成分濃度を示す。
Figure 0007019063000055
また、以下の表13には、実施例4及び比較例5における、前記一般式()の負極保護被膜成分濃度(Y1)と前記一般式(2)の負極保護被膜成分濃度(Y2)の含有量の和を示す。
Figure 0007019063000056
上記25℃サイクル試験の結果から、実施例4は容量維持率が85%以上であったのに対して、比較例5は79%以下であった。つまり、前記一般式()及び前記一般式(2)は、負極保護被膜として耐久性の観点では優れているが、一方で、高抵抗成分として働くため、濃度が高すぎると電池性能が低下することがわかった。
<実施例(その3)>
コイン型非水系二次電池の作製
〔正極の作製〕
(A)正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.2)と、(B)導電助剤として、アセチレンブラック粉末と、(C)バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、93.9:3.3:2.8の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを固形分68質量%となるように投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μm、幅280mmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら、塗工幅240~250mm、塗工長125mm、無塗工長20mmの塗布パターンになるよう3本ロール式転写コーターを用いて塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.7g/cmになるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とからなる正極を得た。正極集電体を除く目付量は9.3mg/cm2、正極集電体を除く正極活物質の質量は8.7mg/cm2であった。
〔負極の作製〕
(a)負極活物質として、黒鉛粉末と、(c)バインダーとして、カルボキシメチルセルロース(密度1.60g/cm3)溶液(固形分濃度1.83質量%)及びジエン系ゴム(ガラス転移温度:-5℃、乾燥時の数平均粒子径:120nm、密度1.00g/cm3、分散媒:水、固形分濃度40質量%)とを、97.4:1.1:1.5の固形分質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を固形分45質量%となるように投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ8μm、幅280mmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら、塗工幅240~250mm、塗工長125mm、無塗工長20mmの塗布パターンになるよう3本ロール式転写コーターを用いて塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、80℃12時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.4g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。負極集電体を除く目付量は5.9mg/cm2、負極集電体を除く負極活物質の質量は5.7mg/cm2であった。
〔コイン型非水系二次電池の組み立て〕
CR2032タイプの電池ケース(SUS304/Alクラッド)にポリプロピレン製ガスケットをセットし、その中央に上記のようにして得られた正極を直径15.958mmの円盤状に打ち抜いたものを、正極活物質層を上向きにしてセットした。その上からセパレータを直径16.156mmの円盤状に打ち抜いたものをセットして、非水系電解液を150μL注入した後、上記のようにして得られた負極を直径16.156mmの円盤状に打ち抜いたものを、負極活物質層を下向きにしてセットした。更にスペーサーとスプリングをセットした後に電池キャップをはめ込み、カシメ機でかしめた。あふれた非水系電解液はウエスで拭き取った。25℃で12時間保持し、積層体に非水系電解液を十分馴染ませてコイン型非水系二次電池を得た。このコイン型非水系二次電池は、設計容量値が3mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
〔コイン型非水系二次電池の評価〕
上記のようにして得られたコイン型非水系二次電池について、まず、下記(1-1)の手順に従って初回充電処理及び初回充放電容量測定を行った。次に(1-2)又は(1-3)の手順に従ってそれぞれのコイン型非水系二次電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-M01A(商品名)及びヤマト科学(株)製のプログラム恒温槽IN804(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(1-1)コイン型非水系二次電池の初回充放電処理
コイン型非水系二次電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cの定電流で3.0Vまで放電した。
(1-2)コイン型非水系二次電池の出力試験
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する3mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cに相当する1.5mAの電流値で3.0Vまで放電した。次に、1Cに相当する3mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、定電流放電時の電流値を20Cに相当する60mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式によりの容量維持率を算出した。
容量維持率=(20C放電時の容量/0.5C放電時の容量)×100[%]
本実施例のポリオレフェイン製微多孔膜の膜厚、気孔率及び透気度は、以下の測定方法により算出した。なお、セパレータは三層構造(ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン)の微多孔膜または単層構造(ポリエチレン)の微多孔膜を使用した。
(膜厚)
東洋精機製の微小測厚器、KBM(商標)用いて室温23±2℃で測定した。
(気孔率)
10cm×10cm角の試料を切り取り、その体積(cm)と質量(g)を求め、それらと膜密度(g/cm)より、次式を用いて計算した。
気孔率=(体積-質量/膜密度)/体積×100
なお、膜密度は0.95と一定にして計算した。
(透気度)
JIS P-8117に準拠し、ガーレー式透気度計(東洋精器(株)製、G-B2(商標))により測定した。
以下の表14に実施例5~6、及び比較例6~7の各非水系二次電池の構成成分と電解液組成を示す。
Figure 0007019063000057
また、以下の表15には、実施例5~6、及び比較例6~7における、出力試験の結果を示す。
Figure 0007019063000058
<実施例(その4)>
コイン型非水系二次電池の作製
〔正極の作製〕
(A)正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.6Mn0.2Co0.2)と、(B)導電助剤として、アセチレンブラック粉末と、(C)バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、94:3:3の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを固形分68質量%となるように投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μm、幅280mmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら、塗工幅240~250mm、塗工長125mm、無塗工長20mmの塗布パターンになるよう3本ロール式転写コーターを用いて塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.7g/cmになるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とからなる正極を得た。正極集電体を除く目付量は10.0mg/cm2、正極集電体を除く正極活物質の質量は9.4mg/cm2であった。
〔負極の作製〕
(a)負極活物質として、黒鉛粉末と、(b)導電助剤としてアセチレンブラック粉末と、(c)バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、90.0:3.0:7.0の固形分質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を固形分45質量%となるように投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ8μm、幅280mmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら、塗工幅240~250mm、塗工長125mm、無塗工長20mmの塗布パターンになるよう3本ロール式転写コーターを用いて塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.3g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。負極集電体を除く目付量は5.4mg/cm2、負極集電体を除く負極活物質の質量は4.9mg/cm2であった。
〔コイン型非水系二次電池の組み立て〕
CR2032タイプの電池ケース(SUS304/Alクラッド)にポリプロピレン製ガスケットをセットし、その中央に上記のようにして得られた正極を直径15.958mmの円盤状に打ち抜いたものを、正極活物質層を上向きにしてセットした。その上からガラス繊維濾紙(アドバンテック社製、GA-100)を直径16.156mmの円盤状に打ち抜いたものをセットして、非水系電解液を150μL注入した後、上記のようにして得られた負極を直径16.156mmの円盤状に打ち抜いたものを、負極活物質層を下向きにしてセットした。更にスペーサーとスプリングをセットした後に電池キャップをはめ込み、カシメ機でかしめた。あふれた非水系電解液はウエスで拭き取った。25℃で12時間保持し、積層体に非水系電解液を十分馴染ませてコイン型非水系二次電池を得た。このコイン型非水系二次電池は、設計容量値が3mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
〔コイン型非水系二次電池の評価〕
上記のようにして得られたコイン型非水系二次電池について、まず、下記(1-1)の手順に従って初回充電処理及び初回充放電容量測定を行った。次に(1-2)又は(1-3)の手順に従ってそれぞれのコイン型非水系二次電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-M01A(商品名)及びヤマト科学(株)製のプログラム恒温槽IN804(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(1-1)コイン型非水系二次電池の初回充放電処理
コイン型非水系二次電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cの定電流で3.0Vまで放電した。
(1-2)コイン型非水系二次電池の25℃充放電サイクル試験(3C)
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行ったコイン型非水系二次電池について、サイクル試験を実施した。なお、サイクル試験は電池の周囲温度を25℃に設定した。まず、3Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、3Cの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量を容量維持率とした。
以下の表16に実施例7の各非水系二次電池の構成成分と電解液組成を示す。
Figure 0007019063000059
また、以下の表17には、実施例7における、25℃充放電サイクル試験の結果を示す。
Figure 0007019063000060
<実施例(その5)>
単層ラミネート型非水系二次電池の作製
〔正極の作製〕
(A)正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.6Mn0.2Co0.2)と、(B)導電助剤として、アセチレンブラック粉末と、(C)バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、93:4:3の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.9g/cm3になるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極を得た。目付量は19.0mg/cm2、正極集電体を除く正極活物質の質量は17.7mg/cm2であった。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が14mm×20mmで、且つアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
〔負極の作製〕
(a)負極活物質として、黒鉛粉末と、(c)バインダーとして、カルボキシメチルセルロース(密度1.60g/cm3)溶液(固形分濃度1.83質量%)及びジエン系ゴム(ガラス転移温度:-5℃、乾燥時の数平均粒子径:120nm、密度1.00g/cm3、分散媒:水、固形分濃度40質量%)とを、97.5:1.0:1.5の固形分質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ8μmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.45g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。目付量は10.6mg/cm2、負極集電体を除く負極活物質の質量は10.3mg/cm2であった。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が15mm×21mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード片を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
〔単層ラミネート型非水系二次電池の組み立て〕
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(厚み21μm)を介して重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した各非水系電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池を作製した。
〔単層ラミネート型非水系二次電池の評価〕
上記のようにして得られた単層ラミネート型非水系二次電池について、まず、下記(1-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(1-2)の手順に従ってそれぞれの単層ラミネート型非水系二次電池を評価した。
(1-1)単層ラミネート型非水系二次電池の初回充放電処理
単層ラミネート型非水系二次電池の周囲温度を25℃に設定し、0.025Cの定電流で2時間充電した後、3時間休止し、0.05Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.05Cの定電流で2.7Vまで放電した。
(1-2)単層ラミネート型非水系二次電池のサイクル試験
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った単層ラミネート型非水系二次電池について、電池の周囲温度を50℃に設定し、0.5Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cの定電流で2.7Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、50サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの50サイクル目の放電容量を容量維持率とした。
本実施例の電解液のイオン伝導度は、以下の測定方法により算出した。
(イオン伝導度測定)
電解液を東陽テクニカ製の密閉セル(セルサイズ:24mmφ×0.35mmt)に入れて封入し、ホルダー(SH1-Z)にはめ込んで結線した。更に、恒温槽に入れて交流インピーダンス測定を行った。電極には金を使用した。電解液の採取から密閉セルへの充填、封入まではArグローブBOX内で行った。
以下の表18に実施例8の各非水系二次電池の構成成分と電解液組成を示す。
Figure 0007019063000061
また、以下の表19には、実施例8における、50℃充放電サイクル試験およびイオン伝導度の結果を示す。
Figure 0007019063000062
<実施例(その6)>
単層ラミネート型非水系二次電池の作製
〔正極の作製〕
(A)正極活物質として、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.8Mn0.1Co0.12)と、(B)導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm3)と、(c)バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm3)と、を、92:4:4の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.8g/cm3になるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極を得た。目付量は18.2mg/cm2、正極集電体を除く正極活物質の質量は16.7mg/cm2であった。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が14mm×20mmで、且つアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
〔負極の作製〕
(a)負極活物質として、人造黒鉛粉末と、(b)導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm3)と、(c)バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm3)と、を、93:2:5の固形分質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.5g/cm3になるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。目付量は11.8mg/cm2、負極集電体を除く負極活物質の質量は11.0mg/cm2であった。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が15mm×21mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
〔単層ラミネート型非水系二次電池の組み立て〕
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(厚み21μm)を介して重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した各非水系電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池を作製した。この単層ラミネート型非水二系次電池は、設計容量値が7.5mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
〔単層ラミネート型非水系二次電池の評価〕
上記のようにして得られた単層ラミネート型非水系二次電池について、まず、下記(1-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(1-2)の手順に従ってそれぞれの単層ラミネート型非水系二次電池を評価した。
(1-1)単層ラミネート型非水系二次電池の初回充放電処理
単層ラミネート型非水系二次電池の周囲温度を25℃に設定し、0.025Cの定電流で2時間充電した後、3時間休止し、0.05Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.05Cに相当の定電流で2.7Vまで放電した。
(1-2)単層ラミネート型非水系二次電池の35℃充放電サイクル試験
上記(1-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った単層ラミネート型非水系二次電池について、電池の周囲温度を35℃に設定し、0.5Cの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で電流が0.05Cに減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cの定電流で2.7Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、50サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの50サイクル目の放電容量を容量維持率とした。
以下の表20に実施例9~11及び比較例8の各非水系二次電池の構成成分と電解液組成を示す。
Figure 0007019063000063
また、以下の表21には、実施例9~11及び比較例8における、35℃充放電サイクル試験の結果を示す。
Figure 0007019063000064
(負極保護被膜成分の解析)
本実施例の負極保護被膜は、非水系電解液に難溶性であることから、有機溶媒への溶解性も低い。そのため、負極保護被膜の抽出には重水を用いた。また、負極保護被膜成分の解析方法として、NMR測定を実施した。
(電極被膜の抽出)
上記(1-2)に記載の方法で35℃充放電サイクル試験を行った単層ラミネート型非水系二次電池について、アルゴン雰囲気下にて電池を解体し、正極または負極をそれぞれガラススクリュー管に入れ、シリンジを用いて重水をそれぞれ注入し、蓋で密封した。72時間静置して電極被膜を抽出した後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットで綿栓濾過し、抽出液を得た。
本実施例の活物質1gあたりに含まれる負極保護被膜成分濃度は、以下の測定方法により算出した。
(NMR測定)
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れ、密封した。別途、化学シフト標準としてテトラメチルシランを含む重クロロホルム(シグマアルドリッチ製)に、標準物質としてテトラフルオロベンゼン(東京化成工業(株)製)を溶解させ、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に上記3mmのNMR管を挿し込み、二重管法による1H NMR測定を行った。また定量の基準物質としてジメチルスルホキシドの重水溶液(濃度0.398mg/mL)を調製し、同様に1H NMR測定を行った。
測定装置は(株)JEOL RESONANCE製JNM-ECS-400型FT NMR装置を用いた。ロック溶媒は重クロロホルムを用い、積算回数は256回とし、化学シフト基準はテトラメチルシラン(0ppm)を用いた。定量計算は、テトラフルオロベンゼンのプロトンに帰属されるピークの積分値を2000として、基準物質であるジメチルスルホキシドのシグナルの積分値から単位濃度当たりのプロトン1個に相当する積分値を求め、その値を用いて各ピークの積分値から抽出液中濃度を算出した。
活物質1gあたりの負極保護被膜成分濃度(Y)は下記数式によりを算出した。
(Y)=〔抽出液中濃度D×重水量C/(集電体を除く電極質量A×活物質比率B)〕/1000[mg/g]
以下の表22には、実施例11及び比較例8における、前記一般式()の負極保護被膜成分濃度を示す。
Figure 0007019063000065
また、以下の表23には、実施例11及び比較例8における、前記一般式(2)の負極保護被膜成分濃度を示す。
Figure 0007019063000066
また、以下の表24には、実施例11及び比較例8における、前記一般式()の負極保護被膜成分濃度を示す。
Figure 0007019063000067
また、以下の表25には、実施例11及び比較例8における、前記一般式()の負極保護被膜成分濃度(Y1)と前記一般式(2)の負極保護被膜成分濃度(Y2)の含有量の和を示す。
Figure 0007019063000068
上記35℃サイクル試験の結果から、実施例11は容量維持率が80%以上であったのに対して、比較例8は65%以下であった。つまり、前記一般式()及び前記一般式(2)は、負極保護被膜として耐久性の観点では優れているが、一方で、高抵抗成分として働くため、濃度が高すぎると電池性能が低下することがわかった。
<他の実施例(その1)>
実施例1-1~1-5及び比較例1-1~1-2について以下に説明する。
[実施例1-1]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として、0.2質量%の無水コハク酸及び0.2質量%の硝酸リチウムを加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.22)と、導電助剤としてアセチレンブラック粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、100:3.5:3の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔片面に、この正極合剤含有スラリーを、目付量が約95.0g/m2になるように調節しながら塗布した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.74g/cm3になるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とから成る正極を得た。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×50mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質である黒鉛と、バインダーであるカルボキシメチルセルロースと、同じくバインダーであるスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、100:1.1:1.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に適量の水を添加した後に十分に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に、目付量が約61.0g/m2になるように調節しながら一定厚みで塗布した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.35g/cm3になるように圧延することにより、負極活物質層と負極集電体とから成る負極を得た。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が32mm×52mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード体を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体を作製した。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(以下、単に「単層ラミネート電池」ともいう。)を作製した。
得られた単層ラミネート電池は、設計容量値が23mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(5-2)及び(5-3)の手順に従ってそれぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cに相当する2.3mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.46mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cに相当する6.9mAの定電流で3.0Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する23mAの電流値で3.0Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を10Cに相当する230mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式により容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(10C放電時の容量/1C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、23mAの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
[実施例1-2~1-4及び比較例1-1]
非水系電解液の組成を表26のとおりに変更した他は、実施例1-1と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
なお、表26において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
SAH:無水コハク酸
硝酸Li:硝酸リチウム
硝酸Bu:硝酸イソブチル
硝酸TMA:硝酸トリメチルアンモニウム
上記実施例及び比較例における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表26に示す。
Figure 0007019063000069
[負極の分析例]
(1)負極抽出液の作製
実施例1-1で作製した非水系二次電池につき、(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った後、アルゴン雰囲気下で分解して、負極を取り出した。
引き続きアルゴン雰囲気下で、取り出した負極をカットし、集電体込みの重量として130mg相当分をスクリュー管に入れ、重水1mLを注入して、蓋で密封した。72時間室温にて静置して抽出を行った後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットを用いて綿栓濾過し、抽出液を得た。
この抽出液について、以下の手法により、H-NMR分析を行った。
(2)H-NMR分析
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れて密封した。
これとは別に、化学シフト標準としてのテトラメチルシランを含む重クロロホルムに、標準物質としてのテトラフルオロベンゼンを溶解させて、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に、上記の直径3mmのNMR管を挿入して、二重管法によるH-NMR測定を行った。また、定量の標準物質として、DMSOの重水溶液(0.398mg/ml)を調製し、同様にH-NMR測定を行った。
その結果、Li(CO)CHCH(CO)Li(式(1)で表される化合物)、Li(CO)CHCH(式(2)で表される化合物)、及びLi(CO)CHが検出された。
[実施例1-5]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として、5.0質量%の4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(FEC)及び0.2質量%の硝酸リチウムを加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質として、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.8Mn0.1Co0.1)と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm)と、を、92:4:4の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.8g/cmになるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極を得た。目付量は18.1mg/cm、正極活物質の質量は16.7mg/cmであった。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が14mm×20mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質として、Si/SiO/黒鉛の混合物(質量比3.19:6.81:90、Si:O=1:1(モル比))である負極活物質粉末と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、カルボキシメチルセルロース及びスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、92:4.0:1.5:2.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。得られた負極合剤含有スラリーの固形分濃度は39.8質量%であった。負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.43g/cmになるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。目付量は7.14mg/cm、負極活物質の質量は6.57mg/cmであった。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が15mm×21mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード片を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を、50mm×100mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記の非水系電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(単層ラミネート電池)を作製した。この単層ラミネート電池は、設計容量値が7.5mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順にしたがって初回充電処理を行った。次に(5-2)及び(5-3)の手順にしたがって、それぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.025Cに相当する0.188mAの定電流で2時間充電した後、3時間休止した。次に、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で2.7Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.2Cに相当する1.5mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.2Cに相当する1.5mAの電流値で2.7Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を4Cに相当する30mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式によって容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(4C放電時の容量/0.2C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で2.7Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
[比較例1-2]
非水系電解液の組成を表27のとおりに変更した他は、実施例1-5と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
実施例1-5及び比較例1-2における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表27に示す。
比較例1-2の「(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験」では、容量維持率が25サイクル目で急落して、「C」評価となった。
なお、表27において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
FEC:4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン
硝酸Li:硝酸リチウム
Figure 0007019063000070
<他の実施例(その2)>
実施例2-1~2-5及び比較例2-1~2-2について以下に説明する。
[実施例2-1]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として0.2質量%の無水コハク酸及び0.2質量%のポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(エチレングリコールユニットの繰り返し単位数:約9)を加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.22)と、導電助剤としてアセチレンブラック粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、100:3.5:3の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔片面に、この正極合剤含有スラリーを、目付量が約95.0g/m2になるように調節しながら塗布した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.74g/cm3になるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とから成る正極を得た。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×50mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質である黒鉛と、バインダーであるカルボキシメチルセルロースと、同じくバインダーであるスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、100:1.1:1.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に適量の水を添加した後に十分に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に、目付量が約61.0g/m2になるように調節しながら一定厚みで塗布した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.35g/cm3になるように圧延することにより、負極活物質層と負極集電体とから成る負極を得た。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が32mm×52mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード体を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体を作製した。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(以下、単に「単層ラミネート電池」ともいう。)を作製した。
得られた単層ラミネート電池は、設計容量値が23mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(5-2)、(5-3)、及び(5-4)の手順に従ってそれぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cに相当する2.3mAの定電流で充電して4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で0.02Cに相当する0.46mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cに相当する6.9mAの定電流で3.0Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する23mAの電流値で3.0Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を10Cに相当する230mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式により容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(10C放電時の容量/1C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の25℃充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。このサイクル試験は、電池の周囲温度を25℃に設定し、試験終了までこの温度を維持して行った。
電池を、先ず、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、23mAの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
(5-4)単層ラミネート電池の50℃充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。このサイクル試験は、電池の周囲温度を50℃に設定した3時間後に開始し、試験終了まで50℃の温度を維持して行った。
電池を、先ず、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、23mAの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が80%以上であった場合
B:容量維持率が70%以上80%未満であった場合
C:容量維持率が70%未満であった場合
[実施例2-2~2-4、及び比較例2-1]
非水系電解液の組成を表28~29のとおりに変更した他は、実施例2-1と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
上記実施例及び比較例における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表28~29に示す。
なお、表28~29において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
SAH:無水コハク酸
PEGMEA:ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールユニットの繰り返し単位数:約9
P12BAD:ポリ(1,2-ブチレンアジペート)
BUAC:アクリル酸n-ブチル
Figure 0007019063000071
Figure 0007019063000072
[負極の分析例]
(1)負極抽出液の作製
実施例2-1で作製した非水系二次電池につき、(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った後、アルゴン雰囲気下で分解して、負極を取り出した。
引き続きアルゴン雰囲気下で、取り出した負極をカットし、集電体込みの重量として130mg相当分をスクリュー管に入れ、重水1mLを注入して、蓋で密封した。72時間室温にて静置して抽出を行った後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットを用いて綿栓濾過し、抽出液を得た。
この抽出液について、以下の手法により、H-NMR分析を行った。
(2)H-NMR分析
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れて密封した。
これとは別に、化学シフト標準としてのテトラメチルシランを含む重クロロホルムに、標準物質としてのテトラフルオロベンゼンを溶解させて、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に、上記の直径3mmのNMR管を挿入して、二重管法によるH-NMR測定を行った。また、定量の標準物質として、DMSOの重水溶液(0.398mg/ml)を調製し、同様にH-NMR測定を行った。
その結果、Li(CO)CHCH(CO)Li(式(1)で表される化合物)、Li(CO)CHCH(式(2)で表される化合物)、及びLi(CO)CH(式(3)で表される化合物)が検出された。
[実施例2-5]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として、5.0質量%の4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(FEC)及び0.2質量%のポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート(エチレングリコールユニットの繰り返し単位数:約9)を加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質として、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.8Mn0.1Co0.1)と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm)と、を、92:4:4の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.8g/cmになるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極を得た。目付量は18.1mg/cm、正極活物質の質量は16.7mg/cmであった。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が14mm×20mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質として、Si/SiO/黒鉛の混合物(質量比3.19:6.81:90、Si:O=1:1(モル比))である負極活物質粉末と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、カルボキシメチルセルロース、及びスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、92:4.0:1.5:2.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。得られた負極合剤含有スラリーの固形分濃度は39.8質量%であった。負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.43g/cmになるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。目付量は7.14mg/cm、負極活物質の質量は6.57mg/cmであった。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が15mm×21mmで、かつ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード片を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を、50mm×100mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記の非水系電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(単層ラミネート電池)を作製した。この単層ラミネート電池は、設計容量値が7.5mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順にしたがって初回充電処理を行った。次に(5-2)及び(5-3)の手順にしたがって、それぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.025Cに相当する0.188mAの定電流で2時間充電した後、3時間休止した。次に、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で2.7Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.2Cに相当する1.5mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.2Cに相当する1.5mAの電流値で2.7Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を4Cに相当する30mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式によって容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(4C放電時の容量/0.2C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で2.7Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
[比較例2-2]
非水系電解液の組成を表30~31のとおりに変更した他は、実施例2-5と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
実施例2-5及び比較例2-2における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表30~31に示す。
比較例2-2の「(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験」では、容量維持率が25サイクル目で急落して、「C」評価となった。
なお、表30~31において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
FEC:4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン
PEGMEA:ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールユニットの繰り返し単位数:約9
Figure 0007019063000073
Figure 0007019063000074
<他の実施例(その3)>
実施例3-1~3-5及び比較例3-1~3-2について以下に説明する。
[実施例3-1]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として、0.2質量%の無水コハク酸及び0.2質量%のシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.22)と、導電助剤としてアセチレンブラック粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、100:3.5:3の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔片面に、この正極合剤含有スラリーを、目付量が約95.0g/m2になるように調節しながら塗布した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.74g/cm3になるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とから成る正極を得た。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×50mmで、且つアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質である黒鉛と、バインダーであるカルボキシメチルセルロースと、同じくバインダーであるスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、100:1.1:1.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に適量の水を添加した後に十分に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に、目付量が約61.0g/m2になるように調節しながら一定厚みで塗布した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.35g/cm3になるように圧延することにより、負極活物質層と負極集電体とから成る負極を得た。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が32mm×52mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード体を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体を作製した。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(以下、単に「単層ラミネート電池」ともいう。)を作製した。
得られた単層ラミネート電池は、設計容量値が23mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(5-2)及び(5-3)の手順に従ってそれぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cに相当する2.3mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.46mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cに相当する6.9mAの定電流で3.0Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する23mAの電流値で3.0Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を10Cに相当する230mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式により容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(10C放電時の容量/1C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、23mAの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
[実施例3-2~3-4及び比較例3-1]
非水系電解液の組成を表32のとおりに変更した他は、実施例3-1と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
なお、表32において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
SAH:無水コハク酸
CHBNa:シアノ水素化ホウ素ナトリウム
PhSiH:フェニルシラン
TBSH:トリ-n-ブチルスズヒドリド
上記実施例及び比較例における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表32に示す。
Figure 0007019063000075
[負極の分析例]
(1)負極抽出液の作製
実施例3-1で作製した非水系二次電池につき、(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った後、アルゴン雰囲気下で分解して、負極を取り出した。
引き続きアルゴン雰囲気下で、取り出した負極をカットし、集電体込みの重量として130mg相当分をスクリュー管に入れ、重水1mLを注入して、蓋で密封した。72時間室温にて静置して抽出を行った後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットを用いて綿栓濾過し、抽出液を得た。
この抽出液について、以下の手法により、H-NMR分析を行った。
(2)H-NMR分析
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れて密封した。
これとは別に、化学シフト標準としてのテトラメチルシランを含む重クロロホルムに、標準物質としてのテトラフルオロベンゼンを溶解させて、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に、上記の直径3mmのNMR管を挿入して、二重管法によるH-NMR測定を行った。また定量の標準物質として、DMSOの重水溶液(0.398mg/ml)を調製し、同様にH-NMR測定を行った。
その結果、Li(CO)CHCH(CO)Li(式(1)で表される化合物)、Li(CO)CHCH(式(2)で表される化合物)、及びLi(CO)CH(式(3)で表される化合物)が検出された。
[実施例3-5]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として、5.0質量%の4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(FEC)及び0.2質量%のシアノ水素化ホウ素ナトリウム(CHBNa)を加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質として、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.8Mn0.1Co0.1)と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm)と、を、92:4:4の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.8g/cmになるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極を得た。目付量は18.1mg/cm、正極活物質の質量は16.7mg/cmであった。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が14mm×20mmで、且つアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質として、Si/SiO/黒鉛の混合物(質量比3.19:6.81:90、Si:O=1:1(モル比))である負極活物質粉末と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、カルボキシメチルセルロース、及びスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、92:4.0:1.5:2.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。得られた負極合剤含有スラリーの固形分濃度は39.8質量%であった。負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.43g/cmになるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。目付量は7.14mg/cm、負極活物質の質量は6.57mg/cmであった。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が15mm×21mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード片を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を、50mm×100mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した非水系電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(単層ラミネート電池)を作製した。この単層ラミネート電池は、設計容量値が7.5mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(5-2)及び(5-3)の手順に従ってそれぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.025Cに相当する0.188mAの定電流で2時間充電した後、3時間休止した。次に、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で2.7Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.2Cに相当する1.5mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.2Cに相当する1.5mAの電流値で2.7Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を4Cに相当する30mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式によって容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(4C放電時の容量/0.2C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で2.7Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
[比較例3-2]
非水系電解液の組成を表33のとおりに変更した他は、実施例3-5と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
実施例3-5及び比較例3-2における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表33に示す。
比較例3-2の「(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験」では、容量維持率が25サイクル目で急落して、「C」評価となった。
なお、表33において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
FEC:4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン
CHBNa:シアノ水素化ホウ素ナトリウム
Figure 0007019063000076
<他の実施例(その4)>
実施例4-1~4-6及び比較例4-1~4-2について以下に説明する。
[実施例4-1]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として0.2質量%の無水コハク酸及び0.2質量%のリン酸トリス(トリメチルシリル)を加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.22)と、導電助剤としてアセチレンブラック粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、100:3.5:3の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔片面に、この正極合剤含有スラリーを、目付量が約95.0g/m2になるように調節しながら塗布した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.74g/cm3になるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とから成る正極を得た。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×50mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質である黒鉛と、バインダーであるカルボキシメチルセルロースと、同じくバインダーであるスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、100:1.1:1.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に適量の水を添加した後に十分に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に、目付量が約61.0g/m2になるように調節しながら一定厚みで塗布した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.35g/cm3になるように圧延することにより、負極活物質層と負極集電体とから成る負極を得た。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が32mm×52mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード体を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体を作製した。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(以下、単に「単層ラミネート電池」ともいう。)を作製した。
得られた単層ラミネート電池は、設計容量値が23mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(5-2)、(5-3)、(5-4)、及び(5-5)の手順に従ってそれぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cに相当する2.3mAの定電流で充電して4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で0.02Cに相当する0.46mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cに相当する6.9mAの定電流で3.0Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する23mAの電流値で3.0Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を10Cに相当する230mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式により容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(10C放電時の容量/1C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の25℃充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。このサイクル試験は、電池の周囲温度を25℃に設定し、試験終了までこの温度を維持して行った。
電池を、先ず、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、23mAの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
(5-4)単層ラミネート電池の-10℃充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。このサイクル試験は、電池の周囲温度を-10℃に設定した3時間後に開始し、試験終了まで-10℃の温度を維持して行った。
電池を、先ず、0.2Cに相当する4.6mAの定電流で充電して4.35Vに到達した後、4.35Vの定電圧で0.02Cに相当する0.46mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、4.6mAの定電流で2.5Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、40サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの40サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が80%以上であった場合
B:容量維持率が70%以上80%未満であった場合
C:容量維持率が70%未満であった場合
[実施例4-2~4-4、及び比較例4-1]
非水系電解液の組成を表34のとおりに変更した他は、実施例4-1と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
[実施例4-5]
非水系電解液の全量100質量部に対して0.2質量部に相当する量の1-プロペン1,3-スルトンを更に加えた他は、実施例4-1と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
上記実施例及び比較例における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表34に示す。
なお、表34において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
SAH:無水コハク酸
TTSPA:リン酸トリス(トリメチルシリル)
MTSPI:亜リン酸モノ(トリメチルシリル)
TTFSB:ホウ酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチルシリル)
PES:1-プロペン1,3-スルトン
Figure 0007019063000077
[負極の分析例]
(1)負極抽出液の作製
実施例4-1で作製した非水系二次電池につき、(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った後、アルゴン雰囲気下で分解して、負極を取り出した。
引き続きアルゴン雰囲気下で、取り出した負極をカットし、集電体込みの重量として130mg相当分をスクリュー管に入れ、重水1mLを注入して、蓋で密封した。72時間室温にて静置して抽出を行った後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットを用いて綿栓濾過し、抽出液を得た。
この抽出液について、以下の手法により、H-NMR分析を行った。
(2)H-NMR分析
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れて密封した。
これとは別に、化学シフト標準としてのテトラメチルシランを含む重クロロホルムに、標準物質としてのテトラフルオロベンゼンを溶解させて、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に、上記の直径3mmのNMR管を挿入して、二重管法によるH-NMR測定を行った。また、定量の標準物質として、DMSOの重水溶液(0.398mg/ml)を調製し、同様にH-NMR測定を行った。
その結果、Li(CO)CHCH(CO)Li(式(1)で表される化合物)、Li(CO)CHCH(式(2)で表される化合物)、及びLi(CO)CH(式(3)で表される化合物)が検出された。
[実施例4-6]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として、5.0質量%の4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(FEC)及び0.2質量%のリン酸トリス(トリメチルシリル)(TTSPA)を加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質として、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.8Mn0.1Co0.1)と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm)と、を、92:4:4の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.8g/cmになるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極を得た。目付量は18.1mg/cm、正極活物質の質量は16.7mg/cmであった。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が14mm×20mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質として、Si/SiO/黒鉛の混合物(質量比3.19:6.81:90、Si:O=1:1(モル比))である負極活物質粉末と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、カルボキシメチルセルロース及びバインダーであるスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、92:4.0:1.5:2.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。得られた負極合剤含有スラリーの固形分濃度は39.8質量%であった。負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.43g/cmになるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。目付量は7.14mg/cm、負極活物質の質量は6.57mg/cmであった。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が15mm×21mmで、かつ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード片を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を、50mm×100mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記の非水系電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(単層ラミネート電池)を作製した。この単層ラミネート電池は、設計容量値が7.5mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順にしたがって初回充電処理を行った。次に(5-2)及び(5-3)の手順にしたがって、それぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.025Cに相当する0.188mAの定電流で2時間充電した後、3時間休止した。次に、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で2.7Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.2Cに相当する1.5mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.2Cに相当する1.5mAの電流値で2.7Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を4Cに相当する30mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式によって容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(4C放電時の容量/0.2C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で2.7Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
[比較例4-2]
非水系電解液の組成を表35のとおりに変更した他は、実施例4-6と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
実施例4-6及び比較例4-2における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表35に示す。
比較例4-2の「(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験」では、容量維持率が25サイクル目で急落して、「C」評価となった。
なお、表35において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
FEC:4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン
TTSPA:リン酸トリス(トリメチルシリル)
Figure 0007019063000078
<他の実施例(その5)>
実施例5-1~5-5及び比較例5-1~5-2について以下に説明する。
[実施例5-1]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として0.2質量%の無水コハク酸及び0.2質量%のホウ酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)を加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質としてリチウム、ニッケル、マンガン、及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.5Mn0.3Co0.22)と、導電助剤としてアセチレンブラック粉末と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、100:3.5:3の質量比で混合し、正極合剤を得た。得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ15μmのアルミニウム箔片面に、この正極合剤含有スラリーを、目付量が約95.0g/m2になるように調節しながら塗布した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.74g/cm3になるように圧延することにより、正極活物質層と正極集電体とから成る正極を得た。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が30mm×50mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質である黒鉛と、バインダーであるカルボキシメチルセルロースと、同じくバインダーであるスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、100:1.1:1.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。得られた負極合剤に適量の水を添加した後に十分に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。このスラリーを、厚みが10μmの銅箔の片面に、目付量が約61.0g/m2になるように調節しながら一定厚みで塗布した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.35g/cm3になるように圧延することにより、負極活物質層と負極集電体とから成る負極を得た。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が32mm×52mmで、且つ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード体を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体を作製した。この積層電極体を、90mm×80mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記した電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(以下、単に「単層ラミネート電池」ともいう。)を作製した。
得られた単層ラミネート電池は、設計容量値が23mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順に従って初回充電処理を行った。次に(5-2)、(5-3)及び(5-4)の手順に従ってそれぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
ここで、1Cとは満充電状態の電池を定電流で放電して1時間で放電終了となることが期待される電流値を意味する。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.1Cに相当する2.3mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.46mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.3Cに相当する6.9mAの定電流で3.0Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、1Cに相当する23mAの電流値で3.0Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を10Cに相当する230mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式により容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(10C放電時の容量/1C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の25℃充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。このサイクル試験は、電池の周囲温度を25℃に設定し、試験終了までこの温度を維持して行った。
電池を、先ず、1Cに相当する23mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で合計3時間充電を行った。その後、23mAの定電流で3Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
(5-4)単層ラミネート電池の-10℃充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、サイクル試験を実施した。このサイクル試験は、電池の周囲温度を-10℃に設定した3時間後に開始し、試験終了まで-10℃の温度を維持して行った。
電池を、先ず、0.2Cに相当する4.6mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.46mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、4.6mAの定電流で2.5Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、40サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの40サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が80%以上であった場合
B:容量維持率が70%以上80%未満であった場合
C:容量維持率が70%未満であった場合
[実施例5-2~5-4、及び比較例5-1]
非水系電解液の組成を表36~37のとおりに変更した他は、実施例5-1と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
上記実施例及び比較例における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表36~37に示す。
なお、表36~37において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
SAH:無水コハク酸
TTFEB:ホウ酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)
NPGDB:ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン
BTMDB:ビス(トリメチレン)ジボレート
Figure 0007019063000079
Figure 0007019063000080
[負極の分析例]
(1)負極抽出液の作製
実施例5-1で作製した非水系二次電池につき、(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った後、アルゴン雰囲気下で分解して、負極を取り出した。
引き続きアルゴン雰囲気下で、取り出した負極をカットし、集電体込みの重量として130mg相当分をスクリュー管に入れ、重水1mLを注入して、蓋で密封した。72時間室温にて静置して抽出を行った後、ガラスウールを詰めたパスツールピペットを用いて綿栓濾過し、抽出液を得た。
この抽出液について、以下の手法により、H-NMR分析を行った。
(2)H-NMR分析
得られた抽出液を直径3mmのNMR管に入れて密封した。
これとは別に、化学シフト標準としてのテトラメチルシランを含む重クロロホルムに、標準物質としてのテトラフルオロベンゼンを溶解させて、直径5mmのNMR管に入れた。このNMR管に、上記の直径3mmのNMR管を挿入して、二重管法によるH-NMR測定を行った。また、定量の標準物質として、DMSOの重水溶液(0.398mg/ml)を調製し、同様にH-NMR測定を行った。
その結果、Li(CO)CHCH(CO)Li(式(1)で表される化合物)、Li(CO)CHCH(式(2)で表される化合物)、及びLi(CO)CH(式(3)で表される化合物)が検出された。
[実施例5-5]
(1)非水系電解液の調製
不活性雰囲気下、非水系溶媒として、アセトニトリル、ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、及びビニレンカーボネートを、体積比で49:28:21:2となるよう混合した。この混合液に、非水系溶媒の合計1L当たりの量として、0.3モル相当のヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)及び1.0モル相当のリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiN(SO2F)2)を溶解させるとともに、添加剤として、5.0質量%の4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(FEC)及び0.2質量%のホウ酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)を加えて混合し、非水系電解液を得た。
得られた非水系電解液の目視観察により、リチウム塩及び添加剤がすべて溶解していることを確認した。
(2)正極の作製
正極活物質として、リチウム、ニッケル、マンガン及びコバルトの複合酸化物(LiNi0.8Mn0.1Co0.1)と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、ポリフッ化ビニリデン(PVDF;密度1.75g/cm)と、を、92:4:4の質量比で混合し、正極合剤を得た。
得られた正極合剤に溶剤としてN-メチル-2-ピロリドンを投入して更に混合して、正極合剤含有スラリーを調製した。正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に、この正極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。正極合剤含有スラリーをアルミニウム箔に塗布するときには、アルミニウム箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで正極活物質層の密度が2.8g/cmになるよう圧延して、正極活物質層と正極集電体から成る正極を得た。目付量は18.1mg/cm、正極活物質の質量は16.7mg/cmであった。
次に、この正極を、正極合剤層の面積が14mm×20mmで、かつアルミニウム箔の露出部を含むように切断した。そして、アルミニウム箔の露出部に電流を取り出すためのアルミニウム製のリード片を溶接し、120℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き正極を得た。
(3)負極の作製
負極活物質として、Si/SiO/黒鉛の混合物(質量比3.19:6.81:90、Si:O=1:1(モル比))である負極活物質粉末と、導電助剤として、数平均粒子径48nmのアセチレンブラック粉末(密度1.95g/cm)と、バインダーとして、カルボキシメチルセルロース、及びスチレンブタジエンゴムのラテックスとを、92:4.0:1.5:2.5の質量比で混合し、負極合剤を得た。
得られた負極合剤に溶剤として水を投入して更に混合して、負極合剤含有スラリーを調製した。得られた負極合剤含有スラリーの固形分濃度は39.8質量%であった。負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の片面に、この負極合剤含有スラリーの目付量を調節しながら塗布し、熱風乾燥炉で溶剤を乾燥除去した。負極合剤含有スラリーを銅箔に塗布するときには、銅箔の一部が露出するように未塗布領域を形成した。得られた電極ロールは、両サイドをトリミングカットし、130℃8時間の減圧乾燥を実施した。その後、ロールプレスで負極活物質層の密度が1.43g/cmになるよう圧延して、負極活物質層と負極集電体から成る負極を得た。目付量は7.14mg/cm、負極活物質の質量は6.57mg/cmであった。
次に、この負極を、負極合剤層の面積が15mm×21mmで、かつ銅箔の露出部を含むように切断した。そして、銅箔の露出部に電流を取り出すためのニッケル製のリード片を溶接し、80℃で12時間真空乾燥を行うことにより、リード付き負極を得た。
(4)単層ラミネート電池の作製
リード付き正極とリード付き負極とを、各極の合剤塗布面が対向するようにポリエチレン製微多孔膜セパレータ(膜厚21μm、透気度285s/100cc、気孔率41体積%)を介して重ね合わせて積層電極体とした。この積層電極体を、50mm×100mmのアルミニウムラミネートシート外装体内に収容し、水分を除去するために80℃で5時間真空乾燥を行った。続いて、上記の非水系電解液を外装体内に注入した後、外装体を封止することにより、単層ラミネート型(パウチ型)非水系二次電池(単層ラミネート電池)を作製した。この単層ラミネート電池は、設計容量値が7.5mAh、定格電圧値が4.2Vのものである。
(5)単層ラミネート電池の評価
上述のようにして得られた評価用電池について、まず、下記(5-1)の手順にしたがって初回充電処理を行った。次に(5-2)及び(5-3)の手順にしたがって、それぞれの電池を評価した。なお、充放電はアスカ電子(株)製の充放電装置ACD-01(商品名)及び二葉科学社製の恒温槽PLM-63S(商品名)を用いて行った。
(5-1)単層ラミネート電池の初回充放電処理
電池の周囲温度を25℃に設定し、0.025Cに相当する0.188mAの定電流で2時間充電した後、3時間休止した。次に、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.05Cに相当する0.375mAの定電流で2.7Vまで放電した。
(5-2)単層ラミネート電池の出力試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.2Cに相当する1.5mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.2Cに相当する1.5mAの電流値で2.7Vまで放電した。次に、定電流放電時の電流値を4Cに相当する30mAに変更した以外は、上記と同様の充放電を行い、下記数式によって容量維持率を算出し、以下の基準で評価した。
容量維持率=(4C放電時の容量/0.2C放電時の容量)×100[%]
評価基準:
A:容量維持率が60%以上であった場合
B:容量維持率が40%以上60%未満であった場合
C:容量維持率が40%未満であった場合
(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験
上記(5-1)に記載の方法で初回充放電処理を行った電池について、電池の周囲温度を25℃に設定し、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で充電して4.2Vに到達した後、4.2Vの定電圧で0.02Cに相当する0.15mAに電流が減衰するまで充電を行った。その後、0.5Cに相当する3.75mAの定電流で2.7Vまで放電した。充電と放電とを各々1回ずつ行うこの工程を1サイクルとし、100サイクルの充放電を行った。1サイクル目の放電容量を100%としたときの100サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として求め、以下の基準で評価した。
評価基準:
A:容量維持率が90%以上であった場合
B:容量維持率が80%以上90%未満であった場合
C:容量維持率が80%未満であった場合
[比較例5-2]
非水系電解液の組成を表38~39のとおりに変更した他は、実施例5-5と同様にして非水系電解液を調製し、これを用いて単層ラミネート電池を作製して評価した。
実施例5-5及び比較例5-2における非水系電解液の配合、及び非水系二次電池の評価結果を表38~39に示す。
比較例5-2の「(5-3)単層ラミネート電池の充放電サイクル試験」では、容量維持率が25サイクル目で急落して、「C」評価となった。
なお、表38~39において、各成分の略称は、それぞれ以下の意味である。
〈非水系溶媒〉
AcN:アセトニトリル
DEC:ジエチルカーボネート
EC:エチレンカーボネート
VC:ビニレンカーボネート
〈添加剤〉
FEC:4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン
TTFEB:ホウ酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)
Figure 0007019063000081
Figure 0007019063000082
本発明の非水系二次電池は、特に限定するものではないが、例えば、携帯電話機、携帯オーディオ機器、パーソナルコンピュータ、IC(Integrated Circuit)タグ等の携帯機器用の充電池;ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車等の自動車用充電池;12V級電源、24V級電源、48V級電源等の低電圧電源;住宅用蓄電システム、IoT機器等としての利用等が期待される。また、本発明の非水系二次電池は、寒冷地用の用途及び夏場の屋外用途等にも適用することができる。
100 非水系二次電池
110 電池外装
120 電池外装の空間
130 正極リード体
140 負極リード体
150 正極
160 負極
170 セパレータ

Claims (21)

  1. リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な1種以上の正極活物質を含有する、正極;
    リチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能な材料と、金属リチウムと、から成る群より選択される少なくとも1種である負極活物質を含有する、負極;及び
    非水系溶媒を含む非水系電解液;
    を含有する非水系二次電池であって、
    前記非水系電解液がアセトニトリルを含有し、
    前記アセトニトリルの含有量が、前記非水系溶媒の全量当たりの量として、20体積%以上66体積%以下であり、
    前記負極は、下記一般式(1):
    Figure 0007019063000083
    下記一般式(2):
    Figure 0007019063000084
    及び下記一般式(3):
    Figure 0007019063000085
    で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有し、
    前記一般式(2)及び(3)で表される化合物の含有量の和が、前記負極活物質1g当たりの量として、0.01~2.5mgであり、
    前記一般式(1)で表される化合物を含み、
    前記一般式(1)~(3)で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物の含有量が、前記負極活物質1g当たりの量として、0.01~10mgであり、かつ
    前記負極活物質が、炭素材料である、
    非水系二次電池。
  2. 前記非水系電解液がフッ素含有リチウム塩を含有する、請求項1に記載の非水系二次電池。
  3. 前記非水系電解液がLiN(SO2m+12{式中、mは0~8の整数である}で表されるイミド塩を含有する、請求項1又は2に記載の非水系二次電池。
  4. 前記負極がPF6アニオンを含有する、請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  5. 前記負極がN(SO2F)2アニオン及び/又はN(SO2CF32アニオンを含有する、請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  6. 前記負極が、環状酸無水物の分解物を含有する、請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  7. 前記環状酸無水物の前記分解物が、下記一般式(4):
    Figure 0007019063000086
    {式中、R6とR7は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示し、そしてfは1~3の整数である。}、
    下記一般式(5):
    Figure 0007019063000087
    {式中、R8とR9は、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
    下記一般式(6):
    Figure 0007019063000088
    {式中、R10とR11は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
    下記一般式(7):
    Figure 0007019063000089
    {式中、R12とR13は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}、
    下記一般式(8):
    Figure 0007019063000090
    {式中、R14とR15は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基、又はOLi基を示す。}、及び
    下記一般式(9):
    Figure 0007019063000091
    {式中、R16~R19は、ハロゲン原子で置換されてよいアルコキシ基、OH基又はOLi基を示す。}
    で表される化合物から成る群より選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する、請求項に記載の非水系二次電池。
  8. 前記環状酸無水物は、マロン酸無水物、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物、2,3-ナフタレンジカルボン酸無水物、及びナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸二無水物から成る群より選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項に記載の非水系二次電池。
  9. 記非水系溶媒が環状カーボネートを含有する、請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  10. 前記環状カーボネートがビニレンカーボネート及び/又はフルオロエチレンカーボネートを含有する、請求項のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  11. 前記負極活物質が、リチウムと合金を形成可能な少なくとも1種の元素を含有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  12. 前記負極活物質はシリコンを含有する、請求項1~11のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  13. 前記非水系電解液の20℃におけるイオン伝導度が15mS/cm以上である、請求項1~12のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  14. 前記非水系二次電池に用いられるセパレータは、膜厚が3μm以上25μm以下である、請求項1~13のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  15. 前記非水系二次電池に用いられるセパレータは、気孔率が40%以上70%以下である、請求項1~14のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  16. 前記非水系二次電池に用いられるセパレータは、透気度が100s/100cm以上350s/100cm以下である、請求項1~15のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  17. 前記非水系電解液が、硝酸塩及び硝酸エステルより成る群から選択される少なくとも1種の硝酸化合物を含有する、請求項1~16のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  18. 前記非水系電解液が下記一般式(P1):
    Figure 0007019063000092
    {式中、Rは、水素原子又はアルキル基である。}、
    下記一般式(P2):
    Figure 0007019063000093
    {式中、n1~n3は、繰り返し単位数であって、それぞれ独立に、0~4の整数である。}、
    下記一般式(P3):
    Figure 0007019063000094
    {式中、Rは、炭素数1~20のアルキル基、又は炭素数1~20のフルオロアルキル基である。}、及び
    下記一般式(P4):
    Figure 0007019063000095
    {式中、Rは、水素原子又は炭素数1~20のアルキル基である。}
    のいずれかで表される繰り返し単位を含有する高分子化合物、及びカルボン酸エステル化合物から成る群より選択される少なくとも1種の添加剤を含有する、請求項1~17のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  19. 前記非水系電解液が、有機金属ヒドリド及びジカーボネート化合物より成る群から選択される少なくとも1種の添加剤を含有する、請求項1~18のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  20. 前記非水系電解液がシリル基含有添加剤を含有する、請求項1~19のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  21. 前記非水系電解液がホウ素原子含有添加剤を含有する、請求項1~20のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
JP2020546236A 2018-09-14 2019-09-13 非水系二次電池 Active JP7019063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173040 2018-09-14
JP2018173040 2018-09-14
JP2019160613 2019-09-03
JP2019160613 2019-09-03
JP2019160441 2019-09-03
JP2019160268 2019-09-03
JP2019160257 2019-09-03
JP2019160441 2019-09-03
JP2019160257 2019-09-03
JP2019160268 2019-09-03
JP2019160445 2019-09-03
JP2019160445 2019-09-03
PCT/JP2019/036216 WO2020054866A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-13 非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054866A1 JPWO2020054866A1 (ja) 2021-03-18
JP7019063B2 true JP7019063B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=69777658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546236A Active JP7019063B2 (ja) 2018-09-14 2019-09-13 非水系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210351437A1 (ja)
EP (1) EP3836280A4 (ja)
JP (1) JP7019063B2 (ja)
KR (1) KR102524284B1 (ja)
CN (1) CN112602224A (ja)
WO (1) WO2020054866A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831409B2 (ja) * 2019-02-27 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池及びモジュール
CN113161601B (zh) * 2021-02-22 2023-02-28 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和包含该电化学装置的电子装置
KR20230152455A (ko) 2022-04-27 2023-11-03 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN117121218A (zh) * 2022-10-14 2023-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池及用电装置
CN118040058B (zh) * 2024-04-10 2024-07-19 广州天赐高新材料股份有限公司 电解液添加剂、电解液和电池

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057238A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003040885A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Toyota Motor Corp グリセリンジカーボネート誘導体、それを用いた非水電解液、高分子電解質および電池
JP2004022174A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2010267509A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2012059410A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 負極活物質材料
WO2013062056A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2013152824A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Sony Corp 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015072805A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2015072858A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2015098471A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 シリル基含有化合物を含む電解液添加用組成物、該組成物を含む非水蓄電デバイス用電解液、及び該電解液を含むリチウムイオン二次電池
WO2015121997A1 (ja) 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
WO2016039424A1 (ja) 2014-09-10 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池
JP2016100065A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 国立大学法人三重大学 リチウム二次電池
JP2016129106A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用電解液およびリチウム電池
JP2016146238A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 日立化成株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017069146A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 旭化成株式会社 化合物、添加剤、電解液及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3897709B2 (ja) 2002-02-07 2007-03-28 日立マクセル株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP4077294B2 (ja) 2002-10-22 2008-04-16 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
US7923148B2 (en) * 2005-03-31 2011-04-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation
US20070281217A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Sony Corporation Electrolyte and battery using the same
JP5305678B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 株式会社東芝 非水電解液電池及び組電池
WO2012057311A1 (ja) 2010-10-29 2012-05-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 非水系電解液及び非水系二次電池
US20120315534A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for Battery Electrolytes and Methods for Use
JP2013041756A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Sony Corp 負極活物質、負極活物質の製造方法および非水電解質電池、ならびに非水電解質電池を用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN103066327B (zh) * 2011-10-20 2015-09-23 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种具有抗过充性能的非水电解质溶液
JP2013098057A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Asahi Kasei Corp 電解液用添加剤及びそれを含む電解液、リチウムイオン二次電池
CN105074996B (zh) * 2013-04-01 2017-10-03 宇部兴产株式会社 非水电解液和使用了该非水电解液的蓄电设备
KR101572364B1 (ko) * 2014-03-19 2015-11-26 오씨아이 주식회사 탄소-실리콘 복합체, 이를 이용한 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
EP3373377A1 (en) 2015-11-06 2018-09-12 Hitachi, Ltd. Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery
CN105789687A (zh) * 2016-03-25 2016-07-20 华南师范大学 一种抑制过渡金属离子破坏锂离子电池负极界面膜的电解液及其应用
WO2018003992A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 セントラル硝子株式会社 非水系電解液用添加剤、該添加剤を用いる非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
US10199687B2 (en) * 2016-08-30 2019-02-05 Wildcat Discovery Technologies, Inc Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
CN106784653A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 清华大学深圳研究生院 动力电池用负极及包含该负极的动力电池
CN108172823B (zh) * 2018-01-26 2021-05-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 富锂锰材料、锂离子电池正极材料、锂离子电池正极片、锂离子电池及其制备方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057238A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP2003040885A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Toyota Motor Corp グリセリンジカーボネート誘導体、それを用いた非水電解液、高分子電解質および電池
JP2004022174A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2010267509A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Adeka Corp 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池
JP2012059410A (ja) 2010-09-06 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 負極活物質材料
WO2013062056A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 旭化成株式会社 非水系二次電池
JP2013152824A (ja) 2012-01-24 2013-08-08 Sony Corp 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2015072805A (ja) 2013-10-03 2015-04-16 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2015072858A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 旭化成株式会社 非水電解液、リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池
WO2015098471A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 旭化成株式会社 シリル基含有化合物を含む電解液添加用組成物、該組成物を含む非水蓄電デバイス用電解液、及び該電解液を含むリチウムイオン二次電池
WO2015121997A1 (ja) 2014-02-17 2015-08-20 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池
WO2016039424A1 (ja) 2014-09-10 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池
JP2016100065A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 国立大学法人三重大学 リチウム二次電池
JP2016129106A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池用電解液およびリチウム電池
JP2016146238A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 日立化成株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2017069146A (ja) 2015-10-02 2017-04-06 旭化成株式会社 化合物、添加剤、電解液及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020054866A1 (ja) 2020-03-19
US20210351437A1 (en) 2021-11-11
KR20210011427A (ko) 2021-02-01
EP3836280A4 (en) 2021-10-27
JPWO2020054866A1 (ja) 2021-03-18
CN112602224A (zh) 2021-04-02
EP3836280A1 (en) 2021-06-16
KR102524284B1 (ko) 2023-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019063B2 (ja) 非水系二次電池
CN109716577B (zh) 膦酸酯基锂配合物
CN107431247B (zh) 非水系电解液和非水系二次电池
JP7019062B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP6099155B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2018530122A (ja) 高エネルギーリチウムイオン電池のための非水性電解質
JP6865555B2 (ja) 非水系二次電池
JP2007258103A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP6868969B2 (ja) 非水系二次電池とそれに用いられる非水系電解液
CN109716578B (zh) 包含双官能膦酸甲硅烷基酯的电化学电池
WO2021241761A1 (ja) 非水系二次電池及び非水系電解液
JP4968614B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2017191677A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
WO2020121850A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP6796445B2 (ja) 非水系二次電池
JP7016460B1 (ja) 非水系電解液、セルパック、及びセルパックの製造方法
WO2022203072A1 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP6957179B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP7098276B2 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP2019197632A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP2017520077A (ja) リチウムベース電池用の電解質添加剤としてのアルキルベンゾエート誘導体
JP2019197633A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP2022047197A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP2021170459A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP2023111366A (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150