JP2007258103A - 非水系電解液及び非水系電解液電池 - Google Patents

非水系電解液及び非水系電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258103A
JP2007258103A JP2006083877A JP2006083877A JP2007258103A JP 2007258103 A JP2007258103 A JP 2007258103A JP 2006083877 A JP2006083877 A JP 2006083877A JP 2006083877 A JP2006083877 A JP 2006083877A JP 2007258103 A JP2007258103 A JP 2007258103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
aqueous electrolyte
bis
electrolytic solution
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006083877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5168807B2 (ja
Inventor
Minoru Kotado
稔 古田土
Yuichi Sakata
雄一 坂田
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006083877A priority Critical patent/JP5168807B2/ja
Publication of JP2007258103A publication Critical patent/JP2007258103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168807B2 publication Critical patent/JP5168807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract


【課題】高容量で、低温での充放電特性に優れ、なおかつ高温サイクル特性に優れた電池を提供可能な非水系電解液および、それを用いて作製された非水系電解液電池を提供する。
【解決手段】電解質及びこれを溶解する非水溶媒を含む非水系電解液において、該非水系電解液が、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)
Figure 2007258103

(R1〜Rは水素原子、アルキル基、またはアルケニル基を示す。)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる化合物を含有し、更にジカルボン酸ジアルキル化合物を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池に関する。
携帯電話、ノートパソコンなどのいわゆる民生用の電源から自動車用などの駆動用車載電源まで広範な用途に、リチウム二次電池などの非水系電解液電池が実用化されつつある。しかしながら、近年の非水系電解液電池に対する高性能化の要求はますます高くなっており、電池特性の改善が要望されている。
非水系電解液電池に用いる電解液は、通常、主として電解質と非水溶媒とから構成されている。非水溶媒の主成分としては、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネートやジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステルなどが用いられている。
また、こうした非水系電解液電池の負荷特性、サイクル特性、保存特性等の電池特性を改良するために、非水溶媒や電解質について種々の検討がなされている。
例えば、特許文献1には、環状酸無水物を溶解した電解液を用いることにより、電解液の分解を最小限に抑え、充放電効率が高くてサイクル特性の優れた高エネルギー密度の電池を作製することができるとしてある。
特許文献2には、プロパンスルトンを含有する電解液を用いることにより、保存後の回復容量を増加させることができるとしてある。
しかしながら、このような化合物を含有させた場合に、保存特性やサイクル特性を向上させる効果はある程度有するが、負極側で抵抗の高い皮膜が形成されるために、特に低温での充放電特性が低下するという課題があった。
特開2000−268859号公報 特開平10−50342号公報
従って、本発明は、低温での充放電特性に優れ、なおかつ高温サイクル特性にも優れた二次電池用非水系電解液を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために種々の検討を重ねた結果、特定の構造を有する化合物を組み合わせて電解液中に含有させることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、電解質及びこれを溶解する非水溶媒を含む非水系電解液において、該非水系電解液が、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有し、更にジカルボン酸ジアルキル化合物を含有することを特徴とする非水系電解液 、に存する。
Figure 2007258103
(式(1)中、R1〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、またはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数2〜12のアルケニル基を示す。)
本発明の他の要旨は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液電池、に存する。
本発明によれば、高容量で、低温および高温サイクル特性に優れた非水系電解液電池を提供することができ、非水系電解液電池の小型化、高性能化を達成することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、これらの内容に特定はされない。
<非水系電解液>
本発明の非水系電解液は、常用の非水系電解液と同じく、電解質及びこれを溶解する非水溶媒を含有するものであり、通常、これらを主成分とするものである。
(電解質)
電解質としては、通常、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、この用途に用いることが知られているものであれば特に制限がなく、任意のものを用いることができ、ホウ素を含まないリチウム塩としては、具体的には以下のものが挙げられる。
例えば、LiPF6等の無機リチウム塩;LiCF3SO3、LiN(CF3SO22
LiN(C25SO22、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミド、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiPF4(CF32、LiPF4(C252、LiPF4(CF3SO22、LiPF4(C25SO22、等の含フッ素有機リチウム塩等が挙げられる。
これらのうち、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22 又はLiN(C25SO22が電池性能向上の点から好ましく、特にLiPF6が好ましい。
これらのリチウム塩は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する場合の好ましい一例は、LiPF6と含フッ素有機リチウム塩との
併用であり、この場合には、両者の合計に占めるLiPF6の割合は、70重量%以上、
99重量%以下であることが望ましい。含フッ素有機リチウム塩としては、LiN(CF3SO22 、LiN(C25SO22、リチウム環状1,2−パーフルオロエタンジスルホニルイミド、リチウム環状1,3−パーフルオロプロパンジスルホニルイミドのいずれかであるのが好ましい。この両者の併用は、高温保存による劣化を抑制する効果がある。
非水系電解液中のこれらの電解質の濃度は、特に制限はないが、通常0.5モル/リットル以上、好ましくは0.6モル/リットル以上、より好ましくは0.7モル/リットル以上である。また、その上限は、通常3モル/リットル以下、好ましくは2モル/リット
ル以下、より好ましくは1.8モル/リットル以下、更に好ましくは1.5モル/リットル以下である。濃度が低すぎると、電解液の電気伝導度が不十分の場合があり、一方、濃度が高すぎると、粘度上昇のため電気伝導度が低下する場合があり、電池性能が低下する場合がある。
(非水溶媒)
非水溶媒も、従来から非水系電解液の溶媒として公知のものの中から適宜選択して用いることができる。例えば、不飽和結合をもたない環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、環状カルボン酸エステル類、鎖状カルボン酸エステル類、含燐有機溶媒等が挙げられる。
不飽和結合をもたない環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の炭素数2〜4のアルキレン基を有するアルキレンカーボネート類が挙げられ、これらの中では、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが電池特性向上の点から好ましく、特に、エチレンカーボネートが好ましい。
鎖状カーボネート類としては、ジアルキルカーボネートが好ましく、構成するアルキル基の炭素数は、それぞれ、1〜5が好ましく、特に好ましくは1〜4である。具体的には例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート等の対称鎖状アルキルカーボネート類;エチルメチルカーボネート、メチル−n−プロピルカーボネート、エチル−n−プロピルカーボネート等の非対称鎖状アルキルカーボネート類等のジアルキルカーボネートが挙げられる。中でも、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートが電池特性向上(特に、高負荷放電特性)の点から好ましい。
環状エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。
鎖状エーテル類としては、ジメトキシエタン、ジメトキシメタン等が挙げられる。
環状カルボン酸エステル類としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。
鎖状カルボン酸エステル類としては、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル等が挙げられる。
含燐有機溶媒としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸メチルジエチル、リン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル等が挙げられる。
これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよいが、2種以上の化合物を併用するのが好ましい。例えば、アルキレンカーボネート類や環状カルボン酸エステル類等の高誘電率溶媒と、ジアルキルカーボネート類や鎖状カルボン酸エステル類等の低粘度溶媒とを併用するのが好ましい。
非水溶媒の好ましい組合せの一つは、アルキレンカーボネート類とジアルキルカーボネート類を主体とする組合せである。なかでも、非水溶媒に占めるアルキレンカーボネート類とジアルキルカーボネート類との合計が、80容量%以上、好ましくは85容量%以上、より好ましくは90容量%以上であり、かつアルキレンカーボネート類とジアルキルカーボネート類との合計に対するアルキレンカーボネートの容量が5%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上であり、通常50%以下、好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下、更に好ましくは25%以下のものである。これらの非水溶媒の組み合わせを用いると、これを用いて作製された電池のサイクル特性と高温保存特性(特に、高温保存後の残存容量及び高負荷放電容量)のバランスがよくなるので好ましい。
アルキレンカーボネート類とジアルキルカーボネート類の好ましい組み合わせの具体例としては、エチレンカーボネートとジメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート等が挙げられる。
これらのエチレンカーボネートとジアルキルカーボネート類との組み合わせに、更にプロピレンカーボネートを加えた組み合わせも、好ましい組み合わせとして挙げられる。
プロピレンカーボネートを含有する場合には、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比は、99:1〜40:60が好ましく、特に好ましくは95:5〜50:50である。更に、非水溶媒全体に占めるプロピレンカーボネートの量を、0.1容量%以上、好ましくは1容量%以上、より好ましくは2容量%以上、また上限は、通常20容量%以下、好ましくは8容量%以下、より好ましくは5容量%以下である。この濃度範囲でプロピレンカーボネートを含有すると、エチレンカーボネートとジアルキルカーボネート類との組み合わせの特性を維持したまま、更に低温特性が優れるので好ましい。
エチレンカーボネートとジアルキルカーボネート類との組み合わせの中で、ジアルキルカーボネート類として非対称鎖状アルキルカーボネート類を含有するものが更に好ましく、特に、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネート、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートといったエチレンカーボネートと対称鎖状アルキルカーボネート類と非対称鎖状アルキルカーボネート類を含有するものが、サイクル特性と大電流放電特性のバランスが良いので好ましい。中でも、非対称鎖状アルキルカーボネート類がエチルメチルカーボネートであるのが好ましく、又、アルキルカーボネートのアルキル基は炭素数1〜2が好ましい。
好ましい非水溶媒の他の例は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトンよりなる群から選ばれた1種の有機溶媒、又は該群から選ばれた2以上の有機溶媒からなる混合溶媒を全体の60容量%以上を占めるものである。この混合溶媒を用いた非水系電解液は、高温で使用しても溶媒の蒸発や液漏れが少なくなる。なかでも、非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとの合計が、80容量%以上、好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンとの容量比が5:95〜45:55であるもの、又は非水溶媒に占めるエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの合計が、80容量%以上、好ましくは90容量%以上であり、かつエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートの容量比が30:70〜60:40であるものを用いると、一般にサイクル特性と大電流放電特性等のバランスがよくなる。
また、非水溶媒として含燐有機溶媒を用いるのも好ましい。含燐有機溶媒を非水溶媒中に、通常5容量%以上、好ましくは10容量%以上、80容量%以下となるように含有させると、電解液の燃焼性を低下させることができる。特に、含燐有機溶媒と、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン及びジアルキルカーボネートよりなる群から選ばれた非水溶媒を組み合わせて用いると、サイクル特性と大電流放電特性とのバランスがよくなるので好ましい。
なお、本明細書において、非水溶媒の容量は25℃での測定値であるが、エチレンカーボネートのように25℃で固体のものは融点での測定値を用いる。
(特定の構造を有する化合物)
本発明に係る非水系電解液は、上述の電解質と非水溶媒を含有するが、これに、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有し、更にジカルボン酸ジアルキル化合物を含有する。なお、本明細書において、これらの化合物を「特定の構造を有する化合物」と略記することがある。
Figure 2007258103
(式(1)中、R1〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、またはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数2〜12のアルケニル基を示す。)
((環状酸無水物))
環状酸無水物は、環状構造の一部に酸無水物構造を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。環状酸無水物の具体例としては、コハク酸無水物、メチルコハク酸無水物、イタコン酸無水物、アリルコハク酸無水物、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、グルタル酸無水物、グルタコン酸無水物、ジグリコール酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、フェニルコハク酸無水物、2−フェニルグルタル酸無水物、テトラフルオロコハク酸無水物等を挙げることができる。中でも、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物、ジグリコール酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物が合成の簡便さ、および電池特性の点から好ましく、マレイン酸無水物、シトラコン酸無水物、イタコン酸無水物が特に好ましい。
((環状スルホン酸エステル))
環状スルホン酸エステルとしては、環状構造の一部にスルホン酸エステル構造を有する化合物であれば特にその種類は限定されない。環状スルホン酸エステルの具体例としては、1,3−プロパンスルトン、1−メチル−1,3−プロパンスルトン、3−メチル−1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトン等が挙げられ、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトン、1,4−ブテンスルトンが電池特性向上の点から好ましい。
((ジカルボン酸ジアルケニル))
ジカルボン酸ジアルケニルとしては、特に限定されず、シュウ酸ジアリル、マロン酸ジアリル、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、メチルコハク酸ジアリル、シトラコン酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、グルタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、2−ブテン−1,4−ジカルボン酸ジアリル、ピメリン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、アゼライン酸ジアリル、セバシン酸ジアリル、シュウ酸ジ2−メチル−2−プロペニル、マロン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、コハク酸ジ2−メチル−2−プロペニル、マレイン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、フマル酸ジ2−メチル−2−プロペニル、メチルコハク酸ジ2−メチル−2−プロペニル、シトラコン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、イタコン酸ジ2−
メチル−2−プロペニル、グルタル酸ジ2−メチル−2−プロペニル、アジピン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、2−ブテン−1,4−ジカルボン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、ピメリン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、スベリン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、アゼライン酸ジ2−メチル−2−プロペニル、セバシン酸ジ2−メチル−2−プロペニル等が挙げられる。
なかでも、シュウ酸ジアリル、マロン酸ジアリル、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、メチルコハク酸ジアリル、シトラコン酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、グルタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、2−ブテン−1,4−ジカルボン酸ジアリル、ピメリン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、アゼライン酸ジアリル、セバシン酸ジアリル等のアルケニル基がアリル基であるジカルボン酸ジアルケニルが合成の簡便さ、および電池特性の点から好ましく、コハク酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、フマル酸ジアリル、シトラコン酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、グルタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、2−ブテン−1,4−ジカルボン酸ジアリル、ピメリン酸ジアリル、スベリン酸ジアリル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアリルがより好ましい。
((一般式(1)で表される化合物))
Figure 2007258103
(式(1)中、R1〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜12のアルキル基、またはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数2〜12のアルケニル基を示す。)
上記一般式(1)中、炭素数1〜12のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐鎖状又は環状アルキル基が挙げられる。炭素数は1〜8が好ましい。また、鎖状アルキル基であるものが合成の簡便さ、及び電池特性の点から好ましい。また、直鎖状アルキル基であるものが特に好ましい。
また、上記アルキル基はフッ素原子で置換されていてもよく、フッ素原子で置換されている基としては、例えば、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等のフッ化アルキル基が挙げられる。
炭素数が2〜12のアルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基等が挙げられる。また、炭素数は2〜8が好ましく、炭素数が2〜4のものが特に好ましい。
また、上記アルケニル基はフッ素原子で置換されていてもよく、フッ素原子で置換されている基としては、例えば2,2−ジフルオロビニル基、テトラフルオロビニル基等のフッ化アルケニル基が挙げられる。
一般式(1)で表される化合物の分子量は、通常160以上であり、上限は、通常90
0以下、好ましくは650以下である。また、上限を超えると電解液への溶解性が低下し、電池特性が低下する場合がある。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
1〜R4がいずれも水素原子である化合物としては、2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンが挙げられる。
1〜R4のいずれかがアルキル基である化合物としては、3,9−ジメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジエチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジプロピル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジオクチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジデシル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジウンデシル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジドデシル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,3,9,9−テトラメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,3,9,9−テトラエチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジエチル−3,9−ジメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジシクロヘキシル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
1〜R4のいずれかがアルケニル基である化合物としては、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジ−1−プロペニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジ−2−プロペニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等が挙げられる。
なかでも、2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジエチル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジプロピル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジ−1−プロペニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ジ−2−プロペニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等の炭素数13以下の一般式(1)で表わされる化合物が合成の簡便さ、および電池特性の点から好ましく、R1〜R4のいずれかがアルケニル基である化合物がより好ましい。特に3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンが好ましい。
(ホウ素含有リチウム塩)
ホウ素含有リチウム塩としては、特に限定されず、例えば、LiBF4、LiBF2(CF32、LiBF2(C252、LiBF2(CF3SO22、LiBF2(C25SO22、リチウムビス(オキサレート)ボレート、リチウムジフルオロオキサレートボレート
等が挙げられる。
なかでも、LiBF4、リチウムビス(オキサレート)ボレートが合成の簡便さ、およ
び電池特性の点から好ましく、特に、LiBF4が好ましい。
これらの環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種類以上の化合物を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。また、上記それぞれに分類される化合物の中から、1種を単独で用いてもよく、2種類以上の化合物を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
これらの環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物の非水系電解液中に占める割合は、通常0.001重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは0.15重量%以上、特に好ましくは0.2重量%以上である。これより低濃度では本発明の効果が発現しづらい傾向があり、逆に濃度が高すぎると充放電特性が低下する傾向があるので、上限は、通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、より好ましくは2重量%以下、特に好ましくは1重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以下である。
((ジカルボン酸ジアルキル化合物))
ジカルボン酸ジアルキル化合物としては、ジカルボン酸ジアルキルの分子構造をもつ化合物であれば特に限定されず、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜8のものが挙げられる。
化合物として炭素数4〜36、好ましくは炭素数4〜24のものが挙げられる。
分子量は、通常118以上であり、上限は、通常1000以下、好ましくは500以下、より好ましく300以下である。 また、上限を超えると電解液への溶解性が低下し、電池特性が低下する場合がある。
具体例としては、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジプロピル、シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジシクロペンチル、シュウ酸ジシクロヘキシル、シュウ酸ビス(トリフルオロメチル)、シュウ酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、シュウ酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のシュウ酸ジアルキル化合物、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、マロン酸ジシクロペンチル、マロン酸ジシクロヘキシル、マロン酸ビス(トリフルオロメチル)、マロン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、マロン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のマロン酸ジアルキル化合物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジシクロペンチル、コハク酸ジシクロヘキシル、コハク酸ビス(トリフルオロメチル)、コハク酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、コハク酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のコハク酸ジアルキル化合物、メチルコハク酸ジメチル、メチルコハク酸ジエチル、メチルコハク酸ジプロピル、メチルコハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジシクロペンチル、メチルコハク酸ジシクロヘキシル、メチルコハク酸ビス(トリフルオロメチル)、メチルコハク酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、メチルコハク酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のメチルコハク酸ジアルキル化合物、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジプロピル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジシクロペンチル、イタコン酸ジシクロヘキシル、イタコン酸ビス(トリフルオロメチル)、イタコン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、イタコン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のイタコン酸ジアルキル化合物、イソプロピリデンコハク酸ジメチル、イソプロピリデンコハク酸ジエチル、イソプロピリデンコハク酸ジプロピル、イソプロピリデンコハク酸ジブチル、イソプロピリデンコハク酸ジシクロペンチル、イソプロピリデンコハク酸ジシクロヘキシル、イソプロピリデンコハク酸ビス(トリフルオロメチル)、イソプロピリデンコハク酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、イソプロピリデン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のイソプロピリデンコハク酸ジアルキル化合物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジシクロペンチル、マレイン酸ジシクロヘキシル、マレイン酸ビス(トリフルオロメチル)、マレイン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、マレイン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のマレイン酸ジアルキル化合物、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジシクロペンチル、フマル酸ジシクロヘキシル、フマル酸ビス(トリフルオロメチル)、フマル酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、フマル酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のフマル酸ジアルキル化合物、シトラコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、シトラコン酸ジプロピル、シトラコン酸ジブチル、シトラコン酸ジシクロペンチル、シトラコン酸ジシクロヘキシル、シトラコン酸ビス(トリフルオロメチル)、シトラコン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、シトラコン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のシトラコン酸ジアルキル化合物、グルタル酸ジメチル、グルタル酸ジエチル、グルタル酸ジプロピル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジシクロペンチル、グルタル酸ジシクロヘキシル、グルタル酸ビス(トリフルオロメチル)、グルタル酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、グルタル酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のグルタル酸ジアルキル化合物、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジシクロペンチル、アジピン酸ジシクロヘキシル、アジピン酸ビス(トリフルオロメチル)、アジピン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、アジピン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のアジピン酸ジアルキル化合物、ピメリン酸ジメチル、ピメリン酸ジエチル、ピメリン酸ジプロピル、ピメリン酸ジブチル、ピメリン酸ジシクロペンチル、ピメリン酸ジシクロヘキシル、ピメリン酸ビス(トリフルオロメチル)、ピメリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、ピメリン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のピメリン酸ジアルキル化合物、スベリン酸ジメチル、スベリン酸ジエチル、スベリン酸ジプロピル、スベリン酸ジブチル、スベリン酸ジシクロペンチル、スベリン酸ジシクロヘキシル、スベリン酸ビス(トリフルオロメチル)、スベリン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、スベリン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のスベリン酸ジアルキル化合物、アゼライン酸ジメチル、アゼライン酸ジエチル、アゼライン酸ジプロピル、アゼライン酸ジブチル、アゼライン酸ジシクロペンチル、アゼライン酸ジシクロヘキシル、アゼライン酸ビス(トリフルオロメチル)、アゼライン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、アゼライン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のアゼライン酸ジアルキル化合物、セバシン酸ジメチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジプロピル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジシクロペンチル、セバシン酸ジシクロヘキシル、セバシン酸ビス(トリフルオロメチル)、セバシン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、セバシン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のセバシン酸ジアルキル化合物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジプロピル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロペンチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロヘキシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(トリフルオロメチル)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等の1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキル化合物、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジプロピル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロペンチル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロヘキシル、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(トリフルオロメチル)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等の1,3−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキル化合物、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジプロピル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロペンチル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロヘキシル、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(トリフルオロメチル)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等の1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキル化合物等が挙げられる。
これらのなかで、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジプロピル、シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジシクロペンチル、シュウ酸ジシクロヘキシル、シュウ酸ビス(トリフルオロメチル)、シュウ酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、シュウ酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のシュウ酸ジアルキル化合物、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、マロン酸ジシクロペンチル、マロン酸ジシクロヘキシル、マロン酸ビス(トリフルオロメチル)、マロン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、マロン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のマロン酸ジアルキル化合物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジシクロペンチル、コハク酸ジシクロヘキシル、コハク酸ビス(トリフルオロメチル)、コハク酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、コハク酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のコハク酸ジアルキル化合物、メチルコハク酸ジメチル、メチルコハク酸ジエチル、メチルコハク酸ジプロピル、メチルコハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジシクロペンチル、メチルコハク酸ジシクロヘキシル、メチルコハク酸ビス(トリフルオロメチル)、メチルコハク酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、メチルコハク酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のメチルコハク酸ジアルキル化合物、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジプロピル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジシクロペンチル、イタコン酸ジシクロヘキシル、イタコン酸ビス(トリフルオロメチル)、イタコン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、イタコン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のイタコン酸ジアルキル化合物、イソプロピリデンコハク酸ジメチル、イソプロピリデンコハク酸ジエチル、イソプロピリデンコハク酸ジプロピル、イソプロピリデンコハク酸ジブチル、イソプロピリデンコハク酸ジシクロペンチル、イソプロピリデンコハク酸ジシクロヘキシル、イソプロピリデンコハク酸ビス(トリフルオロメチル)、イソプロピリデンコハク酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、イソプロピリデン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のイソプロピリデンコハク酸ジアルキル化合物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジシクロペンチル、マレイン酸ジシクロヘキシル、マレイン酸ビス(トリフルオロメチル)、マレイン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、マレイン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のマレイン酸ジアルキル化合物、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジシクロペンチル、フマル酸ジシクロヘキシル、フマル酸ビス(トリフルオロメチル)、フマル酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、フマル酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のフマル酸ジアルキル化合物、シトラコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、シトラコン酸ジプロピル、シトラコン酸ジブチル、シトラコン酸ジシクロペンチル、シトラコン酸ジシクロヘキシル、シトラコン酸ビス(トリフルオロメチル)、シトラコン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、シトラコン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等のシトラコン酸ジアルキル化合物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジプロピル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジブチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロペンチル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジシクロヘキシル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(トリフルオロメチル)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ビス(ペンタフルオロエチル)等の1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジアルキル化合物が好ましい。
また、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジプロピル、シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジシクロペンチル、シュウ酸ジシクロヘキシル等のシュウ酸ジアルキル化合物、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、マロン酸ジシクロペンチル、マロン酸ジシクロヘキシル等のマロン酸ジアルキル化合物、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジプロピル、コハク酸ジブチル、コハク酸ジシクロペンチル、コハク酸ジシクロヘキシル等のコハク酸ジアルキル化合物、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジプロピル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジシクロペンチル、イタコン酸ジシクロヘキシル等のイタコン酸ジアルキル化合物、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジシクロペンチル、マレイン酸ジシクロヘキシル等のマレイン酸ジアルキル化合物、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジプロピル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジシクロペンチル、フマル酸ジシクロヘキシル等のフマル酸ジアルキル化合物、シトラコン酸ジメチル、シトラコン酸ジエチル、シトラコン酸ジプロピル、シトラコン酸ジブチル、シトラコン酸ジシクロペンチル、シトラコン酸ジシクロヘキシル等のシトラコン酸ジアルキル化合物等のフッ素原子で置換されていないアルキル基を有するものが、合成の簡便さの観点からより好ましい。
これらのジカルボン酸ジアルキル化合物は、単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。非水系電解液中のジカルボン酸ジアルキル化合物の含有量は、通常0.001重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは0.2重量%以上、特に好ましくは0.25重量%以上である。これより低濃度では本発明の効果が発現しづらい傾向がある。逆に濃度が高すぎると電池の保存特性が低下する傾向があるので、上限は、通常10重量%以下、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、特に好ましくは1重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以下である。
上記、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、ホウ素含有リチウム塩、およびジカルボン酸ジアルキル化合物は、それ自体既知の方法で合成することができる。
本発明の非水系電解液を用いた非水系電解液二次電池が、非水系電解液二次電池の低温での充放電特性、高温保存特性およびサイクル特性に優れる理由は明らかではなく、また、本発明は下記作用原理に限定されるものではないが、以下のように考えられる。すなわち、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物は、負極および/または正極にこれらの化合物由来の皮膜を形成して、保存特性、サイクル特性を向上することができる。しかし、これらの化合物由来の負極皮膜は、低温下において抵抗の増大が顕著であり、低温での充放電特性が低下するという課題があった。
ジカルボン酸ジアルキル化合物と共存させることにより、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物の過剰な反応が抑制され、低温においてもリチウムイオン透過性に優れる安定な複合保護被膜を形成し、結果として、低温での充放電特性を向上させながら、高温保存特性やサイクル特性が改善されたものと推定される。
(他の化合物)
本発明に係る非水系電解液は、本発明の効果を損ねない範囲で、不飽和結合を有する環状カーボネートや従来公知の過充電防止剤などの種々の他の化合物を助剤として含有していてもよい。
不飽和結合を有する環状カーボネートは、負極の表面に保護被膜を形成するため、電池のサイクル特性を向上させることができる。
不飽和結合を有する環状カーボネートとしては、例えばビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等のビニレンカーボネート化合物;ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−エチル−4−ビニル
エチレンカーボネート、4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート等のビニルエチレンカーボネート;4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート等のメチレンエチレンカーボネート化合物などが挙げられる。これらのうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネートまたは4,5−ジビニルエチレンカーボネートがサイクル特性向上の点から好ましく、なかでもビニレンカーボネートまたはビニルエチレンカーボネートがより好ましく、特にビニレンカーボネートが好ましい。これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
2種類以上を併用する場合は、ビニレンカーボネートとビニルエチレンカーボネートとを併用するのが好ましい。
非水系電解液が不飽和結合を有する環状カーボネートを含有する場合、非水系電解液中におけるその割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上である。不飽和結合を有する環状カーボネート化合物が少なすぎると、電池のサイクル特性を向上させるという効果を十分に発揮できない場合がある。また、不飽和結合を有する環状カーボネートは充電状態の正極材と反応しやすく、不飽和結合を有する環状カーボネートの含有量が多すぎると、高温保存時にガス発生量が増大したり、低温での放電特性が低下する傾向にあるので、その上限は、通常8重量%以下、好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3重量%以下である。
過充電防止剤を含有させることにより、過充電等のときに電池の破裂・発火を抑制することができる。
過充電防止剤としては、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、3,5−ジフルオロアニソール等の含フッ素アニソール化合物等が挙げられる。
これらの中でビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物が好ましい。これらは2種類以上併用して用いてもよい。2種以上併用する場合は、特に、シクロヘキシルベンゼンとt−ブチルベンゼンやt−アミルベンゼンとの組み合わせや、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン等の酸素を含有しない芳香族化合物から選ばれるものと、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の含酸素芳香族化合物から選ばれるものとを併用するのが過充電防止特性と高温保存特性のバランスの点から好ましい。
非水系電解液中における過充電防止剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは0.2重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上であり、上限は、通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、特に好ましくは2重量%以下である。この下限より低濃度では過充電防止剤の効果がほとんど発現しない。逆に濃度が高すぎると高温保存特性などの電池特性が低下する傾向がある。
他の助剤としては、フルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート
、トリフルオロプロピレンカーボネート、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート等のカーボネート化合物;エチレンサルファイト、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、ブスルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン及びN−メチルスクシイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物などが挙げられる。これらは2種類以上併用して用いてもよい。
これらの助剤を添加することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
非水系電解液中におけるこれらの助剤の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.2重量%以上であり、上限は、通常5重量%以下、好ましくは3重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。この下限より低濃度では助剤の効果がほとんど発現しない。逆に濃度が高すぎると高負荷放電特性などの電池の特性が低下する場合がある。
(電解液の調製)
本発明に係る非水系電解液は、非水溶媒に、電解質と、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種以上の化合物と、ジカルボン酸ジアルキル化合物及び必要に応じて他の化合物を溶解することにより調製することができる。非水系電解液の調製に際しては、各原料は、電解液とした場合の水分を低減させるため予め脱水しておくのが好ましい。通常50ppm以下、好ましくは30ppm以下、特に好ましくは10ppm以下まで脱水するのがよい。また、電解液調製後に、脱水、脱酸処理等を実施してもよい。
本発明の非水系電解液は、非水系電解液電池の中でも二次電池用、即ち非水系電解液二次電池、例えばリチウム二次電池用の電解液として用いるのに好適である。以下、本発明の電解液を用いた非水系電解液二次電池について説明する。
<非水系電解液二次電池>
本発明の非水系電解液二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が上記した電解液であることを特徴とするものである。
(電池構成)
本発明の非水系電解液二次電池は、上記本発明の電解液を用いて作製される以外は従来公知の非水系電解液二次電池と同様、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水電解液を含む非水系電解液電池であり、通常、正極と負極とを本発明に係る非水系電解液が含浸されている多孔膜を介してケースに収納することで得られる。従って、本発明に係る二次電池の形状は特に制限されるものではなく、円筒型、角型、ラミネート型、コイン型、大型等のいずれであってもよい。
(負極)
負極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な炭素質材料や金属化合物、リチウム金属及びリチウム合金などを用いることができる。これらの負極活物質は、単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。なかでも好ましいものは炭素質材料、リチウム
を吸蔵および放出可能な金属化合物である。
炭素質材料のなかでは、特に、黒鉛や黒鉛の表面を黒鉛に比べて非晶質の炭素で被覆したものが好ましい。
黒鉛は、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が0.335〜0.338nm、特に0.335〜0.337nmであるものが好ましい。また、学振法によるX線回折で求めた結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上である。灰分は、通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下である。
黒鉛の表面を非晶質の炭素で被覆したものとして好ましいのは、X線回折における格子面(002面)のd値が0.335〜0.338nmである黒鉛を核材とし、その表面に該核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料が付着しており、かつ核材と核材よりもX線回折における格子面(002面)のd値が大きい炭素質材料との割合が重量比で99/1〜80/20であるものである。これを用いると、高い容量で、かつ電解液と反応しにくい負極を製造することができる。
炭素質材料の粒径は、レーザー回折・散乱法によるメジアン径で、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、最も好ましくは7μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、最も好ましくは30μm以下である。
炭素質材料のBET法による比表面積は、通常0.3m2/g以上、好ましくは0.5
2/g以上、より好ましくは0.7m2/g以上、最も好ましくは0.8m2/g以上で
あり、通常25.0m2/g以下、好ましくは20.0m2/g以下、より好ましくは15.0m2/g以下、最も好ましくは10.0m2/g以下である。
また、炭素質材料は、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトルで分析し、1570〜1620cm-1の範囲にあるピークPAのピーク強度をIA、1300〜1400cm-1の範囲にあるピークPBのピーク強度をIBとした場合、IBとIAの比で表されるR値(=IB/IA)が、0.01〜0.7の範囲であるものが好ましい。また、1570〜1620cm-1の範囲にあるピークの半値幅が、26cm-1以下、特に25cm-1以下であるものが好ましい。
リチウムを吸蔵及び放出可能な金属化合物としては、Ag、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、P、Sb、Bi、Cu、Ni、Sr、Ba等の金属を含有する化合物が挙げられ、これらの金属は単体、酸化物、リチウムとの合金などとして用いられる。本発明においては、Si、Sn、Ge及びAlから選ばれる元素を含有するものが好ましく、Si、Sn及びAlから選ばれる金属の酸化物又はリチウム合金がより好ましい。 また、これらは粉末のものでも薄膜状のものでもよく、結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
リチウムを吸蔵・放出可能な金属化合物あるいはこの酸化物やリチウムとの合金は、一般に黒鉛に代表される炭素質材料に比較し、単位重量あたりの容量が大きいので、より高エネルギー密度が求められるリチウム二次電池には好適である。
リチウムを吸蔵・放出可能な金属化合物あるいはこの酸化物やリチウムとの合金の平均粒系は、通常50μm以下、好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上、特に好ましくは2μm以上である。この上限を上回る場合、電極の膨張が大きくなり、サイクル特性が低下してしまう可能性がある。また、この下限を下回る場合、集電が取りにくくなり、容量が十分に発現しない可能性がある。
(正極)
正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料などのリチウムを吸蔵・放出可能な材料が挙げられる。これらの化合物は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiCo1−y、LiNi1−y、LiMn1−y等であり、ここでMは通常、Fe、Co、Ni、Mn、Mg、Cu、Zn、Al、Sn、B、Ga、Cr、V、Sr、Tiから選ばれる少なくとも1種であり、0.4≦x≦1.2、0≦y≦0.6であるものや、LiMnaNibCoc(但し、0.4≦x≦1.2、a+b+c=1)が挙げられる。
特にLiCo1−y、LiNi1−y、LiMn1−y等で表される、コバルト、ニッケル、マンガンの一部を他の金属で置き換えたものや、LiMnaNibCoc(但し、0.4≦x≦1.2、a+b+c=1、|a-b|<0.1)で表されるものは、その構造を安定化させることができるので好ましい。
正極活物質は単独で用いても、複数を併用しても良い。
また、これら正極活物質の表面に、主体となる正極活物質を構成する物質とは異なる組成の物質が付着したものを用いることもできる。表面付着物質としては酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ホウ素、酸化アンチモン、酸化ビスマス等の酸化物、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の炭酸塩等が挙げられる。
表面付着物質の量としては、正極活物質に対して質量で、下限として好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、更に好ましくは10ppm以上、上限として好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下で用いられる。表面付着物質により、正極活物質表面での非水系電解液の酸化反応を抑制することができ、電池寿命を向上させることができるが、その付着量が少なすぎる場合その効果は十分に発現せず、多すぎる場合には、リチウムイオンの出入りを阻害するため抵抗が増加する場合がある。
(電極)
活物質を結着する結着剤としては、電極製造時に使用する溶媒や電解液に対して安定な材料であれば、任意のものを使用することができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム等の不飽和結合を有するポリマー及びその共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体等のアクリル酸系ポリマー及びその共重合体などが挙げられる。
電極中には、機械的強度や電気伝導度を高めるために増粘剤、導電材、充填剤などを含有させてもよい。
増粘剤としては、カルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、ガゼイン等が挙げられる。
導電材としては、銅又はニッケル等の金属材料、グラファイト又はカーボンブラック等の炭素材料などが挙げられる。
電極の製造は、常法によればよい。例えば、負極又は正極活物質に、結着剤、増粘剤、導電材、溶媒等を加えてスラリー化し、これを集電体に塗布、乾燥した後に、プレスする
ことによって形成することができる。
また、活物質に結着剤や導電材などを加えたものをそのままロール成形してシート電極としたり、圧縮成型によりペレット電極としたり、蒸着・スパッタ・メッキ等の手法で集電体上に電極材料の薄膜を形成することもできる。
負極活物質に黒鉛を用いた場合、負極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常1.45g/cm3以上であり、好ましくは1.55g/cm3以上、特に好ましくは1.60g/cm3以上である。
また、正極活物質層の乾燥、プレス後の密度は、通常2.0g/cm3以上であり、好
ましくは3.0g/cm3以上である。
集電体としては各種のものが用いることができるが、通常は金属や合金が用いられる。負極の集電体としては、銅、ニッケル、ステンレス等が挙げられ、好ましいのは銅である。また、正極の集電体としては、アルミニウム、チタン、タンタル等の金属又はその合金が挙げられ、好ましいのはアルミニウム又はその合金である。
(セパレータ、外装体)
正極と負極の間には、短絡を防止するために多孔膜(セパレータ)を介在させる。この場合、電解液は多孔膜に含浸させて用いる。多孔膜の材質や形状は、電解液に安定であり、かつ保液性に優れていれば、特に制限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布等が好ましい。
本発明に係る電池に使用する電池の外装体の材質も任意であり、ニッケルメッキを施した鉄、ステンレス、アルミニウム又はその合金、ニッケル、チタン、ラミネートフィルム等が用いられる。
上述した本発明の非水系電解液二次電池の作動電圧は通常2V〜6Vの範囲である。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、下記実施例および比較例で得られた電池の各評価方法を以下に示す。
[容量評価]
リチウム二次電池を、電極間の密着性を高めるためにガラス板で挟んだ状態で、25℃において、0.2Cに相当する定電流で4.2Vまで充電した後、0.2Cの定電流で3Vまで放電した。これを3サイクル行って電池を安定させ、4サイクル目は、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を実施し、0.2Cの定電流で3Vまで放電して、初期放電容量を求めた。
ここで、1Cとは電池の基準容量を1時間で放電する電流値を表し、0.2Cとはその1/5の電流値を表す。
[低温サイクル特性の評価]
容量評価試験の終了した電池を、0℃において、0.5Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、0.2Cの定電流で3Vまで放電をするサイクル試験を実施した。1サイクル目の放電容量を100とした場合の10サイクル後の放電容量(%)を求めた。
[高温サイクル特性の評価]
容量評価試験の終了した電池を、45℃において、0.5Cの定電流で4.3Vまで充電後、4.3Vの定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電し、1Cの定電流で3Vまで放電をするサイクル試験を実施した。1サイクル目の放電容量を100とした場合の5
0サイクル後の放電容量(%)を求めた。
(実施例1)
[負極の製造]
X線回折における格子面(002面)のd値が0.336nm、結晶子サイズ(Lc)が652nm、灰分が0.07重量%、レーザー回折・散乱法によるメジアン径が12μm、BET法による比表面積が7.5m2/g、アルゴンイオンレーザー光を用いたラマ
ンスペクトル分析から求めたR値(=IB/IAが)0.12、1570〜1620cm-1の範囲にあるピークの半値幅が19.9cm-1である天然黒鉛粉末94重量部とポリフッ化ビニリデン6重量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えスラリー状にした。このスラリーを厚さ12μmの銅箔の片面に均一に塗布、乾燥した後、負極活物質層の密度が1.65g/cm3になるようにプレスして負極とした。
[正極の製造]
LiCoO2 90重量部、カーボンブラック4重量部及びポリフッ化ビニリデン(呉羽化学社製、商品名「KF−1000」)6重量部を混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えスラリーし、これを厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に均一に塗布、乾燥した後、正極活物質層の密度が3.0g/cm3になるようにプレスして正極とした。
[電解液の製造]
乾燥アルゴン雰囲気下、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物(容量比2:4:4)99.4重量部に、マレイン酸無水物0.3重量部とマレイン酸ジメチル0.3重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して電解液とした。
[リチウム二次電池の製造]
上記の正極、負極、及びポリエチレン製のセパレータを、負極、セパレータ、正極、セパレータ、負極の順に積層して電池要素を作製した。この電池要素をアルミニウム(厚さ40μm)の両面を樹脂層で被覆したラミネートフィルムからなる袋内に正極負極の端子を突設させながら挿入した後、上記電解液を袋内に注入し、真空封止を行い、シート状電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例2)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物97.4重量部、ビニレンカーボネート2重量部及びマレイン酸無水物0.3重量部とマレイン酸ジメチル0.3重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル
/リットルの割合となるように溶解して製造した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例3)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物97.2重量部、ビニレンカーボネート2重量部及びプロパンスルトン0.5重量部とマレイン酸ジメチル0.3重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル
/リットルの割合となるように溶解して製造した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例4)
実施例3の電解液において、プロパンスルトンに代えて、コハク酸ジアリルを使用した以外、実施例3と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例5)
実施例2の電解液において、マレイン酸無水物に代えて、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンを使用した以外、実施例2と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例6)
実施例3の電解液において、プロパンスルトンに代えて、LiBF4を使用した以外、
実施例3と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例7)
実施例3の電解液において、プロパンスルトンに代えて、リチウムビス(オキサレート)ボレートを使用した以外、実施例3と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例8)
実施例2の電解液において、マレイン酸ジメチルに代えて、マロン酸ジメチルを使用した以外、実施例2と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(実施例9)
実施例2の電解液において、マレイン酸ジメチルに代えて、フマル酸ジメチルを使用した以外、実施例2と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例1)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物に、十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して製造
した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例2)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物99.7重量部にマレイン酸無水物0.3重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して製造した電解液を使用した以外
、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例3)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物99.7重量部にマレイン酸ジメチル0.3重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解して製造した電解液を使用した以
外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例4)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物97.7重量部、ビニレンカーボネート2重量部及びマレイン酸無水物0.3重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解
して製造した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例5)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとの混合物97.5重量部、ビニレンカーボネート2重量部及びプロパンスルトン0.5重量部を混合し、次いで十分に乾燥したLiPF6を1.0モル/リットルの割合となるように溶解
して製造した電解液を使用した以外、実施例1と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例6)
比較例5の電解液において、プロパンスルトンに代えて、コハク酸ジアリルを使用した以外、比較例5と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例7)
比較例4の電解液において、マレイン酸無水物に代えて、3,9−ジビニル−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンを使用した以外、比較例4と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例8)
比較例5の電解液において、プロパンスルトンに代えて、LiBF4を使用した以外、
比較例5と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
(比較例9)
比較例5の電解液において、プロパンスルトンに代えて、リチウムビス(オキサレート)ボレートを使用した以外、比較例5と同様にしてシート状リチウム二次電池を作製し、評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 2007258103
Figure 2007258103
表2から明らかなように、本発明に係る電池は、低温および高温サイクル特性に優れていることがわかる。

Claims (4)

  1. 電解質及びこれを溶解する非水溶媒を含む非水系電解液において、該非水系電解液が、環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を含有し、更にジカルボン酸ジアルキル化合物を含有することを特徴とする非水系電解液。
    Figure 2007258103
    (式(1)中、R1〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子で置換されてい
    てもよい炭素数1〜12のアルキル基、またはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数2〜12のアルケニル基を示す。)
  2. 非水系電解液に占める環状酸無水物、環状スルホン酸エステル、ジカルボン酸ジアルケニル、一般式(1)で表される化合物、およびホウ素含有リチウム塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物の割合が、0.001〜5重量%であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解液。
  3. 非水系電解液に占めるジカルボン酸ジアルキル化合物の割合が、0.001〜10重量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解液。
  4. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極及び正極、並びに非水系電解液を含む非水系電解液電池であって、該非水系電解液が請求項1〜3の何れか一項に記載の非水系電解液であることを特徴とする非水系電解液電池。
JP2006083877A 2006-03-24 2006-03-24 非水系電解液及び非水系電解液電池 Expired - Fee Related JP5168807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083877A JP5168807B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 非水系電解液及び非水系電解液電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006083877A JP5168807B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 非水系電解液及び非水系電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258103A true JP2007258103A (ja) 2007-10-04
JP5168807B2 JP5168807B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38632109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006083877A Expired - Fee Related JP5168807B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 非水系電解液及び非水系電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168807B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123605A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sony Corp 非水電解質電池
JP2010238504A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanwa Yuka Kogyo Kk 非水電解液
WO2011070964A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 ソニー株式会社 二次電池、電解液、電池パック、電子機器および電動車両
JP2011129420A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
WO2011144317A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Li-Tec Battery Gmbh Additiv für elektrolyte in wiederaufladbaren lithiumionen-batterien
EP2851990A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-25 Samsung SDI Co., Ltd. Organic electrolyte solution comprising an additive for a lithium battery, and lithium battery using the same
JP2015195201A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
CN105576279A (zh) * 2014-10-29 2016-05-11 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池
JP2016207447A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
US9748607B2 (en) 2015-03-12 2017-08-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium battery and lithium battery including the electrolyte
US9912010B2 (en) 2015-01-16 2018-03-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery and lithium battery using the same
EP3273519A4 (en) * 2015-03-17 2018-10-03 Adeka Corporation Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2018181657A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
WO2019181277A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN111740165A (zh) * 2020-06-28 2020-10-02 宁德新能源科技有限公司 电解液和包含电解液的电化学装置及电子装置
CN113258139A (zh) * 2021-06-22 2021-08-13 常州赛得能源科技有限公司 一种预锂化电解液及应用
US11114694B2 (en) 2016-02-12 2021-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11127978B2 (en) 2016-02-12 2021-09-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery including the same
US11145900B2 (en) 2016-02-12 2021-10-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11251432B2 (en) 2016-02-12 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11264645B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11264644B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11335952B2 (en) 2016-02-12 2022-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11637322B2 (en) 2016-02-12 2023-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
WO2024050657A1 (zh) * 2022-09-05 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 离子化合物、电解液、二次电池及用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367673A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池
WO2005015677A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池およびその非水電解液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367673A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電解液及び二次電池
WO2005015677A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池およびその非水電解液

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123605A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Sony Corp 非水電解質電池
JP2010238504A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanwa Yuka Kogyo Kk 非水電解液
US11594758B2 (en) 2009-12-07 2023-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery, electrolytic solution, battery pack, electronic device, and electrical vehicle
WO2011070964A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 ソニー株式会社 二次電池、電解液、電池パック、電子機器および電動車両
US9806377B2 (en) 2009-12-07 2017-10-31 Sony Corporation Secondary battery, electrolytic solution, battery pack, electronic device, and electrical vehicle
JP2011129420A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sony Corp 二次電池、二次電池用電解液、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
WO2011144317A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Li-Tec Battery Gmbh Additiv für elektrolyte in wiederaufladbaren lithiumionen-batterien
US9263766B2 (en) 2013-09-24 2016-02-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Additive for electrolyte of lithium battery, organic electrolyte solution comprising the same, and lithium battery using the organic electrolyte solution
JP2015065155A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム電池電解質用添加剤、それを含む有機電解液及び該電解液を採用したリチウム電池
EP2851990A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-25 Samsung SDI Co., Ltd. Organic electrolyte solution comprising an additive for a lithium battery, and lithium battery using the same
JP2015195201A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
CN105576279A (zh) * 2014-10-29 2016-05-11 日立麦克赛尔株式会社 锂二次电池
KR20160052382A (ko) * 2014-10-29 2016-05-12 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
JP2016085949A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
KR102230042B1 (ko) 2014-10-29 2021-03-19 맥셀 홀딩스 가부시키가이샤 리튬 이차 전지
US9912010B2 (en) 2015-01-16 2018-03-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolytic solution for lithium battery and lithium battery using the same
US9748607B2 (en) 2015-03-12 2017-08-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium battery and lithium battery including the electrolyte
US10388989B2 (en) 2015-03-17 2019-08-20 Adeka Corporation Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte secondary cell
EP3273519A4 (en) * 2015-03-17 2018-10-03 Adeka Corporation Non-aqueous electrolyte, and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2016207447A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
US11264644B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11264645B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11637322B2 (en) 2016-02-12 2023-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11335952B2 (en) 2016-02-12 2022-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11251432B2 (en) 2016-02-12 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11114694B2 (en) 2016-02-12 2021-09-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11127978B2 (en) 2016-02-12 2021-09-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery including the same
US11145900B2 (en) 2016-02-12 2021-10-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
JP2018181657A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
CN111868995A (zh) * 2018-03-23 2020-10-30 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
WO2019181277A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7262060B2 (ja) 2018-03-23 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JPWO2019181277A1 (ja) * 2018-03-23 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN111740165A (zh) * 2020-06-28 2020-10-02 宁德新能源科技有限公司 电解液和包含电解液的电化学装置及电子装置
CN113258139A (zh) * 2021-06-22 2021-08-13 常州赛得能源科技有限公司 一种预锂化电解液及应用
CN113258139B (zh) * 2021-06-22 2023-10-20 南通赛得能源有限公司 一种预锂化电解液及应用
WO2024050657A1 (zh) * 2022-09-05 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 离子化合物、电解液、二次电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5168807B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168807B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5223395B2 (ja) 非水系電解液電池用非水系電解液および非水系電解液電池
EP2461415B1 (en) Nonaqueous electrolytic solutions and nonaqueous-electrolyte batteries
JP5217200B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
US8586250B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution for storage battery devices, and storage battery device
JP4934999B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5338151B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5817797B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008010414A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5471617B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5494347B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5471616B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5565212B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP4433833B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP6107814B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP4608932B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液二次電池
JP4655537B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2011023160A (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5348024B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5103765B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP2008262902A (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池
JP5568853B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5103766B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5098240B2 (ja) 非水系電解液及び非水系電解液電池
JP5251174B2 (ja) 非水系電解液および非水系電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees