JP6995739B2 - ディスプレイ装置及びその製造方法 - Google Patents

ディスプレイ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6995739B2
JP6995739B2 JP2018503192A JP2018503192A JP6995739B2 JP 6995739 B2 JP6995739 B2 JP 6995739B2 JP 2018503192 A JP2018503192 A JP 2018503192A JP 2018503192 A JP2018503192 A JP 2018503192A JP 6995739 B2 JP6995739 B2 JP 6995739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
emitting diode
emitting diodes
blue light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523848A5 (ja
JP2018523848A (ja
Inventor
元伸 竹谷
ヨン ヒョン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Seoul Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seoul Semiconductor Co Ltd filed Critical Seoul Semiconductor Co Ltd
Publication of JP2018523848A publication Critical patent/JP2018523848A/ja
Publication of JP2018523848A5 publication Critical patent/JP2018523848A5/ja
Priority to JP2021203435A priority Critical patent/JP7387699B2/ja
Priority to JP2021203434A priority patent/JP7469287B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995739B2 publication Critical patent/JP6995739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • H01L33/325Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen characterised by the doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/18Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the nature or concentration of the activator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ装置及びその製造方法に関し、より詳細には、マイクロ発光ダイオードを用いたディスプレイ装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオードは、電子と正孔との再結合で発生する光を放出する無機半導体素子であって、近年では、ディスプレイ、自動車ランプ、一般照明などの多くの分野で使用されている。発光ダイオードは、寿命が長く、消費電力が低く、応答速度が速いという長所を有する。このような発光ダイオードを用いた発光装置は、多様な分野で光源として使用されている。
近年、スマートテレビやモニターは、TFT-LCDパネルを用いて色を再現し、色の再現のためのバックライト光源として発光ダイオードを用いる傾向がある。そして、近年では、OLEDを用いてディスプレイ装置を製造する場合もある。しかし、TFT-LCDの場合、一つのLEDが広い画素の光源として使用されるので、バックライト光源は常にターンオンされている。したがって、表示される画面の明暗とは関係なく消費電力が一定である。これを補完するために、画面をいくつかの領域に区画することによって明暗を制御するディスプレイ装置もあるが、数千画素乃至数万画素を一つの単位として分割するので、消費電力を低減させながら明暗を細密に調節することは困難である。一方、OLEDの場合、技術発展を通じて消費電力が低下し続けているが、今までは無機半導体素子であるLEDに比べて消費電力が相当大きいので効率性が低下する。
また、PM駆動方式のOLEDにおいては、大きな容量を有する有機ELに対してPAM(pulse amplifier modulation)制御をすることによって応答速度が低下するという問題が発生し得る。また、低いデューティを具現するために、PWM(pulse width modulation)制御を通じて高電流駆動をすることによって寿命の低下が発生し得る。そして、AM駆動方式でOLEDを駆動させると、画素ごとにTFTが連結される必要があり、生産費用が増加し得る。また、TFT特性によって輝度が不均一になり得るという問題がある。
特表2015-500562号公報(2015.01.05)
本発明が解決しようとする課題は、ウェアラブル装置、スマートフォン又はテレビなどに適用可能な消費電力の低いマイクロ発光ダイオードを用いたディスプレイ装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、消費電力が低いと共に明暗を細密に調節できるディスプレイ装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、規則的に配列された複数の発光ダイオードを含む第1基板、及び前記発光ダイオードを駆動させる複数のTFTを含むTFTパネル部を含む第2基板を含み、前記第1基板及び第2基板は、互いに一面が対向するように結合され、前記各発光ダイオードと各TFTとが電気的に連結されたディスプレイ装置を提供する。
一方、本発明は、複数の発光ダイオードが規則的に配列されるように発光ダイオード部を製造する段階、及び前記製造された発光ダイオード部をTFTパネル部と結合する段階を含み、前記発光ダイオード部を製造する段階は、基板上に複数の発光ダイオードが規則的に配列されるように形成する段階、前記複数の発光ダイオードを伸縮性のある伸縮基板に転写する段階、前記複数の発光ダイオードの間の離隔距離が拡大されるように前記伸縮基板を平面的に拡大する段階、及び前記伸縮基板によって離隔距離が拡大された複数の発光ダイオードのうち一つ以上を支持基板に結合する段階を含むディスプレイ装置の製造方法を提供する。
本発明によると、窒化物半導体を用いたマイクロ発光ダイオードを用いてディスプレイ装置を構成することができ、ウェアラブル装置に適用可能な高効率及び高解像度を有し、低い消費電力を有するという効果がある。
また、本発明によると、伸縮性のある基板を用いて製造することによって、マイクロ発光ダイオードを用いてディスプレイ装置を製造するとき、より簡単に製造できるという効果がある。
本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部の製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。 本発明の第3実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。 本発明の第4実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。 本発明の第5実施例に係るディスプレイ装置を示した断面図である。
本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置は、規則的に配列された複数の発光ダイオードを含む第1基板、及び前記発光ダイオードを駆動させる複数のTFTを含むTFTパネル部を含む第2基板を含み、前記第1基板及び第2基板は、互いに一面が対向するように結合され、前記各発光ダイオードと各TFTとが電気的に連結され得る。
前記第1基板は、支持基板、前記支持基板の上部に配列された複数の青色発光ダイオード、前記支持基板の上部に配列され、前記複数の青色発光ダイオードと隣接して配列された複数の緑色発光ダイオード、及び前記支持基板の上部に配列され、前記複数の青色発光ダイオード及び複数の緑色発光ダイオードのうちいずれか一つと隣接して配列された複数の赤色発光ダイオードを含んでもよい。
また、前記複数の青色発光ダイオード、複数の緑色発光ダイオード、及び複数の赤色ダイオードのそれぞれは、n型半導体層、p型半導体層、前記n型半導体層とp型半導体層との間に介在した活性層、前記n型半導体層に結合されたn型電極、前記p型半導体層に結合されたp型電極、及び前記p型電極を取り囲むように形成された壁部を含んでもよい。
そして、前記複数の青色発光ダイオードを前記支持基板に結合させる第1接着部、前記複数の緑色発光ダイオードを前記支持基板に結合させる第2接着部、及び前記複数の赤色発光ダイオードを前記支持基板に結合させる第3接着部をさらに含み、前記第1接着部乃至第3接着部は互いに異なる温度の融点を有してもよい。
また、前記第1基板と前記第2基板とを電気的に結合する異方性導電フィルムをさらに含んでもよい。
ここで、前記複数の発光ダイオードは、青色光を放出する青色発光ダイオードであって、前記青色光を放出する青色光部、前記青色光を緑色光に波長変換して放出する緑色光部、及び前記青色光を赤色光に波長変換して放出する赤色光部のうちいずれか一つ以上を含んでもよい。
そして、前記複数の発光ダイオードは、青色光を放出する青色発光ダイオード、及び赤色光を放出する赤色発光ダイオードを含み、前記青色光を放出する青色光部、前記青色光を緑色光に波長変換して放出する緑色光部、及び前記赤色光を放出する赤色光部のうちいずれか一つ以上を含む波長変換部をさらに含んでもよい。
このとき、前記波長変換部は第3基板に形成され、前記複数の発光ダイオードから放出された光の波長変換のために前記第1基板及び第3基板が結合され得る。そして、前記緑色光部及び赤色光部は蛍光体を含み、前記緑色光部に含まれた蛍光体は窒化物系蛍光体であってもよく、前記赤色光部に含まれた蛍光体は窒化物系又はフッ化物蛍光体(KSF)であってもよい。
そして、前記第1基板乃至第3基板のうちいずれか一つ以上は、透明基板又は不透明なフレキシブル基板であってもよい。
また、前記複数の発光ダイオードは、青色発光ダイオードであって、前記青色発光ダイオードから発光された青色光を白色光に波長変換する白色蛍光体部、及び前記白色蛍光体部から放出された白色光から青色光を通過させる青色光部、緑色光を通過させる緑色光部、及び赤色光を通過させる赤色光部が含まれたカラーフィルターをさらに含んでもよい。
また、前記発光ダイオードは、n型半導体層、p型半導体層、及び前記n型半導体層とp型半導体層との間に介在した活性層を含み、前記p型半導体層上に壁部が形成されてもよい。
一方、本発明の一実施形態に係るディスプレイ装置の製造方法は、複数の発光ダイオードが規則的に配列されるように発光ダイオード部を製造する段階、及び前記製造された発光ダイオード部をTFTパネル部と結合する段階を含み、前記発光ダイオード部を製造する段階は、基板上に複数の発光ダイオードが規則的に配列されるように形成する段階、前記複数の発光ダイオードを伸縮性のある伸縮基板に転写する段階、前記複数の発光ダイオードの間の離隔距離が拡大されるように前記伸縮基板を平面的に拡大する段階、及び前記伸縮基板によって離隔距離が拡大された複数の発光ダイオードのうち一つ以上を支持基板に結合する段階を含んでもよい。
ここで、前記伸縮基板によって拡大される離隔距離は、前記発光ダイオードの幅の2倍以上であってもよい。
そして、前記発光ダイオード部をTFTパネル部と結合する段階は、異方性導電フィルムを用いて結合することができる。
以下では、本発明の好ましい実施形態に対して添付の図面を参照してより具体的に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図で、図2は、本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置の発光ダイオード部を示した斜視図である。
図1に示したように、本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置100は、発光ダイオード部110、TFTパネル部130及び異方性導電フィルム150を含む。
図1及び図2を参照すると、発光ダイオード部110は、発光ダイオード112、支持基板114、透明電極116、遮断部118、絶縁層120及び第1連結電極122を含む。
発光ダイオード112は複数備えられ、支持基板114上に複数の発光ダイオード112が規則的に配列される。例えば、複数の発光ダイオード112は、図2に示したように、行列状に配列されてもよい。本実施形態において、複数の発光ダイオード112は、青色光を放出する複数の青色発光ダイオード112a、緑色光を放出する複数の緑色発光ダイオード112b、及び赤色光を放出する複数の赤色発光ダイオード112cを含む。複数の青色発光ダイオード112a、複数の緑色発光ダイオード112b及び複数の赤色発光ダイオード112cは、それぞれ交互に配列され、青色発光ダイオード112a、緑色発光ダイオード112b及び赤色発光ダイオード112cが互いに隣接した状態で配列される。
本実施形態において、図2に示したように、発光ダイオード部110は、外部から印加された電源でディスプレイ装置100を駆動させることができる。すなわち、発光ダイオード部110の各発光ダイオード112のオン-オフの組み合わせによってイメージを再生することができ、別途のLCDを必要としない。それによって、一つの発光ダイオード112が含まれた領域は、ディスプレイ装置100で一つのサブピクセルとして利用可能である。発光ダイオード部110における一つのサブピクセルのサイズは、図2に示したように、サブピクセル内に配置される発光ダイオード112のサイズより相対的に大きく形成されてもよい。
再び図1を参照すると、一つの発光ダイオード112は、n型半導体層23、活性層25、p型半導体層27、n型電極31、p型電極33及び壁部35を含む。n型半導体層23、活性層25及びp型半導体層27はIII-V族系列の化合物半導体を含んでもよく、一例として、(Al,Ga,In)Nなどの窒化物半導体を含んでもよい。このとき、n型半導体層23とp型半導体層27の位置は互いに変わってもよい。
n型半導体層23はn型不純物(一例で、Si)を含んでもよく、p型半導体層27はp型不純物(一例として、Mg)を含んでもよい。活性層25は、n型半導体層23とp型半導体層27との間に介在し、多重量子井戸構造(MQW)を含んでもよく、所望のピーク波長の光を放出できるように組成比が決定され得る。
そして、n型半導体層23、活性層25及びp型半導体層27を含む発光構造体は、垂直型発光ダイオード112と類似する形に形成されてもよい。それによって、n型半導体層23の外面にn型電極31が形成され、p型半導体層27の外面にp型電極33が形成され得る。
また、図1に示したように、本実施形態において、垂直型と類似する形に形成された発光ダイオード112を支持基板114の透明電極116に結合するために、p型電極33と透明電極116との間に接着部Sが形成され得るが、接着部Sがp型電極33と透明電極116との間から外部に逸脱しないように壁部35が形成されてもよい。
壁部35は、p型半導体層27上にp型電極33が露出するようにp型電極33の一部を覆いながら形成されてもよく、図示したように、複数の層で形成されてもよい。壁部35は第1層及び第2層を含んでもよく、SiNを含む第1層がp型半導体層27上にp型電極33の一部を覆うように形成された後、SiOを含む第2層が第1層上に形成され得る。このとき、第2層は、第1層の厚さより厚く形成されてもよく、第1層より狭く形成されてもよい。
支持基板114は、複数の発光ダイオード112が実装される基板であって、絶縁性基板、導電性基板又は印刷回路基板などであってもよい。一例として、支持基板114は、サファイア基板、窒化ガリウム基板、ガラス基板、シリコンカーバイド基板、シリコン基板、金属基板及びセラミック基板のうち一つであってもよい。また、必要に応じて、支持基板114の上部に複数の発光ダイオード112と電気的に連結され得る複数の導電性パターンが形成されたり、内部に回路パターンが形成されたりしてもよい。そして、支持基板114としてはフレキシブル基板が用いられてもよい。
透明電極116は支持基板114上に形成され、発光ダイオード112のp型電極33と電気的に連結されてもよい。本実施例において、透明電極116は支持基板114に多数個形成されてもよく、一つの透明電極116上に一つの発光ダイオード112が結合されてもよく、必要に応じて、一つの透明電極116上に複数の発光ダイオード112が結合されてもよい。また、多数の透明電極116は、支持基板114上で互いに離隔した状態で配置されてもよい。そして、一例として、透明電極116はITOなどで形成されてもよい。
遮断部118は支持基板114上に形成され、多数個が備えられる。遮断部118は、発光ダイオード112から発光された光が透明電極116を介してのみ外部に放出できるようにし、隣接した他の発光ダイオード112から発光された光と混色されることを防止する役割をする。それによって、遮断部118は互いに離隔して配置された各透明電極116の間に形成され、必要に応じて、透明電極116の一部を覆うように形成されてもよい。本実施例において、遮断部118はクロム(Cr)で形成されてもよい。
絶縁層120は発光ダイオード112を取り囲むように形成され、発光ダイオード112が結合された面のうち露出した面を覆うように形成される。それによって、絶縁層120は、遮断部118の一部を覆うように形成され得る。絶縁層120が発光ダイオード112を取り囲むように形成されることによって、絶縁層120を介して発光ダイオード112のn型半導体層23及びn型電極31が露出し得る。
第1連結電極122は絶縁層120を覆うように形成され、絶縁層120によって覆われていないn型半導体層23及びn型電極31を覆うように形成されてもよい。それによって、第1連結電極122はn型半導体層23と電気的に連結され得る。
TFTパネル部130は、パネル基板132及び第2連結電極134を含み、発光ダイオード部110と結合され、発光ダイオード部110に電源を供給するために備えられる。また、TFTパネル部130は、発光ダイオード部110に供給される電源を制御し、発光ダイオード部110に含まれた複数の発光ダイオード112のうち一部のみを発光させることができる。
パネル基板132は、内部にTFT駆動回路が形成されてもよい。TFT駆動回路は、アクティブマトリックス(AM、active matrix)駆動のための回路であってもよく、パッシブマトリックス(PM、passive matrix)駆動のための回路であってもよい。
第2連結電極134は、パネル基板132のTFT駆動回路と電気的に連結され、発光ダイオード部110の第1連結電極122と電気的に連結されてもよい。それによって、TFT駆動回路を介して供給された電源が第1連結電極122及び第2連結電極134を介して各発光ダイオード112に供給され得る。このとき、第2連結電極134は、別途の保護層によって覆われてもよく、保護層はSiNxを含んでもよい。
異方性導電フィルム150は、発光ダイオード部110とTFTパネル部130とを互いに電気的に連結するために備えられる。異方性導電フィルム150には、絶縁性を有する接着性有機材料が含まれ、内部に電気的連結のための導電性粒子が均一に分散される。そして、異方性導電フィルム150は、厚さ方向に導電性を有するが、面方向に絶縁性を有する性質を示す。また、接着性を有するので、電気的に連結される必要がある発光ダイオード部110とTFTパネル部130とを接合することができる。特に、ITOのように高温でソルダリングしにくい電極を接続するのに有用である。
前記のように異方性導電フィルム150を用いて発光ダイオード部110とTFTパネル部130とを結合すると、発光ダイオード部110の第1連結電極122とTFTパネル部130の第2連結電極134とが互いに電気的に連結されることによって電極連結部152が形成され得る。
図3及び図4は、本発明の第1実施形態に係るディスプレイ装置100の発光ダイオード部110の製造方法を説明するための図である。
以下では、図3及び図4を参照して本発明の発光ダイオード部110を製造する工程に対して説明する。まず、図3aに示したように、成長基板21上にn型半導体層23、活性層25及びp型半導体層27を順次成長させる。そして、成長されたp型半導体層27上にp型電極33を形成する。p型電極33は、一つの発光ダイオード112に一つずつ形成できるように多数のp型電極33を互いに一定距離だけ離隔させた状態で形成されてもよい。
図3bを参照すると、p型電極33が形成された状態でp型半導体層27上に壁部35を形成する。壁部35は二つの層で形成されてもよく、第1層はSiNを含み、p型電極33の一部を覆いながらp型半導体層27全体を覆うように形成される。そして、第2層はSiOを含み、第1層上に形成される。このとき、第2層は、第1層より厚く形成されてもよく、p型電極33が形成されていない領域の第1層上に形成されてもよい。
図3cを参照すると、前記のように、壁部35が形成された状態で成長した半導体層を第1基板21aに結合する。このとき、壁部35の第2層が第1基板21aと結合される。第1基板21aは支持基板114などの基板であってもよく、本実施形態ではサファイア基板であってもよい。
図3dを参照すると、第1基板21aに結合された状態で半導体層の上部に形成された成長基板21を除去(LLO)した状態でそれぞれの発光ダイオード112にエッチングして分離することができる。このとき、各発光ダイオード112へのエッチングは、ドライエッチングを通じて行われてもよい。
図3eを参照すると、各発光ダイオード112に分離された状態でn型半導体層23の上部にn型電極31を形成する。ここで、n型電極31は、各発光ダイオード112に分離する前に予め形成されてもよい。そして、図3fのように、形成されたn型電極31が第2基板21bに結合されるように各発光ダイオード112を第2基板21bに結合した後、第1基板21aを除去する。このとき、第2基板21bは第1基板21aと同一の種類の基板であってもよい。
そして、図3gに示したように、壁部35が第3基板21cに結合されるように各発光ダイオード112を第3基板21cに結合した後、第2基板21bを除去する。このとき、第3基板21cは、面方向に伸縮可能な伸縮シートであってもよい。それによって、図3hに示したように、伸縮性のある第3基板21cを増加させ、各発光ダイオード112の間の距離を拡張することができる。
このように各発光ダイオード112の間の距離が拡張された状態で、図3iに示したように、n型電極31が第4基板21dに結合されるように各発光ダイオード112を第4基板21dに結合する。それによって、伸縮性のある第3基板21cによって各発光ダイオード112の間の離隔した距離が維持され得る。このとき、第4基板21dは、フレキシブルな性質を有するベースと、ベース上に形成された接着層とを含んでもよい。
このように第4基板21d上に配列された多数の発光ダイオード112を、図3jに示したように、支持基板114に結合させるが、支持基板114には、多数の発光ダイオード112が配置される位置に接着部Sが形成されてもよい。支持基板114上に透明電極116及び遮断部118が形成された状態で発光ダイオード112が実装される位置に接着部Sが形成された状態である。それによって、第4基板21dに結合された多数の発光ダイオード112全体を支持基板114上に転写したとしても、支持基板114の接着部Sが形成された位置にのみ発光ダイオード112が転写され得る。
図3kを参照すると、第4基板21dに結合された発光ダイオード112のうち、支持基板114に接着部Sが形成された位置に対応する発光ダイオード112のみが支持基板114に結合されるように外力を加えることができる。それによって、図3lに示したように、接着部Sが形成された位置にのみ発光ダイオード112が結合され得る。
また、本実施例では別途に図示していないが、図3kに示したように、多数の発光ダイオード112が配列された第4基板21dで所望の発光ダイオード112のみを選択的な外力によって支持基板114に結合させる場合、伸縮性のある第3基板21cを用いなくてもよい。すなわち、図3fに示した第2基板21bの代わりに、フレキシブルな第4基板21dを用いた状態で、図3kに示したように、支持基板114に結合させる発光ダイオード112のみを選択的な外力によって支持基板114に結合させることができる。
本実施形態において、図3lに示したように、発光ダイオード112を支持基板114に実装することと関連して、図4を参照して、青色発光ダイオード112a、緑色発光ダイオード112b及び赤色発光ダイオード112cをそれぞれ支持基板114に実装させることについて説明する。このとき、青色発光ダイオード112a、緑色発光ダイオード112b及び赤色発光ダイオード112cを製造する工程は図3a~図3iの工程と同一である。
図4aは、図3jと同様に、支持基板114に接着部Sが形成されたことを示した図で、図4aは、青色発光ダイオード112a、緑色発光ダイオード112b及び赤色発光ダイオード112cがそれぞれ結合される全ての位置に接着部Sが形成される。このとき、接着部Sは、第1接着部S1、第2接着部S2、及び第3接着部S3に区分されてもよい。第1接着部S1は青色発光ダイオード112aを結合するために備えられ、第2接着部S2は緑色発光ダイオード112bを結合するために備えられる。そして、第3接着部S3は赤色発光ダイオード112cを結合するために備えられる。
第1接着部S1、第2接着部S2、及び第3接着部S3はそれぞれボンディングされる温度が異なってもよく、第1接着部S1がボンディングされる温度が最も高く、第3接着部S3がボンディングされる温度が最も低い。一例として、第1接着部S1は、AgSnで形成され、ボンディングされる温度が約230℃である。また、第2接着部S2は、ZnSnで形成され、ボンディングされる温度が約198℃である。そして、第3接着部S3は、Inで形成され、ボンディングされる温度が約157℃である。このように第1接着部S1、第2接着部S2、及び第3接着部S3のボンディング温度が異なる理由は、各接着部Sに接着される発光ダイオード112の順序がそれぞれ異なるためである。
青色発光ダイオード112aが最も先に支持基板114に結合されることによって、第1接着部S1のボンディング温度が最も高い。それによって、第1接着部S1のボンディング温度が第2接着部S2や第3接着部S3のボンディング温度より高いので、緑色発光ダイオード112bや赤色発光ダイオード112cが接着される間、第1接着部S1はボンディングされた状態を維持することができる。
このように、図4aに示したように、第1接着部S1、第2接着部S2、及び第3接着部S3が支持基板114にそれぞれ形成された状態で、図4bに示したように、青色発光ダイオード112aが形成された第4基板21dを支持基板114の上部の対応する位置に配置させ、青色発光ダイオード112aを支持基板114に結合させる。このとき、第4基板21dに形成された青色発光ダイオード112aは、成長基板21で形成されたときに比べて、第3基板21cである伸縮基板によって相互の間隔が広い状態である。それによって、青色発光ダイオード112aは、第2接着部S2や第3接着部S3の位置に対応する位置に配置されない。そして、青色発光ダイオード112aが第1接着部S1と接触された状態で約230℃に加熱した後、温度を下げ、第1接着部S1をボンディングさせることによって青色発光ダイオード112aを支持基板114上に結合する。
このように青色発光ダイオード112aを支持基板114上に結合させた状態が図4cに示した通りである。この状態で、図4dに示したように、緑色発光ダイオード112bが形成された第4基板21dを支持基板114の上部の対応する位置に配置させ、緑色発光ダイオード112bを支持基板114に結合させる。このとき、第4基板21dに形成された緑色発光ダイオード112bは、上述したように、成長基板21で緑色発光ダイオード112bが形成されたときに比べて相互の間隔が広い状態である。それによって、緑色発光ダイオード112bを支持基板114に形成された第2接着部S2に対応する位置に配置したとしても、既存に結合された青色発光ダイオード112aとの干渉が発生しない場合がある。この状態で緑色発光ダイオード112bと第2接着部S2とを接触させ、これを約198℃に加熱した後、温度を下げ、第2接着部S2をボンディングさせることによって、緑色発光ダイオード112bを支持基板114上に結合させることができる。
このように青色発光ダイオード112aと緑色発光ダイオード112bとがそれぞれ支持基板114上に結合された状態は図4eに示した通りである。この状態で、図4fに示したように、赤色発光ダイオード112cが形成された第4基板21dを支持基板114の上部の対応する位置に配置させ、赤色発光ダイオード112cを支持基板114に結合させる。このとき、第4基板21dに形成された赤色発光ダイオード112cは、同様に相互の間隔が広い状態であり、それによって、支持基板114上に既に結合された青色発光ダイオード112aや緑色発光ダイオード112bとの干渉が発生しない場合がある。この状態で赤色発光ダイオード112cと第3接着部S3とを接触させ、これを約157℃に加熱した後、温度を下げ、第3接着部S3をボンディングさせることによって赤色発光ダイオード112cを支持基板114上に結合させることができる。このように青色発光ダイオード112a、緑色発光ダイオード112b及び赤色発光ダイオード112cがそれぞれ支持基板114上に結合された状態は図4gに示した通りである。
ここで、互いに異なる第4基板21dにそれぞれ形成された青色発光ダイオード112a、緑色発光ダイオード112b及び赤色発光ダイオード112cの離隔した間隔は、各発光ダイオード112の幅より少なくとも2倍以上の距離を有するように離隔してもよい。このように支持基板114に各発光ダイオード112が2倍以上の間隔で離隔した状態が維持された状態で支持基板114に結合されることによって、他の発光ダイオード112との干渉が発生しない場合がある。
再び図3mを参照すると、図3mは、図4gに示した平面図に対する断面図である。すなわち、図3mに示したように、支持基板114上に青色発光ダイオード112a、緑色発光ダイオード112b及び赤色発光ダイオード112cをそれぞれ結合させることができる。この状態で、図3nに示したように、各発光ダイオード112の一部を除いた全体を覆うように絶縁層120が形成され得る。絶縁層120は、各発光ダイオード112を取り囲みながら透明電極116及び遮断部118を全て覆うように形成される。それによって、各発光ダイオード112と電気的に連結された透明電極116が外部に露出することを防止することができる。そして、各発光ダイオード112のn型半導体層23の上部及びn型電極31が絶縁層120の上部に露出し得る。
このように絶縁層120の上部にn型半導体層23及びn型電極31が露出した状態で、図3oに示したように、n型半導体層23及びn型電極31を覆うように第1連結電極122が絶縁層120の上部に形成されてもよい。それによって、本実施形態に係る発光ダイオード部110を製造することができる。
その次に、図3pに示したように、製造された発光ダイオード部110とTFTパネル部130とを異方性導電フィルム150を用いて接合し、図1に示したように、本実施形態に係るディスプレイ装置100を製造することができる。
図5は、本発明の第2実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。
図5に示したように、本発明の第2実施形態に係るディスプレイ装置100は、発光ダイオード部110、TFTパネル部130及び異方性導電フィルム150を含む。本発明の第2実施形態に対する説明において、第1実施形態の説明と同一の説明は省略する。
発光ダイオード部110は、発光ダイオード112、透明電極116、遮断部118、絶縁層120、第1連結電極122、透明基板124、蛍光体層126及び保護基板128を含む。
発光ダイオード112は複数備えられてもよく、青色光を放出する青色発光ダイオード112aが用いられる。青色発光ダイオード112aは透明電極116と電気的に連結され、各透明電極116の間に遮断部118が形成されてもよい。そして、透明電極116の上部に透明基板124が形成されてもよい。透明基板124は、第1実施形態の支持基板114と同じ役割をすることができる。又は、第1実施形態のように、支持基板114を用いて発光ダイオード部110を製造した後、支持基板114を除去し、透明基板124を再び形成してもよい。
そして、透明基板124の上部に蛍光体層126が形成されてもよい。蛍光体層126は、各青色発光ダイオード112aの上部に緑色蛍光体層126b、赤色蛍光体層126c及び透明層126eのうち一つがそれぞれ位置するように配置されてもよい。そして、緑色蛍光体層126b、赤色蛍光体層126c及び透明層126eの間に遮断層126dが形成されてもよい。緑色蛍光体層126bは、青色発光ダイオード112aから発光された青色光を波長変換することによって緑色光を放出させ、赤色蛍光体層126cは、青色発光ダイオード112aから発光された青色光を波長変換することによって赤色光を放出させることができる。そして、緑色蛍光体層126b及び赤色蛍光体層126cに隣接するように透明層126eを形成し、青色発光ダイオード112aから放出された青色光をそのまま放出させる。それによって、蛍光体層126を介して赤色光、緑色光及び青色光がそれぞれ放出され得る。
蛍光体層126の上部に保護基板128が形成されてもよい。保護基板128は、蛍光体層126の外部への露出を保護することができ、透明基板124と同様に透明な材質で形成されてもよい。
図6は、本発明の第3実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。
図6に示したように、本発明の第3実施形態に係るディスプレイ装置100は、発光ダイオード部110、TFTパネル部130及び異方性導電フィルム150を含む。本発明の第3実施形態に対する説明において、第1実施形態の説明と同一の説明は省略する。
発光ダイオード部110は、発光ダイオード112、透明電極116、遮断部118、白色蛍光体フィルム125及びカラーフィルター127を含む。
発光ダイオード112は複数備えられてもよく、第2実施形態と同様に、青色光を放出する青色発光ダイオード112aが用いられる。青色発光ダイオード112aは透明電極116と電気的に連結され、各透明電極116の間に遮断部118が形成されてもよい。そして、透明電極116の上部に白色蛍光体フィルム125が形成されてもよい。
白色蛍光体フィルム125は、青色発光ダイオード112aから発光された青色光を白色光に波長変換する。このために、白色蛍光体フィルム125には緑色蛍光体及び赤色蛍光体が含まれ得る。
そして、白色蛍光体フィルム125の上部にカラーフィルター127が配置されてもよい。カラーフィルター127は、フィルム形状に形成されてもよく、白色蛍光体フィルム125を介して放出された白色光に含まれた青色光、緑色光及び赤色光のうちいずれか一つを残してフィルタリングする。このためのカラーフィルター127は、白色光をフィルタリングすることによって青色光を通過させる青色光部127a、白色光をフィルタリングすることによって緑色光を通過させる緑色光部127b、及び白色光をフィルタリングすることによって赤色光を通過させる赤色光部127cを含んでもよい。また、カラーフィルター127は、白色光がそのまま放出できるように透明部127eをさらに含んでもよい。
青色光部127a、緑色光部127b、赤色光部127c及び透明部127eは互いに隣接するように配置されてもよく、これと異なり、青色光部127a、緑色光部127b、赤色光部127c及び透明部127eの間に光遮断部127dが形成されてもよい。
図7は、本発明の第4実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。
図7に示したように、本発明の第4実施形態に係るディスプレイ装置100は、発光ダイオード部110、TFTパネル部130及び異方性導電フィルム150を含む。本発明の第4実施形態に対する説明において、第1実施形態及び第3実施形態の説明と同一の説明は省略する。
発光ダイオード部110は、発光ダイオード112、透明電極116、遮断部118、透明基板124、白色蛍光体フィルム125及びカラーフィルター127を含む。
発光ダイオード112は複数備えられてもよく、第2実施形態のように、青色光を放出する青色発光ダイオード112aが用いられる。青色発光ダイオード112aは透明電極116と電気的に連結され、各透明電極116の間に遮断部118が形成されてもよい。そして、透明電極116の上部に透明基板124が形成されてもよい。
透明基板124は、第1実施形態の支持基板114と同じ役割をすることができ、又は、第1実施形態と同様に、支持基板114を用いて発光ダイオード部110を製造した後、支持基板114を除去し、透明基板124を再び形成してもよい。
そして、透明基板124の上部に白色蛍光体フィルム125が形成され、白色蛍光体フィルム125上にカラーフィルター127が形成されてもよい。白色蛍光体フィルム125及びカラーフィルター127に対しては、第3実施形態の説明と同一の説明は省略する。
図8は、本発明の第5実施形態に係るディスプレイ装置を示した断面図である。図8(a)~図8(f)は、第5実施形態に係るディスプレイ装置に伸縮性のある伸縮シート(stretchable sheet、SS)を用いて成長基板で成長された多数の発光構造体の間隔を調整した後、これらの発光構造体を支持基板に結合させることによってディスプレイ装置を製造する工程を示した図である。
本発明の第5実施形態に係るディスプレイ装置は、上述した他の実施形態と同様に、発光構造体23、n型バンプ31、p型バンプ33、支持基板37及び波長変換部43を含む。本実施形態に対して説明しながら、上述した他の実施形態と同一の説明は省略し、図8を参照して、成長基板21で成長された発光構造体23を支持基板37に結合する過程を重点的に説明する。
発光構造体23は、p型半導体層29及び活性層27が部分的に除去され、n型半導体層25が部分的に露出した領域を含んでもよい。このように露出したn型半導体層25にn型電極パッドが配置され、p型半導体層29にp型電極パッドがそれぞれ配置されてもよい。
成長基板21は、窒化物半導体層を成長させることができる基板であれば限定されず、絶縁性又は導電性基板であってもよい。一例として、成長基板21は、サファイア基板、シリコン基板、シリコンカーバイド基板、窒化アルミニウム基板又は窒化ガリウム基板であってもよい。本発明の第1実施形態において、成長基板21は、サファイア基板であってもよく、窒化物半導体層を成長させる成長面としてC面を含んでもよい。
上述した発光構造体23としてはフリップチップ型発光ダイオードが用いられた場合を説明したが、必要に応じて、垂直型発光ダイオードや水平型発光ダイオードが用いられてもよい。
図8(a)に示したように、成長基板21上に多数の発光構造体23が成長する。このとき、多数の発光構造体23は、成長基板21で所定のパターンを有して配列されて成長され、各発光構造体21は互いに離隔して分離された状態で成長する。
このように成長基板21に成長された発光構造体23を、図8(b)に示したように、伸縮シートSSの上部に裏返された状態で結合させる。そして、図8(c)に示したように、多数の発光構造体23が伸縮シートSSに結合されると、成長基板21をLLOなどの工程を用いて除去する。
その後、図8(d)に示したように、伸縮シートSSは平面的に伸びたり縮み得るので、これを用いて伸縮シートSSを伸ばしたり縮ませることによって多数の発光構造体23の間隔を調節する。図8(d)は、伸縮シートSSを伸ばし、各発光構造体23の間隔が増加したことを例示したものである。ここで、一例として、伸縮シートSSとしては、ブルーシート(blue sheet)などが利用可能である。
このように伸縮シートSSが伸びた状態で裏返され、固定シートFSに発光構造体23が結合される。この状態は、図8(e)に示した通りであり、多数の発光構造体23が固定シートFSに結合されると、多数の発光構造体23の上部に結合された伸縮シートSSを除去する。このとき、伸縮シートSSは、平面的に各部分が均一に伸縮可能であるので、多数の発光構造体23の間隔が均一に広がり得る。これは、必要に応じて多様に調節可能である。固定シートFSは、伸縮シートSSによって間隔が調節された多数の発光構造体23の間隔を維持するために各発光構造体23の位置を固定させる役割をする。
前記のように、固定シートFSに各発光構造体23が結合されると、次に、図8(f)に示したように、支持基板37に多数の発光構造体23を結合させ、固定シートFSを除去する。このとき、支持基板37は、導電性パターン35又は配線回路などが形成された基板であって、一般的なPCB基板であってもよく、フレキシブル基板であってもよく、伸縮シートSSのように伸縮可能な伸縮性基板であってもよい。
前記のように、伸縮シートSSを用いて多数の発光構造体23の間隔を調節することができ、発光構造体23の間隔を一定に広げ、支持基板に1回で転写することができる。そのため、本発明に係るディスプレイ装置に用いられた多数の発光構造体23は、小型ウェアラブル装置のみならず、大型ディスプレイにも利用可能である。
上述したように、本発明について、添付の図面を参照した実施形態に基づいて具体的に説明したが、上述した実施形態は、本発明の好ましい例を挙げて説明したものに過ぎず、本発明が前記実施形態にのみ限定されるものと理解してはならず、本発明の権利範囲は後述する請求の範囲及びその等価概念として理解されるべきである。
100:ディスプレイ装置
110:発光ダイオード部 112:発光ダイオード112a:青色発光ダイオード 112b:緑色発光ダイオード
112c:赤色発光ダイオード
21:成長基板
23:n型半導体層 25:活性層
27:p型半導体層 31:n型電極
33:p型電極 35:壁部
114:支持基板 116:透明電極
118:遮断部 120:絶縁層
122:第1連結電極 124:透明基板
125:白色蛍光体フィルム 126:蛍光体層
126b:緑色蛍光体層 126c:赤色蛍光体層
126d:遮断層 126e:透明層
127:カラーフィルター 127a:青色光部
127b:緑色光部 127c:赤色光部
127d:光遮断部 127e:透明部
128:保護基板 130:TFTパネル部
132:パネル基板 134:第2連結電極
150:異方性伝導フィルム 152:電極連結部
200:バックライトユニット 260:第1ドライバー
300:TFT-LCDパネル部 310:第2ドライバー
P:ピクセル
S:接着部 S1:第1接着部
S2:第2接着部 S3:第3接着部

Claims (15)

  1. 規則的に配列された複数の発光ダイオードを含む第1基板、及び
    前記発光ダイオードを駆動させる複数のTFTを含むTFTパネル部を含む第2基板を含み、
    前記第1基板及び第2基板は互いに一面が対向するように結合され、前記各発光ダイオードと各TFTとが電気的に連結され、
    前記複数の発光ダイオードのそれぞれは、
    第1導電型半導体層、
    第2導電型半導体層、
    前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間に介在した活性層、
    前記第2導電型半導体層に接続された電極、及び
    前記電極を取り囲むように形成された壁部を含む、ディスプレイ装置。
  2. 前記第1基板は、
    支持基板、
    前記支持基板の上部に配列された複数の青色発光ダイオード、
    前記支持基板の上部に配列され、前記複数の青色発光ダイオードと隣接するように配列された複数の緑色発光ダイオード、及び
    前記支持基板の上部に配列され、前記複数の青色発光ダイオード及び複数の緑色発光ダイオードのうちいずれか一つと隣接するように配列された複数の赤色発光ダイオードを含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  3. 支持基板の上部に規則的に配列された複数の発光ダイオードを含む第1基板、及び
    前記発光ダイオードを駆動させる複数のTFTを含むTFTパネル部を含む第2基板を含み、
    前記第1基板及び第2基板は互いに一面が対向するように結合され、前記各発光ダイオードと各TFTとが電気的に連結され、
    前記複数の発光ダイオードは、複数の青色発光ダイオード、複数の緑色発光ダイオード、及び複数の赤色発光ダイオードを含み、
    前記第1基板は、
    前記複数の青色発光ダイオードを前記支持基板に結合させる第1接着部、
    前記複数の緑色発光ダイオードを前記支持基板に結合させる第2接着部、及び
    前記複数の赤色発光ダイオードを前記支持基板に結合させる第3接着部をさらに含み、
    前記第1接着部、前記第2接着部、及び前記第3接着部は互いに異なる温度の融点を有する、ディスプレイ装置。
  4. 前記第1基板と前記第2基板とを電気的に結合する異方性導電フィルムをさらに含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のディスプレイ装置。
  5. 前記複数の発光ダイオードは、青色光を放出する青色発光ダイオードであって、
    前記青色光を放出する青色光部、前記青色光を緑色光に波長変換して放出する緑色光部、及び前記青色光を赤色光に波長変換して放出する赤色光部のうちいずれか一つ以上を含む波長変換部をさらに含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  6. 前記複数の発光ダイオードは、青色光を放出する青色発光ダイオード、及び赤色光を放出する赤色発光ダイオードを含み、
    前記青色光を放出する青色光部、前記青色光を緑色光に波長変換して放出する緑色光部、及び前記赤色光を放出する赤色光部のうちいずれか一つ以上を含む波長変換部をさらに含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  7. 規則的に配列された複数の発光ダイオードを含む第1基板、及び
    前記発光ダイオードを駆動させる複数のTFTを含むTFTパネル部を含む第2基板を含み、
    前記第1基板及び第2基板は互いに一面が対向するように結合され、前記各発光ダイオードと各TFTとが電気的に連結され、
    前記複数の発光ダイオードは、青色光を放出する青色発光ダイオードであって、
    前記青色光を放出する青色光部、前記青色光を緑色光に波長変換して放出する緑色光部、及び前記青色光を赤色光に波長変換して放出する赤色光部のうちいずれか一つ以上を含む波長変換部をさらに含み、
    前記波長変換部は第3基板に形成され、
    前記複数の発光ダイオードから放出された光の波長変換のために前記第1基板及び前記第3基板が結合された、ディスプレイ装置。
  8. 前記緑色光部及び前記赤色光部は蛍光体を含み、
    前記緑色光部に含まれた蛍光体は窒化物系蛍光体であって、
    前記赤色光部に含まれた蛍光体は窒化物系又はフッ化物蛍光体(KSF)である、請求項に記載のディスプレイ装置。
  9. 前記第1基板乃至第3基板のうちいずれか一つ以上は、透明基板又は不透明なフレキシブル基板である、請求項に記載のディスプレイ装置。
  10. 前記複数の発光ダイオードは青色発光ダイオードであって、
    前記青色発光ダイオードから発光された青色光を白色光に波長変換する白色蛍光体部、及び
    前記白色蛍光体部から放出された白色光から青色光を通過させる青色光部、緑色光を通過させる緑色光部、及び赤色光を通過させる赤色光部が含まれたカラーフィルターをさらに含む、請求項1に記載のディスプレイ装置。
  11. 規則的に配列された複数の発光ダイオードを含む第1基板、及び
    前記発光ダイオードを駆動させる複数のTFTを含むTFTパネル部を含む第2基板を含み、
    前記第1基板及び第2基板は互いに一面が対向するように結合され、前記各発光ダイオードと各TFTとが電気的に連結され、
    前記発光ダイオードは、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間に介在した活性層を含み、
    前記第2導電型半導体層上に壁部が形成された、ディスプレイ装置。
  12. 基板上に複数の発光ダイオードが規則的に配列されるように発光ダイオード部を製造する段階、及び
    前記製造された発光ダイオード部をTFTパネル部と結合する段階を含み、
    前記発光ダイオード部を製造する段階は、
    前記基板上に第1導電型半導体層、活性層、及び第2導電型半導体層を順次成長させる段階、
    前記第2導電型半導体層の上に前記第2導電型半導体層に接続された電極を形成する段階、並びに、
    前記電極を取り囲むように壁部を形成する段階を含む、ディスプレイ装置の製造方法。
  13. 前記発光ダイオード部を製造する段階は、
    前記複数の発光ダイオードを伸縮性のある伸縮基板に転写する段階、
    前記複数の発光ダイオードの間の離隔距離が拡大されるように前記伸縮基板を平面的に拡大する段階、及び
    前記伸縮基板によって離隔距離が拡大された複数の発光ダイオードのうち一つ以上を支持基板に結合する段階をさらに含む、請求項12に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  14. 前記伸縮基板によって拡大される離隔距離は前記発光ダイオードの幅の2倍以上である、請求項13に記載のディスプレイ装置の製造方法。
  15. 前記発光ダイオード部をTFTパネル部と結合する段階は、異方性導電フィルムを用いて結合する、請求項13に記載のディスプレイ装置の製造方法。
JP2018503192A 2015-07-23 2016-07-20 ディスプレイ装置及びその製造方法 Active JP6995739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203435A JP7387699B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置
JP2021203434A JP7469287B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562196282P 2015-07-23 2015-07-23
US62/196,282 2015-07-23
US201562267770P 2015-12-15 2015-12-15
US62/267,770 2015-12-15
PCT/KR2016/007923 WO2017014564A1 (ko) 2015-07-23 2016-07-20 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203435A Division JP7387699B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置
JP2021203434A Division JP7469287B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018523848A JP2018523848A (ja) 2018-08-23
JP2018523848A5 JP2018523848A5 (ja) 2019-06-06
JP6995739B2 true JP6995739B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=57834527

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503192A Active JP6995739B2 (ja) 2015-07-23 2016-07-20 ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2021203435A Active JP7387699B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置
JP2021203434A Active JP7469287B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203435A Active JP7387699B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置
JP2021203434A Active JP7469287B2 (ja) 2015-07-23 2021-12-15 ディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (8) US9887184B2 (ja)
EP (3) EP3328162B1 (ja)
JP (3) JP6995739B2 (ja)
KR (1) KR20180022683A (ja)
CN (3) CN111028715A (ja)
WO (1) WO2017014564A1 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017014564A1 (ko) 2015-07-23 2017-01-26 서울반도체 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
US10177127B2 (en) * 2015-09-04 2019-01-08 Hong Kong Beida Jade Bird Display Limited Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
WO2017146477A1 (ko) 2016-02-26 2017-08-31 서울반도체주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
WO2017171478A1 (ko) * 2016-04-01 2017-10-05 서울반도체주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
DE102016220915A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen und optoelektronisches Halbleiterbauteil
US10998352B2 (en) 2016-11-25 2021-05-04 Vuereal Inc. Integration of microdevices into system substrate
US10916523B2 (en) 2016-11-25 2021-02-09 Vuereal Inc. Microdevice transfer setup and integration of micro-devices into system substrate
US10468472B2 (en) * 2016-11-25 2019-11-05 Vuereal Inc. Integration of micro-devices into system substrate
US10978530B2 (en) 2016-11-25 2021-04-13 Vuereal Inc. Integration of microdevices into system substrate
KR102555383B1 (ko) * 2016-12-07 2023-07-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자를 이용한 조명장치 및 그 제조방법
KR20180090002A (ko) * 2017-02-02 2018-08-10 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 패키지
US10026757B1 (en) * 2017-03-12 2018-07-17 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro-light emitting display device
US10141290B2 (en) 2017-03-12 2018-11-27 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
CN108573991B (zh) * 2017-03-12 2021-10-08 美科米尚技术有限公司 显示装置的制造方法
US10497845B2 (en) * 2017-03-27 2019-12-03 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Display apparatus and method of manufacturing the same
US11275245B2 (en) * 2017-03-30 2022-03-15 Intel Corporation Light emitting display
US10073294B1 (en) * 2017-03-31 2018-09-11 Innolux Corporation Display device
US10707265B2 (en) * 2017-05-31 2020-07-07 Iinolux Corporation Display devices
CN108987423B (zh) 2017-06-05 2023-09-12 三星电子株式会社 显示装置
TWI627740B (zh) * 2017-06-09 2018-06-21 晶典有限公司 微發光二極體顯示模組及其製造方法
KR102455483B1 (ko) * 2017-06-30 2022-10-19 삼성전자주식회사 Led 장치 및 그 제조 방법
FR3069089B1 (fr) * 2017-07-13 2019-08-09 Thales Afficheur transparent a matrice active comportant des pixels emissifs a diodes electroluminescentes colorees
US10353243B2 (en) * 2017-08-01 2019-07-16 Innolux Corporation Display device
KR102009492B1 (ko) * 2017-09-27 2019-08-12 한국과학기술원 플렉서블 전자 소자 제작을 위한 전사 장비 및 이를 이용한 전사 방법
CN111213198B (zh) * 2017-10-13 2022-09-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有可移动隐私门的显示器
CN107871752B (zh) * 2017-10-17 2019-11-15 深圳市华星光电技术有限公司 微型led显示面板及微型led显示器
CN107680983B (zh) * 2017-10-30 2022-03-29 厦门乾照光电股份有限公司 Micro LED阵列器件、拾取装置及相关制作方法、转运方法
CN107731864B (zh) * 2017-11-20 2020-06-12 开发晶照明(厦门)有限公司 微发光二极管显示器和制作方法
KR101956231B1 (ko) * 2017-11-20 2019-03-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
WO2019101329A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Display arrangement and thereto related integrated circuit and method and user equipment
US10797027B2 (en) * 2017-12-05 2020-10-06 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Displaying apparatus having light emitting device, method of manufacturing the same and method of transferring light emitting device
US11961875B2 (en) 2017-12-20 2024-04-16 Lumileds Llc Monolithic segmented LED array architecture with islanded epitaxial growth
US10879431B2 (en) 2017-12-22 2020-12-29 Lumileds Llc Wavelength converting layer patterning for LED arrays
CN108183117A (zh) * 2017-12-26 2018-06-19 深圳市华星光电技术有限公司 微型发光二极管显示面板及其制作方法
KR102012238B1 (ko) * 2017-12-28 2019-08-21 한국기계연구원 전사공정을 이용한 신축가능한 디바이스 제조방법
KR102433873B1 (ko) * 2018-01-29 2022-08-19 삼성전자주식회사 Led 패널 및 led 패널의 제조 방법
JP7072977B2 (ja) 2018-03-05 2022-05-23 株式会社ディスコ デバイスの移設方法
KR20190114368A (ko) * 2018-03-30 2019-10-10 (주)포인트엔지니어링 마이크로 led 반제품 모듈
KR102486735B1 (ko) * 2018-04-04 2023-01-10 한국광기술원 미세 led 패키지 및 그의 생산방법
US10839740B2 (en) * 2018-04-18 2020-11-17 Innolux Corporation Panel and tiled device thereof
CN110391264A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 群创光电股份有限公司 电子装置
CN116544261A (zh) * 2018-05-18 2023-08-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块、电子设备及显示装置的制造方法
US11605760B2 (en) * 2018-05-21 2023-03-14 Intel Corporation Micro light-emitting diode displays having nanophosphors
WO2019226788A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Lumiode, Inc. Led display structures and fabrication of same
CN108493209B (zh) * 2018-05-24 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、显示装置以及显示基板的制作方法
US11574961B2 (en) 2018-06-06 2023-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
WO2019237228A1 (zh) * 2018-06-11 2019-12-19 厦门三安光电有限公司 发光组件
JP7076294B2 (ja) * 2018-06-18 2022-05-27 日機装株式会社 発光装置の製造方法
CN108873454A (zh) * 2018-07-02 2018-11-23 厦门乾照光电股份有限公司 主动发光集成式彩色显示面板及其制作方法、显示装置
CN108899332A (zh) * 2018-07-17 2018-11-27 南方科技大学 一种Micro-LED显示面板及其制造方法
WO2020018344A1 (en) 2018-07-18 2020-01-23 Optonomous Technologies Inc. Illumination system with high intensity projection mechanism and method of operation thereof
CN110875344A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种led显示器件的制备方法及led显示器件
TWI791128B (zh) * 2018-09-19 2023-02-01 日商小村科技股份有限公司 元件之移載方法及用於該方法之移載板
US10811460B2 (en) 2018-09-27 2020-10-20 Lumileds Holding B.V. Micrometer scale light emitting diode displays on patterned templates and substrates
US11271033B2 (en) 2018-09-27 2022-03-08 Lumileds Llc Micro light emitting devices
US10923628B2 (en) 2018-09-27 2021-02-16 Lumileds Llc Micrometer scale light emitting diode displays on patterned templates and substrates
US10964845B2 (en) 2018-09-27 2021-03-30 Lumileds Llc Micro light emitting devices
US20220045039A1 (en) * 2018-09-28 2022-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for Manufacturing Display Device and Display Device Manufacturing Apparatus
TWI706397B (zh) * 2018-10-12 2020-10-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其之形成方法
US11664363B2 (en) * 2018-10-17 2023-05-30 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
CN109410775A (zh) * 2018-10-24 2019-03-01 京东方科技集团股份有限公司 一种微led显示面板、其制作方法及显示装置
WO2020111453A1 (ko) 2018-11-27 2020-06-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JPWO2020121449A1 (ja) * 2018-12-12 2021-10-21 堺ディスプレイプロダクト株式会社 マイクロledデバイスおよびその製造方法
CN111354841A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 茂丞科技股份有限公司 微型发光二极管巨量转移的方法及其发光面板组件
US11380252B2 (en) 2018-12-21 2022-07-05 Lumiode, Inc. Addressing for emissive displays
CN109817798A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 惠科股份有限公司 显示面板及其制造方法
US20220077223A1 (en) * 2019-01-07 2022-03-10 Lumiode, Inc. Processes, articles and apparatus that incorporate semiconductor switches and drive circuitry on compound semiconductor chiplets
CN111445843B (zh) * 2019-01-17 2021-05-04 米彩股份有限公司 显示器驱动模块及驱动方法
JP6989786B2 (ja) * 2019-01-30 2022-01-12 日亜化学工業株式会社 波長変換部品及びこれを用いた発光装置
JP7264669B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109980078B (zh) * 2019-04-18 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 发光模组及其制造方法、显示装置
CN111863871A (zh) * 2019-04-29 2020-10-30 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板及其制备方法
US11322645B1 (en) * 2019-05-24 2022-05-03 Innolux Corporation Electronic device and manufacturing method thereof
TWI706537B (zh) * 2019-05-28 2020-10-01 友達光電股份有限公司 自發光元件及發光裝置的製造方法
US10861381B1 (en) * 2019-06-06 2020-12-08 Mikro Mesa Technology Co., Ltd. Micro light-emitting diode display having two or more types of data lines
DE102019117534B4 (de) * 2019-06-28 2022-03-03 Infineon Technologies Ag Anorganisches Verkapselungsmittel für eine elektronische Komponente mit Haftvermittler
JP2021034398A (ja) * 2019-08-14 2021-03-01 株式会社ジャパンディスプレイ 素子移載装置、素子移載方法
JP7333226B2 (ja) * 2019-08-28 2023-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法及び表示装置
CN110600590B (zh) 2019-09-25 2021-02-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 微型发光二极管的转移方法和显示面板
CN110676282B (zh) * 2019-10-16 2022-07-05 福州大学 一种无电学接触的全彩化μLED微显示器件及其制造方法
US20230095594A1 (en) * 2019-11-12 2023-03-30 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Backplane, display substrate and display device
US11302561B2 (en) 2019-11-12 2022-04-12 Palo Alto Research Center Incorporated Transfer elements that selectably hold and release objects based on changes in stiffness
CN111063675A (zh) * 2019-11-27 2020-04-24 晶能光电(江西)有限公司 Mini LED显示模组制备方法
US11404473B2 (en) 2019-12-23 2022-08-02 Lumileds Llc III-nitride multi-wavelength LED arrays
US11923398B2 (en) 2019-12-23 2024-03-05 Lumileds Llc III-nitride multi-wavelength LED arrays
US11521543B2 (en) * 2019-12-27 2022-12-06 Meta Platforms Technologies, Llc Macro-pixel display backplane
WO2021137625A1 (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 주식회사 에이맵플러스 디스플레이 패널, 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN113270437A (zh) 2020-02-17 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 背板及其制备方法、显示装置
US11348905B2 (en) * 2020-03-02 2022-05-31 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for assembly of micro-LEDs onto a substrate
US11942507B2 (en) 2020-03-11 2024-03-26 Lumileds Llc Light emitting diode devices
US11735695B2 (en) 2020-03-11 2023-08-22 Lumileds Llc Light emitting diode devices with current spreading layer
US11569415B2 (en) 2020-03-11 2023-01-31 Lumileds Llc Light emitting diode devices with defined hard mask opening
US11848402B2 (en) 2020-03-11 2023-12-19 Lumileds Llc Light emitting diode devices with multilayer composite film including current spreading layer
KR102364729B1 (ko) * 2020-04-29 2022-02-22 한국광기술원 마이크로 발광소자 전사방법
KR20230008016A (ko) 2020-05-13 2023-01-13 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 구동 기판, 구동 기판의 제작 방법 및 표시 장치
CN111599284B (zh) * 2020-05-29 2022-02-25 上海天马微电子有限公司 拼接显示屏的制造方法及拼接显示屏
CN111584538A (zh) * 2020-06-05 2020-08-25 武汉华星光电技术有限公司 微型发光二极管显示装置及其制造方法
KR20220028524A (ko) * 2020-08-28 2022-03-08 삼성전자주식회사 마이크로 led 패키지 및 이를 구비한 디스플레이 모듈
KR102601746B1 (ko) * 2020-08-31 2023-11-13 연세대학교 산학협력단 Led 디스플레이 제조 방법
US20220115437A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Seoul Viosys Co., Ltd. Wafer having auxiliary pattern for aligning light emitting device and method of fabricating unit pixel using the same
US11901491B2 (en) 2020-10-29 2024-02-13 Lumileds Llc Light emitting diode devices
US11626538B2 (en) 2020-10-29 2023-04-11 Lumileds Llc Light emitting diode device with tunable emission
US11631786B2 (en) 2020-11-12 2023-04-18 Lumileds Llc III-nitride multi-wavelength LED arrays with etch stop layer
US11955583B2 (en) 2020-12-01 2024-04-09 Lumileds Llc Flip chip micro light emitting diodes
US11705534B2 (en) 2020-12-01 2023-07-18 Lumileds Llc Methods of making flip chip micro light emitting diodes
US11600656B2 (en) 2020-12-14 2023-03-07 Lumileds Llc Light emitting diode device
WO2023043231A1 (ko) * 2021-09-15 2023-03-23 서울바이오시스주식회사 발광 다이오드 디스플레이 장치
US11935987B2 (en) 2021-11-03 2024-03-19 Lumileds Llc Light emitting diode arrays with a light-emitting pixel area
CN114967231A (zh) * 2022-05-16 2022-08-30 高创(苏州)电子有限公司 发光组件、背光模组及其驱动方法、显示装置
WO2024014568A1 (ko) * 2022-07-12 2024-01-18 엘지전자 주식회사 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093961A (ja) 2001-09-21 2003-04-02 Sony Corp 液体の塗布方法、素子の実装方法、素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
US20070195044A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device using the same
US20090315061A1 (en) 2008-06-24 2009-12-24 Cree, Inc. Methods of assembly for a semiconductor light emitting device package
JP2013025194A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
WO2014050876A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014224230A (ja) 2013-04-26 2014-12-04 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617384B2 (ja) 1973-04-03 1981-04-22
JPS5617384A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Tokyo Shibaura Electric Co Production of display device
JPH1098076A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装方法
JP4403434B2 (ja) * 2000-07-18 2010-01-27 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2002158237A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 素子の転写方法及び素子の実装方法
JP3959988B2 (ja) * 2001-06-27 2007-08-15 ソニー株式会社 素子の転写方法
JP2002314123A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sony Corp 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2002313981A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sony Corp チップ部品の作製方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP2002314053A (ja) * 2001-04-19 2002-10-25 Sony Corp チップ部品の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP5226935B2 (ja) * 2005-12-28 2013-07-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
TW200941758A (en) * 2008-03-25 2009-10-01 Bright Led Electronics Corp LED-based surface light-source device
JP4917582B2 (ja) * 2008-07-25 2012-04-18 住友化学株式会社 アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
KR20100030244A (ko) * 2008-09-10 2010-03-18 엘지전자 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2010141169A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Fujitsu Ltd 電極基板、電極基板の検査方法、半導体素子の実装方法
US8110839B2 (en) * 2009-07-13 2012-02-07 Luxingtek, Ltd. Lighting device, display, and method for manufacturing the same
KR101710179B1 (ko) * 2010-06-03 2017-02-27 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5617384B2 (ja) 2010-06-29 2014-11-05 株式会社リコー 連続紙印刷タンデムシステム及び連続紙印刷タンデムシステムの制御方法
JP5519440B2 (ja) * 2010-08-03 2014-06-11 日東電工株式会社 発光装置
KR20120039947A (ko) * 2010-10-18 2012-04-26 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101736926B1 (ko) * 2010-12-28 2017-05-18 엘지디스플레이 주식회사 백라이트유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
CN103329625B (zh) * 2011-02-07 2015-11-25 夏普株式会社 有机el显示装置及其制造方法
KR20120092000A (ko) * 2011-02-09 2012-08-20 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 소자
KR101825642B1 (ko) * 2011-08-18 2018-02-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6215207B2 (ja) * 2011-09-08 2017-10-18 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置及び照明制御方法
US8426227B1 (en) * 2011-11-18 2013-04-23 LuxVue Technology Corporation Method of forming a micro light emitting diode array
KR20130092896A (ko) * 2012-02-13 2013-08-21 엘지전자 주식회사 Led 디스플레이 장치 및 그것의 제조 방법
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
KR101476207B1 (ko) * 2012-06-08 2014-12-24 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
JP5966843B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-10 ソニー株式会社 光源装置及び画像表示装置
DE102012112302A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anzeigevorrichtung
KR101362516B1 (ko) * 2013-02-07 2014-02-14 한국과학기술원 플렉서블 수직형 발광다이오드 및 그 제조방법
US9202903B2 (en) 2013-03-01 2015-12-01 Cree, Inc. Tunnel junction field effect transistors having self-aligned source and gate electrodes and methods of forming the same
US9147815B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-29 Luxo-Led Taiwan Limited Light emitting diode
KR102108196B1 (ko) * 2013-04-05 2020-05-08 서울바이오시스 주식회사 성장 기판이 분리된 자외선 발광소자 및 그 제조 방법
US8987765B2 (en) * 2013-06-17 2015-03-24 LuxVue Technology Corporation Reflective bank structure and method for integrating a light emitting device
TW201501283A (zh) * 2013-06-25 2015-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光顯示器
KR101436123B1 (ko) * 2013-07-09 2014-11-03 피에스아이 주식회사 초소형 led를 포함하는 디스플레이 및 이의 제조방법
US9153548B2 (en) * 2013-09-16 2015-10-06 Lux Vue Technology Corporation Adhesive wafer bonding with sacrificial spacers for controlled thickness variation
US9240528B2 (en) * 2013-10-03 2016-01-19 Cree, Inc. Solid state lighting apparatus with high scotopic/photopic (S/P) ratio
CN105900251A (zh) * 2013-11-13 2016-08-24 纳米技术有限公司 包含量子点荧光体的led盖
TWI748456B (zh) * 2014-02-28 2021-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法及電子裝置的製造方法
CN104269432B (zh) * 2014-10-22 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作、驱动方法
KR102327582B1 (ko) * 2015-01-06 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 신축성 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5952938B1 (ja) * 2015-04-21 2016-07-13 シャープ株式会社 発光装置および画像表示装置
WO2017014564A1 (ko) * 2015-07-23 2017-01-26 서울반도체 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
WO2017217703A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-21 Seoul Semiconductor Co., Ltd Display apparatus and manufacturing method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093961A (ja) 2001-09-21 2003-04-02 Sony Corp 液体の塗布方法、素子の実装方法、素子の転写方法、素子の配列方法及び画像表示装置の製造方法
US20070195044A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display device using the same
JP2007226246A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 発光ダイオード基板とその製造方法、及びそれを用いた液晶表示装置
US20090315061A1 (en) 2008-06-24 2009-12-24 Cree, Inc. Methods of assembly for a semiconductor light emitting device package
JP2013025194A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Jsr Corp 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
WO2014050876A1 (ja) 2012-09-25 2014-04-03 シャープ株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2014224230A (ja) 2013-04-26 2014-12-04 日亜化学工業株式会社 蛍光体及びそれを用いた発光装置並びに蛍光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11417640B2 (en) 2022-08-16
EP3328162A4 (en) 2019-05-01
EP3328162A1 (en) 2018-05-30
KR20180022683A (ko) 2018-03-06
US10312225B2 (en) 2019-06-04
EP3790361B1 (en) 2022-10-19
CN107852794A (zh) 2018-03-27
CN111028715A (zh) 2020-04-17
CN111048463A (zh) 2020-04-21
JP7469287B2 (ja) 2024-04-16
WO2017014564A1 (ko) 2017-01-26
US20220157797A1 (en) 2022-05-19
CN107852794B (zh) 2020-03-10
US9887184B2 (en) 2018-02-06
US20170025399A1 (en) 2017-01-26
US20220384406A1 (en) 2022-12-01
JP2018523848A (ja) 2018-08-23
US20240153936A1 (en) 2024-05-09
US20200328198A1 (en) 2020-10-15
US11848316B2 (en) 2023-12-19
JP7387699B2 (ja) 2023-11-28
US10833057B2 (en) 2020-11-10
JP2022033977A (ja) 2022-03-02
EP3328162B1 (en) 2021-10-13
EP4178317A1 (en) 2023-05-10
US20190206851A1 (en) 2019-07-04
US11817440B2 (en) 2023-11-14
US20180138162A1 (en) 2018-05-17
EP3790361A1 (en) 2021-03-10
JP2022033976A (ja) 2022-03-02
US20230387098A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995739B2 (ja) ディスプレイ装置及びその製造方法
CN109219886B (zh) 显示装置及其制造方法
US10607973B2 (en) Micro-LED array display devices with CMOS cells
JP7209051B2 (ja) ディスプレイ装置
KR102443444B1 (ko) 디스플레이 장치의 제조 방법 및 그의 제조 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6995739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150