JP6930501B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6930501B2
JP6930501B2 JP2018121204A JP2018121204A JP6930501B2 JP 6930501 B2 JP6930501 B2 JP 6930501B2 JP 2018121204 A JP2018121204 A JP 2018121204A JP 2018121204 A JP2018121204 A JP 2018121204A JP 6930501 B2 JP6930501 B2 JP 6930501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
wire
core
long side
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020004543A5 (ja
JP2020004543A (ja
Inventor
洋和 中井
洋和 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018121204A priority Critical patent/JP6930501B2/ja
Priority to PCT/JP2019/024018 priority patent/WO2020004128A1/ja
Priority to US16/973,607 priority patent/US11273774B2/en
Priority to CN201980040021.7A priority patent/CN112334997B/zh
Publication of JP2020004543A publication Critical patent/JP2020004543A/ja
Publication of JP2020004543A5 publication Critical patent/JP2020004543A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930501B2 publication Critical patent/JP6930501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables

Description

本発明は、ワイヤハーネスに関する。
従来、車両に配索されるワイヤハーネスとしては、複数の電線を有し、それら電線の芯線同士が互いに接合されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種のワイヤハーネスは、芯線として複数の素線が撚り合わされた撚線を有する撚線電線と、芯線として断面円形状の単芯線を有する単芯線電線とを有している。撚線電線の端部には、素線が露出する素線露出部が設けられている。単芯線電線の端部には、単芯線が露出する導体露出部が設けられている。導体露出部には、圧潰部が設けられており、この圧潰部の平面部分に対して、素線露出部が超音波溶接によって接合されている。
特開2016−58137号公報
ところで、上記ワイヤハーネスにおいては、複数の電線の芯線同士を接合する上で、単芯線電線の導体露出部を圧潰する工程が必要となる。こうした工程においては、芯線同士の接合部分に歪みが生じないように、導体露出部を所定の形状に高い精度にて成形することが求められる。このため、成形工程が煩雑になりやすく、ワイヤハーネスの製造を容易に行う上で、改善の余地を残すものとなっている。
本発明の目的は、芯線同士を容易に接合することができるワイヤハーネスを提供することにある。
上記課題を解決するワイヤハーネスは、第1芯線を有する第1電線と第2芯線を有する第2電線とを有し、前記第1芯線と前記第2芯線とが互いに接合されているワイヤハーネスであって、前記第1芯線は、前記第1芯線の長さ方向の全長に亘って延在する第1平面部を有しており、前記第2芯線は、前記第2芯線の長さ方向の全長に亘って延在する第2平面部を有しており、前記第1平面部に前記第2平面部が重ね合わされた状態で接合されている。
本発明によれば、芯線同士を容易に接合することができる。
第1実施形態におけるワイヤハーネスを示す概略構成図。 (a),(b)は、第1実施形態におけるワイヤハーネスを示す概略斜視図。 第2実施形態におけるワイヤハーネスを示す概略斜視図。 変更例におけるワイヤハーネスを示す概略斜視図。 変更例におけるワイヤハーネスを示す概略斜視図。 変更例におけるワイヤハーネスを示す概略斜視図。 変更例におけるワイヤハーネスを示す概略斜視図。 第2実施形態におけるワイヤハーネスを示す概略側面図。
以下、添付図面を参照して各実施形態を説明する。なお、添付図面は、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際とは異なる場合がある。
(第1実施形態)
以下、図1及び図2に従って、ワイヤハーネスの第1実施形態について説明する。
図1に示すワイヤハーネス10は、2個又は3個以上の電気機器(機器)を電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、ハイブリッド車や電気自動車等の車両の前部に設置されたインバータ11と、そのインバータ11よりも車両の後方に設置された高圧バッテリ12とを電気的に接続する。ワイヤハーネス10は、例えば、車両の床下等を通るように配索される。インバータ11は、車両走行の動力源となる車輪駆動用のモータ(図示略)と接続される。インバータ11は、高圧バッテリ12の直流電力から交流電力を生成し、その交流電力をモータに供給する。高圧バッテリ12は、例えば、数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。
ワイヤハーネス10は、インバータ11に接続される一端を有する可撓電線20と、可撓電線20の他端に接合された一端を有する平型電線30と、平型電線30の他端に接合された一端を有する平型電線40と、平型電線40の他端に接合された一端及び高圧バッテリ12に接続される他端を有する可撓電線50とを有している。ワイヤハーネス10は、種類の異なる可撓電線20と平型電線30と平型電線40と可撓電線50とをワイヤハーネス10の長さ方向に電気的に接続してなるものである。
可撓電線20,50は、平型電線30,40よりも可撓性に優れている。可撓電線20,50は、平型電線30,40よりも柔軟性に優れている。これら可撓電線20,50は、平型電線30,40よりも高い屈曲性を有している。
可撓電線20は、導体よりなる芯線21と、芯線21の外周を被覆する絶縁被覆22とを有している。可撓電線50は、導体よりなる芯線51と、芯線51の外周を被覆する絶縁被覆52とを有している。各芯線21,51としては、例えば、複数の金属素線を撚り合わせてなる撚り線や、複数の金属素線が筒状に編み込まれた編組部材を用いることができる。各芯線21,51の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。各芯線21,51には、インバータ11及び高圧バッテリ12にそれぞれ接続される端子(図示略)が接続されている。
絶縁被覆22は、例えば、芯線21の外周面を全周に亘って密着状態で被覆している。絶縁被覆52は、例えば、芯線51の外周面を全周に亘って密着状態で被覆している。絶縁被覆22,52は、例えば、合成樹脂などの絶縁材料によって構成されている。絶縁被覆22,52は、例えば、芯線21,51に対する押出成形(押出被覆)によってそれぞれ形成することができる。
平型電線30,40は、ワイヤハーネス10の配索経路に沿う形状を維持可能な剛性を有している。例えば、平型電線30,40は、車両に搭載された状態において、車両の振動等によって直線状又は曲げられた状態が解除されない程度の剛性を有している。平型電線30は、導体よりなる芯線31を有している。平型電線40は、導体よりなる芯線41を有している。芯線31,41としては、例えば、内部が中実構造をなす角柱状(例えば、直方体状)の1本の金属棒からなる平型の単芯線を用いることができる。芯線31,41は、長尺状に形成されている。
各芯線31,41は、長さ方向(軸線方向)に延び、且つ長さ方向と直交する幅方向に延びるように形成されるとともに、長さ方向及び幅方向と直交する厚み方向に所定の厚みを有するように形成された平板状部材である。各芯線31,41の長さ方向に直交する断面形状(つまり、芯線31,41の長さ方向と直交する平面によって芯線31,41を切断した断面形状)は、例えば、扁平形状に形成されている。本明細書において、「扁平形状」には、例えば、長方形や長円形などが含まれる。また、本明細書における「長方形」は、長辺と短辺を有するものであり、正方形を除いたものである。また、本明細書における「長方形」には、稜部を面取りした形状や、稜部を丸めた形状も含まれる。
図2(a)に示すように、本実施形態の芯線31,41の長さ方向に直交する断面形状(つまり、芯線31,41の幅方向断面の形状)は、長方形に形成されている。芯線31,41の長さ方向に直交する断面形状は、芯線31,41の長さ方向の全長に亘って同一の長方形に形成されている。芯線31は、上記長方形の長辺を含む一対の長辺面31A,31Bと、上記長方形の短辺を含む一対の短辺面31C,31Dとの4つの平面部を有している。これら一対の長辺面31A,31B及び一対の短辺面31C,31Dは、芯線31の長さ方向の全長に亘って延在するように形成されている。各長辺面31A,31Bは、各短辺面31C,31Dよりも芯線31の単位長さ当たりの表面積が大きい。同様に、芯線41は、上記長方形の長辺を含む一対の長辺面41A,41Bと、上記長方形の短辺を含む一対の短辺面41C,41Dとの4つの平面部を有している。これら一対の長辺面41A,41B及び一対の短辺面41C,41Dは、芯線41の長さ方向の全長に亘って延在するように形成されている。各長辺面41A,41Bは、各短辺面41C,41Dよりも芯線41の単位長さ当たりの表面積が大きい。芯線31,41の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
次に、平型電線30と平型電線40との接合態様について説明する。
図2(b)に示すように、芯線41の端部43には、芯線31の端部33が重ね合わされた状態で接合されている。端部43における長辺面41Aには、端部33における短辺面31Cが重ね合わされた状態で接合されている。具体的には、端部43における長辺面41A上に、その長辺面41Aに対して端部33における短辺面31Cが接触するように端部33が重ね合わされた状態で接合されている。これにより、芯線41の長辺面41Aと芯線31の短辺面31Cとが接合されており、芯線31と芯線41とが電気的に接続されている。このとき、芯線41の長辺面41Aと芯線31の短辺面31Cとの接合面積(図中のハッチング領域参照)は、例えば、芯線31の長さ方向に直交する断面(つまり、幅方向断面)の面積以上になるように形成されている。芯線31と芯線41との接合方法としては、例えば、超音波溶接を用いることができる。ここで、超音波溶接は、ホーンと呼ばれる共振体を接合対象物(ここでは、芯線31,41)の一部に接触させて接合対象物に超音波振動を加え、その振動エネルギーが接合対象物同士の接合界面に付与されることによって該接合界面に発生する摩擦熱を利用して溶着する方法である。例えば、芯線31の短辺面31Cが接合される長辺面41Aとは反対側の長辺面41Bに共振体が接触され、その長辺面41Bに超音波振動が加えられる。
図1に示すように、平型電線30,40は、例えば、3次元状に曲げられるように配索されている。平型電線30,40は、例えば、車両の床下を通って配索されるものであり、その床下の構成に応じた所定形状に曲げて配索される。本実施形態の平型電線40は、車両前後方向に沿って延びる直線部44と、直線部44の端部に設けられた屈曲部45と、屈曲部45から車両上方側に延出する延出部46と、延出部46の端部に設けられた屈曲部47と、屈曲部47から車両前後方向に沿って延びる直線部48とを有している。直線部44は、芯線31の短辺面31Cが接合される端部43を有している。本実施形態の平型電線30は、車両前後方向に沿って延びる直線部34と、直線部34の端部に設けられた屈曲部35と、屈曲部35から車両幅方向(ここでは、紙面奥側)に向かって延出する延出部36とを有している。直線部34は、芯線41の長辺面41Aが接合される端部33を有している。延出部36は、直線部34,44,48が延びる方向(車両前後方向)及び延出部46が延びる方向(車両上下方向)と直交する方向(車両幅方向)に向かって延びるように形成されている。すなわち、平型電線30と平型電線40とは互いに異なる方向に曲がるように形成されている。具体的には、平型電線40は、車両前後方向に延びる直線部44から車両上下方向に延びるように屈曲されている。また、平型電線30は、車両前後方向に延びる直線部34から車両幅方向に延びるように屈曲されている。このように、平型電線30,40は、車両前後方向と車両上下方向と車両幅方向との3方向それぞれに延びるように3次元状に屈曲されている。
ここで、屈曲部45,47は、芯線41を厚み方向(短辺方向)に曲げるようにして形成されている。屈曲部45,47は、長辺面41Aを長さ方向の途中で折れ曲げて、芯線41の厚み方向断面が湾曲するように形成されている。屈曲部45,47では、長辺面41Aの幅方向(長辺方向)の全長に亘って略同一の曲率で曲げられている。換言すると、屈曲部45,47は、長辺面41Aを捻って形成した部分ではない。ここで、芯線31,41の厚み方向断面は、芯線31,41の長さ方向に平行して延び、且つ芯線31,41の厚み方向に延びる平面によって芯線31,41を切断した断面(つまり、長辺面31A,31B,41A,41Bに平行な断面)である。
屈曲部35は、芯線31を厚み方向(短辺方向)に曲げるようにして形成されている。屈曲部35は、長辺面31Aを長さ方向の途中で折れ曲げて、芯線31の厚み方向断面が湾曲するように形成されている。屈曲部35では、長辺面31Aの幅方向(長辺方向)の全長に亘って略同一の曲率で曲げられている。換言すると、屈曲部35は、長辺面31Aを捻って形成した部分ではない。
次に、可撓電線20の芯線21と平型電線30の芯線31との接合態様及び可撓電線50の芯線51と平型電線40の芯線41との接合態様について説明する。
可撓電線20の端部では、芯線21の端部23が絶縁被覆22から露出している。芯線21の端部23は、例えば、芯線31の長辺面31Aにおける端部に重ね合わされた状態で接合されている。本実施形態の芯線21の端部23は、芯線31の延出部36における長辺面31Aに重ね合わされた状態で接合されている。これにより、芯線21と芯線31とが電気的に接続されている。芯線21と芯線31との接合方法としては、例えば、超音波溶接を用いることができる。芯線21の端部23は、周知の超音波溶接の治具(図示略)によって芯線31と共に挟圧されることによって圧潰されている。端部23では、芯線21の素線同士が溶着されている。
また、可撓電線50の端部では、芯線51の端部53が絶縁被覆52から露出している。芯線51の端部53は、例えば、芯線41の長辺面41Aにおける端部に重ね合わされた状態で接合されている。本実施形態の芯線51の端部53は、芯線41の直線部48における長辺面41Aに重ね合わされた状態で接合されている。これにより、芯線41と芯線51とが電気的に接続されている。芯線41と芯線51との接合方法としては、例えば、芯線21と芯線31との接合方法と同様に超音波溶接を用いることができる。
なお、芯線21,31,41,51の接合工程と、芯線31,41の曲げ加工工程との順序は特に制限されない。例えば、芯線21,31の接合工程と、芯線41,51の接合工程とを行った後に、芯線21が接合された芯線31の短辺面31Cを、芯線51が接合された芯線41の長辺面41Aに接合する。その後、芯線31,41に対して曲げ加工を施して芯線31,41に屈曲部35,45,47を形成するようにしてもよい。また、芯線31,41に対して曲げ加工を施した後に、芯線21,31,41,51の接合工程を実施するようにしてもよい。
平型電線30,40は、例えば、絶縁部材60により被覆されている。絶縁部材60は、例えば、平型電線30と可撓電線20との接続部、及び平型電線40と可撓電線50との接続部を被覆するように形成されている。絶縁部材60は、例えば、可撓電線20の絶縁被覆22と可撓電線50の絶縁被覆52との間に架け渡されるように形成されている。絶縁部材60の一端部は絶縁被覆22の端末部の外周面を被覆しており、絶縁部材60の他端部は絶縁被覆52の端末部の外周面を被覆している。絶縁部材60によって、芯線31,41、及び絶縁被覆22,52からそれぞれ露出された芯線21,51における電気的絶縁性が確保されている。絶縁部材60としては、例えば、収縮チューブ、ゴムチューブ、絶縁テープや合成樹脂製の硬質のプロテクタ又はこれらを組み合わせて用いることができる。収縮チューブとしては、例えば、熱収縮チューブを用いることができる。
本実施形態において、平型電線40は第1電線に対応し、芯線41は第1芯線に対応し、長辺面41Aは第1平面部に対応し、平型電線30は第2電線に対応し、芯線31は第2芯線に対応し、短辺面41Cは第2平面部に対応する。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)平型電線40の芯線41はその長さ方向の全長に亘って延在する長辺面41A(平面部)を有しており、平型電線30の芯線31はその長さ方向の全長に亘って延在する短辺面31C(平面部)を有している。そして、芯線41の長辺面41Aに芯線31の短辺面31Cを重ね合わせた状態で接合するようにした。
この構成によれば、芯線31,41では、平面部である短辺面31C及び長辺面41Aがそれぞれ予め形成された構造であるため、芯線31と芯線41との接合工程に先立ち、芯線31,41の端部に平面部を形成する工程が不要となる。このため、平型電線30,40の芯線31,41同士を容易に接合してワイヤハーネス10を製造することができる。
(2)また、平面部である短辺面31C及び長辺面41Aがそれぞれ予め形成されている芯線31,41を採用することで、短辺面31C及び長辺面41Aの加工精度を容易に高めることができる。
(3)芯線41がその長さ方向の全長に亘って延在する長辺面41A(平面部)を有しているため、長辺面41Aの任意の位置に芯線31を接合することができる。また、芯線31がその長さ方向の全長に亘って延在する短辺面31C(平面部)を有しているため、短辺面31Cの任意の位置に芯線41を接合することができる。これにより、芯線31と芯線41との接合位置を容易に変更することができるため、公差吸収代を容易に確保することができる。
(4)芯線31,41の長さ方向に直交する断面形状を長方形に形成した。この構成によれば、芯線31,41の剛性は、その長さ方向に直交する断面形状、すなわち長方形の長辺方向(幅方向)においては比較的高く、短辺方向(厚み方向)においては比較的低くなる。このため、短辺方向への芯線31,41の曲げ加工が容易となる。
(5)芯線41の長辺面41Aに対して、芯線31の短辺面31Cが接触するように芯線31を重ね合わせた状態で接合するようにした。この構成によれば、芯線31の長辺面31A,31Bだけではなく、芯線31の短辺面31C,31Dも芯線31,41の接合面として利用することができる。同様に、芯線41の短辺面41C,41Dも芯線31,41の接合面として利用することができる。これにより、芯線31,41のうち接合面として利用できる平面が増えるため、ワイヤハーネス10の配索経路(レイアウト)の自由度を高めることができる。
また、芯線41の長辺面41Aに対して芯線31の短辺面31Cを接合することにより、その接合部において芯線31の短辺方向と芯線41の短辺方向とを90度ずらすことができる。このため、芯線31の曲げ加工しやすい方向と、芯線41の曲げ加工しやすい方向とを約90度ずらすことができる。この結果、曲げ加工しやすい方向が制限される平板状の平型電線30,40を用いながらも、ワイヤハーネス10の配索経路(レイアウト)の自由度を高めることができる。
(6)さらに、芯線31の曲げ加工しやすい方向と、芯線41の曲げ加工しやすい方向とを約90度ずらすことができるため、芯線31,41を捻って曲げることを抑制できる。これにより、芯線31,41の接合部が剥離することを好適に抑制することができる。
(7)芯線41の長辺面41Aと芯線31の短辺面31Cとの接合面積が芯線31,41の幅方向断面の面積以上となるように、長辺面41Aと短辺面31Cとを接合するようにした。これにより、芯線31と芯線41との接続信頼性を向上させることができる。このとき、例えば芯線41の長辺面41Aに接合される芯線31の長さ方向の距離を調整することにより、長辺面41Aと短辺面31Cとの接合面積の大きさを容易に調整することができる。
(8)芯線41の長辺面41Aと芯線31の短辺面31Cとを超音波溶接によって接合するようにした。これにより、長辺面41Aと短辺面31Cとの接合部における接触抵抗を小さくすることができる。
(9)ところで、ワイヤハーネス10の両端部は、インバータ11や高圧バッテリ12等の電気機器との接続作業を容易に行うべく、屈曲性に優れていることが望ましい。これに対し、ワイヤハーネス10では、平型電線30の端部に可撓電線20を接合し、平型電線40の端部に可撓電線50を接合するようにした。これら柔軟性及び可撓性に優れた可撓電線20,50によって、ワイヤハーネス10の両端部を容易に曲げることができる。このため、インバータ11や高圧バッテリ12等の電気機器との接続作業を容易に行うことができる。
(第2実施形態)
次に、図3に従って、ワイヤハーネスの第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態との相違点について主に説明し、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付して、説明の一部又は全部を割愛する場合がある。
図3に示すように、ワイヤハーネス10は、図1に示したインバータ11及び高圧バッテリ12とは異なる電気機器(図示略)に接続される平型電線70,80を有している。平型電線70,80は平型電線30,40と電気的に接続されている。例えば、平型電線30,70,80は、平型電線40に供給される電力を各種電気機器に供給する。例えば、平型電線40が幹電線として機能し、平型電線30,70,80が分岐電線として機能する。
平型電線70,80は、平型電線30,40と同様な構成を有しており、芯線71,81をそれぞれ有している。芯線71,81の長さ方向に直交する断面形状は、芯線71,81の長さ方向の全長に亘って同一の長方形に形成されている。芯線71は、上記長方形の長辺を含む一対の長辺面71A,71Bと、上記長方形の短辺を含む一対の短辺面71C,71Dとの4つの平面部を有している。同様に、芯線81は、上記長方形の長辺を含む一対の長辺面81A,81Bと、上記長方形の短辺を含む一対の短辺面81C,81Dとの4つの平面部を有している。芯線71,81の材料としては、例えば、銅系やアルミニウム系などの金属材料を用いることができる。
次に、平型電線30,40,70,80の芯線31,41,71,81の接合態様について説明する。
芯線41の長さ方向の中間部49における長辺面41Aに対して、複数(ここでは、3本)の芯線31,71,81が個別に重ね合わされて接合されている。各芯線31,71,81は、中間部49における長辺面41Aに短辺面31C,71C,81Cが接触するように重ね合わされた状態でそれぞれ接合されている。これにより、芯線41と芯線31,71,81とが電気的に接続されている。本実施形態では、各芯線31,71,81の長さ方向の中間部における短辺面31C,71C,81Cが中間部49における長辺面41Aに重ね合わされた状態で接合されている。なお、芯線31,71,81は、中間部49において、互いに接触していてもよいし、互いに接触していなくてもよい。
複数の芯線31,71,81は、中間部49における長辺面41A上において、その長辺面41Aの幅方向に沿って並んで配置されている。複数の芯線31,71,81の短辺面31C,71C,81Cは、芯線41の長さ方向の同一位置(ここでは、中間部49)における1つの長辺面41A上に接合されている。これにより、芯線41と芯線31,71,81との接合箇所を1箇所にまとめることができる。このため、芯線41と芯線31,71,81とを一括して(つまり、1回の接合工程で)接合することができる。
芯線31,71,81と芯線41との接合方法としては、例えば、超音波溶接を用いることができる。本実施形態では、芯線31,71,81の短辺面31C,71C,81Cが接合される長辺面41Aとは反対側の長辺面41Bに共振体が接触され、その長辺面41Bに超音波振動が加えられる。このため、芯線41の中間部49における長辺面41Bには、共振体が接触されて超音波振動が加えられた跡M1(図中のハッチング領域参照)が形成されている。
複数の芯線31,71,81は、例えば、互いに異なる方向に延びるように曲げ加工が施されている。なお、芯線31,41,71,81の端部に可撓電線20,50と同様の可撓電線を接続するようにしてもよい。
本実施形態において、平型電線70,80は第3電線に対応し、芯線71,81は第3芯線に対応し、短辺面71C,81Cは第3平面部に対応する。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の(1)〜(9)の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏することができる。
(10)1つの長辺面41A(平面部)に対して、複数の短辺面31C,71C,81Cを個別に重ね合わせて接合するようにした。これにより、1つの長辺面41Aに対して1つの芯線のみが接合できる場合に比べて、ワイヤハーネス10の配索経路の自由度を高めることができる。
(11)複数の平型電線30,70,80を、芯線41の長辺面41A上において、その長辺面41Aの幅方向に沿って並ぶように設けた。また、芯線31,71,81の短辺面31C,71C,81Cを、芯線41の長さ方向の同一位置における長辺面41A上に接合した。これにより、芯線41と芯線31の接合箇所と、芯線41と芯線71の接合箇所と、芯線41と芯線81の接合箇所とを1箇所にまとめることができる。このため、芯線41と複数の芯線31,71,81とを一括して(つまり、1回の接合工程で)接合することができる。この結果、ワイヤハーネス10を製造するための製造工数を減らすことができる。
(12)芯線31,71,81の短辺面31C,71C,81Cを、芯線41の長さ方向の中間部49における長辺面41Aに接合するようにした。これにより、例えばワイヤハーネス10の分岐部における芯線31,41,71,81の接合を容易に行うことができる。したがって、ワイヤハーネス10の配索の自由度を高めることができる。
(13)短辺面31C,71C,81Cが接合される長辺面41Aとは反対側の長辺面41Bに共振体を接触させ、その長辺面41Bに超音波振動を加えるようにした。この構成によれば、長辺面41B及びその長辺面41Bと反対側の長辺面41Aが平面に形成されており、長辺面41Bから短辺面31C,71C,81Cとの接合界面までの距離が略等しくなる。このため、芯線31,71,81の長辺面31A,71A,81Aの幅方向の長さが互いに異なる場合であっても、長辺面41Aと短辺面31C,71C,81Cとのそれぞれの接合界面に均等に振動エネルギーを付与することができる。したがって、長辺面41Aと短辺面31C,71C,81Cとを安定して接合することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第2実施形態では、芯線41と複数の芯線31,71,81との接合部を一箇所にまとめるようにしたが、これに限定されない。例えば、芯線41と芯線31の接合箇所と、芯線41と芯線71の接合箇所と、芯線41と芯線81の接合箇所とを、芯線41の長さ方向において互いに離間した位置に設けるようにしてもよい。
・上記各実施形態では、芯線31,71,81の短辺面31C,71C,81Cと芯線41の長辺面41Aとの接合面を、長辺面41Aの長さ方向に沿って延びるように形成したが、これに限定されない。例えば、芯線31,71,81の短辺面31C,71C,81Cと芯線41の長辺面41Aとの接合面が長辺面41Aの幅方向に沿って延びるように形成してもよい。
例えば図4に示すように、芯線41の長辺面41Aに対して、その長辺面41Aを横切るように芯線71を接合するようにしてもよい。例えば、芯線41の長辺面41Aに対して、その長辺面41Aの長さ方向に芯線71の短辺面71Cの長さ方向が交差するように、短辺面71Cが重ねられた状態で接合されている。この場合には、芯線71の短辺面71Cと芯線41の長辺面41Aとの接合面(図中のハッチング領域参照)が長辺面41Aの幅方向に沿って延びるように形成される。このような接合形態も採用することができるため、ワイヤハーネス10の配索の自由度を向上させることができる。
・図4に示したワイヤハーネス10から平型電線30を省略してもよい。
・図5に示すように、芯線41の一対の長辺面41A,41B(平面部)の双方に対して、平型電線30,90を接合するようにしてもよい。平型電線90は、例えば、図1に示したインバータ11及び高圧バッテリ12とは異なる電気機器(図示略)に接続されている。平型電線90は、平型電線30,40と同様な構成を有しており、芯線91を有している。芯線91の長さ方向に直交する断面形状は、芯線91の長さ方向の全長に亘って同一の長方形に形成されている。芯線91は、上記長方形の長辺を含む一対の長辺面91A,91Bと、上記長方形の短辺を含む一対の短辺面91C,91Dとの4つの平面部を有している。
図5に示すワイヤハーネス10では、芯線41の長辺面41Aに芯線31の短辺面31Cが重ね合わされた状態で接合され、芯線41の長辺面41Bに芯線91の短辺面91Cが重ね合わされた状態で接合されている。これにより、芯線41のうち長辺面41A,41Bの双方を接合面として利用できるため、ワイヤハーネス10の配索経路の自由度を高めることができる。さらに、本変更例では、芯線31,41,91の接合部において、芯線31の短辺面31Cと芯線91の短辺面91Cとが芯線41を挟んで対向するように設けられている。これにより、芯線31,41の接合工程と、芯線41,91の接合工程とを一括して実施することができる。
なお、本変更例において、平型電線90は第4電線に対応し、芯線91は第4芯線に対応し、短辺面91Cは第4平面部に対応し、芯線41の長辺面41Bは第5平面部に対応している。
・図5に示したワイヤハーネス10において、芯線41,91の接合部と芯線31,41の接合部とを、長辺面41Aの長さ方向において互いに離間した位置に設けるようにしてもよい。また、芯線41,91の接合部と芯線31,41の接合部とを、長辺面41Aの幅方向において互いに離間した位置に設けるようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変更例では、芯線41の長辺面41Aに対して、芯線31,71,81,91の短辺面31C,71C,81C,91Cを接合するようにしたが、これに限定されない。例えば、芯線31,41,71,81,91が有する全ての平面部を接合面として利用することができる。
例えば図6に示すように、芯線41の長辺面41Aに対して、芯線31の長辺面31Aを重ね合わせた状態で接合するようにしてもよい。
さらに、図7に示すように、芯線41の長辺面41Bに対して、芯線91の長辺面91Aを重ね合わせた状態で接合するようにしてもよい。
これらの場合であっても、上記第1実施形態の(1)〜(4)の作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
・上記各実施形態及び上記各変更例における芯線31,41,71,81,91の接合位置は、それら芯線31,41,71,81,91の長さ方向の任意の位置に設定することができる。
・上記各変更例における芯線31,41,71,81,91の端部に可撓電線20,50と同様の可撓電線を接続するようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変更例における芯線31,41,71,81,91の短辺面31C,41C,71C,81C,91Cに可撓電線を接合するようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変更例における芯線31,41,71,81,91の長さ方向の中間部に可撓電線を接合するようにしてもよい。
・図8に示すように、平型電線40の芯線41に対して厚さ方向に貫通する貫通孔41Xを設けることもできる。すなわち、芯線41に対して、その芯線41の長辺面41Aから長辺面41Bまでを貫通する貫通孔41Xを設けることもできる。この場合には、貫通孔41Xに挿通されるねじ100によって平型電線40を車両の取付対象に対して取り付けることが可能となる。この場合には、芯線41の端部を電気機器と接続される端子として機能させることが可能となるため、可撓電線50を省略してもよい。また、貫通孔41Xは、芯線41の長さ方向の中間部に設けるようにしてもよい。
同様に、芯線31,71,81,91に対して厚さ方向に貫通する貫通孔を設けるようにしてもよい。
・上記各実施形態及び上記各変更例における平型電線30は、可撓電線20,50と同様に芯線31の外周を被覆する絶縁被覆を有するものであってもよい。この場合には、芯線31のうち芯線41と接合させる部分と芯線21と接合させる部分との絶縁被覆を部分的に剥がせばよい。なお、平型電線40,70,80,90についても同様に変更することができる。
・上記各実施形態及び上記各変更例における芯線31,41,71,81,91の長さ方向に直交する断面形状は長方形に限定されない。例えば、芯線31,41,71,81,91は、長さ方向の全長に亘って延在する平面部を有しているものであればよく、長さ方向に直交する断面形状が正方形、五角形や長円形のものであってもよい。
・芯線同士の接合方法は、超音波溶接に限定されず、はんだ接合、抵抗溶接やレーザ溶接などの他の接合方法を用いることもできる。
・上記各実施形態では特に言及していないが、可撓電線20,50及び平型電線30,40等を保護する外装部材を設ける構成を採用してもよい。さらに、外装部材の内部に電磁シールド部材を設ける構成を採用してもよい。外装部材としては、例えば、コルゲートチューブ、ツイストチューブ、硬質の樹脂パイプや金属パイプを用いることができる。また、外装部材としては、非金属のパイプ本体に導電性のシールド層を積層又は埋設した複合形態のパイプ等を用いることもできる。電磁シールド部材としては、例えば、可撓性を有する編組線や金属箔を用いることができる。
・上記各実施形態のワイヤハーネス10は、高圧バッテリ等の高電圧のものに限らず、電気的に接続される少なくとも2つの電気機器間を接続するワイヤハーネスに広く適用することができる。
10…ワイヤハーネス、20,50…可撓電線、30…平型電線(第2電線)、31…芯線(第2芯線)、31C…短辺面(第2平面部)、40…平型電線(第1電線)、41…芯線(第1芯線)、41A…長辺面(第1平面部)、41B…長辺面(第5平面部)、70,80…平型電線(第3電線)、71,81…芯線(第3芯線)、71C,81C…短辺面(第3平面部)、90…平型電線(第4電線)、91…芯線(第4芯線)、91C…短辺面(第4平面部)。

Claims (8)

  1. 第1芯線を有する第1電線と第2芯線を有する第2電線とを有し、前記第1芯線と前記第2芯線とが互いに接合されているワイヤハーネスであって、
    前記第1芯線は、前記第1芯線の長さ方向の全長に亘って延在する第1平面部を有しており、
    前記第2芯線は、前記第2芯線の長さ方向の全長に亘って延在する第2平面部を有しており、
    前記第1平面部に前記第2平面部が重ね合わされた状態で接合されているワイヤハーネス。
  2. 前記第1芯線は、前記第1芯線の長さ方向に直交する断面形状が長方形に形成されており、前記長方形の長辺を含む一対の長辺面と前記長方形の短辺を含む一対の短辺面とを有しており、
    前記第2芯線は、前記第2芯線の長さ方向に直交する断面形状が長方形に形成されており、前記長方形の長辺を含む一対の長辺面と前記長方形の短辺を含む一対の短辺面とを有しており、
    前記第1平面部が前記第1芯線の長辺面であり、前記第2平面部が前記第2芯線の短辺面である請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 第3芯線を有する第3電線を更に有し、
    前記第3芯線は、前記第3芯線の長さ方向の全長に亘って延在する第3平面部を有しており、
    前記第1平面部に対して、前記第2平面部と前記第3平面部とが個別に重ね合わされた状態で接合されている請求項1又は2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記第3芯線は、前記第3芯線の長さ方向に直交する断面形状が長方形に形成されており、前記長方形の長辺を含む一対の長辺面と前記長方形の短辺を含む一対の短辺面とを有しており、
    前記第3平面部は前記第3芯線の短辺面であり、
    前記第2電線及び前記第3電線は、前記第1平面部上において、前記第1平面部の幅方向に沿って並んで配置されており、
    前記第2平面部及び前記第3平面部は、前記第1芯線の長さ方向の同一位置における前記第1平面部上に接合されている請求項3に記載のワイヤハーネス。
  5. 第4芯線を有する第4電線を更に有し、
    前記第4芯線は、前記第4芯線の長さ方向の全長に亘って延在する第4平面部を有しており、
    前記第1芯線は、前記第1平面部とは異なり、前記第1芯線の長さ方向の全長に亘って延在する第5平面部を有しており、
    前記第5平面部に前記第4平面部が重ね合わされた状態で接合されている請求項1〜4のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  6. 前記第2平面部は、前記第1芯線の長さ方向の中間部における前記第1平面部に接合されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  7. 前記第1平面部と前記第2平面部とが超音波溶接によって接合されている請求項1〜6のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
  8. 前記第1芯線よりも可撓性に優れた芯線を有する可撓電線を更に有し、
    前記可撓電線の芯線の端部が前記第1平面部に重ね合わされた状態で接合されている請求項1〜7のいずれか一項に記載のワイヤハーネス。
JP2018121204A 2018-06-26 2018-06-26 ワイヤハーネス Active JP6930501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121204A JP6930501B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 ワイヤハーネス
PCT/JP2019/024018 WO2020004128A1 (ja) 2018-06-26 2019-06-18 ワイヤハーネス
US16/973,607 US11273774B2 (en) 2018-06-26 2019-06-18 Wire harness with short-long sides overlapping flat wires
CN201980040021.7A CN112334997B (zh) 2018-06-26 2019-06-18 线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121204A JP6930501B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 ワイヤハーネス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020004543A JP2020004543A (ja) 2020-01-09
JP2020004543A5 JP2020004543A5 (ja) 2020-10-22
JP6930501B2 true JP6930501B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68984872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121204A Active JP6930501B2 (ja) 2018-06-26 2018-06-26 ワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11273774B2 (ja)
JP (1) JP6930501B2 (ja)
CN (1) CN112334997B (ja)
WO (1) WO2020004128A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930501B2 (ja) * 2018-06-26 2021-09-01 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP1700368S (ja) 2019-09-06 2021-11-22
JP2023146268A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669780A (en) 1979-11-09 1981-06-11 Fujitsu Ltd Method of connecting bus bar for power source
JPS6051215B2 (ja) 1980-12-22 1985-11-13 富士電機株式会社 可撓導体の製造方法
JPS594174U (ja) 1982-06-30 1984-01-11 昭和電線電纜株式会社 母線接続具
CA1247222A (en) * 1986-02-24 1988-12-20 Northern Telecom Limited Ribbon cable assembly
JPH0197309A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Junkosha Co Ltd フラットケーブル
US5936818A (en) * 1995-12-08 1999-08-10 Ut Automotive Dearborn, Inc. Interior trim panel and electrical harness apparatus for an automotive vehicle
JP3112424B2 (ja) * 1996-01-18 2000-11-27 矢崎総業株式会社 ケーブル保持構造
JP3246714B2 (ja) * 1996-05-23 2002-01-15 矢崎総業株式会社 自動車ドアの回路接続構造
DE19650227C1 (de) * 1996-12-04 1997-11-27 Webasto Karosseriesysteme Fahrzeugdach mit Kabelverbindung
DE19724966C2 (de) * 1997-06-12 2000-10-26 Draexlmaier Lisa Gmbh Türverkleidungsmodul und Verfahren zum Montieren eines solchen Türverkleidungsmoduls
DE19923469A1 (de) * 1999-05-21 2000-12-07 Siemens Ag Kabelbaum, insbesondere Motorkabelbaum, und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2001039238A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Yazaki Corp 自動車用フラット回路体配索構造
JP2003259535A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Yazaki Corp フラット回路体の配索構造
JP3975201B2 (ja) * 2002-04-04 2007-09-12 株式会社フジクラ ケーブル
DE20211568U1 (de) * 2002-07-15 2002-11-07 Leoni Bordnetz Sys Gmbh & Co Haltevorrichtung zum Befestigen eines strangförmigen Körpers auf einem flächigen Bauteil
DE10253145A1 (de) * 2002-11-14 2004-05-27 Delphi Technologies, Inc., Troy Anordnung zur Führung eines elektrischen Flachleiters an einem Kraftfahrzeug
JP4008402B2 (ja) * 2003-09-30 2007-11-14 日本圧着端子製造株式会社 異方導電シートケーブル及びその製造方法
KR100587224B1 (ko) * 2005-01-24 2006-06-12 이은풍 플랫 타입의 선로전압보상기
EP1701362A3 (de) * 2005-03-10 2007-02-14 Gebauer & Griller Kabelwerke Gesellschaft m.b.H. Stromkabel
US7587795B2 (en) * 2005-10-13 2009-09-15 Yazaki Corporation Flat cable bending holder
JP4728938B2 (ja) * 2006-12-08 2011-07-20 古河電気工業株式会社 スライドドア用給電装置
DE102007020913A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verlegeprofil für ein Kabel
JP4913690B2 (ja) * 2007-07-27 2012-04-11 古河電気工業株式会社 スライドドア用給電装置
KR20110072648A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 케이블 및 케이블커넥터
JP5666247B2 (ja) * 2010-11-01 2015-02-12 矢崎総業株式会社 電線保持構造および電線保持方法
DE102010050205A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-24 Rwe Deutschland Ag Fixierhilfe zur Manipulation von Kabeln
IN2014CN02886A (ja) * 2011-10-24 2015-07-03 Honda Motor Co Ltd
DE102012214161B4 (de) * 2012-08-09 2023-02-02 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum Kontaktieren eines mehrschichtigen Flachleiters
JP6112660B2 (ja) * 2013-04-23 2017-04-12 矢崎総業株式会社 フラットケーブル配索構造
DE102014007886A1 (de) * 2014-05-24 2014-10-23 Daimler Ag Funktionseinheit für ein Fahrzeug und Fahrzeug
KR200478422Y1 (ko) * 2014-07-14 2015-10-06 주식회사 유라코퍼레이션 고정장치
JP6278272B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-14 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造
DE102015214109A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Magna Car Top Systems Gmbh Befestigung mit stirnseitiger Leitungsführung
WO2017171024A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP6814612B2 (ja) * 2016-06-02 2021-01-20 矢崎総業株式会社 車両のアース配索構造
CN109790945A (zh) * 2016-10-04 2019-05-21 沃尔沃卡车集团 电缆间隔件装置
WO2018131483A1 (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP6589936B2 (ja) * 2017-05-31 2019-10-16 日立金属株式会社 配線構造
JP6947067B2 (ja) * 2018-02-06 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 平型剛体配線及びこれを搭載した車両
JP6579226B1 (ja) * 2018-05-25 2019-09-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP6930501B2 (ja) * 2018-06-26 2021-09-01 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN109065223B (zh) * 2018-07-26 2020-09-29 维沃移动通信有限公司 一种信号传输线及其制作方法、终端设备
JP7125653B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US11273774B2 (en) 2022-03-15
CN112334997A (zh) 2021-02-05
WO2020004128A1 (ja) 2020-01-02
JP2020004543A (ja) 2020-01-09
US20210245685A1 (en) 2021-08-12
CN112334997B (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798471B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP6784192B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5450949B2 (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
WO2015079881A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6930501B2 (ja) ワイヤハーネス
US11173853B2 (en) Wire harness
WO2012008365A1 (ja) ワイヤハーネス、ワイヤハーネスと機器との搬送方法、及びワイヤハーネスによる機器間の接続方法
US9643545B2 (en) Wire harness
CN112105528B (zh) 配线构件的安装结构
CN112041944A (zh) 导电路径及线束
US11192509B2 (en) Wire harness for dissipating heat generated by wires
US11451036B2 (en) Fixing structure of wiring member
JP2016167340A (ja) ジョイント部材及びワイヤーハーネス
JP6409672B2 (ja) 電線モジュール
WO2018131483A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2023190054A1 (ja) ワイヤハーネス
JP7107298B2 (ja) 配線部材の取付構造
CN114927999A (zh) 线束
WO2021182113A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2024004903A (ja) 端子付き電線の接合方法
JP2020191291A (ja) 扁平電線、ワイヤーハーネス及び扁平電線の製造方法
JP2022123750A (ja) ワイヤハーネス
JP2023141870A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150