JP6409672B2 - 電線モジュール - Google Patents

電線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6409672B2
JP6409672B2 JP2015098766A JP2015098766A JP6409672B2 JP 6409672 B2 JP6409672 B2 JP 6409672B2 JP 2015098766 A JP2015098766 A JP 2015098766A JP 2015098766 A JP2015098766 A JP 2015098766A JP 6409672 B2 JP6409672 B2 JP 6409672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electric wire
connection
wire module
single core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016219096A (ja
Inventor
俊哉 廣岡
俊哉 廣岡
大輔 橋本
大輔 橋本
裕一 木本
裕一 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015098766A priority Critical patent/JP6409672B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062891 priority patent/WO2016181809A1/ja
Priority to CN201680026617.8A priority patent/CN107534228B/zh
Priority to US15/573,530 priority patent/US10326218B2/en
Publication of JP2016219096A publication Critical patent/JP2016219096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409672B2 publication Critical patent/JP6409672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/60Connections between or with tubular conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • H01R13/562Bending-relieving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/029Welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section

Description

本発明は、機器同士を繋ぐ電線モジュールについて説明する。
自動車等の車両に搭載されるワイヤーハーネスにおいて、2つの機器を繋ぐ電線モジュールとして、比較的硬い単芯線と比較的柔軟な撚り線とを含むものが採用されることがある。この場合、単芯線の部分では、比較的その形状が維持され、撚り線の部分では、比較的柔軟に曲がる。
例えば、特許文献1に示される例では、単芯線の端部が平板状に形成され、この部分に撚り線の端部が溶接された電線モジュールが示されている。
実開昭63−143862号公報
しかしながら、特許文献1に示される例においては、単芯線の端部を撚り線と接続可能な平板状に潰す加工を行ったうえで、単芯線と撚り線とが溶接される。このため、接続作業が煩雑である。
本発明は、単芯線に柔軟な導電部材を接続する場合において、より簡単に単芯線と柔軟な導電部材とを接続する技術を提供することを目的とする。
第1態様に係る電線モジュールは、単芯線である第一導電部と、前記第一導電部とは別部材であり、前記第一導電部よりも柔軟な筒状に形成され、一方側端部で前記第一導電部の端部の外周面を覆う状態で前記第一導電部に接続された第二導電部と、前記第二導電部の他方側端部に接続され、相手側部材に接続可能な端子形状の部分を含む導電性の接続部と、少なくとも前記第一導電部及び前記第二導電部の周囲を覆う絶縁被覆部と、を備える。
第2態様に係る電線モジュールは、第1態様に係る電線モジュールの一態様である。第2態様に係る電線モジュールにおいては、前記接続部は、前記第二導電部の前記他方側端部によって外周面が覆われた状態で前記他方側端部に接続される部分を含む棒状の第一接続部と、前記第一接続部の前記第二導電部側に対し反対側に形成され前記端子形状に形成された第二接続部と、を含む。
第3態様に係る電線モジュールは、第2態様に係る電線モジュールの一態様である。第3態様に係る電線モジュールにおいては、前記接続部は、前記第一導電部とは別の単芯線が加工されて形成され、前記接続部は、前記別の単芯線の一方側端部である前記第一接続部と、前記別の単芯線の他方側端部が前記端子形状に形成された部分である前記第二接続部と、前記別の単芯線の両端部を除く部分であり前記第一接続部と前記第二接続部とを連結する中間部と、を備える。
第4態様に係る電線モジュールは、第3態様に係る電線モジュールの一態様である。第4態様に係る電線モジュールにおいては、前記絶縁被覆部は、前記第一導電部と前記第二導電部と前記接続部の前記第一接続部及び前記中間部との周囲を覆う熱収縮チューブが収縮した部材である。
第5態様に係る電線モジュールは、第1態様から第4態様のいずれか1つに係る電線モジュールの一態様である。第5態様に係る電線モジュールにおいては、前記第二導電部は、複数の素線が筒状に編まれた編組線である。
上記の各態様において、単芯線である第一導電部よりも柔軟な筒状に形成された第二導電部が、第一導電部の端部の周囲を覆う状態で接続されている。この場合、単芯線に柔軟な部材を接続するための接続部分を設けるために、単芯線を潰す加工を行うことが不要となる。従って、より簡単に単芯線(第一導電部)と柔軟な導電部材(第二導電部)とを接続することが可能となる。
また、第2態様において、接続部は、第二導電部の他方側端部によって外周面が覆われた状態で他方側端部に接続される部分を含む棒状の第一接続部と、第一接続部の第二導電部側に対し反対側に形成され端子形状に形成された第二接続部と、を含む。この場合、第一導電部と第二導電部との接続と同様の作業で、第二導電部と接続部とを接続することができる。
また、第3態様において、接続部は、別の単芯線の一方側端部である第一接続部と、別の単芯線の他方側端部が端子形状に形成された部分である第二接続部と、別の単芯線の両端部を除く部分であり配策経路に沿う形状を維持可能な剛性を有する形状のまま維持された中間部と、を備える。この場合、単芯線を用いて接続部を作ることが可能となる。
また、第4態様において、絶縁被覆部は、第一導電部と第二導電部と接続部の第一接続部及び中間部との周囲を覆う熱収縮チューブが収縮した部材である。この場合、絶縁被覆部を設ける作業を簡単に行うことができる。
また、第5態様において、第二導電部は、複数の素線が筒状に編まれた編組線である。この場合、筒状の編組線はより柔軟なため、より振動を吸収できる。
実施形態に係る電線モジュールの断面図である。 実施形態に係る電線モジュールを含むワイヤーハーネスの一部切り欠き平面図である。 実施形態に係る電線モジュールの一部省略斜視図である。 実施形態に係る電線モジュールの絶縁被覆部を設ける様子を示す図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
図1〜4を参照しつつ、本実施形態に係る電線モジュール100について説明する。電線モジュール100は、第一導電部1と第二導電部2と接続部3と絶縁被覆部4とを備える。電線モジュール100は、自動車等の車両に搭載される。電線モジュール100は、例えば、車両に搭載された2つの機器を繋ぐ部材である。
図1は、電線モジュール100の断面図である。図1は、電線モジュール100の延在方向に沿う切断線によって切断された断面図である。図2は、3つの電線モジュール100及びこれらの周囲を一括して覆うシールド体5を備えるワイヤーハーネス101の一部切り欠き平面図である。図2では、シールド体5の内部が切り欠かれて示されている。図3は、電線モジュール100の一部省略斜視図である。図3では、絶縁被覆部4が省略された電線モジュール100が示されている。図4は、電線モジュール100における絶縁被覆部4が設けられる様子を示す断面図である。なお、図4は、電線モジュール100の延在方向に沿う切断線によって切断された断面図である。
電線モジュール100は、例えば、インバータ装置とモーターとを接続する。この場合、電線モジュール100における第一導電部1、第二導電部2及び接続部3には、交流の電気が流れることが考えられる。
また、電線モジュール100が、例えば、車両の居室よりも前方側に配置された機器と車両の居室よりも後方側に配置された機器とを接続することも考えられる。この場合、電線モジュール100は、例えば、車両に搭載された2つの機器に亘って床下を経由する状態で取り付けられることが考えられる。なお、車両の居室よりも前方側に配置された機器としては、例えば、インバータ装置が考えられる。また、車両の居室よりも後方側に配置された機器としては、例えば、バッテリーが考えられる。このような場合、電線モジュール100の第一導電部1、第二導電部2及び接続部3には、直流の電気が流れることが考えられる。
また、ワイヤーハーネス101においては、電線モジュール100の周囲を覆う金属製のシールド体5を備える。この場合、電線モジュール100の周囲に設けられたシールド体によって電磁ノイズが遮蔽される。ここでは、シールド体5に3本の電線モジュール100が挿通された場合が示されている。しかしながら、シールド体5の内部に1本、2本又は4本以上の電線モジュール100が挿通される場合も考えられる。
なお、シールド体5としては、アルミニウム又は銅等の金属が筒状に形成された金属パイプ若しくは複数の素線が筒状に編まれた編組線等が考えられる。
次に電線モジュール100における第一導電部1、第二導電部2、接続部3及び絶縁被覆部4について説明する。はじめに、第一導電部1について説明する。
図1,2に示されるように、電線モジュール100において、第一導電部1は、単芯線である。このため、電線モジュール100において、第一導電部1は、比較的剛性の高い部分である。即ち、第一導電部1は、後述する第二導電部2よりも硬い。
また、第一導電部1は、曲がった経路に配設される場合又は直線状の経路に配設される場合又は曲がった経路及び直線状の経路の両方を含む経路に配設される場合が考えられる。例えば、第一導電部1が曲がった経路に配設される場合、第一導電部1には曲げ加工が施され、その曲がった形状が維持されていることが考えられる。従って、ここでは、第一導電部1は、この電線モジュール100の配策経路に沿う形状を維持可能な剛性を有していることが考えられる。
より具体的には、第一導電部1は、例えば、車両に搭載された状態で、車両の振動によってその形状が変化しないような剛性を有することが考えられる。即ち、第一導電部1は、車両に搭載された状態で、車両の振動によって直線状若しくは曲げられた状態が解除されない程度の剛性を有していることが考えられる。
また、本実施形態において、第一導電部1は、例えば、アルミニウム又は銅等を主成分とする棒状の金属の部材であることが考えられる。
また、本実施形態では、第一導電部1の延在方向に直交する切断線によって切断される断面において、第一導電部1は、中身が埋まった丸形状に形成されている。即ち、第一導電部1は、円柱状に形成されている。しかしながら、第一導電部1の上記断面形状が、角丸四角形状等の丸形状以外の形状である場合も考えられる。なお、第一導電部1の外周面は、全体に亘って滑らかな湾曲面である場合又は複数の平面とこの平面を繋ぐ湾曲面とを含む場合が好ましい。即ち、第一導電部1の外周面において、角張った部分が無いことが好ましい。第一導電部1の外周面を覆う状態で接続される第二導電部2に、負荷がかかりにくくなるためである。しかしながら、第一導電部1の外周面において、角張った部分が形成されていてもよい。
次に第二導電部2について説明する。電線モジュール100において、第二導電部2は、第一導電部1よりも柔軟な筒状に形成されている。例えば、第二導電部2は、車両の振動により伸縮及び曲がることが可能に柔軟に形成されていることが考えられる。なお、本実施形態では、第二導電部2は、複数の素線が筒状に編まれた編組線である。
本実施形態において、第二導電部2は、例えば、アルミニウム又は銅等を主成分とする金属の素線が筒状に編まれた編組線であることが考えられる。しかしながら、第二導電部2が、薄い板状の金属部材が筒状に曲げられた部材である場合等も考えられる。
電線モジュール100においては、第二導電部2の一方側端部21が、第一導電部1の端部の外周面を覆う状態で第一導電部1と接続されている。なお、第二導電部2の他方側端部22には、後述する接続部3が接続されている。
本実施形態では、第二導電部2の一方側端部21が第一導電部1の端部を覆う状態で超音波溶接等によって溶接されることで、第二導電部2と第一導電部1とが接続されている。なお、第二導電部2の一方側端部21が第一導電部1の端部を覆う状態で第二導電部2の周囲を覆うリング状のかしめ部材がかしめられることで、第一導電部1と第二導電部2とが接続される場合も考えられる。また、第二導電部2の一方側端部21が第一導電部1の端部を覆う状態ではんだ付けされることで接続される場合も考えられる。
次に接続部3について説明する。接続部3は、導電性の部材である。接続部3は、第二導電部2の他方側端部22に接続され、相手側部材に接続可能な端子形状の部分を含む。なお、相手側部材とは、この電線モジュール100の接続相手の部材を意味する。
また、本実施形態では、接続部3が、第一導電部1とは別の単芯線が加工されることで形成されている場合が示されている。なお、ここでは、接続部3は、第一接続部31、第二接続部32及び中間部33を備えている。
本実施形態において、第一接続部31は、第二導電部2の他方側端部22によって外周面が覆われた状態で他方側端部22に接続される部分を含む。例えば、第一接続部31と第二導電部2とは、溶接によって接続されていることが考えられる。しかしながら、第一接続部31と第二導電部2とがかしめリング等のかしめ部材によって接続されている場合等も考えられる。
なお、本実施形態において、第一接続部31は、別の単芯線の一方側端部である。より具体的には、第一接続部31は、丸棒状の別の単芯線がその形状のまま維持された部分のうちの端部である。このため、接続部3の延在方向に直交する切断線によって切断される断面において、第一接続部31は、丸形状に形成されていることが考えられる。なお、第一接続部31の上記断面形状が、角丸四角形状等の丸形状以外の形状である場合も考えられる。
次に第二接続部32について説明する。第二接続部32は、第一接続部31の第二導電部2側に対し反対側に形成されている。即ち、第二接続部32は、第一接続部31の第二導電部2側に対し反対側に連なって形成されている。第二接続部32は、相手側部材に接続可能な部分である。ここでは、第二接続部32は、別の単芯線の他方側端部が端子形状に形成された部分である。なお、図1,2に示される例では、第二接続部32は、扁平な端子形状に形成されている。
また、本実施形態では、第二接続部32には、相手側部材にボルト締結を可能にするボルト孔321が形成されている。ボルト孔321は、第二接続部32の一方側の主面から他方側の主面を貫通する貫通孔である。
次に中間部33について説明する。中間部33は、別の単芯線の両端部を除く部分であり、第一接続部31と第二接続部32とを連結する部分である。ここでは、中間部33は、丸棒状の別の単芯線がその形状のまま維持された部分のうちの端部以外の部分である。従って、中間部33は、配策経路に沿う形状を維持可能な剛性を有する形状のまま維持可能な部分である。このため、接続部3の延在方向に直交する切断線によって切断される断面において、第一接続部31と同様、丸形状に形成されていることが考えられる。なお、中間部33の上記断面形状が、角丸四角形状等の丸形状以外の形状である場合も考えられる。
次に絶縁被覆部4について説明する。電線モジュール100において、絶縁被覆部4は、少なくとも第一導電部1及び第二導電部2の周囲を覆う。なお、ここでは、絶縁被覆部4は、第一導電部1と第二導電部2と接続部3の第一接続部31及び中間部33との周囲を覆っている。
絶縁被覆部4は、絶縁性の樹脂の部材であることが考えられる。本実施形態では、絶縁被覆部4は、第一導電部1と第二導電部2と接続部3の第一接続部31及び中間部33との周囲を覆う熱収縮チューブ40が収縮した部材である。熱収縮チューブ40は、例えば、ポリオレフィン系、ナイロン系、シリコーン系、フッ素樹脂系又はポリエステルエラストマー系などの合成樹脂からなる筒状の部材である。熱収縮チューブ40は、押し出し成形によりごく細い筒状に成形された樹脂部材が、加熱された状態で太い筒状へ引き伸ばされた後に冷却されることによって得られる。このようにして得られた熱収縮チューブ40は、加熱された場合、引き伸ばされる前の細い筒状まで収縮する形状記憶特性を有する。
従って、本実施形態では、例えば、以下の手順で絶縁被覆部4が設けられることが考えられる。まず、裸線状態の第一導電部1の端部に、第二導電部2の一方側端部21が接続される作業、及び、第二導電部2の他方側端部22に接続部3の第一接続部31が接続される作業が行われる。次に、図4に示されるように、第一導電部1、第二導電部2及び接続部3が接続された状態で、それらの周囲を熱収縮チューブ40によって覆う。そして、この熱収縮チューブ40を加熱し、収縮させることで、第一導電部1と第二導電部2と接続部3の第一接続部31及び中間部33との周囲を覆う絶縁被覆部4が得られる。
なお、別の態様として、第一導電部1及び接続部3として、単芯線と単芯線の周囲に押出成形によって形成された絶縁被覆とを備える絶縁電線が採用される場合も考えられる。この場合、絶縁被覆部4は、第一導電部1及び接続部3の周囲に押出成形によって形成された絶縁被覆を含むことが考えられる。なお、この場合、第一導電部1の端部及び接続部3の第一接続部31の周囲の絶縁被覆が除去されて、第二導電部2と接続されることが考えられる。
また、さらに別の態様として、絶縁被覆部4として、第一導電部1と第二導電部2と接続部3の第一接続部31及び中間部33との周囲を覆うように巻き付けられたテープ状の部材又はシート状の部材が採用される場合等も考えられる。
本実施形態においては、例えば、車両に搭載された2つの機器を電線モジュール100が繋ぐ。このとき、電線モジュール100においては、第二導電部2が2つの機器間の少なくとも1箇所に設けられる。これにより、柔軟な第二導電部2によって振動が吸収され、振動による破断が抑制される。例えば、第二導電部2は、2つの機器間の中央部分に1箇所設けられている場合が考えられる。この場合、第一導電部1における第二導電部2側に対し反対側の端部が、接続部3と同様、端子形状に形成されていることも考えられる。なお、第二導電部2が2箇所以上設けられている場合ももちろん考えられる。
また、本実施形態において、単芯線である第一導電部1よりも柔軟な筒状に形成された第二導電部2が、第一導電部1の端部の周囲を覆う状態で接続されている。この場合、単芯線に柔軟な部材を接続するための接続部分を設けるために、単芯線を潰す加工を行うことが不要となる。従って、より簡単に単芯線(第一導電部1)と柔軟な導電部材(第二導電部2)とを接続することが可能となる。
また、本実施形態において、接続部3は、第二導電部2の他方側端部22によって外周面が覆われた状態で他方側端部22に接続される部分を含む棒状の第一接続部31と、第一接続部31の第二導電部2側に対し反対側に形成され相手側部材に電気的に接続可能な端子形状に形成された第二接続部32と、を含む。この場合、第一導電部1と第二導電部2との接続と同様の作業で、第二導電部2と接続部3とを接続することができる。
また、本実施形態において、第一接続部31は、第一導電部1と別の単芯線の端部以外の部分が配策経路に沿う形状を維持可能な剛性を有する形状のまま維持された部分であり、第二接続部32は、別の単芯線の端部が、端子形状に形成された部分である。この場合、単芯線を用いて接続部3を作ることが可能となる。
また、本実施形態において、第二導電部2は、複数の素線が筒状に編まれた編組線である。この場合、筒状の編組線はより柔軟なため、より振動を吸収できる。
また、本実施形態において、絶縁被覆部4は、第一導電部1と第二導電部2と接続部3の第一接続部31及び中間部33との周囲を覆う熱収縮チューブ40が、収縮した部材である。この場合、絶縁被覆部4を設ける作業を簡単に行うことができる。
以下、電線モジュールの応用例について説明する。例えば、電線モジュール100において、接続部3が、端子であってもよい。
また、第二導電部2が、接続部3の周囲を覆わずに接続部3に接続されている場合も考えられる。例えば、接続部3の一部が平板状に形成され、この平板状の部分の一方面に溶接によって第二導電部2が接続される場合も考えられる。
また、接続部3の第二接続部32が、棒状に形成されている場合又は接続部3の延在方向に延びるキャビティである場合等も考えられる。即ち、第二接続部32が、所謂、オス型端子形状又はメス型端子形状に形成されていてもよい。
なお、本発明に係る電線モジュールは、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態および応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態および応用例を適宜、変形するまたは一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 第一導電部
100 電線モジュール
2 第二導電部
21 一方側端部
22 他方側端部
3 接続部
31 第一接続部
32 第二接続部
33 中間部
4 絶縁被覆部
40 熱収縮チューブ

Claims (5)

  1. 単芯線である第一導電部と、
    前記第一導電部とは別部材であり、前記第一導電部よりも柔軟な筒状に形成され、一方側端部で前記第一導電部の端部の外周面を覆う状態で前記第一導電部に接続された第二導電部と、
    前記第二導電部の他方側端部に接続され、相手側部材に接続可能な端子形状の部分を含む導電性の接続部と、
    少なくとも前記第一導電部及び前記第二導電部の周囲を覆う絶縁被覆部と、を備える、電線モジュール。
  2. 請求項1に記載の電線モジュールであって、
    前記接続部は、前記第二導電部の前記他方側端部によって外周面が覆われた状態で前記他方側端部に接続される部分を含む棒状の第一接続部と、前記第一接続部の前記第二導電部側に対し反対側に形成され前記端子形状に形成された第二接続部と、を含む、電線モジュール。
  3. 請求項2に記載の電線モジュールであって、
    前記接続部は、前記第一導電部とは別の単芯線が加工されて形成され、
    前記接続部は、前記別の単芯線の一方側端部である前記第一接続部と、前記別の単芯線の他方側端部が前記端子形状に形成された部分である前記第二接続部と、前記別の単芯線の両端部を除く部分であり前記第一接続部と前記第二接続部とを連結する中間部と、を備える、電線モジュール。
  4. 請求項3に記載の電線モジュールであって、
    前記絶縁被覆部は、前記第一導電部と前記第二導電部と前記接続部の前記第一接続部及び前記中間部との周囲を覆う熱収縮チューブが収縮した部材である、電線モジュール。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電線モジュールであって、
    前記第二導電部は、複数の素線が筒状に編まれた編組線である、電線モジュール。
JP2015098766A 2015-05-14 2015-05-14 電線モジュール Active JP6409672B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098766A JP6409672B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電線モジュール
PCT/JP2016/062891 WO2016181809A1 (ja) 2015-05-14 2016-04-25 電線モジュール
CN201680026617.8A CN107534228B (zh) 2015-05-14 2016-04-25 电线模块
US15/573,530 US10326218B2 (en) 2015-05-14 2016-04-25 Electric wire module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015098766A JP6409672B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016219096A JP2016219096A (ja) 2016-12-22
JP6409672B2 true JP6409672B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=57249202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098766A Active JP6409672B2 (ja) 2015-05-14 2015-05-14 電線モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10326218B2 (ja)
JP (1) JP6409672B2 (ja)
CN (1) CN107534228B (ja)
WO (1) WO2016181809A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394524B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付配線装置
JP7087348B2 (ja) * 2017-11-08 2022-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバーモジュール及びバスバー

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1751405A (en) * 1926-03-10 1930-03-18 Nat Carbon Co Inc Terminal and method of making same
US2286097A (en) * 1938-10-29 1942-06-09 Westinghouse Electric & Mfg Co Terminal
JPS63143862U (ja) 1987-03-12 1988-09-21
EP0498897B1 (en) * 1990-09-03 1995-11-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Material for electrical wiring and transformer
US5541380A (en) * 1994-09-16 1996-07-30 Methode Electronics, Inc. Braided cable solidification
JPH08203585A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fujikura Ltd バッテリ間接続具
FR2751141B1 (fr) * 1996-07-10 1998-10-30 Eurocopter France Perfectionnements aux conducteurs de metallisation, pour la realisation de liaisons assurant une continuite electrique entre pieces mecanique
JP2000068007A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd ケーブル付き平衡伝送用コネクタ
JP3964122B2 (ja) * 2000-10-18 2007-08-22 三菱電機株式会社 車両用交流発電機およびその固定子巻線に適用される導体線の接続係止部形成方法
JP2002324627A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Yazaki Corp 電磁波シールド構造
JP3946096B2 (ja) * 2001-09-11 2007-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP3786594B2 (ja) * 2001-10-01 2006-06-14 矢崎総業株式会社 電磁波シールド編組
JP3713528B2 (ja) * 2001-12-26 2005-11-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 機器取付け用ワイヤーハーネス
US20030236016A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 The Furukawa Electric Co., Ltd. Tubular bus bar, insulating coating method therefor, and insulating coating structure therefor
JP4524238B2 (ja) * 2005-09-29 2010-08-11 矢崎総業株式会社 接地部材及び電線接続ユニット
DE112007002801T8 (de) * 2006-11-24 2010-09-30 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Abschirmungsleiter und Verfahren zur Herstellung des Abschirmungsleiters
JP4932659B2 (ja) * 2007-10-03 2012-05-16 矢崎総業株式会社 シールドコネクタおよびシールドコネクタの製造方法
JP5176533B2 (ja) * 2007-12-19 2013-04-03 住友電装株式会社 電線の止水方法及び該止水方法で形成された止水部を有する電線
JP5243020B2 (ja) * 2007-12-28 2013-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電線被覆用チューブ
JP4724889B2 (ja) * 2008-02-21 2011-07-13 住友電工ファインポリマー株式会社 熱収縮チューブ付き圧着端子、該圧着端子の製造用治具および製造方法
FR2929049B1 (fr) * 2008-03-19 2010-03-12 Labinal Procede de reprise du blindage electromagnetique individuel de cables electriques d'un toron sur un connecteur electrique.
JP2009230997A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
JP5483273B2 (ja) * 2008-12-12 2014-05-07 矢崎総業株式会社 オス端子への電線接続構造
JP2012009229A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Jst Mfg Co Ltd 同軸ケーブル用コンタクト及び端末処理方法
WO2012018049A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、及びコネクタ
JP5824210B2 (ja) * 2010-12-16 2015-11-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの防液構造
DE102011017070B4 (de) * 2011-04-14 2013-10-31 Auto-Kabel Management Gmbh Herstellung eines elektrischen Kabels sowie Verfahren zur Herstellung einer Verbindung
JP5800590B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-28 矢崎総業株式会社 電線接続端子および当該電線接続端子を備えたワイヤハーネス
JP5890119B2 (ja) * 2011-07-20 2016-03-22 矢崎総業株式会社 低背化コネクタとその製造方法
JP5741502B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびその製造方法
JP6080350B2 (ja) * 2011-10-31 2017-02-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP2013099184A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Yazaki Corp ワイヤハーネス
JP6002985B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
JP2013246886A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線およびその製造方法、ならびに治具
JP5772742B2 (ja) * 2012-07-04 2015-09-02 日立金属株式会社 電線保持装置及びワイヤハーネス
JP2014017181A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Tyco Electronics Japan Kk シールドケーブルハーネスの端末構造およびその製造方法
JP6069727B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-01 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
JP6062874B2 (ja) * 2014-02-13 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 端子台
US9356438B2 (en) * 2014-02-27 2016-05-31 Delphi Technologies, Inc. Wire cable assembly having a terminal with an encapsulated wire end
JP6352872B2 (ja) * 2015-01-07 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 シールド電線接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10326218B2 (en) 2019-06-18
US20180123265A1 (en) 2018-05-03
CN107534228A (zh) 2018-01-02
WO2016181809A1 (ja) 2016-11-17
JP2016219096A (ja) 2016-12-22
CN107534228B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935787B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
JP6673404B2 (ja) 導電部材
US9444154B2 (en) Terminal fitting-equipped conductor
JP6270089B2 (ja) 導電部材
JP2016054030A (ja) ワイヤハーネスおよびシールド導電路
JP2016009538A (ja) シールド導電路
JP2015201284A (ja) ワイヤハーネス
US10596983B2 (en) Wire harness
JP2016032388A (ja) ワイヤハーネス
JP2016136460A (ja) ワイヤハーネス
JP6409672B2 (ja) 電線モジュール
JP2015201285A (ja) ワイヤハーネス
CN112041944A (zh) 导电路径及线束
JP4820573B2 (ja) シールド導電路
US10630003B2 (en) Conductor connecting structure and wire harness
JP2018078060A (ja) 電線の接合構造及びワイヤハーネス
US20190172608A1 (en) Conductive wire and covered conductive wire
WO2016158400A1 (ja) 電線モジュール及び電線モジュール製造方法
JP6145437B2 (ja) ワイヤハーネス用の外装部材、及びワイヤハーネス
JP2019029083A (ja) 導電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6409672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150