JP6698399B2 - 搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法 - Google Patents

搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6698399B2
JP6698399B2 JP2016065039A JP2016065039A JP6698399B2 JP 6698399 B2 JP6698399 B2 JP 6698399B2 JP 2016065039 A JP2016065039 A JP 2016065039A JP 2016065039 A JP2016065039 A JP 2016065039A JP 6698399 B2 JP6698399 B2 JP 6698399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
confluence
carrier
vehicle
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016065039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017182234A (ja
Inventor
洋治 前嶋
洋治 前嶋
西川 直
直 西川
芳孝 田中
芳孝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Hokuyo Automatic Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Hokuyo Automatic Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2016065039A priority Critical patent/JP6698399B2/ja
Priority to TW106102417A priority patent/TWI703422B/zh
Priority to KR1020170013653A priority patent/KR102547507B1/ko
Priority to US15/463,872 priority patent/US10310513B2/en
Priority to CN201710196847.5A priority patent/CN107239073B/zh
Publication of JP2017182234A publication Critical patent/JP2017182234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698399B2 publication Critical patent/JP6698399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67724Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations by means of a cart or a vehicule
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L23/00Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains
    • B61L23/08Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in one direction only
    • B61L23/14Control, warning, or like safety means along the route or between vehicles or vehicle trains for controlling traffic in one direction only automatically operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L27/00Central railway traffic control systems; Trackside control; Communication systems specially adapted therefor
    • B61L27/04Automatic systems, e.g. controlled by train; Change-over to manual control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G35/00Mechanical conveyors not otherwise provided for
    • B65G35/08Mechanical conveyors not otherwise provided for comprising trains of unconnected load-carriers, e.g. belt sections, movable in a path, e.g. a closed path, adapted to contact each other and to be propelled by means arranged to engage each load-carrier in turn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/68Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor
    • B65G47/681Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices adapted to receive articles arriving in one layer from one conveyor lane and to transfer them in individual layers to more than one conveyor lane or to one broader conveyor lane, or vice versa, e.g. combining the flows of articles conveyed by more than one conveyor from distinct, separate conveyor lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0242Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using non-visible light signals, e.g. IR or UV signals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/03Control of position or course in two dimensions using near-field transmission systems, e.g. inductive-loop type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0421Storage devices mechanical using stacker cranes with control for stacker crane operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Description

本発明は、搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法に関する。
半導体デバイスの製造設備では、各製造装置間で半導体ウェハを自動搬送するために、各製造装置に設けられたロードポート上に載置された複数枚の半導体ウェハが収容されたウェハキャリアを搬送する搬送台車が用いられている。
搬送台車は、人や機械との接触を回避するため、製造設備の上部空間に設置された走行レール、つまり軌道に沿って自走する走行部と、走行部に支持される物品収容部で構成され、搬送対象物を掴むチャック機構を備えた昇降体を所定の昇降経路に沿って昇降させる昇降機構が組み込まれている。
軌道は、製造設備のレイアウトに従ってウェハキャリアを搬送するべく、単純な直線部のみならず、カーブ、分岐部、合流部等を備えた複雑な形状であり、同一の軌道を複数の搬送台車が走行する。
近年、ウェハキャリアの搬送効率を上げるために、同一軌道で多数の搬送台車が高速走行することが要求され、それに伴って合流点での搬送台車の効率的な走行制御が必要になっている。
特許文献1には、自動操縦車両の交差点制御方式が開示されている。自動操縦車両は、交差点エリアへの到達または通過を検知する検知手段と、該当する交差点エリア内に存在する他の自動操縦車両の電波を受信する受信手段と、受信手段により交差点エリア内に他の自動操縦車両の存在の有無を識別する手段と、交差点に進入する優先順序を判断し、複数台の自動操縦車両が交差点エリアに進入することを防止する手段と、交差点エリアに進入して通過するまで、予め設定された周期で間欠的に送信する送信手段が設けられている。
図8に示すように、走行路には交差点を囲む交差点エリアP1と交差点エリアP1の手前側の進入確認エリアS1が設定され、それぞれのエリアの直前位置には自動操縦車両に備えた検知手段により検知可能な光反射テープで構成される検知体b1,b2が配置されている。尚、同図に示す符号は、〔発明を実施するための形態〕の欄で用いる符号とは関連性がない。
自動操縦車両は検知手段により進入確認エリアS1に入ったと判断すると、他の自動操縦車両から送信される電波の有無を受信手段によって確認する。電波の周波数は交差点エリアP1毎に異なる値に設定されているため、周波数に基づいて該当する交差点エリアP1に他の自動操縦車両が存在するか否かが判別される。該当する交差点エリアP1に他の自動操縦車両が存在しないと判断した場合に、交差点エリアP1に進入し、通過する迄の間、当該交差点に設定された周波数の電波を自動操縦車両ごとに設定された固有の周期で間欠送信する。
該当する交差点エリアP1に他の自動操縦車両が存在する判断した場合に、他の自動操縦車両からの電波が途切れるまで交差点エリアP1の直前で停止し、電波が途切れると交差点エリアP1に進入する。
交差点エリアP1の直前で複数の自動操縦車両が停止している場合には、自動操縦車両ごとに設定された固有の周期で一定時間の送信と残り時間の受信を交互に行ない、他の自動操縦車両からの送信を受信する間は停止状態が維持される。このようにして、交差点エリアP1に複数の自動操縦車両が進入することがないように相互に制御される。
特許文献2には、2台の無人搬送車が合流ゾーン内へ同時進入するのを確実に防止しながらも、多数台の無人搬送車を可及的迅速に合流ゾーン内に進入させて搬送効率を上げるように制御することのできる無人搬送車の走行制御方法が開示されている。
当該無人搬送車の走行制御方法は、搬送路を共用して複数台の無人搬送車を走行させるとともに、無人搬送車間で無線による交信を相互に行って互いの走行を規制しながら走行する方法で、搬送路の交差点の周囲に合流ゾーンを設定するとともに、合流ゾーンの各入口の外側に確認エリアをそれぞれ設定し、確認エリアの入口に到達した無人搬送車には、受信と送信を交互に行わせながら確認エリアに進入させ、確認エリア内を走行中に、他車からの信号を受信した場合には、送信を停止して合流ゾーンの入口まで前進させたのち、入口で受信を継続しながら待機させ、待機中に信号の受信が無くなった時点で合流ゾーン内に進入させ、他車からの信号を受信することなく合流ゾーンの入口に到達した場合には待機することなく合流ゾーン内に進入させ、合流ゾーンの出口で通信動作を停止させるように構成されている。
特許文献3には、交差点内の障害物を直接検出して、交差点における進入、退出の制御を行う無人搬送車の交差点制御装置及び交差点制御方法が開示されている。
当該交差点制御装置は、交差点を、走行路同士の交差部分に設定した第1エリアと、第1エリアの外側に接し、走行路各々に設定した第2エリアと、第2エリアの外側に接し、走行路各々に設定した第3エリアとに分割すると共に、各エリアにおける障害物の有無及び変化を検知するエリアセンサを交差点に設け、制御装置は、交差点に進入してきた無人搬送車を、1つの第3エリアに待機させると共に、エリアセンサを用いて、全エリアにおける障害物の検知を行い、第1エリア及び第2エリアに障害物が無い場合、待機させた無人搬送車に交差点への進入許可を与え、第1エリア及び第2エリアに障害物がある場合、当該障害物が第1エリア及び第2エリアから無くなるまで、待機させた無人搬送車に交差点への進入許可を与えないように構成されている。
特開昭63−73303号公報 特開2000−250627号公報 特開2010−257184号公報
しかし、特許文献1に記載された交差点制御技術では、複数の進入確認エリアに入った全ての自動操縦車両が交差点エリア毎に設定されている周波数の電波を間欠送信し、受信周波数が、自車両が進入しようとしている交差点エリアに対応した周波数であるか否かを検知する必要があった。電波を受信しながらも微弱で周波数を検知できない場合には、衝突を回避するために、交差点エリアに対応した周波数でないと確認できるまで受信操作を継続する必要がある。
そのため、システムの安定性を確保するためには、一定強度の電波を送信する必要があり、結果として複数の交差点エリアから発信された電波が干渉して混信を招きやすくなるという問題があった。さらに、一方的に送信された電波を受信することにより他の自動操縦車両の有無を判別する必要があり、混信によって誤検知すると複数の自動操縦車両が同時期に交差点エリアに進入する虞があり、逆に他の自動操縦車両が交差点エリアに存在していない場合でも進入確認エリアに停止する虞があった。
特許文献2に記載された交差点制御技術でも、無人搬送車が受信と送信を交互に行ない相手方の送信を受信した場合に自らの発信を停止する構成であり、各無人搬送車の送信タイミングまたは受信タイミングが重複する確率は零ではないため、混信の発生確率を低下させることはできても、混信を完全に防止することはできなかった。また、何れの場合も、不特定の相手方の発信電波を受信して一方的に動作するため、相手方を確認して動作することにより信頼性を確保するという観点で改良の余地があった。
さらに、特許文献3に記載された交差点制御技術では、交差点毎に障害物を検知するエリアセンサとそのエリアセンサに基づき交差点での走行制御をする設備を設置する必要となり設備コストが嵩むという問題があった。
本発明の目的は、上述の問題に鑑み、設備コストの高騰や、無線の混信を招くことなく、より確実且つ安全に合流点を通過できる搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による搬送制御装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、搬送台車に搭載されシステムコントローラからの指令に基づいて合流点を含む所定の搬送経路に沿って走行制御する搬送制御装置であって、前記システムコントローラからの指令に基づいて目的地まで前記搬送台車を走行制御する搬送制御部に、前記搬送経路に含まれる各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知する合流点近傍領域進入検知制御部と、当該搬送台車の周辺に障害物が存在するか否かを検知する障害物検知部と、前記合流点近傍領域進入検知制御部で各合流点近傍領域への進入を検知すると、合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び共通の識別コードを用いて他の搬送台車とローカルで無線交信する無線通信部と、前記障害物検知部で前記合流点近傍領域に他の搬送台車の存在を検知したときに、前記無線通信部が起動され、前記無線通信部で、他の搬送台車とのハンドシェークが成立した後に当該合流点への進入経路毎に設定された優先順位に従って合流点を通過する合流点通過制御部と、が設けられている点にある。
搬送台車に搭載された搬送制御部によって、システムコントローラからの指令に基づいて所定の搬送経路に沿って目的地まで搬送台車が走行制御される。その過程で合流点近傍領域進入検知制御部によって合流点近傍領域への進入が検知され、障害物検知部によって合流点近傍領域に他の搬送台車の存在が検知されると、無線通信部によって合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び共通の識別コードを用いて他の搬送台車とローカルで無線交信が試みられ、他の搬送台車とのハンドシェークが成立すると、他の搬送台車が合流点近傍領域に存在すると判定される。他の搬送台車の存在が認識されると、合流点通過制御部によって合流点への進入経路毎に予め設定された優先順位に従って、優先順位の高い進入経路側の搬送台車から順に合流点へ進入及び通過制御され、他の搬送台車が存在しない場合にはそのまま合流点へ進入及び通過制御される。
つまり、合流点近傍領域に他の搬送台車が存在するか否かを障害物検知部によって判別し、他の搬送台車が存在すると判別した場合に、合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域の電波を用いて共通の識別コードを付加して交信するため、当該周波数帯域の電波が他の合流点に伝播するような強い強度でなくても確実に無線交信できる。しかも、無線交信によりハンドシェークが成立するか否かで他の搬送台車の存在を認識できるので、むやみに一方的に電波を発信する必要が無い。そのため電波が混信する虞が殆どなく、無線交信に要する電力も低減できる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述した第一の特徴構成に加えて、前記無線通信部は、優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が親局となり、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が子局となって前記ハンドシェークを行なうように構成され、前記合流点通過制御部は、前記ハンドシェークが成立した後に優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車であれば優先して合流点を通過するように構成されている点にある。
予め進入経路毎に決められていた優先順位に従い、優先順位の高い搬送台車が親局になり、優先順位の低い搬送台車が子局となって無線交信されるので、円滑にハンドシェークできるようになる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述した第二の特徴構成に加えて、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車は、優先順位の高い進入経路に侵入した搬送台車からの合流点通過完了信号の受信後、または前記ハンドシェークが途切れた後に合流点を通過するように構成されている点にある。
優先順位の高い搬送台車が合流点に進入及び通過する間はハンドシェーク状態が維持され、通過した後は無線交信によって合流点通過完了信号が送信され、或いはハンドシェークが途切れるので、合流点通過完了信号を受信し、或いはハンドシェークが途切れたことにより、優先順位の高い搬送台車が合流点を通過したと認識して、優先順位の低い搬送台車はその後合流点を通過する。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述した第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記合流点近傍領域進入検知制御部は、各合流点の進入経路の近傍に設置されたマーカを検知することにより各合流点近傍領域へ進入したと判定するように構成されている点にある。
合流点近傍領域進入検知制御部によって、各合流点近傍配置されたマーカが検知されると搬送台車が合流点に差し掛かったと検知されるようになる。
同第五の特徴構成は、同請求項5に記載した通り、上述した第一から第四の何れかの特徴構成に加えて、合流点毎に設定される周波数帯域及び識別コード、及び/または進入経路毎の優先順位は、予め前記搬送制御部に備えた記憶部に記憶されている点にある。
各搬送台車の搬送制御部は、予め記憶部に記憶され、合流点毎に設定される周波数帯域及び識別コード、及び/または進入経路毎の優先順位を参照することにより、システムコントローラを介在することなく合流点を通過するために必要な制御がローカルで行えるようになり、システムコントローラの制御負荷を低減させることができる。
同第六の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述した第一から第五の何れかの特徴構成に加えて、前記障害物検知部で他の搬送台車の存在を検知しなかったときには、前記無線通信部及び前記合流点通過制御部を起動することなく、当該合流点を通過するように構成されている点にある。
障害物検知部によって合流点近傍領域に他の搬送台車の存在が検知されない場合には、不要な無線交信が行なわれないので、速やかに合流点に進入し通過することができるようになる。
同第七の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述した第一から第六の何れかの特徴構成に加えて、前記搬送制御部に制御され前記搬送台車と荷を移載するステーションとの間で荷の移載のための通信を行なう光通信部に、前記無線通信部が一体に組み込まれ、前記合流点近傍領域進入検知制御部により合流点近傍領域への進入を検知すると、前記搬送制御部により前記光通信部に替えて前記無線通信部が起動され、前記搬送台車が前記ステーションへ接近すると、前記無線通信部に替えて前記光通信部が起動されるように構成されている点にある。
搬送台車と荷を移載するステーションとの間で荷の移載のための通信を行なう光通信部に無線通信部が一体に組み込まれることにより、搬送制御部と光通信部及び無線通信部間の通信インタフェースが簡素化でき、実装空間を小さくすることができるようになる。尚、光通信部と無線通信部が同時に動作することはないので、一体に組み込んでもそれらを制御するマイクロコンピュータ等の制御負荷が増大することがなく、安価なマイクロコンピュータを採用して双方の機能を実現できるようになる。
本発明による搬送台車の合流点通過方法の第一の特徴構成は、同請求項8に記載した通り、搬送台車に搭載されシステムコントローラからの指令に基づいて合流点を含む所定の搬送経路に沿って前記搬送台車を走行制御する搬送制御部により実行される搬送台車の合流点通過方法であって、前記搬送経路に含まれる各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知する合流点近傍領域進入検知制御ステップと、当該搬送台車の周辺に障害物が存在するか否かを検知する障害物検知ステップと、前記合流点近傍領域進入検知制御ステップで各合流点近傍領域への進入を検知すると、合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び共通の識別コードを用いて他の搬送台車とローカルで無線交信する無線通信ステップと、前記障害物検知ステップで前記合流点近傍領域に他の搬送台車の存在を検知したときに前記無線通信ステップが起動され、前記無線通信ステップで他の搬送台車とのハンドシェークが成立した後に当該合流点への進入経路毎に設定された優先順位に従って合流点を通過する合流点通過制御ステップと、が前記搬送制御部により実行される点にある。
同第二の特徴構成は、同請求項9に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記無線通信ステップは、優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が親局となり、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が子局となって前記ハンドシェークを行なうように構成され、前記合流点通過制御ステップは、前記ハンドシェークが成立した場合に優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車が優先して合流点を通過するように構成されている点にある。
同第三の特徴構成は、同請求項10に記載した通り、上述の第二の特徴構成に加えて、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車は、優先順位の高い進入経路に侵入した搬送台車から合流点通過完了の信号受信後、または前記ハンドシェークが途切れた後に合流点を通過するように構成されている点にある。
同第四の特徴構成は、同請求項11に記載した通り、上述した第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記合流点近傍領域進入検知制御ステップは、各合流点の進入経路の近傍に設置されたマーカを検知することにより各合流点近傍領域へ進入したと判定するように構成されている点にある。
同第五の特徴構成は、同請求項12に記載した通り、上述した第二から第四の何れかの特徴構成に加えて、合流点毎に設定される周波数帯域及び識別コード、及び/または進入経路毎の優先順位は、予め前記搬送制御部に備えた記憶部に記憶されている点にある。
同第六の特徴構成は、同請求項13に記載した通り、上述した第二から第五の何れかの特徴構成に加えて、前記障害物検知ステップで他の搬送台車の存在を検知しなかったときには、前記無線通信ステップ及び前記合流点通過制御ステップを起動することなく、当該合流点を通過するように構成されている点にある。
本発明による搬送台車の合流点通過方法の第一の特徴構成は、同請求項14に記載した通り、上述した第一から第六の何れかの特徴構成に加えて、複数の合流点を含む搬送経路に沿って自走する複数の搬送台車の合流点通過方法であって、各搬送台車は、前記合流点近傍領域へ進入したときに他の搬送台車を検知すると走行を停止または減速し、合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び識別コードを用いて他の搬送台車と無線交信し、ハンドシェークが成立すると当該合流点への進入経路毎に設定された優先順位の高い搬送台車が優先的に合流点を通過し、前記ハンドシェークが終了するとその後優先順位低い搬送台車が合流点を通過するように構成されている点にある。
同第二の特徴構成は、同請求項15に記載した通り、上述した第一の特徴構成に加えて、各搬送台車は、前記合流点近傍領域へ進入したときに他の搬送台車を検知しなければ、走行を停止することなく合流点を通過するように構成されている点にある。
以上説明した通り、本発明によれば、設備コストの高騰や、無線の混信を招くことなく、より確実且つ安全に合流点を通過できる搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法を提供することができるようになった。
半導体デバイスの製造設備及び搬送台車の説明図 搬送台車と製造装置間で行われるウェハキャリアの受渡し処理の説明図 搬送制御装置の機能ブロック構成図 (a),(b),(c)は搬送台車の合流点通過方法の説明図 搬送制御装置の走行制御を示すフローチャート 搬送制御装置の合流点通過制御を示すフローチャート 合流点近傍での搬送台車間の通信手順の説明図 従来の技術の説明図
以下に、半導体デバイスの製造設備に備えられた無人の搬送台車を例に、本発明による搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法を説明する。本発明は、合流点CPに同時に複数の搬送台車1が進入しようとする場合に、衝突を未然に防止することを目的とする発明である。
図1に示すように、半導体デバイスの製造設備100は、所定の通路に沿って配置され、半導体ウェハに順次所定の処理を施すための各種の製造装置1(1a〜1l)と、各製造装置1に沿うように天井に吊設された走行レール5と、走行レール5に沿って走行し、製造装置1(1a〜1l)間で半導体ウェハWを自動搬送する複数の搬送台車10とを備えている。各製造装置1(1a〜1l)は、一連の纏まりのある製造工程毎にベイ6,7に分けられて設置されている。
システムコントローラHからの指令に基づいて、各搬送台車10は各製造装置1のロードポート2上に載置された複数枚の半導体ウェハWが収容されたウェハキャリア3を掴持して、各製造装置1間やウェハキャリア3を一時的に保管しておくストッカST間を往来して搬送先のロードポート2上にウェハキャリア3を載置するように構成されている。
走行レール5は、単純な直線部のみならず、カーブ、分岐部、合流部等を備えて構成されている。例えば、各ベイ6,7間を結ぶ工程間レール5a、各ベイ6,7に設置された製造装置1間を結ぶ工程内レール5b、工程間レール5aと工程内レール5bを結ぶ分岐レール5c、工程内レール5b内を走行する搬送台車10を一時退避させる退避レール5d、搬送台車10がストッカSTへウェハキャリア3を積降するためのバイパスレール5e等で構成されている。
分岐レール5cは、工程間レール5aと工程内レール5bとを接続するレールであり、走行する搬送台車10は、分岐レール5cに沿って走行することで、工程間レール5aと工程内レール5bを互いに往来する。
退避レール5dは、工程内レール5bから分岐して設けられ、例えば、搬送台車10のメンテナンス等のために、工程内レール5bから搬送台車1を一時退避させる場合に用いられる。
バイパスレール5eは、工程間レール5aから分岐し、工程間レール5aを走行する搬送台車1に掴持されたウェハキャリア3をストッカSTに一時保管する場合等に用いられる。
分岐レール5cと工程間レール5aの接続点、分岐レール5cと工程内レール5bの接続点、退避レール5dと工程内レール5bの接続点、バイパスレール5eと工程間レール5aの接続点が合流点CPとなる(図1中、一点鎖線の丸印で示されている)。
図2に示すように、走行レール5は、下壁に長手方向に沿うスリット状の開口5Aが形成された断面矩形の管状体で構成されている。搬送台車10は、当該スリット5Aを挟んで管状体の下壁の内側上面に沿って走行する走行部10Aと、走行部10Aと連結具を介して連結され、管状体の下壁の下方に位置する把持部10Bとで構成されている。
走行部10Aは、走行基台に前後一対の車輪が取り付けられるとともに、車輪を駆動する走行モータ、ウェハキャリア3を把持して目的の製造装置1に搬送する搬送制御部、進行方向に存在する障害物を検知する障害物検知部、給電部等が設けられている。管状体の側壁内面には長手方向に沿って給電線が配設され、走行基台に備えた給電部を介して給電線から受電可能に構成されている。更に給電線を通信媒体としてシステムコントローラHと搬送制御部との間でデータ通信可能に構成されている。
尚、システムコントローラHと搬送制御部との間のデータ通信は給電線を通信媒体とするものに限らず、電磁波を通信媒体とする無線で行なうように構成されていてもよい。以下の説明においても、給電線を通信媒体とするデータ通信に替えて電磁波を通信媒体とする無線によるデータ通信を採用した態様であってもよい。
障害物検知部として光源に近赤外のレーザダイオードを用いた走査型測距装置が用いられ、進行方向前方に障害物があるか否かが検知される(図3の符号26参照)。
把持部10Bには、ウェハキャリア3を掴持するためのチャック機構10Cを備えた昇降体10Dを所定の昇降経路に沿って昇降させるベルト及び巻上モータを備えた昇降機構10Eが組み込まれている。
上述の走行モータ、搬送制御部、障害物検知部、給電部によって搬送制御装置Cが構成されている。搬送制御装置Cは、給電線を介して受信したシステムコントローラHからの指令に基づいて、所定のウェハキャリア3を所定の製造装置1から受け取って、搬送先の製造装置1まで搬送し、当該製造装置1のロードポートにウェハキャリア3を引き渡すように、搬送台車10を統括制御する。
図3には、搬送制御装置Cの要部の機能ブロック構成が示されている。搬送制御装置Cは、搬送台車10を目的とする製造装置1まで走行制御するとともに、その製造装置1のロードポートに対してウェハキャリア3を移載制御する搬送制御部20と、製造装置1との間または他の搬送台車10との間でローカル通信するローカル通信部30とを備えている。
搬送制御部20は、高機能マイクロコンピュータ及びメモリや入出力回路等の周辺回路を備えて構成され、メモリに格納された制御プログラムが高機能マイクロコンピュータのCPUで実行されることにより所望の機能が実現される電子回路で構成されている。
搬送制御部20を機能単位で説明すると、給電線を介してシステムコントローラHと通信するホストインタフェース21、システムコントローラHからの送信情報や各種の制御情報を記憶する半導体メモリで構成される記憶部22、製造装置1との間でウェハキャリア3の移載処理を行なう移載制御部23、システムコントローラHからの指令に基づいて目的の製造装置1等に向けて搬送台車10を走行制御する走行制御部24、ローカル通信部30と通信するシリアル通信インタフェース27等を備えている。
ローカル通信部30は、発光ダイオード及びフォトトランジスタを備えた光通信回路、無線アンテナと発振器と変復調器を備えた無線通信回路、光通信回路及び無線通信回路を制御する低機能マイクロコンピュータ及びメモリ等を備えて構成され、メモリに格納された制御プログラムが低機能マイクロコンピュータのCPUで実行されることにより光通信機能または無線通信が行なわれる。
ローカル通信部30を機能単位で説明すると、搬送制御部20に設けられたシリアル通信インタフェース27との間で通信するシリアル通信インタフェース31、製造装置1に設けられた光通信部2Cとの間で光通信する光通信部34、他の搬送台車10との間で無線通信する無線通信部35、光通信部34及び無線通信部35を制御する通信制御部33、シリアル通信インタフェース31を介して搬送制御部20から得られたデータ、光通信部34及び無線通信部35に用いる送受信データ等を記憶する半導体メモリで構成される記憶部32等を備えている。
ローカル通信部30に備えた通信制御部33は、シリアル通信インタフェース27,31を介して搬送制御部20から送信された指令に基づいて、光通信部34または無線通信部35を駆動して通信対象に必要なデータを送信するとともに、通信対象から受信したデータを搬送制御部20に送信するように構成されている。
ホストインタフェース21にはTCP/IPプロトコルが用いられ、シリアル通信インタフェース27,31にはRS232Cによる非同期シリアル通信プロトコルが用いられる。更に、光通信部34はSEMI E84−0200Aインタフェース規格等に基づいて動作するように構成され、無線通信部35は所定の周波数帯域及び所定のSSID(「識別コード」ともいう。)を用いて一方が親局となり他方が子局となるパケット通信を行なうように構成されている。
走行制御部24は、システムコントローラHから送信され、記憶部22に記憶された走行ルートに従って搬送台車10を走行制御し、目的とする製造装置1の近傍に接近すると、減速して光通信部34を起動する。
製造装置1に備えた光通信部2Cとローカル通信部30に備えた光通信部34との間で光通信が開始され、搬送台車10の移動に伴って光軸が一致して光通信が確立した位置で、搬送制御部によって搬送台車10が停止される。このときの光通信によって互いに目的となる製造装置1であり、受入用の搬送台車10であることが相互に確認される。
その後、移載制御部23が起動されてウェハキャリア3の移載処理が行なわれる。尚、図2中、符号Rは、各製造装置1(1a,1b,1c,1d)が配置された通路を示す。移載制御部23による移載処理が終了すると、走行制御部24は次の製造装置1に向けて走行制御を開始する。
記憶部22には、予めホストインタフェース21を介してシステムコントローラHから送信されたルート情報が格納されている。走行制御部24は車輪に設けられたロータリエンコーダの出力に基づいてルート情報で示される何れの地点を走行しているのかを把握し、走行レール5の側壁内面の要所に備えた光反射型のマーカを読み取ることにより、位置確認を行ないながら目的地まで走行制御する。
そのような光反射型のマーカの一部が、図1に示す合流点CPを中心とする所定の半径で描かれる合流点近傍領域の手前及び直後に配置されている。つまり、手前のマーカが検知されると合流点への進入経路に差し掛かり、直後のマーカが検知されると合流点からの退出経路に入ったことが認識できるようになる。
走行制御部24は、走行レール5の合流点CPを走行する際に、他の走行レール5を走行する他の搬送台車10と合流点で衝突や接触事故を起こさないように、予め決定された所定の手続きで合流点CPを通過するように制御するように構成されている。以下、走行制御部24により実行される合流点通過制御について詳述する。
走行制御部24は、合流点近傍領域進入検知制御部24aと、無線通信部24bと、合流点通過制御部24cとを備えている。合流点近傍領域進入検知制御部24aは、反射型フォトセンサで構成される合流点マーカ検知部25と、合流点近傍領域に他の搬送台車が存在するか否かを検知する障害物検知部26を備えている。無線通信部24bとして上述の無線通信部35が用いられる。
合流点近傍領域進入検知制御部24aは、合流点マーカ検知部25からの出力に基づいて各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知したときに、障害物検知部26からの出力に基づいて当該合流点近傍領域に他の搬送台車が存在しないと判断すると、そのまま合流点CPを通過する。
図4(a)に示すように、合流点近傍領域進入検知制御部24aは、合流点マーカ検知部25からの出力に基づいて各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域9への進入を検知したときに、障害物検知部26からの出力に基づいて当該合流点近傍領域9に他の搬送台車10が存在すると判断すると、シリアル通信インタフェース27を介してローカル通信部30の無線通信部35(24b)を起動するとともに、合流点CPより手前つまり衝突回避可能な位置で搬送台車10の走行を停止する。図中、符号Mはマーカを示す。
記憶部22には、予めホストインタフェース21を介してシステムコントローラHから送信されたルート情報に加えて、合流点CP毎に異なる値のローカル通信用の周波数帯域データ及び識別コードが記憶されるとともに、各合流点に進入するルートに付された優先順位データが記憶されている。尚、ルート情報以外の情報、つまり合流点CP毎に異なる値のローカル通信用の周波数帯域データ及び識別コードや優先順位データは、予め記憶部にデフォルト値として設定されていてもよい。
合流点近傍領域進入検知制御部24aは、合流点近傍領域9への進入を検知すると、合流点CP毎に異なる値に設定された周波数帯域及び識別コードを記憶部22から読み出して通信制御部33に送信する。通信制御部33は当該周波数帯域及び識別コードを記憶部32に記憶するとともに、無線通信部24bを起動して当該周波数帯域及び識別コードを用いて、他の搬送台車10の無線通信部24bとの間で無線交信する。
このとき、各合流点に進入するルートに付された優先順位データに従って、優先順位の高いルートを走行している搬送台車10が無線親局として、優先順位の低いルートを走行している搬送台車10が無線子局として互いに無線交信する。
無線親局と無線子局の双方が合流点CP毎の固有の周波数帯域及び識別コードで無線交信するので、他の合流点で使用される周波数帯域の信号との混信の虞がなく、従ってそれほど強度が高い電波でなくてもよい。また合流点CP毎に共通の識別コードで無線交信するので、確実に当該合流点CPでの無線交信であることが保証され、信頼性も向上する。
無線通信部24bで他の搬送台車とのハンドシェークが成立すると、その旨が通信制御部33からシリアル通信インタフェース31,27を介して走行制御部24の合流点近傍領域進入検知制御部24aに送信され、その結果、合流点通過制御部24cが起動されて、当該合流点CPへの進入経路毎に設定された優先順位に従って合流点を通過する。
つまり、図4(b)に示すように、優先順位の高い搬送台車10はハンドシェーク状態を維持しながら優先的に合流点CPを通過し、合流点CPを通過し終わると無線通信を途絶するように構成され、図4(c)に示すように、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車10は、ハンドシェークが途切れ或いは通信が終了すると、優先順位の高い搬送台車10が合流点CPを通過し終わったと判断して、その後合流点CPを通過する。図4(a),(b),(c)では、優先順位が高いルートから合流点近傍領域9に進入する搬送台車10を符号10aで示し、優先順位が低いルートから合流点近傍領域9に進入する搬送台車10を符号10bで示している。
尚、優先順位の高い搬送台車10は、合流点CPを通過し終わると無線通信を途絶するのではなく、合流点からの退出経路に備えたマーカを検知して合流点CPを通過し終わったと判断したときに、無線通信によって合流点の通過完了信号を送信するように構成し、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車10は、合流点の通過完了信号を受信して通信を終了すると、その後合流点CPを通過するように構成してもよい。
無線交信によりハンドシェークが成立するか否かで、双方が他の搬送台車の存在を認識できるので、むやみに一方的に電波を発信する必要が無い。そのため電波が混信する虞が殆どなく、無線交信に要する電力も低減できる。
本実施形態では、従来のSEMI E84−0200Aインタフェース規格等に基づいて動作する光通信部34及びその通信制御部33等を備えた通信デバイスに、さらに無線通信部35が組み込まれローカル通信部30として二つの機能を備えた通信デバイスが用いられている。
つまり、搬送制御部20に制御され搬送台車10と荷を移載するステーション1との間で荷3の移載のための通信を行なう光通信部34に、無線通信部35が一体に組み込まれ、合流点近傍領域進入検知制御部により合流点近傍領域への進入を検知すると、搬送制御部20により光通信部34に替えて無線通信部35が起動され、搬送台車10がステーション1へ接近すると、無線通信部35に替えて光通信部34が起動されるように構成されている。
従って、搬送制御部20と光通信部34及び無線通信部35間の通信インタフェースが一つのシリアル通信インタフェース31として簡素化でき、通信デバイスの実装空間を小さくすることができるようになる。尚、光通信部34と無線通信部35が同時に動作することはないので、一体に組み込んでもそれらを制御するマイクロコンピュータ等の制御負荷が増大することがなく、安価なマイクロコンピュータを採用して双方の機能を実現できるようになる。
図5に示すように、走行制御部24は、ホストインタフェース21を介してシステムコントローラHから送信された移送先の製造装置1の情報を受信すると、当該製造装置1に向けて走行制御するとともに(SA1)、ローカル通信部30の通信制御部33に光通信部34をアクティブに切り替えて光通信モードで動作するように指示し(SA2)、搬送台車10を移送先の製造装置1に向けて走行制御する(SA3)。
走行中に合流点マーカ検知部25によって合流点マーカMが検知されると(SA4,Y)、ローカル通信部30の通信制御部33に無線通信部35をアクティブに切り替えて無線通信モードで動作するように指示して減速する(SA10)。その後、合流点近傍領域進入検知制御部24aによる合流点通過制御を実行し(SA11)、合流点を通過すると、ローカル通信部30の通信制御部33に光通信部34をアクティブに切り替えて光通信モードで動作するように指示して(SA12)、ステップSA5以降の処理を実行する。
走行中に合流点マーカ検知部25によって合流点マーカMが検知される前に(SA4,N)、移送先の製造装置1の近傍に到着すると(SA5,Y)、搬送台車を減速するとともに、光通信部34を介して移送先の製造装置1の光通信部2Cとの間で光通信を行ない(SA6)、光通信が成功して移送先の製造装置1であることが確認できると(SA7)、走行を停止して(SA8)、ウェハキャリアの移載処理を行ない(SA9)、ステップSA1からの処理を繰り返す。
図6には、図5で説明したステップSA11の合流点通過制御の詳細が示されている。走行制御部24(合流点近傍領域進入検知制御部24a)は、障害物検知部26からの出力に基づいて当該合流点近傍領域9に他の搬送台車10が存在すると判断すると(図4(a)参照)(SB1)、ローカル通信部30の無線通信部35を介して所定の無線通信処理を開始する(SB2)。
他の搬送台車10との間で無線通信によるハンドシェークが確認できると(SB3,Y)、親局側の搬送台車10、つまり優先順位の高いルートを走行してきた搬送台車10(図4(b)の符号10a参照)であれば(SB4,Y)、合流点CPに向けて走行制御し、合流点CPを通過すると(SB5)、無線通信処理を終了する(SB6)。
ステップSB3でハンドシェークに時間がかかると、合流点近傍領域9で停止し、予め設定された待ち時間の間に繰返し無線送信し、待ち時間を経過すると(SB7)、エラー発生と判断して非常停止し(SB8)、ホストインタフェース21を介してシステムコントローラHへ異常状態が発生した旨の信号を送信する(SB9)。
ステップSB3で、子局側の搬送台車10、つまり優先順位の低いルートを走行してきた搬送台車10(図4(b)の符号10b参照)は、合流点近傍領域9で停止し、親局からの存在確認通知を待ちつつステップSB7以降のタイムエラー処理を実行する。
ステップSB4で、子局側の搬送台車10、つまり優先順位の低いルートを走行してきた搬送台車10(図4(b)の符号10b参照)であれば(SB4,N)、親局との間の無線による交信の継続中は、合流点近傍領域で停止した状態を維持し、親局との間の無線通信が途絶すると(SB10)、親局側の搬送台車10が合流点CPを通過したと判断して、その後合流点を通過する(SB11)。
ステップSB1で、障害物検知部26からの出力に基づいて当該合流点近傍領域9で他の搬送台車10が存在しないと判断すると、合流点近傍領域で減速、停止することなく合流点CPを通過する(SB5)。尚、この場合には、ステップSB6は実行されることはない。
図7には、対向する搬送台車10それぞれに備えた走行制御部24(合流点近傍領域進入検知制御部24a)及び無線通信部35(24b)同士の送受信シーケンス等が示されている。
合流点マーカ検知部25によって合流点マーカMが検知され、障害物検知部26からの出力に基づいて合流点近傍領域9に他の搬送台車10が存在すると判断すると、優先順位が高い走行経路で合流点近傍領域9に接近した搬送台車10aの走行制御部24は、シリアル通信インタフェース27,31(図3参照)を介して無線通信部35による通信モードの設定情報を通信制御部33に送信する。
具体的に、通信親局として動作する旨の設定情報を送信し(SC1)、通信制御部33からのアクノリッジを検知すると(SC2)、合流点近傍領域9毎に固有の値に設定されているチャンネル情報(周波数帯域)及びID情報(識別コード)を送信して(SC3)、通信制御部33からのアクノリッジを検知する(SC4)。この状態で通信制御部33によって制御される無線通信部35が親局として無線通信可能な状態になる。
優先順位が低い走行経路で合流点近傍領域9に接近した搬送台車10bの走行制御部24は、シリアル通信インタフェース27,31(図3参照)を介して無線通信部35による通信モードの設定情報を通信制御部33に送信する。
具体的に、通信子局として動作する旨の設定情報を送信し(SD1)、通信制御部33からのアクノリッジを検知すると(SD2)、合流点近傍領域9毎に固有の値に設定されているチャンネル情報(周波数帯域)及びID情報(識別コード)を送信して(SD3)、通信制御部33からのアクノリッジを検知する(SD4)。この状態で通信制御部33によって制御される無線通信部35が子局として無線通信可能な状態になる。
親局となった無線通信部35は、設定された周波数帯域で設定された識別コードを用いて、子局側の無線通信部35からの返信があるまで、子局側の無線通信部35に対してビーコン通信、つまり存在確認通知を送信する(SE10)。親局側の存在確認通知を受信した子局側の無線通信部35は、同じ周波数帯域で同じ識別コードを用いて製造設備100で適正に動作する正規の搬送台車である旨の認証パケットを返信する(SE11)。
子局側からの認証パケットを受信した親局側も、製造設備100で適正に動作する正規の搬送台車である旨の認証パケットを送信する(SE12)。認証パケットを受信すると、お互いにアクノリッジを送信する(SE13,SE14)。この状態到った時点で、互いに同じ合流点近傍領域に差し掛かり、双方の存在が認識され合った状態、つまりハンドシェークが確立する。
親局側及び子局側の通信制御部33はシリアル通信インタフェース27,31を介して、走行制御部24にハンドシェーク完了報告を送信する(SC5,SD5)。
その後、親局側の走行制御部24と子局側の走行制御部24は、それぞれの無線通信部35,35を介して所定のコマンドの送受信を繰り返す(SC6,7,SD6,7)。具体的に親局側の走行制御部24は子局側の走行制御部24に合流点待機コマンドを送信して、合流点CPを通過するように走行制御し、子局側の走行制御部24は親局側の走行制御部24に合流点通過要請コマンドを送信して、合流点近傍領域9で停止する。
親局側の走行制御部24は、合流点CPを通過し終えると、無線通信部35を介した子局側への送信を終了して、移送先製造装置1に向けて走行する。子局側の走行制御部24は、無線通信部35を介した親局側からの受信が途絶すると、親局側の搬送台車10aが合流点CPを通過し終えたと判断して合流点CPに向けて走行を開始する。
以上説明したように、本発明による搬送台車の合流点通過方法は、搬送台車に搭載された搬送制御部により実行される搬送台車の合流点通過方法であって、搬送経路に含まれる各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知する合流点近傍領域進入検知制御ステップと、当該搬送台車の周辺に障害物が存在するか否かを検知する障害物検知ステップと、合流点近傍領域進入検知制御ステップで各合流点近傍領域への進入を検知すると、合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び共通の識別コードを用いて他の搬送台車とローカルで無線交信する無線通信ステップと、障害物検知ステップで合流点近傍領域に他の搬送台車の存在を検知したときに無線通信ステップが起動され、無線通信ステップで他の搬送台車とのハンドシェークが成立した後に当該合流点への進入経路毎に設定された優先順位に従って合流点を通過する合流点通過制御ステップと、が前記搬送制御部により実行されるように構成されている。
そして、無線通信ステップは、優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が親局となり、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が子局となってハンドシェークを行なうように構成され、合流点通過制御ステップは、ハンドシェークが成立した場合に優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車が優先して合流点を通過するように構成されている。
また、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車は、優先順位の高い進入経路に侵入した搬送台車から合流点通過完了の信号受信後、またはハンドシェークが途切れた後に合流点を通過するように構成されている。
また、合流点近傍領域進入検知制御ステップは、各合流点の進入経路の近傍に設置されたマーカを検知することにより各合流点近傍領域へ進入したと判定するように構成されている。
さらに、障害物検知ステップで他の搬送台車の存在を検知しなかったときには、無線通信ステップ及び合流点通過制御ステップを起動することなく、当該合流点を通過するように構成されていることが好ましい。
上述した実施形態では、マーカとして光反射型のマーカが用いられ、合流点マーカ検知部として反射型フォトセンサが用いられた例を説明したが、マーカは光反射型のマーカに限るものではなく、また合流点マーカ検知部が反射型フォトセンサに限るものでもない。例えば、マーカに二次元バーコードを用い、合流点マーカ検知部にバーコードリーダを用いてもよいし、マーカにマグネットを用い、合流点マーカ検知部にリードスイッチを用いてもよい。
上述した実施形態では、合流点近傍領域進入検知制御部が、合流点マーカ検知部からの出力に基づいて各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知し、且つ、障害物検知部からの出力に基づいて当該合流点近傍領域に他の搬送台車が存在すると判断したときに、無線通信部を起動するとともに、合流点より手前つまり衝突回避可能な位置で搬送台車の走行を停止する例を説明したが、本発明は障害物検知部が必須ではなく、合流点マーカ検知部からの出力に基づいて各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知すると、無線通信部を起動するとともに、合流点より手前つまり衝突回避可能な位置で搬送台車の走行を停止してもよい。
この場合、無線通信部を起動したのち予め設定された一定時間だけハンドシェークを試み、ハンドシェークが成立しない場合には、当該合流点近傍領域に他の搬送台車が存在しないと判断して合流点CPを通過するように構成してもよい。
この場合でも、ハンドシェークが成立すれば精度よく他の搬送台車の存在を認識することができるようになる。
上述の実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、搬送台車の各部の具体的構成、搬送制御装置の機能ブロック構成等は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更することができることは言うまでもない。
1(1a〜1l):製造装置
2:ロードポート
3:ウェハキャリア
5:走行レール
5a:工程間レール
5b:工程内レール
5c:分岐レール
5d:退避レール
5e:バイパスレール
5A:開口
9:合流点近傍領域
10,10a,10b:搬送台車
10A:走行部
10B:把持部
10C:チャック機構
10D:昇降体
10E:昇降機構
20:搬送制御部
21:ホストインタフェース部
22,32:記憶部
23:移載制御部
24:走行制御部
24a:合流点近傍領域進入検知制御部
24b,35:無線通信部
24c:合流点通過制御部
25:合流点マーカ検知部
26:障害物検知部
27,31:シリアル通信インタフェース部
30:ローカル通信部
33:通信制御部
34:光通信部
40:障害物センサ
60,70:ベイ
100:製造設備
C:搬送制御装置
CP:合流点
H:システムコントローラ
M:マーカ
ST:ストッカ
W:半導体ウェハ

Claims (15)

  1. 搬送台車に搭載されシステムコントローラからの指令に基づいて合流点を含む所定の搬送経路に沿って走行制御する搬送制御装置であって、
    前記システムコントローラからの指令に基づいて目的地まで前記搬送台車を走行制御する搬送制御部に、
    前記搬送経路に含まれる各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知する合流点近傍領域進入検知制御部と、
    当該搬送台車の周辺に障害物が存在するか否かを検知する障害物検知部と、
    前記合流点近傍領域進入検知制御部で各合流点近傍領域への進入を検知すると、合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び共通の識別コードを用いて他の搬送台車とローカルで無線交信する無線通信部と、
    前記障害物検知部で前記合流点近傍領域に他の搬送台車の存在を検知したときに、前記無線通信部が起動され、前記無線通信部で、他の搬送台車とのハンドシェークが成立した後に当該合流点への進入経路毎に設定された優先順位に従って合流点を通過する合流点通過制御部と、
    が設けられている搬送制御装置。
  2. 前記無線通信部は、優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が親局となり、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が子局となって前記ハンドシェークを行なうように構成され、前記合流点通過制御部は、前記ハンドシェークが成立した場合に優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車が優先して合流点を通過するように構成されている請求項1記載の搬送制御装置。
  3. 優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車は、優先順位の高い進入経路に侵入した搬送台車からの合流点通過完了信号の受信後、または前記ハンドシェークが途切れた後に合流点を通過するように構成されている請求項2記載の搬送制御装置。
  4. 前記合流点近傍領域進入検知制御部は、各合流点の進入経路の近傍に設置されたマーカを検知することにより各合流点近傍領域へ進入したと判定するように構成されている請求項1から3の何れかに記載の搬送制御装置。
  5. 合流点毎に設定される周波数帯域及び識別コード、及び/または進入経路毎の優先順位は、予め前記搬送制御部に備えた記憶部に記憶されている請求項1から4の何れかに記載の搬送制御装置。
  6. 前記障害物検知部で他の搬送台車の存在を検知しなかったときには、前記無線通信部及び前記合流点通過制御部を起動することなく、当該合流点を通過するように構成されている請求項1から5の何れかに記載の搬送制御装置。
  7. 前記搬送制御部に制御され前記搬送台車と荷を移載するステーションとの間で荷の移載のための通信を行なう光通信部に、前記無線通信部が一体に組み込まれ、前記合流点近傍領域進入検知制御部により合流点近傍領域への進入を検知すると、前記搬送制御部により前記光通信部に替えて前記無線通信部が起動され、前記搬送台車が前記ステーションへ接近すると、前記無線通信部に替えて前記光通信部が起動されるように構成されている請求項1から6の何れかに記載の搬送制御装置。
  8. 搬送台車に搭載されシステムコントローラからの指令に基づいて合流点を含む所定の搬送経路に沿って前記搬送台車を走行制御する搬送制御部により実行される搬送台車の合流点通過方法であって、
    前記搬送経路に含まれる各合流点の近傍に設定された合流点近傍領域への進入を検知する合流点近傍領域進入検知制御ステップと、
    当該搬送台車の周辺に障害物が存在するか否かを検知する障害物検知ステップと、
    前記合流点近傍領域進入検知制御ステップで各合流点近傍領域への進入を検知すると、合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び共通の識別コードを用いて他の搬送台車とローカルで無線交信する無線通信ステップと、
    前記障害物検知ステップで前記合流点近傍領域に他の搬送台車の存在を検知したときに前記無線通信ステップが起動され、前記無線通信ステップで他の搬送台車とのハンドシェークが成立した後に当該合流点への進入経路毎に設定された優先順位に従って合流点を通過する合流点通過制御ステップと、
    が前記搬送制御部により実行される搬送台車の合流点通過方法。
  9. 前記無線通信ステップは、優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が親局となり、優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車の搬送制御部が子局となって前記ハンドシェークを行なうように構成され、前記合流点通過制御ステップは、前記ハンドシェークが成立した場合に優先順位の高い進入経路に進入した搬送台車が優先して合流点を通過するように構成されている請求項8記載の搬送台車の合流点通過方法。
  10. 優先順位の低い進入経路に進入した搬送台車は、優先順位の高い進入経路に侵入した搬送台車から合流点通過完了の信号受信後、または前記ハンドシェークが途切れた後に合流点を通過するように構成されている請求項9記載の搬送台車の合流点通過方法。
  11. 前記合流点近傍領域進入検知制御ステップは、各合流点の進入経路の近傍に設置されたマーカを検知することにより各合流点近傍領域へ進入したと判定するように構成されている請求項8から10の何れかに記載の搬送台車の合流点通過方法。
  12. 合流点毎に設定される周波数帯域及び識別コード、及び/または進入経路毎の優先順位は、予め前記搬送制御部に備えた記憶部に記憶されている請求項9から11の何れかに記載の搬送台車の合流点通過方法。
  13. 前記障害物検知ステップで他の搬送台車の存在を検知しなかったときには、前記無線通信ステップ及び前記合流点通過制御ステップを起動することなく、当該合流点を通過するように構成されている請求項9から12の何れかに記載の搬送台車の合流点通過方法。
  14. 複数の合流点を含む搬送経路に沿って自走する複数の搬送台車の合流点通過方法であって、
    各搬送台車は、前記合流点近傍領域へ進入したときに他の搬送台車を検知すると走行を停止または減速し、
    合流点毎に異なる値に設定された共通の周波数帯域及び識別コードを用いて他の搬送台車と無線交信し、
    ハンドシェークが成立すると当該合流点への進入経路毎に設定された優先順位の高い搬送台車が優先的に合流点を通過し、前記ハンドシェークが終了するとその後優先順位低い搬送台車が合流点を通過するように構成されている搬送台車の合流点通過方法。
  15. 各搬送台車は、前記合流点近傍領域へ進入したときに他の搬送台車を検知しなければ、走行を停止することなく合流点を通過するように構成されている請求項14記載の搬送台車の合流点通過方法。
JP2016065039A 2016-03-29 2016-03-29 搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法 Active JP6698399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065039A JP6698399B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法
TW106102417A TWI703422B (zh) 2016-03-29 2017-01-23 搬送控制裝置及搬送台車的合流點通過方法
KR1020170013653A KR102547507B1 (ko) 2016-03-29 2017-01-31 반송 제어 장치 및 반송대차의 합류점 통과 방법
US15/463,872 US10310513B2 (en) 2016-03-29 2017-03-20 Conveyance control device and merging point passing method for carrying cart
CN201710196847.5A CN107239073B (zh) 2016-03-29 2017-03-29 输送控制装置及输送台车的合流点通过方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065039A JP6698399B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017182234A JP2017182234A (ja) 2017-10-05
JP6698399B2 true JP6698399B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59960214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016065039A Active JP6698399B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10310513B2 (ja)
JP (1) JP6698399B2 (ja)
KR (1) KR102547507B1 (ja)
CN (1) CN107239073B (ja)
TW (1) TWI703422B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201800794UA (en) * 2015-08-14 2018-02-27 Murata Machinery Ltd Conveyor car system
JP6460260B2 (ja) * 2015-11-27 2019-01-30 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
CN108352348B (zh) * 2015-12-08 2022-05-10 村田机械株式会社 输送系统和输送方法
JP6780702B2 (ja) * 2016-08-22 2020-11-04 村田機械株式会社 走行車システム、及び走行車システムの制御方法
JP6849065B2 (ja) * 2017-06-30 2021-03-24 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
KR101936296B1 (ko) * 2017-12-14 2019-04-03 오학서 자동 반송 시스템에서 무인 이송 장치와 설비간의 rf 통신 방법
SG11202006535YA (en) * 2018-01-10 2020-08-28 Murata Machinery Ltd Method for controlling conveyance system, conveyance system, and management device
KR102384236B1 (ko) * 2018-04-12 2022-04-08 무라다기카이가부시끼가이샤 반송차 시스템 및 반송차 제어 방법
WO2019220504A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ロボショップ株式会社 スマート・サーボモータおよび複数のスマート・サーボモータを使用した駆動装置
EP3599126B1 (de) * 2018-07-25 2021-11-10 B&R Industrial Automation GmbH Verfahren zum betreiben eines langstatorlinearmotors mit weiche
CN112639649B (zh) * 2018-09-04 2024-04-12 村田机械株式会社 输送车系统
SG11202103055QA (en) * 2018-09-27 2021-04-29 Murata Machinery Ltd Control method, transport system, and communication device
KR102599356B1 (ko) 2018-11-09 2023-11-07 삼성전자주식회사 주행 시스템, 이에 포함되는 자동 주행 장치 및 교차점 충돌 방지 방법
JP6958534B2 (ja) * 2018-11-28 2021-11-02 村田機械株式会社 搬送車システム
DE102018130720A1 (de) * 2018-12-03 2020-06-04 Ima Schelling Deutschland Gmbh Infrastruktursystem
CN109581959A (zh) * 2018-12-14 2019-04-05 无锡天奇信息技术有限公司 库区道岔防撞检测装置及防撞检测方法
JP2020160511A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 北陽電機株式会社 物体検出システム、搬送台車及び物体検出装置
CN113811498B (zh) * 2019-05-14 2024-02-02 村田机械株式会社 搬送系统及搬送控制方法
KR102289028B1 (ko) * 2020-01-02 2021-08-11 세메스 주식회사 이송 장치
JP2021114055A (ja) * 2020-01-16 2021-08-05 株式会社小松製作所 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
KR102459085B1 (ko) 2021-04-09 2022-10-26 주식회사 에스에프에이 반송 시스템을 위한 합류구간 제어장치 및 그 장치의 구동방법, 그리고 반송 시스템
KR20240039826A (ko) * 2022-09-20 2024-03-27 현대자동차주식회사 이기종 물류로봇 통합 운용 시스템 및 그 방법
CN116779511B (zh) * 2023-08-22 2023-12-05 上海新创达半导体设备技术有限公司 物料搬运系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140106A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Daifuku Co Ltd 移動車の走行制御設備
JPS6373303A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 自動操縦車輌の交差点制御方式
JPH05108154A (ja) * 1991-10-15 1993-04-30 Nec Corp 搬送台車合流制御方式
JPH0644498A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Mazda Motor Corp 車両の情報伝達装置
JPH07182044A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 搬送台車制御システム
JP2000250627A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無人搬送車の走行制御方法
JP2003044139A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Murata Mach Ltd 無人搬送車システム
JP3842137B2 (ja) * 2002-01-25 2006-11-08 三菱電機株式会社 踏切障害物検知装置及び踏切障害物検知方法
JP2004207335A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Renesas Technology Corp 搬送システムの制御装置
CN1429726A (zh) * 2003-01-30 2003-07-16 沈湧 小型车辆的轨道交通系统
JP2004334724A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Asyst Shinko Inc 運行制御装置、プログラム及び方法
JP4241306B2 (ja) * 2003-10-07 2009-03-18 アシスト テクノロジーズ ジャパン株式会社 衝突防止制御システム
JP4230341B2 (ja) * 2003-12-02 2009-02-25 富士通テン株式会社 運転支援装置
JP3874192B2 (ja) * 2004-01-09 2007-01-31 村田機械株式会社 有軌道台車システム
CA2569029A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-04 Bojan Nokovic System of detection for bicyclists and people in wheelchairs at traffic intersections
JP2009053937A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Asyst Technologies Japan Inc 搬送システム、及び搬送システムの制御方法
CN102037422B (zh) * 2008-05-22 2016-08-03 村田机械株式会社 行驶车系统及行驶车系统中的行驶控制方法
JP5019540B2 (ja) * 2008-07-01 2012-09-05 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送車
AT507035B1 (de) * 2008-07-15 2020-07-15 Airbus Defence & Space Gmbh System und verfahren zur kollisionsvermeidung
JP2010257184A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Meidensha Corp 無人搬送車の交差点制御装置及び交差点制御方法
JP5263613B2 (ja) * 2009-05-11 2013-08-14 株式会社ダイフク 物品搬送設備
JP5741034B2 (ja) * 2011-02-09 2015-07-01 村田機械株式会社 有軌道台車システム
JP6014123B2 (ja) * 2011-05-13 2016-10-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 研究室生成物輸送要素および経路配列
ES2689169T3 (es) 2011-05-13 2018-11-08 Beckman Coulter, Inc. Sistema y método que incluye elemento de transporte de producto de laboratorio
CN202383521U (zh) * 2011-07-08 2012-08-15 张国成 无人驾驶车辆的线路系统
CN104053997B (zh) * 2011-11-07 2016-12-21 贝克曼考尔特公司 用于处理样本的系统和方法
DE102013212255A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Austausch von Informationen zwischen mindestens zwei Fahrzeugen
CN105336198A (zh) * 2015-10-30 2016-02-17 青岛佰众化工技术有限公司 一种基于无线通信的利于公交车通行的路口交通管制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017182234A (ja) 2017-10-05
KR20170113029A (ko) 2017-10-12
US20170283182A1 (en) 2017-10-05
TWI703422B (zh) 2020-09-01
CN107239073B (zh) 2022-12-13
CN107239073A (zh) 2017-10-10
KR102547507B1 (ko) 2023-06-26
TW201734685A (zh) 2017-10-01
US10310513B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698399B2 (ja) 搬送制御装置及び搬送台車の合流点通過方法
TWI702178B (zh) 物品搬送設備
CN107291076B (zh) 物品输送设备
JP5263613B2 (ja) 物品搬送設備
KR102214427B1 (ko) 천정 반송차
US20180222686A1 (en) Article Transport Facility
CN107934417B (zh) 运送系统
KR102064485B1 (ko) 자동 반송 시스템의 작업시간 단축을 위한 데이터 통신 방법
EP1553000B1 (en) Rail guided vehicle system
JP2009237866A (ja) 搬送システム及び搬送車
JP2002132347A (ja) 自動搬送システム
TWI674229B (zh) 自動搬運系統的線路引導控制裝置及其方法
JP2003029840A (ja) 車間距離の制御方法、搬送車及び搬送システム
CN113439248B (zh) 行驶车及行驶车系统
JP2008174364A (ja) 搬送車システム
JP2022165832A (ja) 移動体システム、移動体制御方法、及びプログラム
JP2023129921A (ja) 走行車システム
JP4096649B2 (ja) 物品搬送設備
JP2002347904A (ja) 無人搬送車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250