JP6502333B2 - 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法 - Google Patents

有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502333B2
JP6502333B2 JP2016521338A JP2016521338A JP6502333B2 JP 6502333 B2 JP6502333 B2 JP 6502333B2 JP 2016521338 A JP2016521338 A JP 2016521338A JP 2016521338 A JP2016521338 A JP 2016521338A JP 6502333 B2 JP6502333 B2 JP 6502333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
organic solvent
optical substrate
reservoir
curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016521338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016540239A (ja
Inventor
ジェリー エル. ザ セカンド ケーニッヒ,
ジェリー エル. ザ セカンド ケーニッヒ,
ジョセフ デイビッド トゥルペン,
ジョセフ デイビッド トゥルペン,
グレン トッド オーウェンズ,
グレン トッド オーウェンズ,
ナンシアン グルチャックズ,
ナンシアン グルチャックズ,
Original Assignee
トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド
トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド, トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド filed Critical トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド
Publication of JP2016540239A publication Critical patent/JP2016540239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502333B2 publication Critical patent/JP6502333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1036Means for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials, or several in selected proportions, to the applying apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00884Spin coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0847Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers
    • C08G18/0852Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of solvents for the polymers the solvents being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7837Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing allophanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/807Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/123Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2201/00Polymeric substrate or laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • B05D3/144Pretreatment of polymeric substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

(関連出願への相互参照)
本出願は、2013年10月11日に出願された米国仮特許出願番号第61/890,045号、2013年10月11日に出願された米国仮特許出願番号第61/890,055号、および2013年10月11日に出願された米国仮出願番号第61/890,059号に対する権利が与えられ、そしてこれらに基づく優先権を主張しており、これら仮出願の開示は、各々が、各場合において、それらの全体が本明細書中に参考として援用される。
(分野)
本発明は、有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法に関する。
(背景)
入射光の眼への伝達を減少させる一方、良好な画像品質を与える光学物品は、様々な用途、例えば、サングラス、視力矯正用眼科用レンズ、平レンズおよびファッションレンズ、例えば、度の付かないレンズおよび度付きレンズ、スポーツマスク、遮光保護面、ゴーグル、バイザー、カメラレンズ、光学窓、自動車用フロントガラス、ならびに航空機および自動車用透明物、例えば、Tルーフ、側灯およびバックライトに必要とされている。
電磁放射線(または化学線)の特定の波長に応答して、フォトクロミック材料は、1つの形または状態から別の形に変化し、それぞれの形は、それらに付随する特有のまたは識別可能な吸収スペクトルを有する。典型的には、化学線への暴露時に、多くのフォトクロミック材料は、フォトクロミック材料の不活性の(または脱色された、例えば、実質的に無色の)状態に対応する閉形から、フォトクロミック材料の活性化した(または着色された)状態に対応する開形に変化する。化学線への暴露がない場合には、このようなフォトクロミック材料は、活性化した(または着色された)状態から、元の不活性の(または脱色された)状態に可逆的に変化する。
光学用途に用いられるフォトクロミックプラスチック物品は、大きな注目を集めている。特に、フォトクロミック眼科用プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べて、それらが軽量でるという利点のために、関心がもたれてきている。フォトクロミック光学物品は、通常、その中に含まれるフォトクロミック材料の無色および着色状態に対応して、無色(例えば、透明)および着色状態を呈する。フォトクロミック化合物は、フォトクロミック化合物を直接光学基材中に含浸すること、または光学基材上にフォトクロミック化合物を含むフォトクロミックコーティング層を形成することによるなどの方法により光学物品中に組み込むことができる。
フォトクロミックコーティング組成物を光学基材の表面上に塗布するとき、フォトクロミックコーティング組成物による表面の不十分な湿潤が起こることがある。フォトクロミックコーティング組成物による表面の不十分な湿潤は、その上の均一なフォトクロミックコーティング層の形成を確実にするために、表面上への追加のフォトクロミックコーティング組成物の塗布を要求し得る。スピンコーティング方法などのいくつかの塗布方法では、いくつかの過剰にまたは追加で塗布されたフォトクロミックコーティング組成物は、回転する光学基材の縁部からはじき出される。はじき出されたフォトクロミックコーティング組成物は集めて再利用することができるが、混入物の懸念があるために、はじき出されたフォトクロミックコーティング組成物は、多くの場合、廃棄物または廃水ストリームとして処分される。
フォトクロミック化合物は高価な場合がある。従って、最小限のまたは低減された量のフォトクロミックコーティング組成物の塗布でフォトクロミックコーティング層を光学基材上に形成する新しい方法を開発することが望ましいであろう。加えて、このような新しく開発された方法が、このようなコーティングプロセス中に形成されるフォトクロミックコーティング組成物の廃棄物の量を最小化または低減させることが望ましいであろう。
(要旨)
本発明によれば、フォトクロミック光学物品を調製する方法が提供され、この方法は、(i)第1の有機溶媒を光学基材の表面に塗布する工程であって、それによって、光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する、工程;および(ii)光学基材の有機溶媒湿潤表面上に硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する工程であって、それによって、前記光学基材の表面上に硬化性フォトクロミックコーティング層を形成する、工程を含み、硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、第2の有機溶媒を含む。工程(i)の第1の有機溶媒および前記硬化性フォトクロミックコーティング組成物の第2の有機溶媒は、相互に混和可能である。
本発明は、例えば、以下を提供する:
(項目1)
フォトクロミック光学物品を調製する方法であって、
(i)第1の有機溶媒を光学基材の表面に塗布する工程であって、それによって、前記光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する、工程と、
(ii)前記光学基材の前記有機溶媒湿潤表面上に硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する工程であって、それによって、前記光学基材の前記表面上に硬化性フォトクロミックコーティング層を形成し、前記硬化性フォトクロミックコーティング組成物が、第2の有機溶媒を含む、工程と、を含み、
工程(i)の前記第1の有機溶媒および前記硬化性フォトクロミックコーティング組成物の前記第2の有機溶媒が相互に混和可能である、方法。
(項目2)
工程(i)の前記第1の有機溶媒および前記フォトクロミックコーティング組成物の前記第2の有機溶媒が同じである、項目1に記載の方法。
(項目3)
工程(i)の前記第1の有機溶媒が、N−メチル 2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸の2−ブトキシエチルエステル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、酢酸n−ブチル、グリコールエーテル、および芳香族炭化水素ブレンドを含む炭化水素ブレンドからなる群から選択される、項目2に記載の方法。
(項目4)
工程(i)の前記第1の有機溶媒が、N−メチル 2−ピロリドンである、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記硬化性フォトクロミックコーティング層を硬化する工程であって、それによって、硬化されたフォトクロミックコーティング層を形成し、前記硬化されたフォトクロミックコーティング層がウレタン結合を含む、工程をさらに含む、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記硬化性フォトクロミックコーティング層上に硬化性保護コーティング組成物を塗布する工程であって、それによって、前記硬化性フォトクロミックコーティング層上に硬化性保護コーティング層を形成する、工程、および
前記硬化性保護コーティング層を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目7)
工程(i)の前の、前記光学物品の前記表面をプラズマで処理する工程であって、それによって、前記光学物品の前記表面をプラズマ処理された表面に変換する、工程をさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
フォトクロミック物品を調製する方法であって、
(a)光学基材をスピンコーターのスピンコーティングボウルの回転可能チャック上に搭載する工程と、
(b)前記回転可能チャックにより前記光学基材を回転させながら、第1の有機溶媒を前記光学基材の表面に塗布する工程であって、それによって、前記光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する、工程、および
(c)前記回転可能チャックにより前記光学基材を回転させながら、前記光学基材の前記有機溶媒湿潤表面上に硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する工程であって、それによって、前記光学基材の前記表面上に硬化性フォトクロミック層を形成する、工程を含み、
前記硬化性フォトクロミックコーティング組成物が第2の有機溶媒を含み、前記第1の有機溶媒および前記第2の有機溶媒が相互に混和可能である、方法。
(項目9)
(d)第1の硬化ステーション中で前記フォトクロミックコーティング層を少なくとも部分的に硬化する工程であって、それによって、前記光学基材上に少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を形成する、工程、
(e)前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を含む前記光学基材を、前記スピンコーターのスピンコーティングボウルの前記回転可能チャック上に搭載する、工程、
(f)硬化性保護コーティング組成物を、前記回転可能チャックを回転させながら、前記光学基材の前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に塗布する工程であって、それによって、前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に保護コーティング層を形成する、工程、および
(g)第2の硬化ステーション中で前記光学基材上の前記保護コーティング層を少なくとも部分的に硬化する、工程をさらに含む、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記第1の硬化ステーションおよび前記第2の硬化ステーションが異なる、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記第1の有機溶媒および前記第2の有機溶媒が同じである、項目8に記載の方法。
(項目12)
前記第1の有機溶媒が、N−メチル 2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸の2−ブトキシエチルエステル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、酢酸n−ブチル、グリコールエーテル、および芳香族炭化水素ブレンドを含む炭化水素ブレンドからなる群から選択される、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記第1の有機溶媒が、N−メチル 2−ピロリドンである、項目11に記載の方法。
(項目14)
前記硬化性フォトクロミックコーティング層を硬化する工程であって、それによって、硬化されたフォトクロミックコーティング層を形成する、工程をさらに含み、前記硬化されたフォトクロミックコーティング層がウレタン結合を含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
工程(b)の前の、前記光学物品の前記表面をプラズマで処理する工程であって、それによって、前記光学物品の前記表面をプラズマ処理された表面に変換する、工程をさらに含む、項目11に記載の方法。
(項目16)
前記フォトクロミックコーティング組成物が第2のリザーバー中に貯蔵され、前記保護コーティング組成物が第3のリザーバー中に貯蔵され、前記第2のリザーバーおよび前記第3のリザーバーがそれぞれ割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム上に存在する、項目9に記載の方法であって、
前記第2のリザーバーを分注位置に移動させる工程であって、前記光学基材の前記有機溶媒湿潤表面上に前記硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する、工程、および
前記第3のリザーバーを前記分注位置に移動させる工程であって、前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に前記硬化性保護コーティング組成物を塗布する、工程をさらに含む、方法。
(項目17)
前記第2のリザーバーおよび前記第3のリザーバーがそれぞれのリザーバーの遠位端に位置決めされた無弁分注オリフィスをそれぞれ含み、それらのオリフィスを通して、前記フォトクロミックコーティング組成物および前記保護コーティング組成物がそれぞれ独立に分注される、項目16に記載の方法。
本発明によれば、フォトクロミック物品を調製する方法が提供され、この方法は、(a)光学基材をスピンコーターのスピンコーティングボウルの回転可能チャック上に搭載する工程、(b)回転可能チャックにより光学基材を回転させながら第1の有機溶媒を光学基材の表面上に塗布する工程であって、それによって、光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する、工程、および(c)回転可能チャックにより光学基材を回転させながら硬化性フォトクロミックコーティング組成物を光学基材の有機溶媒湿潤表面上に塗布する工程であって、それによって、硬化性フォトクロミック層を前記光学基材の表面上に形成する、工程を含み、硬化性フォトクロミックコーティング組成物が第2の有機溶媒を含み、第1の有機溶媒および第2の有機溶媒が相互に混可能である。いくつかの実施形態では、硬化性フォトクロミック層を少なくとも部分的に硬化させ、それによって、光学基材上に少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を形成させることができる。
また本発明によれば、フォトクロミック物品を調製する方法は、前述の(a)、(b)、および(c)工程に加えて、(d)第1の硬化ステーション中でフォトクロミックコーティング層を少なくとも部分的に硬化する工程であって、それによって、光学基材上に少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を形成する、工程、(e)少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を含む光学基材を、スピンコーターのスピンコーティングボウルの回転可能チャック上に搭載する、工程、(f)回転可能チャックを回転させながら、光学基材の少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に硬化性保護コーティング組成物を塗布する工程であって、それによって、少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に保護コーティング層を形成する、工程、および(g)第2の硬化ステーション中で、光学基材上の保護コーティング層を少なくとも部分的に硬化する工程であって、それによって、光学基材上に少なくとも部分的に硬化された保護コーティング層を形成する、工程、をさらに含む。
本発明を性格づけている特徴は、本開示に添付され、本開示の一部を形成する特許請求の範囲に詳細に指摘されている。本発明のこれらおよびそのほかの特徴、その操作上の利点、およびその使用によって得られる具体的対象物は、本発明の非制限的実施形態が例示され説明される以下の詳細な説明からより完全に理解され得る。
図1は、本発明の方法のいくつかの実施形態とともに使うことができるスピンコーターの代表的斜視図である。
図2は、図1のスピンコーターの改変された実施形態の代表的な模式的平面図である。
図3Aは、本発明の方法のいくつかの実施形態に従って調製されたフォトクロミック光学物品の代表的な概略平面図である。
図3Bは、本発明の方法の有機溶媒前処理を使用することなく、図3Aのフォトクロミック光学物品を形成するために使用したのと同じフォトクロミックコーティングおよび同じ量を使って調製されたフォトクロミック光学物品の代表的な概略平面図である。
図4は、本発明の方法に従って調製されたフォトクロミック光学物品の代表的な概略断面図である。
図の1〜4では、特に指示がない限り、類似の文字は、場合に応じて、同じ成分、要素、およびプロセス工程を意味する。
(詳細な説明)
本明細書で使用する場合、「光学の」、「光学的に透明な」という用語、および類似の用語は、特定された材料(基材、膜、コーティングなど)が、少なくとも4パーセントの光透過率値を示し(入射光を透過し)、例えば、Haze Gard Plus Instrumentによって550ナノメートルで測定した場合、1パーセント未満のヘイズ値(例えば、0.5パーセント未満のヘイズ値)を示すことを意味する。
本明細書で使用する場合、「フォトクロミック」という用語は、少なくとも化学線の吸収に呼応して変化する少なくとも可視光の吸収スペクトルを有することを意味する。さらに、本明細書で使用する場合、「フォトクロミック材料」という用語は、フォトクロミック特性を示すように適合されている、すなわち、少なくとも化学線の吸収に呼応して変化する少なくとも可視光の吸収スペクトルを有するように適合されている任意の物質を意味する。
本明細書で使用する場合、「眼科用の」という用語は、眼および視覚に関するまたは関連することを意味する。本明細書で使用する場合、「眼科用基材」という用語は、レンズなどの眼科用である基材を意味する。本明細書で使用する場合、「レンズ(単数)」および「レンズ(複数)」という用語は、少なくとも個別のレンズ、レンズ対、部分的に形成された(または半製品)レンズ、完全形成(または完成品)レンズ、およびレンズブランクを意味し、包含する。眼科用基材、物品または要素の例には、限定されないが、単焦点または多焦点レンズを含む矯正および非矯正レンズ(セグメント化または非セグメント化多焦点レンズ(限定されないが、二焦点レンズ、三焦点レンズ、および累進多焦点レンズなど)であってよい)、ならびに視覚の矯正、保護、または強化(美容的になど)に使われるその他の要素で、限定されないが、コンタクトレンズ、眼内レンズ、虫眼鏡、保護レンズ、保護バイザー、および保護シールドが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「透明な」という用語は、例えば、基材、膜、材料および/またはコーティングと関連して使用される場合、示された基材(コーティング、膜および/または材料など)が、向こうにある対象物が明瞭に観察できるように、認め得る散乱なしに光を透過する特性を有することを意味する。
本明細書で使用する場合、「コーティング」という用語は、流動性を有するコーティング組成物由来の支持された膜を意味し、必要に応じて均一な厚さを有してもよく、また、特に、ポリマーシートを除外する。対照的に、本明細書で使用する場合、「シート」という用語は、ほぼ均一な厚さを有し、自己支持可能な予め形成された膜を意味する。シートは、2つの対向する面を有し、その内の少なくとも片方の面はその面の上に1つまたはそれを超える層(コーティング層を含む)を有することができる。本明細書で使用する場合、「層」および「膜」という用語は、それぞれ、コーティング(コーティング層またはコーティング膜など)およびシートの両方を包含し、層は、下層および/または上層を含む別の層の組み合わせを含むことができる。いくつかの実施形態では、および本明細書で使用する場合、「コーティング」という用語は、適切な文脈内で、コーティング組成物(または材料)を基材に塗布してコーティング(またはコーティング層)を形成する工程を意味する。
本明細書で使用する場合、「基材」という用語は、フォトクロミックコーティング、例えば、フォトクロミックポリマーコーティングを受け入れることができる少なくとも1つの表面を有する物品を意味し;すなわち、基材は、フォトクロミックコーティングが塗布可能な表面を有する。基材の表面が有することができる形状の非限定的な実施形態には、眼科用レンズに使用される様々なベースカーブによって例示されるような、限定されるものではないが、凸および/または凹を含めて、丸い、平らな、円筒状の、球形の、平面の、実質的に平面の、平凹および/または平凸の、曲がった形状を挙げることができる。
本明細書で使用する場合、「硬化」、「硬化された」、および関連する用語は、硬化性組成物を形成する重合性および/または架橋性成分の少なくとも一部が、少なくとも部分的に重合および/または架橋されていることを意味する。いくつかの実施形態では、架橋度は、完全な架橋の5%から100%の範囲であってよい。いくつかのさらなる実施形態では、架橋度は、完全な架橋の30%〜95%、例えば、35%〜95%、または50%〜95%、または50%〜85%の範囲であってよい。架橋度は、列挙された値を含めて、これらの列挙された、より低い値とより高い値の任意の組み合わせの間の範囲であってよい。
本明細書で使用する場合、「化学線」という用語は、材料中で応答を引き起こし、例えば、限定されるものではないが、本明細書でさらに詳細に考察するように、フォトクロミック材料を1つの形または状態から別のものへの変化、またはコーティング組成物などの材料の硬化を生じさせることができる電磁放射線を意味する。化学線には、紫外線(UV)領域から可視光領域まで、さらには赤外線(IR)領域までの範囲の波長を有する電磁放射線が含まれる。本発明で使用されるコーティング組成物の硬化に使用可能な化学線は、通常、150〜2,000ナノメートル(nm)の範囲の電磁放射線の波長を有し、180〜1,000nmの範囲であってよく、また、200〜500nmの範囲であってもよい。適切な紫外線源の例には、水銀アーク、炭素アーク、低、中または高圧水銀ランプ、渦流プラズマアークおよび紫外線発光ダイオードが挙げられる。いくつかの実施形態では、紫外線発光ランプはランプチューブの長さを横切って200〜600ワット/インチ(79〜237ワット/センチメートル)の出力範囲を有する中圧水銀蒸気ランプを含む。いくつかの実施形態では、コーティング組成物の1ミル(25マイクロメートル)厚の湿潤膜に対し、湿潤膜の1平方センチメートル当たり200〜1000ミリジュールの化学線暴露を与えるように、中圧水銀蒸気ランプの下を通過させることにより、化学線に暴露時にその厚さを通して指触乾燥状態まで硬化させることができる。
本明細書で使用する場合、冠詞「a」、「an」、および「the」は、明示的に別義を示す記載がない限りおよび明確に1つの指示対象に限定されない限り、複数の指示対象を含む。
特に指示がない限り、本明細書で開示の全ての範囲または比率は、本明細書に含まれる任意のおよび全ての部分範囲または部分比率を包含すると理解されるべきである。例えば、「1から10」の表示範囲または比率は、最小値1と最大値10の間の(端の数値を含む)任意のおよび全ての部分範囲;すなわち、最小値1または1超過で始まり最大値10またはそれ未満で終わる全ての部分範囲または部分比率、例えば、これらに限定されないが、1〜6.1、3.5〜7.8、および5.5〜10、を含むと見なされる。
別段の指示がない限り、本明細書および請求項で用いる寸法、物理的性質などを表す全ての数値は、いかなる場合も、「約」という語で修飾されているものとして理解されるべきである。
本明細書で使用する場合、「無弁(valve−less)」という用語は、バルブのないこと(バルブを含まないこと)を意味する。
本明細書で使用する場合、本発明の方法のいくつかの実施形態とともに使用することができるスピンコーターは、限定されるものではないが、複数のコーティング組成物を、複数のコーティング塗布順から選択することができる順番で塗布することに関してスピンコーターが提供できる適応性を示す等の目的から適応性の高いスピンコーターとも呼ばれる。
本明細書で使用する場合、「IR」という用語は、赤外部の、例えば、赤外線を意味する。
本明細書で使用する場合、「UV」という用語は、紫外部の、例えば、紫外線を意味する
例えば、第1と第2の有機溶媒に関連して本明細書で使用する場合、「混和可能な」という用語は、2相などの多相に分離することなく任意の比率で混合することができることを意味する。
本明細書で提示の本発明の種々の実施形態および実施例は、本発明の例示であり、それに制限するものではないことが理解されるべきである。また、本発明の範囲に対して制限するものではない。
本発明の方法は、第1の有機溶媒を光学基材の表面に塗布する工程を含む。本発明の方法によりコーティングすることができる光学基材の例としては、平レンズ、度付きレンズ(いずれの場合にも、完成品レンズ、未完成品レンズ、またはレンズブランクであってもよい)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかのさらなる実施形態では、本発明の方法によりでコーティングされるレンズは、様々な背面湾曲部(例えば、1/2ベースから10ベース)を備えた50〜85mmの直径を有する。参考までに説明すると、完成品レンズは、所望の輪郭に形成されている(通常、研削および研磨により)レンズの前側および裏側表面を有するレンズであり、一方、半製品レンズは、片側(例えば、上面または前側)のみ完成した表面を有する。完成品および未完成品レンズの両方は、多くの場合、フォトクロミック材料、ハードコート、着色層、平坦化層(通常、光学的、審美的または保護的特性を与えるコーティング層として分類される)によるコーティングなどの処理ならびに所望の形状に合わせるための面取りまたはフレームもしくは支持構造物に取り付けるためのその他の処理をさらに受ける。
いくつかの実施形態では、本発明の方法により前処理され、コーティングされる光学基材は、有機材料、無機材料、またはこれらの組み合わせ(例えば、複合材料)から形成することができ、それに対応してこれらの材料を含むことができる。
本発明の種々の実施形態による光学基材として使用可能な有機材料の例には、米国特許第5,962,617号および米国特許第5,658,501号の第15欄、28行から第16欄、17行で開示のモノマーおよびモノマーの混合物から調製されたホモポリマーおよびコポリマーなどのポリマー材料が含まれる。例えば、このようなポリマー材料は、熱可塑性または熱硬化性ポリマー材料であってよく、透過性または光学的に透明であってよく、さらに必要ないずれかの屈折率を有してよい。このようなモノマーおよびポリマーの例には、ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、例えば、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)などのアリルジグリコールカーボネート(このモノマーは、PPG Industries,Inc.によりCR−39という商標の下で販売されている);ポリ尿素−ポリウレタン(ポリ尿素−ウレタン)ポリマー(このポリマーは、例えば、ポリウレタンプレポリマーとジアミン硬化剤との反応によって調製され、このようなポリマーの1つに対する組成物は、PPG Industries,Inc.によりTRIVEXという商標の下で販売されている);ポリオール(メタ)アクリロイル末端化カーボネートモノマー;ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー;エトキシ化フェノールメタクリレートモノマー;ジイソプロペニルベンゼンモノマー;エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー;エチレングリコールビスメタクリレートモノマー;ポリ(エチレングリコール)ビスメタクリレートモノマー;ウレタンアクリレートモノマー;ポリ(エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート);ポリ(酢酸ビニル);ポリ(ビニルアルコール);ポリ(塩化ビニル);ポリ(塩化ビニリデン);ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリウレタン;ポリチオウレタン;熱可塑性ポリカーボネート、例えば、ビスフェノールAとホスゲンとから誘導されるカーボネート連結樹脂、(このような材料の1つは、LEXANという商標の下で販売されている);ポリエステル(例えば、MYLARという商標の下で販売される材料);ポリ(エチレンテレフタレート);ポリビニルブチラール;ポリ(メチルメタクリレート)(例えば、PLEXIGLASという商標の下で販売される材料);ならびに多官能性イソシアネートを、ポリチオールまたはポリエピスルフィドモノマーと反応させることによって調製されるポリマー(ホモ重合された、またはポリチオール、ポリイソシアネート、ポリイソチオシアネートおよび任意選択でエチレン性不飽和モノマーもしくはハロゲン化芳香族含有ビニルモノマーと共重合および/もしくは三元重合された)が含まれる。例えば、ブロックコポリマーまたは相互侵入網目(network)構造生成物を形成する、このようなモノマーのコポリマー、ならびに記載されたポリマーおよびコポリマーと他のポリマーとのブレンドも意図されている。
本発明のいくつかの実施形態では、光学基材は眼科用基材であってよい。眼科用基材の形成に適する有機材料の例には、眼科用基材として有用な当該分野で認められているポリマー、例えば、眼科用レンズなどの光学用途のために光学的に透明なキャスティングを調製するのに使われる有機光学用樹脂が含まれる。
本発明のいくつかの実施形態で光学基材として使用することができる無機材料の例には、ガラス、鉱物、セラミック、および金属が含まれる。いくつかの実施形態では、光学基材はガラスを含み得る。他の実施形態では、光学基材は反射面、例えば、研磨したセラミック基材、金属基材、または鉱物基材を有し得る。他の実施形態では、反射性コーティングまたは層(例えば、金属層、例えば、銀層)を堆積させるか、または別の方法で無機または有機基材の表面に適用してそれを反射性にするか、またはその反射率を高めることができる。
また、本発明のいくつかの実施形態による方法で使うことができる光学基材には、未着色、着色、直線偏光、円偏光、楕円偏光、フォトクロミック、または着色フォトクロミック基材が含まれ得る。光学基材に関連して本明細書で使用される場合、「未着色」という用語は、本質的に着色料添加剤(従来の染料などの)を含まず、化学線に応答して大きく変化しない可視光の吸収スペクトルを有する光学基材を意味する。さらに、光学基材に関連する「着色」という用語は、着色料添加剤(従来の染料などの)を含み、化学線に応答して大きく変化しない可視光の吸収スペクトルを有する基材を意味する。
光学基材に関連して本明細書で使用される場合、「円偏光」という用語は、電磁放射線を円形に偏向させるように適合されている光学基材を意味する。光学基材に関連して本明細書で使用される場合、「楕円偏光」という用語は、電磁放射線を楕円形に偏向させるように適合されている光学基材を意味する。さらに、光学基材に関連して本明細書で使用される場合、「着色フォトクロミック」という用語は、着色料添加ならびにフォトクロミック材料を含み、少なくとも化学線に応答して変化する可視光の吸収スペクトルを有する光学基材を意味する。したがって、例えば、着色フォトクロミック基材は、化学線に曝露されたとき、着色料の第1の色特性および着色料およびフォトクロミック材料の組み合わせの第2の色特性を有することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、第1の有機溶媒を光学基材の表面に塗布する工程を含み、この工程は、光学基材上に有機溶媒湿潤表面の形成を生じる。本明細書で使用する場合、「有機溶媒湿潤表面」という用語は、第1の有機溶媒が光学基材の表面上に存在する、例えば、いくつかのさらなる実施形態では、第1の有機溶媒が塗布されている光学基材の表面上全体に実質的に均一に存在することを意味する。
第1の有機溶媒は、1種またはそれを超える当該分野で認められている塗布方法を使って塗布することができる。いくつかの実施形態によれば、第1の有機溶媒は、噴霧法、カーテンコーティング法、ディップ(または浸漬)コーティング法、スピンコーティング法、ドクター(またはドローダウン)ブレード塗布法、および2つまたはそれを超えるこのような塗布方法の組み合わせにより光学基材の表面上に塗布される。
いくつかの実施形態では、第1の有機溶媒は、標準的温度および圧力の条件などの周囲条件下で光学物品の表面に塗布される。
いくつかの実施形態では、第1の有機溶媒は、単一有機溶媒であっても、または2種またはそれを超える有機溶媒の組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態では、第1の有機溶媒は、N−メチル 2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸の2−ブトキシエチルエステル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、酢酸n−ブチル、グリコールエーテル、芳香族炭化水素ブレンドを含む炭化水素ブレンド、および2種またはそれを超えるこれらの有機溶媒の組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、炭化水素ブレンドの炭化水素は、(i)炭素−炭素不飽和がなくてもよく、そして/または−CH=CH−などの二価アルケン基、および/または−C≡C−などの二価のアルキン基から選択される炭素−炭素不飽和を含んでもよい、1種またはそれを超えるC−C30直鎖または分岐鎖炭化水素、および/または(ii)1種またはそれを超えるC−C18芳香族モノおよび/またはポリ環式縮合環芳香族炭化水素を含み得る。
本発明の方法のいくつかのさらなる実施形態では、第1の有機溶媒は、N−メチル 2−ピロリドンである。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、硬化性フォトクロミックコーティング組成物を光学基材の有機溶媒湿潤表面上に塗布する工程をさらに含む。このような硬化性フォトクロミックコーティング組成物の塗布により、光学基材の表面上に硬化性フォトクロミックコーティング層が形成される。硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、第2の有機溶媒を含む。
本発明の方法の硬化性フォトクロミックコーティング組成物は有機溶媒を含み、その内の第2の有機溶媒は、硬化性フォトクロミックコーティング組成物の有機溶媒の一部または全体を形成することができる。いくつかの実施形態では、第2の有機溶媒は、51重量%〜100重量%、または60重量%〜100重量%、または75重量%〜100重量%、または80重量%〜100重量%、または90重量%〜100重量%、または95重量%〜100重量%の量で硬化性フォトクロミックコーティング組成物の有機溶媒中に存在し、いずれの場合にも、重量パーセントは、硬化性フォトクロミックコーティング組成物の有機溶媒の総重量を基準にしている。
いくつかの実施形態では、有機溶媒は、硬化性フォトクロミックコーティング組成物中に、1重量%〜95重量%、または10重量%〜75重量%、または25重量%〜60重量%の量で存在することができる。重量パーセントは、いずれの場合にも、硬化性フォトクロミックコーティング組成物の総重量を基準にしている。
いくつかの実施形態では、硬化性フォトクロミックコーティング組成物の第2の有機溶媒は、単一有機溶媒であっても、または2種またはそれを超える有機溶媒の組み合わせであってもよい。いくつかの実施形態では、第2の有機溶媒は、N−メチル 2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸の2−ブトキシエチルエステル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、酢酸n−ブチル、グリコールエーテル、芳香族炭化水素ブレンドを含む炭化水素ブレンド、および2種またはそれを超えるこれらの有機溶媒の組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、炭化水素ブレンドの炭化水素は、(i)炭素−炭素不飽和がなくてもよく、そして/または−CH=CH−などの二価アルケン基、および/または−C≡C−などの二価のアルキン基から選択される炭素−炭素不飽和を含んでもよい、1種またはそれを超えるC−C30直鎖または分岐鎖炭化水素、および/または(ii)1種またはそれを超えるC−C18芳香族モノおよび/またはポリ環式縮合環芳香族炭化水素を含み得る。
本発明の方法のいくつかのさらなる実施形態では、硬化性フォトクロミックコーティング組成物の第2の有機溶媒は、N−メチル 2−ピロリドンである。
本発明のいくつかの実施形態では、(硬化性フォトクロミックコーティング組成物の)第1の有機溶媒および第2の有機溶媒は、相互に混和可能である。第1の有機溶媒は、1種またはそれを超える有機溶媒を含むことができ、第2の有機溶媒は、1種またはそれを超える有機溶媒を含むことができる。ただし、第1の有機溶媒および第2の有機溶媒が相互に混可能であり、従って、第1の有機溶媒および第2の有機溶媒が任意の比率で混合される場合、単相を形成し、2種またはそれを超える相への分離はないと考えられることが前提となる。
いくつかの実施形態では、第1の有機溶媒および第2の有機溶媒は、同じである。いくつかの実施形態では、第1の有機溶媒は、単一有機溶媒で構成され、第2の有機溶媒は単一有機溶媒で構成され、いずれの場合も、同じ有機溶媒である。いくつかのさらなる実施形態では、第1の有機溶媒は、2種またはそれを超える有機溶媒で構成され、第2の有機溶媒は2種またはそれを超える有機溶媒で構成され、第1と第2の有機溶媒はそれぞれ、有機溶媒の組み合わせの総重量を基準にした重量パーセントなどの同じ比率の同じの組み合わせの有機溶媒から構成される。
いくつかの実施形態では、本発明の方法の硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、硬化性樹脂成分、フォトクロミック化合物、有機溶媒(本明細書で前に記載の第2の有機溶媒を含む)、および任意選択的に1種またはそれを超える添加剤を含む。本発明のいくつかの実施形態によれば、塗布される硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、例えば、2成分コーティング組成物の場合などでは周囲温度;熱的に硬化されるコーティング組成物の場合などでは高温(例えば、80℃〜150℃で5〜60分間);または紫外線硬化性コーティング組成物の場合などでは化学線への暴露により硬化することができる。
いくつかの実施形態によれば、得られた(または硬化された)フォトクロミックコーティング層(塗布された硬化性フォトクロミックコーティング組成物の硬化から得られた)は、(i)ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリビニル、ポリオレフィン、およびこれらの組み合わせから選択されるポリマー;および(ii)エーテル結合、スルフィド結合、カルボン酸エステル結合、カーボネート結合(例えば、−O−C(O)−O−)、ウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−O−)、チオウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−S−)、シロキサン結合、炭素−炭素結合、およびこれらの組み合わせから選択される複数の架橋結合を含む有機マトリックスを含む。いくつかの実施形態では、炭素−炭素結合が、化学線硬化性コーティング組成物の場合などにおけるフリーラジカル反応またはフリーラジカル重合によりフォトクロミックコーティング層の有機マトリックス中に形成される。
いくつかの実施形態によれば、本発明の方法は、硬化性フォトクロミックコーティング層を硬化する工程をさらに含み、これにより、硬化されたフォトクロミックコーティング層が形成される。いくつかのさらなる実施形態によれば、硬化されたフォトクロミックコーティング層は、ウレタン結合、例えば、−N(H)−C(O)−O−結合、および/またはチオウレタン結合、例えば、−N(H)−C(O)−S−結合を含む。いくつかの実施形態では、ウレタン結合は、ヒドロキシル基(−OH)とイソシアネート基(−NCO)の反応から生じる。いくつかの実施形態では、チオウレタン結合は、チオール基(−SH)とイソシアネート基(−NCO)の反応から生じる。ヒドロキシル基およびチオール基は、本明細書で前に記載のものを含む、例えば、いくつかの実施形態では、(メタ)アクリレートポリマーなどの1種またはそれを超えるポリマー上に存在することができる。イソシアネート基は、いくつかの実施形態では、本明細書でさらに記載のものを含むポリイソシアネート架橋剤上に存在することができる。
いくつかのさらなる実施形態によれば、硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、ヒドロキシル、チオール、一級アミン、二級アミン、およびこれらの組み合わせから選択される活性水素官能性を有する(メタ)アクリレートコポリマー;任意選択的に(メタ)アクリレートコポリマーとは異なるポリオール;それぞれ任意選択で3,5−ジメチルピラゾールなどの適切なブロック基または脱離基でブロックされたジイソシアネートおよび/またはトリイソシアネートなどのポリイソシアネート;本明細書でさらに記載される1種またはそれを超える有機溶媒;および任意選択的に、限定されないが、接着促進剤、カップリング剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、触媒、フリーラジカル捕捉剤、可塑剤、流動性添加剤、および/またはスタティック(static)着色剤またはスタティック染料(すなわち、フォトクロミックではない着色剤または染料)を含む1種またはそれを超える添加剤を含む。
硬化性フォトクロミックコーティング組成物の活性水素官能性(メタ)アクリレートコポリマーを調製可能な(メタ)アクリレートモノマーの例としては、C−C20(メタ)アクリレート、ヒドロキシル、チオール、一級アミン、および二級アミンから選択される少なくとも1つの活性水素基を有するC−C20(メタ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。(メタ)アクリレートのC−C20基は、例えば、C−C20直鎖アルキル、C−C20分岐アルキル、C−C20シクロアルキル、C−C20縮合環ポリシクロアルキル、C−C20アリール、およびC10−C20縮合環アリールから選択することができる。
硬化性フォトクロミックコーティング組成物中に存在することができるポリオールの例としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ジシクロヘキサノール、4,4’−メチレンジシクロヘキサノール、ネオペンチルグリコール、2,2,3−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタンジオール、4,4’−(プロパン−2,2−ジイル)ジフェノール、および4,4’−メチレンジフェノールが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかのさらなる実施形態では、硬化性フォトクロミックコーティング組成物中に存在することができるポリオールとしては、限定されないが、500〜3500、または650〜2500、または650〜1500、または850〜1200、または850〜1000の数平均分子量を有するポリオール、例えば、限定されないがポリエーテルポリオールおよび/またはポリカーボネートポリオールが挙げられる。フォトクロミックコーティング層が調製される硬化性フォトクロミックコーティング組成物に使うことができる追加のポリオールとしては、米国特許第7,465,414号の第15欄、22行から第16欄、62行に記載のポリエーテルポリオールおよびポリカーボネートポリオールなどの当該分野で認められている材料が挙げられるが、これらに限定されない。この米国特許の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかのさらなる実施形態によれば、硬化性フォトクロミックコーティング中に存在することができるポリオールとしては、主鎖内にカーボネート基を有する1種またはそれを超える高分子量ポリカーボネートポリオールが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、このような高分子量ポリカーボネートポリオールは、高分子量ポリカーボネートジオールである。いくつかの追加の実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールは、主鎖中に、エステル結合、エーテル結合、アミド結合、および/またはウレタン結合から選択される1種またはそれを超える結合をさらに含む。いくつかの実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールは、少なくとも、5000g/モル、または少なくとも、6000g/モル、または少なくとも、8000g/モルのMn値を有する。いくつかの実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールは、20,000g/モル以下、または15,000g/モル以下、または10,000g/モル以下のMn値を有する。いくつかのさらなる実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールは、上記で列挙された、より高い値とより低い値の任意の組み合わせの間の範囲のMn値、例えば、5000〜20,000g/モル、または6000〜15,000g/モル、または8000〜10,000g/モルのMn値を有する。いくつかの実施形態によれば、ポリカーボネートポリオールは、2.0以下、または1.5以下、または1.3以下のPDI値を有する。
いくつかの実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールは、当該分野で認められている、低および高分子量ポリカーボネートポリオールの混合物で構成される供給ポリカーボネートポリオールからポリカーボネートポリオールの高分子量フラクションを分離することを含む分離方法により調製される。いくつかの実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールは、供給ポリカーボネートポリオールをメタノールなどの好適な溶媒で連続的に洗浄し、それぞれの連続的洗浄の間に、望ましくは高い(または増加した)分子量、例えば、少なくとも、5000g/モルのMn値、および望ましくは低い(または低減された)、例えば、1.5以下のPDI値を有する生成物のポリカーボネートポリオールが得られるまで、低分子量フラクションを除去することにより得られる。いくつかの実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールは、供給脂肪族ポリカーボネートポリオールから分離される。いくつかの実施形態では、高分子量ポリカーボネートポリオールが分離される市販の供給脂肪族ポリカーボネートポリオールの例としては、Stahl USAから市販されているPC−1122ポリカーボネートポリオール;Ube Chemicalから市販されているETERACOLL(商標)PH−200D、PH−200およびUH−200ポリカーボネートポリオール;Asahi−KASEIから販売されているDURANOL(商標)T5652ポリカーボネートポリオール;および/またはEnichemから市販されているRAVECARB(商標)107ポリカーボネートポリオールが挙げられるが、これらに限定されない。
硬化性フォトクロミックコーティング中に存在することができる高分子量ポリカーボネートポリオールとしては、米国特許出願公開第2012/0212840A1号の段落[0041]〜[0047]および[0102]〜[0114]にさらに詳細に記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。この引用された開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
フォトクロミックコーティング層が調製される(または形成される)硬化性フォトクロミックコーティング組成物中に存在することができる多官能イソシアネート(またはポリイソシアネート)としては、脂肪族、芳香族、脂環式およびヘテロ環式ポリイソシアネート、およびこのようなポリイソシアネートの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。フォトクロミックコーティング組成物中に存在することができるポリイソシアネートの例としては、トルエン−2,4−ジイソシアネート;トルエン−2,6−ジイソシアネート;ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート;ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート;パラ−フェニレンジイソシアネート;ビフェニルジイソシアネート;3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニレンジイソシアネート;テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート;ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート;2,2,4−トリメチルヘキサン−1,6−ジイソシアネート;リシンメチルエステルジイソシアネート;ビス(イソシアナトエチル)フマレート;イソホロンジイソシアネート;エチレンジイソシアネート;ドデカン−1,12−ジイソシアネート;シクロブタン−1,3−ジイソシアネート;シクロヘキサン−1,3−ジイソシアネート;シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート;メチルシクロヘキシルジイソシアネート;ヘキサヒドロトルエン−2,4−ジイソシアネート;ヘキサヒドロトルエン−2,6−ジイソシアネート;ヘキサヒドロフェニレン−1,3−ジイソシアネート;ヘキサヒドロフェニレン−1,4−ジイソシアネート;ペルヒドロジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート;ペルヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート;イソシアヌレート、ウレチジノ、ビウレット(biruet)、またはアロファネート結合を含むこのようなジイソシアネートのダイマーおよびトリマー(例えば、イソホロンジイソシアネートのトリマー);およびこれらの2つまたはそれを超える混合物および/または組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。フォトクロミックコーティング組成物中に存在することができるポリイソシアネートのさらなる例としては、米国特許第7,465,414号の第16欄、63行から第17欄、38行に記載のものが挙げられるが、これらに限定されない。この開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
フォトクロミックコーティング層が調製(または形成)される硬化性フォトクロミックコーティング組成物中に使用することができるウレタン結合の形成を触媒する触媒としては、限定されないが、1種またはそれを超える有機酸のスズ塩などの当該分野で認められている材料が含まれ、その例としては、限定されないが、第一スズオクトエート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズメルカプチド、ジブチルスズジマレエート、ジメチルスズジアセテート、ジメチルスズジラウレートおよび1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。追加の触媒の種類としては、有機酸のビスマス塩、例えば、ビスマス 2−エチルヘキサノエートおよび亜鉛ベース触媒が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、触媒は硬化性フォトクロミックコーティング組成物中に、採用される特定の硬化条件下で少なくともウレタン結合の形成を触媒するのに十分な量で存在する。いくつかの実施形態では、触媒は有機酸のスズ塩であり、ポリウレタン形成成分100部当たり0.0005〜0.02部の量で存在する。いくつかの実施形態では、本発明の方法の硬化性フォトクロミックコーティング組成物が選択され得る硬化性ポリウレタンコーティング組成物とともに使用することができるポリオール、ポリイソシアネート、および触媒などの成分のさらなる非限定的例は、米国特許第4,889,413号および同第6,187,444B1号に記載されている。
いくつかの実施形態では、硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、硬化性フォトクロミックコーティング組成物および得られるフォトクロミックコーティング層の、1つまたはそれを超える処理、性質、または性能を促進することができる少なくとも1つの添加剤をさらに含むことができる。このような添加剤の非制限的例には、スタティック染料、光開始剤、熱反応開始剤、重合阻害剤、光安定剤(例えば、限定されないが、紫外線吸収剤および光安定剤、例えば、ヒンダードアミン光安定剤(HALS))、熱安定剤(例えば、限定されないが、ヒンダードフェノール)、型剥離剤、レオロジー特性制御剤、レベリング剤(例えば、限定されないが、界面活性剤)、フリーラジカル捕捉剤、および接着促進剤(例えば、ヘキサンジオールジアクリレートおよびカップリング剤)が含まれる。
硬化性フォトクロミックコーティング組成物および得られるフォトクロミックコーティング層中に存在することができるスタティック染料(すなわち、フォトクロミックではない着色剤または染料)の例としては、所望の色またはその他の光学的性質をフォトクロミックコーティング層に付与することが可能な当該分野で認められているスタティック有機染料が挙げられるが、これらに限定されない。フォトクロミックコーティング組成物およびフォトクロミックコーティング層中に存在することができるスタティック染料の例としては、アゾ染料、アントラキノン染料、キサンテン染料、アジン(azime)染料、ヨウ素、ヨウ化物塩、ポリアゾ染料、スチルベン染料、ピラゾロン染料、トリフェニルメタン染料、キノリン染料、オキサジン染料、チアジン染料、ポリエン染料、およびこれらの混合物および/または組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、固定染料として選択可能なアントラキノン染料の例としては、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラセンジオン(CAS登録番号81−64−1)、1,4−ビス(4−メチルフェニル)アミノ−9,10−アントラセンジオン(CAS登録番号128−80−3)、1,4−ビス((2−ブロモ−4,6−ジメチルフェニル)アミノ)−9,10−アントラセンジオン(CAS登録番号18038−98−8)およびこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
硬化性フォトクロミックコーティング組成物およびそれに対応したフォトクロミックコーティング層は、少なくとも1つのフォトクロミック化合物を含む。フォトクロミックコーティング組成物に含めることができるフォトクロミック化合物の種類には、無機のフォトクロミック化合物、熱可逆的ピラン、非熱可逆的ピラン、熱可逆的オキサジン、非熱可逆的オキサジン、熱可逆的フルギド、および/または非熱可逆的フルギドが挙げられるが、これらに限定されない。
フォトクロミックコーティング組成物に含めることができる無機フォトクロミック化合物の例としては、結晶ハロゲン化銀、ハロゲン化カドミウム、および/またはハロゲン化銅が挙げられるが、これらに限定されない。無機フォトクロミック材料のさらなる例には、限定されないが、ユウロピウム(II)および/またはセリウム(II)を鉱物ガラス、例えば、ソーダ−シリカガラスに加えることによって調製されるものが含まれる。いくつかの実施形態によれば、無機のフォトクロミック材料は、溶融ガラスに添加して、粒子に形成し、フォトクロミックコーティング組成物中に組み込み、このような粒子を含む微小粒子を形成することができる。ガラス粒子は、いくつかの種々の当該分野で認められている方法のいくつかにより形成することができる。無機のフォトクロミック材料のさらなる例は、Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,4th ed.,volume 6,pages 322−325、にも記載されている。
フォトクロミック化合物(単一または複数)を選択することができ、本発明の種々の実施形態で使用することができる熱可逆的フォトクロミックピランの例としては、ベンゾピラン;ナフトピラン、例えば、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、インデノ縮合ナフトピラン、例えば、米国特許第5,645,767号の第2欄、16行から第12欄、57行に開示のもの;ヘテロ環式縮合ナフトピラン、例えば、米国特許第5,723,072号の第2欄、27行から第15欄、55行、米国特許第5,698,141号の第2欄、11行から第19欄、45行、米国特許第6,153,126号の第2欄、26行から第8欄、60行、および米国特許第6,022,497号の第2欄、21行から第11欄、46行に開示のもの;スピロ−9−フルオレノ[1,2−b]ピラン;フェナントロピラン;キノピラン;フルオロアンテノピラン;スピロピラン、例えば、スピロ(ベンゾインドリン)ナフトピラン、スピロ(インドリン)ベンゾピラン、スピロ(インドリン)ナフトピラン、スピロ(インドリン)キノピランおよびスピロ(インドリン)ピランが挙げられるが、これらに限定されない。ナフトピランおよび関連有機フォトクロミック物質の追加の例は、例えば、米国特許第5,658,501号の第1欄、64行から第13欄、17行に記載されている。上述の米国特許の関連引用部分は、参照により本明細書に組み込まれる。スピロ(インドリン)ピランは、Techniques in Chemistry,Volume III,“Photochromism”,Chapter 3,Glenn H.Brown,Editor,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1971にも記載されている。
フォトクロミック化合物(単一または複数)を選択することができ、本発明の種々の実施形態で使うことができる熱可逆的フォトクロミックオキサジンの例としては、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、ならびにスピロオキサジン、例えば、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(ベンゾインドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(ベンゾインドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノキサジン、およびスピロ(インドリン)キノキサジンが挙げられるが、これらに限定されない。
フォトクロミック化合物(単一または複数)を選択することができ、本発明の種々の実施形態で使うことができる熱可逆的フォトクロミックフルギドの例としては、米国特許第4,931,220号の第2欄、51行から第10欄、7行に開示のフルグイミド(fulgimide)、例えば、3−フリルおよび3−チエニルフルグイミド;フルギド、例えば、3−フリルおよび3−チエニルフルギド、ならびに上述のフォトクロミック材料/化合物のいずれかの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の種々の実施形態で使うことができる非熱可逆的フォトクロミック化合物のさらなる例としては、米国特許出願公開第2005/0004361号の段落[0314]〜[0317]に開示のフォトクロミック化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、硬化性フォトクロミックコーティング組成物には、インデノ縮合ナフトピラン、ナフト[1,2−b]ピラン、ナフト[2,1−b]ピラン、スピロフルオレノ[1,2−b]ピラン、フェナントロピラン、キノリノピラン、フルオロアンテノピラン、スピロピラン、ベンゾオキサジン、ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ナフトオキサジン、スピロ(インドリン)ピリドベンゾオキサジン、スピロ(インドリン)フルオランテノキサジン、スピロ(インドリン)キノキサジン、フルギド、フルグイミド、ジアリールエテン、ジアリールアルキルエテン、ジアリールアルケニルエテン、およびこれらの2つまたはそれを超える組み合わせから選択されるフォトクロミック化合物が含まれる。
フォトクロミック化合物は、フォトクロミックコーティング層に少なくとも所望のレベルのフォトクロミック性質を有するフォトクロミック光学物品を提供するのに十分な量で存在し、この量は、いくつかの実施形態ではフォトクロミック量と呼ばれる。いくつかの実施形態では、フォトクロミックコーティング層中に存在するフォトクロミック化合物(単一または複数)の量は、フォトクロミックコーティング層の総重量を基準として、0.01重量%〜40重量%である。
硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、当該分野で認められている方法により光学基材の有機溶媒湿潤表面上に塗布することができる。いくつかの実施形態では、硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、噴霧法、カーテンコーティング法、ディップ(または浸漬)コーティング法、スピンコーティング法、ドクター(またはドローダウン)ブレード塗布法、およびこれらの組み合わせにより塗布される。
硬化性フォトクロミックコーティング組成物の塗布および硬化により得られたフォトクロミックコーティング層は、単層または多層を含むことができ、これらの層のそれぞれは、1種またはそれを超えるフォトクロミック化合物を含む。フォトクロミックコーティング層は、それが、限定されないが、所望の範囲の光学密度値などの所望のレベルのフォトクロミック性質を付与する限りにおいて、任意の好適な厚さを有することができる。いくつかの実施形態では、フォトクロミックコーティング層は、0.5〜50ミクロン、例えば、1〜45ミクロン、または2〜40ミクロン、または5〜30ミクロン、または10〜25ミクロンの厚さである。
非制限的例示の目的のために、そして図4を参照すると、いくつかの実施形態では、本発明の方法により、光学基材52を有するフォトクロミック光学物品7が形成され、その表面(例えば、図示したように、上面または前面)上に形成されたフォトクロミックコーティング層52を有する。いくつかのさらなる実施形態によれば、本発明の方法は、本明細書でさらに詳細に記載されるように、前に塗布されたフォトクロミックコーティング層上への保護コーティング層の形成を含む。図4をさらに参照すると、フォトクロミック光学物品7は、下層フォトクロミックコーティング層54上の保護コーティング層56をさらに含む。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、事前に第1の有機溶媒で処理されておらず、有機溶媒湿潤表面ではない、同等の光学基材の乾燥表面上に同じ硬化性フォトクロミックコーティング組成物が塗布される比較プロセスに比べて、より少ない(または低減された)量の硬化性フォトクロミックコーティング組成物の使用を可能とする。非制限的例示の目的のために、図面の図3Aおよび3Bに着目する。図3Aおよび3Bのそれぞれのフォトクロミック光学物品の光学基材52は、同じ組成、ならびにそれぞれの光学基材上に塗布された同じ硬化性フォトクロミックコーティング組成物およびその同じ量を有する。図3Bの光学物品5の光学基材52は、硬化性フォトクロミックコーティング組成物の塗布の前に、有機溶媒湿潤表面を形成するための第1の有機溶媒の前処理塗布を受けていない。図3Aの光学物品6の光学基材52は、硬化性フォトクロミックコーティング組成物の塗布の前に、有機溶媒湿潤表面を形成するための第1の有機溶媒の前処理塗布を受けている。本発明の方法により作製された代表的なフォトクロミック光学物品である図3Aのフォトクロミック光学物品6は、その上面(または前面)上に形成された実質的に均一なフォトクロミックコーティング層54を有する。本発明の方法により作製された代表的フォトクロミック光学物品ではない図3のフォトクロミック光学物品5は、その上面(または前面)上に形成された不均一なフォトクロミックコーティング層54を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、硬化性保護コーティング組成物を硬化性フォトクロミックコーティング層上に塗布する工程であって、それによって、前記硬化性フォトクロミックコーティング層上に硬化性保護コーティング層を形成する、工程、および硬化性保護コーティング層を少なくとも部分的に硬化する工程をさらに含む。いくつかの実施形態によれば、硬化性保護コーティング層を少なくとも部分的に硬化する工程は、同時に、下層硬化性フォトクロミックコーティング層が少なくとも部分的に硬化することをもたらす。
いくつかのさらなる実施形態では、硬化性フォトクロミックコーティング層は、完全に硬化されるなど、少なくとも部分的に硬化され、硬化性保護コーティングが少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミック層上に塗布され、それにより、少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミック層上に硬化性保護コーティング層が形成され、硬化性保護コーティング層は少なくとも部分的に硬化される。
いくつかの実施形態では、得られた(または硬化された)保護コーティング層(塗布された硬化性保護コーティング組成物の硬化から得られる)は、(i)ポリ(メタ)アクリレート、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリチオウレタン、ポリビニル、ポリオレフィン、およびこれらの組み合わせから選択されるポリマー;および(ii)エーテル結合、スルフィド結合、カルボン酸エステル結合、カーボネート結合(例えば、−O−C(O)−O−)、ウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−O−)、チオウレタン結合(例えば、−N(H)−C(O)−S−)、シロキサン結合、炭素−炭素結合、およびこれらの組み合わせから選択される複数の架橋結合を含む有機マトリックスを含む。いくつかの実施形態では、炭素−炭素結合が、化学線硬化性コーティング組成物の場合などにおけるフリーラジカル反応またはフリーラジカル重合により保護コーティング層の有機マトリックス中に形成される。
いくつかの実施形態では、任意の硬化性保護コーティング組成物および得られた保護コーティング層は、それぞれ1種またはそれを超えるフォトクロミック化合物を含まない。
いくつかの実施形態では、任意の硬化性保護コーティング組成物は、耐摩耗性コーティング組成物、例えば、「ハードコート」から選択される。硬化性保護コーティング組成物塗布により、硬化性保護コーティング層が形成され、その硬化により保護コーティング層に変換される。それぞれの保護コーティング層は、単層、またはそれぞれ同じか、または異なる組成を有する多層を含んでよい。随意の硬化性保護コーティング組成物から形成される随意の保護コーティング層は、オルガノシランを含む耐摩耗性コーティング、放射線硬化アクリレート系薄膜を含む耐摩耗性コーティング、シリカ、チタニアおよび/またはジルコニアなどの無機材料をベースにした耐摩耗性コーティング、紫外線硬化性のタイプの有機耐摩耗性コーティング、酸素バリアコーティング、UV遮蔽コーティング、およびこれらの組み合わせから選択することができる。いくつかの実施形態では、随意の保護コーティング層は、放射線硬化したアクリレート系薄膜の第1のコーティングおよびオルガノシランを含む第2のコーティングを含むハードコート層である。市販のハードコーティング製品の非限定的例には、SDC Coatings,Inc.,から市販されているSILVUE(登録商標)124コーティング、およびPPG Industries,Incからから市販されているHI−GARD(登録商標)コーティングが含まれる。
随意の保護コーティング層は、当該分野で認められているハードコート材料、例えば、オルガノシラン耐摩耗性コーティングから選択することができる。多くの場合ハードコートまたはシリコーン系ハードコーティングと呼ばれる、オルガノシラン耐摩耗性コーティングは、当該技術分野において周知であり、種々の製造者、例えば、SDC Coatings,Inc.およびPPG Industries,Incから市販されている。米国特許第4,756,973号の第5欄、1〜45行;および米国特許第5,462,806号の第1欄、58行から第2欄、8行、および第3欄、52行から第5欄、50行が参照される。これらの開示は、オルガノシランハードコーティングについて記載しており、参照により本明細書に組み込まれる。また、米国特許第4,731,264号、同5,134,191号、同5,231,156号および国際公開第WO94/20581号がオルガノシランハードコーティングの開示のために参照される。これらの開示は、同様に、参照により本明細書に組み込まれる。ハードコート層は、フォトクロミックコーティング層に関して本明細書で前述のスピンコーティング法などのコーティング方法により塗布することができる。
随意の保護コーティング層を形成するために使用することができるその他の硬化性コーティング組成物としては、硬化性多官能性アクリルハードコーティング組成物、硬化性メラミン系ハードコーティング組成物、硬化性ウレタン系ハードコーティング組成物、硬化性アルキド系コーティング組成物、硬化性シリカゾル系ハードコーティング組成物、およびその他の有機または無機/有機ハイブリッドハードコーティング組成物が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、随意の硬化性保護コーティング組成物層は、当該分野で認められている硬化性オルガノシランタイプハードコーティング組成物から選択される。随意の硬化性保護コーティング組成物を選択することができるオルガノシランタイプハードコーティング組成物としては、米国特許第7,465,414B2号の第24欄、46行から第28欄、11行で開示のものが挙げられるが、これらに限定されない。この開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
随意の硬化性保護コーティング組成物を選択することができるコーティング組成物のさらなる例としては、米国特許第7,410,691号に記載のものなどの、硬化性(メタ)アクリレート系保護コーティング組成物;米国特許第7,452,611B2号に記載のものなどの放射線硬化性アクリレート系保護コーティング組成物;米国特許第7,261,843号に記載のものなどの熱硬化保護コーティング組成物;米国特許第7,811,480号に記載のものなどのマレイミド系保護コーティング組成物;および米国特許第7,189,456号に記載のものなどの樹状ポリエステル(メタ)アクリレート系保護コーティング組成物が挙げられるが、これらに限定されない。
硬化性保護コーティング組成物には、任意選択で、1種またはそれを超える添加剤、例えば、硬化性フォトクロミックコーティング組成物に関して本明細書で記載のものなどを含めることができる。
いくつかの実施形態では、硬化性保護コーティング組成物は、例えば、2成分コーティング組成物の場合などでは周囲温度;熱的に硬化されるコーティング組成物の場合などでは高温(例えば、80℃〜150℃で5〜60分間);または紫外線硬化性コーティング組成物の場合などでは化学線への暴露により硬化することができる。
随意の保護コーティング層は、任意の好適な厚さを有してよい。いくつかの実施形態では、随意の保護コーティング層は、列挙値を含む、0.5ミクロン〜20ミクロン、例えば、1〜10ミクロン、または2〜8ミクロン、または3〜5ミクロンの厚さである。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、任意選択で、フォトクロミックコーティング層上に保護コーティング組成物とは異なる1種またはそれを超えるさらなるコーティング組成物を塗布する工程をさらに含む。いくつかの実施形態では、本発明の方法は、フォトクロミックコーティング層上への反射防止コーティング層を塗布する工程を含む。いくつかの実施形態では、任意の反射防止コーティング層は、フォトクロミックコーティング層と保護コーティング層との間に挟入され得るか、または保護コーティング層上にあり得る、または保護コーティング層がない場合には、フォトクロミックコーティング層上にあり得る。
随意の反射防止コーティング層は、当該分野で認められている反射防止コーティング層から選択することができ、通常、それぞれ異なる屈折率を有する少なくとも2つの層を含む。いくつかの実施形態では、随意の反射防止コーティング層は、1.6〜2.5、または1.95〜2.4の屈折率を有する第1の層、および1.30〜1.48、または1.38〜1.48の屈折率を有する第2の層を含む。いくつかの実施形態では、随意の反射防止コーティング層は、複数のこのような交互する第1および第2の層を含む。いくつかの実施形態では、随意の反射防止コーティング層の第1の層は、TiO、Ti、Ti、Pr11+xTiO、CeO、HfO、Ta、ZrO、およびSnOの内の少なくとも1つを含む。いくつかの実施形態では、随意の反射防止コーティング層の第2の層は、SiO、MgF、AlF、BaF、NaAl14、NaAlF、およびYFの内の少なくとも1つを含む。随意の反射防止コーティング層を選択することができる反射防止コーティング層の例は、米国特許第6,175,450B1号の第1欄、56行から第2欄、7行、第2欄、50〜65行、および第5欄、22〜58行に記載されている。この開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、工程(i)などの第1の有機溶媒の塗布の前に、光学物品の表面をプラズマで処理する工程であって、それによって、光学物品の表面をプラズマ処理表面に変換する、工程をさらに含む。その後、第1の有機溶媒を、プラズマ処理された表面に塗布し、それによって、光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する。
プラズマ表面処理は、限定されないが、コロナ処理、大気圧プラズマ処理、大気圧処理、フレームプラズマ処理、および/または化学プラズマ処理を含む1種またはそれを超える当該分野で認められているプラズマ表面処理法から選択することができる。いくつかの実施形態では、プラズマ表面処理は、コロナ表面処理である。
いくつかの実施形態では、コロナ処理を含むプラズマ処理は、光学基材のバルク特性を変えることなく、1つまたはそれを超えるその表面の粗化および/または化学的変質などの光学基材の表面特性を変える清浄で効果的な方法を提供する。いくつかの実施形態では、1種またはそれを超える不活性ガス(例えば、限定されないが、アルゴンおよび/または窒素)および/または1種またはそれを超える反応性ガス(例えば、限定されないが、酸素、CO、および/またはCO)を、プラズマを形成するガスとして使用することができる。いくつかの実施形態では、不活性ガスは、光学基材の表面を粗面化する。いくつかの実施形態では、酸素などの反応性ガスにより、プラズマに暴露された表面の粗面化、および例えば処理表面上にヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を形成することによる化学的変性の両方を行うことができる。
いくつかの実施形態では、プラズマ表面処理プロセス(または工程)における酸素の使用により、光学基材の表面上の効果的な物理的粗化度および化学的修飾度を与えることができ、光学基材の光学特性などのその他の性質に有害な影響を与えることなく、接着性を改善することができる。大気も同様にプラズマガスを形成するために使用することができ、いくつかの実施形態では、大気は反応性ガスである。いくつかの実施形態では、表面粗化および/または化学的修飾の程度は、プラズマガスおよび表面処理時間の長さを含むプラズマが形成され、印加される操作条件の関数である。いくつかの実施形態では、光学基材は、チャンバー14(本明細書でさらに詳細に記載される)などの適切なチャンバー中で1〜5分間プラズマ表面処理に暴露され、これにより、スピンコーター10(本明細書でさらに詳細に記載される)などでさらに処理することができる表面処理された光学基材が形成される。光学基材の表面処理により、その表面上に存在する外来性の混入物を除去することもできる。いくつかの実施形態では、特定の表面汚染物質の存在は、光学基材の表面の表面エネルギーを低減させるので望ましくない。いくつかの実施形態では、表面汚染物質の除去後に得られ得る高表面エネルギーは、コーティングの湿潤を促進する。
本発明の方法のいくつかの実施形態では、第1の有機溶媒および硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、スピンコーティング塗布法によりそれぞれ独立に塗布される。本発明の方法のいくつかのさらなる実施形態では、第1の有機溶媒および硬化性フォトクロミックコーティング組成物は、限定されないが、図面の図1および2に示すスピンコーター10などのスピンコーターを使ったスピンコーティング塗布法によりそれぞれ独立に塗布される。
図面を非制限的に参照すると、図1は、本発明のいくつかの実施形態に従って複数のコーティングを光学基材に選択的に塗布するために、一体型硬化ステーションを含むか、またはそれに付随する適応性の高いスピンコーター10の代表的斜視図である。図2を参照すると、図1のスピンコーター10の修正された実施形態の代表的な模式的平面図が示されている。
本明細書で記載の、いくつかの実施形態による適応性の高いスピンコーター10は、低コストの小規模の(例えば、毎時間100個までのコーティングされた光学基材を製造する)上面スピンコーティング機械を提供し、この機械は、洗浄、コーティング(1つまたはそれを超える多層コーティングおよびコーティングの組み合わせを利用する)を行う表面前処理ステーション(例えば、限定されないが、プラズマ前処理ステーション)を含むことができ、また、1つまたはそれを超えるいくつかの異なる硬化方法(例えば、UV、IR、および/または熱硬化装置)またはこれらの組み合わせを利用する。いくつかの実施形態では、本発明の方法で使われるスピンコーターは、最小限の廃水流および/または廃棄材料が形成されるように操作することができる。
本発明の方法のいくつかの実施形態で使われるスピンコーターは、いくつかの実施形態で、スピンコーターを設置して稼働させる部屋などのスペースに対して適切な大きさにすることができる任意の好適な寸法を有することができる。いくつかの実施形態では、スピンコーターは、囲壁、制御パネル、およびフィルター(例えば、高性能エアフィルター、すなわち、HEPAフィルター)を備え、0.76メートル(m)〜1.52m(2.5〜5フィート)、または0.91m〜1.37m(3〜4.5フィート)の幅;0.91m〜3.66m(3〜12フィート)、または0.91m〜3.05m(3〜10フィート)、または1.22m〜2.13m(4〜7フィート)の長さ;および1.83m〜3.05m(6〜10フィート)、または2.13m〜2.74m(7〜9フィート)の高さを有する。
いくつかの実施形態では、スピンコーター10は、種々の基材、例えば、限定されないが、光学基材にコートするために使用することができる。本発明の種々の実施形態においてスピンコーターでコーティングすることができる光学基材の例としては、本明細書で前述の光学基材、例えば、平レンズ、度付きレンズ(いずれの場合にも、完成品レンズ、未完成品レンズ、またはレンズブランクであってよい)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、スピンコーター10を使用する最初の工程は、本発明のいくつかの実施形態に従って、光学基材(例えば、光学基材52)を、表面処理チャンバー、例えば、プラズマチャンバー14に装填すること(参考文献または図2の工程12を参照されたい)を含む。チャンバー14内で行われるプラズマ表面処理は、限定されないが、コロナ処理、大気圧プラズマ処理、大気圧処理、フレームプラズマ処理、および/または化学プラズマ処理を含む1種またはそれを超える当該分野で認められているプラズマ表面処理法から選択することができる。いくつかの実施形態では、チャンバー14で行われる表面処理は、酸素プラズマ処理である。チャンバー14で行われるプラズマ処理(単一または複数)は、いくつかの実施形態では、本明細書で前述の通りである。装填工程12は、操作者が光学基材(またはレンズ)の欠陥または損傷をプロセスが開始される前に目視で検査することを可能とする。汚れが見える場合は、操作者は、レンズを、プラズマ処理を行うプラズマチャンバー14に配置する前に手で洗浄することができる。いくつかの実施形態では、手洗浄工程は、脱イオン空気で行うことができる。いくつかの代替実施形態では、必要に応じ、アルコール(イソプロパノールなど)、または水性イソプロパノール、または水性洗剤などのいくつかの洗浄剤の内の1つを使って操作者はレンズを拭くことができる。
チャンバー14でのプラズマ表面処理後、表面処理された光学基材は工程16で取り出され、任意選択で、スピンコーター10のローディングユニット20上に置く前に、目視および/または自動化検査に供することができる。光学基材は、ローディングユニット20の行程22の進路に沿って前へ進められるが、これはコンベヤーベルトなどのコンベヤーによって実現することができる。光学基材は行程22の進路に沿ってそれらが位置決めポケット24に係合するまで前進されられる。ローディングユニット20は、光学基材を並ばせ、光学基材が相互に損害を与える(例えば、係合する/擦り合う/ぶつかり合うことにより)ことを防止し、同時に、それぞれ個別の光学基材を位置決めポケット24中に順次提示し、導入する。位置決めポケット24の縁部は、それぞれ個別の光学基材を位置決めポケットの幅に対する事前に選択された位置(例えば、中心位置または部位)に、傾けるなどして位置決めするために構成される。また、いくつかの実施形態では、位置決めポケット24は、光学基材が検知され、位置決めポケット24内で適切に配置(例えば、中心に配置)されていると判断される場合に、それぞれ個別の光学基材の前縁および/または後縁を識別し、コンベヤーを停止させる少なくとも1つの(例えば、少なくとも2つの)近接センサー(例えば、ビーム遮断センサー26)を備える。
位置決めポケット24は、スピンコーター10がピックアンドプレイスロボットアーム18(図1にのみ示す)を使って自動化されること可能とする。ロボットアーム18は、スピンコーター10中で行われる工程ステップ全体を通して、光学基材の既知の中心位置を約2mm以内などに維持するように光学基材と係合する。いくつかの実施形態では、光学レンズの既知の中心位置は、ロボットアームの18の精度と、位置決めポケット24による、およびその中での光学基材の適切な初期位置決めとの組み合わせの結果として前述のように維持することができる。ピックアンドプレイスロボットアーム18の使用は、スピンコーター10をロボットアーム18のエンベロープ(または作動範囲)内で完全に自動化されることを可能とし、完全手動工程などの手動工程と比較して、マーキングするなどの光学基材表面への損傷を最小化する。
ロボットアーム18にピックアップされる場合、光学基材は、湿潤状態であっても乾燥状態であってもよい。いくつかの実施形態では、湿潤状態である場合、光学基材は、粘着性および/または未硬化などの堅くない有機溶媒湿潤表面または1種またはそれを超える光学基材の上の湿潤コーティング層を含む。いくつかのさらなる実施形態では、乾燥状態の場合、光学基材は有機溶媒および/またはコーティング層がないか、または1種またはそれを超える堅い(および粘着性ではない)硬化されているなどの乾燥コーティング層を含む。いくつかの実施形態によれば、ロボットアーム18のグリッパー部品の低位部は、それの湿潤ピックアップ(光学基材が湿潤状態の場合)の間、光学基材に係合し、それを固定する。いくつかのさらなる実施形態では、ロボットアーム18のグリッパー部品の上位部は、それの乾燥ピックアップ(光学基材が乾燥状態の場合)の間、レンズに係合し、それを固定する。
いくつかの実施形態では、工程12でのチャンバー14中への配置および工程16でのチャンバー14からの取り出しは、それぞれ、追加のピックアンドプレイスロボットアーム(または同じピックアンドプレイスロボットアーム18)を使って自動化することができる。このロボットアームは、位置決めポケット24(または他の位置決め機構)をチャンバー14の上流に移動させる。いくつかの実施形態では、チャンバー14において操作者によって、チャンバー14への配置前と、そこからの取り出し後の両方で光学基材の目視検査を可能にし、スピンコーター10の稼働中のスピンコーターに対する人の監視および制御が可能である。いくつかの実施形態では、当該分野で認められている自動化検査方法および設備を使って、マニュアル検査と併せて、またはその代わりに、処理の前後にチャンバー14中で光学基材を検査することができる。
いくつかの実施形態では、工程28でロボットアーム18は、光学基材(例えば、光学基材52)を随意の洗浄および乾燥ステーション30に移動させる。いくつかの実施形態では、ロボットアーム18は、光学基材を洗浄および乾燥ステーション30内の回転可能チャック40’の上に置く。この回転可能チャック40’は、いくつかの実施形態では、回転可能減圧チャック40’であってよい。いくつかの実施形態では、回転可能チャック40’は、プログラム可能であり、例えば、4,000rpmまでの高速で回転可能である。光学基材を回転可能チャック40’上に固定後、光学基材を回転チャック40’上に保持したまま、上面32(または蓋)を高圧水スプレーノズル34と整列する閉位置までスライドさせる。いくつかの実施形態では、光学基材を洗浄する目的で、高圧水スプレーノズルを、回転減圧チャック40’上に保持された光学基材の縁部を含む表面に対し傾斜させる。いくつかの実施形態では、このようにして、プラズマ処理された光学基材の全上面および縁部を、約1,000psiなどの高圧条件下で脱イオン水などを使って洗浄することができる。回転可能チャック40’は、噴霧洗浄中に回転させて、光学基材表面の均一な洗浄を確実にすることができる。液体圧力、洗浄時間、および回転速度などの洗浄パラメータは、プログラム可能であり、光学基材のタイプおよび/またはサイズ、プラズマ処理、および/またはその後のコーティング工程などのパラメータに基づいて変えることができる。
洗浄後、いくつかの実施形態では、光学基材を、限定されないが、高速回転の回転可能チャック40’および/または高速エアーノズル(単一または複数)(図示せず)(フィルターを介したエアーノズルであってもよい)を含む1種またはそれを超える乾燥法により、ステーション30中で乾燥させることができる。いくつかの実施形態では、乾燥パラメータは、洗浄パラメータに関連するものと類似の方式でプログラム可能である。
ステーション30中での洗浄および乾燥後に、上面32を開位置までスライドさせ、ロボットアーム18を回転可能チャック40’上の光学基材に再係合させ、工程48でロボットアーム18が光学基材をコーターボウル50中の回転可能チャック40に移動させ、光学基材をその上に搭載する。いくつかの実施形態では、回転可能チャック40は、回転可能減圧チャック40であってもよい。回転可能チャック40は、光学基材をコーターボウル50内に受け入れるように構成され、コーティング中、光学基材を回転させるように構成され、その回転の速度とタイミングは、限定されないが、コーティングおよび光学基材を含むパラメータに応じて変わってよい。
コーターボウル50は、その中で塗布された、光学基材から追い出された過剰の第1の有機溶媒およびコーティング材料;および/または本明細書でさらに考察されるリザーバー80のパージの間に追い出された過剰の第1の有機溶媒およびコーティング材料;および/またはコーターボウル50を洗浄するために定期的(例えば、週末、毎日の終わり、または交替勤務のときの終わりに)に利用される洗浄材料を収集するように構成される。本発明の種々の実施形態で使われるスピンコーター10は、いくつかの実施形態では、小規模生産用のワンススルー(once through)方式として効率的である。ワンススルー方式は、集めた材料を再循環させる必要がなく、したがって、コーターボウル50から収集された材料は、ドレイン(図示せず)を通して取り出すことができ、分離する、または再使用するために処理をする必要がないことを意味する。いくつかの実施形態では、ワンススルー方式は、第1の有機溶媒および異なるコーティング材料の効率的な切り替えを可能とする。
本発明の種々の実施形態で使われるスピンコーター10は、いくつかの実施形態では、複数のコーティングリザーバー80を含む割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム60を備える。いくつかの実施形態では、それぞれのコーティングリザーバーは、それぞれ独立に、第1の有機溶媒、硬化性フォトクロミックコーティング組成物(単一または複数)、および任意選択で1種またはそれを超える追加のコーティング組成物を含むことができる。割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム60は、選択されたリザーバー80をコーターボウル50上の分注位置に割り出し送りを行い、それにより、リザーバー80は分注ユニット70を使って分注位置において分注することができる。分注ユニット70は、分注位置にある選択されたコーティングリザーバー80と係合でき、選択(または所定の)量の第1の有機溶媒またはコーティング組成物を、係合および選択されたコーティングリザーバー80から分注する。
割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム60は、異なる円周方向位置を有する回転可能な円形コンベヤーであり、いくつかの実施形態では、それぞれの異なる円周方向位置が、複数の使い捨てのコーティングリザーバー80の1つを可逆的に受け入れる。いくつかの実施形態では、円形コンベヤーは、8または10ステーションを含み得る。いくつかのさらなる実施形態では、円形コンベヤーは、例えば、限定されないが、リザーバー80用の、18または20ステーションなどの他の数の位置を有してもよい。示されるような、回転する円形コンベヤーは、割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム60を形成し、作動させるのに効率的な実施形態である。しかし、その他の割り出し配置を、本発明の種々の実施形態で使われるスピンコーターに使用することができる。非制限的な例示の目的であるが、直線的に移動するリザーバー80のラックまたは列を使って、このような配置中に存在することが可能な異なるリザーバー80の数の制限のないプラットフォーム60を形成することができる。プラットフォーム60を回転させるモーターは、当該分野で認められているバネ付勢戻り止め係止機構などの種々の位置合わせ機構を利用して、保持されたリザーバー80を正確な、所定の割り出し位置に移動させ、リザーバー80を分注ユニット70の下の分注位置に配置して、分注ユニット70と位置合わせさせることを確実にすることができる。
いくつかの実施形態では、それぞれのコーティングリザーバー80は、コーティングリザーバー80からのコーティング材料(例えば、第1の有機溶媒または硬化性フォトクロミックコーティング組成物)の分注用の移動可能なピストン(図示せず)を含む細長いバレル(図示せず)を含み、その中の分注位置の選択されたコーティングリザーバー80の移動可能なピストンの前進により選択されたコーティングリザーバー80からコーティング材料を分注する。いくつかの実施形態では、それぞれのコーティングリザーバー80は、使い捨てのプラスチックシリンジとして形成され、したがって、それぞれのコーティングリザーバー80は、バレルの遠位端に配置された無弁の分注オリフィスを通してコーティングを分注する。プラスチックシリンジは、市販されており、それに関連する正確な分注特性のために、リザーバー80の形成に特に適している。いくつかの実施形態では、裏面上および無弁の分注オリフィス全体のキャップ(図示せず)を充填リザーバー80の輸送のために使用することができる。いくつかのさらなる実施形態では、キャップをリザーバー80の取り出しと貯蔵用として再使用することもできる。
いくつかの実施形態では、それぞれのリザーバー80は、人および/または機械読み取り可能な光学基材上の識別表示、例えば、限定されないが、バーコード、QRコード(登録商標)、および/または行列コードの印刷用に適合されている。いくつかの実施形態では、機械読み取り可能な識別表示には、コーティング識別表示、特定のコーティング材料に関するコーティングパラメータ、および/または光学基材のタイプに関連する情報を含めることができる。いくつかの実施形態では、コーティングパラメータには、1つまたはそれを超える、所定の基材に対するコーティング材料の単位適用量(例えば、従来のレンズコーティング用として0.2ml〜0.6ml);分注速度;分注パターン(例えば、減圧チャック保持基材の中心で開始し、外側へ移動する、その逆、またはいくつかのそのほかの様々な分注位置);減圧チャック40の速度(広がり速度と呼ばれることもある);および/または回転時間(広がり時間とも呼ばれる)を含めることができる。
リザーバー80の狭い遠位のオリフィス(移動可能なピストン84と組み合わせたいくつかの実施形態で)が、コーティング材料のリザーバー中での保持およびバルブなしでの分注を可能とする。いくつかの実施形態では、リザーバー80の無弁ディスペンサーは、その他のスピンコーターディスペンサーでは必要なプライミング実質的に排除し(ただ一回のパージドリップ/液滴を除く)、スピンコーター10の動作中に形成される廃棄物の量を大幅に低減させる。
分注ユニット70は、分注位置にある選択されたリザーバー80と整列されたロッド72を含み、分注位置にある選択されたコーティングリザーバー80の移動可能なピストン(図示せず)を選択的に前進させて、係合された選択コーティングリザーバー80から選択(または所定の)単位量のコーティング材料を分注するように構成される。いくつかの実施形態では、ロッド72は、細長いねじなどのねじである。ロッド72は、固定モーター(図示せず)により制御可能なように駆動することができる。いくつかの実施形態では、分注される選択(または所定の)単位量のコーティング材料は、0.2ml〜4ml、または0.2〜1ml、または0.2ml〜0.6mlである。単位量は、コーティング量およびパージ量(例えば、液滴)を含み、限定されないが、コーティング材料、基材特性、所望のコーティング厚、およびコーティングプロトコルを含むパラメータに応じて変えることができる。
本発明のいくつかの実施形態では、ロッド72は、固定ロッドであり、それに組み込まれたモーター(図示せず)は、移動可能で、例えば、ロッド72に沿って垂直に移動可能である。モーターは、リザーバー80のバレルのピストンに隣接して係合する延長部(図示せず)を含むことができる。いくつかの実施形態では、制御可能なモーターの、例えば、固定ロッドに沿った垂直下方への動きは、ピストン84をリザーバー80中へ駆動する役割をし、これにより、選択(または所定の)量のコーティング材料が、遠位の弁のないオリフィスからの分注が起こる。
動作中、およびいくつかの実施形態では、少なくとも、(i)分注位置にある選択されたコーティングリザーバー80がコーターボウル50上にあるが光学基材またはレンズ上にはない、パージ位置;と(ii)コーターボウル上の分注位置にある選択されたコーティングリザーバーが光学基材上にある、少なくとも1つの分注位置との間で、割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム60、リザーバー80、およびユニット70が、78で模式的に示されるように、一単位として移動可能である。コーターボウル50は、パージ位置と整列された点まで伸びるトラフ部または延長部(図示せず)を含むように構成することができる。パージ位置では、移動可能なピストンをユニット70のロッド72によって前進させて、コーティング材料の最小限のパージ液滴を分注し、リザーバー80の遠位の弁のないオリフィスのコーティング材料のメニスカスの外表面を清掃する。メニスカスの外表面は、所定のリザーバー80中のコーティング材料の非使用の間、空気に暴露され、この結果、酸化および/またはメニスカスの汚染が生じることがあり、これによりそのパージングが必要となる。いくつかの実施形態では、単一の液滴が、遠位のオリフィスからのコーティング材料の不均一である可能性のある部分をパージングすることによってコーティング材料分注システムをプライムするのに必要な全てである。最初のパージ液滴に続き、割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム60、リザーバー80、およびユニット70は、78で模式的に示されるように、コーターボウル50上の分注位置にある選択されたコーティングリザーバー80が光学基材上にある、少なくとも1つの分注位置まで、単一単位として移動可能である。
いくつかの実施形態では、遠位のオリフィスは、バレル内で遠位のオリフィスに向かって位置決め(または移動)されるその中の移動可能なピストンの不在下で、リザーバー80のバレル内のコーティング材料がそこから流れ出ないような寸法である。いくつかの実施形態では、遠位のオリフィスは、円形であり、3.18mm(1/8インチ)以下の直径を有する。
選択された分注リザーバー80の動き78は、コーターボウル50内の回転可能チャック40上の光学基材をコーティングするために、スピンコーター10が種々の分注プロトコルに適応することを可能とする。いくつかの実施形態では、選択された分注リザーバー80からのコーティング材料(例えば、第1の有機溶媒または硬化性フォトクロミックコーティング組成物)を、光学基材の中心で、および/または表面全体の1つまたはそれを超える選択された位置(例えば、直線、スパイラル、および/または同心円状に、光学基材上部表面全体/上に)で光学基材上に分注することができ、その後、回転可能チャック40に係合されて塗布されたコーティング材料を回転させて実質的に均一な膜厚を有するコーティング(または第1の有機溶媒)層を形成する。いくつかのさらなる実施形態によれば、回転可能チャック40の回転と同時に、選択された分注リザーバー80からのコーティング材料が、光学基材の中心で、そして/または表面を横切る1つまたはそれを超える選択位置で光学基材に分注され、均一なコーティングが形成される。これらの分注および回転プロトコルの任意の所望の組み合わせをスピンコーター10で使用することができる。さらに、いくつかの実施形態では、分注速度および回転速度を、プロセス全体を通して変えることもできる。間欠的分注および/または減圧チャックの回転をいくつかの実施形態で使用することができる。いくつかの実施形態では、分注プロトコルは、限定されないが、基材組成物および/またはその表面処理、塗布したコーティング材料、および/または所望の最終のコーティングパラメータを含むパラメータに基づいている。
割り出し可能なプラットフォーム60は、回転可能チャック40からレンズを取り出すことなく、スピンコーター10による光学基材上への単一または複数コーティング層の塗布を可能とする。本発明の方法の、および非制限的な例示の目的のためのいくつかの実施形態では、第1段階で、光学基材上に有機溶媒湿潤表面が形成されるように、第1のリザーバー80を使って、第1の有機溶媒が光学基材の表面に塗布される。次に、円形コンベヤーが割り出し送りをされ、第2段階で、異なる/別の第2のリザーバー80から硬化性フォトクロミックコーティング組成物が光学基材の有機溶媒湿潤表面上に塗布される。任意選択で、円形コンベヤーがさらに割り出し送りをされ、第3段階で、異なる/別の第3のリザーバー80から、随意のコーティング組成物(例えば、硬化性保護コーティング組成物)が前に塗布された硬化性(または少なくとも部分的に硬化された)フォトクロミックコーティング層上に塗布される。リザーバー80の光学基材との整列から離れて動いたプラットフォーム60で円形コンベヤーの割り出しを行うことができ、それによって、中間位置のリザーバー80からの位置のずれた滴下が所望のコーティングプロトコルを妨害することはなく、また、例えば、第2の段階で、光学基材の有機溶媒湿潤表面上に分注する前に、硬化性フォトクロミックコーティング組成物を適切にパージすることができる。本発明のいくつかの実施形態によれば、2つまたはそれを超えるコーティング段階を有することにより、スピンコーターが、積層されたコーティング層の多くの組み合わせを塗布し、形成することを可能とする。この積層されたコーティング層中では、それぞれのコーティング層が、隣接する(接する)コーティング層に対し、同じまたは異なる組成物および/または同じか、または異なる厚さを有する。
本発明のいくつかの実施形態によれば、スピンコーターは、光学基材に塗布されたそれぞれのコーティングを選択的におよび独立に硬化(例えば、少なくとも部分的に硬化)するために、少なくとも1つの異なる硬化ステーション(例えば、硬化ステーション92、94、および96)を含むか、またはスピンコーターと一体化された少なくとも1つの異なる硬化ステーション(例えば、硬化ステーション92、94、および96)を有する。いくつかのさらなる実施形態では、スピンコーティングは、光学基材に塗布されたそれぞれのコーティングを選択的におよび独立に硬化(例えば、少なくとも部分的に硬化)するために、複数の異なる硬化ステーション(例えば、2つまたはそれを超える、硬化ステーション92、94、および96などの硬化ステーション)を含むか、またはスピンコーターと一体化された複数の異なる硬化ステーション(例えば、2つまたはそれを超える、硬化ステーション92、94、および96などの硬化ステーション)を有する。コーティングボウル50で所望のコーティング材料の塗布後、ロボットアーム18は、光学基材に再係合し、工程88でそれを指定された硬化ステーション(92、94、または96)に移動する。本発明のいくつかの実施形態では、それぞれの硬化ステーションは、独立に、(i)熱硬化ステーション96;(ii)UV硬化ステーション94;(iii)IR硬化ステーション92;および(iv)(i)、(ii)、および(iii)の内の少なくとも2つの組み合わせ、の内の少なくとも1つを含む。
適応性の高い(図1の)スピンコーター10のUV硬化ステーション94は、硬化されるべき所望の光学基材の選択的受け入れのために、スライドする引き出し、および回転可能チャック40”(いくつかの実施形態では、これは回転可能減圧チャック40”であってもよい)を備える。いくつかの実施形態では、凹状または角度をなした反射鏡(図示せず)で回転可能チャック40”を取り囲み、エッジ硬化の支援または改善をすることができる。コーティングされた光学基材をUV硬化ステーション94の回転可能チャック40”上に置いて、引き出しが閉じられ、シャッターが開かれて、UV硬化ステーション94内で、コーティングされた光学基材をUV光(例えば、水銀またはメタルハライドバルブから)に暴露する。いくつかの実施形態では、UV硬化ステーション94内で回転可能チャック40”が低速で回転し、さらに均一な硬化を確実にすることができる。UV硬化ステーション94内での硬化時間は、例えば、特定のコーティングに応じて変化してもよい。IR硬化ステーション92は、UV硬化ステーション94と類似の構成を有すことができるが、適切なIR源を含む。IR硬化ステーション92内での硬化時間は、同様に、例えば、特定のコーティングに応じて変化してもよい。いくつかの実施形態では、それぞれの硬化ステーションは、不活性雰囲気(例えば、限定されないが、アルゴンおよび/または窒素)および/または反応性雰囲気(例えば限定されないが、酸素、CO、および/またはCO)から選択される雰囲気を含むことができる。
いくつかの実施形態では、熱硬化ステーション96は、スループットコンベヤー98および排出または蓄積領域100が付随する(組み込まれる)。熱硬化ステーションでは、熱硬化される光学基材が入力コンベヤー上、例えば、コンベヤー98上に並列に置かれる。コンベヤーの速度は、硬化ステーション96内で、コーティングされた光学基材が所望の温度への暴露となるように選択される。いくつかの実施形態では、熱硬化ステーション96のオーブンは、電気オーブンおよび/またはガス燃焼によるオーブン(例えば、天然ガス燃焼オーブン)であってよい。硬化時間および温度プロファイルは、例えば、硬化されるコーティングに応じて変化してよい。いくつかの実施形態では、コーティングされた光学基材は、熱硬化ステーション内で、115℃〜135℃の温度で20〜40分間、例えば、30分間で125℃で30分間の条件に暴露される。いくつかの実施形態では、少なくとも部分硬化後に、コーティングされた光学基材はそれらの間で縁部が接触しないように所望の数の光学基材(例えば、限定されないが、30個までのコーティングされた光学基材)を蓄積するように設計された蓄積領域100に送られる。
いくつかの実施形態によれば、コンベヤー98は、ロボットアーム18と呼応して、少なくとも部分的に硬化されてコーティングされた光学基材をIR硬化ステーションおよび/またはUV硬化ステーションから外へ出すために使用される。いくつかの実施形態では、コーティングされた光学基材を蓄積領域100に送達する目的ために、別の出口コンベヤー(図示せず)を使って熱硬化ステーション96を迂回する。
いくつかのさらなる実施形態では、光学基材を洗浄し、その後、コーティングし、次いで再洗浄した後、硬化の前に、同じか、または異なるコーティング材料でコーティングすることができる。いくつかの追加の実施形態では、コーティングし、硬化した(または少なくとも部分的に硬化された)光学基材を硬化ステーション(92、94、または96)から(i)洗浄および乾燥ステーションに、および/または(ii)その後のコーティング材料の塗布のために、コーターボウル50に戻すことができる。いくつかの実施形態では、引き続いて光学基材に対して塗布するか、または1種またはそれを超えるコーティング材料を塗布するために、光学基材を、蓄積領域100から移動させて、ローディングユニット20に戻すことができる。
本発明のいくつかの実施形態では、光学基材を、スピンコーター(例えば、スピンコーター10)のスピンコーティングボウル(例えば、スピンコーティングボウル50)の回転可能チャック(例えば、回転可能チャック40)上に搭載する。その後、回転可能チャック(例えば、回転可能チャック40)により光学基材を回転させながら第1の有機溶媒を光学基材の表面に塗布し、光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する。次に、回転可能チャック(例えば、回転可能チャック40)により光学基材を回転させながら、硬化性フォトクロミックコーティング組成物を光学基材の有機溶媒湿潤表面上に塗布し、それによって、硬化性フォトクロミック層を前記光学基材の表面上に形成する。本明細書で前に考察したように、およびいくつかの実施形態に従って、硬化性フォトクロミックコーティング組成物は第2の有機溶媒を含み、第1の有機溶媒および第2の有機溶媒は、相互に混和可能である。
本発明のいくつかのさらなる実施形態によれば、光学基材上のフォトクロミックコーティング層は、第1の硬化ステーション(例えば、UV硬化装置、IR硬化装置、および/または熱硬化装置を含む硬化ステーション)で少なくとも部分的に硬化される。次に、少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を含む光学基材を、スピンコーター(例えば、スピンコーター10)のスピンコーティングボウル(例えば、スピンコーティングボウル50)の回転可能チャック(例えば、回転可能チャック40)上に搭載する。その後の工程で、硬化性保護コーティング組成物を、回転可能チャック(例えば、回転可能チャック40)を回転させながら、光学基材の少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に塗布し、それにより、少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に保護コーティング層を形成する。さらなるその後の工程では、光学基材上の保護コーティング層は、第2の硬化ステーション(例えば、UV硬化装置、IR硬化装置、および/または熱硬化装置を含む硬化ステーション)で少なくとも部分的に硬化される。
いくつかの実施形態によれば、第1の硬化ステーションおよび第2の硬化ステーションは同じである。いくつかの実施形態では、第1の硬化ステーションおよび第2の硬化ステーションは、単一物理的位置に配置された同じ硬化ステーションであり、これには同じ硬化装置(単一)または硬化装置(複数)を含めてよい。
いくつかの実施形態によれば、第1の硬化ステーションおよび第2の硬化ステーションは異なる。いくつかの実施形態では、第1の硬化ステーションおよび第2の硬化ステーションは、それぞれ異なる物理的位置に配置された異なる硬化ステーションであり、それぞれの硬化ステーションには同じか、または異なる硬化装置(単一)または硬化装置(複数)を含めてよい。
いくつかの実施形態によれば、フォトクロミックコーティング組成物が第2のリザーバー中に貯蔵され、保護コーティング組成物が第3のリザーバー中に貯蔵され、第2のリザーバーおよび第3のリザーバーはそれぞれ割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム上に存在する。いくつかの実施形態では、方法は、第2のリザーバーを分注位置へ移動させる工程であって、光学基材の有機溶媒湿潤表面上に硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する、工程、および第3のリザーバーを前記分注位置に移動させて、硬化性または少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に硬化性保護コーティング組成物を塗布する工程をさらに含む。
いくつかの実施形態によれば、第1の有機溶媒が第1のリザーバー中に貯蔵され、フォトクロミックコーティング組成物が第2のリザーバー中に貯蔵され、さらに保護コーティング組成物が第3のリザーバー中に貯蔵され、第2のリザーバーおよび第3のリザーバーはそれぞれ割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム上に存在する。いくつかの実施形態では、方法は、第1のリザーバーを分注位置へ移動する工程であって、光学基材の表面に第1の有機溶媒を塗布し、それによって、光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する、工程、第2のリザーバーを分注位置に移動する工程であつて、光学基材の有機溶媒湿潤表面上に硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する、工程、および第3のリザーバーを分注位置に移動させる工程であって、硬化性または少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に硬化性保護コーティング組成物を塗布する、工程をさらに含む。
いくつかの実施形態によれば、第1のリザーバー、第2のリザーバー、および第3のリザーバーはそれぞれ独立に、それぞれのリザーバーの遠位端に独立に配置された無弁分注オリフィスを含み、いずれの場合にも、そのオリフィスを通して、第1の有機溶媒、フォトクロミックコーティング組成物、および保護コーティング組成物がそれぞれ独立に分注される。
いくつかの実施形態によれば、硬化性フォトクロミック層は、保護コーティング層などの1種またはそれを超える任意のコーティング層のその上への随意の塗布の前に、実質的に完全に硬化される。本発明のいくつかの実施形態では、硬化されたフォトクロミックコーティング層は、1種またはそれを超える任意のさらなるコーティング層のその上への塗布の前に、随意の洗浄工程(例えば、洗浄機/乾燥30中で)および/または任意のプラズマ処理工程(例えば、プラズマチャンバー14中で)に供され得る。
本発明は、以下の実施例でより詳細に記載されるが、それらに対する多くの修正および変更が当業者に明らかであるので、これらの実施例は、単に例示することを目的としている。特に指定がない限り、部および百分率は全て重量を基準にしている。
以下に記載の全ての実施例は、基材として、Gentex Opticsから入手した5.50ベース76mm半製品単焦点ポリカーボネートレンズを使用した。スピンコーティングの前に、PlasmaEtch, Inc.から購入したPE−50モデルプラズマクリーナーを使用して、それぞれのレンズに酸素プラズマ処理を行った。プラズマ洗浄は、表1に挙げた設定を用いて行った。
レンズ基材の前側(凸)表面上に異なる材料を順次に分注可能な複数のリザーバーを含むスピンコーターを使って全ての溶媒層およびコーティング層を塗布した。次の実施例および比較例では、N−メチルピロリドン(NMP)溶媒層(存在する場合)を第1のリザーバーから分注した。次の工程の前に、NMPの全ての塗布物を、1250rpmで2秒のスピンパラメータによりスピンコートした。表2に挙げた成分をブレンドすることにより調製したフォトクロミックポリウレタンコーティングを第2のリザーバーから分注し、1600rpmで3秒のスピンパラメータによりスピンコートした。

ヒドロキシプロピルメタクリレート(40.4%)、ブチルメタクリレート(57.6%)およびアクリル酸(2.0%)のフリーラジカル重合により作製、ポリスチレン標準およびテトラヒドロフラン希釈剤を用いたGPCにより測定した数平均分子量:5500。ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを使って材料を61%の固形分に減らした。
ポリカーボネートジオール:Asahi Kaseiから入手可能。
ジメチルピラゾールブロック化ヘキサンジイソシアネートビウレット:Baxendenから入手可能。
ビスマスカルボキシレート触媒:King Industriesから入手可能。
界面活性剤:BYK Chemieから入手可能。
エポキシシラン接着促進剤:Momentiveから入手可能。
ヒンダードアミン光安定剤:BASF Companyから入手可能。
抗酸化剤:BASF Companyから入手可能。
マジェンタ染料:Keystone Aniline Corporationから入手可能。
10 UV照射により活性化されるとコーティングに灰色調を付与するように設計された比率のナフトピランフォトクロミック材料の混合物。
上記のスピンパラメータを使って示した量を塗布することにより、それぞれの実施例および比較例を表3に従っ調製した。実施例1では、光学基材の全表面を湿潤のまま残すようにしたNMP塗布の完了後、フォトクロミックコーティングを5秒間塗布した。比較実施例CE−1は、フォトクロミックコーティングの塗布の前に、125℃で30分間、オーブン中に置くことにより、塗布された第1の溶媒を蒸発させる追加の工程を含む。比較例CE−2およびCE−3は、フォトクロミックコーティングの塗布の前に第1の溶媒のコーティングを行わなかった。
フォトクロミックコーティング層の塗布後、コーティングされた基材の定性的評価の前に、全てのコーティングされた基材を125℃に設定された熱対流式オーブン中で1時間硬化した。「完全にコーティングされた許容可能なレンズ」として報告された結果は、図面の図3Aに示されるように、レンズの前面全体にわたり均一に、連続的に存在するコーティングを示す。「部分的にコーティングされた許容可能でないレンズ」の結果は、図面の図3Bで示されるように、スピン塗布の後にコーティングされないで残っているレンズの前面の部分があることを示す。
実施例1は、本発明にしたがって、第1の溶媒の塗布を行って、光学基材上に湿潤表面を提供し、続いてフォトクロミックコーティングの塗布を行うことにより、完全にコーティングされた許容可能なレンズの作製を示す。比較例CE−1およびCE−2は、光学基材表面が溶媒により湿潤されず、この時点で同じ量のフォトクロミックコーティングが塗布される場合の効果を示している。最後に、比較実施例CE−3は、本発明による有機溶媒湿潤表面のない場合に、完全にコーティングされた許容可能なレンズを得るために必要な、比較的に大量のフォトクロミックコーティング組成物、およびその後の廃棄物を示している。
本発明をその特定の実施形態の具体的詳細に関連して記載してきた。このような詳細は、それらが添付の請求項に含まれる範囲を除き、および請求項に含まれる程度に、本発明の範囲を限定するとみなされるべきであることを意図するものではない。


Claims (9)

  1. フォトクロミック物品を調製する方法であって、ここで、前記方法は、
    (a)光学基材をスピンコーターのスピンコーティングボウルの回転可能チャック上に搭載する工程、
    (b)前記回転可能チャックにより前記光学基材を回転させながら、第1の有機溶媒を前記光学基材の表面に塗布する工程であって、それによって、前記光学基材上に有機溶媒湿潤表面を形成する、工程、
    (c)前記回転可能チャックにより前記光学基材を回転させながら、前記光学基材の前記有機溶媒湿潤表面上に硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する工程であって、それによって、前記光学基材の前記有機溶媒湿潤表面上に硬化性フォトクロミック層を形成する、工程、
    (d)第1の硬化ステーション中で前記フォトクロミックコーティング層を少なくとも部分的に硬化する工程であって、それによって、前記光学基材上に少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を形成する、工程、
    (e)前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層を含む前記光学基材を、前記スピンコーターの前記スピンコーティングボウルの前記回転可能チャック上に搭載する、工程、
    (f)硬化性保護コーティング組成物を、前記回転可能チャックを回転させながら、前記光学基材の前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に塗布する工程であって、それによって、前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に保護コーティング層を形成する、工程、および
    (g)第2の硬化ステーション中で前記光学基材上の前記保護コーティング層を少なくとも部分的に硬化する、工程
    を含み、
    前記硬化性フォトクロミックコーティング組成物が第2の有機溶媒を含み、工程(b)の前記第1の有機溶媒および工程(c)の前記第2の有機溶媒が相互に混和可能であり、
    前記第1の有機溶媒が第1のリザーバー中に貯蔵され、前記フォトクロミックコーティング組成物が第2のリザーバー中に貯蔵され、前記保護コーティング組成物が第3のリザーバー中に貯蔵され、前記第1のリザーバー、前記第2のリザーバーおよび前記第3のリザーバーがそれぞれ割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォーム上に存在し、
    前記方法は、
    前記第2のリザーバーを分注位置に移動させるために、前記割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォームに割り出し送りを行って、前記光学基材の前記有機溶媒湿潤表面上に前記硬化性フォトクロミックコーティング組成物を塗布する工程、および
    前記第3のリザーバーを前記分注位置に移動させるために、前記割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォームに割り出し送りを行って、前記少なくとも部分的に硬化されたフォトクロミックコーティング層上に前記硬化性保護コーティング組成物を塗布する工程
    をさらに含む、方法。
  2. 前記第1の硬化ステーションおよび前記第2の硬化ステーションが異なる、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(b)の前記第1の有機溶媒および工程(c)の前記第2の有機溶媒が同じである、請求項1に記載の方法。
  4. 工程(b)の前記第1の有機溶媒が、N−メチル 2−ピロリドン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸の2−ブトキシエチルエステル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、酢酸n−ブチル、グリコールエーテル、および芳香族炭化水素ブレンドを含む炭化水素ブレンドからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 工程(b)の前記第1の有機溶媒が、N−メチル 2−ピロリドンである、請求項3に記載の方法。
  6. 前記硬化性フォトクロミックコーティング層を硬化する工程であって、それによって、硬化されたフォトクロミックコーティング層を形成する、工程をさらに含み、前記硬化されたフォトクロミックコーティング層がウレタン結合を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 工程(b)の前の、前記光学物品の前記表面をプラズマで処理する工程であって、それによって、前記光学物品の前記表面をプラズマ処理された表面に変換する、工程をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記第2のリザーバーおよび前記第3のリザーバーがそれぞれのリザーバーの遠位端に位置決めされた無弁分注オリフィスをそれぞれ含み、それらのオリフィスを通して、前記フォトクロミックコーティング組成物および前記保護コーティング組成物がそれぞれ独立に分注される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記割り出し可能なコーティングリザーバープラットフォームが、異なる円周方向位置を有する回転可能な円形コンベヤーである、請求項1に記載の方法。
JP2016521338A 2013-10-11 2014-10-03 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法 Active JP6502333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361890055P 2013-10-11 2013-10-11
US201361890045P 2013-10-11 2013-10-11
US201361890059P 2013-10-11 2013-10-11
US61/890,055 2013-10-11
US61/890,059 2013-10-11
US61/890,045 2013-10-11
PCT/US2014/058933 WO2015054037A1 (en) 2013-10-11 2014-10-03 Method of preparing a photochromic optical article using an organic solvent pretreatment and photochromic coating

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154197A Division JP2017199035A (ja) 2013-10-11 2017-08-09 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016540239A JP2016540239A (ja) 2016-12-22
JP6502333B2 true JP6502333B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=51743562

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521338A Active JP6502333B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-03 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法
JP2016521327A Active JP6425719B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-03 光学基材に複数コーティングを塗布するためのスピンコーター
JP2016521326A Active JP6426724B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-03 アロファネート保護コーティングを有するフォトクロミック光学物品およびその製造のためのプロセス
JP2017154197A Pending JP2017199035A (ja) 2013-10-11 2017-08-09 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521327A Active JP6425719B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-03 光学基材に複数コーティングを塗布するためのスピンコーター
JP2016521326A Active JP6426724B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-03 アロファネート保護コーティングを有するフォトクロミック光学物品およびその製造のためのプロセス
JP2017154197A Pending JP2017199035A (ja) 2013-10-11 2017-08-09 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9690021B2 (ja)
EP (3) EP3055736B1 (ja)
JP (4) JP6502333B2 (ja)
KR (4) KR101998044B1 (ja)
CN (3) CN105637416B (ja)
AU (3) AU2014332288B2 (ja)
BR (2) BR112016007978B1 (ja)
CA (3) CA2925536C (ja)
NZ (2) NZ718865A (ja)
RU (3) RU2016118002A (ja)
TW (3) TWI547711B (ja)
WO (3) WO2015054041A2 (ja)
ZA (2) ZA201602064B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10588691B2 (en) 2012-09-12 2020-03-17 Relievant Medsystems, Inc. Radiofrequency ablation of tissue within a vertebral body
JP6502333B2 (ja) * 2013-10-11 2019-04-17 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法
MX2017011550A (es) 2015-03-10 2018-04-30 Transitions Optical Ltd Elemento optico que tiene un revestimiento para visibilidad mejorada de una marca, y metodo para hacer el elemento optico.
EP3314240B1 (en) 2015-06-25 2023-05-03 Transitions Optical, Inc. Inspection unit for photochromic ophthalmic lenses
CN107849437B (zh) * 2015-07-08 2020-06-05 3M创新有限公司 包含多金属氧酸盐的光致变色制品及其制备和使用方法
EP3284799A1 (en) * 2016-08-18 2018-02-21 Basf Se Composition especially for printing or coating comprising (meth)acrylate polymers
EP3640686A4 (en) * 2017-06-14 2021-03-17 Tokuyama Corporation PRIMER COMPOSITION FOR OPTICAL ARTICLES AND LAMINATE
CN107422528A (zh) * 2017-07-28 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种光学膜片、背光模组及显示装置
MX2020002483A (es) * 2017-09-07 2020-09-28 Transitions Optical Ltd Sistema de recubrimiento para recubrir un sustrato optico, metodo del mismo y sustrato optico recubierto.
CN108003368B (zh) * 2017-12-15 2020-07-28 湖北鼎龙控股股份有限公司 一种变色片
MX2020009708A (es) * 2018-03-22 2021-01-08 Tokuyama Corp Metodo para producir una lente de plastico que tiene una capa de recubrimiento.
WO2019189855A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学物品
CN113710370A (zh) 2019-04-24 2021-11-26 汉高股份有限及两合公司 真空浸渍装置
WO2020239235A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Transitions Optical, Ltd. Multi-stage optical article
JP2021071604A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 導光装置、表示装置及び導光装置の製法方法
US20230104741A1 (en) * 2020-02-27 2023-04-06 Tokuyama Corporation Primer Composition for Optical Article, and Laminate
EP4112299A4 (en) 2020-02-28 2024-02-21 Tokuyama Corp MOISTURE CURING POLYURETHANE COMPOSITION AND LAMINATE
CN111190293A (zh) * 2020-03-10 2020-05-22 江苏全真光学科技股份有限公司 一种防炫光的光致变色树脂镜片制备方法及工艺
WO2021215951A1 (ru) * 2020-04-24 2021-10-28 Общество с ограниченной ответственностью "Смартсенсор" Система изменения направления распространения лазерного луча на основе пластины с фотохромным слоем
US11963868B2 (en) 2020-06-01 2024-04-23 Ast Products, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof
EP4240579A1 (en) * 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses
EP4240578A1 (en) * 2020-11-04 2023-09-13 Alcon Inc. Method for making photochromic contact lenses

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU564689B2 (en) 1985-07-09 1987-08-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Photochromic lens
JPS6340725A (ja) 1986-08-07 1988-02-22 Toray Ind Inc ジルコニア微粉末の製造方法
EP0486469B2 (en) 1986-10-03 2000-06-21 PPG Industries Ohio, Inc. Organic-inorganic hybrid polymer
US4731264A (en) 1986-10-03 1988-03-15 Ppg Industries, Inc. Sol-gel compositions containing silane and alumina
GB8712210D0 (en) 1987-05-22 1987-06-24 Pilkington Brothers Plc Photochromic articles
US4931220A (en) 1987-11-24 1990-06-05 Ppg Industries, Inc. Organic photochromic pigment particulates
US5002008A (en) * 1988-05-27 1991-03-26 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method for applying a liquid to a semiconductor wafer, including selecting a nozzle in a stand-by state
US5134191A (en) 1989-02-17 1992-07-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hard coating compositions and plastic optical articles
US5094884A (en) 1990-04-24 1992-03-10 Machine Technology, Inc. Method and apparatus for applying a layer of a fluid material on a semiconductor wafer
JPH04162415A (ja) 1990-10-24 1992-06-05 Nec Corp 薬液滴下用シリンダ
US5164228A (en) 1991-05-20 1992-11-17 Bmc Industries, Inc. Method of applying scratch-resistant coatings to plastic ophthalmic lenses
RU2012093C1 (ru) * 1992-03-26 1994-04-30 Воронежский опытный завод микроэлектроники "РИФ" Устройство для нанесения фоторезиста вращением
JPH0677211A (ja) 1992-05-28 1994-03-18 Nec Corp スピンオングラス塗布方法及びその装置
FR2702487B1 (fr) 1993-03-08 1995-04-21 Essilor Int Compositions de polysiloxanes thermodurcissables pour revêtements antiabrasion, leur procédé d'obtention et articles revêtus correspondants notamment ophtalmiques.
GB9306587D0 (en) 1993-03-30 1993-05-26 Pilkington Plc Photochromic compounds
JPH06331804A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Nikon Corp プラスチックレンズ
JPH06340725A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Asahi Glass Co Ltd 紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡
US5766824A (en) * 1993-07-16 1998-06-16 Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for curing photoresist
US5514214A (en) 1993-09-20 1996-05-07 Q2100, Inc. Eyeglass lens and mold spin coater
RU2150388C1 (ru) * 1993-12-10 2000-06-10 Иннотек, Инк. Способ изготовления фотохромных композиционных пластмассовых линз (варианты), композиционная пластмассовая оптическая линза (варианты)
US5571560A (en) 1994-01-12 1996-11-05 Lin; Burn J. Proximity-dispensing high-throughput low-consumption resist coating device
US5645767A (en) 1994-11-03 1997-07-08 Transitions Optical, Inc. Photochromic indeno-fused naphthopyrans
US5962617A (en) 1995-02-02 1999-10-05 Simula Inc. Impact resistant polyurethane and method of manufacture thereof
US5685908A (en) 1995-06-08 1997-11-11 Essilor Of America, Inc. Apparatus for spin coating a multifocal lens
US5658501A (en) 1995-06-14 1997-08-19 Transitions Optical, Inc. Substituted naphthopyrans
JP3227642B2 (ja) * 1995-10-13 2001-11-12 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JPH09173946A (ja) 1995-12-22 1997-07-08 Pioneer Electron Corp スピンコーティング装置
IT1282106B1 (it) 1996-01-31 1998-03-12 Sola Optical Italia S P A Substrato trasparente fotocromatico comprendente un rivestimento superficiale antiriflesso
KR0169930B1 (ko) 1996-01-31 1999-01-15 배순훈 건전지의 절연저항 자동 검사장치
US5698141A (en) 1996-06-17 1997-12-16 Ppg Industries, Inc. Photochromic heterocyclic fused indenonaphthopyrans
US5723072A (en) 1996-06-17 1998-03-03 Ppg Industries, Inc. Photochromic heterocyclic fused indenonaphthopyrans
US5985031A (en) 1996-06-21 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Spin coating spindle and chuck assembly
US6129042A (en) 1996-11-08 2000-10-10 Coburn Optical Industries, Inc. Process and machine for coating ophthalmic lenses
JP3333121B2 (ja) * 1996-12-25 2002-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
CA2281495C (en) 1997-02-21 2003-10-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic polyurethane coating and articles having such a coating
US5961617A (en) 1997-08-18 1999-10-05 Vadem System and technique for reducing power consumed by a data transfer operations during periods of update inactivity
US6022497A (en) 1998-07-10 2000-02-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic six-membered heterocyclic-fused naphthopyrans
EP1097155B1 (en) 1998-07-10 2002-09-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic six-membered heterocyclic-fused naphthopyrans
US6352747B1 (en) 1999-03-31 2002-03-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Spin and spray coating process for curved surfaces
JP4567932B2 (ja) 1999-07-02 2010-10-27 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド フォトクロミックポリ(メタ)アクリルコーティングを含む物品
US6150430A (en) * 1999-07-06 2000-11-21 Transitions Optical, Inc. Process for adhering a photochromic coating to a polymeric substrate
US6461983B1 (en) * 1999-08-11 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Method for pretreating a substrate prior to application of a polymeric coat
US20020009599A1 (en) * 2000-01-26 2002-01-24 Welch Cletus N. Photochromic polyurethane coating and articles having such a coating
JP2001240469A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体粒子の製造方法および誘電体膜の製造方法
JP4586953B2 (ja) * 2000-06-09 2010-11-24 三菱瓦斯化学株式会社 偏光性とフォトクロミック性を併せ持つ合成樹脂積層体
TW543035B (en) 2000-11-06 2003-07-21 Dainippon Ink & Chemicals Method for bonding members, and disc manufacturing method and device
JP2002177852A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Topcon Corp 眼鏡レンズ用のレンズコーティング装置
JP4531998B2 (ja) 2001-02-21 2010-08-25 Okiセミコンダクタ株式会社 廃液分離回収システム及び廃液分離回収方法
US6723168B2 (en) 2001-06-20 2004-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Spin-coater with self-cleaning cup and method of using
US9977161B2 (en) 2001-07-27 2018-05-22 Tokuyama Corporation Curable composition, cured article obtained therefrom, and photochromic optical material and process for producing the same
US20030079679A1 (en) 2001-10-30 2003-05-01 Toru Ikeda Spin coater
JP2003185820A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Jsr Corp 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
US7410691B2 (en) 2001-12-27 2008-08-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic optical article
US7452611B2 (en) 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
JP4108353B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-25 ノードソン コーポレーション 液体吐出方法及び装置
US20040072450A1 (en) 2002-10-15 2004-04-15 Collins Jimmy D. Spin-coating methods and apparatuses for spin-coating, including pressure sensor
JP4082181B2 (ja) 2002-11-08 2008-04-30 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
US7465414B2 (en) 2002-11-14 2008-12-16 Transitions Optical, Inc. Photochromic article
JP3823081B2 (ja) 2002-11-18 2006-09-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004261973A (ja) * 2003-02-17 2004-09-24 Tokuyama Corp 積層体及びその製造方法
US7041172B2 (en) * 2003-02-20 2006-05-09 Asml Holding N.V. Methods and apparatus for dispensing semiconductor processing solutions with multi-syringe fluid delivery systems
US7267723B2 (en) * 2003-05-13 2007-09-11 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Treating solution supply nozzle, a substrate treating apparatus having this nozzle, and a method of manufacturing a treating solution supply nozzle
US7342112B2 (en) 2003-07-01 2008-03-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Photochromic compounds
JP2005046694A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Toshiba Corp 塗布膜形成方法及び塗布装置
US7294656B2 (en) 2004-01-09 2007-11-13 Bayer Materialscience Llc UV curable coating composition
US7189456B2 (en) 2004-03-04 2007-03-13 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7261843B2 (en) 2004-03-04 2007-08-28 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
US7811480B2 (en) 2004-03-04 2010-10-12 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
DE102004012903A1 (de) 2004-03-17 2005-10-06 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose Allophanate mit aktinisch härtbaren Gruppen
DE102004019731A1 (de) 2004-04-20 2005-11-10 Sse Sister Semiconductor Equipment Gmbh Vorrichtung zum Drehbelacken von Substraten
DE102004043540A1 (de) 2004-09-09 2006-03-30 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose Allophanate mit aktinisch härtbaren Gruppen
JP2006083273A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Mitsui Chemicals Inc アロファネート基含有(メタ)アクリレート樹脂組成物
EP2343692B9 (en) 2004-11-08 2017-11-22 Cosmetic Technologies LLC Automated customized cosmetic dispenser
US8691926B2 (en) * 2004-11-09 2014-04-08 Tokuyama Corporation Polymerization curable composition
DE602004023743D1 (de) * 2004-12-21 2009-12-03 Corning Inc Lichtpolarisierende Produkte und Verfahren zur deren Herstellung
US7258437B2 (en) * 2005-09-07 2007-08-21 Transitions Optical, Inc. Photochromic multifocal optical article
FR2891477B1 (fr) 2005-10-04 2008-02-15 Essilor Int Procede de coloration d'une lentille par centrifugation ("spin-coating") et lentille coloree obtenue par ce procede
JP2007105617A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Fujifilm Corp スピンコータ装置及び回転処理方法並びにカラーフイルタの製造方法
WO2007052815A1 (ja) 2005-11-04 2007-05-10 Tokuyama Corporation コーティング装置
JP5004561B2 (ja) * 2005-11-30 2012-08-22 株式会社トクヤマ コーティング装置
JP5016266B2 (ja) * 2006-06-30 2012-09-05 三井化学株式会社 光学プラスチックレンズ用プライマー
WO2008001875A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Tokuyama Corporation Procédé de production d'un article optique photochromique
US7856939B2 (en) 2006-08-28 2010-12-28 Transitions Optical, Inc. Recirculation spin coater with optical controls
US7662433B2 (en) * 2006-09-15 2010-02-16 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Abrasion and/or scratch resistant article comprising an impact resistant photochromic polyurethane coating, and process of preparation thereof
KR100772053B1 (ko) * 2006-11-13 2007-10-31 율촌화학 주식회사 원료의 정량 공급 장치 및 방법
KR100865941B1 (ko) * 2006-11-28 2008-10-30 세메스 주식회사 스핀헤드 및 상기 스핀헤드의 기판 척킹/언척킹방법,그리고 상기 스핀헤드를 구비하는 기판 처리 장치
JP5262117B2 (ja) 2007-04-11 2013-08-14 株式会社リコー スピンコート装置及びその温度制御方法、並びに光ディスク製造装置及び光ディスク製造方法
PL2324073T3 (pl) * 2008-09-02 2018-09-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Kompozycje powłokowe i powłoki zawierające laktyd
KR20160114736A (ko) 2008-10-21 2016-10-05 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 표면 처리액 및 표면 처리 방법, 그리고 소수화 처리 방법 및 소수화된 기판
RU2402578C1 (ru) * 2009-03-12 2010-10-27 Учреждение Российской академии наук Институт химической физики им. Н.Н. Семенова РАН (ИХФ РАН) Фотохромная полимеризационноспособная композиция, фотохромный сетчатый оптический материал и способ его получения
MX2011010922A (es) * 2009-04-16 2012-02-29 Tokuyama Corp Composicion de imprimador para articulos opticos y articulos opticos.
ES2483143T3 (es) 2009-12-17 2014-08-05 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Composición epoxi-funcional termocurable y revestimientos duros cáustico-resistentes termocurados transparentes, preparados a partir de la misma
JP2013075929A (ja) * 2010-02-04 2013-04-25 Tokuyama Corp 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
JP5457866B2 (ja) 2010-02-08 2014-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ スピンコート方法及びスピンコーター
EP2565910A4 (en) 2010-04-28 2014-01-15 Youtec Co Ltd SUBSTRATE PROCESSING DEVICE AND METHOD FOR THIN-CHEMICAL PRODUCTION
US8608988B2 (en) 2010-11-23 2013-12-17 Transitions Optical, Inc. Curable photochromic compositions and optical articles prepared therefrom
KR20140006887A (ko) * 2011-01-20 2014-01-16 바이엘 머티리얼싸이언스 엘엘씨 비-수성 폴리우레탄 코팅 조성물
CN103620481A (zh) * 2011-06-03 2014-03-05 Hoya株式会社 塑料透镜
DE102011053030A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-28 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Solarmodul und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2799514B1 (en) 2011-12-26 2017-08-02 Tokuyama Corporation Photochromic composition
US8973524B2 (en) * 2012-11-27 2015-03-10 Intermolecular, Inc. Combinatorial spin deposition
JP6502333B2 (ja) * 2013-10-11 2019-04-17 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI547711B (zh) 2016-09-01
CN105612228B (zh) 2018-03-30
WO2015054041A3 (en) 2016-06-02
CA2925536C (en) 2018-04-17
AU2014332287A1 (en) 2016-06-02
CA2925594C (en) 2018-01-02
KR20160068905A (ko) 2016-06-15
JP6425719B2 (ja) 2018-11-21
KR101998044B1 (ko) 2019-07-08
CN105612228A (zh) 2016-05-25
CN105637416A (zh) 2016-06-01
BR112016007978A2 (ja) 2017-08-01
RU2016117999A (ru) 2017-11-16
EP3055736B1 (en) 2019-12-04
TW201527788A (zh) 2015-07-16
US9690021B2 (en) 2017-06-27
CN105612047A (zh) 2016-05-25
EP3055370A1 (en) 2016-08-17
AU2014332287B2 (en) 2017-01-12
US10281628B2 (en) 2019-05-07
BR112016007982A2 (ja) 2017-08-01
TWI561624B (en) 2016-12-11
CA2925541A1 (en) 2015-04-16
AU2014332292B2 (en) 2017-05-25
EP3055123B1 (en) 2021-06-23
JP2016538356A (ja) 2016-12-08
BR112016007982B1 (pt) 2022-05-10
KR20160068907A (ko) 2016-06-15
JP2016540239A (ja) 2016-12-22
CA2925536A1 (en) 2015-04-16
JP2016540625A (ja) 2016-12-28
TW201527510A (zh) 2015-07-16
RU2641123C2 (ru) 2018-01-16
EP3055736A1 (en) 2016-08-17
WO2015054041A2 (en) 2015-04-16
NZ718865A (en) 2017-06-30
AU2014332292A1 (en) 2016-06-02
CA2925594A1 (en) 2015-04-16
BR112016007978B1 (pt) 2022-01-04
EP3055123A2 (en) 2016-08-17
US20160245967A1 (en) 2016-08-25
WO2015054037A1 (en) 2015-04-16
JP2017199035A (ja) 2017-11-02
ZA201602068B (en) 2018-11-28
KR20180113645A (ko) 2018-10-16
TW201532685A (zh) 2015-09-01
AU2014332288A1 (en) 2016-05-26
CA2925541C (en) 2019-01-08
US10571611B2 (en) 2020-02-25
RU2016118001A (ru) 2017-11-16
CN105637416B (zh) 2019-11-12
RU2016118002A (ru) 2017-11-16
US20160243579A1 (en) 2016-08-25
KR20160068906A (ko) 2016-06-15
KR101963484B1 (ko) 2019-03-28
AU2014332288B2 (en) 2017-01-12
RU2644911C2 (ru) 2018-02-14
CN105612047B (zh) 2018-02-23
US20160238758A1 (en) 2016-08-18
KR101871611B1 (ko) 2018-06-27
ZA201602064B (en) 2021-10-27
JP6426724B2 (ja) 2018-11-21
WO2015054036A1 (en) 2015-04-16
NZ718864A (en) 2017-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502333B2 (ja) 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法
KR100759624B1 (ko) 광변색성 광학 제품
BR112016007979B1 (pt) Método para preparar um artigo fotocrômico

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250