JPH06340725A - 紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡 - Google Patents

紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡

Info

Publication number
JPH06340725A
JPH06340725A JP15275993A JP15275993A JPH06340725A JP H06340725 A JPH06340725 A JP H06340725A JP 15275993 A JP15275993 A JP 15275993A JP 15275993 A JP15275993 A JP 15275993A JP H06340725 A JPH06340725 A JP H06340725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
curable resin
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15275993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Yonemori
重明 米森
Makoto Noshiro
誠 能代
Akio Kondo
彰夫 近藤
Kenichi Horie
賢一 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThreeBond Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
ThreeBond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, ThreeBond Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP15275993A priority Critical patent/JPH06340725A/ja
Publication of JPH06340725A publication Critical patent/JPH06340725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】特定の紫外線硬化性樹脂組成物及び該組成物を
用いて防湿コーティングをした鏡。 【効果】接着剤の耐水性、耐薬品性(耐アルカリ性)及
び接着力を維持しながら、紫外線硬化が可能となるので
短時間で硬化可能となり、防錆効果の優れた鏡の商品化
を容易にする効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鏡の裏面端部等に防錆の
目的で使用される耐水性、耐湿性、耐薬品性(特に耐ア
ルカリ性)及び密着力が良好な紫外線硬化性防湿コーテ
ィング剤及びこれを施した鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鏡の蒸着金属の腐食を防止するために、
鏡の裏面端部等には防錆コーティング剤が塗布される。
これらの防湿コーティング剤は、接着性の他に、その使
用目的からして、耐水性・耐湿性、及び耐酸性あるいは
耐アルカリ性等の性能も要求され、従来このため、エポ
キシ系樹脂を主成分とするものが使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらエポキ
シ系の樹脂を主成分とするコーティング剤は鏡裏面の端
部等における耐水性、耐薬品性及び接着性は良好であっ
たが、製造工程における硬化方法が加熱であるため、製
造工程中に乾燥時間等の停滞ロスが生じ、作業効率が著
しく阻害される等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するべくなされたものであり、 A)下記の構造式のジシクロペンテニルオキシエチル
(メタ)アクリレート又はジシクロペンテニル(メタ)
アクリレートのいずれかと、
【化3】
【0005】B)ウレタン(メタ)アクリレートと、 C)エポキシ(メタ)アクリレートと、 D)分子内に少なくとも一つ以上の重合可能なエチレン
性不飽和結合を有する単量体と、 E)光重合開始剤と、 F)エチレン性不飽和二重結合をもつ炭化水素が置換し
たアミノ基を含有するアミノシラン化合物と、からなる
紫外線硬化性樹脂組成物を提供する。
【0006】本発明はさらに、ガラスの背面の金属が露
出する背面周辺のエッジカバー部が紫外線硬化性樹脂組
成物で防湿コーティング処理された鏡において、前記紫
外線硬化性樹脂組成物が、 A)下記の構造式のジシクロペンテニルオキシエチル
(メタ)アクリレート又はジシクロペンテニル(メタ)
アクリレートのいずれかと、
【0007】
【化4】
【0008】B)ウレタン(メタ)アクリレートと、 C)エポキシ(メタ)アクリレートと、 D)分子内に少なくとも一つ以上の重合可能なエチレン
性不飽和結合を有する単量体と、 E)光重合開始剤と、 F)エチレン性不飽和二重結合をもつ炭化水素が置換し
たアミノ基を含有するアミノシラン化合物と、からなる
紫外線硬化性樹脂組成物であることを特徴とする鏡を提
供する。
【0009】本発明における紫外線硬化性樹脂組成物の
配合割合は、特に限定されないが、 A)のジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート
又はジシクロペンテニル(メタ)アクリレートが5〜3
0重量%、 B)のウレタン(メタ)アクリレートが15〜30重量
%、 C)のエポキシ(メタ)アクリレートが1〜15重量
%、 F)のアミノシラン化合物が0.1〜5重量%であるこ
とが好ましい。
【0010】A)のジシクロペンテニルオキシエチル
(メタ)アクリレート又はジシクロペンテニル(メタ)
アクリレートが5重量%未満では耐アルカリ性が劣り、
30重量%を超えると接着力が低下する。
【0011】B)のウレタン(メタ)アクリレートが1
5重量%未満では接着力が低下し、30重量%を超える
と塗膜硬度が低くなり、耐アルカリ性が低下する。
【0012】C)のエポキシ(メタ)アクリレートが1
重量%未満では耐水性及び耐アルカリ性が低下し、15
重量%を超えると接着力が低下する。
【0013】F)のアミノシラン化合物が0.1重量%
未満ではガラス部分への密着力が不足し、5重量%を超
えると塗料部への密着力が不足する。
【0014】本発明における紫外線硬化性樹脂を構成す
るB)〜E)について具体例を挙げて説明する。
【0015】B)のウレタン(メタ)アクリレートは、
以下に示すポリオール、ジイソシアネート及びヒドロキ
シ(メタ)アクリレートの組み合わせによって合成さ
れ、硬化性、粘度、可撓性等目的によって自在に設計で
きるウレタン(メタ)アクリレートである。
【0016】前記ポリオールとしては、特に限定されな
いが、ポリ(プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ
(プロピレンオキサイド)トリオール、コポリ(エチレ
ンオキサイド−プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ
(テトラメチレンオキサイド)ジオール、エトキシ化ビ
スフェノールA、エトキシ化ビスフェノールS、スピロ
グリコール、カプロラクトン変性ジオール、又はカーボ
ネートジオール等を挙げることができる。
【0017】前記ジイソシアネートとしては、特に限定
されないが、トリレンジイソシアネート、4,4−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、
又はトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙
げることができる。
【0018】前記ヒドロキシ(メタ)アクリレートとし
ては、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、グリシドールジメタクリレー
ト、又はペンタエリスリトールトリアクリレート等を挙
げることができる。
【0019】C)のエポキシ(メタ)アクリレートと
は、エポキシ樹脂にエポキシ基とほぼ当量の(メタ)ア
クリル酸、又はカルボキシル基を有する(メタ)アクリ
レートと多塩基酸との混合物を反応させる物質であり、
ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル型、グリセリ
ンジグリシジルエーテル型、ポリアルキレングリコール
ジグリシジルエーテル型、多塩基酸ジグリシジルエステ
ル型、シクロヘキセンオキサイド型などのエポキシ樹脂
と(メタ)アクリル酸、又はカルボキシル基を持つ(メ
タ)アクリレートとの付加反応物等を挙げることができ
る。
【0020】D)の分子内に少なくとも一つ以上の重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する単量体は、特に限
定されないが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロピレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ジグリセロールテトラ(メ
タ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロピル(メタ)アクリレート、グリシドールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、テトラヒドロフルヒル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロキシ
エチルフォスフェート、アリルアクリレート、N−ビニ
ルピロリドン、又はビニルアセテート等を挙げることが
できる。
【0021】E)の光重合開始剤は、紫外線を照射する
とラジカルを発生する化合物であれば特に限定されず、
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2
−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オ
ン、ジエトキシアセトフェノン、2−メチル−1−(4
−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1
−オン、ベンゾフェノン、ベンゾインイソプロピルエー
テル、又はメチルフェニルグリオキシレート等を挙げる
ことができる。
【0022】F)のエチレン性不飽和二重結合をもつ炭
化水素が置換したアミノ基を含有するアミノシラン化合
物は、特に限定されないが、3−{(N−ビニルベンジ
ル)−2−アミノエチル}−3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン・塩酸塩(化5)、3−{N−アリル−N
−(2−アミノエチル)}アミノプロピルトリメトキシ
シラン(化6)、3−(N−アリル−N−グリシジル)
アミノプロピルトリメトキシシラン(化7)、又は3−
(N−アリル−N−メタクリル)アミノプロピルトリメ
トキシシラン(化8)等を挙げることができる。
【0023】
【化5】
【化6】
【0024】
【化7】
【化8】
【0025】また、本発明による電子線及び紫外線硬化
性樹脂は、上記以外にも必要に応じて種々の添加剤を加
えることもできる。例えば、接着力向上を目的としてビ
ス〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート〕アシッ
ド・フォスフェート等のリン化合物や、染料や、顔料等
の着色剤や、シリカ粉等の増粘剤、重合禁止剤、酸化防
止剤、レベリング剤等を加えることも可能である。
【0026】
【実施例】本発明において使用する紫外線硬化性樹脂の
組成とその特性値及び該紫外線硬化性樹脂を用いて防湿
コーティング処理をした鏡の耐久性試験結果を、表1及
び表2に示す。
【0027】比較例として本発明の紫外線硬化性樹脂組
成物以外の組成物を用いた結果を表3に示す。
【0028】なお密着力試験の評価方法は、紫外線硬化
性樹脂組成物を幅2〜3mm、厚さ100μmにてビー
ト状に塗布し、紫外線硬化させた後、カッターにて4m
m毎にカットし、セロテープにより剥離試験を行い剥離
状況をみる。剥離なき場合には○、若干の剥離がある場
合には△、明らかな剥離がある場合には×とした。ま
た、耐水試験は60℃温水中に240時間浸漬し、耐薬
品性試験は4%NaOH水溶液中及び0.5%HCl水
溶液に100時間浸漬し、それぞれ外観及び剥離状況を
確認する。剥離、白濁なき場合には○とし、若干の剥
離、白濁がある場合には△、明らかな剥離、白濁のある
場合には×とした。耐湿性試験は60℃における飽和水
蒸気に8時間接触させた後、常温に16時間放置させる
ことを10回繰り返し外観と剥離状況及び密着力を確認
した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】密着力試験の結果、実施例1〜8の中では
実施例5及び実施例7でカッターのカットによって若干
の剥離が見られたが、実用の範囲では問題なく、比較例
1及び4は密着力の点では問題ないが、比較例2及び比
較例3においてはカッター試験により、明らかな剥離が
見られた。また、比較例5〜6においては、比較例5で
はガラス部分での剥離がみられ、比較例6では塗料部分
において剥離が見られた。また、比較例7ではカップリ
ング剤として3−メタクリロキシプロピルメトキシシラ
ンを使用したが、ガラス部分で剥離が確認された。
【0033】また、耐水性試験においては実施例1〜8
の中では、問題はなく、また比較例1〜3は問題ない
が、比較例4においては明らかな白濁が確認された。
【0034】耐薬品性試験では、耐酸性試験(0.5%
HCl水溶液)では、実施例、比較例の差が生じなかっ
たが、耐アルカリ性試験(4%NaCl水溶液)では、
実施例1〜8の中で実施例1及び8に若干の白濁が見ら
れたが実用の範囲では問題なく、比較例1及び比較例4
は明らかな白濁及び剥離が確認された。
【0035】以上のように実施例1〜8と比較例1〜7
を比較すると密着力、耐水性・耐湿性及び耐薬品性を兼
ね備えているのは実施例1〜8であることがわかる。ま
た、実施例6に示すようにシランカップリング剤等の添
加剤を加えても特性上は変化のないことを確認した。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように本発明の紫外線硬化性
樹脂によれば、その成分を前述のごとき構成としたこと
により、前記接着剤の耐水性、耐薬品性(耐アルカリ
性)及び接着力を維持しながら、紫外線硬化が可能とな
るので短時間で硬化可能となり、防錆効果の優れた鏡の
商品化を容易にする効果を有する。またエチレン性不飽
和結合を有する単量体を多く含有するため低粘性であ
り、迅速に薄く均一にコーティングができる効果を有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 220/36 MMQ // A47G 1/00 B 6908−3K G03F 7/027 (72)発明者 近藤 彰夫 茨城県鹿島郡神栖町大字東和田25番地 旭 硝子株式会社鹿島工場内 (72)発明者 堀江 賢一 東京都八王子市挟間町1456

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)下記の構造式のジシクロペンテニルオ
    キシエチル(メタ)アクリレート又はジシクロペンテニ
    ル(メタ)アクリレートのいずれかと、 【化1】 B)ウレタン(メタ)アクリレートと、 C)エポキシ(メタ)アクリレートと、 D)分子内に少なくとも一つ以上の重合可能なエチレン
    性不飽和結合を有する単量体と、 E)光重合開始剤と、 F)エチレン性不飽和二重結合をもつ炭化水素が置換し
    たアミノ基を含有するアミノシラン化合物と、からなる
    紫外線硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記紫外線硬化性樹脂組成物において、 A)のジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート
    又はジシクロペンテニル(メタ)アクリレートが5〜3
    0重量%、 B)のウレタン(メタ)アクリレートが15〜30重量
    %、 C)のエポキシ(メタ)アクリレートが1〜15重量
    %、 F)のアミノシラン化合物が0.1〜5重量%、である
    ことを特徴とする請求項1記載の紫外線硬化性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】前記紫外線硬化性樹脂組成物において、 F)のアミノシラン化合物のアミノ基が、N−ビニルベ
    ンジルアミノ基、N−アリルアミノ基、及びN−(メ
    タ)クリロイルアミノ基の群から選ばれる少なくとも1
    種であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    紫外線硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】ガラスの背面の金属が露出する背面周辺の
    エッジカバー部が紫外線硬化性樹脂組成物で防湿コーテ
    ィング処理された鏡において、前記紫外線硬化性樹脂組
    成物が、 A)下記の構造式のジシクロペンテニルオキシエチル
    (メタ)アクリレート又はジシクロペンテニル(メタ)
    アクリレートのいずれかと、 【化2】 B)ウレタン(メタ)アクリレートと、 C)エポキシ(メタ)アクリレートと、 D)分子内に少なくとも一つ以上の重合可能なエチレン
    性不飽和結合を有する単量体と、 E)光重合開始剤と、 F)エチレン性不飽和二重結合をもつ炭化水素が置換し
    たアミノ基を含有するアミノシラン化合物と、からなる
    紫外線硬化性樹脂組成物であることを特徴とする鏡。
  5. 【請求項5】前記紫外線硬化性樹脂組成物において、 A)のジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレート
    又はジシクロペンテニル(メタ)アクリレートが5〜3
    0重量%、 B)のウレタン(メタ)アクリレートが15〜30重量
    %、 C)のエポキシ(メタ)アクリレートが1〜15重量
    %、 F)のアミノシラン化合物が0.1〜5重量%であるこ
    とを特徴とする請求項4記載の鏡。
  6. 【請求項6】前記紫外線硬化性樹脂組成物において、 F)のアミノシラン化合物のアミノ基が、N−ビニルベ
    ンジルアミノ基、N−アリルアミノ基、及びN−(メ
    タ)クリロイルアミノ基の群から選ばれる少なくとも1
    種であることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の
    鏡。
JP15275993A 1993-05-31 1993-05-31 紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡 Pending JPH06340725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275993A JPH06340725A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15275993A JPH06340725A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340725A true JPH06340725A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15547536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15275993A Pending JPH06340725A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340725A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149555A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hosaka Glass Kk 両面鏡とその製造方法
JP2006219607A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Central Glass Co Ltd 水性の鏡用縁塗り液およびそれを用いた鏡
JP2007284612A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 光学用接着剤組成物
JP2016540239A (ja) * 2013-10-11 2016-12-22 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法
CN111158213A (zh) * 2020-02-21 2020-05-15 济南哈维化学科技发展有限公司 一种负性光刻胶及其制备方法与应用
CN111624853A (zh) * 2019-07-10 2020-09-04 住华科技股份有限公司 着色树脂组成物、及应用其的彩色滤光片和显示设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149555A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hosaka Glass Kk 両面鏡とその製造方法
JP2006219607A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Central Glass Co Ltd 水性の鏡用縁塗り液およびそれを用いた鏡
JP2007284612A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 光学用接着剤組成物
JP2016540239A (ja) * 2013-10-11 2016-12-22 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド 有機溶媒前処理およびフォトクロミックコーティングを使用するフォトクロミック光学物品を調製する方法
CN111624853A (zh) * 2019-07-10 2020-09-04 住华科技股份有限公司 着色树脂组成物、及应用其的彩色滤光片和显示设备
CN111624853B (zh) * 2019-07-10 2023-07-14 住华科技股份有限公司 着色树脂组成物、及应用其的彩色滤光片和显示设备
CN111158213A (zh) * 2020-02-21 2020-05-15 济南哈维化学科技发展有限公司 一种负性光刻胶及其制备方法与应用
CN111158213B (zh) * 2020-02-21 2021-09-28 山东瑞博龙化工科技股份有限公司 一种负性光刻胶及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2090288C (en) Radiation curable compositions and method of use
WO2012096111A1 (ja) ラジカル硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、及び光学用成形体
CN102264850A (zh) 用于透明有色涂装钢板的紫外光固化树脂组合物及利用该组合物的钢板
DE102012007823A1 (de) Polymerisate, die durch emulsionspolymerisation von funktionalisierten polyurethan-nanopartikeln und radikalisch härtbaren monomeren herstellbar sind, ein verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
JP4886429B2 (ja) 水性樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
JPH01156387A (ja) 耐水性を有する光硬化型接着剤組成物
JPH06340725A (ja) 紫外線硬化性樹脂及びその樹脂で防湿コーティング処理された鏡
JP2600563B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JP6865645B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびシート
JP2590682B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性含水樹脂組成物
JPH0524946B2 (ja)
JPS636064A (ja) 機能性の優れた被覆材組成物
JPH0748422A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP4826689B2 (ja) 水性活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2000219712A (ja) アクリレート系組成物、その硬化物、及び床材塗装用組成物
JPH05255613A (ja) 紫外線硬化性防湿コーティング剤及びこれを用いたコーティング方法
JPH08259644A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2007191530A (ja) 活性エネルギー線硬化性水中油型エマルジョン組成物
JP4109176B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いた塗料
JPS61239A (ja) 耐久性の優れた農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム
JP3185461B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性含水樹脂組成物
JPH04209662A (ja) ウレタン含有光硬化性組成物
JP2012092264A (ja) 一液型活性エネルギー線硬化性塗料組成物および複合塗膜
JPS6327518A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
KR960006840B1 (ko) 우레탄 아크릴레이트 올리고머의 제조방법 및 이를 함유한 자외선 경화형 도막 조성물