JPH0677211A - スピンオングラス塗布方法及びその装置 - Google Patents

スピンオングラス塗布方法及びその装置

Info

Publication number
JPH0677211A
JPH0677211A JP13643092A JP13643092A JPH0677211A JP H0677211 A JPH0677211 A JP H0677211A JP 13643092 A JP13643092 A JP 13643092A JP 13643092 A JP13643092 A JP 13643092A JP H0677211 A JPH0677211 A JP H0677211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sog
semiconductor substrate
coating
solution
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13643092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Tsukamoto
丈夫 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13643092A priority Critical patent/JPH0677211A/ja
Publication of JPH0677211A publication Critical patent/JPH0677211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体基板8の配線間における陥沿部を埋め平
坦化に支障を起さない厚さのSOG塗布膜を形成する。 【構成】半導体基板にSOG溶液を滴下する位置を変え
ずに一本のノズル2aを配置し、このノズル2aにそれ
ぞれバルブ4a,4b,4cを介して、槽1a,1b,
1cを接続し、槽1a及び1bにはヒータ5を備え、最
初に槽1aより加熱して粘度の低いSOG溶液6aを滴
下し、前記陥沿部にSOG溶液6aで埋めるとともに他
面に薄い塗布膜を形成し、順次槽1b,1cと粘度の高
いSOG溶液6b,6cを滴下し、薄い前記塗布膜に上
塗りし、所要の厚さの塗布膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置における層
間絶緑膜の平坦化を行うためにケイ素化合物を塗布する
スピンオングラス(以下単にSOGと呼ぶ)塗布方法及
びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のSOG塗布装置の一例にお
ける概略を示す図である。
【0003】従来、この槽のSOG塗布装置は、例え
ば、図3に示すように、SOG溶液6を貯える槽1と、
この槽1に取付けられるノズル2と、半導体基板8を保
持するチャック3aと、このチャック3a及び半導体基
板8を回転する回転機構3とを有している。
【0004】このようなSOG塗布装置を用いて、半導
体基板にSOG溶液をスピンコートし、焼成することに
よってSOG塗布膜を形成していた。
【0005】図4は従来のSOG塗布方法の一例を説明
するための半導体基板の断面図である。次に、上述した
SOG塗布装置を使用して従来のSOG塗布方法を説明
する。まず、図4に示すように、半導体基板8に形成さ
れる第1の酸化膜21及び配線23の上に予めCVD装
置で第2の酸化膜22を形成する。次に、図3のSOG
塗布装置のチャック3aに半導体基板8を載置する。次
に、回転機構3により半導体基板8を回転させ、ノズル
2によりSOG溶液6を半導体基板に滴下して、図4に
示すように、SOG塗布膜24を形成する。次に、焼成
炉に半導体基板を収納し、SOG塗布膜24を焼成しS
OG焼成膜を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図5(a)及び(b)
は従来のSOG塗布方法の課題を説明するための半導体
基板を示す断面図である。上述した従来のSOG塗布方
法では、比較的粘度が高いSOG溶液で塗布した場合
は、図5(a)に示すように、2本の配線23の間の陥
沿部にSOG液が入り込まず、この陥沿部には塗布膜2
4aが形成されないという問題があった。また図5
(b)に示すように、粘度の低いSOG液で塗布しよう
とすると、半導体基板に塗布される塗布膜24bが薄く
平坦化の効果が少ないという問題が生じた。
【0007】本発明の目的は、半導体基板表面の配線間
における陥沿部を埋めるとともに平坦化に支障を起すこ
とのない厚さで塗布膜を形成出来るSOG塗布方法及び
その装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のSOG塗布方法
は、表面に形成される配線間における陥沿部をもつ半導
体基板の所定位置に加熱によって低粘度される塗布用溶
液を回転させながら滴下し、引き続き順次、温度によっ
てより高い粘度される塗布用溶液を滴下し、重ね塗布し
て塗布膜を形成することを特徴としている。
【0009】本発明のSOG塗布装置は、前記半導体基
板を保持し回転させるチャック及び回転機構と、前記半
導体基板上にあって前記塗布用溶液を前記半導体基板の
所定位置に滴下するノズルと、このノズルにそれぞれ開
閉バルブを介して接続されるとともに前記塗布用溶液を
貯える複数の槽と、これら槽の前記塗布用溶液の温度を
変える温度制御手段とを備えている。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)〜(d)は本発明のSOG塗布方法の一
実施例を説明するための半導体基板を工程順に示す断面
図、図2は本発明の一実施例におけるSOG塗布装置の
構成を示す図である。このSOG塗布方法は、温度を変
ることによりSOG溶液の粘度が変えることを利用して
なされたもので、SOG塗布装置は、図2に示すよう
に、一本のノズル2aにSOG溶液6a,6b,6cを
供給する温度の異なる槽1a,1b及び1eを設けたこ
とである。すなわち、槽1cには常温のSOG溶液6c
を貯え、槽1a及1bにはヒータ5を設け、それぞれの
槽1a及び1bに貯えるSOG溶液6a,6bの温度を
変えることである。そして、粘度の異なるSOG溶液を
粘度の低い順に半導体基板8にノズル2aより滴下する
ことである。
【0011】次に、本発明のSOG塗布方法を具体的に
説明する。ここで、処理用の試料として図1(a)に示
す半導体基板8の第1の酸化膜10の上に配線12を形
成し、その上に第2の酸化膜11が形成されたものを用
いる。まず、半導体基板8を図2に示すチャック3aに
搭載する。次に、回転機構3によりチャック3aととも
に半導体基板8を例えば4000回転/分に回転させ
る。そして、バルブ4aのみ開けて、図1(b)に示す
ように、例えば、5cpの粘度をもSOG溶液が加熱さ
れて1cpの粘度に変えられたSOG溶液6aをノズル
2aより滴下し、所要の膜厚の1/3程度の厚さの塗布
膜13aを形成する。次に、直ちにバルブ4aを閉じる
とともにバルブ4bを開け、粘度が3cpとやや高いS
OG溶液6bをノズル2aより滴下し、図1(c)に示
すように、前述の塗布膜に上塗りして塗布膜13bを形
成する。次に、バルブ4bを閉じるとともにバルブ4c
を開け、常温状態のSOG溶液6cをノズル2aより滴
下し、図1(d)に示す所要の膜厚をもつ塗布膜13c
を形成する。
【0012】このように陥沿部が散在するような半導体
基板に、加熱されて粘度の低くなったSOG溶液で陥沿
部を埋めるように薄く塗布し、順次粘度の高いSOG溶
液で塗布してやれば、円滑な液膜の上を塗布液が流動
し、所定の厚さの塗布膜が得られる。なお、温度を変え
ずに上記SOG溶液の粘膜だけを変えて行う方法が考え
られるが、この方法は、一度粘度を設定すると、途中変
えられないので、被処理基板毎に条件出しに多大な工数
を浪費するので特策ではない。また、ノズルを複数本設
け、それらのノズルにそれぞれ粘度の異なるSOG溶液
貯槽を接続する方法も考えられるが、この方法は複数本
のノズルからSOG溶液が滴下される位置が異なること
から、遠心力によって引き伸ばされて形成される塗布膜
に膜厚むら生じさせる。
【0013】以上説明したように本実施例では、SOG
溶液を滴下する一本のノズルにそれぞれ温度によって粘
度を変えたSOG溶液貯槽を設けることによって、被処
理基板に滴下されるSOG溶液の位置を変えることがな
いので、塗布膜が基板に一様の厚さで形成される利点が
ある。また、ヒータの加熱によって各槽のSOG溶液の
温度を変えて粘度を設定出来るので、準備作業時間や条
件出しがより短時間で行え得るという利点がある。
【0014】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、高速回転
する多数の陥沿部の半導体基板に比較的に粘度の低いS
OG溶液を滴下し、陥沿部にSOG溶液を貯えつつ基板
表面に薄く塗布し、順次、SOG溶液の粘度を高めて滴
下し、薄く塗布された上に上塗りするように塗布するこ
とによって、陥沿部を完全に埋めて平坦化に支障を起す
ことのない厚さで塗布出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のSOG塗布方法における一実施例を説
明するための半導体基板を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例におけるSOG塗布装置の構
成を示す図である。
【図3】従来の一例におけるSOG塗布装置の構成を示
す図である。
【図4】従来のSOG塗布方法の一例を説明するための
半導体基板を示す断面図である。
【図5】従来のSOG塗布方法の課題を説明するための
半導体基板を示す断面図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 槽 2,2a ノズル 3 回転機構 3a キック 4a,4b,4c バルブ 5 ヒータ 6,6a,6b,6c SOG溶液 8 半導体基板 10,21 第1の酸化膜 11,22 第2の酸化膜 12,23 配線 13a,13b,13c,24,24a,24b 塗
布膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 21/3205 21/90 Q 7514−4M

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に形成される配線間における陥沿部
    をもつ半導体基板の所定位置に加熱によって低粘度され
    る塗布用溶液を回転させながら滴下し、引き続き順次、
    温度によってより高い粘度される塗布用溶液を滴下し、
    重ね塗布して塗布膜を形成することを特徴とするスピン
    オングラス塗布方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板を保持し回転させるチャ
    ック及び回転機構と、前記半導体基板上にあって前記塗
    布用溶液を前記半導体基板の所定位置に滴下するノズル
    と、このノズルにそれぞれ開閉バルブを介して接続され
    るとともに前記塗布用溶液を貯える複数の槽と、これら
    槽の前記塗布用溶液の温度を変える温度制御手段とを備
    えることを特徴とするスピンオングラス塗布装置。
JP13643092A 1992-05-28 1992-05-28 スピンオングラス塗布方法及びその装置 Withdrawn JPH0677211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13643092A JPH0677211A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 スピンオングラス塗布方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13643092A JPH0677211A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 スピンオングラス塗布方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0677211A true JPH0677211A (ja) 1994-03-18

Family

ID=15174965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13643092A Withdrawn JPH0677211A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 スピンオングラス塗布方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066238A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Tokyo Electron Limited Appareil d'enduction et procede afferent
JP2010125351A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜の被覆方法および保護膜被覆装置
JP2014113527A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜の被覆方法
US10571611B2 (en) 2013-10-11 2020-02-25 Transitions Optical, Inc. Spin coater for applying multiple coatings to an optical substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003066238A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Tokyo Electron Limited Appareil d'enduction et procede afferent
JP2010125351A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜の被覆方法および保護膜被覆装置
JP2014113527A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Disco Abrasive Syst Ltd 保護膜の被覆方法
US10571611B2 (en) 2013-10-11 2020-02-25 Transitions Optical, Inc. Spin coater for applying multiple coatings to an optical substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8652571B2 (en) Spin coating method and spin coating apparatus
US5127362A (en) Liquid coating device
JP3337150B2 (ja) スピン式コーティング装置
KR100479000B1 (ko) 박막디바이스,액정패널및전자기기및박막디바이스의제조방법
EP0637072A2 (en) Spin-on conductor process for integrated circuits
US7479190B2 (en) Coating treatment apparatus and coating treatment method
TW200900881A (en) Method and device for coating treatment, and computer-readable recording medium
US5415691A (en) Solution coating apparatus
JPH0677211A (ja) スピンオングラス塗布方法及びその装置
JP2002064049A (ja) 塗布膜形成装置及びその方法
TW476982B (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2007275697A (ja) スピンコート装置およびスピンコート方法
JP2866295B2 (ja) 基板への塗布液塗布方法
JPH1064848A (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
US20050230399A1 (en) Vacuum insulating double vessel and method for manufacturing the same
JPH053257A (ja) 半導体装置の被膜形成方法
JPH08330206A (ja) フォトレジスト塗布方法、およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法、ならびにフォトレジスト塗布装置
JPH05283330A (ja) レジスト塗布装置及びレジスト塗布方法
JPS62109043A (ja) 樹脂の塗布方法
KR100562298B1 (ko) Sog막 도포 장치 및 이를 이용한 sog막 도포 방법
JPH0496228A (ja) ウエハ面への平坦化液状材の塗着方法
JPH08316120A (ja) レジスト塗布方法
JPH07273105A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成装置
KR970001794B1 (ko) 반도체 소자의 스핀-온-글래스(sog)막 도포 방법
JPH03261145A (ja) 半導体装置の表面平坦化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803