JP2021071604A - 導光装置、表示装置及び導光装置の製法方法 - Google Patents

導光装置、表示装置及び導光装置の製法方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021071604A
JP2021071604A JP2019198380A JP2019198380A JP2021071604A JP 2021071604 A JP2021071604 A JP 2021071604A JP 2019198380 A JP2019198380 A JP 2019198380A JP 2019198380 A JP2019198380 A JP 2019198380A JP 2021071604 A JP2021071604 A JP 2021071604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
guide device
protective member
main body
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019198380A
Other languages
English (en)
Inventor
敏明 宮尾
Toshiaki Miyao
敏明 宮尾
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
論人 山口
Tokito Yamaguchi
論人 山口
武田 高司
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019198380A priority Critical patent/JP2021071604A/ja
Priority to US17/082,023 priority patent/US11536967B2/en
Priority to CN202011178945.4A priority patent/CN112748492A/zh
Publication of JP2021071604A publication Critical patent/JP2021071604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0093Means for protecting the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • G06F1/1609Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing to support filters or lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Abstract

【課題】導光のための本体部材を保護部材によって保護しつつ保護基板が本体部材から剥離することを防止する。【解決手段】導光装置21,22は、画像光GLを光入射部20aを介して入射させ、画像光GLを導き、導かれた画像光GLを光射出部20bを介して外部に射出させるものであって、導光装置21,22の表面のうち光学面S11,S51,S13,S53に対応する領域において本体部材10s,50sを覆うシート状の保護部材27を有し、本体部材10s,50sと保護部材27との間に粘着層28が形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、観察者に観察させる虚像を形成するための導光装置及び表示装置及び導光装置の製法方法に関し、特にシースルー視を可能にする導光装置等に関する。
表示装置として、表示素子と接眼プリズムと偏向プリズムとを備え、接眼プリズムと偏向プリズムとの間にホログラム素子を配置し、表示素子に形成された像を接眼プリズムとホログラム素子とを介して観察可能にしたものが公知となっている(特許文献1)。この表示装置では、接眼プリズムや偏向プリズムからなる導光板の全反射面に対向して、空気層を形成するように保護基板を配置し、保護基板を支持部材によって導光板上に支持している。
特開2009-145513号公報
特許文献1の表示装置では、保護基板と導光板との間に配置される支持部材については、具体的な構造等について開示が殆どなく、熱や湿度の影響により導光板から保護基板が剥離してしまう可能性がある。
本発明の一側面における導光装置は、画像光を光入射部を介して入射させ、画像光を反射によって導き、導かれた画像光を光射出部を介して外部に射出させる導光装置であって、導光装置の表面のうち光学面に対応する領域において本体部材を覆うシート状の保護部材を有し、本体部材と保護部材との間に粘着層が形成されている。
第1実施形態の表示装置の使用状態を説明する斜視図である。 表示装置の要部を説明する平面図である。 第1虚像形成光学部の光学的構造を説明する平面図である。 導光装置の表側を説明する斜視図及び概念的な正面図である。 導光装置の構造を説明する部分拡大断面図である。 導光装置の裏側を説明する斜視図及び概念的な背面図である。 導光装置の構造を説明する部分拡大断面図である。 導光装置の変形例を説明する部分拡大断面図である。 第2実施形態の表示装置の表側を説明する斜視図及び概念的な正面図である。 導光装置の構造を説明する部分拡大断面図である。 表示装置の裏側を説明する斜視図及び概念的な背面図である。 導光装置の構造を説明する部分拡大断面図である。 導光装置の変形例を説明する部分拡大断面図である。 第3実施形態の表示装置を説明する斜視図である。 第4実施形態の表示装置を説明する背面図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る導光装置及びこれを備える表示装置の第1実施形態について説明する。
図1を参照して、実施形態の導光装置を備える表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(HMD)である。図1において、X、Y、及びZは、直交座標系であり、+X方向は、表示装置100を装着した観察者の両眼の並ぶ横方向に対応し、+Y方向は、観察者にとっての両眼の並ぶ横方向に直交する下方向に相当し、+Z方向は、観察者にとっての前方向又は正面方向に相当する。
表示装置100は、この表示装置100を装着した観察者又は装着者USに対して、虚像を視認させることができるだけでなく、外界像をシースルーで観察させることができる。表示装置100は、ケーブル109を介してスマートフォンその他の外部装置200に対して通信可能に接続することができ、例えば外部装置200から入力された映像信号に対応する虚像を形成することができる。表示装置100は、第1表示装置100Aと、第2表示装置100Bとを備える。第1表示装置100Aと第2表示装置100Bとは、左眼用の虚像と右眼用の虚像とをそれぞれ形成する部分である。
左眼用の第1表示装置100Aは、第1導光装置21として装着者USの眼前を透視可能に覆って画像光を射出する第1虚像形成光学部101aと、第1虚像形成光学部101aに入射させる画像光を形成する第1像形成本体部105aとを備える。右眼用の第2表示装置100Bは、第2導光装置22として装着者USの眼前を透視可能に覆って画像光を射出する第2虚像形成光学部101bと、第2虚像形成光学部101bに入射させる画像光を形成する第2像形成本体部105bとを備える。虚像形成光学部101a,101bは、樹脂材料等で形成される導光体を含み、像形成本体部105a,105bは、マグネシウム合金等で形成された外装ケース中に光学部品や電子部品を収納している。
第1及び第2像形成本体部105a,105bの後部には、頭部の側面から後方に延びるつる部分であるテンプル104が、不図示のヒンジによって回動可能に取り付けられている。テンプル104は、装着者USの耳やこめかみ等に当接することで、表示装置100の装着状態を確保する。図示を省略しているが、第1及び第2虚像形成光学部101a,101b間に形成された窪みには、テンプル104とともに支持部を構成するノーズパッドが設けられており、このノーズパッドは、装着者USの眼に対する虚像形成光学部101a,101bつまり導光装置21,22の位置決めを可能にする。
図2を参照して、表示装置100の内部構造等について説明する。第1像形成本体部105aは、カバー状の外装ケース105d内に、表示素子80、投射レンズ30、電子回路基板41,42等を有する。これらの投射レンズ30、表示素子80、及び電子回路基板41,42は、金属製の外装ケース105d内に支持されており、これらのうち投射レンズ30は、第1虚像形成光学部101aの先端部10eに対してアライメントされた状態で固定され、表示素子80は、投射レンズ30に対してアライメントされた状態で固定されている。第2像形成本体部105bは、カバー状の外装ケース105d内に表示素子80、投射レンズ30、電子回路基板42等を有する。これらの投射レンズ30、表示素子80、及び電子回路基板42は、金属製の外装ケース105d内に支持されており、これらのうち投射レンズ30は、第2虚像形成光学部101bの先端部10eに対してアライメントされた状態で固定され、表示素子80は、投射レンズ30に対してアライメントされた状態で固定されている。
左眼用の第1像形成本体部105aにおいて、表示素子80は、右眼用の虚像に対応する像を形成する表示デバイスである。投射レンズ30は、第1虚像形成光学部101aに対して光路に関する前段に配置されて結像系の一部を構成する。電子回路基板41は、図1に示す外部装置200からの信号を処理する信号処理基板である。電子回路基板41は、電子回路基板42の表示動作を管理し制御している。電子回路基板42は、第1像形成本体部105a中の表示素子80を駆動する駆動回路基板であり、電子回路基板41の制御下で動作する。
右眼用の第2像形成本体部105bにおいて、表示素子80は、右眼用の虚像に対応する像を形成する表示デバイスである。投射レンズ30は、第2虚像形成光学部101bに対して光路に関する前段に配置されて結像系の一部を構成する。第2像形成本体部105bには、第1像形成本体部105aに設けた電子回路基板41に相当するものが存在しない。第1像形成本体部105aにおいて、電子回路基板42は、第2像形成本体部105b中の表示素子80を駆動する駆動回路基板である。電子回路基板42は、第1像形成本体部105aに設けた電子回路基板41から出力される信号に応じて動作する。
第1像形成本体部105a及び第2像形成本体部105bに組み込まれた表示素子80は、2次元的な表示を可能にする自発光型の表示デバイスであり、ドットマトリクス方式で動作する。表示素子80は、電子回路基板42に駆動されて四角形の表示面上にカラー画像を形成し、2次元的な動画又は静止画を表示することができる。
第1及び第2虚像形成光学部101a,101bは、別体ではなく中央で連結されて一体的な部材である透視型導光ユニット100Cを形成している。透視型導光ユニット100Cは、一対の導光部材10a,10bと中央部材50とを備える。一対の導光部材10a,10bは、画像光を内部に伝搬させつつ虚像形成に寄与する一対の光学部材である。つまり、導光部材10a,10bは、表示素子80から射出された光を装着者USの眼に向けて導光する。中央部材50は、一対の光透過部50a,50bを有し、一方の光透過部50aは、一方の導光部材10aに接合され、他方の光透過部50bは、他方の導光部材10bに接合される。両光透過部50a,50bは、ブリッジ部50dを介して連結されている。透視型導光ユニット100Cは、導光によって観察者又は装着者USに両眼用の映像を提供する複合型導光装置20であり、両端部つまり導光部材10a,10bの先端部10e側で外装ケース105dに支持されている。
透視型導光ユニット100Cの上面には、上カバー100Dが固定されている。上カバー100Dと透視型導光ユニット100Cとの間には、薄く狭い空間が形成されており、第1像形成本体部105aと第2像形成本体部105bとを電気的に連結する信号線48が延びている。
図3は、第1表示装置100Aの一部を示す図であり、主に第1虚像形成光学部101aつまり第1導光装置21の光学的構造を説明するものとなっている。表示装置100は、既述のように、第1表示装置100A及び第2表示装置100B(図1参照)で構成されるが、第1表示装置100A及び第2表示装置100Bとは、左右対称で同等の構造を有するため、第1表示装置100Aについてのみ説明し、第1表示装置100Aについては説明を省略する。なお、図3において、x、y、及びzは、直交座標系であり、x方向及びy方向は、第1面S11及び第3面S13に平行であり、z方向は、第1面S11及び第3面S13に垂直である。
第1導光装置21は、導光部材10aと光透過部50aとを含み、導光部材10aは、接着層CCを介して光透過部50aと接合されて一体化されている。第1導光装置21は、導光部材10aにおいて、導光部材10aに画像光GLを入射させる光入射部20aと、導光部材10aによって導かれた画像光GLを外部に射出させる光射出部20bとを有する。
導光部材10aは、射出側から順に、第1面S11、第2面S12、第3面S13、第4面S14、及び第5面S15を有する。第1面S11と第3面S13とは、xy面に平行な平面であり、第2面S12と第4面S14と第5面S15とは、自由曲面である。これらのうち、第1面S11、第3面S13、及び第4面S14は、画像光GLを内面で反射して伝搬させる全反射面である。第2面S12は、光軸AXが通るxz面に平行な横断面において光軸AXを挟んで非対称な形状を有し、この横断面に垂直な所定の縦断面において光軸AXを挟んで対称的な形状を有する。この第2面S12上には、同様の形状を有するハーフミラー15が形成されている。第4面S14は、光軸AXが通るxz面に平行な横断面において光軸AXを挟んで非対称な形状を有し、この横断面に垂直な所定の縦断面において光軸AXを挟んで対称的な形状を有する。第5面S15は、光軸AXが通るxz面に平行な横断面において光軸AXを挟んで非対称な形状を有し、この横断面に垂直な所定の縦断面において光軸AXを挟んで対称的な形状を有する。この第5面S15上には、同様の形状を有する反射膜RMが形成されている。第1面S11と第3面S13と第4面S14とは、シースルーを可能にする観点で外部に露出する。
光透過部50aは、導光部材10aの第1面S11の延長上に配置される第1透過面S51と、第2面S12に対向して近接した状態で配置される第2透過面S52と、第3面S13の延長上に配置される第3透過面S53とを有する。第1透過面S51と第3透過面S53とは、平面であり、第2透過面S52は、自由曲面である。第2透過面S52は、光透過性を有する接着層CCを挟んで導光部材10aの第2面S12又はハーフミラー15の近傍に配置される。第1透過面S51と第3透過面S53とは、シースルーを可能にする観点で外部に露出する。
導光部材10aのうち本体部材10sは、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されており、例えば金型内に熱可塑性樹脂を注入し固化させることにより成形する。光透過部50a又は中央部材50についても同様であり、本体部材50sは、導光部材10aの本体部材10sと同一の材料で形成されている。第1導光装置21において、第1面S11と第1透過面S51とは、第1導光装置21の表面の一部として形成された光学面であり、後述する薄い粘着層を介してシート状の保護部材27によって覆われた表面に相当する。第3面S13と第3透過面S53とは、第1導光装置21の表面の一部として形成された光学面であり、後述する薄い粘着層を介してシート状の保護部材27によって覆われた表面に相当する。保護部材27は、露出する光学面として機能し、それ自体で光学面を保護する機能を有する。
第1像形成本体部105aにおいて、表示素子80は、有機EL(Electro-luminescence)の表示パネルを想定しているが、これに限るものではなく、液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)用のパネルであってもよい。LCD用のパネルを用いる場合、適合する照明用光源が必要となる。投射レンズ30は、複数のレンズ要素からなり、表示素子80の表示層81に形成された画像からの画像光GLを導光部材10aの光入射部20aに所定の発散状態で入射させる。投射レンズ30を構成する少なくとも1つ以上の光学面は、自由曲面である。投射レンズ30を構成する自由曲面は、光軸AXが通るxz面に平行な横断面において光軸AXを挟んで非対称な形状を有し、この横断面に垂直で光軸AXが通る縦断面において光軸AXを挟んで対称的な形状を有しており、縦横の2方向に関して結像特性を異ならせたものとなっている。
以下、画像光GLの光路について概要を説明する。導光部材10aは、投射レンズ30から射出された画像光GLを、第1〜第5面S11〜S15での反射等により装着者USの眼に向けて導光する。具体的には、投射レンズ30からの画像光GLは、まず光入射部20aに形成されている第4面S14の部分に入射して反射膜RMの内面である第5面S15で反射され、第4面S14に内側から再度入射して全反射され、第3面S13に入射して全反射され、第1面S11に入射して全反射される。第1面S11で全反射された画像光GLは、第2面S12に入射し、第2面S12に設けたハーフミラー15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて光射出部20bに形成されている第1面S11の部分に再度入射して通過する。第1面S11を通過した画像光GLは、装着者USの眼が配置されるアイリング位置EPに略平行光束として入射する。つまり、装着者USは、画像光GLにより虚像としての画像を観察することになる。
第1虚像形成光学部101aは、導光部材10aにより装着者USに画像光を視認させるとともに、導光部材10aと光透過部50aとの組み合わせた状態で、装着者USに歪みの少ない外界像を観察させるものとなっている。この際、第3面S13と第1面S11とが互いに略平行な平面(視度略0)となっていることで、外界光OLについて、導光部材10aは収差等をほとんど生じさせない。また、光透過部50aにおいて、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっており、第3透過面S53が第1面S11と略平行になっていることで、光透過部50aは収差等をほとんど生じさせない。以上により、装着者USは、導光部材10a及び光透過部50a越しに歪みのない外界像を観察することができる。
図4を参照して、第1導光装置21つまり第1虚像形成光学部101aの表側に形成される保護部材27の配置を説明する。図4において、第1領域AR1は、第1導光装置21の前側の斜視図であり、第2領域AR2は、第1導光装置21の簡略化した正面図である。第1導光装置21の表面のうち光学面である第3面S13及び第3透過面S53に対応する領域において、本体部材10s,50sを覆うようにシート状の保護部材27が形成されている。結果的に、保護部材27は、第1導光装置21の表側の露出する部分の略全体を覆っている。なお、保護部材27は、後述する粘着層を示すドットパターンの領域に対応して広がっている。保護部材27は、導光部材10aと光透過部50aとの境界B33を連続的に覆っている。境界B33は、第3面S13と第3透過面S53との境界に相当している。
保護部材27は、導光部材10aと光透過部50aとの双方を覆って第3面S13と第3透過面S53とを形成するように貼り付けられている。保護部材27は、上下方向に関して、第3面S13及び第3透過面S53に隣接する上面SS1と下面SS2との境界のエッジE11,E12まで延びている。保護部材27は、左端側(図面上は右側)において、第5面S15との間に形成されたエッジE13まで延びている。保護部材27は、中央側(図面上は左側)において、ブリッジ部50dまで延びている。結果的に、保護部材27は、第3面S13の光学的有効領域OE13及び第3透過面S53の光学的有効領域OE53をカバーしたものとなっている。光学的有効領域OE13,OE53は、画像光GLを導く領域又は外界光OLを通過させる領域になっており、結像性能等の観点で光学的な面精度が要求される領域である。光学的有効領域OE13,OE53の外側の周辺領域PE1は、光学的な面精度が要求されないが、光学的有効領域OE13,OE53を延長した平面上にあって比較的平滑な面となっている。
図5は、第1導光装置21の表面側における断面構造を説明する図である。図5において、第1領域BR1は、導光部材10aの表層構造を示す断面図であり、第2領域BR2は、光透過部50aの表層構造を示す断面図である。導光部材10aにおいて、本体部材10sの表面Sa上に粘着層28と保護部材27とが積層されている。光透過部50aにおいても、本体部材50sの表面Sb上に粘着層28と保護部材27とが積層されている。結果的に、本体部材10s又は本体部材50sと、これらを覆う保護部材27との間に粘着層28が一様に形成された状態となっている。つまり、粘着層28は、本体部材10s,50sと保護部材27との間を充填するように形成されている。この場合、本体部材10s,50sを粘着層28と保護部材27とによって保護することができる。粘着層28は、外力を加えない状態で元の形状に復元する弾性体である。粘着層28は、保護部材27に外部から加えられた衝撃その他の外力を弾性的な変形によって受け止める。これにより、保護部材27の損傷、延いては第3面S13及び第3透過面S53の損傷を抑えることができる。粘着層28は、外力を加えない状態で元の形状に復元するため、外的な作用がない状況では、第1導光装置21における保護部材27の配置を初期の状態に維持することができ、第1導光装置21の光学性能を維持することが容易になる。さらに、粘着層28は、保護部材27に外部から加えられた衝撃が本体部材10s,50sに届かないようにしており、本体部材10s,50sの形状劣化を防止している。本体部材10sの内部を伝搬する画像光GLは、外力が加わらない限り形状が維持され外力がなくなった場合に元の形状に復元する保護部材27の表側の第3面S13で反射され、不図示の次の光学面に内側から入射する。なお、外界光OLは、第3面S13又は第1透過面S51で屈折されてこれを通過する。
導光部材10aや光透過部50aにおいて、保護部材27の表面には、ハードコート層27hが形成されている。つまり、保護部材27の本体層27a上には、ハードコート層27hが設けられている。ハードコート層27hは、引っ掻きその他の外的作用に対して保護部材27の劣化を防止する役割を有する。保護部材27や粘着層28は、導光部材10aや光透過部50aを含めた全体に亘って一様な厚みを有する。保護部材27や粘着層28が一様な厚みを有することにより、本体部材10sの形状を正確に反映した結像が可能になり、導光部材10aの光学的性能を確保することが容易になり、表示像の劣化を抑制できる。保護部材27や粘着層28の厚み値については、特に数値的な制限はないが、保護部材27が過度に薄いと、保護部材27による保護機能が限定的になり、保護部材27を導光部材10aに貼り付ける際の形状維持が容易でなくなる。また、粘着層28が過度に薄いと、保護部材27の剥離防止機能の達成が容易でなくなり、保護部材27を弾性的に支持して保護部材27の撓み変形を許容する保護機能が限定的になる。粘着層28や保護部材27が薄いと屈折率差がある場合に干渉パターンが形成される可能性があり、この観点でも粘着層28や保護部材27をある程度厚くすることが望ましい。一方、保護部材27が過度に厚いと、撓み変形が容易でなくなり、保護部材27が外力によって傷つきやすくなる。また、粘着層28が過度に厚いと、導光部材10a等と保護部材27との間隔を精密に維持することが容易でなくなり、保護部材27が僅かな外力で変形しやすくなる問題が生じる。また、保護部材27を導光部材10a等に貼り付けた後の配置や形状の維持が容易でなくなる。実際の試作例では、保護部材27と粘着層28とを合わせて0.1mm以下となるように種々の材料を選択し、これらが極力薄くなるようにした。保護部材27や粘着層28の屈折率は、ゴーストや干渉パターンの発生を防止する観点で、本体部材10sの屈折率と等しくすることが望ましいが、多少の屈折率差は許容される。本体部材10sと保護部材27と粘着層28とが等しい屈折率を有する場合、保護部材27の外面側のみで全反射を生じさせることが容易になり、干渉発生や波面の乱れを少なくできる。ここで、導光部材10aや光透過部50aに対して保護部材27等の屈折率が等しいとは、厳密に一致する場合に限らず、5%程度の屈折率差が生じている場合を含む。粘着層28の弾性率については、粘着層28の流動を防止することにより保護部材27の変位を抑制しつつ保護部材27を支持する観点で、室温又は使用環境下において1×10Pa程度以上とすることが望ましく、粘着層28を外力に応じて変形させて保護部材27を弾性的に支持する観点で、室温又は使用環境下において1×10Pa程度以下とすることが望ましい。保護部材27の弾性率は、粘着層28の弾性率よりも大きく、1×10Pa程度以上とする。
本体部材10s及び本体部材50sの材料として、例えばシクロオレフィンポリマー(COP)樹脂を用いることができる。本体部材10s及び本体部材50sは、材料樹脂の射出成形によって形成される。保護部材27の本体層27aの材料として、例えばシクロオレフィンポリマー(COP)樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等を用いることができる。保護部材27の本体層27aは、上記樹脂を延伸してシート材とすることで得られる。保護部材27のハードコート層27hは、有機材料や無機材料を含むハードコート材料を、シート状の本体層27a上にスプレイその他の手法によって塗布し乾燥させることで形成される。この際、大きなシート材上に一様な厚みでハードコート層を形成し、このシート材から多数の保護部材27を切り出すことで、複数の保護部材27をシート材として一括して形成することになり、保護部材27の製造コスト、すなわち第1導光装置21の製造コストを下げることができる。粘着層28の材料として、例えばアクリル系粘着剤の他にウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等を用いることができる。粘着層28を本体部材10s及び本体部材50sの表面Sa,Sb上に塗布し、その上から保護部材27を貼り付けることができるが、粘着層28を保護部材27に塗布し、保護部材27を粘着層28とともに本体部材10s及び本体部材50sの表面Sa,Sb上に貼り付けることができる。
図6を参照して、第1導光装置21の裏側に形成される保護部材27の配置を説明する。図6において、第1領域CR1は、第1導光装置21の斜視図であり、第2領域CR2は、第1導光装置21の簡略化した背面図である。第1導光装置21の表面のうち第1面S11及び第1透過面S51に対応する領域、つまり平坦な光学面で全反射面である領域において、本体部材10s,50sを覆うようにシート状の保護部材27が形成されている。結果的に、保護部材27は、第1導光装置21の裏側の露出する部分の中央寄りを全体的に覆っている。保護部材27は、導光部材10aと光透過部50aとの境界B11を連続的に覆っている。境界B11は、第1面S11と第1透過面S51との境界に相当している。
保護部材27は、導光部材10aと光透過部50aとの双方を覆って第1面S11と第1透過面S51とを形成するように貼り付けられている。保護部材27は、上下方向に関して、第1面S11及び第1透過面S51に隣接する上面SS1と下面SS2との境界のエッジE21,E22まで延びている。保護部材27は、左端側(図面上も左側)において、第4面S14との間に形成されたエッジE23まで延びている。保護部材27は、中央側(図面上は右側)において、ブリッジ部50dまで延びている。結果的に、保護部材27は、第1面S11の光学的有効領域OE11及び第1透過面S51の光学的有効領域OE51をカバーしたものとなっている。光学的有効領域OE11,OE51は、画像光GLを導く領域又は外界光OLを通過させる領域なっており、結像性能等の観点で光学的な面精度が要求される領域である。光学的有効領域OE11,OE51の外側の周辺領域PE2は、光学的な面精度が要求されないが、光学的有効領域OE11,OE51を延長した平面上にあって比較的平滑な面となっている。
図7は、第1導光装置21の裏面側における断面構造を説明する図である。導光部材10aにおける本体部材10sの表面Sc上と、光透過部50aにおける本体部材50sの表面Sd上とには、粘着層28と保護部材27とが積層されている。結果的に、本体部材10s又は本体部材50sと、これらを覆う保護部材27との間に粘着層28が一様に形成された状態となっている。導光部材10aや光透過部50aにおいて、保護部材27の本体層27a上には、ハードコート層27hが設けられている。保護部材27や粘着層28の厚み、屈折率、及び弾性率は、図5を参照して説明した第1導光装置21の表面側の場合と同様に設定することができる。本体部材10sの内部を伝搬する画像光GLは、護部材27の裏側の第1面S11で反射され、不図示の次の光学面に入射する。
以上は、第1導光装置21の説明であったが、第2導光装置22も第1導光装置21と同様の構造を有し、導光部材10aや光透過部50aにおいて、本体部材10s,50sを覆うように、粘着層28を介して保護部材27が貼り付けられている。
以上のように、第1実施形態に係る導光装置21,22やその製造方法によれば、本体部材10s,50sと保護部材27との間に粘着層28が形成されているので、保護部材27が受けた応力が粘着層28を介して本体部材10s,50sに伝わり、粘着層28が緩衝材となって保護部材27や本体部材10s,50sの損傷を抑えることが容易になり、本体部材10s,50sから保護部材27が剥離することを抑制できる。
さらに、第1実施形態に係る導光装置21,22によれば、粘着層28が本体部材10s,50sと保護部材27との間を充填するように形成されており、本体部材10s,50sを粘着層28と保護部材27とによって保護することができる。粘着層28は、保護部材27に外部から加えられた衝撃その他の外力を変形によって受け止める。これにより、保護部材27や本体部材10s,50sの損傷を抑えることができる。粘着層28は、保護部材27に外部から加えられた衝撃が本体部材10s,50sに届かないようにしている。
図8は、第1導光装置21の断面構造の変形例を説明する図である。この場合、保護部材27の最表層として、ハードコート層27h上に反射防止膜27rが形成されている。反射防止膜27rは、高低の屈折率を有する無機材料層を積層したものである。なお、説明を省略するが、第2導光装置22においても、ハードコート層27h上に同様の反射防止膜を形成することができる。
〔第2実施形態〕
以下、図9〜12を参照して、第2実施形態に係る導光装置及び表示装置等について説明する。なお、第2実施形態の導光装置及び表示装置は、第1実施形態の導光装置等を部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図9を参照して、第1導光装置21の表側に形成される保護部材27の配置を説明する。図9において、第1領域DR1は、第1導光装置21の斜視図であり、第2領域DR2は、第1導光装置21の簡略化した正面図である。第1導光装置21の表面のうち光学面である第3面S13及び第3透過面S53に対応する領域において、本体部材10s,50sを覆うようにシート状の保護部材27が形成されている。結果的に、保護部材27は、第1導光装置21の表側の露出する部分の略全体を覆っている。保護部材27は、導光部材10aと光透過部50aとの境界B33を覆っている。
保護部材27は、枠状に形成された粘着層28を介して導光部材10aと光透過部50aとの双方の表面上に支持されており、導光部材10aに形成された第3面S13と光透過部50aに形成された第3透過面S53とを覆っている。保護部材27は、上下方向に関して、第3面S13及び第3透過面S53に隣接する上面SS1と下面SS2との境界のエッジE11,E12まで延びている。保護部材27は、左端側(図面上は右側)において、第5面S15との間に形成されたエッジE13まで延びている。保護部材27は、中央側(図面上は左側)において、ブリッジ部50dまで延びている。結果的に、保護部材27は、第3面S13の光学的有効領域OE13及び第3透過面S53の光学的有効領域OE53をカバーしたものとなっている。光学的有効領域OE13,OE53の外側の周辺領域PE1には、粘着層28を形成する支持領域Z1が設けられている。支持領域Z1の内側には、空隙領域Z0が設けられている。空隙領域Z0は、光学的有効領域OE13,OE53に略対応するが、これより広くすることができる。
第3面S13や第3透過面S53は、平面である。つまり、保護部材27は、本体部材10s,50sのうち光学的な平面である第3面S13及び第3透過面S53に対向して配置されている。この場合、保護部材27を薄いシート状にして第3面S13及び第3透過面S53に近づけて配置することができ、保護部材27の配置が容易になり、第1導光装置21の光学性能の維持が容易である。
図10は、第1導光装置21の表面側における断面構造を説明する図である。図10において、第1領域ER1は、導光部材10aの表層構造を示す断面図であり、第2領域ER2は、光透過部50aの表層構造を示す断面図である。導光部材10aにおいて、空隙領域Z0では、本体部材10sの表面Saと保護部材27との間に空気層ALが形成され、本体部材10sの表面Saは、画像光GLを全反射する第3面S13として機能している。支持領域Z1では、本体部材10sの表面Sa上に粘着層28と保護部材27とが積層されている。光透過部50aにおいても、空隙領域Z0では、本体部材50sの表面Sbと保護部材27との間に空気層ALが形成され、本体部材50sの表面Sbは、外界光OLを通過させる第3透過面S53として機能している。支持領域Z1では、本体部材50sの表面Sb上に粘着層28と保護部材27とが積層されている。
この場合、粘着層28が保護部材27の外縁に沿って枠状に形成されて、本体部材10s,50sと保護部材27との間の空間を気密に保って空気層ALを形成している。この場合、粘着層28だけでなく、本体部材10s,50sと保護部材27との間の空間層ALが緩衝材となって、保護部材27に対する衝撃その他の外力が緩和され、光学面である第3面S13や第3透過面S53の損傷を抑制することができる。
導光部材10aや光透過部50aにおいて、保護部材27の表面には、ハードコート層27hが形成されている。保護部材27は、導光部材10aや光透過部50aを含めた全体に亘って一様な厚みを有する。粘着層28も、支持領域Z1において一様な厚みを有する。保護部材27や粘着層28の厚み値については、特に数値的な制限はないが、保護部材27が過度に薄いと、保護部材27による保護機能が限定的になる。また、粘着層28が過度に薄いと、保護部材27の剥離防止機能の達成が容易でなくなり、保護部材27を弾性的に支持する保護機能が限定的になる。粘着層28や保護部材27が薄いと屈折率差がある場合に干渉パターンが形成される可能性があり、この観点でも粘着層28や保護部材27をある程度厚くすることが望ましい。一方、保護部材27が過度に厚いと、撓み変形が容易でなくなり、保護部材27が外力によって傷つきやすくなる。また、粘着層28が過度に厚いと、保護部材27が僅かな外力で変位しやすくなって支持が不安定になる問題が生じる。保護部材27や粘着層28の屈折率については、これらが画像光GLの光路上にないことから、任意に設定することができる。粘着層28の弾性率については、流動しないようにする観点で、室温又は使用環境下において1×10Pa程度以上とすることが望ましく、保護部材27の弾性的な支持を可能にする観点で、室温又は使用環境下において1×10Pa程度以下とすることが望ましい。保護部材27の弾性率は、粘着層28の弾性率よりも大きく、1×10Pa程度以上とする。
本体部材10s及び本体部材50sの材料として、例えばシクロオレフィンポリマー(COP)樹脂を用いることができる。本体部材10s及び本体部材50sは、材料樹脂の射出成形によって形成される。保護部材27の本体層27aの材料として、例えばシクロオレフィンポリマー(COP)樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネイト樹脂等を用いることができる。保護部材27の本体層27aは、上記樹脂を延伸してシート材とすることで得られる。保護部材27のハードコート層27hは、有機材料や無機材料を含むハードコート材料を、シート状の本体層27a上にスプレイその他の手法によって塗布し乾燥させることで形成される。粘着層28の材料として、例えばアクリル系粘着剤の他にウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤等を用いることができる。粘着層28を本体部材10s及び本体部材50sの表面Sa,Sb上の支持領域Z1に塗布し、その上から保護部材27を貼り付けることができるが、粘着層28を保護部材27の適所に塗布し、保護部材27を粘着層28とともに本体部材10s及び本体部材50sの表面Sa,Sb上に貼り付けることができる。
図11を参照して、第1導光装置21の裏側に形成される保護部材27の配置を説明する。図11において、第1領域FR1は、第1導光装置21の斜視図であり、第2領域FR2は、第1導光装置21の簡略化した背面図である。第1導光装置21の表面のうち光学面である第1面S11及び第1透過面S51に対応する領域において、本体部材10s,50sを覆うようにシート状の保護部材27が形成されている。結果的に、保護部材27は、第1導光装置21の裏側の露出する部分の中央寄りを全体的に覆っている。保護部材27は、導光部材10aと光透過部50aとの境界B11を覆っている。
保護部材27は、枠状に形成された粘着層28を介して導光部材10aと光透過部50aとの双方の表面上に支持されており、導光部材10aに形成された第1面S11と光透過部50aに形成された第1透過面S51とを覆っている。保護部材27は、上下方向に関して、第1面S11及び第1透過面S51に隣接する上面SS1と下面SS2との境界のエッジE21,E22まで延びている。保護部材27は、左端側(図面上も左側)において、第4面S14との間に形成されたエッジE23まで延びている。保護部材27は、中央側(図面上は右側)において、ブリッジ部50dまで延びている。結果的に、保護部材27は、第1面S11の光学的有効領域OE11及び第1透過面S51の光学的有効領域OE51をカバーしたものとなっている。光学的有効領域OE11,OE51の外側の周辺領域PE2には、粘着層28を形成する支持領域Z1が設けられている。支持領域Z1の内側には、空隙領域Z0が設けられている。空隙領域Z0は、光学的有効領域OE11,OE51に略対応するが、これより広くすることができる。
図12は、第1導光装置21の裏面側における断面構造を説明する図である。導光部材10a及び光透過部50aにおいて、空隙領域Z0では、本体部材10s,50sの表面Sc,Sdと保護部材27との間に空気層ALが形成され、本体部材10sの表面Scは、画像光GLを全反射する第1面S11として機能している。また、本体部材50sの表面Sdは、第1透過面S51として機能している。支持領域Z1では、本体部材10s,50sの表面Sc,Sd上に粘着層28と保護部材27とが積層されている。導光部材10aや光透過部50aにおいて、保護部材27の本体層27a上には、ハードコート層27hが設けられている。保護部材27や粘着層28の厚み、屈折率、及び弾性率は、図10を参照して説明した第1導光装置21の表面側の場合と同様に設定することができる。
以上は、第1導光装置21の説明であったが、第2導光装置22も第1導光装置21と同様の構造を有し、導光部材10aや光透過部50aにおいて、本体部材10s,50sを覆うように、粘着層28を介して保護部材27が貼り付けられている。
図13は、第1導光装置21の断面構造の変形例を説明する図である。この場合、保護部材27の最表層として、ハードコート層27h上に反射防止膜27rが形成されている。反射防止膜27rは、高低の屈折率を有する無機材料層を積層したものである。なお、反射防止膜27rは、保護部材27の内側に形成することもできる。
第2実施形態に係る導光装置21,22によれば、本体部材10s,50sと保護部材27との間に粘着層28が形成されているので、保護部材27が受けた応力が粘着層28を介して本体部材10s,50sに伝わり、粘着層28が緩衝材となって保護部材27や本体部材10s,50sの損傷を抑えることが容易になり、本体部材10s,50sから保護部材27が剥離することを抑制できる。
さらに、第2実施形態に係る導光装置21,22によれば、粘着層28が導光装置21,22の光学的有効領域OE11,OE13,OE51,OE53の外縁に沿って光学的有効領域OE11,OE13,OE51,OE53の外側に設けられているので、光学的有効領域OE11,OE13,OE51,OE53において本体部材10s,50sの表面Sa,Sb,Sc,Sdを光学面として空気に隣接させた構造とでき、本体部材10s,50sの本来の光学面である第1面S11、第3面S13、第1透過面S51、及び第3透過面S53を利用した導光、結像、及び透視が可能になる。
〔第3実施形態〕
以下、図14を参照して、第3実施形態に係る導光装置について説明する。なお、第3実施形態の導光装置は、第1実施形態の導光装置を部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図14において、第1領域GR1は、第1導光装置21の表側の斜視図であり、第2領域GR2は、第1導光装置21の裏側の斜視図である。この場合、保護部材27が拡張部27e,127eを有し、この拡張部27e,127eは、本体部材10s,50sのうち第1面S11,S13等の光学面が形成されていない側面である上面SS1及び下面SS2に、粘着層28を介して固定されている。
第3実施形態に係る導光装置21,22によれば、保護部材27が本体部材10s,50sのうち光学面が形成されていない側面である上面SS1及び下面SS2に粘着層を介して固定されているので、保護部材27の固定が容易になり、保護部材27の支持を安定させることができる。
〔第4実施形態〕
以下、図15を参照して、第4実施形態に係る導光装置について説明する。なお、第4実施形態の導光装置は、第1実施形態の導光装置を部分的に変更したものであり、共通部分については説明を省略する。
図15を参照して、第1導光装置21又は導光部材10aにおいて、本体部材10sの第4面S14を覆うように、シート状の保護部材127が付加されている。結果的に、保護部材27,127は、第1導光装置21の裏側の露出する部分の略全体を覆い、護部材127を支持する粘着層128は、第4面S14の光学的有効領域OE14外に形成されている。ここで、保護部材127は、外周部において粘着層128を介して導光部材10aに支持されている。保護部材127は、ある程度の厚みを有し立体的な湾曲形状を維持することができ、外力を受けた場合に弾性的に変形する。つまり、保護部材127と導光部材10aの第4面S14との間には、薄い空気層が形成され、保護部材127の弾性的変形を許容している。粘着層28,128は、保護部材27,127の剥離を防止する機能を有している。
〔変形例及びその他の事項〕
以上の説明では、表示素子80が有機ELの表示パネルやLCD用のパネルであるとしたが、表示素子80は、LEDアレイ、レーザーアレイ、量子ドット発光型素子等に代表される自発光型の表示素子であってもよい。さらに、表示素子80は、レーザー光源とスキャナーとを組みあわせたレーザスキャナーを用いたディスプレイであってもよい。なお、LCDパネルに代えてLCOS(Liquid crystal on silicon)技術を用いることもできる。
以上では、第1像形成本体部105a又は第2像形成本体部105bからの光を導光部材10aによって横方向に伝搬させて眼の正面に導いているが、光を縦方向に導くこともできる。この場合、第1像形成本体部105a又は第2像形成本体部105bを眼の前方斜め下又は斜め上に配置し、第1像形成本体部105a又は第2像形成本体部105bからの光を導光部材によって縦方向に伝搬させて眼の正面に導く。ここで、第1虚像形成光学部101aや第2虚像形成光学部101bは、導光方向に合わせた光学面を有することになるが、これらの光学面を形成しこれらの光学面を被覆する保護部材27を粘着層28を介して本体部材10s,50s上に支持することができる。
以上では、表示装置100が両眼型のヘッドマウントディスプレイ(HMD)あるとして説明したが、表示装置100は、片眼用のウェアラブルディスプレイであってもよい。この場合、表示装置100は、例えばメガネフレーム又は専用フレームに固定されるものとなり、一方の第1表示装置100Aに相当する部分と、第1表示装置100Aに相当する部分をメガネフレーム等に固定する部分とを備えるものとなる。
具体的な態様における導光装置は、画像光を光入射部を介して入射させ、画像光を反射によって導き、導かれた画像光を光射出部を介して外部に射出させる導光装置であって、導光装置の表面のうち光学面に対応する領域において本体部材を覆うシート状の保護部材を有し、本体部材と保護部材との間に粘着層が形成されている。
上記導光装置では、本体部材と保護部材との間に粘着層が形成されているので、保護部材が受けた応力が粘着層を介して本体部材に伝わり、粘着層が緩衝材となって保護部材や本体部材の損傷を抑えることが容易になり、本体部材から保護部材が剥離することを抑制できる。
具体的な側面において、保護部材は、光学面のうち全反射面に対応する領域に設けられている。このような装置においては、保護部材によって全反射面を形成し、或いは保護部材によって全反射面を覆って保護することができる。
別の具体的な側面において、粘着層は、本体部材と保護部材との間を充填するように形成されている。この場合、本体部材を粘着層と保護部材とによって保護することができる。粘着層は、保護部材に外部から加えられた衝撃その他の外力を変形によって受け止める。これにより、保護部材の損傷を抑えることができる。また、粘着層は、保護部材に外部から加えられた衝撃が本体部材に届かないようにしている。
さらに別の具体的な側面において、本体部材と粘着層と保護部材とは、等しい屈折率を有する。この場合、保護部材の外面側のみで全反射を生じさせることが容易になり、干渉発生や波面の乱れを少なくできる。
さらに別の具体的な側面において、粘着層は、光学面に対応する領域で一様な厚みを有する。この場合、本体部材の形状を正確に反映した結像が可能になり、表示像の劣化を抑制できる。
さらに別の具体的な側面において、粘着層は、導光装置の光学的有効領域の外縁に沿って光学的有効領域の外側に設けられている。この場合、光学的有効領域において本体部材の表面を光学面として空気に隣接させた構造とでき、本体部材の本来の光学面を利用した導光及び結像が可能になる。
さらに別の具体的な側面において、粘着層は、保護部材の外縁に沿って枠状に形成されて、本体部材と保護部材との間の空間を気密に保っている。この場合、粘着層だけでなく、本体部材と保護部材との間の空間層が緩衝材となって、保護部材に対する衝撃その他の外力が緩和され、光学面の損傷を抑制することができる。
さらに別の具体的な側面において、保護部材は、本体部材のうち平面に対向して配置されている。この場合、保護部材を薄いシート状にして本体部材の平面に近づけて配置することができ、保護部材の配置が容易になり、光学性能の維持が容易である。
さらに別の具体的な側面において、保護部材は、本体部材のうち光学面が形成されていない側面に粘着層を介して固定されている。この場合、保護部材の固定が容易になり、保護部材の支持を安定させることができる。
さらに別の具体的な側面において、粘着層は、外力を加えない状態で元の形状に復元する弾性体である。この場合、導光装置における保護部材の配置を初期の状態又は所期の状態に維持することができ、導光装置の光学性能を維持することが容易になる。
さらに別の具体的な側面において、粘着層の弾性率は、室温で1×10Pa以上1×10Pa以下である。弾性率が室温で1×10Pa以上であることから、粘着層の流動を防止することにより保護部材の変位を抑制しつつ保護部材を支持することができる。また、弾性率が室温で1×10Pa以下であることから、粘着層を外力に応じて変形させて保護部材を弾性的に支持することができる。
さらに別の具体的な側面において、保護部材の表面にハードコート層が形成されている。この場合、保護部材の劣化を防止することができる。保護部材のハードコート層については、複数の保護部材をシート材として一括して形成することが容易であることがから、保護部材や導光装置の製造コストを下げることができる。保護部材や導光装置の製造コストを下げることができる。
具体的な態様における表示装置は、上述した導光装置と、導光装置に導かれる画像光を形成する像形成本体部とを備える。
上記表示装置では、上述した導光装置を用いており、保護部材の損傷を抑えることが容易になり、導光装置から保護部材が剥離することを抑制できる。
具体的な態様における導光装置の製法方法は、画像光を反射によって導く導光装置の製法方法であって、導光装置の表面のうち光学面に対応する領域において、導光装置の本体部材上に、粘着層を介してシート状の保護部材を配置する。
上記導光装置の製法方法では、導光装置の本体部材上に粘着層を介してシート状の保護部材を配置するので、保護部材が受けた応力が粘着層を介して本体部材に伝わり、粘着層が緩衝材となって保護部材や本体部材の損傷を抑えることが容易になり、本体部材から保護部材が剥離することを抑制できる。
AX…光軸、EP…アイリング位置、GL…画像光、OE11,OE13,OE51,OE53…光学的有効領域、OL…外界光、PE1,PE2…周辺領域、S11-S15…面、S51-S53…透過面、Sa,Sb,Sc,Sd…表面、US…装着者、Z0…空隙領域、Z1…支持領域、10a,10b…導光部材、10s,50s…本体部材、15…ハーフミラー、20…複合型導光装置、20a…光入射部、20b…光射出部、21,22…導光装置、27,127…保護部材、27a…本体層、27h…ハードコート層、27r…反射防止膜、28…粘着層、30…投射レンズ、50…中央部材、50a,50b…光透過部、50d…ブリッジ部、80…表示素子、81…表示層、100…表示装置、100A…第1表示装置、100B…第2表示装置、100C…透視型導光ユニット、101a…第1虚像形成光学部、101b…第2虚像形成光学部、105a…第1像形成本体部、105b…第2像形成本体部

Claims (14)

  1. 画像光を光入射部を介して入射させ、画像光を反射によって導き、導かれた画像光を光射出部を介して外部に射出させる導光装置であって、
    前記導光装置の表面のうち光学面に対応する領域において本体部材を覆うシート状の保護部材を有し、
    前記本体部材と前記保護部材との間に粘着層が形成されている、導光装置。
  2. 前記保護部材は、前記光学面のうち全反射面に対応する領域に設けられている、請求項1に記載の導光装置。
  3. 前記粘着層は、前記本体部材と前記保護部材との間を充填するように形成されている、請求項1及び2のいずれか一項に記載の導光装置。
  4. 前記本体部材と前記粘着層と前記保護部材とは、等しい屈折率を有する、請求項3に記載の導光装置。
  5. 前記粘着層は、前記光学面に対応する領域で一様な厚みを有する、請求項4に記載の導光装置。
  6. 前記粘着層は、前記導光装置の光学的有効領域の外縁に沿って前記光学的有効領域の外側に設けられている、請求項1及び2のいずれか一項に記載の導光装置。
  7. 前記粘着層は、前記保護部材の外縁に沿って枠状に形成されて、前記本体部材と前記保護部材との間の空間を気密に保っている、請求項6に記載の導光装置。
  8. 前記保護部材は、前記本体部材のうち平面に対向して配置されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の導光装置。
  9. 前記保護部材は、前記本体部材のうち光学面が形成されていない側面に前記粘着層を介して固定されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の導光装置。
  10. 前記粘着層は、外力を加えない状態で元の形状に復元する弾性体である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の導光装置。
  11. 前記粘着層の弾性率は、室温で1×10Pa以上1×10Pa以下である、請求項10に記載の導光装置。
  12. 前記保護部材の表面にハードコート層が形成されている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の導光装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の導光装置と、
    前記導光装置に導かれる前記画像光を形成する像形成本体部と
    を備える表示装置。
  14. 画像光を反射によって導く導光装置の製法方法であって、
    前記導光装置の表面のうち光学面に対応する領域において、前記導光装置の本体部材上に、粘着層を介してシート状の保護部材を配置する、導光装置の製法方法。
JP2019198380A 2019-10-31 2019-10-31 導光装置、表示装置及び導光装置の製法方法 Pending JP2021071604A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198380A JP2021071604A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 導光装置、表示装置及び導光装置の製法方法
US17/082,023 US11536967B2 (en) 2019-10-31 2020-10-28 Light-guiding device, display device, and method of manufacturing light-guiding device
CN202011178945.4A CN112748492A (zh) 2019-10-31 2020-10-29 导光装置、显示装置和导光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198380A JP2021071604A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 導光装置、表示装置及び導光装置の製法方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021071604A true JP2021071604A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75648811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198380A Pending JP2021071604A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 導光装置、表示装置及び導光装置の製法方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11536967B2 (ja)
JP (1) JP2021071604A (ja)
CN (1) CN112748492A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023003910A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301611A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fujinon Corp 導光板および導光板ユニット
US7826113B2 (en) * 2007-03-28 2010-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Joined optical member, image display apparatus, and head-mounted display
KR101058730B1 (ko) * 2007-09-28 2011-08-22 가시오게산키 가부시키가이샤 보호판을 일체적으로 한 표시소자 및 그것을 이용한 표시장치
JP2009145513A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5633406B2 (ja) 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5742263B2 (ja) * 2011-02-04 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2014219468A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US10302946B2 (en) 2013-07-04 2019-05-28 Sony Corporation Display apparatus
WO2015054041A2 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Transitions Optical, Inc. Spin coater for applying multiple coatings to an optical substrate
IL236490B (en) * 2014-12-25 2021-10-31 Lumus Ltd Optical component on a conductive substrate
IL244177B (en) * 2016-02-18 2021-04-29 Oorym Optics Ltd A display system with a uniform image
DE102016105060B3 (de) * 2016-03-18 2017-07-06 Carl Zeiss Smart Optics Gmbh Brillenglas für eine Abbildungsoptik, Abbildungsoptik und Datenbrille
JP6621937B2 (ja) * 2016-10-26 2019-12-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
CN108873326A (zh) * 2017-05-16 2018-11-23 中强光电股份有限公司 头戴式显示装置
JP2019158956A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 シャープ株式会社 表示デバイス
EP3895927A4 (en) * 2018-12-10 2022-02-23 FUJIFILM Corporation PROJECTION IMAGE DISPLAY ELEMENT, WINDSHIELD GLASS AND HEAD-UP DISPLAY SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
US11536967B2 (en) 2022-12-27
US20210132389A1 (en) 2021-05-06
CN112748492A (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI570443B (zh) 用於頭部可穿戴式顯示器之具有多個內耦合全像之光導
JP6774429B2 (ja) シースルーヘッドウェアラブルディスプレイのためのアイピースに対する処方修正の追加
US10162180B2 (en) Efficient thin curved eyepiece for see-through head wearable display
US20160357018A1 (en) See-through eyepiece for head wearable display
TWI631368B (zh) 光學元件以及使用該元件的顯示裝置和受光裝置
WO2017222808A1 (en) Optical systems for displays
US9389422B1 (en) Eyepiece for head wearable display using partial and total internal reflections
US11327301B2 (en) Virtual image display device
US11536967B2 (en) Light-guiding device, display device, and method of manufacturing light-guiding device
US11550154B2 (en) Virtual image display device and light-guiding member
US11054571B2 (en) Head-mounted display with limited horizontal rotation
JP2006162792A (ja) 光学デバイス、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US20240069350A1 (en) Image light guide with flexible substrate
JP2019113721A (ja) 導光装置及び表示装置
WO2019239466A1 (ja) 画像表示装置
JP2016114885A (ja) 頭部装着型表示装置
WO2023080964A1 (en) Detecting breakage of display waveguides
JP2006162793A (ja) 光学デバイス、映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2021034952A (ja) 光学装置及び装着型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101