JP6494802B2 - 電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法 - Google Patents

電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6494802B2
JP6494802B2 JP2017562511A JP2017562511A JP6494802B2 JP 6494802 B2 JP6494802 B2 JP 6494802B2 JP 2017562511 A JP2017562511 A JP 2017562511A JP 2017562511 A JP2017562511 A JP 2017562511A JP 6494802 B2 JP6494802 B2 JP 6494802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor element
thickness
substrate
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017562511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126344A1 (ja
Inventor
隆行 山田
隆行 山田
範之 別芝
範之 別芝
佑哉 村松
佑哉 村松
優 福
優 福
中島 泰
泰 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017126344A1 publication Critical patent/JPWO2017126344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494802B2 publication Critical patent/JP6494802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4875Connection or disconnection of other leads to or from bases or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05155Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05583Three-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29344Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29355Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29363Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29364Palladium [Pd] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29363Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/29369Platinum [Pt] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83048Thermal treatments, e.g. annealing, controlled pre-heating or pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83095Temperature settings
    • H01L2224/83096Transient conditions
    • H01L2224/83097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/838 - H01L2224/83904
    • H01L2224/83907Intermediate bonding, i.e. intermediate bonding step for temporarily bonding the semiconductor or solid-state body, followed by at least a further bonding step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

この発明は、焼結性金属接合材を用いて半導体素子が基板に接合された電力用半導体装置およびそれを製造する方法に関する。
パワーモジュール(または電力用半導体装置)には、スイッチング素子、整流素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、ダイオードなどの縦型半導体素子がマウントされることがある。この縦型半導体素子は、例えばその裏面全体に設けられた裏面メタライズ層(裏面電極)と、裏面に対向する表面の一部に設けられた表面メタライズ層(表面電極)とを有する。メタライズ層を構成する金属材料としては、Ni、MoまたはCrが用いられることがある。裏面電極は基板電極に電気的に接続され、表面電極は配線部材を介して外部端子に電気的に接続され、これによりパワーモジュールに大電流を流すための配線構造が構成されている。
ところで、近年、電力損失を低減させるために、シリコン(Si)に代えて炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)のようなワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体素子が開発されている。ワイドバンドギャップ半導体材料を用いた半導体素子は、耐熱性が高いために大電流による高温動作が可能である一方、その特性を発揮するためには、高い耐熱性能を有する接合材を用いることが必要となる。しかしながら、鉛フリーであって高い耐熱性能を有するはんだ材は、現在のところ見出されていない。
一方、半導体素子の裏面電極と基板電極との接合部の放熱性を向上させることにより、半導体素子を小型化することが強く求められている。放熱性を向上させるためには接合層を薄くすることが有効である。裏面電極と基板電極との間の接合には、従来、はんだ材が用いられてきた。しかし、はんだ材は、接合部の信頼性の確保が困難であること、ボイドが発生して放熱性が悪化しやすいこと、に起因して、接合層を薄くすることは好ましくなかった。従って、パワーモジュールの小型化等のために、放熱性に優れ、接合部に劣化が生じにくい接合材料または接合方法に対するニーズがあった。
そこで、はんだ材に代わり、金属微粒子の焼結現象を利用した焼結性金属接合材を用いて、半導体素子が基板に接合されたパワーモジュールが検討されている(例えば、特許文献1から3を参照)。焼結性金属接合材は、金属微粒子、有機溶剤成分および金属微粒子を覆う保護膜から構成されるペースト状の接合材である。焼結性金属接合材は、金属微粒子がその金属の融点よりも低い温度で焼結する現象を利用して、被接合部材との金属結合が実現される。接合後は、金属微粒子間で拡散接合が生じ、半導体素子のメタライズ層と半導体素子が実装される基板の表面との間でも拡散接合が生じ、接合後の融点は金属としての本来の融点にまで高まる。これにより、焼結性金属接合材を用いたパワーモジュールは、接合時の温度よりも高い耐熱性能を有しうる。また、焼結性金属接合材として一般的によく知られている金(Au)、銀(Ag)および銅(Cu)は、はんだ材に比べて熱伝導率が大きく、さらに接合層を薄くすることができるため、高い放熱性能も有する。
このように、焼結性金属接合材は高い耐熱性能を有する。しかし、焼結性金属接合材を用いた場合、はんだ材を用いた場合には生じなかった以下の問題が新たに生じる。つまり、はんだ材では、内部にクラックが進展することで応力が解放されるため、半導体素子の母材およびメタライズ層への応力集中は発生しにくくかった。一方、焼結性金属接合材は高強度であるから、繰り返し熱応力が加わると、接合部でのクラック発生などにより半導体素子の母材とメタライズ層にダメージが加わり、これによりパワーモジュールの信頼性が損なわれやすいという問題がある。
この問題に対処するためには、例えば特許文献3の図8に記載されているように、半導体素子と基板電極(ベース電極)との間に低熱膨張板を設け、全体として接合層を増やすことにより、半導体素子の接合部へ加わる熱応力を緩和して、パワーモジュールの信頼性向上を図ることが考えられる。
特開2008−212976号公報 特開2007−44754号公報 特許第5449958号明細書 特開2000−188406号公報 特開2004−363518号公報
半導体素子の基板への接合に焼結性金属接合材を用いる場合、焼結性金属接合材を基板の上に設けた後、接合材の上に半導体素子をマウントする前に、焼結性金属接合材を乾燥させて接合材内の有機分散剤を除去するのが一般的である。乾燥工程の後、焼結性金属接合材の上に半導体素子を仮固定する。このとき、有機分散剤が除去された焼結性金属接合材は、はんだペーストに比べて粘度が低いため、例えば半導体素子製造時の熱プロセスの影響により半導体素子が反っている場合には、半導体素子と焼結性金属接合材との接触面積が小さくなり、これにより接合材により基板の上で半導体素子を保持する力が弱くなる。なお、半導体素子の反りは、表裏面に設けられたメタライズ層の厚さの差が大きいほど、大きくなることがわかっている。
基板の上で半導体素子を保持する力が弱くなると、半導体素子を接合材の上にマウントした後、接合するまでの間に、半導体素子が基板の上で所望の位置から変位しやすくなる。半導体素子の変位(ずれ)が大きいと、パワーモジュールが正常に動作せず、不良品となるおそれがある。このように、従来技術では、半導体素子の基板への接合に焼結性金属接合材を用いた場合に、高い歩留まりを得ることができなかった。
また、特許文献3の図8に記載のパワーモジュールでは、半導体素子に加わる熱応力を緩和するための特別な層(低熱膨張板)を設けるために、必要となる材料と工程数が増加して、製造コストが増加する。従って、半導体素子の接合部に加わる熱応力を緩和するための特別な層を設けることなく、パワーモジュールの信頼性を向上させることが求められている。
本発明の第1の課題は、基板の上に焼結性金属接合材を用いて半導体素子が接合された電力用半導体装置において、高い歩留まりを得ることである。
本発明の第2の課題は、前記電力用半導体装置において、高い信頼性を得ることである。
この発明の一態様に係る電力用半導体装置は、基板と、基板の上に焼結性金属接合材を用いて接合された半導体素子とを備える。半導体素子は、母材と、母材の基板側の第1面に設けられた第1導電層と、母材の第1面に対向する第2面に設けられた第2導電層とを有する。第1導電層の厚さは、第2導電層の厚さの0.5倍以上2.0倍以下である。
好ましい実施形態では、第1導電層の厚さは、第2導電層の厚さの0.55倍以上1.8倍以下である。
好ましい実施形態では、基板の線膨張係数が半導体素子の線膨張係数に等しい、または当該線膨張係数よりも大きい場合、第1導電層の厚さは、第2導電層の厚さの1.0倍以上1.8倍以下である。また、基板の線膨張係数が半導体素子の線膨張係数よりも小さい場合、第1導電層の厚さは、第2導電層の厚さの0.55倍以上1.0倍未満である。
この発明によれば、第1導電層の厚さが第2導電層の厚さの0.5倍以上2.0倍以下であることにより、半導体素子の反り量が小さくなって、半導体素子を焼結性金属接合材の上に仮固定するときに、半導体素子と接合材との接触面積が大きくなる。これにより、半導体素子を焼結性金属接合材の上に仮固定した後、接合するまでの間に生じうる、半導体素子の基板の上での変位を抑制でき、高い歩留まりを得ることが可能となる。
本発明の実施形態1によるパワーモジュールを示す平面図である。 図1AのA−A線断面図である。 図1Bの部分拡大図である。 本発明の実施形態1によるパワーモジュールの例示的な製造方法を示すフロー図である。 パワーモジュールのサンプルS1についてのヒートサイクル試験結果を示す図である。 パワーモジュールのサンプルS4についてのヒートサイクル試験結果を示す図である。 本発明の実施形態2によるパワーモジュールを示す、図1Bに対応する断面図である。 図6の部分拡大図である。 本発明の実施形態3によるパワーモジュールを示す平面図である。 図8AのB−B線断面図である。 図8Bの部分拡大図である。 本発明の実施形態3による作用効果を説明するための図である。 本発明の実施形態4によるパワーモジュールに備えられる半導体素子を示す、図9に対応する断面図である。 本発明の実施の形態5によるパワーモジュールを説明するための図である。 本発明の実施の形態5によるパワーモジュールを説明するための図である。 本発明の実施の形態5によるパワーモジュールを説明するための図である。 本発明の実施の形態5によるパワーモジュールを説明するための図である。
本発明の実施形態によるパワーモジュール(または電力用半導体装置)について、図面を参照しながら以下で説明する。各図において、同一または同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施の形態1.
図1Aは、本発明の実施形態1によるパワーモジュール10を示す平面図であり、図1Bは、図1AのA−A線断面図である。パワーモジュール10は、基板1と、基板1の上に焼結性金属接合材2を用いて接合された(つまり、焼結性金属接合材からなる接合層を介して設けられた)半導体素子3とを備える。
基板1は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属基板であってもよい。また、基板1は、Al2O3、Si3N4、AlNなどの絶縁性セラミックにCu、Alなどの金属を用いた導電層が積層、固着されたセラミック基板であってもよい。ここで、当該金属を用いた導電層は、Cu、Alなどの金属層単体であってもよいし、金属層にさらに銀(Ag)、金(Au)などの貴金属材料が被覆されたものであってもよい。基板1において半導体素子3がマウントされる面には、図示しない基板電極(例えば金属材料で作られている)が形成されている。
焼結性金属接合材2は、骨材である金属微粒子が有機成分中に分散されてペースト状になった接合材である。骨材となる金属微粒子は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)などの貴金属に分類される単体の金属であってもよく、Ag−Pd、Au−Si、Au−Ge、Au−Cuなどの合金であってもよい。
ここで、焼結性金属接合材について一般的に説明する。焼結性金属接合材は、ナノメートルオーダの半径を有する金属微粒子が非常に大きな表面積を有し、これにより表面エネルギを多く備えることから反応性が高くなっており、その金属がバルクで示す融点よりも低い温度で金属接合が拡散により進行するという現象を利用した接合材である。金属微粒子は、その反応性の高さから、常温でも接触するだけで焼結すなわち拡散接合が進行する。これは、微細粒子は、比表面積がバルク材料に対して大きく、表面自由エネルギが大きいからである。金属微粒子同士が接触すると、互いに拡散して一体化した方が、表面自由エネルギが小さくなるため、表面自由エネルギを駆動力として、金属微粒子同士が凝集する。ところで、焼結性金属接合材を構成する金属微粒子を製造した時点から、電力用半導体装置30の製造工程に用いるまでの間に、凝集、焼結反応が進むと、焼結性金属接合材が機能しなくなる。そこで、焼結性金属接合材では、金属微粒子が凝集して焼結反応が進行するのを抑制するため、金属微粒子が有機保護膜で覆われている。また、焼結性金属接合材は、金属微粒子間を独立した状態で分散保持するための有機分散材によって保持されている。
図2は、半導体素子3を示す図1Bの部分拡大図である。半導体素子3は、母材4と、母材4の表面(回路構成面、第2面)に設けられた表面メタライズ層5(第2導電層)と、母材4の裏面(基板接合面、第1面)に設けられた裏面メタライズ層6(第1導電層)とを有する。半導体素子3は縦型半導体素子であってもよく、表面メタライズ層5が表面電極、裏面メタライズ層6が裏面電極として機能してもよい。半導体素子3は、IGBT、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)のようなスイッチング素子であってもよく、ダイオードのような整流素子であってもよい。半導体素子3は、平面視で、例えば一辺が約5mm以上約20mm以下の長方形状を有する。図2では、半導体素子3がIGBTである例について説明するが、本発明はこれに限定されることはない。
母材4は、シリコン(Si)であってもよい。また、母材4は、シリコンと比べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料、例えば炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドであってもよい。母材4としてワイドバンドギャップ半導体材料を用いた場合、シリコンを用いた場合と比べて電力損失が低くなるため、パワーモジュール10の高効率化が可能となると共に、耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、パワーモジュール10の小型化が可能となる。さらに、パワーモジュール10には、放熱フィン、放熱フィンの冷却用冷媒が流通する冷媒ジャケットなどが一般的に取り付けられるところ、ワイドバンドギャップ半導体素子は耐熱性が高く高温動作が可能であるので、放熱フィンを小型化でき、あるいは冷媒ジャケットが不要となり、これによりパワーモジュール10の一層の小型化が実現する。
表面メタライズ層5、裏面メタライズ層6の材料は、例えばAl、Cuなど通常の電極材料であってもよいし、母材4との接合性を考慮してSiなどを添加した合金材料であってもよい。
本実施形態1では、表面メタライズ層5は、レジスト7により分離され、ゲートパッド8とエミッタパッド9がパターンとして画定されている。エミッタパッド9は、例えばSn−Ag−Cu−Sb系のはんだ材、導電性接着剤、焼結性金属接合材などを用いて、配線部材(具体的には図8に示す配線金属板12)を介して外部端子に電気的に接続される。裏面メタライズ層6は全面がコレクタパッドとして機能し、焼結性金属接合材2を用いて図示しない基板電極に電気的に接続されている。
表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6の剥離を抑制してパワーモジュール10の信頼性を向上させるために、表面メタライズ層5の厚さwfと裏面メタライズ層6の厚さwrをできるだけ近い値にすることが好ましい。
後述するように、パワーモジュール10の製造方法には、焼結性金属接合材2の上に半導体素子3をマウントして仮固定する工程が含まれる。半導体素子3の反り量を小さくして半導体素子3と接合材2との接触面積を大きくし、これにより、仮固定後、接合までの間に生じうる半導体素子3の基板1の上での変位を抑制するために、表面メタライズ層5の厚さwfに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)は、0.5以上2以下とされることが好ましい。
また、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6の剥離を好適に抑制するために、表面メタライズ層5の厚さwfに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)は、0.55以上1.8以下とされることが好ましい。
図3は、本実施形態1によるパワーモジュール10の例示的な製造方法を示すフロー図である。パワーモジュール10の製造方法は、半導体素子3の母材4の表面、裏面にそれぞれ表面メタライズ層5、裏面メタライズ層6を設ける工程(P1)と、基板1の表面にペースト状の焼結性金属接合材2を設ける工程(P2)と、焼結性金属接合材2を乾燥させる工程(P3)と、焼結性金属接合材2の上に半導体素子3をマウントして仮固定する工程(P4)と、焼結性金属接合材2を用いて基板1と半導体素子3とを接合する工程(P5)とを含む。
前記製造方法には、図示していないが、はんだ材または焼結性金属接合材を用いて配線金属板12(図8を参照)を半導体素子3の上に接合する工程(P6)と、既知の接着剤を用いて、基板全体を囲む枠を基板1に接着する工程(P7)と、その枠の中にゲル樹脂を充填して、硬化させる工程(P8)とを含む。
工程P1では、蒸着、スパッタリング、めっき(電解めっき、無電解めっき)などの方法により、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6を設けることができる。一般的に、スパッタリングで得られた膜は、蒸着などの方法で得られた膜よりも付着性が高いという特徴がある。一般的に、無電解めっきは、スパッタリングと比べて成膜速度が速いという特徴がある。
表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6が組成において同じ層構成を有する場合、両層5,6は1つの処理工程により設けることができる。これにより、処理工程を減らしてパワーモジュール10の製造コストを低下させることができる。図2に示した例では、表面メタライズ層5をパターニングしてゲートパッド8とエミッタパッド9を画定する。
工程P2では、ディスペンサを用いて焼結性金属接合材2を塗布することにより設けてもよいし、あるいは既知の印刷方法により設けてもよい。設ける焼結性金属接合材2の例示的な厚さは、30μm以上200um以下である。
ここで、一般的に、焼結性金属接合材では、有機成分の分解と金属微粒子の焼結が生じることにより、接合後の接合部の体積は、接合前のペースト時の体積に対して半分から四分の一程度に減少する。従って、接合部におけるボイドの発生を抑制するためには、接合時に加圧しながら加熱することが好ましい。接合部におけるボイドの発生を抑制する観点で、工程P3と工程P4の好ましい条件について説明する。
工程P3では、基板1の上に焼結性金属接合材2を設ける工程(P1)の後、焼結性金属接合材2の上に半導体素子3をマウントして仮固定する工程(P4)の前に、焼結性金属接合材2を乾燥させ、接合材2内の有機分散剤を除去する。有機分散剤を残したまま半導体素子3をマウントすると、接合時に有機分散剤が揮発して接合層における空隙の発生するおそれがあるところ、工程P3を実施することにより、このような空隙の発生を抑制できる。例えば金属微粒子としてAu、AgおよびCuを用いた場合、工程P3では、80℃以上200℃以下の温度環境下で1分以上6分以下の時間、乾燥を行うことが好ましい。
工程P3で有機分散剤が除去された焼結性金属接合材2は、はんだペーストに比べて粘度が低い(または粘度はほぼ零である)。したがって、工程P4では、工程P5での接合よりも小さい圧力と加熱を用いて仮固定を行う。この仮固定のメカニズムは、加圧条件と加熱条件により異なり、例えば(i)加熱により揮発した残存溶剤、保護膜による接着、(ii)一部焼結を進めることによる接合などが挙げられる。
(i)の場合、半導体素子3と焼結性金属接合材2との接触面積が接着力に大きく寄与するため、半導体素子3の反りはできるだけ少ないことが好ましい。また、(i)であっても(ii)であっても、加熱によりマウント時には半導体素子3の温度が上昇し、マウント後に半導体素子3の温度が低下する。したがって、温度による反り変化が生じた場合、半導体素子3が剥れる方向に応力が生じ、仮固定が剥れる、または、仮固定の強度が低下する原因となる。つまり、仮固定の強度を確保するためには、半導体素子3の常温時および高温時の反り量を小さくすることが好ましい。工程P4では、25℃以上200℃以下の温度環境下で、1分以下の時間、0.01MPa以上5MPa以下の圧力を加えて半導体素子3を仮固定することが好ましい。
工程P5では、250℃以上350℃以下の温度環境下で、1分以上60分以下の時間、0.1MPa以上50MPa以下の圧力を加えて焼結性金属接合材2を焼結させ、これにより半導体素子3を基板1に接合することが好ましい。なお、これらの条件は例示的なものである。
工程P6では、半導体素子3の表面に配線金属板12(図8を参照)を接合する。半導体素子3の裏面での焼結性金属接合材2の接合は既に工程P5で完了しており、はんだ接合を実施する際に表面側の接合部が例えば300℃程度に温度上昇したとしても、裏面側で焼結性金属接合材2が再溶融することはない。また、工程P6において、半導体素子3の接合に用いる材料は、はんだ材に限定されることなく、導電性接着剤、焼結性金属接合材などであってもよい。
工程P8では、ゲル樹脂による封止を実施したが、シリコーンポッティング、モールド成形による封止など、別の方法で半導体素子3の周囲を樹脂封止してもよいし、製品の仕様によっては樹脂封止をしなくてもよい。
[実施例]
次に、実施例(サンプルS1〜S4)を用いて本発明の実施形態1を具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。まず、実施例で用いた基板1、焼結性金属接合材2および半導体素子3について説明する。
(基板1)
絶縁性セラミックの一例であるSi3N4の両面に、金属の一例であるCuを用いた導電層を、ろう材により貼り合わせて基板1を準備した。Si3N4の線膨張係数は約3ppm/℃であり、Cuの線膨張係数は約17ppm/℃である。従って、Cu板の厚さが大きいほど基板1全体としての線膨張係数が大きくなる。半導体素子3と焼結性金属接合材2に加わる応力および生じる歪を小さくするために、Cu板は薄いことが好ましい。具体的には、Cu板の厚さは、好ましくは1.0mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下である。本実施例ではこの条件を満たすように、Si3N4板の厚さは0.3mm、Cu板の厚さは0.8mmとした。なお、前記基板は、厚さ0.8mmのCu層と、厚さ0.3mmのSi3N4層と、厚さ0.8mmのCu層がこの順番で積層された3層構造を有している。基板の等価線膨脹係数は12(ppm/K)であり、等価弾性率は150GPaである。
(焼結性金属接合材2)
焼結性金属接合材2として焼結性銀(Ag)ペーストを用いた。焼結性銀(Ag)ペーストは、前記乾燥条件、前記マウント条件および前記接合条件の範囲内で接合した。
(半導体素子3)
半導体素子3の材料にはシリコン(Si)を用いた。半導体素子3の寸法は15mm×15mm、厚さは0.15mmとした。表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6の層構成は共に、母材側からAlSi層/Ti層/Ni層/Au層とした。表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6は同じ層構成を有するので、両層5,6を1つの処理工程で同時に設けた。サンプルS1〜S4では表面メタライズ層5の厚さwfに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)を下記の通り変化させた。ただし、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6はNi層の厚さのみが異なり、AlSi層、Ti層およびAu層の厚さ同じであってかつNi層の厚さと比べて充分に小さい。
サンプルS1:wr/wf=1.0μm/1.7μm=0.17
サンプルS2:wr/wf=1.8μm/9.0μm=0.20
サンプルS3:wr/wf=4.4μm/8.0μm=0.55
サンプルS4:wr/wf=4.6μm/7.0μm≒0.65
パワーモジュール10のサンプルS1〜S4に対して、ヒートサイクル試験を実施した。ヒートサイクル試験は冷熱衝撃試験機(ESPEC製TSD−100)にパワーモジュール10を投入し、高温槽内の温度を−40℃と150℃との間を繰り返し往復させて実施した。ヒートサイクル(H/C)試験を、実用的な耐久性と考えられる2000サイクル(15分間)実施した後に、裏面メタライズ層6について剥離の有無を判断した。剥離の有無は、超音波映像装置(日立エンジニアリング・アンド・サービス製FineSAT)で観察することにより判断した。
ヒートサイクル試験の試験結果を下記の表に示す。
Figure 0006494802
表面メタライズ層5の厚さwrに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)が0.17(サンプルS1)、0.20(サンプルS2)では裏面メタライズ層6に剥離が生じた。一方、比(wr/wf)が0.55(サンプルS3)、0.65(サンプルS4)では裏面メタライズ層6に剥離が生じなかった。従って、比(wr/wf)が0.55以上であれば、裏面メタライズ層6について充分な剥離耐性が得られると言える。
図4は、パワーモジュール10のサンプルS1について、裏面メタライズ層6の剥離の有無を観察した結果を示す模式図である。ヒートサイクル試験後、クラック11が裏面メタライズ層6内に進展しているのがわかる。クラック11は以下のように進展したと考えられる。まず、裏面メタライズ層6が表面メタライズ層5に比べて非常に薄いことから、ヒートサイクル試験の進行に伴って裏面メタライズ層6の端部に熱応力が集中し、端部の焼結性金属接合材2にもクラックが進展し、続いて裏面メタライズ層6(AlSi層)が収縮し、その後にAlSi層にクラックが進展した。クラック11は裏面メタライズ層6内を界面剥離として進展するため、剥離進展挙動の予測が困難であり、従って寿命設計が困難になるという問題がある。
図5は、パワーモジュール10のサンプルS4について、裏面メタライズ層6の剥離の有無を観察した結果を示す模式図である。
ヒートサイクル試験後、焼結性金属接合材2、裏面メタライズ層6にクラックは発生していない。
なお、上記実施例では、裏面メタライズ層6の厚さwrが表面メタライズ層5の厚さwfに比べて小さい場合についてヒートサイクル試験を行ったが、逆に裏面メタライズ層6の厚さwrが表面メタライズ層5の厚さwfに比べて大きい場合には、配線金属板12(図8を参照)と接合されている表面メタライズ層5の端部に、ヒートサイクル試験の進行に伴って熱応力が集中する。そして、端部の焼結性金属接合材2にクラックが進展し、続いて表面メタライズ層5(AlSi層)が収縮し、その後にAlSi層にクラックが進展することが予想できる。従って、裏面メタライズ層6側と同様に、表面メタライズ層5および基板と同等の線膨脹係数と縦弾性係数を示す配線金属板12を焼結性金属接合材2で接合した場合、表面メタライズ層5について充分な剥離耐性を得るための、厚さwfに対する厚さwrの比(wr/wf)の上限値は、0.55の逆数である1.8である。表面メタライズ層5と配線金属板12をはんだ接合した場合において、配線金属板12の構造、接合面積が小さいことに起因して表面メタライズ層5側に加わる歪量が小さくなるとき、厚さwfに対する厚さwrの比(wr/wf)の上限値は、1.8×(歪量減少率の逆数)となる。
以上のように、表面メタライズ層5の厚さwfに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)を0.55以上1.8以下とすることにより、パワーモジュール10を動作させることにより半導体素子3の接合部へ繰り返し加わる熱応力を低減させ、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6の剥離を充分に抑制し、パワーモジュール10の信頼性を向上させることができる。
また、上記実施例では、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6がそれぞれ複数層構成を有する例についてヒートサイクル試験を行ったが、本実施形態1による、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6がそれぞれ単層構造を有する例についてヒートサイクル試験を行った場合にも、同様の結果が得られる。
ただし、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6がそれぞれ単層構造を有する場合において、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6との間で線膨張係数、縦弾性係数の値が異なる場合は、これらを考慮して、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6について充分な剥離耐性を得るための厚さwfに対する厚さwrの比(wr/wf)の範囲を求めることが好ましい。これにより、比(wr/wf)の範囲について、確度を高めることができる。
具体的には、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6がそれぞれ単層構造を有する場合、表面メタライズ層5の線膨張係数をαf、縦弾性係数をEfとし、裏面メタライズ層6の線膨張係数をαr、縦弾性係数をErとすると、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6について充分な剥離耐性を得るための厚さwfに対する厚さwrの比(wr/wf)の下限値は下記の式(1)で計算できる。
0.55×(αf×Ef/αr×Er)・・・(1)
上限値は下記の式(2)で計算できる。
1.8/(αf×Ef/αr×Er)・・・(2)
例えば、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6の厚さが同じで、αfが12(ppm/K)、Efが125(GPa)、αrが10(ppm/K)、Erが100(GPa)である場合、比(wr/wf)は、0.83{=0.55×(12×125/10×100)}以上1.2{=1.8/(12×125/10×100)}以下とすることが好ましい。
また、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6がそれぞれ複数層構造を有する場合、上記式において、線膨張係数をαf,αrをそれぞれ等価線膨張係数に置き換え、縦弾性係数をEf,Erをそれぞれ等価縦弾性係数に置き換えることにより、好ましい比(wr/wf)の範囲を求めることができる。
表面メタライズ層5または裏面メタライズ層6が複数層構造(L1,L2,L3…)を有し、各層の線膨張係数がα1,α2,α3…であり、各層の縦弾性係数がE1,E2,E3…であり、各層の厚さがt1,t2,t3…である場合、等価線膨張係数αsは下記の式(3)で計算できる。
αs={(α1×E1×t1)+(α2×E2×t2)+(α3×E3×t3)…}/{(E1×t1)+(E2×t2)+(E3×t3)+…}・・・(3)
等価縦弾性係数Esは下記の式(4)で計算できる。
Es={(E1×t1)+(E2×t2)+(E3×t3)+…)/(t1+t2+t3)+…}・・・(4)
なお、表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6がそれぞれ2層構造または4層以上の層構造を有する場合にも、式(1)〜(4)を用いて比(wr/wf)の好ましい範囲を求めることができる。また、式(1)〜(4)とは異なる数値解析を用いてもよい。さらに、(i)基板1の線膨脹係数、縦弾性係数が上記実施例で示した線膨脹係数、縦弾性係数と異なる部材になった場合、(ii)基板1の層構成が複数になった場合、(iii)厚さが変更になった場合においてもメタライズ層5,6と同様に、式(3)、式(4)を用いて等価線膨脹係数と等価縦弾性係数を算出できる。これらの値を基に数値解析で得られた基板変更後の歪量ε1と本実施例で示した基板1での歪量ε2とを同じ値とすることで、厚さwfに対する厚さwrの比(wr/wf)の好ましい範囲を求めることができる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施形態2によるパワーモジュール20を示す、図1Bに対応する断面図である。図7は、図6の部分拡大図である。実施形態1では、半導体素子3の表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6とがそれぞれ単層構造を有する例について説明した。本実施形態2では、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26とがそれぞれ複数層構造を有する例について説明すると共に、それぞれ好ましい層構成について検討する。なお、半導体素子の表面メタライズ層と裏面メタライズ層の層構成を除けば、本実施形態2のパワーモジュール20は実施形態1のパワーモジュール10と同一または対応する構成要素を有する。これらの構成要素について、説明、図面では同じ符号を付して詳しい説明を省略する。図7では、半導体素子23がIGBTである例について説明するが、本発明はこれに限定されることはない。
パワーモジュール20は、基板1と、基板1の上に焼結性金属接合材2を用いて接合された半導体素子23とを備える。半導体素子23は、母材24と、母材24の表面に設けられた表面メタライズ層25と、母材24の裏面に設けられた裏面メタライズ層26とを有する。母材24の材料には、実施形態1で説明した母材4の材料を用いることができるが、以下の説明ではシリコン系材料(シリコン、炭化ケイ素など)を用いる。
表面メタライズ層25は、レジスト27により分離され、ゲートパッド28とエミッタパッド29が画定されている。エミッタパッド29は例えばはんだ材を用いて、図示しない外部端子に電気的に接続され、裏面メタライズ層26はコレクタパッドとして機能し、焼結性金属接合材2を用いて図示しない基板電極に電気的に接続されている。ゲートパッド28ははんだ接合されない。
表面メタライズ層25は3層構造(25a,25b,25c)を有し、裏面メタライズ層26もまた3層構造(26a,26b,26c)を有する。
半導体素子3のメタライズ層25,26では、どのような接合手段を用いて回路を構成するかにより、好ましい層構成が異なる。本実施形態2では、半導体素子23の表面ではんだ接合が行われ、裏面で焼結性金属接合が行われる例について説明する。
表面メタライズ層25の3層構造は、母材24側からAlSi層25a/Ni層25b/Au層25cである。AlSi層25aは、アルミニウムにシリコンが添加されたAlSi合金からなり、シリコン系材料の母材24と表面メタライズ層25との密着性を向上させる機能を有する。AlSiの代わりに、他の金属材料にSiが添加された合金を用いた場合にも同様の機能が発揮される。Ni層25bは、はんだ材との接合性を高める機能を有すると共に、金属間化合物のバリア層として機能する。Au層25cは、最表面の酸化を防止すると共にはんだ材の濡れ性を向上させる機能を有する。
表面メタライズ層25と配線金属板12(図8を参照)とをはんだ接合する際、および表面メタライズ層25がその後に高温に曝露された際には、はんだ材に含まれる錫(Sn)にNi層25bなどが拡散し易いところ、この拡散によりNi層25bが完全に消失するのを防ぐため、Ni層25bの厚さを大きく(例えば約2μm以上約10um以下)することが好ましい。
裏面メタライズ層26の層構造は、母材24側からAlSi層26a/Ti層26b/Au層26cである。AlSi層26aは、表面メタライズ層25のAlSi層25aで説明した通り、Si系材料の母材24と表面メタライズ層25との密着性を向上させる機能を有する。Ti層26bは、AlSi層26aとAu層26cとの密着性を向上させる機能を有する。Au層26cは、焼結性金属接合材2に含まれる金属微粒子と共に拡散し、焼結性金属接合を助勢する機能を有する。
また、裏面メタライズ層26は、Ti層26bに加えて、またはTi層26bに代えて、強度、硬度の高いNi層を含んでもよい。このとき、裏面メタライズ層26を補強するために、Ni層の厚さは1.5μm以上であることが好ましい。また、Ni層の厚さを、強度の低いAlSi層26aの厚さの1.15倍以上とすることにより、裏面メタライズ層26を補強する効果を高めることができる。
本実施形態2では、実施形態1と同様に、裏面メタライズ層26の剥離を抑制してパワーモジュール20の信頼性を向上させるため、表面メタライズ層25の厚さwfと裏面メタライズ層26の厚さwrをできるだけ近い値にすることが好ましい。表面メタライズ層5と裏面メタライズ層6の剥離を好適に抑制するために、表面メタライズ層25の厚さwfに対する裏面メタライズ層26の厚さwrの比(wr/wf)は、0.55以上1.8以下とされる。
裏面メタライズ層26のAu層26cは、接合工程、その後の工程で消失することはないため、コスト削減のために、表面メタライズ層25のNi層25bで例示した厚さに比べて充分に薄くすることが好ましい。
ここで、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26では、通常AlSi層25a,26aが同時に設けられ、同じ厚さとすることができる。また、前述の通り裏面メタライズ層26のAu層26cはコスト削減のために薄くすることが好ましい。さらに、前述の通りNi層25bは、拡散による消失を防止するために、厚くされることが好ましい。このように、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26を上記層構造とした場合には、表面メタライズ層25の厚さwfは裏面メタライズ層26の厚さwrに比べて大きくなる傾向がある。そこで、裏面メタライズ層26においてTi層26bとAu層26cとの間に、表面メタライズ層25のNi層25bと同程度の厚さのNi層が設けられてもよい。
また、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26の厚さを同等にする方法としては、半導体素子23の表面と裏面を同時にめっきする方法、例えば電解ニッケルめっき法が簡便かつ有効である。このとき、裏面メタライズ層26の層構造は、表面メタライズ層25と同様に、AlSi層/Ni層/Au層とすることができる。
この実施例として、パワーモジュール20のサンプルS5を製造し、実施形態1で説明したヒートサイクル試験を実施した。サンプルS5では、半導体素子23の表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26の層構造を共にAlSi層/Ni層/Au層とし、AlSi層の厚さを1.3um、Ni層の厚さを1.5um、Au層の厚さを0.05umした。つまり、表面メタライズ層5の厚さwfに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)を1.0とした。焼結性金属接合材として焼結性銀銀(Ag)ペーストを用いた。ヒートサイクル試験後、裏面メタライズ層26には剥離が生じなかった。
本実施形態2では、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26をそれぞれ複数層構造とすることで、接合方法に応じて好適な層構成を選択することが可能となり、逆に層構成を選択することにより接合方法について選択肢が増え、例えば低コスト、高生産性の接合方法を選択することが可能になる。
なお、前述のように、表面メタライズ層25をはんだ接合する場合、Ni層25bなどがSn内に拡散して薄くなる。従って、はんだ接合されるエミッタパッド29では、接合前の半導体素子23のメタライズ層25の厚さを測定できない。そこで、はんだ接合がなされないゲートパッド28などで、表面メタライズ層25の厚さを測定することが好ましい。
裏面メタライズ層26の金属と焼結性金属接合材2の金属の組成(または種類)が異なる場合、裏面メタライズ層26の厚さの測定は、元素分析を通じて行うことができる。一方、裏面メタライズ層26の金属と焼結性金属接合材2の金属の組成が同一または類似している場合、接合面でこれらを区別することは困難なことがある。しかし、半導体素子には切断(ダイシング)時に生じるメタライズ層のバリのようなもの(ひげと称されることがある)が接合面に対して外側に存在している。このひげは、焼結性金属接合材とは接触しないため、ひげの位置を検出することにより、裏面メタライズ層26の厚さを測定できる。
本実施形態2では、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26がともに3層構造を有する例について説明した。ただし、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26をそれぞれ構成する層の数はこれに限定されることなく、例えばそれぞれ2層または4層以上からなる層構造を有していてもよい。また、表面メタライズ層25と裏面メタライズ層26の層構造を構成する層の数は異なっていてもよい。これらの場合でも、表面メタライズ層25の厚さwfに対する裏面メタライズ層26の厚さwrの比(wr/wf)を0.55以上1.8以下とすることで、本実施形態2で説明した作用効果が得られる。
実施の形態3.
図8Aは、本発明の実施形態3によるパワーモジュール30を示す平面図であり、図8Bは、図8AのB−B線断面図である。図9は、図8Bの部分拡大図である。なお、半導体素子の表裏面のメタライズ層の層構成を除けば、本実施形態3のパワーモジュール30は実施形態1のパワーモジュール10と同一または対応する構成要素を有する。これらの構成要素について、説明、図面では同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
パワーモジュール30は、基板1と、基板1の上に焼結性金属接合材2を用いて接合された半導体素子33とを備える。半導体素子33の上には、はんだ材13を用いて配線金属板12が接合されている。半導体素子33は、母材34と、母材34の表面(回路構成面、第2面)に設けられた表面メタライズ層35(第2導電層)と、母材34の裏面(基板接合面、第1面)に設けられた裏面メタライズ層36(第1導電層)とを有する。母材34の材料には、実施形態1で説明した母材4の材料を用いることができる。母材34の厚さは、好ましくは150um以下である。
表面メタライズ層35は、レジスト37により分離され、ゲートパッド38とエミッタパッド39が画定されている。エミッタパッド39は例えばはんだ材を用いて、図示しない外部端子に電気的に接続され、裏面メタライズ層36はコレクタパッドとして機能し、焼結性金属接合材2を用いて図示しない基板電極に電気的に接続されている。ゲートパッド38ははんだ接合されない。
表面メタライズ層35と裏面メタライズ層36は、ともにNiを主成分とする。半導体素子33の反り量を小さくして半導体素子33と焼結性金属接合材32との接触面積を大きくし、これにより、仮固定後、接合までの間に生じうる半導体素子33の基板1の上での変位を抑制するために、表面メタライズ層35のNi層の厚さに対する裏面メタライズ層36のNi層の厚さの比は、0.5以上2以下とされることが好ましい。表面メタライズ層35のNi層の厚さは、後述するように1.5um以上であることが好ましい。
配線金属板12の材料は、Cu、Al、Ni、Fe、および、これらの金属の合金またはこれらの金属を貼り合わせたもの(つまり、クラッド材)から成る群から選択されてもよい。配線金属板12には、必要に応じてCuメタライズ、Niメタライズが施されていてもよい。
パワーモジュール30は、実施形態1で説明した例示的な製造方法により製造できる。配線金属板12は、半導体素子33の裏面メタライズ層36と基板1とを焼結性金属接合材2により焼結結合した後、表面メタライズ層5にはんだ接合してもよい。このように、基板1と半導体素子33との接合に焼結性金属接合材を用い、半導体素子3と配線金属板12との接合にはんだ材を用いたことにより得られる効果を説明する。
焼結性金属接合材2で接合された接合層は、上述の通り、融点が本来の金属材料の融点まで上昇し、半導体素子3と配線金属板12とのはんだ接合の際に再溶融することはない。これにより、半導体素子3が移動することを考慮する必要が無くなり、冶具の煩雑化を防ぐことができる。また、基板1と半導体素子33とをはんだ接合した場合には、基板1と半導体素子33との接合層は長時間、高温に曝されることになり、接合層の劣化につながるおそれがあるところ、本実施形態3ではこのような問題が生じない。
次に、本実施形態3により得られる効果についてさらに具体的に説明する。特許文献4(特開2000−188406号公報)には、半導体素子の両面にNi層をメタライズ層として設ける例が開示されている。半導体素子の母材(材料はSiCである)の厚さは300umであり、Ni層の厚さは0.2umである。このようにNi層が薄い場合、仮に表裏のメタライズ層におけるNi層の厚さに差があったとしても、この厚さの差が半導体素子の反りに及ぼす影響は小さい。しかし、はんだ接合を用いる場合、このような薄いNi層では不具合が生じるため、以下に述べるとおり、Ni層の厚さを1.5um以上にすることが好ましい。
半導体素子のメタライズ層は、はんだ接合時に高温に曝されると、はんだ材に拡散し、金属間化合物を形成しやすくなる。金属間化合物は脆く、成長すると化合物層で破壊されやすい。したがって、一般的に、金属間化合物の成長は好ましくないとされている。著しい金属間化合物の形成と成長は、カーケンダルボイド(Kirkendall Void)の発生、電極金属の浸出(食われ)、特定成分の濃縮、メタライズ層の消失による剥離などをも引き起こし、接合部劣化の原因となる。メタライズ層を構成する材料として、反応性が小さく化合物層の成長を抑制できるNiが選択されることが多い。しかし、Ni層であってもはんだ接合時に接合体が高温になること、パワーモジュールが動作する際に半導体素子からの発熱により接合体が高温になることにより、やはり金属間化合物が成長する。
この問題に対しては、Ni層を厚くすることが有効である。はんだ接合の際、金属間化合物の成長を抑制するために、Ni層は1.5um以上の厚さを有することが好ましいことがわかっている。一方、焼結性金属接合では、はんだ接合に比べて金属拡散の範囲は狭く、メタライズ層を厚くする必要はない。逆に、メタライズ層を厚くした場合、処理時間と必要な材料が増加してコスト増となる不利益がある。そこで、一般的に、メタライズ層の厚さは0.5um程度とされていた。
このように、半導体素子の表面と裏面とで接合方法が異なる場合、半導体素子の反りを考慮せずにメタライズ層の厚さを決定すると、半導体素子の表裏のメタライズ層で厚さに差が生じて反りが発生する。これに対しては、表裏のメタライズ層の厚さの差が小さくなるようにメタライズ層の厚さを調節することにより、反りを低減できる。
反りに対しては、半導体素子の母材の厚さも重要なファクターである。従来は母材が厚い(例えば約300um)の半導体素子を用いられることが多かったが、電圧が低い製品では、電力損失を低減するために、母材がより薄い半導体素子を用いることがある。母材が薄い半導体素子では、反りが大きくなる傾向がある。母材が薄い(例えば150um以下)の半導体素子では、反りが大きくなりやすいことがわかっている。
[実施例]
次に、実施例を用いて本発明の実施形態3を具体的に説明するが、これは本発明を限定するものではない。図10のグラフは、横軸が、表面メタライズ層35の厚さに対する裏面メタライズ層36の厚さの比を表し、縦軸が、半導体素子33の反り量を示す。
図10のグラフは、平面サイズ8mm角以上13mm角以下、半導体素子33の母材34の厚さが80um以上150um以下、Niを主体としたメタライズ層35,36の厚さが0.7um以上3um以下の半導体素子33を用いた評価により得られたものである。なお、これらの値を、示した範囲内で変更したときにも、図10と同等のグラフが得られることがわかっている。半導体素子33のメタライズ層35,36は、Ni層の他にAu層、Ti層およびAlSi層を有している。
図10を参照すると、表面メタライズ層35のNi層の厚さに対する裏面メタライズ層36のNi層の厚さの比が2.0以下のときは、半導体素子33の反り量は小さく、反り量の変化(つまり、グラフの勾配)も小さい。実際、この範囲では、仮固定工程の後に半導体素子33が基板1から剥がれることはなかった(グラフ中に円で白い丸で示している)。これは、半導体素子33の母材34であるシリコンなどの材料の弾性の影響が大きく、表裏面のメタライズ層35,36の厚さの違いによる反り量への影響が小さいためであると考えられる。
また、表裏面のメタライズ層35,36に含まれるNi層の厚さの比が2.0を超えると、反り量は大きくなり、仮固定工程の後の半導体素子33の剥れが生じた(グラフ中にバツ(クロス)で示している)。これはメタライズ層35,36のNi層の厚さの差が大きくなり、その影響が顕著に現れたからであると考えられる。
以上の結果より、表裏面のメタライズ層35,36に含まれるNi層の厚さの比による半導体素子33の反り量には変曲点が存在し、前記厚さの比が2.0以内であれば、半導体素子33の反り量を小さく抑えることができ、これにより仮固定後の半導体素子33の剥れを防止できることがわかった。なお、表裏面のメタライズ層35,36においてNi層の影響が大きいのは、メタライズ層35,36を構成する金属においてNiが他の金属よりもヤング率が大きいためと考えられる。
実施の形態4.
図11は、本発明の実施形態4によるパワーモジュールに搭載される半導体素子43を示す、図9に対応する断面図である。実施形態3では、半導体素子33の表面メタライズ層35と裏面メタライズ層36がそれぞれ単層構造を有する例について説明した。本実施形態4では、表面メタライズ層45と裏面メタライズ層46(それぞれメタライズ層35,36に対応する)とがそれぞれ複数層構造を有する例について説明すると共に、それぞれ好ましい層構成について検討する。なお、半導体素子の表面メタライズ層と裏面メタライズ層の層構成を除けば、本実施形態4のパワーモジュールは実施形態3のパワーモジュール30と同一または対応する構成要素を有する。これらの構成要素について、説明、図面では同じ符号を付して詳しい説明を省略する。
図示していないが、半導体素子43の上には、はんだ材を用いて配線金属板12(図8A,8Bを参照)が接合されていてよい。半導体素子43は、母材44と、母材44の表面に設けられた表面メタライズ層45と、母材44の裏面に設けられた裏面メタライズ層46とを有する。母材44の材料には、実施形態1で説明した母材4の材料を用いることができる。母材44の厚さは、好ましくは150um以下である。
表面メタライズ層45は、レジスト47により分離され、ゲートパッド48とエミッタパッド49が画定されている。エミッタパッド49は例えばはんだ材を用いて、図示しない外部端子に電気的に接続され、裏面メタライズ層46はコレクタパッドとして機能し、焼結性金属接合材2を用いて図示しない基板電極に電気的に接続されている。ゲートパッド48ははんだ接合されない。
表面メタライズ層45は3層構造(45a,45b,45c)を有し、裏面メタライズ層46もまた3層構造(46a,46b,46c)を有する。ただし、表面メタライズ層45、裏面メタライズ層46をそれぞれ構成する層の数はこれに限定されることなく、例えばそれぞれ2層または4層以上からなる層構造を有していてもよい。また、表面メタライズ層45と裏面メタライズ層46の層構造を構成する層の数は異なっていてもよい。
表面メタライズ層45を構成する層45a,45b,45cのいずれか1層と、裏面メタライズ層46を構成する層46a,46b,46cのいずれか1層とが、Niを主成分とする。表面メタライズ層45のNi層の厚さに対する裏面メタライズ層46のNi層の厚さの比は、0.5以上2以下であることが好ましい。表面メタライズ層45のNi層の厚さは1.5um以上であることが好ましい。
半導体素子43のメタライズ層45,46では、どのような接合手段を用いて回路を構成するかにより、好ましい層構成が異なる。本実施形態4では、半導体素子43の表面ではんだ接合が行われ、裏面で焼結性金属接合が行われる例について説明する。
表面メタライズ層45の3層構造は、母材44側からAlSi層45a/Ti層45b/Ni層45cである。AlSi層45aは、アルミニウムにシリコンが添加されたAlSi合金からなり、シリコン系材料の母材44と表面メタライズ層45との密着性を向上させる機能を有する。AlSiの代わりに、他の金属材料にSiが添加された合金を用いた場合にも同様の機能が発揮される。Ti層45bは、密着性が悪いAlSi層45aとNi層45cとの密着性を向上させる機能を有する。Ni層45cは、はんだ材に含まれるSnと共に拡散し、はんだ接合を助勢する機能を有する。
裏面メタライズ層46の層構造は、母材44側からAlSi層46a/Ti層46b/Ni層46cである。AlSi層46aは、表面メタライズ層45のAlSi層45aで説明した通り、Si系材料の母材44と表面メタライズ層45との密着性を向上させる機能を有する。Ti層46bは、密着性が悪いAlSi層46aとNi層46cとの密着性を向上させる機能を有する。Ni層46cは、焼結性金属接合材2に含まれる金属微粒子と共に拡散し、焼結性金属接合を助勢する機能を有する。
本実施形態4において、表面メタライズ層45のNi層45cは1.5μm以上の厚さを有することが好ましい。裏面メタライズ層46のNi層46cは0.5μm以下の厚さを有していればよいが、裏面メタライズ層46のNi層46cも表面メタライズ層45のNi層45cと同程度の厚さとすることにより、半導体素子43の反り量を低減できることがわかっている。
本実施形態4では、表面メタライズ層45と裏面メタライズ層46がともに3層構造を有する例について説明した。ただし、表面メタライズ層45と裏面メタライズ層46をそれぞれ構成する層の数はこれに限定されることなく、例えばそれぞれ2層または4層以上からなる層構造を有していてもよい。また、表面メタライズ層45と裏面メタライズ層46の層構造を構成する層の数は異なっていてもよい。これらの場合でも、表面メタライズ層45の厚さwfに対する裏面メタライズ層46の厚さwrの比(wr/wf)を0.5以上2.0以下とすることで、本実施形態4で説明した作用効果が得られる。
実施の形態5.
図12A,12B、図13A,13Bを参照して、本発明の実施の形態5を説明する。図12A,Bに示すように、本実施形態5によるパワーモジュール50は、基板1と、基板1の上に焼結性金属接合材2を用いて接合された半導体素子53とを備える。半導体素子53は、母材54と、母材54の表面に設けられた表面メタライズ層55と、母材54の裏面に設けられた裏面メタライズ層56とを有する。
半導体素子53は、図8A,8Bを参照して説明した配線金属板12でなく、例えばアルミ製のボンディングワイヤまたはボンディングリボン(図示せず)を用いて外部端子に電気的に接続されている。これにより、表面メタライズ層55に加わる歪み(または応力)は、裏面メタライズ層56に加わる歪み(または応力)と比較して十分に小さい(または無視できる)。
図12Aには、裏面メタライズ層56の厚さが表面メタライズ層55の厚さよりも大きい例を示している。図12Aの例において、基板1の線膨脹係数は半導体素子63の線膨脹係数よりも大きいとする。本実施形態5において、図示または説明していない構成要素は、実施形態1から4と同様に構成されている。
本実施形態5では、基板1の線膨脹係数と半導体素子53の線膨脹係数の大小に応じて、表面メタライズ層5の厚さwfに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)の好ましい範囲を決定する。この好ましい範囲は、表面メタライズ層55とアルミワイヤボンドとの接続時に、はんだ接合、配線構造、接合面積等の影響により、裏面メタライズ層56に加わる歪み(または応力)と比較して表面メタライズ層55に加わる歪み(または応力)が十分小さい場合に成立する。
具体的には、基板1の線膨張係数が半導体素子53の線膨張係数に等しい、または当該線膨張係数よりも大きい場合、厚さの比(wr/wf)は1.0以上1.8以下であることが好ましく、基板1の線膨張係数が半導体素子53の線膨張係数よりも小さい場合、厚さの比(wr/wf)は0.55以上1.0未満であることが好ましい。
ここで、図13A,13Bに示す比較対象のパワーモジュール60について説明する。パワーモジュール60は、基板1と、基板1の上に焼結性金属接合材2を用いて接合された半導体素子63とを備える。半導体素子63は、母材64と、母材64の表面に設けられた表面メタライズ層65と、母材64の裏面に設けられた裏面メタライズ層66とを有する。図13Aには、裏面メタライズ層66の厚さが表面メタライズ層65の厚さよりも小さい例を示している。
図13Aに示すように、半導体素子63の温度を上昇させると、半導体素子63は表面メタライズ層65側を凸として変形する(少なくとも、変形する方向に力が作用する)。一方、半導体素子63を、半導体素子63よりも線膨脹係数の大きい基板1に接合し、接合体全体の温度を上昇させると、図13Bに示すように、接合体全体は裏面メタライズ層66側を凸として変形する(少なくとも、変形する方向に力が作用する)。このとき、半導体素子62単体と接合体全体に作用する力の向きが異なることから、半導体素子52に加わる歪みが大きくなる可能性がある。
一方、本実施形態5では、裏面メタライズ層56の厚さが表面メタライズ層55の厚さよりも大きいので、図11A,Bに示すように、半導体素子53単体と、接合体全体の温度変化時の変形方向を一致させることができる。これにより、温度変化時に加わる歪みを小さくすることができるため、接合部の高い信頼性を得ることができる。
なお、表面メタライズ層5と配線材料が、裏面メタライズ層6と基板と同様の接合方法で接合されており、同等の歪量となる場合、最も適した表面メタライズ層5の厚さwfに対する裏面メタライズ層6の厚さwrの比(wr/wf)は1となる。
以上、複数の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。また、これらの実施形態には、種々の変形、改良、削除が加えられてよい。また、各実施形態に記載された特徴は、自由に組み合わせられてよい。
1 基板、 2 焼結性金属接合材、 3,23,33,43,53 半導体素子、 4,24,34,44,54 母材、 5,25,35,45,55 表面メタライズ層、 6,26,36,46,56 裏面メタライズ層、 7,27,37,47 レジスト、 8,28,37,48, ゲートパッド、 9,29,39,49 エミッタパッド、 10,20,30,50 パワーモジュール、 11 クラック

Claims (7)

  1. 基板を準備する工程と、
    母材と、前記母材の第1面に設けられた第1導電層と、前記母材の第1面に対向する第2面に設けられた第2導電層とを有する半導体素子を準備する工程と、
    前記基板の上に焼結性金属接合材を設ける工程と、
    前記焼結性金属接合材の上に前記半導体素子を仮固定する仮固定工程と、
    前記焼結性金属接合材を焼結させ、前記焼結性金属接合材の上に前記半導体素子を接合する接合工程とを含み、
    前記第1導電層は、厚さ1.5μm以上のNi層を含み、
    前記第2導電層は、前記第1導電層のNi層の厚さの0.5倍以上2.0倍以下の厚さを有するNi層を含み、
    前記第1導電層と前記第2導電層とを1つの処理により形成する、電力用半導体装置を製造する方法。
  2. 基板を準備する工程と、
    母材と、前記母材の第1面に設けられた第1導電層と、前記母材の第1面に対向する第2面に設けられた第2導電層とを有する半導体素子を準備する工程と、
    前記基板の上に焼結性金属接合材を設ける工程と、
    前記焼結性金属接合材の上に前記半導体素子を仮固定する仮固定工程と、
    前記焼結性金属接合材を焼結させ、前記焼結性金属接合材の上に前記半導体素子を接合する接合工程とを含み、
    前記第1導電層は、厚さ1.5μm以上のNi層を含み、
    前記第2導電層は、前記第1導電層のNi層の厚さの0.5倍以上2.0倍以下の厚さを有するNi層を含み、
    前記仮固定工程は、前記接合工程で前記半導体素子を加圧する圧力よりも小さな圧力で前記半導体素子を加圧しながら、前記半導体素子を仮固定する工程であることを特徴とする、電力用半導体装置を製造する方法。
  3. 基板を準備する工程と、
    母材と、前記母材の第1面に設けられた第1導電層と、前記母材の第1面に対向する第2面に設けられた第2導電層とを有する半導体素子を準備する工程と、
    前記基板の上に焼結性金属接合材を設ける工程と、
    前記焼結性金属接合材の上に前記半導体素子を仮固定する仮固定工程と、
    前記焼結性金属接合材を焼結させ、前記焼結性金属接合材の上に前記半導体素子を接合する接合工程とを含み、
    前記第1導電層は、厚さ1.5μm以上のNi層を含み、
    前記第2導電層は、前記第1導電層のNi層の厚さの0.5倍以上2.0倍以下の厚さを有するNi層を含み、
    前記仮固定工程は、25℃以上200℃以下の温度環境下で、1分以下の時間、0.01MPa以上5MPa以下の圧力を加えて前記半導体素子を仮固定する工程であり、
    前記接合工程は、250℃以上350℃以下の温度環境下で、1分以上60分以下の時間、0.1MPa以上50MPa以下の圧力を加えて前記半導体素子を接合する工程であることを特徴とする、電力用半導体装置を製造する方法。
  4. 前記半導体素子の第2導電層の上に配線金属板をはんだ接合する工程をさらに含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を製造する方法。
  5. 前記基板の母材の厚さは、150μm以下である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を製造する方法。
  6. 前記第1導電層と前記第2導電層のうち少なくとも一方が、複数層構造を有する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を製造する方法。
  7. 前記焼結性金属接合材の金属は、Ag、CuおよびNiから成る群から選択される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の電力用半導体装置を製造する方法。
JP2017562511A 2016-01-19 2017-01-06 電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法 Active JP6494802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007583 2016-01-19
JP2016007583 2016-01-19
JP2016040621 2016-03-03
JP2016040621 2016-03-03
PCT/JP2017/000314 WO2017126344A1 (ja) 2016-01-19 2017-01-06 電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017126344A1 JPWO2017126344A1 (ja) 2018-06-14
JP6494802B2 true JP6494802B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59361733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562511A Active JP6494802B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-06 電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10727167B2 (ja)
JP (1) JP6494802B2 (ja)
KR (1) KR20180095590A (ja)
CN (1) CN108475647B (ja)
DE (1) DE112017000426T5 (ja)
WO (1) WO2017126344A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149751B2 (ja) * 2017-08-02 2022-10-07 ローム株式会社 半導体装置
US11626352B2 (en) 2017-08-02 2023-04-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112020007180T5 (de) * 2020-05-13 2023-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP7451455B2 (ja) 2021-03-19 2024-03-18 株式会社東芝 半導体装置
EP4283662A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-29 Hitachi Energy Switzerland AG Method of attaching a terminal to a metal substrate structure for a semiconductor power module and semiconductor power module
US20240030181A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Asmpt Singapore Pte. Ltd. Apparatus for applying a sintering force via a compressible film

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635956B2 (ja) 1998-12-24 2005-04-06 富士電機ホールディングス株式会社 炭化けい素ショットキーバリアダイオードの製造方法
JP4136845B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-20 富士電機ホールディングス株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP3831846B2 (ja) 2003-06-09 2006-10-11 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置の製造方法
JP4049035B2 (ja) * 2003-06-27 2008-02-20 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2007044754A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 金属板接合方法
JP5283326B2 (ja) * 2006-10-27 2013-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4876979B2 (ja) 2007-03-05 2012-02-15 戸田工業株式会社 接合部材および接合方法
JP2008305948A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5449958B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-19 株式会社日立製作所 半導体装置と接続構造及びその製造方法
JP5545000B2 (ja) * 2010-04-14 2014-07-09 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9224665B2 (en) * 2011-08-04 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for producing the same
US20140001480A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 Infineon Technologies Ag Lead Frame Packages and Methods of Formation Thereof
JP6085968B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-01 三菱マテリアル株式会社 金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2015050347A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2015053455A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 株式会社東芝 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2015056532A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2015204301A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6316221B2 (ja) 2015-01-30 2018-04-25 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017000426T5 (de) 2018-10-11
CN108475647B (zh) 2022-02-22
WO2017126344A1 (ja) 2017-07-27
US20190006265A1 (en) 2019-01-03
KR20180095590A (ko) 2018-08-27
CN108475647A (zh) 2018-08-31
JPWO2017126344A1 (ja) 2018-06-14
US10727167B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494802B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法
JP6632686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP1909321B1 (en) Metal-ceramic composite substrate and method for manufacturing same
JP4664816B2 (ja) セラミック回路基板、その製造方法およびパワーモジュール
JP6018297B2 (ja) 複合積層体および電子装置
KR20050006216A (ko) 서브마운트 및 반도체 장치
JP5957862B2 (ja) パワーモジュール用基板
US8283756B2 (en) Electronic component with buffer layer
JPWO2009157130A1 (ja) 接合構造および電子部品
JP2013229457A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05218229A (ja) セラミック回路基板
WO2007034791A1 (ja) 半田層及びこれを用いた放熱基板並びにその製造方法
JP5976379B2 (ja) 電子機器及びその製造方法
JP2005032834A (ja) 半導体チップと基板との接合方法
JP2012074591A (ja) 回路基板および電子装置
WO2004107438A1 (ja) サブマウントおよびそれを用いた半導体装置
JP5399953B2 (ja) 半導体素子とこれを用いた半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2005050886A (ja) 複合基板及びその製造方法
US20130062781A1 (en) Chip arrangement and method for producing a chip arrangement
JP2019512867A (ja) 回路基板プレートを製造するための方法、回路基板プレート、半導体モジュールを製造するための方法、及び、半導体モジュール
CN112951786A (zh) 焊料材料、层结构及其形成方法、芯片封装及其形成方法、芯片布置及其形成方法
JP2008140857A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4403661B2 (ja) 放熱板を用いた部品の実装構造及びその製造方法
JPH05166968A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2014147966A (ja) 接合材料、接合方法、接合構造、および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250