JP2019512867A - 回路基板プレートを製造するための方法、回路基板プレート、半導体モジュールを製造するための方法、及び、半導体モジュール - Google Patents

回路基板プレートを製造するための方法、回路基板プレート、半導体モジュールを製造するための方法、及び、半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019512867A
JP2019512867A JP2018544111A JP2018544111A JP2019512867A JP 2019512867 A JP2019512867 A JP 2019512867A JP 2018544111 A JP2018544111 A JP 2018544111A JP 2018544111 A JP2018544111 A JP 2018544111A JP 2019512867 A JP2019512867 A JP 2019512867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit board
board plate
adhesive
large area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544111A
Other languages
English (en)
Inventor
アイゼレ ロナルド
アイゼレ ロナルド
Original Assignee
ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト, ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ヘラエウス ドイチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2019512867A publication Critical patent/JP2019512867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4924Bases or plates or solder therefor characterised by the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4875Connection or disconnection of other leads to or from bases or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • H01L23/4922Bases or plates or solder therefor having a heterogeneous or anisotropic structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2902Disposition
    • H01L2224/29023Disposition the whole layer connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01026Iron [Fe]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/01402Invar, i.e. single-phase alloy of around 36% nickel and 64% iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/01403Kovar, i.e. FeNiCo alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15763Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550 C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20105Temperature range 150 C=<T<200 C, 423.15 K =< T < 473.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20106Temperature range 200 C=<T<250 C, 473.15 K =<T < 523.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20107Temperature range 250 C=<T<300 C, 523.15K =<T< 573.15K
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、大面積半導体素子(90)のための、特にサイリスタウェハ又はダイオードのための、回路基板プレート(10)を製造するための方法であって、− 第1膨張係数を有する第1材料(M1)でできている少なくとも一つの第1層(20)、及び、− 第1膨張係数より小さい第2膨張係数を有する低膨張性の第2材料(M2)でできている少なくとも一つの第2層(30)は、特に低温焼結法によって、150℃〜300℃の接着温度で互いに接着され、接着材料(VM)でできている少なくとも一つの第1接着層(40)は、第1層(20)と第2層(30)との間に形成され、接着温度は、少なくとも一つの大面積半導体素子(90)とともに製造される回路基板プレート(10)の接着の間、実装温度に実質的に一致する、方法に関連する。【選択図】図1b

Description

本発明は、大面積半導体素子のための、特にサイリスタのウェハ又はダイオードのための、回路基板プレートを製造するための方法に関する。さらに、本発明は、大規模半導体素子のための、特にサイリスタのウェハ又はダイオードのための、回路基板プレートに関する。加えて、本発明は、半導体モジュールを製造するための方法、及び、半導体モジュールに関する。
サイリスタ又はダイオードのような垂直パワーエレクトロニクス半導体素子は、低熱膨張性の回路キャリアの上に個々に付されることが好ましく、回路キャリアは、電気的及び熱的に高伝導性でなければならない。加えて、半導体素子及び導電性回路キャリアの熱膨張、例えばシリコンの場合2.5〜3ppm/Kである、に適応しなければならない。この目的のために、半導体素子と回路キャリアとの間の機械的応力を可能な限り低く保つために、半導体素子の熱膨張係数と回路キャリアの熱膨張係数との間の差は、可能な限り小さく保たれなければならない。
半導体素子のために、モリブデンでできているいわゆる回路基板プレートを使用することが知られている。モリブデンは、一方では比較的低い熱膨張性を有し、他方では良い熱伝導性を有する。しかし、モリブデンは、銅の電気抵抗より約3倍高い特有の電気抵抗を有する。加えて、モリブデンは、比較的高価な材料である。
例えば、銅タングステン合金(CuW)、銅モリブデン合金(CuMo)及びCu−Mo−Cuめっきが存在する。これらは、8ppm/Kから12ppm/Kの間の熱膨張をもたらす。
CuW及びCuMo合金、及びCu−Mo−Cuめっきは、製造することが技術的に困難であり、非常に高価である。特に、銅と、合金の成分であるタングステン及びモリブデンとの間で融点が大きく異なるため、合金形成は、合金化が成功するまでに、非常に包括的な方法の段階を必要とする。加えて、純銅の熱伝導性は、合金化によって非常に減少する。
銅及びモリブデンのめっきは、結合形成拡散を促進するために、非常な高温、例えば、600℃から800℃で実行されなければならない。この高温プロセスの間、銅材料の分解的酸化は、コストのかかる手段によって防止されなければならない。
拡散アニールレイヤシーケンスの別の欠点は、拡散温度から室温又は回路基板プレートに接続する半導体素子の動作温度への冷却の後の、強い変形と歪みである。平坦な回路基板プレートを製造するために、回路基板プレートは、回転する棒の間で圧延されなければならない。結果として、拡散層は、機械的にある程度破壊される。銅層及びモリブデン層の非対称にコーティングされた並びは、この理由により、拡散アニールによって実現することができない。
この先行技術から開始して、大面積半導体素子のための、特にサイリスタのウェハ又はダイオードのための、回路基板プレートを製造するための方法であって、非常に単純で安価に実行でき、最適化された回路基板プレートを製造可能な方法を明示することが、本発明の目的である。
さらに、非常に膨張性が低く、同時に安価な、大面積半導体素子のための回路基板プレートを明示することが、本発明の目的である。
さらに、半導体モジュールを製造するための方法を明示することが、本発明の目的である。さらに、非常に膨張性が低く、導電性が高く構成される先進的な半導体モジュールを明示することが、本発明の目的である。
本発明によって、この目的は達成される。請求項1の主題によって、大面積半導体素子のための回路基板プレートを製造するための方法の目的が達成される。請求項6の主題によって、大面積半導体素子のための回路基板プレートの目的が達成される。請求項16の主題によって、回路基板プレート及び少なくとも一つの大面積半導体素子を含む半導体モジュールを製造するための方法の目的が達成される。請求項19の主題によって、回路基板プレート及び少なくとも一つの大面積半導体素子を含む半導体モジュールの目的が達成される。
本発明は、典型的な実施形態に基づいて、より詳細に、添付された概略図を参照して説明される。
本発明の第1の典型的な実施形態に係る、個々の層及び半導体モジュールの構成要素の配置を示す。 接着状態における、図1aに係る半導体モジュールを示す。 本発明の第2実施形態に係る、個々の層及び半導体モジュールの構成要素の配置を示す。 接着状態における、図2aに係る半導体モジュールを示す。
本発明は、大面積半導体素子のための回路基板プレートを製造するための方法であって、第1膨張係数を有する第1材料でできている少なくとも一つの第1層と、第1膨張係数より小さい第2膨張係数を有する低膨張性の第2材料でできている少なくとも一つの第2層とは、150℃〜300℃の接着温度で互いに接着していることを明示する着想に基づいている。第1材料でできている第1層の、第2材料でできている第2層への接着は、特に好ましくは低温焼結法によって実行される。
本発明によると、接着材料でできている少なくとも一つの第1接着層は、さらに第1層と第2層との間に形成される。
接着温度は、少なくとも一つの大面積半導体素子への製造された回路基板プレートの接着の間、実装温度に本質的に一致する。大面積半導体素子は、サイリスタウェハ又はダイオードであってもよい。大面積半導体素子は、特に好ましくはシリコン半導体ウェハである。
本発明に係る方法の一つの実施形態において、接着温度は200℃〜280℃、特に220℃〜270℃、特に240℃〜260℃、特に250℃、であってもよい。
接着層の接着材料は、好ましくは、接着温度より高い温度に耐える接着を作り出すことができる。接着材料は、好ましくは拡散金属、特に、銀(Ag)、銀合金、金(Au)、金合金、銅(Cu)及び銅合金の一つ以上、を有する。
少なくとも第2層の、第2膨張係数を有し低膨張性の第2材料は、好ましくはニッケル合金、特にインバー(Fe65Ni35)、インバー36(Fe64Ni36)又はコバール(Fe54Ni29Co17)、タングステン(W)、及び、鉄ニッケルコバルト合金(FeNiCo合金)の少なくとも一つ、を有する。少なくとも第2層の第2材料に関しては、モリブデン(Mo)又はモリブデン合金は、特に好ましい材料であると自ら証明している。
原則として、第1材料の金属よりも小さな膨張係数を有する全ての金属は、第2材料として使用され得る。第1材料が銅又は銅合金である、又は、第1層が銅又は銅合金で構成される限りにおいて、銅よりも小さな膨張係数を有する全ての金属は、第2材料に適する。
第2材料の膨張係数が低いほど、そして、同時に、第2材料の熱伝導性が高いほど、その材料は第2材料としてより適合する。電気的伝導性は、熱伝導性に物理的に関連する。したがって、良い熱伝導性及び良い電気的伝導性の少なくとも一つを有し、熱膨張が小さい全ての金属は、第2材料として使用されること、又は第2材料に含まれることに良く適合する。
以下の表は、第1列に記載された材料の膨張係数を第6列に示す。銅より小さな膨張係数を対応して有する全ての材料は、前述の理由により、第2材料として供給される、又は、第2材料として使用されることに適合している。
Figure 2019512867
少なくとも第1層の、少なくとも第2層及び接着層への接着は、加圧によって、特に5Mpa〜30Mpa、特に10Mpa〜28MPa、特に25Mpa、の圧力を用いて、実行され得る。
少なくとも第1層、少なくとも第2層、及び、少なくとも一つの接着層を接着するために実行されることが好ましい低温焼結は、好ましくは、150℃〜300℃の温度、及び、5Mpa〜30Mpaの加圧で実行される。特に好ましくは、低温焼結は、250度の温度及び25Mpaの圧力で実行され、焼結は、好ましくは1〜10分、例えば4分の間、実行される。
回路基板プレートを製造するための方法における接着温度は、少なくとも一つの大面積半導体素子への製造された回路基板プレートの接着における実装温度に本質的に一致する。接着温度は、実装温度に正確に一致してもよい。さらに、接着温度は、実装温度から最大20%、特に最大15%、特に最大10%、特に最大5%、外れてもよい。実装温度からの接着温度の逸脱の割合の計算は、ケルビン温度単位の接着温度と、ケルビン温度単位の実装温度との間の差の計算に基づいて実行される。
低温焼結法を実行することに加えて、高融点金属間相の形成を伴う拡散はんだ付けによって、回路基板プレートの個々の層を互いに接着することも可能である。回路基板プレートの個々の層を接着するための接着剤の使用も可能である。
好ましくは、接着材料は、少なくとも第1層と少なくとも第2層との間に、焼結材料又は焼結材料の構成物質として導入される。導電層を形成するために焼結され得る組成物は、前述の理由により接着される層の間に焼結された接着を生じさせるために、使用され得る。まだ焼結可能な組成物は、積層された圧縮物の形でインク、ペースト、又は焼結プリフォームの使用タイプを有してもよい。焼結プリフォームは、塗布、及び、金属ペースト又は金属焼結ペーストの乾燥によって生成される。このタイプの焼結プリフォームは、さらに焼結させることができる。代わりに、接着材料はフィルムとして、特に金属フィルムとして形成することが可能であり、このフィルム、特に金属フィルム、は、第1層と第2層との間に配置される。
接着材料を含む、又は、接着材料から構成される焼結ペーストは、印刷、特にスクリーン印刷又は孔版印刷、によって、第1層及び第2層の少なくとも一つの上に付されることができる。任意に、焼結ペースト又は金属焼結ペーストは、実際に焼結方法を実行する前に乾燥されることができる。焼結ペーストの金属粒子は、流体状態を経過することなく、固形の導電導熱金属結合の形成を伴う拡散、又は、少なくとも第1層と第2層との間の金属結合によって、焼結の間に接着される。焼結ペーストは、特に好ましくは少なくとも第1層及び少なくとも第2層を接着するときに使用され、そのペーストは、銀、銀合金、炭酸銀及び酸化銀の少なくとも一つを含む。
本発明の別の実施形態において、例えば電気めっき又はスパッタによって付される層は、接着層又は接合層のより良い接着のために、接着層の塗布の前に、第1層及び第2層の少なくとも一つの上に、好ましくは第2層の上に、付されることができる。第2層がモリブデン層である、又は、第2層の第2材料がモリブデンを含む、限りにおいて、ニッケル銀層(NiAg層)は、第2層の接着される面の上に電気めっきによって付されることができる。接着材料、特に銀、は、特に良くこのニッケル銀層に付着することができる。
本発明は、さらに、大面積半導体素子のための、特にサイリスタウェハ又はダイオードのための、回路基板プレートを明示する着想の連携の側面に基づいており、回路基板プレートは、好ましくは、本発明に係る前述の方法を用いて生成される。
本発明に係る回路基板プレートは、以下を含む。
− 第1膨張係数を有する第1材料でできている少なくとも一つの第1層、
− 第1膨張係数より小さい第2膨張係数を有する低膨張性の第2材料でできている少なくとも一つの第2層、
− 少なくとも一つの第1接着層は、第1層と第2層との間に形成され、第1接着層は、拡散金属、特に、銀(Ag)、銀合金、金(Au)、金合金、銅(Cu)及び銅合金の一つ以上、を含む。
第1材料は、好ましくは金属を有する、又は、金属で構成される。特に、第1材料は銅又は銅合金を有し、又は、第1材料は、銅又は銅合金である。第2材料は、ニッケル合金、特にインバー(Fe65Ni35)、インバー36(Fe64Ni36)又はコバール(Fe54Ni29Co17)、タングステン(W)、及び、鉄ニッケルコバルト合金(FeNiCo合金)の少なくとも一つ、を特に有することができる。第2材料は、好ましくはニッケル合金、特にインバー(Fe65Ni35)、インバー36(Fe64Ni36)又はコバール(Fe54Ni29Co17)、タングステン(W)、及び、鉄ニッケルコバルト合金(FeNiCo合金)の少なくとも一つ、である。
本発明の特に好ましい実施形態において、第2材料は、モリブデン(Mo)を含む、又は、第2材料は、モリブデンである。第2材料は、モリブデン合金を含む、又は、モリブデン合金であることもあり得る。
少なくとも第1接着層は、第1層及び第2層の少なくとも一つの境界層として形成され得る。
接着層は、内蔵型の可視層であってもよい。接着材料が、本発明に係る回路基板プレートの製造の間、薄い層厚で付されるのみの場合、製造される製品の、すなわち製造される回路基板プレートの、接着層は、第1層及び第2層の少なくとも一つの境界層として形成され得る。接着材料は、例えば、少なくともあるセクションにおいて、第1層及び第2層の少なくとも一つの中に拡散され得る。
特に好ましくは、接着層を境界層として形成する間、あるセクションにおいて、銀又は銀合金が、第1層及び第2層の少なくとも一つの中に拡散されるように、接着層の接着材料は、銀又は銀合金である。
本発明の別の実施形態において、回路基板プレートは、少なくとも一つの第3層を有し、第3層は、第1材料で構成される。第3層は、好ましくは、接着材料でできている第2接着層によって、低膨張性の第2材料でできている第2層に接着される。前述の理由により、回路基板プレートは、二つの接着層を用いて互いに接着された三つの層を含み得る。
本発明の別の実施形態において、回路基板プレートは、第2材料で形成された少なくとも一つの第4層を有し得る。第4層は、好ましくは、接着材料でできている第3接着層によって、第1材料でできている第3層に接着される。本発明のこの実施形態において、回路基板プレートは、それぞれ第1材料から又は第2材料から形成される四つの層を含み、これらの四つの層は、少なくとも三つの接着層によって互いに接着される。
回路基板プレートは、個々の層及び接着層の対称的な配置を有し得る。個々の層及び接着層の対称的な配置は、好ましくは、平坦な回路基板プレートが形成される方法で形成される。個々の層の対称的な配置は、回路基板プレートを通る対称軸の理論的な形成の場合、一貫した材料及び層厚を有する個々の層及び接着層の対称的な配置は、対称軸の上下の両方に形成されるというように理解されている。対称軸は、回路基板プレートの全ての厚さに関して個々の層の配置を半分にし、回路基板プレートの全ての厚さは、個々の層の厚さを加えることにより形成される。
個々の層及び接着層の対称的な配置を形成するとき、平坦な回路基板プレートを形成することができる。
本発明の別の実施形態において、回路基板プレートの個々の層及び接着層は、非対称に配置され得る。回路基板プレートの個々の層及び接着層は、特に、最初に凸状又は凹状に成形された回路基板プレートが形成されるように、非対象に配置される。回路基板プレートは、好ましくは、制御された凸状又は凹状の外形を有する。言い換えると、最大の曲率は定義されている。
非対称な配置は、理論的に形成された対称軸によって理解され得る。対称軸は、個々の層の配置の全ての厚さを半分にし、全ての厚さは、回路基板プレートの個々の層の厚さを加えることにより定義される。回路基板プレートの凸状又は凹状の外形の曲率は、好ましくは、第2材料、すなわち低膨張性の材料、でできている第2層及び第4層の少なくとも一つの、配置又は形成の少なくとも一つによって制御される。対称軸が、製造される回路基板プレートの膨張から目標とされた方式で生成されるように、第2層及び/又は少なくとも第4層は、全ての層及び接着層の全体の配置に関して非対称に形成される。
使用事例によると、低膨張性の第2材料でできている、第2層及び/又は少なくとも第4層の、配置又は形成の少なくとも一つによって、曲げられた回路基板プレートの外形は、最終冷却の後に創出され得る。この目的のために、本発明に係る回路基板プレートは、本発明に係る前述の方法を用いて製造され、大面積半導体素子を有する半導体モジュールを製造するために、本発明に係る後述する方法と関連付けられる。
非対称配置を達成するために、回路基板プレートの層は、異なる層厚を有することができる。第1層及び第2層は、異なる層厚を有することができる。加えて、第1層、第2層及び第3層は、異なる層厚を有することができる。
本発明の別の実施形態において、第2層及び第4層の少なくとも一つは、第1材料でできている層に埋め込まれ得る。第1材料でできている層は、第1層及び第3層の少なくとも一つであり得る。
本発明の別の実施形態において、第2層及び第4層の少なくとも一つは、枠状、格子状及び針金状の少なくとも一つの種類に形成される。好ましくは、第2層及び第4層の少なくとも一つのこの形成は、第1材料でできている層へのそれぞれの層の埋め込みと組み合わせて実行される。
回路基板プレートの熱膨張の減少は、例えば、銅層又は銅合金層と、一つ以上のモリブデン層との本発明に係る組み合わせによって達成される。回路基板プレートの厚さの、モリブデンの割合対銅の割合の比率の増加は、結果として得られる全膨張を減少させる。銅/銅合金の厚さ2対モリブデン/モリブデン合金の厚さ1の層の比率は、約8〜9ppm/Kの熱膨張をもたらす。第1材料でできている全ての層対第2材料でできている全ての層の厚さの比率は、好ましくは2:1である。
モリブデンの高ヤング率(20℃で330GPa)に比較して低ヤング率の銅の使用は、回路基板プレートの全ての厚さに対して、モリブデンの部分を比例して小さくするように導く。例えば、第1層及び/又は少なくとも第3層の銅のヤング率は、60GPaである。このタイプのヤング率は、窒素(N2)への暴露が4時間を超えるソフトアニールによって達成される。
本発明はさらに、少なくとも一つの回路基板プレート、及び、少なくとも一つの大面積半導体素子を含む半導体モジュールを製造するための方法を明示する着想に基づいている。好ましくは、回路基板プレートは、本発明に係る前述された回路基板プレート、又は、本発明に係る前述の方法を用いて製造された回路基板プレートである。大面積半導体素子は、特に、サイリスタウェハ又はダイオードである。大面積半導体素子は、特に好ましくは、シリコン半導体ウェハである。
半導体モジュールを製造するための本発明に係る方法は、半導体素子は、150℃〜300℃の実装温度で接触層によって回路基板プレートに接着されるという事実に基づいており、実装温度は、回路基板プレートの層の接着の間、接着温度に実質的に一致する。言い換えると、半導体素子の回路基板プレートへの接着の間の実装温度は、回路基板プレートの製造の間に働いている接着温度に実質的に一致する。実装温度は、接着温度に正確に一致してもよい。好ましくは、実装温度は、接着温度から最大20%、特に最大15%、特に最大10%、特に最大5%、外れる。接着温度からの実装温度の逸脱の割合の計算は、ケルビン温度単位の実装温度と、ケルビン温度単位の接着温度との間の差の計算に基づいて実行される。
実装温度は、200℃〜280℃、特に220℃〜270℃、特に240℃〜260℃、特に250℃、であってよい。
大面積半導体素子は、好ましくは回路基板プレートの表面上に付され、又は回路基板プレートの表面に接着され、表面は、第1材料で構成される層、特に第1層又は第3層、によって形成されている。表面は、回路基板プレートの最上面と称され得る。
接触層は、例えば、焼結ペーストであってもよい。接触層は、付着層又ははんだ層であることも可能である。
本発明の実施形態において、回路基板プレートの層の接着、及び、回路基板プレートの大面積半導体素子への接着は、同時に実行され得る。この実施形態において、全ての層、接着層及び大面積半導体素子は、互いの上に配置され、例えば、同時に、低温焼結法によって互いに接着される。
回路基板プレートを製造するための本発明に係る方法を、半導体モジュールを製造するための本発明に係る方法に組み合わせることによって、回路基板プレートの層及び接着層の非対称の配置を有する平坦な半導体モジュールを製造することが可能である。回路基板プレートの個々の層及び接着層は、互いに非対称に配置される。非対称性は、層数及び層厚の少なくとも一つによって制御され得る。
例えば、銅層及びモリブデン層から回路基板プレートを製造することが可能である。ここで、二つの層は、異なる層厚を有してもよい。加えて、Cu−Mo−Mo−Cu−Cuの層の並びがあり得る。ここで、前述の理由により、非対称な層の数及び非対称な層の並びが存在する。
層及び接着層の非対称な配置は、大面積半導体素子を有する回路基板プレートの実装温度に実質的に一致する接着温度で相互に連結される。
非対称な層の並びは、冷却後の回路基板プレートの湾曲した変形に最初に導く。大面積半導体素子の回路基板プレートへの接着が、後に続く。ここで、湾曲した変形、又は、凸状又は凹状の変形が、製造された非対称な回路基板プレートの再加熱の間に悪化することが理解され得る。回路基板プレートの大面積半導体素子への接着に続いて、製造された半導体モジュール、又は、回路基板プレートは、要求に合致する方法で新たな応力平衡における温度的に安定な最終形状をとる。
本発明は、さらに、連携の側面に応じて半導体モジュールを明示する着想に基づいており、半導体モジュールは、好ましくは、本発明に係る前述の方法を用いて製造される。半導体モジュールは、回路基板プレート、及び、少なくとも一つの大面積半導体素子を含む。回路基板プレートは、本発明に係る回路基板プレートである、又は、本発明に係る前述の方法によって製造された回路基板プレートである。
大面積半導体素子は、特に、サイリスタウェハ又はダイオードである。大面積半導体素子は、特に好ましくは、シリコン半導体ウェハである。大面積半導体素子は、好ましくは、回路基板プレートのベース領域よりわずかだけ小さな領域を有する。
半導体素子は、特に接触層によって、回路基板プレートの第1層に接着される。接触層は、焼結層、導電性の付着層、又は、はんだ層であってもよい。第1層は、第1材料でできている層である。この第1材料は、好ましくは、銅又は銅合金である。
以下において、同一の参照数字は、同一の部分、及び、同一の動作を備える部分のために使用される。
製造される半導体モジュール100(図1b参照)の個々の層及び構成要素は、図1aで説明される。半導体モジュール100は、大面積半導体素子90及び回路基板プレート10で構成される。回路基板プレート10は、第1材料M1でできている第1層20、及び、第2材料M2でできている第2層30を含む。材料M1は好ましくは金属、特に銅又は銅合金、である。材料M2は、対照的に、第1材料M1の第1膨張係数より低い第2膨張係数を有する、低膨張性の材料である。第2材料M2は、ニッケル合金、特にインバー、インバー36又はコバール、タングステン、及び、鉄ニッケルコバルト合金の少なくとも一つ、であってもよい。現在の典型的な実施形態において、材料M2はモリブデンである。接着材料VMでできている第1接着層40は、第1層20と第2層30との間に形成される。接着層40の接着材料VMは、第1層20と第2層30との間に接着を創出し、接着は、接着温度より高い温度に耐える。接着層は、好ましくは、拡散金属、特に、銀、銀合金、金、金合金、銅及び銅合金の一つ以上、を有する。
接着層は、好ましくは、焼結層として、特に焼結ペーストとして、生成される。一覧表に記載された拡散金属の一つ、特に、銀、銀合金、炭酸銀及び酸化銀の少なくとも一つ、を好ましくは有するこの焼結ペーストは、例えば、第1層20の第2面22の上に、及び/又は、第2層30の第1面31の上に、印刷方式によって付され得る。回路基板プレート10の接着された状態において、第1層20の第1面21は、大面積半導体素子90に面する。第1層20の第2面22は、対照的に、第2層30に面する。接着された状態において、第2層30の第1面31は、第1層20に面する。第2層30の第2面32は、対照的に、第1層20から見て外方に向くように形成される。第1層の層厚d1は、第2層30の層厚d2の少なくとも二倍の厚さである。好ましくは、層厚d2が、0.1mmと2.0mmとの間であるのに対して、層厚d1は、0.2mmと3.0mmとの間である。第1接着層40の厚さは、好ましくは1μmと50μmとの間である。
図1bに描かれた対称軸Sを用いて、回路基板プレート10の構造が、個々の層20、30及び40の非対称な構造であることが明らかになる。対称軸Sは、回路基板プレート10の全ての厚さDを半分にする。全ての厚さDは、層厚d1及びd2と、第1接着層40の層厚との加算によって生成される。このように非対称な回路基板プレート10を用いて、平坦な半導体モジュール100は、特に、製造され得る。
説明された例において、大面積半導体素子90は、サイリスタとして形成されたシリコン半導体である。半導体素子90の幅bHLは、回路基板プレートの幅bSPよりわずかだけ狭い。説明された例において、大面積半導体素子90は、接触層50によって回路基板プレート10に接着されている。接触層50は、原則として、付着層、焼結ペースト層又ははんだ層でもよい。現在の場合、接触層50が、好ましくは、第1接着層40と同等に形成されるように、全ての層20、30及び40は、大面積半導体素子90及び接触層50に同時に接着される。第1接着層40及び接触層50は、好ましくは焼結ペーストである。
好ましくは、層20、30、40、50、及び、大面積半導体素子90は、150℃〜300℃の接着温度で低温焼結法によって互いに接着される。接着温度は、特に好ましくは250℃である。
層20、30、40及び50の大面積半導体素子90への接着は、好ましくは、加圧、特に5Mpa〜30Mpa、特に10Mpa〜28Mpa、特に25Mpa、の圧力によって実行される。
代わりに、大面積半導体素子90は、分離された実装ステップにおいて、以前に製造された回路基板プレート10に付され得る。この目的のために、大面積半導体素子90は、接触層50を用いて、回路基板プレート10の第1層20の第1面21の上に付される。半導体素子に接着されるべき回路基板プレート10の表面21は、第1層20の第1面21である。
大面積半導体素子90を以前に製造された回路基板プレート10に接着するために、150℃〜300℃の実装温度で配置が適用され、回路基板プレート10の層20、30及び40の接着の間、この実装温度は、接着温度と実質的に一致する。
製造される半導体モジュール100(図2b参照)に関する第2実施形態は、図2a及び図2bに説明される。これは、同様に回路基板プレート10の非対称な構成である。
回路基板プレート10は、第1層20、第2層30及び第3層25で構成される。第1層20及び第3層25は、第1材料M1を有する。材料は、好ましくは銅である。第2材料M2でできている第2層30は、異なる層厚d1及びd3を有するこれらの二つの層20と25との間に形成される。第2材料M2は、低膨張率の材料で構成される、又は、第2材料M2の膨張係数は、第1材料M1の膨張係数より低い。第2材料M2は、好ましくはモリブデンである。
示された対称軸Sは、図2a又は図2bに係る回路基板プレート10もまた非対称構造であることを示す。第1接着層40は、第1層20と第2層30との間に形成される。この接着層40は、好ましくは焼結層であり、接着材料VM、好ましくは銀を有している。第2接着層41は、第2層30と第3層25との間に形成される。この接着層41は、好ましくは同様に焼結層であり、接着材料VM、すなわち銀を有している。
付着改善層60は、好ましくは、第3層25の第1面26に付される(図2a参照)。第3層25の第1面26は、第2層30に面する第3層25の面である。付着改善層60は、好ましくは、第3層25の上に電気めっきされる。付着改善層60は、例えば銀の層である。第3層25と第2接着層41との間の付着は、付着改善層60を用いて改善され得る。
接合状態において、混合接着層45が存在する(図2b参照)。混合接着層45が形成されるように、低温焼結法を用いて、第2接着層41及び付着改善層60は共に圧縮される。
大面積半導体素子90は、次に、接触層50を用いて第1層20の第1面21の上に付される。
また、図2a及び図2bに係る典型的な実施形態に関連して、第1層20の層厚d1は、低膨張性の材料M2でできている第2層30の層厚d2より数倍厚いと理解され得る。第1層20の層厚d1は、第1材料M1でできている第3層25の層厚d3より同様に厚い。
低膨張性の第2材料M2でできている第2層30は、積層の内側で非対称に形成される。低膨張性の第2層30の非対称な配置は、対称軸が、大面積半導体素子90、特にシリコン半導体素子、の膨張、及び、コーティングされた回路基板プレート10の膨張から、目標とされた方式をもたらすという利点を有する。半導体モジュール100の平面の外形は、冷却の後、低膨張性の材料M2でできている第2層30の位置によって、大面積半導体素子90の厚さdHLに応じて、最終的に達成され得る。
10 回路基板プレート
20 第1層
21 第1層の第1面
22 第1層の第2面
25 第3層
26 第3層の第1面
27 第3層の第2面
30 第2層
31 第2層の第1面
32 第2層の第2面
40 第1接着層
41 第2接着層
45 混合接着層
50 接触層
60 付着改善層
90 大面積半導体素子
100 半導体モジュール
bHL 半導体素子の幅
bSP 回路基板プレートの幅
d1 第1層の層厚
d2 第2層の層厚
d3 第3層の層厚
dHL 半導体素子の層厚
D 回路基板プレートの全ての厚さ
S 対称軸
M1 第1材料
M2 第2材料
VM 接着材料

Claims (20)

  1. 大面積半導体素子(90)のための、特にサイリスタウェハ又はダイオードのための、回路基板プレート(10)を製造するための方法であって、
    第1膨張係数を有する第1材料(M1)でできている少なくとも一つの第1層(20)と、前記第1膨張係数より小さい第2膨張係数を有する低膨張性の第2材料(M2)でできている少なくとも一つの第2層(30)とは、150℃〜300℃の接着温度で、特に低温焼結法によって、互いに接着され、
    接着材料(VM)でできている少なくとも一つの第1接着層(40)は、前記第1層(20)と前記第2層(30)との間に形成され、
    前記接着温度は、少なくとも一つの大面積半導体素子(90)とともに製造される前記回路基板プレート(10)の前記接着の間、実装温度に実質的に一致する、
    ことを特徴とする、方法。
  2. 前記接着温度は200℃〜280℃、特に220℃〜270℃、特に240℃〜260℃、特に250℃、である、ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記接着層(40、41)の前記接着材料(VM)は、前記接着温度より高い温度に耐え且つ好ましくは拡散金属を有する接着を創出し、
    前記拡散金属は、特に、銀(Ag)、銀合金、金(Au)、金合金、銅(Cu)及び銅合金の一つ以上である、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1材料(M1)が、金属、特に銅(Cu)又は銅合金、を有することと、
    前記第2材料(M2)が、ニッケル合金、特にインバー(Fe65Ni35)、インバー36(Fe64Ni36)又はコバール(Fe54Ni29Co17)、タングステン(W)、及び、鉄ニッケルコバルト合金(FeNiCo合金)の少なくとも一つ、特に好ましくはモリブデン(Mo)、を有することのうち、少なくとも一つを満たす、ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 少なくとも前記第1層(20)の、少なくとも前記第2層(30)への、及び、少なくとも前記第1接着層(40)である前記接着は、特に5Mpa〜30Mpa、特に10Mpa〜28Mpa、特に25Mpaの圧力を用いた加圧によって実行される、ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 大面積半導体素子(90)のための、特にサイリスタウェハ又はダイオードのための、回路基板プレート(10)、特に、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法に従って製造された回路基板プレート、であって、
    第1膨張係数を有する第1材料(M1)でできている少なくとも一つの第1層(20)と、
    前記第1膨張係数より小さい第2膨張係数を有する低膨張性の第2材料(M2)でできている少なくとも一つの第2層(30)と、を有し、
    少なくとも一つの第1接着層(40)は、前記第1層(20)と前記第2層(30)との間に形成され、
    前記第1接着層(40)は、好ましくは拡散金属、特に、銀(Ag)、銀合金、金(Au)、金合金、銅(Cu)及び銅合金の一つ以上、を含む、
    回路基板プレート(10)。
  7. 少なくとも前記第1接着層(40)は、前記第1層(20)及び前記第2層(30)の一つ以上の境界層として形成される、ことを特徴とする、請求項6に記載の回路基板プレート(10)。
  8. 前記第1材料(M1)が、金属、特に銅(Cu)又は銅合金、を有することと、
    前記第2材料(M2)が、ニッケル合金、特にインバー(Fe65Ni35)、インバー36(Fe64Ni36)又はコバール(Fe54Ni29Co17)、タングステン(W)、及び、鉄ニッケルコバルト合金(FeNiCo合金)の少なくとも一つ、特に好ましくはモリブデン(Mo)、を有することのうち、少なくとも一つを満たす、ことを特徴とする、請求項6又は7に記載の回路基板プレート(10)。
  9. 第1材料(M1)で構成される少なくとも一つの第3層(25)であって、接着材料(VM)によって構成される第2接着層(41)によって、低膨張性の第2材料(M2)で構成される前記第2層(30)に接着される、第3層、を特徴とする、請求項6〜8のいずれか一項に記載の回路基板プレート(10)。
  10. 第2材料(M2)で構成される少なくとも一つの第4層であって、接着材料(VM)で構成される第3接着層によって、第1材料(M1)で構成される前記第3層(25)に接着される、第4層、を特徴とする、請求項9に記載の回路基板プレート(10)。
  11. 前記個々の層(20、25、30)及び接着層(40、41)の対称な配置、特に、平坦な回路基板プレート(10)が形成される方法における配置、を特徴とする、請求項6〜10のいずれか一項、特に請求項9又は10、に記載の回路基板プレート(10)。
  12. 前記個々の層(20、25、30)及び接着層(40、41)の非対称な配置、特に、凸状に又は凹状に成形された回路基板プレート(10)が形成される方法における配置、を特徴とする、請求項6〜10のいずれか一項、特に請求項9又は10、に記載の回路基板プレート(10)。
  13. 前記第1層(20)及び前記第2層(30)、特に前記第1層(20)、前記第2層(30)及び前記第3層(25)、は、異なる層厚(d1、d2、d3)を有する、ことを特徴とする、請求項6〜12のいずれか一項、特に請求項8〜12のいずれか一項、に記載の回路基板プレート(10)。
  14. 前記第2層(20)及び前記第4層、又は、少なくとも前記第4層は、前記第1材料(M1)で構成される層(20、25)に埋め込まれている、ことを特徴とする、請求項6〜13のいずれか一項に記載の回路基板プレート(10)。
  15. 前記第2層(30)及び前記第1層の少なくとも一つは、枠状、格子状及び針金状の少なくとも一つの種類に形成される、ことを特徴とする、請求項6〜14のいずれか一項に記載の回路基板プレート(10)。
  16. 回路基板プレート(10)、特に請求項6〜15のいずれか一項に記載の回路基板プレート、又は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法によって製造された回路基板プレート、と、
    少なくとも一つの大面積半導体素子(90)、特にサイリスタウェハ又はダイオード、と、
    を含む半導体モジュール(100)を製造するための方法であって、
    前記大面積半導体素子(90)は、150℃〜300℃の実装温度で前記回路基板プレート(10)に接触層(50)によって接着され、
    前記実装温度は、前記回路基板プレート(10)の前記層(20、25、30、40、41)の接着の間、接着温度に実質的に一致する、
    ことを特徴とする、方法。
  17. 前記回路基板プレート(10)の前記層(20、25、30、40、41)の前記接着、及び、前記大面積半導体素子(90)の前記回路基板プレート(10)への前記接着は、同時に実行される、ことを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記実装温度は、200℃〜280℃、特に220℃〜270℃、特に240℃〜260℃、特に250℃、である、ことを特徴とする、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 特に請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法によって製造された半導体モジュール(100)であって、
    請求項6〜15のいずれか一項に記載の回路基板プレート(10)であって、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法によって製造された、回路基板プレートと、
    少なくとも一つの大面積半導体素子(90)、特にサイリスタウェハ又はダイオード、と、を含む、半導体モジュール(100)。
  20. 前記大面積半導体素子(90)は、特に、接触層(50)によって前記回路基板プレート(10)の前記第1層(20)に接着される、ことを特徴とする、請求項19に記載の半導体モジュール(100)。
JP2018544111A 2016-02-19 2017-02-09 回路基板プレートを製造するための方法、回路基板プレート、半導体モジュールを製造するための方法、及び、半導体モジュール Pending JP2019512867A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16156489.3A EP3208842A1 (de) 2016-02-19 2016-02-19 Verfahren zur herstellung einer substratplatte, substratplatte, verfahren zur herstellung eines halbleitermoduls und halbleitermodul
EP16156489.3 2016-02-19
PCT/EP2017/052881 WO2017140574A1 (de) 2016-02-19 2017-02-09 Verfahren zur herstellung einer substratplatte, substratplatte, verfahren zur herstellung eines halbleitermoduls und halbleitermodul

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019512867A true JP2019512867A (ja) 2019-05-16

Family

ID=55405192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544111A Pending JP2019512867A (ja) 2016-02-19 2017-02-09 回路基板プレートを製造するための方法、回路基板プレート、半導体モジュールを製造するための方法、及び、半導体モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210210416A1 (ja)
EP (1) EP3208842A1 (ja)
JP (1) JP2019512867A (ja)
KR (1) KR20180112809A (ja)
CN (1) CN108701666A (ja)
TW (1) TW201802958A (ja)
WO (1) WO2017140574A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018204887B3 (de) * 2018-03-29 2019-09-05 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Montieren einer Halbleiterleistungsmodulkomponente und eines Halbleiterleistungsmoduls mit einer derartigen Modulkomponente
CN110170719A (zh) * 2018-12-11 2019-08-27 苏州赛特锐精密机械配件有限公司 一种可伐合金与钨铜合金联接的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339742B2 (ja) * 1971-11-08 1978-10-23
US5156923A (en) * 1992-01-06 1992-10-20 Texas Instruments Incorporated Heat-transferring circuit substrate with limited thermal expansion and method for making
JPH1012767A (ja) * 1996-06-19 1998-01-16 Tokyo Tungsten Co Ltd 積層構造放熱基板及びその製造方法
US6114048A (en) * 1998-09-04 2000-09-05 Brush Wellman, Inc. Functionally graded metal substrates and process for making same
JP3862737B1 (ja) * 2005-10-18 2006-12-27 栄樹 津島 クラッド材およびその製造方法、クラッド材の成型方法、クラッド材を用いた放熱基板
JP2010192701A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードランプ及び発光ダイオードの製造方法
JP5856038B2 (ja) * 2012-10-31 2016-02-09 三ツ星ベルト株式会社 スクリーン印刷用導電性接着剤並びに無機素材の接合体及びその製造方法
US8946894B2 (en) * 2013-02-18 2015-02-03 Triquint Semiconductor, Inc. Package for high-power semiconductor devices
JP6258954B2 (ja) * 2013-10-09 2018-01-10 古河電気工業株式会社 金属体の接合方法及び金属体の接合構造
JP2015213097A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 放熱体、その製造方法および半導体素子収納用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210210416A1 (en) 2021-07-08
TW201802958A (zh) 2018-01-16
WO2017140574A1 (de) 2017-08-24
KR20180112809A (ko) 2018-10-12
CN108701666A (zh) 2018-10-23
EP3208842A1 (de) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632686B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5656962B2 (ja) 電子部品モジュール
US10727167B2 (en) Power semiconductor device and method for manufacturing power semiconductor device
US20210202350A1 (en) Method for producing a heat-spreading plate, heat-spreading plate, method for producing a semiconductor module and semiconductor module
JP6907546B2 (ja) パワーモジュール
JP2019512867A (ja) 回路基板プレートを製造するための方法、回路基板プレート、半導体モジュールを製造するための方法、及び、半導体モジュール
KR102293181B1 (ko) 양면 냉각형 파워 모듈용 세라믹 회로 기판, 그 제조방법 및 이를 구비한 양면 냉각형 파워 모듈
US20210210406A1 (en) Method for producing a circuit carrier, circuit carrier, method for producing a semiconductor module and semiconductor module
US10290602B2 (en) Semiconductor device and method of making semiconductor device
JP2012074591A (ja) 回路基板および電子装置
JPH0769750A (ja) セラミック接合構造体
JPWO2018021473A1 (ja) 回路基板および半導体モジュール
WO2019180914A1 (ja) 電子部品実装モジュール
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2003203932A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2016171122A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004134703A (ja) 端子付き回路基板
JP2016032032A (ja) 回路基板、および電子装置
KR20220005497A (ko) 전자 부품 모듈, 및 질화규소 회로 기판
CN117080176A (zh) 功率半导体模块装置及其制造方法
JPH10173109A (ja) パワー半導体モジュール
JPH0555417A (ja) ヒートシンク付半導体装置
JPH0465544B2 (ja)
JP2012186216A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2014067821A (ja) 回路基板および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512