JP6261769B2 - 電力変換装置および電力用半導体モジュール - Google Patents

電力変換装置および電力用半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6261769B2
JP6261769B2 JP2016566406A JP2016566406A JP6261769B2 JP 6261769 B2 JP6261769 B2 JP 6261769B2 JP 2016566406 A JP2016566406 A JP 2016566406A JP 2016566406 A JP2016566406 A JP 2016566406A JP 6261769 B2 JP6261769 B2 JP 6261769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switching current
wiring
power semiconductor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016566406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016104533A1 (ja
Inventor
幸夫 中嶋
幸夫 中嶋
隆義 三木
隆義 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016104533A1 publication Critical patent/JPWO2016104533A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261769B2 publication Critical patent/JP6261769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Description

本発明は、電力変換を行う電力変換装置および電力用半導体モジュールに関する。
鉄道車両搭載インバータ、電気自動車搭載DCDCコンバータなど、電力用半導体素子のスイッチング動作により、電力変換を行う電力変換装置が広く普及している。電力用半導体素子は樹脂で封止され、電力用半導体モジュールを構成している。電力用半導体モジュールは電力変換装置に用いられる。
電力用半導体素子のスイッチング動作に伴って、電力変換装置の内部の配線にはスイッチング電流が通流する。ここで、電力用半導体素子のスイッチング動作とは、電力用半導体素子が、高抵抗にあるオフ状態と低抵抗にあるオン状態の間を数nsから数十usという短い時間で切り替わる動作のことを言う。スイッチング電流とは、電力用半導体素子がスイッチング動作を行う間に当該電力用半導体素子に流れる電流であり、数nsから数十usという短い時間に電流値が数十アンペアから数万アンペア変化する電流のことを言う。
電力変換装置の内部の配線には寄生インダクタンスが存在するため、スイッチング電流が通流すると電磁気学の法則に従って配線には電圧が発生する。この電圧は、サージ電圧と呼ばれることがある。スイッチング電流の時間変化率が大きいほど、また、配線の寄生インダクタンスが大きいほど、配線に発生するサージ電圧は大きくなる。配線に発生したサージ電圧は、電力変換装置の内部の部品に加わる。配線に発生するサージ電圧が大きいと電力変換装置の内部の部品に加わるサージ電圧が過大となり、部品が破壊するおそれがある。
そこで、従来より、電力変換装置の内部の部品にスナバを接続し、部品に加わるサージ電圧を低減する対策が行われてきた。従来技術として、例えば下記特許文献1には、ダイオード、コンデンサ、インダクタからなるスナバを電力用半導体素子に接続し、電力用半導体素子に加わるサージ電圧を低減する技術が開示されている。
特許第4297995号公報
電力変換装置の内部には様々な部品がある。その1つに、電力変換装置の動作状態において、長時間、直流電圧が加わる部品がある。このような部品にスナバを取り付けると、確かに、部品に加わるサージ電圧を低減することができる。しかしながら、スナバにも長時間、直流電圧が加わる。一般に、直流電圧が加わっている時間が長ければ長いほど、部品の電気的絶縁性能が劣化する。そのため、スナバを高耐圧の部品で構成する必要がある。高耐圧の部品は大型であるため、電力変換装置の小型化を妨げてしまうという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電力変換装置の内部の部品に加わるサージ電圧を低減するスナバであって、かつ、低耐圧部品のみで構成されたスナバを備える電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、スイッチング動作する電力用半導体素子を備え、電力変換を行う電力変換装置であって、スイッチング電流が通流する配線と並列にスイッチング電流分流部品を接続したことを特徴とする。
本発明によれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品に分流して通流するため、配線を通流するスイッチング電流が低減し、配線に発生するサージ電圧が低減する。よって、電力変換装置の内部の部品に加わるサージ電圧を低減させることができる。かつ、スイッチング電流分流部品には長時間、直流電圧が加わることがないため、スイッチング電流分流部品を低耐圧部品のみで構成することができるという効果を得ることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態1の電力変換装置における一部の部品の構成例を示す斜視図 実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示す斜視図 実施の形態2に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態2の電力変換装置に通流するスイッチング電流波形の一例を示す図 実施の形態3に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態3の電力変換装置に通流するスイッチング電流波形の一例を示す図 実施の形態4に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態4に係る電力変換装置の構成例を示す斜視図 実施の形態5に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態5に係る電力変換装置の構成例を示す斜視図 実施の形態5に係る電力変換装置の別の回路構成例を示す図 実施の形態6に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態6に係る電力変換装置の構成例を示す斜視図 実施の形態6に係る電力変換装置の別の回路構成例を示す図 実施の形態7に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態7の電力変換装置における一部の部品の構成例を示す分解斜視図 図17に示す部品を組み上げた状態を示す斜視図 実施の形態7に係る電力用半導体モジュールの内部の構成例を示す斜視図 実施の形態7に係る電力変換装置の別の回路構成例を示す図 実施の形態8に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態8に係る電力変換装置の一部の部品の構成例を示す分解斜視図 図22に示す部品を組み上げて実施の形態8に係るスイッチング電流分流部品を取り付けた状態を示す斜視図 実施の形態8に係る電力変換装置の別の構成例を示す斜視図 実施の形態9に係る電力変換装置の回路構成例を示す図 実施の形態9の電力変換装置における一部の部品の構成例を示す分解斜視図 図26に示す部品を組み上げて実施の形態9に係るスイッチング電流分流部品を取り付けた状態を示す斜視図
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態に係る電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。以下において、「接続する」とは物理的な接続関係のみでなく、電気的な接続関係含むものとする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の回路構成例を示す図である。電力変換装置1は、インバータ回路3(「電力変換回路」ともいう。)およびメインコンデンサ4を備える。電力変換装置1には、負荷として電動機2が接続されている。インバータ回路3は、2レベル3相インバータ回路を構成しており、メインコンデンサ4に蓄えられた直流電力を交流電力(図1の場合は3相交流電力)に変換して、負荷である電動機2に供給する。
メインコンデンサ4は、1個または複数個のコンデンサ素子41を備える。コンデンサ素子41は、絶縁確保および機械強度確保を目的として樹脂で封止されており、メインコンデンサ4を構成している。メインコンデンサ4は、外部の回路と電気的に接続するための端子、具体的には、メインコンデンサ4の正側端子を成すメインコンデンサP端子41Pおよび、メインコンデンサ4の負側端子を成すメインコンデンサN端子41Nを備える。メインコンデンサP端子41PおよびメインコンデンサN端子41Nは、内部の配線を通じてコンデンサ素子41に電気的に接続されている。メインコンデンサ4は、直流電力を蓄えている。このため、電力変換装置1の動作状態において、メインコンデンサ4には、長時間、直流電圧が加わる。
実施の形態1では、電力用半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いている。電力用半導体素子および電力用半導体素子に逆並列に接続されるダイオードは、絶縁確保および機械強度確保を目的として樹脂で封止されており、電力用半導体モジュールを構成している。図1において、例えばU相の高電位側(「正側」ともいう)(以下「P側U相」と表記)では、電力用半導体素子32a(正側スイッチング素子)およびダイオード32bが封止され、P側U相電力用半導体モジュール31UPを構成する。P側U相電力用半導体モジュール31UPは、外部の回路と電気的に接続するため、第1端子であるコレクタ端子C1、第2端子であるエミッタ端子E1、第1制御端子であるゲート制御端子GC、第2制御端子であるエミッタ制御端子ECを備える。コレクタ端子C1、エミッタ端子E1、ゲート制御端子GCおよびエミッタ制御端子ECは、内部の配線を通じて、電力用半導体素子32aおよびダイオード32bに電気的に接続されている。本実施の形態においてコレクタ端子C1は電力変換回路であるインバータ回路3の正側端子を構成し、エミッタ端子E1はインバータ回路3の交流端子を構成する。
P側U相電力用半導体モジュール31UPおよび、U相の低電位側(「負側」ともいう)(以下「N側U相」と表記)に設けられ、電力用半導体素子(負側スイッチング素子)およびダイオードが封止されるN側U相電力用半導体モジュール31UNは、U相アーム回路を構成する。P側U相電力用半導体モジュール31UPのエミッタ端子E1と、N側U相電力用半導体モジュール31UNのコレクタ端子C2とが電気的に接続されており、その接続点は負荷である電動機2につながる。P側U相電力用半導体モジュール31UPのコレクタ端子C1は、メインコンデンサ4のメインコンデンサP端子41Pに電気的に接続され、N側U相電力用半導体モジュール31UNのエミッタ端子E2は、メインコンデンサ4のメインコンデンサN端子41Nに電気的に接続される。V相、W相についても同様の構成であり、重複する説明は省略する。本実施の形態においてエミッタ端子E2は電力変換回路であるインバータ回路3の負側端子を構成し、コレクタ端子C2はインバータ回路3の交流端子を構成する。
ここで、メインコンデンサ4と各電力用半導体モジュールとの接続について詳しく述べる。メインコンデンサP端子41PとP側配線中継点61LPとの間が、P側共通配線63CPにより接続される。P側配線中継点61LPとP側U相電力用半導体モジュール31UPのコレクタ端子C1とは、P側U相配線62UPにより接続される。P側配線中継点61LPとP側V相電力用半導体モジュール31VPのコレクタ端子C1とは、P側V相配線62VPにより接続される。P側配線中継点61LPとP側W相電力用半導体モジュール31WPのコレクタ端子C1とは、P側W相配線62WPにより接続される。同様に、メインコンデンサN端子41NとN側配線中継点61LNとの間が、N側共通配線63CNにより接続される。N側配線中継点61LNとN側U相電力用半導体モジュール31UNのエミッタ端子E2は、N側U相配線62UNにより接続される。N側配線中継点61LNとN側V相電力用半導体モジュール31VNのエミッタ端子E2とは、N側V相配線62VNにより接続される。N側配線中継点61LNとN側W相電力用半導体モジュール31WNのエミッタ端子E2とは、N側W相配線62WNにより接続される。なお、本明細書において、P側共通配線63CP、P側U相配線62UP、P側V相配線62VPおよびP側W相配線62WPを合わせて、インバータ回路3の正側端子とメインコンデンサ4の正側端子と(P端子41P)を接続する正側接続配線部材と称する。同様に、N側共通配線63CN、N側U相配線62UN、N側V相配線62VNおよびN側W相配線62WNを合わせて、インバータ回路3の負側端子とメインコンデンサ4の負側端子(N端子41N)とを接続する負側接続配線部材と称する。
実施の形態1の特徴は、P側共通配線63CPと並列にスイッチング電流分流部品70が接続されていることである。スイッチング電流分流部品70は2端子部品である。よって、P側共通配線63CPにおけるスイッチング電流分流部品70の接続部は、2箇所存在する。P側共通配線63CPには寄生インダクタンスが存在するが、スイッチング電流分流部品70との接続部により、3つの寄生インダクタンスに分かれたとみなすことができる。これら3つの寄生インダクタンスを、図1に示すように、メインコンデンサP端子41PからP側配線中継点61LPに向かって、配線寄生インダクタンス63CP1、配線寄生インダクタンス63CP2および配線寄生インダクタンス63CP3と表記する。したがって、図1の接続構成の場合、スイッチング電流分流部品70は、配線寄生インダクタンス63CP2と並列接続されているとみなすことができる。
P側の電力用半導体素子のスイッチング動作に伴って、P側共通配線63CPにはスイッチング電流が通流する。スイッチング電流は、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3に通流する。電磁気学の法則に従って配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3には、サージ電圧が発生する。実施の形態1の構成であれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70に分流して通流することから、配線寄生インダクタンス63CP2に通流するスイッチング電流が低減する。よって、配線寄生インダクタンス63CP2に発生するサージ電圧が低減する。その結果、電力用半導体素子に加わるサージ電圧が低減する。このように、スイッチング電流分流部品70は、電力変換装置1の内部の部品に加わるサージ電圧を低減するスナバとして機能する。
ところで、電力変換装置1の動作状態において、電力変換装置1の内部の配線には、長時間、直流電流が通流することがある。一般に、電力変換装置1の内部の配線は金属で構成されており、直流抵抗値は微小である。よって、直流電流が通流しても電力変換装置1の内部の配線に発生する直流電圧は微小であり、無視できる。そのため、電力変換装置1の電力用半導体素子がスイッチング動作中の期間にはいわゆるサージ電圧が発生するが、他の期間では電力変換装置1内の配線に電流が通流していたとしてもP側共通配線63CPに発生する電圧降下は微小であり無視することができる。よって、P側共通配線63CPに並列接続するスイッチング電流分流部品70に印加される電圧は電力用半導体素子に印加されるような大きな直流電圧とはならないため、スイッチング電流分流部品70を低耐圧部品で構成することができる。すなわち、本実施の形態ではP側共通配線63CPの実質的に同電位となる2点間にスイッチング電流分流部品70を並列接続するため、スイッチング電流分流部品70を低耐圧部品で構成することができる。このような2点間であっても、スイッチング時においては、2点間の配線インダクタンスとスイッチングに伴う電流変化量によって定まる起電力が発生し同電位とはならない状態があるが、本明細書においては、実質的に同電位となる2点間とは、スイッチング素子がスイッチング動作をしていない定常状態において実質的に同電位となる2点間をいうこととする。また、本実施の形態では、正側接続配線部材のうち、P側共通配線63CPに対して並列接続するようにスイッチング電流分流部品70を設けることとしたが、P側U相配線62UP、P側V相配線62VPおよびP側W相配線62WPに対してスイッチング電流分流部品70を並列接続することとしてもよい。ただし、P側共通配線63CPに並列接続することで、単一の部品で全ての相のスイッチング動作時に発生するサージ電圧抑制効果を得ることが可能となる。
ここで、従来技術であれば、電力用半導体素子にスナバ部品を取り付け、電力用半導体素子に加わるサージ電圧を低減していた。そのため、電力変換装置1の電力用半導体素子がオフ状態の間、電力用半導体素子には、長時間、メインコンデンサの充電電圧に相当する高電圧が加わるため、従来技術のスナバにも同等の直流電圧が加わる。よって、従来技術のスナバは高耐圧部品で構成する必要があった。
また、従来技術であるか、実施の形態1の技術であるかに関わらず、電力変換装置では、動作状態において、電力用半導体素子に加わる直流電圧は大きく変化する。電力用半導体素子がオン状態であれば電力半導体素子に加わる直流電圧は小さく、通常は10ボルト未満となる。一方、電力用半導体素子がオフ状態であれば、電力用半導体素子にはメインコンデンサの充電電圧に相当する高い直流電圧が加わることになる。
よって、従来技術のスナバであれば、スナバに加わる直流電圧も大きく変化するため、スナバ部品に充放電電流が通流し、損失が発生するという問題があった。一方、実施の形態1を初めとする本発明のスナバであれば、電力用半導体素子に加わる直流電圧は大きく変化しても、スナバに加わる直流電圧が大きく変化することはない。すなわち、本発明に係るスナバであれば、スナバ部品に大きな充放電電流が通流することはなく、損失の発生を大きく抑制できるという効果がある。
つぎに、実施の形態1に係る電力変換装置1の構造について説明する。図2は、実施の形態1の電力変換装置における一部の部品の構成例を示す斜視図である。なお、以下の説明において、高電位側のアームを構成するP側U相電力用半導体モジュール31UP、P側V相電力用半導体モジュール31VPおよびP側W相電力用半導体モジュール31WPを総称するときには、「P側電力用半導体モジュール」、「P側アーム」などと表記し、低電位側のアームを構成するN側U相電力用半導体モジュール31UN、N側V相電力用半導体モジュール31VNおよびN側W相電力用半導体モジュール31WNを総称するときには、「N側電力用半導体モジュール」、「N側アーム」などと表記する。また、P側またはN側を特に区別しないときには、単に「電力用半導体モジュール」と表記する。また、P側電力用半導体モジュールにおけるコレクタ端子C1およびエミッタ端子E1と、N側電力用半導体モジュールにおけるコレクタ端子C2およびエミッタ端子E2とを特に区別せずに説明する場合には、単に「コレクタ端子C」および「エミッタ端子E」と表記する。
図2において、P側U相電力用半導体モジュール31UP、P側V相電力用半導体モジュール31VPおよびP側W相電力用半導体モジュール31WP、ならびに、N側U相電力用半導体モジュール31UN、N側V相電力用半導体モジュール31VNおよびN側W相電力用半導体モジュール31WNが、冷却器80の上に設置される。電力用半導体モジュール31の上面には、コレクタ端子Cおよびエミッタ端子Eが設けられる。電力変換装置1の動作状態において電力用半導体モジュール31は、発熱する。電力用半導体モジュール31の発熱は、電力用半導体モジュール31の底面から冷却器80へ移動する。このようにして電力用半導体モジュール31の温度上昇を抑制している。メインコンデンサ4は、直方体の形状をしている。直方体の一面には、メインコンデンサP端子41P、メインコンデンサN端子41Nが設けられている。
メインコンデンサ4の各端子(メインコンデンサP端子41P、メインコンデンサN端子41N)と電力用半導体モジュール31の各端子(コレクタ端子C1,C2、エミッタ端子E1,E2)は、ブスバー64により電気的に接続される。すなわち、メインコンデンサ4とインバータ回路とを接続する正側接続配線部材と負側接続配線部材とがブスバー64によって構成されている。ブスバー64は、例えば金属板と絶縁フィルムとを複数枚積層した部品である。ブスバー64には、大電流が長時間通流する。電気抵抗を抑えるため、ブスバー64の幅は広く形成し、また、ブスバー64の発熱を外気に放熱するため、ブスバー64の厚さは薄く形成するのが一般的である。なお、ブスバー64には、スイッチング電流が通流するため、寄生インダクタンスが小さいことが望ましい。しかしながら、ブスバー64の寄生インダクタンスを小さくすることは困難である。以下、一般的な構成を前提とし、ブスバー64の寄生インダクタンスを小さくすることが困難である理由を説明する。
電力用半導体モジュールが設置された冷却器の形状とメインコンデンサの形状とは、一般には異なる。また、電力用半導体モジュールの各端子の間隔とメインコンデンサの各端子の間隔も一般には異なる。さらに、メインコンデンサおよび冷却器は重量物であり、金属枠で囲んで強固に固定する必要がある。このため、メインコンデンサの各端子と電力用半導体モジュールの各端子をブスバーにより短い距離で電気的に接続することは困難である。その結果、メインコンデンサの各端子と電力用半導体モジュールの各端子とは、ブスバーによって長い距離で電気的に接続する必要があり、ブスバーの寄生インダクタンスは大きくならざるを得ず、ブスバーに発生するサージ電圧が大きくなる。
そこで、実施の形態1に係る電力変換装置1では、上述のようにスイッチング電流分流部品70を設けている。図3は、実施の形態1に係る電力変換装置1の構成例を示す斜視図である。
実施の形態1の特徴は、図1に示すように、P側共通配線63CPの部分にスイッチング電流分流部品70を接続することにある。スイッチング電流分流部品70は、2端子部品であり、P側共通配線63CPとスイッチング電流分流部品70との接続部は、2箇所存在する。そこで、図3に示すように、2端子部品であるスイッチング電流分流部品70を、P側共通配線63CPに対応するブスバー64の一部に電気的に接続する。このように構成することにより、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70に分流して通流することから、ブスバー64に通流するスイッチング電流が低減する。なお、図3の例では、ブスバー64はクランク形状に形成されており、スイッチング電流分流部品70は、クランク形状に形成されたブスバー64における曲げ部位64aの部分に接続されているが、この構成に限定されるものではない。例えば、スイッチング電流分流部品70の片端が、曲げ部位64aに直交する平板部位64bもしくは平板部位64cに接続されていてもよい。また、スイッチング電流分流部品70の一端が平板部位64bに接続され、スイッチング電流分流部品70の他端が平板部位64cに接続されていてもよい。ただし、スイッチング電流分流部品70は寄生インダクタンスの大きな箇所に並列接続することが望ましいことから、スイッチング電流分流部品70は曲げ部位64aを跨るように接続されることが望ましい。このようにすることで、いずれかの平面部位のみにスイッチング電流分流部品70を並列接続させた場合と比較して、スイッチング電流分流部品70が接続する2点間の寄生インダクタンスが大きくすることが可能となるため、より効果的にサージ電圧を抑制することができる。
このように、実施の形態1に係る電力変換装置によれば、スイッチング電流が通流する配線と並列にスイッチング電流分流部品を接続して構成したので、内部の部品に加わるサージ電圧を低減するスナバであって、かつ、低耐圧部品のみで構成されたスナバを構成することができる。
実施の形態2.
図4は、実施の形態2に係る電力変換装置の回路構成を示す図である。実施の形態2では、スイッチング電流分流部品70としてダイオード71を用いている。その他の構成は実施の形態1と同一または同等であり、重複する説明を省略する。
図4において、ダイオード71は、配線寄生インダクタンス63CP2と並列に取り付けられている。より詳細には、ダイオード71のカソードがメインコンデンサP端子41Pへ向き、ダイオード71のアノードがP側配線中継点61LPへ向くように取り付けられている。
ここで、メインコンデンサ4からP側U相電力用半導体モジュール31UPへ直流電流が供給されている状態で、P側U相電力用半導体モジュール31UPの電力用半導体素子32aがターンオフのスイッチング動作した場合を考える。図5は、実施の形態2の電力変換装置に通流するスイッチング電流波形の一例を示す図であり、横軸は時間、縦軸は電流値を表している。
電力用半導体素子32aがターンオフするとき、P側共通配線63CPには、図5に示すようなスイッチング電流が通流する。このときのスイッチング電流は、メインコンデンサP端子41PからP側配線中継点61LPへ向かってP側共通配線63CPに流れる電流であり、数nsから数十usという短い時間に、電流値が数十アンペアから数万アンペア減少する。
電磁気学の法則に従って、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3には、サージ電圧が発生する。ここで、サージ電圧の向きは、P側配線中継点61LP側の電位がメインコンデンサP端子41P側の電位よりも高くなる向きである。よって、電力用半導体素子32aには、サージ電圧が加わる。
の構成によれば、ダイオード71には、配線寄生インダクタンス63CP2に流れるスイッチング電流の一部が分流して通流する。その結果、配線寄生インダクタンス63CP2、ダイオード71のアノード、ダイオード71のカソードおよび配線寄生インダクタンス63CP2を循環する循環電流が通流する。このような循環電流により、配線寄生インダクタンス63CP2を通流するスイッチング電流が低減し、配線寄生インダクタンス63CP2に発生するサージ電圧が低減する。その結果、電力用半導体素子32aに加わるサージ電圧が低減する。
なお、電力変換装置1の内部の配線には、実施の形態1でも説明したように、長時間、直流電圧が発生することはない。P側共通配線63CPに、長時間、直流電圧が発生しないことから、ダイオード71には、長時間、直流電圧が加わることがない。したがって、実施の形態2に係る電力変換装置1によれば、ダイオード71を低耐圧部品で構成することができる。
このように、実施の形態2に係る電力変換装置によれば、内部の部品に加わるサージ電圧を低減するスナバであって、かつ、低耐圧部品のみで構成されたスナバを構成することができる。
なお、P側共通配線63CPには長時間、直流電流が通流する。一般に、ダイオード部品の動作の特徴として、カソードからアノードへの向きへ直流電流が通流することはない。つまり、P側共通配線63CPを流れる直流電流の向きがメインコンデンサP端子41PからP側配線中継点61LPへ流れる向きであれば、直流電流の一部がダイオード71に通流することはなく、ダイオード71には、導通損失が発生しない。
一方、P側共通配線63CPを流れる直流電流の向きがP側配線中継点61LPからメインコンデンサP端子41Pへ流れる向きであれば、直流電流の一部がダイオード71に通流する。よって、ダイオード71としては、ショットキーバリアダイオードなどの立ち上がり電圧の小さいダイオードではなく、PN接合ダイオードなどの立ち上がり電圧の大きいダイオードを用いることが望ましい。PN接合ダイオードを用いれば、ダイオード71に流れる直流電流が低減し、発生する導通損失を低減することができるので、温度上昇を抑えることができ、ダイオード71を小型化することができる。
実施の形態3.
図6は、実施の形態3に係る電力変換装置の回路構成例を示す図である。実施の形態3では、スイッチング電流分流部品70として直列接続されたインダクタ72aおよびコンデンサ72bを用いている。また、電力用半導体素子32aとしてMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)を用いている。電力用半導体素子32aおよびダイオード32bは、絶縁確保および機械強度確保を目的として樹脂で封止されており、電力用半導体モジュール31を構成している。電力用半導体モジュール31は、外部の回路と電気的に接続するため、第1端子であるドレイン端子D1、第2端子であるソース端子S1、第1制御端子であるゲート制御端子GCおよび第2制御端子であるソース制御端子SCを備える。ドレイン端子D1、ソース端子S1、ゲート制御端子GCおよびソース制御端子SCは、内部の配線を通じて、電力用半導体素子32aおよびダイオード32bに電気的に接続されている。その他の構成は実施の形態1と同一または同等であり、同一または同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図7は、実施の形態3の電力変換装置に通流するスイッチング電流波形の一例を示す図であり、横軸は時間、縦軸は電流値を表している。MOSFETである電力用半導体素子32aがスイッチング動作すると、電力用半導体素子32aを通流するスイッチング電流が図7に示すように振動する場合がある。なお、このような振動するスイッチング電流は、特にリンギング電流と呼ばれることがある。リンギング電流の振動部分は、数nsから数十usという短い時間に数十アンペアから数万アンペア変化する。これは、配線の寄生インダクタンスと電力用半導体素子の寄生容量がLC共振を起こすためである。リンギング電流が通流すると、配線にはサージ電圧が発生する。サージ電圧もリンギング電流と同様に振動するため、特にリンギング電圧と呼ばれることがある。なお、リンギング電流とリンギング電圧の振動の周波数は同じである。
一般的に、MOSFETのトランジスタ部には寄生容量が存在し、また、MOSFETの寄生ダイオード部にも寄生容量が存在する。MOSFETに並列にダイオードが外付けされている場合(図6の例であればダイオード32b)には、当該外付けダイオードにも寄生容量が存在する。これら複数の寄生容量のうちの少なくとも1つの寄生容量が、電力用半導体素子の寄生容量として表れる。いずれにせよ、電力用半導体素子の寄生容量は、ある決まった値をとる。また、配線の寄生インダクタンスもある決まった値をとる。よって、リンギング電流およびリンギング電圧の振動周波数はある決まった値をとる。
実施の形態3に係る電力変換装置1は、スイッチング電流分流部品70として直列接続されたインダクタ72aおよびコンデンサ72bを使用し、これらのインダクタ72aおよびコンデンサ72bを配線寄生インダクタンス63CP2に並列に取り付けている。
ここで、P側共通配線63CPに、上述したリンギング電流が通流した場合を考える。リンギング電流は振動する電流であり、数nsから数十usという短い時間に、電流値が数十アンペアから数万アンペア変化する。電磁気学の法則に従って、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3には、リンギング電圧が発生する。よって、電力用半導体素子32aには、リンギング電圧が加わる。リンギング電圧が過大となると、電力用半導体素子32aが破壊するおそれがある。
一方、図6の構成によれば、インダクタ72aおよびコンデンサ72bの直列回路には、配線寄生インダクタンス63CP2に流れるリンギング電流の一部が分流して通流する。このため、配線寄生インダクタンス63CP2に通流するリンギング電流が低減し、配線寄生インダクタンス63CP2に発生するリンギング電圧が低減する。その結果、電力用半導体素子32aに加わるリンギング電圧が低減する。
さらに、電力変換装置1の内部の配線には、実施の形態1,2でも説明したように、長時間、直流電圧が発生することはない。P側共通配線63CPに、長時間、直流電圧が発生しないことから、インダクタ72aおよびコンデンサ72bの直列回路には、長時間、直流電圧が加わることがない。したがって、インダクタ72aおよびコンデンサ72bを低耐圧部品で構成することができる。
このように、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、電力変換装置1の内部の部品に加わるリンギング電圧を低減するスナバであって、かつ、低耐圧部品のみで構成されたスナバを構成することができる。
また、P側共通配線63CPには長時間、直流電流が通流する。一方、直列接続されたインダクタ72aおよびコンデンサ72bには直流電流が通流することはない。よって、インダクタ72aおよびコンデンサ72bの直列回路には、直流電流通流による導通損失が発生することはない。このため、実施の形態3に係る電力変換装置によれば、インダクタ72aおよびコンデンサ72bの温度上昇を抑えることができるので、スイッチング電流分流部品として用いるインダクタ72aおよびコンデンサ72bをより小型化することができる。
次に、インダクタ72aおよびコンデンサ72bを選定する際の考慮事項について説明する。インダクタ72aおよびコンデンサ72bを選定する際には、それぞれの部品定数を調整し、インダクタ72aとコンデンサ72bによるLC共振周波数がリンギング電流(スイッチング電流)の振動周波数と一致するようにすることが望ましく、少なくともリンギング電流の振動周波数成分がLC共振周波数の半値幅内に含まれることが好ましい。ここで、LC共振周波数の半値幅とは、周波数とLCフィルタの減衰率の関数で表した際に、LC共振周波数を中心とし、LCフィルタの減衰率が当該LC共振周波数における減衰率の半値となる周波数までを含む周波数帯を指す。なお、リンギングの振動周波数は、スイッチング電流分流部品は設けない状態でスイッチング試験を行うことで予め計測しておくこと等して算出することができる。このようにすれば、リンギング電流の振動周波数において、直列接続されたインダクタ72aおよびコンデンサ72bによる合成インピーダンスが極小となり、インダクタ72aおよびコンデンサ72bの直列回路に分流するリンギング電流が増加し、その結果、配線寄生インダクタンス63CP2を通流するリンギング電流が低減する。この作用により、配線寄生インダクタンス63CP2に発生するリンギング電圧の低減効果が増大する。
なお、スイッチング電流の振動成分が複数ある場合には、スイッチング電流の時間変化率が最も大きな振動を選ぶとよい。インダクタ72aおよびコンデンサ72bによるLC共振周波数を、当該大きな振動の周波数と一致するようにすれば、サージ電圧の低減効果をさらに大きくすることができる。
また、更なるスイッチング電流分流部品70として、直列接続されたインダクタおよびコンデンサを追加してもよい。この場合には、追加したインダクタおよびコンデンサによるLC共振周波数を、スイッチング電流の時間変化率が2番目に大きな振動の周波数に一致するように選定すれば、サージ電圧の低減効果をさらに大きくすることができる。
なお、望ましくは、配線寄生インダクタンス63CP2にコンデンサ72bを取り付ける際の配線の寄生インダクタンスを、コンデンサ72bに直列に接続するインダクタ72aとして利用する。このようにすれば、コンデンサ72bに直列に接続するインダクタ72aとして、インダクタ部品を個別に準備する必要がない。この場合、コンデンサ72bの部品定数を調整することで、コンデンサ72bのキャパシタンスとインダクタンスとによるLC共振周波数がリンギング電流の振動周波数と一致するようにすることが可能である。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4に係る電力変換装置の回路構成例を示す図であり、図9は、実施の形態4に係る電力変換装置の構成例を示す斜視図である。実施の形態4においても、スイッチング電流が通流する配線と並列にスイッチング電流分流部品が接続されている。実施の形態4の特徴は、スイッチング電流が通流する配線とスイッチング電流分流部品の2個ある接続点のうち少なくとも一方がメインコンデンサの近く(直近)に設けられていることにある。なお、その他の構成は実施の形態1と同一または同等であり、同一または同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態4の構成をより詳細に説明する。まず、スイッチング電流分流部品70は、P側共通配線63CPに並列に接続されている。P側共通配線63CPが、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3により構成されるとみなすことは実施の形態1と同じである。また、スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちの一方の接続点が配線寄生インダクタンス63CP2と配線寄生インダクタンス63CP3との間にあることも実施の形態1と同じである。
これに対し、実施の形態4では、スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちのもう一方の接続点が配線寄生インダクタンス63CP2と配線寄生インダクタンス63CP1との間ではなく、メインコンデンサ4におけるメインコンデンサP端子41Pの近くに接続されている点が実施の形態1と異なっている。
なお、上記の説明において、「メインコンデンサP端子41Pの近く(直近)」とは、メインコンデンサP端子41Pを含むと共に、例えばメインコンデンサP端子41Pからの距離がメインコンデンサ41におけるメインコンデンサP端子41PとメインコンデンサP端子41Pの対となる端子であるメインコンデンサN端子41Nとの間の距離と同じかそれ未満である場所が該当する。つまり、スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちのもう一方の接続点とメインコンデンサP端子41Pとの間の距離が、メインコンデンサP端子41PとメインコンデンサN端子41Nとの間の距離と同じかそれ未満である場合が該当する。このような条件を満たす接続点は、メインコンデンサP端子41Pと同視することができる。
P側共通配線63CPをメインコンデンサP端子41Pにねじ止めする場合には、スイッチング電流分流部品70の配線も同じねじを用いてメインコンデンサP端子41Pにねじ止めすればよい。このようにすれば、スイッチング電流が通流する配線とスイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちのもう一方の接続点を、メインコンデンサ4の近くに設けることができる。なお、N側共通配線63CNと並列にスイッチング電流分流部品70を接続する場合でも同様な接続構成とすることができる。
P側の電力用半導体素子のスイッチング動作に伴って、P側共通配線63CPには、スイッチング電流が通流する。スイッチング電流は、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3に通流する。電磁気学の法則に従って、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3には、サージ電圧が発生する。実施の形態4の構成であれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70に分流して通流することから、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2に通流するスイッチング電流が低減する。よって、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2に発生するサージ電圧を低減することができる。このため、実施の形態4の電力変換装置は、実施の形態1の電力変換装置よりも、サージ電圧の低減効果を大きくすることができる。
実施の形態5.
図10は、実施の形態5に係る電力変換装置の回路構成例を示す図であり、図11は、実施の形態5に係る電力変換装置の構成例を示す斜視図である。実施の形態5においても、スイッチング電流が通流する配線と並列にスイッチング電流分流部品70が接続されている。実施の形態5の特徴は、スイッチング電流が通流する配線とスイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうち少なくとも一方が電力用半導体素子の近く(直近)に設けられていることにある。なお、その他の構成は実施の形態1と同一または同等であり、同一または同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態5の構成をより詳細に説明する。まず、P側共通配線63CPが、配線寄生インダクタンス63CP1,63CP2,63CP3により構成されるとみなすことは実施の形態1と同じである。また、スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうち一方の接続点が配線寄生インダクタンス63CP1と配線寄生インダクタンス63CP2との間にあることも実施の形態1と同じである。
これに対し、実施の形態5では、スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちのもう一方の接続点が配線寄生インダクタンス63CP2と配線寄生インダクタンス63CP3との間ではなく、P側U相電力用半導体モジュール31UPにおけるコレクタ端子C1の近くにあるP側U相配線62UPに接続されている点が実施の形態1と異なっている。
なお、上記の説明において、「コレクタ端子C1の近く(直近)」とは、コレクタ端子C1を含むと共に、例えばコレクタ端子C1からの距離が電力用半導体モジュール31UPにおけるコレクタ端子C1とコレクタ端子C1の対となる端子であるエミッタ端子E1との間の距離と同じかそれ未満である場所が該当する。つまり、スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちのもう一方の接続点とコレクタ端子C1との間の距離が、P側U相電力用半導体モジュール31UPにおけるコレクタ端子C1とエミッタ端子E1との間の距離と同じかそれ未満である場合が該当する。このような条件を満たす接続点は、コレクタ端子C1と同視することができる。
P側U相配線62UPをP側U相電力用半導体モジュール31UPにおけるコレクタ端子C1にねじ止めする場合には、スイッチング電流分流部品70の配線も同じねじを用いて当該コレクタ端子C1にねじ止めすればよい。このようにすれば、スイッチング電流が通流する配線とスイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちのもう一方の接続点を、コレクタ端子C1の近くに設けることができる。なお、N側共通配線63CNおよびN側U相配線62UNと並列にスイッチング電流分流部品70を接続する場合でも同様な接続構成とすることができる。
P側の電力用半導体素子のスイッチング動作に伴って、P側共通配線63CPおよびP側U相配線62UPには、スイッチング電流が通流する。電磁気学の法則に従って、P側共通配線63CPおよびP側U相配線62UPには、サージ電圧が発生する。実施の形態5の構成によれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70に分流して通流することから、P側共通配線63CPおよびP側U相配線62UPに発生するサージ電圧を低減することができる。このため、実施の形態5の電力変換装置は、実施の形態1の電力変換装置よりも、サージ電圧の低減効果を大きくすることができる。
図12は、実施の形態5に係る電力変換装置の別の回路構成例を示す図である。電力用半導体モジュールの中には、コレクタ端子とは別にコレクタ補助端子を備えるものがある。この種の電力用半導体モジュールでは、コレクタ端子と電力用半導体素子を結ぶ配線には大電流が長時間通流することを想定して設計されている。このため、コレクタ端子と電力用半導体素子を結ぶ配線には太い配線部材が用いられており、配線抵抗が小さくなるようになっている。一方、コレクタ補助端子は、電力用半導体素子のコレクタ電位を検出することが目的の端子であり、コレクタ端子とは異なる。より詳細に説明すると、コレクタ補助端子と電力用半導体素子を結ぶ配線には電力用半導体素子におけるコレクタ電位の検出に必要な小電流が通流すると想定して、電力用半導体モジュールが設計されている。したがって、通常、コレクタ補助端子と電力用半導体素子を結ぶ配線には、コレクタ端子と電力用半導体素子を結ぶ配線よりも細い配線部材が用いられている。
ここで、図12に示す構成では、スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちの一方の接続点が、コレクタ補助端子CA1に接続されている。スイッチング電流分流部品70の2個ある接続点のうちもう一方の接続点は、図10と同じである。図12の構成であれば、P側共通配線63CP、P側U相配線62UPおよび、コレクタ端子C1と電力用半導体素子32aとを結ぶ配線(以下、便宜的に「コレクタ内部配線」と称する)と並列にスイッチング電流分流部品70が接続されているとみなすことができる。P側共通配線63CP、P側U相配線62UPおよびコレクタ内部配線にはスイッチング電流が通流するが、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70に分流する。その結果、P側共通配線63CP、P側U相配線62UPおよびコレクタ内部配線に発生するサージ電圧を低減することができる。なお、図12に示す構成によるサージ電圧の低減効果は、図10に示す構成によるサージ電圧の低減効果よりも大きくなる。
実施の形態6.
図13は、実施の形態6に係る電力変換装置の回路構成例を示す図であり、図14は、実施の形態6に係る電力変換装置の構成例を示す斜視図である。実施の形態6においても、スイッチング電流が通流する配線と並列にスイッチング電流分流部品70(70a,70b,70c)が接続されている。すなわち、実施の形態6の第1の特徴は、スイッチング電流分流部品70が並列接続された配線が複数存在することであり、また、実施の形態6の第2の特徴は、実施の形態1から5まではスイッチング電流分流部品70を直流側接続配線部材(正側接続配線部材および負側接続配線部材)に対してのみ並列に接続しているのに対し、実施の形態6ではスイッチング電流分流部品70を交流側接続配線部材に対しても並列に接続している点にある。なお、その他の構成は実施の形態1と同一または同等であり、同一または同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態6の構成をより詳細に説明する。上述したように、実施の形態6では、3つのスイッチング電流分流部品70a,70b,70cを有している。第1のスイッチング電流分流部品であるスイッチング電流分流部品70aは、メインコンデンサP端子41PとP側U相電力用半導体モジュール31UPのコレクタ端子C1とを結ぶ配線、すなわちP側共通配線63CPおよびP側U相配線62UPに対して並列に接続されている。第2のスイッチング電流分流部品であるスイッチング電流分流部品70bは、メインコンデンサN端子41NとN側U相電力用半導体モジュール31UNのエミッタ端子E2とを結ぶ配線、すなわちN側共通配線63CNおよびN側U相配線62UNに対して並列に接続されている。スイッチング電流分流部品70a,70bは、直流側接続配線部材に対して並列に接続されるスイッチング電流分流部品である。また、第3のスイッチング電流分流部品であるスイッチング電流分流部品70cは、P側U相電力用半導体モジュール31UPのエミッタ端子E1とN側U相電力用半導体モジュール31UNのコレクタ端子C2を結ぶ配線と並列に接続されている。スイッチング電流分流部品70cは、交流側接続配線部材に対して並列に接続されるスイッチング電流分流部品である。なお、交流側接続配線部材とは電力用半導体モジュール内の配線と電力用半導体モジュール同士を接続する配線とを含むが、本実施の形態では交流側接続配線部材のうち電力用半導体モジュール同士を接続する交流側接続配線部材に並列接続するようにスイッチング電流分流部品70cを設けている。
電力用半導体素子32aのスイッチング動作に伴って、これらの配線にはスイッチング電流が通流する。電磁気学の法則に従って、これらの配線にはサージ電圧が発生する。実施の形態6の構成であれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70a,70b,70cのうちの少なくとも1つに分流して通流することから、各配線に発生するサージ電圧を低減することができる。このように、サージ電圧が低減する配線が複数存在することから、実施の形態6の電力変換装置は、実施の形態1の電力変換装置よりもサージ電圧の低減効果を大きくすることができる。
図15は、実施の形態6に係る電力変換装置の別の回路構成例を示す図である。図13に示す構成ではP側共通配線63CPからP側U相配線62UPにかけて1個のスイッチング電流分流部品70aが取り付けられていた。この構成により、P側共通配線63CPおよびP側U相配線62UPに発生するサージ電圧を低減することができる。ところで、電力変換装置1の部品は複雑に入り組んでいることがあり、P側共通配線63CPからP側U相配線62UPにかけて1個のスイッチング電流分流部品70aを取り付けることが困難な場合がある。この場合には、図15に示すようにP側共通配線63CPに1個のスイッチング電流分流部品70a1を、P側U相配線62UPに別のもう1個のスイッチング電流分流部品70a2を取り付ければよい。このように構成しても、P側共通配線63CPおよびP側U相配線62UPに発生するサージ電圧を低減することができる。
また、図13に示す構成では、P側U相電力用半導体モジュール31UPのエミッタ端子E1とN側U相電力用半導体モジュール31UNのコレクタ端子C2とを結ぶ配線と並列に1個のスイッチング電流分流部品70cが接続されていた。図15に示す構成では、P側U相電力用半導体モジュール31UPのエミッタ端子E1とN側U相電力用半導体モジュール31UNのコレクタ端子C2とを結ぶ配線と並列に2個のスイッチング電流分流部品70c1,70c2が接続されており、図13に示す構成よりもスイッチング電流分流部品の個数が多い。P側U相電力用半導体モジュール31UPのエミッタ端子E1とN側U相電力用半導体モジュール31UNのコレクタ端子C2を結ぶ配線には、スイッチング電流が通流する。図15に示す構成では、より多くのスイッチング電流がスイッチング電流分流部品70c(70c1,70c2)に分流する。よって、P側U相電力用半導体モジュール31UPのエミッタ端子E1とN側U相電力用半導体モジュール31UNのコレクタ端子C2を結ぶ配線に発生するサージ電圧の低減効果を、図13に示す構成よりも大きくすることができる。
また、2個のスイッチング電流分流部品70c1,70c2は、ともにダイオードで構成してもよい。ダイオードを用いれば、振動しないスイッチング電流が分流する。2個のスイッチング電流分流部品70c1,70c2は、ともに直列接続されたインダクタおよびコンデンサで構成してもよい。直列接続されたインダクタおよびコンデンサを用いれば、振動するスイッチング電流、すなわちリンギング電流を分流させることができる。
また、2個のスイッチング電流分流部品70c1,70c2のうち、一方をダイオードで構成し、もう一方を直列接続されたインダクタおよびコンデンサで構成してもよい。このように構成すれば、振動しないスイッチング電流および振動するスイッチング電流の双方を分流させることができる。以上のように、複数あるスイッチング電流分流部品を同じ電気的性質を持つ部品で構成してもよいし、異なる電気的性質を持つ部品で構成してもよい。
さらに、図15に示す構成では、N側共通配線63CNに1個のスイッチング電流分流部品70b1を、N側U相配線62UNに1個のスイッチング電流分流部品70b2を、N側共通配線63CNからN側U相配線62UNにかけて1個のスイッチング電流分流部品70b3を取り付けている。このように複数のスイッチング電流分流部品を直列、並列に組み合わせてもよい。N側共通配線63CN、N側U相配線62UNにはスイッチング電流が通流するが、より多くのスイッチング電流をスイッチング電流分流部品70b(70b1,70b2,70b3)に分流させることができ、図13に示す電力変換装置1よりもサージ電圧の低減効果を大きくすることができる。
なお、スイッチング電流分流部品70をV相の配線に取り付けてもよい。このように構成すれば、V相の配線に発生するサージ電圧が低減し、V相の部品に印加されるサージ電圧が低減する。また、スイッチング電流分流部品70をW相の配線に取り付けてもよい。このように構成すれば、W相の配線に発生するサージ電圧が低減し、W相の部品に印加されるサージ電圧が低減する。
特に、U相、V相、W相の共通配線にスイッチング電流分流部品70を取り付けると、U相、V相、W相の部品についてサージ電圧を低減することができる。このように構成すると、U相、V相、W相の配線に個別にスイッチング電流分流部品70を取り付けるよりもスイッチング電流分流部品70の個数を削減することができる。
実施の形態7.
図16は、実施の形態7に係る電力変換装置の回路構成例を示す図である。実施の形態7では、電力用半導体素子32aとしてMOSFETを用いている。電力用半導体素子32aは、2レベル3相インバータ回路を構成している。電力用半導体素子32aおよびダイオード32bは、絶縁確保および機械強度確保を目的として一体のモジュールとして樹脂で封止されており、3相電力用半導体モジュール34を構成している。3相電力用半導体モジュール34は、モジュールU端子34UA、モジュールV端子34VA、モジュールW端子34WA、モジュールP端子34PDおよびモジュールN端子34NDを備える。モジュールU端子34UA、モジュールV端子34VAおよびモジュールW端子34WAは、配線を通じて負荷である電動機2に接続される。モジュールP端子34PDおよびモジュールN端子34NDには、メインコンデンサ4が接続される。
以下、P側U相について説明すると、3相電力用半導体モジュール34の内部には、モジュールP端子34PDと電力用半導体素子32aを結ぶ内部配線(63CP,62UP)にはスイッチング電流が通流するが、これらの配線と並列にスイッチング電流分流部品70aが取り付けられている。N側U相についても同様であり、スイッチング電流分流部品70bが取り付けられている。また、電力用半導体素子32a間にもスイッチング電流分流部品70cが取り付けられている。V相、W相についても同様の構成である。このように、実施の形態7の特徴は、スイッチング電流分流部品70(70a,70b,70c)および、2レベル3相インバータ回路を構成する電力用半導体素子32aおよびダイオード32bが共通の筺体に納められており、一体のモジュールであることである。また、本実施の形態においても3相電力用半導体モジュール34の内部において、電力用半導体素子がスイッチング動作していない状態において実質的に同電位な2点間にスイッチング電流分流部品70を設けている。
電力用半導体素子32aのスイッチング動作に伴って、これらの配線にはスイッチング電流が通流する。電磁気学の法則に従って、これらの配線にはサージ電圧が発生する。実施の形態7の構成によれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70a,70b,70cのうちの少なくとも1つに分流して通流することから、各配線に発生するサージ電圧を低減することができる。
しかも、実施の形態7の電力変換装置では、スイッチング電流分流部品70があらかじめ3相電力用半導体モジュール34の内部に設けられているので、電力変換装置の製造過程において、スイッチング電流分流部品70を取り付ける作業が不要である。このため、電力変換装置を短時間で製造することができる。
図17は、実施の形態7の電力変換装置における一部の部品の構成例を示す分解斜視図であり、図18は、図17に示す部品を組み上げた状態を示す斜視図である。図17および図18に示すように、冷却器80の上に3相電力用半導体モジュール34が設置される。メインコンデンサ4は、メインコンデンサP端子41Pが3相電力用半導体モジュール34のモジュールP端子34PDに接触して電気的接続がとられ、また、メインコンデンサN端子41Nが3相電力用半導体モジュール34のモジュールN端子34NDに接触して電気的接続がとられるように設置される。3相電力用半導体モジュール34のモジュールU端子34UA、モジュールV端子34VAおよびモジュールW端子34WAは、配線を通じて負荷である電動機2に接続される。
図19は、実施の形態7に係る3相電力用半導体モジュールの内部の構成例を示す斜視図である。なお、図19では、樹脂などの非電気部材は表示していない。図19において、P側U相電力用半導体素子32UPが接続部材90および配線92を通じてモジュールP端子34PDに電気的に接続され、N側U相電力用半導体素子32UNが接続部材90および配線92を通じて、モジュールN端子34NDに電気的に接続される。また、接続部材90および配線92を通じて、P側U相電力用半導体素子32UPとN側U相電力用半導体素子32UNとが電気的に接続される。また、接続部材90の一部はモジュールU端子34UAとなっている。なお、V相、W相についても同様の構成であり、重複する説明は省略する。
ここで、スイッチング電流が通流する配線に着目する。メインコンデンサ4および3相電力用半導体モジュール34の外部に露出している配線と、3相電力用半導体モジュール34内の配線とを比較すると、前者は後者よりも配線の距離が短い。このような場合には、メインコンデンサ4および3相電力用半導体モジュール34の外部に露出している配線にスイッチング電流分流部品を取り付けるよりも、3相電力用半導体モジュール34の内部配線にスイッチング電流分流部品を取り付けた方が、より大きなサージ電圧低減効果を得ることが可能になる。
3相電力用半導体モジュール34において、内部の配線は、必ずしも水平方向、垂直方向に最短距離では配線されておらず、モジュール内部の配線による寄生インダクタンスは小さくない。このため、3相電力用半導体モジュール34の内部配線に発生するリンギング電圧が大きくなる。
そこで、図19に示す構成では、モジュールP端子34PDとP側U相電力用半導体素子32UPを結ぶ配線92、P側U相電力用半導体素子32UPとN側U相電力用半導体素子32UNを結ぶ配線92、N側U相電力用半導体素子32UNとモジュールN端子34NDを結ぶ配線92であって、これらの配線と並列にスイッチング電流分流部品70を取り付けている。3相電力用半導体モジュール34の内部配線にスイッチング電流が通流するが、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70に分流する。このため、3相電力用半導体モジュール34の内部配線に発生するサージ電圧を低減することができる。
しかも、図19に示すように、スイッチング電流分流部品70を斜め方向に配置している。斜め方向に配置すれば、3相電力用半導体モジュール34の内部配線よりも配線距離を短くできるので、長さに比例する抵抗値をより小さくでき、スイッチング電流分流部品70に、より多くのスイッチング電流を分流させることができ、その結果、3相電力用半導体モジュール内部の配線に発生するサージ電圧低減効果を大きくすることができる。
図20は、実施の形態7に係る電力変換装置の別の回路構成例を示す図である。図16に示す構成では、2レベル3相インバータ回路を構成する6対の電力用半導体素子32aおよびダイオード32bが一体化されて3相電力用半導体モジュール34を構成していたが、図20の構成では、各相アーム回路を構成する2対の電力用半導体素子32a(32a1または32a2)およびダイオード32bが一体化されたU相電力用半導体モジュール35U、V相電力用半導体モジュール35VおよびW相電力用半導体モジュール35Wを用いて2レベル3相インバータ回路を構成している。
以下、図20を参照して、U相の構成について説明する。まず、U相電力用半導体モジュール35Uを構成する電力用半導体素子32aとしては、MOSFETが用いられている。U相電力用半導体モジュール35Uは、外部の回路と電気的に接続するため、P端子35PD、AC端子35UA、N端子35ND、P側ゲート制御端子35GP、P側ソース制御端子35SP、N側ゲート制御端子35GNおよび、N側ソース制御端子35SNを備える。U相電力用半導体モジュール35Uにおけるこれらの各端子は、内部の配線を通じて、P側U相電力用半導体素子32a1およびN側U相電力用半導体素子32a2に電気的に接続されている。
ここで、図20の構成では、内部配線に3つのスイッチング電流分流部品70が接続されている。具体的に説明すると、P端子35PDとP側U相電力用半導体素子32a1を結ぶ配線と並列にスイッチング電流分流部品70uaが接続され、P側U相電力用半導体素子32a1とN側U相電力用半導体素子32a2を結ぶ配線と並列にスイッチング電流分流部品70ucが接続され、N端子35NDとN側U相電力用半導体素子32a2を結ぶ配線と並列にスイッチング電流分流部品70ubが接続されている。このように、スイッチング電流分流部品70ua,70ub,70ucとU相電力用半導体モジュール35Uは、共通の筺体に納められて一体のモジュールとなっている。
P側U相電力用半導体素子32a1およびN側U相電力用半導体素子32a2のスイッチング動作に伴って、これらの配線にはスイッチング電流が通流する。電磁気学の法則に従って、これらの配線にはサージ電圧が発生する。図20の構成であれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70ua,70ub,70ucのうちの少なくとも1つに分流して通流することから、各配線に発生するサージ電圧を低減することができる。
しかも、図20の構成の電力変換装置であれば、スイッチング電流分流部品70ua,70ub,70ucがあらかじめU相電力用半導体モジュール35Uの内部に設けられているので、電力変換装置の製造過程において、スイッチング電流分流部品70ua,70ub,70ucを取り付ける作業が不要である。このため、電力変換装置を短時間で製造することができる。
実施の形態8.
図21は、実施の形態8に係る電力変換装置の回路構成例を示す図である。実施の形態8では、各相アーム回路を構成する2対の電力用半導体素子32a(32a1または32a2)およびダイオード32bが一体化されたU相電力用半導体モジュール35U、V相電力用半導体モジュール35VおよびW相電力用半導体モジュール35Wを用いて2レベル3相インバータ回路を構成している。これらU相電力用半導体モジュール35U、V相電力用半導体モジュール35VおよびW相電力用半導体モジュール35Wは、絶縁確保および機械強度確保を目的として樹脂で封止されている。
以下、U相について説明すると、U相電力用半導体モジュール35Uは、外部の回路と電気的に接続するため、P端子35PD、AC端子35UA、N端子35ND、P側ゲート制御端子35GP、P側ソース制御端子35SP、N側ゲート制御端子35GNおよび、N側ソース制御端子35SNを備える。U相電力用半導体モジュール35Uにおけるこれらの各端子は、内部の配線を通じて、P側U相電力用半導体素子32a1およびN側U相電力用半導体素子32a2に電気的に接続されている。なお、V相およびW相についても同様の構成である。また、U相電力用半導体モジュール35U、V相電力用半導体モジュール35VおよびW相電力用半導体モジュール35Wのそれぞれと、メインコンデンサ4との間の接続は実施の形態1と同一または同等であり、同一または同等の構成部には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
P側共通配線63CPを通じてメインコンデンサ4へ入る向きに流れるスイッチング電流は、メインコンデンサ4を通る。メインコンデンサ4を通ったスイッチング電流は、N側共通配線63CNをメインコンデンサ4から出る向きに流れる。つまり、P側共通配線63CPを流れるスイッチング電流とN側共通配線63CNを流れるスイッチング電流は、大きさが同じで通流方向が逆となる。
P側U相配線62UPを通じてU相電力用半導体モジュール35Uへ入る向きに流れるスイッチング電流は、U相電力用半導体モジュール35Uを通る。電動機2にはスイッチング電流は通流しないことから、U相電力用半導体モジュール35UのAC端子35UAには、スイッチング電流は通流しない。よって、U相電力用半導体モジュール35Uを通ったスイッチング電流は、N側U相配線62UNをU相電力用半導体モジュールから出る向きに流れる。つまり、P側U相配線62UPを流れるスイッチング電流とN側U相配線62UNを流れるスイッチング電流は、大きさが同じで通流方向が逆となる。
図21に示すように、メインコンデンサP端子41PとU相電力用半導体モジュール35UのP端子35PDを結ぶ配線と並列にスイッチング電流分流部品70U1が接続されている。メインコンデンサP端子41PとU相電力用半導体モジュールのP端子35PDを結ぶ配線に流れるスイッチング電流の通流方向と、スイッチング電流分流部品70U1に分流して流れるスイッチング電流の通流方向は同じである。
同様に、メインコンデンサN端子41NとU相電力用半導体モジュール35UのN端子35NDを結ぶ配線と並列にスイッチング電流分流部品70U2が接続されている。メインコンデンサN端子41NとU相電力用半導体モジュール35UのN端子35NDを結ぶ配線に流れるスイッチング電流の通流方向と、スイッチング電流分流部品70U2に分流して流れるスイッチング電流の通流方向は同じである。
一方、先に説明したように、メインコンデンサP端子41PとU相電力用半導体モジュール35UのP端子35PDを結ぶ配線に流れるスイッチング電流と、メインコンデンサN端子41NとU相電力用半導体モジュール35UのN端子35NDを結ぶ配線に流れるスイッチング電流とは、大きさが同じで向きが逆向きである。よって、スイッチング電流分流部品70U1を通流するスイッチング電流と、スイッチング電流分流部品70U2を通流するスイッチング電流とは、大きさが同じで向きが逆向きである。
図21に示す構成によれば、スイッチング電流分流部品70U1の取り付け配線の寄生インダクタンスと、スイッチング電流分流部品70U2の取り付け配線の寄生インダクタンスとが打ち消し合い、全体の寄生インダクタンスが低減する。寄生インダクタンスが低減するため、より多くのスイッチング電流がスイッチング電流分流部品70U1,70U2に分流する。その結果、配線に発生するサージ電圧の低減効果が大きくなる。
図22は、実施の形態8に係る電力変換装置の一部の部品の構成例を示す分解斜視図であり、図23は、図22に示す部品を組み上げて実施の形態8に係るスイッチング電流分流部品を取り付けた状態を示す斜視図である。図22および図23に示すように、冷却器80の上にU相電力用半導体モジュール35U、V相電力用半導体モジュール35VおよびW相電力用半導体モジュール35Wが設置される。ブスバー64は、U相電力用半導体モジュール35U、V相電力用半導体モジュール35VおよびW相電力用半導体モジュール35Wの各端子、ならびに、メインコンデンサ4のメインコンデンサP端子41PおよびメインコンデンサN端子41Nとの電気的接続がとられるように設置される。スイッチング電流分流部品70U1,70U2の各一方の接続点は、ブスバー64が設置された状態で、U相電力用半導体モジュール35UのP端子35PDおよびN端子35NDに直接、または、それらの端子の近くのブスバー64上に接続される。スイッチング電流分流部品70U1,70U2の各もう一方の接続点は、メインコンデンサP端子41PおよびメインコンデンサN端子41Nに直接、または、それらの端子の近くのブスバー64上に接続される。V相およびW相用のスイッチング電流分流部品の接続については図示を省略しているが、スイッチング電流分流部品70U1,70U2と同様に接続されることは言うまでもない。
なお、スイッチング電流分流部品70U1、70U2を取り付ける配線としては、配線を流れるスイッチング電流の大きさが同じで向きが逆向きであるような2個の配線を選択した。しかしながら、スイッチング電流分流部品70U1、70U2を取り付ける配線としては、配線を流れるスイッチング電流の大きさが異なるが、向きが逆向きであるような2個の配線を選択してもよい。この場合、スイッチング電流分流部品70U1を通流するスイッチング電流と、スイッチング電流分流部品70U2を通流するスイッチング電流とは、大きさが異なるが向きが逆向きとなる。スイッチング電流分流部品70U1の取り付け配線の寄生インダクタンスの一部と、スイッチング電流分流部品70U2の取り付け配線の寄生インダクタンスの一部とが打ち消し合い、全体の寄生インダクタンスの一部が低減する。寄生インダクタンスの一部が低減するため、より多くのスイッチング電流がスイッチング電流分流部品70U1,70U2に分流する。図21に示す構成よりは効果が劣るものの、配線に発生するサージ電圧の低減効果を大きくすることができる。
なお、図24に示すように、スイッチング電流分流部品70U1,70U2を近づけて配置することが望ましい。ここで、「近づけて配置」とは、スイッチング電流分流部品70U1とスイッチング電流分流部品70U2との間の距離が、スイッチング電流分流部品70U1とスイッチング電流が通流する配線(本実施の形態においては、メインコンデンサP端子41PとU相電力用半導体モジュール35UのP端子35PDを結ぶ配線)との2個ある接続点同士の距離、および、スイッチング電流分流部品70U2とスイッチング電流が通流する配線(本実施の形態においては、メインコンデンサN端子41NとU相電力用半導体モジュール35UのN端子35NDを結ぶ配線)との2個ある接続点同士の距離、のうちの何れか短い方と同じかそれ未満である場合が該当する。このような条件を満たすスイッチング電流分流部品70U1,70U2の配置は、ここで言う「近づけて配置」に該当する。
図24に示す構成によれば、スイッチング電流分流部品70U1を取り付ける配線の寄生インダクタンスと、スイッチング電流分流部品70U2を取り付ける配線の寄生インダクタンスとがより強く打ち消し合うので、スイッチング電流分流部品70U1,70U2により多くのスイッチング電流が分流する。この作用により、配線に発生するサージ電圧の低減効果をより大きくすることができる。
実施の形態9.
実施の形態1から8までは、電力変換回路である2レベル3相インバータ回路に本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、直流を交流に変換するインバータ回路に加えて、交流を直流に変換するコンバータ回路にも適用することができるし、単相のインバータ回路および単相のコンバータ回路、すなわち2レベルの電力変換回路にも適用することができる。また、2レベルの電力変換回路に限定されるものではなく、例えば3レベルインバータ回路、3レベルコンバータ回路等、マルチレベルの電力変換回路にも適用することができる。そこで、本実施の形態においては、単相の3レベルコンバータ回路に本発明を適用する場合について説明する。
実施の形態9に係る電力変換装置の回路図を図25に示す。図25は3レベルのAC−DCコンバータ回路であり、3レベルコンバータ回路104の入力には絶縁トランス102を介して交流電力系統100が接続されている。3レベルコンバータ回路104は、3種類の直流電圧を出力することから、3レベルコンバータ回路104は、正側端子、中間端子および負側端子という3種類の端子を有し、メインコンデンサ4は、正側端子41P、中間端子41Mおよび負側端子41Nという3種類の端子を有する。コンバータ回路104の正側端子はメインコンデンサ4の正側端子41Pに接続され、コンバータ回路104の負側端子はメインコンデンサ4の負側端子41Nと接続され、コンバータ回路104の中間端子はメインコンデンサ4の中間端子41Mと接続されている。
本実施の形態では、上側モジュール105UP,105VP、中間モジュール105UM,105VMおよび下側モジュール105UN,105VNにより3レベルのコンバータ回路の各相が構成される。また、上側モジュール105UP,105VPおよび下側モジュール105UN,105VNの各端子は、コンバータ回路104の正側端子、中間端子、負側端子を構成する。
以下、U相の構成について説明する。まず、上側モジュール105UPは、第1端子105UP1と第2端子105UP2との間にスイッチング素子105a1およびこれに逆並列に接続されるフリーホイールダイオード素子105b1が設けられ、第2端子105UP2と第3端子105UP3との間にダイオード素子105c1が設けられている。ここでは、上側モジュール105UPをチョッパモジュールと呼ぶ。本実施の形態ではスイッチング素子105a1としてMOSFETを用いており、かかる場合、フリーホイールダイオード素子105b1としてはMOSFET内に内蔵される寄生ダイオードを用いてもよいし、MOSFETとは別にショットキーバリアダイオードまたはPN接合ダイオードを用いることとしてもよい。このことは、中間モジュール105UMおよび下側モジュール105UNにおいても同様である。
中間モジュール105UMは、第1端子105UM1と第2端子105UM2との間にスイッチング素子105a2およびこれに逆並列のフリーホイールダイオード素子105b2が設けられ、第2端子105UM2と第3端子105UM3との間にもスイッチング素子105a3およびこれに逆並列のフリーホイールダイオード素子105b3が設けられている。ここでは、中間モジュール105UMを2in1モジュールと呼ぶ。
下側モジュール105UNは、上側モジュール105UPと同様にチョッパモジュールによって構成され、第1端子105UN1と第2端子105UN2との間にダイオード素子105c2が設けられており、第2端子105UN2と第3端子105UN3との間にスイッチング素子105a4およびこれに逆並列のフリーホイールダイオード素子105b4が設けられている。
なお、上側モジュール105UPおよび下側モジュール105UNは、中間モジュール105UMと同様に2in1モジュールによって構成され、全て同一構成のモジュールを用いることとしてもよいし、3レベルコンバータ回路104の一つの相を構成する4つのスイッチング素子および2つのフリーホイールダイオード素子を全て単一の素子を搭載したモジュール(いわゆる1in1モジュール)によって構成することとしてもよいし、モジュール構成は、図25の構成に限られるものではない。
図25に示す3レベルコンバータ回路104の特徴は、他の実施の形態と同様に、上側モジュール105UP、中間モジュール105UMおよび下側モジュール105UNとメインコンデンサ4とを結ぶ配線と並列にスイッチング電流分流部品110U1〜110U4が接続されていることである。
図25に示すように、上側モジュール105UPの第1端子105UP1(3レベルコンバータ回路104の正側端子)とメインコンデンサ4の正側端子41Pとを結ぶ配線、下側モジュール105UNの第3端子105UN3(3レベルコンバータ回路104の負側端子)とメインコンデンサ4の負側端子41Nとを結ぶ配線、上側モジュール105UPの第3端子105UP3(3レベルコンバータ回路104の中間端子)とメインコンデンサ4の中間端子41Mとを結ぶ配線、および、下側モジュール105UNの第1端子105UN1(3レベルコンバータ回路104の中間端子)とメインコンデンサ4の中間端子41Mとを結ぶ配線のそれぞれに並列接続されるようにスイッチング電流分流部品110U1,110U2,110U3,110U4がそれぞれ設けられている。このように、実施の形態9では、上側モジュール105UPの第3端子105UP3とメインコンデンサ4の中間端子41Mとを結ぶ配線である中間点接続配線部材、および、下側モジュール105UNの第1端子105UN1とメインコンデンサ4の中間端子41Mとを結ぶ配線である中間点接続配線部材に対しても並列接続されるようにスイッチング電流分流部品110U2,110U3が設けられている点も特徴的な事項である。なお、中間点接続配線部材とは、上側モジュール105UP,105VPと下側モジュール105UN,105VNとを接続する配線および上側モジュール105UP,105VPと下側モジュール105UN,105VNの接続点とメインコンデンサ4の中間端子とを接続する配線を含み、本実施の形態の構成に加えて、上側モジュール105UP,105VPと下側モジュール105UN,105VNとを接続する中間点接続配線部材に対してもスイッチング電流分流部品70を設けることとしてもよい。
電力用半導体素子のスイッチング動作に伴って、各モジュールとメインコンデンサ4とを結ぶ配線にはスイッチング電流が通流し、サージ電圧が発生する。図25の構成であれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品110U1,110U2,110U3,110U4に分流して通流することから、サージ電圧を低減することができる。
また、本実施の形態においても、各配線において実質的に同電位となる2点でスイッチング電流分流部品110U1,110U2,110U3,110U4が並列接続されるため、スイッチング電流分流部品110U1,110U2,110U3,110U4を低耐圧部品で構成することができ、電力変換装置の大型化を抑制することができる。
図26は、実施の形態9の電力変換装置における一部の部品の構成例を示す分解斜視図である。上側モジュール105UP、中間モジュール105UMおよび下側モジュール105UNは、底面が冷却器80に固定されている。上側モジュール105UPの第1端子105UP1、第2端子105UP2および第3端子105UP3、中間モジュール105UMの第1端子105UM1、第2端子105UM2および第3端子105UM3、ならびに、下側モジュール105UNの第1端子105UN1、第2端子105UN2および第3端子105UN3のそれぞれは、内部のスイッチング素子およびダイオード素子と、メインコンデンサ4および図示しない外部回路とを電気的に接続するためにねじ端子として構成され、メインコンデンサ4の正側端子41P、中間端子41Mおよび負側端子41Nのそれぞれも、上側モジュール105UP、中間モジュール105UMおよび下側モジュール105UNおよび図示しない外部回路とを電気的に接続するためにねじ端子として構成されている。
本実施の形態においても、上側モジュール105UPの第1端子105UP1とメインコンデンサ4の正側端子41Pとを結ぶ配線、下側モジュール105UNの第3端子105UN3とメインコンデンサ4の負側端子41Nとを結ぶ配線、上側モジュール105UPの第3端子105UP3とメインコンデンサ4の中間端子41Mとを結ぶ配線、および、下側モジュール105UNの第1端子105UN1とメインコンデンサ4の中間端子41Mとを結ぶ配線は、単一のブスバー64で構成され、上側モジュール105UP、中間モジュール105UMおよび下側モジュール105UNとメインコンデンサ4とは、ブスバー64により電気的に接続される。
図27は、図26に示す部品を組み上げて実施の形態9に係るスイッチング電流分流部品を取り付けた状態を示す斜視図である。本実施の形態においても、上側モジュール105UP、中間モジュール105UMおよび下側モジュール105UNとメインコンデンサ4との間は、ブスバー64を利用して、スイッチング電流分流部品110U1〜110U4が接続されている。なお、スイッチング電流分流部品110U1〜110U4は、ねじ端子と共締めして接続してもよい。何れの場合でも、各モジュールとメインコンデンサ4とを結ぶ配線と並列にスイッチング電流分流部品110U1〜110U4が接続されていることから、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品110U1〜110U4に分流して通流する。
上記の説明では、U相について説明したが、V相についても同様に構成し、且つ、配線することができる。3レベルコンバータ回路104が3相の回路の場合、W相についても、U相およびV相と同様に構成し、且つ、配線することができる。
最後に、上述した電力変換装置に用いられる電力用半導体素子を形成する素材について説明する。電力用半導体素子の素材としては、珪素(Si)が一般的である。上述した実施の形態1から8で説明した技術は、この一般的なSi素子を用いて構成することができる。
一方、上記実施の形態1から9の技術は、Si素子に限定されるものではない。この珪素(Si)に代え、近年注目されている炭化珪素(SiC)を素材とする電力用半導体素子を用いて構成することもできる。
SiC素子は、Si素子と比較して、熱伝達率が大きい、高温での動作が可能、高速スイッチング可能といった優れた特性を持っている。電力変換装置1のトランジスタ素子とダイオード素子の一方、または双方にSiC素子を用いることでSiC素子の恩恵を受けることができる。すなわち、熱伝達率が大きく、高温での動作が可能であることから、冷却機構の小型化が可能となり、モジュールの更なる小型化が可能になる。また、高速スイッチングが可能であることから、スイッチング損失が抑えられ、冷却機構の小型化が可能となり、モジュールの更なる小型化が可能になる。
なお、SiCは、Siよりもバンドギャップが大きいという特性を捉えて、ワイドバンドギャップ半導体と称される半導体の一例である(これに対し、Siは、ナローバンドギャップ半導体と称される)。このSiC以外にも、例えば窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いて形成される半導体もワイドバンドギャップ半導体に属しており、それらの特性も炭化珪素に類似した点が多い。したがって、SiC以外の他のワイドバンドギャップ半導体を用いる構成も、本発明の要旨を成すものである。
このようにSiC素子は非常に有望な素子であるが、高速スイッチング可能ゆえに電力変換装置の内部の配線に通流するスイッチング電流の時間変化率が大きい。よって、配線に発生するサージ電圧が大きく、電力変換装置の内部の部品に加わるサージ電圧が大きい。一方、上述した実施の形態1から8に係る技術の何れかを適用すれば、スイッチング電流の一部がスイッチング電流分流部品70に分流して通流する。このため、配線を通流するスイッチング電流を低減させ、配線に発生するサージ電圧を低減することができ、よって、電力変換装置の内部の部品に加わるサージ電圧を低減させることができる。加えて、スイッチング電流分流部品70には長時間、直流電圧が加わることがないため、スイッチング電流分流部品70を低耐圧部品のみで構成することができるという効果を得ることができる。このように、実施の形態1から9に係る技術は、SiC素子を用いた電力変換装置において、特に有用である。
なお、以上の実施の形態1から9に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
1 電力変換装置、2 電動機、3 インバータ回路(電力変換回路)、4 メインコンデンサ、31 電力用半導体モジュール、31UP P側U相電力用半導体モジュール、31VP P側V相電力用半導体モジュール、31WP P側W相電力用半導体モジュール、31UN N側U相電力用半導体モジュール、31VN N側V相電力用半導体モジュール、31WN N側W相電力用半導体モジュール、32a 電力用半導体素子、32b ダイオード、32UP P側U相電力用半導体素子、32UN N側U相電力用半導体素子、32a1 P側U相電力用半導体素子、32a2 N側U相電力用半導体素子、34 3相電力用半導体モジュール、34UA モジュールU端子、34VA モジュールV端子、34WA モジュールW端子、34PD モジュールP端子、34ND モジュールN端子、35U U相電力用半導体モジュール、35V V相電力用半導体モジュール、35W W相電力用半導体モジュール、35GP P側ゲート制御端子、35GN N側ゲート制御端子、35SP P側ソース制御端子、35SN N側ソース制御端子、35PD P端子、35UA AC端子、35ND N端子、41 コンデンサ素子、41P メインコンデンサP端子(正側端子)、41M 中間端子、41N メインコンデンサN端子(負側端子)、61LP P側配線中継点、61LN N側配線中継点、62UP P側U相配線、62VP P側V相配線、62WP P側W相配線、62UN N側U相配線、62VN N側V相配線、62WN N側W相配線、63CP P側共通配線、63CN N側共通配線、63CP1,63CP2,63CP3 配線寄生インダクタンス、64 ブスバー、64a 曲げ部位、64b,64c 平板部位、70,70a,70b,70c,70a1,70a2,70b,70b1,70b2,70b3,70c,70c1,70c2,70ua,70ub,70uc、70U1,70U2 スイッチング電流分流部品、71 ダイオード、72a インダクタ、72b コンデンサ、80 冷却器、90 接続部材、92 配線、C,C1,C2 コレクタ端子、CA1 コレクタ補助端子、D1 ドレイン端子、E,E1,E2 エミッタ端子、EC エミッタ制御端子、GC ゲート制御端子、SC ソース制御端子、100 交流電力系統、102 絶縁トランス、104 3レベルコンバータ回路、105a1 スイッチング素子、105a2 スイッチング素子、105a3 スイッチング素子、105a4 スイッチング素子、105c1 ダイオード素子、105c2 ダイオード素子、105b1 フリーホイールダイオード素子、105b2 フリーホイールダイオード素子、105b3 フリーホイールダイオード素子、105b4 フリーホイールダイオード素子、105UN,105VN 下側モジュール、105UP,105VP 上側モジュール、105UP1 上側モジュール105UPの第1端子、105UP2 上側モジュール105UPの第2端子、105UP3 上側モジュール105UPの第3端子、105UM1 中間モジュール105UMの第1端子、105UM2 中間モジュール105UMの第2端子、105UM3 中間モジュール105UMの第3端子、105UN1 下側モジュール105UNの第1端子、105UN2 下側モジュール105UNの第2端子、105UN3 下側モジュール105UNの第3端子、110U1,110U2,110U3,110U4 スイッチング電流分流部品。

Claims (23)

  1. スイッチング動作する電力用半導体素子を有する半導体モジュールによって構成され、正側端子および負側端子を有する電力変換回路と、
    正側端子および負側端子を有するコンデンサと、
    前記電力変換回路の前記正側端子と前記コンデンサの前記正側端子とを接続する正側接続配線部材と、前記電力変換回路の前記負側端子と前記コンデンサの前記負側端子とを接続する負側接続配線部材と、を含む配線部材と、
    前記配線部材のうち前記正側接続配線部材と前記負側接続配線部材との少なくともいずれか1つと並列に接続され、スイッチング電流の一部が分流するスイッチング電流分流部品とを備え、
    前記正側接続配線部材及び前記負側接続配線部材は、配線のみで構成される、
    電力変換装置。
  2. スイッチング動作する電力用半導体素子を有する半導体モジュールによって構成される電力変換回路と、
    前記電力用半導体素子がスイッチングした際に発生するスイッチング電流が通流する配線部材と、
    前記配線部材に並列に接続され、前記スイッチング電流の一部が分流するスイッチング電流分流部品と、
    を備え、
    前記スイッチング電流分流部品が前記配線部材に接続される2つの接続点は、前記電力用半導体素子がスイッチング動作をしていない状態において実質的に同電位であり、
    前記配線部材のうち前記2つの接続点との間の配線部材は、配線のみで構成される、
    電力変換装置。
  3. 前記配線部材はブスバーによって構成され、
    前記ブスバーは、前記電力変換回路の正側端子および負側端子並びに前記コンデンサの正側端子および負側端子に接続され、
    前記スイッチング電流分流部品は前記ブスバーに接続される、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記スイッチング電流分流部品の一端は前記ブスバーと前記電力変換回路との接続点の直近に接続される、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記スイッチング電流分流部品の他端は前記ブスバーと前記コンデンサとの接続点の直近に接続される、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  6. 前記ブスバーは平坦部と曲げ部とを有し、
    前記スイッチング電流分流部品は前記ブスバーの曲げ部を跨るように前記ブスバーに接続される、
    請求項3から5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換回路の正側端子は前記半導体モジュールの端子であり、
    前記配線部材は前記半導体モジュールの端子に接続される、
    請求項1から6の何れか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換回路の負側端子は前記半導体モジュールの端子であり、
    前記配線部材は前記半導体モジュールの端子に接続される、
    請求項1から7の何れか1項に記載の電力変換装置。
  9. 直流電力を交流電力に変換する、又は交流電力を直流電力に変換する電力変換装置であって、
    前記電力用半導体素子は、正側スイッチング素子と、前記正側スイッチング素子に直列接続する負側スイッチング素子と、を含み、
    前記正側スイッチング素子と前記負側スイッチング素子とを接続する交流側接続配線部材をさらに備え、
    前記スイッチング電流分流部品は前記交流側接続配線部材に対しても並列接続される、
    請求項1から8の何れか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記電力変換回路は、正側端子、負側端子および中間端子を備えた3レベル電力変換回路であり、
    前記コンデンサは中間端子を有し、
    前記電力変換回路の中間端子と前記コンデンサの中間端子を接続する中間点接続配線部材を備え、
    前記スイッチング電流分流部品は前記中間点接続配線部材に対しても並列接続される、
    請求項1、3、4、5または6に記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換回路の中間端子は前記半導体モジュールの端子であり、
    前記中間点接続配線部材は前記半導体モジュールの端子に接続される、
    請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記スイッチング電流分流部品が並列接続された前記配線部材が複数存在する、
    請求項1から11の何れか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記スイッチング電流が通流する配線と前記スイッチング電流分流部品との接続点のうちの前記電力用半導体素子の端子側の接続点について、
    前記接続点と前記端子との間の距離が、前記端子と前記端子の対となる電力用半導体素子の端子との間の距離と同じかそれ未満である、
    請求項1から12の何れか1項に記載の電力変換装置。
  14. 前記スイッチング電流が通流する配線と前記スイッチング電流分流部品との接続点のうちの前記コンデンサの端子側の接続点について、
    前記接続点と前記端子との間の距離が、前記端子と前記端子の対となる前記コンデンサの端子との間の距離と同じかそれ未満である、
    請求項1、3、4、5、6、10または11に記載の電力変換装置。
  15. 前記スイッチング電流分流部品として、第1のスイッチング電流が通流する第1のスイッチング電流分流部品と、第2のスイッチング電流が通流する第2のスイッチング電流分流部品と、が設けられ、
    前記第1のスイッチング電流分流部品を通流する第1のスイッチング電流の通流方向と、前記第2のスイッチング電流分流部品を通流する第2のスイッチング電流の通流方向とが逆向きである
    請求項1から14の何れか1項に記載の電力変換装置。
  16. 前記第1のスイッチング電流分流部品と前記第2のスイッチング電流分流部品との間の距離は、前記第1のスイッチング電流分流部品とスイッチング電流が通流する配線との2個ある接続点同士の距離、および、前記第2のスイッチング電流分流部品とスイッチング電流が通流する配線との2個ある接続点同士の距離、のうちの何れか短い方と同じかそれ未満である、
    請求項15に記載の電力変換装置。
  17. 前記スイッチング電流分流部品は、ダイオードである、
    請求項1から16の何れか1項に記載の電力変換装置。
  18. 前記スイッチング電流分流部品は、直列接続されたインダクタおよびコンデンサである、
    請求項1から16の何れか1項に記載の電力変換装置。
  19. 前記スイッチング電流の振動周波数は前記インダクタと前記コンデンサで定まるLC共振周波数の半値幅に含まれる、
    請求項18に記載の電力変換装置。
  20. 前記インダクタは、スイッチング電流分流部品の配線の寄生インダクタンスで構成されている、
    請求項18または19に記載の電力変換装置。
  21. 前記電力用半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子である、
    請求項1から20の何れか1項に記載の電力変換装置。
  22. 前記ワイドバンドギャップ半導体素子は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いた半導体素子である、
    請求項21に記載の電力変換装置。
  23. スイッチング動作する電力用半導体素子と、
    前記電力用半導体素子に接続された配線部材と、
    前記配線部材に並列に接続されたスイッチング電流分流部品と、
    を備え、
    前記スイッチング電流分流部品が前記配線部材に接続される2つの接続点は、前記電力用半導体素子がスイッチング動作をしていない状態において実質的に同電位であり、
    前記配線部材のうち前記2つの接続点との間の配線部材は、配線のみで構成される、
    電力用半導体モジュール。
JP2016566406A 2014-12-22 2015-12-22 電力変換装置および電力用半導体モジュール Active JP6261769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2014/083929 2014-12-22
PCT/JP2014/083929 WO2016103324A1 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 電力変換装置および電力用半導体モジュール
PCT/JP2015/085881 WO2016104533A1 (ja) 2014-12-22 2015-12-22 電力変換装置および電力用半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016104533A1 JPWO2016104533A1 (ja) 2017-04-27
JP6261769B2 true JP6261769B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=56149428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566406A Active JP6261769B2 (ja) 2014-12-22 2015-12-22 電力変換装置および電力用半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10411589B2 (ja)
JP (1) JP6261769B2 (ja)
CN (1) CN107148737A (ja)
DE (1) DE112015005718T5 (ja)
WO (2) WO2016103324A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200056113A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대엘리베이터주식회사 SiC 인버터 장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493171B2 (ja) * 2015-11-18 2019-04-03 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2018025574A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社日立製作所 電力変換装置
DE102016224422A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Kommutierungsschaltkreisvorrichtung und Verfahren zum Entlasten zumindest eines Halbleiters eines Stromrichters und Fahrzeug mit einer Kommutierungsschaltkreisvorrichtung
US10410952B2 (en) 2016-12-15 2019-09-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor packages having a substrate with two or more metal layers and one or more polymer-based insulating layers for separating the metal layers
US10008411B2 (en) 2016-12-15 2018-06-26 Infineon Technologies Ag Parallel plate waveguide for power circuits
JP6858244B2 (ja) * 2017-03-07 2021-04-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2019163205A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP7151361B2 (ja) * 2018-10-15 2022-10-12 富士電機株式会社 半導体装置
US11456678B2 (en) * 2018-10-22 2022-09-27 Hitachi, Ltd. Power conversion device
JP7215194B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-31 富士電機株式会社 スナバ装置および電力変換装置
CN112332690A (zh) * 2019-07-31 2021-02-05 中车株洲电力机车研究所有限公司 一种dc-ac变流器模块
EP4029139A4 (en) 2019-09-13 2023-09-27 Milwaukee Electric Tool Corporation CURRENT TRANSFORMER WITH WIDE BANDGAP SEMICONDUCTORS
JP6910412B2 (ja) * 2019-11-07 2021-07-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2022108967A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 富士電機株式会社 スナバ装置および電力変換装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125177A (ja) 1983-12-07 1985-07-04 Toshiba Corp トランジスタインバ−タの保護回路
JP3160414B2 (ja) 1993-03-16 2001-04-25 株式会社東芝 変換装置
JPH08214558A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nissin Electric Co Ltd インバータ装置
JPH10290572A (ja) 1997-04-14 1998-10-27 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP4297995B2 (ja) 1997-12-17 2009-07-15 東芝エレベータ株式会社 エレベータの制御装置
JP2000134908A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Toshiba Corp 電力変換装置
EP2113997A3 (en) 2001-09-25 2010-01-06 Daikin Industries, Ltd. Phase current detection apparatus
JP2006196721A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電力用半導体装置
JP2007166708A (ja) 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Ltd 電力変換装置とそのサージ電圧抑制方法および風力発電システム
TW200832875A (en) * 2007-01-19 2008-08-01 Murata Manufacturing Co DC-DC converter module
GB2449427B (en) * 2007-05-19 2012-09-26 Converteam Technology Ltd Control methods for the synchronisation and phase shift of the pulse width modulation (PWM) strategy of power converters
JP2008301546A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Fuji Electric Assets Management Co Ltd 電力変換回路
JP2009055748A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 電流検出ユニット及びモータ制御装置
JP5320878B2 (ja) * 2008-07-22 2013-10-23 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5171580B2 (ja) 2008-12-03 2013-03-27 シャープ株式会社 インバータ装置
JP5212303B2 (ja) * 2009-07-31 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
WO2012063287A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 国産電機株式会社 回転電機の制御装置
CN201956915U (zh) * 2011-03-16 2011-08-31 无锡和晶信息技术有限公司 一种降低阻容降压电源电路待机功耗的电路
WO2013114565A1 (ja) 2012-01-31 2013-08-08 株式会社安川電機 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP5505449B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP5839011B2 (ja) * 2013-09-18 2016-01-06 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN103560665A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种dc-dc转换电路和dc-dc芯片

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200056113A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대엘리베이터주식회사 SiC 인버터 장치
KR102114717B1 (ko) * 2018-11-14 2020-05-25 현대엘리베이터주식회사 SiC 인버터 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US10411589B2 (en) 2019-09-10
DE112015005718T5 (de) 2017-09-14
CN107148737A (zh) 2017-09-08
US20170338734A1 (en) 2017-11-23
WO2016104533A1 (ja) 2016-06-30
JPWO2016104533A1 (ja) 2017-04-27
WO2016103324A1 (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261769B2 (ja) 電力変換装置および電力用半導体モジュール
US9685879B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
JP6513303B2 (ja) 電力用半導体モジュールおよび電力変換装置
US10153708B2 (en) Three-level power converter
JP4902029B1 (ja) パワー半導体モジュール
JP5369922B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP6457800B2 (ja) 電力変換装置およびこれを備えた鉄道車両
US10134718B2 (en) Power semiconductor module
JP5289536B2 (ja) パワー半導体モジュール
KR101686313B1 (ko) 파워 모듈 및 그것을 이용한 3레벨 전력 변환 장치
JP5851267B2 (ja) インバータ及び車両制御装置
JP2014036509A (ja) 3レベル電力変換装置
WO2019031408A1 (ja) 電力変換装置
JP5241421B2 (ja) 電力変換装置
JP6102668B2 (ja) 電力変換装置
JP6498370B2 (ja) 電力変換装置
JP5550572B2 (ja) 電力変換装置
WO2016063386A1 (ja) 電力変換装置
JP4664104B2 (ja) 電力変換装置
JP2018029412A (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
JP5733138B2 (ja) インバータ装置
JP2017169344A (ja) 電力変換装置
JP2013240151A (ja) 電力変換装置
JP7421259B2 (ja) 電力変換装置
JP6619507B2 (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250