JP2000134908A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP2000134908A
JP2000134908A JP10305586A JP30558698A JP2000134908A JP 2000134908 A JP2000134908 A JP 2000134908A JP 10305586 A JP10305586 A JP 10305586A JP 30558698 A JP30558698 A JP 30558698A JP 2000134908 A JP2000134908 A JP 2000134908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
snubber circuit
semiconductor element
series
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10305586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Ichikawa
川 耕 作 市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10305586A priority Critical patent/JP2000134908A/ja
Publication of JP2000134908A publication Critical patent/JP2000134908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速スイッチング素子をサージ過電圧から保
護するために、サージ電圧が過大になった時にスナバ効
果が大きく作用し、かつ小型に構成し得るスナバ回路を
提供する。 【解決手段】 本発明は、高速スイッチング半導体素子
(11,12)からなる電力変換装置に関する。各スイ
ッチング半導体素子(11,12)に対し、コンデンサ
(31,32)とゲート制御極付き半導体素子(81,
82)の直列体を並列に接続し、さらに半導体素子(8
1,82)に並列に抵抗(41,42)を接続した第1
のスナバ回路(S11,S12)と、コンデンサ(6
1,62)とダイオード(51,52)の直列体を並列
に接続し、このコンデンサとダイオードの接続点と対を
なす主回路電源端との間に抵抗(71,72)を接続し
た第2のスナバ回路(S11,S12)とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速スイッチング
半導体素子を使用した電力変換装置に係り、特にサージ
電圧の抑制に効果的なスナバ回路を備えた電力変換装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンバータやインバータに使用される電
力用半導体スイッチング素子は、近年高速スイッチング
化への発展が目覚しい。高速スイッチング素子として
は、たとえば電流駆動型ではGCTなどが、電圧駆動型
では絶縁ゲート型であるIGBT,IEGTなどが知ら
れている。これら高速スイッチング素子は、現在電圧3
〜6kV、遮断電流3〜4kAのものが開発され、実用
化され始めている。また、ターンオフ時のdV/dt耐
量も向上してきているので、スナバ回路においても高圧
・大電流のもとにおける小型化・低損失化が検討されて
いる。
【0003】高速スイッチング素子は、その動作上、1
〜2μ秒で数kAの電流がゼロまで減少する。この時、
配線インダクタンスLの影響で、L*dI/dtのサー
ジ電圧が発生する。このサージ電圧のピークや、dV/
dt値が高速スイッチング素子の耐量より大きい場合に
は、その素子を永久破壊する虞がある。このサージ電圧
やdV/dtを抑制するために、この素子と並列に一般
にスナバ回路を接続する訳である。
【0004】図14及び図15は電力変換装置とそれに
設けられる従来のスナバ回路を示すものである。図14
では、直流電源1と、これに配線インダクタンス(L)
2を介して接続されたフリーホイールダイオード(図示
省略)内蔵の高速スイッチング半導体素子11,12と
によって主回路が構成されており、両半導体素子11,
12の接続点から交流端子ACが導出される。以下の各
回路では交流端子ACの図示を省略することがある。半
導体素子11,12に対し並列に接続されたダイオード
21,22及びコンデンサ31,32の直列接続体と、
ダイオード21,22に並列に接続された抵抗41,4
2とにより充放電スナバ回路S11,S12を構成し、
また半導体素子11,12に対し並列に接続されたダイ
オード51,52及びコンデンサ61,62の直列接続
体と、ダイオード及びコンデンサの接続点及び対をなす
半導体素子12,11の電源端の間に接続された抵抗7
1,72とによりクランプスナバ回路S21,S22を
構成している。図15では、図14のダイオード21,
22を取り除いたものであって、他は同一である。この
スナバ回路は、コンデンサ31,32及び抵抗41,4
2からなる充放電スナバ回路S11,S12と、図14
のものと同一構成のクランプスナバ回路S21,S22
とを備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図14又は図15の充
放電スナバ回路S11,S12は、高速スイッチング半
導体素子11,12がオンオフする時、素子のスイッチ
ング損失の一部をスナバ回路側で負担するようにして素
子へのストレスを軽減している。図14のスナバ回路で
は、半導体素子11,12のターンオフ時のdV/dt
の抑制効果は大きいが、スナバ回路の充電時にダイオー
ド21,22によってバイパスされるので電流制限抵抗
41,42が作用しないため、充電電流は図15のスナ
バ回路に比較して大きくなり、コンデンサ31,32の
外形が大きくなる。他方、図15のスナバ回路では、コ
ンデンサ31,32の充電電流が抵抗41,42によっ
て制限されるので図14の場合に比べて小さくなるが、
dV/dt抑制効果は図14のものより小さくなってし
まう。
【0006】さらにまた、近年の大容量高速スイッチン
グ半導体素子を使用した大容量の電力変換装置では、中
小容量の高速スイッチング素子の場合とは異なり、クラ
ンプスナバ回路S21,S22だけではサージ電圧を抑
えきれない場合がでてくる。したがって、図14や図1
5に示すスナバ回路のようなクランプスナバ回路S2
1,S22以外に電圧を抑制することが必要になってく
る。
【0007】したがって本発明は、高速スイッチング半
導体素子をサージ過電圧から保護するために、サージ電
圧が過大になった時にスナバ効果が大きく作用し、かつ
小型に構成し得るスナバ回路を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明は、フリーホイーリングダイオ
ードを接続した高速スイッチング半導体素子を1アーム
とし、これを2個直列に接続した直列体を交流相数に応
じて複数組並列に直流電源に接続し、両アームの直列接
続点からそれぞれ交流端子を導出した主回路を有する電
力変換装置において、コンデンサとゲート制御極付き半
導体素子の直列体を各アームに並列に接続し、さらにゲ
ート制御極付き半導体素子に並列に抵抗を接続した第1
のスナバ回路と、アームと並列にコンデンサとダイオー
ドの直列体を接続し、このコンデンサとダイオードの接
続点と対をなす主回路電源端との間に抵抗を接続した第
2のスナバ回路とを設けたことを特徴とするものであ
る。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
電力変換装置において、第1のスナバ回路のゲート制御
極付き半導体素子は、高速スイッチング半導体素子を保
護する所定の電圧でオン動作するように制御されること
を特徴とする。
【0010】請求項3に係る発明は、請求項1に記載の
電力変換装置において、主回路の各アームは、直列接続
の2組の高速スイッチング半導体素子からなると共に中
性点クランプ回路が設けられ、第1のスナバ回路及び第
2のスナバ回路は高速スイッチング半導体素子毎に設け
られていることを特徴とする。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の電力変換装置において、高速スイッ
チング半導体素子は電圧駆動型の絶縁ゲート型半導体素
子又は電流駆動型のサイリスタからなっていることを特
徴とする。
【0012】請求項5に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の電力変換装置において、第1のスナ
バ回路のゲート制御極付き半導体素子はサイリスタから
なっていることを特徴とする。
【0013】請求項6に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の電力変換装置において、第1のスナ
バ回路はゲート制御極付き半導体素子に直列接続された
複数個の電圧保護用半導体素子を備えていることを特徴
とする。
【0014】請求項7に係る発明は、請求項6に記載の
電力変換装置において、第1のスナバ回路のゲート制御
極付き半導体素子はサイリスタであり、これに直列の半
導体素子は過渡オン電圧の小さいダイオードであること
を特徴とする。
【0015】請求項8に係る発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の電力変換装置において、第1のスナ
バ回路は、ゲート制御極付き半導体素子に代えて、少な
くとも1個のツェナーダイオードとこれに直列の過渡オ
ン電圧の小さいダイオード、及び非線形抵抗素子のいず
れか一方を備えていることを特徴とする。
【0016】請求項9に係る発明は、請求項5又は7に
記載の電力変換装置において、第1のスナバ回路のサイ
リスタは、トリガ手段として、ゲート制御極とアノード
間に接続された点弧用抵抗を備えていることを特徴とす
る。
【0017】請求項10に係る発明は、請求項9に記載
の電力変換装置において、点弧用抵抗に直列に接続され
たツェナーダイオードを備えていることを特徴とする。
【0018】請求項11に係る発明は、請求項6に記載
の電力変換装置において、第1のスナバ回路のゲート制
御極付き半導体素子は絶縁ゲート型半導体素子からなっ
ており、これに直列の半導体素子はダイオードからなっ
ていることを特徴とする。
【0019】請求項12に係る発明は、請求項11に記
載の電力変換装置において、絶縁ゲート型半導体素子は
MOSFETからなっていることを特徴とする。
【0020】請求項13に係る発明は、請求項1ないし
12のいずれかに記載の電力変換装置において、第2の
スナバ回路のダイオードとして、アームを構成する高速
スイッチング素子の電圧耐量より低い電圧耐量の、直列
接続された複数個のダイオードが設けられていることを
特徴とする。
【0021】請求項14に係る発明は、請求項13に記
載の電力変換装置において、直列接続された複数個のダ
イオードは個々のダイオード毎に分担電圧を均等化する
ために並列接続された小容量のコンデンサを備えている
ことを特徴とする。
【0022】請求項15に係る発明は、請求項1ないし
12のいずれかに記載の電力変換装置において、第2の
スナバ回路のダイオードとして、並列接続された複数の
ダイオードが設けられていることを特徴とする。
【0023】請求項16に係る発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の電力変換装置において、第1のス
ナバ回路は、抵抗に直列に、コンデンサの放電方向極性
で接続されたダイオードを備えていることを特徴とす
る。
【0024】請求項17に係る発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の電力変換装置において、主回路の
各アームは、直列接続された複数個の高速スイッチング
半導体素子からなっており、第1のスナバ回路は各高速
スイッチング半導体素子毎に設けられ、第2のスナバ回
路は複数個の高速スイッチング半導体素子からなるアー
ム毎に設けられていることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】<実施形態1>図1は、請求項
1、請求項2、請求項4及び請求項5に対応する実施形
態を示すものである。図1において、主回路は、すでに
述べたもの(図14,15)と同様に、直流電源1と、
これに配線インダクタンス(L)2を介して接続された
フリーホイーリングダイオード(図示省略)内蔵の高速
スイッチング半導体素子11,12とを備えており、両
半導体素子11,12の接続点から交流端子ACが導出
される。なお、以下においては高速スイッチング半導体
素子をスイッチング素子と称することにする。スイッチ
ング素子11,12は、この場合、絶縁ゲート型半導体
素子からなっている。両スイッチング素子11,12を
1組とし、これを交流の相数に応じて直流電源ライン
P,N間に少なくとも2組接続し、各半導体素子によっ
て構成される各アームを、図示していない制御装置によ
り所定のシーケンスに従って順次タイミングをずらして
オンオフすることによって変換装置として機能する。
【0026】各スイッチング素子11,12に対し並列
に接続されたコンデンサ31,32及びゲート制御極付
き半導体素子すなわちサイリスタ81,82の直列接続
体と、サイリスタ81,82に並列に接続された抵抗4
1,42とにより充放電型の第1のスナバ回路S11,
S12を構成し、またスイッチング素子11,12に対
し並列に接続された、ダイオード51,52及びコンデ
ンサ61,62の直列接続体と、そのダイオード及びコ
ンデンサの接続点及び対をなすスイッチング素子12,
11の直流電源ラインN,P間に接続された抵抗71,
72とによりクランプ型の第2のスナバ回路S21,S
22を構成している。因みに、図1のスナバ回路は、図
14のスナバ回路S11,S12のダイオード21,2
2を、可制御型のサイリスタ81,82に置換したもの
に相当する。
【0027】図2は、図1において、スイッチング素子
11,12がターンオフした時の素子端電圧Vce及び
電流Icの挙動を示したものである。時刻t1では電流
Icが小さくサージ電圧も小さいが、ターンオフ電流が
大きくなる(時刻t2)と、ターンオフ時の電流減衰率
(dI/dt)と配線インダクタンス(L)2とによ
り、L*dI/dtに相当する電圧サージが電流Icに
比例して大きくなる。この時、電圧Vceが所定値以上
になると、第1のスナバ回路S11,S12のサイリス
タ81,82が点弧されて、スイッチング素子11,1
2のdV/dtとサージ電圧は破線Hから実線Jのよう
に低減され、スイッチング素子11,12を過電圧から
保護することができる。
【0028】サイリスタ81,82を点弧するタイミン
グとしては、装置が過負荷レベルや過電流検出レベルに
達した時に、図示していない制御回路から点弧信号を与
えればよい。コンデンサ31,32の充電電圧が直流電
源1の電圧値以上に上昇するとサイリスタ81,82に
は逆電圧が印加されるので自動的にオフする。
【0029】<実施形態2>図3は、請求項3に係る発
明に対応する実施形態を示すものである。図3の主回路
は、中性点Oで分割された直流電源1a,1bと、これ
に対し配線インダクタンス2a,2bを介して形成され
る直流電源ラインP,N間に直列に接続された、フリー
ホイーリングダイオード(図示省略)内蔵の4個の絶縁
ゲート型半導体スイッチング素子11a,11b,12
b,12aと、中性点O及びスイッチング素子11a,
11bの接続点間並びにスイッチング素子12b,12
a及び中性点O間に接続されたクランプダイオード1
3,14とからなっている。以上の主回路は交流の1相
分であり、これを相数に応じて直流電源ラインP,N間
に少なくとも2組接続する。
【0030】各スイッチング素子11a,11b,12
a,12bに対して、図1で説明したスナバ回路S1
1,S12に対応する第1のスナバ回路S11a,S1
1b及びS12a,S12bと、スナバ回路S21,S
22に対応する第2のスナバ回路S21a,S21b及
びS22a,S22bとが設けられている。ただし、第
2のスナバ回路S21a,S21b,S22a,S22
bにおける抵抗の接続点に関して、スイッチング素子1
1a,11bに対しては直流電源1aを考慮し、スイッ
チング素子12a,12bに対しては直流電源1bを考
慮する。
【0031】図3のスナバ回路の作用は、各スイッチン
グ素子に対する関係においては図1のものと実質的に変
わりがない。
【0032】<実施形態3>図4は、請求項6及び7に
係る発明に対応する実施形態を示すものである。図4に
おいて、図1と同一符号は同一要素を示しており、第1
のスナバ回路S11,S12の半導体素子として直列接
続の複数個の半導体素子を使用し、その内の少なくとも
1個はゲート制御極付き半導体素子、例えばサイリスタ
81,82を使用することを特徴とする。すなわち、図
示のように、コンデンサ31,32と直列に、ダイオー
ド21,22とサイリスタ81,82を直列に接続した
ものを接続したものである。このようにコンデンサ3
1,32に直列の半導体素子を複数個にすることによ
り、スナバ回路の構成備品として主回路の高速スイッチ
ング素子11,12より低い耐電圧の素子を使用するこ
とができ、スナバ回路部品として要求される過渡オン電
圧やリカバリ電荷を小さくした優れたスナバ特性を得る
ことが可能となる。サイリスタの点弧タイミングは図2
を参照して説明したものと同一でよく、ここでは省略す
る。
【0033】<実施形態4>図5は、請求項8に係る発
明に対応する実施形態を示すものである。図5のスナバ
回路の特徴は、図4のスナバ回路における第1のスナバ
回路S11,S12のサイリスタ81,82の代わり
に、少なくとも1個のツェナーダイオード21a,22
aを使用したことにある。
【0034】図5において、図2の説明と同様なサージ
電圧が発生した場合、ツェナーダイオード21a,22
aがツェナー電圧以上になると導通し、そのツェナー電
圧でクリップされ過電圧を抑えることができる。
【0035】スナバ回路S11,S12において、ツェ
ナーダイオード21a,22a及びダイオード21,2
2の代わりにSiCバリスタ(ZNR)のような非線形
抵抗素子を用いて所定値以上の電圧をクランプすること
も容易に可能である。
【0036】<実施形態5>図6は、請求項9に係る発
明の実施形態を示すものである。図6は、図1の高速ス
イッチング素子11,12のうち、素子11とこれに関
係する第1のスナバ回路S11のみを示したものであ
り、ここでは第2のスナバ回路S21は図示が省略され
ている。図5に示すスナバ回路S11の特徴は、図1に
示すサイリスタ81のゲート端子とアノード間に点弧用
抵抗81aを接続したことにある。絶縁型スイッチング
素子11のターンオフ時のサージ電圧が大きい場合、こ
の抵抗81aを介してサイリスタ81にゲート電流が流
れてサイリスタ81がオンし、所期のスナバ効果を発揮
する。
【0037】<実施形態6>図7は、請求項10に係る
発明の実施形態を示すものである。図7のスナバ回路S
11の特徴は、図6のスナバ回路と比較して、サイリス
タ81のゲート端子とアノード間に接続した抵抗81a
に直列にツェナーダイオード81bを接続したことにあ
る。スイッチング素子11にツェナーダイオード81b
のツェナー電圧以上の電圧が印加された場合、サイリス
タ81にゲート電流が流れサイリスタ81がオンして所
期のスナバ効果を発揮する。
【0038】<実施形態7>図8は、請求項11及び1
2に係る発明の実施形態を示すものである。図8のスナ
バ回路S11の特徴は、図7のサイリスタ81を、高速
動作する絶縁ゲート型半導体素子、たとえばMOSFE
T90に置換したものである。MOSFET90は高速
動作する半導体素子であるが、一般に電圧耐量は小さい
ので、電圧保護用としてダイオード91を直列に接続し
ておく。なお、MOSFET90のゲート電極とドレイ
ン端子間に導通制御のために抵抗92を接続する。
【0039】<実施形態8>図9は、請求項13に係る
発明の実施形態を示すものである。図9のスナバ回路が
図1のスナバ回路と異なるところは、第2のスナバ回路
S21,S22内のダイオード51,52として、スイ
ッチング素子11,12の電圧耐量より低い電圧耐量
の、低電圧で過渡オン電圧の低い複数個のダイオード5
1a,51bないし52a,52bを直列にして用いる
点にある。このスナバ回路S21,S22によれば、ス
イッチング素子11がターンオフする時のサージ電圧を
高速動作でコンデンサ61,62に吸収することができ
る。高電圧のダイオードより低電圧のダイオードを複数
個直列接続した方が、例えば4.5kV素子1個より
2.5kV素子2個直列の方が過渡オン電圧は小さく抑
えられることが判明している。
【0040】<実施形態9>図10は、請求項14に係
る発明の実施形態を示すものである。図10のスナバ回
路の特徴は、図9のスナバ回路において、第2のスナバ
回路S21,S22内の直列接続の複数個のダイオード
51a,51bないし52a,52bの分担電圧を均等
化するために、ダイオード51a,51b;52a,5
2bにそれぞれ並列に同一かつ小容量のコンデンサ53
a,53b;54a,54bを接続したものである。こ
れによりダイオード51a,51b;52a,52bの
アノード・カソード間に加わる分担電圧を均等に分担さ
せ、ダイオード全体として設計通りの保護特性を発揮さ
せることができる。
【0041】<実施形態10>図11は、請求項15に
係る発明の実施形態を示すものである。図11のスナバ
回路の特徴は、図9のスナバ回路における第2のスナバ
回路S21,S22のダイオード51a,51b;52
a,52bがそれぞれ直列に接続されているのに対し、
ここでは両(複数の)ダイオードが並列に接続されてい
ることにある。このように並列接続の複数個のダイオー
ド51a,51b;52a,52bを使用するこによ
り、各ダイオードに電流を分流させ、スイッチング素子
11,12のターンオン時の過渡オン電圧を低減し、サ
ージ電圧を抑制することができる。
【0042】<実施形態11>図12は、請求項16に
係る発明の実施形態を示すものである。図12のスナバ
回路の特徴は、図1のスナバ回路における第1のスナバ
回路S11,S12の抵抗41,42に直列にダイオー
ド43,44を、コンデンサ31,32の放電方向極性
で接続したことにある。ダイオード43,44を接続す
ることにより、サイリスタ81,82がオン動作しない
状態では抵抗41,42に電流が流れることがなくなる
ので、第1のスナバ回路S11,S12の抵抗損失が常
時はゼロになるという特徴がある。
【0043】<実施形態12>図13は、請求項17に
係る発明の実施形態を示すものである。図13の主回路
及びスナバ回路は図1の実施形態を基本にしている。し
かし、ここでは、図1の主回路の1アームを構成するス
イッチング素子11,12がそれぞれ直列接続の複数個
の、例えば3個のスイッチング素子11a,11b,1
1c;12a,12b,12cからなっており、それに
対応して各スイッチング素子毎に第1のスナバ回路S1
1a,S11b,S11c;S12a,S12b,S1
2cを設けた例を示すものである。それに対して、第2
のスナバ回路S21,S22は複数個の11a,11
b,11cないしは12a,12b,12cに共通に、
すなわち各アームを単位として設けている。第2のスナ
バ回路S11a,S11b,S11c;S12a,S1
2b,S12cの内部構成は図1における第1のスナバ
回路S11,S12の回路構成と同一であり、図1のコ
ンデンサ31,32、抵抗41,42、及びサイリスタ
81,82にそれぞれサフィックスa,b,cを付加し
て示している。この実施形態は高電圧の出力を得る変換
装置に用いるのに適している。
【0044】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、第1のスナ
バ回路と第2のスナバ回路を設けることにより、絶縁ゲ
ート型半導体素子のような高速スイッチング素子が大き
な電流をターンオフ動作した際に、大きな電圧変化率の
もとで生ずる電圧ストレスやサージ電圧を効果的に抑制
し、電圧による素子破壊を未然に防止することができる
と共に、高速スイッチング半導体素子の高周波動作を有
効に活かすことができる信頼性の高い電力変換装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,2,4,5に係る発明の実施の形態
を示す回路図。
【図2】請求項1,2に係る発明の実施の形態の動作を
説明するための波形図。
【図3】請求項3に係る発明の実施の形態を示す回路
図。
【図4】請求項6,7に係る発明の実施の形態を示す回
路図。
【図5】請求項8に係る発明の実施の形態を示す回路
図。
【図6】請求項9に係る発明の実施の形態の要部を示す
回路図。
【図7】請求項10に係る発明の実施の形態の要部を示
す回路図。
【図8】請求項11,12に係る発明の実施の形態の要
部を示す回路図。
【図9】請求項13に係る発明の実施の形態を示す回路
図。
【図10】請求項14に係る発明の実施の形態を示す回
路図。
【図11】請求項15に係る発明の実施の形態を示す回
路図。
【図12】請求項16に係る発明の実施の形態を示す回
路図。
【図13】請求項17に係る発明の実施の形態を示す回
路図。
【図14】従来のスナバ回路の第1例を示す回路図。
【図15】従来のスナバ回路の第2例を示す回路図。
【符号の説明】
1 直流電源 2 配線インダクタンス 11,12 高速スイッチング半導体素子 S11,S12 第1のスナバ回路 S21,S22 第2のスナバ回路 31,32 コンデンサ 41,42 抵抗 51,52 ダイオード 61,62 コンデンサ 71,72 抵抗 81,82 サイリスタ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フリーホイーリングダイオードを接続した
    高速スイッチング半導体素子を1アームとし、これを2
    個直列に接続した直列体を交流相数に応じて複数組並列
    に直流電源に接続し、両アームの直列接続点からそれぞ
    れ交流端子を導出した主回路を有する電力変換装置にお
    いて、 コンデンサとゲート制御極付き半導体素子の直列体を各
    アームに並列に接続し、さらにゲート制御極付き半導体
    素子に並列に抵抗を接続した第1のスナバ回路と、アー
    ムと並列にコンデンサとダイオードの直列体を接続し、
    このコンデンサとダイオードの接続点と対をなす主回路
    電源端との間に抵抗を接続した第2のスナバ回路とを設
    けたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の電力変換装置において、
    第1のスナバ回路のゲート制御極付き半導体素子は、高
    速スイッチング半導体素子を保護する所定の電圧でオン
    動作するように制御されることを特徴とする電力変換装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の電力変換装置において、
    主回路の各アームは、直列接続の2組の高速スイッチン
    グ半導体素子からなると共に中性点クランプ回路が設け
    られ、第1のスナバ回路及び第2のスナバ回路は高速ス
    イッチング半導体素子毎に設けられていることを特徴と
    する電力変換装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし3のいずれかに記載の電力
    変換装置において、高速スイッチング半導体素子は電圧
    駆動型の絶縁ゲート型半導体素子又は電流駆動型のサイ
    リスタからなっていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 【請求項5】請求項1ないし3のいずれかに記載の電力
    変換装置において、第1のスナバ回路のゲート制御極付
    き半導体素子はサイリスタからなっていることを特徴と
    する電力変換装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし3のいずれかに記載の電力
    変換装置において、第1のスナバ回路はゲート制御極付
    き半導体素子に直列接続された複数個の電圧保護用半導
    体素子を備えていることを特徴とする電力変換装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の電力変換装置において、
    第1のスナバ回路のゲート制御極付き半導体素子はサイ
    リスタであり、これに直列の半導体素子は過渡オン電圧
    の小さいダイオードであることを特徴とする電力変換装
    置。
  8. 【請求項8】請求項1ないし3のいずれかに記載の電力
    変換装置において、第1のスナバ回路は、ゲート制御極
    付き半導体素子に代えて、少なくとも1個のツェナーダ
    イオードとこれに直列の過渡オン電圧の小さいダイオー
    ド、及び非線形抵抗素子のいずれか一方を備えているこ
    とを特徴とする電力変換装置。
  9. 【請求項9】請求項5又は7に記載の電力変換装置にお
    いて、第1のスナバ回路のサイリスタは、トリガ手段と
    して、ゲート制御極とアノード間に接続された点弧用抵
    抗を備えていることを特徴とする電力変換装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の電力変換装置におい
    て、点弧用抵抗に直列に接続されたツェナーダイオード
    を備えていることを特徴とする電力変換装置。
  11. 【請求項11】請求項6に記載の電力変換装置におい
    て、第1のスナバ回路のゲート制御極付き半導体素子は
    絶縁ゲート型半導体素子からなっており、これに直列の
    半導体素子はダイオードからなっていることを特徴とす
    る電力変換装置。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の電力変換装置におい
    て、絶縁ゲート型半導体素子はMOSFETからなって
    いることを特徴とする電力変換装置。
  13. 【請求項13】請求項1ないし12のいずれかに記載の
    電力変換装置において、第2のスナバ回路のダイオード
    として、アームを構成する高速スイッチング素子の電圧
    耐量より低い電圧耐量の、直列接続された複数個のダイ
    オードが設けられていることを特徴とする電力変換装
    置。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の電力変換装置におい
    て、直列接続された複数個のダイオードは個々のダイオ
    ード毎に分担電圧を均等化するために並列接続された小
    容量のコンデンサを備えていることを特徴とする電力変
    換装置。
  15. 【請求項15】請求項1ないし12のいずれかに記載の
    電力変換装置において、第2のスナバ回路のダイオード
    として、並列接続された複数のダイオードが設けられて
    いることを特徴とする電力変換装置。
  16. 【請求項16】請求項1ないし3のいずれかに記載の電
    力変換装置において、第1のスナバ回路は、抵抗に直列
    に、コンデンサの放電方向極性で接続されたダイオード
    を備えていることを特徴とする電力変換装置。
  17. 【請求項17】請求項1ないし3のいずれかに記載の電
    力変換装置において、主回路の各アームは、直列接続さ
    れた複数個の高速スイッチング半導体素子からなってお
    り、第1のスナバ回路は各高速スイッチング半導体素子
    毎に設けられ、第2のスナバ回路は複数個の高速スイッ
    チング半導体素子からなるアーム毎に設けられているこ
    とを特徴とする電力変換装置。
JP10305586A 1998-10-27 1998-10-27 電力変換装置 Pending JP2000134908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305586A JP2000134908A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10305586A JP2000134908A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134908A true JP2000134908A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17946934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305586A Pending JP2000134908A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000134908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118784A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 電力変換回路
WO2016104533A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力用半導体モジュール
JP2018528753A (ja) * 2015-09-14 2018-09-27 ティーエム4・インコーポレーテッド スイッチング過電圧を制限するために構成されるパワーコンバータ
CN110999054A (zh) * 2017-08-09 2020-04-10 西门子股份公司 用于变流器的功率模块和多电平变流器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008118784A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 電力変換回路
WO2016104533A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力用半導体モジュール
WO2016103324A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力用半導体モジュール
CN107148737A (zh) * 2014-12-22 2017-09-08 三菱电机株式会社 功率转换装置以及功率用半导体模块
US10411589B2 (en) 2014-12-22 2019-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus and power semiconductor module
JP2018528753A (ja) * 2015-09-14 2018-09-27 ティーエム4・インコーポレーテッド スイッチング過電圧を制限するために構成されるパワーコンバータ
CN110999054A (zh) * 2017-08-09 2020-04-10 西门子股份公司 用于变流器的功率模块和多电平变流器
CN110999054B (zh) * 2017-08-09 2023-03-31 西门子能源全球有限公司 用于变流器的功率模块和多电平变流器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745561B2 (ja) 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
JP3598933B2 (ja) 電力変換装置
US8213146B2 (en) Semiconductor power conversion apparatus
US11973493B2 (en) Voltage clamping circuit for solid state circuit breaker
JPH07297358A (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JP3932841B2 (ja) 半導体電力変換装置
SE518070C2 (sv) VSC-strömriktare
US20210297073A1 (en) Switching Device for Separating a Current Path
JPS6022798Y2 (ja) サイリスタの過電圧保護回路
US8670253B2 (en) Converter protecting components against overvoltages
US6704182B2 (en) Method for protection of a matrix converter against overvoltages, and an active overvoltage device
US6727516B2 (en) Semiconductor power conversion apparatus
CN110495084B (zh) 一种用于mmc-hvdc子模块的保护装置
WO2018149731A1 (en) Improvements in or relating to gate drivers
JP2000134908A (ja) 電力変換装置
US20140035655A1 (en) Matrix-stages solid state ultrafast switch
WO2020135356A1 (zh) 一种保护电路及电池管理系统
AU2017223887A1 (en) Device for switching a DC current in a pole of a DC voltage network
JPS5833792B2 (ja) 変換弁の保護回路
US20120256493A1 (en) Switching device and switching module
JP3899450B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2003244969A (ja) 高出力変換器内での直列接続用の構成ブロック
JP3569192B2 (ja) 半導体電力変換装置
JP2861169B2 (ja) 電力変換装置のスナバ回路
JPH10174424A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term