JP7151361B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7151361B2
JP7151361B2 JP2018194610A JP2018194610A JP7151361B2 JP 7151361 B2 JP7151361 B2 JP 7151361B2 JP 2018194610 A JP2018194610 A JP 2018194610A JP 2018194610 A JP2018194610 A JP 2018194610A JP 7151361 B2 JP7151361 B2 JP 7151361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
busbar
layer
semiconductor device
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064913A (ja
Inventor
元人 堀
良成 池田
章 平尾
まい 齊藤
遼一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018194610A priority Critical patent/JP7151361B2/ja
Priority to US16/590,070 priority patent/US10867980B2/en
Publication of JP2020064913A publication Critical patent/JP2020064913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151361B2 publication Critical patent/JP7151361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の半導体素子が設けられた基板を有し、インバータ装置等に利用されている(例えば、特許文献1から特許文献7参照)。
この種の半導体装置にあっては、使用環境等により半導体素子に発生する熱の影響を考慮して、何らかの冷却構造が採用される。例えば特許文献1では、半導体モジュールに冷却用の放熱フィンが設けられ、放熱フィンには冷却水路が接続される。特許文献2では、基板とモジュールとの間に吸熱板が設けられ、吸熱板の端部が冷却フィンに接続されている。特許文献3-14では、発熱箇所にヒートパイプや放熱フィン、伝熱板や断熱シート等が設けられている。
特開2008-125240号公報 特開2001-145366号公報 国際公開第2010/147199号 特開2003-124413号公報 特開2017-212286号公報 特開2017-103380号公報 特開2016-35945号公報 特開2004-282804号公報 特開2007-159204号公報 国際公開第2013/031147号 国際公開第2013/046675号 国際公開第2013/118222号 国際公開第2013/145508号 国際公開第2014/020806号 特開2015-100223号公報 特開2002-315358号公報 特開2016-154442号公報
また、特許文献15-17に示すように、電流平滑用のコンデンサがモジュールに組み込まれる場合、当該コンデンサが比較的耐熱性に劣る傾向があるため、更なる冷却効率の向上が求められる。加えて、コンデンサから駆動回路に対するノイズの影響も考慮する必要がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、冷却性能を高めると共にノイズの影響を抑制することが可能な半導体装置を提供することを目的の1つとする。
本発明の一態様の半導体装置は、第1接続端子及び第2接続端子を上面に露出して樹脂封止された複数の半導体モジュールと、第3接続端子及び第4接続端子を有するキャパシタと、前記複数の半導体モジュールの下面及び前記キャパシタの下面に接続された冷却器と、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に配置され前記第1接続端子と前記第3接続端子を接続する第1バスバー層と、前記第1バスバー層の下面に配置され前記第2接続端子と前記第4接続端子を接続する第2バスバー層と、を有し、前記第1バスバー層の主面と前記第2バスバー層の主面との少なくとも一部が平行に配置されたバスバー部材と、前記複数の半導体モジュールを制御する制御回路基板と、本体部と、前記本体部の外周表面に配置された第2絶縁層と、を有し、前記本体部の下面が前記第2絶縁層を介して前記バスバー部材と接し、前記本体部の上面が前記第2絶縁層を介して前記制御回路基板と接し、且つ前記本体部の一部が前記冷却器に接続された伝熱部材と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、冷却性能を高めると共にノイズの影響を抑制することが可能である。
本実施の形態に係る半導体装置の一例を示す平面模式図である。 図1に示す半導体装置の断面模式図である。 本実施の形態に係る半導体モジュール単体の模式図である。 図1の制御回路基板及び伝熱部材を省略した図である。 本実施の形態に係るバスバー部材の一例を示す模式図である。 本実施の形態に係るバスバー部材の一例を示す模式図である。 第1変形例に係る半導体装置を示す模式図である。 第2変形例に係る半導体装置を示す模式図である。
以下、本発明を適用可能な半導体装置の概略構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置の一例を示す平面模式図である。図2は、図1に示す半導体装置の断面模式図である。図3は、本実施の形態に係る半導体モジュール単体の模式図である。図3Aは半導体モジュールの平面図であり、図3Bは半導体モジュールの断面図である。なお、以下に示す半導体装置はあくまで一例にすぎず、これに限定されることなく適宜変更が可能である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る半導体装置1は、電力変換装置として用いられるものであり、冷却器2の上面に複数の半導体モジュール3(本実施の形態では3つ)及びキャパシタ4を配置して構成される。3つの半導体モジュール3及びキャパシタ4の上方には平面視矩形状のバスバー部材5、伝熱部材6、及び制御回路基板7がこの順番に積層配置されている。
冷却器2は、半導体モジュール3及びキャパシタ4を冷却するものであり、平面視矩形状の概略直方体に形成される。冷却器2は、3つの半導体モジュール3の下面及びキャパシタ4の下面に半田(不図示)を介して接続されている。冷却器2は、いわゆる水冷式の冷却器であり、内部に形成された冷却水路20内を冷媒が流れることで半導体モジュール3及びキャパシタ4と冷媒との間で熱交換を実現する。なお、冷却器2は、水冷式に限らず複数のフィンを備えた空冷式の構造であってもよい。
半導体モジュール3は、図2及び図3に示すように、2つの絶縁回路基板30の上面に半導体チップ31をそれぞれ配置し、ピン32aを挿入されたプリント回路基板32を半導体チップ31の上に配置して構成される。これらは、全体が樹脂33によって封止されることで1つの半導体モジュール3を構成する。単体の半導体モジュール3は、2つの絶縁回路基板30の並び方向に長い概略直方体形状を有する。本実施の形態では、3つの半導体モジュール3が、単体の半導体モジュール3の短手方向に並んで冷却器2の上面に配置されている。
絶縁回路基板30は、金属層と絶縁層とを積層して構成される。具体的に絶縁回路基板30は、絶縁層30aと、絶縁層30aの上面及び下面に配置される金属層30bと、を有している。絶縁層30aは、ポリイミド樹脂等の絶縁材料によって形成され、金属層30bは、銅等の金属材料によって形成される。
半導体チップ31は、例えばシリコン(Si)、炭化けい素(SiC)等の半導体基板によって上面視方形状に形成される。半導体チップ31の上面には、電極(不図示)が形成されている。半導体チップ31は、半田Sを介して金属層30b上に配置される。
なお、半導体チップ31としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のスイッチング素子、FWD(Free Wheeling Diode)等のダイオードが用いられる。また、半導体チップ31として、IGBTとFWDを一体化したRC(Reverse Conducting)-IGBT、逆バイアスに対して十分な耐圧を有するRB(Reverse Blocking)-IGBT等が用いられてもよい。
また、一方(図3の左方)の絶縁回路基板30において、金属層30bの上面には、上方に向かって突出する出力端子34と、エミッタ側接続端子35(第1接続端子)が2つずつ配置されている。図3A及び図3Bに示すように、長手方向外側の2つの角部にそれぞれ出力端子34が配置され、長手方向内側の2つの角部にそれぞれエミッタ側接続端子35が配置されている。出力端子34は、上アームの半導体チップと下アームの半導体チップとを接続する配線に接続され、出力電流を流すものである。エミッタ側接続端子35は、半導体チップ31の表面からの電流を外部に流すものである。また、他方(図3の右方)の絶縁回路基板30において、金属層30bの上面には、上方に向かって突出する2つのコレクタ側接続端子36(第2接続端子)が配置されている。コレクタ側接続端子36は、半導体チップ31の裏面に電流を供給するものであり、長手方向内側の2つの角部にそれぞれ配置されている。
プリント回路基板32は、ポスト電極(不図示)が形成された回路基板で構成され、2つの半導体チップ31の上方を覆うように平面視矩形状に形成される。プリント回路基板32の下面には、半導体チップ31の上面、又は絶縁回路基板30の金属層30bに向かって延びるピン32aが配置されている。ピン32aの先端は、半田Sを介して半導体チップ31又は金属層30bに接続される。また、他方(図3の右方)側の絶縁回路基板30の上方において、プリント回路基板32の上面には、上方に向かって延びる4つのピンが配置されている。4つのピンは、プリント回路基板32の端部において短手方向に2つずつ配置されており、長手方向外側の2つがゲート信号用端子37であり、長手方向内側の2つがエミッタ信号用端子38である。ゲート信号用端子37は、半導体チップ31のオンオフを制御するものであり、エミッタ信号用端子38は、エミッタ側電圧を検出するものである。
このように構成される半導体モジュール3は、出力端子34、エミッタ側接続端子35、コレクタ側接続端子36、ゲート信号用端子37、及びエミッタ信号用端子38の各上端を上面に露出して全体が樹脂33により封止されている。
キャパシタ4は、電流平滑用のコンデンサで構成され、概略直方体形状を有する。キャパシタ4は、半導体モジュール3の側方に配置され、上面に後述する第3接続端子40及び第4接続端子41を有する(図4及び図5参照)。
バスバー部材5は、エミッタ側接続端子35及びコレクタ側接続端子36を接続するものであり、3つの半導体モジュール3の並び方向に長い平面視矩形状の平板で形成される。バスバー部材5は、金属層と絶縁層とを積層して構成される。詳細は後述するが、バスバー部材5は、第1絶縁層50と、第1絶縁層50の上面に配置される第1バスバー層51と、第1絶縁層50の下面に配置される第2バスバー層52と、を有する。第1バスバー層51の主面と第2バスバー層52の主面とは、少なくとも一部が平行に配置されている。第1絶縁層50は、ポリイミド樹脂等の絶縁材料によって形成され、第1バスバー層51及び第2バスバー層52は、銅等の金属材料によって形成される。詳細は後述するが、キャパシタ4の上面が、第2バスバー層52と直接接触している。
伝熱部材6は、銅又はアルミニウムを含有する金属体で形成され、伝熱性が向上されている。また、伝熱部材6は、バスバー部材5の上方を覆うように、バスバー部材5より幅広で平面視矩形状の平板で形成される。具体的に伝熱部材6は、バスバー部材5の上方を覆う平板部60と、キャパシタ4の側方において平板部60の端部から冷却器2に向かって延びる柱状部61と、により側面視L字状に形成された本体部62を備えている。所定厚みの絶縁層(第2絶縁層63)が本体部62の外周表面に全体に形成(配置)されている。なお、第2絶縁層63として、少なくともバスバー部材5の上面と伝熱部材6の平板部60の下面との間、及び、制御回路基板7の下面と伝熱部材6の平板部60の上面との間に熱伝導率のよい絶縁シートを配置して絶縁してもよい。第2絶縁層63は、ポリイミド樹脂等の絶縁材料によって形成される。本体部62(平板部60)の下面は、第2絶縁層63を介してバスバー部材5(第1バスバー層51)と接している。本体部62(平板部60)の上面は、第2絶縁層63を介して後述する制御回路基板7の下面と接する。また、本体部62の一部(柱状部61の下端)が直接、又は第2絶縁層63を介して、冷却器2の上面に接続されている。図2のように、本体部62の一部(柱状部61の下端)が、冷却器2の上面に直接接続されていてもよい。直接接続する方が、伝熱しやすい。更に、冷却器が接地されている場合には、伝熱部材6の本体部62も冷却器と同様にグランド電位にできるので、制御回路基板7が半導体モジュール3から生じる電磁ノイズの影響を受け難くできる。
制御回路基板7は、3つの半導体モジュール3を制御するものであり、3つの半導体モジュール3の上方、バスバー部材5及び伝熱部材6の一部を覆うように平面視矩形状の平板で構成される。3つの半導体モジュール3の並び方向が制御回路基板7の長手方向である。制御回路基板7は、半導体モジュール3のゲート信号用端子37及びエミッタ信号用端子38に対向するように、バスバー部材5及び伝熱部材6より短手方向の幅が大きくなっている。制御回路基板7には、不図示の電極が形成されており、当該電極にはゲート信号用端子37及びエミッタ信号用端子の上端が接続されている。制御回路基板7の下面は、伝熱部材6(第2絶縁層63)の上面に接触している。
次に、図2から図6を参照して、本実施の形態に係る半導体モジュール及びキャパシタとバスバー部材との接続構造について詳細に説明する。図4は、図1の制御回路基板及び伝熱部材を省略した図である。図5及び図6は、本実施の形態に係るバスバー部材の一例を示す模式図である。図6AのA-A断面図は、図5Aの平面図のA-A線に沿って切断した断面図であり、図6BのB-B断面図は、図5Aの平面図のB-B線に沿って切断した断面図であり、図6CのC-C断面図は、図5Bの側面図のC-C線に沿って切断した断面図である。
先ず、バスバー部材5の詳細構成について説明する。図4及び図5に示すように、第1絶縁層50には、エミッタ側接続端子35(第1接続端子)及び第3接続端子40に対応する位置、すなわち、平面視でエミッタ側接続端子35又は第3接続端子40と中心が重なる位置に、厚み方向に貫通する第1貫通孔50aが形成されている。また、第1絶縁層50には、コレクタ側接続端子36(第2接続端子)及び第4接続端子41に対応する位置、すなわち、平面視でコレクタ側接続端子36又は第4接続端子41と中心が重なる位置に、厚み方向に貫通する第2貫通孔50bが形成されている。第1貫通孔50aは、エミッタ側接続端子35又は第3接続端子40を通すための孔であり、エミッタ側接続端子35(第3接続端子40)の外径よりも大きい内径を有する。第2貫通孔50bは、コレクタ側接続端子36又は第4接続端子41を通すための孔であり、コレクタ側接続端子36(第4接続端子41)の外径よりも大きい内径を有する。なお、第1貫通孔50aと第2貫通孔50bは、同じ内径を有することが好ましい。穴の径を共通化することで製造工数を低減することが可能である。
第1バスバー層51には、エミッタ側接続端子35及び第3接続端子40に対応する位置、すなわち、平面視でエミッタ側接続端子35又は第3接続端子40と中心が重なる位置に、厚み方向に貫通する第3貫通孔51aが形成されている。また、第1バスバー層51には、コレクタ側接続端子36及び第4接続端子41に対応する位置、すなわち、平面視でコレクタ側接続端子36又は第4接続端子41と中心が重なる位置に、厚み方向に貫通する第4貫通51bが形成されている。第3貫通孔51aは、エミッタ側接続端子35(第3接続端子40)の外径と略同じ若しくはこれよりも僅かに小さい内径を有する。第4貫通51bは、第2貫通孔50bよりも大きい内径を有する。
第2バスバー層52には、エミッタ側接続端子35及び第3接続端子40に対応する位置、すなわち、平面視でエミッタ側接続端子35又は第3接続端子40と中心が重なる位置に、厚み方向に貫通する第5貫通孔52aが形成されている。また、第2バスバー層52には、コレクタ側接続端子36及び第4接続端子41に対応する位置、すなわち、平面視でコレクタ側接続端子36又は第4接続端子41と中心が重なる位置に、厚み方向に貫通する第6貫通孔52bが形成されている。第5貫通孔52aは、第1貫通孔50aよりも大きい内径を有する。第6貫通孔52bは、コレクタ側接続端子36(第4接続端子41)の外径と略同じ若しくはこれよりも僅かに小さい内径を有する。
このように構成されるバスバー部材5は、上記したように3つの半導体モジュール3の並び方向に長い平面視矩形状を有し、バスバー部材5の両主面(第1バスバー層51及び第2バスバー層52)は、第1絶縁層50の長手方向の中心軸Cに対して軸対称の構造である。また、バスバー部材5は、伝熱部材6の柱状部61とは反対側の端部よりも外側に延びており、主電極端子用(P端子又はN端子)の円形穴5aが形成されている。当該円形穴5aは、第1絶縁層50、第1バスバー層51及び第2バスバー層52を厚み方向に貫通する。
エミッタ側接続端子35及び第3接続端子40は、第1バスバー層51に設けた第3貫通孔51aにそれぞれ圧入される。これにより、エミッタ側接続端子35及び第3接続端子40は、第1バスバー層51によって電気的に接続される。このとき、第1貫通孔50aの内壁(内面)は、エミッタ側接続端子35(第3接続端子40)の側壁(側面)から離間している。また、第5貫通孔52aの内壁(内面)は、エミッタ側接続端子35(第3接続端子40)の側壁(側面)に対して、第1貫通孔50aよりも更に離間している。すなわち、エミッタ側接続端子35(第3接続端子40)は、第1貫通孔50a及び第5貫通孔52aに対して隙間を空けて挿入されており、その隙間は、第1絶縁層50より第2バスバー層52の方が大きくなっている。これらの構成によれば、第3貫通孔51aに対するエミッタ側接続端子35及び第3接続端子40の挿入性が向上される。具体的には、各接続端子の先端を第3貫通孔51aにのみ挿入すれば、導通性を確保することができるためである。また、第1絶縁層50に各接続端子を圧入する必要がなく、比較的脆いとされる第1絶縁層50の破損を防止することが可能である。
コレクタ側接続端子36及び第4接続端子41は、第2バスバー層52に設けた第6貫通孔52bにそれぞれ圧入され、先端が第1バスバー層51まで挿入される。これにより、コレクタ側接続端子36及び第4接続端子41は、第2バスバー層52によって電気的に接続される。このとき、第2貫通孔50bの内壁(内面)は、コレクタ側接続端子36(第4接続端子41)の側壁(側面)から離間している。また、第4貫通51bの内壁(内面)は、コレクタ側接続端子36(第4接続端子41)の側壁(側面)に対して、第2貫通孔50bの内壁よりも更に離間している。すなわち、コレクタ側接続端子36(第4接続端子41)は、第2貫通孔50b及び第4貫通51bに対して隙間を空けて挿入されており、その隙間は、第1絶縁層50より第1バスバー層51の方が大きくなっている。
これらの構成によれば、第6貫通孔52bに対するコレクタ側接続端子36及び第4接続端子41の挿入性が向上される。具体的には、各接続端子の先端を第6貫通孔52bにのみ挿入すれば、導通性を確保することができるためである。また、第1絶縁層50に各接続端子を圧入する必要がなく、比較的脆いとされる第1絶縁層50の破損を防止することが可能である。
また、複数の半導体モジュール3の上にバスバー部材5を載置し、第2バスバー層52のコレクタ側接続端子36に接する領域(すなわち第6貫通孔52bの周囲)、及び第1バスバー層51のエミッタ側接続端子35に接する領域(すなわち第3貫通孔51aの周囲)に上方からレーザーを照射して溶接することで、バスバー部材5の上下面を上方のみからレーザー照射して溶接することもできる。
ところで、インバータ等の電力変換装置に用いられる半導体装置にあっては、高電圧高電流の環境下において使用されるため、半導体モジュールにおいて熱が発生し得る。当該熱は、外部接続端子を経由してバスバー端子に伝わる。また、バスバー端子自体にも高電流が流れることで発生するジュール熱の影響を受け、更に温度が上昇する。この結果、バスバー端子に近接する制御回路基板(ゲート駆動回路)にもバスバー端子の熱が伝わり、制御回路基板を構成する電子部品が故障することが懸念される。また、電流平滑用のコンデンサ(キャパシタ)が半導体モジュールの近傍に配置されると、当該コンデンサが比較的耐熱性に劣る傾向があるため、上記熱の影響を受け易くなってしまう。このように、半導体装置に発生し得る熱は、装置全体の動作性能に大きく影響を与えるため、何らかの冷却構造が必要不可欠である。また、コンデンサと制御回路基板とが近接配置されることで、制御回路基板がコンデンサからノイズの影響をうけるおそれもある。このため、コンデンサ及び制御回路基板のノイズ対策も考慮する必要がある。
そこで、本件発明者等は、半導体モジュール、キャパシタ、バスバー部材、及び制御回路基板のレイアウトに着目し、半導体装置の冷却性向上及びキャパシタと制御回路基板間のノイズ抑制を両立すべく、本発明に想到した。具体的に本実施の形態では、冷却器2の上面に半導体モジュール3及びキャパシタ4を配置し、半導体モジュール3及びキャパシタ4の上方にバスバー部材5、伝熱部材6、及び制御回路基板7をこの順番に積層配置した。半導体モジュール3の下面及びキャパシタ4の下面は冷却器2の上面に接触している。半導体モジュール3とバスバー部材5とは、エミッタ側接続端子35及びコレクタ側接続端子36によって接続されている。また、キャパシタ4の上面は、バスバー部材5の下面(第2バスバー層52)に接触している。バスバー部材5の上面(第1バスバー層51)は、伝熱部材6の下面(第2絶縁層63)に接触している。伝熱部材6は、一端(柱状部61の下端)が冷却器2の上面に接触している。伝熱部材6の上面(第2絶縁層63)は、制御回路基板7の下面に接触している。
これらの構成によれば、半導体モジュール3とキャパシタ4が冷却器2に接触していることで、冷却器2により半導体モジュール3及びキャパシタ4を冷却することが可能である。半導体モジュール3の熱は、エミッタ側接続端子35及びコレクタ側接続端子36を介してバスバー部材5にも伝わる。また、キャパシタ4の熱は、キャパシタ4とバスバー部材5が接触していることで、バスバー部材5にも伝わる。バスバー部材5の熱は、バスバー部材5と伝熱部材6が接触していることで、伝熱部材6に伝わる。伝熱部材6は、一端が冷却器2に接触しているため、冷却器2によって冷やされる(放熱される)と共にバスバー部材5を冷却(放熱)することが可能である。制御回路基板7は、伝熱部材6に接触し、伝熱部材6を挟んでバスバー部材5とは反対側に配置されている。このため、制御回路基板7は、伝熱部材6によって冷却されるだけでなく、バスバー部材5の熱をダイレクトに受け難くなっている。よって、制御回路基板7の温度上昇が抑制されている。
このように、発熱部品であるバスバー部材5と、熱の影響を受けたくない制御回路基板7との間に伝熱部材6を介在させ、伝熱部材6を直接冷却器2に接続したことで、制御回路基板7はもちろん、装置の各種構成部品の冷却性を高めることが可能になっている。また、キャパシタ4と制御回路基板7との間に伝熱部材6が介在することで、伝熱部材6が遮蔽部材として機能し、キャパシタ4と制御回路基板7のノイズを抑制することも可能である。
また、バスバー部材5の両主面(第1バスバー層51及び第2バスバー層52)が、第1絶縁層50の長手方向の中心軸Cに対して軸対称の構造であるため、第1バスバー層51及び第2バスバー層52を形成する際のマスク形状を共通化でき、製造コスト及び製造工数を低減することが可能である。また、バスバー部材5の表裏を逆にしても組み付けることができるため、バスバー部材5の向きを考慮することなく半導体装置1の組付け性も向上することが可能である。
なお、上記実施の形態では、伝熱部材6を一様の厚みで中実な平板で構成する場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、図7又は図8に示す構成も可能である。図7は、第1変形例に係る半導体装置を示す模式図であり、図8は、第2変形例に係る半導体装置を示す模式図である。
(第1変形例)
図7では、伝熱部材6の形状のみ図2の構成と異なる。第1変形例に係る伝熱部材6は、内部に冷媒を封入したヒートパイプで構成される。具体的に伝熱部材6は、本体部62がバスバー部材5及び制御回路基板7と接する平板部60と、平板部60と連なり平板部60のバスバー部材5と対向する面よりも上方に持ち上げられた屈曲部64と、屈曲部64と接続した柱状部61と、によって構成される。屈曲部64は、平板部60の端部から略直角に立ち上がった後に水平方向外側に屈曲した側面にL字形状を有する。柱状部61は、屈曲部64の外側の端部から下方に向かって延び、冷却器2の上面に接触している。平板部60及び屈曲部64は中空構造であり、内部には互いに連なってL字状の冷媒流路65が形成されている。冷媒流路65には、冷媒が気体状態及び/又は液体状態で封入されている。一方、柱状部61は、中実構造となっている。具体的に冷媒流路65内を真空状態にした後、少量の液体(冷媒)を封入する。バスバー部材5からの熱が伝熱部材6に伝わると、液体が熱を吸い取って蒸気になる。柱状部61は冷却器2よって冷却されており、平板部60および屈曲部64よりも温度が低い。平板部60内の蒸気は、温度の低い側である屈曲部64の方向に圧力差で運ばれる。蒸気は、屈曲部64で柱状部61へ放熱した後に液体に戻る。そして、液化した冷媒は、重力落下もしくは平板部60及び屈曲部64の内部に設けた毛細管力を有するウィック等(不図示)によって再び高温側である平板部60側に戻る。このサイクルを繰り返すことにより熱を輸送する。このように、伝熱部材6をヒートパイプで構成し、内部に冷媒を封入したことで、伝熱効率(放熱効率)を向上することができ、装置の冷却性を更に高めることが可能である。また、平板部60と屈曲部64にのみ冷媒流路65を形成したことにより、冷媒の流れを妨げることなく、効果的に冷媒の状態変化を促進させ、伝熱効率を高めることが可能である。すなわち、屈曲部64を設けることで、ヒートパイプの熱輸送力を増加させることが可能である。冷媒流路65は、ヒートパイプで循環回路を形成してもよい。
(第2変形例)
図8では、伝熱部材6の形状の形状が図2、図7と異なる。第2変形例に係る伝熱部材6は、ヒートパイプで構成され、屈曲部部64が上方に向かって垂直に立ち上がっている。また、柱状部61は、屈曲部64の側面に接触するように冷却器2から上方に向かって立ち上がっている。柱状部61の側面は、屈曲部64の側面に加え、キャパシタ4の側面にも接触している。このように、冷却器2に対する接触面積を増やすことで、接触部分の冷却性を高めることが可能である。
なお、図6及び図7のヒートパイプは、単一の平板で構成されてもよく、幅の狭い複数のパイプをバスバー部材5の短手方向に並べて1つの伝熱部材6として構成してもよい。
また、上記実施の形態では、1つの半導体モジュール3に対し、絶縁回路基板30及び半導体チップが2つずつ設けられる場合について説明したが、この構成に限定されない。絶縁回路基板30及び半導体チップ31の数は、1つでも3つ以上であってもよく、配置方法(向き)も適宜変更することが可能である。また、半導体モジュール3の数や並び方向も適宜変更が可能である。
また、上記実施の形態において、半導体装置1を構成する各種部材の材質は、上記の構成に限らず適宜変更が可能である。例えば、絶縁材料であればポリイミド樹脂以外の材質を使用可能であり、金属材料であれば銅やアルミニウム、これらを含有する金属の他、各種金属材料を使用可能である。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本実施の形態は上記の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらに、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
下記に、上記の実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に記載の半導体装置は、第1接続端子及び第2接続端子を上面に露出して樹脂封止された複数の半導体モジュールと、第3接続端子及び第4接続端子を有するキャパシタと、前記複数の半導体モジュールの下面及び前記キャパシタの下面に接続された冷却器と、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に配置され前記第1接続端子と前記第3接続端子を接続する第1バスバー層と、前記第1バスバー層の下面に配置され前記第2接続端子と前記第4接続端子を接続する第2バスバー層と、を有し、前記第1バスバー層の主面と前記第2バスバー層の主面との少なくとも一部が平行に配置されたバスバー部材と、前記複数の半導体モジュールを制御する制御回路基板と、本体部と、前記本体部の外周表面の少なくとも一部に配置された第2絶縁層と、を有し、前記本体部の下面が前記第2絶縁層を介して前記バスバー部材と接し、前記本体部の上面が前記第2絶縁層を介して前記制御回路基板と接し、且つ前記本体部の一部が前記冷却器に接続された伝熱部材と、を備えることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記第1絶縁層は、前記第1接続端子を通す第1貫通孔と、前記第2接続端子を通す第2貫通孔と、を有し、前記第2貫通孔の内壁は、前記第2接続端子の側壁から離間し、前記第1バスバー層は、前記第2接続端子に対して、前記第2貫通孔の前記内壁よりも離間していることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記バスバー部材は、前記複数の半導体モジュールの並び方向に長い平面視矩形状を有し、前記バスバー部材の両主面は、前記第1絶縁層の長手方向の中心軸に対して軸対称の構造であることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記第1接続端子及び前記第3接続端子は、前記第1バスバー層に設けた貫通孔にそれぞれ圧入され、前記第2接続端子及び前記第4接続端子は、前記第2バスバー層に設けた貫通孔にそれぞれ圧入されていることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、ポリイミド樹脂で形成されることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記キャパシタの上面は、前記第2バスバー層と直接接触していることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記伝熱部材は、銅又はアルミニウムを含有する金属体で形成されることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記伝熱部材は、内部に相変化によって前記バスバー部材を冷却する冷媒を封入したヒートパイプで構成されることを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記伝熱部材は、前記バスバー部材及び前記制御回路基板と接する平板部と、前記平板部と連通し前記平板部の前記バスバー部材と対向する面よりも上方に持ち上げられた屈曲部と、前記屈曲部と接続した柱状部と、を有することを特徴とする。
上記実施の形態に記載の半導体装置において、前記平板部及び前記屈曲部が中空構造で内部に前記冷媒が気体状態及び/又は液体状態で封入されており、前記柱状部は、中実構造であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明は、冷却性能を高めると共にノイズの影響を抑制することができるという効果を有し、特に、インバータ等の電力変換装置に用いられる半導体装置に有用である。
1 :半導体装置
2 :冷却器
3 :半導体モジュール
4 :キャパシタ
5 :バスバー部材
5a :円形穴
6 :伝熱部材
7 :制御回路基板
20 :冷却水路
22 :縦壁部
30 :絶縁回路基板
30a :絶縁層
30b :金属層
31 :半導体チップ
32 :プリント回路基板
32a :ピン
34 :出力端子
35 :エミッタ側接続端子
36 :コレクタ側接続端子
37 :ゲート信号用端子
38 :エミッタ信号用端子
40 :第3接続端子
41 :第4接続端子
50 :第1絶縁層
50a :第1貫通孔
50b :第2貫通孔
51 :第1バスバー層
51a :第3貫通孔
51b :第4貫通
52 :第2バスバー層
52a :第5貫通孔
52b :第6貫通孔
60 :平板部
61 :柱状部
62 :本体部
63 :第2絶縁層
64 :屈曲部
65 :冷媒流路
C :中心軸
S :半田

Claims (10)

  1. 第1接続端子及び第2接続端子を上面に露出して樹脂封止された複数の半導体モジュールと、
    第3接続端子及び第4接続端子を有するキャパシタと、
    前記複数の半導体モジュールの下面及び前記キャパシタの下面に接続された冷却器と、
    第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に配置され前記第1接続端子と前記第3接続端子を接続する第1バスバー層と、前記第1バスバー層の下面に配置され前記第2接続端子と前記第4接続端子を接続する第2バスバー層と、を有し、前記第1バスバー層の主面と前記第2バスバー層の主面との少なくとも一部が平行に配置されたバスバー部材と、
    前記複数の半導体モジュールを制御する制御回路基板と、
    本体部と、前記本体部の外周表面の少なくとも一部に配置された第2絶縁層と、を有し、前記本体部の下面が前記第2絶縁層を介して前記バスバー部材と接し、前記本体部の上面が前記第2絶縁層を介して前記制御回路基板と接し、且つ前記本体部の一部が前記冷却器に接続された伝熱部材と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1絶縁層は、前記第1接続端子を通す第1貫通孔と、前記第2接続端子を通す第2貫通孔と、を有し、
    前記第2貫通孔の内壁は、前記第2接続端子の側壁から離間し、
    前記第1バスバー層は、前記第2接続端子に対して、前記第2貫通孔の前記内壁よりも離間していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バスバー部材は、前記複数の半導体モジュールの並び方向に長い平面視矩形状を有し、
    前記バスバー部材の両主面は、前記第1絶縁層の長手方向の中心軸に対して軸対称の構造であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1接続端子及び前記第3接続端子は、前記第1バスバー層に設けた貫通孔にそれぞれ圧入され、前記第2接続端子及び前記第4接続端子は、前記第2バスバー層に設けた貫通孔にそれぞれ圧入されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層は、ポリイミド樹脂で形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記キャパシタの上面は、前記第2バスバー層と直接接触していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記伝熱部材は、銅又はアルミニウムを含有する金属体で形成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記伝熱部材は、内部に相変化によって前記バスバー部材を冷却する冷媒を封入したヒートパイプで構成されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記伝熱部材は、前記バスバー部材及び前記制御回路基板と接する平板部と、前記平板部と連通し前記平板部の前記バスバー部材と対向する面よりも上方に持ち上げられた屈曲部と、前記屈曲部と接続した柱状部と、を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記平板部及び前記屈曲部が中空構造で内部に前記冷媒が気体状態及び/又は液体状態で封入されており、
    前記柱状部は、中実構造であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2018194610A 2018-10-15 2018-10-15 半導体装置 Active JP7151361B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194610A JP7151361B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 半導体装置
US16/590,070 US10867980B2 (en) 2018-10-15 2019-10-01 Semiconductor equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194610A JP7151361B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064913A JP2020064913A (ja) 2020-04-23
JP7151361B2 true JP7151361B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70160153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194610A Active JP7151361B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10867980B2 (ja)
JP (1) JP7151361B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217505B2 (en) * 2019-09-10 2022-01-04 Aptiv Technologies Limited Heat exchanger for electronics
JP6932225B1 (ja) * 2020-06-16 2021-09-08 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3958661A3 (en) * 2020-08-19 2022-03-09 TVS Motor Company Limited Electronic assembly
JP2022046369A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11778793B2 (en) * 2021-03-31 2023-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems including an integrated power module with vias and methods of forming the same
JP7113937B1 (ja) * 2021-04-15 2022-08-05 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP4080559A1 (de) 2021-04-21 2022-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitermodul mit einem substrat und zumindest einem auf dem substrat kontaktierten halbleiterbauelement
DE102021205632A1 (de) 2021-06-02 2022-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Halbbrücke für einen elektrischen Antrieb eines Elektrofahrzeugs oder eines Hybridfahrzeugs, Leistungsmodul für einen Inverter und Inverter
JP2022191866A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 富士電機株式会社 半導体装置
DE102022209665A1 (de) * 2022-09-15 2024-03-21 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350474A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20080112201A1 (en) 2006-11-13 2008-05-15 Hitachi, Ltd. Power Converter Unit
JP2012119618A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2018043535A1 (ja) 2016-09-02 2018-03-08 ローム株式会社 パワーモジュール、駆動回路付パワーモジュール、および産業機器、電気自動車またはハイブリッドカー

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819245A (ja) * 1994-06-27 1996-01-19 Toshiba Corp 半導体スタック
JP2001145366A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Meidensha Corp インバータ装置
JP3646665B2 (ja) 2001-04-17 2005-05-11 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP2003124413A (ja) 2001-10-15 2003-04-25 Sony Corp 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
JP2004282804A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Toshiba Corp インバータ装置
JP4816036B2 (ja) 2005-12-01 2011-11-16 株式会社Ihi インバータ装置
CN102460695A (zh) 2009-06-19 2012-05-16 株式会社安川电机 布线基板以及电力变换装置
CN103765751B (zh) 2011-09-02 2016-08-17 富士电机株式会社 电力变换装置
CN103748677B (zh) 2011-09-28 2016-10-05 富士电机株式会社 功率转换装置
CN104011988A (zh) 2012-02-07 2014-08-27 富士电机株式会社 功率转换装置
WO2013145508A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 電力変換装置
CN104303412A (zh) 2012-08-03 2015-01-21 富士电机株式会社 冷却构造体和电力转换装置
JP2015100223A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP2016035945A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび熱拡散板
WO2016103324A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 三菱電機株式会社 電力変換装置および電力用半導体モジュール
JP2016151412A (ja) 2015-04-28 2016-08-22 勝 柳井 サーバ装置、環境測定装置、及び送風システム
JP6769707B2 (ja) 2015-12-03 2020-10-14 ローム株式会社 半導体モジュール
JP6920790B2 (ja) 2016-05-24 2021-08-18 ローム株式会社 インテリジェントパワーモジュール、電気自動車またはハイブリッドカー、およびインテリジェントパワーモジュールの組み立て方法
JP6635901B2 (ja) * 2016-09-21 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP6493612B1 (ja) * 2018-08-13 2019-04-03 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールおよび車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350474A (ja) 1999-06-04 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20080112201A1 (en) 2006-11-13 2008-05-15 Hitachi, Ltd. Power Converter Unit
JP2008125240A (ja) 2006-11-13 2008-05-29 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012119618A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Fuji Electric Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2018043535A1 (ja) 2016-09-02 2018-03-08 ローム株式会社 パワーモジュール、駆動回路付パワーモジュール、および産業機器、電気自動車またはハイブリッドカー

Also Published As

Publication number Publication date
US20200118986A1 (en) 2020-04-16
JP2020064913A (ja) 2020-04-23
US10867980B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151361B2 (ja) 半導体装置
US9520337B2 (en) Semiconductor module
US7834448B2 (en) Fluid cooled semiconductor power module having double-sided cooling
US9226430B2 (en) Power semiconductor module
US10396023B2 (en) Semiconductor device
US8908374B2 (en) Electronic device and power converter provided with electronic device
US11251108B2 (en) Semiconductor module mounted on a cooling device for use in a vehicle
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
CN110660762A (zh) 热传递结构、电力电子模块及其制造方法以及冷却元件
JP6480856B2 (ja) 半導体モジュール
JP2013243248A (ja) 半導体装置
JP2021012897A (ja) 半導体モジュール、半導体装置、及び半導体モジュールの製造方法
US11251163B2 (en) Semiconductor device having circuit board interposed between two conductor layers
JP6790432B2 (ja) 半導体装置の放熱構造
JP2019050300A (ja) パワー半導体モジュール
JP5950872B2 (ja) 半導体モジュール
JP2006066464A (ja) 半導体装置
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
JP5631100B2 (ja) 電子部品搭載基板の冷却構造
JP2016101071A (ja) 半導体装置
JP2014072385A (ja) 半導体装置
US11658231B2 (en) Semiconductor device
US20240030211A1 (en) Semiconductor module
US20230369163A1 (en) Power module package
JP2022154271A (ja) 回路基板内に電気部品を内蔵する半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150