JP2000350474A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JP2000350474A
JP2000350474A JP11158784A JP15878499A JP2000350474A JP 2000350474 A JP2000350474 A JP 2000350474A JP 11158784 A JP11158784 A JP 11158784A JP 15878499 A JP15878499 A JP 15878499A JP 2000350474 A JP2000350474 A JP 2000350474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing capacitor
substrate
capacitor
switching
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3501685B2 (ja
Inventor
Toshinori Yamane
敏則 山根
Hirotoshi Maekawa
博敏 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15878499A priority Critical patent/JP3501685B2/ja
Priority to US09/436,025 priority patent/US6181590B1/en
Priority to DE19959171A priority patent/DE19959171A1/de
Priority to FR9916233A priority patent/FR2794580B1/fr
Publication of JP2000350474A publication Critical patent/JP2000350474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501685B2 publication Critical patent/JP3501685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型でかつ信頼性の高い電力変換装置を得
る。 【解決手段】 スイッチング素子5a〜5fを駆動する
駆動回路部6が搭載された駆動回路基板32と、上記ス
イッチング素子5a〜5fを搭載する絶縁基板23との
間にセラミックコンデンサSから成る平滑用コンデンサ
2が実装された平滑用コンデンサ基板30を設け、この
平滑用コンデンサ基板30で電磁遮蔽板を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ等の電
力変換装置における、平滑用コンデンサの配置構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、直流電源を三相交流に変換して
三相交流モータ等の交流負荷を駆動する電力変換装置を
示す回路ブロック図である。同図において、1は直流電
圧を供給する直流電源、2aは直流電源1の電圧を平滑
にする比較的大きな容量の平滑用コンデンサ、3は直流
電源1と平滑用コンデンサ2aとの正極(P)側に接続
された直流入力配線、4は直流電源1と平滑用コンデン
サ2aとの負極(N)側に接続された直流入力配線、5
a〜5cはコレクタが正極(P)側の直流入力配線3に
接続されたスイッチング素子、5d〜5fはコレクタが
スイッチング素子5a〜5cのエミッタにそれぞれ接続
されたスイッチング素子であり、このスイッチング素子
5d〜5fのエミッタは負極(N)側の直流入力配線4
に接続される。6はスイッチング素子5a〜5fのゲー
トに接続され、スイッチング素子5a〜5fを駆動する
駆動回路部、7は駆動回路部6へ制御信号を出力してス
イッチング制御を行う制御回路部であり、この制御回路
部7の制御にもとづく上記スイッチング素子5a〜5f
のスイッチングにより直流から3相交流への電力変換が
行われる。このスイッチング素子5a〜5fは、例えば
トランジスタやIGBT、MOSFET等から構成され
る。
【0003】8はカソードがスイッチング素子5a〜5
fのコレクタに接続され、アノードがエミッタに接続さ
れたフリーホイールダイオードであり、三相交流から直
流へ電力変換を行う。9は一端が各スイッチング素子5
a〜5fのコレクタに接続され、他端がエミッタに接続
されたスナバコンデンサであり、スイッチング時にスイ
ッチング素子5a〜5fに発生するサージを抑制する。
10u,10v,10wはそれぞれスイッチング素子5
a,5d間とスイッチング素子5b,5e間とスイッチ
ング素子5c,5f間に接続され、電力変換された3相
交流(U相,V相,W相)が出力される交流出力配線、
11は交流出力配線に接続され、例えば3相交流モータ
から成る交流負荷である。上記直流入力配線3,4と、
スイッチング素子5a〜5fと、駆動回路部6と、フリ
ーホイールダイオード8と、スナバコンデンサ9と、交
流出力配線10u,10v,10w等からスイッチング
パワーモジュール12が構成される。
【0004】電気自動車を例にして動作を説明すると、
車両を始動または加速する際には、バッテリである直流
電源1の放電出力を直流から三相交流に変換して三相交
流モータである交流負荷11を駆動する。また、車両を
回生制動する際には、交流負荷11からの回生電力を三
相交流から直流に変換して直流電源1に戻す。
【0005】ここで、スナバコンデンサ9に要求される
主な特性は、周波数特性が良好であることであり、一般
的にフィルムコンデンサが使用される。また、平滑用コ
ンデンサ2aは、スイッチング時における直流電源1の
電圧変動を抑制し、電圧の跳ね上がり等を平滑するもの
であり、これは十分大きな静電容量が必要となるため、
一般的に、大きな静電容量が容易に得られるアルミ電解
コンデンサが使用される。また、制御回路部7は、スイ
ッチングパワーモジュール12内の駆動回路部6に制御
信号を出力してスイッチング素子5a〜5fを制御する
ものである。尚、駆動回路部6と制御回路部7は、一般
的な三相交流モータ等の交流負荷11を駆動及び制御す
る回路であるため、詳細図示は省略する。
【0006】また、図9は一般的な電力変換装置の内部
側面視構成図、図10は上記スイッチングパワーモジュ
ール12の内部平面視構成図である。図9において、1
3は板状の冷却部材、14は冷却部材13を覆うケース
であり、このケース14の内側には、平滑用コンデンサ
2aと、スイッチングパワーモジュール12と、スナバ
コンデンサ9を搭載するスナバコンデンサ基板15と、
制御回路部7を搭載する制御回路基板16とが格納され
ている。
【0007】上記平滑用コンデンサ2aは、この場合は
3個設けられるもので、これ等平滑用コンデンサ2aは
アルミ電解コンデンサより構成され、冷却部材13上に
並設され、それぞれの上部には配線板17の一端がネジ
17aにより固定及び電気的に接続される。この配線板
17の他端は、スイッチングパワーモジュール12内の
正極(P),負極(N)の直流入力配線3,4にネジ1
8により固定及び電気的に接続される。この配線板17
は、一般的に各平滑用コンデンサ2aとスイッチングパ
ワーモジュール12との接続に用いられ、銅バスバーや
銅プレート等より構成される。また、一般的に、上記ス
ナバコンデンサ基板15はスイッチングパワーモジュー
ル12上の正極(P),負極(N)の直流入力配線3,
4及びU相,V相,W相の交流出力配線10u,10
v,10w近傍に配置され、ネジ18によりスイッチン
グパワーモジュール12に固定及び電気的に接続され
る。また、スイッチングパワーモジュール12のパッケ
ージは、正極(P)の直流入力配線3及び負極(N)の
直流入力配線4やU相,V相,W相の交流出力配線10
u,10v,10w、駆動回路基板接続配線20をイン
サート成形した樹脂ケース21と、樹脂ケース21を上
から覆うカバー26と、スイッチングパワーモジュール
ベース板22とから構成されている。
【0008】正極(P)と負極(N)の直流入力配線
3,4は、図10に示すように、正極(P)の直流入力
配線3及び負極(N)の直流入力配線4が平行に配置さ
れ、交流出力U,V,W各相に分割配置されている場合
が多い。これにより、正極(P)の直流入力配線3及び
負極(N)の直流入力配線4にはそれぞれ逆向きの電流
が流れるため、その相互誘導作用によりインダクタンス
が相殺し合って、正極(P)の直流入力配線3と負極
(N)の直流入力配線4とのインダクタンスが低減す
る。
【0009】また、スイッチングパワーモジュール12
のパッケージ内には、スイッチング素子5a〜5f及び
フリーホイールダイオード8を搭載するセラミック基板
等の絶縁基板23と、上記駆動回路部6を搭載する駆動
回路基板24とが格納されている。スイッチング素子5
a〜5f及びフリーホイールダイオード8は、スイッチ
ングパワーモジュールベース板22上に、導体パターン
が形成された絶縁基板23を介して半田等の接着部材に
て固定されており、正極(P)の直流入力配線3及び負
極(N)の直流入力配線4やU相,V相,W相の交流出
力配線10u,10v,10w、駆動回路基板接続配線
20とは、ワイヤボンディング等の接続導体19により
接続されている。また、駆動回路基板24と駆動回路基
板接続配線20とは、半田等にて電気的に接続されてい
る。また、絶縁基板23と駆動回路基板24との間には
ゲル状充填材25が充填されており、その上部にはエポ
キシ等の樹脂が充填される場合もある。尚、上記ゲル状
充填材25は、湿気や塵挨などによりスイッチング素子
5a〜5fが故障または誤動作しないよう、スイッチン
グ素子5a〜5f及びフリーホイールダイオード8及び
接続導体19を保護するものである。また、駆動回路基
板24下側の絶縁基板側面24aは、電力変換時にスイ
ッチング素子5a〜5fから発生するスイッチングノイ
ズにより駆動回路部6が誤動作しないよう、一般的にべ
タアースにすることで電磁シールド効果を得ている。ま
た、ケース14の下側には、空冷や水冷、油冷等にてス
イッチング素子5a〜5fを冷却する冷却部材13が取
り付けられ、スイッチング素子5a〜5fから発生する
ジュール熱を、絶縁基板23及びスイッチングパワーモ
ジュールベース板22を介して冷却部材13に放熱させ
ることでスイッチング素子5a〜5fが冷却される。
尚、制御回路基板16の取付位置、固定方法等について
の詳細図示は省略する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】各平滑用コンデンサ2
aは、上記スイッチング素子5a〜5fに供給すべき直
流電源1の出力を平滑するために十分に大きな静電容量
を有していなければならず、そのため一般的にサイズが
大きくなる。平滑用コンデンサ2aにアルミ電解コンデ
ンサを使用した場合、その内部抵抗が大きいため、スイ
ッチング時に発生する直流電流のリップル電圧変動分電
圧により平滑用コンデンサ2aの内部発熱が大きくな
る。この発熱を抑制するには、構造を相当に複雑化して
平滑用コンデンサ2aを上記冷却部材13にて冷却する
か、さらに静電容量を大きくする必要がある。このた
め、従来の電力変換装置では、平滑用コンデンサ2aの
面積及び体積が大きくなり、装置全体のサイズが大きく
なってしまう欠点があった。また、アルミ電解コンデン
サは動作温度範囲が狭く、かつシール劣化に伴う電解液
漏れの影響により寿命が短いという欠点があった。ま
た、平滑用コンデンサ2aの面積及び体積が大きいため
に、スイッチングパワーモジュール12と平滑用コンデ
ンサ2aとを接続する配線板17が長くなってしまう欠
点があった。これにより、スイッチング素子5a〜5f
と平滑用コンデンサ2a間の配線インダクタンスが大き
くなり、スイッチング時に大きなサージが発生して、ス
イッチング素子5a〜5fを破壊してしまう危険性があ
るため、スイッチングパワーモジュール12の直流入力
配線3,4及び交流出力配線10u,10v,10w近
傍にスナバコンデンサ9を設ける必要があった。また、
スイッチングパワーモジュール12内部では、スイッチ
ング素子5a〜5fから発生する放射ノイズにより駆動
回路部6が誤動作しないよう、駆動回路基板24下側の
絶縁基板側面24aをベタアースにするなどの方法で電
磁シールドを行っており、駆動回路基板24上側の片面
にしか部品が実装できないという制約があった。
【0011】この発明は上記のような従来の課題を解決
するためになされたもので、小型でかつ信頼性の高い電
力変換装置を得ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、平滑用コンデンサにセラミックコンデンサを用いた
ものである。
【0013】本発明の請求項2によれば、平滑用コンデ
ンサ基板が電磁遮蔽板になっているものである。
【0014】本発明の請求項3によれば、平滑用コンデ
ンサにセラミックコンデンサを用い、平滑用コンデンサ
基板が電磁遮蔽板になっているものである。
【0015】本発明の請求項4によれば、上記平滑用コ
ンデンサ基板を2枚で構成し、この2枚の平滑用コンデ
ンサ基板の間に平滑用コンデンサを実装し、絶縁基板側
の平滑用コンデンサ基板に直流電源の正極側を接続し、
駆動回路基板側の平滑用コンデンサ基板に直流電源の負
極側を接続したものである。
【0016】本発明の請求項5によれば、直流電源の正
極側,負極側それぞれに一端が接続され、他端が上記平
滑用コンデンサ基板に接続された専用配線と、上記平滑
用コンデンサとを交流出力各相に対応した位置に分割配
置したものである。
【0017】本発明の請求項6によれば、上記平滑用コ
ンデンサ基板と直流電源の正極側,負極側との電気的な
接続に、平滑用コンデンサ基板の固定を兼ねたネジを使
用しているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づき説明する。
【0019】実施の形態1.以下の説明では、三相交流
モータ等を駆動するインバータに関する実施形態を述べ
るが、本発明はすべての電力変換装置に対して適用可能
である。また、前述の従来技術と共通する部材について
は同一の符号を使用し、その説明は省略する。図1は、
本発明の実施の形態1に係わる電力変換装置を示す回路
ブロック図、図2は本発明の実施の形態1に係わる電力
変換装置を示す内部側面視構成図、図3は本発明の実施
の形態1に係わるスイッチングパワーモジュールを示す
内部平面視構成図である。図1に示すように、従来例を
示した図8と比較すると、平滑用コンデンサ2が、従来
のアルミ電解コンデンサからセラミックコンデンサSに
変わっているとともにスイッチングパワーモジュール1
2に内蔵されている。また、スナバコンデンサ9が廃止
され、制御回路部7はスイッチングパワーモジュール1
2に内蔵されている。図2に示すように、従来例を示す
図9と比較すると、スイッチングパワーモジュール12
内には、平滑用コンデンサ2が下側に実装される平滑用
コンデンサ基板30が追加されており、このコンデンサ
基板30はスイッチング素子5a〜5f上部側をカバー
するように配置され、樹脂ケース21のほぼ中央位置に
ネジ31により固定されている。この平滑用コンデンサ
基板30は、後述するように上側表面に銅箔が被着され
て電磁遮蔽板を構成し、下側から放射されるスイッチン
グ素子5a〜5fのスイッチングノイズを遮蔽するもの
である。この平滑用コンデンサ基板30の上側には、制
御回路部7と駆動回路部6とが両面に実装される駆動回
路基板32が配置されており、電力変換装置用制御基板
として一体化しているため、従来の制御回路基板16が
不要となる。すなわち、スイッチング素子5a〜5fが
搭載された絶縁基板23と上記駆動回路基板32との間
に、平滑用コンデンサ2としてセラミックコンデンサS
が搭載された平滑用コンデンサ基板30が設けられ、こ
の平滑用コンデンサ基板30が電磁遮蔽板を構成するも
のである。また、従来ではスイッチングパワーモジュー
ル12と平滑用コンデンサ2とを接続していた配線板1
7及びネジ17aが廃止され、また、スナバコンデンサ
基板15が廃止されている。
【0020】平滑用コンデンサ2には、汎用的な表面実
装部品の平滑用コンデンサ2を構成するセラミックコン
デンサSを使用し、直流電源平滑に必要な静電容量を確
保するために、複数個のセラミックコンデンサSが並列
接続されており、この場合の横列には6個が並列に配置
されている。これら複数個のセラミックコンデンサS
が、平滑用コンデンサ基板30下側の絶縁基板側面30
aに実装されている。セラミックコンデンサSは、従来
例に用いたアルミ電解コンデンサに比べて内部抵抗及び
内部インダクタンスが約1/10程度であることから、
アルミ電解コンデンサに比べて、大幅に静電容量を小さ
くすることができる。また、平滑用コンデンサ2を構成
するセラミックコンデンサSは固体の誘電体を使用して
いるため、シール劣化に伴う電解液漏れの心配がなく動
作寿命が長い。従来は、アルミ電解コンデンサの内部抵
抗が大きく、コンデンサ自体の発熱抑制のために静電容
量を大きくする必要があったが、セラミックコンデンサ
Sを使用することにより、電力変換装置の小型・高信頼
性化が実現できる。また、平滑用コンデンサ2をスイッ
チングパワーモジュール12に内蔵することでスイッチ
ング素子5a〜5fと平滑用コンデンサ2間の配線イン
ダクタンスを低減し、平滑用コンデンサ2に周波数特性
の良好なセラミックコンデンサSを使用することによ
り、スイッチング時に発生するサージをスイッチング素
子5a〜5f近傍で抑制することができるため、従来必
要であったスナバコンデンサ9及びスナバコンデンサ基
板15を廃止することができる。サージが抑制されるた
め、さらに直流電源1の電源電圧を高めに設定して交流
負荷11の制御可能範囲を拡大できる。さらにサージ抑
制の効果として、低い耐電圧のスイッチング素子5a〜
5fを用いることができ、スイッチング素子5a〜5f
の小型化,低コスト化が可能となる。また、スイッチン
グ速度を速くすることができ、スイッチング素子5a〜
5fの損失を低減することが可能になるとともに、キャ
リア周波数を高めに設定して、制御性を向上させたりス
イッチング時の騒音を抑制できる。
【0021】また、内部抵抗が小さく、周波数特性が良
好であって、かつ固体の誘電体を使用しているコンデン
サとしては、セラミックコンデンサSの他にフィルムコ
ンデンサがある。しかし、フィルムコンデンサは動作温
度範囲が狭く、その上限は一般的にセラミックコンデン
サSが125℃であるのに対してフィルムコンデンサは
105℃であり、自動車等、高温状態での動作環境で使
用するのは困難である。また、フィルムコンデンサは、
一般的にセラミックコンデンサSに比べて単位体積当た
りの静電容量が小さく、同じ静電容量であってもセラミ
ックコンデンサSよりサイズが大きくなってしまう。
【0022】尚、セラミックコンデンサSを使用したイ
ンバータが既に特開平10−304680号にて開示さ
れているが、本発明では、汎用的な表面実装タイプのセ
ラミックコンデンサSが平滑用コンデンサ基板30に実
装されており、さらに後述するように平滑用コンデンサ
基板30が電磁遮蔽板を構成していることを特徴として
おり、また、後述するように平滑用コンデンサ2自体の
発熱を抑制する冷却手段も含めて、従来例とは全く異な
る。
【0023】平滑用コンデンサ基板30は、汎用的な表
面実装部品のチップセラミックコンデンサSである平滑
用コンデンサ2を実装するとともに、電力変換時にスイ
ッチング素子5a〜5fから発生する放射ノイズを駆動
回路部6及び制御回路部7に伝達させないようにする電
磁遮蔽板の役目を持つ。具体的には、平滑用コンデンサ
基板30のチップセラミックコンデンサ実装面と反対の
表面を電源GND(N:負極)のべタアースにすること
で電磁シールド効果を得る。上記平滑用コンデンサ基板
30としては、例えば銅箔付きガラスエポキシ基板など
を用いればよく、平滑用コンデンサ2が実装できるとと
もに、スイッチングノイズを遮断して駆動回路部6及び
制御回路部7の誤動作を防止できるものであれば何でも
よい。従来例でも述べたように、従来のスイッチングパ
ワーモジュール12では、スイッチング素子5a〜5f
から発生する放射ノイズにより駆動回路部6が誤動作し
ないよう、駆動回路基板24の絶縁基板側面24aをベ
タアースにするなどの方法でシールドを行っており、駆
動回路基板24の片面にしか部品が実装できないという
制約があった。しかし、平滑用コンデンサ基板30に電
磁遮蔽板の役目を持たせることにより、上記制約がなく
なり、駆動回路基板32の両面に部品を実装することが
可能となって、駆動回路部6だけでなく制御回路部7も
一体回路の構成にて混載することが可能となるため、電
力変換装置の小型・高機能化が図れる。
【0024】構築されるシステムによって直流電源1と
電力変換装置との距離が長い場合や、交流負荷11の回
生電流di/dtを大きくする必要がある場合には、平
滑用コンデンサ2の静電容量をさらに増大する必要があ
る。このような場合には、スイッチングパワーモジュー
ル12の正極(P),負極(N)の直流入力配線3,4
の外部導出端子に追加の平滑用コンデンサを外付けする
ことにより、容量が加算されて大容量の平滑効果が得ら
れる。ここで、スイッチングパワーモジュール12の直
流入力配線3,4の外部導出端子に外付けする追加の平
滑用コンデンサの種類は、セラミックコンデンサSに限
らない。
【0025】平滑用コンデンサ2は、スイッチング時に
発生するリップル電流により発熱する。本発明では、平
滑用コンデンサ2に内部抵抗の小さいセラミックコンデ
ンサSを使用しているため、従来例に比べて平滑用コン
デンサ2自体の自己発熱は小さくなる。しかし、自動車
等、高温度状態の環境下で使用される場合においては、
動作温度余裕が厳しくなる。すなわち、この場合には自
己発熱抑制のために、平滑用コンデンサ2の静電容量を
さらに大きくするか、何らかの手段で冷却を行う必要が
ある。
【0026】本発明では、スイッチングパワーモジュー
ル12内の絶縁基板23と平滑用コンデンサ基板30と
の間に充填するスイッチング素子5a〜5f及びフリー
ホイールダイオード8及び接続導体19保護用のゲル状
充填材25を有効活用している。具体的には、平滑用コ
ンデンサ5a〜5fの自己発熱により発生するジュール
熱を、ゲル状充填材25を介してスイッチングパワーモ
ジュール12内のスイッチング素子5a〜5fを冷却す
るための冷却部材13に伝熱することにより、平滑用コ
ンデンサ5a〜5fを冷却している。このゲル状充填材
25は、絶縁材料で熱伝導率が高いものを用いればよ
い。
【0027】また、図3に示すように、本発明では、正
極(P)の直流入力配線3及び負極(N)の直流入力配
線4に一端が接続され、平滑用コンデンサ基板30に他
端が接続された専用配線33,34を設け、この他端側
では平滑用コンデンサ基板30の固定を兼ねたネジ31
により平滑用コンデンサ基板30と正極(P)の直流入
力配線3及び負極(N)の直流入力配線4とを電気的に
接続している。すなわち、このネジ31により直流電源
1の正極(P)側及び負極(N)側と平滑用コンデンサ
基板30との電気的な接続を行うとともに、この平滑用
コンデンサ基板30を樹脂ケース21への固定を行って
いる。これによれば、無駄なく、簡単かつ確実に接続す
ることができる。なお、図3では、駆動回路基板32を
省略している。
【0028】また、上記専用配線33,34と平滑用コ
ンデンサ2とを3組分割配置してもよく、すなわち、図
4に示すように、正極(P)の直流入力配線3及び負極
(N)の直流入力配線4と平滑用コンデンサ基板30と
を電気的に接続する専用配線33,34を3組設けて、
交流出力U,V,W各相に対応する位置に分割配置し、
この分割配置された位置に対応して平滑用コンデンサ基
板30に実装する平滑用コンデンサ2を3つのグループ
に分けて分割配置してもよい。これにより、交流出力
U,V,W各相でのスイッチング素子5a〜5fと平滑
用コンデンサ2間の配線インダクタンスが大幅に低減さ
れ、スイッチング時に発生するサージを大幅に抑制する
ことができる。また、スイッチング時に流れる過渡電流
の経路が最短になるため、スイッチングノイズも低減さ
れる。さらに、平滑用コンデンサ2を直流入力配線3,
4近傍に配置し、平滑用コンデンサ2に接続される平滑
用コンデンサ基板30上の導体パターンの長さを最短に
することにより、スイッチング素子5a〜5fと平滑用
コンデンサ2間の配線インダクタンスがさらに低減さ
れ、スイッチング時に流れる過渡電流の経路もさらに短
くなるため、サージ抑制、スイッチングノイズ低減の効
果が一層大きくなる。尚、図4では、駆動回路基板32
を省略している。また、交流負荷11が3相交流モータ
としたので、上記専用配線33,34と平滑用コンデン
サ2とを3組分割配置したが、交流負荷11が交流モー
タの場合には、2組を分割配置するようにしてもよく、
また、複数組を分割配置するようにしてもよい。
【0029】実施の形態2.図5は本発明の実施の形態
2に係わる電力変換装置を示す内部側面視構成図、図6
は本発明の実施の形態2に係わるスイッチングパワーモ
ジュールを示す内部平面視構成図であり、実施の形態1
と共通する部材については同一の符号を使用し、その説
明は省略する。尚、図6では、駆動回路基板32を省略
している。図5及び図6では、図2と比較して平滑用コ
ンデンサ基板30が、スイッチング素子5a〜5f上部
側をカバーするように配置された上下2枚の平滑用コン
デンサ基板30A,30Bで構成される。この下側の平
滑用コンデンサ基板30B上面側は、一面べタの導体パ
ターンつまり表面全面に銅箔が被着されており、この導
体パターンに正極(P)の直流入力配線3に接続され
る。上側の平滑用コンデンサ基板30A下面側には、一
面ベタの導体パターンつまり表面全体に銅箔が被着さ
れ、この導体パターンに負極(N)の直流入力配線4が
接続される。この上下2枚の平滑用コンデンサ基板30
A,30Bの間に平滑用コンデンサ2が実装されてい
る。後述するように、負極(N)に接続されることで平
滑用コンデンサ基板30Aの導体パターンがベタアース
となり、電磁遮蔽板を構成する。
【0030】すなわち、絶縁基板23側の平滑用コンデ
ンサ基板30Bは正極(P)の直流入力配線3に接続さ
れ、駆動回路基板32側の平滑用コンデンサ基板30A
は負極(N)の直流入力配線4に接続されている。この
負極(N)の直流入力配線4に接続されている駆動回路
基板32側の平滑用コンデンサ基板30Aが電磁遮蔽板
の役割を持つ。
【0031】このようにすれば、上下2枚の平滑用コン
デンサ基板30A,30Bに形成された導体パターンに
それぞれ逆向きの電流が流れるため、その相互誘導作用
によりインダクタンスが相殺し合って、平滑用コンデン
サ基板30A,30Bに形成された導体パターンの配線
インダクタンスが低減する。すなわち、スイッチング素
子5a〜5fと平滑用コンデンサ2間の配線インダクタ
ンスが低減するため、スイッチング時に発生するサージ
を抑制することができる。また、平滑用コンデンサ基板
30A,30Bには、一面ベタの導体パターンが形成さ
れているので、多くの平滑用コンデンサ2を自由に配置
でき、静電容量の選択範囲が広がるとともに、導体パタ
ーンの許容電流が増え、また、平滑用コンデンサ2及び
導体パターンの発熱を抑制することができる。
【0032】また、上下2枚の平滑用コンデンサ基板3
0A,30Bの固定については、平滑用コンデンサ基板
30A,30Bの直流入力配線3,4接続部分では、ス
イッチングパワーモジュール12の樹脂ケース21に段
差を設け、その他の部分では上下2枚の平滑用コンデン
サ基板30A,30Bの間に支持体34を設けて、ネジ
35にてスイッチングパワーモジュール12の樹脂ケー
ス21にネジ止めすることにより上下2枚の平滑用コン
デンサ基板30A,30Bを固定しており、平滑用コン
デンサ基板30A,30Bの反りを防止し、簡単かつ確
実に固定している。また、絶縁基板23側の平滑用コン
デンサ基板30Bと正極(P)の直流入力配線3とのネ
ジ止めを可能にするため、上側の平滑用コンデンサ基板
30Aの該当箇所に切り欠き30jが形成されており、
この切り欠き30jを貫通するネジ31aにより下側の
平滑用コンデンサ基板30Bが正極(P)の直流入力配
線3に固定及び電気的な接続が行われる。さらに、スイ
ッチングパワーモジュール12の樹脂ケース21に設け
た上記段差を避けるために、平滑用コンデンサ基板30
Bの上記該当箇所に切り欠き30kが形成され、ネジ3
1により平滑用コンデンサ基板30Aが負極(N)の直
流入力配線4に固定及び電気的な接続が行われている。
【0033】また、本発明の実施の形態2においても上
記専用配線33,34と平滑用コンデンサ2とを3組分
割配置してもよく、すなわち、図7に示すように、正極
(P)の直流入力配線3及び負極(N)の直流入力配線
4と平滑用コンデンサ基板30A,30Bとを電気的に
接続する専用配線33,34を3組設けて、交流出力
U,V,W各相に対応する位置に3つ分割配置し、この
分割配置された位置に対応して平滑用コンデンサ基板3
0A,30Bに実装する平滑用コンデンサ2を3つのグ
ループに分けて分割配置してもよい。これによれば、上
述と同様の効果があり、すなわち、交流出力U,V,W
各相でのスイッチング素子5a〜5fと平滑用コンデン
サ2間の配線インダクタンスが大幅に低減され、スイッ
チング時に発生するサージを大幅に抑制することができ
る。また、スイッチング時に流れる過渡電流の経路が最
短になるため、スイッチングノイズも低減される。さら
に、平滑用コンデンサ2を直流入力配線3,4近傍に配
置することにより、スイッチング素子5a〜5fと平滑
用コンデンサ2間の配線インダクタンスがさらに低減さ
れ、スイッチング時に流れる過渡電流の経路もさらに短
くなるため、サージ抑制、スイッチングノイズ低減の効
果が一層大きくなる。尚、図7では、駆動回路基板32
を省略している。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、平滑用コンデンサにセラミックコンデン
サを使用することにより、従来のアルミ電解コンデンサ
に比べて、内部抵抗及び内部インダクタンスが大幅に小
さくなり、大幅に静電容量を小さくすることができ、平
滑用コンデンサの小型化すなわち装置の小型化ができ
る。また、固体の誘電体を使用しているため、シール劣
化に伴う電解液漏れの心配がなく、信頼性が向上する。
また、平滑用コンデンサをスイッチングパワーモジュー
ルに内蔵することにより、従来スイッチングパワーモジ
ュールと外付けの平滑用コンデンサとを接続していた配
線板及びネジを廃止することができるため、電力変換装
置を大幅に小型化することができる。また、平滑用コン
デンサをスイッチングパワーモジュールに内蔵してスイ
ッチングスイッチング素子と平滑用コンデンサ間の配線
インダクタンスを低減し、また、平滑用コンデンサに周
波数特性が良好なセラミックコンデンサを使用すること
により、スイッチング時に発生するサージを抑制するこ
とができるため、従来必要であったスナバコンデンサ及
びスナバコンデンサ基板を廃止することができる。ま
た、スイッチング素子の耐電圧を下げることができ、ス
イッチング素子の小型化,低コスト化が可能となる。あ
るいは、直流電源電圧を高めに設定して交流負荷の制御
可能範囲を拡大することも可能となる。また、スイッチ
ング時の直流電源の跳ね上がりが抑制できることでスイ
ッチング速度を速くすることができ、スイッチング素子
の損失を低減することが可能となるとともに、キャリア
周波数を高めに設定して、制御性を向上したりスイッチ
ング時の騒音を抑制することが可能となる。
【0035】また、請求項2に記載の発明によれば、平
滑用コンデンサを実装する平滑用コンデンサ基板をスイ
ッチングノイズから駆動回路部及び制御回路部を保護す
る電磁遮蔽板として利用することにより、平滑用コンデ
ンサ基板の有効活用が図れるとともに、従来の駆動回路
基板の両面に部品を実装することが可能となって、駆動
回路基板の小型化や、駆動回路部と制御回路部の混載に
よる高機能化を図ることができる。
【0036】また、請求項3に記載の発明によれば、平
滑用コンデンサにセラミックコンデンサを使用し、平滑
用コンデンサを実装する平滑用コンデンサ基板をスイッ
チングノイズから駆動回路部及び制御回路部を保護する
電磁遮蔽板として利用することにより、装置の小型化が
でき、信頼性を向上できるとともに、従来の駆動回路基
板の両面に部品を実装することが可能となって、駆動回
路基板の小型化や、駆動回路部と制御回路部の混載によ
る高機能化を図ることができる。
【0037】また、請求項4に記載の発明によれば、上
記平滑用コンデンサ基板を2枚で構成し、この2枚の平
滑用コンデンサ基板の間に平滑用コンデンサを実装し、
絶縁基板側の平滑用コンデンサ基板に直流電源の正極側
を接続し、駆動回路基板側の平滑用コンデンサ基板に直
流電源の負極側を接続することにより、各平滑用コンデ
ンサ基板に逆向きの電流が流れ、その相互誘導作用によ
りインダクタンスが相殺し合うため、スイッチング素子
と平滑用コンデンサ間の配線インダクタンスが低減し、
スイッチング時に発生するサージを抑制することができ
る。また、一面ベタの導体パターンが形成された平滑用
コンデンサ基板を使用することにより、多くの平滑用コ
ンデンサを自由に配置することができ、静電容量の選択
範囲が広がるとともに、導体パターンの許容電流が増
え、また、平滑用コンデンサ及び導体パターンの発熱を
抑制することができる。
【0038】また、請求項5に記載の発明によれば、直
流電源の正極側,負極側それぞれに一端が接続され、他
端が上記平滑用コンデンサ基板に接続された専用配線
と、上記平滑用コンデンサとを交流出力各相に対応した
位置に分割配置することにより、交流出力各相でのスイ
ッチング素子と平滑用コンデンサ間の配線インダクタン
スが大幅に低減され、スイッチング時に発生するサージ
を大幅に抑制することができる。また、スイッチング時
に流れる過渡電流の経路が最短になるため、スイッチン
グノイズも低減される。
【0039】また、請求項6に記載の発明によれば、上
記平滑用コンデンサ基板と直流電源の正極側,負極側と
の電気的な接続に、平滑用コンデンサ基板の固定を兼ね
たネジを使用しているので、電気的な接続と固定が容易
にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係わる電力変換装置
の回路構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1に係わる電力変換装置の内部構
成を示す側面図である。
【図3】 実施の形態1に係わるスイッチングパワーモ
ジュールの内部構成を示す平面図である。
【図4】 実施の形態1に係わるスイッチングパワーモ
ジュールの内部構成の変形例を示す平面図である。
【図5】 実施の形態2に係わる電力変換装置の内部構
成を示す側面図である。
【図6】 実施の形態2に係わるスイッチングパワーモ
ジュールの内部構成を示す平面図である。
【図7】 実施の形態2に係わるスイッチングパワーモ
ジュールの内部構成の変形例を示す平面図である。
【図8】 従来の電力変換装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
【図9】 従来の電力変換装置の内部構成を示す側面図
である。
【図10】 従来のスイッチングパワーモジュールの内
部構成を示す平面図である。
【符号の説明】
2 平滑用コンデンサ、3,4 直流入力配線、5a〜
5f スイッチング素子、23 絶縁基板、10u,1
0v,10w 交流出力配線、30 平滑用コンデンサ
基板、32 駆動回路基板、P 正極、N 負極。
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月7日(1999.9.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、平滑用コンデンサにセラミックコンデン
サを使用することにより、従来のアルミ電解コンデンサ
に比べて、内部抵抗及び内部インダクタンスが大幅に小
さくなり、大幅に静電容量を小さくすることができ、平
滑用コンデンサの小型化すなわち装置の小型化ができ
る。また、固体の誘電体を使用しているため、シール劣
化に伴う電解液漏れの心配がなく、信頼性が向上する。
また、平滑用コンデンサをスイッチングパワーモジュー
ルに内蔵することにより、従来スイッチングパワーモジ
ュールと外付けの平滑用コンデンサとを接続していた配
線板及びネジを廃止することができるため、電力変換装
置を大幅に小型化することができる。また、平滑用コン
デンサをスイッチングパワーモジュールに内蔵してス
ッチング素子と平滑用コンデンサ間の配線インダクタン
スを低減し、また、平滑用コンデンサに周波数特性が良
好なセラミックコンデンサを使用することにより、スイ
ッチング時に発生するサージを抑制することができるた
め、従来必要であったスナバコンデンサ及びスナバコン
デンサ基板を廃止することができる。また、スイッチン
グ素子の耐電圧を下げることができ、スイッチング素子
の小型化,低コスト化が可能となる。あるいは、直流電
源電圧を高めに設定して交流負荷の制御可能範囲を拡大
することも可能となる。また、スイッチング時の直流電
源の跳ね上がりが抑制できることでスイッチング速度を
速くすることができ、スイッチング素子の損失を低減す
ることが可能なるとともに、キャリア周波数を高めに
設定して、制御性を向上したりスイッチング時の騒音を
抑制することが可能となる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチングにより電力変換を行うスイ
    ッチング素子と、上記スイッチング素子を駆動する駆動
    回路部と、上記スイッチング素子に供給する直流電源出
    力を平滑するための平滑用コンデンサと、上記スイッチ
    ング素子を搭載する絶縁基板と、上記駆動回路部を搭載
    する駆動回路基板と、上記絶縁基板と駆動回路基板との
    間に上記平滑用コンデンサを実装する平滑用コンデンサ
    基板とより成る電力変換装置において、上記平滑用コン
    デンサにセラミックコンデンサを用いたことを特徴とす
    る電力変換装置。
  2. 【請求項2】 スイッチングにより電力変換を行うスイ
    ッチング素子と、上記スイッチング素子を駆動する駆動
    回路部と、上記スイッチング素子に供給する直流電源出
    力を平滑するための平滑用コンデンサと、上記スイッチ
    ング素子を搭載する絶縁基板と、上記駆動回路部を搭載
    する駆動回路基板と、上記絶縁基板と駆動回路基板との
    間に上記平滑用コンデンサを実装する平滑用コンデンサ
    基板とより成る電力変換装置において、上記平滑用コン
    デンサ基板が電磁遮蔽板になっていることを特徴とする
    電力変換装置。
  3. 【請求項3】 スイッチングにより電力変換を行うスイ
    ッチング素子と、上記スイッチング素子を駆動する駆動
    回路部と、上記スイッチング素子に供給する直流電源出
    力を平滑するための平滑用コンデンサと、上記スイッチ
    ング素子を搭載する絶縁基板と、上記駆動回路部を搭載
    する駆動回路基板と、上記絶縁基板と駆動回路基板との
    間に上記平滑用コンデンサを実装する平滑用コンデンサ
    基板とより成る電力変換装置において、上記平滑用コン
    デンサにセラミックコンデンサを用い、上記平滑用コン
    デンサ基板が電磁遮蔽板になっていることを特徴とする
    電力変換装置。
  4. 【請求項4】 上記平滑用コンデンサ基板を2枚で構成
    し、この2枚の平滑用コンデンサ基板の間に平滑用コン
    デンサを実装し、絶縁基板側の平滑用コンデンサ基板に
    直流電源の正極側を接続し、駆動回路基板側の平滑用コ
    ンデンサ基板に直流電源の負極側を接続したことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
  5. 【請求項5】 直流電源の正極側,負極側それぞれに一
    端が接続され、他端が上記平滑用コンデンサ基板に接続
    された専用配線と、上記平滑用コンデンサとを交流出力
    各相に対応した位置に分割配置したことを特徴とする請
    求項1〜4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 【請求項6】 上記平滑用コンデンサ基板と直流電源の
    正極側,負極側との電気的な接続に、平滑用コンデンサ
    基板の固定を兼ねたネジを使用していることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の電力変換装置。
JP15878499A 1999-06-04 1999-06-04 電力変換装置 Expired - Lifetime JP3501685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878499A JP3501685B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 電力変換装置
US09/436,025 US6181590B1 (en) 1999-06-04 1999-11-08 Power inverter
DE19959171A DE19959171A1 (de) 1999-06-04 1999-12-08 Wechselumrichter
FR9916233A FR2794580B1 (fr) 1999-06-04 1999-12-22 Onduleur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15878499A JP3501685B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000350474A true JP2000350474A (ja) 2000-12-15
JP3501685B2 JP3501685B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=15679270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15878499A Expired - Lifetime JP3501685B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6181590B1 (ja)
JP (1) JP3501685B2 (ja)
DE (1) DE19959171A1 (ja)
FR (1) FR2794580B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222917A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd インバータ装置
US7151661B2 (en) 2001-04-25 2006-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Capacitor module and semiconductor device using the same
WO2009104301A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置制御ユニット
JP2009219273A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Inter Electronics Corp パワーモジュール
JP2009229133A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路、半導体装置、電気機器
JP2014241700A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2020064913A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021089969A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6999777B1 (ja) 2020-11-05 2022-01-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2022038669A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置
DE102022202828A1 (de) 2022-03-23 2023-09-28 Magna powertrain gmbh & co kg Stromrichter mit einer Kühlvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines Stromrichters

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307056A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用半導体装置
JP2001041499A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Toshiba Kyaria Kk インバータ制御装置およびその製造方法
JP3692906B2 (ja) * 2000-05-25 2005-09-07 日産自動車株式会社 電力配線構造及び半導体装置
JP4004715B2 (ja) * 2000-05-31 2007-11-07 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP3913108B2 (ja) * 2002-05-22 2007-05-09 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
WO2004105220A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Ballard Power Systems Corporation Power module system
US7046535B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-16 Ballard Power Systems Corporation Architecture for power modules such as power inverters
US7292451B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-06 Siemens Vdo Automotive Corporation Architecture for power modules such as power inverters
US7289343B2 (en) * 2003-12-17 2007-10-30 Siemens Vdo Automotive Corporation Architecture for power modules such as power inverters
US7301755B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-27 Siemens Vdo Automotive Corporation Architecture for power modules such as power inverters
JP4583122B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4661645B2 (ja) * 2005-03-23 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 パワー半導体モジュール
JP4911370B2 (ja) * 2006-02-17 2012-04-04 株式会社安川電機 電力変換装置
JP4452952B2 (ja) * 2007-06-20 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
EP3324505B1 (en) 2007-10-15 2023-06-07 Ampt, Llc Systems for highly efficient solar power
US7919953B2 (en) * 2007-10-23 2011-04-05 Ampt, Llc Solar power capacitor alternative switch circuitry system for enhanced capacitor life
JP4597202B2 (ja) * 2008-03-07 2010-12-15 株式会社日立製作所 電力変換装置
US20110210611A1 (en) * 2008-10-10 2011-09-01 Ampt, Llc Novel Solar Power Circuits
WO2010120315A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Ampt, Llc Methods and apparatus for adaptive operation of solar power systems
WO2011049985A1 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Ampt, Llc Novel solar panel string converter topology
DE112010004398A5 (de) 2009-11-12 2013-03-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Ansteuerschaltung für eine elektrische antriebsvorrichtung sowie elektrische antriebsvorrichtung mit einer derartigen ansteuerschaltung
JP2013523075A (ja) * 2010-03-19 2013-06-13 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 駆動電動機用電動機コンバータ回路及びこのような電動機コンバータ回路を持つ電気駆動装置
JP5201171B2 (ja) 2010-05-21 2013-06-05 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5177711B2 (ja) 2010-05-21 2013-04-10 株式会社デンソー 電動装置
JP5067679B2 (ja) 2010-05-21 2012-11-07 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
US8482904B2 (en) * 2010-05-25 2013-07-09 Lear Corporation Power module with current sensing
EP2403323B1 (en) * 2010-06-21 2013-05-01 Danaher Motion Stockholm AB Inverter type motor drive
US8878483B2 (en) 2011-01-14 2014-11-04 Lear Corporation Electronics unit with current sensing
JP5862163B2 (ja) * 2011-09-28 2016-02-16 日産自動車株式会社 電力変換装置
WO2013114565A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 株式会社安川電機 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
ES2824000T3 (es) * 2012-03-05 2021-05-11 Fuji Electric Co Ltd Dispositivo de conversión de potencia
JP2014093792A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用電子制御ユニット
US9397497B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Ampt, Llc High efficiency interleaved solar power supply system
JP6504832B2 (ja) 2014-01-28 2019-04-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 統合された取り付けおよび冷却の装置、電子装置、および車両
US10073512B2 (en) 2014-11-19 2018-09-11 General Electric Company System and method for full range control of dual active bridge
DE102015209058A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Zf Friedrichshafen Ag Mehrfunktionale Hochstromleiterplatte
JP6488996B2 (ja) * 2015-11-27 2019-03-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6753364B2 (ja) * 2017-06-21 2020-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6523394B2 (ja) * 2017-09-21 2019-05-29 本田技研工業株式会社 電動車両のハーネス配策構造
AT521100A1 (de) * 2018-04-13 2019-10-15 Ceracap Engel Kg Wechselrichter mit Zwischenkreis
DE112018007612T5 (de) * 2018-05-14 2021-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Leistungsumwandlungsvorrichtung
JP6935851B2 (ja) * 2018-08-20 2021-09-15 株式会社村田製作所 電力変換回路モジュール
JP7303087B2 (ja) * 2019-10-15 2023-07-04 ファナック株式会社 平滑コンデンサ部及びスナバコンデンサを有するモータ駆動装置
EP4027494B1 (en) 2021-01-08 2023-11-08 Taiga Motors Inc. Drive unit for electric vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669312B2 (ja) * 1985-09-20 1994-08-31 株式会社日立製作所 インバ−タ装置
US4965710A (en) * 1989-11-16 1990-10-23 International Rectifier Corporation Insulated gate bipolar transistor power module
US5142439A (en) * 1991-08-28 1992-08-25 Allied-Signal Inc. Integrated bus bar/multilayer ceramic capacitor module
JP2725952B2 (ja) * 1992-06-30 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2903950B2 (ja) * 1993-06-22 1999-06-14 株式会社日立製作所 電力変換装置
US5617308A (en) * 1994-11-10 1997-04-01 Otis Elevator Company Noise-immune, clamped, resonant link inverter
DE19546421C1 (de) * 1995-12-12 1996-10-24 Siemens Ag Batterieankoppelvorrichtung
WO1998004029A1 (en) * 1996-07-22 1998-01-29 Hydro-Quebec Low stray interconnection inductance power converting module for converting a dc voltage into an ac voltage, and a method therefor
JPH10304680A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Toyota Motor Corp 電力変換装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222917A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd インバータ装置
US7151661B2 (en) 2001-04-25 2006-12-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Capacitor module and semiconductor device using the same
WO2009104301A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置制御ユニット
US8154160B2 (en) 2008-02-21 2012-04-10 Aisin Aw Co., Ltd. Drive device control unit
JP2009219273A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Inter Electronics Corp パワーモジュール
JP2009229133A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 集積回路、半導体装置、電気機器
JP2014241700A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 株式会社デンソー 電力変換装置
US9401671B2 (en) 2013-06-12 2016-07-26 Denso Corporation Electric power conversion circuit
JP2020064913A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP7151361B2 (ja) 2018-10-15 2022-10-12 富士電機株式会社 半導体装置
JP2021089969A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2022038669A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置
JP7367227B2 (ja) 2020-08-18 2023-10-23 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置
JP6999777B1 (ja) 2020-11-05 2022-01-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2022074617A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102022202828A1 (de) 2022-03-23 2023-09-28 Magna powertrain gmbh & co kg Stromrichter mit einer Kühlvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines Stromrichters

Also Published As

Publication number Publication date
DE19959171A1 (de) 2000-12-07
FR2794580A1 (fr) 2000-12-08
US6181590B1 (en) 2001-01-30
FR2794580B1 (fr) 2003-11-28
JP3501685B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501685B2 (ja) 電力変換装置
JP3460973B2 (ja) 電力変換装置
JP3484122B2 (ja) 電力変換装置
JP3502566B2 (ja) 電力変換装置
KR100305251B1 (ko) 전력변환장치
JP6836201B2 (ja) 電力変換装置
CN103262238B (zh) 电路装置
JP2006196678A (ja) コンデンサ装置
CN110138249B (zh) 智能功率模块及空调器
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP2001286156A (ja) 基板実装インバータ装置
JP2001077260A (ja) 半導体装置及びインバータ装置
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
US6232654B1 (en) Semiconductor module
JP6721066B2 (ja) 電力変換装置
CN110622307A (zh) 半导体模块以及电力变换装置
JP7290420B2 (ja) パワー半導体装置
US20200286866A1 (en) Semiconductor module and semiconductor device including the same
JP4156258B2 (ja) 共振型インバータ
JP4152809B2 (ja) 電力変換装置
JP2003133514A (ja) パワーモジュール
JP2004319562A (ja) インバータモジュール
WO2024024169A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いたモータ駆動システム
CN219513088U (zh) 一种igbt模块封装外壳及igbt模块封装结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3501685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term