JP6935851B2 - 電力変換回路モジュール - Google Patents

電力変換回路モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6935851B2
JP6935851B2 JP2020538021A JP2020538021A JP6935851B2 JP 6935851 B2 JP6935851 B2 JP 6935851B2 JP 2020538021 A JP2020538021 A JP 2020538021A JP 2020538021 A JP2020538021 A JP 2020538021A JP 6935851 B2 JP6935851 B2 JP 6935851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
wiring path
path pattern
conductor pattern
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039625A1 (ja
Inventor
三木 修
修 三木
達也 細谷
達也 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020039625A1 publication Critical patent/JPWO2020039625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935851B2 publication Critical patent/JP6935851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電力変換用のスイッチング素子を備えた電力変換回路モジュールに関する。
現在、電源回路を備えた各種の電子機器が多く利用されている。このような電子機器では、電源回路が発生するノイズが、電子機器の他の電子部品や電子機器の外部に与える影響を抑制することが望まれている。
例えば、特許文献1には、電波対策パターンを考えた多層プリント板が記載されている。特許文献1に記載の多層プリント板では、高周波ノイズを発生する部品に接続する電源層およびグランド層を、他の電子部品の電源層およびグランド層から独立分離している。
特開平7−45962号公報
電子機器の小型化等に伴って、電力変換回路モジュールの小型化が必要となる。そして、電力変換回路モジュールを小型化するためには、電力変換用のスイッチング素子と電力配線路パターンとが近接してしまう。この場合、スイッチング素子が発生するスイッチングノイズが電力配線路パターンに重畳し、電源電圧の乱れを生じてしまう。
しかしながら、特許文献1の構成を含む従来の構成では、このようなスイッチングノイズの電力配線路パターンへの重畳による電源電圧の乱れを抑制することができなかった。
したがって、本発明の目的は、スイッチングノイズの電力配線路パターンへの重畳による電源電圧の乱れを抑制できる小型の電力変換回路モジュールを提供することにある。
本発明の電力変換回路モジュールは、電力変換用のスイッチング素子、電力変換用のインダクタと、入力電流を平滑する入力平滑コンデンサおよびスイッチング電流を平滑する出力平滑コンデンサと、スイッチング素子を制御する制御ICと、スイッチング素子および制御ICが実装される第1主面、および、第1主面とは異なり、対向する第2主面を有する回路基板と、を備える。
回路基板は、スイッチング素子とインダクタと入力平滑コンデンサと出力平滑コンデンサとを電気的に接続して、電力変換回路の電流経路を形成する電力配線路パターンと、制御ICやスイッチング素子の制御端子を電気的に接続する制御配線路パターンと、を備える。
電力配線路パターンは、グランドパターンも含めて、制御配線路パターンと区分して設けられている。電力配線路パターンは、第1主面に形成された電力配線往路導体パターンと第2主面に形成された電力配線復路導体パターンとを有する。電力配線往路導体パターンと電力配線復路導体パターンとは、回路基板の平面視において、平行、且つ、重なる対向電力配線構造を形成する。回路基板は、電力配線往路導体パターンと電力配線復路導体パターンの間に誘電体を備える。電力配線往路導体パターンと電力配線復路導体パターンと誘電体とは、入力平滑コンデンサまたは出力平滑コンデンサと、電気的に並列となる等価的なキャパシタを形成し、電力配線往路導体パターンと電力配線復路導体パターンのそれぞれに流れる電流によって発生する磁束を打ち消す。
この構成では、電力配線路パターンと制御配線路パターンとのグランドパターンによる電磁界結合が抑制される。また、この構成では、電力配線往路導体パターンと電力配線復路導体パターンと電力配線往路導体パターンに流れる電流によって発生する磁界と復路導体パターンに流れる電流によって発生する磁界とが逆相になり、コモンモードノイズとなる高周波のスイッチングノイズは打ち消される。
この発明によれば、モジュールの小型化を実現しながら、スイッチングノイズの電力配線路パターンへの重畳による電源電圧の乱れを抑制できる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る電力変換回路モジュール10の等価回路図である。 図2は電力変換回路モジュール10の構成を示す平面図である。 図3(A)は、電力変換回路モジュール10の回路基板100の第1主面100Sの導体パターンを示す平面図であり、図3(B)は、当該回路基板100の第2主面100Rの導体パターンを示す平面図である。 図4は電力変換回路モジュール10の回路基板100の断面図である。 図5(A)、図5(B)は、導体パターンの厚み方向の迂回形状を示す部分断面図であり、図5(C)は、ジャンパーチップを用いた厚み方向の迂回形状を示す部分断面図である。 図6(A)は、スイッチング波形を示し、図6(B)は、本願構成での出力電圧の波形を示し、図6(C)は、従来の比較構成(本願構成を用いない構成)での出力電圧の波形を示す。 図7は本願構成の適用可能回路の等価回路図である。 図8は本願構成の適用可能回路の等価回路図である。 図9は本願構成の適用可能回路の等価回路図である。
本発明の実施形態に係る電源モジュールについて、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力変換回路モジュール10の等価回路図である。図2は、電力変換回路モジュール10の構成を示す平面図である。図3(A)は、電力変換回路モジュール10の回路基板100の第1主面100Sの導体パターンを示す平面図であり、図3(B)は、当該回路基板100の第2主面100Rの導体パターンを示す平面図である。図4は、電力変換回路モジュール10の回路基板100の断面図である。図5(A)、図5(B)は、導体パターンの厚み方向の迂回形状を示す部分断面図であり、図5(C)は、ジャンパーチップを用いた厚み方向の迂回形状を示す部分断面図である。
まず、本実施形態に係る電力変換回路モジュール10の特徴の説明を分かり易くにするために、図1を用いて、回路構成について説明する。
図1に示すように、電力変換回路モジュール10は、制御IC20、スイッチング素子31、スイッチング素子32、インダクタ40、コンデンサ50、コンデンサ60、外部電圧の入力端子PIN、および、出力端子POUTを備える。また、実質的には、電力変換回路モジュール10は、出力端子POUTに対しては、グランド電位に接続されるグランド側出力端子POUTGを備える。スイッチング素子31、およびスイッチング素子32が、本発明の「電力変換用のスイッチング素子」である。インダクタ40が、本発明の「電力変換用のインダクタ」である。コンデンサ50が、本発明の「出力平滑コンデンサ」であり、コンデンサ60が、本発明の「入力平滑コンデンサ」である。
スイッチング素子31およびスイッチング素子32は、電源用の半導体スイッチであり、例えば、FETである。
入力端子PINと、制御IC20およびスイッチング素子31のドレインとは、電力配線路パターンTLP1を介して接続されている。なお、入力端子PINには、外部の直流電源90が接続されている。また、電力配線路パターンTLP1における入力端子PINと制御IC20への接続点との間の所定点は、コンデンサ60を介して、グランド(基準電位)に接続されている。コンデンサ60は、外部の直流電源90からの入力電流を平滑にする。
制御IC20とスイッチング素子31のゲート(制御端子)とは、制御配線路パターンTLC1を介して接続されている。制御IC20とスイッチング素子32のゲート(制御端子)とは、制御配線路パターンTLC2を介して接続されている。
制御IC20は、グランド接続用ラインを介してグランドに接続されている。
スイッチング素子31のソースとスイッチング素子32のドレインとは、電力配線路パターンTLP3を介して接続されている。この電力配線路パターンTLP3は、制御IC20にも接続されている。
スイッチング素子32のソースは、電力配線路パターンTLP2を介して、グランドに接続されている。
インダクタ40の一方端は、電力配線路パターンTLP3に接続されている。インダクタ40の他方端は、電力配線路パターンTLP4を介して、出力端子POUTに接続されている。
電力配線路パターンTLP4の所定点は、コンデンサ50を介して、グランド(基準電位)に接続されている。コンデンサ50は、スイッチング電流を平滑にする。
電力配線路パターンTLP4の所定点は、フィードバック用の配線路パターン(出力電圧のセンシング用の配線路パターン)TLFBを介して、制御IC20に接続されている。
また、グランド側出力端子POUTGは、電力配線路パターンTLPBを介して、制御IC20のグランドに接続する配線路パターンTLFBに接続されている。
この構成によって、制御IC20は、スイッチング素子31およびスイッチング素子32のON/OFFを制御する。これにより、出力端子POUTに生じる直流電圧(出力電圧)が決定されている。この際、制御IC20は、フィードバック用の配線路パターンTLFBを介して、この出力電圧または出力電流を取得、検出することで、スイッチング素子31およびスイッチング素子32に対する制御を調整する。これにより、出力電圧は略一定値に制御される。
このような回路構成からなる電力変換回路モジュール10は、図2、図3(A)、図3(B)、図4、図5に示すような構造によって実現される。
図2に示すように、電力変換回路モジュール10は、回路基板100、制御IC20、スイッチング素子31、スイッチング素子32、インダクタ40、コンデンサ501、コンデンサ502、コンデンサ60、および、ジャンパーチップ300を備える。コンデンサ501とコンデンサ502とは、図1に示すコンデンサ50を構成する。
(回路基板100の構成)
図3(A)、図3(B)に示すように、回路基板100は、第1主面100Sおよび第2主面100Rを有する平板である。回路基板100は、誘電体を主体として形成されており、回路基板100の第1主面100Sおよび第2主面100Rには、後述する各種の導体パターンが形成されている。また、回路基板100には、第1主面100Sの導体パターンと、第2主面100Rの導体パターンとを接続する複数のビア導体が形成されている。なお、本実施形態に示す回路基板100は、第1主面100Sを表面とし、第2主面100Rを裏面とする構造である。しかしながら、回路基板100は、導体パターンが形成された複数の誘電体層を積層してなる基板によって実現することも可能である。なお、誘電体は、ガラスコンポジット基板、または、ガラスエポキシ基板を構成するガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸した絶縁体の板によって形成されている。もしくは、誘電体は、樹脂基板を構成するポリイミドまたはポリエステルの樹脂を用いた絶縁体の板によって形成されている。
(第1主面100Sの導体パターン)
図3(A)に示すように、第1主面100Sには、複数の導体パターン101−109、111−114が形成されている。以下に説明する各導体パターンの一方端および他方端は、それぞれの導体パターンの延びる方向における一方端および他方端を意味する。したがって、特に説明を行わない限り、一方端は、延びる方向の一方端であり、他方端は、延びる方向の他方端である。
導体パターン101は、第1部分1011、および、第2部分1012を備える。導体パターン101は、回路基板100のX方向の一方端辺EX1およびY方向の一方端辺EY1との交わる角部に近い領域に形成されている。第1部分1011は、X方向に延びる形状であり、一方端辺EY1の近傍に形成されている。第2部分1012は、Y方向に延びる形状であり、一方端辺EX1の近傍に形成されている。導体パターン101は、後述の他の導体パターンと比較して、大部分が幅広に形成されている。導体パターン101によって、電力配線路パターンTLP1が実現される。
導体パターン102は、導体パターン101のY方向における一方端辺EY1と反対側の端部付近に形成されている。導体パターン102は、X方向に延びる形状である。
導体パターン103は、Y方向に延びる形状であり、一方端が導体パターン102に接続している。導体パターン103は、Y方向において、導体パターン102に対して、他方端辺EY2側に延びる形状である。導体パターン102と導体パターン103とによって、電力配線路パターンTLP3が形成される。
導体パターン104は、Y方向に延びる形状である。導体パターン104の一方端は、導体パターン103の他方端に対して所定の距離で離間している。導体パターン104の他方端は、回路基板100のY方向の他方端辺EY2の近傍に達している。X方向において、導体パターン104の位置と導体パターン103の位置とは略同じである。導体パターン104によって、電力配線路パターンTLP4が実現される。
導体パターン105は、第1部分1051、第2部分1052、および、第3部分1053を備える。第1部分1051および第2部分1052は、Y方向に延びる形状であり、第3部分1053は、X方向に延びる形状である。第1部分1051は、回路基板100におけるX方向の他方端辺EX2の近傍に形成されており、当該他方端辺EX2に沿って形成されている。第2部分1052は、第1部分1051に対して回路基板100のX方向の中央側に、第1部分1051から離間して配置されている。第2部分1052の一方端は、Y方向の一方端辺EY1の近傍に配置され、他方端は、Y方向における導体パターン102と略同じ位置に配置されている。第3部分1053は、第1部分1051の一方端と、第2部分1052の一方端とを接続している。第1部分1051の幅は、第2部分1052の幅よりも広い。導体パターン105によって、グランド用の導体パターンが実現される。また、導体パターン105における第2部分1052の他方端付近の部分によって、電力配線路パターンTLP2が実現される。
導体パターン106は、回路基板100におけるY方向の他方端辺EY2の近傍に形成されており、平面視で矩形である。導体パターン106は、X方向において、導体パターン104に対して所定の間隔で離間している。導体パターン106によって、グランド側出力端子POUTGの一部が実現される。
導体パターン107は、第1部分1071、および、第2部分1072を備える。第1部分1071は、X方向に延びる形状である。第2部分1072は、Y方向に延びる形状である。第1部分1071の一方端は、導体パターン104に接続されている。具体的には、第1部分1071が導体パターン104に接続する位置は、導体パターン104の他方端(他方端辺EY2側の端部)に近い位置である。第1部分1071の他方端は、導体パターン105の第1部分1051に近接する位置に達している。第1部分1071の他方端は、第2部分1072の一方端に接続されている。第2部分1072の他方端は、Y方向において、導体パターン105の第2部分1052の途中位置まで達している。導体パターン107によって、フィードバック用の配線路パターンTLFBの一部が形成される。
導体パターン107の第2部分1072と、導体パターン104との間には、後述する導体パターン109、および、電子部品の実装用の領域が配置されている。すなわち、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン104とは、X方向において、所定距離をおいて離間している。この距離は、例えば、導体パターン107の第2部分1072の幅または導体パターン104の幅の約2倍以上あると好ましい。
導体パターン108は、X方向に延びる形状である。導体パターン108は、導体パターン107の第2部分1072の他方端に対して、導体パターン105の第2部分1052を基準に反対側に配置されている。導体パターン108によって、フィードバック用の配線路パターンTLFBの一部が形成される。すなわち、フィードバック用の配線路パターンTLFBは、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン108との間に分断部を有する。
導体パターン109は、矩形である。導体パターン109は、導体パターン104、導体パターン107の第1部分1071、および、第2部分1072によって囲まれる領域内に形成されている。導体パターン109によって、出力用のコンデンサ50に対するグランド用の導体パターンが実現される。
導体パターン111は、X方向に延びる形状である。導体パターン111は、導体パターン101と導体パターン105の第2部分1052とによって囲まれる領域に形成されている。導体パターン111は、Y方向において、導体パターン108と略同じ位置に形成されている。導体パターン111によって、制御配線路パターンTLC1の一部が実現される。
導体パターン112は、Y方向に延びる形状である。導体パターン112は、X方向において、導体パターン101と導体パターン102における一方端との間に形成されている。導体パターン112によって、制御配線路パターンTLC1の一部が実現される。
導体パターン113は、X方向に延びる部分とY方向に延びる部分とを有する形状である。導体パターン113は、導体パターン108の近傍に形成されている。導体パターン113によって、制御配線路パターンTLC2の一部が実現される。
導体パターン114は、Y方向に延びる形状である。導体パターン114は、X方向において、導体パターン102と導体パターン105の第2部分1052との間に形成されている。導体パターン114によって、制御配線路パターンTLC2の一部が実現される。
なお、電子部品の実装領域Znd1は、導体パターン101、導体パターン104に囲まれる領域に配置されている。電子部品の実装領域Znd2は、導体パターン104、導体パターン105の第2部分1052、導体パターン107の第2部分1072、および、導体パターン109に囲まれる領域に配置されている。電子部品の実装領域Znd3は、導体パターン104、導体パターン105の第1部分1051、導体パターン106、および、導体パターン107の第1部分1071に囲まれる領域に配置されている。
(第2主面100Rの導体パターン)
図3(B)に示すように、第2主面100Rには、複数の導体パターン131−138、141、142が形成されている。複数の導体パターン131−138は、本発明の「グランドパターン」に対応する。
導体パターン131は、矩形であり、回路基板100の一方端辺EY1の近傍に形成されている。導体パターン131は、平面視において、第1主面100Sの導体パターン101の第1部分1011に重なっている。導体パターン131と導体パターン101の第1部分1011とは、回路基板100を厚み方向に貫通するビア導体151を介して接続されている。
導体パターン132は、Y方向に延びる形状であり、回路基板100におけるX方向の一方端辺EX1の近傍に形成されている。導体パターン132は、一方端が回路基板100におけるY方向の一方端辺EY1の近傍にあり、他方端が他方端辺EY2の近傍に達している。導体パターン132における一方端辺EY1の領域は、第1主面100Sの導体パターン101に重なっている。また、導体パターン132における他方端辺EY2側の領域は、第1主面100Sにおける電子部品の実装領域Znd1に重なっている。
導体パターン133は、Y方向に延びる形状であり、回路基板100におけるX方向の他方端辺EX2の近傍に形成されている。導体パターン133は、一方端が回路基板100におけるY方向の一方端辺EY1の近傍にあり、他方端が他方端辺EY2の近傍に達している。導体パターン133は、第1主面100Sの導体パターン105の第1部分1051および第3部分1053に重なっている。導体パターン133の一方端の部分は、ビア導体152によって、第1主面100Sの導体パターン105における第2部分1052と第3部分1053との接続部に接続している。
導体パターン134は、主としてY方向に延びる形状である。導体パターン134は、回路基板100のX方向において、導体パターン132と導体パターン133との間に形成されている。導体パターン134の一方端は、回路基板100のY方向の他方端辺EY2近傍に配置されている。導体パターン134の他方端は、導体パターン133に接続している。導体パターン134は、延びる方向の途中位置で屈曲している。導体パターン104によって、電力配線路パターンTLPBが実現される。
導体パターン134における屈曲部よりも一方端側(EY2側)の部分は、図4にも示すように、第1主面100Sの導体パターン104に重なっている。導体パターン134における屈曲部よりも他方端側(EY1側)の部分は、導体パターン105の第2部分1052に重なっている。
導体パターン134の一方端は、ビア導体154によって、第1主面100Sの導体パターン106に接続している。導体パターン134における屈曲部よりも他方端側(EY1側)の部分は、ビア導体156およびビア導体157によって、導体パターン105の第2部分1052に接続している。
導体パターン135は、矩形であり、回路基板100におけるY方向の他方端辺EY2の近傍に形成されている。導体パターン135は、第1主面100Sの導体パターン104に重なっており、ビア導体153によって接続している。
導体パターン136は、矩形であり、導体パターン132と導体パターン134における屈曲部、および、屈曲部よりも他方端側(EY1側)の部分とによって囲まれる領域に形成されている。
導体パターン137は、X方向に延びる形状であり、導体パターン132、導体パターン133、および、導体パターン136に接続している。
導体パターン138は、矩形であり、導体パターン134における屈曲部よりも一方端側(EY2側)の部分と、導体パターン133とに囲まれた領域に形成されている。導体パターン138は、導体パターン134に接続している。導体パターン138は、第1主面100Sの導体パターン109に重なっており、複数のビア導体155によって接続されている。
導体パターン141は、Y方向に延びる形状であり、導体パターン132、導体パターン136、および、導体パターン137に囲まれる領域に形成されている。導体パターン141によって、制御配線路パターンTLC1の一部が実現される。
図5(A)に示すように、導体パターン141の一方端は、第1主面100Sの導体パターン111に重なっており、ビア導体161によって接続されている。導体パターン141の他方端は、第1主面100Sの導体パターン112に重なっており、ビア導体162によって接続されている。これら、導体パターン111、ビア導体161、導体パターン141、ビア導体162、および、導体パターン112によって、制御配線路パターンTLC1が実現される。そして、この構成によって、制御配線路パターンTLC1を構成する導体パターン141と、電力配線路パターンTLP1を構成する導体パターン101の第2部分1012とは、交差する。この交差部が、本発明の「第1交差部」に対応する。
導体パターン142は、Y方向に延びる形状であり、導体パターン134、導体パターン136、および、導体パターン137に囲まれる領域に形成されている。導体パターン142によって、制御配線路パターンTLC2の一部が実現される。
図5(B)に示すように、導体パターン142の一方端は、第1主面100Sの導体パターン113に重なっており、ビア導体163によって接続されている。導体パターン142の他方端は、第1主面100Sの導体パターン114に重なっており、ビア導体164によって接続されている。これら、導体パターン113、ビア導体163、導体パターン142、ビア導体164、および、導体パターン114によって、制御配線路パターンTLC2が実現される。そして、この構成によって、制御配線路パターンTLC2を構成する導体パターン142と、電力配線路パターンTLP1を構成する導体パターン105の第2部分1052とは、交差する。この交差部が、本発明の「第1交差部」に対応する。
(実装構成)
上述のような複数の導体パターンが形成された回路基板100に対して、図2に示すように、各実装部品が実装される。
制御IC20は、導体パターン101、導体パターン111、導体パターン105の第2部分1052、導体パターン108、導体パターン113に対して、所望の端子が接続するように実装されている。
スイッチング素子31は、ゲートが導体パターン112に接続し、ドレインが導体パターン111に接続し、ソースが導体パターン102に接続するように実装されている。
スイッチング素子32は、ゲートが導体パターン114に接続し、ドレインが導体パターン102に接続し、ソースが導体パターン105の第2部分1052に接続するように実装されている。
インダクタ40は、一方端子が導体パターン103に接続し、他方端子が導体パターン104に接続するように実装されている。
コンデンサ501およびコンデンサ502は、一方端子が導体パターン104に接続し、他方端子が導体パターン109に接続するように実装されている。
コンデンサ60は、一方端子が導体パターン101に接続し、他方端子が導体パターン105の第2部分1052に接続するように実装されている。コンデンサ60は、回路基板100のY方向におけるスイッチング素子31およびスイッチング素子32と制御IC20との間に配置されている。これにより、スイッチング素子31およびスイッチング素子32と制御IC20との間隔を空けることができる。
ジャンパーチップ300は、例えば、0Ω抵抗器である。図5(C)に示すように、ジャンパーチップ300は、一方端が導体パターン107の第2部分1072に接続し、他方端が導体パターン108に接続するように実装されている。ジャンパーチップ300は、フィードバック用の配線路パターンTLFBの分断部の両端を接続している。すなわち、ジャンパーチップ300によって、電力配線路パターンTLP2とフィードバック用の配線路パターンTLFBとの交差部(本発明の「第2交差部」)が実現される。
以上のような構成とすることで、電力変換回路モジュール10は、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)導体パターン111、ビア導体161、導体パターン141、ビア導体162、および、導体パターン112からなる制御配線路パターンTLC1は、電力配線路パターンのグランドとは接続していない。また、導体パターン113、ビア導体163、導体パターン142、ビア導体164、および、導体パターン114からなる制御配線路パターンTLC2は、電力配線路パターンのグランドとは接続していない。
これにより、制御配線路パターンTLC1および制御配線路パターンTLC2は、各電力配線路パターンに対して、グランドも含めて、電気的に区分して設けられており、制御配線路パターンTLC1および制御配線路パターンTLC2と各電力配線路パターンとの間の電磁界結合を抑制できる。したがって、制御配線路パターンTLC1および制御配線路パターンTLC2から電力配線路パターンへのスイッチノイズの漏洩を抑制でき、スイッチングノイズによる出力電圧(電源電圧)の乱れを抑制できる。
(2)第1主面100Sの導体パターン104と第2主面100Rの導体パターン134とが平行に配置され、平面視で重なっている。この構成により、電力配線路パターンTLP4と電力配線路パターンTLPBとで、誘電体からなる回路基板100を挟みこむ構成が実現される。したがって、電力配線路パターンにシャント接続するキャパシタが形成される。また、電力配線路パターンTLP4と電力配線路パターンTLPBとは、それぞれにシリーズ接続のインダクタとなる。これにより、インダクタ40と出力端子POUTとの間に、スイッチング動作によって発生するスイッチングノイズに対する等価的なLCフィルタからなるローパスフィルタが接続される構成が実現される。したがって、周波数の高いスイッチングノイズは抑制され、スイッチングノイズが出力端子POUTから出力されることが抑制される。
さらに、導体パターン104からなる電力配線路パターンTLP4と、導体パターン134からなる電力配線路パターンTLPBとは、電流の流れる方向が逆となる。言い換えれば、電力配線路パターンTLP4は、往路導体パターンであり、電力配線路パターンTLPBは、復路導体パターンである。そして、導体パターン104と導体パターン134とが平行に配置され、平面視で重なっていることにより、対向配線構造が形成される。このため、電力配線路パターンTLP4に流れる電流によって発生する磁束と、電力配線路パターンTLPBに流れる電流によって発生する磁束とは、互いに打ち消され、輻射ノイズは低減される。さらに、導体パターン104と導体パターン134とを重ねて配置することで、これらを重ねずに配置するよりも小面積化が可能になる。すなわち、電力変換回路モジュール10の小型化が可能になる。
また、導体パターン141と導体パターン101の第2部分1012とは、略直交状態で交差している。これにより、制御配線路パターンTLC1と電力配線路パターンTLP1とは、略直交状態で交差する。
また、導体パターン142と導体パターン105の第2部分1052とは、略直交状態で交差する。これにより、制御配線路パターンTLC2と電力配線路パターンTLP1とは、略直交状態で交差する。
(3)導体パターン107の第1部分1071と導体パターン104とは直交している。これにより、電力配線路パターンTLP4とフィードバック用の配線路パターンTLFBとは、これらの接続部付近において互いに直交している。したがって、電力配線路パターンTLP4のスイッチングノイズがフィードバック用の配線路パターンTLFBに空間的に結合して重畳することを抑制できる。これにより、スイッチングノイズが、制御IC20の制御に与える悪影響を抑制でき、制御IC20の制御の誤動作を抑制できる。なお、ここでは、直交するパターンを示しているが、例えば、電力配線路パターンTLP4とフィードバック用の配線路パターンTLFBとが交差する角度は、90°±約45°等であっても、スイッチングノイズの空間的な結合による重畳を抑制することは可能である。
さらに、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン104とは、離間して配置されている。これにより、電力配線路パターンTLP4とフィードバック用の配線路パターンTLFBとは、平行並走部を有していても、電力配線路パターンTLP4のスイッチングノイズが、フィードバック用の配線路パターンTLFBに空間的に結合して重畳することをさらに抑制できる。これにより、スイッチングノイズが、制御IC20の制御に与える悪影響をさらに抑制でき、制御IC20の制御の誤動作をさらに抑制できる。なお、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン104との離間距離は、導体パターンの幅(例えば、幅広の方の導体パターンの幅)の約2倍以上であることが好ましい。ただし、この離間距離は、少なくとも、実動作上、スイッチングノイズが制御IC20の制御に悪影響を与えないように設定された距離にすればよい。
また、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン104との間には、グランドに接続する導体パターン109が配置されている。これにより、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン104との結合がさらに抑制される。
さらに、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン104との間には、他の電子部品の実装領域Znd2が存在し、当該実装領域Znd2に電子部品が実装されている。これにより、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン104との結合がさらに抑制される。したがって、スイッチングノイズが制御IC20の制御に与える悪影響をさらに抑制でき、制御IC20の制御の誤動作をさらに抑制できる。
(4)導体パターン105の上方に配置されたジャンパーチップ300によって、導体パターン107の第2部分1072と導体パターン108とが接続されることによって、導体パターン105とジャンパーチップ300内の導体パターンとの間で生じるキャパシタンスを小さくできる。これにより、電力配線路パターンTLPBとフィードバック用の配線路パターンTLFBとの結合を抑制できる。したがって、スイッチングノイズが制御IC20の制御に与える悪影響をさらに抑制でき、制御IC20の制御の誤動作をさらに抑制できる。
(5)制御IC20と、スイッチング素子31およびスイッチング素子32との間には、コンデンサ60が配置されている。これにより、コンデンサ60によって、制御IC20と、スイッチング素子31およびスイッチング素子32と空間的な電磁界結合が抑制される。したがって、制御IC20と、スイッチング素子31およびスイッチング素子32との位置が近くても、スイッチングノイズが制御IC20に漏洩することを抑制でき、制御IC20の制御の誤動作を抑制できる。すなわち、電力変換回路モジュール10を小型にしても、制御IC20の制御の誤動作を抑制できる。
(6)上述の(2)に示したように、第1主面100Sの導体パターン104と第2主面100Rの導体パターン134とが平行に配置され、平面視に重なっている。すなわち、電力配線路パターンTLP4と電力配線路パターンTLPBとで誘電体からなる回路基板100を挟みこむ構成によって、シャント接続のキャパシタが形成される。これにより、この導体パターン104と導体パターン134と誘電体とから形成されるキャパシタ(電気回路として等価的にキャパシタとして機能する部分)は、電気回路として等価的にインダクタンスとして機能する電力配線路パターンTLP4とグランドとの間に接続されるので、LCフィルタを形成でき、スイッチングノイズが出力端子POUTから出力することを抑制できる。
また、この構成では、出力端子POUTとグランド側出力端子POUTGとの間に電気的に接続されるコンデンサと、コンデンサ50と、導体パターン104と導体パターン134と誘電体とから形成されるキャパシタとによって、π型フィルタが構成される。このフィルタによって、スイッチングノイズが出力端子POUTから出力することを抑制できる。
また、このキャパシタは、出力用のコンデンサの一部としても機能する。したがって、出力用のコンデンサ50のキャパシタンスにおいて、実装型のコンデンサによって実現するキャパシタンスを小さくできる。これにより、出力用のコンデンサ50を小さくでき、電力変換回路モジュール10の小型化が可能になる。また、電力変換回路モジュール10では、出力用のコンデンサ50を、コンデンサ501とコンデンサ502との並列回路で実現している。したがって、大きなコンデンサを1個用いて出力用のコンデンサ50を実現するよりも、出力用のコンデンサ50として占める体積を小さくすることも可能である。これにより、電力変換回路モジュール10を小型化できる。
また、上述の構成では、導体パターン101の第2部分1012と、導体パターン132とが平行に配置され、平面視で重なっている。そして、導体パターン101の第2部分1012と、導体パターン132とは、誘電体からなる回路基板100を挟みこんでいる。これにより、この導体パターン101の第2部分1012と導体パターン132と誘電体とから、電気回路として等価的にキャパシタが形成される。すなわち、入力端子PINおよび入力用グランドからなる部分と、コンデンサ60との間に、等価的なキャパシタ形成される。そして、入力端子PINおよび入力用グランドとの間に電気的に接続されるコンデンサと、コンデンサ60と、導体パターン101の第2部分1012と導体パターン132と誘電体とからなるキャパシタとによって、π型フィルタが構成される。このフィルタによって、スイッチングノイズの輻射を抑制できる。
なお、本実施形態の構成では、制御配線路パターンにグランド導体を形成していないが、制御配線路パターンにグランド導体を形成することもできる。すなわち、制御IC20とスイッチング素子31のゲートまたはスイッチング素子32のゲートを接続するゲート配線路パターンに対して、グランド導体を形成することもできる。
この場合、制御配線路パターンは、上述の線状の導体パターンとともに、グランドベタパターンを備える。そして、制御配線路パターンは、電力配線路パターンに対して隣接する平行な位置に電極パターンを配線せず、グランドベタパターンに対して隣接する平行な位置に電極パターンを配線する。また、制御配線路パターンの各配線路パターンは、グランドベタパターンに対向している。このような構成によって、スイッチングノイズが電力配線路パターンに漏洩することを抑制できる。
また、制御配線路パターンは、電力配線路パターンと略同電位となる同電位配線路パターンを有する。そして、制御配線路パターンにおける同電位配線路パターンは、制御ICが実装されるランドパターンから電力配線路パターンと分離して配線される。この構成によって、制御ICから生じるスイッチングノイズが電力配線路パターンに漏洩することを抑制できる。
また、本実施形態では、制御配線路パターンと電力配線路パターンにおける電流経路とが交差する箇所を有するが、制御配線路パターンは、電力配線路パターンにおける電流経路と重なる部分を有さないようにすることも可能である。これにより、スイッチングノイズが電力配線路パターンに漏洩することを抑制できる。
以上のように、本実施形態の構成を用いることによって、モジュールの小型化を実現しながら、スイッチングノイズの電力配線路パターンへの重畳による電源電圧の乱れを抑制できる。
図6(A)は、スイッチング波形を示し、図6(B)は、本願構成での出力電圧の波形を示し、図6(C)は、従来の比較構成(本願構成を用いない構成)での出力電圧の波形を示す。図6(A)、図6(C)に示すように、比較構成では、スイッチング信号のオンオフの切り換えタイミングに、所定レベル以上の出力電圧にノイズが重畳されてしまう。一方、図6(A)、図6(B)に示すように、本願構成では、スイッチング信号のオンオフの切り換えタイミングに影響されることなく、出力電圧は一定になる。
また、本実施形態の構成を用いることによって、スイッチングノイズによる制御ICの誤動作を抑制できる。
なお、上述の説明では、降圧型のDC−DCコンバータを用いた態様を示したが、上述の回路基板100の構成は、昇圧型のDC−DCコンバータ(適用可能回路1)、昇降圧型のDC−DCコンバータ(適用可能回路2)、ワイヤレス給電装置(適用可能回路3)にも適用は可能である。
(適用可能回路1)
図7は、本願構成の適用可能回路1の等価回路図である。適用可能回路1は、昇圧型のDC−DCコンバータである。
図7に示すように、電力変換回路モジュール10Aは、制御IC20、スイッチング素子33、インダクタ40、コンデンサ50、コンデンサ60、ダイオード70、外部電圧の入力端子PIN、および、出力端子POUTを備える。また、実質的には、電力変換回路モジュール10Aは、出力端子POUTに対しては、グランド電位に接続されるグランド側出力端子POUTGを備える。
スイッチング素子33は、電源用の半導体スイッチであり、例えば、FETである。
入力端子PINと、制御IC20およびインダクタ40の一方端とは、電力配線路パターンTLP1を介して接続されている。なお、入力端子PINには、外部の直流電源90が接続されている。また、電力配線路パターンTLP1における入力端子PINと制御IC20への接続点との間の所定点は、コンデンサ60を介して、グランド(基準電位)に接続されている。
制御IC20は、グランド接続用ラインを介してグランドに接続されている。
制御IC20とスイッチング素子33のゲートとは、制御配線路パターンTLC3を介して接続されている。
インダクタ40の他方端とスイッチング素子33のドレインとは、電力配線路パターンTLP3を介して接続されている。この電力配線路パターンTLP3は、制御IC20にも接続されている。
スイッチング素子33のソースは、電力配線路パターンTLP2を介して、グランドに接続されている。
ダイオード70のアノードは、電力配線路パターンTLP3に接続されている。ダイオード70のカソードは、電力配線路パターンTLP4を介して、出力端子POUTに接続されている。
電力配線路パターンTLP4の所定点は、コンデンサ50を介して、グランド(基準電位)に接続されている。
電力配線路パターンTLP4の所定点は、フィードバック用の配線路パターン(出力電圧のセンシング用の配線路パターン)TLFBを介して、制御IC20に接続されている。
また、グランド側出力端子POUTGは、電力配線路パターンTLPBを介して、制御IC20のグランドに接続する配線路パターンに接続されている。
このような構成においても、各電力配線路パターンと、制御配線路パターンTLC3およびフィードバック用の配線路パターンTLFBとの位置関係を、上述の電力変換回路モジュール10と同様にすることで、スイッチングノイズの出力の抑制、スイッチングノイズによる制御IC20の誤動作の抑制を実現できる。
(適用可能回路2)
図8は、本願構成の適用可能回路2の等価回路図である。適用可能回路2は、昇降圧型のDC−DCコンバータである。
図8に示すように、電力変換回路モジュール10Bは、制御IC20、スイッチング素子341、スイッチング素子342、スイッチング素子343、スイッチング素子344、インダクタ40、コンデンサ50、コンデンサ60、外部電圧の入力端子PIN、および、出力端子POUTを備える。また、実質的には、電力変換回路モジュール10Bは、出力端子POUTに対しては、グランド電位に接続されるグランド側出力端子POUTGを備える。
スイッチング素子341、スイッチング素子342、スイッチング素子343、および、スイッチング素子344は、電源用の半導体スイッチであり、例えば、内蔵のダイオードを有するFETである。
入力端子PINと、制御IC20およびスイッチング素子341のドレインとは、電力配線路パターンTLP1を介して接続されている。なお、入力端子PINには、外部の直流電源90が接続されている。また、電力配線路パターンTLP1における入力端子PINと制御IC20への接続点との間の所定点は、コンデンサ60を介して、グランド(基準電位)に接続されている。
制御IC20は、グランド接続用ラインを介してグランドに接続されている。
制御IC20とスイッチング素子341のゲートとは、制御配線路パターンTLC1を介して接続されており、制御IC20とスイッチング素子342のゲートとは、制御配線路パターンTLC2を介して接続されている。制御IC20とスイッチング素子343のゲートとは、制御配線路パターンTLC3を介して接続されており、制御IC20とスイッチング素子344のゲートとは、制御配線路パターンTLC4を介して接続されている。
スイッチング素子341のソースとスイッチング素子342のドレインとは、電力配線路パターンTLP3を介して接続されている。スイッチング素子342のソースは、電力配線路パターンTLP21を介して、グランドに接続されている。
スイッチング素子344のソースは、電力配線路パターンTLP22を介して、グランドに接続されている。スイッチング素子344のドレインとスイッチング素子343のソースとは、電力配線路パターンTLP4を介して接続されている。スイッチング素子344のドレインは、電力配線路パターンTLP5を介して、出力端子POUTに接続されている。
インダクタ40の一方端は、電力配線路パターンTLP3に接続されており、他方端は、電力配線路パターンTLP4に接続されている。
電力配線路パターンTLP5の所定点は、コンデンサ50を介して、グランド(基準電位)に接続されている。
電力配線路パターンTLP5の所定点は、フィードバック用の配線路パターン(出力電圧のセンシング用の配線路パターン)TLFBを介して、制御IC20に接続されている。
また、グランド側出力端子POUTGは、電力配線路パターンTLPBを介して、制御IC20のグランドに接続する配線路パターンに接続されている。
このような構成においても、各電力配線路パターンと、制御配線路パターンTLC1、制御配線路パターンTLC2、制御配線路パターンTLC3、制御配線路パターンTLC4、およびフィードバック用の配線路パターンTLFBとの位置関係を、上述の電力変換回路モジュール10および電力変換回路モジュール10Aと同様にすることで、スイッチングノイズの出力の抑制、スイッチングノイズによる制御IC20の誤動作を抑制を実現できる。
(適用可能回路3)
図9は、本願構成の適用可能回路3の等価回路図である。適用可能回路3は、ワイヤレス給電装置である。
図9に示すように、電力変換回路モジュール10Cは、制御IC20、スイッチング素子31、スイッチング素子32、コイル41、コンデンサ51、抵抗71、ダイオード72、コンデンサ73、および、外部電圧の入力端子PINを備える。
スイッチング素子31、および、スイッチング素子32は、電源用の半導体スイッチであり、例えば、FETである。
入力端子PINと、制御IC20、スイッチング素子31のドレイン、および、ダイオード72のアノードとは、電力配線路パターンTLP11を介して接続されている。なお、入力端子PINには、外部の直流電源90が接続されている。
ダイオード72のカソード、コンデンサ73の一方端、および、制御IC20の所定端子は、電力配線路パターンTLP12を介して接続されている。
制御IC20は、グランド接続用ラインを介してグランドに接続されている。
制御IC20とスイッチング素子31のゲートとは、制御配線路パターンTLC1を介して接続されている。制御IC20とスイッチング素子32のゲートとは、制御配線路パターンTLC2を介して接続されている。
スイッチング素子31のソースとスイッチング素子32のドレインとは、電力配線路パターンTLP3を介して接続されている。スイッチング素子32のソースは、電力配線路パターンTLP2を介して、グランドに接続されている。
コンデンサ73の他方端およびコンデンサ51の一方端は、電力配線路パターンTLP3に接続されている。
コンデンサ51の他方端は、電力配線路パターンTLP41を介して、給電用のコイル41の一方端に接続されており、コイル41の他方端は、電力配線路パターンTLP42を介して、抵抗71の一方端に接続されている。抵抗71の他方端は、電力配線路パターンTLP2に接続されている。言い換えれば、コンデンサ51、コイル41、および、抵抗71の直列回路は、電力配線路パターンTLP3と電力配線路パターンTLP2との間に接続されている。
このような構成においても、各電力配線路パターンと、制御配線路パターンTLC1、および、制御配線路パターンTLC2との位置関係を、上述の電力変換回路モジュール10、10A、10Bと同様にすることで、スイッチングノイズの出力の抑制、スイッチングノイズによる制御IC20の誤動作の抑制を実現できる。
なお、このワイヤレス給電装置は、受電装置901に結合し、電力を供給する。受電装置901は、コイル42R、コンデンサ52R、抵抗72R、整流回路80R、コンデンサ53R、および、負荷900を備える。コイル42R、コンデンサ52R、抵抗72Rの直列回路は、整流回路80Rの第1入力端子および第2入力端子の接続されている。整流回路80Rの第1出力端子と第2出力端子との間には、コンデンサ53Rおよび負荷900が接続されている。
10、10A、10B、10C:電力変換回路モジュール
20:制御IC
31、32、33:スイッチング素子
40、41、42R:コイル
50、51、52R、53R、60:コンデンサ
70、72:ダイオード
71、72R:抵抗
73:コンデンサ
80R:整流回路
90:直流電源
100:回路基板
100R:回路基板100の第2主面
100S:回路基板100の第1主面
101、102、103、104、105、106、107、108、109、111、112、113、114、131、132、133、134、135、136、137、138、141、142:導体パターン
151、152、153、154、155、156、157、161、162、163、164:ビア導体
300:ジャンパーチップ
341、342、343、344:スイッチング素子
501、502:コンデンサ
900:負荷
901:受電装置
1051:導体パターン105の第1部分
1052:導体パターン105の第2部分
1053:導体パターン105の第3部分
1071:導体パターン107の第1部分
1072:導体パターン107の第2部分
PIN:入力端子
POUT:出力端子
POUTG:グランド側出力端子
TLC1、TLC2、TLC3、TLC4:制御配線路パターン
TLFB:配線路パターン
TLP1、TLP12、TLP2、TLP21、TLP22、TLP3、TLP4、TLP41、TLP42、TLP5、TLPB:電力配線路パターン
Znd1、Znd2、Znd3:電子部品の実装領域

Claims (18)

  1. 電力変換用のスイッチング素子と、
    電力変換用のインダクタと、
    入力電流を平滑する入力平滑コンデンサおよびスイッチング電流を平滑する出力平滑コンデンサと、
    前記スイッチング素子を制御する制御ICと、
    前記スイッチング素子または前記制御ICが実装される第1主面、および、前記第1主面とは異なり対向する第2主面を有する回路基板と、
    を備え、
    前記回路基板は、
    前記スイッチング素子と前記インダクタと前記入力平滑コンデンサと前記出力平滑コンデンサとを電気的に接続して、電力変換回路の電流経路を形成する電力配線路パターンと、
    前記制御ICや前記スイッチング素子の制御端子を電気的に接続する制御配線路パターンと、を備え、
    前記電力配線路パターンは、
    グランドパターンも含めて、前記制御配線路パターンと区分して設けられており、
    前記第1主面に形成された電力配線往路導体パターンと前記第2主面に形成された電力配線復路導体パターンとを有し、
    前記電力配線往路導体パターンと前記電力配線復路導体パターンとは、前記回路基板の平面視において、平行、且つ、重なる対向電力配線路構造を形成し、
    前記電力配線往路導体パターンと前記電力配線復路導体パターンの間に誘電体を備え、
    前記電力配線往路導体パターンと前記電力配線復路導体パターンと前記誘電体とは、前記入力平滑コンデンサまたは前記出力平滑コンデンサと、電気的に並列となる等価的なキャパシタを形成し、前記電力配線往路導体パターンと前記電力配線復路導体パターンのそれぞれに流れる電流によって発生する磁束を互いに打ち消す構造である、
    電力変換回路モジュール。
  2. 前記等価的なキャパシタンスは、前記電力配線路パターンの線路長によって構造的に形成されるインダクタンスとで、スイッチング動作によって発生するスイッチングノイズに対して等価的なLCフィルタを形成する、
    請求項1に記載の電力変換回路モジュール。
  3. 前記等価的なキャパシタンスは、前記スイッチング素子と前記インダクタと前記出力平滑コンデンサを電気的に接続した前記電力配線路パターンにおける前記インダクタを基準として前記スイッチング素子よりも前記出力平滑コンデンサに近い位置に形成される、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換回路モジュール。
  4. 前記等価的なキャパシタンスは、前記出力平滑コンデンサと出力端子との間に位置する前記電力配線路パターンに形成される、
    請求項3に記載の電力変換回路モジュール。
  5. 前記等価的なキャパシタンスは、前記出力端子に電気的に接続されたコンデンサと前記出力平滑コンデンサとともに、π型フィルタを形成する、
    請求項4に記載の電力変換回路モジュール。
  6. 前記等価的なキャパシタンスは、前記入力平滑コンデンサと入力端子との間に位置する前記電力配線路パターンに形成される、
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
  7. 前記等価的なキャパシタンスは、前記入力端子に電気的に接続されたコンデンサと前記入力平滑コンデンサとともに、π型フィルタを形成する、
    請求項6に記載の電力変換回路モジュール。
  8. 前記制御配線路パターンは、グランドベタパターンを形成し、前記電力配線路パターンに対して、隣接する平行な位置に電極パターンを配線せず、前記グランドベタパターンに対して、隣接する平行な位置に電極パターンを配線する、
    請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
  9. 前記制御配線路パターンの各配線路パターンは、前記グランドベタパターンに対向している、
    請求項8に記載の電力変換回路モジュール。
  10. 前記制御配線路パターンは、前記電力配線路パターンと同電位となる同電位配線路パターンを有し、
    前記同電位配線路パターンは、前記制御ICが実装されるランドパターンから前記電力配線路パターンと分離して配線される、
    請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
  11. 前記制御配線路パターンは、前記電力配線路パターンにおける電流経路と重なる部分を有さない、
    請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
  12. 前記平面視において、前記制御配線路パターンと前記電力配線路パターンとは、第1交差部を有し、
    前記第1交差部において、前記制御配線路パターンと前記電力配線路パターンは交差する、
    請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
  13. 前記制御配線路パターンは、出力電圧または出力電流を検出するセンシング用の配線路パターンを備え、
    前記平面視において、前記電力配線路パターンと前記センシング用の配線路パターンとは、第2交差部を有し、
    前記第2交差部において、前記センシング用の配線路パターンは、分断部を有し、
    該分断部によって分断された前記センシング用の配線路パターンの両端は、前記センシング用の配線路パターンが形成された面に実装されるジャンパーチップによって接続される、
    請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
  14. 前記センシング用の配線路パターンは、前記電力配線路パターンから分離し、
    前記センシング用の配線路パターンと前記電力配線路パターンとの間に、電子部品を配置した電極パターンを配線する、
    請求項13に記載の電力変換回路モジュール。
  15. 前記制御配線路パターンは、前記スイッチング素子の制御端子と前記制御ICを電気的に接続するゲート配線路パターンを備え、
    前記スイッチング素子と前記制御ICとは、近接して配置され、
    前記ゲート配線路パターンは、前記グランドベタパターンと近接して平行する配線路パターンを有する、
    請求項8または請求項9に記載の電力変換回路モジュール。
  16. 前記制御配線路パターンは、前記スイッチング素子の制御端子と前記制御ICを電気的に接続するゲート配線路パターンを備え、
    前記ゲート配線路パターンは、前記グランドベタパターンに対して、誘電体を挟んで、対向している、
    請求項8、請求項9、または、請求項15に記載の電力変換回路モジュール。
  17. 前記誘電体は、ガラスコンポジット基板、または、ガラスエポキシ基板を構成するガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸した絶縁体の板である、
    請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
  18. 前記誘電体は、樹脂基板を構成するポリイミドまたはポリエステルの樹脂を用いた絶縁体の板である、
    請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の電力変換回路モジュール。
JP2020538021A 2018-08-20 2019-03-04 電力変換回路モジュール Active JP6935851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153793 2018-08-20
JP2018153793 2018-08-20
PCT/JP2019/008442 WO2020039625A1 (ja) 2018-08-20 2019-03-04 電力変換回路モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039625A1 JPWO2020039625A1 (ja) 2021-03-11
JP6935851B2 true JP6935851B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=69593025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538021A Active JP6935851B2 (ja) 2018-08-20 2019-03-04 電力変換回路モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11611278B2 (ja)
JP (1) JP6935851B2 (ja)
WO (1) WO2020039625A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295862B2 (ja) 1993-07-28 2002-06-24 富士通株式会社 多層プリント板の電波対策パターン
JP3501685B2 (ja) * 1999-06-04 2004-03-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4621767B2 (ja) * 2008-12-18 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置及び電気負荷駆動装置
JP5673455B2 (ja) * 2011-09-09 2015-02-18 株式会社村田製作所 電源制御回路モジュール
WO2015019519A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 Dc-dcコンバータモジュール
US9831783B2 (en) * 2015-12-30 2017-11-28 International Business Machines Corporation Power converter using near-load output capacitance, direct inductor contact, and/or remote current sense
JP2017127084A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社デンソー 回路基板
CN112236928B (zh) * 2018-08-17 2024-08-09 株式会社村田制作所 开关电源装置
JP2020061892A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電圧変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020039625A1 (ja) 2020-02-27
US11611278B2 (en) 2023-03-21
JPWO2020039625A1 (ja) 2021-03-11
US20210111626A1 (en) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8811027B2 (en) DC-DC converter
US7268659B2 (en) Micro electric power converter
US7791906B2 (en) DC to DC converter module
US8619449B2 (en) Voltage converter
US10790792B2 (en) LC composite device, processor, and method for manufacturing LC composite device
US20160233017A1 (en) Inductor array chip and dc-to-dc converter module using the same
US8218331B2 (en) Electronic component module
US8592689B2 (en) Voltage conversion module
JP6935851B2 (ja) 電力変換回路モジュール
WO2017183384A1 (ja) 電源モジュールおよび電源装置
US11024571B2 (en) Coil built-in multilayer substrate and power supply module
JP5644298B2 (ja) Dc−dcコンバータモジュール
JP6344540B2 (ja) 電力変換モジュール
US9648739B2 (en) Electronic component mounting structure and printed wiring board
JP5920392B2 (ja) Dc−dcコンバータモジュール
US20190180930A1 (en) Dc-dc converter module
CN107852094B (zh) 绝缘型dc-dc转换器
JP6168189B2 (ja) Dc−dcコンバータモジュール
WO2023032732A1 (ja) スイッチング電源装置
JP6799050B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6613857B2 (ja) Dc‐dcコンバータモジュール
JP2013005578A (ja) Lcモジュールおよびdc−dcコンバータ
JP2019004117A (ja) 半導体装置および電力変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150